-
501. 匿名 2025/02/05(水) 23:24:11
>>498
話噛み合ってないしもういいよ+6
-0
-
502. 匿名 2025/02/05(水) 23:24:30
>>287
中高一貫校が有利だね+2
-1
-
503. 匿名 2025/02/05(水) 23:25:29
>>351
単純に地方って高校の数少ないから都会だと偏差値70オーバーで開成や桜蔭、灘行くような人も地方だと偏差値60とか65くらいの高校にいってたりするよね
地方にはそもそも偏差値70のレベルの高校がなかったりするし、その場合みんながみんな都会に下宿できるわけじゃないし+16
-1
-
504. 匿名 2025/02/05(水) 23:25:58
>>454
何処の中高一貫校? 西日本の方が医学部に強い高校が多いよね+4
-1
-
505. 匿名 2025/02/05(水) 23:26:24
>>455
大学の入学方法を就職試験の時に伝えた方が良いって言う人は、都内の企業の採用の規模感が分かってないんだろうなとは思う+5
-0
-
506. 匿名 2025/02/05(水) 23:26:52
>>491
付属の難易度知らず見下してる地方民いるよね。一般受験信者たち。本当に無知だよね。+15
-1
-
507. 匿名 2025/02/05(水) 23:28:23
>>1
北関東の公立女子高卒だけど、推薦狙いの子たちが男性教員に媚びを売るのが本当に嫌だった。
自分にはそんなことできないししたくもないから一般入試を選択した。
氷河期で大変な人生だったけど、一般入試主流の時代に高校生だったのは幸せだった。
+13
-3
-
508. 匿名 2025/02/05(水) 23:30:13
>>503
そうそう。例え県内に偏差値70の学校があっても、遠かったら近くの偏差値65選んだりもするしね。交通の便も悪いから大変なんだよね。+7
-0
-
509. 匿名 2025/02/05(水) 23:30:31
国公立医学部ですら地方枠の推薦は内部事情怪しいって言われてるよね
担保されてるのはセンターの成績まで、だけで+4
-0
-
510. 匿名 2025/02/05(水) 23:30:55
>>505
都内の企業かは知らないけど
理系は修士にシフトしていて地方国公立大学でもオンラインで技術面接で、高校名は話を振られると聞いている
採用規模は大きいメーカーだよ+4
-1
-
511. 匿名 2025/02/05(水) 23:34:04
>>509
又聞きだけど、多浪していないで進級も卒業試験も医師国家試験もストレートな実績が地域枠にはあるらしいよ+0
-0
-
512. 匿名 2025/02/05(水) 23:34:22
>>447
国立大にこだわるエリアと、そうじゃないエリアがあるよね
学力的な面で比較するなら国立大だけに絞らずに、国私問わず偏差値的な難関大に進んだ人数を見るとか?
国立の偏差値をどれだけ上乗せするか難しいけど+8
-1
-
513. 匿名 2025/02/05(水) 23:35:57
>>508
昔の全県一区?じゃないときは公立の話しだとそもそも県内に偏差値70の高校あっても自分の地域的に受けれないとかあったよね
その場合、受けれるエリアの偏差値60とか65くらい行くしかなかったり
自分の地域に偏差値70の私立が仮にあったとしても、学費的に無理だから60の公立行くとかそういうのも+7
-0
-
514. 匿名 2025/02/05(水) 23:37:17
>>35
グローバルにみたら、アーカンソーとかミネソタの上位校がどうだこうだ言ってるような低次元の話で、世界の片隅のマジでしょーもないチンケな序列+5
-4
-
515. 匿名 2025/02/05(水) 23:37:18
>>510
情報の少ない地方の高校名を聞いて、何か参考になるのかな?
面接まで進んでるなら、高校の偏差値で足切りするってこともないよね+4
-0
-
516. 匿名 2025/02/05(水) 23:37:47
>>511
なんか聞いた話し、地域枠の場合、同じ成績だったら、地元の医者の子供が優遇されるとか聞いたことある
推薦とか二次の面接試験なんかブラックボックスだろうし+2
-3
-
517. 匿名 2025/02/05(水) 23:37:57
>>506
それは無知は違うと思う、首都圏の中高の受験でしか通用しないよね私大の付属中高での難易度
地方の高校生には都内の高校受験での難易度を知る理由が無いと思うよ
で、今は大学受験の話ですよね+4
-6
-
518. 匿名 2025/02/05(水) 23:38:13
だから大学からbe動詞教えないといけないのか…+2
-1
-
519. 匿名 2025/02/05(水) 23:41:26
>>516
医師の子息を優先は知らないけど(私立医ならありそう)、国医で面接は大事らしいよ、+1
-1
-
520. 匿名 2025/02/05(水) 23:41:57
>>504
ガルだと関西はすごい人数が医学部に進む感じだけど、やっぱりお医者さん多いの?
ずっと研究医ってわけにもいかないよね+2
-0
-
521. 匿名 2025/02/05(水) 23:42:16
予備校つぶれるの?+0
-0
-
522. 匿名 2025/02/05(水) 23:42:32
>>343
旦那さん 学内に付属出身の友人・知人が100人以上いて、80〜90人が頭がいいって言うのなら信憑性がる。+6
-0
-
523. 匿名 2025/02/05(水) 23:44:08
>>515
地方の高校名は知ってるんじゃないかな? でも、高校名では選別はしないはずよ 技術面接だから研究の話題+1
-0
-
524. 匿名 2025/02/05(水) 23:49:21
>>459
うちの近所に偏差値70の高校と42の高校があるけど、70の高校は2割が推薦、42の高校は大学進学者約80人で一般を受ける生徒がいないって。そもそも偏差値42の高校で大学進学がこんなにいる事にびっくり。+9
-3
-
525. 匿名 2025/02/05(水) 23:49:55
>>491 中学受験や高校受験で附属の難易度
地方者も附属の難易度くらい知っていると思うよ。
高校から入って、3年間を定期テストを一定以上の以上の点を取っていれば大学に行ける環境、しかも、定期試験は勉強の範囲も決まっている。高校入試の偏差値が高くても、そんな3年間を過ごしたら一般受験組に適うわけない。
一般入試は受験科目全部が全範囲で入試試験一発勝負だよ。
これを分かっていない人が多すぎる。受験未経験? 付属のある大学とか通ったことあるの?
+4
-6
-
526. 匿名 2025/02/05(水) 23:50:21
>>512
国公立私立を一緒に論じるのは無理 難関私大といっても文系が8割
理系が7割だったかな難関国立大、旧帝ではない国公立大学も理系のほうが定員で多いんだよ そこが私大とは違う+2
-0
-
527. 匿名 2025/02/05(水) 23:51:22
>>6
一般通る人だってそこら辺は似たようなものだと思う。
総合型対策の予備校があって、大学への出願資料?論文とか、徹底的に対策して、その大学に受けが良い書き方教えてくれるんだって。
私はなんか変な制度だと思う。
個性を重視したいようで、結局画一的になってるというか。でもじゃあどうすれば良いかまでは分からない。
ただ変だとは思う。+10
-0
-
528. 匿名 2025/02/05(水) 23:53:14
>>67
うちの旦那中学からMARCH付属だけど、誰も知らない女子短大卒の私の方が賢い
算数はできるかもしれないけど、歴史とか漢字とか知らないんだよね~
子供も私に聞いてくる
パパの方が学歴上なんだけどねってかんじ+14
-20
-
529. 匿名 2025/02/05(水) 23:54:28
内申がどうとか言うけど、内申なんて高校によって変わるし、絶対的な基準ではないよね。
信用ならない受験制度って感じがする。+6
-1
-
530. 匿名 2025/02/05(水) 23:55:48
>>524
子供が中学生の時、学校に近隣の高校がくる説明会があったけど、偏差値40台の高校で大学進学40人とか言っててびっくりした
高校の偏差値40台で大学行ってなんの勉強するのか…
+9
-0
-
531. 匿名 2025/02/05(水) 23:55:59
>>438
昔は知らんけど、今は推薦も選抜もほとんどの国立大は共通テスト(旧センター試験)必須だよ
必須じゃないとこは独自の学力テストや集団ディスカッション、模擬講義後のレポートなどでふるいにかける
で、大量に落とされる
試験では学力以上のものを求められるから、単純に学力勝負したい人は一般のが向いてる+11
-0
-
532. 匿名 2025/02/06(木) 00:02:13
>>445
東京一極集中問題、地方衰退化を止めるためでもあるでしょうが
ただでさえ医師不足の少子化なんだし
あと馬鹿は地域枠でも絶対受からないよ
仮に受かっても国家試験で落ちる+4
-2
-
533. 匿名 2025/02/06(木) 00:03:04
>>523
修士論文と卒論の話だよね
そのレベルなのに今さら高校名聞いてどうするんだろね+5
-1
-
534. 匿名 2025/02/06(木) 00:07:33
>>525
横ですが、うちの子は大学附属の高校(偏差値70弱)に通ってますが、進級は簡単ではありません。
高一から塾に通ってます。+5
-1
-
535. 匿名 2025/02/06(木) 00:12:08
>>314
一般枠が2割?狭き門だわ。
明治は落ちたけど、
第一希望の国立大学に合格した子いるから、理由が分かったよ。+12
-0
-
536. 匿名 2025/02/06(木) 00:13:52
推薦の方が3年間良い成績取らないとダメだから大変と思ってるがそうじゃないの??+0
-0
-
537. 匿名 2025/02/06(木) 00:13:58
>>525
全然わかってないじゃん+1
-0
-
538. 匿名 2025/02/06(木) 00:14:58
>>132
もはや
見せかけだけの偏差値ね。+9
-0
-
539. 匿名 2025/02/06(木) 00:21:54
>>314
そうなんですか。。知らなかったです。
先日参加した明治大学の入試説明会では一般受験6割以上と言っていたんですが…
子供が第一志望でしたが考え直した方が良いかもしれません。+6
-1
-
540. 匿名 2025/02/06(木) 00:22:51
>>533
想像だけど、エントリーシートに高校名があって、大学名と高校の地名が違うとか 配属先や職種で話の流れかな?と思った
高校名では採用が決まらないと思うよ、地方なことで不利もなさそう+1
-1
-
541. 匿名 2025/02/06(木) 00:23:48
>>30
既にそうなってる+0
-0
-
542. 匿名 2025/02/06(木) 00:24:28
>>180
中学受験で指定校推薦狙うのも戦略の一つなのにね+4
-0
-
543. 匿名 2025/02/06(木) 00:26:26
>>537
私大の附属高校も大学受験で一般入試を受けたら良いと思うよ、全然オッケーよ+1
-0
-
544. 匿名 2025/02/06(木) 00:36:14
昔は大卒なら小学生レベルの漢字が読めない、アルファベットがわからない、40÷2のような簡単な計算ができないってことはほぼなかったけど
最近は大卒でも20人に1人ぐらいはいる+1
-0
-
545. 匿名 2025/02/06(木) 00:36:16
>>45
周りに流されない強い意志がある子ならそれが良いと思う。
私も子供に勧めたけど「俺は周りに流されてしまうと思うからから自分のレベルに合った高校かもしくはもう少し上を目指したい」と言ってその高校に進学した。
評定取るのは大変そうだけど、周りの子も同じレベル感で楽しそうに通ってるから良かったのかなと思う。+26
-0
-
546. 匿名 2025/02/06(木) 00:43:22
女子高だけど40人クラスで就職は2人だけだった
特に夢もなかったけどとりあえずみんなが行くから行くかぁ
って進学したけどもはや金さえ出せば誰でも行ける時代だもんね+2
-0
-
548. 匿名 2025/02/06(木) 00:49:36
そもそも子供が昔の半分だから倍率も半分みたいなもんだよ
頭いい子の数が半分なんだからさ。そして20年後にはさらに2/3まで減る
ちょっと本気で衰退国家としか言えない+0
-0
-
549. 匿名 2025/02/06(木) 00:50:49
>>276
利尻+1
-0
-
550. 匿名 2025/02/06(木) 00:51:43
>>487
あなた大丈夫?
上にちゃんと人文系って書いてるじゃん+3
-1
-
552. 匿名 2025/02/06(木) 00:53:11
>>443
全部本当ですよ
偏差値なんて刻々変わる
団塊ジュニア時代の大学入試がどれほど過酷だったか推薦入試の人にはわからないでしょうがね+12
-2
-
553. 匿名 2025/02/06(木) 00:53:24
>>382
この表見た時点で入塾やめるレベルで笑う+2
-4
-
554. 匿名 2025/02/06(木) 00:57:44
>>472
入学者数が違う
+0
-0
-
555. 匿名 2025/02/06(木) 00:58:56
>>551
地方の田舎と都内出身が同レベルの大学にいたら田舎のほうが地頭いい傾向はある
ゼミの教授も同じこと言ってた。塾産業の功罪はあるね+7
-2
-
556. 匿名 2025/02/06(木) 00:59:29
進学校は指定校推薦余ってるよー。+10
-1
-
557. 匿名 2025/02/06(木) 01:02:08
>>553
どういう意味がわからないけれど、今の偏差値だって10年後にどうなってるかわからないよ
ちなみにこれは代々木ゼミナールの偏差値
一般入試が30倍前後で
三人に一人浪人していた+9
-1
-
559. 匿名 2025/02/06(木) 01:04:17
>>204
そうそう
難関大学卒の人はFラン卒と同じ大卒括りで語られたくないって思ってる
↑
これ本当みたいです
知人がいわゆる高学歴、同じ枠として見られるの嫌だそう、アイツラ大卒ぶりやがってと
求人の「4年大学以上」で同じ括りになるの嫌がってます
逆に中卒高卒は何とも思ってないそう+6
-4
-
560. 匿名 2025/02/06(木) 01:11:12
>>559
わたし某難関大卒だけど、大学名で言われるから同じ括りに感じたことないや
いわんや敵対心をや+2
-2
-
564. 匿名 2025/02/06(木) 01:26:19
>>3
Fランってスポーツ推薦くらいで指定校推薦はあんまりないよ
私のときの指定校推薦枠は大東亜帝国以上の知名度が高い大学しかなかった+4
-3
-
565. 匿名 2025/02/06(木) 01:33:14
>>50
騒いでるのは、化学受けてない文系の人たちで、
実際受験した理系の子供たちは
蛍の発光が化学発光(反応)って知ってるよー。
全員古文もやってるし。
ちょっと面白い切り口だったから話題になってるだけ。+8
-3
-
566. 匿名 2025/02/06(木) 01:34:45
偏差値の高い高校からの指定校推薦は納得できるけど
偏差値50いかない基礎学力もない高校の指定校は納得いかない+4
-0
-
570. 匿名 2025/02/06(木) 01:38:17
>>556
国立希望が多いし
先生も国立推しだよね+4
-1
-
571. 匿名 2025/02/06(木) 01:39:28
高卒で看護師と飲食業の人の娘が
慶應に推薦で入ったって聞いて
ふ〜ん・・
いまどきの慶應って、そんななんだ
と思った+4
-4
-
572. 匿名 2025/02/06(木) 01:42:20
>>352
私立はアホなところでも指定校いっぱいくる
素因数分解出来ない中学の同級生が中央大学行ったよ+2
-2
-
574. 匿名 2025/02/06(木) 01:45:21
>>568
一般だと2月くらいまで名前だけでも受験生やらなきゃいけない
推薦だったら秋には自由の身
だから指定校を選ぶ+4
-0
-
576. 匿名 2025/02/06(木) 01:49:29
>>516
友人の娘さんが駅弁の地域枠で医学部入ったけど
親戚に医者は誰もいなかったよ。
なんせ地域枠で入るとけっこうな期間お礼奉公が待ってるから
責任を果たせそうな子が選ばれるんじゃない?+1
-3
-
577. 匿名 2025/02/06(木) 01:50:20
一般受験するだけでも偉いと思う
推薦は逃げ+8
-2
-
578. 匿名 2025/02/06(木) 01:51:50
>>44
私学は学力関係なく入れる時代になったから
国公立だけでいいんじゃない?+1
-1
-
579. 匿名 2025/02/06(木) 01:59:32
>>40
仕事が出来る中堅の高卒が大卒の新人に仕事や技術を教えて、給料とボーナスが自分より大卒新人の方が多いのを知ってしまったときは相当ショックで悩んで辞めちゃったりするみたいよね
学歴だけじゃなく仕事ぶりで評価してくれる世の中にならないと勤労意欲が無くなる+47
-5
-
580. 匿名 2025/02/06(木) 02:00:09
>>5
Fラン卒の人の思い込みって怖いね+6
-0
-
581. 匿名 2025/02/06(木) 02:02:35
>>159
あるかもしれない
うちの従兄弟、貧乏なんで国立狙ってたけど、三年間陸上やっても推薦には入れないんだよなあ
入ったのは女子
スポーツを生かして推薦狙うなら、特待生のある私立の方がいいのかもしれない
従兄弟はその後ちょっとかわいそうなことになってしまった
親と教師が私立の選択肢も用意出来れば、2年間棒に振ることは無かったのに
浪人して夜間
それも現役の時滑り止めで合格してたとこ+5
-0
-
583. 匿名 2025/02/06(木) 02:03:42
>>155
違います。有名私立大学です+2
-0
-
584. 匿名 2025/02/06(木) 02:06:01
>>80
うちの息子も進学校だったけど、推薦に逃げるなと指導され推薦組は一割もいなかった+21
-0
-
586. 匿名 2025/02/06(木) 02:08:47
一般だと偏差値60位の高校でも
日東駒専が多い感じ
それなのに指定校だと偏差値42の高校からでも日東駒専にいけちゃう
+7
-0
-
588. 匿名 2025/02/06(木) 02:11:35
>>204
社会人1年目ならわかるけど働き出してから大学名なんて気にする?
中卒、高卒、Fラン卒、難関大卒だろうと仕事のできや人柄が全てだし、周りの人が何大卒かも知らなくない?
学歴に囚われてる人って過去の栄光に囚われてる感じがする
+2
-6
-
589. 匿名 2025/02/06(木) 02:12:34
Fラン大学でも教員免許取れちゃうんだよね
それが子供の担任だったら最悪だわ+2
-4
-
590. 匿名 2025/02/06(木) 02:14:00
>>586
60あるならせめてMARCH行きたいよね~
推薦で埋まるから競争率が高くなっちゃうのね+1
-1
-
591. 匿名 2025/02/06(木) 02:16:53
>>585
子供の友達が明治学◯行ってるけど
まさにそんな感じらしいよ
テストもなくてレポートでオッケー+2
-3
-
592. 匿名 2025/02/06(木) 02:20:28
偏差値40ちょっとの高校は一般受験で大学行く人はいないらしい
+0
-0
-
593. 匿名 2025/02/06(木) 02:21:19
日東駒専→高校偏差値60
MARCH→偏差値70
早慶→偏差値75
が一般入試のボリューム層らしいけど、早慶は県トップ校じゃないといけなくない?
+6
-0
-
594. 匿名 2025/02/06(木) 02:24:10
>>73
レベルの低い私立高校あるある+3
-5
-
595. 匿名 2025/02/06(木) 02:25:54
>>589
前にYouTubeでみたけど、小学校の先生になりたいF欄大学の人がそれを目標に皆頑張っていて、頑張れない人との対立が激しいドキュメントだった
絶対なりたいという意気込みは怖いほど伝わったけど、でも偏見だけどある程度尊敬出来る大学卒じゃないと先生になることにも抵抗を感じるし親も大学名を知ったら不安になりそう+0
-0
-
596. 匿名 2025/02/06(木) 02:27:33
>>54
中高一貫の女子校なんてまさにそう+0
-0
-
597. 匿名 2025/02/06(木) 02:30:21
>>595
塾もそうなのよ
アルバイトの大学生Fラン多いから
気をつけて+1
-0
-
598. 匿名 2025/02/06(木) 02:32:06
うまいことやって推薦もらえた人の話ばかりしてるけど、逆にいじめとかで高校辞めたりした場合昔以上に詰むっぽくない?
以前は高卒認定取って大学行けば元のレールに戻れたけど、ほぼ推薦で決まるとなると厳しいような
+0
-0
-
599. 匿名 2025/02/06(木) 02:32:46
+2
-1
-
600. 匿名 2025/02/06(木) 02:48:09
>>594
逆
高偏差値高校の特徴やで>特進や成績上位が一般
中堅高校以下の場合特進や成績上位が指定校推薦枠を独占するから+3
-0
-
601. 匿名 2025/02/06(木) 02:53:57
>>11
指定校だけでいいよ
指定校推薦に選ばれるのは成績優秀者だから
それ以外の推薦は必要ない
+6
-14
-
602. 匿名 2025/02/06(木) 03:05:52
>>348
>「社会に出ると推薦組の方が一般受験組より成績も良く優秀」
一般の方が優秀だというのは周知の事実ですが
ここ数年、皇族が推薦で大学へ入学してるので
品行方正で成績優秀=推薦ってことにしないと
面目が立たないのでそういう風潮にしたいのでは?
+8
-1
-
603. 匿名 2025/02/06(木) 03:08:01
>>599
出た出たさっきのと学年違うじゃん笑。
さっきのは慶應湘南藤沢キャンパスが出来てない学年!笑。
指摘されて貼り付けてるのは、湘南藤沢キャンパスができたばかりで、2科目で受験できるから偏差値爆上げしただけ。
現実に早稲田の政経学部超えた事なんてないよ。笑。
+3
-4
-
604. 匿名 2025/02/06(木) 03:12:42
>>12
世界中で一発勝負なんて少数派だよ
欧米は半年かけて試験脳以外の人物評価もする
日本は頭さえ良ければいいという信仰が強すぎて異常+6
-9
-
605. 匿名 2025/02/06(木) 03:14:53
>>552
団塊ジュニアの入試が過酷だった事なんて
大卒がる民みんな知ってるでしょ!!
あんた大学受験した事ないでしょ!
あんたが貼り付けてるのは予備校の模試操作結果なだけだよ!ICUなんて実態なくて人気だった事一度もないよ!だって入試が何やってるかもわかんないから対策もないし、就職もエントリー出来ないもん。学閥も伝統もなーにもない。なのに、突然東進ハイスクールが金もらって持ち上げて始めたのがはじまり。東京理科大も同じ+3
-7
-
606. 匿名 2025/02/06(木) 03:17:57
>>23
できれば関関は避けたい+4
-7
-
607. 匿名 2025/02/06(木) 03:19:24
>>582
>医師国家試験の合格って意外とワンチャンあるかもって思ってしまう
国医卒の女医だけど、、これ供給調整で必ず1割落とされるんだよ
少しでも気を抜いて周囲より勉強時間少なくなってしまったら、あっと言う間に下位1割になってしまう
医学部生なんて平気で1日10時間勉強するような猛者ばかりだから、受験モードに入るとみんなめっちゃ勉強する
丸一年まったく気が抜けなくて苦しかった
+3
-1
-
608. 匿名 2025/02/06(木) 03:26:57
>>301
今はもう2年生から就活するから、先生たちが「学生に勉強させる時間がない」って嘆いてるのよねえ+8
-0
-
609. 匿名 2025/02/06(木) 03:31:03
>>1
少子化の恩恵だね。まあコロナ禍でロクな学生時代送れなかっただろうし。プラス面マイナス面ある。
高校無償、ともすると大学まで無償、定員割れとなれば争う必要性も無い。
逆に大学は淘汰、規模縮小、外人接待向け、いずれかにならざるを得ない。大学出ても実務で役立つイコールでは無い。+3
-1
-
610. 匿名 2025/02/06(木) 03:35:00
>>566
学校の偏差値と個人の偏差値は違うと思う
学校のランクを落として指定校推薦狙いがいるから
指定校推薦取れる子は成績上位をキープしてないと厳しい、大学入学後も努力型の指定校の子が成績が良い場合がある
+3
-3
-
611. 匿名 2025/02/06(木) 03:41:55
>>2
偏差値50くらいの高校で真面目だったから
中堅女子大に推薦で行けた
周りは偏差値55〜65くらいの高校出身の子が多かった
大学入学後、進学校出身の子は普通にしていれば単位を落とさないのに
私は真面目に頑張っても単位を落とした
特に外国語、文学理論、哲学系の授業
必死で勉強して四年で卒業したけど遊ぶ時間もバイトの時間も長期休暇の時しかなかった
文系私立女子大でもこうなんだから
理系はもっと推薦組はきついと思う+23
-0
-
612. 匿名 2025/02/06(木) 03:47:26
>>460
そんな人いる?ど田舎で6年我慢したら東京や神奈川や大阪や兵庫に戻るから別にいいじゃん。それに、超進学校しか東大や京大の医学部無理だよ。公立の進学校の北野高校すら京大医学部ゼロだよ?北野は凄いとかいってる短卒のおばちゃんたちは知らないんだよ。
東大医学部だって96%中高一貫の名門私立が独占してるんだよ。
+7
-1
-
613. 匿名 2025/02/06(木) 03:52:36
>>532
馬鹿とは1ミリも思ってない。真面目で教師に気に入られてるだけで、ど田舎県立高校が国立医学部に地域枠ておかしいといっている。
4000万円だせれないけど、医学部行きたい子供なんて多いんだから、ど田舎公立地域枠か
灘や筑駒や開成や桜蔭の超名門私立進学校しかいないなんて両極端でおかしいんだよ。もっと門戸開けたらど田舎公立育ち限定の田舎者地域枠なんてしなくても、真面目な医師志望集まるよ。+4
-7
-
614. 匿名 2025/02/06(木) 04:04:24
>>1
昨今(前年度)大学入試をする年代の人数はV字の谷と言われてるしね。+1
-1
-
615. 匿名 2025/02/06(木) 05:00:08
>>585、>>591
と高校すらまともに卒業できてない輩がほざいております
+0
-0
-
616. 匿名 2025/02/06(木) 05:02:43
>>603
自分の信じたい事しか信じない馬鹿は救いようがないなw+4
-1
-
617. 匿名 2025/02/06(木) 05:08:07
>>64
最近では高卒より頭悪いFラン大のあたおかっぽい奴が
高卒のまじめな人を侮辱したりマウントしてるのかなり見るから
みんな頭に来てるのよ
高卒や専門卒、短大卒の人に実力や技術でかなわないから
必死に大卒ふりかざして、ネットの知識を知ったかで語り
間違ったトンデモ非常識なことを「大卒だから正しい」という態度をとったり
なんて醜いんでしょう…って思う+16
-1
-
618. 匿名 2025/02/06(木) 05:20:02
>>358
20年後には日本の大学進学率は80%になっている。専門学校の進学率が大幅に下がる代わりに大学進学率が大幅に上昇する。理由は大学業界全体が日本の大学進学率の上昇を望むようになるから。現在専門学校に進学している層が大学に進学するようになる。特にビジネス系専門学校は淘汰される。+0
-0
-
619. 匿名 2025/02/06(木) 05:22:55
>>6
内申点が高い子=従順な子+2
-7
-
620. 匿名 2025/02/06(木) 05:38:46
>>425
日東駒専が全入になるかは知らないけど関東で言えば20年後も生き残っているのは大東亜帝国までかな。大東亜帝国に関しては現在専門学校に進学する層を獲得してなんとか生き残る。その代わりに多くのビジネス系専門学校・スポーツ系専門学校は消滅していく。大東亜帝国未満の大学に関しては生き残れる大学と生き残れない大学に別れる。看護学部や教育学部がある大学は生き残れる可能性がある。+0
-0
-
621. 匿名 2025/02/06(木) 05:48:18
>>1
推薦でどんどん入学してもらわなければ大学が経営できなくなるって理由だよね。福祉の仕事してるんだけど、療育手帳持ってる息子が4年制大学にかれこれ2カ月行けてないって相談を受けたことあるよ。+5
-1
-
622. 匿名 2025/02/06(木) 05:56:24
>>3
推薦ってFラン行くもんなの?実力では難しい大学に普段から学校のテスト頑張って内申点伸ばして合格勝ち取るもんだと思ってた。+7
-0
-
623. 匿名 2025/02/06(木) 05:58:53
>>622
一般入試で不合格にならないのはボーダーフリー大学だけ。偏差値35の大学でも一般入試で落ちることはある。+3
-0
-
624. 匿名 2025/02/06(木) 06:00:47
>>507
男性教師の方が多いから必然的に女子への評価は高くなる。同じ事を同じだけ頑張って同じ結果出しても。+1
-4
-
625. 匿名 2025/02/06(木) 06:01:29
>>82
でもすごい勢いで中国人が日本の大学に来てるんじゃなかった?中国の受験戦争激化過ぎで日本の大学のほうが入りやすいからってさ
奨学金借りてまでFラン、ってのの価値はなくなるだろうけど国公立や人気の中堅以上の大学は変わらず競争あると思うよ+13
-0
-
627. 匿名 2025/02/06(木) 06:04:33
>>558
南山や上智はカトリックの大学だからスペイン語をあえてイスパニア語って言うんだよ
+2
-1
-
628. 匿名 2025/02/06(木) 06:13:22
>>602
大学が推薦入試やるのは勉強以外のスポーツなどの才能や特技で入学させるため。例えばサッカー選手の三笘薫はスポーツ推薦で筑波大学に入学したけど今では日本で有名なスポーツ選手の一人。大学で日本でトップのアスリートを輩出すれば大学の宣伝にもなるしプラスになる。+0
-0
-
629. 匿名 2025/02/06(木) 06:14:29
>>30
でも偏差値って性質的に絶対に偏差値50未満の子がいるわけじゃん?そして塾で偏差値30台の子みたり、ハロワで講師やったりするとやっぱり下の方の子の理解力って異次元の壊滅的さなのが身に染みる…
2桁の四則演算出来ない小1レベルの英語わからない五十音正しく書けないとか、そのレベルでも多分境界知能ではあっても知的障害にはならない…、そしてそういう層の子のほうが客観性に欠けるからか積極的で明るくハキハキしてたりするし自分の適性を理解せず無謀な応募してくる…、もちろん少し話せばヤバいの伝わってくるけどいちいち面接するの大変、だからFランでも大卒フィルターって機能するんだなってなるんだよね…+8
-0
-
630. 匿名 2025/02/06(木) 06:15:35
>>601
ヨコそれがそうも限らず
私立では内申操作なんてあるあるなんですよ+6
-0
-
631. 匿名 2025/02/06(木) 06:33:00
>>137
最後まで頑張ったことは無駄にならないと思うよ。
大学入ってからも勉強は続く。
+25
-0
-
632. 匿名 2025/02/06(木) 06:34:02
>>30
地方私大なんて定員割れしまくってる。幼稚園かな?って人数しか集まらなかったりしてるよ。+1
-0
-
633. 匿名 2025/02/06(木) 06:39:49
>>30
高校偏差値と大学偏差値は違うよ。高校は全員が受験するけど大学受験はそうではない。大学受験するのは18歳人口のだいたい65%〜70%。だから大学受験の方が低く出る。仮に関関同立が高校偏差値50になるというのなら今の進学率で言えば関関同立は偏差値40くらいになる。ちょっとありえないかな。+1
-0
-
635. 匿名 2025/02/06(木) 06:47:26
>>23
大学経営の観点から見ればFラン大学よりもMARCHの方が少子化を恐れている。MARCHと呼ばれる全ての大学は箱根駅伝に力を入れているけどこれは少子化の影響を抑えたいという思惑もある。逆にFラン大学に限って経営改革をしない。併設の短大を募集停止にしない定員割の女子大なのに共学化しないとか。+1
-1
-
636. 匿名 2025/02/06(木) 06:48:26
>>602
>一般の方が優秀だというのは周知の事実ですが
周知の事実じゃないよ
何を持って「優秀」とするかこそが肝心で
受験に強い人が受験に強いのは当たり前だけど
受験に強い事が「優秀」とは限らない
学問をやる上でも。
そもそも統計データはウソではないのだから
受験に弱い人は大学の授業についていけないという説はガセ+1
-4
-
637. 匿名 2025/02/06(木) 06:49:27
>>407
さほど勉強出来なくてもしてたっぽい演技をする能力や、コミュ力なんかがいまいちでも、東大とかなら「勉強は頑張ったんですね」という評価は得られる。そのクラスの大学に入るために難関中学受験している人も多いよ。大学受験(一般の)を見据えての中学受験。
もちろん、公立回避するためとか附属校でのびのびとしてほしいからとかの理由の人もいっぱいいるけどね。+1
-0
-
638. 匿名 2025/02/06(木) 06:49:53
>>295
スポーツ推薦の割合がめっちゃ高いけどね。
うちの子達も皆違う競技だけど全員スポ推です。+1
-0
-
639. 匿名 2025/02/06(木) 06:50:52
>>628
違うよ。推薦入試をやるのは
学問を学ぶ事と受験勉強がイコールじゃないからだよ。
もし大学が更に難しい試験を受けるための予備校だったら
推薦入試は何の意味もないけど。+1
-0
-
640. 匿名 2025/02/06(木) 06:51:43
>>637
×東大とかなら「勉強は頑張ったんですね」という評価は得られる
○東大とかなら「受験勉強は頑張ったんですね」という評価は得られる+0
-0
-
641. 匿名 2025/02/06(木) 06:51:43
早稲田が推薦枠を6割にまで上げるって発表してるよね。どこも人集めに必死だね。+3
-0
-
642. 匿名 2025/02/06(木) 06:53:18
>>639
推薦入試の目的はさまざまだけどね。スポーツに秀でた学生をとりたい。年内に学生を集めたい。目的は一つではない。+1
-0
-
643. 匿名 2025/02/06(木) 06:55:55
>>641
推薦の比率を上げすぎると逆に大学のレベルが下がる。第一志望の人は推薦で入学するようになるから。+1
-1
-
644. 匿名 2025/02/06(木) 06:56:05
>>641
人集めだけが目的じゃないでしょ
人集めだけが目的でかつ「受験」が素晴らしい行事であるなら
有名大学なら尚更一般入試オンリーにした方がいいに決まってるでしょ
プロ野球のチームがのど自慢大会で選手を募集しても誰も得しないのと一緒。
「受験」のバカらしさに世間がようやく気づき始めてる証拠だと
私は思ってる+1
-1
-
645. 匿名 2025/02/06(木) 06:57:02
ここにレビューあるけど週刊現代のこの号は結構おもろかった
いわゆるおやじ雑誌だけどw
Amazonの読み放題で読める
【Kindle unlimited限定】アラサー子持ち ゆきっぺの辛口読書レビュー【ビジネス雑誌編】 - ゆきっぺの投資×育児ブログyukippe.com【Kindle unlimited限定】アラサー子持ち ゆきっぺの辛口読書レビュー【ビジネス雑誌編】 - ゆきっぺの投資×育児ブログ投資生活プロフィールプライバシーポリシーお問い合わせゆきっぺの投資×育児ブログ投資生活プロフィールプライバシーポリシーお問い合わせHOME>...
+0
-0
-
646. 匿名 2025/02/06(木) 06:57:03
>>643
「レベル」なんか下がってもいいじゃん
くだらない物差しで測った「レベル」なんてなくなればいい+1
-1
-
647. 匿名 2025/02/06(木) 06:59:07
>>642
スポーツはスポーツ推薦以外関係ないじゃん
年内に学生を集めたければ一般入試を年内にやればいいだけじゃん
欧米は殆ど推薦な事をかんがえれば
一般入試の方が異常なんだよ+0
-2
-
648. 匿名 2025/02/06(木) 07:03:39
東大京大が半数以上を推薦にしない限り
学歴厨はいつまでも蔓延る+0
-1
-
651. 匿名 2025/02/06(木) 07:13:01
関西だと産近甲龍は、年内の公募型推薦が多いけど関東の大学もはじめたね+1
-0
-
652. 匿名 2025/02/06(木) 07:19:24
>>137
まだ学生?腐らずに大学で勉強もその他も楽しんでほしいなあ。+7
-0
-
653. 匿名 2025/02/06(木) 07:24:41
>>612
医学部は、何浪しても国公立が良いと私立医学部出身の友人が言っていた。私立は金がかかりすぎて普通の家庭では無理だと。
+2
-1
-
654. 匿名 2025/02/06(木) 07:26:47
>>555
塾産業が学歴社会を煽っている面はある+6
-0
-
655. 匿名 2025/02/06(木) 07:27:10
>>646
レベルが下がるということは学力も下がるということ。+3
-0
-
656. 匿名 2025/02/06(木) 07:28:45
>>373
実際問題、国立も実力ない子が推薦だよ。
全国模試では到底受からないけど真面目な子。+4
-5
-
657. 匿名 2025/02/06(木) 07:29:13
>>552
倍率7、8倍は当たり前だった+5
-0
-
658. 匿名 2025/02/06(木) 07:29:51
>>651
産近甲龍は近畿大以外はレベルが下がっている。産甲龍は関東で言えば大東亜帝国と同じくらいになっている。+1
-1
-
660. 匿名 2025/02/06(木) 07:31:46
>>555
それ興味深い
何処かのサイトとかにも書いてある?+0
-0
-
661. 匿名 2025/02/06(木) 07:32:09
私大の定員の6割が何らかの推薦入学だよ+2
-0
-
662. 匿名 2025/02/06(木) 07:34:40
>>2
都内の中くらいの私立で内心気をつけてればMARCHの推薦もらえるとかわろた
受験組の勉強力とは全然比にならないよ
金で買う時代+17
-1
-
663. 匿名 2025/02/06(木) 07:35:48
>>610
旧帝大の推薦ならともかく、上位理系なら推薦の方が成績良いってまず起こらないよ。
だって、一般入試の学力あるのが前提で授業進むし。
理系科目で原書与えられてそれで授業進んだりするから英語もできないとついていけない。
文系もそうしたら良いのに。
それなら、推薦と一般どちらが優秀なんて議論起こらないし大学のレベルも上がるのに。+5
-0
-
664. 匿名 2025/02/06(木) 07:36:08
>>562
難関大学出身の人は、謙虚な人が多い、自分から出身大学は、聞かれなければ言わない+2
-2
-
665. 匿名 2025/02/06(木) 07:37:34
帰国子女枠は、実質外国人枠なんで名前がかければ
入れちゃうひともいっぱい。
指定校推薦枠は高校2年と半年までの
内心の点数の平均が最低でも3・5、
偏差値高い大学は4.5くらい必要。
これを全面的に否定するなら、
高校の存在しのものの否定よ。
高校の成績は関係ないって話じゃん。
坊主憎けりゃ今朝まで憎いで、
日本人を敵にまわすんじゃないよ。+1
-1
-
666. 匿名 2025/02/06(木) 07:37:54
>>653
よこ
どうやっても私立に入る財力がない家庭は、国公立の方がいいというより選択肢が国公立しかないんだから比較できなくない?
もし国公立は無理だけど私立なら入れる、なんとかして私立の費用を工面できそう(卒後指定地で数年働く事をされるけど無返済奨学金を借りてる人も結構いるよ)、というなら、「教授になりたい」「研究者として極めたい」とかじゃないなら多浪するより私立の方がベターかもよ。
いつ受かるか分からない受験続けるより、早く医者になるほうがいいよ。+9
-0
-
667. 匿名 2025/02/06(木) 07:38:58
>>663
灘にトップクラスで入学して理3現役でも落ちることがある試験なんだよ…
+2
-0
-
668. 匿名 2025/02/06(木) 07:40:52
>>67
友達が通っていた某女子大、優秀な子は外部の大学を受験し、そのまま内部進学するのはそういう子たちだったらしく、外部生は勉強や実習に真面目に取り組むけど、内部生は色々お察しとの事+6
-0
-
669. 匿名 2025/02/06(木) 07:44:09
>>540
新卒だとエントリーシートには中学からの学歴書くよ+2
-0
-
670. 匿名 2025/02/06(木) 07:46:04
>>3
やっぱりFランは就活で苦労するよ!
旧帝でも厳しい人もいるのに。+3
-0
-
671. 匿名 2025/02/06(木) 07:46:58
>>45
同じ事を考える子が沢山いすぎて、高1で脱落したり、部活にのめりこみ過ぎて、成績右肩下がりで脱落する子がばかりだったよ
私もその一人
最終的に指定校の枠取れたのは、成績も人物も納得の子だった+7
-2
-
672. 匿名 2025/02/06(木) 07:48:11
>>656
そうなんだ。私は子供が一般受験で国立理系に行ってて、総合型で入ってきた子とも親しいので話に聞くと、総合型は高校生の時点でその分野で特化してる事が確認出来てるから入ってきたって感じだったから優秀な子しか入れないんだと思ってる。面接の為に自分の取り組んできた実験の論文も出したみたいだから一般受験とはまた違う意味で難関なんだと思ってるし、才能のある人がこうして入学できる制度はあってもいいと思う。+8
-1
-
673. 匿名 2025/02/06(木) 07:50:18
>>2
学部によっては大してつかないというか、大して困らないだろうね。
アメリカは総合型選抜にしても、入ってからの勉強がハードでバンバン退学にするから、そこで学力足りない人は淘汰されるんだよね。なので活動内容とか重視で入学させても、大学に見合わない卒業生が出ないので、そういう意味で大学のレベルが落ちることがない。(入学後厳しいのが、学力不足で入ることへの抑止力にもなる)
でも日本は学力度外視で入学させて、中でも卒業時も学力不足の人をふるいに書けないから、普通に学力不足の卒業生が増えていく。
でも日本も入学後厳しくしないとダメだと思う。+9
-0
-
674. 匿名 2025/02/06(木) 07:52:36
>>388
不利になんてならないよ。
少なくとも面接までは進めるから本人が大学でどれだけ頑張ったか次第。
今どき大手企業も中学受験組がかなりしめてるのに、そんなんで不利にしてたら優秀な人材が集まらない。+13
-4
-
675. 匿名 2025/02/06(木) 07:54:15
>>593
早慶が第一志望が少ない、東大受験者の併願先みたいですよ、特に地方の公立高校のトップ校から見た時に+3
-0
-
676. 匿名 2025/02/06(木) 07:55:25
>>73
大学の付属中の説明会で、高校から特進クラスと一般クラスに分かれ、特進クラスに入ると内部進学はできない、受験は完全に外部を受ける事になる(国公立や難関私大を受けてほしいっぽい)
一般クラスだと内部進学も可能だし、外部をチャレンジするのも可能
推薦枠を沢山持っていそうなのは一般クラスの方だと思う。
特進クラスは合う合わないあると思った+3
-0
-
677. 匿名 2025/02/06(木) 07:58:32
>>663
>上位理系なら ←私大の内部推薦や指定校推薦なのか、国公立大学なのか、わざと曖昧にしてます??+0
-0
-
678. 匿名 2025/02/06(木) 08:03:16
文系だとmarch関関同立、地方国公立大学より下だと就活は、より苦労する。レベルが下がるにつれて、小売卸売業が増加する。それが悪いわけではないが、金融、IT、製造業などは中堅私大文系はハンデがある。+0
-0
-
679. 匿名 2025/02/06(木) 08:06:57
>>6
可愛い子なら先生に媚びれば内申書よくなる+0
-1
-
680. 匿名 2025/02/06(木) 08:09:52
>>550
>>487は受験したことない方だから仕方ないよ+2
-0
-
681. 匿名 2025/02/06(木) 08:12:01
>>84
marchに推薦で行ったけど楽だった。進学校だったからもっと上に行く人ばかりで枠ガラ空き。余裕だった。+10
-0
-
682. 匿名 2025/02/06(木) 08:12:57
>>1
華僑系?+0
-1
-
683. 匿名 2025/02/06(木) 08:13:03
>>42
今子どもが高3で受験中ですが、聞いたことないよ+1
-1
-
684. 匿名 2025/02/06(木) 08:13:14
>>508
神奈川出身ですが、横浜の偏差値60くらいの私が在学していた公立高校に、福岡の修猷館高校から女子が編入してきて驚いた。彼女いわく家から一番近いのが理由。彼女は東工大に進学した。+3
-0
-
685. 匿名 2025/02/06(木) 08:13:37
>>296
そんなに苦しくなかったよ。+4
-1
-
686. 匿名 2025/02/06(木) 08:15:01
>>5
地方だからそうでもない。高卒もそこそこやっていける。
ほかでも書いたけど、氷河期国立大出の旦那は超零細企業に務めてるし
高卒の弟は、超大手企業の工場に努めてて、給料、保証等、断然弟のほうがいい。
大卒が有利とは思うけど、時代とか、地域とかで、一概には言えないと思う。+10
-1
-
687. 匿名 2025/02/06(木) 08:16:07
>>638
他校にはない囲碁将棋推薦が今もあるもんね
早稲田の推薦枠は将棋の某女流棋士が潰したけど囲碁棋士の何人は別の推薦等で入学してる+1
-0
-
688. 匿名 2025/02/06(木) 08:16:43
>>681
MARCHガラ空きって事は、学校の偏差値も高く授業の難易度も高いんじゃないかな?
そこで評定とれていたわけだから、コツコツ頑張ったんだと思う+6
-0
-
689. 匿名 2025/02/06(木) 08:18:05
>>296
関関同立だと内部と推薦の枠が多すぎて外部生がレベルの低さに通う気なくすらしい+5
-0
-
690. 匿名 2025/02/06(木) 08:18:28
>>44
あなたの考えを他人に強要するのは、傲慢ですよ+1
-0
-
691. 匿名 2025/02/06(木) 08:22:01
私大のちょっとの偏差値の違いでマウント取る人にはウンザリする+2
-0
-
692. 匿名 2025/02/06(木) 08:22:16
>>654
インターエデュとかで、いかに公立がダメでマトモな親なら中受でしょ!って書いてる人は、塾業界の人っていうのもあると思うよ。何とかして一人でも多く中学受験してもらわないと、ご飯がたべられなくなるもん+4
-0
-
693. 匿名 2025/02/06(木) 08:23:29
>>45
ただ中受で言うと、S62の桜蔭レベルの子がS40代の中学に入ったりって、たまにあるんだよね。緊張して前日眠れなかったり、生理だったり、体調悪かったりで。しかもそういう子が複数いたりするから、偏差値10〜20落としたら学年1位になれるかと言ったら、全然そんなことはないみたいよ。
もちろん学年上位なのは確定だし、勉強も楽だし、ある意味進学に有利ではあるんだけど。+6
-0
-
694. 匿名 2025/02/06(木) 08:23:56
祖父が高卒ホワイトカラーがいた時代が懐かしいと言っていた+0
-0
-
695. 匿名 2025/02/06(木) 08:25:10
>>685
今は推薦で入った人が伸び伸びと自己評価高くて中身はシンジローみたいに盛っただけのおバカで、こんなバカと一緒の扱いなの?って一般入試組が苦しんでるんだよ。
それはどうでもいいけど、日本の未来はこんなんで大丈夫かね…+10
-0
-
696. 匿名 2025/02/06(木) 08:25:14
>>355
『ガクチカ』学生時代に力を入れてきたこと
だよね。私もあれめちゃくちゃ嫌いだわ。単なるカッコつけたパフォーマンスお披露目でしかないのではと思う。
対人能力テストとか、こんな問題が我が社で発生しました。あなたはどう対応しますか?とかを書かせたりとか、真の人間力を見る採用方法とかにすればいいのに。+15
-1
-
697. 匿名 2025/02/06(木) 08:29:30
偏差値低めの高校に勤めていたけど試験範囲教えるし簡単すぎる。勉強嫌いな子はそれでも勉強しないけど要領が良い子は勉強すれば指定校推薦もらえるんだよね(欠席が少ないのも条件)
しかもその指定校、そこの学校に長年勤めている先生の出身大学。
こんな偏差値40くらいしかない高校なのにMARCHレベルの大学に簡単に入れるのかって衝撃だった。
噂ではみんなついていけず辞めたりしているらしいけど。+1
-0
-
698. 匿名 2025/02/06(木) 08:30:01
>>611
でも高校のランクを落として、良い大学の推薦とるって賢い判断だと思った
高校受験のときなんて、より偏差値高いところ目指してたから+3
-3
-
699. 匿名 2025/02/06(木) 08:33:47
>>240
>もっと恐ろしいのは、そんなレベルの人が浪人すれば成績が上がって、上レベルの大学に行ける。って勘違いすること。
これなんだよね。学力低い親の一部は「私は勉強しなかっただけ。もっとやればもっと出来た」って思ってるんだよね。だから子供の頭が良くても悪くても、死ぬほどやらせたりする。「勉強はやればやるほど出来るようになる(誰でも東大に入れる)」わけじゃないってことを理解してないから。
高学歴な親は絶対これやらないよね。
自分のレベルが高いと、子供を見て頭脳がどのレベルか分かるから、無駄な努力を敷いて自己肯定感下げたり、時間を浪費したりしない。+4
-0
-
700. 匿名 2025/02/06(木) 08:40:23
>>120
昔はありえなかったなー。+0
-0
-
701. 匿名 2025/02/06(木) 08:41:47
>>699
そりゃ努力敷く方のお子さんならそうなのかもね+1
-1
-
702. 匿名 2025/02/06(木) 08:45:06
>>698
大学全入の今こそ、採用時に出身校を見てくる企業もあるんだよ。
大学より高校の方が頭の差って分かりやすい。+10
-3
-
703. 匿名 2025/02/06(木) 08:46:57
>>6
推薦と一般はかなりの差があるよ。特に難関校に関しては。+5
-0
-
704. 匿名 2025/02/06(木) 08:47:18
>>16
大学名ではもうなんともならない時代がくるね。学歴フィルターしてると個性のある学生が採れなくてあまり意味がなくなるかも。+5
-0
-
705. 匿名 2025/02/06(木) 08:47:21
>>302
文科省や国会議員が、日本国民全体をわざとおバカさんにさせようとしているような気さえするわね。国力も当然落ちるわね。
+2
-0
-
706. 匿名 2025/02/06(木) 08:47:53
>>703
東大など、最上位はまた別だけど。推薦は逆にすごい。+3
-0
-
707. 匿名 2025/02/06(木) 08:47:55
>>702
採用試験の一般教養の試験を見た方が現在の頭の良さがわかるよ。
高校入試って何年前だよ。
+8
-1
-
708. 匿名 2025/02/06(木) 08:48:18
>>699
> 学力低い親の一部は「私は勉強しなかっただけ。もっとやればもっと出来た」って思ってるんだよね。
これわかるわ。コンプレックス抱いてる人たまにいる。
「私は親がもっと勉強しろって言ってくれたらなって恨んでる」って言ってた人がいたわ。
息子は勉強ができるって自慢していたけど結局初めて聞くような名前の大学に入ってた。+5
-0
-
709. 匿名 2025/02/06(木) 08:48:56
>>611
真面目なのに中堅で単位落とすってどういうこと??
中学にも真面目だけど勉強できない子いたけど、なんでだろうと思う。高校は真面目な子はやっぱり頭良かった。+4
-1
-
710. 匿名 2025/02/06(木) 08:50:00
>>172
10年前の私大は定員の倍受からせていたが5年位前から特に首都圏私大では一般入試の定員厳格化を行い偏差値が高止まりになってて実質の難易度はMARCHもニッコマもほぼ同じになってきてる+5
-0
-
711. 匿名 2025/02/06(木) 08:52:36
>>707
地頭の差が分かるんだよ。
高校のレベル低かった人が、一般教養良いわけないでしょう。+7
-1
-
712. 匿名 2025/02/06(木) 08:53:59
>>33
理科大くらいなら推薦でも共テの結果とかいらないの?
難関の推薦は学力もみるよね+3
-0
-
713. 匿名 2025/02/06(木) 08:54:00
>>653
>>666
国立医は実質二浪まで(理三を除く)
三浪になると筆記が良くても多浪排除で面接で大幅減点される+2
-0
-
714. 匿名 2025/02/06(木) 08:56:36
>>696
教員採用試験の2次面接時の場面指導みたいだな…+2
-0
-
715. 匿名 2025/02/06(木) 08:58:43
>>709
哲学、言語学系は1+1=2になるような学問ではなく専門性が高くなればなるほど雲をつかむような話になるのでわからない人には本当にわからなくなる+4
-0
-
716. 匿名 2025/02/06(木) 08:59:11
>>711
同じ高校でも上位と下位がいる。
高校卒採用でなければ高校名でそこまで判断はしない。
大学でどれだけ努力したか見るに決まってるでしょ。+2
-5
-
717. 匿名 2025/02/06(木) 08:59:12
>>72
関学はそれで偏差値急降下して方針転換しだしたよね。
手遅れ感あるけど。
関大が山ほどパイロット校作ってて、我が家の近くの偏差値30代の高校も10人以上指定校で行けるようになってる。
偏差値40切るってなかなかな学校からも行けちゃう恐ろしいシステム。+15
-0
-
718. 匿名 2025/02/06(木) 09:00:08
おっちゃんも、行けるものなら推薦でもテストでも
フェリスや神戸女学院に行きたかった。
学校の成績も時代(今もか)も許さなかった。+0
-0
-
719. 匿名 2025/02/06(木) 09:01:26
>>710
首都圏の私大で定員の3割増し以上も入学させていたんだよね
定員厳格化で助かったのは中下位の私大だとの分析がある
私大の定員厳格化があったことで一般入試の枠を狭くして、推薦入試拡張へと向かった流れ+6
-0
-
720. 匿名 2025/02/06(木) 09:02:14
>>45
指定校狙いで2ランクも下げて来たけど女の子の友達同士のいざこざで休み気味になって欠席日数が増えて指定校の一巡目には申し込めなかった子を知ってる+7
-0
-
721. 匿名 2025/02/06(木) 09:04:53
>>407
良い環境を買うんでしょ。
コスパばっか言ってて、最終学歴が一緒なら公立で良いっていう人もいるけど、私立に行く目的は恵まれた環境と人脈を得ることが大きい。+1
-2
-
722. 匿名 2025/02/06(木) 09:05:13
>>720
2ランクも下げるくらいならテストで普通に入ればいい。
もしかしたら学力相応よりも1ランク上の学校に行けたかもしれない。+4
-0
-
723. 匿名 2025/02/06(木) 09:05:16
>>3
今って国立も推薦なんだよ+0
-3
-
724. 匿名 2025/02/06(木) 09:06:32
>>520
うちの学校も50人くらい医学部に行く
東大京大は減ってる+2
-0
-
725. 匿名 2025/02/06(木) 09:07:36
>>122
そもそも偏差値が低めの学校から中堅大学の指定校推薦取れる子達って本当はもっと上の高校へ行けたであろう学力の子達だからねえ
(奨学金目当てや家が近いから、確実に指定校とりたいなどの理由でわざとランクを落とす).
偏差値が低い学校から中堅大学への推薦枠自体が少ないから奪い合いだよ
その高校の偏差値程度の学力しかない子は真面目でもそれなりの大学の推薦しか取れないと思う+5
-2
-
726. 匿名 2025/02/06(木) 09:08:19
>>724
東大京大の医学部に合格者が出る学校って
普通に超進学校なんじゃ?+2
-0
-
727. 匿名 2025/02/06(木) 09:08:32
>>699
まともな親は客観的に自分の子供の能力を冷静に判断して、こどもに合った学校を薦めるからね。
毒親で子供の能力以上の学校をいっぱい受けさせて不合格ばっかりになってた人がいた。+3
-0
-
728. 匿名 2025/02/06(木) 09:10:11
>>217
これは本当に思う!
下から上を見ても差が分からないんだよね...
+3
-0
-
729. 匿名 2025/02/06(木) 09:10:52
>>724
そうかな。
うちは最近は医学部人気が減ってきて東大、京大を目指す人が増えてきてるよ。
医学部の偏差値がやや下がってる。
医師も人口減で今後厳しい時代に入るのが分かってるからね。+8
-0
-
730. 匿名 2025/02/06(木) 09:13:41
>>719
そして平等な評価制度だった一般入試が一番損する受け方になってしまった+8
-0
-
731. 匿名 2025/02/06(木) 09:17:33
>>80
企業の人事部も高偏差値のところの学生を採用したのにアレレ能力がないな…って思った人たちの大学受験推薦率の高さにようやく気づいたようです。去年記事になってたから、頭良い人は是非一般で大学受験して欲しいと思います。+23
-0
-
732. 匿名 2025/02/06(木) 09:19:46
>>2
一般入試だけが本物ってイメージはある+12
-0
-
733. 匿名 2025/02/06(木) 09:19:59
>>722
負けず嫌いな子だと進学校で深海魚になっても
頑張るんだろうけど、うちの子はダメになるタイプだったから(中3のクラス分け、テキスト分けで上位クラスになったら凹んでた)偏差値を10以上落としてその高校で指定校を取った
中学の教師からは考えなおせと反対されまくったけど子供の意思は固かったのでどうにもならなかったでも結果的にはクラスリーダーなどをやらされて自信もついたようだし最初の志望校だった学校の子達もそこそこいる大学に入れたしこれで良かったかもしれないと思ってる+7
-0
-
734. 匿名 2025/02/06(木) 09:20:45
>>730
私大の一般入試は国公立大学併願組の割合が高くなったとか? 私大に入るのには損なの?+1
-0
-
735. 匿名 2025/02/06(木) 09:21:11
>>392
お金持ちっていいな
私立ってぬるいな+6
-0
-
736. 匿名 2025/02/06(木) 09:22:36
>>64
大学行ってない人はFランにすら入れない人も結構いるんじゃない?
偏差値58の高校から地元のFラン行ったけど大体公立出身の子はFランでも偏差値55くらい、なかには60の高校を出てたよ+7
-4
-
737. 匿名 2025/02/06(木) 09:24:40
>>731
私立の推薦のことを言ってる?
一般で高偏差値のところに行ける子はいいけど、そうでない子は推薦でもいいから行けるようにするべきだよ。
少なくとも学歴フィルターには引っかからない。
+2
-13
-
739. 匿名 2025/02/06(木) 09:26:20
>>19
金持ちいいな+3
-0
-
740. 匿名 2025/02/06(木) 09:26:37
>>392
子供が同志社系行ってたけどそこは勉強には力を入れてた。
課題も多いし、補習もあった。
受験問題を解いたりする勉強は無駄だからしないだけ。+7
-1
-
741. 匿名 2025/02/06(木) 09:26:46
>>729
医者の子が大半の西日本の学校だからかなー
ここ数年医学部が多いイメージ
去年と今年はまだ見てないけど、減ってるのかな
+3
-0
-
742. 匿名 2025/02/06(木) 09:28:32
>>738
横
応募はできるし、書類審査は通るよ。
ただ、一般教養の試験や面接があるから本人次第。+6
-0
-
744. 匿名 2025/02/06(木) 09:29:59
>>741
医学部の偏差値下がってるの知らないの?
+3
-0
-
745. 匿名 2025/02/06(木) 09:31:29
>>740
受験勉強をしなくていいっていうのが楽なのでは+2
-1
-
746. 匿名 2025/02/06(木) 09:33:22
>>696
あれもどうなのか?って思うよ。
インターンでもやらせてからの採用でいいじゃんって思う。
卒業後にインターン期間1年でさ、その間2社くらい掛け持ちokにしたら、お互いのミスマッチもなくなると思う。 その間の給料は払わなきゃダメだけどさ。
+6
-0
-
747. 匿名 2025/02/06(木) 09:33:54
>>743
なるほど、ネットでよく私の大学がFランのとこに載ってたからFランだと思い込んでたわ
同じ大学の別学科は落ちたから捉え方によっては違うかもな、わかりやすく教えてくれてありがとうー!+1
-0
-
748. 匿名 2025/02/06(木) 09:35:01
>>2
昔から差はついてたよ。
+2
-0
-
749. 匿名 2025/02/06(木) 09:35:23
>>745
受験勉強をしないのと、勉強が楽っていうのは違う。
勉強はするんだけど、調べたり考えさせたりする学習が多くて、勉強の質が違う。+5
-0
-
750. 匿名 2025/02/06(木) 09:36:06
>>601
一般の推薦は学力試験と面接があって落とされることも多いけど、指定校推薦は何も準備しなくても落とされない。
そして指定校推薦の内申の成績は実は信用できない。
指定校推薦過去の卒業生の実績を後輩が享受する仕組み。制度としておかしい。+3
-0
-
751. 匿名 2025/02/06(木) 09:39:01
地域枠のせいで医学科の難易度が下がってる
東北大の地元優先AOも
京大、阪大、東工大の女子枠も
難易度下がるからやめとけばいいのに+7
-3
-
752. 匿名 2025/02/06(木) 09:39:56
>>522
そもそも附属は偏差値70なんだから頭悪いわけないし。あと明明って英検2級取らないと大学に行けない。+0
-0
-
753. 匿名 2025/02/06(木) 09:41:43
>>230
一般受験生率を下げて、見かけ上の高偏差値はキープするものの、実際に入学している学生の偏差値平均は目も当てられないとかないですよね!そんなことを言われたくないなら、公表するか一般受験生率を高めた方がいいのに。+10
-0
-
754. 匿名 2025/02/06(木) 09:45:46
推薦になれば自分でも楽に入れるなら大学いこうかなって層が入ってきて多少はまた進学率があがり少子化最後の私立大の悪あがきだね
でもその足掻きのせいで大学そのものの価値が今よりもっと下がるだろうけど大学も自分等の儲けと存続のほうが大事だもんね
明治の創設者じゃあるまいし+0
-0
-
755. 匿名 2025/02/06(木) 09:45:58
>>702
今後高校無償化が拡大したら、それもどうなるか分からなくなるよ+1
-0
-
756. 匿名 2025/02/06(木) 09:47:15
>>137
安住アナが一般入試で入った人を応援してるからそれ見て頑張ろうよ+2
-0
-
757. 匿名 2025/02/06(木) 09:48:01
>>717
関大は一高と高槻(初中高等部)だけにしとけばよかったのに
部活に入る子目当てで北陽取り込んだ辺りからおかしくなった印象
関学は啓明女学院の看板部活だった女子サッカー部を系列校化の際潰してるからもっとアホだけど
静岡の高校選手権優勝校の選手が教育学部に入ってきて慌てて女子サッカー部作ったりと滅茶苦茶+6
-0
-
758. 匿名 2025/02/06(木) 09:48:26
>>498
読解力皆無+1
-0
-
760. 匿名 2025/02/06(木) 09:48:59
>>508
ド田舎住みだと通える高校がなくて県トップ高に行ける実力があっても近くの偏差値50後半~60の高校に通うしかないパターンあるある。私の地元がそうだった。飛びぬけて勉強出来る子は現役で京大行ったな。あと旧帝医学部に行った子もいる。偏差値57の高校だったから都心の高校ではありえない話だけど田舎だとあるんだよ+5
-0
-
761. 匿名 2025/02/06(木) 09:49:52
>>314
明治は早慶マーチで一番一般率が高く7割のはずだけど、どこ情報?悪質な虚偽の書き込みなら通報だよ?受験シーズンだし。+8
-1
-
762. 匿名 2025/02/06(木) 09:51:58
>>744
偏差値だけで比較しても軟化したとは言えないと思うけどな
とりあえずうちの子の学校では2019から見ても2024年が1番医学部が多い感じ
東大、京大(旧帝)は50人前後で変化なし
医学部は50人で増えてる+1
-2
-
763. 匿名 2025/02/06(木) 09:52:01
>>4
慶応なんかもそうみたい。
娘の友人が東大落ちて慶応行ったけど、周りはエスカレーター進学や推薦で入学してきた子が多く、レベルが低くて困惑してるって。
名前が知れた大学は一般枠をもっと設けて優秀な学生を集めた方が結果的に大学のためになると思うんだけど、どうなんだろう?+21
-1
-
765. 匿名 2025/02/06(木) 09:52:51
>>757
関大一中、中学受験の偏差値低すぎて笑った
でも関大にストレートで行けるからか、倍率2倍で人気
昔だったらはしにも掛からないような子が関大に行けるんだもんね+4
-3
-
767. 匿名 2025/02/06(木) 09:55:26
>>716
高卒採用なんてはなから考慮してません。大卒は推薦と一般の差が激しいので、高校で地頭の判断はしてるところもあります。実際に私もしていました。+5
-1
-
768. 匿名 2025/02/06(木) 09:56:05
>>741
>>744
灘は、東大理Ⅲよりも理Ⅰ狙いが増えたってね
医者よりも企業して自分の力を試したいみたいな
+4
-0
-
769. 匿名 2025/02/06(木) 09:56:59
>>1
そもそも学歴のあり方が疑問。推薦でも良い。優秀ならね。駄目な子が行ってもついて行けないだけ。優秀な子はまず一般でも浪人はない。+1
-1
-
770. 匿名 2025/02/06(木) 10:01:28
>>744
今はどこも下がってるんじゃない?
中学の勉強からやり直さなきゃダメだって子も沢山いるって聞いたよ+1
-1
-
771. 匿名 2025/02/06(木) 10:01:59
>>4
関関同立はMARCHと同じ立ち位置って関西がるみんはよくコメントしてるけど、関関に関しては日東駒専レベルかそれ以下だと思ってる
でも、就職の時におっさん連中は「関学なら良いじゃないか」と昔の価値観で言ってくる+16
-2
-
772. 匿名 2025/02/06(木) 10:03:18
>>763
一般ってこういうめんどくさい人いるから学校も嫌がるんじゃないかと思う。妥協して入って周りをバカにするとか最悪だし。+7
-3
-
773. 匿名 2025/02/06(木) 10:04:53
>>211
ここで注意しないといけない点は、大卒者には、医者や弁護士や薬剤師や東大の人が勤務しているような上級国家公務員等のエリート組が大卒年収を引き上げている点です。だから、中程度未満レベルの大卒者と高卒の平均年収を比べると哀しいほどに差がない可能性も考えられるという点です。だから大卒だから安心、高卒だからお気の毒ではないということです。+3
-1
-
774. 匿名 2025/02/06(木) 10:11:33
>>604
中国や韓国は科挙の伝統で一発入試だよね
中国は公立中学でも一日13時間勉強する。韓国の塾は深夜12時までやっている。
彼らの猛追に日本はすっかり水を開けられ、今や後進国まっしぐら。+3
-1
-
775. 匿名 2025/02/06(木) 10:14:16
>>767
中小企業?
大手の場合は大学名でフィルターにかけるんだよ。
学歴フィルターにかからなければ面接や試験に進むからそこでの判断。+2
-2
-
776. 匿名 2025/02/06(木) 10:14:28
>>740
その学校、スーパーサイエンスハエスクールなんじゃないの?
+4
-0
-
777. 匿名 2025/02/06(木) 10:15:08
>>204
YouTube見過ぎだよ。実際の高学歴な人の殆どが気にしてないと思う。美人がブスの事気にしてない眼中にないのと同じ+3
-1
-
778. 匿名 2025/02/06(木) 10:15:32
>>292
横だけど、ゼミに入らなくても、卒論書かなくても卒業出来る大学あるから出来ないと(ゼミに半分しか入れない大学もある)
でも、就活で、なぜこの授業を選択したのか聞いてくるところもあるし、筆記で軽く作文(小論文)書かせるところもあるらしいから、企業の意識だと思う+1
-0
-
779. 匿名 2025/02/06(木) 10:15:56
私大の偏差値はいくらでも操作できるからあまりあてにならない+4
-0
-
780. 匿名 2025/02/06(木) 10:17:31
>>539
大学の説明より、こんな掲示板のソース無しの書き込み信じるって大丈夫?こここそ8割ホラッチョの集まりだよ+8
-3
-
781. 匿名 2025/02/06(木) 10:17:54
>>33
妹が国立工学部に推薦で行ったけど、推薦合格の子たちだけ入学前に何日か数学や物理化学の講義があって行ってたよ。+6
-0
-
782. 匿名 2025/02/06(木) 10:20:00
>>568
Fランは2月、3月末とかでも総合型選抜してる、全落ちしてもこれから出願で間に合うよ〜+3
-0
-
783. 匿名 2025/02/06(木) 10:20:15
>>772
国公立落ちっていろいろ性格をこじられてる人も多いからなあ。
学力では推薦組より高いけど、仮面浪人とかもいたり、大学生活を楽しめてない人が結構いる。
そういう人ばっかりだと困るから第一志望の人に来てもらいたいよね。+9
-1
-
785. 匿名 2025/02/06(木) 10:21:45
>>767
地元の中小ならそうかもだけど、大手の人事は地方の高校まで知らないよ。+3
-1
-
786. 匿名 2025/02/06(木) 10:22:41
>>775
よこ
私立大学は推薦が多いから、高校を見るって話だよ
高校を見るなら、ある程度人数絞った状態じゃないと、わざわざ高校のレベル調べるの面倒だと思うけど
+4
-0
-
787. 匿名 2025/02/06(木) 10:25:35
>>42
一般入試のセンター試験(共通テスト)利用じゃなくて?+3
-0
-
788. 匿名 2025/02/06(木) 10:26:17
>>696
最近の就活用語わからないなあ、JTCは、日本の伝統的大企業らしい+1
-0
-
789. 匿名 2025/02/06(木) 10:26:25
なんか昭和の高卒が必死に関関同立に嫉妬してて笑う
君らが大学行けなかったアホなのは若い子貶しても変わらないよ+1
-1
-
790. 匿名 2025/02/06(木) 10:28:15
ウチも一般入試の合格がウリだったが、
もう中高一貫校の補習とか、メインが別になった
予備校は実績あるところでも倒産が出てニュースにもなった
さすがにテスト前はやめてほしいと思うが
それくらい時代が変わった+0
-0
-
792. 匿名 2025/02/06(木) 10:29:18
>>3
推薦とるのも楽じゃないよ
普段からの成績やら色々条件あるし
+3
-0
-
793. 匿名 2025/02/06(木) 10:29:58
>>789
なるほど。
感じてたこと言ってくれた。
自分が叶わなかったから、関関同立推薦を貶そうとしてる人がいるのかww+0
-0
-
794. 匿名 2025/02/06(木) 10:30:22
推薦でレベルが下がるのはFランだけだよ
関関同立とかは下がらん+0
-0
-
795. 匿名 2025/02/06(木) 10:30:31
>>789
というより未婚の学歴コンプが多いんじゃない?子供がいたら現在の価値観にアップデートできるけど、いないと何十年も前で止まったまま。+2
-0
-
796. 匿名 2025/02/06(木) 10:30:48
>>181
推薦は、お金持ちの子とか美男美女が多かったし、協調性ある子が多かった。成績は悪いけど留年しない程度で、多浪生の方がキャラ濃いし不真面目が多かったよ。
一浪や現役一般や再受験組が優秀だよね。+7
-0
-
797. 匿名 2025/02/06(木) 10:31:09
>>42
関東だと去年12月に学力型推薦入試が東洋大学であったよ。ペーパーテストをさせて合否を決めるもの!推薦でもせめてその大学の一般受験組に近い学力がある子だけを推薦で採るべきだと思う。+1
-0
-
798. 匿名 2025/02/06(木) 10:32:17
>>779
国立の入試だって色々だよ。+2
-0
-
799. 匿名 2025/02/06(木) 10:32:50
自分推薦でF欄(文系)大学行ったけど
就職先はサービス業、小売業、公務員ぐらいしか選択肢ない。しかもキャリア教育(必須科目)で文系は営業しかないと洗脳教育される。
自分はコミュ障で頭も悪いから就職先が見つからず卒業した今でも仕事探しに苦労してる
+1
-0
-
800. 匿名 2025/02/06(木) 10:34:20
>>774
深夜12時まで塾で勉強するって効率わるっ
人は寝ることによって、記憶の定着になるし、寝ている時にも脳が勉強するので朝に解けたとかもある
水を開けられたとは何をもって水を開けられたのだろうか+1
-2
-
804. 匿名 2025/02/06(木) 10:38:25
>>789
関関同立とかは、生徒が1万人なら1000人、生徒が1000人なら100人しか取らないよ
生徒が1万人いた時代は1000人取ってたんだから、あなたが入れなかった馬鹿なのは変わらんよ
何を生徒が1000人になったら1000人入れるみたいな話に変えてるんだよ
だから大学行けないんだよ その頭だから+1
-1
-
805. 匿名 2025/02/06(木) 10:40:06
>>789
人気大学はいつの時代も上位10パーしか取らないから、全生徒の人数なんか関係ない
レベルも全く下がってないよ。むしろ難化してる+0
-0
-
806. 匿名 2025/02/06(木) 10:40:09
>>72
近所の偏差値40の高校から、毎年多くの生徒が関学に推薦で入るよ。
ほんとに落ちたなと思ってしまう。
レベルが落ちてる事に周りが気付いてる。
ほんとに推薦学院て呼ばれてて、マジでイヤだ。
はい、2000年卒業生です。
+15
-0
-
807. 匿名 2025/02/06(木) 10:41:22
>>789
自分が一生懸命勉強して入った大学に、大して勉強もしないのが入ってくるのがモヤるんでしょ
昭和の高卒なんかそもそもお金がない家庭だから、大学がムリ+4
-0
-
809. 匿名 2025/02/06(木) 10:42:29
>>738
推薦か一般入試かなんて人生で聞かれたことがないから、面接でも聞かれないんじゃないかな
私は一般だからむしろ言いたい+3
-0
-
810. 匿名 2025/02/06(木) 10:43:50
>>751
どのみち地域枠と一般枠の間には、見えない壁があると思うよ。自己紹介で、地域枠で○○大学に入学し、○○病院で初期研修しましたって言ってる。働ける病院に制限があるから、コースが違うって感じ。
地域枠って言っても進学校出身で優秀なのに、劣等感を感じそうだよ。実際、学力差あるんだろうけど。+1
-0
-
811. 匿名 2025/02/06(木) 10:44:20
>>806
それスポーツ推薦でなくて?
+2
-0
-
812. 匿名 2025/02/06(木) 10:44:22
>>767
あなたが推薦組を貶めようとしてることは分かったww
高齢のお局おばさん?
時代に合ってないから、こどもはいないでしょ?
+2
-1
-
813. 匿名 2025/02/06(木) 10:45:59
>>803
早慶と比較するのは流石にどうよ
比較するなら大和大学+3
-0
-
814. 匿名 2025/02/06(木) 10:49:01
>>812
子供いない決めつけとか、お局って言葉も時代に合ってない
よこ
+1
-2
-
815. 匿名 2025/02/06(木) 10:50:01
>>800
もう惨めだからやめよ
今の日本は中韓の技術の足元にも及ばないのが現実だよ+1
-1
-
816. 匿名 2025/02/06(木) 10:51:41
>>119
東京みたいに140校近く大学があるのにFラン行く人は全く努力してないんだろうし無駄だけど、地方だと選択肢がないからFランに行かざるを得ない人も多いんだよ。上京させて貰えない若者の貴重な受け皿として、地方Fランは重要。全く無駄じゃない。+10
-0
-
817. 匿名 2025/02/06(木) 10:51:55
>>807
対して勉強してない?
推薦って学校の成績良くないとダメなんだけど大丈夫?+1
-4
-
818. 匿名 2025/02/06(木) 10:52:24
>>539
よこ
わたしの参加した説明会も一般6割以上って言ってました
なのでここで8割とか書いてあるのはうそだと思うよ+6
-0
-
819. 匿名 2025/02/06(木) 10:53:21
>>814
さらに横だけど、子供いたらこんなに昔の受験に拘らないわ。大昔の知識と価値観からアップデートてまきてないから嫌がられてるだけ。若い子から見たら老眼だよ。+2
-1
-
820. 匿名 2025/02/06(木) 10:53:31
>>806
嘘つくなよ
大学行ってないやろ+0
-1
-
821. 匿名 2025/02/06(木) 10:53:51
>>806
何学部?
+1
-0
-
822. 匿名 2025/02/06(木) 10:53:52
>>23
子供がMARCHや関関同立進学のために上京したいって言っても対応できるように、子供が生まれた瞬間から貯金を開始しておいてほしいね。特に田舎に住んでる親の立場の人たち、意識改革してほしい。+0
-0
-
823. 匿名 2025/02/06(木) 10:55:02
>>818
高卒が適当な知識を無茶苦茶に拡散するからまにうけないほうがいいよ
だから高卒なんだけど、自分が馬鹿なことを理解してない+7
-0
-
824. 匿名 2025/02/06(木) 10:55:15
>>817
そうだよね。
附属生も勉強ができないと進級できない時代。
清原の息子も慶應高校で留年してたし。
+1
-0
-
825. 匿名 2025/02/06(木) 10:56:01
>>815
大学のレベルのデータ見たら、話を変えてきたww
技術すごいねーw
韓国人元徴用工訴訟の問題で、韓国に対する半導体の輸出手続きを厳しくする措置で韓国発狂しまくってたような…+1
-0
-
826. 匿名 2025/02/06(木) 10:57:50
>>818
こんな事は起きていないと強く信じたいと書かれてあるから、デマじゃない?
+0
-0
-
827. 匿名 2025/02/06(木) 10:58:41
>>736
私も偏差値53の高校から地元のFラン行ったけど、県立高トップからうちの大学に来た子いた。
その人も私も上京させて貰えず、県内で唯一学びたい学部があるのがその大学だったから進学してきた感じ。
都会に住んでると選択肢が多いからFランを選ばざるを得ない人たちの気持ちがわからないんだと思う。+5
-0
-
828. 匿名 2025/02/06(木) 10:58:48
>>824
関関同立の推薦が来るような学校で、推薦もらわないといけない意味がわからんのやろね
高卒にはわからん世界だからね+0
-1
-
829. 匿名 2025/02/06(木) 11:01:34
>>13
行きたい大学なら、推薦受けてダメならもう一回っていうのはアリだよね
推薦を受けるにしても、それまでの成績がよくないと無理だし
もともと勉強ができる子たちは、推薦はとらずに試験受けるから指定校のMarchの枠が余ったりもする+3
-0
-
830. 匿名 2025/02/06(木) 11:02:14
>>204
そういうコンプって早慶やMARCHのレベル帯に多い感じがする。
Fラン卒非正規で研究機関で勤務してて、学部から博士課程まで東大って人たちと働いてるけど、そのレベルになると私がFランでも気にしてないよ。早慶すら眼中にない人たちだから。+1
-4
-
831. 匿名 2025/02/06(木) 11:02:30
>>6
推薦にも条件が厳しいところもあるよ。一般入試受けたけれどもそのまま高卒になっている子多いよ。金銭の問題ではない。+2
-1
-
832. 匿名 2025/02/06(木) 11:02:43
>>751
難易度って何? 国立大の推薦に関しては大学側も受験生入学者も相互利益があるので拡張していく
首都圏の受験産業や私大側からブーイングしても無駄だと思うが+1
-0
-
834. 匿名 2025/02/06(木) 11:04:58
>>789
+1
-0
-
835. 匿名 2025/02/06(木) 11:06:17
>>3
推薦で募集定員を殆ど満たして、一般入試での合格者を絞って偏差値を高く見せかけているだけ(推薦合格者は低偏差値)っていう大学もあるから、偏差値だけを見てFランを見極めるのは難しいと思うよ。+4
-0
-
836. 匿名 2025/02/06(木) 11:06:25
>>801
そうだと思う、塾関係者が複数人で自説にプラス、図星だとマイナス+1
-0
-
838. 匿名 2025/02/06(木) 11:10:53
>>772
でもエスカレータや推薦ばかりだと偏差値下がっちゃわないの?+2
-1
-
840. 匿名 2025/02/06(木) 11:14:30
>>838
だから、私立は推薦組と一般試験組の比率を探ってるんだろうね。+3
-0
-
841. 匿名 2025/02/06(木) 11:18:47
うちの子が大学受験する頃には全入かしら+0
-0
-
842. 匿名 2025/02/06(木) 11:20:05
>>343
明明出身だらけのゼミにいたけど、
「お前他にどこ受けた?」「青学と立教の附属」みたいな会話してて
その2人、在学中に公認会計士試験合格してた+3
-0
-
843. 匿名 2025/02/06(木) 11:20:32
>>817
近所の近江兄弟社高からも関学に指定校推薦があるでw
一般で受けるよりも、学校の成績良くする方が楽やろ
+2
-0
-
844. 匿名 2025/02/06(木) 11:20:50
>>1
うちは東京にあるそこそこの大学の附属高校(私立)だけど、一般じゃ絶対入れないレベルの子達がたくさん内部進学してたよ。
指定校よりラクしてると思う。
+0
-1
-
845. 匿名 2025/02/06(木) 11:21:07
>>118
まあまあの進学校で平均やや上くらいの成績で、3年で成績甘い実技科目ばっか選択すればマーチには行けるよ
学部は選べないけど
「マーチなら何でもいい」って感じなら行ける
一般選抜では死んでも受からない層+4
-0
-
846. 匿名 2025/02/06(木) 11:22:30
>>843
じゃあなんであなた高卒なん?+0
-0
-
847. 匿名 2025/02/06(木) 11:23:08
>>1
昔からそんな雰囲気はあったわよ。
ただし何の努力もしないで推薦がもらえるわけじゃないし
親でも本人でもそれなりの事があっての推薦なんだからまあ良いじゃない+1
-2
-
848. 匿名 2025/02/06(木) 11:24:35
>>846
高卒なんて一言もコメントしてないのに、あなたの思い込みスゴすぎない?
+3
-0
-
849. 匿名 2025/02/06(木) 11:25:00
>>165
「旧帝」って括りは通用しなくなってきてるよ。
旧帝の中で差が大きすぎる。
旧帝下位の大学は首都圏国公立に追い抜かれそうだよ(学部によってはすでに抜かれている)+3
-6
-
850. 匿名 2025/02/06(木) 11:25:18
>>838
早慶MARCH附属は偏差値高い、小学校からのエスカレーターは学力はバラバラだけど金持ちだから寄付してくれる。
というかどのみち少子化だから、推薦増やそうが減らそうが大学には入りやすくなってるし。昔のレベル維持したかったなら、今の中年が結婚出産頑張るしかなかった。+3
-1
-
851. 匿名 2025/02/06(木) 11:27:02
>>837
逆に凄いんよなぁ…+0
-0
-
852. 匿名 2025/02/06(木) 11:27:21
>>802
それいつの話?
AO入試ってもうなくなったよ
一部のFランや専門はそれを知らないらしくてまだ名前を残してるけど+3
-0
-
853. 匿名 2025/02/06(木) 11:31:14
>>849
首都圏国公立 って何? 大学?
単に一都3県の高校生で国公立大学進学者数の少なさが話題よ+3
-0
-
854. 匿名 2025/02/06(木) 11:31:29
>>3
高卒はすぐFラン言うよね+6
-2
-
855. 匿名 2025/02/06(木) 11:32:34
>>819
今の子の方が大学名当てにならんけどねw+2
-0
-
856. 匿名 2025/02/06(木) 11:32:58
>>384
そこの内部生だったけど、頭脳はピンキリだった
上位は普通に頭良いし東大京大行った人もいる
下の方はお察し
他の学年だけど、成績悪くて高校に上がれなかった人もいるって聞いた
大手に普通に就職できるし、縦横の繋がりも強いから中受は本当にお得だよ+7
-0
-
857. 匿名 2025/02/06(木) 11:33:16
関学は推薦ばら撒き過ぎよな〜
偏差値40台の高校から入学してる子いっぱいいるみたいね。普通偏差値40台って、Fランか地元企業とか自動車工場とか看護専門学校に行く子が多いんじゃないの。+7
-0
-
858. 匿名 2025/02/06(木) 11:34:18
>>848
なんでか
あなたの言いたいこと
関関同立なんて推薦で誰でも入れる学校。大したことない
ならなんでその大した学校以下の学歴しかないの?
あなた関関同立以上の学歴なの?
んなわけないからね+0
-0
-
859. 匿名 2025/02/06(木) 11:35:08
>>775
大手の学歴フィルターは余程の高学歴のことであり、推薦どうこうの話ではもやはないでしょ。日本企業の殆どが中小企業だというのに。まったく…+3
-3
-
860. 匿名 2025/02/06(木) 11:36:03
>>4
地方の国立大学とかバカにする層はこの辺の私大に第一希望落ちて入った人達だと思ってる。
+12
-1
-
861. 匿名 2025/02/06(木) 11:36:19
>>785
地方のことは、高校どころか大学も有名国立以外知りません+1
-0
-
862. 匿名 2025/02/06(木) 11:37:49
>>823
高卒の可能性もあるけど、自分の子がFランでデマ書いてる可能性も。それよりこんなデマにプラス推してるガル民が多いことがヤバいわ。+0
-0
-
863. 匿名 2025/02/06(木) 11:38:28
>>812
言い方も貶め方もおばちゃんぽいのはあなたですよ笑
出身高校にコンプレックスあるのね笑+1
-1
-
864. 匿名 2025/02/06(木) 11:40:25
>>856
附属から大手にも普通に就職できるよね。
附属からはまともな就職できないっていつの話なんだか。+3
-0
-
865. 匿名 2025/02/06(木) 11:40:37
>>857
じゃあなんで君関関同立以下なん?
高卒なのおかしいね バカなのかな?+0
-1
-
866. 匿名 2025/02/06(木) 11:41:28
>>166
定期テストが対象だから、狭い範囲をコツコツ頑張れる子だよね。
まぁ、その姿勢は偉いんだけど。+3
-0
-
867. 匿名 2025/02/06(木) 11:41:33
>>859
関関同立やMARCHでも大手の学歴フィルターには引っかからないよ。
+2
-0
-
868. 匿名 2025/02/06(木) 11:42:53
>>834
逆にこの女に理系科目の問題ガンガンだしてほしい。+0
-0
-
869. 匿名 2025/02/06(木) 11:42:55
娘が工学部に行ったけど、難しすぎて毎回単位落としそうなぐらいギリギリ。秀や優などの成績なんてなかなかとれない。理系勉強しまくって一般で入った子達が苦戦してるぐらいだから、推薦で来た子は留年するだろうなって思う。理系の推薦は実力ないと苦しいだけ。+9
-0
-
870. 匿名 2025/02/06(木) 11:44:16
>>839
ジジイだとガルに来るとおネエになるの?
雇われライターかも知れないけどオババ年齢も多い気がする、私大の付属中高は良い環境を子供に買うんだ!キャンペーンで受験産業のプロパガンダしてたよねガルとかでも
子どもの教育費が掛かるぞー!と受験産業がやり過ぎてしまって少子化の加速、受験産業自らが市場を焼き払った塾の死活問題、推薦もお金が入らないんだろうね+2
-0
-
871. 匿名 2025/02/06(木) 11:44:19
>>863
普通は、まともな大学卒業したらいつまでも高校の名前にこだわらない。
一応は県で名前の知られた高校出身だけど、結局は最終学歴なの。
いつまで過去の栄光にしがみついてんのww+3
-1
-
872. 匿名 2025/02/06(木) 11:46:34
>>765
中学受験の偏差値の意味合いわかってる?
高校受験の偏差値とは訳が違うよ+4
-2
-
873. 匿名 2025/02/06(木) 11:50:41
>>20
裏口もあるよね
私立だから、学校が取りたい子を入れたらいいんだろうね+4
-0
-
874. 匿名 2025/02/06(木) 11:52:10
>>864
横だけど本当そう。超大手も想像より早慶附属多い。頭はめちゃくちゃいい。+3
-5
-
875. 匿名 2025/02/06(木) 11:53:56
>>437
それって一般がギリか厳しい偏差値の学校の事だよ
そもそも偏差値高い学校の推薦枠は早稲田とか明治辺りは余ってるから不登校とか成績下位の子に学校が与えてたよ
+0
-0
-
876. 匿名 2025/02/06(木) 11:57:41
>>871
私は高校も大学も誇れますよ+2
-2
-
877. 匿名 2025/02/06(木) 11:58:58
>>874
実力も必要だけど、コネもあると思う。
今話題のフジの幹部も早慶ばっかりだし。
附属上がりもいた。
関関同立やMARCHの附属出身でも十分大手に行ける。
実際に私の知ってる人いっぱい行ってるし。+8
-0
-
878. 匿名 2025/02/06(木) 12:02:55
>>877
附属出身だと横の繋がりと先輩の繋がりもあるからその人脈は有利。
附属に行くってその環境とか人脈がほしくて行くのに、
附属だと就職が不利とかいまだに言ってるのは馬鹿みたい。+2
-1
-
879. 匿名 2025/02/06(木) 12:03:30
>>16
私はアラフィフなので、4年制大学に進学した女性は日本全体で20%位だった。
でも18年後には、20%以上が難関大と呼ばれる大学の卒業生になるんだね。時代だよね・・・。+5
-0
-
880. 匿名 2025/02/06(木) 12:04:45
やるべきことは学歴不問の就職採用の拡大だったんだが、それを怠ったまま無駄にFランを増やした結果がこのざまさ+3
-0
-
881. 匿名 2025/02/06(木) 12:07:02
>>872
中学受験の偏差値50は、高校偏差値約65くらいになります+5
-0
-
882. 匿名 2025/02/06(木) 12:07:47
>>2
逆に記憶力だけに特化したアスペみたいなのは入れないから、それはそれで利点ある。+0
-1
-
883. 匿名 2025/02/06(木) 12:09:25
>>2
でも海外なんかも結構そうだよ。
韓国だって受験激しいっていうのは、推薦もらえない子達だし。半分はもう推薦入学らしいよ。+3
-0
-
884. 匿名 2025/02/06(木) 12:11:30
>>877
電通もコネ通と揶揄されて、コネ入社が多い。私企業だからそれで良いかもしれないけど+1
-0
-
885. 匿名 2025/02/06(木) 12:14:42
>>884
別に良いんじゃない。
その会社が良ければ。
コネがある方が身元は確かだしね。+2
-0
-
886. 匿名 2025/02/06(木) 12:14:45
>>883
韓国の大学受験のプレッシャーは日本以上らしい+0
-0
-
887. 匿名 2025/02/06(木) 12:20:00
>>876
で、中小企業勤務の高齢独身?+0
-0
-
888. 匿名 2025/02/06(木) 12:20:21
>>1
少子化で大学は生き残りをかけて生徒獲得に必死。これからの子は大学に入るの楽になるよ。+2
-1
-
889. 匿名 2025/02/06(木) 12:20:54
>>165
そんな簡単に入れるのに
なんであなた入ってないの?+0
-0
-
890. 匿名 2025/02/06(木) 12:21:38
>>888
そうかな?
下の大学はそうかもしれないけど、偏差値の高い大学は競争がますます激しくなりそう。
中学受験もそのためだし。+1
-0
-
891. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:26
>>13
20年近く前の自分の頃は、一般で受ければもうワンランク上狙えるだろうに、って子が早めに受験終わらせたいとか本番に弱いから安牌取りたいとかいう理由で指定校推薦に流れてたから、その時のイメージなのかも
最近は高校受験も大学受験も推薦の方がハードル低いこと多いみたいで、推薦取りに行った方が一般受験では受からないような学校に合格もらえることが多いっぽいね
内申美人の女子は特に
推薦増やしてるから一般枠が減って、競争が激化&難化してるのもあるみたい+2
-0
-
892. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:07
>>6
内申だけ気にしてたらおバカでも受かるの?+2
-0
-
893. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:37
>>3
いっぱい推薦枠持っててお得だから!って私立中高一貫行かせる人もいるよね。
同じ大学でも一般入試の方が学力は高いのかも。+0
-0
-
894. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:40
>>40
冷遇って?
+3
-0
-
895. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:14
>>877
だね。指定校とかは、本当にレベルの低い学校からだと厳しいかもだけど。+0
-0
-
896. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:06
去年生まれた赤ちゃん、70万人切ったんだっけ?
18年後どーなるんだろ、大学倒産しまくるんじゃない…+0
-0
-
897. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:13
>>885
そのコネ組が会社のお荷物どころか会社潰しそうまでいってるが今の日本だけどね+1
-0
-
898. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:41
>>837
今井はガチの天才だから
ちょっと話が違ってくる
+0
-0
-
899. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:37
>>834
有名私大に内部進学で行った友人自身が受験組とはレベルが違いすぎるって言ってた+0
-0
-
900. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:08
近年ちょっといい会社や業界の
いいポジションは、慶応卒がたくさんいる気がする
なにがおきてるんだろう
+0
-0
-
901. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:41
>>499
内部進学で関関に行ってもたいしたことない、一般入試でその下レベル大学と同じ扱いを人事でされるなら、長年高い学費を払う意味がなくなってしまうなぁ。+6
-0
-
902. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:50
>>872
横だけど、それ加味しても低いよ。この偏差値で有名大附属に入れるのは羨ましい。MARCH附属より10は低い。+1
-0
-
903. 匿名 2025/02/06(木) 12:37:48
もはや大学が定員割れおこさないように生徒を集めてる状態よな+5
-0
-
904. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:27
>>731よこ
そりゃそうだと思うわ
アラサー私、割と都会の偏差値69の高校出だけど、同級生はマーチレベルの大学進学者が最頻
だけど、当時45くらいの偏差値の高校行った子も推薦で同じ大学行った
同級生はあまり医師はいないけど、博士号取ったり話聞いててもバリバリ働いてる(私も)
その偏差値低い友達は、いろいろあって就職決まらず?辞めた?とかで、資格取ろうと百万単位使って資格学校行ってたけど試験に受かっておらず、フラフラしてるよ
やっぱり学力試験の才能って、努力も関係あると思うし仕事においても重要なんだと思う+11
-1
-
905. 匿名 2025/02/06(木) 12:40:41
>>843
近江兄弟社はキリスト教系だから指定校推薦枠あってもおかしくない
そもそも関学と神戸女学院の校舎を設計したのが誰か分かっていたら
わざわざそんなレスする必要などないはずだがw+1
-0
-
906. 匿名 2025/02/06(木) 12:40:43
>>16
東アジアの優秀な外国人がライバルになるってことはない?+0
-0
-
907. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:52
1975年生まれ、186万人/出生数
受験戦争からの、大学出るころには氷河期真っ逆さま
競争競争で学生時代の楽しい思い出ってないや…+3
-0
-
908. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:33
少子化だもんね。
そして、アメリカと違って大学を社会人受験する人は少ないもんね。+3
-0
-
909. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:51
>>904
横
頭脳労働ならそうなんじゃないかな
私は専門職で独立起業したクチだけども、学力関係ない世界+0
-0
-
910. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:59
>>1
もう私立大学統廃合して、無駄な補助金減らして欲しい+6
-1
-
911. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:27
>>907
成績順位はり出しとか普通にありましたね
今やったら大問題+0
-0
-
912. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:33
>>681
うちも
早稲田の文学部
周りは国公立、医学部、理系狙いだったから
早稲田余ってた
学校で受けさせられる模試は常にE判定だったからスーパーラッキーw+3
-0
-
913. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:02
>>729
よこ
都内の私のまわりもその傾向が出てきた
ちょっと前は偏差値上から順に医学部って感じだったけど、最近は理工とかデータサイエンス系とか行ってる感じ+0
-0
-
914. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:01
>>702
頭の差もあるんだけど
それなりの中高一貫とか
幼稚園や小学校から私立や国立とかって
親も含めてしっかり考えてたり、経済的にも豊かだろうなと察するからね
保証人として安心感は高くなる+4
-0
-
915. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:29
>>2
差つくだろうけど日本は入るのが難しいから入ってしまって卒業出来たらこの〇〇大卒だもんね+2
-0
-
916. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:47
>>681
その進学校に合格できてるんだから
基準はクリアしてるんだと思う+2
-2
-
917. 匿名 2025/02/06(木) 12:57:40
>>830
でも「眼中にない」って、実は無意識のうちに相当にバカにしてるってことだよね+1
-0
-
918. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:04
>>4
早稲田も慶應も人気学部は60%以上が推薦なんだけどな+3
-0
-
919. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:32
>>737
今、学歴(学校)フィルターではなくて、適性検査のフィルターだと思う(手軽になったし、批判されないように)。結果、必然的に高偏差値大学が多くなる。でも、いるみたいですよ、この大学なのに?コネなしで?って人。やっぱり優秀らしいけど。+4
-0
-
920. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:34
>>136
それがさ、推薦で生き残ってる学校って、小論文と面接の対策を高三から徹底するのよ
そのために自己分析をしっかりやる
自己分析して、小論文と面接に強かったら就職にも強いんだよね+0
-0
-
921. 匿名 2025/02/06(木) 13:01:27
>>181
学校の成績は一般の私の方が良かったけど
さらに推薦や付属って就活で強さ見せてきたなあ
親やらこれまでの教育やら人脈活かしてくるかんじで
そして、さらに結婚出産あたりでコミュニティ内、実家の太さやサポートで強さを見せられたわ
+2
-1
-
922. 匿名 2025/02/06(木) 13:01:42
指定校推薦で聖心女子大学校から勧められたな。数人と英語が赤点で受験どころじゃなくて。絶対に行きたくなくて一浪して国立大学に行ったけど。学校かも翌年の指定校推薦枠とるためにニンズウ押し込まないとだしなあ+1
-0
-
923. 匿名 2025/02/06(木) 13:01:57
>>502
優秀なソルジャーが欲しい企業は地方トップ高から球体みたいな素直な優秀層が欲しいと読んだことがあるから一概には言えないかもね+0
-0
-
924. 匿名 2025/02/06(木) 13:05:00
>>830
Fランは眼中にもないし、気にもしてないのは当然だけど
一緒にして語られたら嫌がるよw+1
-0
-
925. 匿名 2025/02/06(木) 13:05:01
>>346
地方はトップも低いんだよ
ただし上位は青天井だから都内の65とはレベルが違う
都内だったら開成や日比谷に行く子でも65になると言うこと
を理解してない人が多いんだよなあ+7
-0
-
926. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:22
>>2
頭のいい子は国立狙うし私立は滑り止めで受かるからそんなに今までと変わらないと思うよ。今は推薦じゃなくてもセンターの成績提出するだけで受かるところや東京理科大とかで立命館とか日本国中で受験できてとりあえず滑り止めに受けられるし選択肢幅広くなってていいと思うけどね+1
-0
-
927. 匿名 2025/02/06(木) 13:14:51
>>82
どうかな?
今でも企業で試験導入したり、高校を聞いたり、試験方式(推薦か一般か)を聞いたりするらしいじゃん?
それが一般化すると大学名は関係なくなるわけで、大学に価値がなくなる恐れがある各大学がまた方針変えたりしないかな?
あるいは、卒業が難しくなるとか。
そうすれば、必然的に学力がそんなになくて、金銭的にも続かない学生は最初から違う学校に行ったりして、結果的に学力は維持できたりにならないかね?+6
-0
-
928. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:05
うちの子たちもみんな私立医学部指定校推薦
学校には頭が上がらない
本当に感謝してる+1
-1
-
929. 匿名 2025/02/06(木) 13:21:18
>>151
AOって総合型だよ
自己推薦で学校関係なく自由に受けられるから枠なんかないよ+1
-1
-
930. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:37
今時国公立でも私立でも、何が何でも一般にこだわる方が意味わからん。一般信者って、子供の推薦も阻止するのかな?+1
-2
-
931. 匿名 2025/02/06(木) 13:24:56
ばかみたい。国立ついていけない人がはいってきて迷惑+1
-1
-
932. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:48
>>4
一昔前に比べたら、学力レベルが落ちて低そう。それでいいの?大学はお金儲けだけ考えているの?+3
-0
-
933. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:10
>>231
政府が議員を減らせないのと同じで大学も教授の数を減らすわけにはいかないのかな。減らそうとすると反発があるとか?教授の給料を確保するには生徒数が必要だし。+2
-0
-
934. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:40
>>1
一般選抜で合格したのはわずか33人w
もう推薦だけでいいんじゃね🤣+1
-1
-
935. 匿名 2025/02/06(木) 13:34:11
娘は高校受験が推薦で受かりこんな楽なの?って感動してる。大学も推薦で行けるよう普段から頑張ると言っている。ただ受験勉強は、最後まで駆け抜けた子より正直解けないと思う。長男は難関大学の一般受験で難問に挑戦してる。最後の数ヶ月ですごい成績が上がっている。コツコツが苦手で地頭よい長男と、コツコツできる娘。推薦の恩恵はすごいけど、一般受験で難関大学挑戦している子の方が、親としてはすごいと思う。+4
-0
-
936. 匿名 2025/02/06(木) 13:36:10
>>885
コネははいってからあの人はコネではいったってずーっといわれてた。わかってしまうもんだなあって。それを誇りにしてるなら言われたって大丈夫なんだよね。+0
-0
-
937. 匿名 2025/02/06(木) 13:38:20
>>655
学力って結局なに?
受験に勝つ力という意味なら
学力なんていくら高くても無価値だよ
学問を学ぶ際に受験に強い必要は微塵もないから+0
-0
-
938. 匿名 2025/02/06(木) 13:38:22
私の大学時代(17年前)から既に私立の半分、国公立の3割ぐらいの学生は推薦とかAO入試っていう認識だった
地方の進学校に通ってたけど、指定校推薦は勉強あんまりしてこなかったけどレベル高い大学にどうしても行きたい人の救済措置みたいな感じだった
私マーチ全落ちしてマーチ未満ニッコマ以上ぐらいの大学に進学したけど、自分より学力低い人がマーチ入ってて納得できなかった+2
-0
-
939. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:10
>>384
私は外部生だったけど、下から上がってきた人言っちゃ悪いけどアホだなって思った。
一緒にされるの嫌だなって。+4
-0
-
940. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:47
>>731
履歴書に、大学に推薦入学なのか一般入試で合格したか記入する欄があるわけじゃないよね?
+1
-0
-
941. 匿名 2025/02/06(木) 13:42:04
>>663
>上位理系なら推薦の方が成績良いってまず起こらないよ。
そんなデータ聞いた事ないけど、例えばどこの?
>だって、一般入試の学力あるのが前提で授業進むし。
受験の力が必要な学問なんてある訳がない
例えば数学なら具体的に何を学ぶのにどんな受験数学が
必要だっていうのよ+0
-6
-
942. 匿名 2025/02/06(木) 13:43:52
>>172
二極化してる。都内の高校も偏差値高いところは倍率が高い。今年は東大、京大も倍率上がってる。
中学受験も多いし、MARCH以上を目指す比率は高いから上位校はそのままにして、国際的に戦える学力を国民全体で底上げした方がいい+1
-0
-
943. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:06
>>132
関学は受験系のYouTubeでだいぶ弄られててそのイメージが大きい。
ある学部だと偏差値40台の高校から指定校推薦で入学してるの見たら、やっぱり避けようと思う。+4
-0
-
944. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:14
だよね
内申高くつけてもらえたら,全国どこの国立大でもいいっていう感じだったら
普通に受け答えできるコミュ力あったら国立大入れるよ+0
-1
-
945. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:37
学力最強の氷河期があんなことなってる時点で学歴神話は崩壊しとるのよ
バブルまでの親が子育て卒業した時点で、塾に課金するような人は尻つぼみ+0
-0
-
946. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:04
>>175
うちもその考えで中高一貫校入って今高2。
勉強わりと頑張らされてて、入学した当時より勉強の仕方や耐性ついたなーと見てて思うよ。春から高3だから年内入試で終われるのか一般受験か、、勉強についての努力は裏切らないはずと少し期待して見守ってる+2
-1
-
947. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:24
>>673
>アメリカは総合型選抜にしても、
>入ってからの勉強がハードでバンバン退学にするから、
>そこで学力足りない人は淘汰されるんだよね
ウソ乙
統計マジックに騙されてる
確かにアメリカの大学の退学率が高いのは事実だが
落とし穴は、「アメリカの場合4年で卒業しなきゃいけないという
無意味な強迫観念がない」という事。
必要になったら必要になった時に大学に行き、
事情があれば一旦退学して、何年か先にまた入学するってだけ
新卒至上主義のある日本と同列に語れないし
アメリカの大学も卒業が言うほど難しい訳ではなく
試験問題は完全に授業でやった事しか出さない
(ちょっと数値を変えただけでも教授に苦情が来る)+2
-0
-
948. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:45
結局どんだけ学力があっても、それだけで人生成功するわけでもなければ、
就職できるわけでもないし、
本当に学歴ってもんが足切りにしか使われない世の中で、
そこまで小さいころからガリガリ勉強させる意味がないのよね
勉強に熱中するからこそコミュ障になるっていうのもあるからね+0
-2
-
949. 匿名 2025/02/06(木) 13:49:27
推薦受かった人は、顔面偏差値高い人多い気がする。モサモサしてる人より。
第一印象もそうだし、学校の成績も、美人で明るい子は点数低いけど評定高いのよね。先生からの好印象が、無意識に評価で頑張っていると変換される。
+4
-2
-
950. 匿名 2025/02/06(木) 13:49:44
>>763
でもそれ、30年前から言われてるよ
指定校推薦で慶應行った子ですら、内部進学のやつら(できなさすぎて)ヤバいって言ってた+2
-4
-
951. 匿名 2025/02/06(木) 13:50:22
>>949
わかる
国立大ですらこれ
すでに高校の先生が推してくれる笑+1
-2
-
952. 匿名 2025/02/06(木) 13:51:18
>>80
御三家女子校だったけど、推薦がかなり偏差値高い大学しかなくて争奪戦だったみたいよ。推薦ダメでも一般でも受かるような子しか受けなかったよ。+4
-1
-
953. 匿名 2025/02/06(木) 13:51:21
>>907
んー
大学時代楽しむかどうかは性格だね+0
-0
-
954. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:02
>>940
欄はないけど、新卒の採用面接だと普通に話に出るよ。本人が言ってることも多い。+1
-0
-
955. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:07
>>6
うち、成績で3コースに分かれてる高校なんだけど、コースごとにテストも評定も独立してる。
一番下のコースのみ、指定校推薦使わせるんだよ。+4
-0
-
956. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:09
社会での評価はテストの点数よりは、内申点とかのほうが近いのよ
企業だって勉強だけできるような発達を採用するのを恐れてるしね
いまだに学歴とか学力ばかり言ってるのは塾とか進学実績で売るような学校のステマってばれてる+0
-2
-
957. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:31
>>31
今自己推薦みたいなのが増えたから、欠席や遅刻が多い子でも推薦させちゃう緩い高校があるらしい。
当然倍率が高ければそういう子は落ちちゃう。+1
-0
-
958. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:13
>>58
ほんまそう…
県内1の進学校にスポ薦でも学歴はそこになる…
そんな、知能無いくせに!!
脳筋なだけなのに+2
-0
-
959. 匿名 2025/02/06(木) 13:54:30
運動できる人はそれなりに頭もいいし、仕事もできるよ
逆に運動できないみたいなのがヤバい
発達とかもあるしね+0
-2
-
960. 匿名 2025/02/06(木) 13:54:54
>>5
今が大学に行くのが当たり前になったので
転職でも募集はほぼ大卒以上ばかりになった
10年前はそんなことなかったのにね+2
-0
-
961. 匿名 2025/02/06(木) 13:55:16
>>3
まぁでもそれでも大卒という、肩書らえられるからね。
勉強が苦手だけど努力して推薦してもらえてる子にとってはそれでも良いと思うよ。+0
-0
-
962. 匿名 2025/02/06(木) 13:55:42
>>309
うちとこの県では偏差値40の学校なんかに指定校も来てないわ。大学進学率も低いてかほとんど就職か専門学校やで。
40で進学する人いてる事にビックリ。
そりゃ…ついてけ無いでしょ……。+4
-0
-
963. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:01
>>957
自己推薦型入試なんてよっぽどアピールするところがあるとかじゃないと受からないよ+0
-0
-
964. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:20
>>927
企業が学生の受験の偏差値しか興味ないなら
企業が独自で自前で模試を実施して社員を選べばいいだけであって
大卒にこだわる必要すらない
高校卒業したての偏差値高い生徒を入社させればいいだけ
逆に日本の企業はアカデミックには一切関わって来るなとすら言いたい
+0
-1
-
965. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:23
コミュニケーション力重視の試験ってサイコパスに有利だから結構怖いよ
そういう人たちが変に出世して、水原一平さんみたいな騒動起こしたらマズいと思うけどなあ+2
-0
-
966. 匿名 2025/02/06(木) 13:57:56
>>6
高貴なお方がそう?+1
-1
-
967. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:07
>>950
指定校推薦が慶應女子出身者に敵うわけないじゃん+3
-1
-
968. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:53
>>7
どこが大変?成績は深海魚なのに+0
-0
-
969. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:06
>>962
大学は何かについて行く場所じゃないよ
塾とは違う+0
-1
-
970. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:12
なぜ推薦入試がコミュニケーション力重視なの?
更にサイコパス有利?
そこがまずわからないけど
学力というかテストの点数だけで計れるものには限りがあるってことでしょ
先生受けがいいような生徒のほうが、社会で活躍できるのは確実
人生振り返ってみても、学校で反抗的な生徒とかで人生うまくいってる人を知らない+0
-1
-
971. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:43
>>166
学校によるって事?
うちの子の学校偏差値71
なので指定校校内選考もムチャクチャ激戦だよ。
良いところから来るしね…
全員進学して当たり前の学校だし。
+2
-0
-
972. 匿名 2025/02/06(木) 14:00:36
>>384
でも就活の際、学力で入った人よりも内部進学の方が良いところ就職するというのが悲しい現実…+0
-0
-
973. 匿名 2025/02/06(木) 14:00:45
>>34
アラ還の親戚はそれのエスカレーターで家政大学へ進学したよね+1
-0
-
974. 匿名 2025/02/06(木) 14:01:02
>>965
どんな試験であれ受験に勝つ事自体が無意味化された社会こそ正常
+0
-0
-
975. 匿名 2025/02/06(木) 14:01:06
今の発達ブームもそうだけど、
社会が変わってきたのは、
テストだけ、学歴だけで採用してたら、ヤバいことになったっていう経験則があるの
コンピテンシーとか知らんのかいな+1
-0
-
976. 匿名 2025/02/06(木) 14:01:23
>>941
上位理系かどうかは知らないけど、DQN高校から自己推薦か何かで近所のDQNが駅弁の理系学部に入ってたよ
通ってた高校も大学進学するような学校じゃない
文系理系国立私立問わず、推薦は学力レベル低いと思う
私は進学校だったけど、たとえ下位の国立大学でも、国立大の理系学部に一般入試で進学する人たちは優秀な印象あったから、そのDQNが推薦で入ったって話聞いてビックリした+1
-0
-
977. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:55
>>10
次はコネで行きたいところ行けるならコネ入社でいいよになるんだね。正社員でも働かなかったら解雇できる法律はそろそろ必要だね!+0
-0
-
978. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:58
勉強だけできる社会不適合者の就職先が、そういう先生とか塾講師でしょ
デモシカ先生って言ってね+0
-1
-
979. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:16
>>3
Fラン行くのに推薦なんていらない
偏差値55.6だったけど推薦でトップ私立に入れた+0
-0
-
980. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:55
関学とか立命館って昔から一般入試以外の枠で入る学生多いイメージあるんですけど、やっぱ推薦多いんですか?
偏差値40代の高校からわんさか入って来るって聞いたことあるし+0
-0
-
981. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:02
>>11
いっそのこと日本の大学は無駄だになりそう+1
-0
-
982. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:05
私、当時1浪して、かなり勉強してセンター試験8割取って広島大に行ったんだけど。
就職で上京してきてから、マーチや関関同立の方が知名度高いさすがいって扱いされてるのなんかモヤモヤする。
センター試験8割かなりしんどかったんだけど。
推薦やAOっていう入り方あるのも知らなかった。
あの地獄のような勉強期間遊びたかった、、
推薦やAOとかの一般入試以外ではいるの効率いいな
最終学歴同じだし。+2
-0
-
983. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:28
ここにどんだけ人の親がいるか知らんけど、
そういういい学校に入れば、いい点数とれば、みたいに思ってる人は、
子育て失敗するよ
実際に氷河期とかも、人生失敗した親にはそういう親が多かった
考え方が古いんだよね
自分たちの時代のモノサシで考えてる+1
-1
-
984. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:39
>>40
大卒と高卒の初任給に差をつけてはいけない規制かければ無駄な大学淘汰されると思う+5
-0
-
985. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:54
>>33
理科系なのに物理できないとかあるある+5
-0
-
986. 匿名 2025/02/06(木) 14:05:06
>>619
その側面はあるよね。
先生に嫌われたら内申点は間違いなく不利になるだろうし。+2
-0
-
987. 匿名 2025/02/06(木) 14:05:11
>>940
知りたい企業は面接で聞くよ。
推薦ですか?なんて聞くんじゃなくて、上手に聞くよ。+5
-0
-
988. 匿名 2025/02/06(木) 14:05:29
>>976
>推薦は学力レベル低いと思う
だから具体的に学力って何を指してるの?
受験の力の事を言ってるんだったら
一般入試組より推薦の方が学力低いのは当たり前でそれは定義の話でしかない
でも学問をするにあたってあなたの言う学力が直結してるかどうかは
全然自明じゃない+0
-0
-
989. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:31
>>952
フタバは御三家といっても桜蔭と比べたら学力はたいしたことないからね
親が医者の子は、推薦で私立医学部に取れていたけど
+1
-0
-
990. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:35
現役志向が強くなってるとかも知らなそうね
っていうか世の中の風潮なんて教育産業が金目で煽ってるとこもあるんだから、
親こそ賢くならなきゃダメよ
偏差値、偏差値なんて言ってるのは塾とか進学実績を唄うような高校だからね+0
-0
-
991. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:37
>>982
私も一般入試だけど、大学入るまで、推薦ってスポーツとか文化部とかで優秀な成績おさめた人オンリーで、大学内でも100人に1人とかぐらいの割合でいるイメージだった
それが、名門私立の半分が推薦AOってw
不公平だなって思った+1
-0
-
992. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:01
>>985
受験問題を出したら一般入試組の方が点が高いのは当たり前
大学の授業の成績は推薦組の方が高いデータがある+1
-4
-
993. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:21
>>25
究極のコスパは難関中高卒で大学進学しないこと+0
-0
-
994. 匿名 2025/02/06(木) 14:08:27
>>82
1987年~1993年ぐらいは毎年大学浪人生が50万~60万人ぐらいいたと聞きました。
河合塾、代々木ゼミナール、駿台、東進ハイスクールなど予備校のCMも盛んでした。
予備校のタレント講師もよくTVに出てました。+2
-0
-
995. 匿名 2025/02/06(木) 14:09:26
>>16
労働力も足りないし無理に大金払って大学行かせる時代じゃなくなるかもね
でもそれよか政治家が利権のために大学無償化になる気がする+0
-0
-
996. 匿名 2025/02/06(木) 14:11:09
>>991
あなたは何のために大学に入ったの?
受験勉強を人に評価して貰うためだけなら
大学に入らなくても、予備校の模試の成績表を一生クビから
ぶら下げて生きていけばいいだけなのに+0
-5
-
997. 匿名 2025/02/06(木) 14:12:32
>>995
利権か何か知らないけど
大金払う必要なくなるなら良いことでは?+0
-0
-
998. 匿名 2025/02/06(木) 14:13:46
>>941さんは大学出てなさそう
大学受験もしたことなさそう
三平方の定理とかも知らなさそうw+4
-0
-
999. 匿名 2025/02/06(木) 14:14:06
>>731
家庭教師も、推薦の大学生ダメだった。質問答えられなくて1か月で首にした。一般受験極めた子のアドバイスは的確なのよ。受験で戦っているからこそ得た知識やアドバイスも。精神的なところまで苦しんだ分得たアドバイス。国立受けた子たちは、教科の範囲も広いから家庭教師として優秀だった。+8
-0
-
1000. 匿名 2025/02/06(木) 14:14:46
>>93
高校が大学側からランク付けされてるから、高校によって4.0だったり、3.8だったり、3.5だったりするんだよ。
+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する