-
1. 匿名 2025/01/17(金) 12:32:41
もうすぐ式を迎えますが、色んな事情で欠席の方が数人出てきています。辛いですね…。
だいたい60人ぐらいになりそうです。
たくさんの人に見てもらいたかったのでどうしても人数を気にしてしまいます。
一般的に、何人からが多いですか+3
-33
-
2. 匿名 2025/01/17(金) 12:33:33
60人でも多いなって思うけどな+81
-2
-
3. 匿名 2025/01/17(金) 12:33:36
やっぱ100人規模じゃないなか。+56
-0
-
4. 匿名 2025/01/17(金) 12:33:38
+1
-2
-
5. 匿名 2025/01/17(金) 12:33:46
+3
-1
-
6. 匿名 2025/01/17(金) 12:34:04
>>1
最近だとかなり多い方なんじゃないかな?
地元のギャルの子の結婚式だと80人〜100人くらいいたような?
+25
-1
-
7. 匿名 2025/01/17(金) 12:34:07
SNSにでもあげればいい
たくさんの人に見てもらえるよ+20
-1
-
8. 匿名 2025/01/17(金) 12:34:10
100超えたら+8
-0
-
9. 匿名 2025/01/17(金) 12:34:28
3人きたら充分+11
-2
-
10. 匿名 2025/01/17(金) 12:34:32
私たちの時は
両家20人20人ずつの40人程度で少人数の式と式場の方に言われました+6
-0
-
11. 匿名 2025/01/17(金) 12:34:34
答えは「◯人」じゃなくて、「気にしない」だよ
来てくれる一人一人に感謝しなさいね
結婚おめでとう!+46
-1
-
12. 匿名 2025/01/17(金) 12:35:00
80人くらいから多く感じる+9
-1
-
13. 匿名 2025/01/17(金) 12:35:07
80人以上かな。新郎側40人新婦側40人って感じで。それ以上いたら多いなって思う+11
-0
-
14. 匿名 2025/01/17(金) 12:35:16
お祝儀ありきで豪華な式のプラン立てた系か?+3
-2
-
15. 匿名 2025/01/17(金) 12:35:23
>>1
>たくさんの人に見てもらいたかったので+10
-4
-
16. 匿名 2025/01/17(金) 12:35:32
35人以上+1
-2
-
17. 匿名 2025/01/17(金) 12:35:38
呼ばれる方は迷惑極まりない…+11
-9
-
18. 匿名 2025/01/17(金) 12:36:19
150までは小規模なイメージ。
小さな会場で出来るMAXの人数が150。+2
-9
-
19. 匿名 2025/01/17(金) 12:36:31
>>1
多いじゃん+3
-1
-
20. 匿名 2025/01/17(金) 12:36:53
>>1
80人超えると多いなって思うよ。来てくださる方皆様にご挨拶できるかどうかってところだと思う+7
-0
-
21. 匿名 2025/01/17(金) 12:36:56
>>15
なんか、数としてしか見てなさそう
あまり親しくない人も呼びまくってるのかな。欠席って滅多にしないよね。+16
-6
-
22. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:02
80超えたら多く感じる
田舎だともっと呼ぶのかもしれないけど+3
-0
-
23. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:02
300+0
-0
-
24. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:10
>>17
そうでもないよ。私結婚式けっこう好き。幸せな気持ちになれるし友達と集まれるし御飯美味しい。+13
-2
-
25. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:19
>>1
欠席があって60人くらいということは元々何人に招待状送ったの?+7
-0
-
26. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:40
70人くらいから多く感じて、三桁いくとやりすぎ感出てくるなと思う。
新郎新婦に会いに行ってるのに、ほとんど会話の時間取れないよね。+6
-0
-
27. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:40
>>1
「皆に見てもらいたかったので〜」幼いな、主いくつ?+8
-4
-
28. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:51
>>1
うちも65人くらいでやった
まぁまぁ普通じゃない?親族も多かったからこんな感じになった+5
-0
-
29. 匿名 2025/01/17(金) 12:38:35
>>1
主です。元々63人予定でした。+0
-2
-
30. 匿名 2025/01/17(金) 12:38:49
>>16
ごめん間違えました
新郎 25 新婦 25
とかで合計50人を超えたら デカい結婚式になるんじゃないかな? レストランの小人数会場とかだと50人も入らない部屋も普通にあるくらいだし+3
-0
-
31. 匿名 2025/01/17(金) 12:38:50
数より質(関係性)
多く来ればいいってもんじゃないでしょうに
来てくれる人に感謝だよ+6
-0
-
32. 匿名 2025/01/17(金) 12:38:52
70人くらいからじゃない?
親族も友達もそこまで多くない会社の人もあまり呼ばない私でも評価合わせて60だったし+3
-0
-
33. 匿名 2025/01/17(金) 12:39:05
>>15
🌱( '-' 🌱 )クサハエテ🌳( '-' 🌳 )モリコエテ◝( ˙ ꒳ ˙ )◜アマッ!!ゾン!!+2
-1
-
34. 匿名 2025/01/17(金) 12:39:22
>>17
不参加にしたらいいよ!+6
-0
-
35. 匿名 2025/01/17(金) 12:39:28
当日になってもやっぱり少ない、もっとたくさんの人に見てもらいたかったのに…って不貞腐れてると良い思い出にならないよ
好きなドレス着て好きな飾りして、思いっきり楽しめるといいね+2
-0
-
36. 匿名 2025/01/17(金) 12:40:48
何人規模の式に参加して、話す時間とか写真の時間とかどんな感じだったか聞いてみたい。誰かコメント求む+1
-0
-
37. 匿名 2025/01/17(金) 12:41:07
>>34
ね、そういう人は欠席のほうがいい
友達の結婚式に暗い顔してきてると気になるし
せっかくのお祝い楽しみたいもん+5
-0
-
38. 匿名 2025/01/17(金) 12:41:13
親と、兄弟と、叔父、叔母、数人 そして友人5人を超えたら多い
だから片方(新郎が新婦のどちらか)で12人超えたら多い+1
-0
-
39. 匿名 2025/01/17(金) 12:41:15
前行った式が100人超えだったけど
チャペルに全員座り切れてなくて立ち見が数人いて多いなと感じた
なんか私だったら座れないのは申し訳ないな+5
-0
-
40. 匿名 2025/01/17(金) 12:41:34
>>7
YouTubeでLIVE配信+1
-2
-
41. 匿名 2025/01/17(金) 12:42:25
>>15
SNSでキラッキラの画像載せてそう+0
-3
-
42. 匿名 2025/01/17(金) 12:42:27
>>37
こういうひとは行ったら行ったであとから文句ばっかり言うだろうしね+4
-0
-
43. 匿名 2025/01/17(金) 12:42:28
わたし74人くらいだった記憶なんだけど、確か80人くらいになったら料金がランクアップするからそのくらいに抑えたような…
でも20年前の話だし、今だと40人くらいでおおって感じじゃない?
当時でも50〜70人くらいが平均的だった気がする
今は家族だけとか、式しない子もかなり多いし、60人って大規模で珍しいのでは?
本当に仲良い子だけ招待したなら、欠席の理由の方が気になる+2
-3
-
44. 匿名 2025/01/17(金) 12:43:22
>>29
3人減ってしくしくエンエンなの?+18
-2
-
45. 匿名 2025/01/17(金) 12:44:20
>>29
季節が季節だし、感染症で当日来られない人もいると覚悟しておいた方がいいよ。+16
-0
-
46. 匿名 2025/01/17(金) 12:44:56
>>1
いつ?どこで?暇だからよかったら行くよー!+3
-0
-
47. 匿名 2025/01/17(金) 12:46:06
>>1
ガル子、当日私は行けないから、電報だけ送っとくね+1
-0
-
48. 匿名 2025/01/17(金) 12:46:56
>>1
今時はやるにしても、両家親族以外の人呼んだら多いと思うわ。
昔みたいに狭い村でみんなで農作や漁業で暮らしてるわけじゃないんだから、仕事や住所地の都合考えたら呼ぶとお互い大変だし、よっぽど格や関係性が大事な家柄や仕事でもないなら呼ぶ理由もあまり無いでしょう。
よっぽどお金の余裕があるなら交通費とかも出して好きなだけ呼べばいいけど、ただの自己満足に相手を付き合わせたり、今後の自分達や子供のためのお金が無くて苦労するなら結婚式自体すべきじゃない。
親孝行やお祝いの気持ちなら日頃の言動で伝えたらいいし、結婚式したくせに生活費や養育費で悩んだり、それで喧嘩したり離婚する夫婦は精神的に未熟だと思ってるわ。
マイナスならいくらでも付けてどうぞ。
+4
-1
-
49. 匿名 2025/01/17(金) 12:48:03
コロナ以降60人でも多いと思っちゃった!
主さんも体調管理頑張ってね!
+5
-0
-
50. 匿名 2025/01/17(金) 12:48:23
100人をイメージする。両家50人ずつってそんな呼ぶの無理だもん。でも60人も少ないとは全然思わない。ちょうど現代に合っているイメージ。友人たちも今もすごく仲良くしてる関係じゃないと呼んだ呼ばない、お祝いがどうだって難しい時代で、しばらくぶりの人は呼ばない流れになってるから。+3
-0
-
51. 匿名 2025/01/17(金) 12:51:36
>>1
式場関係者ですが、60人以上だと、大人数の結婚式という心構えになります。+6
-0
-
52. 匿名 2025/01/17(金) 12:52:37
>>29
3人くらいなら想定内じゃない?10人20人なら組織的な犯行って感じするけど+8
-0
-
53. 匿名 2025/01/17(金) 12:53:47
>>1
たくさんの人に見て欲しい...
人数多くするために、10年会ってない友達とか呼んじゃってそうだね。
そういう考え方もあるんだね、ちょっと衝撃。
+4
-2
-
54. 匿名 2025/01/17(金) 12:54:34
主さん、良いお式を。
晴れると良いですね!+1
-0
-
55. 匿名 2025/01/17(金) 12:54:39
>>1
ライブ配信とかしたらたくさんの人にみてもらえるんじゃない?+2
-0
-
56. 匿名 2025/01/17(金) 12:54:58
うち90人くらいだったけど私のほうのゲストは親族含め20人くらいしかいなかったよ+0
-0
-
57. 匿名 2025/01/17(金) 12:56:42
>>1
言葉足らずですみません。多くの人というのは、呼んだ人は全員会いたかったということでした…。付き合いの薄い人は一切呼んでないです。+4
-0
-
58. 匿名 2025/01/17(金) 12:59:17
>>34
オトナの事情で断れない
そんなこともわからずに安易なことしか思いつかないアホだけ参加したらいい+0
-5
-
59. 匿名 2025/01/17(金) 12:59:37
>>57
それならば、なんで人数を気にするの?+5
-0
-
60. 匿名 2025/01/17(金) 12:59:49
>>29
本当に主?
63人呼んで60人なら想定内でしょ?
元々60人前後で予定しておいて60人くらいになりそうはおかしいよ。+5
-0
-
61. 匿名 2025/01/17(金) 13:00:24
>>11
出席される方からしたら、「せっかくの結婚式なのにこの人数か、ショボイ」と新婦が思ってたら辛いな。+5
-0
-
62. 匿名 2025/01/17(金) 13:04:15
自分の結婚を
喜んでもらえる人だけ呼ぶとなると…
うーん親戚抜かしたら10人以内
+2
-0
-
63. 匿名 2025/01/17(金) 13:08:18
>>1
親族が自営業の男性と結婚して確か150くらいだった。たぶん旦那さん110.奥さん40位でホテルの1番大きな会場がびっしり埋まるくらいでした。+1
-0
-
64. 匿名 2025/01/17(金) 13:14:58
>>1
欠席が数人出て60人ってことは、そもそも70人ぐらいしか招待してないんじゃないの?標準ぐらいじゃない?+1
-1
-
65. 匿名 2025/01/17(金) 13:21:22
式なしや親族の式も増えてる現代だと50人超えてくると多く感じる。+1
-1
-
66. 匿名 2025/01/17(金) 13:40:29
>>1
多いと言われる結婚式がしたいの?+1
-1
-
67. 匿名 2025/01/17(金) 13:47:57
>>1
見栄っ張りって言われない?+1
-2
-
68. 匿名 2025/01/17(金) 13:53:27
>>7
御祝儀が欲しいんじゃないの?
+1
-2
-
69. 匿名 2025/01/17(金) 13:57:55
>>58
大人の事情とは?+2
-1
-
70. 匿名 2025/01/17(金) 13:59:35
>>17
今って人間関係が希薄なのかそう言う人多いよね
20年くらい前は「御祝儀貧乏になっちゃう」と言いつつもお祝いの気持ちがちゃんとあるからスピーチや余興も快く引き受けてそれなりに楽しんだけど+1
-0
-
71. 匿名 2025/01/17(金) 14:03:37
バブルの頃は100人招待あったけど、今は30人くらいかそれ以下じゃない?
+0
-0
-
72. 匿名 2025/01/17(金) 14:06:55
>>70
適齢期になると頻繁に結婚式があるから互助会みたいに呼んだら呼び返すのが当たり前だった時代だからね
今は式なし入籍、親族だけ、少人数とかまちまちだから
こっちは呼んでないのに呼ばれると困る人もいたりして+2
-0
-
73. 匿名 2025/01/17(金) 14:08:29
>>61
そういう時代は終わったよ
+1
-1
-
74. 匿名 2025/01/17(金) 14:09:39
地域にもやるんじゃないかな
私のとこは200〜300人くらいが普通+0
-2
-
75. 匿名 2025/01/17(金) 14:14:17
>>1
何で見てもらいたの?
幸せな私、キラキラ見せつけたい⁇
そういうのが透けて見えるから、行く気なくなってキャンセルされるんだよ+4
-3
-
76. 匿名 2025/01/17(金) 14:14:44
>>72
本当に仲が良かったら入籍だけでも仲間うちでお祝い会や御祝い渡すでしょ
自分はしてないのに呼ばれて困るとか言ったら独身の人なんてどうするの+1
-1
-
77. 匿名 2025/01/17(金) 14:14:48
>>32
お友達何人呼びましたか??+0
-0
-
78. 匿名 2025/01/17(金) 14:25:35
>>76
席を埋め合わせのために呼ばれたなと思った式に呼ばれて自分の時は呼ばなかったよ
転職して縁が切れたから
でも損したと思わない、面倒な縁を繋げたくなかったし先方もそうだろうなと思って
親しい人の場合とは違う
+3
-0
-
79. 匿名 2025/01/17(金) 14:28:53
なんでたくさんの人にお祝いされたいのか知らんけど、
行くほうは人数が多いか少ないかなんてかなりどうでもいいことよ+3
-1
-
80. 匿名 2025/01/17(金) 15:05:38
>>58
ガルにいる結婚式サイトキチってて面白い🤣
そもそも呼ばれなさそうなのに怒っているのも🤣🤣🤣+3
-0
-
81. 匿名 2025/01/17(金) 15:13:34
>>1
100人は割といるし200人くらい?
400人は多すぎだと思った
まぁ色々なおつきあいがあるから仕方ないけども+1
-1
-
82. 匿名 2025/01/17(金) 15:22:40
そもそも今まともな結婚式やってる人少ないんだから贅沢言うなやw
コロナ以降フォト婚か親族だけの式が多い印象+4
-0
-
83. 匿名 2025/01/17(金) 15:24:26
>>1
ちょうど良い人数だと思うよ。
100人以上の結婚式に出席した時は置いてけぼり感ハンパなかった。なんか人が大勢すぎて、ガヤガヤしすぎでまとまりもなくてお祝いする気にならなかったよ。
80人くらいの結婚式も新婦と喋ったり写真撮りたかったけど順番待ちで楽しめなかった。
40〜60人くらいだと、賑やかさもあって招待側も招待される側も適度にゆっくりできて良い。+2
-1
-
84. 匿名 2025/01/17(金) 15:37:50
>>15
本当に性格悪くて申し訳ないんだけど私もそこビックリしてしまった・・・
やっぱり結婚式する人ってこれが本音だよね
皆さんに感謝を伝えたいという大義名分掲げてるけど+12
-1
-
85. 匿名 2025/01/17(金) 16:49:36
>>1
多分60人くらいが平均じゃないの?
うちは逆に120人くらいだったからできる式場が限られてて辛かった
たくさんの人に来てもらっても全員と交流するわけじゃないし、見てもらいたい人が来てくれるて祝ってくれるなら何人でも良くない?+2
-1
-
86. 匿名 2025/01/17(金) 18:18:53
>>1
たくさんの人に見てもらいたいより、高いお金を払ってあなたをお祝いしにきてくれる人に意識を向けようよ+2
-1
-
87. 匿名 2025/01/17(金) 19:29:28
>>1
何かと物価高だし結婚式に行くのも考えるかもね、ご祝儀に服にヘアに交通費に。主さんの「見てもらいたい」だけではなかなか行こうと思わない時代かもよ+1
-1
-
88. 匿名 2025/01/17(金) 19:48:56
>>1
見てもらいたいだけならzoomとかで中継もありかもよ!その方が参加率は上がると思う☆+1
-1
-
89. 匿名 2025/01/18(土) 09:17:55
>>57
全員に会えるのが理想かもしれないけど、当日キャンセルもあることを頭に置いていたほうがいいですよ。今の時期感染症も多いし。+1
-0
-
90. 匿名 2025/01/18(土) 23:10:18
結婚式ってただの飲み会や同窓会とは全く意味合いが違うから、関係性やゲストの状況をちゃんと加味した上で招待して欲しいと思うのが本音。
遅くとも3.4ヶ月前には招待をするとおもうんだが、本当に仲が良くて心から祝福したいなら喜んで出席するとして、職場などの義理関係や年単位で音沙汰無しの人からしたら、正直のところ参列を迷うレベル。欠席に◯つけたとして、「数ヶ月前の予定なんて今の時点で分かるんか?」なんて変に勘繰ってくるのが一定数いるから無駄にエネルギー使うのよ。
出席でも急用ができた場合、数日前や直前だとキャンセル料が発生したり、最悪の場合料理や引き出物のマイナスも無効になって余計な仕事が発生したりお互いに嫌な思いをするからね。+0
-0
-
91. 匿名 2025/01/21(火) 05:56:17
>>37
つきあいで内心そう思ってても暗い顔で参加はしないですよ。
行ったらちゃんとお祝いします。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する