ガールズちゃんねる

家族が認知症になった時の気の持ちよう

154コメント2024/05/29(水) 19:41

  • 1. 匿名 2024/05/13(月) 23:27:54 

    102歳になる祖母が入院して認知症を発症してしまいました。
    お見舞いに行くと訳の分からない事を言っていて辛くなります。
    歳も歳なんだから仕方がないと自分に言い聞かせても中々気持ちが落ち着きません。
    認知症のご家族がいる方、どうやって自分の日常を保っていますか?
    返信

    +82

    -9

  • 2. 匿名 2024/05/13(月) 23:28:32  [通報]

    お金があれば、あ、そうか
    お金無ければ、絶望
    返信

    +21

    -15

  • 4. 匿名 2024/05/13(月) 23:28:36  [通報]

    もう慣れた
    最初はつらいよね
    返信

    +106

    -1

  • 5. 匿名 2024/05/13(月) 23:28:41  [通報]

    >>1
    親の認知症が進行して悲しくなる
    親の認知症が進行して悲しくなるgirlschannel.net

    親の認知症が進行して悲しくなる73歳の母で元気なのですが認知症のため娘の私のことも忘れてしまいました。 1人娘で私が介護しているので「誰か分からないけれど親切な人」と思われています。 「お母さん」とか「あなたの娘よ」と伝えても「そうなんですか?」と...

    返信

    +25

    -0

  • 6. 匿名 2024/05/13(月) 23:29:01  [通報]

    話を聞き流してる。
    名前を間違えられても返事をする。
    返信

    +77

    -0

  • 7. 匿名 2024/05/13(月) 23:29:13  [通報]

    >>2
    全然お金の問題じゃない
    返信

    +33

    -2

  • 8. 匿名 2024/05/13(月) 23:29:59  [通報]

    >>1
    それより102歳まで生きたことを誇ろう
    返信

    +332

    -1

  • 9. 匿名 2024/05/13(月) 23:30:03  [通報]

    家族が認知症になった時の気の持ちよう
    返信

    +8

    -15

  • 10. 匿名 2024/05/13(月) 23:30:20  [通報]

    会話にならないけど会話しないとますます認知症が進行していくから話に付き合う
    修行だと思ってる
    返信

    +106

    -1

  • 11. 匿名 2024/05/13(月) 23:30:45  [通報]

    うちの爺ちゃんも入院してから認知症酷くなって顔も名前も忘れられたなー
    悲しいけど普通に話を聞いて接してましたよ
    返信

    +50

    -0

  • 12. 匿名 2024/05/13(月) 23:31:34  [通報]

    明るく笑顔いっぱいで優しかった祖母が、怖い顔して攻撃的になった時期は本当に悲しかった
    「あんた誰か知らんけどなんたらかんたら」って胸ぐらいきなり掴まれて、「知らん人がおる!知らん人がおる!」って頭バシバシ
    私の知らない祖母がそこにいたって感じ
    返信

    +128

    -1

  • 13. 匿名 2024/05/13(月) 23:31:38  [通報]

    お見舞いって事は施設に入ってるの?
    返信

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2024/05/13(月) 23:31:44  [通報]

    正直
    さっさと◯んでくれ(泣)
    と思ってしまう時がある
    本当にやばい
    こっちが先にいきそう
    返信

    +140

    -4

  • 15. 匿名 2024/05/13(月) 23:31:45  [通報]

    >>3
    壊れてくなんて言い方やめてほしい。
    自分や自分の家族だっていつ認知症になるかわからないんだよ。
    返信

    +23

    -6

  • 16. 匿名 2024/05/13(月) 23:31:58  [通報]

    >>3
    WWW?
    面白いですか?
    返信

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2024/05/13(月) 23:32:03  [通報]

    訳わかんないこと言ってても、話合わせればいいんだよ
    返信

    +25

    -1

  • 18. 匿名 2024/05/13(月) 23:32:12  [通報]

    同じ事を何とも言われたりしてめちゃくちゃイライラするけど、そのあと優しくできなかった自分を責める時がある。優しかった頃や楽しかった時を思い出して悲しくて涙が出てくる時もある。
    行政のサービスとかをうまく利用して自分の心を保つべきだと思う。
    返信

    +109

    -2

  • 19. 匿名 2024/05/13(月) 23:32:26  [通報]

    >>3
    「w」の意味を理解した上で使ってる?
    返信

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2024/05/13(月) 23:32:27  [通報]

    私は途中で捨てた
    毒親だったし精神病棟に入ってたけど見舞いに来た古い友人に「娘は一度も面会に来ない」と嘘ついてその友人が私に怒鳴り込んできた
    ふざけんなと思ってそれ以来病院から連絡きても「もううち関係ないんでー」と死ぬまで放置ってか死んでも放置
    返信

    +74

    -4

  • 21. 匿名 2024/05/13(月) 23:32:49  [通報]

    トボケてると思えば腹が立つが、ボケてると思えば腹も立たない。
    面白いこと言うようになった、高齢のお笑い芸人だと思って接すると何かやらかす度に笑ってやり過ごせるようになる。
    返信

    +26

    -4

  • 22. 匿名 2024/05/13(月) 23:33:08  [通報]

    祖母も私の顔を忘れたよ
    存在が消されたことが寂しかったなー
    風化されて忘れてたけど、思い出すとやはり悲しい
    返信

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2024/05/13(月) 23:33:10  [通報]

    >>4
    受け入れるまでは葛藤するよね
    徐々に今の状態を自分が受け入れると、かなり楽になった
    返信

    +32

    -1

  • 24. 匿名 2024/05/13(月) 23:33:15  [通報]

    自分の事すらもわからなくなった頃に、突然「ガル子ちゃん来たの?」って私の事をきちんと名前で呼んでくれた時の事は一生忘れない
    めちゃくちゃ嬉しくて泣いた
    返信

    +79

    -0

  • 25. 匿名 2024/05/13(月) 23:33:29  [通報]

    認知症の薬は出してもらってるの?
    返信

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2024/05/13(月) 23:34:14  [通報]

    話を聞く。わけわからなくても。本人が納得するなら良しとする。相槌のバリエーションが増えてくる。悲しいよりも、そのうち負担が勝つようになってくる
    返信

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2024/05/13(月) 23:34:30  [通報]

    >>21
    優しいね!
    返信

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2024/05/13(月) 23:34:40  [通報]

    >>1
    最初はショックだった。

    けど、
    好きだった曲とかかけたり、付き合っているうちに受け入れざる負えない。

    うちのは60前にボケたけど

    お祖母様は102歳。よく
    長生きしましたね。

    分からない方が幸せなこともあるかもしれません。
    返信

    +78

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/13(月) 23:35:38  [通報]

    >>3
    なんなのこの人!ばあちゃん子からしたらめちゃくちゃ不快なんだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2024/05/13(月) 23:36:26  [通報]

    102なら立派な大往生じゃないの。
    認知の介護は長ければ長い程辛いし、この年まで元気に過ごせた事を誇りおばあちゃんに感謝しよう。
    うちの爺婆も生きてたら同じ年だけどもっと色んな話を聞いておけばよかったとか後悔ばっかりだわ。
    返信

    +30

    -11

  • 31. 匿名 2024/05/13(月) 23:37:14  [通報]

    まさに今、暴言吐くだけはいて寝た祖母。
    ありもしない過去のことを言って、被害妄想して暴れて「あの時のことは許さない」と。
    私にとっても辛い過去の事(祖父の葬儀の話)だから泣きながら対応した。
    本人は熟睡してるけど、私だけ眠れない。認知症つらい。
    返信

    +87

    -0

  • 32. 匿名 2024/05/13(月) 23:37:25  [通報]

    >>25
    出してもらっています。
    薬が良く効いていてずっと普通だったんですけど入院してから一気に悪くなってしまいました。
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/05/13(月) 23:37:32  [通報]

    私施設で働いてるけど102歳のおばあちゃん居るよ
    もう何十回も名乗ってるし毎日5回くらい
    もう朝ごはんたべましたよー
    って伝える

    でも、ふとした時に普通な時もあるから認知症って不思議だと思う

    100年以上生きてこられた体と脳だよ、不具合起こらない方が不思議

    不謹慎な話後もう何年も生きておられないんだろうし、人生の終わりを平穏に過ごしてもらいたい

    主さんのお婆様もね
    返信

    +90

    -0

  • 34. 匿名 2024/05/13(月) 23:38:16  [通報]

    >>12
    悲しいけどそこまでになったら会うの辛くなるね
    もうプロにお任せしてちょっと引いたところから様子を見るしかないのかな
    返信

    +48

    -0

  • 35. 匿名 2024/05/13(月) 23:38:51  [通報]

    家族の誰が認知症かによる

    憎しみのある家族の誰かが認知症で介護しなきゃならない状況だったらストレスしかないと思う
    返信

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2024/05/13(月) 23:39:42  [通報]

    >>20
    横だけど
    そういうことに口突っ込んでくる友人とか親戚って迷惑だよね。
    じゃああなたが見てやってくださいなとしか。
    返信

    +91

    -0

  • 37. 匿名 2024/05/13(月) 23:40:21  [通報]

    気が重い
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2024/05/13(月) 23:41:07  [通報]

    102歳!?
    返信

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2024/05/13(月) 23:41:43  [通報]

    義父が70歳で認知症になった
    介護する義母のメンタルが先に壊れたよ
    毎日電話が掛かってきて本当に大変だった
    結局、義父はガンで亡くなったけど
    手術するかしないかで家族で揉めた
    もう3親等の親族の同意が過半数なら安楽死の決断を
    委ねる法整備が必要なんじゃないかと思うよ
    返信

    +69

    -0

  • 40. 匿名 2024/05/13(月) 23:42:13  [通報]

    父80代認知症です。
    私は30代なのですが、父の中での私は小学生になったり社会人になったりで「背が伸びたなー」と言った数分後に「会社は休みか?」と言ったり。いつかは忘れられてしまうかもしれないという覚悟はしています。でも病気になって死の恐怖に直面するより、こうやって老いていくのもありなのかな、と思ったりもします。
    返信

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2024/05/13(月) 23:42:39  [通報]

    ぶっちゃけ
    自宅で祖母が壊れていくのをつぶさに体感するよりはマシな環境ではあるなってところに焦点を当てたらいいと思う
    感傷的になるのも本当にわかるけど
    最期まで生きるとはこういうことなんだなって思うとか
    距離がある分憎しみもないだろうし、人の終わりとはとかちょっとそっち方面で
    介護してる人はそんな悠長な気持ちになれないし、介護を委託しているからこそ違う視点になれるんじゃないかな
    返信

    +16

    -0

  • 42. 匿名 2024/05/13(月) 23:43:01  [通報]

    70代で亡くなった母が寝たきり認知症で在宅介護してて、当時は疲れと辛さしかなかったけど、今思えば本人が死ぬことへの恐怖と向き合わずに済んだから良かったと思う。最後のほうなんか小3男子みたいだったもん。亡くなる当日まで元気いっぱい私にゴミぶつけて、私は怒ることも泣くこともできなくて腹のなかで早く○んでくれ、○んでくれ、と思ってた。眠ったまま意識が戻らなくなったときはやっぱり悲しくて泣いたけど、解放感もあった。
    返信

    +65

    -0

  • 43. 匿名 2024/05/13(月) 23:44:34  [通報]

    社交的でとにかく元気いっぱいだった祖母が、大腿骨骨折をきっかけにだんだんと「ん?」となる事が増えていき、叔父が病院に連れて行って認知症だと診断された

    普段食べない袋麺(うまかっちゃん)を毎日何袋も買ってくる
    同じ所をまた掃除し始める
    朝食後にまた朝食作り出す等々…

    所持金10円でタクシー乗車もあったな

    大腿骨骨折の為の安静期間が行動的だった祖母の活動に制限が掛けられた事で認知症になったみたい
    返信

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2024/05/13(月) 23:45:12  [通報]

    >>18
    すごく分かります。
    何度も同じ事や訳わからない事言われると「だからー」「前も言ったじゃん」とイライラして冷たく対応してしまい、その後自己嫌悪。本人だって忘れたくて忘れてるわけじゃない、本人が周りに迷惑かけて一番辛いのに。今まで大切に育ててきてもらったのに本当に酷い娘だなって思う。
    返信

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2024/05/13(月) 23:45:51  [通報]

    100歳まで生きてるだけで奇跡よ
    返信

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2024/05/13(月) 23:45:51  [通報]

    >>9
    なんかこういう表情で見られるよねwいや子供やけども!って思う
    返信

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2024/05/13(月) 23:46:12  [通報]

    >>14
    そう思うのはあなただけじゃないよ
    返信

    +67

    -0

  • 48. 匿名 2024/05/13(月) 23:46:52  [通報]

    人間誰しもボケてしんでいくものだよ
    仕方ない
    返信

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2024/05/13(月) 23:47:02  [通報]

    >>4
    慣れるのかな。うちの父は性格悪いけれど、頭の回転はものすごく早かったのに、訳の分からないことばかり言うようになってつらい。
    返信

    +27

    -1

  • 50. 匿名 2024/05/13(月) 23:47:06  [通報]

    >>32
    そうなんだ。心配だね…
    うちの家族もみんなボケたよ。
    よくわからないこと言われた時は話を合わせるようにしてた。
    返信

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2024/05/13(月) 23:49:01  [通報]

    >>33
    ありがとうございます。
    返信

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2024/05/13(月) 23:49:13  [通報]

    >>1
    足腰丈夫な70代80代の認知症より扱いやすいと思う
    返信

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2024/05/13(月) 23:49:50  [通報]

    >>1
    根っこの根っこの部分は本人のままなにも変わってないよ。昭和初期に流行った曲をかけたり昔の生活の話を、聞いたりすればいい。間違えてたり違ってたとしても。
    私はこの前98歳の祖父に、尋常小学校はどんな感じだったの?とかお弁当は何入ってたの?とかお母さんはどんな人だった?って聞いてたよ。
    その答えが合ってるかどうかわからないけど、昔のことを思い出そうとする姿、不意に出てくる記憶、ちゃんと核の部分はあるから大丈夫だよ。
    返信

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2024/05/13(月) 23:50:20  [通報]

    >>18
    その行政のサービスがね・・・。入所施設になかなか入れないのはわかってたけれど、デイサービスまでなかなか受けられないのにはまいった。もうお風呂も自分で入れないし、トイレすらままならない状態なのに。認知症を進行させないためにも、他の人と交流もさせたいし。入所施設みたいにどこもいっぱいというならまだしも、デイサービスは空きはあるみたいでしょっちゅう募集はしてるのに。
    返信

    +28

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/13(月) 23:50:58  [通報]

    >>13
    去年から施設にお世話になっています。
    今は病院にいます。
    返信

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/05/13(月) 23:52:58  [通報]

    >>7
    お金あるのとないのとでは苦労が全っ然違う
    返信

    +17

    -2

  • 57. 匿名 2024/05/13(月) 23:54:14  [通報]

    >>50
    ありがとうございます。
    今日、病院に行きましたがよくわからない事を言っていました。
    あさって行く時にはこちらも冷静になって話を合わせてみますね。
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2024/05/13(月) 23:56:11  [通報]

    >>1
    随分前より知人から80過ぎたらボケるつもりでいた方がいいって聞いてたから流石に102歳なら動揺しないな。むしろよく102歳までボケなかった、頑張ったねって思うよ。だって102歳だよ?102歳。
    返信

    +72

    -0

  • 59. 匿名 2024/05/13(月) 23:56:47  [通報]

    タイムリー
    90歳の祖母が4月上旬から認知症を発症して要支援から要介護3に一気に上がった
    嫌な事言ってきたり正直辛いけど90まで十分頑張ったんだと思うようにしてる
    ケアマネさんがすごく親身に相談や施設探しに尽力してくれてる人だから助かってる
    返信

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2024/05/13(月) 23:59:34  [通報]

    >>55
    じゃあ金だけ払えば問題ない
    たまに会いに行って、昨日まだ施設に入れない父親に杖で突かれ取っ組み合いになった娘より、追伸アザが絶えません
    返信

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2024/05/13(月) 23:59:40  [通報]

    >>14
    施設も簡単に入れないしね。
    どんどん家族仲も悪くなっていく。
    返信

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2024/05/14(火) 00:02:52  [通報]

    >>1
    うちの母は70半ばから認知症になりました。
    これはもうどれほど悲しんでもどうしようもない仕方のないことなんだと思って見守るだけです。
    返信

    +32

    -1

  • 63. 匿名 2024/05/14(火) 00:03:46  [通報]

    >>4
    最初の頃の感情をすでに忘れてしまったよw
    受け入れてしまえば怒りも悲しみもだいぶ軽減されると思う。
    できることが多くてたまにおかしな行動や言動をするまだら状態の時が、お互いに大変だったと思う。
    返信

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2024/05/14(火) 00:04:39  [通報]

    >>1
    いや、102歳で入院するまで大丈夫だったんでしょ?それって素晴らしいことよ!よく今まで頑張ったね!って言ってあげなよ。
    返信

    +38

    -0

  • 65. 匿名 2024/05/14(火) 00:05:47  [通報]

    毎日なにかなくなる。頂いたお菓子とかスリッパとか箒とか高価なものではないんだけど、どこにやってるのか分からない。
    オムツは丁寧に新聞とビニールに包んで冷蔵庫にあった。
    返信

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2024/05/14(火) 00:07:10  [通報]

    >>14
    こっちが精神的に参ってしまうよね。早く◯ねって思ってたもん。うちはずっと朝から晩まで毎日同じ事ばかり聞いてきて、うんざり通り越してもう話しかけるな!って言ってました。でもその数分後にまた同じ事聞かれるんだよ。
    返信

    +62

    -2

  • 67. 匿名 2024/05/14(火) 00:08:15  [通報]

    >>58
    そうだよね、お医者さんが80過ぎたらほとんどの人が認知が入ってくるって言ってたよ。一見普通に見えてても僕らはわかりますって。
    返信

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2024/05/14(火) 00:08:41  [通報]

    >>1
    実の親とか祖母とかだと余計に感情的になっちゃって大変だよね
    うちは下に住んでた義父がなっちゃって毎日旦那が怒ってたよ
    徘徊したりずっと会社に行かなくちゃとか家に帰らないとって言ってて
    なので会社は明日来てって電話あったよとかお茶飲んだら帰れば?とか返事してたけど
    結局施設にお世話になって去年亡くなりました
    返信

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2024/05/14(火) 00:09:59  [通報]

    父が(既に鬼籍)レビー小体型認知症になって後半はパーキンソンも発症して寝たきりになった後半は病院に入院してた
    でも介護3.4レベルでは実家で介護してたまに私も実家に行ってたけど

    常に幻覚と幻聴?見ている感じで会話はあまり成立しなかったな
    でも暴れるとか暴言はなかったから、適度に相槌うって会話してたよ
    夜中にスーツ着て『成田にこれから出張だから行く』って言ったときには
    昔を思い出してるんだなと少し泣けた
    あまり手のかかる感じの思い出はなかった

    母親はまだ存命なんだけど、多分半ボケ入って来てるけど
    もともとの性格が悪くで強烈だから、今本当に憂鬱だわ
    完全に認知症になったら私は母親を優しく介護出来る自信が無い
    昔から確執があったし
    返信

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2024/05/14(火) 00:10:43  [通報]

    >>1
    102歳で、それまでは脳に問題なかったことが本当に素晴らしい。ご家族はお辛いだろうけど。
    うちは父が80代で発症し、元々が結構おどけたり忘れたふりしたりのお調子者、しかも短気だから、家族があまり気づかなかった。
    それでも怒りの沸点が低すぎる、通販で注文した注文してない、が続いておかしいと検査したらアルツハイマー型で、今は薬を飲んでる。切ないよ、1人で病院にも買い物も行けなくなってしまった。
    返信

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2024/05/14(火) 00:11:36  [通報]

    >>34
    なんかでもそういう仕事のなり手が更に減っていくと思うと恐ろしい…
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2024/05/14(火) 00:12:03  [通報]

    >>9

    明らかによしねこ 笑
    返信

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2024/05/14(火) 00:13:03  [通報]

    それがこわいから実家からも義実家からも1000キロ距離とってる
    返信

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2024/05/14(火) 00:29:46  [通報]

    訳の分からないこと言うし家族のことも誰か分かっているのかどうなのか怪しい
    オムツ付けてるしほとんど寝たきり。実家で介護に参加もしてるけど、私は特に家族大好きな人間じゃないのでそこまで感傷的にはなっていない。認知症ってこういうもんなんだなぁ・・・と思いながら世話してる。手がかかるなとは思ってる
    返信

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2024/05/14(火) 00:31:36  [通報]

    >>24
    あーー、分かるよ。私もこの前母に忘れられてしまって。少し今は戻ってるんだけど、名前を呼んでくれるのがこんなに嬉しいものなのかって。これから増えていくんだろうな
    返信

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2024/05/14(火) 00:32:48  [通報]

    >>1
    父方の祖母が70歳近くで、母方の祖母が93歳で認知症になりました。
    父方の祖母はアルツハイマー型で母方の祖母は年齢的な認知症でした。
    アルツハイマー型だと別人になってしまうので辛かったです。年齢相応の認知症だとご飯食べたのに食べてないって言う程度で私の事は孫だと分かってくれていたので少し楽でした。
    認知症は日によって調子が変わるので調子の良い時にお祖母様に会えたら、たくさん話してあげて下さいね。
    返信

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2024/05/14(火) 00:33:11  [通報]

    >>30

    まだ亡くなってないのに大往生って言わないで
    返信

    +21

    -2

  • 78. 匿名 2024/05/14(火) 00:39:11  [通報]

    >>30
    横から、大往生っていうのは高齢の身内が亡くなった側が人に対してそう言うことで、他人が言うのはよくないと思う。充分生きたんだからいいじゃないって身内を亡くしたご家族に言うようなものだし。それに主さんの御祖母様はご存命だから
    返信

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2024/05/14(火) 00:40:22  [通報]

    これから認知症の症状がすすむと
    トイレ自体を忘れて色んな場所でしたりするから
    目が離せなくなるよね
    オムツしても外してしまう人もいるし
    家族だけの介護は限界くるかも
    返信

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/05/14(火) 00:43:32  [通報]

    >>33
    うちの施設にも100歳の利用者さんいるけど
    ほぼ寝たきり。会話もできないほど
    102歳まで元気でトイレとか自力でいけるなんて
    凄いと思う
    返信

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2024/05/14(火) 00:58:52  [通報]

    コロナ禍に認知症気味になった母親、同居してた兄夫婦がもう無理ってホームに入れたんだけどコロナ時期は面会出来なくて、2年後にやっと面会出来たら、本当に娘?って言われました。その後も主に母親の話したい内容に付き合いつつ、ちょこちょこ思い出話挟んでみたら考えさせちゃって疲れさせちゃったみたいで寝られました。
    別れ際も対応するのがめんどくさそうにされたので、面会行きづらいなと思って1年。
    モヤモヤし続けてる
    返信

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2024/05/14(火) 00:59:38  [通報]

    >>1
    逆に102歳まで認知症にならなかったことが凄いと思う。
    返信

    +27

    -0

  • 83. 匿名 2024/05/14(火) 01:00:29  [通報]

    >>68
    ブラス押したかったんですが、マイナスに当たってしまってすいません
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2024/05/14(火) 01:01:27  [通報]

    父親が認知症だけどほぼ捨てています。元々どうしようもない人間だったから受け入れられない。
    せめて私が40歳とかになってから発症しろよな…しんどいわ…心の負担になってる。
    返信

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2024/05/14(火) 01:02:01  [通報]

    >>1
    せん妄じゃない?それなら治るよ
    返信

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/05/14(火) 01:02:05  [通報]

    >>14
    それ、毎日思ってるよ。この人さえいなければ楽だともね。
    返信

    +25

    -2

  • 87. 匿名 2024/05/14(火) 01:02:31  [通報]

    母親がトンチンカンになってしまったけど、ツッコミするとお互い笑って話せてる
    お母さん大好き
    返信

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2024/05/14(火) 01:04:29  [通報]

    79歳の母親が今、まさに認知症発症。貯金無し、年金0円の母親。色んなホームに今日電話で入居の問い合わせたした。分かってはいたけどホーム代高い!ざっと15~18万!シングルの私には相当キツイ。コツコツ貯めて来た自分の老後資金が無くなる、、。
    返信

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2024/05/14(火) 01:19:56  [通報]

    皆優しいな
    わたしなんて親が認知症なったら施設入れて会いに行かないわ
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/05/14(火) 01:20:43  [通報]

    >>14
    大丈夫?
    辛いよね、私も祖母の認知症やオムツ替えで寝不足で色々腹立ってしまい最終的にはほぼ無視してた。よくないとは思うけど、まともに答えるのもアホらしくなって
    もうすぐ特養入れるだろうから耐えてる
    返信

    +33

    -0

  • 91. 匿名 2024/05/14(火) 01:20:54  [通報]

    >>80
    ありがとうございます。
    トイレは101歳まで自分で行っていました。
    施設でこけてしまってからは危ないので行かせてもらえないようですね。でもおむつ替えもして貰って感謝しています。
    返信

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2024/05/14(火) 01:22:01  [通報]

    >>88
    生活保護を申請するべし
    自分の老後がどうにもならなくなるよ
    返信

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2024/05/14(火) 01:26:39  [通報]

    >>88
    世帯分離してる?収入ないなら限度額認定されるから特養なら安いと思う
    あと年金150万以下なら法人(主に特養)なら申請すれば半額とかになるのもある…自治体によるのかな?

    奥の手としては施設入れて生活保護受給もあるよ
    返信

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2024/05/14(火) 01:27:23  [通報]

    ウチは母が認知症なんだけど、症状が現れ始めた頃は「もしかして認知症?」と疑う半面、それを否定する自分もいて、病院で診てもらい診断結果を聞くのが非常に怖かった。
    認知症と言われ、「ああ、やっぱり」と思いながらもそれでも内心認めたくなくて、受け入れるのが辛かったなぁ。自宅で介護しているので、症状が進むのを毎日目の当たりにするのも辛い。
    本当に辛いのは、当の本人である母だと思うけど…。
    返信

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2024/05/14(火) 01:55:15  [通報]

    >>93
    >>92
    生活保護、、頭になかったです。世帯分離しているので早速、役所に相談をしに行ってみます!毎晩眠れなかったので知恵を頂けて感謝してます、有難うございました。
    返信

    +27

    -0

  • 96. 匿名 2024/05/14(火) 02:12:40  [通報]

    >>1
    施設代だけ払って亡くなったら連絡くださいって丸投げしたよ。
    父方の祖母が認知症で施設入ったけど、父親20年以上前に亡くなってて親戚も全滅してて仕方なく母親が面倒見てた。
    人に土地貸したりして貯金それなりにあるはずなのに通帳見たらスッカラカンで母親が施設代払ってたけどボケ進行して身内の事も忘れてるし、みんな疲れてもういいやってなった。
    返信

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2024/05/14(火) 03:14:00  [通報]

    102才で入院しているなら仕方ないけど悲しいしとまどうよね。高齢者は入院でそうなる方もいるみたい。辛いけど話しかけてあげて。在宅介護だったけど近所の人や今まで電話をくれていた人が「あの人はボケちゃったから」と話かけてくれなくなって悲しかったな。
    返信

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2024/05/14(火) 04:22:54  [通報]

    >>1
    102歳なんて凄いです

    この年まで頑張ったなと思って
    そして主もいずれは通る道
    ってか、私も同じで、祖母にはそう思って訳がわからなくなってるけど優しくしてるしかない
    返信

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2024/05/14(火) 06:01:15  [通報]

    義父が脳血管性の発作で一晩で身体介護無し認知症のみの要介護3になった
    まだ70代前半で口も達者だったんだけどね
    症状は私の事が辛うじてわかる程度
    昼夜逆転して徘徊して5分前に食べた食事の事も忘れるし
    感情失禁が出て怒鳴るし手も出る
    初めての介護にただ戸惑うだけで
    感情は全く追い付けなかった

    だけどケアマネさんから
    「人の記憶の量というのは決まっていてコップに入った水で例えると
     長く生きている分コップから溢れてしまう。
     だから昔の事は覚えていても新しい事は溢れてしまうんですよ」
    と言われたよ
    義父は病気という事もあったしもうコップに一滴も入れる事は出来ないんだなと
    思った
    私は義父以外にも複数人長年介護してます
    102歳まで生きていられたという高齢者を実際に私は見た事が無いし
    お見舞いに来てくれる孫が居て祖母さんの事を心配してくれてもいる
    良い晩年を過ごせて幸せだなと思います
    返信

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2024/05/14(火) 06:15:05  [通報]

    102歳なら仕方ない気が…
    逆に何歳で認知症が多いんだろ
    70代ならまだ若いよね
    返信

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2024/05/14(火) 06:17:46  [通報]

    >>1
    102歳になってもまだ認知症になるなと?お婆ちゃん可哀相だわ。
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/05/14(火) 06:40:34  [通報]

    >>1
    先週あさイチで介護や看取りの特集をしていて解説されていた高口さんのお話がとてもよかったので、著書はあるのかな?ときのう調べたところでした

    家族が認知症になった時の気の持ちよう
    返信

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2024/05/14(火) 07:14:15  [通報]

    祖母は100歳で亡くなるまで認知症なかった
    本当に尊敬してる
    返信

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/05/14(火) 07:20:01  [通報]

    厳しい父親が認知症になり
    最初は辛かったけど
    普段言えない冗談とか言えたりして
    なんか楽しかった
    返信

    +7

    -4

  • 105. 匿名 2024/05/14(火) 07:20:54  [通報]

    自分の体が動かなくなっていくのに頭だけ正常なのも辛いと思うから、ニコニコしてるなら色々わからなくなってもむしろ幸せなのかもって思う。不穏がきつかったり、体が動くのに認知症は周りが大変だけど
    返信

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/05/14(火) 07:33:23  [通報]

    >>12
    うちも同じ感じ!
    穏やかな性格だった祖母が攻撃的になった。
    施設から違う施設に移動する日、
    車の中で怒りぶちまけられて
    それでも何とか到着したんだけど
    挙句の果てには杖で叩かれそうになり
    施設の人がこっそり杖を没収して
    『一緒にいるとダメだから、あとは大丈夫なので』
    ってすぐ帰された。私がいた方が
    施設の人の迷惑になると思って帰ったけど
    帰りの車で泣いたよ。
    でも次会った時は喜んで迎えてくれた。
    これの繰り返し。さすがに慣れた。
    返信

    +32

    -0

  • 107. 匿名 2024/05/14(火) 07:54:26  [通報]

    >>102
    本人をじっくり観察した方が有益だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2024/05/14(火) 08:08:41  [通報]

    >>14
    そう思ってしまうのはしょうがないよ。メンタルやられちゃうもん。私なんて早くあの世に行けって毎日願ってる。
    返信

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2024/05/14(火) 08:13:40  [通報]

    正直、殺意がわくよね
    返信

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2024/05/14(火) 08:15:38  [通報]

    102歳まで生きてこられたらご本人もしんどかろう
    ボケて楽になられてるかもしれないよ
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/05/14(火) 08:18:51  [通報]

    >>65
    80代の私の父も毎日家で暇なのか
    自分のセンスで人の物を勝手に移動させたり
    変なことするようになってイライラしてる

    朝の忙しい時、私のファンデーションやヘアオイルが無いと思ったらリビングのテレビに置いてあったり

    食品にラップを使おうと思ったら切れなくて
    え?と思ったら刃の部分を剥がしてしまっておまけに『キケン!』てメモ貼り付けて有ったり

    買ってきたばかりのレタスやきゅうりを冷凍庫に入れてしまって使えなくしたり
    逆に楽しみに取っておいたハーゲンダッツをわざわざ冷蔵庫に移動させてドロドロに溶かしたり

    毎日毎日仕事から帰る度何かが起こっている
    怒るのも疲れた
    返信

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2024/05/14(火) 08:22:32  [通報]

    >>14
    頭ボケたら死ねる法律あればいいのにね
    自分が当人なら本来の自分のままで終わりたい
    返信

    +28

    -0

  • 113. 匿名 2024/05/14(火) 08:40:58  [通報]

    老々介護の悲惨さよ
    返信

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2024/05/14(火) 08:58:45  [通報]

    >>52
    どっか行っちゃうしね。
    目が離せない時期の認知症介護は大変だったわ。
    色んな所で転んで、だんだん歩けなくなり、寝たきりになり、飲み込めなくなって、弱る…
    でも口は死ぬまで達者だったわ…
    家の中はずっと臭いし、どんよりしてるし。
    2度と嫌だわ。
    返信

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2024/05/14(火) 09:01:31  [通報]

    アルツハイマーの義父に老人ホーム入ってもらってから5年くらい、今89歳
    コロナ禍で面会できなかったのも影響してか息子である旦那の顔もすっかり忘れたよ
    薬も効いてんだか効いてないんだか、調子よい時たま~に思いだすことがある程度(そもそも薬は進行遅らせるだけだしね)
    旦那がどう思ってるか分かりようもないけど、あんまり面会行こうとしないから子としてやっぱり辛いのかな
    義父の貯金と年金で賄ってるけど、想定より元気で長生きだから私としては先行きが不安
    返信

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2024/05/14(火) 09:12:21  [通報]

    >>23

    母親が中期の認知症。

    興奮抑える薬飲んでいて
    どうにか身の回りのことはできるが
    とにかく忘れるし、
    人のせいにするし、幻覚はあるし厄介なタイプと思う。

    ただ、発症から一年経つと
    本人も私も認知症にほんのりと慣れてきて
    未だに本人が興味ある

    美味しいものを食べる、
    おしゃれ、
    天気の話題、
    ニュース、
    昔のお友達の話題、

    機嫌が悪くなったらこの辺の話題でまわしてる。



    返信

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2024/05/14(火) 09:30:29  [通報]

    >>1
    診断受けたました?
    入院の根本の病気からのものなのか、環境の変化によるものなのか、私もせん妄の症状か出てる可能性も考えました。これなら一過性の事も。私の父は糖尿病の悪化で入院中異常行動が出てました。先生の話通り、半年で改善しました。(みたいな事もあるんです)

    おばあ様は高齢なので、お辛い事もあると思いますが、死や、色んな不安と戦っているのはおばあ様本人です。周りが出きるのはそこを理解して接してあげることだと思います。ただ、一緒にいることではなく、理解して接してあげられる距離でいることです。
    返信

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2024/05/14(火) 09:30:54  [通報]

    自分にとって都合の悪い事は全部私のせいにして、良い事は全部自分の手柄にする。
    しかもわたしがいないところでも言いふらして、デイケアから確認の電話が来たり、ご近所から冷ややかな目で見られたりするし、毎日泣きっぱなし。
    もう本当に認知症なのか分からなくなって、イライラして疲れる。
    返信

    +16

    -0

  • 119. 匿名 2024/05/14(火) 09:41:24  [通報]

    近づいていく死への恐怖を和らげるため、って言ってる人がいてなるほどとおもった
    父親は60代で発症したから、102歳ならそこまで元気だったんだからやっぱり仕方ないよ
    先が見えてるんだからマシだよ
    返信

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2024/05/14(火) 09:48:26  [通報]

    うちの母は70代前半で認知症に。2年くらい経っていまは中期認知症。
    体は元気で財布持たずにタクシーに乗って徘徊してるからホント大変。そろそろ施設考えたいけどまだ要介護2だし10年以上入られると貯金スッカラカンになるからどうしたものか…
    返信

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2024/05/14(火) 09:49:44  [通報]

    >>12
    それは壮絶…
    あまり身近でいなかったから知らなかったけどそんなになってしまうのか
    返信

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2024/05/14(火) 09:51:11  [通報]

    >>71
    そうだよね
    こういう仕事に従事してくれる人こそ高給にして欲しい
    こういう仕事にこそ補助金出して欲しい
    返信

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2024/05/14(火) 09:51:38  [通報]

    >>55
    施設ってすぐ入れるんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/05/14(火) 10:05:46  [通報]

    >>21
    素晴らしい心のあり方、普段からもポジティブそう!
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/05/14(火) 10:08:00  [通報]

    >>33
    あなたみたいに素晴らしい職員さんもいるんですね
    嫌なニュースばかりで施設に預けることを躊躇うけど、あなたみたいな職員さんに当たりたいです
    返信

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2024/05/14(火) 10:17:18  [通報]

    もちろんだけど、認知症って車の運転できないよね?
    返信

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/05/14(火) 10:19:00  [通報]

    >>74
    私はまだ介護経験したことないから予想だけど、私も多分あなたみたいになると思う、元々ドライだから
    辛いのは子育てと違って認知症や介護は終わりが見えないところだよね
    そこをどう割り切る?乗り切る?かかな、と漠然と考えてる
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/14(火) 10:22:41  [通報]

    横ですが102歳まで元気にボケることなくこれた理由に心当たりはありますか?
    身内がなるのも怖いけど何より私自身が認知症になりたくない
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/05/14(火) 10:42:46  [通報]

    >>30
    他のコメントにもあるけど、
    「大往生」って言葉は他人が使ってはいけないのよ。身内が長生きした故人に対して使う言葉だよ。
    だからご長寿の知り合いが亡くなってお通夜とかで「○○さん大往生でしたね」とか絶対言ってはいけないよ。
    返信

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2024/05/14(火) 10:46:10  [通報]

    >>128
    よこ
    私の祖母は93で認知症になったのですが、祖母はコロナ禍で外出が減って歩かなくなってから認知が進みました。つまり歩くと言うことが重要だと思います。
    実際に犬を飼って散歩してる高齢者ほど認知症が少ないと言うデータも出ています。
    返信

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2024/05/14(火) 10:47:06  [通報]

    >>126
    絶対ダメよ(汗)
    返信

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2024/05/14(火) 10:51:23  [通報]

    >>131
    ですよね、地方都市で2人で暮らしてる70代の親、まだ元気だから車の運転してるけど本当に心配
    本人たちは元気なうちはやらせてくれ、って言うんだけどある日突然ボケる、ってこともあるんだよね?
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2024/05/14(火) 10:53:44  [通報]

    >>130
    なるほど、歩くことと、誰か、何かのお世話をしてるっていう緊張感もいいのかもしれませんね
    老後犬飼いたいなー、でもいざボケちゃった時の引取先とかも難しいよね、ペット死んじゃったら一気にガタが来そうな気もするし
    返信

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/05/14(火) 10:56:51  [通報]

    >>132
    うちの義父は認知症かどうか怪しいなぁと思う時期に運転はしてた
    認知症でなくても年齢的に物忘れしやすかったりするし、一緒に暮らしてても素人には判断つかなかったりもする
    かといって年寄りは頑固だから病院へ検査連れてこうにも難儀するし
    返信

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2024/05/14(火) 11:00:17  [通報]

    >>134
    一応毎月顔を出して様子は見てるんですが、車の運転には同乗してないんですよね
    月一回、運転に付き合う機会があった方がいいでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2024/05/14(火) 11:05:08  [通報]

    >>135
    ごめんなさい、自己レスです
    そりゃあいいでしょうか?なて聞かれたらその方がいいです、としか言いようがないよね
    何かあってからでは遅いからちょっとづつ話していくしかないかな
    返信

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/05/14(火) 12:07:24  [通報]

    >>133
    そうですね。
    ペットは認知症に良いとは思うけど、自分の死後のことはしっかり段取りしておかないといけませんね。
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/05/14(火) 12:24:04  [通報]

    63歳で認知症の初期で認知症と診断がつかないと言われたけど若年認知症は進行が早い。統合失調症で精神科に入院してるけれど賃貸アパートも家賃滞納で強制執行されて住居を失った。病状が中途半端で施設にも入れない。家族としてはこれで認知症と診断つかないの?ってくらいの症状なのに。
    返信

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2024/05/14(火) 12:38:18  [通報]

    >>21
    同居して一日中介護してる人の意見じゃ無いよね
    本当に呆けてる親の介護は悲惨だよ
    返信

    +11

    -0

  • 140. 匿名 2024/05/14(火) 12:40:37  [通報]

    >>103
    そえは凄い!長生きするなら呆けるな寝込むなだよね
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2024/05/14(火) 12:44:52  [通報]

    >>52
    それね
    寝たきりになるだろうから後は施設の手配だけ
    歩ける認知症の親を看ているのは大変だよ
    それに102歳じゃお迎えはすぐそこよ
    返信

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/05/14(火) 12:46:35  [通報]

    >>48
    誰もは呆けないよ
    90歳以上でもしっかりしているお年寄りはいる
    返信

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2024/05/14(火) 13:33:24  [通報]

    74歳の父。去年12月までは普通に働いて12月中旬に脳梗塞。
    左片麻痺で2週間急性期病院に入院からリハビリ回復期病院へ転院2ヶ月半くらいリハビリして自宅退院。
    リハビリ病院で軽度の認知症かも…とは言われたけれど、リハビリ病院は生活が単調で退院したら活動が活発になるからと言われ様子見してる。
    脳梗塞でも軽度らしく介護認定されず。
    けれど、会社も辞めて自発的に散歩や買い物には行ったりしているけれど、人と関わる事がほとんどないからか退院した時よりも歩行や受け答え等明らかに状態が悪くなってる。
    かかりつけ医に相談したけれど、介護認定されていないからリハビリやデイサービス等受けられなくて今の所は深刻そうでもないので家で頑張るしか…と言われてる。
    こんなに短期間でどんどん人が壊れて?いく状態を目の当たりにしてショックを受けながらいづれ私もこうなるかも…という恐怖を感じつつ見守ってる。

    階段で頭を打ったり、散歩途中で転んで大怪我したり心配事は沢山あるけどこれ以上酷くならないように色々試してみてる。
    今の所は私が楽しんでいるというか面白がっていてメンタルがまだ安定してるけど、壊れたら不安。







    返信

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2024/05/14(火) 13:58:22  [通報]

    >>14
    義姉も夫も私も仕事との両立やら年による体の衰えでヘロヘロ。
    夫なんて持病もあるからいつ倒れてもおかしくない。
    みんなギリギリの所で生きてることを何も分かってない92歳の姑が一番元気。
    返信

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2024/05/14(火) 16:26:08  [通報]

    逆に102までまともだったのが凄い。
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2024/05/14(火) 17:47:33  [通報]

    >>1
    よこ
    入院中だから難しいかもしれないけど、そして人によってはあんまり効果がないかもしれないけど、やっぱり嗅覚とか味覚(色んな味の飲み物)の刺激が大切らしい。
    ローズマリーとか刺激になるよい香りのものをプレゼントしたらどうかな?
    あと、高橋里華さんという元アイドルの方が、介護をされてて、水分を沢山摂ると認知機能が少し改善するとおっしゃってたよ。これも病院だと難しいかな…
    主さんが知りたい日常を保つ、のお話になっていなくてすみません。
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2024/05/14(火) 20:34:28  [通報]

    母親が68歳で前頭側頭型認知症に。治療法はなし、あれだけ金持ってるブルース・ウィリスもお手上げなんだから庶民の我が家は言わずもがな。込み入った会話はもう出来ないし風呂嫌いになったし側にいないと泣くしで現在休職して一緒に過してる。苛つく事も多いけど人当たりは良くてすれ違う人にもよく話しかける(会話は成立しないけど)。最近「◯◯(私の事)が大好きだよ!」と何度も言ってくるので「そう?私は嫌いだけどね」と返すと笑ってる。ボケるにはまだ早いのに、周りと比べて卑屈になったり人生を悲観したりするけど受け止めるしかない。
    返信

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2024/05/14(火) 21:26:35  [通報]

    >>125
    嫌なニュースは目立ちますよね、

    わたしの周りも含め、プロ意識持って人生の大先輩のお世話に誇りを持って取り組んでいる人間は多数居ます。

    終わりが見えないし,見えると悲しくなりますが、人として尊厳を持って人生を全うして頂くためのサポートをさせて頂く仕事です。

    良いところだけ見ましょう。
    返信

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2024/05/14(火) 22:04:07  [通報]

    >>1
    ちょっとスピ系ぽくなってわるいけれど、私はこう考えていたかな。
    もうそろそろ身体を脱ぐ(亡くなる)準備を始めたんだなあ・・です。
    大好きだったからこそ親離れ子離れでこの世を去る前に未練や執着を断ち切っていく必要があると聞いていたので、だんだんといいこともわるいことも大事な誰かも全部忘れて準備をしているんだね。。そろそろ離れるよって心の準備の時間をくれたんだね、今までありがとうね・・って思って泣いたり準備したりしました。
    主様もなにかご自分の答えというかしっくりくる考え方が見つかるといいですね。
    返信

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2024/05/15(水) 00:03:52  [通報]

    >>128
    主です。
    97歳頃まで料理も洗濯も自分でしていました。
    手を動かすのが好きで縫物も良くしていて102歳の今も症状が出るまでは折り紙折ってました。
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2024/05/15(水) 00:07:16  [通報]

    主です。
    皆さん、色々なアドバイスをありがとうございます。
    歳も歳なので覚悟を決めて祖母を見守ろうと思います。
    ありがとうございました。
    返信

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2024/05/19(日) 23:13:24  [通報]

    >>146
    さらによこ 
    やっぱり味覚大事よね
    うちの母親も入院中ですが、とにかく病院のご飯がまずくて同じものしかでないらしい
    果物や甘い物が食べたいのに食べられない
    差し入れもできないのでつらい
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2024/05/19(日) 23:30:29  [通報]

    >>1
    入院するとなりやすいよね
    でも入院すると2,3割の人がせん妄になるらしいよ
    自分がどうして病院にいるのかわからなってパニックになるみたい
    もし家に帰れたらまた普通に戻る可能性も少しあるかも
    102歳だったらそこまでしっかりしてたのがすごすぎるけど、つらいよね
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/29(水) 19:41:24  [通報]

    父親が認知症で、定年退職した会社に行ったり、他の人に迷惑かけて、同じ事何回も聞かれたり、さっき話したと言うと怒鳴られたりで、私自身、メンタル疾患があるので、悪化しつつあります。

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード