-
1. 匿名 2025/01/28(火) 10:18:56
4月からの厳格化よる変更点は、ざっくり言うと、自治体に提出された入園申請の内容をハローワークが改めて審査して、育休延長認定の可否を判断する点です。
つまり、申請者(保護者)側としては「提出書類が増える」ことになります。
保護者が勤務先を通して、自治体が発行する「①保留通知(不承諾通知、待機通知など呼称は自治体による)」をハローワークに提出しなければならないことはこれまでと変わりません。
加えて、「②育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」、「③市区町村に入園申し込みを行ったときの申込書の写し」の提出が求められています。
②では、
・入園申し込みの時期等の情報や辞退の有無
・申し込みにあたり入園保留を積極的に希望する旨の意思表示をしなかったか
・希望した施設のうち最も近い施設の名称や通園時間、通園時間が30分以上の場合には希望した理由
を書くように求めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ざっくりまとめると、認定不可のケースとして、次のような場合が挙げられています。
・入園申し込みがあらかじめ適切な時期に行われ、1歳(1歳半)になる翌日の時点で保育が利用できないことが明確でなければ認めない(入園申し込みの時期、保留通知の発行日)
・入園申し込み時に保留通知を希望するような意思表示を行っていた場合は認めない
・入園の内定を辞退したことがある場合は認めない
・理由なく遠くの施設のみを希望している場合は認めない
ただし、パンフレットや②の裏面には、これらのことがあっても、やむをえない事情があった場合には、認定する場合もあることが説明されています。+108
-0
-
2. 匿名 2025/01/28(火) 10:20:07
入りたい人は全員入れる世の中にしてくれ!+377
-29
-
3. 匿名 2025/01/28(火) 10:20:46
税金だし厳格化するのはいいこと+537
-25
-
4. 匿名 2025/01/28(火) 10:20:57
『わざとでも』落ちないと貰えないってのがそもそもじゃない?
半年分くらい落ちなくても全員に出してあげればいいのに+14
-55
-
5. 匿名 2025/01/28(火) 10:21:22
わざと延長にさせようと操作してる人もいるもんね+651
-7
-
6. 匿名 2025/01/28(火) 10:21:24
子供産むより教員、保育士増やすほうが先だね+18
-12
-
7. 匿名 2025/01/28(火) 10:21:30
その前に希望保育園落としてんじゃねーよと小一時間+194
-31
-
8. 匿名 2025/01/28(火) 10:21:51
マイナカードで一括手続きできるようにしてほしい。
「情報渡したら徴兵されるー」とか、もういらないから。+197
-21
-
9. 匿名 2025/01/28(火) 10:21:58
認定不可の例は「そりゃズルいわ!」って思う+32
-7
-
10. 匿名 2025/01/28(火) 10:22:04
>>2
ほんこれよ
小学校は全員入れるというのに
統廃合で廃校になった校舎使えば場所はクリア
育児のスキルある専業主婦の方々に働いてもらえれば人もクリア+9
-85
-
11. 匿名 2025/01/28(火) 10:22:18
これで産め産め言われても+175
-28
-
12. 匿名 2025/01/28(火) 10:22:23
こども家庭庁って何してんの?
+245
-3
-
13. 匿名 2025/01/28(火) 10:23:30
>>3
育休中だけど育休手当と自己都合退職の手当はなしにして雇用保険減額してほしい+27
-15
-
14. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:13
>>10
おいおい小学校は義務教育だぞ+115
-2
-
15. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:18
保育園激戦区で本当に復帰できなくて困ってる家庭も多いのにわざと落ちようと目論んでるアホのせいで…+320
-9
-
16. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:30
保育園、保育士が足りないこととは別問題だもんね
制度を悪用して過剰に育休手当もらおうとすることに厳格に対応するのはいいことだと思う
本当に入りたくても落ちてしまった場合は引き続き育休延長できるんだし+173
-3
-
17. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:31
>>10
頭おかしいの?
育児とよその子の保育は全然違う、できんわ!!!+100
-0
-
18. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:41
悪用する奴は皆んなに迷惑かける
当の本人たちはもう利用しないんだろうけど+73
-0
-
19. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:45
わがままな子やいたずらして元気すぎて手に負えない子とかはなかなか受け入れてもらえないだしいよ。逆におとなしい子は簡単には入れるだしい。+8
-13
-
20. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:51
>>5
いるいる
定員少なめのとこしか書かないとかね+213
-2
-
21. 匿名 2025/01/28(火) 10:24:56
こども家庭庁って少子化促進したいの??+15
-1
-
22. 匿名 2025/01/28(火) 10:25:10
この間Xでも炎上してた人居たよね
落ちたくて第一希望しか入れてないのに落ちたら落ちたで物申してた人。笑+105
-1
-
23. 匿名 2025/01/28(火) 10:25:20
もう85歳以上の老人を無理に生かすのはやめて、その分子供に回してくれ。未来ある方に投資しよ。そしたらこういう問題全部解決するよ。+20
-13
-
24. 匿名 2025/01/28(火) 10:25:41
>>2
こんな状況じゃ子供を産み育てる不安しか感じないもんね…+8
-13
-
25. 匿名 2025/01/28(火) 10:25:42
>
・入園の内定を辞退したことがある場合は認めない
・理由なく遠くの施設のみを希望している場合は認めない
待機問題の中で選り好みしない人なら入れたパターンもあるからかな?+34
-1
-
26. 匿名 2025/01/28(火) 10:26:17
>>10
0歳児と7歳が同じに見えるの?
1人あたりが見れる人数が全然違うでしょ+59
-0
-
27. 匿名 2025/01/28(火) 10:26:27
働きたくない子持ちが悪用してるんだろねー?
育休1年で復帰したいのもいれば育休3年・5年って長ければ嬉しいのもいるよね+112
-5
-
28. 匿名 2025/01/28(火) 10:26:29
>>8
継続利用時の手続きもマイナカードですませてほしい
今年も4枚も書類用意して地味に面倒くさい+9
-3
-
29. 匿名 2025/01/28(火) 10:26:38
正社員なら3年くらいは休める制度を作ればいい
企業によっては無給も認めれば可能なのでは
自分で子供の面倒を見たい人もいると思うし、産後の寝不足が続くのが耐えられない人もいると思うし+127
-20
-
30. 匿名 2025/01/28(火) 10:26:39
必ず入れるわけでもないのに不正疑って厳しくするより子供全員一律にお金渡して好きにさせた方がいいと思うけど
審査にかかる費用の方が余計な気がする+11
-11
-
31. 匿名 2025/01/28(火) 10:26:41
延長狙いの人も結局2歳以降は預け先を真面目に探すんだよね?
2歳以降の申し込みの方が入りにくい地域結構あると思うけど、なんか自分で自分の首を絞めている感もあるな+62
-2
-
32. 匿名 2025/01/28(火) 10:27:18
>>9
それなのに行政に文句のコメントが先行するのがいかにもガルって感じ+3
-6
-
33. 匿名 2025/01/28(火) 10:27:31
これ制度に文句言うのは違うんじゃない?
ルールが厳しくなるのは利用者側にも問題あるからでしょ+75
-4
-
34. 匿名 2025/01/28(火) 10:27:57
>>1
これ実際はほとんど変わらないよね
延長して延長して辞めた人へのペナルティは何も無いままだったよ+14
-1
-
35. 匿名 2025/01/28(火) 10:28:01
ズルしてる界隈って
戻ってからも権利ばっか振りかざして
真面目に働くイメージない+43
-4
-
36. 匿名 2025/01/28(火) 10:28:30
丸2年育休取って転職していった人いるんだけどどういう神経してるのか信じられなかったわ+65
-9
-
37. 匿名 2025/01/28(火) 10:28:32
>>10
なんで専業主婦が共働きの子供の育ててあげなきゃいけないの?プラス押してる人にびっくりするわ。+101
-3
-
38. 匿名 2025/01/28(火) 10:28:48
我先にズルするからこうなる+4
-1
-
39. 匿名 2025/01/28(火) 10:28:51
>>3
育休期間手当もらって復帰せず辞めた、少し復帰してすぐ辞めた場合も返還義務にして欲しい+217
-14
-
40. 匿名 2025/01/28(火) 10:29:24
>>31
Xでフォローしてるママ垢の人は延長して給付金貰えるだけ貰ったら辞めて専業主婦になるって書いてた
どこまでも寄生虫だなと思ったわ+110
-9
-
41. 匿名 2025/01/28(火) 10:29:47
>>11
もし落ちて園長もできなかったら…って思うと、踏み切れない人もいるんだろうね。
うちは11月生まれで1歳の時落ちて4ヶ月延長した。
うちの地区は待機児童はほとんどいなかったから、市役所で「待機児童ほとんどいないみたいだし、4月になったら入れますかね?」って聞いたら、「あれってカラクリがあるんですよ〜落ちた人にはめちゃくちゃ遠方の空いてる保育園とか勧めるんですけど、それで断ったらその人の都合なので、待機児童には含まれないんです!」って笑顔で言われてびっくりした。
第一希望落ちて第二希望のとこ入れたから良かったけど、決まるまでものすごいドキドキしたよ。+12
-4
-
42. 匿名 2025/01/28(火) 10:30:01
>>4
そもそも最初は出てるじゃん
延長してズルして貰おうとするからダメなんじゃん+12
-4
-
43. 匿名 2025/01/28(火) 10:30:11
>>31
3年休む人は幼稚園に鞍替えする人の空きを狙えるし、取れるだけとってやめたり次の子を作って産休に入ったりする人も多いよ+29
-1
-
44. 匿名 2025/01/28(火) 10:30:14
>>2
入りたくないからあの手この手で落ちようとする人を排除するために厳格化するんでしょ
無駄な審査に人手も時間もかかるし、自治体が保育施設増やしても「落ちた」実績が加算されて実態よりも成果が低いデータになってしまう+109
-2
-
45. 匿名 2025/01/28(火) 10:30:21
>>10
専業主婦に働いてもらうの意味がわからないw+39
-1
-
46. 匿名 2025/01/28(火) 10:30:56
>>5
もう最初から期間決めてそれ以降は手当なしでいいと思う
じゃないと厳格化してもすり抜ける人出てくる+255
-1
-
47. 匿名 2025/01/28(火) 10:31:03
落ちたくてわざと倍率高い園に申し込む人がいるってこと?+3
-1
-
48. 匿名 2025/01/28(火) 10:31:51
延長なんて制度迷惑だからさっさと保育園ふやしなよ
+1
-2
-
49. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:00
>>7
わかる
うち上が0歳から3歳まで落ちて幼稚園だから下も1歳落ちたんだけど
フルタイム共働きなのにこれってあまりにも不公平過ぎないかと+29
-7
-
50. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:01
>>5
この厳格化はまさにこれの為だよね
この何年かでわざと落ちようとする人がかなり増えたんじゃないかな+194
-2
-
51. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:34
>>15
でも落ちる人のおかげで入れてる人もいるよね
延長すること自体を厳しくするよりも、育休取ったけど理由なく辞める人へのペナルティを設けた方が良いと思う
知り合いは育休取るだけ取って専業主婦になって、保育園ママの批判してるわ笑
不正して育休給付金もらって今現在は税金年金タダ乗り専業のくせによく言うよ+14
-33
-
52. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:39
>>18
多分今回の厳格化にキレてる人はこれからズルしようと目論んでた人
炙り出てくる+11
-2
-
53. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:48
>>36
うちにも同じ人いたけど、まぁうちの会社じゃしょうがないなって思った。
妊婦さんにみんな陰口ばかり言ってたし、子供いる人が働きやすい環境ではなかったから。
私は育休後復職したけど、今までなかった泊まりの出張とか行かされて朝5時に家出たり、業務量も増えて本当に大変だったよ。
子供育てながら働ける会社なら戻ってくるんじゃないかな?あと生まれた子供に障害あったり色々あるからね。+52
-7
-
54. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:50
働く気がないならば専業主婦でいいじゃん
それで3号で暮らす
育児給付手当金の無駄払いを防ぎたいという事か+1
-1
-
55. 匿名 2025/01/28(火) 10:32:55
>>12
高齢者の孤独対策とか始めたよw+35
-2
-
56. 匿名 2025/01/28(火) 10:33:26
>>5
いるいる、
わざと落ちるためのワザみたいなのが広まりすぎたね+131
-2
-
57. 匿名 2025/01/28(火) 10:33:39
>>5
でも実際1歳になった瞬間にみんな職場復帰できるようになっても会社も困る部分もあるんだよね
たとえばうちは保育士だから年度途中にいきなり復帰したところで、保育園も困るという
だから延長して4月復帰がお互いにありがたい+21
-24
-
58. 匿名 2025/01/28(火) 10:33:53
>>1
ちゃんと働いてる日本人の家庭の子だけを預かって+3
-2
-
59. 匿名 2025/01/28(火) 10:34:12
>>53
問題は職場に復帰する気がないのに手当金貰っていた事だろが+8
-12
-
60. 匿名 2025/01/28(火) 10:34:17
>>27
とにかくお金もらいながら休みたい人が多いんだろうね
子供ともっと長くいたい!って言ってるけどお金出ませんよってなったら育休終わらせる人多いと思う+106
-5
-
61. 匿名 2025/01/28(火) 10:34:50
悪用してる親がかなり多いんだろね
まあ本人は国が悪いとか思って悪いことしてる意識は無さそう+8
-0
-
62. 匿名 2025/01/28(火) 10:35:55
>>10
>育児のスキルある専業主婦の方々に働いてもらえれば人もクリア
これが女性が多く就く職業の低賃金の根源だよ
保育士も介護士も家事の片手間や腰掛けと思っているだろう+47
-0
-
63. 匿名 2025/01/28(火) 10:36:18
子供産めば働かないで給料もらえる期間が何年もあって
2人3人産めば10年近く仕事行かなくていいもんね
失業保険が自分からやめても待機期間なくなるし
ますます毎月引かれる金額あがってくだろね+4
-1
-
64. 匿名 2025/01/28(火) 10:36:19
>>3
でも微妙な改正内容だなと思った
いくらでも抜け道あるし
人気の保育園一つだけ書いて落ちるのはアリでしょ?この場合。
そして育休延長するだけして辞めて専業になった場合にはなんのお咎めも無いのおかしいわ+50
-4
-
65. 匿名 2025/01/28(火) 10:36:21
>>5
そういう抜け穴使って不正働く人がいるから厳しくする必要あるんだもんね。
妥当な対応+75
-2
-
66. 匿名 2025/01/28(火) 10:37:14
>>29
それで何人か立て続けに産んで10年近く休むとか出てくるからなぁ
その10年って普通に働いてたらだいぶベテランになるし、そろそろ復帰します〜って戻ってきても本当に働ける?と思っちゃうわ+36
-5
-
67. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:28
>>40
そうそう
最初から復帰する気なくて無理なら辞めますのスタンス多いよ
とにかく金のために復帰する気ありますの振りだけ
復帰せず辞める人多いし転職活動する人もいるじゃん+51
-2
-
68. 匿名 2025/01/28(火) 10:39:47
>>22
市役所の担当部署も受理の時何も言わないのかな?
第10希望まで書かせたらさすがに待機児童0目指せるでしょ+15
-2
-
69. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:24
親とかの介護でも休めるようになってるし
そろそろ施設入れなかったら何年も休めるようになるかね
+0
-2
-
70. 匿名 2025/01/28(火) 10:40:51
故意的な人がこうやって改定につながるほど多いってことか…
無理に働かせようとしないほうがいいと思うんだけなぁ+7
-2
-
71. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:23
>>1
面倒くさいし、生まれ月によって差も出ちゃうから
子が満1歳になるまでは育休手当100%支給
育休は子が満2歳になるまでは認めるが手当なし
で遅くても1歳のうちに探せるようにすればいい
だらだらと延ばせるようなことするから悪用が増えるのよ+43
-1
-
72. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:35
>>5
ガルちゃんでもいた+33
-1
-
73. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:38
育休一年とか短すぎる+19
-5
-
74. 匿名 2025/01/28(火) 10:41:39
>>47
そうだよ
落ちたら手当延長で貰えるから乞食が悪用しまくって厳格化+4
-1
-
75. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:22
介護保険料に続き、育児保険料を国民から毎月天引きます…かね+0
-1
-
76. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:35
復帰しなかったら育休手当分の子ども手当を減らせ+4
-1
-
77. 匿名 2025/01/28(火) 10:42:48
>>51
それならもう最初の1年間のみ手当支給でその後は保育園落ちようが手当なしでいいよね+33
-1
-
78. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:16
延長狙いってそんな100パー落ちるような方法あるんだね+1
-0
-
79. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:41
>>19
わがままやいたずらすきだから保育園落ちるなんて聞いたことないわ笑
もちろんおとなしいから保育園入りやすいも聞いたことない+13
-1
-
80. 匿名 2025/01/28(火) 10:43:51
今までもしっかり役所が審査すればよかった
公務員の怠慢+2
-5
-
81. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:00
>>56
それ本人たちはライフハック扱いだからね
そして抜け道あるのが悪いってスタンス+49
-1
-
82. 匿名 2025/01/28(火) 10:44:06
だから
昭和みたい専業が多くて寿退社してくれて育児やってくれれば一番なのよ
もう手遅れ+3
-1
-
83. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:22
>>37>>10
ほんとビックリなんだけどw
私専業だけど他人の子なんて責任重すぎて絶対見たくない+50
-1
-
84. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:54
>>81
ね。人として終わってるし同じ母親として恥ずかしい+32
-5
-
85. 匿名 2025/01/28(火) 10:45:56
>>12
中抜きして楽しくお仲間でお金分け分けしてます
+45
-1
-
86. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:02
働く気が無くてもハロワでしっかり貰うのもよくある話よね+1
-1
-
87. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:13
>>19
「だしい」も気になるけどこれがプラス多いので意味不明すぎる
幼稚園と混同してる?
保育園は親と職場が書いた提出書類を全て点数化して自治体が選ぶから子どもの性格云々は一切考慮されないよ。
子どもの性格有無なんて反映される余地がない。+15
-0
-
88. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:14
>>72
ガル結構多いよね
何が悪いの?ってキレてる人もいた
あと復帰せず辞める人も多い+16
-2
-
89. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:26
これに文句言うなら、制度を悪用してきた先輩方に言うしかないね。
悪用が多いから厳しくなった。
悪用してるのに、そういう人たちって「私たちは悪くない!制度を活用してるだけ!」ってスタンスだったもんね。だから制度が厳しくなった。+11
-1
-
90. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:33
復帰しなかった人への返還義務は賛成だけど、
なかには本当に入れなかった(空きがあっても遠くて無理)な人もいるだろうから判断が難しいよね+0
-4
-
91. 匿名 2025/01/28(火) 10:46:36
途中入園なんて認可保育園はほぼ無理じゃない?
4月入園させるにしても比較的入りやすい0歳入園も春夏生まれの子ならそれなりに月齢進んでるけど、秋冬産まれと早生まれはまだまだ…って感じだよね+40
-0
-
92. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:14
>>84
ね、働きたくないなら辞めろよって思う+26
-4
-
93. 匿名 2025/01/28(火) 10:47:57
>>5
わざと点数下げてもらう申告ができるシステムにも問題あるよね+14
-2
-
94. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:27
>>5
親なのにセコいよね
こんな狡い親恥だわ+63
-12
-
95. 匿名 2025/01/28(火) 10:48:52
>>86
まあでもそれは働いてる間保険料払ってきたんだしいいかなって思う+6
-2
-
96. 匿名 2025/01/28(火) 10:49:47
>>5
せっこ!
馬鹿みたいwそんなに休みたいなら仕事辞めればいいのに。
大体そんな女は職場では役立たずだしね。+88
-29
-
97. 匿名 2025/01/28(火) 10:50:05
>>10
我が子との時間を確保するために退職して専業主婦やってんだわ。
何で他所の子の面倒みなきゃならんのよ。+44
-0
-
98. 匿名 2025/01/28(火) 10:50:15
>>41
めちゃくちゃ遠いのニュアンスがわからないけど、つまり自宅か最寄駅の近くの便利な園にそうそう都合よく入れませんよってことだと思う
私も引っ越したりしたから認可園3園経験してるけど、便利な所は激戦だから行けたところはどれも自宅〜駅でなく自宅から駅より逆方面や別の路線駅の方が近いから送迎は車で片道10分以上とかだった
通勤の行きがけ帰りがけに行けたらどんなに楽だったか
その努力をする気がない人が待機児童にカウントされないのは仕方がないと思う+6
-9
-
99. 匿名 2025/01/28(火) 10:50:26
育休中だけどママ友が「私は保育園入れたくない。でも手当ほしいから育休2年まで取って退職する」って人いてドン引きした
こういう一部の人のせいで厳格化だよね…+25
-1
-
100. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:05
>>1
私保育園はどこでも良い派じゃないから見学とかもしっかり行ってここじゃなきゃ嫌くらいの感じで決めたんだけどそういう人も疑われるのかな…
11月に産まれた子がいるんだけど上の子のところは良い保育園で倍率高いからどうなるかわからないな
もうどこでもいいから入れろって感じになるのは嫌だなぁ…わがままなんだろうけど保育園も質の良し悪しあるからなだ
+31
-4
-
101. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:07
夫婦共働きフルタイムなのに落ちた⋯
どうしたらいいんだ
これ以上点数あげられない+9
-1
-
102. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:23
>>64
一般人が簡単に抜け穴を想像できる時点で制度としてだめだよね。税金なんだから性善説で成り立つのやめてほしい。+14
-1
-
103. 匿名 2025/01/28(火) 10:52:42
このトピは専業関係ないよ。雇用保険も払ってないんだからさ。+10
-1
-
104. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:03
男でもいるからな
ズルズル育休延長してその間に転職活動して復帰しない人
税金返せよ+25
-0
-
105. 匿名 2025/01/28(火) 10:53:52
やめずに残る妊婦が怖すぎだわ
そのまま何年も戻ってこないのも迷惑なだけだし
出てきてもどうせ時短や発熱ドタ休暇で周りは大変なままだろし+4
-7
-
106. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:18
>>1
途中入園できなくて、復帰の意思あるのに育休最大取ったのに泣く泣く退職した人もいるからなぁ。わざとの人との判別が難しいね
ガルでは4月生まれを産まないのは無計画!自業自得!ってコメに大量プラスだったけど…+15
-1
-
107. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:49
>>77
一年以降は手当なしか、もしくは自宅保育全員に一律月1万とかでいいと思う+5
-7
-
108. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:51
>>31
2歳近くなってから、「もし2歳で落ちたら次の4月まで育休って延長できないの?もしかして退職するしかない?」とか言いだす人もいるよ。目先のことしか考えてないパターン。
育休は2歳までといわれているのに、なんでそれ以降も理由もなく休職できると思うのか不思議。
「退職なんて世知辛い⋯」とか言ってるけど、ただの確認不足だよね。
そういう人は認可外とかも検討せずに退職してるイメージ。+39
-2
-
109. 匿名 2025/01/28(火) 10:54:56
>>105
昭和+4
-0
-
110. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:37
2年目以降の給付金なしにしたらいいんじゃない?
給付金なくなって困る人は保育園探したらいいし、別に困らないなら育休延長してて給付なしで自宅で見ればいいと思う。+14
-0
-
111. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:42
>>108
わたし育休3年取ってるけど無事4月入園決まったよ。
仕事は大学事務。+3
-6
-
112. 匿名 2025/01/28(火) 10:55:43
>>101
みんなフルタイムなのは同じだから夜勤や出張の有無で明暗分かれるよね+9
-1
-
113. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:26
>>80
そうそう、田舎ならマイカー通勤なんだから自宅から職場までの距離にあるとこ全て埋めさせたらいいのにね
教育方針とかそんなの二の次だわ+1
-5
-
114. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:43
>>19
なんでこれがプラスなのか意味分からん。+4
-0
-
115. 匿名 2025/01/28(火) 10:56:51
>>84
周りの育休ママたち、自治体で抜け道を教えられていたよ。ほんと最近まで。
そういうことされたら、悪いことだと思わないよね。+14
-4
-
116. 匿名 2025/01/28(火) 10:57:49
>>109
子供を持つことが犯罪みたいな物言いの人いるよね
そりゃ若い子は怖くて子供産めないわ+5
-1
-
117. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:24
>>70
育休1年経過して復職しないのだったら一旦退職して3号に入って子育てが落ち着いたら再雇用の道があるとかにすればいいんじゃね+12
-2
-
118. 匿名 2025/01/28(火) 10:58:32
>>22
え。書類受け取る側の役所もそれでOKって受け取ってるってこと?
うちの自治体は第5希望まで書く欄あったし、書かなきゃダメだと思って書いたけどな。+8
-1
-
119. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:08
>>80
公務員叩きが始まった+0
-0
-
120. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:20
>>110
2年目以降は現状でも手当でないよ
というか基本育休は2年までだから2年目で保育園入れなかったら退職せざるを得ない+7
-0
-
121. 匿名 2025/01/28(火) 10:59:45
>>111
あなた知ってる笑+8
-0
-
122. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:07
>>101
私の周りでもフルタイム共働きでも落ちている人いた。
第5希望まで書ける仕様になってたけど、全部埋めなかったとか関係あるのかな?
一応待機児童が多いって言われてる自治体ではあるんだけど。+8
-2
-
123. 匿名 2025/01/28(火) 11:00:33
>>113田舎なら少しくらい遠くても夫婦で協力して車で遠くの保育園に行ってる人多いよ。家買って働かなからばならないした多いし。この制度はどちらかというと都会向けの対策だと思う。
+1
-0
-
124. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:45
>>113
それは言い過ぎ+2
-1
-
125. 匿名 2025/01/28(火) 11:01:47
旦那が自営で専業主婦なのに在籍してる書類作成して不正に保育園入れてる人多いよね。保育園預けて今からネイル〜ランチとか更新してる人いる+18
-3
-
126. 匿名 2025/01/28(火) 11:02:20
>>101
私の知り合いは職場と逆方向の保育園に入れてたよ。
金銭的にも絶対に退職は出来ないから、もう入れるなら何処でも良い!って。+12
-1
-
127. 匿名 2025/01/28(火) 11:02:21
>>31
復帰する人もいるけと辞める人もいる
知り合いは育休中から、下の子の育休延長し終わったら辞めて専業主婦になると言っててそれを実行したよ。
結局四年間、2人分の給付金貰うだけ貰って辞めてたね。
私今育休中で、その子から自宅保育の大変さとか保育園預けて働くのは楽してるとか言われたけど、
「でもあなた不正して辞めたよね…保育園ママたちは、育休給付金貰うだけ貰って辞めて今も税金年金フリーライドで専業主婦してる人にとやかく言われる筋合いないだろ」て思ってる。話し合わないから疎遠にした。+49
-3
-
128. 匿名 2025/01/28(火) 11:02:44
>>105
ろくな会社に勤めてなくてかわいそう+4
-1
-
129. 匿名 2025/01/28(火) 11:03:19
>>125
自営業を本当に手伝っている人もいるのは分かるけど、不正してるのとちゃんと線引きできる判断材料がないのかな?
こういうのはどうにかしてほしいよね。+13
-0
-
130. 匿名 2025/01/28(火) 11:03:44
兎に角、産め。頭数が増えればいいってことよね。
その間に老後資金たっぷりの夫婦はのんびり
無い夫婦は死ぬまで働くわけでね
知ったこっちゃない、兎に角、産め なのよ+0
-1
-
131. 匿名 2025/01/28(火) 11:03:56
>>125
そういう人一番許せないわ
てか専業主婦なのに子育てもしない働きもしない保育園に丸投げって、なんの役に立ってるんだろう+15
-4
-
132. 匿名 2025/01/28(火) 11:04:33
>>18
それよね
世の中のこと大体が悪い人がいるから手続きやら面倒になる+16
-0
-
133. 匿名 2025/01/28(火) 11:05:11
>>110
間違い、1年以降+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/28(火) 11:05:24
天引き額、めっちゃ上がるから
子供いないと働いても働いても苦しくなりそうな日本だね+2
-0
-
135. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:00
もう復帰してこなくてもいいよ!辞めろ+2
-3
-
136. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:42
>>132
性善説で考えてたら楽だけど、結局そうもいかないのが現実だよね。
日本人は性善説信じすぎな部分もあるなと個人的には思うこともあるけど、難しいよね。+3
-2
-
137. 匿名 2025/01/28(火) 11:06:46
>>55
横
こども家庭庁なのに!?+11
-1
-
138. 匿名 2025/01/28(火) 11:07:20
>>137
そうなのよ…+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/28(火) 11:08:04
>>6
今の子持ち様のオモテナシするのがクソ大変なのでは?
友達も親がヤバくて教壇降りた人いるよ。
休みの日に映画館で可愛い小花柄のワンピース着て、
彼氏とデートしただけでクレーム来るみたいだし。
休みの日も「教師」を求められる。
22.3歳の結婚前の女性がソレを咎められるの無理くない?+7
-6
-
140. 匿名 2025/01/28(火) 11:08:24
>>5
それをライフハックとかにしてSNSで紹介してるものね
私も保育園申し込み組だけど、正直給付なしで復職権だけの方が良いのではと思う
上の子も園に通わせているけど、復職してもすぐに辞めてしまう人やパート以下の働き方の末辞める人も少なからずいるし+68
-6
-
141. 匿名 2025/01/28(火) 11:09:04
落ち度ありすぎなことばかり最初からやるのがバカなんだと思う
アドバイザーに悪知恵ある人もいないとだめかも
+1
-3
-
142. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:05
>>112
うちフルタイム共働き。私の方が年の半分以上、土曜日隔週出勤があるんだけど。
こういう完全週休二日制じゃない人とかも加点とかになってるのかなぁ。+5
-1
-
143. 匿名 2025/01/28(火) 11:10:25
>>135
溝が深まるばかりだよねー
ガルだけじゃない!+2
-0
-
144. 匿名 2025/01/28(火) 11:12:56
高校無償化とかムダなことしてないで
国営保育園だらけにすればいいじゃん+0
-1
-
145. 匿名 2025/01/28(火) 11:13:20
>>103
本当それ
雇用保険払ってからにしてほしい+9
-1
-
146. 匿名 2025/01/28(火) 11:13:26
>>2
保育園落ちちゃった。春で2歳児。
3歳まで延長はできるけど、2歳からは育休手当出ないから生活厳しいんだよなぁ…。
旦那の給料上がってくれればいいんだけど…+15
-7
-
147. 匿名 2025/01/28(火) 11:13:42
>>104
一日二日育休とって減税する方法もSNSで紹介されていて呆れたわ
今はもうできなくなったけど+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/28(火) 11:16:56
>>53
2年取らずとも分かりそうなものだと思うけどね。どうなんだろう。+6
-4
-
149. 匿名 2025/01/28(火) 11:17:21
>>103
取れずに退職した人なんかは構わないと思う。+1
-4
-
150. 匿名 2025/01/28(火) 11:18:10
>>129
役員として名を連ねてるし、たまに顔出すみたいな感じでやってるから勤務時間とかも把握できないし難しいんだろうね+6
-0
-
151. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:25
>>131
ズレること言うけど、保育園に入れる=育児丸投げなの?
専業兼業は置いておいてさ。+7
-2
-
152. 匿名 2025/01/28(火) 11:19:33
>>39
雇用保険も財源潤うだろうから良いよね
保険料も下がってくれたらなお嬉しい+30
-3
-
153. 匿名 2025/01/28(火) 11:20:45
もしかしてワーママの中に育休延長中の人達が含まれているのかな?
共働きが増えたというけど実情は…+3
-2
-
154. 匿名 2025/01/28(火) 11:20:57
>>2
わたしは育休じゃないけど働きたくて
第5希望まで書いたけど全滅したことある…。
保育園に通わせてるけど
親が自営業で就労証明もらって働いてないけど
保育園に入れてる母親に会った事あって
はぁ?て思った。
同じ幼稚園だったお母さんも働きたいけど
認可保育園入れなくてその為に無認可に入れて
空いたら認可に入れてた。
働きたくないやつは幼稚園入れればいいのに。+48
-4
-
155. 匿名 2025/01/28(火) 11:21:54
>>142
それは加点対象になってないと思う+5
-1
-
156. 匿名 2025/01/28(火) 11:22:00
>>39
返還義務はマジで欲しい。
産休育休中に「やっぱりどうしても手元で3歳まで育てたい!!」って思った人も、給付金が返還出来る方が罪悪感が薄れそう。+94
-6
-
157. 匿名 2025/01/28(火) 11:23:28
>>101
うちは夫が単身赴任中って保育課で話したら、家庭での育児状況みたいなの書く欄にその状況記載すれば、点数が同点の場合にはそういうところで判断するって言われたよ+2
-1
-
158. 匿名 2025/01/28(火) 11:26:34
ちゃんと適切な時期に職場復帰する方向で、誠実に保活してる人には、特に問題のない改正だよ。騒ぐことはない。+4
-1
-
159. 匿名 2025/01/28(火) 11:26:35
>>101
トピズレだけど生活保護や非課税世帯が優先して入れるのなんでや!と思うよね
(何故優先されるかは知ってます)+30
-2
-
160. 匿名 2025/01/28(火) 11:28:16
>>39
「子供が障害児だった」「自分が障害者になった」とかの「働かない」状態とかは考慮してあげて欲しい。
+85
-5
-
161. 匿名 2025/01/28(火) 11:30:21
>>1
3歳まで育休義務化、3歳まで育休手当を出す。
保育園無償化の年齢になったら働き始める。
そしたら役所の仕事も減るし、保育園も落ち着くし、事故も起こらない。
手当10万と、時短復帰して手取10万から保育園代5万、6万と働き損なのが一番問題。+16
-9
-
162. 匿名 2025/01/28(火) 11:31:39
きちんと正規の手続き通して申請したって激戦区での年度途中での入園はほぼほぼ無理なんだが?+13
-1
-
163. 匿名 2025/01/28(火) 11:33:40
>>93
わざと点数下げるシステムは厚生労働省が認めてるらしいよ。というかそうしろって自治体に厚生労働省が通知したらしい。申込の書類に書いてあったわ。+3
-1
-
164. 匿名 2025/01/28(火) 11:35:44
>>39
そうだよね。
雇用保険だけじゃ財源足りないんだよね。
パパの育休も始まって、いつまで大盤振る舞いできるんだろうと思ってる。
+35
-2
-
165. 匿名 2025/01/28(火) 11:36:49
これって兄弟で上の子が保育園児、下の子が上と違う保育園にしか入園出来ない通知が来た場合、現実的にそれぞれ別の園に送迎するなんて無理だから断って育休延長するじゃん?
その場合も辞退の扱いになるの?+14
-2
-
166. 匿名 2025/01/28(火) 11:36:51
会社が遠いから上の子と同じ保育園じゃないと無理なんだけど、よく思われないだろうなー
候補はたくさん書いた方が受かりやすいみたいだけど、一つだけ希望じゃ落ちるかな?+6
-1
-
167. 匿名 2025/01/28(火) 11:37:23
>>1
育休延長厳格化なの?育休給付金延長の厳格化ではなくて?
結局は入れなくて育休延長はできるけど、お金出るかどうかはハローワークが決めますよって話だと思ってたんだけど…
育休延長も認められなかったら、仕事やめることになるよね…?+2
-1
-
168. 匿名 2025/01/28(火) 11:37:47
>>163
そうしなきゃ本当の待機児童率が見えないからかな
保育園どこまで建てたらいいかわからないものね+2
-2
-
169. 匿名 2025/01/28(火) 11:38:12
>>151
専業主婦で働いてないのに保育園に入れることは丸投げだよ
共働きなら保育園の間は仕事だけど+9
-6
-
170. 匿名 2025/01/28(火) 11:39:22
>>137
いろんなところに税金横流しさせたいから(どうせ老人の孤独を防ぐて為て名目で支援団体に税金チューチューさせるんでしょ)こども庁じゃなくてこども家庭庁にしたんだよね。+10
-1
-
171. 匿名 2025/01/28(火) 11:44:45
>>55
もう老人庁にしろや+4
-1
-
172. 匿名 2025/01/28(火) 11:45:06
>>10
統廃合ってそんなどこにでもある話じゃないからw
そも廃校になるような過疎地で子供の数飽和して「保育園落ちた」とはならんだろw+6
-1
-
173. 匿名 2025/01/28(火) 11:59:26
>>40
なんか今の時代真面目な人はお金がないから子ども産めない、障害あるから産まない、子育て不安だから産まないとか色々考えた上で産まない選択をする人が多いじゃん、そんで産む人って少なくなってきてるのに欲しいから産むよりもできたから産むって人が増えてきてて親の質がかなり下がってきて子持ちが嫌われるようになってるんだよね
正直バ◯は産まないって選択肢ないじゃん避妊とか
たまたま相手がいなくて産まないってだけで
悲しいことに低脳化が進むわけよな、、、
+7
-4
-
174. 匿名 2025/01/28(火) 12:01:20
保育園受かってますように!!来週あたりに合否がわかる。やっぱり1歳って多いんだな。+6
-1
-
175. 匿名 2025/01/28(火) 12:04:01
>>51
よくガルで言われてる「夫の海外転勤に帯同」みたいな理由でも駄目?+3
-3
-
176. 匿名 2025/01/28(火) 12:07:01
>>39
復帰してすぐの定義ってどれくらい?
私はアパレルで育休明け1年1ヶ月で辞めることにした
ほんとは好きなブランドだし続けたかったけど人手不足の上に子供の事で休む連絡をする申し訳なさからでだいぶ参ったんだよな+30
-7
-
177. 匿名 2025/01/28(火) 12:09:16
厳格化でもいいけどその代わり何月でも入れるようにしてほしい
実際1〜3月生まれの子は気の毒だと思う+20
-1
-
178. 匿名 2025/01/28(火) 12:10:39
>>160
それね
職場の人がそのパターンで涙ながらにみんなの前で謝ってて可哀想だった+13
-4
-
179. 匿名 2025/01/28(火) 12:12:17
>>173
本気で言ってる?+2
-2
-
180. 匿名 2025/01/28(火) 12:13:42
>>101
夫婦フルタイム共働きって残念ながら最低ラインなのよ…+5
-1
-
181. 匿名 2025/01/28(火) 12:15:01
>>60
だからみんな2年目まで給付金出るようにすればいいのに。公立の保育士正規だけど、毎月こんだけ税金やら年金やら払ってるのに、給付金は公務員も一歳までだから結局みんなすぐ復帰して、世の中の保育園には一歳児の子が溢れてる。旦那の稼ぎが良ければ楽々3年とるんだけどね。そこまで余裕ないからみんなすぐ復帰する。+12
-16
-
182. 匿名 2025/01/28(火) 12:21:12
>>66
確かに10年は厳しいけど…無給ならありかもな〜と
人口は減る一方なので生み育てながら働ける制度がないとどんどん移民を受け入れるしかなくなると思う+7
-6
-
183. 匿名 2025/01/28(火) 12:22:11
>>1
少子化対策するなら子育て世代に保育園の事もしっかりしてほしい当事者に聞くとかお金以外も支援しないと不安になると思うよ+1
-1
-
184. 匿名 2025/01/28(火) 12:22:12
>>155
シフト制の仕事もあるし…確かにそうかもしれないですね。+0
-1
-
185. 匿名 2025/01/28(火) 12:24:26
>>178
本当ならそんなセンシティブな話を職場に共有するのはかなりしんどいだろうな+22
-1
-
186. 匿名 2025/01/28(火) 12:25:38
>>40
制度悪用して貰えるだけ貰って辞めるのはこのタイプだよね
それを賢い私とドヤって言っちゃうのも
+24
-1
-
187. 匿名 2025/01/28(火) 12:26:38
>>169
兼業主婦は仕事をするために保育園に育児を丸投げしてるってこと??+3
-7
-
188. 匿名 2025/01/28(火) 12:29:34
>>39
給付金後払いにして育休取得した年数分働いた後に一括給付すればいい
復帰する事が前提の制度なんだから復帰しなかったら給付も無し+28
-5
-
189. 匿名 2025/01/28(火) 12:34:04
>>115
普通は、それいいのかなって思うよ
自治体はあまりにわざと落ちようとする人が多くてその手続きに時間取られてそういうことしてるんだろうし
そういうことしてる自治体にも何か罰則与えてほしい+4
-1
-
190. 匿名 2025/01/28(火) 12:35:40
>>42
それがズルじゃなくて最初から2年もらえるようになればいいのにねって話+1
-7
-
191. 匿名 2025/01/28(火) 12:36:35
>>46
その期限を短く統一して長く休みたい人を糾弾する方向じゃなくて、初めから3年くらいで統一してくれたらいいのになぁ+14
-5
-
192. 匿名 2025/01/28(火) 12:41:19
ゼミの担当が私の年で退官する予定だったのに、2人(なんの前触れもなかったし明るくて話しやすい子達だった)卒論締切前にゼミに来なくなった。通ってた大学は3年からゼミに所属して卒論を仕上げていくカリキュラムになってたのでこの場合の留年は面倒だろうなーと思いながら卒業した。+0
-5
-
193. 匿名 2025/01/28(火) 12:42:13
>>190
そしたらその内2年じゃ足りないって言い出すでしょ
絶対貰えることに感謝しないでクレクレになるんだから
ただでさえ手当もらい逃げも多いのに+9
-1
-
194. 匿名 2025/01/28(火) 12:42:54
1年目だけで2年目からは理由問わず延長給付無し
復帰しなかったら1年分は返還する復帰しても1年働かずに退職したら残りの月数によって決められた額を返還みたいにシンプルにすればいいのに+4
-1
-
195. 匿名 2025/01/28(火) 12:46:33
厳格化賛成+2
-1
-
196. 匿名 2025/01/28(火) 12:46:56
>>165
これ私も気になります
高齢だから2人目を4月生まれに…なんて狙い撃ちしてる余裕がない😂
何年も別園通わせるのは厳しいなぁ…+6
-2
-
197. 匿名 2025/01/28(火) 12:48:17
>>3
社会保険料からじゃなかった?
みんなが働いて納めたお金だからばら撒きはやめてほしいね+11
-2
-
198. 匿名 2025/01/28(火) 12:50:41
>>7
うちの自治体保留児童700人だよー
そりゃ落ちるわけだよ
0歳〜2歳が入れる公立保育園を駅前に増やしてくれー+9
-3
-
199. 匿名 2025/01/28(火) 12:50:57
>>165
自治体によるよ
うちの場合は、それでも辞退扱いになっちゃうから一旦別園でも入れるしかないけど、上の子と同じ園に転園希望を出すときは加点されるからいくらか転園しやすくはなってる+5
-1
-
200. 匿名 2025/01/28(火) 12:52:32
>>167
これ勘違いしてる人多すぎだよね
「育休延長」自体は会社がOKしてれば自由
大手は6年とか取れるところもある
ただし育休給付金は基本は1年、最大2年+9
-1
-
201. 匿名 2025/01/28(火) 12:53:19
>>27
1歳以降は給付金なしにしたらいいのよね
お金もらえなくても3歳まではいたいって人もいるだろうし+65
-4
-
202. 匿名 2025/01/28(火) 12:56:13
>>3
保育園入園できるのにあえて落として貰って育休手当て延長して貰ってる人、結構多いよね
働きたくないし、復帰して保育料払うなら育休手当て貰ってたほうがプラスになるし家で子どもとゴロゴロできるからって言ってる知り合いいる
延長できるまで延長して、復帰してすぐ辞めてたよ+60
-1
-
203. 匿名 2025/01/28(火) 12:56:53
>>36
保育園入れない&やっと入れた保育園が変な場所にあって転職しないとお迎え不可能だったのかもしれないよ
私も第一希望の保育園ならいいけど、第二・第三希望の保育園になったら転職必要かもと考えている+22
-3
-
204. 匿名 2025/01/28(火) 13:08:47
>>98
私は「自分が苦労したから皆も苦労しろ」とは思わないなぁ
なんでだか皆で辛い方向へ進もうとさせる風潮ある
そんなことしても誰も幸せになれないのに+23
-4
-
205. 匿名 2025/01/28(火) 13:09:11
>>59
会社が払ってるわけじゃないからね
他のところに就職したかもだし+9
-3
-
206. 匿名 2025/01/28(火) 13:10:27
>>57
働き手が増えるのに困るって...
恵まれてる職場なんだね+13
-3
-
207. 匿名 2025/01/28(火) 13:18:37
>>37
でも保育園のお母さんって専業主婦を無料で使える保育園の先生扱いしてくる人が多いよ。
仕事が大変なのこっちに関係ないのに。+26
-10
-
208. 匿名 2025/01/28(火) 13:21:55
>>207
え、どういうこと?
専業主婦の人に、仕事しているお母さんが子供を預けたりしてるって意味??
仕事してるけど、保育園以外では実親(年に数回だけ)以外に子供預けたことないんだけど。+9
-3
-
209. 匿名 2025/01/28(火) 13:25:08
根本の問題とズレて申し訳ない…
会社の事務処理増えるの勘弁してほしい
+3
-1
-
210. 匿名 2025/01/28(火) 13:27:14
>>169
専業主婦でも保育園に預けるのはいいと思うけど
働いていないなら認可外にお金を払っていれて欲しいね
認可の枠を取るのは社会のお荷物でしかないよ
ネイルしにいくお店だってもしその人がママになって子供を保育園に預けられなかったら社会復帰できないんだから
社会を作るにはお互い卑怯な手は使わないで協力するのが必要なのに+4
-5
-
211. 匿名 2025/01/28(火) 13:28:39
>>5
しかも役所がそういうことはしないでくださいっていうとキレてSNSにあげるんだよね、こうやって+18
-2
-
212. 匿名 2025/01/28(火) 13:29:11
>>187
横だけどそうだね+5
-3
-
213. 匿名 2025/01/28(火) 13:29:31
>>15
本当に入りたいかアンケートやらない自治体あるとそうなるよね
うちの地域は前までそういうアンケートあったから入りたい人間は入れて、私も受かった
ありがたかったよ+3
-1
-
214. 匿名 2025/01/28(火) 13:29:33
>>125
いるいる!
恥ずかしいと思わないのかな?
酷いと子供未満児なのに「敷地内同居の義母のとこに遊びに行っちゃうくらいなら保育園のほうがいいかなと思って」
って偽装申請してる人いたけど、そもそも働いてないのにしょっちゅう義母に面倒みさせてるのもおかしいww
そういう、ズルしたもん勝ちって精神の人やっぱりどこかおかしな所あるから、一線引いてる+9
-2
-
215. 匿名 2025/01/28(火) 13:30:32
>>98
物理的に無理な距離ってあるよ+12
-3
-
216. 匿名 2025/01/28(火) 13:35:07
>>211+1
-12
-
217. 匿名 2025/01/28(火) 13:37:16
>>159
そういう家庭はせめて定員割れしている保育園に入れて欲しい+18
-1
-
218. 匿名 2025/01/28(火) 14:08:23
>>180
ってことはなんか他に事情が必要ってこと?
病気とかシングルとか兄弟がその園に入ってるとか?+1
-1
-
219. 匿名 2025/01/28(火) 14:17:21
>>29
3年も休むなら退職させれば
他に働きたい人いるだろうに+28
-9
-
220. 匿名 2025/01/28(火) 14:17:45
保育園とか関係なく普通に育休取りたいだけ申請して手当もらうんじゃダメなん???ってずっと思ってる+3
-3
-
221. 匿名 2025/01/28(火) 14:18:25
会社や個人の都合で延長できない人もいるわけだから、延長できる人が枠譲る形で延長でもいいじゃん。子供産んだんだから少しくらい給付金もらってもいいよ。不公平感あるなら産めよ。+5
-4
-
222. 匿名 2025/01/28(火) 14:35:21
>>204
自分がやったから苦労しろじゃなくて自分の思うとおりにならない事は世の中にはあるって言ってる
それを踏まえて頑張る人は入るしそれが嫌で拒否なら待機児童ではないのは仕方がないと書いてるんだけど、どうして悪意に拡大解釈するの?+2
-8
-
223. 匿名 2025/01/28(火) 14:41:52
>>10
よその子なんて不潔だし病気たくさん持ってそうで無理+2
-2
-
224. 匿名 2025/01/28(火) 14:45:02
>>218
兄弟加点、認可外に預けていた実績、祖父母遠方、単身赴任
あまりないらしいけど最後の最後は世帯年収
世帯年収まで行く前に差がつくことが多いみたい+6
-1
-
225. 匿名 2025/01/28(火) 14:47:23
>>19
元保育士だけど、むしろそういうお子さんは親もアレな感じで、延長保育も土曜もいっぱいで預けられてるケースが多かったよ+4
-4
-
226. 匿名 2025/01/28(火) 14:52:58
>>29
保育園じゃなくて幼稚園入れる選択肢も増えるしね+5
-3
-
227. 匿名 2025/01/28(火) 14:59:47
>>159
よこ
点数低い家庭ほど、保育料安くて保育園も希望のとこ入れる
バリキャリ高所得夫婦の子は、いつまでも入れない+10
-2
-
228. 匿名 2025/01/28(火) 15:03:50
>>66
言いたいことわかるけど、じゃあどうしろと?って感じだよね。国のために子ども産んでいるわけではないけど、少子化だから子ども産めだし、でも扶養内雇用なくしてがっつり長時間共働きさせようとしてくるし、税金とられて物価も高騰で一馬力じゃ無理な家庭が大半だし。
数年一馬力でも生活できないなら子ども産むなもそりゃそうだけど、それだとさらに産む人減るしね。半分以下になりそう。
あと10年あこうが働ける人は働けると思う。その10年もいればベテランではあるけど、別にその期間会社は給料支払っているわけではないし、新しい人入ったと思えばいい。
育休前はバリバリ働いていた人なら復帰してすぐは難しくても新人より早いと思う。+9
-10
-
229. 匿名 2025/01/28(火) 15:06:46
>>187
丸投げの意味調べてみて
正当な範囲を超えて 物事をやらせること、任せることって意味だよ
ワーママは仕事という理由で預けてる
病気の専業も理由があって預けてる
就労証明偽造して預けてる専業主婦は丸投げ。+7
-2
-
230. 匿名 2025/01/28(火) 15:34:48
>>5
>>20
>>50
>>56
>>211
私の知り合いはわざと「市内で一番倍率が高くて家から遠いところ」に申し込んで、思惑通り外れてたよ。しかも「市役所でその方法を教えてもらった。」って言ってて、市役所の担当者にもドン引きした。その直後に次の子を妊娠して、その途端にまた申し込んでた…。「人がやるなら自分もやらなきゃね。」だって。+68
-9
-
231. 匿名 2025/01/28(火) 15:35:29
>>66
教師や公務員はそれ多いよ😤+5
-1
-
232. 匿名 2025/01/28(火) 15:37:59
>>27
わざと落ちて手当長くもらう人もいるもんね
ガルでもよくホワイト企業だから長めに取ってるコメントあるけどその中にもいるだろうな+15
-2
-
233. 匿名 2025/01/28(火) 16:13:54
>>148
発達障害グレーとかだとなんとなく育てにくいなと思ってても検診はひっかからないから、気がつくの遅くなることも多いみたいだよ。
最初の子だと何が普通なのか分からないこともあるしね。+9
-1
-
234. 匿名 2025/01/28(火) 16:16:10
>>169
専業主婦でも、たしか疾病や子供の障害とかでも預けられたはず。
それぞれの家庭の事情もあるから、一部だけ見て否定的なことを思ったり言わないようにしている。+4
-3
-
235. 匿名 2025/01/28(火) 16:39:29
>>202
ママさんの間では「賢い裏ワザ!」って扱いだから。
しかも隠れてやるんじゃなくて「皆んなやるべき!」って広めてる。
そういう会社に籍を置いてるだけの実質専業主婦が仕事も子育ても両立してるアタシ面してるとイラッとする。+38
-0
-
236. 匿名 2025/01/28(火) 16:39:51
0歳4月で入園するとなるとまだ半年。
保育園見学で、ベッドに寝かされたままの赤ちゃんをみたら、
0歳で預けるのは可哀想かなと思っていたけど、
それを見送って(申し込みはしてない)、
動き出すくらいまで一緒にいたらノイローゼ気味になってしまった。
これは復帰しなきゃまずい、と動き出したが時すでに遅し、
最寄りの認可外は軒並み埋まっていて、泣く泣く二駅隣の保育園に預けた。
本当、入りたい時に保育園入れられるようになってくれ〜と思う。
友人が働いてるところも、妊娠希望ないしは妊婦が多いらしく入れ替わりが激しく人が足りないとぼやいていたから、
どこもそんな感じなんだろうね…+5
-7
-
237. 匿名 2025/01/28(火) 16:46:49
>>2
そのためには保育士増やさないと+3
-0
-
238. 匿名 2025/01/28(火) 16:47:17
>>39
そもそも雇用保険を財源にした復帰前提の制度であることがおかしいって何でみんな思わないの??
それが少子化に拍車かけてるのに本当意味わからない
私は今正社員で働いてる既婚子なしだけど、妊娠中や産後に続けられないってなった場合に給付金貰えないとかリスク高すぎて産む気になれないよ
産前産後、育児に関する手当は国が予算を組むべきであって雇用に紐付けるべきものじゃない+9
-13
-
239. 匿名 2025/01/28(火) 17:00:21
事実婚のシングルマザーは三人目も保育園入ってる。自称自営業、、
遺族年金あるから結婚しないみたい。
住民票一緒じゃなきゃ同棲事実婚もバレないもんね。
シンママだと優先して入れるんだね。
こう言うのなんとかして欲しい。
仕事も非課税範囲、もちろん遺族年金非課税。保育無償、
色々優遇
+8
-0
-
240. 匿名 2025/01/28(火) 17:06:45
>>201
社会保険料もかからないし一年もらえるだけで十分だよね+20
-0
-
241. 匿名 2025/01/28(火) 17:17:58
>>235
会社側も迷惑だよね
一年で戻ってくる話だったのに…ってなる
本当に激戦区で保育園落ちてるなら全然しょうがないけどね
絶対入園できるっしょ、みたいな地区で延長してると察するものがあるわ
+23
-0
-
242. 匿名 2025/01/28(火) 17:22:19
>>5
復帰する事前提でお金もらってるかね。
子供の障害や親が大病した、本当に入園できなかった等のやむを得ない理由がない限り、受け取ったお金は返金すべき。強制で引き落とすべき。
雇用保険入ってるから権利がある、とかじゃなくて、普通に保育園落ちるように仕向けるのは不正受給に値すると思ってる。
行政の業務も増やして負担かけてるしね。
+41
-0
-
243. 匿名 2025/01/28(火) 17:32:46
>>7
フルタイムで実家義実家新幹線の距離で、第一希望の家から徒歩1分の保育園に落ちて自転車で10分のところに通わせている
通園だけで辛いしやる気無くしますわ+7
-5
-
244. 匿名 2025/01/28(火) 17:40:19
>>5
自治体によってはそれを見越して辞退用にマイナス点付くような設問が用意されてるけどその扱いはどうなるんだろ。+3
-1
-
245. 匿名 2025/01/28(火) 17:46:08
>>207
小学校だとPTAとかもね…+6
-0
-
246. 匿名 2025/01/28(火) 17:48:09
3号ズルいって風潮ならこの流れも仕方ないのかなとは思うけど、
なんか正義感振りかざし過ぎると皆んないつか自分の首締めるだけじゃないのかなぁとも思う
生きづらい世の中だね。皆んな辛いんだろうな。
私は出産前には退職して1歳でまた別の会社で社会復帰したけど、自分が出来るからみんな出来るはずだとは思えないなぁ。見えない所で皆んな色々あるだろうし。+4
-2
-
247. 匿名 2025/01/28(火) 18:07:20
>>246
不正受給に対して厳格化されるだけなのに、正義感振りかざしてとかズレてるよ+5
-1
-
248. 匿名 2025/01/28(火) 18:07:21
>>159
リアルでは言えないから供養させて。
外資二馬力で世帯年収3000万。書ける希望数を全部埋めて、最下位希望の園に内定もらいました。。。
決まった園はどの駅からも徒歩20分オーバーの陸の孤島(都内)、常に定員割れしてる不人気園で、保険として念のために書いたところ。
保育料はMAX、普段から税金はたっぷり取られ、この仕打ち…。
保育園の意義は分かっているし、入れただけありがたいんだけどやっぱりモヤモヤするよー。
低所得家庭を優先して入れるのはいいけど、園の希望はランダムに振り分けてほしい。人気園って低所得家庭ばかりってこと?
+21
-0
-
249. 匿名 2025/01/28(火) 18:13:28
>>238
働いてる人が育児を理由に働けない期間の給料を補填するようなものなんだからしょうがないよ
無職の人にも給付すべきってこと?+6
-0
-
250. 匿名 2025/01/28(火) 18:14:50
>>201
横だけどこれに賛成+10
-0
-
251. 匿名 2025/01/28(火) 18:22:49
>>115
抜け道どころか、いつ受かりたいですか?みたいな欄があったよ
2年前の23区+1
-2
-
252. 匿名 2025/01/28(火) 18:37:17
>>248
高所得の人は認可外入れちゃうのもアリよ
うちはそこまで世帯年収高いわけじゃないけど、調べたらそれでも認可と認可外でそんなにお金変わらなかった
近所のそこそこ人気の保育園落ちたら会社近くの22時まで空いてる認可外入れようと思ってる+15
-0
-
253. 匿名 2025/01/28(火) 18:52:59
>>98
こういうのあるから少子化なんだよね。チベスナ顔で若い人は見てるよ。共働き推奨なら考慮は必要なのに、やってないんだからそりゃ、産む気も起きなくなる。大変だもの。+7
-1
-
254. 匿名 2025/01/28(火) 19:39:05
わ〜作業が多くなるのかなあ。
社労士事務所勤務です。育休延長多いのよ。これから延長減るかな?+1
-0
-
255. 匿名 2025/01/28(火) 19:44:39
>>207
普通に意味がわからない。
保育園ママはそもそも専業主婦と関わりほとんどないんだけど。
それとも常に家の鍵開いてて地域で子供育てるみたいな田舎の話?+9
-2
-
256. 匿名 2025/01/28(火) 19:56:40
>>160
親が介護になったとかもね。園のママ友大変そうだったよ+7
-0
-
257. 匿名 2025/01/28(火) 19:57:13
>>243
うちはマンションの一階にある園に落ちて同じく自転車で別のとこ送ってるよ
朝同じエレベーターになるその園に行く親子がめちゃ楽そうで羨ましい+9
-1
-
258. 匿名 2025/01/28(火) 20:04:08
>>242
旦那の栄転で急な引っ越しで復帰不可能ってのもあったな+2
-0
-
259. 匿名 2025/01/28(火) 20:04:52
>>8
マイナカードは危なくてだめ+13
-5
-
260. 匿名 2025/01/28(火) 20:05:29
>>12
兆使ってる意味ないよな+7
-1
-
261. 匿名 2025/01/28(火) 20:07:26
>>5
きちんと復帰して2年以上継続して働いた人のみ、今の額より増額して後日給付とかでも良さそう。
病気や障害等で無理な人を除いて。+30
-1
-
262. 匿名 2025/01/28(火) 20:18:26
>>206
教師とか保育士は聞いた事あるよ。
年度の途中で先生が変わると不安定になる子が出てきたり、年間行事が決まってて中途半端に出て来られると困るとか。
引き継ぐ時間や人手が足りないのでは?+4
-0
-
263. 匿名 2025/01/28(火) 20:27:53
>>41
正直、落ちる、受かるどっちでもいいけど、遠い保育園は嫌だ。共働き推奨するなら遠い所は無理でしょ。+18
-0
-
264. 匿名 2025/01/28(火) 20:44:36
>>1
全くはたらくきがないのに、育休給付金もらうために申請するのってどうなの?!って、ずっと思ってた。
うちの職場にもう令和9年まで来ないって人いるけど、その前はずっと病休とってて、産前休暇、産後休暇で育休。病休と産前後は給料でるし、4〜5年まともにきいてないのに、ずっとお金をもらい続けてる。+8
-1
-
265. 匿名 2025/01/28(火) 20:49:09
>>208
例えばだけど保育園に通わせてる子と専業主婦の子で遊びに行ったりすることはあるでしょ?
そういう時にお世話を丸投げされたり仕事あるからって親は来なかったりする。
PTAとかは公平になってくるけどやることを丸投げしたり活動も他人事だなっていう親は保育園組の親が多いよ。
+2
-9
-
266. 匿名 2025/01/28(火) 20:50:13
>>3
わざと延長してる奴の多いこと、多いこと。
税金の無駄だから厳しくして。+27
-3
-
267. 匿名 2025/01/28(火) 20:55:30
>>5
職場で復帰1ヶ月前になって、入れなかったから延期でって言ってきた人いたわ。+0
-8
-
268. 匿名 2025/01/28(火) 21:01:52
>>262
保育士だけど、年度途中でも復帰してくれたら助かるよ。復帰したからって、今までのクラス担任と交代することなんてないし、フリーで忙しいクラスの手伝いに行ってる。
年度の途中で担任変わるのは、産休に入る時かな。+7
-1
-
269. 匿名 2025/01/28(火) 21:05:44
>>265
それは保育園ママがそうなのではなくその友達がそうなんでしょ?笑+8
-0
-
270. 匿名 2025/01/28(火) 21:12:28
>>5
インスタとかに堂々と書いてる人見るけど、どうかしてるわ
悪いことしてるとも思ってない
育休延長、復帰、結局すぐ退職、保育園も辞めて自宅でのんびりみたいな人
+19
-0
-
271. 匿名 2025/01/28(火) 21:19:34
>>229
丸投げ
本来なら担当すべき業務をそっくり他者に任せること。
兼業も専業も変わらんやん。+1
-1
-
272. 匿名 2025/01/28(火) 21:28:49
わざと人気の園に申し込んでるってのはよく聞くよね+2
-0
-
273. 匿名 2025/01/28(火) 21:30:27
知り合いでいた。
しかも「みんなやってる」「誰も教えてくれないんだからちゃんと情報収集しないと」とか言ってて心底軽蔑した。毎月落ちましたの書類偽造して提出して1年分不正受給したんだって。ちなみに公務員。
人に後ろ指さされるようなことして得たお金で子ども育てるってどうなんだろう。生活保護とか母子家庭手当とか不正受給する人がいるけど根性がおんなじだよね。
ずるいことしたらやっぱり自分や子どもに返ってくると思う。自分は知らなくても陰で「あの家族…」って言われるよ。+9
-0
-
274. 匿名 2025/01/28(火) 21:31:37
>>271
女性はみんな本来担当すべき業務が子育てなの?笑+2
-2
-
275. 匿名 2025/01/28(火) 21:32:02
どんどんやれ+1
-0
-
276. 匿名 2025/01/28(火) 21:44:16
>>60
働きたくて保育園行かせたかったのに落ち続けた私はそれを聞くと腹が立ってしょうがない+8
-0
-
277. 匿名 2025/01/28(火) 21:49:16
子供3人産んだけど、二人目が小規模で年少から転園が必要な時と3人目が被って、まさかの2人とも三次募集落ちたよ。。。
仕方なく高いけど託児所利用した。
そして年度途中でバラバラの保育園入所。
送迎だけで朝と夕方2時間超え。
3人産んで共働きで、両親、義両親共に介護で頼るの難しくてコレだよ?
+15
-2
-
278. 匿名 2025/01/28(火) 21:53:04
もう公平公正を期するために育児休業給付金制度なんて止めちゃえば。復帰する気がないくせに育休2年とか取って結局退職した人は給付金貰えて、働くのは無理そうだからと正直にさっさと退職した人は給付金出ないんでしょ。+7
-0
-
279. 匿名 2025/01/28(火) 22:22:53
>>267
それ、年度途中に1歳になる子が保育園落ちただけじゃない?私も子が11月生まれで1歳になる前の10月入園で申し込んで、11月仕事復帰を希望してたけど受からなくて、復帰の一ヶ月前に延長の手続きしたよ。何処も年度途中入園は厳しいんじゃないかな?0歳4月か、1歳4月が一番入りやすい。+13
-0
-
280. 匿名 2025/01/28(火) 22:24:54
>>257
同じですね
私もマンション住まいで、マンションの目の前の人気保育園に落ちてしまったので、自転車に乗せるのも一苦労で、朝マンションからその保育園に行く人を見ると「ぐぬぬ…」となっていますw
しかもそういう人に限ってマンションのテレワークルームにいるので、私運がないなあって思います+9
-0
-
281. 匿名 2025/01/28(火) 22:24:59
>>203
まさに私そうです
第3希望の保育園に決まったけど通勤が厳しいから転職する予定+0
-0
-
282. 匿名 2025/01/28(火) 22:30:03
>>154
幼稚園だと時間短いしーっておもってるのかな?+0
-0
-
283. 匿名 2025/01/28(火) 22:30:15
>>265
遊びにとか行かないわ
縁がないでしょ+9
-0
-
284. 匿名 2025/01/28(火) 22:40:37
>>283
生活リズム違うからね
+0
-0
-
285. 匿名 2025/01/28(火) 22:42:06
>>98
努力って何?
遠回りする労力を惜しまないこと?
家から遠いとか経路が不便で時間かかるとか、親は面倒だなで済むけど子どもには負担かかるだけだよね
それは避けたいなって思うのは当たり前で努力してない甘ったれ扱いされるようなことじゃないでしょ+7
-1
-
286. 匿名 2025/01/28(火) 22:46:50
>>283
平日とは言ってないよね
平日は朝から晩まで保育園にいるんだろうし+0
-5
-
287. 匿名 2025/01/28(火) 22:47:10
>>2
逆に育休延長できる人はこんな面倒なことしなくても、育休延長できまーす!みたいな項目にチェックすれば育休延長できるシステムならいいのに
なんで育休延長するために、保育園入りたいのに入れませんでした通知を必要とするわけ?そこかえればいいのに
+27
-3
-
288. 匿名 2025/01/28(火) 22:47:12
>>219
公務員は3年休む人が多いよね+4
-2
-
289. 匿名 2025/01/28(火) 23:02:43
友達が人気の保育園それ目的で応募して落ちちゃったーって嬉しそうにしてた…すごいモヤってした。
その後延長した産休明けギリギリに2人目妊娠…なんかもう…おめでたいけどモヤモヤしかない+3
-0
-
290. 匿名 2025/01/28(火) 23:07:45
こんな状況でよく子供産め産め言えるなw
恐ろしい国だな+3
-1
-
291. 匿名 2025/01/28(火) 23:20:14
>>50
会社が認めてるなら、2歳まで側にいたいと思うのはそんなダメなこと?育休手当は貰うけどその子供はそれ以上の未来の納税者だよ。受かったけどやっぱりまだ側にいたいで辞退して、会社を辞めて、子持ちで再就職は難しいから一馬力だと1人が限界という方も大勢いると思う。
区役所の方がまだ入園を希望してませんの項目があったらいいんですが…と言っていたよ。+13
-15
-
292. 匿名 2025/01/28(火) 23:32:06
>>95
育休も雇用保険からでてるよ?+3
-0
-
293. 匿名 2025/01/28(火) 23:34:33
>>101
認可外加点つけたよ+1
-2
-
294. 匿名 2025/01/28(火) 23:35:42
>>107
また専業が古事記してる+3
-0
-
295. 匿名 2025/01/28(火) 23:43:07
>>165
2人目は上の子と同園しか申し込まないよー+5
-0
-
296. 匿名 2025/01/28(火) 23:47:20
職場の妊婦が育休マックスとって辞めますって普通に私の前で言っててもやる
上司に伝えていいかな?こう言ってるんですけどーって+2
-0
-
297. 匿名 2025/01/28(火) 23:58:23
>>267
お子さんいないとこんな感じなのかな?
それでプンスカしてるの滑稽だわ+7
-3
-
298. 匿名 2025/01/29(水) 00:01:42
>>277
うちの自治体は兄弟加点あるし、小規模からの転園も加点あるし、さらに兄弟同時申し込み加点もあるし
両親フルタイムであればその条件だと無双だけどな+3
-0
-
299. 匿名 2025/01/29(水) 00:03:09
>>286
未就学児を子供だけで遊びにいかせる親なんているの?+2
-0
-
300. 匿名 2025/01/29(水) 00:04:35
>>176
個人的には1年続けたらいい気がしている。
+5
-0
-
301. 匿名 2025/01/29(水) 00:05:56
>>263
現実的に無理すぎる
近所だって毎日じゃ大変なのに...
お迎え→帰宅後ご飯やら片付けやらやることてんこ盛りなのにさっ+0
-0
-
302. 匿名 2025/01/29(水) 00:07:21
>>160
家族や親の状況が変わることもあるからね
診断つかなくても育てにくい子とか病弱な子とかいるだろうし…
線引きが難しいから返還はあんまりだと思う+5
-1
-
303. 匿名 2025/01/29(水) 00:35:53
>>219
うーん、でも新人雇うより3年休んで復職した人の方が仕事はできるような…
難しい問題だね。子育てしやすく、働きやすいって両立無理なのかな。+15
-1
-
304. 匿名 2025/01/29(水) 00:36:37
>>238
給付金無いと子ども育てられない経済状態で子ども産むの?+2
-1
-
305. 匿名 2025/01/29(水) 00:40:16
保育園無償化って待機児童増えるし、保育士過労➝離職に繋がるし、愚策では?
経営者を税金で潤わしてるだけよね?+1
-0
-
306. 匿名 2025/01/29(水) 00:44:23
育休は2年目以降無給
➝手当て貰い逃げはペナルティ
保育園は税金投入なしで全額自己負担
➝働かないと生活できない人は、低利子で国から金を借りる
これでよくね?+0
-4
-
307. 匿名 2025/01/29(水) 00:56:29
職場に保育園あるのにそこに入れずに他で入れなかったって延長するスタッフが何人も居て、それはずるいと思ってる。+4
-0
-
308. 匿名 2025/01/29(水) 01:11:23
独身だけど、仕事に復帰するために1歳で保育園にいれるのが当たり前なのか…
個人的には保育園に入れずに育児したいのが当たり前なんだし全然裏技でも何でも使えばいいと思う
仕事やめろって、この物価高で簡単に辞められないよ…産んですぐに働けなんかひどい世の中だな+29
-3
-
309. 匿名 2025/01/29(水) 01:36:50
>>77
それが1番
お金出ないなら、本気で保育園探すよ+0
-0
-
310. 匿名 2025/01/29(水) 01:39:14
>>287
完全同意!!
本当にそう。延長したい人はする。保育園にいれて働きたい人は復帰する。でいいよ。
どう考えたって復帰した方が収入は増えるんだし。収入が減ってでも子供と一緒にいたいから育休を取り続けたい人が延長できる制度(もちろん期間は限定だし復帰前提だけど)に変わってほしい。+18
-1
-
311. 匿名 2025/01/29(水) 01:57:29
>>310
少しでも育休手当出るからいけないんじゃない?育休手当要らないから3歳まで休みたい+14
-0
-
312. 匿名 2025/01/29(水) 02:25:19
認可の基準下げないでほしかった。
今からでも、正社員、育児休暇明が、優先的に、希望園に入れる様に戻してほしい。
マタハラで訴えられるリスクおかしてでも、育児休暇とらないでほしいと、会社に思われたんだろうなの女性は、認可保育園にいないなと踏んだのに…+5
-0
-
313. 匿名 2025/01/29(水) 02:38:25
>>165
うちの自治体は同じ保育園に希望すると加点(5だったかな…)されるからほぼ落ちない
あとは下の子の転園希望出しながら夫婦で分担して送迎とかやってる人いるよね+1
-0
-
314. 匿名 2025/01/29(水) 03:01:00
>>265
え、保育園の年齢で子供だけで遊びに行かせるの?笑
どんだけ民度低い地域に住んでるんだよ。爆笑+7
-0
-
315. 匿名 2025/01/29(水) 03:09:23
>>3
税金じゃないよ、雇用保険からです。
雇用されてる人だけが徴収されているので専業主婦や自営業、年金受給者は負担していない+8
-0
-
316. 匿名 2025/01/29(水) 03:11:53
>>306
これだと産む人減りそうね。+4
-0
-
317. 匿名 2025/01/29(水) 03:52:22
>>298
ぼっろい『幼稚園の延長保育が空いているので』って。
そこの幼稚園の延長保育5時までなのよ。
そこ入れって言われてもさ…
私立の保育園バラバラだけど入れたよ、、、
入園準備だけで6万以上飛んだよ+5
-1
-
318. 匿名 2025/01/29(水) 03:58:56
>>6
教員は少子化なので余る+0
-0
-
319. 匿名 2025/01/29(水) 05:26:14
>>5
友達で何人もそういう人いた。
本人たちは賢くお金もらう方法くらいにしか思ってない。
+1
-0
-
320. 匿名 2025/01/29(水) 05:30:21
みんなそれぞれ思うことがあるのはわかるけどさ、今ある制度に不平不満をいって改悪していくのは結局自分が制度を使う側になったときに苦しくなるだけだよ。せっかく育休中に介護保険から給付金を出るようになってるのに現状にクレームつけて無くせば良いとか返還義務付けとかなんて庶民への給付を無くして税制増やしたい!私腹肥やしたい!政治家の思うつぼだよ。
育休中の給付金しかり。3号しかりだと思うけど。もっと冷静に考えてみようよ。+4
-2
-
321. 匿名 2025/01/29(水) 06:52:53
>>291
会社が認めてるなら、わざわざ保育園申請せずに普通に育休延長すればいいのでは?
それはもちろんその人の自由だよ
でもわざわざ保育園落ちるようにする必要があるってことは、「会社が認めてる」とは言えないんじゃないの?+8
-0
-
322. 匿名 2025/01/29(水) 07:24:27
>>311
わかる。
欲を言えば小学校上がるまで育休したい。辞めろって話だけど笑 せめて3歳〜4歳だよね。それまでは一緒にいたいしいてあげたい。+10
-1
-
323. 匿名 2025/01/29(水) 07:33:10
>>315
税金って意見にプラスが多くて、働いてない人が出してもないお金を無駄遣いするなって文句言ってるのかと思った+4
-0
-
324. 匿名 2025/01/29(水) 08:00:29
小規模からの連携枠もなんとかして欲しいわ…一応人数分用意されてるけど、今の園から駅とは逆方向にバス30分かかるとこで『優先枠あります』言われても通えるわけないでしょ
近隣の園は3歳の人数増えないとこばっかで加点あってもハコないから無意味。
0歳1歳なら最悪育休延長出来ても3歳で落ちたらどうしろと+3
-0
-
325. 匿名 2025/01/29(水) 08:07:08
>>2
働きたくないからわざと人気の保育園に希望だして落ちて育休延長狙ってるみたいよ。
そのせいでそこに本当に入りたい人も落ちるって最悪な流れ+3
-1
-
326. 匿名 2025/01/29(水) 08:57:43
>>5
友達がやってた。
価値観合わないなと思って疎遠にしちゃったよ。+2
-0
-
327. 匿名 2025/01/29(水) 09:11:15
育休延長したい人向けにダミーの保育園用意しといて欲しい
それなら少なくとも本当に入りたい人の枠取りに来ないし
隣の区に0歳400人待ちの園あるけどこれ絶対延長したい人混ざってると思って見てる+5
-1
-
328. 匿名 2025/01/29(水) 09:34:06
>>1
働きたい人は別として、家計のため&貯蓄のために不本意ながら乳幼児預けてまで働かなきゃならない世の中をなんとかしてくれー!政治家よ!!
主たる生計者が一馬力でも扶養家庭が不安を持たずに生活が維持できるような手取りと、年収に応じた適切な納税率。
子の看病での早退や欠勤による他の社員へ皺寄せが多少あったとしても、それに手当をつけてやれるよう企業への支援とかも。+6
-1
-
329. 匿名 2025/01/29(水) 09:36:57
>>179
だってそうじゃん!
今子供産むのは考えなしの人くらいでしょ
そのバ○の子供の子供もバ○だろうし
普通は色々心配で産むのやめるよ+1
-3
-
330. 匿名 2025/01/29(水) 09:38:35
>>188
え、じゃあ育休の間はどうやって暮らすの?
給料貰えてる時にもらっても意味ないんだけど+4
-1
-
331. 匿名 2025/01/29(水) 09:39:30
>>252
22時までって。さすがに可哀想。+5
-0
-
332. 匿名 2025/01/29(水) 09:39:50
>>209
仕事なんだからやりなよ+1
-1
-
333. 匿名 2025/01/29(水) 09:47:09
>>267
多分このトピお子さんいない人一定数いると思う+6
-2
-
334. 匿名 2025/01/29(水) 09:50:48
>>308
マジであなたみたいなまともな人がいて安心した+9
-1
-
335. 匿名 2025/01/29(水) 10:09:40
>>299
そんな訳ないでしょ
一緒に遊びに行って子供たちに常に気を配ってなかったり家に連れてきて置いて帰ったりってことだよ。
してる方はナチュラル過ぎて気がつかないのかな。
お店に入っても大人同士でしゃべり出して
専「子供の飲み物なんにする?」
保育「あ、何でもいいよ」
専「…(自分の子が何飲みたいかぐらい親が決めてよ…)○○ちゃん、リンゴジュースとオレンジジュースどっちがいい?」
子「リンゴー!!」
みたいなこともだよ。
この流れで食べにくそうなら細かくするとかトイレは平気かとか寒くないかとかトラブルになるから気にしないといけないことが気にならないからこっちが気にしてする。
子供も慣れてるから親に言わずにこっちに言ってくる。
今日のお世話さんはこの人認定される。
すごくストレスになるのよ、笑顔でいるけどさ。+0
-5
-
336. 匿名 2025/01/29(水) 10:12:26
>>265
例え話が意味分からさすぎる。
普通の親なら専業主婦とか仕事してるとか関係なく、自分の子は自分で見るだろうに。+4
-1
-
337. 匿名 2025/01/29(水) 10:21:00
>>335
ストレスになるくらいイラつくなら、一緒に遊びに行くな、だよ。それ以外方法ないでしょ。
なにここで他人にストレスぶつけてるの?大丈夫?
直接その本人に言いなよ。言えないような相手なら会わなきゃいいだけだよね?
それに仕事してる親全員がこうと決めつけてるみたいな考え自体がどうかと思うんだけど。+5
-1
-
338. 匿名 2025/01/29(水) 10:28:32
>>2
入りたい園に入れるも追加で
たとえ空いている園があったとしても自宅から20分の会社と逆方向とかだと、園に子供を預ける時間も含めると通勤に約1時間プラスしないといけなくなるよ
園について保母さんに子供を預けるのも昼寝布団やおむつを渡したり手拭きタオルを指定の位置にかけたりとすぐには通勤できない忙しさもあるし
親も辛いけど子供も朝から大変だし仕事帰りとかも余裕ないし
どこでも空いてるんだからありがたく使えみたいなのも嫌だよね
ゆっくり子育てできる環境を作ってほしいよね
+10
-0
-
339. 匿名 2025/01/29(水) 10:36:19
>>335
専業子と仕事持ち子が一緒に遊びに行くことないんだから例え話の状況発生しないよね?
何言ってるか意味わかんないんだけど+3
-0
-
340. 匿名 2025/01/29(水) 10:51:54
>>266
だから、育休手当の財源は税金じゃないって+1
-0
-
341. 匿名 2025/01/29(水) 10:57:22
>>338
立地がいいとかオムツのサブスクやってて荷物少ないとかを差っ引いても、人気のとこには人気の理由があるし空いてるとこも空いてる理由があるよね
ちょっと離れたところにいつも枠空いてる園あるなーと思って見てたらブログに園児の顔と名札(名前隠し読める)隠さず載っててこれは空いてるの納得と思った矢先に不適切保育でニュースになったわ+4
-0
-
342. 匿名 2025/01/29(水) 11:05:57
>>340
国庫も含まれてるよ+1
-0
-
343. 匿名 2025/01/29(水) 11:09:22
うちの自治体は前からこのシステムな気がする。
でも、普通に不承諾通知くれるし育休延長もできる。
前と変わらない自治体もあるんだよね?+2
-0
-
344. 匿名 2025/01/29(水) 11:39:48
>>330
その間は旦那さんのお給料や貯金で生活すればいいんじゃない?
私は旦那の転勤もあって妊娠中に退職したから手当もないし、働きたくても保育園も空きなし、子ども小さいから仕事もなかなかないしでしばらくは節約しながら旦那の給料や貯金で生活してたよ。
旦那の給料だけじゃ成り立たないなら早く復職すれば良いし、ある程度生活出来るだけの貯金は必要。+3
-4
-
345. 匿名 2025/01/29(水) 12:16:08
>>322
でも仕事も大事だから辞めたくはないよね。本当にわがままだけど。+1
-1
-
346. 匿名 2025/01/29(水) 12:18:05
>>2
このご時世で子供を産む人、バカです+0
-1
-
347. 匿名 2025/01/29(水) 12:18:56
>>235
それでちゃんと辞めてる(って言い方もおかしいけど)専業主婦にマウント取ったりするの、ホントおかしい。+3
-0
-
348. 匿名 2025/01/29(水) 12:31:07
>>332
やらないなんて言ってなくない?+0
-1
-
349. 匿名 2025/01/29(水) 13:43:29
>>322
小学校までにしても次は小1の壁があるから今度はそこもって言うでしょ+4
-1
-
350. 匿名 2025/01/29(水) 13:46:27
>>320
それはズルしてる人に言ってもらえます?+2
-0
-
351. 匿名 2025/01/29(水) 14:25:59
>>258
旦那の仕事優先するかしないかは自分達次第でしょ。
旦那についていかない選択もあるし、旦那が昇給できなくとも立場悪くなるけど、転勤断るなり出来る。
病気や障害は予測できないやむを得ない事だけど、転勤の可能性は企業によってわかる。
旦那が転勤する可能性があって子供産んでるのは、社会の都合ではなく家庭の都合と自分たちの判断。
お金もらえる、もらえない、単身赴任になりたくない、とかは自分達の選択の責任。
自分達で責任持って決断すべき内容。よって、やむを得ない事情じゃない。
それが当たり前とは思わないし大変だけど、旦那が一時単身赴任してワンオペで時短で働いてるワーママも世の中にはいる。+5
-0
-
352. 匿名 2025/01/29(水) 16:07:46
>>344
みんながみんな旦那の給料だけで暮らせたりしばらく暮らせるほどの貯金があるわけないでしょ。
そんなお金もないのに子供なんて作るな!って意見がまたがるちゃんらしいけど
そんな人だけしか産めないなら少子化が更に進むよ。
うちも日本の平均より少し上くらいの世帯収入だけど育休手当貰わないと子供なんて産めなかったよ+3
-5
-
353. 匿名 2025/01/29(水) 16:18:49
もう保育園は卒園してしまったんだけど、今どきは育休延長しても手当出るの?
1年以上は手当無しにしてはどうか+3
-0
-
354. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:07
>>335
親が来なかったりて言ってるじゃん
物事どんどん大袈裟に言っちゃうタイプでしょ、あなた+2
-0
-
355. 匿名 2025/01/29(水) 23:02:10
ここの人たち怖い
育休中の人、これから育休取る予定の人、近々子供を持とうと考えてる人は回れ右してこのトピには来ない方がいいよ+3
-2
-
356. 匿名 2025/01/30(木) 11:23:14
>>293
それはもうつけてるーーー+1
-2
-
357. 匿名 2025/01/30(木) 14:00:45
>>351
後から戻せは問題ないってことでしょ?栄転も介護も突然でするしないは家族の決断で仕方ないことだものね
だからああなたの言うように、貰いすぎた分は今後改善して払い戻せる制度ができればそれで満足なんでしょ?早く払い戻せる制度できるといいね
そうしたら貰って納得してない人もスッキリするよね+1
-0
-
358. 匿名 2025/01/30(木) 17:51:14
私、15園近く見学行った
私立認可保育園は、今いる正社員の保育士がいつ辞めるって言い始めるか分からないから心配なんです
4月も職員が確保できるかどうかわからないんですとかぶっちゃけ話聞いた
私立の保育園はどこも同じ状況だと思いますとか言われたよ
そんな話聞いたら公立保育園しか希望出来ないよね
+0
-0
-
359. 匿名 2025/01/31(金) 08:30:18
>>352
横浜住みで旦那700、私350だから、お金貯めながら子供考えたし、出産までも健診チケットあったからそこまでお金かからず産んだよ。
育児休暇給付金は私の毎月のスマホ生命保険住民税の支払いとお小遣いで6万ぐらい使ったけど、それ以外は貯金にして、旦那の給料でやり繰りで間に合ったよ。
給付金66%の時は2ヶ月で33万くらいもらえたから、50%の時に貯金額減るけど、儲かったなあって思ったぐらい。
給付金ないと生活できないのは、ヤバいかな。
4月入園で1歳2ヶ月で復帰した。私の周りも計画性ある人はこんな感じだよ?
すごい人は給付金全額子供のために貯金してた。
大きくなった時の方が金がかかるから貯めるなら10歳までが勝負だしね。
+0
-4
-
360. 匿名 2025/01/31(金) 13:42:55
>>101 待機加点は?認可外とか一時保育利用しながら待機待ちをして点数稼ぐしかないよ。+0
-0
-
361. 匿名 2025/02/03(月) 23:08:44
>>44
そうそう
育休延長したくて落ちたい人めっちゃいると思う+0
-0
-
362. 匿名 2025/02/05(水) 17:41:44
>>122
世帯年収高いんじゃない?+0
-0
-
363. 匿名 2025/02/05(水) 17:47:51
>>267
二次の結果でるの3月だからしょうがない。+1
-0
-
364. 匿名 2025/02/05(水) 18:12:36
>>257
そんなの、憎らしい眼差しで見つめてまうわ
希望園に通えないとなると、心まで荒む+0
-0
-
365. 匿名 2025/02/05(水) 18:15:06
>>198
駅近の園、電車通勤してる家庭優先しろよって思う
通勤時間の加点が少なすぎるんじゃ
往復2時間近いのに加点一点ってなめとんか
+0
-0
-
366. 匿名 2025/02/06(木) 12:16:23
>>264
令和9年までは育休手当でないよ。大丈夫。遡って4年以内にちゃんと働いてないと延長金出ないからもしかしたらお金は1歳までで打ち切られてるかもよ。+0
-0
-
367. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:52
自分が働いていたときはみんな手当もらって2歳まで休んでいたのに、自分がやっと生んだら突然手当が厳しくなり、1歳で復帰するしか手がなくなるの辛い
もう少し成長みたいし、もう少し手当もほしい
妊娠してからの改悪やめてほしい
入りやすい月入りにくい月あるから、うっかり入園はありえる...
+4
-0
-
368. 匿名 2025/02/12(水) 13:38:19
これって4月うまれじゃなければ
4月に辞退しても1歳までは問題なく育休とれるよね?+0
-0
-
369. 匿名 2025/02/21(金) 11:43:36
>>368
取れるけど次保育園申し込む時にペナルティつくんじゃなかった?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育園に「落ちた」場合に、子が2歳になるまで認められる育児休業延長制度*。待機児童が急増した時代の対策として2005年に始まり(当初は1歳半まで)、これまで多くの「保育難民」がこの制度によって救済されてきました。ところが、この育児休業延長制度について、2025年4月から認定手続きを厳格化することが国から発表されています。