ガールズちゃんねる

地域の行事が本当に憂鬱

155コメント2025/01/13(月) 05:04

  • 1. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:30 

    田舎なので地域の繋がりが濃いです。
    主は夏祭り、秋祭り、どんど焼きが本当に嫌なのですが、子ども会を抜けるまでは強制参加です‥
    子どもは楽しんでいるので耐えていますが、その時期になると憂鬱です

    みなさん地域の行事ありますか?

    +146

    -10

  • 2. 匿名 2025/01/12(日) 09:29:47 

    地域の行事が本当に憂鬱

    +55

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:18 

    餅つき大会

    +19

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:37 

    ある、でも皆抜けていってる、私も抜けたい

    +111

    -2

  • 5. 匿名 2025/01/12(日) 09:30:44 

    毎日毎食パンを食べざるを得ない祭りぐらいかなぁ

    +41

    -7

  • 6. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:08 

    おっさん達の思い出作りでしかない

    +87

    -6

  • 7. 匿名 2025/01/12(日) 09:31:48 

    あるよ
    強制参加ではないけどなんだかんだ顔出してる
    楽しいと思ってるよ
    あと物騒な世の中だから、顔見知りは増やしておくにこしたことないし(特に子供の顔とその親としてペアで顔覚えててもらえたら嬉しい)

    +59

    -24

  • 8. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:09 

    面倒くさそう

    +32

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:30 

    >>1
    田舎はそれを受け入れるしかないのが辛いよね

    +81

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:32 

    子供会は入らなかった。田舎だから陰口言われるけど気にしない

    +58

    -11

  • 11. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:57 

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/12(日) 09:32:58 

    わかります
    そういう日はなるべくパートをして、代わりに夫に参加してもらってるのですが、あとからママ友に、何で来なかったの?と聞かれます
    このやりとりも嫌なの

    +95

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:13 

    首都圏だけど古い街で寺や神社が多いから行事が多いし自治会も活動が多い
    子供の小学校もPTAが盛んでいつの時代って感じ

    +32

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:28 

    >>5
    ヤマザキ春のパン祭り?

    +32

    -5

  • 15. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:42 

    >>1
    あるけど、自治会と子供会が合同で行事するから、子供会に入るメリットがなくて入ってない。
    行事には自治会として参加してる。
    自治会はおじさんおばさんが役員してくれてるから何も手伝いがない。

    +4

    -12

  • 16. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:03 

    >>7
    分かる。最近物騒だからちょっと気になることや怪しい事あったら気軽にねぇねぇって話しかけてくれる間柄がいいなって思ってる。

    +21

    -14

  • 17. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:08 

    >>1
    あるうえに、次期の引き継ぎ時期がコロナと重なって(2020年の3月)2年連続で役員やらされた…

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:20 

    年末恒例町内会の餅つき大会
    本当に滅びればいいと思う
    準備も後片付けも凄く大変
    みんなはただ食べに来るだけ
    あんなに面倒なもの無くなって欲しい

    +111

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:28 

    >>7
    激しく同感です。

    +15

    -11

  • 21. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:30 

    地域の運動会や祭りがあります
    子供会が中心になって動くので小学校6年間だけは頑張ろうと思ってたけど、コロナで後半の3年間は中止になったのでラッキーだった

    +37

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:34 

    地方田舎だけど、賃貸だから子供会や行事も何もないよ。回覧板もないしめちゃくちゃ快適

    +18

    -5

  • 23. 匿名 2025/01/12(日) 09:34:36 

    子どもの頃楽しかった思い出あるから一応参加してる
    でも子どもの数も昔と今じゃ違うんだよね

    +17

    -3

  • 24. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:23 

    >>1
    どんど焼きってなに?

    +5

    -9

  • 25. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:24 

    自治会の役員になった時、45歳の私が最年少だった…
    あなた若いんだからお願いとか、若いんだからわかるでしょって色々押し付けられそうになった
    若くても「あなたたちよりは若い」だけで45歳は若くないわ!!
    ちなみに私の次に若い人は60歳だった
    今年会報で来た自治会長は継続して会長してるじいさん87歳…
    詰んでる自治会

    +66

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:50 

    >>19
    餅を受け取る時にありがとうすら言わない人もいて驚く

    +52

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/12(日) 09:37:52 

    >>22
    賃貸の家は子供会に加入したくてもできないの?
    いいか悪いかうちは関係なく参加できる

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:03 

    >>7
    田舎の結束はそれはそれで困るけど
    都会の孤立も危ないよね
    子供持つとひしひしと感じるわ…
    親御さんとはなんだかんだ顔見知りになる程度は接触してくる/してる

    +12

    -7

  • 29. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:30 

    >>27
    頼めば参加できるだろうけど、頼んでまで入る人はいない

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2025/01/12(日) 09:38:59 

    好きな人は好きだよねー
    私以外お祭り大好き、毎週末集まって山車作ったり飲み会したり。県外の義姉も毎年子供連れて来るし、私が仕事で参加できないと頭おかしいくらいに言われる。伝統だか知らんが怪我人出る方がおかしい

    +22

    -3

  • 31. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:14 

    >>1
    去年の年末から地元の和太鼓叩く人たちの行事が始まったよ
    夜の8時から年開けて1時まで5時間住宅街の中の神社で和太鼓叩くの
    年越し和太鼓
    1キロ先の家まで響き渡ってたって

    また今年もあるのかと思うと地獄だわ

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/12(日) 09:39:47 

    すごく嫌で憂鬱なのに役が回ってきて仕方なく参加すると楽しい
    でも役が過ぎれば不参加で、また役が近づいてくると再び憂鬱になる

    +12

    -4

  • 33. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:03 

    賃貸だから煩わしいことはゼロ
    ゴミも賃貸専用ゴミだから近所とも関係ないし。
    溝掃除への参加もない

    +12

    -3

  • 34. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:20 

    田舎に引越したけどジジババばかりで行事なにもない

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:25 

    わたし、地域の行事の委員になって(一年間のすべての行事)うつ病発症したよ。
    仕事量よりストレスやばい。

    +45

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/12(日) 09:41:54 

    うちは完全にゼロ。
    子ども会も任意になったから抜けた。何も機能してないし。めっちゃ楽!

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:44 

    >>1
    私も田舎なので自治会、育成会の行事多いです。

    強制参加+準備含め1週間拘束される大きな行事があるんだけど、子供がその行事を楽しめてないことをきっかけに育成会抜けました

    1人抜けると抜けやすいんですかね?
    他にも育成会脱退者が続いたみたいです。

    時代にあってない行事多いですよね。

    いまはなんのストレスもありません

    +21

    -2

  • 38. 匿名 2025/01/12(日) 09:42:49 

    >>5
    他のもんも食べろよw

    +5

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/12(日) 09:43:20 

    地方の持ち家は本当やめておいたほうがいい

    +6

    -3

  • 40. 匿名 2025/01/12(日) 09:43:38 

    東京だけどあるよ、消防団も子ども会も町内会も神社のお祭もある。年末は「火の用心」って言いながら拍子木打って当番で町内回ったんだけど新規で入ってきた人達に何やってんだろって顔されて、外国人観光客に無断でスマホ向けられるという罰ゲーム。基本的に昔から住んでる人だけで全部やってるから移住してきた人達は町内会の集まりとか祭りの神輿も子ども会も不参加だから東京には無いと思ってるかもしれない。

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:30 

    >>38
    ドーナツと肉まん、ロールケーキも食べてるよ

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/12(日) 09:45:19 

    >>2
    きみこにそっくり

    +1

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/12(日) 09:46:16 

    >>31
    そんなに地元の人達年越し和太鼓が聞けるのを楽しみにしてるんだ?!

    +5

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:01 

    他の行事はまだ良いけど、どんど焼きだけは本当に嫌
    ただでさえ寒いのに河原でするから余計寒いし、トイレもないから最悪
    今日もこれからどんど焼きだよ

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:42 

    餅つきとかBBQとかたいして意味のない夏祭りはなくなればいいと思うけど、伝統的な邪気払いの行事なんかは継承したいと思う。
    町会の餅つきはコロナもあって、その間に旗振りのお年寄りが弱ったのでなくなったのに、中学のPTAがするってお知らせが。勘弁して!

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2025/01/12(日) 09:47:52 

    西の葛 
    本当に烏合の衆好きだよね。

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:26 

    氏子代金どないかならんか。
    何千円とかさあ、ふざけんなよ
    ヤクザの吸い上げやんかあんなもん

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/12(日) 09:48:29 

    >>2
    来年度子ども会長の私は今まさにこれ状態。
    今年度の人がよく分からない人だからちゃんと引き継ぎしてくれるのか心配。何やればいいのか本当分からない。

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/12(日) 09:49:13 

    うちはないから助かってる

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/12(日) 09:49:37 

    >>45
    他人が集まってやる餅つき大会
    気持ち悪いよね

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:18 

    >>5
    皿の為にみんな頑張り過ぎ

    +19

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/12(日) 09:50:46 

    >>44
    救急搬送される人が出たら辞められそうだよね

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:17 

    >>44
    どんと焼きって左義長のことで神社でやるもんだと思ってた!
    お世話は氏子さんたちでやって。
    自治会主催ならお当番の人は大変ですね。
    風邪ひかないでね。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:34 

    >>4
    ほぼ、全滅した

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/12(日) 09:51:37 

    >>19
    年末とか感染症爆発期によくやるよね…って思う。

    +29

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/12(日) 09:52:00 

    >>10
    田舎だからこそ入った方が後々良いのに…

    +9

    -12

  • 57. 匿名 2025/01/12(日) 09:52:26 

    >>6
    私は地元でも何でもないから参加してないけど、LDHこじらせたみたいなおっさん達が勝手に交通規制とかし出して迷惑してる

    +13

    -2

  • 58. 匿名 2025/01/12(日) 09:53:39 

    >>40
    行事いっさい消滅しろー!と思ってる私は火の用心カンッカンッだけはずーっとやり続けてほしいと思う。
    火の用心行列に外国人観光客がスマホ向ける様子はおもしろそうだから見たいなw

    +0

    -7

  • 59. 匿名 2025/01/12(日) 09:54:54 

    >>50
    お餅をちぎったり丸めたりはこのご時世、手袋つけてマスクしてやってるけど、返し手っていうの?あれは素手。
    しかも小さい子に体験させようとペタペタ触らせて。鼻水たれてる子もいるし。

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:15 

    >>11
    お祭りの準備手伝いとかは好き
    バービキューなどの飲食は資格持ちに任せたいわ
    食べる方も怖いでしょうに

    +0

    -5

  • 61. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:26 

    >>26
    黙ってむしり取って行くよね

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/12(日) 09:55:54 

    >>57
    LDHが発達障害かなにかみたいな言い方

    +0

    -7

  • 63. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:37 

    >>30
    何かというと集まるのが好きな人たちっているよね。
    寂しいのかな?
    休みくらいゆっくりさせてくれ

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/12(日) 09:56:41 

    >>61
    それは野生の猿だわー

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:30 

    農耕地帯の田舎だけど、火の用心復活してほしい。
    自転車の後ろにダンボールや袋積んで田んぼの作物を盗んでるグエンやチャイナがうろつけないように

    +1

    -5

  • 66. 匿名 2025/01/12(日) 09:57:40 

    >>26
    ヒトモドキ

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/12(日) 09:58:19 

    >>33
    そうそう。
    単体だと煩わしさもないし、何かあれば逃げられるから気が楽。

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:00 

    >>30
    花代とか人の金で飲み食いできるからよね?
    あと上手いことやればインクジェットとか自分ちで使うようなもんをこういうとこで買ったりしてる人がいた

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:15 

    >>1
    うちの町内もめっちゃ多いよ
    夏祭りで踊りながら町内練り歩いたりするけど暑すぎて熱中症になりそう
    これでも減ったとか言われるけど、他の地域に比べて多すぎだから大変だねって言われる
    年寄りと一緒にやるんだけど年寄りが張り切ってるよ

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:31 

    >>1
    子供時代楽しかったから母ちゃん頑張って

    +2

    -12

  • 71. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:57 

    すごい田舎なのに外国人が増えた。町内会費払わないし役員もしないのに行事には来て食べさせろ、遊ばせろって聞かない

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/12(日) 09:59:59 

    田舎者来るな

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/12(日) 10:00:12 

    >>51
    これさ、何回も言ってんだけど、違う大きさ形の皿が中途半端な枚数増えていくの気にならないの?私はパンよりご飯派だからシール集めても多くて2皿しか貰えなくて謎に丈夫で割れないし食器棚に置くスペース確保に困ってた。
    だからもうここ10年くらいシール集めてない。

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:06 

    >>44
    河原で何か燃やすの?
    危なくないのかな?
    煙とか出るし、トイレもないなんて,,,。

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/12(日) 10:01:12 

    >>71
    うわっ最悪

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/12(日) 10:02:18 

    >>44
    子どもの頃小学校の校庭でしたのを覚えてる
    河原は辛いね

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:11 

    >>19
    うちもそうです。
    臼杵は久々に出すし、木製だからいくら念入りに洗っても微妙汚れが残っているらしく、カビていたりするので何気に不衛生だし、ひどい場合だと使う前にヤスリをかけたり念入りな洗浄も必要、使用後にも洗浄、後片付け、めんどくさくてしょうがない。
    うちの地区は餅以外にも老人会といっしょに蕎麦打ちもある。出なければいろいろ言わるし、せっかくの休みにドッと疲れて泣きたくなる。

    +31

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:13 

    >>22
    意味のない回覧板ほんとにやめてほしい、隣に持って行くのすら嫌…

    +25

    -2

  • 79. 匿名 2025/01/12(日) 10:03:18 

    >>30
    だんじり?

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/12(日) 10:06:37 

    まさに今日どんど焼きがあります。
    コロナ禍は中止だったようで、うちは去年初参加だったんだけど(家建てて引っ越してきた)どんどする場所から近いのでトイレ貸してほしいと子連れが来たり、敷地内に泥のついた長靴で小学生が何人も遊びだし泥まみれ。親は気づいてないかたまに覗く程度。うちの子の自転車にも勝手に乗り出してた。家の中で遊ばせて!と玄関に入ってくる子もいるし、呆然とした。
    一人で半泣きで水撒いて掃除したよ。
    今年は警報器鳴る防犯カメラつけた。一人でも入ってきたら毅然と追い払うつもりだけど憂鬱。長文すみません‥

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:39 

    春祭り歓迎会夏祭りBBQ送迎会
    大分行事減ったから昔よりはマシかも
    規模の大きな春祭りが一番憂鬱
    早く子供会卒業したい

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:44 

    >>1
    思い切って都会に引っ越す…ハードル高いか…

    私、同じ田舎だけど3キロ先に引っ越したよ
    。前にいたところよりも行事とかがけっこう少なくて楽だった
    自前にそこに住んでる人達の情報ちょくちょく聞いてたから

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:57 

    >>14
    近くのスーパー、シール泥棒が出るらしい。
    皿のために罪を犯さなくても…

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/12(日) 10:08:59 

    >>73
    核家族化してるし1〜2皿が限界じゃない?
    同じ皿4〜5枚は欲しいのに なんなら安ければ買い足したい

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/12(日) 10:09:50 

    田舎の新興住宅地に住んでるけど自治会抜けたよ
    回覧板とかアンケートとかしょっちゅう回ってきてうざいし班長になったらやること増えて面倒だから
    古くからある住宅地は昔から続いてる自治会があってほとんど強制参加だから本当に大変だと思う

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/12(日) 10:10:16 

    子ども会は何のためにあるんだろうと思う。誰もやりたがってないし。
    役員決めがまとまらず、会長はいつまでも決まらず結局あみだくじ。
    当選した人は「自信がない。誰か一緒に会長してほしい。」とか訳わからないこと言ってるし(子ども会歴10年以上なのに逃げ回ってたらしい)、もうなくせばいいのに。

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/12(日) 10:10:48 

    他に楽しみがないジジイ共の集まり
    子供会絡めればホステス役でお母さん達も強制参加

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/12(日) 10:10:55 

    >>81
    具体的にどんなことやらなきゃいけないの?
    出店出したり買い出し行ったり?
    本当に大変そう

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/12(日) 10:13:39 

    田舎住みです。
    行事を張り切る人が多くて辛い。その人たちだけですればいいのに‥。
    40代のウェーイ系ほんとにしんどい。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/12(日) 10:14:29 

    >>5
    春の奇祭だから仕方ないw

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/12(日) 10:14:48 

    >>4
    役員をやれば抜けていいという謎システムです。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/12(日) 10:15:37 

    >>1
    もっと田舎に住むか都会へ引っ越すか
    もっと田舎はポツンと一軒家みたいな隣人から2、3キロ放れてるくらいの距離の家に

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:00 

    >>1
    田舎って高齢化してるのにイベントだけは残ってるんだよね。自治会の集まり多すぎ。イベントする体力もないくせに。

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/12(日) 10:16:09 

    子供会とか自治会とか否定はしないけどやりたくない人に押し付けてまでやる必要はないよね
    それぞれ心地よい住み方や暮らし方があるんだよ

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/12(日) 10:17:35 

    >>57
    その説明でめっちゃ想像ついた
    眉毛細くて小太りで日に焼けてるおっさんたち

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2025/01/12(日) 10:18:46 

    うちの旦那が行事大好きで「昔からの慣例だから」を口癖にめっちゃ張り切るバカ。
    身バレするから詳しく書けないけど「なんでそんな面倒な二度手間な事するの?」って行事があって旦那にそれを言ったらお決まりの「昔からの慣例だから」と言っていたが、今年とうとうそれが無くなった。
    皆私と同じように思ってたんだなって。冬のクソ寒い時期に馬鹿だろ?ってずっーと思ってて区長さんに提言しようかと考えてたところだった。
    ドヤ顔で「昔からの慣例だから」と言ってた旦那よ、ざまぁwwww

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/12(日) 10:19:50 

    最終的には地域の人たちと交流しようって目的なんだろうけど家に帰ればお互い自分のことで忙しいからその時しか交流しないなら意味なくない?
    交流深めて普段から助け合えるなんて事例ないじゃん

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:06 

    母から地元の節分祭り来いと言われたけど寒いし行かないと言ったばかりです(笑)

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:26 

    >>21
    地域の運動会、年齢別リレーが毎回人手不足。20代なんて来ないよ。
    無くなってしまえばいい。

    +13

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:34 

    ほんとめんどくさいよね
    子供会やらもあって
    仕切りたがりは絶対居てごちゃごちゃ
    言ってなんもせんし
    何にも楽しくないほんとに

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/12(日) 10:21:49 

    >>62
    全くそんな風に思わなかったけど?逆にクスッとしたわ。上手いこと言う人だわって。

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2025/01/12(日) 10:26:16 

    4月から自治会の役員がまわってくるーーー
    うおぉぉぉぉーーーーーーー

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:16 

    >>10
    子ども会入らないと登校班困るし、学校でも子ども会毎の集まりあるからほぼ強制だったよ。

    +9

    -6

  • 104. 匿名 2025/01/12(日) 10:28:21 

    >>77
    臼杵を使った餅つきをやったことはあるけどお手入れ方法とか知らない。終わったあとにお酢を塗っておくとかダメなの?
    寿司桶って酢の成分でカビないじゃない?あれと同じようにすればいいんじゃないかと思ったので。

    +2

    -3

  • 105. 匿名 2025/01/12(日) 10:30:09 

    >>4
    私は抜けました。
    一人で「子供会抜けます」と会長さんに言いに行きました。
    心臓バクバクでした。
    子供会抜けるって、ネット見てると不安になりませんか?
    子供が学校でいじめに遭うとか事例が書いてあって心配でした。
    子供はいじめはなかったらしいですが、私は陰で何か言われていたと思います。

    子供会から抜けた例は珍しかったらしく、その後数人から子供会から抜けたいけど怖い、あなたが抜けたと聞いて聞きに来たと言って質問されました。

    +22

    -2

  • 106. 匿名 2025/01/12(日) 10:31:28 

    >>86
    それで2人体制になったよ。イミフ😮‍💨人数も少ないから役回ってくるの早くなって最悪だよ。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/12(日) 10:36:41 

    >>78
    一人で住んでる老人が孤独死してないか、月一の生存確認と思ってる
    実際に回覧板ポストに刺さったままでおかしいって警察呼んで開けてもらったら
    亡くなってたというのがあったよ

    +2

    -8

  • 108. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:35 

    子供の頃は楽しかったなぁ〜
    でも親は苦痛だったのかな

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/12(日) 10:37:50 

    >>88
    そうだよー
    店出したり買い出ししたり、春祭りは練習が必要だからそのスケジュール組んだり
    会場が必要なら予約したりとか諸々
    予算足りれば送別会を銘打って遊びに出掛けたりするからまたその手配

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/12(日) 10:38:36 

    >>99
    男女問わずやたら張り切る50代いない?もう歳なんだから体力の衰えを自覚しろよと思う。
    毎年とは言わないけど高確率でアキレス腱断裂で救急車来る🤣

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/12(日) 10:40:58 

    >>1
    子供会終わっても自治会役員もあるからずっと地域に縛られるよ。高齢化で役員できない世帯も増えて免除するしかないから世帯数的にもどんどん減ってきてキツい。必要ない地域の行事減らせばいいなのと思う。コロナの時はほんとに楽だった

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2025/01/12(日) 10:43:28 

    >>108
    今ほど個人主義じゃないし娯楽も少なかったから楽しんでたんじゃないかな。
    うちの母親から行事に関しての愚痴は聞いたことなかった。
    文句言いの母親だったから何かあれば絶対にネチネチ私に言ってきたハズだし。

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2025/01/12(日) 10:49:04 

    >>14なんでだと思ったが
    それだwww

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2025/01/12(日) 10:54:48 

    >>1
    好きな人と嫌な人の温度差が凄いよね
    そして好きな人に結局振り回されるのが辛い

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/12(日) 11:02:09 

    子どもが喜ぶなら…と嫌々参加してたけど、だんだん仲良い人も出来た。お祭りとかの子ども関係の行事は楽しかったけど、自治会役員の年寄り達の飲み会だけは最後まで嫌だった。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/12(日) 11:15:38 

    昔ながらの子どもイベントが多い他地区の自治会長と話した時に、やっぱり抜けていく家庭が増えてるって。そこは高齢者が多い地区で会費はある程度集まるから、自治会を抜けた家庭の子どもでもイベントに来たらお菓子あげてるらしい。急に参加出来ないなんて可哀想だからって。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/12(日) 11:17:14 

    >>1
    うちも田舎だけどそういうのはない。あっても参加は強制ではない。たまに体調不良とか言ってで休めば?まじめに考えすぎずにたまにサボりな。本来なら強制なんておかしいんだし。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:08 

    >>1
    どういうところが嫌なの?
    なんとなく分かる気はするけど、念の為。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2025/01/12(日) 11:21:54 

    >>1
    東京だけどあったよ。割と盛大にやってた。
    子供達に日本の伝統的な経験させてあげたい・残してあげたいみたいな考えだと思う。
    でもコロナと高齢化でなくなった。子持ちの有志だけで小規模にはやってるけど。

    私の母も嫌そうだったけど、楽しそうにやってるお母さんの子に生まれたかった。

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2025/01/12(日) 11:23:36 

    >>5
    松たか子クラスは春だけではないぞ
    地域の行事が本当に憂鬱

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/12(日) 11:28:19 

    >>14
    毒の塊子供に食べさせてシール集めてお皿もらって
    いいお母さんだよね

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:26 

    >>1
    地方だけど、祭りごとが全くないよ。新興住宅地があるからかも
    集会がなく、年1の総会も委任で助かる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/12(日) 11:30:18 

    どんど焼きがわからず、食べ物?と思ってしまった

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/12(日) 11:34:44 

    神社の役員してるけどめちゃくちゃ面倒
    この役終わったら自治会抜ける

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/12(日) 11:36:06 

    >>4
    子供が小学生になる時に子供会入れって家に来られて、入らないと答えたら入らない選択肢はないと言われ強制加入だった
    そのルールって誰が作ってるの?って思うけど結局は入ってる人が「みんな入るべきだよね~」みたいな一言だと思うんだよね
    曖昧なものに縛り付けられるの本当に嫌だ

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/12(日) 11:42:27 

    >>59
    参加するからには嫌そうな顔は出来ないし苦しむね

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:21 

    >>2
    地方の市役所の地域行政担当の私、年中これww
    休日は市の行事で潰れる

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/12(日) 12:39:10 

    その辺に生えてたつくしで作ったつくしご飯なんて食べたくないっつーの!
    ドブさらいもやめろ!農家だけでやれ
    町内にあるちょっとした神社を子供会、町内会それぞれで日にち決めてちょこまか掃除させるな、一気に掃除すればいいじゃん
    変な餅をポストにいれるな!

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/12(日) 12:41:13 

    >>69
    熱中症か判らないけど
    後ろ歩いてる子が吐いて
    大変だった。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/12(日) 12:52:33 

    >>1どんと焼き、秋祭りもあるのか!田舎だと子供会加入してないうちないから逃げられないよね 子供が小学生の頃子供会の役員やるの憂鬱だったよ 

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/12(日) 12:54:09 

    >>10皆入ってるからそういうもんだと思って加入してたわ 子供会加入してないと通学班入れないと思って

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/12(日) 12:55:32 

    >>69あぁ、うちと同じだわ 老人張り切る、保護者うんざり 夏祭り大嫌いだったよ 

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/12(日) 12:56:21 

    >>6わかるわ 夏祭りは町内会も絡むからますます面倒

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/12(日) 12:57:18 

    >>11夏祭りはわかるけどバーベキュー!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/12(日) 13:00:28 

    >>44私が住んでいる地域昔はあったけどマナーが悪くて消防署から注意受けてなくなったよ どんと焼き火を扱うから怖いよね

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/12(日) 13:06:52 

    >>86子供会いらないわ 夏祭り山車ひいたり中学生神輿担いで一軒、一軒廻ってお札配るのだけど低学年の子達は疲れるだろうね…親も一緒について歩かないとだし

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/12(日) 13:09:13 

    子供会、町内会の役員になると夏祭りの手伝いある 行事の手伝いだけでも疲れるのにその後の打ち上げが嫌! 
    みんな参加してるから嫌々参加したけど

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/12(日) 13:21:35 

    >>104
    ちゃんと洗って乾燥させないとカビが出るよ!
    お酢だけじゃなくてすし酢はお砂糖がたっぷり入るから。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/12(日) 13:30:21 

    子ども会入ると強制参加のお盆まつり(町内の地蔵に手を合わせる行事)と年末の火の用心を練り歩く。

    お母さん方やめたいvs町内会のおばあちゃんは昔ながらの〜。で噛み合わない。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/12(日) 13:51:00 

    今年は子供会の会長だから町内の運動会参加しなきゃいけなくて、姐御が仕切ってくれるから放送席にただ座ってるだけでいいって聞いてたのに「人数足りないから出て」「せっかくだから行ってきな」「参加賞くれるから」といろんな理由でいろんな競技やらされた
    100メートルなんて20年以上走ってないのに死ぬかと思った
    まぁ楽しかった…けどもうやらない

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/12(日) 14:00:45 

    >>1
    私の地元はほとんど行事がなくて年間でも子供達の夏休みのラジオ体操と学校のプールくらいだったのに義実家の地域ではいろいろ行事が年間であって面食らってます。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/12(日) 14:01:15 

    結婚して、子供会や地域行事が盛んな地域に住んでる
    何で休みや労力を費やさなアカンのかずっと疑問だったけど
    真冬の防災訓練(炊き出しとか…)と思えば、とんどの餅つきやおでん準備も意味があるかも
    うちは身内が遠方だから、普段から地域の人達と交流があれば、災害時心強いなって思うようになった

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2025/01/12(日) 14:34:04 

    >>2
    地域の行事が本当に憂鬱

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/12(日) 14:58:18 

    >>59
    町内のいろんなもんが練り込まれた餅か、、、

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/12(日) 15:16:57 

    >>24
    地方によってやり方ちがうけど、お正月明けに田んぼなどに竹のやぐら組んで燃やすの。
    その焚き火で焼いたお餅食べたら一年間健康だとか、書き初めを焼いてその半紙が高く舞い上がれば字が綺麗になるとか言い伝えがある。
    子供会や自治会の行事である。
    消防署に届けたり色々面倒だし、少子化でやらなくなったな。うちの辺りは。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/12(日) 15:24:48 

    >>27
    賃貸も分譲も、マンションはマンションの中で自治会みたいなことしてるから、住んでいる街の自治会には入ってない。子供会は自治会からの補助うけてるから、自治会に入ってないと子供会に入れない。
    戸建てて自治会に入ってなくても同じ。
    最近は少子化だし、小学生のお子さんいる家庭こそマンション住まいが多いから子供会が存続できなくてなくなった町もある。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/12(日) 15:35:53 

    >>48
    何もわからなず何もせず終わったら神扱いされそうw

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/12(日) 15:38:50 

    >>1
    私も終の棲家を探してるけど浜松市で浜松祭りがない場所ないかなって探してる。小さい秋祭りだけならまだ頑張れそうだけど…祭りない場所なくても盛んじゃないところがいいよね

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/12(日) 16:03:48 

    >>4
    誰も抜けないよ。

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2025/01/12(日) 16:11:41 

    >>78
    最近、回覧板にて
    寄り合いの出欠を記入させてて
    すごい嬉しかった。
    当番のとき、一軒づつピンポン鳴らさなくて済むやん。
    1歩踏み出した今年の当番さんありがとう!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/12(日) 16:13:59 

    寺やら、お宮さん、お稲荷さん
    お地蔵さん
    墓じまいみたいに
    終いにしたいものがたくさんある。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/12(日) 20:15:53 

    住んでいるってだけで強制参加止めて欲しい
    参加しなければ不利益な目に遭わせるとかも論外
    ってか基本市区町村と世帯との関係であって
    何の権限で地域の行事参加の有無で
    最低限の生活サービスが閉ざされるのかわからんし

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/12(日) 22:03:03 

    >>31
    1時間ならまだしも5時間? やめましょうと言う人いなかったんか?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/12(日) 23:36:45 

    >>1
    あるよー。まさに今日どんど焼きに加えて子どもたちの行事だった。なくなればいいのにと思う気持ちと、でも子どもたちが楽しんでくれる限りはなくなると寂しいのかも、という気持ちがどちらもあるよ。
    私が子供の頃はもっとあった。子供も多かったけど、あの頃の母親たち頑張ってたんだなーと今になって本当尊敬する

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/13(月) 05:04:30 

    >>145
    河原みたいな開けた土地が無いと出来ないよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード