ガールズちゃんねる

強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力

546コメント2025/02/11(火) 06:50

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 10:18:46 

    逆境でも潰れない人は何が違うのか。精神科医の村上伸治さんは「幼いころに甘えることができなかった人の中には『自立しなくちゃ』という思いにとらわれている人も多い。自立とは『誰にも頼らないこと』ではなく、『人に上手く依存すること』。上手に人に助けてもらう能力は人が育つ過程で最も身に付けなくてはいけない能力の一つだ」という――。

    【愛着再形成のレッスン】自分の人生を俯瞰し、「よくがんばったね」とねぎらう
    ・成長のタイムラインをつくってみよう

    ・自己否定はいつ、どこで身についたのか考えてみよう

    ・他人にも自分にも優しくしてみる

    +297

    -64

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:28 

    ちゃんと、💩を出そう

    +847

    -28

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:37 

    >>1
    なんか分かる

    +510

    -20

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:41 

    強いストレス、が何かによる

    +486

    -18

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:52 

    私、便秘しないからだと思ってるマジで。
    人生で全然病んだ事ない。

    +656

    -80

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:54 

    その大切さに気付ける年になった頃にはもう遅い、、

    +636

    -23

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:58 

    たまに親に頼ることを罪かのように言ってくる人いてビビる
    上手く人間関係保ち、持ちつ持たれつするのも自立じゃんねって思うよ

    +612

    -135

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:18 

    過去を振り返るとか自分に優しくするとか こういうの見ただけでゾワゾワする

    +334

    -92

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:26 

    少し鈍い人ってこと

    +250

    -53

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:27 

    これが正しいみたいに発信すんな
    こういう偏見と押し付けが人を潰すんじゃん

    +404

    -54

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:29 

    忘却力

    +418

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:35 

    扁桃体が小さくダメージが小さいのでは?

    +11

    -14

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:42 

    >>5
    色々と出すことは大事ね

    +366

    -9

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:47 

    同じような体験をしてもPTSDになる・ならないも関係あるの?

    +134

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 10:20:50 

    >>1
    人にうまく依存すること

    え?ちょ待てよ、みんな忙しいんですよね。

    +253

    -39

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 10:21:07 

    親に頼れないから、周りの大人に頼ってしまうよね
    親切で優しい人っているし

    +11

    -30

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:11 

    >>14
    性格とかにもよりそう
    子供も動物も生まれつきの性格ってあるよね
    不思議だけど

    +409

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:24 

    運動と日光浴が大事だと思う。やっぱり動かなかったらストレスたまるよ

    +340

    -10

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:35 

    >>14
    結局個人の資質ではある
    けど、上手く他人(家族含む)に甘えられるとだいぶん違うよなって
    自分だけでなんとかしようとする人は大抵脆くて、
    私の周りだと鬱や体調不良になってる人多いかな

    +314

    -8

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:39 

    小さい頃に最初に助けてと言った相手に、自分でどうにかしてよ!!とか、えー・・・。など言われた人は不運だよなと思う。

    +446

    -6

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:46 

    依存される方は迷惑だろ

    人間不信というか人間はみんなクソでみんなバカと思ってりゃ何があってもノーダメよw

    +142

    -49

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:14 

    だからって人に依存しまくった
    時間にルーズなサボり魔の人達のフォローなんか
    続けらんないんだよね

    +240

    -11

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:23 

    生まれもった性格はあるよな

    +166

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:58 

    自立しようとして体壊してるって言われる人が他の人の甘えを支えている可能性だってあるわな

    +95

    -6

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 10:24:04 

    愛されて育ったけど甘えられなかった。だから今も人にお願いができず抱え込む。
    それはダメだといわれるが、甘えるってある程度わがままが通るとかお金を無駄に使えるというのも込だよね。お金にシビアだと愛されても甘えられない

    +215

    -11

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 10:24:36 

    メンタル折れちゃう人が自分自身をケアするのも大事なんだけどさ、世の中に悪意や敵意をもってる奴等が多すぎって思うんだよね。

    +334

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 10:24:42 

    >>7
    頼ってもいいだろうけど限度があるってことなんじゃないん?

    +275

    -18

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:00 

    愛着形成がしっかりできている人は精神的に強靭です。人生の困難やストレスに直面してもへこたれず、たくましく生きていくことができます。

    たとえば小さいうちに親や養育者にたっぷり甘え、「もうじゅうぶん」と思うほど甘え尽くした子どもには強固な愛着が形成されます。愛着がしっかり形成されれば、子どもは自然に親から離れ、なにも言われなくても自分の人生を歩み始めます。

    一人っ子の強さはこれだと思ってる。

    +194

    -87

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:02 

    私は気持ちの切り替えが早い人がストレスに強いと思う

    いつまでもあーだこーだと引き摺らない人
    さぁ、次へ行こうって

    +329

    -7

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:31 

    >>5
    めっちゃ便秘(赤ちゃんの時から)だけど能天気に生きてるよ

    +154

    -5

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:39 

    成長のタイムラインをつくってみようの工程が面倒くさく感じてしまうw

    +139

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:44 

    >>5
    脳と腸は連動してるっていうもんね。

    +294

    -3

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 10:26:38 

    鈍感力

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 10:26:46 

    >>5
    マジでそう思う
    仕事が完全リモートになって好きなときに💩できるようになってから気持ちが軽い

    +276

    -7

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 10:26:48 

    上手い子がいるんだよね。依存というか人に教えてほしいと言えたり、今困っているということを伝えられたり。人任せの依存というより、自分のキャパがわかっていて周りの人とバランスがとれる

    +206

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 10:26:49 

    あんまよくわかりませんでした

    +19

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 10:27:04 

    >>27
    親からお金もらってる、孫の支援もらってるってくらいで
    ボコボコにしてくる人いるんだもん

    +15

    -44

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 10:27:05 

    >>16
    悪い大人がそれで若い子を騙したりするね
    親に甘えられる事は必要

    +29

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 10:27:23 

    すぐ忘れる人 ほんと過去をあまひ覚えてない人 家族にいるけどその時の愚痴はすごいがすぐ忘れる 愚痴られたこちらの方がマイナスな気分になる

    +108

    -2

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 10:27:25 

    ガル民って気軽にもの聞いてくる人嫌いだしネットで調べろよって言われるけど、そういう人のほうが人生楽に生きられるんだろうなって気はする

    +76

    -3

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 10:27:49 

    ちゃっかりしてるけど憎めない、反感を買わない人ってたまにいるよね。人に負担を感じさせない、むしろ頼られてちょっと嬉しくなるような範囲で適度に甘えるというか。天性なのか策士なのかは分からないけど。

    +169

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 10:28:00 

    >>16
    やめたほうがいいよ。

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 10:28:15 

    >>14
    高校のときに電車待ちで目の前で飛び込み見た友人次の日休むかなと思ってたら何事もなくけろっとしてた。はねられる瞬間も見たし遺体が飛ばされる先まで見て警察に場所もちゃんと教えたって。優しくておっとりしてる子だった。ただ当時マーダーケースブックとか集めててちょっと変わってたけど。

    +107

    -10

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 10:28:48 

    >>4
    ストーカーとかね
    恋愛以外のストーカーが問題化しているから
    政府は何故か知ってるのにメスを入れない

    +45

    -6

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:04 

    >>2
    快便な人って心身ともに健康なイメージ。
    さっきまで頭ぼんやりしてたんだけどトイレ行ったら頭すっきりした。

    +344

    -4

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:10 

    >>7
    本人が頼るのはいいけど、それを頼るという方法見つけたのは自分の手柄みたいにされたら嫌だわな。
    世の中が持ちつ持たれつって健全な親子関係な家庭ばかりだと思ってるなら視野が狭い。
    自分の処世術としておいて、他人にはむやみにすすめないほうがいい。出来るんならしてるでしょ

    +157

    -4

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:18 

    トピ画が全裸に思えてしまう。

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:20 

    >>27
    よこ。それはそれぞれの環境や価値観だから、当人や周囲が問題なければ自分の価値観の押し付けで人を批判しなくてもと思うよ。意見交換とか懸念部分を意見する方法をとれる人って案外少ないよね。

    ガルちゃんみてても、当事者のことをよくも知りもしないで、客観的というより自分の価値観の押し付けで批判する人がかなりいるよね。

    +75

    -6

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:34 

    サイコパスは罪悪感を抱かないから強い

    +53

    -5

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:35 

    「自立する事は孤立する事ではない」ってある漫画のセリフにあったんだけど
    ずっと心にとめてる

    +68

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:46 

    >>37
    そういうのは人それぞれだから本人やその家族がそれで成り立ってたらなんも思わないよね。

    +25

    -8

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:51 

    >>37
    そういう人は自分がしてもらいたいのにしてもらえないから嫉妬してるだけよ

    +13

    -24

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:56 

    障害分野で働いているけど
    頑張り屋さんで崩しちゃう人がやっぱ多い
    上手に周りを頼ることができるといいですねって言ってる
    寄っかかりすぎな人もいるので良し悪しだけど

    +82

    -2

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 10:29:59 

    子供の頃や若い頃にだまされたり、上手く利用された事が何度もある。自分でできる事は自分でやった方が嫌な思いをしなくて済む

    +31

    -2

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:15 

    >>2
    頑張るね

    +59

    -2

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:21 

    >>34
    リモート≒快便、まじでわかる
    出社だと朝のタイミング逃して、夜はバタバタ、気付いたら一週間出てないな?がある

    +80

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:29 

    真冬に滝行を行っている

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:31 

    経験から言うと
    「後悔する」ことを頭で繰り返す癖がある人は精神病みやすいです。過ぎたことはどうしようもないので切り替えることが大事。ここが出来ないと眠れなくなるのでドツボにはまります

    +114

    -6

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:37 

    >>1
    本当は私はくノ一なんじゃねぇの?と思いながら生きてるので、これぐらい何でも無いワケよ。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:47 

    毒親育ちだから、んなこと言われてもね〜だな。
    おばさんになったからストレスかかっても何でも、でも生きてくしかないんだよ!で深く悩まずスルーするようになったけど

    +32

    -5

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 10:31:22 

    >>10
    祖国に帰れ

    +4

    -24

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 10:31:41 

    B型は自己中でメンタルが強い

    +4

    -17

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 10:31:42 

    うんこや便秘のコメが序盤にあるから
    元記事になんかそれ関連の話が書いてあるのかと思ったらないじゃないかw

    +52

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 10:32:43 

    むしろ胃腸が丈夫なことだよ

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 10:32:44 

    >>37
    だって、誰の家庭なの

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 10:32:58 

    人による
    私は脳内で自分自身を褒めるし、長い人生時には折れて休む時期があって良いじゃないかと思ってるからか精神的バランス取れてる
    そもそも大人になって親ガーて過去に固執する事って無駄だと二十歳前後には気が付いていたし
    その甘えてくる人にターゲットにされやすい
    テイカーには毅然と距離置く
    だらしなくてギブアンドテイクが出来ないテイカーは迷惑極まりない存在と自覚してね
    私は占うとすべて愛を与えるラバー的要素のタイプで、40代になってからはその結果さえウワ…て嫌気するようになった
    私の目から見てろくでなしは見捨てるぐらいでちょうどいいみたい

    +30

    -6

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 10:33:04 

    >>5
    腸は第二の脳って言われてるくらいだしね
    腸内環境とメンタルヘルスは深い関係があるそうだよ

    +194

    -3

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 10:33:18 

    お金もらわなきゃ親がいなけりゃ育てられないのに
    自立してますって笑っちゃう
    こどおばのこと見下す権利ないの分かってる?

    +7

    -7

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 10:33:22 

    >>2
    💩って心と体のデトックスだよね

    +255

    -3

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 10:34:06 

    >>52
    旦那のお金で、援助と同じレベルの生活してたら嫉妬されました

    +0

    -8

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 10:34:14 

    人を虐めたり攻撃して鬱憤晴らしてる人も多いよ

    +30

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 10:34:56 

    >>1
    他責は病まないよねw

    +15

    -7

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 10:34:59 

    >>21
    警察に言えばいいよ

    +1

    -4

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 10:35:03 

    >>1
    親に愛されなかったが、おもちゃにされた(=溺愛された)
    アダルトチルドレンは、いちばん悲惨だよ(-ω-;)

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 10:35:12 

    どうなんだろう。強いストレスがかかっても本当は気にしなきゃいけないのにただ目をそらして逃げてるだけの人もいる。元彼はサイコパス的でそもそもストレスをストレスと受け取らない人だった。常に自分は悪くないと思ってるからストレスにならないと自分で言ってたし、皆が皆小さい頃のなんちゃらとかには当てはまらないと思うけど。

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 10:35:14 

    >>37
    それ自立じゃなくて寄生だよ
    結局親がいなかったら育てられないんでしょw

    +39

    -17

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 10:36:06 

    >>70
    横、リアルの話し?ガルちゃん?どっちにしてもそんな個人的なこと長々話したり書いたりしてたら不快に感じる人はまあまあいるかもしれないね。

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 10:36:21 

    >>73
    何を?

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 10:36:29 

    そんな事分かっとるわ
    幼児期に適切な甘えが許されなかった人間は、もうレジリエンスなど無い
    半島系の残忍な家庭をロクに知らない精神科医は偉そうに語るな

    +3

    -5

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 10:36:56 

    >>14
    いじめや虐待にあった時、ストレスが表面化する人と潜伏化する人がいる。

    +61

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 10:36:57 

    >>22
    それどっちかって言うと愛着障害の人の特徴と思う
    親に甘えられなかったから人との距離感がわからず優しそうな他人と親しくなったからどこまで許されるか試し行動をする。
    そして当たり前だが嫌われて友人になれない。

    +56

    -6

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:06 

    >>27
    頼るの意味が違って見える人いるよね
    人に頼る=人を利用する都合よく使い捨てる みたいな
    勝手に親に甘えればいいけど他人として関わりたくないなと思う

    +54

    -6

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:18 

    >>75
    これ女でもいるよね。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:51 

    自己否定はいつ、どこで身についたのか考えてみよう

    小学校低学年の頃。親が宗教二世で布教活動とかは全くしていないけど近所の人に子供会の行事へ行くとあの家は宗教だから関わっちゃダメだと宣伝されて、自分は悪い事していないはずのに悪いんだ、ここに来てはダメなんだと自覚した。

    +10

    -2

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:51 

    >>15
    でもさ、職場では嫌な顔されてもどんどん周りに仕事振れる人は病まないよね。もちろん節度と思いやりを持って振る舞う、手柄を横取りしないのは前提とさして、そうじゃないと管理職はつとまらない。真面目で責任感の強い人ほど抱え込んでドロップアウトしがち。

    +115

    -6

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:57 

    親に甘えた記憶ないから今でも甘え方わからないよ
    親以外にもね
    怒られるんじゃないか、迷惑かも、他の人もこんぐらいのことで甘えたり愚痴ったりしないって思うと頑張れてしまう

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 10:38:26 

    私ストレスに強い方なんだけど、夜お風呂入ったらストレスリセット、前日のストレスは翌日に繰り越さないようにしてる

    毎日生まれ変わった精神で生きてる

    +55

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 10:38:42 

    「はじめてのおつかい」見てるとそう思う
    大人に頼れる子、頼れない子

    大人の社会で前者の汚い連中を見過ぎたので
    頼れない子を応援するよ

    +4

    -10

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 10:38:44 

    悩んだことないって大っぴらに言う人でまともな人に会ったことがあまりない

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 10:38:45 

    >>27
    その限度がそれぞれの家庭で違うのに自分基準で判断する人は多い

    +39

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 10:39:29 

    依存を悪く思う人がいるが
    気持ちの中であの人がいるから大丈夫、何かあったら相談してみようみたいな気持ちを支えてくれる存在がいれば多少心が楽だよねって事で、四六時中その人にベッタリだわ何でも聞いて貰いたいみたいな破滅型の依存を推奨してる訳ではないと思うが

    +28

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 10:39:39 

    >>72
    他責は病まないけど認知が歪むのでトラブル起こしがち

    +33

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 10:40:40 

    >>5
    結局それが一番のデトックスになるもんね

    +52

    -2

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 10:40:49 

    >>37
    そういう人っていざ自分が支援される時にはスルーするんだよ
    実家暮らしを自立してないって叩いてた知人
    結婚したら新居の頭金出してもらって車まで買ってもらってんだよね

    +44

    -3

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 10:40:54 

    >>1
    SnowManとか折れないよね

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 10:40:55 

    >>60
    そう。おばさんは生きてくしかないんだよね

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 10:41:37 

    親が裕福ならその家庭に育てば金銭面の補助はあるのは当たり前。お金はそこまででも実家と近居で実家ありきて生活考える人もいる。そこは周りがとやかくいうことでもないわな

    +13

    -2

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 10:41:48 

    >>7
    頼ると依存の区別ついてない人多い
    依存してる人多数

    +134

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 10:42:00 

    >>58
    なんでこれマイナス?
    過去の嫌なことを大人になってもトレースしてる人、もれなく病んでるけどね。がるちゃんにも沢山いる
    脳に変な癖植え付けると自分が苦しくなるんだよ

    +33

    -5

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 10:42:01 

    >>72
    前向きな他責って多いよね
    そういう人って都合よく記憶喪失になるし見たいものしか見えないからそりゃ病まないよねって思う

    +27

    -2

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 10:42:25 

    何言われてもへっ!って感じのおばさんいるんだけど末っ子でいつも人任せ、頼りまくり、自分の非は認めず言い訳ばかり こういうやつがストレスなくのさばるんだろうね

    +39

    -2

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 10:42:35 

    私は本当に辛かった時はひたすら「無」になってたよ
    とにかく「無」になって毎日淡々と目の前のタスクをこなして流してた

    我慢するのとは違うんだよな
    自分が石づくりの像にでもなったようなイメージ

    +42

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 10:42:39 

    >>67
    ね、セロトニン大事

    +14

    -2

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 10:43:23 

    >>2
    偏頭痛になった時、妙に大をしたくなって全部出し切ったら頭痛も消えてるから不思議に思ってた。

    +205

    -3

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 10:43:42 

    >>5
    超快便の旦那は病んでるし便秘の私は脳天気だから人によるなー

    +138

    -6

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:00 

    鈍感力は大事
    心配性は何も出来ない
    当たり障りなく生きる事に疲弊してる

    +17

    -5

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:19 

    >>11
    反省しろ

    +6

    -5

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:37 

    >>1
    折れない強さ、が抽象的すぎる

    柳に雪折れなし、ということわざもある
    一見弱そうに見えても柔軟性がある人は、苦難にも耐えられる
    という考え方

    +35

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:54 

    >>76
    でもまあお金持ちは相続税対策で孫の教育資金と贈与税がかからない範囲で毎年お金渡してる家もあるよ。
    うちの親はそんな金持ちじゃないけどね笑

    生きてる間もたくさん税金取られて相続税でもかなりとられる。税金で取られるぐらいなら子どもや孫を毎年援助したいって気持ちも分かるよ。
    節税で寄付も同じ気持ちからと思う。もちろん節税が目的だが税金で何に使われてるか良くわからないより自分の気になる分野で寄付したいだと思う。
    盲導犬や盲導犬を辞めたあとの犬の幸せとか。保護猫。避難生活してる人たちとか。

    +9

    -7

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:56 

    >>89
    ポジティブを売りにしる芸能人って不自然な笑顔で眉間にシワが寄ってる

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 10:45:27 

    >>86
    私もそう
    常に自分しかいないと考えてるから折れるって選択肢は無い
    参ったら別の手段を考えて生きていく「しかない」
    折れて他人にどうかしてもらえる人はいい

    +26

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 10:45:34 

    >>1
    懐かしい
    心理カウンセラーの資格取るための授業でこれやらされた
    患者さんと接するとき共倒れしないための訓練の一環で
    強制的に過去の自分と向き合わされるから結構な人数が精神科送りになってたなぁ

    +31

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 10:45:43 

    自立って依存先をいくつも持って分散させることだよね
    超苦手なスキル

    +22

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 10:46:05 

    >>15
    「うまく」依存する。

    +75

    -4

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 10:46:26 

    >>110
    ヤバイ私だわ
    笑顔が怖いらしい

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 10:46:44 

    >>62
    そうやって何度も人潰してきたの?
    B型以外の性悪害虫さん

    +14

    -4

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 10:46:58 

    >>37
    わかります!
    散々しつこく聞いてくるから答えてやったらとたんに不機嫌になった。
    まじでうざい。

    +4

    -5

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 10:47:19 

    >>5
    すこやか

    +17

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 10:47:39 

    >>51
    他人んちの勝手だから良い悪いで言ったら良いと思う!
    自立してるかどうかってなると多くの人が違うってなるんだろうね。

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 10:47:59 

    >>69
    効果あるのかよくわからないデトックス法が流行るけど、快便が何より一番のデトックス法だよね

    +56

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 10:48:10 

    >>44
    本当に捕まってほしい

    +17

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 10:48:47 

    >>99
    よこ、元コメはガルちゃんお得意の決めつけみたいなコメントだからマイナスなんじゃない?後悔したりうまく切り替えできなくてもきちんと眠れてる人もいるだろうし人それぞれ乗り越え方なんて違うじゃん

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 10:48:49 

    >>76
    いなくても育てるが、親がいてお金あるならそれがある子育てをする。みんなそうじゃない?自分が置かれた環境、ある資産に応じて生きていくし子育てもする

    +25

    -3

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 10:49:11 

    >>108
    それうちのばあちゃんがよく言ってて実際そういう人だったよ

    私は柳じゃないけど絶対折れない
    性格がそうだから

    +10

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 10:49:14 

    >>10
    語彙力なくてごめんだけどXはじめSNSに出てくる自己啓発系とか分析みたいなPOSTばっかり見てたら無意識のうちに白黒思考めちゃ強くなっていくと思った
    こうじゃなきゃダメとかこうじゃなかったから自分はもう遅いとか自分を追い詰めてる気がするんだよね

    +85

    -2

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 10:49:32 

    >>1
    折れないだけがメンタル強いと限らんよ
    折れるけどすぐに復活する人もメンタル強い

    +53

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 10:50:12 

    >>1
    葉っぱ一枚あればいい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 10:50:22 

    >>1
    この間TVで血液型による性格の特徴やってたけど、B型はあまりクヨクヨしないんだそう。羨ましいです。

    +7

    -14

  • 129. 匿名 2025/01/11(土) 10:50:48 

    病みがちな性格でうつ病にもなったことあるけど、子供が産まれて愛情かけて育てているうちにメンタルが強くなった自覚がある。今10歳だけど10年前の自分とは別人。食事に気を使って規則正しい生活を送るようになったからなのか、子育てで自己肯定感が上がったからなのか理由はわからない。

    +31

    -2

  • 130. 匿名 2025/01/11(土) 10:51:05 

    >>5
    心理学のフロイトがそんな事言ってたような
    子供の頃の排便とメンタルの関係

    +33

    -3

  • 131. 匿名 2025/01/11(土) 10:51:22 

    >>7
    わたしだ。小さい頃から親が共働きで朝から17時、18時すぎ、遅いときは19時すぎまで毎日保育園で過ごして小1から学童で、体調不良になると母親が不機嫌になるから(仕事を休まないといけないから)すごく申し訳無い気持ちになってた。

    帰宅してからも毎日バタバタでゆっくり話す時間もなくいつも両親とも疲れてて、特に母親はイライラしててピリピリしてたから、甘えてはいけない、頼ってはいけないって心の底に刻み込まれてた。
    だから常に家庭ではしっかりした良い子を演じてたけど、高校卒業したあたりに愛着障害を自覚して男性依存みたいになってる。親に甘えられなかったぶんの愛情を男性や友達に求めてメンヘラみたいなことをするから周りから人が離れていく。

    今でも平日の昼間にお母さんと手を繋いで散歩してる子供を見ると羨ましいと思う反面、ずるいなって思ってしまう。完全にひねくれてる。

    +176

    -8

  • 132. 匿名 2025/01/11(土) 10:51:38 

    人に甘えられるかどうかというより人に甘える自分を肯定できるかだよね
    結局自分が大好きかどうかだと思う

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2025/01/11(土) 10:51:53 

    うんこが出ないと脳ミソがうんこになるからね

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:08 

    >>106
    鈍感だからできないからって心配性だけど一生懸命何でもやるほうに丸投げしてくる人たまにいるよ。心配性は何もできないなんてことはないね

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:08 

    >>62
    ブラッドハラスメントはご遠慮ください

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:20 

    病む、悩むタイプだけど
    耐久性が人並み以上なので鬱病になった事はない

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:28 

    みんな自分が正しいと思ってるからどんな意見も意味ないか。
    気づきは経験からしか生まれない

    +11

    -3

  • 138. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:48 

    >>2
    身体の調子悪いと心も調子悪くなるもんね

    +96

    -3

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:54 

    >>29
    20代の頃仕事がめちゃくちゃきつかったのに、依存先(プライベートのコミュニティ)が沢山あったから、きつくても気分を変えれてやってこれたし、仲間の頑張ってる姿を見て勇気づけられたりしたから、めげずに頑張れたと思っていた。
    依存先が多いのがいいっていうのはすごく納得。

    +86

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 10:52:58 

    >>1
    意識を低く持つ。
    はいはい、また来た。
    みたいに人生こんなもんと割り切れるか。

    折れる人は自分に対する理想が高い。

    +24

    -4

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:01 

    >>7
    身内や仲が良い人にちょっと頼り過ぎだよってやんわり苦言する人は分かるけど、他人の家族のやり方に文句を言ったり罪のように言って責める人はその人のコンプレックスの八つ当たりや文句言いたいだけだと感じてる

    親が子供の自立を妨害し過ぎは虐待になることもあるけど、子供が適度に頼れる親に頼るのは悪い事じゃないと思うよ

    +51

    -10

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:06 

    >>85
    管理職は仕事を振るのが仕事だから
    その人は自分の職務と思ってるじゃないかな
    あとだから嫌われるのも職務のうちでその分給も貰ってる
    マネジメントがお仕事だもんね
    抱え込む人はそもそも管理職に向いてない

    本当に今いる人員で裁けない量なら人員増員や仕事量を減らすように掛け合うのも管理しの仕事。

    実務がとても出来ても管理職は出来ない人も多いし。
    反対に実務能力は微妙だけどマネジメント能力が高い人もいる。ただ実務能力が微妙だと管理職まで出世できない。あのその人が若かった頃、仕事あんまりできなかった事覚えてる人がから「あいつ仕事できなかったくせに…偉そうに」って思われるしね

    +24

    -4

  • 143. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:13 

    >>20
    親が子を突き放す系だと、人生ハードモードになりがち
    頼る方法を学べないから

    +174

    -1

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:25 

    >>20
    末っ子で何でもやってもらえて甘やかされて育ってた自分が、子供会のキャンプに初めて一人で参加して、アスレチックのルートが分からず少し年上の女の子に聞いたら「自分で考えてれば!?」と言われ凄い恐怖と、初めて他人からの厳しい言葉に幼心に打ちのめされたこと今だに覚えてる。

    それが原因かどうかはわからないけど、自己解決、自己完結型だよ。

    +67

    -16

  • 145. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:32 

    >>7
    誰かにうまく頼ることを教えるのも親の役目、子育てのひとつだよね。親が祖父母に孫の面倒を見てもらうのも、祖父母に感謝して、祖父母の気持ちも配慮しながら面倒みてもらって、時にはお礼の気持ちを渡したり、孫が祖父母に感謝の気持ちを持つように促したりしてると、うまく関係築いていける。他人を頼る時も、感謝の気持ちを言葉にしたり、遠慮したり配慮し逆に誰かを助けたりすることで、長い時間かけて子どももどうやって他人を頼るのか学んでいくんだと思う。

    +27

    -3

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:32 

    >>1
    誰にも頼らないこと』ではなく、『人に上手く依存すること』。

    違うと思う。

    +29

    -3

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:34 

    幼い頃に甘える経験がなかった人で、下に兄弟とかいたらなおさら人に頼ることは苦手に育つと思う。でも、下にいる兄弟たちに対して、何かあれば自分を頼ってもらいたいという気持ちが非常に強いからこそ、ある程度成長して自立を強く意識するタイミングの頃には、自分も誰かを頼ることのメリットも知るんだと思う。
    頼ってほしいと思ってくれてる人に頼ることの大切さや、自分にとってそれがどれだけメリットなのかを考えるようになる。

    +4

    -3

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:48 

    ストレスを感じる時には、極力それに向き合わない。そして私は何も感じてないんだ、と自分をコントロール。映画やドラマなどフィクションに逃げ込んで自分を保った。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 10:53:56 

    >>14
    学生時代、友達と早朝ランニングしてた時に自○の第一発見者になったことある
    友達は病んでPTSDになったけど、私は全く大丈夫だった

    +78

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 10:54:22 

    >>2
    冗談抜きでこれは割とある
    メンタルやられると腸の調子が悪くなってお腹が重くて体が重くてっていう悪循環

    +249

    -3

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 10:54:24 

    >>2
    快便ならいいよね
    精神的ストレスで下痢になる場合は…つらい

    +94

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 10:54:29 

    結婚して10年経ちますが、主人は子どもの頃から自分の事は自分で選択し(進学や就職)親に甘えたりする時間がなく過ごしてきたそうです。
    義兄は自営で父親から会社を引き継いで社長になったのですが何をするにも誰かの同意がないと決められない人で70代の母親に毎日電話をかけてきて、甘えに甘え共依存みたいになっていて精神的な自立が出来ていないのを見ているから危機的なことだけ誰かに頼って自分の事はで決めるのがいいのかと思いました。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 10:54:38 

    >>76
    支援がなくても育てられるけど別に良くない?
    親が借金してまで、老後の蓄えがなくなるまで、ってなら話は別だけど
    なんでそんな厳しくしなきゃいけないのか

    +20

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 10:55:02 

    >>20
    「情けは人の為ならず」っていいことばだよね。

    +47

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 10:55:04 

    >>2
    これだわ

    +25

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 10:55:05 

    >>95
    人数多いのにすごいと思う

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 10:55:09 

    >>2
    うん、了解

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 10:55:30 

    >>15
    依存じゃなくて協力とか協働じゃない?
    ギブアンドテイクができないと相手にされなくなるよ。

    +101

    -2

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 10:55:53 

    >>20
    大人になってからも「自分でどうにかしてよ」と言われた記憶しかない
    そういう国に生まれたのだと思ってる

    +102

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 10:56:24 

    >>5
    私超快便だけどメンヘラだよ

    +48

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 10:57:09 

    自己肯定感のない人って大変なんだね
    毎日楽しくて過去を振り返ろうとも思わないけどな
    あー楽しかった!と時々思い出してニヤつくだけ
    自己肯定感ない人って悪い思い出が心にこびりついてそうだから、ヘタに過去を振り返るとその頃が蘇りそうだけど大丈夫なんだろうか

    +1

    -6

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 10:57:37 

    >>5
    外に排出するっていいっていうしね。
    女性は生理によって、不安定になりやすいけど生理の周期によって気持ちのす切り替えがしやすいという説もあるし。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:30 

    >>10
    人に上手く依存すること


    人に押し付けて
    失敗したらその人のせいにしたりする

    うちの社長マジでこれ
    従業員にやらせて
    無理な理由説明しても無視してやれと言う
    できなかったら社員のせい

    そりゃー心折れませんわと思う

    +16

    -16

  • 164. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:33 

    >>130
    そうなのか
    メンタル鬼強の息子は、赤子の時からめちゃくちゃ快便だわ
    めっちゃ切り替えうまい

    +11

    -3

  • 165. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:36 

    >>1
    分かるけど、
    めんどくさい。そんな暇ない。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/11(土) 10:59:11 

    >>121
    捕まえないなら先手必勝でボコボコにすることを許してくれって話

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2025/01/11(土) 10:59:18 

    >>2
    出なくてそれで病みそうだわ笑

    +25

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/11(土) 10:59:35 

    心は折れないけど、円形脱毛になったり、顔面神経麻痺になったことある。

    +4

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/11(土) 11:00:02 

    子供の頃、片親で親に甘えられなかったけどその時は腹痛は常だったけどメンタルは折れないし打たれ強かった
    大人になってかなりストレスに弱くなってしまったよ
    子供の頃の親に頼ったり安心できる環境じゃなく根無し草みたいなのが今になって影響してきてると思う

    +26

    -1

  • 170. 匿名 2025/01/11(土) 11:00:37 

    >>10
    わかる。
    こういうの聞き齧った知ったか陰キャが職場で講釈垂れてきてめんどくさいやらウザイやら。
    その人のありのままを認めて放っておかない人が増えたよね。
    それこそが自立できてないってことなんだけど。

    +11

    -11

  • 171. 匿名 2025/01/11(土) 11:00:44 

    >>106
    当たり障りなく生きる事に疲弊してる
       ↑
    子供ができてから保守的になるし冒険しなくなったけど、それはそれで良かったと思う。

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2025/01/11(土) 11:01:02 

    >>131
    大変だったね
    子供が子供でいられなかった、甘えられなかったありのままの自分でいられなかったのが原因
    それが根っこにあるからその当時の小さいコメントさんが拗ねてるんだよ
    インナーチャイルドともいうけど。
    その当時のコメントさんが癒やされてないから当たり前だよ
    これから自分でその当時の自分を癒やしていくことはできるよ
    寧ろ自分にしか出来ないことです
    自分で自分を労いほめてやる、親から人からどうしてもらうと嬉しかったかを自分に問いて、それを自分でやってあげることです

    +77

    -2

  • 173. 匿名 2025/01/11(土) 11:01:03 

    >>62
    メンタル(悪い意味で)強くて
    ふてぶてしくて
    図々しいのは自分だろ

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2025/01/11(土) 11:01:59 

    >>147
    ガルちゃんって長女長男は甘えられなくて下の兄弟姉妹は甘え上手!みたいに決めつけて書く人多いよね。世の中どうしようもない誰かに頼りまくらないと何にもできない長女や長男もたくさんいるよ。下のほうがしっかり育ってるって家庭もあるよ

    +6

    -3

  • 175. 匿名 2025/01/11(土) 11:02:05 

    >>121
    ですよね!
    こんなの野放しにしておくから
    日本が殺伐とする
    メンタル病む人も増える
    真面目な人を繊細ヤ◯◯呼ばわりして情報操作

    学生のいじめも無くならないわけだよ
    子どもは大人の真似をしているだけだから

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/11(土) 11:02:33 

    >>11
    加齢による数少ない恩恵の一つ
    ほんま何でもすぐ忘れる
    寝たら忘れてる

    +71

    -1

  • 177. 匿名 2025/01/11(土) 11:02:53 

    >>5
    私もこれだ
    本当にラッキーな体質だと思う

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:17 

    大谷選手が水原の酷い裏切りに遭ってもメンタルを保ち、凄い結果を残せたのは、甘え上手な末っ子だったのと、高校時代にこのマップを作っていたからかな?
    強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:53 

    >>166
    男性ですか?
    女性被害者はみんな怖くて泣き寝入りですよ

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2025/01/11(土) 11:04:46 

    でも褒められて甘やかされた人も
    どうかと思う。
    自分がそうだけど他力本願で
    人に頼り切って自立心がない人もいる。

    +7

    -3

  • 181. 匿名 2025/01/11(土) 11:05:48 

    >>10
    そうね
    世の中には依存されて利用されて病む人も息苦しい人もいる
    要領良い人だけが勝ちみたいになったら思いやりのある助ける側の人は報われない
    強さは優しさがないと成立しないし病まない人が正義じゃない

    +70

    -2

  • 182. 匿名 2025/01/11(土) 11:06:13 

    うちの旦那ストレスにめっちゃ強いけど、人の話を聞いてないからだと思う
    義父母の性格や子供時代の話を聞くと、どちらかと言うと放置子だもん
    自己肯定感とは真逆

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/11(土) 11:07:28 

    腸が弱くてほぼ毎日下痢してるけどメンタルと関係あるのだろうか?

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/11(土) 11:07:39 

    愛されては育ったけど、父が昔から病気で、親は共働きで忙しくて、高校で父は亡くなったから、高校の授業料とかも自分でバイトで払ってた
    母親に頼れないから、自分でやらないとって思ってたから、人に頼る事が苦手になってしまった
    今でも人になかなか頼れなくて抱え込んでいっぱいいっぱいになってる

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2025/01/11(土) 11:08:08 

    >>142
    そうだね。管理職はまた基準が違うから、実務の話に限定すると、限界まで頑張るのを美徳とするのではなく、その時点での自分の弱さは認めて早めに、ここから先は助けてほしいってアクション起こせることは大事だと思う。それも結果的には仕事の内というか。押し付けるのではなく周りを頼る、責任感を持ってやり遂げるだけが正解ではない。

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2025/01/11(土) 11:08:36 

    依存される方は大迷惑

    +4

    -2

  • 187. 匿名 2025/01/11(土) 11:09:38 

    >>2
    腸内環境とメンタルは深く関係する
    あながち嘘じゃなくて草

    +159

    -2

  • 188. 匿名 2025/01/11(土) 11:09:42 

    >>174
    147です
    うんうん、もちろん。逆も然りです。こういうケースも多くあると思うって意味で書きました。

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2025/01/11(土) 11:10:19 

    >>7
    大体が「頼りすぎ」になってるからでは

    +44

    -3

  • 190. 匿名 2025/01/11(土) 11:10:22 

    >>174
    まあ昔から長男や惣領娘はおっとりしてるっていわれてるからね
    そういう家もあるんだろう
    もう庶民の家には跡取りなんて関係ないから一致しない気もするけどね

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2025/01/11(土) 11:10:25 

    すぐ人に頼る、依存する人は確かにメンタル強いのかもしれないけど周りの人が疲弊してる。うちの義母。私が先に病むわ。

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2025/01/11(土) 11:12:02 

    >>182
    うちの夫も片親で兄妹多めの放置子っぽいけど全く病んでなくてすごいと思う
    なんかもう生まれつきだよね、脳みその構造が違うというか
    困っている人がいればすっと助けるし親切で働き者だけど、なんていうか“気にしない”人間だなあと思う
    普通の人が悩むところでもそれほど気にならないから病まない、こっちがアレコレ言っても気にならないから覚えないし学習しない笑
    色々気にする人間からしたら生まれつき気にならないというのは持って生まれた才能だと思う

    +11

    -2

  • 193. 匿名 2025/01/11(土) 11:12:28 

    >>158
    よこ、依存度がMAXな人とはそもそも協力も何もできないよね。

    +27

    -2

  • 194. 匿名 2025/01/11(土) 11:12:46 

    苦労知らずで育ってたりもともと鈍感な人だと、ストレスかかってても気づいてないのもありそう。
    子どもの同級生のママがPTA会長になってて、その人は基本1人行動で人脈とかも無さそうでおっとり天然タイプなのに(失礼だけど)そんな大役大丈夫?途中て交代とかになるのでは…と心配してるんだけど、見た目平気そうだし病んでるようには見えない。
    きっと周りのフォローがすごくて周りの方が病んでそう。

    +1

    -12

  • 195. 匿名 2025/01/11(土) 11:13:27 

    仕事きつくても帰宅後に勉強を続けられる人って凄いメンタルだと思うわ。私は半年でダウンした。帰宅後に仕事をしないといけなかったりもするから激務仕事だと帰宅後に勉強なんか続かないんだよね

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2025/01/11(土) 11:13:44 

    幼いころに甘えることができなかった人の中には『自立しなくちゃ』という思いにとらわれている人も多い。

    すごくわかる。親から否定ばかりされてたから早く大きくなって自立しなければってずっと思ってた。

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2025/01/11(土) 11:14:31 

    >>17
    同じ親から産まれて同じように育てても全く性質の違う兄妹姉妹って普通だし

    +64

    -2

  • 198. 匿名 2025/01/11(土) 11:14:55 

    >>185
    そうそう。
    間際になって言われてもこっちも困るよね。
    早めに申告してもらったほうが仕事は回る。
    ギリギリまで抱え込まれると助けを求められた時はその人の終わってない仕事が最優先に終わらせなきゃいけない仕事になってる。
    こっちも仕事してるから段取りが崩れる。

    これがこっちの態度が悪くて言い出せないような雰囲気なら悪かったと思うが…
    進捗確かめて声かけてたのに抱え込まれてるとゲンナリする。

    +2

    -4

  • 199. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:06 

    >>108
    プライドが高く強がってる人より、優しく柔軟性のある人の方が強いし愛される

    +21

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:30 

    川辺の葦のような人は強いよ
    強い雨風に倒されてグッチャグチャ泥まみれで落ち込む時もあるけど
    天気が良くなるとスックと立ち直っている

    かと思えば
    凛と立っていたのに強い風にポキリと折れるともうダメな木もある

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:47 

    メンタル強いってある意味無神経でもあるからな
    逞しく生きていられるかもしれないけど好かれはしないかもね

    +25

    -3

  • 202. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:48 

    >>19
    私の周りも。
    また自分だけで何とかしようとする人てかなり頑固じゃない?細かかったりもするし。
    周りは協力すると言ってるのに断って自分できつくさせてる。

    +21

    -15

  • 203. 匿名 2025/01/11(土) 11:16:07 

    >>9
    鈍感力大事

    +78

    -2

  • 204. 匿名 2025/01/11(土) 11:16:34 

    >>5
    知り合いの便秘症の子は過去をずっと引き摺ってる。
    酒に酔えば昔の男の話ばかり

    +2

    -3

  • 205. 匿名 2025/01/11(土) 11:16:57 

    >>161
    毎日楽しくて充実感がある人は余裕があるからこんなこといちいち書かない人のほうが多そうだよね

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2025/01/11(土) 11:17:20 

    >>1
    子供に自分で色々できるようになって貰いたくて、まず自分でやってみてー。説明書読んでみた?出来なかったら手伝うよーとか子供に言うけどダメなのかな。

    逆境に潰れない子になるために、親は何をしたら良いんだろう。

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2025/01/11(土) 11:17:21 

    それなりに愛されて育ったしお金も普通家庭だったけどメンタル劇弱だった
    もうこれは自分の資質が弱弱なんだと諦めてる
    緊張する状況で自分が怖いと感じてる人と話すだけで涙が出てくる
    泣きたいわけじゃないのに
    涙が出なくなったらいいのにって本気で思う

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/11(土) 11:17:45 

    >>2
    これは合ってるね
    腸が健康じゃないと

    +40

    -1

  • 209. 匿名 2025/01/11(土) 11:19:21 

    わかる。幼少期に母親他界して父親放任だったから人との関わり方を訓練できなくて詰んだ。
    精神科行ってカウンセリングとかして人との関わり方や自分を深掘りしていってちょっとずつ克服してきてるよ。

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2025/01/11(土) 11:19:29 

    >>17
    長男長女は親が第一子で手をかけるからアレルギー体質になりやすい
    アメリカの大学の研究で分かった

    同じ親でも育て方が違う

    動物はたぶん先に生まれた子が体が一番先に大きくなり親から与えられる餌を一番ぶんどれるからと思う。だからますます体格が良くなる。
    反対に末っ子は小さい。餌取り競争にも負ける。ますます兄弟の中で小さくなって…野生はシビアだから育ちそうにない子どもは母親からもぞんざいに扱われる。

    +11

    -9

  • 211. 匿名 2025/01/11(土) 11:20:42 

    >>44
    そんなにポピュラーなの?もう被害者の会作ったら良いんじゃない?それなら皆信じると思うよ、ネット社会なんだしそんなにポピュラーなら集まるでしょ

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/11(土) 11:20:59 

    男の人はかっこつけるの大好きだから頼られると悪い気しないもんねー

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2025/01/11(土) 11:23:01 

    >>19
    よこ、甘えられる環境なのに全部1人で抱え込んだらメンタル壊すだろうね。ただ家族間のことならガチで1人で頑張らないとどうにもならんって人はいると思うよ。甘えようにも他の家族がクズすぎてどうにもならんとか。まあその場合もメンタルはおかしくなるよね

    +90

    -1

  • 214. 匿名 2025/01/11(土) 11:23:42 

    >>2
    成績の良いスポーツ選手はたいてい快便だってね

    +33

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:22 

    強いストレスを間違った方法で逃がすと良くないよね、Odとかイジメとかお酒の飲み過ぎとか

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:52 

    子供の頃は、口下手で悩み事とか1人で抱えてたけど
    おばちゃんになった今は、悩み事有ったら直ぐに相談や助けてって言える様になってメンタル的に安定した。
    なんでも1人で抱えたら駄目よ。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2025/01/11(土) 11:26:12 

    >>206
    それで良いんじゃない
    あと愛着形成って6ヶ月から2歳までに作られるのでその頃に泣いたら抱っこ。甘えてきたは甘やかせば良い。だいたい3歳までは命にかかわること以外は甘やかしていいらしいよ。

    この時期に社会に対する信頼が培われる。
    泣いても親に放っておかれると大人は助けてくれない=社会は助けてくれない=他人を頼れない子供になる。

    躾は3才以降からで良いらしい。

    お友達にものを貸してあげるとか。下の子に譲るとか。他者優先はあとから覚えさせて3歳までは本人優先。本人が嫌なら譲るように促さなくて良い。
    3歳からはしつけていいらしいよ。お友達にも貸してあげようねー等

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2025/01/11(土) 11:26:33 

    >>214
    よく食べるからかな?野菜や肉等々繊維質たっぷりな食材を食べてるイメージ

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2025/01/11(土) 11:27:17 

    >>206
    良いんじゃない?
    できる時は手助けしてあげれば子どもは安心するだろうし
    忙しくてできない時は邪険にするんじゃなくてそう伝えれば、別に嫌われてる訳じゃなくて人には色々都合があるっていうことを学ぶ
    あと自分で出来た時は褒めてあげれば

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:18 

    >>35
    いま教えてる後輩が本当にこれで、私は抱え込みがちだから逆に勉強になってる

    頼むのも上手いけど、もっと大事な資質というか能力は頼めなかったときや自分でやってと言われた時に、節度をもって食い下がって交渉できる所だよ
    ストレスに強いんじゃなくてストレスを逃がしたり軽減するのがとにかく上手い

    不本意なことを有無を言わせずやらされるよりは、一言でも意見を言える方がストレス軽くなると思う
    自分の気持ちを我慢せず伝えるって大切
    それで一部でも意見が採用されれば不本意から気が乗らないくらいに嫌さも減るかもしれない

    でもこれがスムーズにできるには自分の価値を自分で信じる力と、相手を不快にしないコミュ力が必要なので難易度高い

    ちなみにこの後輩は無理だと思ったらすぐ辞めるのでストレスにはそんなに強くないと自分で言ってるから、面白いなーと思ってる

    +35

    -1

  • 221. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:22 

    それだと、長子は折れやすく末っ子は折れにくいって結果にならないか?

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2025/01/11(土) 11:28:34 

    >>5
    過敏症腸症候群で若い時に悩んだ
    ストレスのせいだと思ってる

    +35

    -1

  • 223. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:05 

    アダルトチルドレンの一種?

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/11(土) 11:33:54 

    >>1
    逆境に打ち勝った経験ある人は強いよね。

    若い時に色々経験した方がいいよね。

    +19

    -2

  • 225. 匿名 2025/01/11(土) 11:36:29 

    >>1
    精神科の医者が毎日、患者の話を聞いて変になって 鬱になり
    薬飲んでるお医者さんが 多いそうな

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2025/01/11(土) 11:37:01 

    >>7
    それ、子供の頃からやってるから感覚ないんだよ
    しかも親も親
    これやりたーいって習い事させてもらってすぐ辞める、これ欲しいここ行きたいも叶えて貰う
    ブスなのに溺愛してカワイイカワイイ言いまくり勘違いブスに、バカなのにお利口お利口言って成績そんなでもないのに◯高校行きたぁい大学行くんだぁとか
    無名大学なのに学歴自慢したり、短期間なのに留学させてくれた親に感謝!とお花畑
    そんなんだから、一人暮らしで頻繁に帰り何かあるとお父さんに聞こうかなぁお母さんに相談しようかなぁと言い出す
    結婚しても何かと実家
    家、車、子育ては親頼み

    +25

    -8

  • 227. 匿名 2025/01/11(土) 11:40:06 

    >>163
    そういう事を言ってるのではないと思うんだが…

    +10

    -2

  • 228. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:17 

    人に上手く依存するって意味がわからない人多くね?

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2025/01/11(土) 11:42:38 

    >>19
    そうそう
    個人の資質&親の対応

    幼少期から突き放され何でも自分でやってきて、人間関係で躓く
    繊細だと抱え込み鬱や体調不良、そのせいで自分の力発揮できなかったりね
    頭良いのに進学させてもらえなかった能力あるのに希望の会社に入れなかった美人なのに結婚してない、こういう人は純粋で繊細な方と思う
    それが…
    溺愛され何しても親がカバー、バカでもブスでも褒められると自分はすごいんだ!自分て恵まれてる!と思い込む
    んで取り入るのも上手いから教師や上司に好かれ脳内お花畑、ブスなのに彼氏いてサッサと結婚し子育て中は親に頼りまくりで知らん顔のバカ

    +56

    -15

  • 230. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:17 

    >>28
    1人っ子はあかんわ

    +12

    -52

  • 231. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:32 

    >>228
    結局大事なのはコミュニケーション能力なんだよね。ガルはそのへん苦手な人が多いからあまり理解できないのかもしれないね。

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:47 

    >>225
    私の主治医が病院辞める事になったんだけど、信頼出来る主治医だったので最後の診察の日にお礼と感謝の気持ちを伝えたら泣いてしまった。ガル子さんに救われたと言われたので色々あったんだと思った。とても大変なお仕事だと思う。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/11(土) 11:46:57 

    >>1
    強いストレスがかかったら他の人に投げちゃうなら、そりゃストレスで折れることはないでしょうよ
    でも、他に投げられる人はストレス管理が上手で良いことで、自分でなんとかしようとする人はストレス管理が下手で哀れなことのように評価するのは違うと思う

    誰かにストレスの種を投げれば投げられた方がストレスを負うことになるよ
    それで、投げられた方がストレス回避のために、もう無理といって頼られるのを断ったら、ストレスを投げた方は「話が違う」とか「困る」とか言って相手を逃さないようにするんでしょ?
    そういう人って、相手の好意に甘えてストレス投げて負担を強いてるくせに、相手がいいって言ったんだから最後まで責任持てとか、好きでやってるんだから申し訳ないとこっちが下手に出ることはないとか思ってる人多い

    +21

    -1

  • 234. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:04 

    うちの旦那
    悪いことがあってもすぐ忘れる、反省しない、物事を深く考えない、人の気持ちも考えない
    自分の得になることしかしない

    で元気



    +4

    -1

  • 235. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:05 

    >>231
    依存って言葉が良くないのかも
    寄生するみたいに思ってるのかな?

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2025/01/11(土) 11:48:15 

    >>15
    人を助けることが楽しい人もあるし、このタイミングだったら助けを求められたら手を差し伸べられるなぁっていうこともある。
    聞いてみないとわからないから、まずは聞いてみるのも大事ってことかと。

    +31

    -1

  • 237. 匿名 2025/01/11(土) 11:50:19 

    >>9
    バカは風邪をひかない理論

    +24

    -2

  • 238. 匿名 2025/01/11(土) 11:51:30 

    >>232
    追伸。多分色々な人に感謝の気持ちを言われて私の時にたまたま涙腺緩んだんだと思う。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:29 

    >>1
    私は他人に頼らない依存しないタイプだけど逆境やストレスには強い方だと思うので共感できない
    依存しやすい人の方が折れると思う

    +13

    -3

  • 240. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:30 

    私は愛情に飢えてそだった。
    だけど逆境に強いよ、ちょっとのことでは負けない強さはある方

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:38 

    >>23
    どんなに愛情深く育てられても人に上手く依存できるかできないかは性格であって、本件もう少し正しく言うなら、満たされた子供時代を送れなかったら心折れやすい人になりやすいかもね〜って程度だと思う

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:12 

    自分の伝記とか、過去の地獄思い出して吐きそうになったぞ

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:25 

    >>17
    不思議だよね。子供3人育てたけどほんとにそれ思う。どの子も最初から持っていた気質がしっかりある。同じことが起きても、それを受け止める気質が違うから、全く違う反応や違う成長を見せる。その気質がどこからきているのか不思議でおもしろいと思う。

    +80

    -1

  • 244. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:39 

    >>5
    腸内環境悪いと鬱になる傾向が高いとか何かで見たな

    +19

    -1

  • 245. 匿名 2025/01/11(土) 11:55:40 

    >>5
    ストレスで下痢すぎて毎日快便なタイプもいる笑

    +22

    -1

  • 246. 匿名 2025/01/11(土) 11:55:43 

    >>5
    お腹の中が空になるくらいスッキリ出た日は爽快感と自信と幸福感に溢れていた
    でも何か食べたら元に戻った
    あの感覚をもう一度味わいたい

    +30

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:05 

    >>159
    それまだ言われたこと無い。絶対一緒に考えたり寄り添ってくれる。

    +3

    -11

  • 248. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:38 

    >>27
    こっちも頼らないんで、あなたも頼らないでください、の時代だと思う
    面倒くさいのよ、人と関わって手間かけさせられるとか
    どうあがいてもできないことだけは助け合う必要があるけど、世の中そんな事象そうそうなくて自分でなんとかできるもんでさ
    一方的に頼られ続けると付き合い断ちたくなる

    +7

    -6

  • 249. 匿名 2025/01/11(土) 12:01:29 

    >>7
    困った時に親が助けてくれる経験がないからさ

    +40

    -1

  • 250. 匿名 2025/01/11(土) 12:02:27 

    >>126
    わかる

    あと折れないしなやかさを持ってる人は強い
    白黒思考でなくグレーな時間を過ごせる
    それも長い期間過ごせる人とか

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2025/01/11(土) 12:03:06 

    漫画とかでも良くあるよね!ここで誰かに打ち明けたらいいのに!なんで言わないの?!1人で抱え込むからこんなことになるんじゃん!って展開。
    やっぱり1人で抱え込むのは良くない。相談とか助けを求めるのは大事だよ。

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2025/01/11(土) 12:03:54 

    >>111
    自分では気づかずに成長しますよね
    大人になって親にもっと甘えていいんだよと言われたり、周りに甘え下手だねって言われてそうなんだって気づいた
    言われてももう思考の癖だから直せないけどさ

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/11(土) 12:04:05 

    >>37
    自立出来てねーじゃん。

    +9

    -3

  • 254. 匿名 2025/01/11(土) 12:06:44 

    >>13
    大きくなるまで溜めずに、こまめに出す事が大事。

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2025/01/11(土) 12:07:59 

    >>251
    弱音を吐く事ができる人は楽に生きられると思う。

    +12

    -1

  • 256. 匿名 2025/01/11(土) 12:08:57 

    >>235
    それはあるかもね。依存症とかやっぱりイメージ良くないし。

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2025/01/11(土) 12:10:08 

    >>20
    小さな頃になにもしてないのに、家族親族に病院送りにされた人もねくるしいですいまでも

    +8

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:51 

    >>255
    本当だよね。真面目で、相談したらその人の負担になるかもって周りに気遣いすぎる人ほど辛い思いしてるよね。もっとみんな多少はわがままになってもいいと思う。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2025/01/11(土) 12:23:20 

    >>139
    それはある。
    大学時代、学部の友人がほとんどいなかったけど、サークルやバイトが楽しかったから、全く気にならなかったわ。

    +17

    -1

  • 260. 匿名 2025/01/11(土) 12:25:56 

    結局は生まれつきの脳の気質によるんじゃないの?
    たしか不安を司る部位の扁桃体が大きいと、ネガティブで変化が苦手なタイプになるらしいよね
    無理して強い人間になろうとするより、弱さとうまく付き合っていく方法考えた方が早いような

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2025/01/11(土) 12:26:22 

    >>104
    わかるわかる!
    便秘の時は嫌な頭痛がするよねー😣

    便秘になった時は健康の大切さを実感する!
    うんこを出すってすごい重要なんだなって思う!

    +63

    -2

  • 262. 匿名 2025/01/11(土) 12:27:13 

    >>28
    1人っ子はあかんわ

    +9

    -51

  • 263. 匿名 2025/01/11(土) 12:27:40 

    自己肯定感はそこそこあるほうでメンタルやられるってことは無いんだけど、業務量過多のときとか身体に不調は出るよ

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2025/01/11(土) 12:29:34 

    >>29
    それはレジリエンスといってストレスをプラスでにできる回復力のある人で素晴らしい性格だよ
    うじうじ悩まず解決策をまずは見つける人

    +43

    -1

  • 265. 匿名 2025/01/11(土) 12:33:43 

    >>32
    心臓とふくらはぎも

    +13

    -1

  • 266. 匿名 2025/01/11(土) 12:34:34 

    >>2
    運が逃げないかな

    +5

    -3

  • 267. 匿名 2025/01/11(土) 12:37:01 

    >>11
    私もこれかな
    不思議なほど似合ってる嫌なことは綺麗に忘れて楽しい記憶しかない
    人生楽しいし自分から大好き

    +32

    -2

  • 268. 匿名 2025/01/11(土) 12:40:55 

    >>11
    若い頃、上司の女性に『人間は忘却しないと生きていけない生物なのよ』って言われた
    そこの家庭は旦那が不倫してた
    不倫はともかくその言葉はずっと心に残っていて、図太く生きていくには都合の悪いことを忘れる力が必要なんだと思って生きてます(((^_^;)

    +55

    -1

  • 269. 匿名 2025/01/11(土) 12:42:58 

    >>29
    私このタイプだな。過去には戻れない、前進あるのみ!と思って生きてるよ。

    +46

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/11(土) 12:45:45 

    >>5
    うんこ毎日必ず出るけどメンタル弱いよw

    +44

    -1

  • 271. 匿名 2025/01/11(土) 12:46:14 

    >>7
    それは親に愛されて頼れた人の言葉だよ。表立って毒親だけじゃなくて微毒親や隠れ毒親もいるから普通に育ってるように見えても幼少期からの積み重ねで頼れない人もいる。

    +54

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/11(土) 12:48:34 

    人と関わることがストレスなんだけど

    +4

    -1

  • 273. 匿名 2025/01/11(土) 12:51:16 

    >>5
    便秘関係のストレスがないだけでも羨ましい!

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2025/01/11(土) 12:51:17 

    最大の毒素だもんね~出すのが良いには違いないわ
    精神的に健やかな人が便秘とは思えない

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/11(土) 12:58:41 

    >>2
    これ本当に大事なこと

    +12

    -1

  • 276. 匿名 2025/01/11(土) 12:59:43 

    生まれ持ったものだと思う
    寝たら忘れる
    だから私はストレスに強いけど、執着が弱いのが短所

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/11(土) 13:01:12 

    >>6
    遅くないよ。いつからだって自分になって自分を生きられるんだから。つらいことが長かったのかもしれないけど、大切なのはこれからだよ。

    +57

    -2

  • 278. 匿名 2025/01/11(土) 13:09:52 

    >>20
    大人の方が圧倒的に経験値が高いのに「自分で考えな」と子どもに言う

    +72

    -1

  • 279. 匿名 2025/01/11(土) 13:11:46 

    >>7
    基本自分でやるよ!

    助けて貰えるように
    仕向けるのは、よくやってる
    全部1人でやるのは疲れる

    そこをうまくやるってことじゃないのかな?

    +3

    -4

  • 280. 匿名 2025/01/11(土) 13:12:15 

    >>22
    「お互い様だもんね」とか言ってたから、この間交換してあげたし休み変わってもらおうと思ったら「無理、用事ある」
    どこがお互い様だよ
    もう交換しない

    +33

    -1

  • 281. 匿名 2025/01/11(土) 13:22:06 

    >>9
    痛みに強いというか、
    痛くても仕方ないものと諦めている。

    +30

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/11(土) 13:22:51 

    強いストレスがかかっても折れない人は
    小さい頃から強力なバックがいるってこと
    困った時は甘えられるし
    守ってもらえる人がいるって最強だよ
    ちなみに親なんだけどね
    この相互関係を築きあげられた親子の
    特権だね

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/11(土) 13:28:40 

    >>2
    腸が脳をコントロールしてるらしいからね
    精神的に病んでる人はほとんど胃腸の調子がよくないんだって

    +85

    -1

  • 284. 匿名 2025/01/11(土) 13:31:41 

    >>9
    ヤンキーとか大家族って
    ストレス無さそうで羨ましいわ

    +25

    -4

  • 285. 匿名 2025/01/11(土) 13:40:10 

    >>56
    快便というか下しやすいのだけど、大体出社前に出してから行く
    正月休み長かったから出すタイミングがずれてフライングしてしまった・・・
    正月早々情けない

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/11(土) 13:46:42 

    >>1
    これ、ちょっとずつ人にツケを回しまくればいいと解釈するバカも出るんだよね。

    人からの善意とか、そういった一時的な依存をちゃんと無駄にしないようにして、
    柱を一つずつ作り上げて、未来につなげて行くことが大事なのに。

    +10

    -1

  • 287. 匿名 2025/01/11(土) 13:47:26 

    末っ子で甘やかされて育った弟は30代ヒキニートだが、何が違ったのだろう。
    放置されて育った私は普通に働いてる。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/11(土) 13:54:51 

    諦め力
    明日やれることは明日でいいし命に関わらないなら最悪やらんくてもいい

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2025/01/11(土) 13:59:25 

    >>29
    若いころは頭で分かっていても出来なくて体調崩したりしてた
    そうまでなって繰り返し学習してようやく出来るようになったお馬鹿な私よ

    +23

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/11(土) 14:02:14 

    >>284
    胃腸が丈夫で大食いのイメージ
    焼き肉とか回転寿司とかバーベキューとか飲み会とか

    +17

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/11(土) 14:05:47 

    >>17
    自殺遺伝子があるっていうくらいだからね

    +27

    -1

  • 292. 匿名 2025/01/11(土) 14:10:14 

    >>29
    考えても仕方ないことをいつまでも考えてる人って
    自ら悩みごとを作りに行っていると思う。

    +49

    -3

  • 293. 匿名 2025/01/11(土) 14:10:21 

    個体の意識

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2025/01/11(土) 14:11:26 

    たぶん噛み砕いて簡単に言うと「ちょうどいいテキトーさ」が必要ってことなんだろうな

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2025/01/11(土) 14:13:14 

    >>286
    わかる。
    困ったら相談してねと
    定型文を新人に伝えたら
    自分で考えたり解決したり努力したりする前に
    何でも困ったと言ってくる。
    それは違う。
    まず対処しようとしたのかと聞いている。
    若くて無知なのか、性格が図々しいのか、世代なのか、
    全然わからない。

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2025/01/11(土) 14:16:20 

    >>2
    彼氏がどんなに多忙でも(週2夜勤、責任ある立場、休日でも連絡あったら仕事に向かう)全くストレス無いって言ってて、私は週4清掃バイトでストレスなのに何でかなと思っていたけど、脳の構造の遺伝と毎日のウンチだなって思った
    私は週一しか出ないから

    +41

    -5

  • 297. 匿名 2025/01/11(土) 14:26:37 

    過去を振り返って年表なんて作ったら自分のポンコツ度合いに余計病むんですけどww

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2025/01/11(土) 14:26:38 

    >>15
    外国人に依存されてるのはそういうことか

    +4

    -5

  • 299. 匿名 2025/01/11(土) 14:38:04 

    >>20
    うちの娘、3歳の時に幼稚園で遊具の高いところに登って降りれなくなって、泣き叫ぶのではなく真顔で「助けてー」って叫んでいたらしい。
    面談の日に担任の先生から教えてもらい褒められたよ。
    褒めてくれる先生で良かった。
    わたしも時々その思い出話を娘にして、取り乱さず必要なことを伝えられたことを褒めるようにしている。
    よい方向にいけばいいな。

    +84

    -1

  • 300. 匿名 2025/01/11(土) 14:44:44 

    自分は何も出来ない人間であると自覚し、それを恥ずかしがらない。
    何かを持っているのはほんの一握り。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2025/01/11(土) 14:49:29 

    >>143
    分からない事を聞くことは駄目って言われていたから未だに苦手 報連相出来なくって困っている 
    聞くと怒れるが刷り込まれいる 年齢的にもう諦めた 早くしにいたい

    +56

    -1

  • 302. 匿名 2025/01/11(土) 14:52:26 

    ある程度厳しく育てられているの前提でこういうこというのはいいけど、最近のぬるく育てられてるのにこういう感じなのはなんとも言えないんだよね
    持ちつ持たれつみたいなのってお互い助け合うってことだから、自分が助けるのは無理!とか言っているようでは成り立たないから

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/11(土) 14:53:33 

    >>30
    能天気って大事よね
    心配性だし気にしいだしネガティブ気味だけど、なるべく まぁいっかって思うようにしてる

    +43

    -1

  • 304. 匿名 2025/01/11(土) 14:55:46 

    >>270
    便秘だった時より病んでる 去年、しのうとした

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2025/01/11(土) 15:12:49 

    祖父母と両親に愛されて育った
    なのに、しょーもない男と暮らして荒んでいったけど
    好きだからメンタル余裕だった
    その人が突然死して、死にたくなる程辛い出来事だったけど
    周りの支えもあり立ち直れた
    楽天的な性格だと思う
    どうにかなると今も思うし、死ぬまで考え方
    変わらない

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2025/01/11(土) 15:13:09 

    >>1
    ストレスでも逆境でも打たれ強く、周りからいつも楽しそう、幸せそう、と言われている私です。記事に共感できない。人に依存とか頼るとか無理。人に興味なし。1人で頑張るタイプ、そのかわり休みはぐーたらしたり、旅行したり。自分磨きも大好き。1人時間大好き。お酒大好き。
    オンとオフをしっかりして生活にメリハリつける。他人に興味を持たないマインドで幸せに生きてます。

    +34

    -2

  • 307. 匿名 2025/01/11(土) 15:18:37 

    折れてもいいのよー。キツイって。強メンタル信仰はムリ
    ムリしてスーパーマンにならなくていいよ

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2025/01/11(土) 15:23:19 

    いつも「まあいっか」とか「そこそこでOK」と思って生きているので
    悩んだ記憶ってあんまりないな~

    親は全く愛情深くなかったから
    自分で稼いで好きなことするぞって子供の頃から思ってた

    やりたい仕事見つけて、もう20年以上続けているし
    ダメなりに良い方向模索して、ダメでも次があるさと思い、またダメ元でチャレンジ!

    周りからはポジティブとかタフって言われるけど
    こればっかりは生まれ持った性格なんだと思うな

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:41 

    幼い頃、母親に話したり相談すると、「そんなの私に言われても困る」が口癖でシャットダウン。
    母親はめちゃめちゃ子どもに関心ないのに、NHKの教育をテーマにしたTVは小首かしげて頷きながら満足そうに見てた。背後にいる自分の子どもには全く無関心。この人一生変わらないな…と思ってた。

    +12

    -1

  • 310. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:19 

    >>261
    よこ。
    便秘で腸閉塞で亡くなることもあるし出すって大事よね。

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:08 

    >>105
    快便な💩見たの?
    もしかして本人が快便って言い張ってるだけじゃ、、、

    +5

    -4

  • 312. 匿名 2025/01/11(土) 15:42:49 

    >>131
    自立できてますか?

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2025/01/11(土) 15:47:49 

    >>154
    ドーユーイミナノダ

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:14 

    >>10
    私メンタル強い自覚あるけど、こんなん読んでも食らわないよ笑
    その時点でメンタル弱い人と違うと思う。

    +8

    -5

  • 315. 匿名 2025/01/11(土) 15:56:43 

    >>301
    質問も以前言ったことは聞くなとか、文句は言うなとか言い訳するなとか
    結構刷り込まれてるよね
    大人になっても100人単位の講習ですら質問する人はかなり少ない

    +29

    -1

  • 316. 匿名 2025/01/11(土) 15:56:51 

    幼少期に兄弟を2人病気で亡くした。
    その頃母に理不尽に叱られたり、葬儀で参列者に「親が1番辛いんだから、お前は頑張らなあかん」って言われたりして、辛くてもヘラヘラ笑ったり人に甘えられなくなった。もうアラサーだけど、恋人作っても深い関係になる前に切っちゃう。辛い

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2025/01/11(土) 16:10:41 

    >>85
    あと、キャパオーバーの仕事振られたら、シレッとやらずに放置できる人も病まない。

    +37

    -1

  • 318. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:22 

    >>56
    私もそうかも!リモートの日はなぜか、3、4回出る…
    ストレスが少ないからだったのかな…?!

    +8

    -1

  • 319. 匿名 2025/01/11(土) 16:31:42 

    私は毒親とモラハラダンナいても
    自己肯定感高めで保ってる

    ダンナは毒親育ちでもなく
    高学歴なのに
    自己愛ぽいというか
    人のことを潰してくるから
    ターゲットがいないと生きられないんだと思う

    私のこと、養分にして稼いでこい!って
    思ってたけど、それほど稼いでこないし
    なんか、冷めた

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:20 

    >>104
    自分もだ。どっちが先か分からないけど便秘だと頭痛になってるかもしれない。

    +22

    -1

  • 321. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:33 

    >>8
    なんで?
    煽りとかじゃなくてほんとに知りたい

    +54

    -9

  • 322. 匿名 2025/01/11(土) 16:58:09 

    >>319
    稼いでこないのにモラハラ耐えられるの偉すぎる
    器デカいな
    そこ真っ向から突かれたらご主人崩れてそうではあるから、包んであげられる妻いて良かったのか

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2025/01/11(土) 16:58:24 

    >>21
    あなた生き辛くない?

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2025/01/11(土) 16:59:24 

    >>5
    うんこが毎日出過ぎて調子悪いよ、私
    少なくとも毎日3回くらいは出るし、いつもトイレの事を考えて外出しなきゃいけなくて辛い

    +20

    -1

  • 325. 匿名 2025/01/11(土) 17:07:56 

    >>284
    体と心が強いんだろうね
    子供も何人も産むし

    +12

    -1

  • 326. 匿名 2025/01/11(土) 17:10:28 

    >>28
    あなた何様?言い切ってるけどこれ自論?

    +12

    -24

  • 327. 匿名 2025/01/11(土) 17:16:57 

    >自己否定はいつ、どこで身についたのか考えてみよう

    自信はないタイプだけど自己肯定感は低くない方だと思う。でもそれをどこで身につけたか明確にするのってメッチャ難しくない?

    +0

    -1

  • 328. 匿名 2025/01/11(土) 17:19:05 

    >>306
    素敵!

    +4

    -1

  • 329. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:43 

    >>20
    私じゃん笑
    子供時代に追い込まれるとそれを笑われて来た…
    本当小さい子に鬼だよなーって思う。
    わが親ながら理解不能…

    +53

    -1

  • 330. 匿名 2025/01/11(土) 17:30:54 

    >>125
    最近のガルちゃんでもそうだけど、この時はこうするべきとか◯◯な人の特徴とか決めつけ凄いし
    アドバイスも皆同じだよね
    折れない人も自分はこうだから強いって言い聞かせてる感じ
    自由に自分の好きなように生きればいいと思うんだけど

    +16

    -1

  • 331. 匿名 2025/01/11(土) 17:56:06 

    >>21
    上一行に同意
    すぐ誰かに依存する人は相手との距離感や関係性を誤ることが少なからずあるかもと思う

    元々それなりに良好な関係性があり、相手に余力がある場合に少しばかりお願いするという形ならばそんなに問題は起きにくいと思うけれども、誰かに依存することに抵抗が無くなっていく人は問題を起こしやすいかなと思う

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2025/01/11(土) 17:57:55 

    >>104
    腸は第二の脳と言われる理由が分かったような気がする

    +35

    -1

  • 333. 匿名 2025/01/11(土) 17:58:09 

    >>14
    兄弟で同じように育てても全然違う人間が出来上がるからね。個人の資質、感じ方はあると思う。

    +29

    -1

  • 334. 匿名 2025/01/11(土) 18:01:24 

    私、子供が社会人になる時に年表みたいに作って渡した。
    数年してから、しんどい時にそれ見返して頑張ろうと思えた事もあったと言われた。
    自分にも、自分の大切な人にもそういうの伝えたりするのはいいかも。

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2025/01/11(土) 18:02:09 

    >>104
    便秘はゴミを体内にずっと溜めてるって事だからね。
    しかもそれが腐ってガスを出し始める…考えるだに身体に悪いね。

    +34

    -2

  • 336. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:20 

    確かに自分に優しく他人に厳しい私は鋼のメンタル

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:46 

    >>7
    頼るっていうか丸投げ押し付けな場面で言われてるんじゃないの?

    +12

    -2

  • 338. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:05 

    >>1
    ミナミAアシュタールRadio291「我慢できる人とできない人の違い」
    ミナミAアシュタールRadio291「我慢できる人とできない人の違い」www.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.603「我慢できる人とできない人の違い」 vol.604 「ケンカするほど仲がいい?」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』 https:...

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:37 

    >>248
    よく分かる。
    親じゃないけど
    出来るところまでは迷惑かけず自分で!ってタイプの人と
    周りに助けてもらおう!ってタイプの人とって相性が悪い。
    助けてもらおうタイプの人同士だと助け合いになるけど
    そうじゃないと
    片方ばかり迷惑かけられる感じになってうんざりしてくる。

    +10

    -1

  • 340. 匿名 2025/01/11(土) 18:28:38 

    >>1
    私は小学生の時と20歳の時に母親とケンカしたのをキッカケに何を聞いても無視された経験があり、
    それで今は何でも自分で調べたりしてやってしまえるようになったんだけど、
    旦那が何でもかんでも人に聞いてくる頼る人で、見ててイライラするよ。
    自立してない感じ。自分で調べたらすぐわかるような事さえ、
    すぐ私に聞いてくる。
    旦那の親見てると何があるとすぐやってあげたり調べたりしてたから、あ〜、なるべくしてなった感じだなって思った。
    こう言う人って、自分でやったら?って見放した方が自立すると思うわ。

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:56 

    幼少期に境遇が大変だったとある芸人さんが、「とにかく誰にも頼らず生きてきたけど子どもが生まれて意識が変わった。人の手を借りないと生きていけない我が子を見ていたら、自然と、人に頼っていいんだと思うようになった」と話してたな。

    +4

    -1

  • 342. 匿名 2025/01/11(土) 18:43:57 

    取捨選択が上手いんだよ

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2025/01/11(土) 18:48:06 

    >>4
    身近な人の死は避けられないけど強いストレスになる。
    自然と痩せるし、いつも通りの自分でいられなくなる。
    逆に失恋で食欲まではなくならない。笑
    泣きながら笑ってなんでも食える。昔から。

    +14

    -2

  • 344. 匿名 2025/01/11(土) 18:48:54 

    >>341
    その人すごいね。苦労しても真っ直ぐ育ってそう。

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2025/01/11(土) 18:57:25 

    >>5
    正直、記事みたいな愛着云々の小手先のテクニックより
    ちゃんと食べて、寝て、運動して、日の光にあたって、うんこする
    という基礎の徹底を優先することの方がずっと重要だと思う。

    +23

    -3

  • 346. 匿名 2025/01/11(土) 18:58:32 

    中々人生辛かったけど最近娘にこうしてもらうだけですべて報われてる気がする。
    自己肯定感低くて鬱でもあるし見た目も悪いから◯にたいって何度も思ってしまうし知らない人に馬鹿にされたり嫌な目に遭うけどこれだけで生きていける。
    強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力

    +7

    -1

  • 347. 匿名 2025/01/11(土) 19:17:25 

    生まれ持った性格性質も大きいと思う
    いやなことがあっても寝たら忘れるって人もいるし、ずっと恨み続ける人もいる

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2025/01/11(土) 19:18:29 

    >>5
    一卵性の双子なんだけど、

    私→赤ちゃんの頃から便秘でメンタル弱
    姉→便秘知らずでメンタル鬼強

    私も便秘じゃなくなればメンタル強くなれるかなぁ。

    +9

    -1

  • 349. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:26 

    >>2
    窪塚かな?が、おれたちは脳でものを考えてるんじゃなくて腸で考えてるって言ってて、その時は不思議ちゃん扱いぽかったけどまさにそれよな

    +15

    -1

  • 350. 匿名 2025/01/11(土) 19:35:27 

    >>4
    命に関わる重大な病気に罹ってしまったときなんかは参考にならないと思う。

    +25

    -3

  • 351. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:06 

    >>9
    良い人っていい意味で少し鈍感なことに気付いた!
    小さいことを気にしすぎずまぁいいやーって流せるの羨ましい

    +46

    -3

  • 352. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:29 

    >>10
    ありがとう、なんか涙出た。

    +6

    -6

  • 353. 匿名 2025/01/11(土) 19:52:39 

    だいたい全ての物事をまぁいっか精神で受け流してるから全くストレス溜まらないし、腹立つ事があっても翌日には何のことだったかすら覚えてない位すぐ忘れるし引きずらない。
    他人と自分を比較することもしないし、他人を羨む事もない。
    我ながらあっぱれな性格だと思っています。

    ただ大事な我が子をイジメたやつだけは一生許さないし地獄に落ちろと本気で思ってる。

    +18

    -1

  • 354. 匿名 2025/01/11(土) 19:54:40 

    >>44
    私前の職場の同僚(同性)に自宅前で待ち伏せされて着信も一日に数件あった。
    外出も、また家の前にアポなしでいるんじゃないかと思って怖くて出られなくなって1週間後に精神科受診して退職した。車のバッテリーも外に出られなくなってあげちゃったし。
    他の職場でも自宅監視みたいなのとか履歴書漁られたこともあるから職場内ストーカーは思ってるよりいるんだと思う。パワハラとかだけじゃなく職場内ストーカーの研修とかもやってほしいし取り締まってほしいって思う。

    +16

    -1

  • 355. 匿名 2025/01/11(土) 20:03:15 

    >>5
    すげぇ~・・・・
    マジで嫉妬

    +1

    -3

  • 356. 匿名 2025/01/11(土) 20:06:11 

    >>1
    なんかまるでつぶれない強さって素晴らしい!みたいなテンションだけど、
    職場のくっっっっっそ無能が、自分の無能を現実の10分の1程度にしか認識せず、
    あちこちの部署にたらい回しにされても辞めずに堂々と居座ってるのみると、
    潰れない奴の図々しさに憎しみすら感じるけどね、こっち

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/11(土) 20:07:36 

    >>310
    腸閉塞ニ回なったことある。
    全てメンタルボロボロの時期だったから腸とメンタルは繋がってると確信してる。
    何度もなるから入院した時に腸のCT検査や色々調べたけど原因不明と言われた。でも絶対にメンタルだと思ってる。

    +17

    -1

  • 358. 匿名 2025/01/11(土) 20:07:51 

    >>1
    めちゃくちゃ分かる。わたしの場合はいじめが凄く影響してると思うんだけど、人に頼るのは罪悪感があって、自分で余計なことをしてしまう。人に頼られるのは構わないけど、人に頼るのは苦手。精神的に未熟だなとは自分でも感じる。

    +7

    -1

  • 359. 匿名 2025/01/11(土) 20:08:51 

    >>28
    わかります
    ひとりっ子だったけど、たくさん怒鳴られたし理不尽な目にあわされたけど、すごく心配されて優遇されて愛されてたという自信がある
    客観的に見てもほんとにヒステリーな教育虐待の毒親で、間違っていて拗らせていて過干渉、でも深層心理に愛されてたという感覚が強くある

    +49

    -4

  • 360. 匿名 2025/01/11(土) 20:09:39 

    >>356
    鈍感力大事だよね。繊細だと潰れる。

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:18 

    >>32
    幸せホルモンのセロトニンは90%が腸で作られていて、脳で作られるセロトニンに関してはその生成に必要な物質が腸から脳へ送られているんだと。
    だから人間のメンタルは腸内環境に左右される
    腸が終わると人生が終わる
    大袈裟だけどこれほんまに。
    自分一時期、過敏性腸症候群で便秘と下痢を繰り返してたんやけど、あの頃はまじでほんまに毎日死ぬことしか考えてなかった
    ある意味完全にトチ狂ってたけど、今思い返してみると原因は明らかに腸内環境だったと思う
    過敏性腸症候群が完治した今は嘘みたいにメンタルが安定してるからまぁほぼ間違いないと思われる

    +48

    -1

  • 362. 匿名 2025/01/11(土) 20:15:12 

    >>28
    最後のひとりっ子は関係ないように思う

    +64

    -4

  • 363. 匿名 2025/01/11(土) 20:26:31 

    >>311
    20年一緒にいるので便通は把握してるよ
    たまーに1日出ないだけで大騒ぎしてるもんw

    +6

    -1

  • 364. 匿名 2025/01/11(土) 20:26:35 

    >>362
    ひとりっ子でも愛情注がれない子はいるだろうし、兄弟がいて割けるリソースは限られていたとしても親ができる精一杯をやってれば子どもたちは理解するもんね

    +21

    -2

  • 365. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:45 

    >>309
    身内や身近な人には無関心とか非情なのに
    ドラマやニュースの悲しい話には涙するって
    毒親あるあるだと思う。
    他人の不幸は自分が面倒に巻き込まれることはないので
    気の毒だとおもっておわりだけど
    身内や身近な人だと自分に助けを求めてきて
    面倒に巻き込まれると思うのよ。
    いつでも自分が一番大事だからね。

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:48 

    気分転換できる趣味があったり、愚痴を言える人がいるとストレス耐性つくと思う。
    あと宇宙の歴史に比べたら、わたしなんて小さくて儚い存在だなと思うと、あまり悩みすぎるのも馬鹿馬鹿しくなる。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2025/01/11(土) 20:41:18 

    軽度な希死念慮があるからかどうせそのうち死ぬ予定だし〜で
    ストレスかかっても耐えれるってかスルーできる

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2025/01/11(土) 20:41:28 

    頼る甘える大好きだわw

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2025/01/11(土) 20:44:20 

    私は恋人に依存してしまう
    結婚した今は旦那に依存してて見捨てられ不安がある
    根本的に自分に自信がなくて愛されてるか不安になり試し行動してしまう

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2025/01/11(土) 20:48:37 

    トランプ大統領を見てたらこの人ほどメンタルの強い人はいないなと思う

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2025/01/11(土) 20:51:39 

    >>1
    まいっか。が口癖の人は鬱になりにくいって聞いたことある。適当マインドも必要かも。

    +14

    -1

  • 372. 匿名 2025/01/11(土) 20:54:17 

    >>58
    反芻しちゃうんだよね。それでまたメンタルを傷付ける。
    脳は反芻してるだけなんて判別付かないだろうから、何度も同じ体験を自分にさせてる。
    これでいいのだ!と、思考を無理矢理止めさせる訓練してる。

    +17

    -1

  • 373. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:56 

    >>322

    お褒め頂きありがとうございます。

    でもですね、、
    冷めてきて、ダンナの事もういるのか?
    いらんのか??ってなっております

    モラハラほいほいだし、本も沢山読んで
    モラハラに詳しくなりましたが
    どんな対策をしても、
    また新しいモラハラやら
    嫌がらせをしてくるので。

    モラハラのことを、殴られない程度に
    理詰めしたり、こっちを潰してきたように
    こっちも向こうの言われたくなさそうで
    尚且つ、モラハラにならないことを言っても
    中々、難しいんですよね

    他のモラハラは、まだわかりやすいんですけどね

    そして、モラオの失いたくないものがわからないです
    元々友達すらいないからなのか、
    モラオが大事にしてるものがわかりません。

    わかる方がいたら、アドバイス欲しいくらいです。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2025/01/11(土) 21:01:53 

    >>21
    仕事でも誰かを手伝うのは好きだよ
    友達関係でも相談してくれるのとか嬉しい
    解決まではできないけど、頼ってくれるのは迷惑じゃないよ

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:06 

    私三人兄弟の末っ子で姉からよくあんたは甘やかされてたって言われるけど、全然周りに甘えられなくてストレス耐性低め
    甘やかされてたかもしれないけど、親に愛されてた感はあまり無いんだよね
    どちらかというと放置というか、あまり関心向けられてなかったような感じ
    母親は第一子の兄のことを滅茶苦茶可愛がってて、一番愛情かけてた気がする
    私と姉には仕方なくみたいな雰囲気出てた
    兄は本当にストレス耐性高くて、メンタル強いし人生上手く行ってる感

    +4

    -1

  • 376. 匿名 2025/01/11(土) 21:03:22 

    >>322

    私は高学歴モラを捕まえてしまうので
    最初あんまりで、その後稼いでくるのですが
    モラハラだから、会社でもあんまりなのか、
    稼ぎがそんなに。。になります

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2025/01/11(土) 21:06:40 

    私は昔から人に頼ってばっかり、自分でどうにかしてみなさいって育った笑
    今でも根っこは他人がどうかしてくれると思ってる。本当甘ったれてると自覚してるけど治らない

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2025/01/11(土) 21:10:09 

    >>321
    ヨコ

    なんとなく「意識高い人がやってそう」とか「自己啓発本」に必ず書かれてしうだからかな?スピリチュアルの香りがするとか…

    +8

    -3

  • 379. 匿名 2025/01/11(土) 21:10:19 

    >>8
    私は親の愛を思い出せってのにゾワゾワする

    +31

    -4

  • 380. 匿名 2025/01/11(土) 21:35:06 

    >>28
     自分は末っ子で神経太い方だと思ってたんだけど、一人っ子の彼氏と付き合ったら意外と自分は周りに振り回されるタイプだと気づいた。
     私が不機嫌でもそれにイライラするでもオロオロするでもなく平常運転なのすごいわ。

    +7

    -2

  • 381. 匿名 2025/01/11(土) 21:37:37 

    やっぱ、顔だろ。
    良いに越したことはない。

    +1

    -3

  • 382. 匿名 2025/01/11(土) 21:41:20 

    100人に愛されるより母親の愛情ひとつの方が大事らしい

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2025/01/11(土) 21:44:03 

    >>18
    外で日に当たるのが好きだと病みにくいし
    回復しやすい
    ストレスが溜まっても部屋で考え事するのは少しだけ

    +10

    -1

  • 384. 匿名 2025/01/11(土) 21:51:07 

    >>5
    私ウンコしとこかなって念じると10分位で出る。朝7時45分に出したいから半ぐらいから念じて毎朝出してる。なんならたっぷり出しても2時間立てば少量だけど、念じれば基本出る。私の脳ミソと腸は連動してます。めっちゃくちゃ便利。

    +27

    -1

  • 385. 匿名 2025/01/11(土) 22:08:11 

    >>104

    以前漢方薬局さんで、なんとなく体調不良続いてて診てもらったときに、
    便秘してるととにかくなんでもダメ!と言われて漢方の便秘薬出されて飲んでたんたけど、
    書いてあった効能に頭痛、頭重ってあったよ!
    たまに偏頭痛あったんだけど、そういえば💩出るようになってから頭痛を感じることが減ったなぁ。
    うんこ出すのってほんと大事だね!!

    +28

    -1

  • 386. 匿名 2025/01/11(土) 22:08:38 

    自分的には耐えられる人は逃げ道を基本持っていて自分の限界を解ってる。人間だからね。キツイ時はキツイよ。でも上手く立ち回れる。そんなのを繰り返している人は自然と強いね。

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2025/01/11(土) 22:09:02 

    >>2
    毎朝出ンだよね
    時間もさ、待ってくれなくて
    子供にご飯あげてる時にあ!来ンぞって来るんだよね
    病む?病む時間あるなら気張るンだわ

    +1

    -6

  • 388. 匿名 2025/01/11(土) 22:10:40 

    >>321
    よこです
    ゾワゾワとはちょっと違うかもしれないけど私は自分の過去が残念すぎて振り返りたくない
    過去はなかったことにしてるから1みたいのみると大多数の人は過去振り返られるんだーてその時点でびっくりするよ
    321さんの答えになってなかったらごめん

    +45

    -1

  • 389. 匿名 2025/01/11(土) 22:17:08 

    >>306
    人と関わるとメンタルやられる
    一人で楽しく生きていきたい。子どもが居るとそうもいかなくて、辛い
    子どもが私に似たコミュ障で、また辛い

    +14

    -2

  • 390. 匿名 2025/01/11(土) 22:19:03 

    >>5
    それある
    この記事より当たってると思う

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2025/01/11(土) 22:20:33 

    >>10
    同意
    カルト信者が、そーだそーだ人と一緒にいるのが大事なんだって言いそう

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2025/01/11(土) 22:22:13 

    >>306
    好きなように生きるのがいいのよ
    型にはめようとする人って自分のことはおそろかな人が多いよね

    +11

    -1

  • 393. 匿名 2025/01/11(土) 22:35:42 

    >>226
    憎悪に満ちた顔して文字入力してそうw

    +9

    -3

  • 394. 匿名 2025/01/11(土) 22:42:38 

    >>59
    今日1わろたw
    あなたと話すとずっと笑ってられそう。。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/11(土) 22:53:43 

    >>72
    むしろ病む。図々しいようで弱い。結局のところ他責や歪んだ認知が制御不能になって病んでいる。

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2025/01/11(土) 22:55:07 

    >>28
    うちの娘一人っ子だけど、私は娘の父親と離婚してるし結構嫌な思いもさせちゃったよ
    その分愛情やお金は親一人でも注いだつもりだけど……色々大人の嫌な側面見てるせいかそんなに精神的には強くないかも

    +5

    -2

  • 397. 匿名 2025/01/11(土) 22:58:47 

    私の親は少し変わった人たちで、小学生の私に向かって親たちはお金を稼いでいるけどお前は稼げないから対価として家事をやって当たり前だと言う人たちだった。私が学校で友達にこんなことをしてもらって嬉しかったと話せば、何か返せたかとか、返すあてがないなら誰かから何かしてもらうのは傲慢だと叱られたり。

    小学校の先生が、修学旅行のときに私が班長だからと班のみんながきちんとするために何も楽しまず遊ばず働いてるのを見て、遊んでいいと親に話したらしい。親はみんなと遊んでお前が楽しんだとき、お前はみんなを同じくらい楽しませられるのか?って話をしてきてどこ吹く風だったけど。

    就職で家を出て、上司に恵まれて、友達や夫に恵まれていま子育てしてるけど、子供にはおおらかに生きて欲しい。
    世の中対価ではないし、自分の価値がどうとかで生きたら苦しいし、その時々を楽しめる子になって欲しいし、できたらそうした人生を一緒に歩める友達と対価なしに付き合って欲しい。

    そして私と同じように親理由で苦しい思考回路しかできない人が減るといいなとも。親ってほんと難しい。自分も子供の害にならないようにしたいけど正解が分からない。

    +7

    -2

  • 398. 匿名 2025/01/11(土) 22:59:43 

    >>17
    大まかに4種類いると岡田斗司夫が言ってる動画を見たよ。

    +1

    -3

  • 399. 匿名 2025/01/11(土) 23:02:53 

    私割とメンタル図太いけど、自分の気持ちに素直かつ軌道修正するのが割と上手い方だと思う。

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2025/01/11(土) 23:06:49 

    >>1
    よこ

    結局我慢したツケが大人になってからくるよね。
    20代まで自覚ないのか振り返ると余程酷いこと言われても、その日怒り散らして友人愚痴って忘れてたりするけど、30代から現実見えてくるからか?過去の生い立ちに悩むことある。
    子供の時のイジメっ子て訳アリな家庭多いからか?中年期以降に自殺する元イジメっ子も多いと聞いた事ある。やっぱり出だしの親の振る舞いって大事。

    私の親世代て女性は社会人3年目以内に結婚退職しないといけないと言われて慌てて結婚してた世代だからなのか?いまの若い人は〜と言う割に、男女共に親世代が一番大人気ない酷いことを言ったり、子供相手にでもあり得ない事言うなってイメージある。

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2025/01/11(土) 23:10:34 

    >>11
    たしかにねー
    ボケは最強

    +0

    -1

  • 402. 匿名 2025/01/11(土) 23:13:26 

    >>32
    確かに
    旅行に行くと緊張してたちまち便秘になる

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2025/01/11(土) 23:17:16 

    >>361
    完治よかったですねーっ!
    息子が下痢、ガス型の過敏性腸症候群です。
    どうやって克服しましたか?

    +18

    -1

  • 404. 匿名 2025/01/11(土) 23:30:10 

    >>7
    お互いが負担に思ってないならね。職場の方に話聞くと案外負担に思ってる親は多いんだと思う

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2025/01/11(土) 23:32:39 

    >>5
    野太い💩出してたけど病んだよ。
    転職したら元気になった。関係ないと思う

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2025/01/11(土) 23:33:08 

    >>373
    旦那さんはモラハラやってる意識があるのかな?
    モラハラされたら、率直に、モラハラやめて、とかそれモラハラだね、と言ってそれ以上何も話さないってのを繰り返すのはどうでしょう?

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2025/01/11(土) 23:34:16 

    >>291
    鬱もあるらしいよね。鬱になりやすい脳が遺伝するんだよね。
    高村光太郎、兄弟多かったけど、高村光太郎以外は全員、自死か失踪したって国語の先生が、昔に言ってた。

    +15

    -1

  • 408. 匿名 2025/01/11(土) 23:39:48 

    >>5
    羨ましい

    ずっと悩んでる

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2025/01/11(土) 23:43:37 

    私はスルースキルだと思っていた。

    誰かが何か言っても
    「ハエがぶんぶんうるさいな」くらいにしか思わなければ
    大したストレスにならない。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/11(土) 23:44:34 

    >>408
    よこ

    東南アジアで生水飲め。
    どんな頑固な便秘も治るぞ

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2025/01/11(土) 23:47:34 

    >>9
    相手が悪意ある言葉投げてきても、あーそっか…ま、どうしようもないし!って割り切れる人とかは、いい意味で鈍感
    他人の善意の注意を、ま、どうしようもないし!って無視するのは、悪い方の鈍感

    前者でいる事の難しさだな

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2025/01/11(土) 23:50:07 

    >>291
    でもそういう人こそ社会的に自立が難しいから、結婚して子ども産んで…みたいな流れになるよな
    特に女性
    自殺遺伝子に限らず、弱い遺伝子はなんだかんだで子孫を増やす能力は高いと思う

    +6

    -1

  • 413. 匿名 2025/01/11(土) 23:50:32 

    >>2
    腸の動きって脳にかなり影響を与えてる事が証明されたんじゃなかったっけ?
    だから腸が健康って結構重要だと思う

    +14

    -1

  • 414. 匿名 2025/01/11(土) 23:52:39 

    >>32
    心配事ができた途端、下痢するわ

    +8

    -1

  • 415. 匿名 2025/01/11(土) 23:54:42 

    >>28
    一人っ子はアレだけど満足したかどうかは大事だよね!
    オシャレし尽くして黒子になってる人とか本人は大満足なんだろうな

    +13

    -1

  • 416. 匿名 2025/01/11(土) 23:55:05 

    >>8
    完全に同意

    +3

    -5

  • 417. 匿名 2025/01/11(土) 23:58:46 

    >>28
    夫婦二人で育てられる人数って本当は2人が限度なんだと思うわ

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2025/01/11(土) 23:59:35 

    >>150
    腸は第二の脳

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2025/01/12(日) 00:01:48 

    >>5
    わたし鬱だけど、快便だし便秘なんてしたことない。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2025/01/12(日) 00:04:20 

    強いストレスが掛かっても他人に助けてと言える人はなんだかんだ強いね。

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2025/01/12(日) 00:06:20 

    母が末期癌で入院して気が抜けなかった頃、豆腐メンタルな自分は鬱々して生きた心地がしなかった
    メンタル強い父はワーッと病院の愚痴を吐いてガツガツ大盛りご飯を平らげてズゴーッと大イビキかいて熟睡してた
    努力も必要だけど持って生まれた気質もあるよね

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2025/01/12(日) 00:08:42 

    >>5
    私の姉は便秘体質だけどメンタル強すぎる。私はそこそこ快便だけどメンタル病んでるよ。親に差別されて育ったのが要因って鬱の時にした精神鑑定で診断された。

    +0

    -1

  • 423. 匿名 2025/01/12(日) 00:09:07 

    >>20
    小さい頃、親に
    「お姉ちゃんなんだから自分でなんとかしなさい!」
    「お姉ちゃんなんだからわがまま言わないの!」
    と言われて育って人に甘えるということがわからない。

    +19

    -1

  • 424. 匿名 2025/01/12(日) 00:11:13 

    >>329

    私もじゃん笑

    小さい頃、夜ひとりで怖くて眠れなくて
    親の部屋に行ったら
    毎回嫌そうな顔されて
    それが怖くてまた部屋に戻ってた
    未だに覚えてる
    助けを求めることを躊躇するようになった

    おいでーって言って欲しかったな

    +6

    -1

  • 425. 匿名 2025/01/12(日) 00:15:32 

    >>131
    夜9時帰宅でもない共働きでもそうなるんだ、うちは親が専業だったけどかまってくれた事はなかったな~。仕事なくても病気すると不機嫌になるのは同じ。

    そうそう、子供みるとずるいっていうか、うらやましくなるよね。

    +13

    -2

  • 426. 匿名 2025/01/12(日) 00:16:05 

    小さい頃、親に何か頼むといちいち大げさに面倒くさがられたり邪険にされたから、頼るの下手かもなー

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2025/01/12(日) 00:17:35 

    >>27
    でも、家のなかがうまくいってて他人に迷惑かけないんだったら外野が限度とか決めることでもないんじゃ?それこそ限度って人によって違うしさ。

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2025/01/12(日) 00:18:43 

    >>125
    他人を敵か味方かでしか見られない人もいるんだよね。
    私は、ほとんどがどっちでもない。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2025/01/12(日) 00:19:11 

    >>1
    依存されてげんなりしてるので、自分も依存したくないよ。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/12(日) 00:20:32 

    >>201
    そうとも限らないよ。すごく気を遣えるけどメンタル強い人もいるし、無神経な言葉を発するくせに、メンタルすごく弱くてすぐグジグジしちゃう人もいる。

    +4

    -2

  • 431. 匿名 2025/01/12(日) 00:24:57 

    >>5
    嫌なことが起きたら傷ついたり嫌だなーとは思うけど切り替えがうまいからって感じなんだろうね。
    メンタル病まない人って別に無関心でも人から何されても傷つかなくて平気なわけじゃなく傷つくし悲しいけど切り替えや気分転換が早くうまい人だと思う

    +8

    -1

  • 432. 匿名 2025/01/12(日) 00:25:03 

    >>85
    管理職じゃないけど、面倒な仕事は同僚にやらせて、自分は忙しい忙しいって毎日ギャーギャー言って、仕事をこなしていつも笑顔の人を「あいつはメンタル強い、私は弱いから」って言う人ってどうなの?って思う。

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2025/01/12(日) 00:26:42 

    >>60
    そうそう。共働きの親の愛着障害が~なんてがるちゃんで言われてるけど、毒親は専業でもそうなっちゃうんだってば。話聞いてもらったことなんてないよね。

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2025/01/12(日) 00:27:58 

    >>56
    会社のトイレで毎日同じ時間にうんちしてた。

    +2

    -1

  • 435. 匿名 2025/01/12(日) 00:28:28 

    >>431
    その切り替えや気分転換が上手い人ほど沢山の依存先を持ってるってことじゃない

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2025/01/12(日) 00:30:17 

    >>1
    今の時代の親は大体みんな意識して愛情深く子育てしてるつもりではあると思うよ。
    昔みたいに、甘やかせすぎたら碌な大人にならん!!なんて思ってる無知な人間は殆どいないと思う。
    ただ本当にそれが出来ているのかどうかみんな不安ではあると思う。だって共働きで子供と過ごす時間が短い人が多いもの

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2025/01/12(日) 00:30:56 

    >>74
    不幸なのは搾取子、悲惨なのは愛玩子。

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2025/01/12(日) 00:32:46 

    >>5
    めっちゃ便秘だけど、心は健康
    子供の頃(今もだけど)可愛がられてたおかげだと思ってる

    +0

    -1

  • 439. 匿名 2025/01/12(日) 00:33:41 

    >>435
    元々根明だからとかポテンシャルもありそうだよね。だから意図的じゃなく依存先も沢山あるみたいな。

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2025/01/12(日) 00:41:31 

    >>5
    こっちの方がしっくりきた、ありがとう
    幼い頃にうまく甘えられなかったタイプだし今でも人に頼ることはよっぽどじゃないとないけど、便秘はなくてメンタル強い

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2025/01/12(日) 00:45:53 

    >>14
    中学の時に変態おじさんに車の中からち○こ見せられたんだけど、トラウマどころかその時一緒にいたあと二人の友達とはもうすべらない話みたくなっててw
    たまに会うとネタでみんなで爆笑して終わる
    心の傷になっちゃう子もいるよね

    +9

    -2

  • 442. 匿名 2025/01/12(日) 00:50:10 

    >>2

    正解!
    便秘でもメンタルも体も強い人もいるけど…

    私は自己防衛なのか毎日出す出るタイプで、生理も毎月ちゃんとあった(顔色が良いタイプではなくて髪の毛も弱くてソッチに回れば良かったのにって後で思う事もあった)
    たまに出ないとモヤモヤから頭痛くなったりダルく不調になってた
    毎朝出していた時期が、1番気が揺らいでなかったのかも
    鬱気味の時は(産後も)生理がないか、なんか違うって感覚の生理で、鬱になった時は菓子パンとかインスタントラーメンとか食べたくなって悪循環だった
    今は年齢もあって、バランスのとれた食事をいっぱい食べても歩かないと出ない日も多い
    だんだんとお腹が張るとかがなくなって慣れてきてよくない状態で、ボケがすごいし気力体力が乏しいので鬱の初期の状態と似てる
    どうでもいいとポジティブ思考になっても体と気が弱ってる状態

    若い時のように食べた分だけ出して、太い長い立派なスッキリする便を出したいってよく思う
    元気ってそういう事だなって

    人間は出す為に寝る為に動く=生活=生きてるってものすごく単純な事だったと腑に落ちて思える今は幸せっちゃ幸せですが…ストレスから生活リズムが狂っていて便がスッキリ出ないので…
    思考がポジティブでも…
    説得力に欠ける言い回しですが…

    +9

    -1

  • 443. 匿名 2025/01/12(日) 00:57:29 

    クマちゃんに話しかけてる…これ私ですやん。
    強いストレスがかかっても折れない人は何が違うのか…精神科医が「これほど重要なものはない」という能力

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2025/01/12(日) 01:05:28 

    >>5
    便秘知らず、むしろ軟便だけど病むわ
    すごく病んで去年は10ヶ月休職したわ

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2025/01/12(日) 01:07:50 

    自分見つめる系?やっても無理だけどね。。逆に不安が強くなる人も多いみたい。最終は、しんどくてもいいやって開き直る、諦めるしかないってかなり勉強した講師の人が言ってた。自己啓発とかスピセミナーとか瞑想とか、その他のセミナー行って余計に弱ってしまった人けっこういてる。メンタルに意識が行きがちになるから。敏感になるのかも?

    軽い不安感持ってる人ぐらいなら効くかもしれなけど。

    なんでこうなってしまったか?仕組みを理解するには、そういうのも向いてるかも。

    +0

    -1

  • 446. 匿名 2025/01/12(日) 01:09:58 

    >>313
    人の為にする事は廻り廻って自分の為にもなるよって事

    +2

    -1

  • 447. 匿名 2025/01/12(日) 01:18:05 

    自分はこういう星の下に生まれた
    と、解釈しています。
    ただし、辛いことを乗り越えたときに
    褒美をくれる星の下に生まれた
    とも思っています。

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2025/01/12(日) 01:20:09 

    自己愛だから  自己愛って愛されてないのが原因だから間違えないね しのうとしたしたから強いかは分からない

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2025/01/12(日) 01:28:53 

    >>445

    諦める
    開き直る
    やることやってダメなら、全てどうでもいいって思ってる方が楽
    根本に向き合って消化しても、対誰かなら苦しくなるかも
    苦しいってぼんやり思ってる時よりスッキリ場合もあるけど、相手に恨まれて生活出来なくなる事もある
    自分だけの事で鬱になるタイプじゃないなら気にしてあげるから病みやすい訳で…

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2025/01/12(日) 01:29:51 

    短時間で目が覚めるんですが
    ストレスですか?
    不規則なだけか

    +2

    -1

  • 451. 匿名 2025/01/12(日) 01:35:19 

    >>15
    仕事を1人で抱えてる人は病んでる人が多い。
    助けて貰えてる人の方がちょっとしたミスもすぐ見つかるから大事にならないし、周りも苦手な事を把握してくれててすぐ教えてくれるからこれが「うまい依存」なんだと思うよ。
    ちなみに私はテンパりやすい、けど人のために凄く仕事を請け負ってしまう、だから落ちる時はどん底クラスまで3日くらい病み期入ってまた時期が来ると勝手に復活するパターン。

    +7

    -2

  • 452. 匿名 2025/01/12(日) 01:50:40 

    責任感が強い人は頼りにもなるけど
    自分の価値観のみが正しいと思い込んでいるから
    それで他への圧が強くなり怒りを露わにする人が職場に一人はいる
    もう言っても無駄だからみんなにスルーされてる

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2025/01/12(日) 01:52:28 

    >>446
    親に「子供を助けたら廻り廻って自分の為になる」という信念で育てられるのもどうかと思うけどね

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2025/01/12(日) 01:54:48 

    >>206
    それで良いよ〜
    この記事の言ってるのは
    そこの、「手伝うよ〜言ってね」
    だよ
    できない時に親に言ったら助けてくれたって経験が、大人になってからも人を信じて助けを求める力を育てるんだよ

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2025/01/12(日) 02:07:56 

    >>35
    同じ課の同期が人を頼るのがめっちゃうまい
    私いっぱいいっぱいですアピールして、周りにじゃあ手伝うよ…?って言うように仕向けてくるからいかにも女子って感じでうざいんだけど、会社としては1人で抱え込んでパンクされるよりよっぽどいいんだよね
    今の課激務で、過去に女の先輩が人事面談で泣きながら異動を訴えて1年で異動したことがあって、うちらよりポテンシャル高い人だったから先輩より同期がそこで仕事できてるのが意外だったけど、同期と一緒になってこういう生き延び方があったんだー、と学んだ
    私は頼るの苦手で体力でゴリ押しするタイプだけど…

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2025/01/12(日) 02:26:46 

    >>5
    身内に自殺者と精神疾患患者がいて虐待いじめパワハラセクハラ過労浮気借金とか経験して複数の医師から強い人認定受けたけど、そういえば快便だわ。

    >>1
    写真も手紙も嫌な記憶ばかり思い出すから全部捨てた。

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2025/01/12(日) 02:32:08 

    >>220
    年寄りくさいけど、最近の子ってそういう子も多いきがする!気の強い子っていうより普通の子がそうだったり。パワハラにも負けない子。昔はブラックに耐えてこそって感じだったのが時代が変わったようでちゃんと話せる下の子たち尊敬する

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2025/01/12(日) 02:40:28 

    >>72
    いつも他責の妹は糖質ですよ

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/12(日) 02:52:10 

    >>217
    その育て方が合う子もいるだろうけど、私は大半が当てはまらない間違えていると思う。
    その後(現在40〜50代)の人格生き方を知っているから確信しています。
    あなたの年齢とその方法で成功して育てた、育った人は大勢いますか?

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2025/01/12(日) 02:57:34 

    >>395
    豆腐メンタルで、万年 窮鼠猫を嚙む状態。他責の人は病んでいる。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2025/01/12(日) 02:58:54 

    職場とかで何度も目の前まできて怒ってきたりする人いるけど橋本病になった

    +0

    -1

  • 463. 匿名 2025/01/12(日) 03:20:04 

    >>321
    なんで?って疑問に思うあなたに疑問。

    +0

    -4

  • 464. 匿名 2025/01/12(日) 03:21:08 

    >>226
    自分の嫌いな奴をこういうトピにかこつけて歪んだ視点で見て書き連ねてるだけで、実際赤の他人が見たらそこまででもなくない?怖ーいって226の側に引く文章。

    +5

    -1

  • 465. 匿名 2025/01/12(日) 03:27:08 

    >>9
    繊細ヤクザよりはマシだわな

    +5

    -1

  • 466. 匿名 2025/01/12(日) 03:40:43 

    >>361
    腸ってすごいな…
    乳酸菌サプリとか飲んでたらいいのかな?

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2025/01/12(日) 03:48:44 

    >>11
    忘却は祝福だよね。
    人間の身体の機能としても、記憶していくより忘れていく方が神秘を感じる。

    何を覚えているかより、何を忘れるかの方が幸福度には重要だと思う。
    いくら賢くてもお金あっても、恨みがましい人が幸せになるのは難しそうだもの。


    +7

    -1

  • 468. 匿名 2025/01/12(日) 03:53:52 

    >>34
    これはもうほんとうにそう
    生理のときなんか生理痛のほか、腸のガスがたまって本当に脂汗かきながら床でのたうち回るほど痛いし、人の目を気にせずガス出せるし、楽になれる格好できるし。
    体のこと考えたらリモートはほんと助かる

    +10

    -2

  • 469. 匿名 2025/01/12(日) 04:23:59 

    >>1
    親に頼る、他人に頼る、好きな事をする、楽な仕事をする、人に依存する、SNSで自分を振り返る、それで破滅していった坂口杏里

    +3

    -1

  • 470. 匿名 2025/01/12(日) 04:35:58 

    >>14
    同じ事象でも、その人のその時の精神状態によってストレス具合は違う、と本で読んだことあるよ
    同じ人でも、PTSDまでいくかいかないかは、その人がその時に疲れてたか、睡眠がとれていたか、とかが関わってくるらしい

    +5

    -1

  • 471. 匿名 2025/01/12(日) 05:12:05 

    私精神的にはすごく強いと思うけど、人に頼るのは苦手。
    私のために人の時間を奪ってはいけないって思ってしまうんだよー。

    +2

    -1

  • 472. 匿名 2025/01/12(日) 05:24:17 

    >>28
    私もひとりっ子ですが、精神的に強い
    精神的な強さは、気が強いのとは別で、逃げ出すことが出来ることだと思う
    親戚付き合いはじめ下らない人間関係を全部断ち切っても何とも思わない
    人からどう思われようが知ったことではない
    コロナ下の世界時間が人生で1番幸福な時間だった
    ストレスの9割が人間関係だと思っている
    孤独死しても何とも思わないどころか誰にも知られずに死にたいと思っている
    結婚することが幸せなのは勘違いなことに若い頃気付いた
    自分が疲れたら全て放り出して寝る
    ダメ人間の極致だけどこれはこれで強い人間だと自分で思う

    +27

    -5

  • 473. 匿名 2025/01/12(日) 05:48:18 

    抗鬱薬飲む前の方が気分が安定していた…たぶん、ホルモンおかしくなった…

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2025/01/12(日) 06:12:13 

    >>130
    トイトレ期の関わりが愛着形成に影響するってやつだよね。考えたらトイトレ厳しくする=厳しい親、子供も頑固で気難しくなると言われているけど、結局親の性格に似るだけなような。

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2025/01/12(日) 06:17:28 

    親に甘えられなかった家庭で自分は不安障害とかあるけど、兄弟は自立心高くて家庭持って普通に暮らしてる
    この差はなんだろうなと思うけど、まさに親以外で頼れる人がいたり上手かったのかなと思う
    自分は頼りたいのが親って固執してたから、他の人に上手く頼れなかったし今もこじらせてる
    表には出せないけど、自分のことを何でも受け止めてくれるような人を心の底で求めちゃってる

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2025/01/12(日) 06:17:55 

    >>2
    わかるー!私子育てしながらフルタイムだけど
    毎朝とんでもなく快便!めちゃくちゃ元気!
    年末年始、実は16連休あってダラダラしてたんだけど
    なんとその時便秘に。。。毎日体も疲れて、
    自分の体に生活ペースが合わないことに
    気づきました。2キロも太ったし。
    休み明けで毎日忙しくなったらまた快調、快便。
    しっかり、働けってことね。

    +10

    -1

  • 477. 匿名 2025/01/12(日) 07:28:57 

    >>1
    ストレスといっても、色んな物が重なるとつぶれる時は来る。
    管理職としての仕事、気の利いた提案、土日出勤、フルタイムでの家事、子供二人分の育児、子供の受験、全てが重なって先日いよいよワーママがダウンした。色んな所に気を配りすぎてダウン。
    子供二人いてる男性社員でも、昔ながらに仕事だけの生活で、ランチも外食してるような人は元気。

    +2

    -2

  • 478. 匿名 2025/01/12(日) 07:32:00 

    >>18
    日光浴は大事
    前に東北の日本海側に住んでた時冬の間晴れないからめちゃくちゃ病んだ。晴れない上にあの暴風雪に雷に積雪だからさらにしんどい。

    太平洋側から来た転勤族や移住者が精神的に病んでしまう人多いってすごくわかる。

    +7

    -1

  • 479. 匿名 2025/01/12(日) 07:49:14 

    >>361
    過敏性腸症候群って完治する物じゃないですよね?寛解?

    +2

    -2

  • 480. 匿名 2025/01/12(日) 07:49:33 

    過去に悩み苦しんだ経験から、試行錯誤重ねて適度に他人に頼る術身に付けてった
    そういう段階踏んでる人が、(ガルちゃん的言い回しになるが)本当の強さのような気がする
    単に鈍感だったり、辛抱強さが足りず我慢しない性格だからストレス溜めにくいってのは別の話

    ガチの恐ろしさ知らずに「怖くない」って言う人と、知った上で耐性付けたから「怖くない」って言う人では違うようにね 

    「私平気だけど?」って言うのは強いんじゃなくて知らないだけ

    +2

    -1

  • 481. 匿名 2025/01/12(日) 07:55:36 

    >>388
    さらに横ですがわかります。

    『人生の年表』
    という文字だけで私は胃が痛くなるぐらい、振り返りたくない過去があります。
    それを作れる人はその時点で羨ましいです。

    ただ生活が安定してからは、自分に感謝し、自分で自分を褒める生き方はできるようになりました。

    他者に賞賛や承認を求め、理想通りに行かなくて落ち込んだり怒ったりするのは好きじゃないです。
    自分の心は自分で面倒みたいです。

    +12

    -1

  • 482. 匿名 2025/01/12(日) 08:08:20 

    自分の周りの長生きで強そうな婆ちゃんとかは
    何かに思い悩んだりすると一時的に部屋で一人で考え込むんだけど、そのうち「こんなことら考えてたってしょうがない、おかしくなってまう!」って自分に言い聞かせて、無理矢理他の事で気紛わすこと能動的にしてきたらしい

    ひい婆ちゃんは、家族と喧嘩して腹立ってしょうがないときは庭行って草むしりしたり
    一面草が刈り取られてたって父が言ってた
    あと婆ちゃんは仕事で嫌なことあると帰り海寄ってバカヤローって叫んでたって
    ひたすら鍋磨き続けるって婆もいたな
    何か昇華できる手段決まってる人は強いよね
    他人に当たり散らすとかじゃなく自分で処理してきた婆ちゃんたち尊敬する

    +2

    -1

  • 483. 匿名 2025/01/12(日) 08:10:38 

    >>15
    特定の人に依存するのはよく無いけど
    依存先は多ければ多いほど良いらしい。
    頼るのが上手い人は、自分のこと理解してて
    周りをよく見てると思う。

    +7

    -1

  • 484. 匿名 2025/01/12(日) 08:11:24 

    >>21
    人に期待しない!

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2025/01/12(日) 08:12:43 

    >>23
    私家庭環境悪くて甘えたこと、頼った事ないと思うんだけど病んだことも依存したこともないよ
    子供は知的障害と自閉症あって辛い時もあるけど病むこともない
    性格もあると思うな。家庭環境良くても病みやすい子っているし

    +0

    -1

  • 486. 匿名 2025/01/12(日) 08:12:43 

    >>189
    事故や事件になるパターンはさすがになぁと
    80前後の親に5歳児と2歳児の公園遊び任せたり
    それくらいいいじゃんって感覚なんだろうけど、目をはなした隙に…っていう事故の記事トピでも、頑なにそれを認めないんだよなぁ

    +0

    -2

  • 487. 匿名 2025/01/12(日) 08:13:01 

    >>441
    その状況で一人だったか、友達と一緒に居たかで感じる恐怖が全然違うと思う。

    +2

    -1

  • 488. 匿名 2025/01/12(日) 08:15:10 

    ストレス溜めやすい人は考え方がマイナス思考
    注意は罵倒、それで怒るのってポイントでイライラしてる。
    職場の人です。上手くいかない事は会社が悪い。何でも何かのせいにしてる。
    周りに感謝出来ない人は不幸だと思う

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2025/01/12(日) 08:20:19 

    >>7
    仕事忙しいときに度々私の母に子供を頼んで残業していたら、女の先輩に「子供大丈夫なの?」って聞かれたから「母に見てもらってます」って答えたら、「出た〜お母さん、マザコン」って嫌味を言われた。
    その先輩のうちの子は小学校低学年なのに9時くらいまでおうちで1人のときとかもあったから、それはどうなのよって思った。言わなかったけど。

    +4

    -2

  • 490. 匿名 2025/01/12(日) 08:26:28 

    >>425
    同じような環境の友達(未満児から保育園に預けられてずっと学童)も同じような悩みを持ってたしその子は結構荒れててイジメの主犯格になったりしてた。
    親に構ってほしいって気持ちの裏返しなんだろうなって何となく理解できたし、幼少期に親と過ごす時間って大切だなって思った。

    学童を辞めて放課後に専業主婦の友達の家に遊びに行くと、どの家のお母さんも優しくて暖かくてびっくりした記憶。「友達がきてるから優しいの?」って聞いたら、きょとんとして「え?いつも優しいよ?」ってみんな答えてて、子供ながらに格差を感じた。
    体調を崩すといつも母親と父親がどちらが休むかで喧嘩して言い合いして母親の機嫌がめちゃくちゃ悪くなるから、学校で発熱しても保健室にも行かずに耐えてた。今でも親に甘えられないし、あまり親を好きって思えない。頼れない=信頼関係ができてないってことだし、どうしても幼少期に寂しかったことを許せずにいる。完全に愛着障害だと思う。

    +3

    -2

  • 491. 匿名 2025/01/12(日) 08:41:46 

    >>172
    レスありがとう。この気持ちは大人になっても折り合いをつけることができないし、幼少期に寂しかった記憶がずっと消えなくてそのとき空いた心の穴みたいなやつは何をしても埋まらない。幼少期に親と過ごす時間って本当に大切なんだなって思う。今思えば、小さい頃から母親が家にいて愛情をたくさんもらってる子と、産まれて1年で保育園に朝から夜前まで預けられてるわたしではその時点で格差があるなって思った。
    愛着形成って本当に大切。うちの親もまさかこんなことになるなんて思ってなかったと思う。小さい頃から空気を読むことが得意で、本当に手がかからない、物分りが良い、しっかりしてるって周りに自慢してたくらいだし。

    年々親に対して憎しみの感情が大きくなってきてあまり関わらないようにしてる。
    ひとりっ子だから老後はわたしをあてにしてるっぽいけど、正直見るつもりはない。わたしが辛くて寂しかったときは寄り添ってくれなかったのに老後の世話なんかするわけない。

    +13

    -2

  • 492. 匿名 2025/01/12(日) 08:45:50 

    >>6
    それー
    上の人みたいな綺麗事むり
    若さはどうがんばっても戻ってこない
    現実みなよ

    +2

    -2

  • 493. 匿名 2025/01/12(日) 08:46:08 

    >>292
    なぜかわからないけど、悩みがないと不安になるような人もいる
    うちの息子がそうで、悩むのが趣味か?ってくらい

    +5

    -1

  • 494. 匿名 2025/01/12(日) 08:46:20 

    >>472
    私も全く同じです。

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2025/01/12(日) 08:48:30 

    >>85
    メランコリー親和型とかいうやつか

    +1

    -2

  • 496. 匿名 2025/01/12(日) 08:49:49 

    >>489
    その先輩はあなたが羨ましいんだね
    羨ましいんだったら実家のそばに住んでいればいいのに
    そういうシチュエーションを選んだのは先輩なのにね

    +3

    -1

  • 497. 匿名 2025/01/12(日) 08:51:08 

    >>6
    年齢は関係ないよ
    医者にも頼らなきゃだし

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/12(日) 08:56:02 

    >>1
    メンタル追い詰められたら、世の中の奇天烈な有名人を思い出す。例えば、いい歳して号泣会見した元県議とか、鋼メンタルの立花タカシとか笑 その他やらかしたのに済ました顔して平然と過ごしてる議員とか。
    色々やらかしてもシレっと生きてる、私の問題なんてたいしたことじゃない、何を悩んでいたんだろ?って心がラクになれる。
    最近だと石破総理w

    +4

    -1

  • 499. 匿名 2025/01/12(日) 09:01:37 

    >>1
    自分のしでかしたことでも、相手に責任転嫁できる人、自分が悪かった事を受け止めるけど、反省や後悔を決してしない人。

    絶対病まない。うちの旦那。

    +0

    -1

  • 500. 匿名 2025/01/12(日) 09:02:14 

    >>21
    本質をキチンと理解してないと危険ですね。
    叱らない育児もそう。放置と勘違いしてる人が多い。
    頼るのが上手な人は日頃から周りとコミュニケーションがしっかり取れてて、状況を把握する能力がある。
    仕事1人で抱え込む人ほど、周りを全然見てない。
    関心が自分にしか向いてないから不満だらけ。
    報連相もしない。
    頼れる人は全体を見渡して仕事がスムーズに回るように周りを巻き込んで流れを作れる人だと思う。

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード