-
1. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:05
退職代行を使った理由についてはそれぞれ、
「職場で倒れ、点滴を打ったあとに働かされた」
「1番下の立場の人や仕事が出来ない人が必ず悪口の標的になり、自分が辞めるというと『他で働けなくさせるよ』と言われた」
「上司が感情的で逆上する人なので仕返しが怖く、その上司が近隣に住んでいるため」
「社内で怪我をした際に会社ではなく自宅で怪我をしたことにしろと隠蔽を指示された」
「しんどくても人前だと元気を装ってしまい相談できなかった」
などと明かされている。
*****
(昨年、年明け早々に退職代行サービスを利用して退職した、都内在住20代の男性)
年末、帰省して家族や友人と話してから、一気に心変わりしたという。周りから「どう考えてもブラック」「やめるほうがいい」と指摘されたのだ。
「確かに先輩はいい年してほとんどが独身で、休日はゲームするかアニメ見るかで自宅に引きこもっている。自分が数年後、あれと同じになるのかと思うと、無性に怖くなりました。その年末年始の休みにほかの人と話して洗脳が解けたというか、もう1秒たりともあの空間に行きたくないと思い、退職代行サービスを利用することに決めました」
<関連トピ>退職代行サービス、1日の依頼数「過去最高」を記録 年明け“仕事始め”で激増…「マジか」驚きの声girlschannel.net退職代行サービス、1日の依頼数「過去最高」を記録 年明け“仕事始め”で激増…「マジか」驚きの声 この日、「現在の依頼数、230件になりました…」とまさかの依頼数を発表。「230件依頼の仕事始めの本日、従業員の半分はリモートですが、現在26名で対応を行っています...
+110
-5
-
2. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:36
同じような会社も増えそうだよね。+126
-0
-
3. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:38
出世ライバルが減って朗報じゃない+15
-12
-
4. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:45
人間関係ブラックばかりよね+204
-1
-
5. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:52
休まないと辞めるための判断力さえ戻ってこないもんね+318
-0
-
6. 匿名 2025/01/07(火) 19:12:07
確かにやり過ぎはよくないけど注意しただけで辞められたら会社側もある意味被害者かも+145
-30
-
7. 匿名 2025/01/07(火) 19:12:28
給料高ければ許す+2
-23
-
8. 匿名 2025/01/07(火) 19:12:47
退職代行で働く人達は辞めたくならないホワイトな会社なのかしら+61
-1
-
9. 匿名 2025/01/07(火) 19:13:09
モームリの職員がもーむりってなったらどうすんだろ+129
-3
-
10. 匿名 2025/01/07(火) 19:13:21
この会社のツイートが刺さった
経営者や上司の皆さんは社員が出勤してくれることは当たり前ではありません、感謝しましょうって+262
-7
-
11. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:24
退職代行忙しいのか
退職代行を退職代行で辞めるみたいなネタあったな
+38
-1
-
12. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:32
ブラックで働いてる自覚がないって案外あるよね+141
-0
-
13. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:34
>>9
バイトだったけどモームリの従業員がもう無理ってなってなかった?+84
-1
-
14. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:41
飛ぶより、お金払ってお願いするだけ偉いよね
昔は普通に来なくなるやついたしね+206
-2
-
15. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:48
世の中人材不足っぽいけどそんなに求人ないよね
なんなん
+93
-1
-
16. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:08
倒れても仕事とか他で働けないようにって脅しは、お願いするべきところは代行じゃなくて労基なのに+112
-2
-
17. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:36
だから私が前働いてたブラック企業は3連休以上取らせてくれなかったのか…+79
-2
-
18. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:38
退職代行に頼らねばならん、自分で辞めると言えない根性なしが多いのか。+6
-27
-
19. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:58
>>6
それで「辞められるのが怖いから注意しない」になると地獄だね
辞める人は辞めるし続ける人は続けるから、正当な注意はしないと
辞めた人がのたれ死んでもそれは関係無いことだし+110
-9
-
20. 匿名 2025/01/07(火) 19:16:02
モームリ使って退職した子、一人いたよ
うちは別に退職代行なんか使わなくても普通に辞められるのになあと思ったわ+84
-5
-
21. 匿名 2025/01/07(火) 19:16:58
>>13
横
モームリはめっちゃホワイト感出してたけどバイトはきついのか?+31
-0
-
22. 匿名 2025/01/07(火) 19:17:14
クリスマスの早朝
前を歩いてた40代くらいの男性が立ち止まって
「あああああああー会社行きたくねー会社行きたくねー」と叫び出して
突然刺されるかも…とその時は恐かったけど
あの人無事かしら+169
-0
-
23. 匿名 2025/01/07(火) 19:17:28
ブラック企業はどんどん淘汰されて欲しい
(人>ω•*)オネガイ+93
-2
-
24. 匿名 2025/01/07(火) 19:18:25
素晴らしいへタレ達+2
-12
-
25. 匿名 2025/01/07(火) 19:18:37
私含め、今日4人一斉に退職願い出したよ。
残るのは1人だけ+116
-2
-
26. 匿名 2025/01/07(火) 19:18:52
>>12
洗脳大成功パターン+26
-0
-
27. 匿名 2025/01/07(火) 19:18:59
>>5
確かに
まともな判断力が回復したから辞められるのか+93
-0
-
28. 匿名 2025/01/07(火) 19:19:06
人材紹介会社が無料で退職代行やれば人集まってWin-Winなのにね+41
-0
-
29. 匿名 2025/01/07(火) 19:19:06
逃げるが勝ちもある+53
-0
-
30. 匿名 2025/01/07(火) 19:19:10
被害に遭ったアナウンサーは退職代行使ったのだろうか😌+3
-7
-
31. 匿名 2025/01/07(火) 19:19:40
楽な仕事はない+6
-11
-
32. 匿名 2025/01/07(火) 19:19:58
代行が普通の世の中になったら良いのにね。+59
-4
-
33. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:12
代行使わられるような会社だと気付かない会社は間違いなくブラック+51
-1
-
34. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:21
>>28
素晴らしい
あなたそれ起業した方がいいよ
儲かる+26
-0
-
35. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:55
>>9
www
その視点なかった。
同僚に依頼するのかな?+23
-0
-
36. 匿名 2025/01/07(火) 19:21:12
自分の事なのに代行使うとかw
そんな奴、どこ行っても無理 こんな程度の事、人に頼むようじゃ無理
シナ人見習えよ ちょーぜつブラックな上、996労働だよ そこは見習うよ
+1
-33
-
37. 匿名 2025/01/07(火) 19:21:28
>>32
離婚だって弁護士入れるのも普通だしね(入れない方が多いだろうけどおかしいとは思わない)
第三者挟むの大事+71
-1
-
38. 匿名 2025/01/07(火) 19:21:35
人間は、足を引っ張っり合い生き残る生き物+12
-1
-
39. 匿名 2025/01/07(火) 19:21:44
世の中、一昔前とは違って転職しやすくなったよね
なかなか辞めさせてもらえないのだとしたら、かなりブラック
わたしも退職したいと言った時に、辞めなくて良いよと言われてすごい苦労した
+46
-0
-
40. 匿名 2025/01/07(火) 19:22:04
5人入ったうち一番できなかった一人以外辞めたって取引先の人が言ってた+39
-0
-
41. 匿名 2025/01/07(火) 19:22:05
>>25
その人なんで残ったんだ+51
-0
-
42. 匿名 2025/01/07(火) 19:22:10
生活費大丈夫か?+0
-3
-
43. 匿名 2025/01/07(火) 19:22:51
>>42
モームリ+7
-0
-
44. 匿名 2025/01/07(火) 19:23:58
>>22
サンタさんがソリで迎えには来てくれないかな?
「一緒に配らんか?」
トナカイ「一緒にソリ引こうよ!」
…なんてね。+42
-2
-
45. 匿名 2025/01/07(火) 19:25:20
利用したガル民が言ってたけど、(その人が利用した)退職代行会社は、
『御社にお勤めのガル山ガル子さんより依頼を受け、退職の意思を伝えさせて頂きます』
と伝えてくれただけで、結局その後の退職の手続きのステップでは本人が会社に出向くしかなくて、めっちゃ気まずかったと言っていた。
退職手続きとか全部を代行してくれるもんだと思ってたのに、まさか結局自分で会社に退職の手続きに行かないといけないとは思わなかった、そうなら頼まなかったと言っていた+69
-3
-
46. 匿名 2025/01/07(火) 19:25:34
単純に長期休暇明けでしんどくて仕事に行きたくないから辞めた人もいるのでは?と話半分に読んだ
一番下の理由も先輩の人生をバカにして“あれ”呼ばわりとか大概ひどい人だと思う
一体何の洗脳が解けたんだか+53
-3
-
47. 匿名 2025/01/07(火) 19:26:12
>>1
どうでもいいけど闇バイトに手を出すのはやめてね+2
-3
-
48. 匿名 2025/01/07(火) 19:27:51
>>25
その人が原因?
+27
-0
-
49. 匿名 2025/01/07(火) 19:28:43
>>5
そうよ。
会社行きたくない→あ、◯ねば行かなくて済むじゃん!
の発想になっちゃうと手遅れよ+96
-0
-
50. 匿名 2025/01/07(火) 19:28:48
ブラックは「すごく働いて頑張ってるオレ」「まじ2日寝てないオレ」になれる人向きの職場として1割くらい残しといたら+14
-2
-
51. 匿名 2025/01/07(火) 19:29:28
>>13
他の退職代行を使ったんだっけ?+10
-1
-
52. 匿名 2025/01/07(火) 19:30:01
>>1
辞めたいと思わせる会社が一番悪い+28
-2
-
53. 匿名 2025/01/07(火) 19:30:34
皆、辞めるのはいいんだけど、次の職場とか、何の仕事するかとか、どうやって決めてるの?そんでもって次の職場でやっていけるかどうか不安じゃないの?+15
-3
-
54. 匿名 2025/01/07(火) 19:31:35
総務事務やってる身としては、退職代行使うくらいなら弁護士雇ってほしい
○○さんが退職の意思を示しています。手続きはご本人に連絡してくださいってだけで数万かかるとかぼったくりやろ+45
-0
-
55. 匿名 2025/01/07(火) 19:32:10
>>6
うちのお局まさにそう
あまりにも見かねて注意したら逆ギレしてパワハラだ!って+4
-0
-
56. 匿名 2025/01/07(火) 19:33:22
>>1
他の人の言葉で目が覚めるってあるよね
私も取引先にセクハラ受けてたんだけど、流すのがいい女、大したことないのに自意識過剰みたいなおかしな理論でごまかされてた
ある日一緒に来てくれた人材派遣さんに「あれはセクハラですよ、いいんですか?(# ゚Д゚)」って言ってもらえて目が覚めた
結局セクハラしてた奴はいろいろ成敗されたけどね
あのときの人材さんに本当に感謝してる+42
-1
-
57. 匿名 2025/01/07(火) 19:34:53
>>51
別の代行使ったみたいだよ
さすがにモームリのバイトがモームリに依頼はただのアタオカだよ+28
-0
-
58. 匿名 2025/01/07(火) 19:38:06
>>9
他者の代行使って辞められたって記事が有った気がする+34
-1
-
59. 匿名 2025/01/07(火) 19:39:22
>>5
そうだよね。私も昔きつくて、でも納期迫ってるから休めなくて結局無断欠勤した。そして辞めたよ+28
-0
-
60. 匿名 2025/01/07(火) 19:40:53
残業代をカットされている幼稚園勤務の者だけど3月末で辞めます
勤務表を手書きで時間を書き直させる為に鉛筆で書かされていました
去年の途中からその表すら見ていません
多分今年度5人辞めます
労基はちゃんと働け
+60
-0
-
61. 匿名 2025/01/07(火) 19:41:50
>>46
別に独身でインドアだって人の勝手だし何も悪くないのにね
うちも会社のトイレで勝手に転んで腰痛めただけで「労災にして下さい」って人が居て驚いた
本人の主張ではちょっと掃除してたから(掃除の人は別途雇ってるので別に業務じゃない)って事で労災にはしたけどさ…
最近の若い子って、ものすごく多スキルで愛想も良くしっかりしてる子と、権利ばっかり主張して仕事しないみたいなのと両極端すぎる+51
-3
-
62. 匿名 2025/01/07(火) 19:42:40
>>18
辞めたいと思われるような会社が多いことの方が問題では+16
-0
-
63. 匿名 2025/01/07(火) 19:42:46
>>45
本人しか手続きできないから。+23
-0
-
64. 匿名 2025/01/07(火) 19:43:26
私はそこまで怖い目に遭ったことないけど、シャレにならない会社はシャレにならない
それだけは分かる
+23
-0
-
65. 匿名 2025/01/07(火) 19:44:52
>>19
どうゆうこと?+0
-1
-
66. 匿名 2025/01/07(火) 19:48:58
>>61
私が見た限りの新入社員は、ものすごく多スキルで愛想も良くしっかりしてる子は期待してたらすぐ来なくなって、権利ばっかり主張して仕事しないみたいなのが思ったより長く生き残ってくれて次に入ってきた新人への愚痴を言いまくるイメージ+39
-0
-
67. 匿名 2025/01/07(火) 19:49:22
今の下の世代うらやましいとは本気で思う。
どうせ、40代、50代になったら組織に根づかなきゃいけなくなるから、20代、30代ぐらい嫌になったら辞めるを経験しとけばよかったな。ある意味これも、親からの教育という名の洗脳だよね。+19
-0
-
68. 匿名 2025/01/07(火) 19:52:47
>>1
本当に会社がおかしいこともあるだろうけど、本人が変なケースも多々あると思う
まぁ辞めることが本人も会社も望むところだろうから良いんだろうけど+13
-1
-
69. 匿名 2025/01/07(火) 19:53:57
>>9
代行依頼していた人をスカウトするとか+8
-0
-
70. 匿名 2025/01/07(火) 19:55:24
>>3
貴方ならそこまでして出世したいの?+3
-0
-
71. 匿名 2025/01/07(火) 19:56:54
利益なきゃこんなサービスやらないんだから見極めは必要じゃないかな
+3
-0
-
72. 匿名 2025/01/07(火) 19:59:45
>>40
>>25さんの会社?笑+23
-0
-
73. 匿名 2025/01/07(火) 20:06:09
>>61
最近の若い子、表面だけ綺麗で中身をつける気がないように見える
そんな子ばかりではないけど+12
-2
-
74. 匿名 2025/01/07(火) 20:06:20
>>19
だからさっさと辞めるが勝ちだね、そんな会社+9
-0
-
75. 匿名 2025/01/07(火) 20:06:44
>>1
確かに先輩はいい年してほとんどが独身で、休日はゲームするかアニメ見るかで自宅に引きこもっている。
別によくね?プライベートは自由だろ
辞めたい理由がそれっておかしくない?
どうブラックだったのか具体的に言わないって本人に問題があった可能性…+44
-3
-
76. 匿名 2025/01/07(火) 20:09:18
他で働けさせなくしてやるよ
で?どうやって?+12
-0
-
77. 匿名 2025/01/07(火) 20:09:38
>>1
本当に労働基準法に反する理由で辞めたいなら
証拠揃えて労働局行って辞めればいいのに+2
-1
-
78. 匿名 2025/01/07(火) 20:10:31
>>73
結局雇う側が品定めみたいな面接しかしないからこうなる
おじさんおばさんだって結局は可愛くてお形さんみたいな子や顔が良くてハキハキした子がいいんでしょ。だったら中身なんてどうだっていいやってなるのは当然の帰結+23
-1
-
79. 匿名 2025/01/07(火) 20:12:15
>>78
それな。雇われる側もジャッジしてることを忘れてる。ましてやSNSで瞬く間に悪評が広がる時代に。+14
-0
-
80. 匿名 2025/01/07(火) 20:15:58
会社なんて自分でなくても組織は回る
病むとこれが分からない+19
-0
-
81. 匿名 2025/01/07(火) 20:19:25
>>21
よこ
退職代行といえど、企業から罵詈雑言浴びせられるとメンタル病むんじゃない?
もしくは、モームリのライバル会社がスパイを潜入させただけなのかもと思ってるw+34
-0
-
82. 匿名 2025/01/07(火) 20:20:19
>>1
先輩の姿が廃人みたいになってたら、確かに怖くなるね。
独身でもアニメ見ててもいいけど、それぐらいの体力しかなく、お金もないみたいなのは嫌すぎる。+9
-2
-
83. 匿名 2025/01/07(火) 20:20:53
>>72
横だけど50コメ内でこのやりとりは笑うw+21
-0
-
84. 匿名 2025/01/07(火) 20:25:07
>>1
>『他で働けなくさせるよ』と言われた
うちみたいなド田舎だと働く会社自体がないから、「ここを辞めてもいくとこないし、何かしら情報が回って再就職できないかも…」って何となく思ってた。
でも今はいろんな店ができて、働く場所自体が増えたから、なんの心配もしてない。
行こうと思えば、10年前に開業した隣の隣の市のイオンモールまで通勤できるしw
価値観アップデートできてないおばはんだと、今でも若い人をいじめてそう。どうせ行くとこないでしょ、って。
今は行くとこなんぼでもあるのに。+13
-0
-
85. 匿名 2025/01/07(火) 20:28:58
どうせ中小企業でしょ。だから中小のままなんだよ😂+6
-0
-
86. 匿名 2025/01/07(火) 20:32:34
【いい年してほとんどが独身で、休日はゲームするかアニメ見るかで自宅に引きこもっている。】
私そうですけどブラックなのか?+15
-0
-
87. 匿名 2025/01/07(火) 20:35:04
>>15
皆がやりたいいい条件の求人は、ほぼ出てこない
って感じかな
んで、似たり寄ったりの条件の求人はめちゃくちゃある+23
-1
-
88. 匿名 2025/01/07(火) 20:38:23
どうでもいいけど年末年始に9連休取れる会社はホワイトだから9連休明けに退職代行とかギャグでしかない
+24
-1
-
89. 匿名 2025/01/07(火) 20:39:48
>>75
しかもそれ見て危機感覚えたという割に、自分の退職は代行を使うという選択の仕方が気になるw
そこはサクッと自分で上司に退職届出して、次に行けばいいだけでは…と思うけどねえ
辞めるのってそんなに勇気振り絞らんといかんものかな?(次に受かったんで辞めます系の転職3回やってるけど)+11
-0
-
90. 匿名 2025/01/07(火) 20:39:50
>>12
タイムカードを先に切る、勉強会・飲み会は強制自腹で休日にやる、残業は30分間隔で毎日28分に帰らされる、みたいな職場にいて新卒ながら「おかしくないですか?」って聞いたら「こんなの当たり前でしょ?!」って異常者を見る目されたの思い出した。
2年位洗脳されてたけど、23時帰り続いて死にそうになって目が覚めた。きっかけ無かったらそのまま洗脳され続けたかも。+23
-0
-
91. 匿名 2025/01/07(火) 20:48:39
>>54
おなじく総務でほんとそのとおりだと思う
どうしても言えなくて代行使う気持ちもわかるけど、あのサービスって本当に退職します!って言うだけだからぼったくり感すごい
でも会社が嫌過ぎて嫌過ぎて代行使ってるのかと思いきや退職手続きは意外と普通にやり取りできたりするから、本当に最初の「辞めます」が言えない社員とそれをかたくなに受理してあげない会社や上司いっぱいいるんだなって思う+33
-0
-
92. 匿名 2025/01/07(火) 20:49:06
半数以上がブラック企業だもん+5
-0
-
93. 匿名 2025/01/07(火) 20:52:42
>>75
私もそのコメントだけおかしいと思った。
他のは代行使わないと辞めさせてもらえないだろうと思う会社だけど最後のは意味わからない。
人のプライベート気にするあんたがヤバいよ。
好きにさせろよ。+16
-0
-
94. 匿名 2025/01/07(火) 20:58:33
そんな世界に足を踏み入れないように若い人は勉強頑張れ+6
-0
-
95. 匿名 2025/01/07(火) 20:59:09
>>20
私の職場も。1週間くらい出勤して急に来なくなったと思ったら退職代行使って辞めたよ。多分稼いだ額より代行代の方が高くつくだろうしもったいない。+17
-1
-
96. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:45
>>6
代行会社の動画見たけど、パワハラとか何か理不尽なことがあったんだろうけど使われた企業側もかわいそうだった
研修も手配したり育てるためにかなりお金使ったのにこんな代行で辞めるなんて…とか、明日もシフト組んでるのに出来なかったらかなりの損失が出るんですが…とか言っててその通りだと思う
それを聞いた代行の人も、法的に問題ございませんのでしか言わなくてなんだかなと思ったわ+9
-12
-
97. 匿名 2025/01/07(火) 21:07:50
>>88
確かに+0
-1
-
98. 匿名 2025/01/07(火) 21:10:09
>>78
そんな事ないよ誰でもできるような仕事ならそうだけど専門職とかキャリアが必要なものは絶対そんな事ないよ
+0
-2
-
99. 匿名 2025/01/07(火) 21:12:36
>>91
まぁ、いいカモだよね
自分で言える人は使わないんだから
そしてその後も同じ業界で働く人なら噂になるから使わないわけで、ダメな人から搾り取る世の中+5
-0
-
100. 匿名 2025/01/07(火) 21:26:03
>>6
そういう人は早めに辞めてもらって良いのでは+9
-1
-
101. 匿名 2025/01/07(火) 21:28:58
>>16
そんなことして恨み買ったら自分や家族に何かされるのでは…と思うんだよ
代行ならそのまま存在も消えれば諦めてくれるかもしれないし+17
-0
-
102. 匿名 2025/01/07(火) 21:32:40
>>45
それは代行についてその人が調べ方甘かったんだよ
私は弁護士のやってる代行に頼んだし、仕事内容も事前に「この日から自分が行かなくても大丈夫な状態」にしておいてから連絡してもらったよ+28
-1
-
103. 匿名 2025/01/07(火) 21:32:53
>>61
総合病院の隣にある薬局で働いてたけど「業務中に蜂に刺されたから労災」って公務員いた。
そのくらい自分のお金で治療しなよ…と思った。
けど、これで労災になるんだ…と分かったから、今後の人生で業務中に蜂に刺されたら労災にしてもらおうと思ってる。+8
-1
-
104. 匿名 2025/01/07(火) 21:36:31
>>8
他の退職代行を使って退職代行の会社を退職した人、ユーチューブでやってたよw+25
-0
-
105. 匿名 2025/01/07(火) 21:37:43
>>45
退職の手続きは郵送でもできるんじゃないかな。
公的な手続きとしては離職票にサインするだけじゃない?+23
-0
-
106. 匿名 2025/01/07(火) 21:37:53
>>81
あるある
家事代行やってたけど、スパイめちゃ多かった。
でも所詮二番煎じはうまくいかないもんよ。
どんなに技術を盗んでも、オリジナルはやっぱり強い。+10
-0
-
107. 匿名 2025/01/07(火) 21:39:06
退職代行の録音聞いたら上司側がうざすぎて話にならないしそんな人を野放しにしてる会社辞めて正解だと思った。依頼主に社名公表してほしいくらい+10
-0
-
108. 匿名 2025/01/07(火) 21:42:17
>>101
よこ
私も昔はなんとなくそう思ってたよ…。
でも今は40歳独身子なしの無敵の人になったから、そういうの気にしない。
家族も年金生活の母だけだしね。
何かあればすぐ労基署へ行くつもりだし、会社とも戦うつもりでいる。
今はXに投稿すれば炎上させられるしね。+12
-0
-
109. 匿名 2025/01/07(火) 21:44:56
>>106
家事代行でスパイなんてあるんだ?
色々裏話聞いてみたいわw+3
-0
-
110. 匿名 2025/01/07(火) 21:47:11
>>105
YouTube見てきたけど、モームリは郵送でお願いしてたね+8
-0
-
111. 匿名 2025/01/07(火) 21:48:23
>>104
よこだけど、それってその辞めた人は前職でもワケアリ退職だったやつでしょ。+5
-0
-
112. 匿名 2025/01/07(火) 21:49:50
>>61
ちょっとわかるかも。
小さいお子さんが二人いる正社員のワーママがなかなかすごい、子どもが体調悪いとき在宅勤務だけどほぼ離席、有給を減らしたくないのはわかるけど。寝かしつけしてるんで子どもが眠ったら会議へ参加します、とか堂々と言ってる。派遣や業務委託への丸投げっぷりはすごく立派+17
-0
-
113. 匿名 2025/01/07(火) 21:50:15
病んで死ぬくらいならさっさと辞めた方が良い+8
-0
-
114. 匿名 2025/01/07(火) 21:55:48
>>9
モームリの人が他社の退職代行で辞めたって記事見たw+24
-0
-
115. 匿名 2025/01/07(火) 22:01:59
>>89
多分友達家族にブラックだよって言われたとかも
自分に都合悪い部分は言わずに会社の悪口だけ言ってたんだろうなーって感じずにはいられない文面だよね
本当のブラック企業を知らなそう+3
-4
-
116. 匿名 2025/01/07(火) 22:25:34
>>91
退職代行が必要な企業って本当にごく一部の超絶ブラック企業だけなのにね
退職の申し出をしたら会議室に監禁されて撤回するまで出してもらえなかった、みたいなエピソードが出てくるブラック企業ね
それ以外の大半の企業は辞めるって言ったら意外とすんなり普通に辞められるもんだよ+19
-1
-
117. 匿名 2025/01/07(火) 22:34:15
>>86
うちの営業所、これに当てはまる人ばかりだけど、仕事内容はきつく給与は安いけど、労働条件はホワイト並みよ。
8時間勤務で定時で退社当たり前だし。
昔ブラック企業にいたけど、出勤日は朝家を出たら帰宅出来るのは1日の終わり近く、休みの日は寝て終わる、から、金を使う暇がなくて、結構たまったけど、会社に自分の時間全てを捧げてるだけの生活だった。
これにくらべたら、今の方がはるかにまし。
+8
-0
-
118. 匿名 2025/01/07(火) 22:38:34
金銭トラブルで私が1番被害を受けたのに、社長には内緒にして隠蔽した高円寺のあの会社絶対に許さん。早く潰れろって思ってる。私は自ら社長に退職届を渡したけどね。辞める時は悔しくて涙が止まらなかった。退職代行は5万くらいかかるし、辞めさせてくれない会社とか、脅しをかけてくる会社には使うけどそれ以外であれば普通に止めたいかな。+3
-0
-
119. 匿名 2025/01/07(火) 22:49:44
>>109
所詮家事でしょ?って軽く見てる人多すぎなんよ
大事なのはシステムと接客なのにねえ。+7
-0
-
120. 匿名 2025/01/07(火) 22:57:23
「確かに先輩はいい年してほとんどが独身で、休日はゲームするかアニメ見るかで自宅に引きこもっている。自分が数年後、あれと同じになるのかと思うと、無性に怖くなりました。」
↑むしろこれが洗脳なのでは?と思いました+1
-0
-
121. 匿名 2025/01/07(火) 23:00:14
>>12
日本ってマジでこんな国だしね+7
-1
-
122. 匿名 2025/01/07(火) 23:03:02
>>14
そもそもブラック企業に関しては何も言わずブッチされるぐらいでいいと思うけどね、それぐらい悪質な事やってんだし+16
-0
-
123. 匿名 2025/01/07(火) 23:04:08
>>16
その労基がまともに機能してないから退職代行サービスに頼るしかないんじゃないの+23
-0
-
124. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:23
>>18
自分で辞めるって言ったところであの手この手で嫌がらせしてくるのがブラック企業なんだから賢い人ほど退職代行サービスを利用するのよ+4
-0
-
125. 匿名 2025/01/07(火) 23:11:12
>>23
ブラック企業は今の日本で一番足手まといになってる存在だもんね、こいつらがほぼすべての社会問題の原因を作ってると言っていいレベル+13
-0
-
126. 匿名 2025/01/07(火) 23:13:17
>>31
仕事自体は楽だよ、ただそこに関わる人間がクソみたいなのが多すぎて苦しくなってるだけ、というか世の中ほとんどの人がそう+5
-0
-
127. 匿名 2025/01/07(火) 23:17:02
>>36
アッパー系コミュ障は黙ってろ+5
-1
-
128. 匿名 2025/01/07(火) 23:17:20
>>8
昼職したことなくて、初めての昼で医療事務したけどストレスで頭おかしくなりそうだったし、院長もパワハラ、患者はモンペ、老害でストレスで体調崩した
美容クリニックに転職したら、毎日仕事が楽しい
給料もいいし、営業のがあってたみたい、そーゆーのもある+7
-3
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 23:20:09
>>50
それを残す意味はなんなの+4
-0
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 23:21:07
>>52
ね、ロクな会社がない事が一番の問題+8
-0
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 23:21:46
全然関係ないけど前、退職代行会社の社員が退職代行会社を使って退職したニュースを読んだ。+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 23:23:18
>>96
シフト組めなければ社員に休出させたり例えばか午前のパートさんに延長出来ないか掛け合ったりするのが人事の役目。それを放棄したら人事の意味なし+13
-0
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 23:25:40
>>16
退職代行はあくまで会社に退職の意思を伝えて、手続きや有給休暇について確認するだけだよ
そういうことは労基に相談するよう案内してる+3
-0
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 23:42:00
>>91
本人としては今日で辞めたいけど、新しい人を雇って引き継ぎしてから辞めろと言われて、すぐには辞められないパターンもあるかもね。
そうなると代行使ってでも辞めたいだろうね。+15
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 23:51:32
>>72
そんなミラクルがマジに起きてたら凄いな。+9
-0
-
136. 匿名 2025/01/08(水) 00:46:18
>>128
とりあえず読解力つけないと+3
-1
-
137. 匿名 2025/01/08(水) 01:19:08
>>5
体力・気力がとことんなくなると、転職するためのエネルギーなんて皆無になるからね…
転職はある程度元気じゃないとできないよ+10
-0
-
138. 匿名 2025/01/08(水) 01:20:18
ブラックな所は潰れてしまえ+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/08(水) 01:36:38
>>103
総合病院で問診されて業務中なら仕事を抜けて病院に行ってるわけで…素直に答えると自分の保険は使えなくなる。
保険適用されないと○万になるから仕方ない。+2
-0
-
140. 匿名 2025/01/08(水) 01:59:13
>>87
たいてい転職しても似たり寄ったりってことだ+2
-1
-
141. 匿名 2025/01/08(水) 02:06:51
転職ばかり繰り返してると悲惨な末路になるよ。+1
-1
-
142. 匿名 2025/01/08(水) 02:40:51
>>1
洗脳解ける、よくわかるわ
毎日ルーチンで通勤してると考える隙が無いから洗脳状態だよね
盆休みや正月休みの長期休暇に入ったら考える時間ができて洗脳が解ける+2
-0
-
143. 匿名 2025/01/08(水) 04:17:53
>>4
自己愛が一匹でも混じってると嘘の吹聴で滅茶苦茶になりやすい。しかもどこにでも居座るし。+7
-0
-
144. 匿名 2025/01/08(水) 04:22:13
>>125
突き詰めるとブラック経営陣のパーソナリティーの問題もありそうだね。+7
-0
-
145. 匿名 2025/01/08(水) 06:15:13
シフトの決め方が合わなくなって思う以上にストレス。
退職を先月告げたけれど3月末までに確定。+0
-0
-
146. 匿名 2025/01/08(水) 07:16:16
>>1
まあ事情は分かる。それでも自分なら喧嘩してでも自分で言う。脅されたのだろうが出るとこ出るよ!と言ってね。まあひどい会社多いよね。+1
-0
-
147. 匿名 2025/01/08(水) 07:45:00
>>14
退職代行ってもらえるものをもらえるようにしたいから使うんじゃないの?有休消化とか。失業保険とか。
ブラックのとんでもない企業に退職代行使うなら同情するけど、そうでもない普通の会社に気軽に退職代行使いそう。Z世代なら+8
-1
-
148. 匿名 2025/01/08(水) 09:07:24
>>45
度重なるパワハラがあり退職を申し出ても認められず弁護士事務所がやっている代行にお願いしたけど退職関連のやり取りは全て郵送で会社側から支給されていた物も宅配で職場に送って下さいと連絡が来て職場には行かず手続き完了したよ。
弁護士事務所からトラブル防止の為、親しくしていた会社関係者から連絡が来たとしても対応はしないで下さいとも言われました。
+9
-0
-
149. 匿名 2025/01/08(水) 09:53:57
内定が出て初出勤してみると、私以外の同職種の人が全員退職代行で退職していて私1人でした。
退職代行を使うなんてよっぽどな職場なのかと不安だし、仕事を教えてくれる方はバイトの方がいて優しかったけどいつもいるわけではなく仕事上の相談する人も入社早々いない状況なのかと思うと苦しく、私も退職しようか迷っています。+3
-0
-
150. 匿名 2025/01/08(水) 10:32:28
>>128
文章がめちゃくちゃだ。+0
-0
-
151. 匿名 2025/01/08(水) 12:16:36
>>132
小さい会社だと無理だよ
大手企業ならいいけど企業側もギリギリのところたくさんあるんだから企業側の損失は100%自己責任なら雇われる側も少しは責任持ちなって話でしょ辞めるのは全然構わないけど+0
-1
-
152. 匿名 2025/01/08(水) 13:55:39
>>15
(奴隷の)人材不足なんだろうなあ
ホワイトだったら辞めないもんね
たまにまともな求人あると激戦なのかな+4
-0
-
153. 匿名 2025/01/08(水) 19:02:34
>>96
代行の人はそう言うしかない
代わりに謝罪する仕事ではない
文句の一つぐらい言いたくなる企業側の気持ちも分かるが、代行業者に言ったところで無意味+1
-0
-
154. 匿名 2025/01/08(水) 23:04:16
>>132
社員が突然病気で倒れてそのまま亡くなったりしばらく来れなかったり、事故で突然亡くなったりする可能性だってあるんだしね。
突然人が来れなくなったときの対応は会社がやることであって、来れなくなった人が責められる道理はない。+1
-0
-
155. 匿名 2025/01/09(木) 23:54:49
前の会社、退職代行で辞める人多くて その時は「退職代行使って辞めるなんて人としてどうかしてるわ〜。」と思ってた。
そんな時に夫が転勤になって、私も転職したら 超ホワイト企業に...。
私は人事部に入ったんだけど、上司が
「退職代行って聞いたことあるけど実際使う人本当にいるのかな?」
って言ってて「え?!前職何人か退職代行で辞めてたけど....?!」と衝撃だったな。
確かに前いた会社は、有給は1ヶ月前くらいに申請しろとか言うし、月末の進捗会議では 1番滞っている社員が 係長、課長クラスからひたすら詰められ...。常に誰かを狙って詰めてるようなギスギスした環境だった。それで新卒の女の子、自分が詰められてるわけじゃないのに雰囲気悪すぎて泣いたし 冷静に考えたら最悪の環境だった。
退職代行で辞める人も変わらずどうかと思うけど、会社側にも問題アリアリなのかなとは思う。+0
-0
-
156. 匿名 2025/01/10(金) 00:05:50
>>112
うわぁ。そんな状態なら有給使えよ....と思うわ〜。
使い切っちゃったら 欠勤控除は仕方ないと思う。
いくら子育てしてるからと言っても 会社は利益を産む場だからね。それで給料だけ貰おうなんて虫が良すぎるね...。
なんか、もちろん一生懸命頑張ってるワーママもたくさんいるけどな。
当然のように 寝かしつけてから!って言われるとこっちとしては引いちゃうよね。+0
-0
-
157. 匿名 2025/01/10(金) 00:11:36
>>13
これ、バイトの子が過去に同僚とかに退職代行使われた側で「退職代行業者に同じ気持ちを味わわせてやる!」って計画してやったとかだったら、胸アツ展開。+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/11(土) 22:20:46
>>108
私も無敵の人だから10年以上お世話になった会社だけど人手不足で今週平日8時から22時まで働き土曜日も出て年収650万を手放すのは痛いが辞めたい。疲れてイライラしてるから上司とギスギスしていて喧嘩してそのまま辞めそうで怖い。辞めるなら年休消化して辞めないと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多くの企業で仕事始めとなった1月6日、退職代行サービス『モームリ』では過去最高の依頼が寄せられた。...