ガールズちゃんねる

自分自身や身内に絶対音感を持っている人はいませんか?

110コメント2025/01/09(木) 22:12

  • 1. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:48 

    4歳になる娘が外に出ると最近頭が痛い、耳が痛い、目がくるくるする、気持ち悪いと言い出すようになり病院に行ったところ絶対音感の疑いがあると言われました。
    今現状、娘は車、電車、それから信号機の音がとくに苦手なようで外出を怖がり家ではテレビを消しています。
    少しでも楽にしてあげられることはないか?と色々調べているところですが、当事者あるいは身内に絶対音感を持つ人のリアルな声を聞きたいと思いトピ申請しました。
    アドバイスや、効果的だったよ!ということがあればよろしくお願いします

    +11

    -32

  • 2. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:39 

    自分自身や身内に絶対音感を持っている人はいませんか?

    +4

    -0

  • 3. 匿名 2025/01/08(水) 17:00:00 

    私持ってるけどそんなことないな

    +65

    -0

  • 4. 匿名 2025/01/08(水) 17:00:01 

    真剣に悩んでいるところ誠に申し訳ないが

    絶対音感の疑い

    じわじわ来んなw

    +76

    -3

  • 5. 匿名 2025/01/08(水) 17:00:04 

    聴覚過敏の可能性はないの?

    +102

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/08(水) 17:00:26 

    >>5

    4ですが
    私もそれでは?と思った

    +58

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/08(水) 17:00:43 

    それある一定の音に対して敏感なだけじゃ?

    +4

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:16 

    >>1
    私絶対音感持ちだけれど、今からそんな過保護な育て方していたら学校もいけないよ?どうするの?

    +52

    -2

  • 9. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:28 

    もっとこう、初めて聴くピアノでも全部の音階がわかるとかかと思った

    +68

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/08(水) 17:02:33 

    そこまでだと聴覚過敏だと思うけどな


    私は絶対音感だけど
    いっそ物凄く音がズレるのは気にならないけど
    半音のそのまた半音くらいの本当に絶妙な小さいズレがあると、気になって気になって仕方無くて気持ち悪い

    +71

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/08(水) 17:03:04 

    >>4
    やめろ…w

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/08(水) 17:03:28 

    +0

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/08(水) 17:03:58 

    聴覚過敏症の方だと思うけど。
    絶対音感の人って、音で気分悪くならないと思う。
    音階が浮かぶから、気にしだしたら面倒とかそういう感じって聞いたよ。

    +52

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/08(水) 17:04:09 

    絶対音感って生まれ持ったものなの?

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/08(水) 17:04:23 

    >>4
    そんな事言われることあるんだね

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/08(水) 17:04:23 

    いとこが絶対音感あるとピアノ教師に言われたらしい。ピアノの練習段階である程度仕上がるので騒音にならないそうだ。

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/08(水) 17:04:44 

    >>1
    音に慣れる、上手に付き合う為にピアノ習うとか

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/08(水) 17:05:49 

    >>1
    絶対音感が原因ではないような気がするんだが。私は訓練されての絶対音感の持ち主なんで、生まれつきの人とは違うかもだけど。お子さんのためにも違う医者に診てもらったほうが良いと思うよ。

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/08(水) 17:06:31 

    その症状は絶対音感なのかな?
    私は違う 違う病院に行ってみたら?

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/08(水) 17:06:33 

    >>15

    +5

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/08(水) 17:06:56 

    かわいいヘッドフォン買ってみるとか

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:12 

    >>1
    絶対音感あるけど
    音の音階が分かるとか多少人より耳がいいだけで
    そんなことにはならないよ
    医者変えた方がいい。耳鼻科行って

    +56

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:41 

    信号機の音ってしたかな?
    踏切?
    大きい音が苦手なのかな?
    うちの娘も3歳からピアノやってるから
    絶対音感あるけど、
    映画館とかの暗いところで大きい音は
    苦手。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:47 

    >>1
    名前とっさに出ないけど、男性の有名なピアニストが、大吾の酒のつまみになる話で、絶対音感があると他人に分かると、この音なんですかと聞かれ、ドですとか答えても答え合わせができないから、その場が一瞬白けると言ってました

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:48 

    友達にいた、その子は色々作曲して遊んでたから絶対音感が辛いのは知らなかった。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:54 

    楽しい話のトピかと思って開いてしまった。
    私と息子が絶対音感持ちだけど、楽器の音とか明らかにメロディになってるものがドレミで聞こえるだけ。
    バイオリンの音など意識して聴けば微妙な音の高低もわかるけど、意識しなければ音がズレてても「うわあああ」みたいにはならない。
    ガチの人は逃れられなくてつらいらしいね。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:57 

    >>5
    私もそれ思った
    そのためにヘッドフォンつけてる子供たまに見かけるわ

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/08(水) 17:09:37 

    >>1
    それは絶対音感じゃなくて自閉症スペクトラムの中の聴覚過敏ですよ
    投薬しつつ耳栓やヘッドフォンをつけて緩和するしかないです

    +48

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/08(水) 17:09:41 

    テレビで喋ってる人が音として聴こえ
    意識しないと何を言ってるのかわかんない

    と言っても普通の人は分かんないと思う

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/08(水) 17:09:49 

    >>20
    横だけど
    病院で言われた事を言ってるんや思うけど

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/08(水) 17:10:09 

    私は絶対音感あるけど、絶対音感て音の音階が分かるだけだよ
    お嬢さんの症状だと聴覚過敏じゃないかと思うけど私は医師じゃないからいいかげんなこと書けないな

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/08(水) 17:10:57 

    聴覚過敏とか他の疾患なり何か別のことが隠れてそうなので、セカンドオピニオンを受けた方がいいと思います。
    目がクルクルするってかなり辛いだろうし、絶対音感では説明がつかないと思います。
    耳鼻科的な病気でなくても、音の刺激で自律神経がやられて具合が悪くなっているかもしれないですし。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/08(水) 17:11:13 

    >>19
    心配させるようなことを言ってごめんだけど、発達障害の友達が、音が怖くてボーリング行けない、映画も観れないと言ってました

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/08(水) 17:11:41 

    私音感あっても音痴で、自分の歌声が不快でカラオケ行きたくない。練習する段階で不快で練習するのも嫌。合唱は自分の声がかき消されるから大丈夫なんだけど。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/08(水) 17:11:47 

    >>1
    聴覚過敏症ということ?
    うちの夫も絶対音感持ちの元バンドマンです。
    それも、パンク。
    たぶん、私の声が一番不快かもしれないです。
    私は気にならないのですが、飼っている老猫の鳴き声も気になるみたいです。
    一度、専門の先生にご相談なされた方が良いと思います。

    +4

    -4

  • 36. 匿名 2025/01/08(水) 17:12:02 

    絶対音感の疑いってそんな病気みたいな言い方する医者いるのか。ていうか言われたことがそれだけなら絶対その医者おかしい。ヤブ医者だってもうちょっとそれっぽいこと言うよ

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/08(水) 17:12:06 

    主さんごめんね。
    高校生になる発達障害の息子が小さいころ同じ事を言ってたわ。
    ちなみに耳だけでなく味覚もすごい。
    心当たりがあれば…

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/08(水) 17:14:43 

    小さい頃からピアノとバイオリンを習っている娘があると言われてます
    和音も当てるし少しのズレも気がつきます
    CMや曲もすぐ耳コピして弾いてて驚きます

    +6

    -3

  • 39. 匿名 2025/01/08(水) 17:14:59 

    >>31
    絶対音感ならバンド演奏でも楽器はバラバラでも何を使ってどんな音が音が出てるのかきっちり後で分けられるよね

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/08(水) 17:15:13 

    >>1
    この症状は、お医者さんも絶対音感で片付けずに聴覚過敏症の専門の先生を紹介するべきだとおもいます。

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/08(水) 17:16:22 

    >>14
    生まれ持ったものが絶対音感で、訓練によって身につけたものは相対音感だと思ってた
    訓練によって身につけた人でも絶対音感ある!って言ってる人いるけど

    +5

    -11

  • 42. 匿名 2025/01/08(水) 17:17:41 

    >>24
    清塚信也、ね

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/08(水) 17:17:51 

    とりあえず、聴覚過敏用の子供用のイヤーマフがあるから着けさてみては。
    少しでも日常生活が楽に過ごせるように。
    そして別の病院を受診する。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/08(水) 17:19:38 

    >>1
    生まれつきの絶対音感持ちですけどそういった症状は一切ないです。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/08(水) 17:20:20 

    >>1
    子供達ピアノやっていて、二人とも絶対音感あると先生から言われました

    二人とも全ての音が音階できこえるみたいですが、音が怖いということはなく…

    敏感すぎるので、別の可能性もあるのでは?

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/08(水) 17:20:44 

    絶対音感って、

    救急車のサイレンの音が、ピーポーピーポーじゃなくて、
    「🎶シーソー🎶シーソー」って楽譜で聞こえるって事だと思ってた。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/08(水) 17:20:46 

    >>1
    何科の先生に絶対音感かもって言われたんだろう
    聴覚過敏の疑いの方が強そうだけど
    発達障害の傾向はないか診てもらっては?
    手っ取り早い対策としてはイヤーマフつけるぐらいしか浮かばないけど

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/08(水) 17:21:30 

    >>1
    絶対音感って、病院で診てもらってわかるものなんですか?

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/08(水) 17:21:40 

    アイドルの歌を聴くと、ジャイアンリサイタル並みらしいね

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/08(水) 17:22:02 

    >>1
    それ絶対音感関係ない
    何かの障害の聴覚過敏だよ
    イヤーマフ買ってあげたらどうかな?
    姉が絶対音感だけど音程が合ってなくて気持ち悪い(スッキリしないモヤモヤする)とか全部音符?音階?(ドレミとか)で聞こえるとしか言わないよ
    子供が障害あるけど子供はそんな感じだよ

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/08(水) 17:22:16 

    >>1
    耳や脳に異常はないってことだよね?
    聴覚過敏疑いとは軽々しく言えないから絶対音感あるのかもって言われたんだと思う
    絶対音感あるのもしんどいことあるようだけどそこまで酷いのは絶対音感じゃ済まされないと思う

    とはいえ最近のことみたいだし一時的なものかもしれない
    他の病院も行ってみたらどうかな?
    もし小児科に行ったなら耳鼻科に行くとか、耳鼻科に行ったなら症状が酷いけどどこに相談や検査に行けばいいのか聞いてみたらいい
    頭部付近だから耳じゃなくて他のところが悪くて影響出てる場合もあるよ

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/08(水) 17:22:33 

    >>23
    ピアノやってるから絶対音感ある、っていうのはまた別の話じゃない?
    踏切とか人が歩く音とか雨の音とか全て音階で聴こえるんだよね?絶対音感ある人って。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/08(水) 17:23:39 

    私は3歳の時にピアノの先生から絶対音感があると言われたので早くから自覚してたんだけど、外で音に過敏になったり、体調に影響が出たことはなかったです。
    生活に支障が出るのはすごく困りますよね。
    かなり繊細なお子さんだと思うし、絶対音感以外の理由があるのかも。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/08(水) 17:25:01 

    >>46
    楽譜は読めません
    でも木琴とドラムだけは楽譜なしで演奏してプロ並みって言われました

    +0

    -3

  • 55. 匿名 2025/01/08(水) 17:28:07 

    >>42
    そう!
    ありがとう

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/08(水) 17:28:24 

    >>52
    うちの息子がそんな感じ
    楽譜読めないけど耳コピで電車の音とか弾いてる
    でも気持ち悪くはなってない

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/08(水) 17:30:47 

    >>1
    私は生まれつきの絶対音感で楽器演奏や聴音に優れています。
    主さんの娘さんのような症状は一切ありませんでした。
    人間は必要な音を聞き分ける能力を持って生まれてきますが、その調整ができない場合や生活音でさえ苦痛に感じ目眩が生じる場合は検査と治療が必要です。
    努力や工夫では治すことができないので、児童精神科など専門家へかかることをおすすめします。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/08(水) 17:34:37 

    >>1
    その症状と絶対音感は関係ないよ
    友達で絶対音感持ってる人たくさんいるけど
    そんな話きいたことない

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/08(水) 17:37:00 

    >>14
    AI解答では、絶対音感は6歳までに始めると身につくとのことです

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2025/01/08(水) 17:37:00 

    >>41
    横だけど絶対音感は固定ドで聴こえて、相対音感は移動ドで聴こえるということです。
    私は幼い頃からピアノ習って絶対音感持ちだけど生まれ持っても音の高さを表す「ドラミ」との関係性が繋がらなきゃダメだと思うので、それが繋がりやすい人が絶対音感を持ちやすいのかな、と思ってる。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/08(水) 17:39:59 

    >>1
    それは絶対音感とは違うんじゃないかい。

    一時期、絶対音感が異様に持て囃されたね。
    絶対音感を持ってる特別な人間☆ってw

    有ったからって特別などうってこともないもになのに、
    自慢したり憧れら子供に身に付けさせようとしたり。
    大笑いだわ。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/08(水) 17:40:24 

    昔からピアノ習ってて絶対音感あるんだけど、社会人になってからアルトサックス始めたら楽譜上の音と実際鳴ってる音が違くて混乱して暗譜がなかなかできなかった。

    習い始める時に先生から「絶対音感ある人は移調楽器苦戦するんです」って言われた意味わかった。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/08(水) 17:40:29 

    >>41
    相対音感は
    音階を変えても正確に曲を把握できる能力だよ

    絶対音感の人には難しかったりするらしい

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/08(水) 17:41:56 

    >>1
    専門の先生に診てもらったのかな?
    セカンドオピニオンおすすめします。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/08(水) 17:44:21 

    >>36
    逆じゃん。
    病気を絶対音感って言ってる。
    どっちにしろ無いけどさ。

    絶対音感もまあ聴覚異常と言えばそうだろうけど、
    トピ主娘の症状は絶対音感じゃないと思うな。

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/08(水) 17:45:28 

    昔古畑任三郎で絶対音感持ちの犯人が雨の音と水槽のブクブクの音?の音感がズレてるのが気持ち悪くて水槽の電源抜いたのが決定的な証拠になったみたいなやつ見た記憶ある。
    私も絶対音感はあるけど音だけで、雨の音とかは気にならないからちゃんとした絶対音感はそうなのかなと思って印象強かった。
    主のお子さんもそういうタイプなのかな。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/08(水) 17:46:34 

    >>59
    何を始めるのかは教えてくれないのかw

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/08(水) 17:48:19 

    >>61
    厨二病なんだけど、絶対音感という響きが魅力的すぎてね
    特殊能力者みたいで憧れちゃうのよ

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/08(水) 17:49:03 

    音感あるけどそれが普通だと思って育ったからあまり問題なくて、
    街中やお店で流れる音を自然に覚えて、ドレミで口ずさんでたりピアノ弾く手になってたり…むしろ音を楽しんでる部分もあるかも?
    (※人目があるところではのらないように抑えてるよ)


    強いていうなら、音楽聴きながら本気で勉強するっていうのは苦手
    暗記するのにドレミに邪魔されるというのかな

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/08(水) 17:51:12 

    古畑任三郎だったかな、犯人が水槽のモーター音と雨音が不協和音で我慢出来ずモーターを切ったってヤツ 絶対音感もってるから許せん!みたいな ちょっとした事でもそんなだと外にも行けないね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/08(水) 17:59:31 

    姉が音楽に携わる仕事してるけど、聞いた曲簡単なのだったらピアノで演奏したりしてた。絶対音感なのかな

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/08(水) 18:05:42 

    >>61
    それと同じようなこと音大通ってた時に先生が言ってたよ。
    私は絶対音感持ってるけどあくまでも「音楽を理解するための技術の中の一つ(音の高さ当て)」であってそんな大したものじゃない。
    それなのに音楽教室が当時儲かるからこれを売り出したんだよね。
    そこから音楽教育に繋げていかなきゃ意味ないのに絶対音感をつけてはい終わり、みたいな。
    こんなのは音楽教育ではない、っていう認識が音大の教授には当初からあったみたいだし私もそう思うよ。


    因みに別の方の古畑任三郎の話を読んで思ったのは、これも絶対音感ゆえではない気もする。
    自然界の音で西洋の12音にきっかりハマる音なんてほぼないし、絶対音感の人は自然の音を「ドより少し高いな(でも半音までいかないな)」とかそういう認識だし、不協和音で気持ち悪いってなって何かの音をとめる、みたいなのはそれこそ主さんのケースに近い気もする。
    聴覚過敏系の。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/08(水) 18:11:23 

    >>69
    分かる。ヘッドホンしながら勉強してるのが本気で理解できなかった。あれで頭に入るの?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/08(水) 18:21:01 

    私も息子も絶対音感ある。
    息子は物音も分かる(ドレミで表現できるもののみ)レベルだけど体調には影響なさそうだよ。
    障害あって喋れないから表現できないだけかもわからんが。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/08(水) 18:31:58 

    >>10
    わずかなズレの不協和音が不快だと脳がバグるのか目眩っぽい症状出ない?
    自分はたいして音感が良いわけではないけど、某バンドの曲を聞いてると別のバンドによく似たフレーズがあって頭の中ではそのバンドのメロディを予測してたのに某バンドのは微妙に違うメロディラインなので、頭の中と耳で受ける音の不協和音で吐き気がしたことあるわ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/08(水) 18:48:06 

    >>9
    ピアノはもちろん、CMの音楽どころか、世の中の全ての音がドレミで聞こえる。ただ、それだけで、気分が悪くなるとか、耳を塞ぎたくなることはない。
    ホームの数が多い駅での電車待ちで、同時に複数のホームの到着メロディが流れてきて、それが単調と長調で気持ち悪いことはあるけれど、数秒だから問題ない。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/08(水) 19:15:43 

    ああ。確かに音には人一倍敏感かも。
    聞こえすぎてしまう。
    ピアノ、エレクトーンをやっていて、一度聴いた曲を耳コピして楽譜なしで両手両足(左足がベース)で演奏できて、一度覚えたらずっと忘れない。楽譜は読めない💧

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/08(水) 19:20:30 

    >>74
    うちの子も音が変換できて障害ある
    障害ある子は絶対音感的なの持ってる子多いよね

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/08(水) 19:22:32 

    持ってるけど
    それは当たり前だと思ってたから対処とかないな
    強いて言えば、全部音符だから
    頭がうるさいみたいなことは
    思春期にあった

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/08(水) 20:43:40 

    息子
    音階で歌い出すからびっくりする

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/08(水) 21:05:54 

    絶対音感って何処まで正確に解るんだ?音って空気の振動で伝わるけど、これを周波数としてヘルツと言う単位で表すが、例えばA3は440Hzで
    これがコンサートチューニングだとAの442Hzになるんだが、この2Hzの違いも解かるもんなの?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/08(水) 22:08:16 

    >>10
    半音の半音って全音やん笑
    移調しとるだけやないかい笑

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2025/01/08(水) 22:08:46 

    >>81
    ヴァイオリニストですが、私はわかります。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/08(水) 22:12:35 

    >>65
    絶対音感が聴覚異常?????
    絶対音感は聴覚関係なくない?

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/08(水) 23:01:50 

    最近きっちり半音ズレて聞こえるから自分の耳が信じられんと思って調べたら加齢で半音ズレることがよくあるらしくてショックだった
    まぁ世界の小沢征爾さんも晩年はズレて聞こえてたらしいから凡人の私は仕方ない
    老眼も出てきたから耳も衰えてきてるんだろうな

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/08(水) 23:05:15 

    >>83ありがとう、やっぱ凄いね解るんだ、ヴァイオリンだとフレットないからちょっとの指の置く場所がズレても解かるんだと思うんだけど
    ただいきなりガイド音って言うか、基準の音聴かなくても解かるもんなの?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/08(水) 23:08:19 

    >>82そうじゃないんじゃないか?クオーターって事だろ?
    例えばドとドの♯との間の音みたいな

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/08(水) 23:09:44 

    三叉迷路のせいで方向音痴です!とか言いそう

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/08(水) 23:17:25 

    >>85
    年取るとモスキート音が聞こえなくなるらしい

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/08(水) 23:23:26 

    >>87
    言いたいことはわかるけど半音ってちゃんと音楽用語あるからね。

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/08(水) 23:24:40 

    >>86
    基準の音なくてもわかりますよ。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/08(水) 23:26:58 

    >>85
    めちゃくちゃわかります!!
    ちょうど半音低く認識してしまう。
    ラだと思う音がラー♭だったり。

    まだ40代なんだけど、もっと歳いくと、もっと低くなるんだろうか

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/08(水) 23:31:54 

    >>52
    音階に当てはまらない高さの音は音階で聞こえないよ
    例えば足音が必ずしもきっちりドのヘルツ内ってわけじゃないし、踏切は注意喚起のためか気持ち悪くずれてるところもある
    シとドの中間の高さは音階ではないもの

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/09(木) 00:02:10 

    >>90クオーターって言うのはクオータートーンって言うんだよ、これはジャズ理論の話だけどね

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/09(木) 00:05:04 

    >>39
    私の場合は管楽器とか弦楽器は違いが分からなくてどの楽器を使ってるのか当てるのは無理だ笑
    ドレミ〜っていってる弦楽器
    ミファソ〜っていってる弦楽器
    みたいにバラバラには聞こえるけど、その楽器がヴァイオリンなのかヴィオラなのかは分からない
    ヴァイオリンとコントラバスくらい違わないと出来ない

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/09(木) 00:17:44 

    絶対音感あるけど素人のめちゃくちゃな曲は聞いててきつくなる
    ただ外出した時に気持ち悪くなったりしないから>>1は別の病気だと思う

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/09(木) 00:38:27 

    >>1
    広瀬香美さんも耳のノイズ適応苦労して不登校になった話TVで喋ってましたね
    敏感なのはどんなジャンルでももう不安定で生きづらいですよね
    なんとか創作活動の方向に向けられたら前向きに特性を俯瞰してみられる技術の強みにできるかもしれないですね

    寄り添ってくれるお母さまで娘さんだったら嬉しいはずです

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/09(木) 03:46:47 

    >>90
    貴方が絶対音感じゃないって事は取り敢えず分かったよ

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/01/09(木) 03:49:20 

    >>90
    付け加えるなら、数学も不得意ね

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/09(木) 04:35:36 

    最近西洋だけじゃなくて色んな音階に興味がでて中東音楽の楽曲の仕組みの本とか読み始めたんだけど、アラビア音階は半音の半分、微分音というのがあるみたいだね。
    その国その国でよく使用される楽器の影響もありそうだけど、やっぱり中東の人の絶対音感は西洋音楽に慣れてる人の絶対音感の倍の細かさで聴こえるのかな?
    クラシックでも現代音楽だと微分音の登場回数多そうだね。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/09(木) 07:02:16 

    >>86
    基準があったら相対音感じゃない?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/09(木) 07:53:45 

    >>61
    コナンの作者に言ってやってくれw

    まあ、持ってると音楽やる上では便利だよ。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/09(木) 08:16:54 

    >>102
    不便なこともあるけどね。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/09(木) 10:11:57 

    >>44
    生まれた時は目がまだ見えないので、耳で母親の声を正確に認識する為に
    新生児のころは誰でも絶対音感的に聴力が優れているらしい。
    そしてその後は段々衰えていくのだけど、その前にちゃんとした音楽の訓練を
    始めるとその絶対音感が維持されるらしい。

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/09(木) 14:00:39 

    >>1
    7歳の息子は絶対音感があります。
    赤ちゃんの頃から風の音や些細な音にとても敏感でした。
    歌を真似して歌うようになる頃から音を外さず歌えていました。
    年少の頃、風の強い日に風の音が怖くてお外で遊べない、ホールでのお遊戯会の練習を嫌がる等があり
    発達障害を疑い発達検査をして頂きましたが異常なし。
    園の先生の進めでIQを調べて頂いたら4歳の時点で7歳以上のIQがありました。
    検査時間が長くなり正しい数値は出せませんでしたが、IQが高い人は視覚や聴覚が敏感な人が多い様です。
    ピアノを始めるとメキメキと上達し、自信に繋がった様です。
    音に敏感な点も音の鳴り所が理解出来ると怖がる事はなくなりました。
    時折音がいきなり大きく感じる様ですが、生活に支障はなく頻繁ではないので様子を見ています。

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2025/01/09(木) 15:36:57 

    生まれつきは20万人に1人

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/09(木) 16:05:04 

    >>102
    音楽やるなら相対音感のほうが便利だよー

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/09(木) 18:13:10 

    娘が絶対音感あるけど、ヤマハに0歳から通っていてたからで才能では無いよ。

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/09(木) 22:11:18 

    >>1
    絶対音感です
    高校の頃感覚がピークになりノイローゼみたいになって、生活に支障が出まくりでした
    足音、時計の秒針、全てが音階に聴こえて、少しでもピッチがズレてると目眩や嘔吐してしまってました

    そこで移動ドの訓練を勧められて、1年くらい通ったかな
    だいぶマシになりましたよ
    参考までに

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/09(木) 22:12:22 

    >>24
    それすごい分かる。
    何で聞いたのよって思っちゃうw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード