ガールズちゃんねる

こどもの学校行事が憂鬱な人。

313コメント2019/09/27(金) 10:19

  • 1. 匿名 2019/08/30(金) 13:36:15 

    運動会、入学卒業式、学芸会…全てが面倒くさいです。
    ママ友たちは楽しみにしているみたいで口には出せません。
    私はおかしいのでしょうか?

    +807

    -10

  • 2. 匿名 2019/08/30(金) 13:36:53 

    憂鬱な人も絶対いるし

    +808

    -3

  • 3. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:00 

    幼稚園の親子遠足…
    ぼっちには地獄です😱

    +859

    -6

  • 4. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:11 

    子供みるのは楽しみだけど、ママさん達との雑談は憂鬱

    +901

    -6

  • 5. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:25 

    会いたくないわ

    +352

    -4

  • 6. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:27 

    私のことかと思った…
    本当嫌いで気が重いです。

    +731

    -4

  • 7. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:39 

    子供の学校での様子などはみたい。子供のためにも行っていますが、他のママさん方に会うのが憂鬱で仕方がありません。

    +785

    -3

  • 8. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:44 

    まあね、楽しみなのとめんどくさいのとある。

    +236

    -2

  • 9. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:47 

    面倒くさいだけですよ
    行きたくない

    +430

    -3

  • 10. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:53 

    いや他のママたちも楽しみにはしてないんじゃない?
    学校行事が終わった夜は、ぐったりだよね。

    +401

    -3

  • 11. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:57 

    私も憂鬱だししかも学年委員長だし地獄だよ

    +243

    -4

  • 12. 匿名 2019/08/30(金) 13:38:05 

    他の保護者との、当たり障りのない会話が面倒。

    +461

    -3

  • 13. 匿名 2019/08/30(金) 13:38:30 

    行事は楽しみだけど保護者と会うのが憂鬱。

    +359

    -4

  • 14. 匿名 2019/08/30(金) 13:38:40 

    これから運動会の季節だしね
    早朝からお弁当作りに場所取り、残暑の中での観戦
    しんどいよね

    +271

    -1

  • 15. 匿名 2019/08/30(金) 13:38:56 

    >>4
    本当!それ!
    子供だけに集中して良いなら楽しみだけど、そういう訳にはいかないもんね(>_<)

    +193

    -2

  • 16. 匿名 2019/08/30(金) 13:38:58 

    憂鬱ですよ
    運動会なんてめんどくさすぎる

    +307

    -4

  • 17. 匿名 2019/08/30(金) 13:39:10 

    うちの学校も前の日から席取りしたりすごいエネルギー…

    +127

    -1

  • 18. 匿名 2019/08/30(金) 13:39:15 

    以前からそんな感じ?最近特にそんなに感じるなら精神的に疲れてたりするのかも。私は鬱が酷い時は全ての行事が面倒で苦痛でした

    +117

    -1

  • 19. 匿名 2019/08/30(金) 13:39:32 

    発達グレーの子だから本当に辛い。
    入園後の授業参観休ませてしまった。小学校ではそんな事できないよね…

    +205

    -4

  • 20. 匿名 2019/08/30(金) 13:39:43 

    運動会が来るね〜😱

    +29

    -3

  • 21. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:03 

    面倒くさいよ。楽しみなんて思った事ない。
    外に出るのが大の苦手で人に会いたくない。
    安定剤飲んでて夕飯の買い物以外外出ないから日常生活すら厳しいぐらい体力もない。
    だから学校行事で行かないとだめなとき本当苦しいです。

    +329

    -8

  • 22. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:20 

    ぶっちゃけ行きたくない
    ダルいし、学芸会や運動会もクオリティが低い
    習い事で舞台に立つことが多いから、それだけで充分

    +171

    -13

  • 23. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:25 

    子供の活躍ぶりや普段どうやって過ごしているかはみたいけど、はしゃいでる系の園ママとか、一言挨拶お願いします、とか前後のやりとりがめんどくさい。

    +281

    -1

  • 24. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:45 

    ママ友が遠くからから大袈裟に手を振り近付いてくると、動悸がする。

    行事に集中したい。

    +156

    -0

  • 25. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:48 

    やたら張り切って頑張るママ友を見ているだけで疲れた経験がある

    +232

    -1

  • 26. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:49 

    めちゃくちゃ面倒‼︎
    運動会とか本当に憂鬱だったよ。でも子供にそんな気持ちは悟られないように、めちゃくちゃ楽しみにしてる風に装ってたw

    +168

    -1

  • 27. 匿名 2019/08/30(金) 13:41:00 

    私もです!疲れますよね~。
    他の人は意外と大丈夫そうで楽しみにしてたりして。
    みんなが社交的ですごく見えてしまいます。

    +186

    -2

  • 28. 匿名 2019/08/30(金) 13:41:25 

    いつも時間ぎりぎりに着いて、終わったらダッシュで帰ってる

    +235

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/30(金) 13:41:27 

    うちは私は楽しみで張り切って、肝心の息子(年中)が行事嫌いで毎回ふてくされてる。。。
    他の子供見てると写真やビデオの撮りがいがありそうで羨ましい。。。

    うまくいかないもんだね。

    +11

    -4

  • 30. 匿名 2019/08/30(金) 13:41:38 

    他の母親とその子供らに興味がない。行事やPTAも興味ないけど自分の子供は大切だから行く。

    +189

    -2

  • 31. 匿名 2019/08/30(金) 13:41:44 

    他のママと絡みたくない人がほとんどなのに群れてる人が多いのはなぜなの?笑

    私は純粋に学校行事が嫌い。ママさんとの絡み全くなかったとしてもめんどくさい疲れる。参観とか45分立ってるのが退屈!

    +338

    -1

  • 32. 匿名 2019/08/30(金) 13:41:58 

    中学生になってそういう行事ごとが減って本当にありがたい。

    +109

    -2

  • 33. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:00 

    運動会は生徒だけで済ませて欲しい
    マンモス校だから我が子を探してるだけでヘトヘトになる
    大混雑だし暑いし行きたくない

    +191

    -1

  • 34. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:02 

    子が幼稚園の年少。
    月2くらい親参加の行事が。
    それに加え、親だけのサークルがあって毎月何かしら参加。

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:06 

    子供は見たいけど、場所取りとか撮影とか、保護者の自分さえ良ければみたいなバトルが苦手。疲れる。

    +155

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:20 

    保育園時代とか私も若かったし、こどもも小さくて可愛い時期で楽しかったな。

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:22 

    参観日は子供が来なくていい言うので行ってないです…PTAの役員なんかになった日にはね…。辛すぎるよね
    こどもの学校行事が憂鬱な人。

    +141

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:28 

    おかしくありませんよ。
    口に出さないだけで、あなたと同じような人は結構います。

    +151

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:49 

    小学校高学年くらいになると、面倒だよね〜って本音を言う人もちらほらいる
    運動会は朝早いし暑いし、役員に当たってる年だと本当にしんどい

    +149

    -0

  • 40. 匿名 2019/08/30(金) 13:42:55 

    酷いかもしれないけどそこまで授業参観とか興味ないよ・・

    +131

    -2

  • 41. 匿名 2019/08/30(金) 13:43:01 

    子供の行事どころか自分が子供の頃も学校、地域の行事類が苦手だった
    別に学校が嫌いだったわけじゃないんだけど、楽しいとは思えなかったんだよね
    でも、同じ学校のお母さん達には言わないほうが賢明だね
    ここで同志を見付けて発散しよう

    +162

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/30(金) 13:43:23 

    人付き合い苦手なのに大規模マンションに住んでしまった。
    同クラスに同じマンションがたくさんいてキツイ。
    行事も一緒だし、遊びの予定も同じで面倒です><

    +125

    -1

  • 43. 匿名 2019/08/30(金) 13:43:46 

    幼稚園の親子遠足が雨で延期、延期日も雨になり中止になった。
    ガッツポーズで親子遠足ナシになったね!!!と言ったら
    ねぇ〜残念だよねぇ〜と予想外のリアクションが返ってきた時。
    あ。私の反応間違えたと思った。

    +179

    -1

  • 44. 匿名 2019/08/30(金) 13:44:12 

    自宅と小学校がかなり近いので、運動会は子供がでる種目のみ観にいって終わったら毎回家に戻ってた。それでも疲れた。

    +51

    -1

  • 45. 匿名 2019/08/30(金) 13:44:19 

    小学校の学年PTA の親子行事。

    親子で並んでいる時、私達親子の前後が友達みたいで、私を挟んで話し込まれてムカついた。
    話に夢中で周りがみえないの?
    列から離れて話したらいいのに、あれから行事苦手です。

    +154

    -1

  • 46. 匿名 2019/08/30(金) 13:44:30 

    中学とかの卒業証書授与の時間の長い事!
    下の子のときは行かないかもしれない…

    +42

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/30(金) 13:44:30 

    保育園のイベントは憂鬱。
    時間通りに行っても、遅刻してくる家族待ちが毎回。
    お子さんいると大変ですからねって先生方がフォローしてたけど、
    時間通り集まってる家庭も子供のいる家庭やんけと毎回思ってる。
    この苛立ちがあると分かってるから、子供の成長が楽しみではあるけど、当日の朝は少し憂鬱。

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/30(金) 13:45:34 

    学校行事もそうだけど、部活の試合も正直面倒くさい。
    今は熱心な親御さんも多くて、毎回練習試合のたびに観に行ってる人もいるらしいけど、私には無理だ。

    +120

    -2

  • 49. 匿名 2019/08/30(金) 13:46:00 

    ぼっちじゃないけど憂鬱だし嫌だ
    6年続いた親子遠足なんか今年最後だったから本当嬉しかった

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/30(金) 13:46:08 

    >>42
    あー、キツそうだね

    近所の大きなマンションに住んでる同級生のママさん達、行事の時はいつも一緒にいる

    +70

    -2

  • 51. 匿名 2019/08/30(金) 13:46:44 

    >>48
    分かります!
    毎週何かしらある部活には入部させたくない

    +46

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/30(金) 13:47:19 

    自分の母親も面倒臭いと思いながら見に来てくれていたんだろうか。
    だとしたら悲しい。

    +5

    -12

  • 53. 匿名 2019/08/30(金) 13:47:37 

    >>19
    グレーの中学生、不登校です。行事だけは頑張って何とか参加しますが、その度に他の保護者からあれこれ聞かれるのが憂鬱です。子どもは頑張ってるのに、行事も行かないでくれたらいいのに…と思ってしまいます。

    +71

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/30(金) 13:47:40 

    皆さんほんとどこにいるのー(涙)
    まだ子供二人保育園児だけど、まわりのママさん達みんな明るくて話し上手でタメ口で楽しそうに話してて、行事があると緊張して疲れちゃうよ。保護者会で順番に喋らなきゃいけないのとか、変な汗出て地獄。他のママさん達は面白おかしくオチまでつけて話してたりして本当に惨めな気持ちになる。

    +124

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/30(金) 13:47:51 

    皆さんのお子さん、授業参観に来て欲しいって言いますか?
    うちは四年生なのに未だに観に来てと言います
    面倒くさいです…

    +44

    -3

  • 56. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:02 

    来週、授業参観と懇談会
    憂鬱だよ

    小学校高学年だから懇談会は参加人数がすごく少ない
    第一子で色々知りたいから出席するけど‥

    +39

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:17 

    嫌なママさんの子供と同じクラスになった時の参観が憂鬱だった
    一番目に着いて教室の奥に行って視界に入れないようにしてた

    +62

    -1

  • 58. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:53 

    こんなに嫌な人たちがいるとは思わなかったよ。みんな平気な顔してるけどそうでもなかったんだね。

    +102

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/30(金) 13:49:22 

    私も入園した当初はめんどくさくて仕方がなかったけど、どうせ同じ3年間過ごすのなら楽しく過ごしたいと思ってめちゃめちゃ楽しんでたら、周りにお母さん達がたくさん集まってきて結局卒園する頃にはみんな仲良しになって行事もめちゃめちゃ盛り上がったw
    主さんみたいなママもたくさんいて「最初は憂鬱だったけど○○ちゃんママいるなら行こうと思えた」って言ってもらえて嬉しかったし、私もみんなに助けられたり本当に良い幼稚園生活だったな。


    今は小学生で全くママとの交流が無さすぎてギャップにびびってるw

    +10

    -22

  • 60. 匿名 2019/08/30(金) 13:49:28 

    >>55
    5年生だけど言うよ
    廊下に飾ってある展示物も必ず見てね!って言われてる
    さっさと帰ろうと思ってたけど、しっかり見てくるわ

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/30(金) 13:50:51 

    もうすぐ幼稚園のお誕生日会だ
    全園児の前で生まれた時のエピソードを面白おかしく話さないとならない
    入園前の案内にはお誕生日会とだけ書いてあったから気づかなかった
    ああーいやだな

    +53

    -1

  • 62. 匿名 2019/08/30(金) 13:50:53 

    行事なんか無くても子供の様子は家で見られるからな。
    学校での様子なんて普段よりちょっと顔が調子に乗ってるだけで後は変わらん。

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/30(金) 13:50:58 

    お子さんが3、4人いるお母さん尊敬します。

    +84

    -1

  • 64. 匿名 2019/08/30(金) 13:51:44 

    憂鬱だよ。我が子が関わってる行事でもめんどくさいのに役員したら余計な行事にもでなくちゃいけない。
    本当に憂鬱。しんどい。

    +39

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/30(金) 13:52:02 

    私は子供が何事においても好調な時は楽しめた。そうでないときは辛かった。
    そういうことに捉われずに純粋に子供の様子を見られることが楽しみって言える人が心から羨ましい。

    +32

    -1

  • 66. 匿名 2019/08/30(金) 13:52:04 

    >>24
    誰も近付いてきてくれない私からしたら少しだけ羨ましい

    +52

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/30(金) 13:52:57 

    >>50
    そして諍いが起きて、いつしかバラバラになっていくのだった…(経験済み)

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/30(金) 13:52:57 

    テレビ会議みたいに出来たらな…とすら思う。

    +36

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/30(金) 13:53:19 

    私は全部楽しかったし毎回楽しみにしてた。別にママ友多くないよ。子ども達はもう大学生だから親の出番はもう無いけど。職場の飲み会は憂鬱だけど。

    +5

    -9

  • 70. 匿名 2019/08/30(金) 13:54:29 

    さすがに運動会は頑張って行くけど、夕涼み会は欠席しました
    子供よごめん

    +49

    -0

  • 71. 匿名 2019/08/30(金) 13:54:59 

    >>59
    それは元々素質があるんですね。
    文面だけで眩しいです。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/30(金) 13:55:12 

    >>46
    行ってあげなよ。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2019/08/30(金) 13:56:22 

    >>31
    群れているつもりはないけど、周りから群れて見える場合もあるかも

    顔見知りだと挨拶されたり、こちらからもする
    授業参観と懇談会の間の空き時間があるから、同じ場所で待機してるし世間話をする感じになっちゃうんだよね

    他の行事でもそう
    会社の同僚との付き合いに似てるかも

    +29

    -1

  • 74. 匿名 2019/08/30(金) 13:57:22 

    言い方は悪いけど、出来の悪いお子さんをお持ち方々、楽しめますか?
    うちの子は出来が悪いので、参観日で見ていても集中していない、手を挙げない、鉛筆を噛むなど見ていると注意したくなってイライラしてしまいます…。
    運動会でも、足は遅いし、ダンスは間違えるし…。
    いつも行事の後は、溜め息が出て落ち込みます。

    +87

    -5

  • 75. 匿名 2019/08/30(金) 13:57:27 

    >>55
    授業の最初からではなく途中くらいから教室に入ってきて!って子どもに言われてます(小6男子)

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/30(金) 13:57:30 

    腰痛持ちだから参観日ずっと立っとくのしんどい。
    ネット配信してオンライン参観とかやってくれたらいいのにっていつも思う。

    +89

    -0

  • 77. 匿名 2019/08/30(金) 13:58:38 

    めっちゃ面倒くさい。
    子供には言わないけど。

    +55

    -0

  • 78. 匿名 2019/08/30(金) 13:58:40 

    >>1
    なんでもかんでも「めんどくさい」って言い過ぎ。

    +5

    -55

  • 79. 匿名 2019/08/30(金) 13:59:28 

    幼稚園生活が終わってからだいぶん楽になりました!9年耐えた!
    幼稚園の辛さを思うと学校はかなりマシです。

    +44

    -1

  • 80. 匿名 2019/08/30(金) 13:59:34 

    9月〜4月は学校行事目白押しだ(泣)

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/30(金) 14:00:50 

    運動会とかほんとめんどくさい
    ちゃんと行くけど、今の時代5月でも暑いんだよ!
    日陰は競争率高くて来た時にはすでに埋まってるから仕方なしに日向にシート敷いて…
    何時間も見てられないって
    自分の子供の出番なんか午前中2回午後1回とかだけなのにさ

    +55

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/30(金) 14:02:43 

    幼稚園と小学生いる。
    幼稚園は上が行ってたところだし、上の時のママ友が引き続きいるからまだ良い。
    問題は小学校。色々なんか細すぎてついていけない…

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/30(金) 14:03:10 

    学校に隣接したマンションを購入したのは、自分のこどもの出番にだけ行くため。
    お弁当も家に帰ってトイレ済ませてから子供は学校に戻ります。

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/30(金) 14:03:18 

    >>19
    発達グレーだと特別学級とかのクラスに入れないの?

    +2

    -13

  • 85. 匿名 2019/08/30(金) 14:03:43 

    >>67
    ちょw
    怖い!怖い!

    行事も子供会も登校班(ないところもあるかも?)も一緒だもんなぁ

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/30(金) 14:03:50 

    >>80
    ほぼ1年だね…😨

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/30(金) 14:04:32 

    まさに明日幼稚園のお祭りみたいなイベントがあります。
    一人ぐらい話せる人いたら少しは楽なんだけど、いないから、今から憂鬱。

    +51

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/30(金) 14:04:51 

    年度始めの自己紹介
    子どもの名前言うだけで精一杯です
    家での様子や性格など饒舌に話すママもいて感心する

    +61

    -2

  • 89. 匿名 2019/08/30(金) 14:05:50 

    >>84
    うちの場合、行事は親学級で一緒でした。

    +1

    -3

  • 90. 匿名 2019/08/30(金) 14:06:20 

    >>61
    それは嫌だわー
    人前で話すの面倒だし、他の保護者の話なんか聞いても面白くない
    子供が主役なんだから保護者は見てるだけにして欲しいわ

    +67

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/30(金) 14:06:35 

    授業参観は45分がすごく長く感じられる。
    立って見ているのがつらい。下の子が入学して、行き来出来るようになって少し楽になった。
    運動会は子供達のダンスとか見るのは楽しみだけど、
    朝早くからお弁当作るのもしんどい。しかもよりによって旗当番があたった時なんかはばったばたで。場所取り5時から並んでるとか聞くとよくやれるなぁと感心する。

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2019/08/30(金) 14:06:43 

    >>88
    いますよね〜政権演説みたいに上手い人

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/30(金) 14:07:05 

    人生順風満帆な人には楽しみだろうけど色々抱えてる一般人には苦痛でしかない

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/30(金) 14:07:08 

    マンモス校のほうがPTAとか楽ですか?引っ越さない限り1学年20人くらいの小規模校区です 
    引っ越そうかな

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/30(金) 14:07:23 

    >>84
    人に危害を加えたり授業を妨害したり極端に読み書きができないとかじゃなければ普通クラスなんじゃない?

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2019/08/30(金) 14:07:46 

    ほんと自分の親には感謝だわ。こんな面倒な事を嫌な顔せずやってくれて、子供の人生の応援してくれて。
    私は娘が成人するまで親の様に笑顔で務まるだろうか、自分がしてもらった様に色々してやれるだろうか。

    +24

    -2

  • 97. 匿名 2019/08/30(金) 14:08:29 

    そもそも学校行事って子供の普段の姿ではないんじゃないかな。

    +38

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/30(金) 14:09:22 

    幼稚園の行事はどれも楽しかった
    でも小学校は、運動会も劇も本当につまんない

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/30(金) 14:10:10 

    >>3
    私は辛すぎて辛すぎて、翌日発熱しました😅

    +65

    -0

  • 100. 匿名 2019/08/30(金) 14:10:52 

    祖父母まで一族揃っての家族もいるよね。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/30(金) 14:12:09 

    >>92
    長過ぎてうんざり
    他の人たちまでつられて長くなって予定時間を大幅にオーバーしたので途中で数人が帰ったことあるw

    +26

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/30(金) 14:14:03 

    >>31
    こういうトピだからそういう人が集まってるだけだけだと思う。
    群れてるというより単純に好きだったり楽しんでたり情報交換だと思ってる人も結構いると思うよ。

    私は面倒だなと思うのと子供を見る楽しみと
    両方ある。普段仕事してたから他のお母さん達と
    大人数での交流は無かったし得意では無いのでしなかったけどね。本当に見るだけ。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/30(金) 14:16:03 

    運動会とか参観日は子供の成長も見られるからまだ大丈夫。
    PTAやクラス役員、学校の草刈り、懇親会、
    資源回収、地区の子供会が嫌で嫌で仕方ない。
    これらが中学まで続くから憂鬱で仕方ない。

    +61

    -1

  • 104. 匿名 2019/08/30(金) 14:16:55 

    >>85
    子供同士の些細な喧嘩に親が口出しして修羅場になるよね〜w

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/30(金) 14:18:55 

    めんどくさいよー。でも行ってます。
    サッと行ってサッと帰る。
    親の自己紹介なんて無くていいのにね。どうせ覚えられないんだし。

    +51

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/30(金) 14:20:24 

    来週、親子行事があります。
    憂鬱です。

    +24

    -1

  • 107. 匿名 2019/08/30(金) 14:21:20 

    >>61
    色んな事情がある家庭もいるだろうに、みんな強制?
    なんか嫌だねー。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/30(金) 14:23:00 

    >>64
    わかる!
    今年役員してるけど、我が子が参加しないボール系スポーツ大会へ向けての練習&試合&付添い、キャンプの準備運営片付け等々。
    5月までチベスナでこなします。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/30(金) 14:28:48 

    はぁ、、切実にここの皆と友達になりたいよ。。
    うちの学校は、学期ごとに懇親会という名の飲み会があって、さっそく役員さんから二学期の懇親会のお知らせが届いたよ。
    一学期はノリについていけずポッチになったから行きたくないけど、行かなかったら知り合いも出来ないし、周りはどんどんグループ化するだろうし、行った方がいいのかなぁ。。

    +42

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/30(金) 14:34:46 

    良かった。私だけじゃないんですね。
    送り迎えだけで憂鬱になって、夏休みで誰にも会わずに済むのにまた始まる事を考えてしまって一時も休めません。
    お前がおかしいんだと親にも夫にも言われずっと我慢していたのですが、心が楽になりました。

    +77

    -1

  • 111. 匿名 2019/08/30(金) 14:35:40 

    行事は常に旦那と行ってるから苦ではない
    ただ役員やら集まりは一人で行ってるからそれが苦痛

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/30(金) 14:36:37 

    幼稚園の運動会って義母誘わなきゃなんないの?
    誘いたくないんだけど

    +1

    -4

  • 113. 匿名 2019/08/30(金) 14:36:48 

    周りのお母さんたちと行事に対する熱意に差があってとまどう。内心めんどくさいのに空気読んで楽しみにするフリ。ちょっと本音出ちゃうと、冷めてるよねー、とか言われてしまうからこわい。

    +32

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/30(金) 14:37:27 

    パートの疲れには心地良さがあるけど、学校行事の疲れは疲弊する…

    +64

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/30(金) 14:37:59 

    わかる~
    めんどくさすぎるから早く中学生になってほしい
    まだ幼稚園にも入ってないけど笑笑

    +43

    -0

  • 116. 匿名 2019/08/30(金) 14:38:14 

    嫌過ぎて毎回吐き気催して途中で帰ります…

    +36

    -1

  • 117. 匿名 2019/08/30(金) 14:39:26 

    会いたくないから夏祭り欠席した。

    +33

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/30(金) 14:40:51 

    子供が酷い集団虐めに会い、不登校になった事がある。加害者のクソガキの親はいわゆるボスママ。我が家が神経質過ぎるなどと、散々噂を立てられ、学校行事はモーゼのように人が去る。何人か常識のあるお母さんが声をかけてくれるのが救い。しかし、その人達にも要らぬ火の粉が降りかからないか心配。

    +54

    -1

  • 119. 匿名 2019/08/30(金) 14:42:48 

    行事の間ママ同士でおしゃべりしてる人、何しに来てるんだろ
    子供の姿全然見てない

    +52

    -0

  • 120. 匿名 2019/08/30(金) 14:46:23 

    >>59
    めちゃめちゃ楽しんだり出来ないわ、私は。

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2019/08/30(金) 14:50:54 

    わかる。人見知りな方ではないけど面倒。
    地味に派閥っぽいのもあるし
    疲れます

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2019/08/30(金) 14:52:41 

    小学四年生で二分の1成人式とかいう無駄な行事がある
    強制参加…
    死ぬほど行きたくない

    +81

    -0

  • 123. 匿名 2019/08/30(金) 14:53:14 

    中学生になったらほぼなくなるから頑張って!
    ようやくお母さんやりつつだけど
    自分自身に目を向けて好きなお洒落したりできるようになってきたよ

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2019/08/30(金) 14:54:29 

    >>1
    私も全てめんどくさい!
    子どもの友だちの中にすごい私が苦手な子がいて、その子に絡まれるのもめんどくさいし他の保護者と関わるのもめんどくさい!大人げないのはわかっているけどただでさえ子ども苦手なのに他人の子となんて関わりたくないです。我が子は可愛いんだけど。

    +111

    -1

  • 125. 匿名 2019/08/30(金) 14:57:52 

    仕事始めたし、運動会だけ行こうかと思ったり。2か月に1回ぐらい保護者参観あるけど、べつに毎日元気に登校してくれてれば、わざわざ見に行きたいとも思わない。冷たいかもしれないけど本音。

    +46

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/30(金) 14:58:32 

    今年PTA役員になっちゃったから、朝5時に運動会の準備に行かなきゃいけない。
    そもそも運動会自体に興味がないから行きたくもない。
    毎年雨で中止になればいいのにと願う黒い私がいる。

    +46

    -0

  • 127. 匿名 2019/08/30(金) 14:58:33 

    わかる、私も大キライだった。
    運動会や学習発表会は義理両親と私の両親、両方の場所とり確保からの互いに気遣いをして、ゆっくり我が子の活躍を見るよりも行事の前後の準備やおもてなし(運動会の弁当や行事終了後の我が家での御茶菓子の準備など)ばかりに神経と労力がつかわれ、それどころではない。

    義務教育が終了した時、心からそれらの行事から開放されたのが本当に嬉しかったわ

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2019/08/30(金) 15:00:36 

    保護者会が苦手。
    理由は誰も話しかけてくれないから。
    話せる仲のママも自分の仲間が一緒だと挨拶だけであとはスルー。小学生のママは一体いつ仲良くなってるの?
    子供も友達あまりいないようだし、キッカケも話題もない。

    +49

    -0

  • 129. 匿名 2019/08/30(金) 15:02:23 

    この時期は授業参観あるよねー、夏休み明けに飾られてる貯金箱とかをみて
    上手ね〜、いやいやおたくの方が〜みたいな会話が面倒すぎてもう…

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/30(金) 15:02:39 

    >>63
    今4人目が幼稚園通ってるけどママ友付き合い辞めたよ
    上で散々色々あったから辞めてスッキリ
    でも4人目だから園のこと知り尽くしてるから平気だけど、一人目のママさんが必死なのもわかるから横でボンヤリしてるよ
    ボッチのママがいると安心するかしら?って思ってるw
    上が中学受験の時が一番地獄でしたwww

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2019/08/30(金) 15:06:06 

    わかるわ。せめて座る場所を決めてもらって構わないし、子供とだけ交流して帰宅したいわ。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/30(金) 15:10:32 

    顔見知りのお母さんたちと会うのが面倒くさい。
    会話も思い浮かばないからあらかじめ何を話すか考えるっていう…
    子供の姿を見るのは嬉しいけど。

    +28

    -1

  • 133. 匿名 2019/08/30(金) 15:12:50 

    私は、お母さんが見に来るから頑張ろう!、と思う子供だった。思春期も口では来るな!と言いつつ、内心は来てくれてると凄く嬉しかった。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/08/30(金) 15:15:02 

    >>4
    ぶっちゃけ子供見るのも別に、、とか思ってる。
    とにかく面倒
    運動会、発表会、作品展に保育参観。秋冬も盛りだくさんでだるいなー

    +34

    -4

  • 135. 匿名 2019/08/30(金) 15:16:24 

    >>56
    懇談会なんて出なくても何も困ったことなかったよ

    +32

    -0

  • 136. 匿名 2019/08/30(金) 15:16:25 

    我が子は家で見てるから充分です。。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/30(金) 15:17:06 

    >>113
    本当にそう。話しててすごく温度差を感じる。

    確かに我が子の様子は見てみたいし、成長は嬉しいけど、行事は……参加したくない笑
    子どもの口からや、先生のお便りで様子教えてもらえれば充分かも…。
    確かに冷めてる思う。



    +20

    -0

  • 138. 匿名 2019/08/30(金) 15:17:17 

    中学になっても、小学校からの流れでママ友グループ継続よ。子供が行事に来なくていいって言い出すから義務感は減るけど。

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2019/08/30(金) 15:19:53 

    中途半端に知ってる人との会話が苦手。あと周りかコミュニケーションとってると、こちらも誰かと話さないと浮くみたいな変なプレッシャー。
    完全に知らない人だらけで、周りもお喋り一つない状況で、好きな時だけみて好きな時に帰れる状況ならいいのかも。

    +40

    -0

  • 140. 匿名 2019/08/30(金) 15:21:27 

    疲れるよ
    小学生になったら楽になるってガルで見たのに、地域柄ちっとも楽にならないよ

    はやく中学生になってほしい...

    +34

    -0

  • 141. 匿名 2019/08/30(金) 15:22:53 

    学年が上がるとハッキリと優劣が見えてくるからね

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/30(金) 15:23:07 

    >>134
    子供が集団の中にいるときどうしてるかな?ってのは親心として知っておきたいんだけどね

    ストーカーみたいに双眼鏡で眺めたいw

    +12

    -1

  • 143. 匿名 2019/08/30(金) 15:24:31 

    癖のある保護者が多くて本当面倒。
    挨拶しても返さない親 とか 子供が先生に反抗したり友達に意地悪してもうちの子は悪気ないんですって親 とか 口開けば悪口ママ とか うちの子自慢ママ とか。

    +32

    -1

  • 144. 匿名 2019/08/30(金) 15:24:38 

    今日の避難訓練引き渡しすら憂鬱でした
    こそこそ行ってササッと子供回収して帰ってきた


    べつにいじめられてるわけじゃないだけど
    なぜか保護者の知り合いに会いたくない
    なんでかな、この心理

    +43

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/30(金) 15:25:06 

    >>57
    分かる。嫌なママに会いたくないよね。私は参観の時は5分くらい遅れて行く。入り口のすぐ脇で我が子の様子見たら授業終わる少し前に帰る。仕事の途中で抜けて来てるから周りのママにも変には思われてない。

    +35

    -0

  • 146. 匿名 2019/08/30(金) 15:25:35 

    >>118
    全然大丈夫
    皆がみんなボスママの手下な訳ではないよ
    手下に見えてる人の中にも実は憂鬱な人がいるから

    +34

    -0

  • 147. 匿名 2019/08/30(金) 15:28:44 

    ぼっちだから
    ママさんグループ見てて肩身が狭い

    仲良くしたいわけじゃないんだけど...

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/30(金) 15:28:49 

    >>122

    ほんと、下らない行事作らないで欲しい。
    たかが10才ぐらいで親への感謝の手紙とかいらないから

    +69

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/30(金) 15:29:11 

    >>135
    授業参観に終わりの五分前くらいに来て、懇談会に出ないくせに参加欄に丸つけて堂々と帰る保護者いる(笑)

    +12

    -4

  • 150. 匿名 2019/08/30(金) 15:30:20 

    >>138
    それなんだよね。うちも子も今年から中学だけど、相変わらず小学校時代と変わらないメンバーでつるんでるママグループあるよ。小学校に比べると学校に行く頻度は減ったけど、ママ友付き合いはまだあるなあ。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2019/08/30(金) 15:30:47 

    >>140
    小学生、全然楽じゃないですよね!
    行事ももちろんの事、PTA(うちの学校は強制。)
    何なら子供会まである!(役員も強制。)


    +39

    -0

  • 152. 匿名 2019/08/30(金) 15:32:22 

    そもそも子供の頃から学校行事が大嫌いでした
    女子だからみんなに合わせてたけど早く帰りたかった

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/30(金) 15:35:00 

    >>46
    確かにあれは長いね…
    でも、最後だと思うと嬉しくて開放感に浸れたよ

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2019/08/30(金) 15:37:00 

    >>92
    懇談会あるあるですね。
    私も帰ったことある。
    懇談会嫌い!

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/30(金) 15:37:02 

    >>149
    兄弟がいて回っていたのかもよ
    知らんけど

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/30(金) 15:39:20 

    懇談会つらい
    うちの小学校参加率高いの
    なんとか食らいついてるけどもう脱落したい

    +23

    -0

  • 157. 匿名 2019/08/30(金) 15:40:51 

    一人目の時は茶話会とかにも頑張って参加したけど、本当に疲れた
    一人一人立って自己紹介するんだけど、
    子供の好きな事
    親の最近はまってるもの
    好きな芸能人
    とかのお題を自分で選んでみんなの前でがっつり発表するの
    何の苦行かと思ったわ

    +55

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/30(金) 15:41:37 

    普通に面倒だよ

    運動会やら発表会はまだいい
    休日にするからそれぞれの家庭で行くから

    参観とかは平日にするから、一緒行こうとか言われたらもう最

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/30(金) 15:46:50 

    >>156
    いいよいいよ
    今まで子供の為に頑張ったんだね

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/30(金) 15:47:18 

    バスで隣誰も座ってくれない。
    ぼっち、気楽だけどね

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/30(金) 15:47:54 

    >>139
    そうそう、そういう変なプレッシャーあるよね。
    日曜参観とか、パパ中心の集まりだと、みんなそれほど深く関わろうとしないし、その時をただ過ごして帰る感じで、しがらみなさそうで、あれならいいかな。
    ママの立場は大変だよ。

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/30(金) 15:49:25 

    女って本当めんどくさいよね!!子供好きで産んだけど行事やら先々の事考えてなかったよ。まだ幼稚園だけどさ…はぁ…めんどくせーーーーー

    +50

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/30(金) 15:50:05 

    早く高校になるといいね

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2019/08/30(金) 15:52:46 

    休日行事は家族で行くからべつにいいけど
    ママさんのみが参加メンバーの集まりは辛い

    +10

    -2

  • 165. 匿名 2019/08/30(金) 15:53:21 

    >>163
    高校生まであと10年だよ
    あっという間かな?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/30(金) 15:54:07 

    学校のママ友なんてぼっち回避の材料なだけ。

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2019/08/30(金) 15:56:40 

    >>162
    子供は好きで産んで、子育ては楽しいんだよね...
    それに付随する付き合いが辛い

    +38

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/30(金) 15:58:10 

    >>104
    私もめっちゃ後悔してる。同じマンションに同級生だらけで親がうるさいしうんざり。

    +14

    -0

  • 169. 匿名 2019/08/30(金) 15:59:28 

    >>74
    うちもです。
    公開授業で机に教科書出てないやら、運動会でトロくて友達にバカにされてたりして毎回寿命が縮む思い。

    子供は見たいけど周りの保護者に会いたくないから学校行事が憂鬱と言ってる人達が羨ましい。

    +22

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/30(金) 16:01:08 

    しんどいと言いつつママ友いる人うらやましい
    ご本人には負担だから無責任に言っちゃいかんけど、私はぼっちで行事しんどい笑
    輪になって楽しそうに話してるママの中にも、しんどがってる人がいるんだって思いもしなかった😲

    +32

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/30(金) 16:03:27 

    >>114
    パートは時給が発生するからねw

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2019/08/30(金) 16:05:19 

    学校行事が楽しい人は、学校にママ友が多くて、社交的な人だと思う。コミュ障には辛い(T_T)

    +43

    -0

  • 173. 匿名 2019/08/30(金) 16:06:53 

    私、>>43さんとママ友だったら「イェーイ!」ってハイタッチしてたわ✋🏻

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/30(金) 16:08:50 

    中学校には、なぜ?夜ご飯の場で懇談会があるの??(T_T)絶対ムリ(T_T)

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2019/08/30(金) 16:09:13 

    >>108
    まだまだしばらくは大変そうだね
    終わったらご褒美に美味しいケーキでも食べて


    こどもの学校行事が憂鬱な人。

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/30(金) 16:09:48 

    私はコミュ障で、しかもついこないだ立ってた会話泥棒ってトピがまさに自分の事だと気付いた
    自分が人に不快な思いをさせてるって気付いて、もう行事どころかバス停で話すのも申し訳ない
    貝のように黙って過ごすわ

    +16

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/30(金) 16:13:48 

    ここにいる人で、リアルに「行事面倒くさい」って言ってる人に出会ったことある人いる?
    もしくは「面倒くさい、いきなくない」って話して共感えられたことある人。

    いる プラス
    いない マイナス

    ちなみに私は皆結構めんどくさいものかな~と思ってママ関係で失言してしまい、引かれたことがあります涙

    +15

    -12

  • 178. 匿名 2019/08/30(金) 16:14:40 

    学校行事ではないんだけど、PTAの他にスポ少や部活動につきっきりな親子さんて、家族の時間てとれてるのかな。

    私昨年PTA役員だったけど、役員の仕事で頭がいっぱいでいつもの年より、子どもと接することができなかった。仕事もままならない程…
    不器用な自分が嫌です(><)

    +31

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/30(金) 16:15:26 

    無い幼稚園の方が多いと思うけど、給食参観が嫌い。
    ご飯食べる様子なんて毎日家で見てるし別に見なくても良いって思う。
    しかも大人用の椅子がないから、子供は椅子に座り、親はその隣に地べたに座って食べさせられるw

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/30(金) 16:16:48 

    うちが中学受験するのを知らなくて、誰々ちゃんは中学受験するみたい、とかよその人の噂話ばかりしているから私も距離を置きました。知られたら何を言われるか分からないし、どこ受けるのかとか根掘り葉掘り聞かれたくないので

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2019/08/30(金) 16:17:14 

    めんどくさくはないけど、ぼっちになるのと、発言するの苦手だから、子供のは見たいけど、毎回憂鬱(╥﹏╥)
    結局、自分のため?

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/30(金) 16:26:13 

    参観日に参観せずに廊下でしゃべってる奴ら帰れよって思う。

    +26

    -1

  • 183. 匿名 2019/08/30(金) 16:30:07 

    幼稚園の時は何回か休ませた事ある。参観後にお偉いさんの話聞くとかあったし。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/30(金) 16:30:54 

    >>174
    そうなの?
    聞いたことない…

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/30(金) 16:33:40 

    出来れば既存の〇〇会ではなく、そ〜っとこっそり
    普段の子供の様子を見たい!そしてこっそりだから先生のいつもの子供達への接し方が分かるから、透明人間にでもなって見てみたい!

    学校行事、親達がうるさ過ぎて神経やられるから校門入ったら、私語厳禁は勿論、挨拶すら禁止とかマジして欲しい。

    +15

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/30(金) 16:33:53 

    >>55
    うちの小6男子、授業参観は四年生くらいから恥ずかしいから来なくて良いと。お言葉に甘えて、参観は行かず運動会だけ行ってます。

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/30(金) 16:35:27 

    どらえもんの『いしころぼうし』←そのへんにある石ころみたいにいても全く誰からも気にされない
    が欲しい!

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/30(金) 16:37:09 

    >>24

    声を掛けづらいオーラを出すと寄ってこなくて楽ちんよ!

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/30(金) 16:38:10 

    子供の同級生にも、その親にも関心がない。
    授業参観中に2、3人でずっとしゃべっている母親らを見ると、
    「喫茶店に行けよ」と言いたくなる。
    仲間になりたいとは全く思わない。

    +29

    -0

  • 190. 匿名 2019/08/30(金) 16:38:47 

    >>99
    私は帰宅後の夜、下痢になりましたよ

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2019/08/30(金) 16:42:16 

    >>186

    いい子だ!

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/30(金) 16:44:59 

    >>174
    夜ご飯の時間帯にってことでしょ?

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2019/08/30(金) 16:48:07 

    >>157
    本当に親同士の自己紹介苦痛だよ。
    ぼっちだし口下手だから、他の人の時は笑いが起こったりするのに私の番になると一気にシーンとなる。何の罰ゲームこれ。

    +43

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/30(金) 16:50:56 

    私もだよ。
    しかも今年は役員なので頻繁に学校にいかなきゃいけない。
    仕事は給料でるけど、PTAの仕事は我慢料でないものね。
    とにかく心を無にして行ってる。
    子供の様子を見るのは好きだけど、親同士の関わりが面倒だよね。

    +19

    -1

  • 195. 匿名 2019/08/30(金) 16:52:04 

    大学生になると親の出番がまっっったく無くなるから、つまらないよー。
    学校行事にあわせて美容院に行くの決めたり、服を買ったりしてたけど、それなくなるとホント寂しいよ。やることはお金の工面だけ!😭
    学校行事、楽しんで欲しいな(私はいつもぼっちだったけどね)

    +4

    -12

  • 196. 匿名 2019/08/30(金) 16:52:04 

    >>177
    べったり仲良しではないんだけど息子の一つ下の学年のお母さんが行事嫌いで息が合うので「嫌だね~」「無くなればいいのにね~」と吐き出しあってます。ありがたい存在。

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/30(金) 16:52:30 

    >>139

    浮いている自分を客観視して楽しんでいます。
    変態的な楽しみを見出して自分でもちょっと引いていますが。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/30(金) 17:00:51 

    >>63
    子沢山の母ちゃん大抵リア充

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/30(金) 17:08:35 

    親がすごく面倒くさがってた。特に懇談や入学式卒業式は両親が「あなたが行って」と押し付け合い。そんなに行きたくないのかと内心悲しかった。大学の入学式は父が仕事、母は自宅の修理業者の予約をわざわざその日に入れてどちらも来なかった。大雨で電車が遅延してびしょびしょ、私だけギリギリの到着。会場では両親どころか兄弟や祖父母が来てる人ばかりでびっくり。友達に「え!入学式なのに1人なの?」と驚かれた。

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2019/08/30(金) 17:09:44 

    >>195
    うちも子どもは大学生。私もあなたと同意見です。ただ、あれから数年が経ち、今の子育てママ友事情はまた更に重苦しくなっているのかも…ね。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/30(金) 17:18:11 

    >>48
    野球応援の保護者席とかで
    父兄がお揃いのTシャツ着て応援してるの見て
    不謹慎だけど大変だなあと思ってしまう
    全員積極的な人ばかりですか?

    +31

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/30(金) 17:33:33 

    愛想笑いやうわべだけのお世辞や会話。疲れる。

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2019/08/30(金) 17:34:23 

    >>201

    そういうのに疑問を感じない人達、もしくは歓びを感じる人種なんだろうなぁ、と思って見てる

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/30(金) 17:35:13 

    卒業式のまえに、卒業生を送る会ってのがあるんだけど、保護者から生徒たちへお祝いするという趣旨なんだけど、なぜか親がダンスやら合唱やら出し物をするの。
    何ヶ月も前から昼夜練習するの。意味が全く分からない。
    そんな事しなくてもお祝いってできるよね。

    +56

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/30(金) 17:38:19 

    >>175
    ありがとう!

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2019/08/30(金) 17:45:24 

    2学期が始まりましたー
    で、6年生なので9月は運動会10月は
    陸上競技 10月は修学旅行
    まぁ、役員はやってないからいいけど
    それでも何だかんだ親も忙しい(^^;

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2019/08/30(金) 17:46:21 

    息子の幼稚園の運動会が10月。
    来月半ばには保護者の競技決めのために幼稚園に行かなきゃいけない。
    夫婦対抗リレー(誰が興味あるの?)
    父親対抗綱引き
    どちらかに必ず出ないといけないんだけど、毎年リレーは誰もやりたくなくてしーんとなる。
    バカみたい。無くせばいいのに。

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/30(金) 18:05:03 

    >>130
    私も三人目が幼稚園だけど上の子達で苦労したからママ友付き合いはしていない
    バス停のおしゃべりも苦痛だったからバス利用の申し込みもせずに車で送り迎えしてる
    分からない事があったら送り迎えの時に先生に聞くので今の所何も困ってない

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2019/08/30(金) 18:11:35 

    >>204

    ホント、誰得なのか。
    学校の不思議な恒例行事。でも、面倒だから誰も不要とは言えずイヤイヤながら、毎年行われる地獄。

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/30(金) 18:19:06 

    >>42
    そういうの見越して戸建てにしました。
    そして、両隣が子供いないかも調べて。
    (隣に同級生とかは何かと気になるから)

    +21

    -1

  • 211. 匿名 2019/08/30(金) 18:19:27 

    息子がアスペ・ADHD。
    親として、昔から運動会や授業参観や生活発表会など集団行動が見える行事が地獄です(;_;)

    隣の席の親子が「あの子やばいよね!」「あの子落ち着きないね~」とかコソコソ言ってるのが聞こえて、ただただ辛いです。

    お遊戯会とかで子供の成長見て感動して涙するって事が、息子の場合は本当に無い。

    +34

    -2

  • 212. 匿名 2019/08/30(金) 18:22:16 

    二男、高校生で・・・もう三者面談位しか親が出向く行事ないです。
    体育祭なんて、平日に子供だけでやっているし。
    でも、そうなってみると『見たいなぁー』なんて思ってしまうもので。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/30(金) 18:30:19 

    授業参観が苦手です。

    支援級所属の子がいます。
    授業参観は交流級ではなく、支援級で受けることがほとんどです。

    支援級と交流級の校舎が離れているので自分だけ同級生とは別の場所に行くのが正直ちょっとつらい。
    子も支援級でイキイキ頑張っているので、嬉しいんだけど複雑な思いがあります。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2019/08/30(金) 18:36:02 

    部活。
    この夏で引退したのだけど
    少人数のチームメイトの母親達が
    有給取ったりしてでも行く人が多くて
    私は要所要所の試合行けばいいやぐらいの考えだったけど、私1人行かないのも 付き合い悪いような感じで、ちょっと無理して行ったりもして
    (子供の活躍を見られたのは、もちろん良かったけど)なんだかなぁって感じだった。

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2019/08/30(金) 18:44:15 

    >>204
    企画する人のセンス…

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/30(金) 18:45:48 

    >>200
    そうですね!
    今はスマホがあるから、人間関係ややこしいと思います。
    私は長男が幼稚園年長さんの時に初めてガラケー持ったんだよ(古いでしょ!)

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/30(金) 18:56:41 

    行きたくないとか、子供だけでやれとか、運動会、学習発表会など親に見せる為に頑張ってる子供達が可哀想…。

    雑談が嫌とか、他の子に興味ないとか、くだらない。
    なんと為の行事なのか、ちゃんと考えた方がいいと思う。

    +4

    -12

  • 218. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:31 

    小学生持ちのアラフォーです。
    自分が子供の時は、そんなに組織だったPTAみたいなものがなかったし(学校によるかもだけど)、どの親もそんなに親同士の付き合い重視してなかったような...。
    携帯電話(スマホ)の影響?
    あと、いつから出てきたか知らないけど「ママ友」という言葉。この言葉の罪は重いよ。
    本来「子供の同級生のお母さん」とかでいいんだよ。もちろん、そこから仲良くなることもあるだろうし。

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/30(金) 19:09:07 

    >>3今度初めての親子遠足あります。
    お弁当の時って仲いい人達で集まって~とかなのかな?
    それともこんな時代だからそういうのじゃないのかな?

    +22

    -0

  • 220. 匿名 2019/08/30(金) 19:10:19 

    旦那が積極的に行事参加してくれるので旦那と話してます。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/08/30(金) 19:14:24 

    >>25
    そうそう。
    運動会で役員母達でお揃いのTシャツとか着てるの見ると
    「誰の為の学校だよ…」と吐き気する。
    やる気満々の母集団が心底苦手。
    自分が学生気分で、馬鹿じゃないかと思ってる。
    私立小学校。

    +41

    -0

  • 222. 匿名 2019/08/30(金) 19:14:39 

    >>84
    入れないのよ

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2019/08/30(金) 19:21:24 

    こんなに学校行事苦手な人ここにはたくさんいるのに、
    実際に参観面倒くさい、懇談会嫌だ。
    PTAや運動会なくなればいいのに。とか発言したらヤバイ人扱いになるよね。。。あーやだやだ。

    +26

    -0

  • 224. 匿名 2019/08/30(金) 19:21:45 

    >>201
    お揃いのポロシャツ作られてウヘェ~😧ってなりながら着てますよー。

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/30(金) 19:24:12 

    >>214
    行ったことねーわ。娘ごめんね。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/08/30(金) 19:25:20 

    私もすごい学校行くの嫌なんですが、まわりにはそんなこと考えてる人いなさそう。ほんとにいないのか、皆うまく隠してるのか…私は絶対顔とかに出ちゃってます。学校行事に限らず、近所付き合いとか町内会とか、家庭的なことが大っ嫌いみたい。仕事中はすごくイキイキしてて、本職以外に副業までしてそれを屁とも思ってないのに。女に向いてないのかな。

    +22

    -1

  • 227. 匿名 2019/08/30(金) 19:35:29 

    子どもは見に行きたいけれどママ友とかいないから憂鬱。長時間だと辛い。

    +20

    -0

  • 228. 匿名 2019/08/30(金) 19:35:48 

    >>128
    地元住み、上の子下の子、ご近所、職場、役員、色々つながりがあるみたいだよ。
    以上すべて当てはまらない&保育園途中入園で、うち以外はほぼ1歳児未満で入園していたらしく、ものすごい疎外感味わった。なんか、もういいや、っていう境地になってる。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2019/08/30(金) 19:39:15 

    >>221
    子供を差し置いて出しゃばる母の多い事…
    うんざりするわ
    主役は子供!!

    +16

    -0

  • 230. 匿名 2019/08/30(金) 19:48:29 

    わかります。運動会、参観日、保護者会、部活の応援‥一人っ子だけど帰宅したらグッタリで寝込むほど。やっと高校生になり学校行事一切行かなくなりました。高校生になるまでの辛抱だけど辛すぎた

    +17

    -0

  • 231. 匿名 2019/08/30(金) 19:51:33 

    誰もママ友いないから憂鬱

    +15

    -0

  • 232. 匿名 2019/08/30(金) 19:52:00 

    学校行事の前に、まだ終わってない宿題が憂鬱すぎる。去年までは早く終わらせたのに今年は全然やる気なし。いままだダラダラしてやってるよ。夏休み終われば早速いろいろ行事あるから憂鬱だけどね

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/08/30(金) 19:53:54 

    >>221
    でも張り切ってやってるくれる人がいるおかげで役員やらなくて済むなら感謝だなあ。役員ってほんと大変だもの

    +15

    -1

  • 234. 匿名 2019/08/30(金) 19:56:27 

    周りが誰かと話してると何だか焦ってしまう。旦那さんと来てるママさん見てちょっとホッとしたり…一人でも大丈夫ってまだ思えない自分は未熟だなと…

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2019/08/30(金) 19:57:57 

    >>233
    ああいう人達は好きでやってるから良いんだよ
    子供が学校卒業したら急にやることなくなって鬱になる人もいるくらいだから

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2019/08/30(金) 20:05:05 

    >>3
    入園直後、親子遠足ありましたー。
    旦那さんも来ていい遠足で、土日はなかなか休めない我が家以外、皆旦那さん来てて本当の親子遠足。
    お弁当以外ほぼ自由行動なのと、現地集合現地解散で助かったけど、疲れたな。子どもが楽しそうにしてたのに救われた。

    +23

    -1

  • 237. 匿名 2019/08/30(金) 20:21:28 

    >>94
    小規模だと卒業までに2〜3回まわってくるとは聞いた
    マンモスでも学校によっては全員に役回りがくるように謎の役員があったりする

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2019/08/30(金) 20:23:48 

    >>234

    同じ!旦那さん一緒のママ見つけると、なぜかほっとするよね。
    旦那さんが一緒でも、他のママ友とキャッキャするママもけっこういて、すご~って思うこともある。

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2019/08/30(金) 20:29:40 

    仲間が...いたぁ\(^^)/

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2019/08/30(金) 20:30:45 

    >>1
    ホントその通り。
    まぢめんどくさい。。

    +33

    -1

  • 241. 匿名 2019/08/30(金) 20:37:30 

    全然楽しみじゃないよ。
    来年役員になりそうで憂鬱。
    低学年だと、子ども同士で出かけるのもできなくて親付きだし本当に嫌。
    ママ友なんて友達じゃないから、気を使って疲れるだけだし、関わりたくない。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2019/08/30(金) 20:54:10 

    他の親御さんと顔合わせるの嫌だなぁって思ってるけど、ここ見たらみんなそうなのかなぁってちょっと気持ちが落ち着いた!

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2019/08/30(金) 21:02:17 

    私幼稚園のとき、クラスのママ達から浮いてて
    挨拶スルーされたり、園に行く度嫌な思いばっかしてたから、行事の1ヶ月前位から憂鬱、1週間前から胃痛と寝不足、行事後しばらく嫌な気分を引き摺る…で本当にストレス溜まりまくってた❗

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2019/08/30(金) 21:08:33 

    憂鬱だよね。いつも苦痛。年長になり更に。
    アレコレ聞いてくる保護者に吐き気する…。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/08/30(金) 21:15:47 

    私も顔も合わせたくない人いる。
    2学期は行事多いし、それなりに気をつかうし、憂鬱です。

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2019/08/30(金) 21:32:24 

    >>54
    当たり障りのない事言っておけばOK.すぐ忘れられるような無難な感じがいい
    お調子者ママは余計な事言って、噂好きママの餌食になるだけだからね。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/08/30(金) 21:34:26 

    仕切ってるママから無視される。
    その人の子の面倒見た事あるけど挨拶も無し。
    すぐ縁無くなるし別にいいんだけどね。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2019/08/30(金) 21:47:11 

    子供の成長が見られるのは嬉しいけど保護者会が嫌い。クラス替えのすぐ後の保護者会は、◯◯の母です。とか自己紹介みたいなのと一言話さなきゃいけなくて緊張し過ぎて震える…
    堂々と長く話せる人すごすぎる。
    子供居れば忙しいふりして色々ごまかせるのに…

    +10

    -1

  • 249. 匿名 2019/08/30(金) 22:00:47 

    正直、超~面倒ですね。
    子供だけ見て、子供とアイコンタクトを取り、笑顔で手を振って、無言で帰宅。これでいいなら行くんだけどな。

    PTAの役員をやってた事もあり顔見知りの人が多い為、作り笑顔が張り付いてるような顔になります。だから翌日は顔がちょっと痛い。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2019/08/30(金) 22:14:57 

    うちは支援学級なんだけど中学でも行事何回もあるよ。お楽しみ会みたいなのとか。
    地獄だよ

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2019/08/30(金) 22:18:59 

    >>226
    呼んだ?!
    子供4人だけど学校に顔出した回数、多分ひとりっ子の親と同じくらいだよ。

    +8

    -0

  • 252. 匿名 2019/08/30(金) 22:21:29 

    掲示物をひたすら眺めてる
    話しかけられるのもありがたいけど、できれば気配を消したい

    +25

    -0

  • 253. 匿名 2019/08/30(金) 22:47:09 

    >>251
    226ですが、呼びました!(笑)
    仲間ですね!
    でもそれは4人もお子さんいるから忙しくてお疲れなのもあるんじゃ?
    うちなんかひとり娘だからもっと集中して愛情かけてあげられそうなのに、すげー嫌々 学校行って、終わったら一目散に帰る、参加自由な行事は絶対に参加しない、ですから(笑)
    ほんと必要最低限で、まわりに子供に興味あんの?って思われてると思います。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2019/08/30(金) 23:36:53 

    >>1
    団体行動が苦手なのでかなり精神的に厳しいです。理解されないので大変でした。

    +49

    -0

  • 255. 匿名 2019/08/30(金) 23:53:01 

    幼稚園もめんどくさく、小学校は楽ーっと思ったら毎月一回土曜日授業があり、参観、、。
    好きな時間でいいし、行かなくてもいいんだけど、子供が結構お母さん来てたよーとか言うから行けば良かったかな、、と。
    保護者会も毎学期あるし、
    自分時は、親が学校来たって記憶ほどんどないのにーっ
    ま、幼稚園のときにくらべたらマシだね
    幼稚園はバス停とか役員、行事、本当たくさんやった

    +15

    -2

  • 256. 匿名 2019/08/31(土) 00:17:09 

    誰にも言えないけど、参観日すら憂鬱なので1日仕事の運動会なんて拷問でしかない。
    子供が毎年リレーメンバーに選ばれるので、朝から最後の紅白リレーまで残ってないといけないのが本気で辛いです。娘が参加しない時間はどこでもドアで家に帰りたい!

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/31(土) 00:19:27 

    学校職員だけで運営できないなら行事なんかやめて授業だけやってほしい。

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/31(土) 00:39:29 

    今は専業主婦ばかりじゃないから暇な人ばかりじゃないのにね。
    学校行事廃止してほしいよ。
    学校なんか勉強だけ教えてくれればじゅうぶん。

    +22

    -0

  • 259. 匿名 2019/08/31(土) 00:53:21 

    週明けに保護者会があるんだけど、子供達が学芸会で使う小道具を作らせられる。
    欠席者の子供の分も出席者が作る、というのが引っかかる。

    仕事している人多いし、乳児持ちの人もいるから、欠席多いだろうな。
    私は一応出席予定だけど、学校のエアコンの風に当たるとアレルギー症状が出るから行きたくない。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/31(土) 00:58:13 

    憂鬱です
    ぼっちなので
    夏休みは何もなくて気持ちも楽だったな~
    でも娘も6年生になったし、
    あと少し頑張ろう

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/31(土) 01:00:56 

    うわーみんなとお友達になりたい!笑

    我が家は上の子が幼稚園通ってた時あまりにママ友さん関係で勝手に疲れ果て…

    夫の反対押し切り下の子は保育園へ入れたよ。

    幼稚園のあの保護者の雰囲気なんなんだろうね。
    もー会話も地雷踏まないように必死!

    毎日送迎で顔合わせてその後井戸端会議なんて3年間耐えられない!!
    でも子供にとっては幼稚園生活とても良かっただけに、少しだけ罪悪感もある…

    +18

    -0

  • 262. 匿名 2019/08/31(土) 01:27:04 

    私も憂鬱な人です。
    みんなそうなんじゃないのかなぁ

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/31(土) 01:43:29  ID:SFb4VqnEWH 

    今日は自由研究発表会、行かなかった。保護者の参加率は低いんだけど。
    弟妹も居ないし専業主婦だから、なんだか後ろめたい気分になる。
    仕事とか、育児の大義名分があれば…まで考えてしまう。おかしいかな。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2019/08/31(土) 02:34:29 

    幼稚園の運動会、午後から役員主催で有ります。
    暑いし本当やめてほしい。
    先日夏祭りもあったけど、駐車場も遠く夜も遅く来年からやめて欲しいです。
    と園長に言いたい!

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2019/08/31(土) 03:07:29 

    高校は、、体育祭、文化祭
    行きたくない

    +9

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/31(土) 03:26:51 

    明日というか今日だけど草取りに行かなきゃいけない。その上役員会主催の講演会が強制なんでとにかく嫌だ。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2019/08/31(土) 05:28:07 

    めんどくさい、外でたくない、私を見ないで

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2019/08/31(土) 06:15:14 

    私も行く前の日はキュルキュルと胃が痛むけど、頑張って行くよ

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2019/08/31(土) 06:18:44 

    >>219
    うちの園は仲良い人達で集まって下さいっていうか、ほとんど自由時間だったなぁ
    クラスで固まってレジャーシート繋げて大きくして食べたよ

    1人でも話せるママさんがいてくれると気が楽だよね
    子供は子供で好きに遊ぶし
    おやついっぱい持って来て配る人いるだろうから、おやつルール甘い園なら多めに持って行った方がいいかも

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/31(土) 06:35:10 

    >>1
    小学生高学年になると、子供の方が面倒くさがりだしてきた

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/08/31(土) 06:53:20 

    >>55
    中2ですがまだ見に来て欲しいらしい・・・白目

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2019/08/31(土) 06:56:11 

    >>32
    ほんと!体育祭とかね。
    なので下の小学生が早く中学生にならないかなーと思ってるw

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2019/08/31(土) 06:59:56 

    幼稚園はねーほんと忙しかった。
    役員やってたから友人はそれなりにいたので、行ったら行ったで楽しいんだけど、とにかく行くまでが面倒で。
    親子遠足なんか、ほんとめんどくさかったなあ。次の日倒れてたわ。
    運動会も子供一人じゃ登園できないから弁当作って早く行かなきゃいけないし。
    小学校行ったらその辺楽でありがたい!6学年もあるから子供の種目が終わったら一旦コンビニに退散したりして。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2019/08/31(土) 07:06:50 

    >>3
    親子遠足はお弁当以外は自由だったりするのかな?
    それならとにかく子供としっかり密着していればいいよ!
    一人でお弁当食べたり散策したりは寂しいかもしれないけど、子供という強烈な相棒がいるんだし、それで乗り切れると、思う。頑張れ

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2019/08/31(土) 07:10:25 

    >>255
    毎月一回土曜参観って大変ですね・・・毎月一回月曜日代休があるってこと??
    でも毎月あるなら行けない月があっても大丈夫なんじゃないかなあ。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2019/08/31(土) 07:10:33 

    >>3
    あら懐かしい話。
    年長時は親同士でバスに座るルールで、往復ぼっちで座りましたよ。
    対して親しくもないママ達が妙に気にかけてくれました。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2019/08/31(土) 07:33:38 

    >>219そうなんですね。
    勝手に子供の背の順で並んで順番にみんなで回るんだと思ってた。
    お迎えの時もあまり誰にも会わないし話せる人いないや
    ただ子供が積極的なのが救いかな。。
    なんか不安になってきたなぁ

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/08/31(土) 07:54:36 

    面倒臭い。私が子供の頃は親はちょこっと見に来てあとは皆帰ってた。
    見てるのは近所の暇なお爺ちゃんお婆ちゃんだけだった。いつから中学や高校まで親が見に行く時代になったの?

    大学の卒業式にも親が行くって聞いてビックリしたよ。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2019/08/31(土) 07:58:09 

    >>277
    お子さんが積極的で社交的なら大丈夫だよ!
    うちは超人見知りで、話しかけられても私の後ろに隠れる子だったから、大変だった。
    せっかく話しかけてくれたママも、「あ、、、」って。申し訳なかったわ。
    お子さんが話し好きなら、どんどん人間関係広がってくよ!

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2019/08/31(土) 08:09:19 

    >>260
    ほんとあと少しじゃん!
    中学は小学校ほど親の出番は少ないし、3年だからあっという間だよ
    ゴールはすぐそこ、あともう一息だ!

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2019/08/31(土) 08:12:29 

    2学期は始めと終わりの2回の参観兼懇談に加えて運動会、学習発表会、マラソン大会、親子レクと行事が目白押しで今から憂鬱
    本当に行きたくない
    夏休みは気楽だったなー…

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/31(土) 08:33:38 

    行事自体は子の成長や学校での様子の観察のために行くけれど、ソロで行動できたら楽なのになぁと思ってしまう
    直前になるとグループLINEで「◯時に◯◯集合‼️」とお知らせが来る、行事が午後からだと始まる前にランチやお茶がセットになることが殆どです

    気の合う方とは個人的にお付き合いしているし、何よりも大人数だと競うようにマシンガントークが炸裂するのが苦手だし必死過ぎて怖い💧

    みんな我が子が可愛いのは分かるけれど「ウチはね〜〜」と興味もない他所のオタクのお子さんの自慢ばかり聞かされて、心にもない褒め言葉を搾り出すことにいい加減疲れました😱

    私は毎回のように「えっそうなの〜〜凄ーーい」しか発言してないと思うwww

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2019/08/31(土) 08:42:00 

    本当に憂鬱。やっと卒業式!!とカウントダウンしていたら、そのあとお別れ会をやりましょう!とアンケートがきて、開催決定の通知。
    最後の最後まで、ほんと面倒。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2019/08/31(土) 09:06:52 

    同じ園出身の保護者が濃密につるんでる。
    私は疎外されているけど、全く挨拶もしないのも何だから「久しぶり〜」と言いつつ少し会話しないといけないのがすごく憂鬱。
    その後はそのグループから少し離れて参観する。
    子どもだけ見てたいのにそのグループの盛り上がりが気になって居心地がすごく悪い。
    その人たちは行事ごとすごく楽しいんだろうな。
    私は帰ったら、疎外感にダメージを受けて、家事をする元気がなくなって、夜もなかなか眠れなくなる。
    普段は少し寂しいけど元気に過ごせるのに、行事ごとのたびに人付き合いが下手な自分を突きつけられて悲しい。
    まだまだ先は長い。憂鬱!

    +18

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/31(土) 09:23:13 

    転勤先でママ友いじめに遭っていた時は、参観日はおろか、スーパーにすら行けないレベルだった

    次の転勤で引っ越してから、それがなくなった
    考えすぎずにいたら、今のところ何とか...

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/08/31(土) 09:28:03 

    小学生になったら途端に面倒臭くなった。運動会は人数多くて自分の子を探すの大変。参観日も親が廊下でペチャクチャうるさいし。学年上がる度に仲良くなるのか、うるささが増す。クラス懇談も欠席多数だし何しにきたの?

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2019/08/31(土) 09:33:50 

    >>284
    まるで以前の自分のようだw
    私は子供の学校に来てるのに群れて騒いでる母達よりあなたに共感するよ
    お子さん、小学生かな?6年は長いよね
    中学になるとそういった機会もグンと減るから、参加する行事を吟味、厳選して自分のメンタルを守る事に全力を注ごう

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/31(土) 09:35:32 

    よりにもよって、子供の卒業式当日に、ボスママにいじめられたことがある

    それが嫌で、その後引っ越し、更に数年後下の子は全く別の学校に入れた

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2019/08/31(土) 09:40:28 

    >>1
    私も面倒でした
    子供がいなかったら、やらなくても良い苦労でした

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/31(土) 09:54:59 

    >>284
    私、久しぶり〜!とも言われないよ。
    顔見知りのつもりだけど。
    もういいよ、疲れた、、、

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2019/08/31(土) 09:56:21 

    子供できて、メンタル強くなってるばずなのに、大変なんだー

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/31(土) 10:09:52 

    >>193
    私も一緒ですよ~!
    自己紹介、私の時だけブリザード(涙)
    先生が気を使ってフォロー入れてくれるのがまた辛い。
    あの空気をあじわう度に懇談会なんてもう行くもんかと思うけど、やはり年度始めと最後は行った方が良いかと思って行っちゃう。
    そして繰り返す。ぼっち辛い。。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/31(土) 10:26:30 

    どなたかが以前、憂鬱対策として、帰ってきてすぐ食べられるご褒美を用意して出掛けると、それを糧にして学校行事頑張れるって書き込みがあったから、私も1学期の参観やPTAでやってみたら、本当に少しだけ気持ちが違った
    ドッと疲れて帰ってきても好きな食べ物飲み物用意してたら疲れが癒されました

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2019/08/31(土) 10:39:26 

    普段の授業の様子をたまに見るのはいい事かもしれないけど、運動会って丸1日必要?がんばって行ってるけどほんとに意味わからない。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2019/08/31(土) 10:40:35 

    本当に行事が苦痛。時代なのか多すぎませんか?
    中学生だけど結構学校に行ってますよ。
    薬飲んでるから毎回必死だし授業参観も年に一回でじゅうぶんです。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2019/08/31(土) 11:41:37 

    本当こういうのを、親を巻き込まないで全て学校で済ませて欲しいわ

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/31(土) 12:11:57 

    私も嫌いですよー!!
    着て行く服を考えるのも面倒だし お弁当は大変だし 他のお母さん達に会うのも嫌。
    学校行事なんて憂鬱のタネとしか思えません。
    そもそも 子供の学校生活にそんなに興味無いので。

    この事を他のママ友に話したら めっちゃ引かれてしまったので、こんな事思うの私だけかと思ったら ここに仲間が沢山いて良かったー!!

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/31(土) 12:23:17 

    すっっごいわかります。
    入学式卒業式、運動会、発表会、参観日~ぜーんぶ面倒で行きたくない。
    保護者が集合する雰囲気もたまらなく嫌悪感。
    はしっこに居るようにして遅くいき早く帰る。

    ちなみに習い事の発表会は楽しみ。
    近所の知り合いママもいないし話さないから気楽

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/31(土) 13:06:14 

    >>226
    私もだよー!!
    自分みたいな人あまり居ないんだろうなぁーって思ってたけど居てなんだか嬉しい( 〃▽〃)
    ほんと子供の行事も近所付き合いも人付き合いも
    めんどくさーい!
    ここまできたら人としてもう終わってるのかな汗

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2019/08/31(土) 13:30:13 

    PTA、子供会等々でつらい。
    先日も事情があって、ほぼ1人で夏休みイベントを主催し、準備した。泣きそうだった。
    明日で夏休み終わりだ。
    落ち着いたら、1人で映画館に、おっさんずラブ見に行こうと思ってて、それを支えにしてる。
    運動会も嫌だなぁ。
    私は介護もあって、子供のイベント出るには、ほうぼうに頭下げたり、いろいろお願いする必要もあるから、気疲れもするし、最低な母親だけど、イベントごとは恐怖に近い。

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/31(土) 13:35:04 

    学校行事はぼっちすぎて逆に平気になった。
    子供だけ見て雑談すらしないで挨拶だけして帰る。
    地域行事が憂鬱…。
    なぜぼっちでいることが許されないのか…

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2019/08/31(土) 14:00:23 

    一番下の子が来年から幼稚園行くんだけど、現地集合現地解散の春の親子遠足が今から苦痛。
    上の子の時に経験してるから余計に嫌。
    大きい公園行って遊ぶんだけど、疲れるしお弁当時間も苦痛。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2019/08/31(土) 18:13:28 

    親だって忙しいんだから、親のことを少しは考えてって感じ。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/31(土) 21:20:10 

    >>287
    284です。
    共感してくれてありがとうございます。
    なんだか、救われました。
    我が子をただただ微笑ましく見て帰りたい…。
    なのであと6年、吟味・厳選しつつ乗り切りたいと思います!

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2019/08/31(土) 21:34:15 

    >>290
    284です。
    ありがとうございます。
    久しぶり〜の後に、さりげなく?バリアをはられる雰囲気がなんとも傷つきます。
    そのうち久しぶり〜もなくなる予感です。
    なんだか疲れた…という言葉が身にしみます…

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2019/09/02(月) 08:06:57 

    お仲間がたくさんいてうれしい…
    しかし現実には、そんな仲間がいない。。。
    みんな、見えない仲間同士頑張りましょうね!((泣))

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2019/09/02(月) 08:43:51 

    >>174
    我が子は中高一貫校の2年生だから、まだまだ長いお付き合いになりそうだけど、残り4年間ポッチ覚悟で行くのやめたわ!

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2019/09/03(火) 06:24:22 

    本当に行事の前は毎回吐き気がするくらい嫌です 子供は見たいけど保護者同士の雑談や服装を気にしたり疲れます。ボランティアや希望の講演は一切出ないと決めてます。みんな楽しそうだから私だけひねくれてるのかな

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2019/09/03(火) 06:30:34 

    >>258
    授業日数足りないって言ってるくらいだし本当に行事いらないですよね 
    我が子は幼稚園ですが親に見せるための行事はいらないと思う 子供が毎日楽しく遊んでこればそれだけでいはいのになせまか保護者同士の交流とかもたせようとしてくる

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2019/09/04(水) 19:02:15 

    土曜日、息子の体育祭。運動部のママさん達が団体ですごい勢いで応援するから、ボッチの私には本当に辛い。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2019/09/16(月) 23:24:23 

    人の顔が覚えられな過ぎて同じクラスの保護者に会うのが苦痛。
    軽く話したことある人でも次に会うときには大抵忘れてるから無視したとか思われたら嫌だし、どちら様でしたっけ?なんてのも失礼だし。
    あれ○○ちゃんのママだよな、でもなんか前と雰囲気違う?もし話しかけて違ったら気まず過ぎるしと思うと、誰とも目が合わないよう気付いてないふりをしてしまう。
    そしてますますぼっち沼に沈んでゆく

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2019/09/27(金) 10:14:57 

    わかります。近所に同級生が何人かいて学校行事でも顔合わせるのが嫌。一人がラクですよ。行事も終わればそそくさと帰れるし。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2019/09/27(金) 10:19:50 

    ほんとここでは共感し合える方いっぱいいるのに実際はなかなか、、、気が合わないのはしょーがないし無理に輪の中に入ることは絶対にない!女やし絶対ゴタゴタは出てくるしそれなら1人でいる方がよっぽどラク。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード