-
1. 匿名 2025/01/15(水) 11:28:54
通知書は「呉市認知症の人お出かけ応援保険事業加入のお知らせ」との表題。2024年度からの事業で、24年9月に市が約3千人に発送した。
女性が問題視しているのは表題と、「あなたは、この保険の対象者であることを確認」とする文面だ。通知書は80代の母親に届いたが、本人は症状を知らず、内容をいぶかっていたという。通知を取り上げた女性は「認知症に触れずにいた中で突然、あなたは認知症と言われたように感じる。他にやりようはなかったのか」と憤る。
(中略)
大きな狙いは、認知症の進行予防だ。市高齢者支援課は「『迷惑をかけるかも』と家に閉じこもらないよう、診断を受けた人だけでなく、物忘れがあって支援の必要な人も対象とした。進行を遅らせる効果のある外出や交流を促すことにつながる」と説明する。+23
-62
-
2. 匿名 2025/01/15(水) 11:29:39
これだから広島は+22
-42
-
3. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:00
お金ないんだけど、親が要介護になったら援助しなきゃダメ?+95
-5
-
4. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:20
デリカシーなさすぎ
こういうのをお役所仕事っていうんだよ+173
-72
-
5. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:30
それじゃあショック受けて引きこもるから逆効果だね
役所なんて頭の悪い人が多いから+142
-38
-
6. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:33
認知症の人は「あなたは認知症です」と言われても、
それを認知しないので大丈夫+167
-56
-
7. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:45
>>2
え、広島叩きを始めるの?+28
-4
-
8. 匿名 2025/01/15(水) 11:30:49
家族が本人に内緒にするケースって多いの?
私なら絶対教えて欲しいんだけど+214
-6
-
9. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:17
70歳以上全員に送ればよかったのに+26
-0
-
10. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:32
後期高齢者だからとか認知症の人多いからとか予防のためにとかテキトーに言えばいいのに
通知なかったら知らなかったとか言うんでしょ
自衛するならポストの中身は自分でまず確認するようにしたらいい+53
-1
-
11. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:40
認知症なんでしょ?実際に
じゃあ、仕方ないべ+105
-14
-
12. 匿名 2025/01/15(水) 11:31:55
>>6
それね。その時は怒るけど数時間後には忘れてる。+62
-18
-
13. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:06
>>3
どういった補助の仕組みあるのか使えるのか、包括センターとかソーシャルワーカーに相談かな+58
-0
-
14. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:17
>>8
怒るんだよ~(泣)
疑ったとか言いがかりつけてきたとか言って
そんで意固地になって病院には絶対に行かない検査しないと言い出す
認知症なのにそこだけはめちゃくちゃいつまでも覚えてる+150
-1
-
15. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:20
認知症は家族が言っても聞き入れないことも多いし、市からの通知で自覚してくれることが良い場合もあるのでは。+94
-3
-
16. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:48
>>8
家族が伝えても信じてもらえない
第三者から言われる方がいい
うちもそうだった+114
-2
-
17. 匿名 2025/01/15(水) 11:32:52
>>1
呉市お出かけ応援保険事業 って名前だけで良かったのでは?せめて通知文には。
事業として国に申請したりする正式名称と各個人への通知文は変えたらいいだけだったんじゃ?
役所の人はどこからものを見て動いてるのかと思うこと多々ある。+3
-3
-
18. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:01
敗北者じゃけえ+1
-0
-
19. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:13
>>7
スルーでいいよ
「これだから○○県は」は定番
+9
-1
-
20. 匿名 2025/01/15(水) 11:33:15
第三者とか行政の介入が必要な場合もあると思うけどね。+13
-0
-
21. 匿名 2025/01/15(水) 11:34:07
よく読んで分からないなら認知症でしょ
何文句言ってんの+7
-4
-
22. 匿名 2025/01/15(水) 11:34:08
内緒にしたくても本人にちゃんと認知症だって
わかってもらってたほうがよくないか?
隠したいってことはまだ軽度ってことでしょ?
自分がまだ正気なうちにしたいことあるだろうし+28
-8
-
23. 匿名 2025/01/15(水) 11:34:25
自覚は大事よ
認知機能に問題あり、もしくはあることを疑われる人に送られて来たんでしょ?
「認知症に触れずに来た中…」って触れようよ
車にしても自転車にしても徒歩にしてもそういう人の事故率は高いのよ
それをカバーしてくれる保険事業の案内でしょ?
これを機に話し合え、ってことだよ+55
-2
-
24. 匿名 2025/01/15(水) 11:35:04
>>12
その怒り具合も人によるから、
激しめな親だと忘れるとしても大暴れで疲弊するのと
裏で自分を貶めようとしてると疑うようになって言うこともっと聞かなくなる+20
-0
-
25. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:47
>事業は、自転車で歩行者にけがをさせた▽線路に入って電車を止めた▽店の商品を壊した―といった場合に、市の加入する保険で被害を補償する。これまでに1件、自分の所有と勘違いして汚した物のクリーニングに保険が使われた。
電車も使えるのはすごいね+8
-0
-
26. 匿名 2025/01/15(水) 11:36:57
>>1
初期の段階で自分が認知症だと自覚するのは大事らしい今後起こる事や身の回りの整理なんか含め、これはあくまで初期で周りや本人が何らかの異常を自覚しての運のいいパターンなんだけど
認知症がある程度進行してる人にはどうだろう?+4
-1
-
27. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:05
>>4
久しぶりに聞いたわ。市民に内緒で受け継がれてきたんだろうなー。+8
-3
-
28. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:38
>>4
やりようはあったんだろうけど何万人が全て納得できるやり方してたら行政が機能しなくない?
お役所仕事って昔はそうだったかもしれないけど今かなり大変て聞くよ+93
-1
-
29. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:42
伯父は脳出血から麻痺が残ってその後引きこもり、認知症も発症した。体がデカくて引きこもったりすると外に出せる手段がない。妻が連れ出すとか物理的に無理、もちろん聞く耳も持たない。そういう人には第三者の介入が必要なんだよね。
+8
-0
-
30. 匿名 2025/01/15(水) 11:38:07
>>9
そうすると他人事で自分じゃない、って思おうとするのよ
特に、自覚症状あったり周りがおかしいと受診を勧めても頑なに病院に行きたがらない人たち
はっきりと突きつけた方がまだマシだ+9
-0
-
31. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:17
ボケてるもんに気なんか使う意味がない
こう言う事は冷たいお役所仕事でいいの
逆に寄り添いますなんてやってたらパンクするわ
そしてお前ら本人家族がやる事で知らせて貰えただけありがたいと思ってくれ
だと思うよ
ボケとアホはお役所仕事には文句言わないから家族が言ったら
気狂いが更に怒るから迷惑なんだよ+33
-1
-
32. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:45
>>5
公務員=学歴の低い政治家+3
-17
-
33. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:50
認知症の人が認知症と自覚して防げることもあるだろうし、告知すべきだと思うけど。
能力を過信して事故起こしたりしてるもん。
衰えの自認って大事よ。+29
-0
-
34. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:54
さすがに事故ったなら、家族もきちんと
「認知症だから運転やめよう」
って言わなきゃ駄目なんじゃない?
+20
-1
-
35. 匿名 2025/01/15(水) 11:40:07
>>4
前から思ってたけど役所ってアスペ多いよね。
もっと人の心が理解できて業務も適切にこなせる、社会のストーリーをきちんと共有出来てる人を多く採用するべきでは。+4
-25
-
36. 匿名 2025/01/15(水) 11:40:46
免許返納とか市役所から通知とかあったほうが応じやすい。+22
-0
-
37. 匿名 2025/01/15(水) 11:41:16
>>8
薬局勤務だけど、ご家族が本人に認知症の事は言ってないというケースはけっこうある。
だから説明書も「認知症」とか「アルツハイマー」とかのはっきりした表現は避けて「脳の機能」とかぼんやりした言葉を使って表現してる。+30
-2
-
38. 匿名 2025/01/15(水) 11:42:46
私の家族は診断が出て1年経たないうちに1人で思い悩んでいたようで自殺したよ…
20年以上前の出来事だけどウチの家族内では大きな心の傷になってる。
初期では本人の頭もしっかりしている部分も多いし、自分が認知症になるって本人としても相当ショックな出来事だから、センシティブな問題だという認識が必要だよね。
高齢者見たら脊髄反射で「認知症でしょ」「老害」って揶揄するガルちゃんでこういう話しても通じないだろうけど。
高齢者だって言葉が理解できる心のある人だからね。高齢者の自殺予防|長崎県自殺対策専門委員会www.pref.nagasaki.jphttps://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2019/03/1552895746.pdf
+11
-3
-
39. 匿名 2025/01/15(水) 11:42:50
>>15
ケースバイケースだろうね
どんなやり方伝え方でも気に入らないって人もいるだろうし+8
-0
-
40. 匿名 2025/01/15(水) 11:43:18
巧妙な詐欺を疑う+1
-0
-
41. 匿名 2025/01/15(水) 11:43:45
>>28
一律が平等で行政としてはそれが適しているのかもね+13
-0
-
42. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:16
>>33
やり方が問題視されてるんでしょ+1
-3
-
43. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:31
>>16
わかる、信じてもらえないよね
年なんだから物忘れするのは普通だ仕方ないって開き直って聞きやしない
一度検査を受けて欲しいのに認知症の自覚がないから難しい+17
-0
-
44. 匿名 2025/01/15(水) 11:44:47
>>4
本人宛てに送ったのが悪手だ
家族の代表者に送付すべきだよ+2
-15
-
45. 匿名 2025/01/15(水) 11:45:03
>>8
うちの母もそんなこと言ってたけど、いざ認知症になったら全く認めなくてキレ散らかすから、仕方なく認知症じゃないということにしてるよ…
医者や施設の職員さんやケアマネさんや、みんなにその前提をわかってもらわないといけないし本当に面倒。でも認知症はそういう冷静な考えができなくなることや人の話を認めなくなることも症状であるからね。+62
-0
-
46. 匿名 2025/01/15(水) 11:45:07
>>1
ちょっと何言ってるのかわからん
認知症とその予備軍に認知症の人が入る保険についての通知をして何が悪いの?
そもそもなんでこの50代女は認知症の親に認知症と診断されたことを伝えず隠してたの?
つーか認知症の診断って当人には言わないもんなの?医者なら当人に伝えるもんじゃないの?+10
-2
-
47. 匿名 2025/01/15(水) 11:45:26
>>35
採用試験からしてIQテストだからなあ+0
-1
-
48. 匿名 2025/01/15(水) 11:45:27
認知症だと自覚する方が良いと思うけど
「認知症じゃないよ」って勝手に出かけられても周りに色々と迷惑をかけて大変+8
-0
-
49. 匿名 2025/01/15(水) 11:46:02
>>8
うちは内緒にしてないけど、検査受けさせても本人に言っても自覚しないから困ってる
第三者からハッキリ言ってもらったほうがスッキリするんだけどな+18
-2
-
50. 匿名 2025/01/15(水) 11:46:57
>>8
>>16
そんなの、人それぞれ、家庭それぞれだわ
私の祖父の時は生きがいを持って働いてる人(農家)だったから
認知症だとは伝えなかった
本人は亡くなる直前まで畑に出てた
症状が進むと
畝じゃないところに種をまいたり、
草刈りすると言って出かけたのになぜか孫(幼稚園)用のスコップ持って
畑の脇でぼーっと座ってたりすることもあったけど
毎朝「今日は○○せにゃあ」って言って出かけて行ったよ
知らせなくてよかったと今でも思ってる
この記事の主宅だって本人は自分で手紙を開けられる程度の症状で
家族には家族の判断があったと思う
医者ですら告知については家族の意思や患者の環境に配慮するのに
第三者が事務的に手紙で告知とかありえない+19
-12
-
51. 匿名 2025/01/15(水) 11:48:05
>>46
認知症本人にはこの保険の必要性の判断も微妙だったりするんで本人に送るのはちょっとね
同居若しくは連絡先として登録されている家族に送るべきだったんだよ
そういう事をするために権限を与えられてるんだから
お粗末すぎた+5
-3
-
52. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:10
認知症が軽度のうちに自覚して介護認定受けさせたほうが、いざっていう時にサービス受けるまでのスピードが速いと思う
ある程度症状進んでから認定受けるのは結構面倒だった
うちの場合はだけど+8
-0
-
53. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:37
>>50
一年に1人2人なら役所も家族に寄り添って対応できるだろうけどね
+13
-4
-
54. 匿名 2025/01/15(水) 11:49:58
>>8
うちのおばあちゃんボケてきたけど頑なに認めないし、病院も行こうとしない
違う検査だと嘘ついてやっとMRIの検査連れて行けてた
そういった意味で言えない人が多いんじゃないかな+37
-0
-
55. 匿名 2025/01/15(水) 11:50:44
家族に認知症いない人には問題に感じるだろうなと思う
認知症は本人に病識ないから苦労してる家多いんだけど+6
-0
-
56. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:29
>>53
ここの家族に寄り添えって言ってるんじゃなくて
手紙の文言を工夫しろと言ってるんだよ+6
-12
-
57. 匿名 2025/01/15(水) 11:51:31
>>7
よこ
どの県も全部叩いて荒らしてる奴だよこいつ+2
-2
-
58. 匿名 2025/01/15(水) 11:52:57
>>47
そうなんだ。
IQも必要だけど、社会人としての経験値とそれを人間力に変えてきたような人が望ましいわ。
アスペって自分の体が危険に晒されない限り頭だけで生きてきてるような印象受ける。
そうするといわゆる「お役所仕事」ってやつになると思う。
肉体や尊厳に危機が迫る体験や実感の無い人間に市民のことを任せるのって、業務としては優秀だとしてもなんだかなぁと思うわ。+0
-6
-
59. 匿名 2025/01/15(水) 11:55:01
こういうの、難しいよね。
70代の義母が最近認知機能がやや怪しいんだけど、
「認知症かどうか検査したい。だから病院に付き添って」
って言ってたのに、後日夫が
「そういやこないだ心配してたけど検査しなくても大丈夫?必要なら付き添うよ」
って言ったら途端に怒り出して
「私が行きたいタイミングで行くから!まだ大丈夫だから!そういう事言うと私が認知症だって言ってるみたい!ガル子さんの前で恥かかせた!」
ってしまいに泣き出してしまったよ…。
前は、
「私の認知機能が怪しかったら絶対言って!」
って私にも言ってたけど、もう怪しくても言えないよ…。+10
-1
-
60. 匿名 2025/01/15(水) 11:57:02
>>2
役人の意識の問題だよ
法令や文面に問題無ければそれで良しの世界だから
+2
-0
-
61. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:06
>>1
他にやりようがなかったのかって、
こういう細かいことを一々気にしてたら何も進まなくなる。例えば鬱になる教師が多いのもこういうことだと思う。
結局、皆が我儘になってるんだと思う。どうせこういう人は名前出す勇気はないのに。+6
-0
-
62. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:27
>>6
認知だと自覚しているとかもしかしてと自分でわかる人もいる
そのわかっている時間がつらいって思う
何もかもわからなくなるってものではないですよ
+28
-0
-
63. 匿名 2025/01/15(水) 11:58:31
>>56
ガラ悪
そんなことあなたのコメントに書いてないし+5
-5
-
64. 匿名 2025/01/15(水) 12:00:53
>>52
要支援のうちから登録しとけば、要介護になったとき区分変更だけで済むよ。
まぁ検査するために一回きて色々質問されるんだけど。
それを嫌がる人も多いのよね。+6
-1
-
65. 匿名 2025/01/15(水) 12:02:19
>>8
認知症の人にあなたは認知症ですって言っても信じてもらえません。そんなわけないと怒ります。挙げ句、病院に行かなくなります。認知症って診断されるのがとても嫌なので。とてもナイーブな問題ですよね。冷蔵庫の中に腐った食べ物がたくさんあってもまだ食べれる、眼鏡をどこに置いたかわからなくなる、何回も同じ話をする等異常があるにも関わらず、私は認知症じゃないと言う。認知症の人には知らせず水面下でなんやかんや決めた方がいいですね+28
-1
-
66. 匿名 2025/01/15(水) 12:03:18
>>4
自分を対象とした保険に勝手に入られる方が嫌なんだけど(後見人ついている場合を除く)+0
-3
-
67. 匿名 2025/01/15(水) 12:05:08
これやると、余計ヘラって進行しそうな気がするんだが…
しかもこういう通知きたのはまるっと忘れてて、でも気持ち的に驚きとか不安とか悲しみとか怒りとか怖いとかの感情だけ覚えていて(思い出せて?)荒れそう…
そしてその矛先は家族へ+2
-0
-
68. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:44
>>4
そうかな?
認知症になったら詐欺に遭う可能性も格段に上がるから成年後見人つけたりしなきゃならないんだよ
軽度だからって何もせず放置したらやがて困るのは家族だし、家族がいなければ行政に頼るほかないし、きちんと現状を確認しなきゃだめじゃない?+30
-2
-
69. 匿名 2025/01/15(水) 12:09:48
ボケ老人に気遣いなんて不要🤡+0
-2
-
70. 匿名 2025/01/15(水) 12:10:33
>>8
認知症になると性格も変わってくる
我慢が効かなくなるし激昂しやすくなる
そしてなぜだか絶対に自分が認知症だとは認めない
病院に連れてくために認知症かもしれないからって話しただけで大揉めに揉めて、盛大に拗ねられて、こっちはもうヘトヘトなのに何日かすると認知症の話したことも病院行ったことも忘れてる
認知症の話題に触れるたびこれだから、家族は認知症であること自体に触れなくなる+19
-0
-
71. 匿名 2025/01/15(水) 12:18:26
>>5
役所勤めも平均より認知症リスク高いよ
マジで頭使わないもん
+4
-5
-
72. 匿名 2025/01/15(水) 12:19:29
数秒後には忘れるやろ+2
-0
-
73. 匿名 2025/01/15(水) 12:20:44
>>56
なんでこの人にマイナスが多いのかさっぱりわからない。正論だと思う。+6
-6
-
74. 匿名 2025/01/15(水) 12:21:49
家族の言う事って聞かないんだよねー頑固で
+1
-0
-
75. 匿名 2025/01/15(水) 12:22:56
>>6
認知症はそんな単純なものじゃない
認知症になって、「認知症になってしまったかもしれない」と悩んでストレスで胃に穴があいたよウチの祖父
症状は本当に人それぞれ+34
-0
-
76. 匿名 2025/01/15(水) 12:23:48
>>1
中国人10年ビザを国会審議も通さずに強行して、日本を中国🇨🇳に変えようとする☠️売国奴◼️岩谷外務大臣◼️を更迭するために署名お願いしますm(_ _)m↓
ニックネームでも大丈夫です。
オンライン署名 · 岩屋毅外務大臣の更迭を求めます - 日本 · Change.orgwww.change.org日本の現外務大臣である岩屋毅氏の政策と行動は、日本の国益に反しています。岩屋氏の任期中に我々、国民が数々の問題について「国会議員に賄賂を渡したとして中国企業、500ドットコムの潘正明元CEOを海外腐敗行為防止法違反などの罪で連邦地裁に起訴しているが現在...
日本人🇯🇵みんな、今が、怒る💢べき時ですよ!下の画像は◼️外国人高齢者給付金◼️のHPです。日本人は年金減らされてるのに。
行動しないと、65才以上の中国人が日本に殺到して生活保護申請して、日本人が死ぬまで働かされて養うことになります!(中国共産党が国内で日本に行けば日本人の生活保護にタカれてお得だ、日本の税金は中国人の年金だという内容のコマーシャルを流しているそうです。)
どうぞよろしくお願いいたします。+2
-0
-
77. 匿名 2025/01/15(水) 12:25:56
>>8
こういう人こそ認知症になった時に怒鳴り散らしそう。+7
-2
-
78. 匿名 2025/01/15(水) 12:31:23
>>56
よこ 仰るとおり!
皆、自分には関係無いと思ってる人が多いね
仮にも人生の先輩、年長者にもう少し敬意をもてないもんかね
認知症の人に何言ってもいいってもんじゃない、病識が無い人もいるけどちゃんと感情は普通にあるし、病気を知って傷付く人も大勢いる
それがこの病気の予後にはいい影響を及ぼさないからそこはわかってほしいね+6
-3
-
79. 匿名 2025/01/15(水) 12:33:45
>>24
疑うようになる人は何をどうやっても疑うし聞かなくなる。それが認知症。+0
-0
-
80. 匿名 2025/01/15(水) 12:35:56
やり方はもっと考えたほうがよかった気がするけど、ここで広島叩き役所そのもの叩き始めるのはほんとどうかしてると思うよ。+1
-1
-
81. 匿名 2025/01/15(水) 12:36:11
そもそも認知症の人が事故を起こした場合なんだよね?
文書に怒る前に自動車でも自転車でもやめさせようよ。+3
-1
-
82. 匿名 2025/01/15(水) 12:40:38
自転車で歩行者にけがをさせた▽線路に入って電車を止めた▽店の商品を壊した―といった場合に、市の加入する保険で被害を補償する。これまでに1件、自分の所有と勘違いして汚した物のクリーニングに保険が使われた。
↑
これさ、市に怒る人は自腹でいいんじゃないの?保険も任意なんだし認知症の身内が何か事件起こしても自腹でやりなね。市は親切だと思うけどね。+2
-0
-
83. 匿名 2025/01/15(水) 12:40:39
>>6
これにプラスが結構ついてるのが驚き…
まぁ実際に親とか身近な人に認知症の方がいないとわからないよね
「自分は認知症かもしれない」「認知症なんだろうな…」って何度も何度も思い悩む姿を見るのは辛いよ+27
-0
-
84. 匿名 2025/01/15(水) 12:42:47
これは良い案!😆
30歳になった女さんには役所からあなたはおばさんですって通知を送ろう!
すでに妊娠適齢期が終わってるのに自覚できないおばさんが多いからね☺️+1
-3
-
85. 匿名 2025/01/15(水) 12:44:04
>>83
よこ。父が絶対認めようとしない認知症だけど、認知症の話をしても数時間後に忘れるよ。もちろん父が悩んでるのも見てる。でも悩んでるのもすぐ忘れる。+5
-7
-
86. 匿名 2025/01/15(水) 12:44:43
>>3
わたしは自分たちでどうにかしてもらうよ。
生活保護とかもあるし、子が5人いて正直親に使う金はない。相談とか手続きがあるなら手伝うことは多少できるけど介護も金銭も支援は無理だとずっと言ってある。
出来ないものは出来ないからソーシャルワーカーに相談してどうにしてもらおう。+11
-14
-
87. 匿名 2025/01/15(水) 12:45:10
>>4
お役所を利用して認知症の父をどうにかしてもらった立場から言うけど
家族側はそんな事を気にしてらんないよ
役所から認知症ですって言われて諦めついてくれてありがとうなんだわ
まともな高齢者なら
「あれ?ちょっとおかしいかも」って自分で身辺整理するよね+20
-1
-
88. 匿名 2025/01/15(水) 12:45:34
市からの郵便物に配慮しろと怒るなら郵送じゃなく家族が取りに行くシステムに変える?
どうせ取りに行くシステムに変えたら怒るくせに。+0
-1
-
89. 匿名 2025/01/15(水) 12:49:08
>>5
これに大量プラスなの驚きだわ…
どんだけ自分を高貴な人間と思ってるの?+28
-6
-
90. 匿名 2025/01/15(水) 12:49:31
>>64
ただ認定受けるのに、介護保険からは1人あたり15000円位かかるのよね
本人負担はないけど、みんながそうやって不要不急の申請をしてると、回り回って徴収される介護保険料が上がってくる+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/15(水) 12:50:56
>>1
認知症の進行予防の為でしょ?良いと思う
30年くらい前は癌も患者に告知しないケースが多かったけど今は告知して積極的に治療する流れがメインになった。
認知症も軽度の段階で食い止められるなら食い止めたいよ+2
-1
-
92. 匿名 2025/01/15(水) 12:51:50
>>8
私も知らせてほしいわ。理解できるかとうか分からないけど。
昔は癌も本人に告知せず、家族だけが知ってて本人は何も知らずに亡くなるのが普通だったんだよね。変な気遣いというか今から考えるとありえない。
認知症もいずれそうなっていくと思う。
本人の体なんだから本人に知る権利あるし本人が向き合わないといけないんだから。+7
-1
-
93. 匿名 2025/01/15(水) 12:56:22
>>54
うちもそんな感じだった。
初診に連れて行くのも無理矢理だったし、別の日程でMRIの検査を勧められたけど、本人の興奮状態を見て、医師が不可能と判断して、その日のうちに撮れるCT画像だけで診断。
診断がおりてから、介護サービスや行政に繋げるまでがこれまた本当に大変だったから、私は寧ろ行政から、こういった通知が欲しかったなぁ。
+8
-0
-
94. 匿名 2025/01/15(水) 12:59:50
>>5
認知症の方だから、ご本人はすぐ忘れちゃいそうよ。ご家族は忘れられないだろうけども+9
-3
-
95. 匿名 2025/01/15(水) 13:13:11
>>4
それなら、効果的で全市民が納得できて効率が良くコストがかからない方法を思い付いて教えてあげなよ、お役所に+16
-0
-
96. 匿名 2025/01/15(水) 13:15:03
>>5
それなら頭の良いあなたが市長になってお役所を導いてあげたら?+12
-3
-
97. 匿名 2025/01/15(水) 13:38:40
年齢が80歳ならば多少認知機能学校落ちている人がいたりするから
ずっと一緒にいて親の認知症に気がつかない場合があったりする
通知が来ても年齢が年齢だしな、保険入れるならばはいっとこみたいに考えるな。私なら+0
-0
-
98. 匿名 2025/01/15(水) 13:51:38
>>8
教えても「私は違う!」って言われるだけだよ。知らない方がいい事もある。+7
-1
-
99. 匿名 2025/01/15(水) 14:03:59
>>4
通知を工夫したら、こんなことに税金を使ったと、これも文句を言うんだよね
超高齢化社会だから、もう仕方ないと思うよ+7
-0
-
100. 匿名 2025/01/15(水) 14:04:15
>認知症の人たちが事故を起こした場合に自治体が加入する保険で補償する事業
なんだよね?
また事故起きる前に本人に自覚してもらった(認知症なので自覚するか分からないけど)方が、また事故の再発にならなくて良いんじゃないの?+0
-0
-
101. 匿名 2025/01/15(水) 14:05:09
>>7
どうせこれが北海道なら安定の北海道とか
さすが北海道様とかみんな納得してる言い方するんだ+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/15(水) 14:08:32
他害の可能性があるなら仕方ない+1
-1
-
103. 匿名 2025/01/15(水) 14:26:05
>>8
私も教えてほしいけど多分そうなったらすごくショックだから家族は悩むんじゃないかな
治るわけでもないしどんどん症状が進んで自分で自分が分からなくなるなんて怖いと思うよ+4
-0
-
104. 匿名 2025/01/15(水) 14:44:59
>>86
生活保護を軽く見てていや
+4
-2
-
105. 匿名 2025/01/15(水) 14:48:32
>>104
軽く見てないでしょ。生活余裕ないのに無理して親の面倒まで見て結局共倒れなんて家庭沢山あるよ。そういう本当に苦しい人の為に生活保護があるのでは?+3
-2
-
106. 匿名 2025/01/15(水) 15:06:47
認知症って知らせたが良いと思ったけど、
ここのコメント欄見て180度考え変わった。
怒り出して、病院も行かなくなるんだな〜
それはかなり危険だし困るから役所はとんでもないことしてくれたな。+4
-2
-
107. 匿名 2025/01/15(水) 15:17:45
>>59
こういう変化が周りの人達を悩ませるんだよね。
毎日毎日コロコロ変わる
その時点で認知症軽く入ってると思うんだけど
それを突きつけると暴れる泣くわ
上手に上手い言い方を見つけるのが凄く難しい
結局本人の意思が勝ってしまい
ずっと検査すら行ってくれない連れても行けない
+8
-0
-
108. 匿名 2025/01/15(水) 16:02:53
でも本人は知ってても家族には内緒というケースもあると思うんだけど
役所が各家庭の希望を汲むのは難しいんじゃないかな+0
-0
-
109. 匿名 2025/01/15(水) 16:10:04
>>5
最後の1文要る?
逆効果だね、までで意見は伝わるのに、わざわざ悪口付けるのは何でなの
+2
-0
-
110. 匿名 2025/01/15(水) 16:29:42
>>6
うちは認知症と言われても無い言ってんだこいつという反応、そもそも認知症という言葉を理解出来ない
何百回同じ事言っても三歩歩けばもう覚えて無いよ+3
-0
-
111. 匿名 2025/01/15(水) 16:43:12
>>92
だからそれを病院の医師や家族ではなく勝手に役所がしたから問題になってるんでしょ…。+2
-1
-
112. 匿名 2025/01/15(水) 17:02:49
>>1
長生きして認知症になるのは嫌だな
通知されたら1人では危険だと認識し直して行動がわかるGPSアプリ入れたり準備しなきゃですね+0
-0
-
113. 匿名 2025/01/15(水) 17:03:20
>>105
軽々しく生活保護に回す一方で高齢者に金かけるな子供に税金回せと分断する人々+1
-1
-
114. 匿名 2025/01/15(水) 17:38:29
>>77
「認知症になったら施設に入るから!おかしい事があれば絶対言って!」
と何度も言ってた義母、最近少し怪しいけど、夫が
「さっき言った事忘れてるよ」
と言っても
「そんな事ない!私はきいてない!」
だよ。+2
-0
-
115. 匿名 2025/01/15(水) 20:47:28
>>89
人の職業を貶める人ってだいたい働いてない人だと思う
働いてたらどんな仕事も大変だと思うもん+1
-0
-
116. 匿名 2025/01/15(水) 22:38:03
>>6
それは進行してきた結果じゃない?
いつかはわからなくなるけど、知り合いは初期の段階で診断がついて鬱になったよ。+4
-0
-
117. 匿名 2025/01/16(木) 03:36:45
>>68
そうそう、治療の機会を逸して認知症を発症したケースたくさんある。家族が親を認知症と認めたくなくてモタモタして、
+2
-0
-
118. 匿名 2025/01/16(木) 07:54:05
>>9
ついでに免許返納の仕方も送りつけたらいいのよ+0
-0
-
119. 匿名 2025/01/16(木) 08:36:30
>>114
私も今はそう思っていても
自分がおかしな事言うようになったら
認知症検査して施設へって考えてるけど
いざ、指摘されると(同じ事何度も言う)
言ってない!とか拒否るのかな
自分が高齢者になり同じ状況になると
分からない自信無いな・・・
+0
-0
-
120. 匿名 2025/01/16(木) 10:19:23
>>76
外国の人は祖国に面倒みてもらったらいいだけじゃん
+1
-0
-
121. 匿名 2025/01/16(木) 10:27:07
>>119
そういう認知症患者多いよ
うちの義父もそうだったし、最近認知症が判明した実父もそうだったよ
免許返納させようとしてるけど難儀してる
自分がもしそうなったらって言ってても、いざ認知症になったら拒否しだすの
マダラ呆けだと認めたくないのもあるし、自分の過去の発言自体を忘れてるのもあるし+1
-0
-
122. 匿名 2025/01/16(木) 10:40:20
ボケ老人はボケてる事を自覚しないからな
だから認知症なんだよ
+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/16(木) 11:04:15
>>121
そうだろうな。
何となくそうなりそうな予感する。
周りの家族側にいる時は
自分の大変さ故に
親に対しては早く認めて
収まる所に収まって欲しい気持ちになるから
検査して、限界来たら早く施設に行って!
って考えるんだけど
当事者になったらギリギリまで家で過ごしたい
何もかも出来なくなるまで、もしくは
身体自立が出来くなっても
他人に世話して貰うのを拒否するように
なるんだろうな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
認知症の人たちが事故を起こした場合に自治体が加入する保険で補償する事業で、広島県呉市が郵送した通知書に当事者や家族が動揺するケースが生じているとの声が、50代の女性から寄せられた。市が認知症と認定したとも読める内容があり「症状をまだ知らない当事者への配慮が欲しかった」と言う。事業の意義は多くの人が認める。どんな方法を取ることができたのだろうか。