ガールズちゃんねる

【話題】実は多い…「子どもの名前かぶり」避けたい親たち SNS「気にしない」相次ぐも「友達の親戚でもアウト」の声も

584コメント2025/02/19(水) 09:55

  • 1. 匿名 2025/01/19(日) 14:17:58 

    【話題】実は多い…「子どもの名前かぶり」避けたい親たち SNS「気にしない」相次ぐも「友達の親戚でもアウト」の声も | オトナンサー
    【話題】実は多い…「子どもの名前かぶり」避けたい親たち SNS「気にしない」相次ぐも「友達の親戚でもアウト」の声も | オトナンサーotonanswer.jp

    あなたは、子どもの「名前かぶり」を気にしますか? SNSを見てみると、わが子の名前が周囲の人とかぶることを「断固として回避したい」人が一定数いるようで…?


    よく聞かれるのは“実際に会う可能性がある”場合で、「友達の子どもとか親戚とかは、顔を合わせる機会がありそうだからやめておきたいな」「実際に会ったりしなければかぶっててもお互い意識し合うことはないから問題なし」という声が上がっています。

    一方で、「かぶってると気付いてしまったらもうアウト」という人も。

    子どもの「名前かぶり」について、あなたはどう思いますか?

    +9

    -80

  • 2. 匿名 2025/01/19(日) 14:18:41 

    本音は仲がいい人の子供でも嫌だわ。

    +848

    -15

  • 3. 匿名 2025/01/19(日) 14:18:41 

    近い親戚とは無し。
    知人友人は致し方ない。つけたい名前が被ることはある

    +747

    -11

  • 4. 匿名 2025/01/19(日) 14:18:45 

    子供の人生なんだと思ってる

    +83

    -8

  • 5. 匿名 2025/01/19(日) 14:18:50 

    だったらなんではるとばっかりなんだろう

    +829

    -3

  • 6. 匿名 2025/01/19(日) 14:18:58 

    保育園の先生は大変そう

    +232

    -3

  • 7. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:01 

    親戚や友達、友達の子どもとかは被らないようにとは思う

    +205

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:01 

    被っても構いません
    被るから変えるほうがおかしい

    +23

    -28

  • 9. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:18 

    >>1
    >「友達の親戚でもアウト」

    友達の親戚の名前なんて知らん

    +680

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:26 

    >>5
    一昔前のゆうきも男女多すぎた

    +405

    -4

  • 11. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:28 

    でもキラキラとか付けるとお里って言われる

    +105

    -4

  • 12. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:33 

    だからキラキラネームとか当て字にしたがるの?

    +63

    -6

  • 13. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:40 

    流行りの名前は本当に多いよね、ひまりとかさ
    個性出そうとするとキラキラネームに走るし

    +281

    -5

  • 14. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:43 

    とりあえず自分が交友関係がある人達は被らない様に配慮はする。

    +199

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:43 

    アウトって、どうすんの?

    +20

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:51 

    親戚や知り合いの人やその子どもと被らないようにだけはしたけど、入園後や入学後のことまではもう分からない。

    +190

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:54 

    シメ子とかセツ子とかにしとけばかぶらない

    +112

    -12

  • 18. 匿名 2025/01/19(日) 14:19:54 

    私もそれは気にしてしまう。
    次男に付けた名前がたまたま祖父の弟とかぶってたけど、その人は人を騙して金儲けしてたような人だったらしくて後悔

    +189

    -6

  • 19. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:03 

    まぁ昔もひろみとかゆきことかかなり被ってたよ

    +131

    -2

  • 20. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:12 

    親戚とか近い友達で後から同じ名前付けられたら嫌だな

    +124

    -11

  • 21. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:16 

    漢字は違うけど会社の同期の子が「れな」
    「れいな」が候補に上がってたけど何となく避けちゃった

    +153

    -4

  • 22. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:20 

    >>9
    ほんと変だよね

    +69

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:31 

    従姉妹に似た名前を付けられてとても嫌だった。

    例私がりかこで従姉妹がりかとりこ。


    しかも、1人だけではなく2人に…。

    +172

    -28

  • 24. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:32 

    かふりすぎた量産型ネームはダサいね

    +27

    -28

  • 25. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:37 

    つけた後ならともかく、つける前からこの名前はあの人の子と同じだ!て思ったら別候補にするな
    わざわざお揃いにする必要もないし別の名前にしたからって我が子に妥協した名付けをするわけでも無い

    +214

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:41 

    面倒くさい親が増えたね

    +57

    -7

  • 27. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:48 

    >>15
    ケツバットかな?

    +7

    -4

  • 28. 匿名 2025/01/19(日) 14:20:51 

    近い人とは被らんようにするでしょ

    テレビで見たんだけど、前にお母さんと実の娘が同じ名前の人いたよね
    ちょっと考えられない

    +190

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:04 

    >>1
    さすがにいとことかと同じは気になるけど他は別に構わない
    そこ気にして捻りすぎた名前つけたことによる弊害の方が面倒

    +85

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:05 

    近辺のあちゃん被りしてるから流行りなのかな
    ちなみに1歳前後

    +51

    -2

  • 31. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:24 

    ヒマリとか可愛くもないし語感も悪いし、マジで何が良いのか分からない

    +286

    -63

  • 32. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:35 

    >>3
    旦那が挙げた候補が旦那側の叔父と同じ名前だった
    (義父の弟)
    指摘したら気づいたみたいだけど、あまり考えない人なんだなと思った

    +76

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:39 

    兄と妹の所と親戚にハルトくんが3人いる
    流行ってるもんなぁって思うだけ

    +109

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:52 

    >>24
    ダサいなんて思ったことなかったけど
    同年代に「かな」「ゆうき」めちゃくちゃいる

    +85

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/19(日) 14:21:56 

    1998年以降で貞子ってつけた親いないだろうね。
    ただ、かなり古い世代の流行りだから、リング無くてもつける親いなそうだけど

    +82

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:07 

    かぶったときのほうが嬉しかった
    子供的に

    +7

    -23

  • 37. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:11 

    完全に同じだとなんか嫌だけど漢字1文字が同じとかなら気にならない
    旦那がそれすら物凄く嫌がったため子供に付けたかった漢字が使えなかった

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:13 

    >>5
    はるくんだらけでどのはるくんかわからなくなる

    +404

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:21 

    >>6
    息子の保育園はひなた祭りだった

    +242

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:28 

    >>29
    いとこからは言われた
    その名前つけたかったーって

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:31 

    >>28
    読み方が同じで漢字は別、もしくはどちらかが平仮名ってことだよね?

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/19(日) 14:22:50 

    >>1
    被りたくないから当時流行ってた名前は避けた
    昔からある普通の名前にしたら今まで1人も被ってない

    +66

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:06 

    >>5
    やっぱり4月生まれなんじゃない

    +37

    -22

  • 44. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:07 

    まぁ付けたい名前なんてだいたい一緒だよね
    姪っ子が女の子が生まれたらつけようと思ってた名前だった

    +75

    -5

  • 45. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:20 

    >>5
    安室奈美恵の子どもが「はると」だったよね?
    私、同じ歳の子どもいるから名前つける時 絶対避けようって思った。
    実際、子どもの友達 はるとくん多いし。

    +216

    -5

  • 46. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:50 

    これは気になってしまうよね
    旦那の取引先の子供と付けたい名前が被ったから変更したことあるよ
    報告する時に気を遣うし

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:55 

    >>13
    ここ最近、ひまりちゃんって多いけど、何かの影響なの?

    +110

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/19(日) 14:23:56 

    >>40
    親戚関係は気になるかもね
    意外と顔合わせることもあるから漢字が違くても呼ぶとき面倒

    +14

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/19(日) 14:24:01 

    自分は我が子に、被りづらいことを重視で名付けした。キラキラしすぎてはない。
    人気の名前=ありふれてる名前 の認識で嫌だったから。
    あくまで私の価値観。

    +37

    -2

  • 50. 匿名 2025/01/19(日) 14:24:06 

    今ってあだ名あまりつけないから子供は同じ名前の子をどっちも同じ呼び名で呼んでて家で話聞くと区別がつかない
    どっちの話?って聞くと〇〇(名字)の方、って流れがなんか面倒くさい

    +20

    -4

  • 51. 匿名 2025/01/19(日) 14:24:18 

    >>1
    自分の家族や親戚内なら避けるけど、友達とかそれより遠い人はどうでもいい。

    +12

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/19(日) 14:24:41 

    >>1
    被っても気にしないけど、事前に知っちゃったら同じ名前はつけられない

    実際妊娠中名前の候補だしててかなり気に入ってた名前が、義妹の親友(頻繁に会う&義家族も家族ぐるみで仲良しの子)と同じ名前だと知って泣く泣く諦めた

    付けた後に知るなら全然良いんだけど

    +53

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/19(日) 14:24:42 

    >>28
    小学生の時両親が同じ名前で子供にも同じ名前付けられてた子がいた
    あまり良くない噂のある家庭の子だった

    +55

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/19(日) 14:25:06 

    「かなた」「かなと」
    いつもどっちだっけ?!になる(両方いる)

    +66

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/19(日) 14:25:58 

    純日本人の顔でアレンとかアリエルとかはちょっと悪目立ちするよ

    +33

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/19(日) 14:26:08 

    >>10
    2003~2006年生まれは
    あちこちゆうきばっかりだった

    +77

    -3

  • 57. 匿名 2025/01/19(日) 14:26:13 

    時代と共に色々な名前が出てくるな~とは思うけど、
    何だかんだで、ホナミは鈴木保奈美しか見たことないし、リオナは葉月里緒奈しか見たことない

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/19(日) 14:26:25 

    >>47
    葉加瀬太郎、高田万由子の子が発端とされる

    +57

    -6

  • 59. 匿名 2025/01/19(日) 14:26:27 

    >>3
    甥、姪はないけど、もう全然会ってないいとこの子ぐらいだったらかぶってもしょうがないと思う。
    そんな親戚気にして好きな名前つけられないなんて絶対嫌だもん。
    文句言うならその親戚とはもう会わない。

    +91

    -6

  • 60. 匿名 2025/01/19(日) 14:26:40 

    >>45
    この時から「はると」が増えた気がしてる。
    あとはキムタクが「心」美を「ココ」ミと読ませてつけたあたりから、これ系の名前も増えた気がしてる。

    +173

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/19(日) 14:27:04 

    昭和だって塾の20人のクラスであおい三人いたし
    あゆみもまいこも三人いたし
    ともこ ともみ あき ゆうこ めぐみも2人ずつ
    べつに問題なし


    +48

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/19(日) 14:27:12 

    >>1
    だって名前が被る機会なんて普通に無数にあるでしょうに

    +26

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/19(日) 14:27:20 

    >>1
    名前は別にその子だけのものではないけど、
    私は知人にいる名前はその子のイメージがガッチリ着いちゃうからそもそも候補に上がらない。
    有名すぎる芸能人とかもしかり。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/19(日) 14:27:23 

    >>54
    アラサーだけど「ゆう」「ゆうた」「ゆうき」「ゆうと」多分他にも「ゆう」被りの同級生いたな
    特にややこしいとも思わなかったけど大人になってから知った人は接点も少ないからややこしく思うかも

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/19(日) 14:27:42 

    親戚とか友人とか交流のある人の子とは被らないようにするけど、それ以外はもう考えても仕方ないよね
    この世の誰とも被らない名前なんてマトモな名前の中には無いよ

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/19(日) 14:27:48 

    >>44
    だよね。一生懸命避けた結果、とてつもないキラキラネーム、もしくはシワシワになってしまう場合もあるし、今流行ってる可愛い名前が一番いいんじゃないのかな?

    +37

    -9

  • 67. 匿名 2025/01/19(日) 14:28:30 

    >>54
    ひなた ひなと

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/19(日) 14:28:31 

    毎年、名前のランキング見てて思うけど上位の名前って何で被るんだろう?どっかのサイトで今年はこの名前が流行るみたいなこと書いてあるのかな?
    子どもの名前は漢字も読みもランキングに入ってないんだけど、近い時期に出産した友人や同僚は高確率で流行ってる名前や漢字使ってたし、何人か読みどころか漢字まで被ってる人とかいて皆んな何を参考にしたのか気になった。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/19(日) 14:28:38 

    >>5
    かいと も多いな

    +154

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/19(日) 14:28:59 

    親と同じは無くても
    誰かの子とかぶるのは
    どこでもあるでしょ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/19(日) 14:29:24 

    >>1
    これを避けたくてキラキラネーム化したんじゃないの
    歴史は繰り返す

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/19(日) 14:29:28 

    >>28
    >>41>>53とある大家族番組もお母さんと娘が同じ名前の読み、三つ子にみんな同じ名前つけてたね。漢字が違ってたら同じ読みも認められるんだよね。

    +56

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/19(日) 14:30:13 

    今って、「こういう人間になって欲しい」とかの思いは考えずに「他と被りたくない」ってだけで名付けてんの?

    +4

    -8

  • 74. 匿名 2025/01/19(日) 14:30:14 

    >>69
    TravisJapanに3人いるよね

    +41

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/19(日) 14:30:40 

    >>72
    戸籍には読み方載らないからね
    でもこれからはどうなるんだろう

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/19(日) 14:31:18 

    かぶっても、いい名前だからつけたのよねとしか思わない

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/19(日) 14:31:29 

    >>5
    気にしない勢

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/19(日) 14:31:38 

    ガルちゃんで「親しくない同級生に子供の名前真似された」ってトピあって「それ単に知らなくて被っただけじゃない?」ってコメントしたら大量マイナスついた

    +105

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/19(日) 14:31:58 

    >>73
    いや、昔と変わらず思いや願いを込めたり、人によっては画数も意識しているよ

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/19(日) 14:32:17 

    名字が同じの、隣の隣の家の人が、うちのお兄ちゃんと漢字も全く同じ名前をつけて同姓同名になった。
    当然こちらがつけた名前は知っている。こちらが3年先に生まれてる。通学団も同じ。つけたい名前だったんだろうけど、紛らわしくて本人も困ってたと思う。さすがにこういうのは神経疑う。

    +66

    -3

  • 81. 匿名 2025/01/19(日) 14:32:22 

    >>15
    合宇人

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/19(日) 14:32:55 

    >>3
    上の子のママ友が、うちの上の子の名前がかわいいと何も言わずに、ママ友の下の子につけたときは、モヤモヤした

    +30

    -14

  • 83. 匿名 2025/01/19(日) 14:33:22 

    >>72
    それぞれ当て字で名付けてるんだけど、呼ぶときは本来の漢字の読み方で呼び分けてるんだよね。
    なら、最初から違う名前にすりゃいいのにって思った。

    +41

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/19(日) 14:33:29 

    同じ年に身近に朝日ってつけた人が5人いた時はちょっと笑った。
    まぁそれぞれは接点ない人同士だけど。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/19(日) 14:34:21 

    昔なんかもっとじゃん

    あきこ
    ようこ
    みちこ
    としこ
    さちこ

    +47

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/19(日) 14:34:51 

    >>9
    もうそういう唯一無二じゃないとダメな人はキラキラでもシワシワでもいいからキテレツなネーミングしてくれていいよ
    関わらないようにしようと思う指針になるから

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/19(日) 14:35:14 

    同じ名字が多くて
    ぶつ切りの名前にしました。
    それでも病院の呼び出し番号には、同姓同名あり注意と書かれています。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/19(日) 14:35:29 

    実はって...
    多い→でも完全に個性的なのは嫌→なんとなく流行りの漢字や読み方にするorキラキラネーム被り
    になってるんだから当たり前

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/19(日) 14:36:06 

    親戚、よく会う友達の家族
    これは避けた。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/19(日) 14:36:12 

    はる
    って付く子多い

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/19(日) 14:36:19 

    >>53
    夫婦は偶然同じ名前になってしまっただろうけど、子供にまでって思っちゃうところが、お察しって感じだね

    +59

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/19(日) 14:38:55 

    >>5
    ひまり、とかね

    +155

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/19(日) 14:39:15 

    >>1

    私の周りは「ゆりか」が多くて、悪気なく「同級生の〇〇ちゃんと同じ名前ですね」と言ったら「漢字は違うから!」と不機嫌気味に言われてしまったことはある。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2025/01/19(日) 14:39:19 

    友達の親戚の子と会ったことなんて無い

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/19(日) 14:39:47 

    >>38

    はると
    はるき
    はるか
    はるな

    私の周囲にはいっぱいいる

    +69

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/19(日) 14:40:27 

    >>1
    それでママ友が「3番目の子の名前がかぶるけどいいか」と公園で聞いてきたのか・・

    よくある名前だから気にしたことない。
    それよりも名前がかぶるので贔屓しちゃうw

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/19(日) 14:40:37 

    多分うちの息子は全国で数名いるかどうかじゃないかな。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/19(日) 14:40:57 

    >>29
    そういや、いとこの子供の名前知らないやー。何人産んでるとかも。もしかしたらかぶってたりするのかな。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/19(日) 14:41:13 

    >>85
    昔の映画とか見たらスタッフロールで○子率高すぎてびっくりしたよ

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/19(日) 14:44:01 

    >>3
    事前に親戚と被らないか確認した。
    候補名と夫の従姉がかぶったので却下された。

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/19(日) 14:44:13 

    >>15
    消すんじゃない?

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/19(日) 14:45:35 

    >>13
    五十音や漢字の組み合わせは幾通りもあるのに、クラス内で何人も被ったり絶対読めないキラキラつけたりするのは、親御さんの国語力の自己紹介だと思ってる

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/19(日) 14:46:01 

    幼稚園にあおと君が3人いるクラスがあるんだけど、先生はどうやって呼び分けているんだろうと疑問に思ってる。

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/19(日) 14:46:15 

    >>5
    はると
    ひまり

    いすぎ〜

    +220

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/19(日) 14:47:26 

    >>45
    安室奈美恵のデキ婚って25年前よ??

    令和の若いママは、んなもん知らんだろw

    +17

    -20

  • 106. 匿名 2025/01/19(日) 14:47:30 

    やっぱり推しは明美さんですよ

    +7

    -2

  • 107. 匿名 2025/01/19(日) 14:48:20 

    芸能人もユウキとかリョウとか多すぎ

    ユウキなんて女もいるから、本当に多い

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/19(日) 14:48:58 

    >>55
    知り合いの子供で純日本人顔なのにレノン、アレン兄弟いるわ。

    +19

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/19(日) 14:49:01 

    >>1
    友達少ないんだけど名前被りは結構あるよね
    流行りとかあるから似てしまうのかもね

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/19(日) 14:49:22 

    二親等以内の親戚で、うちの子が生まれてから数年後、飼い犬にうちの子と同じ名前を付けた人がいる

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/19(日) 14:50:10 

    >>61
    ありがちな名前ならいいけど
    シャレた名前や奇をてらった名前でカブると
    ちょっと恥ずかしいかもw

    +18

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/19(日) 14:50:20 

    >>5
    はるくん多すぎ問題

    +125

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/19(日) 14:50:39 

    >>82
    それは嫌すぎる

    +46

    -6

  • 114. 匿名 2025/01/19(日) 14:50:43 

    かぶるっていうか、名前をいい名前だなーと思ってくれてマネされるなら別に嬉しいけどな。
    職場の後輩に、ガル子さんのお子さんの名前いいなと思って娘に同じ名前をつけさしてもらいましたって言われた時は嬉しかったよ。

    +4

    -9

  • 115. 匿名 2025/01/19(日) 14:50:55 

    いとこの子供がうちとかなり類似してて漢字も同じの使うし呼び名も被るような名前だけど、そのいとこと仲良いし連絡くれて相談してくれたし気にならない
    親戚の大きい集まりもないし

    友だちの子供で響だけ似てるときは?と思ったがそういえばその子供がお腹にいるとき私は流産したばっかだったし色々前後の事情もあるしこれも仕方ないし気にしてない

    ふたつとも男の子なんだけど洋服と同じで女の子に比べレパートリーは少ない

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/19(日) 14:51:11 

    息子と、はとこの子供が漢字は違うけど同姓同名。
    山田太郎と山田太朗ぐらいの違いだし同じ市内。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/19(日) 14:51:15 

    女子が産まれたら翠ですいってつけようと思ってたら急に流行りだしてびっくりした
    ある程度いる名前で流行りすぎてない、ランキング50〜100位くらいの名前がいいなと思ってる

    +47

    -3

  • 118. 匿名 2025/01/19(日) 14:51:58 

    >>5
    笑った
    確かにはるとは多すぎる
    親も分かって付けてそうな辺りが謎だよね
    あと、凛とかもw

    +150

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/19(日) 14:52:50 

    >>105
    それから増えたってことなんだけど?
    字、読める?

    +42

    -3

  • 120. 匿名 2025/01/19(日) 14:54:42 

    はるとに限らず、はるちゃんはるくんだらけだからはる系は絶対被る
    でも第一子ならはるだらけとか知らないんじゃない?

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/19(日) 14:56:11 

    >>60
    これは間違いない
    男子のハルト率高い◯◯トはかなりの数いるね
    自分はオーデション番組が好きなんだけど20歳前後の世代にココ、ココナって結構いる
    ノリの良い家庭だとハワイ系の名前を付けたり子供にダンスを習わせたりするんだろうなと思ってる

    +59

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/19(日) 14:56:33 

    >>19
    私ゆきこだけど同じクラスに毎回何人かいた!
    ゆきことゆき多かった!
    仲いい友達ゆきことゆきだし。

    +37

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/19(日) 14:57:52 

    改姓で日本で二番目に多い苗字になって、Google検索したら同姓同名が4人もいました。
    しかも内2人がWikipediaにありました、

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/19(日) 14:57:58 

    最近は子が付く名前はレアなん?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/19(日) 14:58:27 

    >>1
    親戚や友達は避けるかな。
    流石に気まずい。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/19(日) 14:58:30 

    >>9
    友達の親戚なんて会うこともないよ

    +35

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/19(日) 14:58:32 

    >>9
    これでイチャモンつけられたら付き合いを考え直すかも

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/19(日) 14:58:39 

    >>60
    心美の派生で心愛とか心菜って名付け結構多い。
    今は若い子に多いかもしれないけど、
    その子達が40代ぐらいになると、今言われてる昭和の流行りネームみたいに年齢バレる名付けになる気がする。

    +90

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/19(日) 14:59:16 

    なかなか被らないけど性別間違えられる。名付けって難しい。

    +3

    -3

  • 130. 匿名 2025/01/19(日) 14:59:25 

    >>122
    同じクラスに「ゆき」が5人いた

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/19(日) 14:59:54 

    名前かぶりではないけど、色々調べて凝った漢字を使ってつけたんだけど友達に真似された。絶対に被らないようにしたのに。しかも一言もなく!

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2025/01/19(日) 15:00:26 

    >>124
    子供のクラスにはいないね
    知り合いにリコちゃんココちゃんいるけど「瑚」だね

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2025/01/19(日) 15:01:31 

    10年以上前に親戚の子供があおちゃんで、あおいじゃなくてあお?って不思議だった
    今じゃ当たり前にいるけど、英語だとAoだし、名前っぽくないなと思ってしまう

    +16

    -2

  • 134. 匿名 2025/01/19(日) 15:02:20 

    >>39
    出産前に先生してたけど、ひなたは男女合わせて5人いたよ!紛らわしかった!
    やっぱり名付けの時に、問題児の子の名前とか、自分の生徒の顔が浮かんじゃう名前は避けたよ〜

    +72

    -2

  • 135. 匿名 2025/01/19(日) 15:02:44 

    >>5
    アラフォーの私が子どもの頃なんてそこまで被ることなかったけど何で「はると」ばっかりなんだろうね

    +101

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/19(日) 15:03:27 

    >>133
    「あおい」にしたかったけど被ったとか?

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/19(日) 15:03:27 

    >>34
    芸能人の真似する人多いよね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/19(日) 15:04:31 

    >>30
    つじちゃんの長女が のあ だよね
    最近デビューした子

    うちの子が同級生になるんだけど、うちの子の代は、のあちゃんめちゃくちゃ多いよ
    いろんな漢字があるけど

    +43

    -1

  • 139. 匿名 2025/01/19(日) 15:04:35 

    >>127
    親戚と一緒だなと思っても文句は言わない
    言う人いるんだね

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/19(日) 15:05:12 

    被らないのレベルが人によって違うのよね
    身内や親戚、友達と被らないってレベルの人から絶対に世の中の誰とも被りたくない!オンリーワンの名前を!ってレベルの人まで

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/19(日) 15:05:34 

    私は遠方の従姉妹と同じ名前です。叔母からは、名前もつけるにあたって、母に同じ名(漢字も)だけどいいかと聞かれたと。名前は同じでも、歳も外見も別だし、従姉妹のこと自分と同じ名前で呼ぶことに抵抗とか全然ありません。すごく、ありきたりな名前だからかもしれませんが。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/19(日) 15:05:51 

    >>44
    うちも息子に付けた名前、姉に「次の子が男だったら同じ漢字使いたかったのに!」と嫌味言われた
    翌年甥っ子生まれたが全く別の名前だった

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/19(日) 15:06:25 

    >>58
    そっちより
    ヴァイオリンの天才少女の方じゃない?
    容姿もいいし慶應幼稚舎だったし

    +27

    -6

  • 144. 匿名 2025/01/19(日) 15:07:22 

    >>29
    実は私、いとこというか「母の姉」と同じ名前です。
    母に「え、何で同じ名前にしたの?ややこしくなんない??」って聞いたら
    「何か響の良い名前だったからさ~」みたいな何とも言えない返事。因みに母の姉も了承済みらしい。

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/19(日) 15:07:56 

    ゆうたもすごく多かった

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/19(日) 15:08:02 

    今年出産した子供の高校教師が、娘に「陽奈(ひな)」ってつけてたけど、なんか意外だった
    担当教科が国語だから、もっと知識を駆使したセレクトにするかと思った

    +7

    -13

  • 147. 匿名 2025/01/19(日) 15:08:24 

    >>55
    トムとかね。グローバルネーム流行ってるみたいだけど、和顔には合わないよね…これから増えたら違和感なくなるのかな。

    +17

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/19(日) 15:08:36 

    >>124
    桜子ちゃんとか子がつく子は学年に1人2人いるよ


    でも、「こ」と読むけど、子じゃなくて、心とか胡とかが多いかな


    あと、子がつく子のお母さんは、自分の名前に子がつかないんだと思ってる(実際私の知ってる人はそうだった)
    自分の名前に子がついてるお母さんは、子を避けてると思う(私も避けた)

    +30

    -5

  • 149. 匿名 2025/01/19(日) 15:09:01 

    >>9
    友達が姪とか甥溺愛しててしょっちゅう名前聞いてたりしたらやめるかも

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/19(日) 15:10:29 

    >>28
    私がテレビで見たのは、家族(両親と娘)全員「マコト」さんってのだった
    漢字は忘れたけど、みんな違っていたような記憶

    +35

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/19(日) 15:10:30 

    >>44
    そうだね。姉が出産して子の名前がたまきって聞いた時に同じとこいくんだなーってふふってなった。ずっとつけたい名前だったから。

    +17

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/19(日) 15:10:54 

    時代に合った名前付けようと思ったらどうしても周りと被るよね
    アラフォーだけど、あやか、まい、同世代にたくさんいる

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/19(日) 15:11:07 

    >>148
    わかる!
    自分も子のつく名前が死ぬほど嫌でたまらなくて
    子なし平仮名ネームつけた。
    ちなみに自分の母親は子だらけの中、子なしネームだった。

    +21

    -4

  • 154. 匿名 2025/01/19(日) 15:11:18 

    >>147
    増えたらってより顔立ちじゃない?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/19(日) 15:11:20 

    >>5
    うちの周りは、○○葉 が多い
    特に柚葉 が多くて、幼稚園や小学校では同じクラスに何人も同じ漢字読みがいるよ

    +99

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/19(日) 15:11:36 

    ネット検索で複数ひっかかるくらいが平和だけどね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/19(日) 15:12:14 

    我が家のお隣さんは偶然同じ苗字なんだけど、生まれた子に私の母と全く同じ名前をつけて度肝を抜かされた。

    「お隣同士で名前かぶっちゃうけど、いい名前だから~」と。気色悪い。

    +10

    -3

  • 158. 匿名 2025/01/19(日) 15:12:21 

    >>60
    ここらへんからどんな漢字でもぶった切りOKになっていった気がする。

    +43

    -1

  • 159. 匿名 2025/01/19(日) 15:13:29 

    うちの子の年代は「ゆい」ちゃんが多かった。
    うちの子の名前はそんなにいなかったのに…何個か下の世代で多い名前になった。

    +32

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/19(日) 15:13:30 

    私の周りはそら、あおい、つむぎが多いよ
    なんだったら知り合いのペットの名前にも多いし

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/19(日) 15:13:32 

    >>111

    そうそう。

    「よくある、普通に良い名前」なら被っても全然構わない。私自身、自分の親友が同じ名前だよ。

    私の周りは意外にも「タロウくん」が被ってる。
    親御さんがキラキラネーム大反対派で、古風な名前のほうが逆に新しくて被らないって考えだったらしいけど、同じ事を考える人っているもんだね。

    +21

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/19(日) 15:14:49 

    >>1
    あんまり大きな声で言えないけど、男性の方が被りたくないって言ってる人多くない?
    うちの職場の男性社員3人とも被りたくないとかで、めちゃくちゃ語呂悪かったり発音しにくい変な名前つけたりしてるわ
    で、うちが割とありふれた名前つけたら
    なんでそんな古臭い名前にしたの?
    とか言われた。
    いや、思ってても本人に言うか?と思ったわ

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/19(日) 15:14:49 

    >>1
    近い人や親戚を避けるぐらいならいい。世の中の唯一の名前でありたいくらいの当て字漢字が最近多い。
    響きは普通でも漢字だけみても読めない系

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/19(日) 15:15:00 

    うちのお兄ちゃん?
    コメ主の兄かな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/19(日) 15:15:54 

    ゆいちゃんはゆいかちゃんもゆいなちゃんもゆいはちゃんもゆいちゃんだからつける勇気がなかった

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2025/01/19(日) 15:16:36 

    母親と父方の祖母が同じ名前だわ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/19(日) 15:17:09 

    >>9
    友達の親戚は凄く珍しい名前だから仮に私がその名前を自分の子に付けたら真似したってバレるw

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/19(日) 15:18:50 

    会社の先輩に、子供ができたら〇〇って名前つけたかったのにお前と一緒じゃんかよ!最悪!もうつけられないわ!
    って言われたことならある

    +9

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/19(日) 15:19:01 

    >>74
    しかも3人とも同じ年なんだね。
    90年代後半は「かいと」って名前が流行ったイメージだわ。

    +38

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/19(日) 15:19:02 

    >>60
    ココアちゃん「心愛」って名前の子がいて…
    お母さんは可愛らしい名前をーって言ってたが子どもが大きくなるにつれて我に返ったのかいつの間にかココちゃんになってた。
    下の名前のフリガナ変更だけだと改名届出さなくていいだって。

    +46

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/19(日) 15:19:58 

    別に同じだっていいじゃん
    だからトンチキで読めない当て字が多いのね

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2025/01/19(日) 15:20:22 

    >>155

    多いね

    見るたびに柑橘を思い出す

    +38

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/19(日) 15:21:23 

    >>142
    兄弟って名付けのセンス似るのかね
    私の第一子と同じ年に生まれた兄夫婦の子の名前が、うちの子の名付けの候補にあったものだった
    誰にも話してないし、全然流行りでもなんでもない名前なのに

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/19(日) 15:22:14 

    >>169
    今小3の息子の学年も、かいと君めちゃくちゃいるよー
    90年代どころか、まだまだ流行ってると思う

    +41

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/19(日) 15:22:32 

    >>166
    お父さんからしたらお母さんと奥さんが同じ名前ってこと?
    たまに聞くけど気まずいね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/19(日) 15:23:27 

    >>160
    紬ちゃん多いよね

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/19(日) 15:24:11 

    うちの子のクラスに漢字違い「リク」が4人いた

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/19(日) 15:25:44 

    >>119
    増えたのは安室なんて関係ない、ってことなんだけど?
    頭、わるい?

    +3

    -26

  • 179. 匿名 2025/01/19(日) 15:28:41 

    >>105
    令和のはるとは、平野紫耀がドラマではるとやってから増えた気がする。あの後、リカちゃん人形のボーイフレンドにもはるとくんが出て、空前のはるとブーム

    +15

    -6

  • 180. 匿名 2025/01/19(日) 15:29:01 

    40代の私が中学の時に長い名前の子がいた。
    たぶんそんな名前は稀だからはっきり覚える。武将みたいな名前だった。苗字入れずに名前だけで漢字6文字。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/19(日) 15:29:45 

    子供が普通の名前過ぎて今まで保育園、小学校と同じ名前の子に出会ったことないです 笑

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/19(日) 15:30:10 

    >>5
    子供の保育園、似たような名前の子がいると先生も子供も名字呼びしてる。
    3歳くらいの子供が名字で山田君がねとか話すのがちょっと不思議な感覚。

    +26

    -2

  • 183. 匿名 2025/01/19(日) 15:31:53 

    >>95
    春産まれの子が多いのかな?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/19(日) 15:32:40 

    候補にしてた名前、気に入ってたけどなんかしっくりこなくてやめた。
    妊娠中にその事を友達に話してて、うちの子が生まれた翌年友達が妊娠出産。
    その子の名前が私が候補にしてた名前だった。
    被ってないけどなんだかなぁってモヤモヤ。

    +3

    -8

  • 185. 匿名 2025/01/19(日) 15:36:37 

    >>144
    つまりお母様は自分の姉の名前を娘につけたってことですよね
    かなり特殊かも

    +13

    -1

  • 186. 匿名 2025/01/19(日) 15:37:14 

    >>180
    山形県の?

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/19(日) 15:37:27 

    >>1
    姪と同じ名前で同姓同名。
    婚約時に義理姉が妊娠してて元々候補だったらしい。同じ名前にしてもいい?と聞かれたけど嫌とは言えないよねぇ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/19(日) 15:37:36 

    >>21
    そんなつもりないのに真似されたと思われるのは嫌だもんね

    +34

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/19(日) 15:38:06 

    >>95
    子どものクラスにはハルタもいます

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/19(日) 15:39:01 

    うちの猫がリンって名前なんだけど旦那側の親戚に赤ちゃんに凛って名付けたから猫の名前変えろって言われたわw
    もちろん丁重にお断りしたけど後から付けた方から名前被ってるから変えろってあたおか過ぎてびっくりした

    +54

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/19(日) 15:39:08 

    みんなと同じ名前にしようという強い意志しか感じないけど

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/19(日) 15:39:57 

    >>134
    微妙に漢字違ったり呼び方考えたり大変そう

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:06 

    >>73
    そもそも響きとかだけで適当につけてる人多い

    +4

    -2

  • 194. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:49 

    いまだに「れん」なんて名付けてるの親は自覚したほうがいいよね

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2025/01/19(日) 15:40:57 

    >>53
    夫婦で同じ名前で子供にも同じ名前をつけたのをテレビで見たことがあります。漢字は違いましたけどね。

    +25

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/19(日) 15:41:37 

    うちも被ってる。学年に同名が3人いる
    私は難読苗字で苦労して、主人も名で苦労してたので、まず誰でも読める漢字を使うを
    モットーに名前考えた

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/19(日) 15:42:13 

    二人目妊娠中なんだけど第一候補の名前が、大嫌いな園ママのとこの下の子の名前と響きが似ててちょっと迷ってる

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2025/01/19(日) 15:43:31 

    >>5
    うちの子の学年3クラスで6人「はると君」
    だからはると君はみんな名字をもじったあだ名呼びらしい

    +44

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/19(日) 15:45:12 

    子供じゃないけど姑と同じ名前の人とかもいるよね。姑ならまだしも、舅と同じもあるかもね(笑)ヒロミとかカオルとかだったら。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/19(日) 15:45:35 

    >>115
    それな。男の子レパートリー少なすぎて被るの不回避だわ
    バリエーション多いはずの女の子も園では被ってるけどねw

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/19(日) 15:45:42 

    >>10
    アラフォーの私の時代もゆうきまみれだった。男の子に多かった

    +48

    -2

  • 202. 匿名 2025/01/19(日) 15:46:45 

    >>121
    周りも男の子〇〇トばっかり
    今は女の子っぽい名前にトをつけるのが流行りみたいだね
    ゆいととかなぎととか

    +23

    -1

  • 203. 匿名 2025/01/19(日) 15:47:16 

    >>183
    それが違うんだよ
    全然関係ない季節でも「はる」付いてる
    なんでだろうね

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/19(日) 15:47:33 

    >>55
    アレン、ノエル、ジュリアとかいるけど、みんなオカメ顔で名前負けしてる
    両親の顔の偏差値を想像してつけないと事故る
    例えば私の顔から生まれた子供に「姫」は絶対つけないし

    +36

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/19(日) 15:47:40 

    >>148
    わかる桜子意外といる
    美人じゃなきゃ悲惨な名前だと思うんだがね…

    +24

    -2

  • 206. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:03 

    >>3
    親戚でも漢字が違うならありかな
    レア→麗亜、玲愛
    ソラ→奏空、颯空
    とか
    響きが同じで漢字違いはいるけど気にならなかったよ

    +1

    -18

  • 207. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:07 

    >>1
    自分の子供の幼稚園の同級生と、飼い猫(子供が生まれる5年前から飼ってた)の名前が被ってめちゃくちゃ嫌がられた事がある。
    正直知らんがなと思ったけど、もう和風の名前は避けなきゃいかんのかと教訓になった。
    和風じゃなくても被りそうだけどね…そんなもんは構ってられない。

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/19(日) 15:48:32 

    教師やってる知人はとにかく生徒とかぶらないように気をつけたらしい

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/19(日) 15:49:00 

    >>133
    身近にあおもあおいも両方いるわw

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/19(日) 15:49:32 

    >>19
    そういうのがきっかけで仲良くなったりする事もあるんだけどね

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/19(日) 15:49:37 

    >>103
    あおとくんではないけど、うちの保育園で同じ名前の子はフルネームで呼ばれてるよ
    すずきあおとくん、さとうあおとくん、みたいにね

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/19(日) 15:49:41 

    被らないように頑張った名前ってわかるわ
    3文字目必要?って感じの

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/19(日) 15:50:35 

    うちの会社
    そら だけで5人はいるし
    はるか だけで10人はいる

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/19(日) 15:51:13 

    >>159
    今の朝ドラヒロインだしますます増えそうだよね

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/19(日) 15:51:42 

    >>160
    わかる
    つむぎはミーハーすぎる
    ペットの名前くらいがちょうどいい

    +25

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/19(日) 15:52:24 

    >>210
    わかる!
    同じ名前だと漢字が違っても親近感わくよね!

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/19(日) 15:53:05 

    >>168
    理不尽w

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/19(日) 15:53:40 

    >>82
    ママ友の下の子の名前がうちの子と同じだけど、よくありそうな名前だからパクったとかは思わなかったな

    +18

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/19(日) 15:54:12 

    妊娠中なんだけどなるべく人と被らない名前つけたい私vs無難な名前付けたい旦那で意見が合わず決まる気がしないわ

    +1

    -5

  • 220. 匿名 2025/01/19(日) 15:55:04 

    >>135
    ミサキ、ハルナ、アイらへんが結構被ってた

    +20

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/19(日) 15:55:45 

    >>149
    職場の人が甥姪溺愛していて名前何度か聞いてるけど思い出せないわ…

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/19(日) 15:56:17 

    >>203
    今の親って季節感ガン無視する人多いよね
    春生まれや秋生まれなのに明らかに冬を連想させる名前の子が知ってるだけで二人いる

    +23

    -2

  • 223. 匿名 2025/01/19(日) 15:57:07 

    >>187
    うわーそれは嫌だね
    義姉が非常識
    嫌な思いするのは子供なのに

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/19(日) 15:57:37 

    社交的な友人が娘さんの名前をつける時にまともな名前は皆友人知人と被ってしまうと言っていて大変だなと思った
    結局、被ってもいいやでまともな名前をつけていた

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/19(日) 15:58:27 

    >>210
    知ってる子で同じ名前で親友同士の2人いるわ

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/19(日) 15:58:53 

    父方のいとこ、母方のいとこ
    両方に同じ名前がいて2人同い年
    ただ我が家の葬式以外で会うことはない

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/19(日) 15:59:30 

    >>152
    歩心麟凜(ポロリン)とかで被ったらパクったなと思われても仕方ないけど、葵とか陽翔とかだと誰かしらと被りそうだなと思う

    +25

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/19(日) 16:00:27 

    >>6
    受け持った子をはじめ出会った子はどうしても顔が浮かぶからと今まで実際に会ったことはない当時は珍しかった「ひまりちゃん」と名付けた方を知ってる。
    葉加瀬太郎の娘さんしか聞いたことない頃だったから凄い先取りしたなと子ども関連で見かけるひまりちゃんに遭遇するたびいつも思う。

    +15

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/19(日) 16:01:13 

    >>208
    それで上手く一般的な読める名前付ける人とエアロパーツつけたり読めない名前付ける人がいる
    なぜか他人の名前に厳しい人ほど読めない名前をつける

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/19(日) 16:01:32 

    >>222
    夏生まれの桃香ちゃんとかね

    +10

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/19(日) 16:01:38 

    >>10
    31の代だけどまさにゆうき世代。
    男女ともにいろんな漢字表記のゆうきが溢れてて大袈裟じゃなく学年で10人はいた。

    +36

    -2

  • 232. 匿名 2025/01/19(日) 16:06:51 

    >>203
    漢字が春じゃなくて晴とか遥とか悠ならどの季節生まれでもいいと思うけどな

    +39

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/19(日) 16:08:43 

    幼稚園児〜小学生くらいに、ゆず、ゆづき、ゆずは、ゆずととか柑橘系の名前めちゃ居る

    +14

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/19(日) 16:08:50 

    うちの子がユウ(仮)で後から産まれた旦那の従兄弟がユウ太郎って名付けた時はちょっとびっくりした

    +2

    -4

  • 235. 匿名 2025/01/19(日) 16:11:14 

    ハルトくん、かぶらないようにと漢字を工夫したんだろうなって人がいる
    悠仁でハルトなんだけど、初見で漢字だけ見たらゆうじん?と思っちゃうかも 

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2025/01/19(日) 16:15:21 

    どこでもいる雑草みたいな名前はつけたくないなw

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/19(日) 16:21:15 

    >>135
    男はゆうきとたくみが結構いたな
    女はあやがつく名前めちゃくちゃいたけど。
    母親世代だとゆうこが多い

    +34

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/19(日) 16:22:31 

    >>155
    〜ハちゃんはうちの周りも多いけど漢字はみんな羽だ

    +13

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/19(日) 16:22:40 

    >>32
    それ私がやっちゃった。娘に私の叔父と同じ読みの名前付けちゃった。周りと被らないようにってのは常に念頭にあったけど、性別と世代が違うのもあってすっぽり抜けちゃってたのよ

    +10

    -4

  • 240. 匿名 2025/01/19(日) 16:26:52 

    >>218
    知らずに同じならいいけど、知ってて同じだからイヤでした

    +9

    -8

  • 241. 匿名 2025/01/19(日) 16:27:04 

    時代は明美さんですよ

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/19(日) 16:29:36 

    被っていたら「お♪」と、なる私は稀な人間なのかな…同じ名前、偶然!嬉しい!って気持ちになる

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/19(日) 16:30:51 

    あお(女の子も男の子も)って名前の子周りに6人くらいいる。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/19(日) 16:31:45 

    私さ「めぐみ」って言うんだけどさ、名前でも被りまくりなのに…名字もあるあるだった

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/19(日) 16:32:06 

    うちは全国上位の名字だから、ありふれた名前は避けた。医療機関での患者誤認防止にもなるし良かったと思ってる。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/19(日) 16:33:46 

    息子の名前をつけるときに友達の子供と名前が一緒だから嫌って旦那に言われた。もうずっと会ってないんだからよくない?って思ったけど、却下されたわ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/19(日) 16:36:27 

    >>240
    うちも上の子の名前知ってた上でつけられたけど、正直子どもの友達の名前なんて想定していない(していても些末なこと)だろうなと思った
    ものすごく特異な名前だったらまた違うかもしれないけど

    +15

    -1

  • 248. 匿名 2025/01/19(日) 16:39:07 

    >>247
    漢字まで同じになることはないのに、漢字までだからね

    +6

    -9

  • 249. 匿名 2025/01/19(日) 16:49:41 

    そうたとかそうも多くない?
    そうちゃんってかなりいる。

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/19(日) 16:53:40 

    兄妹愛が強い義妹は子供の名前も最後だけお揃いにしてた。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/19(日) 16:57:53 

    >>219
    うちと逆だ
    無難な流行すぎてない名前の私vs人と被りたくない夫
    たとえば私はさなにしたいけど、夫はさなの、さなりみたいな個性をつけたいみたいな感じ
    せめて人名として違和感ない名前にしてほしい

    +4

    -5

  • 252. 匿名 2025/01/19(日) 16:59:03 

    >>18
    私も後で後悔したくないから、参考までに候補を母親に見てもらった。
    言いなりになったわけではなく、この名前は親戚の子にいるとか、評判が悪かったとか、近所にいる(田舎だから世間が狭い)とかは避けて、自分たちでつけたよ。

    +27

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/19(日) 17:06:38 

    >>239
    そうだったんですね💦元コメが不快な書き方になってしまっていたらごめんなさい🙇

    性別違うとたしかに気づきづらいのかも

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2025/01/19(日) 17:06:46 

    >>251
    間とってさりなとかは?

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2025/01/19(日) 17:09:04 

    あおなんて馬の名前なのにね
    今の親は知らないのかな

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/19(日) 17:14:34 

    うちはお隣の子と同じ名前
    単純に知らなかったんだと思うけど、流行りの名前とかでもないから不思議
    もしかしたらなんかでうちが名前を呼んでいるのが頭に残っててイイ!!ってことになっちゃったのかもしれない
    〇〇〇ちゃん!って呼ばれててあれ?って気がついたのもかなり経ってからだし、お隣というだけの存在だからね

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/19(日) 17:16:36 

    保育園で被りまくってるけどわざとじゃないの?
    特定されにくいように

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/19(日) 17:19:14 

    >>5
    クラスに4人いるw

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/19(日) 17:20:00 

    私が付けたい名前を先に妊娠した友達に取られた。謝られたけどわりとムカついた。その子には話してたから余計に。

    +11

    -2

  • 260. 匿名 2025/01/19(日) 17:21:57 

    >>253
    いえ、本当に私が抜けてただけなので不快になんてならないですよ(笑)産院にその叔父の奥さん(私の叔母)がお見舞いに来てくれるくらい近い親戚なのに。もう決めちゃった後だったのでそのまま同じ名前ですが、そのおかげかとても可愛がってくれたし結果オーライってことにしてます

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/19(日) 17:26:28 

    >>3
    親戚や甥、姪はなし
    いとこの子供の名前は知らないから偶然同じでも仕方ないって思う
    知人の名前もなしかな
    知人の子供の名前は事前に知っていたらなし、偶然は仕方ない

    唯一無二の名前なぞ奇抜なものしかないから、どこかで被るでしょ

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/19(日) 17:31:36 

    >>24
    平成だと、あい、かな、ゆうき、とか沢山いたけど素敵な名前だと思うよ

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/19(日) 17:32:37 

    芸能人やその子どもですら被るの嫌たった

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/19(日) 17:37:09 

    >>230
    桃は縁起物、長寿や多く実がなるように、花言葉なんかの由来もありそうだ
    元賞金女王の上田桃子さん(6月生まれ)はお尻が大きい=桃尻由来の桃子さんだった

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/19(日) 17:41:01 

    >>189
    ローファーかよ
    年頃になったらからかわれるぞ

    +5

    -3

  • 266. 匿名 2025/01/19(日) 17:43:03 

    >>231
    33歳ゆうきです。
    高校では漢字は違うけど同姓同名いた。
    しかも男子

    +13

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/19(日) 17:43:52 

    >>17
    あだ名、せっちゃんはわりかし可愛いのにな

    +7

    -9

  • 268. 匿名 2025/01/19(日) 17:44:49 

    >>28
    ピッグD

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/19(日) 17:47:38 

    >>170
    でも面接の時とかには説明するんだろうな
    そんな会社は行かなくてもいい!とか親がブチ切れるのかな、毒親だね

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/19(日) 17:48:49 

    >>251
    さなり…
    自分がつけろよって言いたくなるわ
    生むのは251なのにな

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/19(日) 17:51:35 

    私は名前を考えてる時に「あ~、あの人と一緒だな…」って浮かんだら、その名前は候補から外すかな。
    でも人に「うちと一緒にしないでよ!」って気持ちは別にない。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/19(日) 17:57:07 

    >>1
    犯罪者と被らなければオーケー

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/19(日) 18:17:51 

    んじゃ人が思いつかないような名前つけりゃいいじゃん

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2025/01/19(日) 18:23:18 

    職場でも名字かぶりがあるけど、呼ばれたときにもう1人の人も必ず呼んだ人を見る。私も自分かもしれないから見る。
    他の人は〇〇さんが帰ってきたら〇〇してねと言われて、どちらもいないときにどっちの?ってなるらしい。
    子供も大変だろうなって思う

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/19(日) 18:26:17 

    >>5
    ゆずき、あおい、そうた、はる、ゆうき、しょうたは多い。性格悪い子と同じ名前だとすごく嫌だよね。

    +55

    -3

  • 276. 匿名 2025/01/19(日) 18:35:03 

    >>235
    悠仁さまとも同じ漢字だね

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/19(日) 18:35:29 

    >>39うちの子と近いかも
    あおいも男女問わず大量発生してませんか?笑

    +23

    -2

  • 278. 匿名 2025/01/19(日) 18:46:20 

    >>12
    最近多いのは
    「私はキラキラネームを付けるようなレベルの低い人と違って常識人だから、一発で読めてしかも周りと被らない名前にするわ」って、今のアラサーアラフォーくらいにいるような名前を付けるんだよ
    そしたら同じこと考えてる人いて被っちゃう

    +22

    -4

  • 279. 匿名 2025/01/19(日) 18:48:33 

    >>39
    あおい、ひなたはもう10年くらいずっと多いよね
    今の小学校にも幼稚園にも支援センターにも男女ともにたくさんいる

    +29

    -1

  • 280. 匿名 2025/01/19(日) 18:50:28 

    >>264
    韓国ドラマであるね
    大きな桃やカボチャの夢を見るやつ
    そしたら誰かが妊娠してる
    種のある果物や野菜だと男の子が生まれるとか

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/19(日) 18:51:01 

    キラキラネーム全盛期の時、近所の先輩が子ども産んで母とお祝い渡しに行った時名前を聞いたらうちの犬と同じでちょっと気まずかった笑

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/19(日) 18:56:29 

    友達の親戚…?

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2025/01/19(日) 19:12:37 

    >>260
    おじさんご夫妻からしたら同じ名前の親戚の子だと愛着湧くかもですね!結果オーライで良かったです😊

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/19(日) 19:16:46 

    >>134
    それを考えた結果、親に響きしわしわ、漢字は読めるけど珍しい組み合わせの名前をつけられた

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/19(日) 19:17:28 

    >>10
    いまだにいるよね。保育園にゆうきくん2人いる

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/19(日) 19:18:44 

    >>222
    反対の季節の字をつけると長生きするみたいな迷信あるらしいよ

    +7

    -2

  • 287. 匿名 2025/01/19(日) 19:23:27 

    >>6
    あおって名前が多い男女ともに
    あお、あおい、あおと、

    +24

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/19(日) 19:29:45 

    >>148
    分かる。母親〇〇か、娘〇こって親子とかよくいる

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/19(日) 19:38:28 

    みなさん名付けの際に大人になってからのことを考えましたか?
    一発で読める漢字にはしようと決めてるんですけど、名前のイメージが幼い感じがします
    30代以降は違和感がでるかなと悩んでます
    例にだすとゆうあちゃんみたいな感じです

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/19(日) 19:44:36 

    >>286
    そうなの?
    ガルちゃんではそういのすごいバカにしてるの見るけどね
    「私の知ってる人は夏生まれなのに弥生だよ(笑)親が無教養なのかな」
    「私の知ってる人は秋生まれなのに春美だよ(笑)腹抱えて笑ってしまった(笑)」って
    その名前付けたきゃ付ければいいと思うけど、他人の名前で笑えたり気になってしょうがない人もいるからなあ
    何でその名前なのか掘り下げて聞く人とかいるだろうし

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2025/01/19(日) 19:48:56 

    兄夫婦が寄せてきて避けられない!
    はると(長男)→はるか(長女)
    ひなと(次男)→ひな(次女)みたいな

    なんなの?考えるのめんどいの?

    +6

    -2

  • 292. 匿名 2025/01/19(日) 19:51:15 

    >>290
    秋生まれの春美知ってる。代々「春がつく名前」を付けられてたらしい。自分の子には変化球で「桜」いれてんだけどねw

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/19(日) 20:04:43 

    >>17
    だからシワシワに回帰したんかね。まー被らずに済むならその方がいいし。誰でも読めて、口頭で漢字の説明出来て、恥ずかしくない名前なら何でもいいよ。

    +10

    -4

  • 294. 匿名 2025/01/19(日) 20:27:08 

    >>45
    サムの本名はまさはるだからそっからじゃないの?

    +19

    -1

  • 295. 匿名 2025/01/19(日) 20:27:37 

    >>289
    ゆうあは何歳でも無しだな
    でも例えだから何とも言えない
    ももか、あいな、みたいな感じなら甘いけどありだと思うし

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/19(日) 20:29:41 

    >>103
    幼稚園側もややこしいだろうになぜ3人とも同じクラスにしたのかね

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/19(日) 20:29:52 

    >>248
    「漢字まで同じになることはない」ということは愛澪倭(あおい)みたいな被りそうにない漢字だったのかな
    ママ友の子どもの名前の漢字は把握してない人の方が多そう

    +12

    -1

  • 298. 匿名 2025/01/19(日) 20:33:44 

    >>244
    私もめぐみ
    ほんっとに被りまくりですっごく嫌だったw

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/19(日) 20:41:47 

    >>254
    多分、さりなもいるからダメなんじゃないかな
    さりのとかにされそう

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/01/19(日) 20:46:39 

    >>257
    変わった名前だとガルに安易に書かれたりするしね
    「うちの子(◯歳)の同級生に、◯◯部で◯◯やってる加寿子ちゃんって子がいるけど〜」とか
    「義弟の子どもが双子で愛久愛海と瑠美衣っていう名前で〜」とか「うちの子の高校の同級生に靖子ちゃんと正子ちゃんと妙子ちゃんがいて〜」とか
    これが葵とか蓮とかなら書き込まれることもなかっただろうに

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/19(日) 20:47:23 

    >>297
    入学式など学校で配布されるのに書いてあるのでみんな漢字知ってますよ

    そんな当て字ではないですが、うちの家の字があることを伝えてもいたんですよ

    +4

    -15

  • 302. 匿名 2025/01/19(日) 20:54:56 

    子供じゃないけど
    私が兄貴の嫁さんと漢字も読みも同じ
    兄貴の名字になったので、フルネームが同じになってしまった
    別居だけど
    ちょっと間違いとかあって面倒

    友達くらいで下の名前が同じくらいどうってことないわ

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/19(日) 20:55:19 

    教師の子の名前がだいたい妙ちくりんなのは、生徒との被りを避けようと考えすぎて…と聞いたことある。

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/19(日) 20:58:58 

    >>301
    さすがに、子どもの同級生の漢字まで把握しとけは難しい気もするわ
    うちも名前の漢字を知る機会はあったけど、子どもの同級生のはるかちゃん(仮)の名前の漢字を思い出せと言われてもまず出てこないしうちの子どもの名前の漢字も知らない人が多いと思う
    いとこの家でアルバム見ていたら、アルバムの一言欄に書かれた私の名前の漢字が間違えられたりもしていたし(◯ガル実 ✕ガル美)勘違いしているケースもありそう

    +12

    -3

  • 305. 匿名 2025/01/19(日) 21:00:39 

    >>19
    友達でゆきちゃん、すごいいっぱいいるよ。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/19(日) 21:01:38 

    ガルで、学生時代同じ部活だった人の名前を子供につけた人が悪く書かれて叩かれてたけど厳しくないかと思った
    昔は遊んでいたけど進学で疎遠になった同級生がお子さんに私と同じ名前(あまりいない)をつけたと母親伝いに聞いたけど、「偶然だろうな」としか思わなかった

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/19(日) 21:01:55 

    あおいくん多すぎ

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/19(日) 21:11:47 

    >>304
    ママ友だよ
    全ての把握は無理でも仲良くしてるグループでも覚えてないの?
    しかも同じ名前にしようとしてるのに?

    +4

    -9

  • 309. 匿名 2025/01/19(日) 21:18:46 

    >>31
    人の名前によく、ここまで辛辣な意見書けるな。
    色々な名前の人いるのに、一つの名前イメージで叩く人性格悪そうだし、恥に思うわ。
    自分の名前に自信あるのかもしれないけど、このコメントはいただけないわ

    +67

    -35

  • 310. 匿名 2025/01/19(日) 21:20:17 

    >>35
    緒方貞子さんいるけどなぁ

    富江もいないかなぁ。
    お岩は現代はらないしな。

    +2

    -1

  • 311. 匿名 2025/01/19(日) 21:24:52 

    >>80
    歳の離れた弟の名前を母と考えてた時に、母がはるまにする!って言ってたら隣からはるまー!って叫ぶお姉ちゃんの声が聞こえてやめた(笑)
    はるまくんは1個上でその時産まれたばかりだったから、はるま姉のおかげで同じ名前にならなくて済んだよ〜
    ご近所も知ってたらなるべく避けたいよね、、

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2025/01/19(日) 21:27:02 

    姪っ子に私とほぼ同じ名前付けられたのは
    モヤモヤしたよ。
    私が愛美あみなら
    姪は愛未あいみみたいな名前
    漢字も一文字被っていて
    漢字で書いたらどっちも同じ名前になるし
    親戚は名前間違えるし
    どっちが呼ばれているかわからないし
    名前間違えられるの不快

    +4

    -4

  • 313. 匿名 2025/01/19(日) 21:30:08 

    >>296
    園はあんまり考えてない気がする。4月時点でひな、ひなたが同じクラスですでにややこしいのに夏に転園してきたひなちゃんも同じクラスになった。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/19(日) 21:37:12 

    ひまりって変な名前だと思うんだけど、何でこんなに流行ってるの?
    かわいいか?
    ひなのなら可愛いと思うけど、ひまりって何…

    +12

    -3

  • 315. 匿名 2025/01/19(日) 21:37:55 

    >>290
    私の父はさんずいなんて縁起悪いと言われがちだし私は花の名前はよくないと言われる

    +9

    -4

  • 316. 匿名 2025/01/19(日) 21:38:09 

    >>312
    愛美あみと愛未あいみ でカッカされるとは普通思わないよ

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2025/01/19(日) 21:39:18 

    >>314
    今風の響きでかわいいって言ってる人いたよ。ひまりにするくらいならいっそひまわりやひかりのほうがよくない?って思う

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2025/01/19(日) 21:40:26 

    >>290
    学校で名前の由来を聞く課題があるから、そういうとき恥をかくだろうなと思う
    夏生まれの弥生でも由来がちゃんとあるならいいけど
    夏生まれの春香も意味わからない
    ハルカにしたいなら遥香でも悠香でもあるのに

    +5

    -10

  • 319. 匿名 2025/01/19(日) 21:41:31 

    >>312
    そんなに珍しい字でもないよね。私夏菜子、いとこ玲菜、はとこ結菜みたいな名前だけど気にしてない

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/19(日) 21:46:48 

    うちは「はる◯」だけど、産んでみてはじめて、「やたら、はるがつく子多いんだな!」ってびっくりした。春生まれだし第1子だし幼児と接点なかったからわかんなかったよ。
    あおい、ひまり、のあ、あたりはその上の世代にいっぱいいるなあとは思ってた。

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/19(日) 21:48:27 

    >>9
    そういえば友達の姪っ子と同じ名前だわ。知ってたけど友達の子供でもないから忘れてた

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/01/19(日) 21:59:29 

    >>303
    確かに私の周りの教師の子は割と変わってる名前。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/19(日) 22:02:30 

    >>309
    ひまりママ乙です

    +14

    -22

  • 324. 匿名 2025/01/19(日) 22:06:48 

    >>6
    知り合いが保育士なんだけど似た名前の子が多くて大変らしい
    りあな、りあら、りあん、りあむ、りのん、りの、りきあ
    が1クラスにいるから分からなくなるらしい
    漢字もみんなバラバラだし

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/19(日) 22:08:26 

    >>5
    凪も多いよね、
    まわりと被りたくないからナギにしたって言ってる友達、、、被りすぎだよとは言えなかったけどさ

    +83

    -0

  • 326. 匿名 2025/01/19(日) 22:11:34 

    >>312
    それって実の姉妹が産んだ子?
    それとも兄弟のお嫁さんが産んだ子?
    それによって変わってくるよね
    前者だったら姉妹の仲よすぎてつけちゃったパターンかも
    しれないし
    うちの母親、うちの姉に亡くなった妹と似てる名前つけてる
    から(母親の妹が亡くなった直後に姉を妊娠→妹の生まれ変わりかもと大喜びしてつけたらしい)
    後者だったら微妙な気持ちになるのも分かるわ

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/19(日) 22:15:28 

    小1の息子ハルトだけど、保育園も小学校でも同級生に同じ名前の子いない。
    流行りの名前だからみんな避けたのかな(^^;

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/19(日) 22:26:43 

    >>325
    友達がつむぎにしようとしたから「つむぎは流行っててかなり多いよ」って言っちゃった

    +25

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/19(日) 22:34:16 

    かぶるの嫌すぎて「〇〇べえ」にしたお母さんがいる。たまげた。

    +9

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/19(日) 22:35:28 

    別に被ってもいいと思う。
    流行りの名前ってことだよね?
    キラキラ、しわしわだと被らないけど、それなら被っても流行りの名前の方がいいわ。
    男の子は特に小学生入ったら苗字呼び捨てだったし。
    山本多くて先生困ってた。笑

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2025/01/19(日) 22:36:23 

    >>320
    小2だけど、子の友達はるがつく子がすごく多い
    はる、はると、はるき、はるま、はるひと等
    どこの習い事先にも絶対にはるくんは複数いる

    正直、名付けの時からよく目にする名前だったしなんで絶対かぶるの決定なのにはるってつけるんだろうって不思議だった
    あおと、あおいも多いね

    +2

    -2

  • 332. 匿名 2025/01/19(日) 22:46:11 

    >>137一時期の拓哉もね

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/19(日) 22:47:29 

    >>5
    うちもはるとだよー。でもかぶっても良い名前だと思って付けた。自分が浮いてた名前だったから、無難なとこにした。

    +16

    -5

  • 334. 匿名 2025/01/19(日) 22:48:02 

    >>60
    心シリーズと胸の内で読んでいる
    子供達の各学年クラスでここ何とかみたいな名前多すぎ
    キムタクファンなのかな?
    心に愛とかピュア全開ネームだよ

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/19(日) 22:58:09 

    >>17
    ちょうど今日イネさんとかいいよね、依音とか今っぽくね?!とか話してた所〜
    おばあさんになったらイネさんでいいし

    +6

    -15

  • 336. 匿名 2025/01/19(日) 23:03:51 

    >>38
    でもとりあえず「はるくん」って言っておけば良いから助かる面もある

    +20

    -1

  • 337. 匿名 2025/01/19(日) 23:10:46 

    >>68
    それこそ近年の名前ランキング見てるんじゃない?
    ぽっと出で100位以下から急にトップテン入りすることなんてほぼ無いから、ランキング50位くらい見て「いいな」と思った名前の漢字を取ったり、読みを取ったりして画数気にする人は気にして、色々考えるのでは?
    それでやっぱりみんなが良いなと思うものは被りやすいんだと思う。

    「つむぎちゃん」「なぎちゃん」みたいなのもジワジワ上がってきたよね。
    数年前からランキングでは見てた気がする。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2025/01/19(日) 23:15:04 

    >>13
    うちの子供の学年あおいが9人いるよ…
    しかも漢字が全員「碧」で呼び名もほぼ全員「あおちゃん・あおくん」
    無理にひねる必要はないけど逆に流行にのりすぎるのもな〜と見てて思う

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/19(日) 23:17:38 

    >>10
    2023年生まれの我が子もゆうきにしました
    と止め、た止めはなんかしっくり来ず
    ゆうま、ゆうりっていう顔じゃなかったからゆうきになった

    +14

    -1

  • 340. 匿名 2025/01/19(日) 23:18:40 

    >>1
    はる〜くんとかそう〜くんが多すぎるよ〜笑

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/19(日) 23:19:24 

    >>10
    何世代か前のケイコとダイスケも。

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2025/01/19(日) 23:21:08 

    >>320
    わかる
    うちの子もよくいる名前なんだけど、漢字のバリエーションが色々あるからランキングには入ってないから特に気にせず付けたらめちゃくちゃいてびっくり
    周りにはいないけど、遊び場とか公園とかで被りがちw

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2025/01/19(日) 23:28:00 

    >>1
    毎日たくさんの人の名前をみる機会のある仕事だけど、凝りすぎた名前は、発音する時に内心いろんな感情がうずまくよね。難解な名前は子供にデメリットしかないと思う。いちいち説明しなきゃならなくて大変よ。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/19(日) 23:30:22 

    >>218
    友達は知り合いの子で一目惚れした名前があって名前もらってもいい?って断って漢字も全く同じでつけたんだって

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/19(日) 23:32:27 

    2000年生まれの息子につけた名前が20年の時を経て人気上位の名前になって先取りした感じで何だか嬉しい

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/19(日) 23:33:50 

    >>324
    子供の保育園のクラスに、二文字で最後に子が付く名前の女の子が多くてややこしかったな。
    名前は変えて書くけど、りこ、あこ、まこ、ちこ、なこ、かこ みたいな感じ。
    流行りだよね。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/19(日) 23:35:40 

    >>312
    本当はもっと似てる名前なんだけど
    名前も漢字も違うから伝わらないけど
    名前間違えられるの
    凄く腹立つんだよ
    ちなみに義姉の子供

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2025/01/19(日) 23:37:01 

    >>326
    義姉の子供
    自分の兄弟はそんな非常識な事はしない

    +3

    -2

  • 349. 匿名 2025/01/19(日) 23:37:12 

    >>314
    高田万由子が最初はヒマワリにしたかったらしいけど、夫の姓が葉加瀬だから名前ヒマワリにするとヒマワリ博士とか冷やかされるかもしれないからヒマリにしたんだと
    で、日本人は「周りがやってるなら自分もやる」になる人が一定数いるから、ランキングに入ってしまうという事かなと。

    確実にそのうち大昔のトメとかウメみたいな一定の世代を指すB.B.Aネームの代名詞状態として認知されると思うんだけど

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/19(日) 23:38:40 

    絶対かぶりたくない。
    キラキラじゃないけど今まで聞いた時ない名前にした。
    長男(22)と長女(18)は今のところ同じ名前の人はいない。長女と同名は必ずいると思うけどまだ聞こえてきた時ないな。
    次女は生後3ヶ月の時にテレビで見たモデルか誰かの娘さんの名前と同じだった。1番かぶらないと思ってたのにそっこーでびっくりしたw

    +5

    -3

  • 351. 匿名 2025/01/19(日) 23:38:50 

    つむぎ、いと、が男女共に多すぎて分からなくなる

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/19(日) 23:41:55 

    ひまり、ひなたね

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2025/01/19(日) 23:42:52 

    保育園のママ友が2人目出産したとき私の娘と同じ名前付けたよ。わざわざ同じ名前にする意味分からんし春からその子も同じ保育園に通うしでめちゃくちゃ嫌。

    +7

    -2

  • 354. 匿名 2025/01/19(日) 23:44:42 

    >>346
    ちこはちょっと嫌だな…
    本当にいるの?ちこ…

    +2

    -2

  • 355. 匿名 2025/01/19(日) 23:45:53 

    >>5
    うちの下の子(高 1)は
    みゆ・みゆう・みう
    みずき・みづき・みつき
    がホント多いらしい。
    しかも漢字はみんな違うんだって。
    読みで個性出さず漢字で個性派なのかな?😅

    +41

    -2

  • 356. 匿名 2025/01/19(日) 23:55:02 

    >>202
    わかる。なぎととあやとが保育園にいる。この女性名+とシリーズ多すぎてこっちが恥ずかしくなる。「なぎ」って呼びたいけど「なぎ」は多すぎるから避けて、無理やり「と」を付けたんだろうなって感じも受け付けない。知人の子ではると、かなと、女性名とはちょっとズレるけどえいと、れんともいる。ほんとに「と」多くて嫌。

    +11

    -8

  • 357. 匿名 2025/01/20(月) 00:06:06 

    >>307
    葵であおいくんだったときは2度見した。女の子のイメージの漢字

    +0

    -6

  • 358. 匿名 2025/01/20(月) 00:08:29 

    芸能人とか芸能人の子供の名前で目新しい感じのは、絶対ブームが来ちゃうから、かぶるのが嫌な人は避けた方がいい

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/01/20(月) 00:11:41 

    >>356
    ふうと、ゆいと、まなと、ひなと

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/20(月) 00:20:31 

    >>38
    『こーちゃん』もすごいよ
    こうた、こうき、こうすけ、こうしろう、こうま、こうや、こう、こうか、こうせい

    +19

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/20(月) 00:20:37 

    1学年20人くらいしかいない田舎なのに
    そのうち9人が誰かと名前被ってて草

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/01/20(月) 00:26:32 

    >>251
    夫さんは田中太郎とか佐藤健太みたいなザ没個性な名前だったりする?
    あるいはその年の名付けランキング1位でかぶりまくって、子供の頃学校で下の名前で呼んでもらえなかったとか?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/20(月) 00:36:09 

    義兄の連れ子が、うちの子と漢字違いだけど、名前は一緒…。山崎 亮と山崎 良 みたいな。
    傍から見ると、義兄の子の名前を真似したみたいになっちゃうから、何だか嫌。もちろん、誰も悪くないんだけどね。
    子ども同士、一緒だね☻なんて楽しそうだからいいけどさ。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/20(月) 00:40:13 

    >>268
    俺はこういう人間だ

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/01/20(月) 00:50:24 

    >>326
    それは確かに嫌ですよね。
    いくら親族でも命名に口出しはしづらいですしお兄さんなのか義姉さんが命名したのか分かりませんがせめて親が止めて欲しかったですよね💦
    命名理由も知りたいですよね。326さんの親御さんもモヤモヤしなかったのかなと気になりました。
    話は変わりますが母親と母親の妹(私の叔母に当たる人)と姉の名前には同じ漢字が一文字ずつ入っているのですが(例えばですが星羅、星華、星愛みたいな感じです。)
    私は全く関係ない名前にされてるので子供の頃は嫌でした。

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2025/01/20(月) 00:51:42 

    >>354
    本当の名前は書きづらいので、ここに書いた名前は全て私が適当に書いた名前です笑
    リアルでは会ったことないけど、広い世の中、探せば「ちこちゃん」いるんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/20(月) 00:52:25 

    >>355
    2歳のうちの子の名前がこの中にある!
    けっこうかぶってるのかなぁ…

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2025/01/20(月) 00:59:53 

    >>317
    それこそヒマリよりもマリの方が良いと思うけど、前者の名付けするタイプの親からすると「古い」とか言い始めるんだろうなと。
    スペルHimariだと英語圏の人からハイメアリーとか読まれる可能性あるしね
    それならいっその事、マリMary 英語圏ではメアリーと呼ばれるのを割り切った方が良いと思う
    そういう教養もない人がヒマリと付けるんだろうけど

    +4

    -6

  • 369. 匿名 2025/01/20(月) 01:01:46 

    >>356
    昔の女の子はみんな揃いも揃って「子」がついてたんだけどな
    それよりは「と」のほうが漢字のバリエーションが色々あるし、まだマシなんじゃないかと思ってる

    +13

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/20(月) 01:03:56 

    >>268
    🐖

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/20(月) 01:06:38 

    >>350
    絶対とは言わないまでも、私も被りたくない派ですね。
    うちの子の名前はどちらかというとシワシワ寄りで、響きも漢字も世の中に沢山いる名前だと思うんだけど、中学生の今まで生活圏内でリアルでかぶったことは不思議と一度もないです。
    読み間違えられることもないし、親子共々気に入ってる名前です。

    +3

    -1

  • 372. 匿名 2025/01/20(月) 01:11:04 

    一周回って順子とかがいいのかな

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/20(月) 01:13:30 

    >>372
    絶対浮くわ

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/20(月) 01:16:34 

    >>28
    昔の海外だと親子で同じ名前よくあるよね
    〇〇二世とか〇〇ジュニアとか

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/01/20(月) 01:18:21 

    >>3
    私はずっとつけようと思ってた名前がいとこの奥さんの名前だったからやめた
    親戚の結婚相手の名前って予想できないから怖い

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2025/01/20(月) 01:20:38 

    >>64を見て思い出した
    あまり有名なグループじゃないけど、STARTOにふぉ〜ゆ〜っていうグループがある
    ・30代全員同い年(ちなみに私も)で4人とも名前に「ゆう」がつく
    ・ゆうた、ゆうき、ゆうだい、ゆうすけ
    ・「ゆう」の漢字は全員違う
    というところまでは覚えたけど、名前も漢字も誰がどれだったかはいつも覚えられない、、、
    私自身の同級生にもやたらと「ゆう」が多かったから、その頃すごく流行ったんだろうね

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2025/01/20(月) 01:25:17 

    >>372
    ふと思ったのはヨリコなのかジュンコなのか読みが二通りあって分からない名前は読み間違えられる可能性あるね
    ジュンコではなくてジュンなら有りだと思う
    それはそれで中性的な名前だから今度は名簿だけだと男性と勘違いされる可能性もあるけど

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/20(月) 01:25:31 

    >>205
    桜子って可愛い名前だけど、美人かどうかより家柄とかお育ちが良くないとなんか似合わない名前に感じてしまう。
    庶民でガサツな桜子ちゃんもギャップがあっていいかもしれないけどさ

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/20(月) 01:25:54 

    >>202
    ゆいといる!ほかにも
    みなと あやと まなと かなと
    がいる

    +8

    -1

  • 380. 匿名 2025/01/20(月) 01:29:41 

    >>3
    母の従姉妹が弟と同じ名前を子供に付けた。自分の弟の方が10年も先に産まれて年末年始や法事等で何度も会って話もしてるのに。漢字は違うけど同じ名前で親戚一同唖然とした。その従姉妹が精神的な病気持ってるから気をつかって皆んな何も言わなかったけど…。でも、お葬式の時に2人同じ名前だから、自分の弟は呼び捨て・従姉妹の子はまだ小さかったから君付けで呼んでたよ。そういう時もあるから親しい親戚と名前被りは辞めた方がいい。名付け前に調べた方がいいと思う。結婚式やお葬式等のそういった場で困るから。
    友達の子は大体仲が良いから名前知ってるから被らせない。
    基本、親戚・友達の子とは被らせない様にするかな。
    学校とかで名前が被ってるのは仕方ない。流行りとかあるから。まぁ、我が子と被ってる子はいない。シワ寄りな名前だからからもしれないが…。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/20(月) 01:34:23 

    >>38
    ゆず系も多いな

    ゆず
    ゆずき
    ゆずな
    ゆずか
    ゆずと
    ゆずは…

    +33

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/20(月) 02:01:36 

    うっかり凶悪犯罪者と被っちゃった人とか気の毒だよね
    お子さん本人も親も悪くないのに

    男でも女でも通るジェンダーレスネームとかすごく憧れるけど、あれもあれで被りまくりそう

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2025/01/20(月) 02:02:01 

    >>323
    ひまりママじゃないけど、不快だよ。

    +15

    -6

  • 384. 匿名 2025/01/20(月) 02:03:20 

    >>31
    失礼すぎる。自分の名前だったらどう思うの。

    +44

    -5

  • 385. 匿名 2025/01/20(月) 02:41:49 

    ひまりが被る、のあが被る、はるとが被る、とか言うけど昔から名前なんて被りまくりだよね。
    アラフォーだけど「かおり」「あきこ」とか同じ学年に何人も居たわ。

    +12

    -1

  • 386. 匿名 2025/01/20(月) 02:54:44 

    >>8
    そう思う。だからキラキラネームや当て字やらが増えるんだよね。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2025/01/20(月) 02:55:40 

    >>26
    いつの時代にも当たり前にいるでしょ。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/20(月) 02:55:50 

    >>26
    増えたね
    スイミングスクールで同じ名前の子がいたけど、「名前かぶらないようにつけたのにー!」って言われたのは本気で意味わからなかった
    うちの子のほうが年上だし、別に同級生でも同じ幼稚園でも無かったしw

    +11

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/20(月) 03:59:32 

    >>300
    私も知ってる人の名前を見たことある
    さすがにヤバいよって注意したら
    「横だけど」って、すごいズレた正当化コメントされてキレられた
    おそらく本人だと思うけど
    書いたの元同僚の誰かで守秘義務に反するからね
    ご家族が見てるかもしれないのに

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2025/01/20(月) 06:29:34 

    >>39
    ひなた
    かなたは多い。

    うちは子ども二人だけど、どちらの同級生にも
    るい、れん、がいる。

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/20(月) 06:36:16 

    >>43
    意外とまんべんなくどの時期にもいるよ

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/20(月) 06:38:22 

    確かに親戚内で名前被りはゼロだわ。
    良いなって思ってる名前を先に付けられたら諦めるしか無いんだね。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/20(月) 06:39:33 

    >>365
    私の親は相手の親がとめない事にも
    私の存在を無視された事にも
    非常識って怒っていますよ
    ちなみに義姉は旦那の姉です
    2人で考えて
    どうしても付けたかったとか?
    後になって配慮が足りなかったと言われて
    かなりお花畑状態だったらしい

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2025/01/20(月) 06:49:25 

    >>355
    小学生の上の子の周りはそのどれも多くないんだけど(みゆが1人いるくらい)2歳の下の子の周りはみつきみずきみづきがめちゃくちゃ多い
    みつきみずきは男の子にもいるから本当に多い

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/20(月) 06:55:42 

    >>371
    上の世代とかぶりませんか?
    うちの子10代も昔からよくある名前で、同級生とはあまりかぶらないけど、先生(30代)やママ友(40代)やパート先の人の娘さん(10代)とかぶったりはしてたな

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/20(月) 06:57:38 

    >>31
    仕方ないよ
    世代が違うんだから
    今の親世代の大多数が良いと思ってるからひまりちゃんが多いんでしょ
    周りのひまりちゃんみんな素直で優しい子だよ

    +31

    -4

  • 397. 匿名 2025/01/20(月) 07:23:27 

    >>12
    キラキラネームだと読めない、書けないとかあるよね。今は流行ってないよね。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/20(月) 07:38:08 

    >>1
    子どもが濁音がつくようなあまりない名前なんだけど、同級生の弟が似た名前をつけた。
    (例 家ゲンタ→弟ゲン)
    大昔に旦那を好きだったみたいでそっくりの次男も勝手に写真撮られたから確信犯だと思う。

    +1

    -2

  • 399. 匿名 2025/01/20(月) 07:51:16 

    >>68
    ドラマや漫画のキャラクターとか有名人とかの名前がファンじゃなくてもなんとなく耳に入ってきて、ふと思いついたように感じてなんかいいかも…!ってなる気がしてる
    そこから派生が出てくるのもあって流行りができるんじゃないかなと個人的には思ってる

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/20(月) 07:55:04 

    >>17
    誰もつけたがらない名前つければそりゃ被らないだろうけど子供本人も気に入らない可能性高い

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/20(月) 07:56:08 

    >>87
    うちも佐藤だから同姓同名にはならないように名前はランキング上位を避けたよ
    もし円城寺だったらシンプルな名前にしたかな

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2025/01/20(月) 07:58:42 

    >>57
    レオナは広田だけ

    でも、広田さんの本名は久美らしい
    わりと普通

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/20(月) 08:03:20 

    数年に1度会うか会わないかの親戚の子供とかぶるならよくない?兄弟の名前どっちがどっちかわからないくらい他人レベルの…
    付けたかった名前が旦那の従兄弟の子供と同じ名前ですごく残念だった…

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/01/20(月) 08:17:42 

    >>170
    本当の読み方は「ココア」でなく、「ミエ」なんだけどね。
    漢字辞書ないのかしら。
    その代わりたまひよ命名事典はしっかりあるのよね。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/20(月) 08:30:13 

    クラスに名前かぶりが多すぎるから、年中クラスのかぶった子は持ち物の記名は名字。
    かわいらしい園児の持ち物には偶然にもシブイ名字がずらずら。仕方がないね。

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2025/01/20(月) 08:36:18 

    親戚で同じ氏名が2人いる。名付けの時にえっ!と思ったけど、住んでるところが離れてるから気にしないらしい。同級生になるのに、変わってるなと思った。

    +0

    -1

  • 407. 匿名 2025/01/20(月) 08:38:39 

    >>68
    何年もトップ5入りしてるような名前つける親は、よっしゃ!人気や!て思ってつけるのか、全くランキングには興味ないのかどっちだろ

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/20(月) 08:47:24 

    >>85
    アラフィフですが、60人くらいの学年に"りえ"が4人くらいいた。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2025/01/20(月) 08:48:01 

    >>38
    イオンで「はるー!!」って叫んだら子供4〜5人は反応しそう

    +23

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/20(月) 08:51:46 

    >>385
    私の学年は「みさき」がめっちゃ多い。流行りだからかぶる名前が多いことは自然だと思うけどね。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/20(月) 08:52:05 

    >>19
    3歳の娘ゆきこだけど今のところ被りなし
    時代かな
    今はゆきのちゃんとかゆきなちゃんのが人気
    ヒロミは絶滅した

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/20(月) 08:56:16 

    苗字が珍しくて読みにくいので名前は読みやすさも考慮して、その時に周りでは被ってない名前を付けた。
    同時期に妊娠しててた友人が未だに「私が付けたかった名前なのに」って言ってくるけど、知らないって感じ。そんな言うんなら被っても付ければ良いのに。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/20(月) 08:56:31 

    >>187
    うちは、義弟の彼女がつけたい名前で避けました。2、3年後に結婚したから、本当につけなくて良かった。コメ主さんは婚約されてたから、義姉さんが非常識かと思います。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/20(月) 08:58:05 

    >>237

    まだ小学生のうちの子、たくみ(男)とあやがつく名前(女)なんだけど、古くさいって思われるのかな笑

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/20(月) 09:03:18 

    >>266
    なんか映画のラブレターの「ふじい いつき」みたい。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/20(月) 09:04:18 

    >>117
    スイとかサイとか増えたよね!透明感ネームと呼んでいる
    【話題】実は多い…「子どもの名前かぶり」避けたい親たち SNS「気にしない」相次ぐも「友達の親戚でもアウト」の声も

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/20(月) 09:06:59 

    うちはママ友の子と我が家の犬の名前が一緒でめちゃくちゃ気まずかったよ
    子どもがうちのわんちゃんと同じ名前だね♡ってバラして一瞬時が止まった

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/20(月) 09:08:39 

    >>205
    美人じゃなきゃ悲惨とか名前負けとかいう概念ってもう今の若い子たちにはだいぶ薄くなってると思うよ

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/20(月) 09:13:00 

    >>45
    むしろその年代ってはるとよりかいとが多くない?

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/20(月) 09:14:25 

    >>252
    後で後悔...
    腹痛が痛いね(笑)

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/20(月) 09:15:08 

    >>414
    そう思われても名前は変えられないんだから気にするだけ無駄だと思うが。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/20(月) 09:17:35 

    >>7
    でもそこまで頻繁に合わない友達や自分よりかなり前に出産した子の子供の名前は忘れてたりする。
    出産した後に職場の友人の子と1文字違いだと気づいて焦った事ある。最後の候補に残った名前に同じのあったから選ばなくて良かったとホッとした。

    +3

    -3

  • 423. 匿名 2025/01/20(月) 09:19:52 

    >>12
    被るのが嫌で個性派な名前つけただろうに被ってる人がいた。
    子供の同級生にリューク(仮名)みたいな名前の子がいるんだけど隣の小学校にも同い年でリューク君がいた。中学校一緒になるんだよね。漢字はどっちもキラキラだった

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/20(月) 09:19:53 

    >>328
    余計なお世話!

    +10

    -4

  • 425. 匿名 2025/01/20(月) 09:20:21 

    義理姉の子に読み方違うけど、私の息子と同じ漢字の名前つけられた。なんなんまじで

    +2

    -5

  • 426. 匿名 2025/01/20(月) 09:20:56 

    >>31
    普通に可愛い名前だと思うけどね

    +5

    -6

  • 427. 匿名 2025/01/20(月) 09:21:13 

    >>333
    親は被っても不便そんなに感じないかもね。子供本人と周囲だから

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/20(月) 09:26:48 

    >>385
    まりこ、あい、ゆうこ、まい
    いっぱいいたなぁ〜

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2025/01/20(月) 09:27:22 

    >>388
    思ったことそのまま口から出るタイプの人だね

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/20(月) 09:28:34 

    >>31
    こういう人が老害って言われてるんだろうな

    +13

    -3

  • 431. 匿名 2025/01/20(月) 09:29:47 

    >>244
    私はめぐみっぽくない顔だから、親、親戚と幼馴染くらいしか、めぐみちゃんとかめぐちゃんって呼んでくれる人いなかった
    学校では上の名前のあだ名
    旦那も名前で呼んでくれないから、名前わすれそうだしもう最近はふざけてる時に自分でめぐみちゃんはね〜とか言っとる涙

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/20(月) 09:31:21 

    >>3
    旦那のいとこが娘と同じ名前をつけたんだけど(いとこからどうしてもつけたかったからいい?って旦那に電話が来た)
    メンタル強いなーって思った
    いとこのお父さんはお正月には会うから娘にお年玉くれるんだけど同じ名前の子2人にあげるってややこしくないんかね

    +5

    -2

  • 433. 匿名 2025/01/20(月) 09:34:17 

    姪っ子の友達、5人かれんって名前の子いるって聞いて絶句したわ。
    別の姪っ子は、ほのかって子が四人いるそう笑
    ちなみに、◯◯こって名付けられた姪っ子は、唯一無二で、周りからその名前かわいいねとか言われるそう笑

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/20(月) 09:34:55 

    >>420
    嫌な姑っぽいw

    +3

    -1

  • 435. 匿名 2025/01/20(月) 09:35:40 

    >>432
    そこでやめてとは言いづらいよね

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/20(月) 09:35:43 

    >>3
    付けたい名前が旦那の妹の子供とかぶって、あーと思ったけど今は冷静に考えると付けなくて良かったと思った名前だったので、かぶってて良かったわ

    +3

    -1

  • 437. 匿名 2025/01/20(月) 09:36:39 

    >>385
    大輔とか久美子がたくさんいたわ

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/20(月) 09:40:59 

    >>11
    読めないキラキラも避けたいが、クラスに5人とかの多すぎる名前も避けたい。どっちも不便。バランス難しい!

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/20(月) 09:43:33 

    >>21
    うちは旦那がどうしても「れいな」がいいと言うので、娘にれいなと名付けた。娘の同級生とか周りで同じ名前の子には会ったことないんだけど、一昔前に流行った名前だからかとにかく親世代に多くて。私の友達でも今まで何人かいたし、お母さんでれいなさんがたまにいる。可愛くていい名前だと思うけど、娘にもっと今どきの名前付けてほしかったと言われないか心配になってます。

    +6

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/20(月) 09:51:27 

    >>39
    いま大学生の娘のまわり、リサがとにかく多い
    この間リサがさー と話に出ても、どのリサ?と次の特徴を言わないとどの子かわからない。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/01/20(月) 09:55:30 

    あお
    あおい
    あおし
    あおと
    あおは

    がいる

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/20(月) 09:56:01 

    他のトピにも書いたけど親友だと思ってた人に弟と妹の名前をとられたよ
    上の子のときに、ややこしくなるから少し変えたら?と提案しても聞いてくれなかった
    下の子のときは名付けた後に「うちの妹がつけたかった名前で〜」とFBでわけわからん言い訳してた
    漢字は当て字で「そうは読まんだろ!」となるし他にもいろいろあって今は疎遠

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2025/01/20(月) 09:57:21 

    みんな同じ名前!って感じることの方が多いなぁ。

    あおちゃん、あおくん、えいちゃん、そうくん、ゆづちゃん、ひまちゃん、あかりちゃん、ひなちゃん、ひなくん、つむちゃん

    あまりにも多すぎるから避けたい気持ちわかるな。
    そんな私は〜美、〜介の多い世代ですw

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2025/01/20(月) 09:58:32 

    >>385
    あるよね〜
    私の世代はまなみ、さおり、あや(か)が多かったな
    あとタッチの影響でたつやとみなみもわりと多かった

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/20(月) 10:08:57 

    >>416
    透明感ネームっていうのか
    なんかすかしっ屁っぽいなと思ってたw

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2025/01/20(月) 10:15:10 

    >>403
    姪甥とか近所に住んでるなら嫌だけどそれ以外なら別にいいと思う。旦那の親族が男家系で似た名前、同じ名前避けようとしたら候補がどんどん消された

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/20(月) 10:16:59 

    >>172
    ゆずは多いよね。あとはカンナとか。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/20(月) 10:17:19 

    周りが「楓」ばっかり!(3歳から6歳)
    私の地域だけ偶然?7人はいる!

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/20(月) 10:23:06 

    親戚はあだ名つけて呼んでくれたりするから名前の始まりは被ること避けたいかなぁって思ってる

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/20(月) 10:23:27 

    >>1
    わたし、めちゃくちゃ珍しい名前なんだけど、

    知人(仕事を頼んだことのある人)が最近子供産まれて、なんと、私と同じ名前をつけてた…

    なんかゾッとした

    なんなん?????

    +3

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/20(月) 10:29:11 

    >>126
    田舎で同じ幼稚園なんじゃない?

    +1

    -0

  • 452. 匿名 2025/01/20(月) 10:30:56 

    夫の弟のお嫁さんの弟さんと次男が同じ漢字、読みの名前でした。
    義理弟の顔合わせに私達夫婦もお呼ばれしていただき、一度だけ会ってました。

    会ったの3年以上前だったし、不適切かもだけどほぼ他人だし、同じ名前って誰も気づかず。旦那も義母も。
    名前の報告したのは出生届だしちゃった後だったからどうにもできず。若干気まずいと感じた時に、キラキラネームってこういう時の為にあるのねと思った。
    (キラキラ、しわしわネームでもなく、上の世代に程よくいて、今のところ同級生にはいない名前だし、一発で読めて中性的で気に入ってます)

    まあ結局その一度きりしか会ってないし、現在私たち夫婦は義理側家族全員と絶縁してるので一生会う事はないから今は全く気にしてない〜。
    同じ名前がクラス、友達の子供にいるとやっぱり色々面倒くさいから、被らないに越した事はないと思う。

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/20(月) 10:31:01 

    >>104
    最近減ってるよ
    未就学児を保育園似通わせてるけど、周りでひまりちゃん見たことない

    +2

    -3

  • 454. 匿名 2025/01/20(月) 10:34:28 

    >>425
    こう言う人の心理が理解できない

    +0

    -1

  • 455. 匿名 2025/01/20(月) 10:37:23 

    うちの子小学三年生だけど同じ学年にあいりちゃん5人もいる!
    漢字、ひらがながいるけど漢字は2人ずつ被ってる

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2025/01/20(月) 10:39:08 

    >>2
    昔SNSで友達が別の友達(私は知らない子)に「あなたが娘ちゃんに付けた○○って名前、私も旦那さんも気に入っちゃって、同じの付けちゃった!真似みたいでゴメンね!でも性別違うからいいよね!遊んでるとき呼んだら両方振り向くかもね♡」みたいなコメントが付いてて、うわぁ…と思ってたら、友達からそのコメントにレスが付くまでに数日かかってた。めちゃくちゃ葛藤してたんだと思う。私がやられたら、どんなに仲いい子でも会う回数極限まで減らすかも。

    +12

    -4

  • 457. 匿名 2025/01/20(月) 10:41:11 

    >>237
    まさに私がゆうきで、親友があや。笑
    34歳です。

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2025/01/20(月) 10:55:39 

    友達の親戚なんてあうことある?
    あっても結婚式くらいじゃん

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2025/01/20(月) 10:58:52 

    >>314
    私も変な名前だなと思ってた

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2025/01/20(月) 11:02:44 

    >>1
    くだらない。
    子供は将来世界へ飛び出すかもしれないのに、母親の小さいコミュニティで名前被ったくらいで。おまえの物やペットじゃないんだぞって言いたい。

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/20(月) 11:05:23 

    ひまりとか付けて もしかしてうちの子の名前真似した?とか勘繰られるのだるいよね。
    別に貴女の子の真似では決してないよ、そもそもメジャーな名前じゃんって。
    私43歳だけど、同級生にひなたちゃんっているんだけど当時珍しくて可愛くて特別感ある名前ですごくいいなーって思ってたけど後々流行って量産されはじめたらちょっと可愛い特別感薄れた感じしたな。

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2025/01/20(月) 11:09:02 

    >>396
    ✕ 今の親世代の大多数が良いと思ってるからひまりちゃんが多いんでしょ
    ◯ ひまりちゃんの母親だけが良いと思ってるんでしょ

    まさに子供が保育園の時にひまりさん居たけど変な名前だなと感じた

    ソースは>>31
    + ひまりが変な名前だと思ってる人の数
    − ひまり母の数

    +6

    -5

  • 463. 匿名 2025/01/20(月) 11:17:27 

    >>453
    ちょうど今の小学生辺りがひまり増殖してた世代だと思う
    リアルでは絶対に口に出さないが、本音が出るネットでこれだけ変な名前と書かれてるのが浸透してきて、結果的に忌避されたというか一過性で終わった名付け
    実際、変な名前だしね

    +6

    -2

  • 464. 匿名 2025/01/20(月) 11:17:41 

    >>13
    流行りの名前だったりである程度かぶるのは仕方ないと思う。
    私昔なら被ってたシワシワの和子 同級生で2人だけ… 名付けの祖母の方がまだ可愛い名前だったよ

    +10

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/20(月) 11:21:14 

    はるとが多いってよく言われてるけどうちの3歳児の周り1人もいない
    多いって言われ過ぎて逆に付けられてないのかも

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/20(月) 11:23:22 

    >>38
    うちの子が幼稚園児だった数年前にはるとくんが4人いて、はるちゃん、はるくんみたいに呼び分けしてたんだけど、更にはるきくんやはるくん等等「はる」の付く子が多すぎて呼び分けが難しそうだった。
    クラスが別ならまだいいけど一緒の子もいたし。
    「そう」が付く名前の子(そうたくん、そうすけくん等)もたくさんいたなぁ。

    両方素敵な名前だと思うし漢字や願いもそれぞれで、キラキラネームや一見して読めないような当て字の名前よりは全然良いと思うけど、昭和やそれより前の頃は今よりも名前のバリエーションが少なかっただろうし、昔もこういう問題ってあったのかなぁ。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2025/01/20(月) 11:26:59 

    >>31
    人様の名前にすごく失礼な人だね。ひまりさんに何かされたの?

    +13

    -2

  • 468. 匿名 2025/01/20(月) 11:29:05 

    あおいと、さくら、ひなただらけ。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2025/01/20(月) 11:43:41 

    >>312
    うち母方のいとこが20人以上いるから似てる名前めちゃくちゃいるけど、気にしてたらキリないから誰も気にしてないっぽい
    もちろん間違えられまくってるけど
    カズヒロ、ヒロユキ、タカヒロ、マサタカ、タカシみたいな
    親戚少ないと響きが似てる子がいるとイライラするんだね

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2025/01/20(月) 11:44:42 

    >>467

    ひまりママさんですか?
    何かされたらから嫌いなんじゃなくて、何もされてないけど普通に変だなと思うだけだと思う

    +3

    -10

  • 471. 匿名 2025/01/20(月) 11:46:54 

    翠でスイって何が可愛いんだろう…
    スイちゃん…

    +5

    -2

  • 472. 匿名 2025/01/20(月) 11:47:02 

    >>470

    底意地悪いババアだな

    +10

    -2

  • 473. 匿名 2025/01/20(月) 11:48:25 

    >>395
    一人だけ、夫の会社の同僚(20代)と被りましたね。でも漢字が違いました。
    芸能人では2人位います。
    例えるなら、朋美、智美、菜々子、奈々子みたいな感じです。
    まぁ中学まで被らなかったのは偶然でしょう。笑

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/20(月) 11:54:11 

    >>3

    うちは反対したのに、我が子に自身のいとこと同じ名前着けた親戚がいる
    親戚一同、混乱してる

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2025/01/20(月) 12:04:15 

    私が妊娠中に親戚が来て義母が当時ゴルフで有名な遼くんにしようかなと思ってると言った時親戚がごめんうちの子りょうって名前!と教えてくれて私はあっぶねぇ!と思った。
    義母の変なテンションで勝手に名付けられるを阻止した。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/20(月) 12:06:23 

    >>463
    でもずっと長年ランキングに入ってるよね?

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/20(月) 12:06:31 

    >>5
    何がそんなに魅力なんだろう?
    まぁ温かみがある名前って感じなんだろうけど、はるとって湿布とか連想しちゃうわ笑

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/20(月) 12:09:20 

    >>439
    うちの中学生の娘もれいなだよ
    私は30代後半だけど、周りにれいなちゃんはいなかった!流行ってたんだねw

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/20(月) 12:15:06 

    名前つけるときに親戚や同僚の子供、友達の知ってる子供の名前は書き出して避けたよ
    親戚の子供の名前とか一度しか会った事なかったから親に確認してもらった、後から発覚しても嫌だしね
    でも結局マンションで同じ階の同級生と同じ名前だった、気まずいけど仕方ないね

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/20(月) 12:16:39 

    >>401
    同じ名字が多すぎるとランキング下の名前か少し変わった名前にしようかな?って思いますよね。
    私も入籍して名字が変わり、病院に行くと呼び出し番号に4人同姓同名ありって書かれていて驚きました。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/01/20(月) 12:18:11 

    >>17
    昔はたくさんいた
    なお子、けい子、えり子あたりつけたら被らないよね

    アラフィフあたりに
    あらー私と同じ名前じゃなーい!て可愛がられるよね

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2025/01/20(月) 12:19:02 

    >>92
    ひまりの“ひ”の発音部分が
    “火”を連想させる。熱そうな名前だよね。

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2025/01/20(月) 12:26:20 

    >>6
    保育士さんが子供産んだら自分の子の名付けに困るってことよね?

    保育士の友人はつい最近生まれたけど古風な名前にしてたよ。今はあまりいなさそうな感じだけどシワシワでもなくって感じの名前

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/20(月) 12:26:54 

    >>440
    高校生の娘の友達は、リナ、リオ、サナ、サキ、ミユ、ミウ、ミク
    それぞれしっかりものキャラ、元気キャラ、病みキャラとかキャラは違うけど「この前リナがさー」と言われても「元気な子だっけ?」とか区別がつかない

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2025/01/20(月) 12:27:16 

    義母の友人のお孫さんたちと、子供の名前が被ったと気に入らなかった義父がいるよ
    名前かぶりを気にするのって三親等くらいまでだと思ってたので、ビックリした

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/20(月) 12:30:06 

    >>68
    15年前から男の子が産まれたらつけたい名前があって、まわりでもランキングでも見たことなかったんだけど
    最近妊娠してふと名前のランキング見たら上位に入っててびっくりしたよ
    思い入れあるけど被るのは嫌だしなあ、どうしようと悩んでる
    自分も何かで見ていいなと思ったきっかけはあったはずだから、そういうのが重なって人気が集中するのかもね

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2025/01/20(月) 12:30:15 

    >>31
    実社会ではいえないけど同意
    つむぎ、りん、あおいとか他の流行りの名前はだいたい可愛いと思えるけどひまりは良さがわからない

    +5

    -6

  • 488. 匿名 2025/01/20(月) 12:31:15 

    >>17
    そこまでいかなくても、りえ、まりこ、えみこ、辺りでも被らないよ

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/20(月) 12:36:10 

    >>1
    被らないようにキテレツな名前にしても文句言われるし、被ったら被ったで文句言われるし…名付けって本当に難しい
    さすがに近い親戚の子と仲の良い友達の子とは被らないように気を付けたけど、会ったこともない遠い親戚の子とか友達の親戚とか同僚の子とか言い出したらきりがないなーって思ったよ

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/20(月) 12:36:23 

    >>31
    知り合いの子、ひまわり
    クレヨンしんちゃんのイメージしかないしリアルだと変だし可哀想

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/20(月) 12:36:43 

    >>403
    夫のいとこの子なら自分にとっては遠い存在でも義祖父母にとってはどっちもひ孫だし義父か義母にとっては孫と兄弟の孫が同じ名前になるからややこしいと思って避けるな
    親戚関係の付き合いの濃さにもよるね

    +0

    -1

  • 492. 匿名 2025/01/20(月) 12:38:19 

    >>240
    流行りの、ハルマとか読みがかぶるのはもう仕方ない。蓮なんかは漢字から同じでも仕方ないという名前はあるよね。変わった名前ならびっくりするけど。

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2025/01/20(月) 12:39:55 

    >>301
    そこまで言うなら、その人苗字で姓名判断してみなよ。字画が良ければ向こうも仕方なくかもよ。知ってたら先につけやがってと思われてるよ。

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2025/01/20(月) 12:39:58 

    >>439
    れいなちゃん、今の幼児でけっこういるよ
    令和になって「れい」のつく名前が少し流行ってる印象ある
    れいくん、れいちゃん多い

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/20(月) 12:40:52 

    >>308
    そこまで怒る意味がわからん。他人の子だし、すぐにただの他人になるのに。

    +4

    -3

  • 496. 匿名 2025/01/20(月) 12:41:14 

    >>31
    ひまりちゃんだとあだ名が“ひまちゃん”とか“ひま”になると思うんだけど、年代によってはその名前ってクレヨンしんちゃんのひまわりのイメージで聞き馴染みがある名前なんだろうなって思う
    私30代だけど“ひまちゃん”って語感に違和感ないし可愛い名前だなって感じるよ

    +12

    -1

  • 497. 匿名 2025/01/20(月) 12:41:18 

    >>3
    私の名前といとこの名前が同じ(私の方が3歳上)で、その子の妹も他の親戚と同じ名前付けてた
    幼少期は正月に親戚一同で集まるような家だったので、嫌でも顔合わせるの分かってるのに何でわざわざ同じ名前で被せてくるんだろう?と謎だった

    後で聞いたら「いい名前だったから」と故意に被せたのが判明したけど、自分の子供の名前くらいよその真似ばかりせずちゃんと考えてあげたらいいのに

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/20(月) 12:48:18 

    >>348
    夫の姉の子と漢かぶりが非常識だなんて思ったことがないし、多くの人はそんな発想もないと思うよ。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2025/01/20(月) 12:49:00 

    イトとかスイよりヒマリのほうが可愛い響きだなと思う
    あと流行りだからかツキちゃんも見かけるようになった

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2025/01/20(月) 12:51:36 

    >>494
    分かる!上の子が令和元年生まれでれい〇って名前多い

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード