ガールズちゃんねる

離乳食の現実

122コメント2025/01/13(月) 10:11

  • 1. 匿名 2025/01/12(日) 12:39:51 


    最近二回食になりました。
    まだ味付けをしなくてもなんでも食べてくれるので、基本的におかゆとすりつぶしたお野菜類、豆腐、白身魚などを適当に作ってあげています。
    SNSを見るとバリエーションに富んだ離乳食をあげていてすごいなと思いつつわたしにはできないなと思います。
    はたまた、面倒だからいつもBFを使っている、作ってない!という意見もネットでよくみますが、うちの家計では毎日BFを使うことはできません。
    結局皆さんどんな離乳食をあげているのでしょうか。
    これであっているのか分からなくなってきました。
    子供の成長にも関わるのかと思うと心配です。

    +13

    -6

  • 2. 匿名 2025/01/12(日) 12:40:37 

    離乳食の現実

    +46

    -1

  • 3. 匿名 2025/01/12(日) 12:40:41 

    コメとか果物以外全部ベビーフードで生きて来ました。
    健康な5歳児です。

    +103

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/12(日) 12:40:56 

    +32

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/12(日) 12:41:00 

    市販の安価な離乳食は添加物モリモリ☠️

    +13

    -22

  • 6. 匿名 2025/01/12(日) 12:41:17 

    離乳食の現実

    +14

    -24

  • 7. 匿名 2025/01/12(日) 12:41:21 

    ベビーフード初めて食べさせたら口から出したんだよね。だから一度もそれに頼る事なく離乳食時代が終わった。

    ベビーフードぱくぱく食べる赤ちゃんだったらずいぶん楽だっただろうな。

    +47

    -4

  • 8. 匿名 2025/01/12(日) 12:42:25 

    子育ての相談トピ多いね
    核家族化、近所や親戚付き合いの希薄化、ママ友いなくてもいいとかそんな時代だからかね
    身近に相談出来る相手がいないのは

    +7

    -9

  • 9. 匿名 2025/01/12(日) 12:42:41 

    たべません。無駄な努力でしたあ。

    +12

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/12(日) 12:42:56 

    離乳食はお供え物

    +42

    -4

  • 11. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:02 

    >>6
    作るのも大変なのに、それを写真や動画に残して編集して発信する余力があるのが本当にすごいと思う

    +133

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:08 

    親が食べてる食事を薄味にしたり、潰したりしてるよ。
    頭でっかちになったら息が詰まる。
    お腹壊さなきゃいい位の気持ち。
    勿論、スプーンは共用しないけどね

    +58

    -4

  • 13. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:23 

    お魚ハードル高いけど、コープにお魚のミンチが売ってたのでそれを使ってたなぁ。

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:29 

    おかゆとすりつぶしたお野菜類、豆腐、白身魚とかなら十分ちゃんとしてるから大丈夫だよ
    SNSとか気にし過ぎない方が良いよ

    +33

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:37 

    家で食べる分は毎日作ってた。冷凍ちまちま作業するくらいなら作る、と。
    外出の時は市販のベビーフードと決めてたので気持ちは楽でした。

    +11

    -3

  • 16. 匿名 2025/01/12(日) 12:43:42 

    納豆刻んで与えておけばいいんよ😌

    +11

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/12(日) 12:44:47 

    >>4
    懐かしい!
    もう10年くらい前だけど、このシリーズに何度お世話になったかわからない
    トマトのゼリーとかまだあるのかな

    +17

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/12(日) 12:44:57 

    ベビーフードを
    さつまいも
    かぼちゃなどで

    かさまししてた
    おすすめ

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/12(日) 12:45:54 

    親世代なんて離乳食じゃなくて自分が噛み砕いたのあげてたわけだし
    それ考えると楽だよ

    +7

    -5

  • 20. 匿名 2025/01/12(日) 12:46:12 

    離乳食で栄養とらなくてもOK
    食べ物を食べる、噛む、飲み込む練習である
    本人が元気で健康なうんちが出ていれば大丈夫

    こういう心持ちで過ごす

    +61

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/12(日) 12:46:24 

    全然食べてくれなくて病んだけどもっと気楽にやれば良かった
    今6歳だけど食べ過ぎなくらい食べる
    好き嫌いもほとんどない

    +18

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/12(日) 12:48:15 

    自分は料理好きだし…って、手作りで頑張ろうと肩肘張ってるのが伝わったんだろうね
    まぁ食べてくれなくて
    小さく生まれたし、食べて大きくなって欲しくて方向転換
    時には市販の離乳食も使いだしたら食い付きが違ったわ
    特に好きだったのがコレでした
    離乳食の現実

    +26

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/12(日) 12:48:15 

    おかゆにほんと少しだけチーズかけたのは割と食べてた

    +4

    -5

  • 24. 匿名 2025/01/12(日) 12:48:35 

    炊飯器で米炊くついでにコップに入れてお粥入れたり野菜蒸したり。


    +8

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/12(日) 12:48:54 

    >>11
    このタイプはむしろ発信するために頑張ってるんじゃない?

    +43

    -4

  • 26. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:05 

    >>11
    あと何グラムって全部測ってる人、まじですごいと思う

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:17 

    9ヶ月だけど今はベビーフードめちゃくちゃ使ってる
    もうちょい固形のもの食べられるようになったら作るよ

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:27 

    BFも冷凍して小分けであげてたなぁ
    新しい食材とかアレルギー食材はBF便利だった
    鯖のなんとか煮込みみたいなやつ、怖いから最初は汁だけ少しで残り小分けに冷凍(スプーン半分、1杯、後は大さじ1.2ぐらいで)
    基本は茹でた野菜とかだったけど、うちは味付け濃いからBF好きだったみたいで外出とか早く食べて欲しい時は使ってた

    +6

    -3

  • 29. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:57 

    >>1
    うちもよく食べる子で離乳食作りも楽しかったので、BFに頼ることはほぼ無かったです。
    一通りアレルギーが無いか試したら、あとは子供の好きな物を組み合わせて出して、1歳超えたら親の取り分けをあげてました。
    離乳食開始と同時に保育園入園だったから、困ったら先生に聞いたり、便とか見て消化出来てるか出来てないかで進めてました。

    +4

    -8

  • 30. 匿名 2025/01/12(日) 12:50:13 

    これで合っているか分からないまま離乳食期終わりました

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/12(日) 12:50:22 

    SNSのキラキラ見ちゃだめ。あんなの見せる為だけのやつだから。月齢にあった柔らかさと味付けだったら適当でいいのよ。もちろんベビーフードでもいい!

    +26

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/12(日) 12:51:01 

    お料理が苦手で離乳食サボりすぎてしまって、子ども達好き嫌いがすごく多い。

    多少面倒でも離乳食をきっちりしていたほうが、手間は省ける。

    義理母に「子ども達は何だったらたべられるの?」といわれてしまった。

    +3

    -7

  • 33. 匿名 2025/01/12(日) 12:52:06 

    9ヶ月まで何でも食べて咀嚼も上手だったから早々と普通の炊き方の白米もあげててありがたかったんだけど、10ヶ月過ぎた今、気分のムラや意思がでてきてプレイヤイヤ期なのか、味によっては泣いて拒否するようになった
    デザートのバナナはたべるから、嫌がるものに混ぜてあげてできるだけ残さないようにしてる
    (体調悪そうなときは別)
    なんとなく彩りを気にしてて赤、緑、黄色になったらいいなという感じで茹でた野菜とかは必ず添えとくくらいかな。
    うちもベビーフード食べなくて基本手作りなんだけどコープの冷凍野菜や冷凍ひき肉が使い勝手よくて、おすすめだよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/12(日) 12:52:35 

    朝と外出時は買ったベビーフードあげてた 他は適当にだったのかあまり覚えてない うどんを細かく切るハサミで切ってたなとか米をなんぶがゆとか作れる道具で作ってたとか 野菜を茹でて細かくして製氷器で小分けに冷凍してたくらいかな

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/12(日) 12:52:36 

    >>11
    世の中って本当に気力体力あってマメな人いるからね

    +21

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/12(日) 12:52:46 

    今3回食だよ。すごくテキトーなんたけど

    ・野菜2、3種類+肉か魚を和えた物(おかず)
    ・野菜2、3種類+ごはんか麺類を混ぜた物(主食)
    ・カボチャを炊いた物(おやつ的なおかず)
    ・何かしらのおやき(掴み食べ練習用)
    ・お豆腐と鶏ミンチのナゲット(掴み食べ練習用)

    この辺を作ってストックしてるよ。
    組み合わせは「朝はお粥食べたから昼は麺にするか」みたいな感じでキッチリは決めてない。YouTubeとかみたいなオシャレな感じはゼロ。圧力鍋、レンジ、炊飯器を使って頑張ってるつもりだけど要領悪いので毎回作るのに3、4時間かかる…

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/12(日) 12:53:47 

    7ヶ月くらいまでは市販のベビーフードも食べてくれてたけどその後は一切レトルト系は食べてくれなくなって大変だった

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/12(日) 12:54:22 

    >>31
    私の友達SNSやってないけどめちゃくちゃ綺麗にやってるから出来る人は出来るだけ
    嫉妬で見せるためとか言われるのはなんか可哀想

    +8

    -5

  • 39. 匿名 2025/01/12(日) 12:54:49 

    外出のとき便利。便利なものは使ったほうがいい。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/12(日) 12:55:51 

    >>19
    虫歯移されて恨んでる人、多数

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/12(日) 12:56:11 

    BF頼りたかったのになぜかBF嫌がって食べてくれず中期くらいまでは手作りだったし、後期〜ドロドロを嫌がって離乳食自体拒否だったからもう普通のご飯あげてたよ。

    1歳2ヶ月の今は焼きおにぎりが大好物

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/12(日) 12:56:34 

    >>5
    アメリカの方、就任まであと何日ですっけ?
    ケネディさんはどのくらい暴露するのかな

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2025/01/12(日) 12:59:00 

    手間がかかるものほど食べない
    後期の一番人気がねこまんまだった..

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/12(日) 12:59:29 

    うちは全然離乳食を食べてくれなくて母の方が病んだ。母乳と合わせて帳尻が合えばいいやと思って数口だけ食べさせてた。1歳過ぎたら離乳食もそれほど手間のかかるものじゃなくても良くなり、だんだん気も楽になり、いつのまにか三食食べてくれるようになった。情報に惑わされずにね。体重が増えていればいいんだよ

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/12(日) 13:00:54 

    >>1
    貧乏すぎてベビーフードが買えないから手作りだったわ
    おかゆとかミルクに浸したパンとかから始まって
    おかゆにシラスおかゆに鮭フレークにんじんやじゃがいもつぶしたやつ程度のバリエーション
    めっちゃ適当だった

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/12(日) 13:00:58 

    >>38
    できる人はそれが楽しくてやってるのよね
    私はSNSで楽ちんフリージングみたいなの見てズボラにやってたわ

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/12(日) 13:01:05 

    >>38
    横だけど、そのお友達は凄いとしてそれをここで言うのは空気が読めないと思うよ。
    赤ちゃんは驚くほど寝ない食べない子だっているし、産後のお母さんの精神状態も百人十色。
    疲れ切ってるお母さんがSNSのキラキラ離乳食を見たら「こんなふうに出来ない自分がダメなのかも」と思うかもしれない。
    「見せる為」というのは嫉妬じゃなく、そう思うのが気楽だよってアドバイスだと思うよ。
    そもそもそのお友達の離乳食を詳しく知ってるのは見せてるからでは?

    +12

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/12(日) 13:01:56 

    >>11
    この労働の間は赤ちゃんどうしてんだろ、って思う

    +12

    -5

  • 49. 匿名 2025/01/12(日) 13:02:17 

    >>9
    離乳食全然食べないなって悩んでたけどある日大人の白米もぐもぐしてて柔らかい食べ物嫌いなんだなって気づいた
    まあその後は偏食に悩んだんだけども…

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/12(日) 13:02:28 

    >>19
    私の母がうちの子にそれやるからマジで今だに恨んでる
    普通にもぐもぐしたのぺって出して食べさせるから今思い出しても腹立ついまだにぶん殴りたい

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/12(日) 13:03:09 

    体重少なくても気にしない
    人は人です

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/12(日) 13:04:09 

    やっぱり好き嫌い多い子になるね

    +2

    -3

  • 53. 匿名 2025/01/12(日) 13:05:34 

    >>7
    うちも、100円台で買える安い離乳食は嗚咽して一切食べなかったw
    まぁ離乳食作りも一時的なものだと思えばいい思い出よ
    今ならいくらでもネットで出てくるでしょ
    ある程度は子のお気に入りメニュールーティンでいいよ

    +2

    -8

  • 54. 匿名 2025/01/12(日) 13:05:59 

    何作っていいのか分からなかったから1冊フリージングの本買ってそれ見ながらバリエーション増やた
    最初は本の通りに作ってたのがだんだん適当になっていったけど、月齢に合わせて食べさせる目安がわかってよかった

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/12(日) 13:06:00 

    >>11
    こう言ってはなんだけど、こういう人はこれが生きがい
    偏食なお子が爆食いってやつね

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:07 

    >>19
    うちの親もそうやってきたと平気で豪語する人だから子供を預かりたいと言われても絶対に預けなかった
    私が上下奥歯3本ずつ銀歯なのはこのせいだと思ってる
    落とした哺乳瓶の乳首をベロベロ舐めて孫にミルクの続きを飲ませようとしてるのを見た時は思わず悲鳴上げて哺乳瓶を奪い返した

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/12(日) 13:08:50 

    >>1
    じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ブロッコリーを細かく刻んで一気にくたくたに茹でて、それを製氷皿に小分けにして冷凍
    食べる時は市販の赤ちゃん用ホワイトソースとかかけて食べさせてたの覚えてる
    レバーを食べさせると好き嫌いが減るとか聞いたことがあったので、赤ちゃん用のレバーの粉?もよく使ってました
    バナナヨーグルトも毎日食べさせてた

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/12(日) 13:09:02 

    5歳、1歳を育てる母です!
    ベビーフードのおかげで育児を乗り越えられました。
    おかゆだけは炊飯器で炊いて冷凍(買うと高くつくので)、おかずはベビーフードに頼り切りました。
    1歳からはベビーフードは買わず、大人のご飯を刻んであげています。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/12(日) 13:10:19 

    市販のパウチのベビーフード、匂いがツンとしてて強いからかうちの子供達全然食べてくれなかった。ご飯混ぜて味薄めてみたけどだめだったな。食べてくれる子達うらやましい。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/12(日) 13:10:47 

    >>1>>29
    旅行とか、突発的に他の家族に子供を預けないといけない時とか災害時とかの備えで買う人もいるんでは?

    『その時』になって突然与えても馴染みがなくて拒絶すると困るから、平常時にちょこちょこ食べる機会を作っておくとか。

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/12(日) 13:11:10 

    >>11
    なお、近くに協力的な実母がいて子供の面倒見てくれてる、というのが現実だと思うけどね

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/12(日) 13:11:36 

    考えるの嫌だから離乳食本のメニューで進めてる。
    野菜フレークとか冷凍キューブとか売ってるものは使って、ないものは自分で刻んだり。
    野菜同士、たんぱく質同士で食材の置き換えはしてる。

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/12(日) 13:12:46 

    >>52
    離乳食で好き嫌い多くて偏りがちだったけど、なんでも食べる高校生に育ったよ

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/12(日) 13:13:26 

    >>17
    トマトゼリー息子大好き

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/12(日) 13:13:26 

    >>1
    なんでもクタクタに煮込んでそれぞれ製氷皿で冷凍、
    お粥の上にのっけてレンチン、で終わりだったw
    子供2人とも中高生になったけど全然健康だよ
    すごい離乳食作ってる人は半分趣味みたいなもんだから、好きじゃないなら最低限で大丈夫さ

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/12(日) 13:14:18 

    >>49
    うちも
    9ヶ月頃までお粥とか雑炊作ってたけどあんまり食べてくれなくて、試しに白いご飯あげたらパクパク食べた
    2歳の今もお米は大好きだけど偏食です

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/12(日) 13:14:44 

    まだミルク頼りで別に焦って無理に食べさせなくてもいいや→なぜ食べない?何なら食べる!?の無限ループに陥る

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/12(日) 13:16:33 

    >>1
    良く食べて体重が増えてるなら
    心配いらないと思うけどな〜

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/12(日) 13:18:32 

    >>1
    かぼちゃやさつまいもは
    柔らかくて甘いから
    良く食べてくれたな🎃🍠

    柔らかく茹でてすりつぶすだけでも
    手間だし緩くやって行きましょう😊

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/12(日) 13:19:12 

    >>1
    できない、使えない、でも心配ってわからなくもないけどめちゃくちゃだよ
    はちみつやアレルギーとか余程のものでなかったら食事の影響なんて総合的な結果なんだから
    その時々で自分ができる方法で与えてあげていたらそれでいいよ
    気負いすぎず今日は簡単に、今日はちょっと頑張って程度で大丈夫

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/12(日) 13:19:27 

    なんでもかんでも炊飯器!!!
    野菜柔らかくなるし(そのままでもブレンダーかけても)、スープとしても使える!
    じゃがいもとか入れてポトフみたいなのも美味しい!
    トマトペーストで煮込んでミネストローネみたいなのも良し!

    月齢上がったら、刻んだ野菜とひき肉とトマト缶で簡単にミートソースなどもできる!

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/12(日) 13:20:29 

    うたまるにお世話になってました
    後期らへんから作るのが手間になってしまい
    自己流でした

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/12(日) 13:21:05 

    うたまるの本通りに進めてる

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/12(日) 13:23:26 

    >>5
    ベビーフードの基準は厳しいよ

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/12(日) 13:24:51 

    和光堂のベビーフードにお世話になった
    ただ、すこしだけ味が濃いから柔らかいご飯混ぜてた
    かなり食べるこで大きく育ってる

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/12(日) 13:28:18 

    第一子はすごく丁寧に毎週末冷凍してた
    白身魚は鯛のお刺身買ってきてすりつぶしたり
    今第二子がお腹にいるけど、多分この子はBF頼ると思う

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/12(日) 13:28:55 

    和光堂だけは使いたくなくて、キューピーとピジョン頼りでした

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/12(日) 13:29:26 

    >>53
    嗚咽? 

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:00 

    >>32それは子供次第のとこもあるからそこまで気に病まなくても大丈夫だと思います。
    好き嫌いだらけでご飯食べないからお菓子しかあげないとかなら大問題だけど、いろいろ試行錯誤しても食べないなら今はその子がその食材を食べたくないだけだと思うよ。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/12(日) 13:37:27 

    >>3
    同じく〜!

    長男と次男の時は頑張ったの!!

    でも3人目は無理〜〜〜!
    娘よ、ごめん。

    +14

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/12(日) 13:39:25 

    >>1
    全然食べてくれない子だったから、作る気力もなくてベビーフードばっかりだったよ
    食べてくれたものも次は食べてくれなかったり
    悩み過ぎて相談窓口に行ったくらい
    今も相変わらず偏食

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/12(日) 13:41:27 

    1人目は丁寧にがんばったけど
    2人目は食べたことない野菜3種類くらいベビーフードに入っていてもあげてるわ…

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/12(日) 13:44:11 

    >>16
    ひきわり納豆便利

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/12(日) 13:46:08 

    いつも夫が味噌汁欲しいと言うので具沢山味噌汁作るから具を茹でてる時に取り分けて潰してあげて終了〜って感じだった。とにかく取り分けてた

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:11 

    >>3
    うちの次男はおかゆすらコープのきらきらステップ使いましたw
    結局一切離乳食作らなかった
    同じく健康な6歳です
    偏食も特に無し
    料理が苦痛で仕方ないのに長男の時離乳食作ってたあの頃の自分に言いたい

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/12(日) 13:48:19 

    >>11
    私自身めっちゃぐうたらで
    人目がないとマジで何もする気になれないからこそ
    あえて離乳食のアカウント作ってアップするために
    頑張ってモチベーション保ってたよ笑

    そもそも元々がマメじゃないから
    2人目のときは一切しなくなったけど
    1人目の時のアカウント見返して
    めっちゃ参考にしてたよ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/12(日) 13:49:24 

    >>5
    添加物がどうこう言ってる人って普段どんな食事してるんだろう

    +17

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/12(日) 13:52:31 

    取り敢えず豆腐でかさまし
    鉄分とカルシウム不足が怖いので市販の離乳食かパウダーで補う
    でなんとかやっている

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/12(日) 14:06:45 

    私3番目なんだけど、離乳食はひきわり納豆食べさせられてたらしい😂かなり適当だったらしい。
    おかげで?今でも納豆大好きだけど。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/12(日) 14:11:04 

    >>77
    理由知りたくて調べたよ…

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/12(日) 14:13:26 

    >>17
    私は20年前なんだけど、今みたいにネットにレシピとかなかったし、ママ友とかいなかったのでこれでいいのかと不安で不安で思い詰めて泣きそうになったことある。たまひよとか読んでるとみんなすっごい完璧に見えてますます不安になって。思うように食べてくれない日もあったしさ。それでもちゃんと育つから大丈夫よ。みんなあんまり心配して思い詰めたり無理しないでね。エール送ります📣

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/12(日) 14:18:11 

    >>1
    たくさん食べる子だったからベビーフード高く付くのであまり使わなかった。たくさんお粥とお野菜で作って冷凍。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/12(日) 14:19:22 

    家で食べる分は毎日作ってた。冷凍ちまちま作業するくらいなら作る、と。
    外出の時は市販のベビーフードと決めてたので気持ちは楽でした。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/12(日) 14:23:07 

    >>3
    下の子がそう。
    健康で、今では身長体重とも上の子より大きいし、特に問題はなかった。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/12(日) 14:28:31 

    ごめん…一人目の時頑張り過ぎて疲れたから二人目から全部BF…

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/12(日) 14:40:13 

    >>60
    外出時は食中毒とか夏場の管理とか難しいのでBF使ってましたよ。家では使わなかったって意味です。夫以外に預ける人いないし、離乳食期に旅行に行くことも無く、外出用に買ってはいたので備蓄もありましたよ。
    うちみたいに好き嫌いなく何でも食べる子って手作りもBFも関係なく食べるから困らなかったんです。子によりますよね。

    +3

    -2

  • 97. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:18 

    インスタの離乳食投稿は幻想というか、マイナスかもだけど暇で時間的余裕がある人なんだと思ってるよ。あとは金銭が絡んでるとか。そしたら頑張れるかもしれない。
    時短とはいえ仕事しながら離乳食作り置きは自分には難しかったからコープや和光堂を活用してるよ。あとは大人用を取り分けできるようになって少し楽になってきた。休日はベビーフードのお弁当の登板回数が増えてるけど、保育園の給食でしっかり栄養バランスもとれた食事ができてるからまぁいいかなと思ってるよ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:30 

    もともと料理自体が苦手なので、大人の食事からとりわけるとか、逆にできなくて(アレンジ力がない)、離乳食の本と首っ引きで格闘してたわ
    薄味を気にするあまり、大人の食事の味付けがその後2年くらい変になった💦
    ベビーフードは離乳食後期にはよく利用したなあ
    離乳食の時期は、トラウマ級に大変だった😓

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/12(日) 15:00:19 

    >>4
    このシリーズもどんどん値上がりしてるね〜。
    これはデザートだから違うけど、他のおかず系のBFは作った方が安いになってくる。

    でも一応災害時用やストックがない時用に常に何個かは備蓄してる。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/12(日) 15:04:50 

    気合い入れていろんな魚や野菜使ってまとめて作って冷凍、手づかみ食べ始まってからはおやきとか豆腐ハンバーグとかも頑張って作ってたけど、5歳の今見事な偏食だよ
    今思えば、もう少し楽をしてもよかったのかなと思う

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/12(日) 15:13:48 

    ベビーフードでも粉末をお湯にとかして柔らかくした野菜にかけてーみたいなのを買ってきてつくったな。、あと生協のすりつぶしにんじんとかかぼちゃとか。むちゃくちゃテキトー

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/12(日) 15:20:59 

    コープの離乳食シリーズめっちゃ活用してた!
    すごく便利だし、種類もいっぱいあって良かった。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/12(日) 15:25:17 

    にんじんとかほうれん草とか入れたお粥を週一回、米2合分くらいつくって、冷凍してる。食べるときに大人のおかずや市販のベビーフードを半分まぜてたべさせてる。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/12(日) 15:50:16 

    >>78
    嗚咽と嘔吐反射(≒えずく)を混同している人多いよね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/12(日) 15:58:57 

    >>6
    うちの子はベビーフード拒否する子だったから、インスタでこういう投稿を参考にして作ってた

    離乳食のレシピ本も買ったけど、本のレシピは作るのが面倒くさそうで作らず挫折

    インスタで手のこんでない簡単なレシピを投稿してる人を探して、1週間に1回1週間分を一気に作ってフリージングしてた

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/12(日) 16:01:21 

    食が細くてベビーフード開けても
    食べきらないから
    結局とりわけて作ることが多かったなぁ
    あとコープの冷凍の野菜キューブを
    よく買ってた

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/12(日) 16:08:22 

    気持ちしょっぱめに味付けして食欲アップ(笑

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2025/01/12(日) 16:54:21 

    おかゆに日本の子供は鉄分が不足しやすいと聞いて鉄分チーズ刻んで入れてたの思い出した。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/12(日) 17:10:18 

    >>1
    作る時間がなくて、大人のお味噌汁を少し味薄めに作ってお味噌汁ご飯
    時々鶏ガラとか出汁を変えてスープにしたり、具材を変えたりしてる
    他の家族も食べられるし楽だよ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/12(日) 18:22:27 

    朝ごはんはいつもヨーグルトに市販の冷凍サツマイモペーストとバナナペースト混ぜたやつあげてた。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/12(日) 21:39:27 

    >>3
    一緒。私も全てレトルトの頼った。おかゆも。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/12(日) 22:48:46 

    今、4ヶ月の息子を育てています。
    もうすぐ5ヶ月になるので離乳食スタートさせようと思っていますが、初めてで不安ばかりです。
    何かアドバイスいただけると幸いです…。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/12(日) 22:59:53 

    BFなんて、買えないよ。高いわ。大人の食事をすりつぶし出汁で薄めたり、刻んだりしたよ。BFなんて高級品だった。お金があったら買ってみたかった。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/13(月) 00:37:28 

    ベビーフード受け付けない子な訳じゃないなら、毎日じゃなくても、時々ベビーフード食べ慣れさせておいて、ストックしておいた方がいいよ
    いつ災害が起きるかわからないからさ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/13(月) 00:38:26 

    >>112
    住んでる自治体の離乳食教室に行けば?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/13(月) 01:27:10 

    >>7
    うちも最初の2・3回は嫌がってた
    けどお出かけしなきゃならんこともあるしBF嫌いなままじゃ困るので色々試して食べられるものを探した
    そんなことしてるうちに慣れたのかまあまあ食べるようになった

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/13(月) 01:36:52 

    >>3
    健康な17歳15歳に育ちました

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/13(月) 01:37:10 

    >>112
    アレルギーにだけ気を付けてればそんな構えなくても大丈夫だよ
    作るのが不安ならBFでいいし
    お湯かけるだけのお粥の元とか便利だよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/13(月) 07:42:34 

    1人目の時は時間も内容もマニュアルに沿ってやってたけど、2人目の今は超適当。まだ始まったばかりだけど、時間もずれまくり、サボる日あり。アレルギーになりそうな食材だけ気をつければいいかなって。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/13(月) 07:52:15 

    上の子は初めからパクパク食べてくれたし腰座りも早くていろいろ楽だった。2人目は口開けない、腰座らない、のけぞる、指しゃぶる。食べさせる以前にこんなに大変なのかとびっくり。まぁ、人生6ヶ月しか経ってないのに口に異物が入ってくるんだもんね、仕方ない。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/13(月) 09:02:10 

    >>118
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/13(月) 10:11:35 

    2歳半の子を育てています。
    離乳食をあげていたときは、私も心配なことが多く、
    手作りしなきゃ!と頑張っていましたが、
    今のなっては、もっと市販のものに頼ってもよかったかなと思います。
    2回食になった頃が一番大変だったかも…。
    1歳過ぎると少し楽になった気がしますが、これから3回食になっていったり、食材が増えてきたりで大変なことも多いと思いますので、頑張りすぎないように、が大事かな。
    自分が少しでも気楽に過ごせる方法で…!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード