ガールズちゃんねる

歴史の疑問

143コメント2025/03/07(金) 09:12

  • 1. 匿名 2025/02/04(火) 10:00:10 

    魏志倭人伝には倭国には馬がいない的な記述がありますけど、あの時代って一頭もいなかったんですか?
    子供の頃は、九州や関東の平野辺りで野生が走りまわってたんだろうと思ってました

    +12

    -2

  • 2. 匿名 2025/02/04(火) 10:00:50 

    なぜ朝鮮を併合したんだ?

    +6

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/04(火) 10:00:53 

    捏造されすぎてて、話半分に聞いてる歴史ものは

    +37

    -4

  • 4. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:26 

    いなかったんじゃない
    日本の平野なんて大陸の平野に比べたら平野のうちに入らないし

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:53 

    卑弥呼の凄さが分からん

    +6

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:54 

    結局731部隊ってなんやったんやろ

    +4

    -0

  • 7. 匿名 2025/02/04(火) 10:01:55 

    >>1
    ぐんまちゃんはどこから来たんだろう

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:07 

    本当の父親母親は誰か、みたいな話は多いよね。

    +3

    -0

  • 9. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:16 

    歴史の疑問

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:20 

    DNA鑑定が無いから誰の子供か分からない

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:34 

    >>5
    今ならたくさんセミナーとかするスピな人だったのかな

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:38 

    >>1
    馬面の人をどう表現したんだろう?

    +2

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:51 

    歴女アピ

    +0

    -9

  • 14. 匿名 2025/02/04(火) 10:02:54 

    托卵だらけで、知らないうちにお家断絶してそう
    お世継ぎも父親に全然似てなくて、親戚やら家臣やらの誰それにソックリなんてことありそうなんだけど…
    見て見ぬふり?

    +23

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:15 

    平安時代の美人
    通い婚

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:43 

    >>11
    横だけど、西洋医学入る前の臨床心理士とかカウンセラーとかの役割もあったんだよ

    +0

    -2

  • 17. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:54 

    昔(江戸時代)って住所あった?飛脚の誤配とかなかったのかな?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/04(火) 10:03:56 

    >>1
    馬の埴輪があったから居たでしょ

    +15

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:03 

    いろんな人が日本に逃げてきてる説あるよね

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:07 

    >>5
    銀座の母みたいなものでしょ

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:18 

    初代天皇が天皇になっ理由

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:24 

    嘘八百でしょ。歴史なんて
    いくらでもあの時代に捏造できるじゃん

    +7

    -6

  • 23. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:28 

    聖徳太子いるいない問題

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:34 

    幕末に旧幕府軍に対して掲げられた錦の御旗って、本物だったの?

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:36 

    第二次世界大戦前の日本はそんなに鬼畜だったの?
    あちこちの国に攻め込んで虐殺したり現地の住民を奴隷みたく扱ったり
    戦勝国や近隣の国が賠償や利権欲しさに着色して言ってるだけのように気がする

    +8

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:42 

    歴史とは少し違うけど馬って臆病で繊細な動物なのにどうやって戦とか出来たんだろうと不思議

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:44 

    >>8
    『豊臣秀頼』なぜ茶々だけが秀吉の子を産むことができたのか
    『豊臣秀頼』なぜ茶々だけが秀吉の子を産むことができたのかyoutu.be

    ▼参考文献 河原ノ者・非人・秀吉 https://amzn.to/3RKbut6 秀吉の虚像と実像 https://amzn.to/3rudUkV 戦国三姉妹 茶々・初・江の数奇な生涯 (角川選書) https://amzn.to/45fCBzd お市の方の生涯 「天下一の美人」と娘たちの知られざる政治権力の実像 (朝日新書) ...

    +5

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:49 

    アンネ・フランク達を密告したのは誰だったのか

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/04(火) 10:04:53 

    >>5
    細木数子だってあんなに売れたんだから、
    昔の人なんてちょろいでしょ。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:14 

    >>17
    飛脚は民家に個別配達なんかしないw

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:21 

    >>17
    雑に扱ったりとかね

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:25 

    >>7
    群馬県庁から。

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:48 

    信長さんは本当に本能寺でお亡くなりになったのか

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:50 

    >>30
    ありがとー!

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/04(火) 10:05:54 

    >>2
    李氏朝鮮は自立できなくて、このままではロシアに併合される恐れがあったから。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:14 

    >>12
    昔はガッチリしてる人の方がかっこいいと思われてたとか?

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:46 

    平安時代の妻問婚
    夫婦が同居せず、夫が妻の実家に通うスタイルで、子供ができたら妻側の両親が一緒に育てていたというけど
    夫が妻と同居しないんだったら、妻の父親はどこから出てきたの?
    若いうちは色んな女の家を遊び歩いて、年取ったら、テキトーな女のところに転がり込んでくるの?迷惑すぎん?

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/04(火) 10:06:50 

    日本人ユダヤルーツ説

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/04(火) 10:07:10 

    >>1
    日本列島には野生の馬はいなかったので、大陸から人為的に連れてこないとならなかった
    権力と富の象徴
    明治時代の外車(フォード)みたいなものですね

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/04(火) 10:07:35 

    >>22
    勝者が都合の良いように変えられるよね
    昔は文書だけだし

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/04(火) 10:07:35 

    >>14
    見て見ぬふり。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/04(火) 10:07:58 

    >>33
    生きてて海外に渡ったらしいね

    +0

    -6

  • 43. 匿名 2025/02/04(火) 10:08:33 

    >>40
    そうそう、書き換えておけよーとかいくらでも権力者ができるもん

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:27 

    明治維新とは何だったのか

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/04(火) 10:09:30 

    >>18
    調べてみたら馬の埴輪は5世紀ごろからで朝鮮半島から馬が連れられてきた後みたい

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/04(火) 10:10:09 

    本能寺の変等、歴史的事件があった時は庶民はどうやって知ったの?ネットも新聞がないから。やっぱ噂とか瓦版?

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/04(火) 10:10:22 

    皇族の人たちにDNA検査をしてほしい

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/04(火) 10:10:36 

    真実なんて結局はわからん

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/04(火) 10:10:42 

    >>42
    義経もかな

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/04(火) 10:11:04 

    明智光秀は秀吉に嵌められたのかな

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/04(火) 10:11:50 

    なぜ明治時代に急に日本は金持ちになったのか

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:22 

    >>51
    外貨?

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/04(火) 10:12:47 

    >>3
    いろんな角度から見れば良いのよ
    歴史は一方の都合だけ考えてはいけない

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/04(火) 10:13:12 

    勝てば官軍

    結局、これが歴史のたったひとつ共通した事実

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/04(火) 10:13:23 

    南部仏印進駐しなければ…日本はアメリカと戦争せずに済んだのになあと思う
    いやそれ以前に盧溝橋事件が起きなければ…、いやそもそも満州事変を起こさなければ…もっともっとダメージ少なく済んだのになあと思う
    ただそれらの場合は軍部の権限と力が温存されちゃうからけっきょくのところまずいか
    やはり軍部は諸悪の根源のひとつだもんな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/04(火) 10:13:46 

    >>21
    初代なんてぜーんぶこじつけさ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:15 

    >>51
    お金なかったよ
    急速な近代化は国民に我慢させた上でやった

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:32 

    >>23
    奈良時代はさすがに架空の人物を書くことはないとは思う
    逸話は創作

    +5

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:38 

    >>53
    残ってるものが一方の視点のものが多すぎるからってことでしょ?
    敗者が残したとのは焼かれたんだから

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:39 

    >>14
    家の存続が一番大事だから
    養子でも何でも後継者がいればそれだけでOK

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/04(火) 10:14:42 

    第二次世界大戦時、フィリピンは独立が決まっていたのに戦争に巻き込まれたから反日感情があると聞きましたが実際はどうなのでしょうか

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/04(火) 10:15:16 

    >>5
    女王になったら戦がおさまったらしいからすごい人
    何もしていないならなんか運がものすごく良い人なのかもしれない

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/04(火) 10:15:24 

    >>3
    勝者が記録してるって世界共通みたいよね。
    視点変われば結構違ってそう。

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/04(火) 10:15:54 

    >>63
    勝者イコール正義だからね

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:26 

    >>25
    どこの国の軍人も戦争になったらおかしくなってしまうのでは

    +6

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/04(火) 10:17:46 

    偉人は意外とクズが多い

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/04(火) 10:18:09 

    >>1
    大昔の地図
    衛星もないのに、どこに何国があるとか、国境の形とか分かりすぎ
    伊能忠敬のような人がたくさんいたの?

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/04(火) 10:18:13 

    ある程度発展している地域や国で、母系社会が少ない理由

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/04(火) 10:18:19 

    こういうことがあったかもしれません、でもわかりませんって程度のざっくりしたもの

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/04(火) 10:18:21 

    大正って何で短いんだっけ?(初歩的で申し訳ない)

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/04(火) 10:19:40 

    日本も敗戦してどれだけの重要書物が焼かれたか

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/04(火) 10:19:48 

    ロシアの皇女アナスタシア事件。
    今では本人じゃなかったってことが判明しているけど、一方で本人しか知り得ないことも話していたっていう謎……たまたまテキトーに喋ったことが合致しただけなのかな?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/04(火) 10:21:41 

    レイテ沖海戦で栗田艦隊はなぜ反転してしまったのか
    戦艦武蔵を犠牲にしながら大和を突入させてたらマッカーサー部隊を壊滅させられていた

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/04(火) 10:22:20 

    >>33
    側近の弥助の消息も不明だしどうにか逃げ出したかもね

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/04(火) 10:23:35 

    満州でアヘン密売で大儲けしたのが岸信介。安倍さんのお爺さん

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/04(火) 10:24:02 

    都合の悪いものは、全部焼き払ったからね。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/04(火) 10:24:31 

    弥助は侍だったのか信長のただのペットだったのか

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/04(火) 10:25:24 

    >>7
    こないだ道端でみつけた
    歴史の疑問

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/04(火) 10:25:52 

    >>77
    信長に唯一人間扱いされて忠誠を誓い、信長のピンチに担ぎあげて走って小舟に乗せた。海外に逃した

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/04(火) 10:26:30 

    人体実験を繰り返していた極悪の731部隊は実験データをアメリカに渡す事で戦犯から逃れられた

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/04(火) 10:28:25 

    結局は、勝者に都合のいいものしか残ってないからね

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/04(火) 10:32:28 

    >>5
    当時は鏡を手に入れて、「これが神の光ぞ!(ピカー)」ってやるだけでも神の使いに見えた。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/04(火) 10:33:40 

    多くの朝鮮人労働者を奴隷労働させて財閥企業は利益を上げてきた

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2025/02/04(火) 10:33:58 

    >>70
    天皇が病弱だった
    軍と仲が悪かったから悪いエピソードを足されたなんて話もあるけど…

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/04(火) 10:35:47 

    >>78
    なにしてるの?ぐんまちゃん

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/04(火) 10:37:21 

    >>33
    死体が無いから、高確率で脱出している。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/04(火) 10:41:47 

    >>38
    笑えるよね

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/04(火) 10:46:30 

    >>1
    魏志倭人伝自体が当時の中国の周辺民族を野蛮人と定義して書かれたものであって
    例えば 書いた人は日本へ行ってなくて、行った人から聞いた話を書いただけで
    そもそも東の端の日本=東夷のことを正確に書き残そうという意識が薄い

    そういういい加減なものを熱心に研究していることが大概にした方がいいというか
    一種の歴史ロマンを追い求めてる状態
    卑弥呼というのは神話の天照大神の伝承を大雑把に書き残しただけとも言えるし

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/04(火) 10:49:29 

    >>65
    それもあるかも
    私は原爆を落としたことを正当化するために、日本は悪い国で降伏させるには原爆落とすしかなかったという風にしたいからだと思ってた
    性格歪み過ぎかな

    +7

    -2

  • 90. 匿名 2025/02/04(火) 10:57:45 

    >>88
    魏志倭人伝一冊しかないし反証史料、反証文献もない
    また 中国語って適当だから当時の文献も解読しにくい
    近年はDNA解析が進化してるけどそれで邪馬台国がわかるってのもね
    邪馬台国自体が幻想っぽいし

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/04(火) 11:09:33 

    >>78
    こんな単独?でいる事あるん?

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/04(火) 11:25:25 

    >>42
    レジェンドアンドバタフライよかったな
    歴史好きには刺さらないだろうけど、恋愛モノとして
    本能寺の変のあとの帰蝶の記述はほとんどない(信長の一周忌に信長公夫人が取り仕切るとあるので、それが帰蝶である説とお鍋の方である説とある)から、本当に信長と帰蝶が海外に渡り仲良く暮らしてたらなーなんて
    実際は信長は嫡子を産んだ生駒吉乃を寵愛してたようだし、元々帰蝶とは不仲だった説もあるので、ありえないんだけどさ
    信長協奏曲もよく出来た漫画だなーと思う

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2025/02/04(火) 11:27:48 

    古墳時代に猫とネズミの埴輪がないこと

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/04(火) 11:47:19 

    ハイヒールはう◯こ踏まないようにできたってよく見るけどその前にご婦人方の床スレスレor床を引きずるドレスにつかんのか?って思う

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/04(火) 11:52:35 

    >>66
    時代が味方したのもあるんじゃない?女癖悪いとか薬物(ヒロポン)が合法だったり。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/04(火) 11:54:05 

    >>35
    そのままロシアに併合されてたら日本はロシアに侵略されてたのかな?

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/04(火) 12:02:41 

    結局さ、坂本龍馬を暗殺?意図的に堂々と殺した?のは誰、どの勢力だと思う?
    なんで管轄外の京都見廻組がそこにいたの?やっぱり面子が大事だったとか?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/04(火) 12:45:13 

    >>90
    考古学とか歴史学や人類学の観点からしたら、ぜひとも古墳や天皇陵を発掘調査してDNA解析してほしいけど、

    現代の政治の観点からしたら面倒くさいことになりそうでヤダ

    で、そういう『前からいたから〇〇の土地』系のこと言い出すと世界全てが(今の科学からしたら)アフリカ人の土地?って思うし…

    あっでも、キリスト教狂信者からしたら『神がここは〇〇の土地とお定めになっているんだから、以前から住んでいるとしても不法占拠なので無効!』だそうで…アメリカにおけるネイティブ・アメリカンとかね…

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/04(火) 12:50:41 

    >>98
    横だけどご存じないのかもしれないですが日本ではもう発掘は意味無いですよ
    とんでもなく愚かなアマチュア学者が偽物を全国に大量に埋めたのでもう本物か偽物か分からなくなってます

    +1

    -3

  • 100. 匿名 2025/02/04(火) 13:13:15 

    >>37
    平安貴族の一夫多妻制は同居と通いのミックス。同居するのは北の方(第一夫人)とだけ。夫はそこから他の妻のもとへ通う。
    若いうちは北の方の実家で同居。夫が出世して経済力をつけたら新居を購入、北の方と所生の子どもを連れてそこに転居して独立っていうのがよくあるパターン。
    同居は妻方の親族(主に両親)の許可を得るから、テキトーに転がり込むことはできないよ。北の方とのペアは今の一夫一妻制下の夫婦に近い。

    〉妻の父親はどこから出てきたの?
    北の方の娘の場合「お父さんはたいていうちにいるけど、時々外泊する」
    第二位以下の妻の娘の場合「お父さんはうちにいないことが多い。必要に応じて来る」

    一般的にはこんな感じかな。もちろん個人的事情は様々だから、結婚の実態も様々だった。わかりにくい説明でごめんね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/04(火) 14:04:36 

    >>63
    司馬遷とかって勝者かなあ
    ヴァイキングも侵略された側の一方的な記録が多いし
    アステカとかは、アステカに隷属してた部族の言い分をスペイン人が記録し…ともうすでにどっちかわからん

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/04(火) 14:11:13 

    >>17
    一般庶民あてに飛脚を使う場合は、庄屋さんとか町役人に届けて、宛先の人に渡してねと頼む方式
    ただし一般庶民は、飛脚を使わず、旅でそっちの方向に行く人に頼む方が多い
    頼まれる旅人も、だいたい届け先でお礼にただで泊めてくれてごちそうも出るので、助かるし
    近くの村だと、庄屋さん同士の手紙のやり取りのついでに運んでもらうこともあった

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/04(火) 14:17:02 

    >>23
    聖徳太子は亡くなってからの称号で
    生きている時は厩戸皇子

    だから、当時の書簡に厩戸皇子が〇〇を平定した〜
    とか書いてある

    なのに、どこかの国の歴史改竄勢が
    聖徳太子が無いwwwと騒いでいるだけ

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/04(火) 14:20:55 

    >>12
    うりざね顔?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/04(火) 14:21:26 

    >>24
    そもそも錦の御旗に本物も偽物もない
    今って、新選組とか旧幕府側が人気だから、創作作品を作る側もそれにおもねって錦旗は偽物だって設定を繰り返すので、それ鵜呑みにしちゃってる人多いけど

    鳥羽伏見の戦いのとき、仁和寺宮が朝廷から「節刀」をもらって征夷大将軍に任ぜられ、官軍になる
    錦旗は朝廷の軍だよという印にすぎないので、各自で用意しなければならなかった
    仁和寺宮は、ゆかりのある仁和寺で大急ぎで錦旗を作ってもらったけど、長州とかが別途作って用意していたものとデザインが全然違う
    この時点では「とりあえず錦の布なら何でもいい」って感じで準備して使ったと思われる

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/04(火) 14:24:17 

    >>74
    マニラとかあの辺のキリシタンの国に逃げたのかもねぇ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/04(火) 14:27:00 

    >>26
    馬って群れを作る動物なので、近くにいる人間や他の馬と同調しやすい
    周囲が走ってればつい同じ方向に走ってしまう動物
    大好きな飼い主が突進する気でいると、下の馬も俺はやるぞーと戦う気満々になる
    ただ、人間が馬とシンクロできるようになるまでは、かなり乗馬スキルを上げ、毎日熱心に世話しないと無理

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/04(火) 14:29:52 

    >>51
    なってないよ
    生糸と茶の輸出で儲けはしたけど、輸入も多いのでトントン

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/04(火) 14:32:44 

    >>94
    あれ都市伝説だって否定してたっけ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/04(火) 14:33:09 

    >>97
    別に管轄外じゃないでしょ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/04(火) 15:33:07 

    >>11
    キリスト・ブッダ・ムハンマドが王になった的な

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/04(火) 16:21:25 

    >>78
    これは野生のぐんまちゃんですか?

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/04(火) 16:23:39 

    >>5
    日食を予言したりとか、要は天文学に優れた人だったんだと思う
    マヤ文明とかでもそういう天文学に優れた人がいたけどさ
    作物とか作るのにそういう有用な知識があるから尊敬されてたのではと思う

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/04(火) 16:26:18 

    >>78
    へぇー。群馬にはノラぐんまちゃんがいるんだね。かわいいなあ

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/04(火) 16:53:46 

    >>76
    645年の大化の改新の時、歴史書を全部焼き払ったとか。蘇我蝦夷が焼いたと言われてるけど、本当は藤原が焼いたと思います。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/04(火) 17:06:40 

    >>76

    《昔、日本は三韓と同種也と云事のありし、かの書をば桓武の御世にやきすてられしなり。》

    北畠親房が『神皇正統記』

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/04(火) 17:29:20 

    >>45
    さらによこ
    倭国では『ま』『むま』と呼んでいたらしい
    高麗(コウライ・こま)の国から来た動物だし『こま』
    さらに品種改良された大型馬が輸入されてきたのが『おおうま』
    「おおうま」が一般的になり『うま』

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/04(火) 19:06:39 

    >>93
    猫やネズミには、有益性も聖性もないと感じてたから

    もう少し時代が下ると猫に対しては、
    穀物を食い荒らすネズミを退治してくれるっていう有益性が出て来て、
    芸術作品等に登場しがちになる

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/04(火) 20:02:21 

    >>62

    女王ではなくて、巫女よ
    おそらくは有力豪族と結託する?利用される?ポジで、
    決して人前には出ずに、時折に神託を伝えるだけだったかと

    ヒミコ や イヨ トヨ は、個人名では無くて、職種名だったのかも

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/04(火) 23:26:07 

    >>110
    管轄外だよ
    坂本龍馬が殺された場所は新選組の管轄
    京都見廻組の管轄は京都御所周辺

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/04(火) 23:43:29 

    >>120
    その管轄って話、特に史料的裏付けないって聞いたな
    どっちにせよ、今の主流の説だと、京都見廻組の佐々木只三郎は大政奉還に反対して、元に戻せと主張する一派(大政再委任)に属しており、大政奉還関係者の命を狙っているという噂があった
    坂本龍馬は永井尚志を何度も訪ねて、二条城近くの見廻組の宿所付近を白昼堂々何度もうろうろしてた
    なのでそこから尾行されて近江屋にいるのバレてもまったく不思議はない

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/05(水) 09:50:04 

    >>26
    歴史物で馬の臆病さを利用して、敵陣の近くで銅鑼みたいなのを昼夜交替で叩いて敵を人馬とも眠らせずフラフラにさせて戦に勝ったとか、弓矢が下手な者には敵の馬の尻を射貫かせて棒立ちにさせ人間を落馬させるとかいう記述があった。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/05(水) 12:38:54 

    >>72
    本人しか知り得ないことを、「本人しか知り得ないこと」と知っている人はなぜ知っているのか

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/05(水) 20:06:49 

    >>94
    ハイヒールはもっと前からあったみたいよ。
    フランスのルイ14世の時代のハイヒールは女性じゃなくて男性が履いてた。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/06(木) 07:29:33 

    古墳。日本は古墳だらけだというし、地元もそう。
    豪族のリーダー集団の墓という説を聞いたことあるけど、公園の中にある大小、並んでこんもりした盛土の様な古墳を見ると、夫婦か親子の気がする。近くには100以上の古墳を沈めた人工湖がり、リーダーに限らずその村(国?)に住んでた全員分のお墓では?と思ってしまう。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/13(木) 08:19:34 

    渡来人

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/13(木) 10:00:36 

    織田信長

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/13(木) 10:00:53 

    野望?

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/13(木) 11:27:31 

    中国こそ王朝栄枯盛衰激しい、文革でカオスなのに言われないよね

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/16(日) 05:06:26 

    織田信長

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/16(日) 05:06:57 

    山本五十六ってどこの出身?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/17(月) 03:47:27 

    やっぱり野望は図星?

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/17(月) 12:39:37 

    織田信長

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/17(月) 12:39:53 

    焼き討ち

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/17(月) 21:38:37 

    >>103  あなたの意見に同意
    以前、国立博物館の国宝展を見に行った時、日本書紀が展示されていて、
    開いていたページが聖徳太子のこと書かれてあったページだったのね。
    全文漢字で書かれていたけれど、確かに厩戸皇子と記載されていました。
    出自のことが書かれていたと思うけど、父親の用明天皇や、
    母親の穴穂部間人皇女や弟の来目皇子などの名前も記載されていたから、
    実在した人物で、当時は聖徳太子ではなく、厩戸皇子ですね。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/18(火) 20:48:40 

    ABCD包囲網されたのに悪者扱いされるのはいつも日本

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/07(金) 06:37:38 

    北魏

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/07(金) 06:46:55 

    織田信長

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/07(金) 06:47:06 

    鮮卑

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/07(金) 06:47:45 

    渡来人

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/07(金) 07:42:36 

    平安時代

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/07(金) 07:49:44 

    マリーアントワネット

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/07(金) 09:12:10 

    終わり

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード