-
1. 匿名 2025/01/07(火) 18:59:14
2023年度におけるラーメン店の業績をみると、「赤字」が33.8%を占めた。利益の減少を示す「減益」(27.7%)を合わせた「業績悪化」のラーメン店は61.5%となり、コロナ禍の影響が直撃した20年度(81.0%)に次ぐ、過去20年で2番目に高い水準となった。
国内グルメにおけるラーメン人気の高まりや、訪日客などによる需要増が追い風となった一方で、原材料などの仕入価格や人件費、スープの炊き出しにかかる光熱費といったコスト増を価格へと転嫁できず、利益確保が困難となるケースが多くみられた。
+20
-3
-
2. 匿名 2025/01/07(火) 18:59:37
アーメン+42
-8
-
3. 匿名 2025/01/07(火) 18:59:52
ラーメン屋ってスープずっと煮込んでるけどいつ寝てるの?+41
-8
-
4. 匿名 2025/01/07(火) 18:59:59
蒙古タンメン中本のカップ麺うまー😙+19
-10
-
5. 匿名 2025/01/07(火) 19:00:07
たいした努力いらないからみんなやりたがる+26
-31
-
6. 匿名 2025/01/07(火) 19:00:07
こっちも1000円以上出して店も赤字
救えなすぎる+158
-0
-
7. 匿名 2025/01/07(火) 19:00:22
今までが多過ぎたんじゃないの?
+137
-1
-
8. 匿名 2025/01/07(火) 19:00:31
結局馴染みの食べ慣れたところに落ち着いてる、月一くらいの頻度だし+22
-0
-
9. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:04
>>1
ザマァァァァァァ(笑)+2
-52
-
10. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:18
>>3
草+13
-0
-
11. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:26
外食もできないって貧乏が増えたもんね+73
-9
-
12. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:29
腕組んでる場合じゃないね+33
-0
-
13. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:30
ラーメンブームで乱立しすぎな気もする
+104
-1
-
14. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:35
コロナ補助金で生き延びてたのが潰れただけじゃない?🤡+136
-3
-
15. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:43
>>1
倒産も多いかも知れないけど、そもそも新店の出店が多すぎ+81
-0
-
16. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:45
ラーメンに1000円とか1500円ならファミレスや回転寿司のが安く済むからなぁ
どうしても食べたいラーメン屋さんなら別だけど、そうじゃない個人店舗が潰れるのも仕方ないというか+129
-1
-
17. 匿名 2025/01/07(火) 19:01:46
日高屋も値上げするくらいだからほんときびしいんだろうな+26
-0
-
18. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:06
銀座とか六本木麻布に乱立してる高級寿司店も潰れそう+13
-1
-
19. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:12
>>9
ここは自分の写真を貼るトピではありませんよ。+11
-1
-
20. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:15
元は原価率低かったんだからこれで閉店なんて味がまずい&経営センスがないんだろう+26
-0
-
21. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:33
>>10
草食べてるの?偉いね+5
-7
-
22. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:37
いろんなラーメン屋行くけど 人雇ってるところはどこも味が安定しなくなった印象ある
15年前は良かったな〜+26
-0
-
23. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:41
近所で生き残っているのは餃子と炒飯が美味しいラーメン屋。
メニューがラーメンだけの意識高い系は1年で潰れてる。+53
-1
-
24. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:42
そうなんだ、台湾の人達日本のラーメン好きだよね
うちの近所ずっと行列+15
-0
-
25. 匿名 2025/01/07(火) 19:02:46
>>5
マイナスだけど本当
一回当てればボロ儲けだった
店主はタオル巻いて写真だけで高級車買える
+17
-6
-
26. 匿名 2025/01/07(火) 19:03:26
>>5
努力というか、原価のわりに利益率がいい業種ではあったんだけれど、適当に経営してた時は、そこを補填するような余剰金を持ち合わせてなかったりで、工夫をこらす間もなく経費としてかかるものの支払いで手一杯になっておしまいってパターンだと思う
+13
-0
-
27. 匿名 2025/01/07(火) 19:03:27
確かに
バス停の前にあったラーメン屋が1年足らずで閉店して調剤薬局になってた+6
-0
-
28. 匿名 2025/01/07(火) 19:03:39
ラーメン屋さんに行くより、自分で作った方が安くて美味いって事に気づいたよ+55
-8
-
29. 匿名 2025/01/07(火) 19:03:39
地方だけど都会の真似して家家ラーメン屋がたくさんできたのが数年前
ポツポツ潰れていってる
やっぱり残るのは家系ではなく昔からあるラーメン屋+37
-1
-
30. 匿名 2025/01/07(火) 19:04:16
よくわからないラーメン屋さんのメニューを見て1000円を超えてると、確実に満足する二郎系食べよってなる+8
-2
-
31. 匿名 2025/01/07(火) 19:04:19
>>2
ヨーメン+0
-0
-
32. 匿名 2025/01/07(火) 19:04:19
>>16
流石にそこまでの値段になるとうどん屋さんに入る。+11
-1
-
33. 匿名 2025/01/07(火) 19:04:23
日本人はお金使わないから
子供や孫の明るい未来は終わったね。
子供や孫から生まれたたら負けて言われるね。+5
-7
-
34. 匿名 2025/01/07(火) 19:04:40
もうチェーン店しか残らない。
+9
-2
-
35. 匿名 2025/01/07(火) 19:05:05
>>9
ビリケンに見えてた+1
-0
-
36. 匿名 2025/01/07(火) 19:05:41
>>5
そういう気持ちで店出してる人はそうかも。ガチで極めました!!って素材にこだわりあると経営難になりそう+13
-3
-
37. 匿名 2025/01/07(火) 19:05:44
うちの近くのも2店舗閉店
長かったのにびっくりした+7
-0
-
38. 匿名 2025/01/07(火) 19:06:15
>>7
それはある。ラーメンスタジアムとかね。+12
-0
-
39. 匿名 2025/01/07(火) 19:06:24
パン屋と美容室とアパレルなんかも付加価値ないところはどんどん潰れてくでしょうね。+25
-0
-
40. 匿名 2025/01/07(火) 19:06:47
>>28
まじで?
ラーメン屋出したほうがいいよ+17
-1
-
41. 匿名 2025/01/07(火) 19:06:47
>>28
再現レシピとか参考にしたら最強+6
-3
-
42. 匿名 2025/01/07(火) 19:07:23
>>28
どんだけ大した方ないラーメン食べてんだよ。+14
-14
-
43. 匿名 2025/01/07(火) 19:07:47
>>2
ラーメン+2
-0
-
44. 匿名 2025/01/07(火) 19:08:00
>>1
水商売だからな😫+5
-1
-
45. 匿名 2025/01/07(火) 19:08:09
>>33
上級国民だけ繁栄できる+3
-1
-
46. 匿名 2025/01/07(火) 19:08:10
行方不明になってる元アイドルの人はどうなったんだろう?+1
-0
-
47. 匿名 2025/01/07(火) 19:08:17
ラーメン激戦区って凄いよね
ラーメン屋の隣にラーメン屋だもん+1
-0
-
48. 匿名 2025/01/07(火) 19:08:32
カップラーメンもかなり進化して美味しくなったよね
ラーメン屋と昔ほど差がなくなった+8
-7
-
49. 匿名 2025/01/07(火) 19:08:42
まぁ流行り物だからなぁ+5
-0
-
50. 匿名 2025/01/07(火) 19:09:25
ここ見てるとラーメン屋ディスる人しかいなくて悲しい…ラーメンは仕込み大変なんだよ…+10
-6
-
51. 匿名 2025/01/07(火) 19:09:29
最近のラーメン屋は中華鍋を振ったことが無くて炒飯を作れないから、炒飯の代わりに作り置きのチャーシュー丼を出す店が多い。あと餃子は作り置きの冷凍。客商売を舐めてると思う。潰れるの当たり前。+18
-1
-
52. 匿名 2025/01/07(火) 19:09:30
>>45
資本主義も封建社会へ逆戻りだね
自由を掲げた結果がこれなのか+2
-1
-
53. 匿名 2025/01/07(火) 19:09:31
>>15
ほんとそれだよね。出店も多いから倒産も多い+5
-0
-
54. 匿名 2025/01/07(火) 19:09:31
>>3
今はかなり手抜きしてるよ
+6
-5
-
55. 匿名 2025/01/07(火) 19:10:01
>>39
冷たいかもしれないけど、飲食店はフードロス多いから、食料不足になりそうだし、減ってもいいと思う。+15
-0
-
56. 匿名 2025/01/07(火) 19:10:22
>>47
細い道路の向かい側がラーメン屋のとこもあるで🤔
一個は行列 一個は閑古鳥 行列入ったけどまずかった+2
-0
-
57. 匿名 2025/01/07(火) 19:10:29
個人経営のお店は、原料の価格高騰でほんと大変だろうなって思う
チェーン店でも閉店してるのチラホラ見るし。+8
-0
-
58. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:37
私の好きなラーメン屋絶対潰れないでほしい。
頑張ってトッピング、大盛り増して貢献してる!+17
-1
-
59. 匿名 2025/01/07(火) 19:11:40
>>4
学生さん。蒙古タンメン中本のカップ麺をいつでも食べられるようになりなよ🙂+0
-0
-
60. 匿名 2025/01/07(火) 19:13:02
>>2
ザーメン+2
-12
-
61. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:35
あの女の店も潰れんかなー
ラーメン店じゃないけど。+3
-0
-
62. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:53
>>31
俺イケメン オケーーーい+1
-1
-
63. 匿名 2025/01/07(火) 19:14:55
でも人気店はどんどん支店出すよね+0
-1
-
64. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:00
>>5
なのにドヤるw+11
-1
-
65. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:06
>>5
これにマイナスはおかしいな
北海道で友人がそこそこ名のあるラーメン屋をやってるがド素人だぞ
スープは某工場から、チャーシューも某工場から
でもプライドだけは高いからなラーメン屋は
写真もお決まりの黒Tに腕組み+18
-3
-
66. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:16
>>52
横
皮肉よね
自由といいつつ自民党や関係者ために搾取される政治だからなぁ+3
-1
-
67. 匿名 2025/01/07(火) 19:15:54
でも、新しくドンドンできるよね
+1
-0
-
68. 匿名 2025/01/07(火) 19:16:52
>>64
こんな怖い店主のラーメン屋絶対行かない。+11
-0
-
69. 匿名 2025/01/07(火) 19:17:01
>>28
菊水!+5
-0
-
70. 匿名 2025/01/07(火) 19:17:45
>>1
こだわりすぎなのよ!昔は家系ラーメンばかり食べてたけど、最後は昔ながらの中華そばに戻った!+6
-0
-
71. 匿名 2025/01/07(火) 19:18:17
元々ラーメンなど体に最悪の食べ物
丁度良い、自炊しなさい+5
-1
-
72. 匿名 2025/01/07(火) 19:18:50
ラーメンブーブで増えすぎたのが、ブームが落ち着いてダメになったってだけじゃないの?+4
-0
-
73. 匿名 2025/01/07(火) 19:18:54
+12
-0
-
74. 匿名 2025/01/07(火) 19:19:08
>>40
スープは、このカップのすみれのスープと市販のスープを混ぜ合わせるだけだよ
あと野菜をごま油で炒めて茹でたラーメンに乗せるだけで、本格的な味噌ラーメンが完成する
そこら辺のラーメン屋さんよりくそ美味しいから試してみ+7
-2
-
75. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:04
>>74
私このスープそこまでハマってないわ。
これなら山頭火の方が好き。+2
-0
-
76. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:06
>>11
でも休日外食に行くとどこもすごい混んでるよ
本当に不景気なん?ってくらい多い
でも従業員の数が明らかに足りてなくて上手く回ってない
注文から食べるまですごい待たされて、もう行かなくていいや…とかなってしまうお店もある
そういうのも要因のひとつなのかな+32
-1
-
77. 匿名 2025/01/07(火) 19:20:37
>>72
ちょっとw
ブーブで笑ってしまったw+6
-0
-
78. 匿名 2025/01/07(火) 19:21:27
スープだって麺だってチャーシューだってネギだって皆既製品で店出してるんだよ!騙されゃダメダメ+0
-3
-
79. 匿名 2025/01/07(火) 19:21:50
>>11
大したことない店は潰れる。
美味しい店は行列できる。
それだけ。+19
-1
-
80. 匿名 2025/01/07(火) 19:23:02
>>64
この後、コサックダンスするんかな?+9
-0
-
81. 匿名 2025/01/07(火) 19:23:54
>>78
ネギは大概既製品でしょ
店の裏庭でネギ植えてて引っこ抜いてたら笑うわ+3
-0
-
82. 匿名 2025/01/07(火) 19:24:16
>>1
地元に居抜きの店舗で4回ラーメン屋が変わった所がある。いつも最初は流行ってるんだけど全然続かない。+2
-0
-
83. 匿名 2025/01/07(火) 19:24:29
ラーメン店はあんまり実感ないけど、ケーキ屋さんがヤバイなと思う
人気でおいしかったお店が失くなったり、忙しいなか人雇わずに店主一人で回したり、ケーキの種類絞って廃棄減らそうとしてたり+9
-0
-
84. 匿名 2025/01/07(火) 19:25:26
うちの近所にできた二郎系ラーメン屋は3ヶ月で閉店した
はやすぎやろ+7
-0
-
85. 匿名 2025/01/07(火) 19:26:40
メルカリだったか
ラーメン屋閉業したか何かで
秘伝のスープの作り方のファイルが
5万円で出品されててSOLD OUTになってたよ+4
-0
-
86. 匿名 2025/01/07(火) 19:26:54
店主はDQNしかいない印象
間違っても日本料理の店とかにはいないタイプ+4
-2
-
87. 匿名 2025/01/07(火) 19:27:01
まぁ冷静に考えたらガス代だけでもかなりかかるよね
ラーメンに限らずだけど
+5
-0
-
88. 匿名 2025/01/07(火) 19:27:24
>>74
へー!おいしそう
材料費は高そう+1
-0
-
89. 匿名 2025/01/07(火) 19:28:02
>>65
会社勤めしたくないからって辞めて適当な店買い取って、特に修行もせずこだわりもなくやってる元同僚いるわ笑
駅前だからそこそこやっていけてて笑う
オレラーメンそんな好きじゃないんだよねとか言うレベルだよ+16
-0
-
90. 匿名 2025/01/07(火) 19:28:24
>>4
私、北極好き。
夏にしか売ってないから大量に買って寒い冬に食べるのが至福のひととき。
ただ、数ヶ月たって劣化してるのか辛味が少なく感じる。(夏に食べるとかなり辛いのに・・。)辛味成分どっか行っちゃうのかな❔+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/07(火) 19:28:45
個人店は把握しきれないけど近所にチェーン店が3軒くらい増えた
そういうのも原因だと思う+0
-0
-
92. 匿名 2025/01/07(火) 19:29:12
>>86
寿司屋おっちゃんもなかなかきついぞ+2
-0
-
93. 匿名 2025/01/07(火) 19:29:58
>>5
寿司屋のような厳しい修行も要らんし、フレンチやイタリアンのような専門知識も要らんからな
知り合いもラーメン屋やってるが夏はジェットスキーばかりやってるわ
風貌も三代目に居そうな感じで店のホームページに腕組みして写ってるわ+12
-0
-
94. 匿名 2025/01/07(火) 19:30:12
>>1
うちの近所はむしろここ数年で増えてるし
どの店も並んでる
すごい地域なのかな?+1
-1
-
95. 匿名 2025/01/07(火) 19:31:17
ラーメンは濃くてパンチあるの好むからカップ麺みたいに違う味求めてしまう
そういうの食べて味覚障害になったら最後は二郎信者になって人生終わり+1
-0
-
96. 匿名 2025/01/07(火) 19:31:40
+0
-0
-
97. 匿名 2025/01/07(火) 19:32:30
>>3
極一部のコダワリ店がウリにしているだけ
殆どはチェーン店本部で作ってる
または業務用スープ+33
-0
-
98. 匿名 2025/01/07(火) 19:33:49
>>4
すごくおいしいのに、関西に店舗がない!😙
残念
しかたがないのでカップ麺+2
-0
-
99. 匿名 2025/01/07(火) 19:34:22
>>1
2021、2022年の倒産家数少ないのはコロナ支援金があったから
客を呼び込む実力とは関係ない+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/07(火) 19:34:35
>>28
うちも家でラーメン作るときはこの麺!
ベルのラーメンスープにラードちょっと入れたらめっちゃ美味しい
私は醤油が好き+10
-0
-
101. 匿名 2025/01/07(火) 19:35:01
>>59
明日が休みの日じゃないと無理
トイレにいつでも行ける体勢じゃないと+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/07(火) 19:37:07
>>51
ラーメン屋の友人曰くチャーハンは腱鞘炎になるらしい+7
-0
-
103. 匿名 2025/01/07(火) 19:37:22
ガス代が一ヶ月15万円くらいかかるらしい+2
-0
-
104. 匿名 2025/01/07(火) 19:37:43
>>90
私も大好き
普通の中本じゃ物足りなくなったw
どうして寒い時期に販売しないんだろね
何気にカップめんは賞味期限短いから
真冬まで取っとけないのよね~+3
-0
-
105. 匿名 2025/01/07(火) 19:38:38
>>14
私もそう思う。
コロナの時も結構閉店してたよね。
残ってる店は、いつ行ってもほぼ満席。
ラーメン屋多すぎて、よほどじゃないと生き残れないと思う。+21
-0
-
106. 匿名 2025/01/07(火) 19:39:31
+0
-0
-
107. 匿名 2025/01/07(火) 19:40:11
都内だけどラーメン高いよね、1000円以下だと安いなと言う感じ、具材特のせみたいなのしたら1400円とかするもん+1
-0
-
108. 匿名 2025/01/07(火) 19:40:50
ラーメン屋巡りにハマってこだわりの塩系、魚介系、貝ダシ系とか意識高いラーメンいろいろ食べて美味しいは美味しいかったんだけど1000円以上出してリピートするか?って言うと無しな店ばかり
結局800円くらいの味濃いめ脂ニンニクドバーのチェーン店が「食った食った!!」って満足感があるのよね、ラーメンとはそういうモノだと一周回って気付かされた+4
-0
-
109. 匿名 2025/01/07(火) 19:42:58
>>13
飲食修行したことのない人に
「嫌な上司に使えなくてもいい」「自分で差配できまっせ」
「儲かりまっせ」と悪魔の囁き
アパート経営とかラーメン店、回転鮨屋、なんとかインストラクターとか薦める
怪しい経営コンサルタントがいるってことです+5
-0
-
110. 匿名 2025/01/07(火) 19:43:35
>>107
田舎ももう600円じゃ商売ならないからギリギリ1000円いかない値段ばっかりだよ+2
-0
-
111. 匿名 2025/01/07(火) 19:45:32
>>6
ラーメンて自家製とか製麺所既製や製麺所オーダーとかにもよるけと基本うどんや中華麺自体は原価安いし、実際はそういうことではなくてコロナの支援受けて安易に手出した人が今倒産数として出てきただけな気がする+6
-1
-
112. 匿名 2025/01/07(火) 19:48:24
>>11
貧乏ほど外食してるよ。
実は自炊は金かかる。
こだわるほうが1食が高くつく。+5
-3
-
113. 匿名 2025/01/07(火) 19:51:00
>>9
汚ねえ+6
-0
-
114. 匿名 2025/01/07(火) 19:52:22
だから飲食には手を出すなって言ったろう、あれほど!!
+0
-0
-
115. 匿名 2025/01/07(火) 19:54:03
でもラーメン屋さんがあちこちにあってピンキリだしな+0
-0
-
116. 匿名 2025/01/07(火) 19:58:25
ラーメン屋の修行とかバカバカしい
そんなに難しいわけがない、あんな単純な食べ物+1
-3
-
117. 匿名 2025/01/07(火) 19:58:37
>>103
高いんだか安いんだか。
売り上げによるからなぁ+1
-0
-
118. 匿名 2025/01/07(火) 19:59:31
>>79
映える「情報」が最優先、二番目は近くあるから
美味しいか不味いかはあまり関係ないみたい
+0
-1
-
119. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:20
自分の好きな店は無くなって欲しくない
1000円以上でも受け入れます+0
-0
-
120. 匿名 2025/01/07(火) 20:00:40
>>14
大きな企業もいきなり倒産になりそうだね+2
-0
-
121. 匿名 2025/01/07(火) 20:02:22
>>116
煮込んで茹でて蒸す肉を切る野菜を炒め餃子や唐揚げやゲソを揚げるしかないからね+1
-0
-
122. 匿名 2025/01/07(火) 20:04:00
>>120
幸楽苑、くるまやラーメン、一蘭、山岡家あたりは大丈夫じゃない?+2
-0
-
123. 匿名 2025/01/07(火) 20:04:02
+0
-0
-
124. 匿名 2025/01/07(火) 20:05:41
>>123
ベーコンにたまごめんかな?+0
-0
-
125. 匿名 2025/01/07(火) 20:06:22
>>119
とんとら?+0
-0
-
126. 匿名 2025/01/07(火) 20:07:36
そもそもラーメンなんてのは捨ててた豚骨でスープを作って麺と薄いチャーシューでぼろ儲けできてたのに変に高級志向になって墓穴掘っただけ+3
-0
-
127. 匿名 2025/01/07(火) 20:09:03
>>28
スーパーで売ってる生麺+スープ+あと冷蔵庫にある具材
一人前原価300円程度で1000円以上のラーメン出来ますからねー
外食ラーメン二三ヶ月に一回程度になってます
+7
-1
-
128. 匿名 2025/01/07(火) 20:12:28
>>1
二極化だな
今ラーメンは固定客いるようなところしかやっていけない
リピーターが必要
ラーメンって味を楽しむものだから定食屋みたいに食べれればいいってもんじゃないから人気の出る味やトッピングないと無理なんだよ
行列できるような有名店だと1時間2時間待ちになるくらいだし
+5
-0
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 20:14:04
いんや。インフレに乗っかって価格を馬鹿みたいに上げた結果、客が離れたんだよ笑+1
-0
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 20:20:25
幸楽苑潰れたな…って思ってたら、居抜きでラーメン屋になったよ。
ラーメン屋潰れてまた違うラーメン屋っての多いよね。+4
-0
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 20:21:38
まずいのがほとんどだしね。
料理スキルがチェーンバイトレベルの中卒DQNの思いつき商売って感じ💩+2
-0
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 20:24:08
家系だけは店で食べたい
店炊き最高+1
-0
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 20:24:42
>>5
え、くっそ大変じゃないの。忙しそうじゃん。+2
-2
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 20:24:44
>>11
出来ないっていうよりこの金額でこの内容ならいいわって人も増えたと思う+8
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 20:28:45
>>28
スープはどうするの?+0
-0
-
136. 匿名 2025/01/07(火) 20:29:33
>>134
コスパが悪すぎるということね
スマホにもお金かかるし+2
-0
-
137. 匿名 2025/01/07(火) 20:30:53
新規開店を制限しろ😤ラーメンラーメンうっせい😠+3
-0
-
138. 匿名 2025/01/07(火) 20:31:55
>>28
それは正真正銘の自炊ラーメンだおね☺+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/07(火) 20:34:43
>>124
ベーコンに見えますねw
薄いチャーシューです😊+0
-0
-
140. 匿名 2025/01/07(火) 20:34:59
>>116
よく考えると野菜や肉や魚を煮込んでスープ作ってるだけ?+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/07(火) 20:36:42
近所に行列できてるつけ麺専門店ある
最近自動販売機も設置してそれも売り切れになってる事がある
人気店はやっていけてんだろうな
夏場は待つ人のために日傘置いてる
近場だけど私は行った事はない
+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/07(火) 20:37:37
>>76
手間暇を考えたら、めちゃくちゃ楽だよね。
自分で用意したら買い出し、野菜切ったり麺茹でたり皿に盛り付け、運ぶ、そして食べたら後片付けし洗う、食器棚に食器を戻す、残ったらゴミ箱へゴミの処分もしなきゃだし臭くなる。
なら食べに行き1000円で水飲もうがトイレ使おうが汚そうが、従業員が全てやるんだからね。
食器の洗剤もスポンジも買い足したりテーブルを拭いたりもしないで良いんだから。+3
-0
-
143. 匿名 2025/01/07(火) 20:38:56
>>137
出前です!出前です!おまちどぉうっ!+0
-0
-
144. 匿名 2025/01/07(火) 20:43:15
>>129
インバウン丼とかね💦+1
-0
-
145. 匿名 2025/01/07(火) 20:44:53
>>141
その商品が値段に見合ってる対価なんだと信じるものが増えれば、それなりに稼げます!+0
-0
-
146. 匿名 2025/01/07(火) 21:09:24
よし、まずい店は淘汰+0
-0
-
147. 匿名 2025/01/07(火) 21:18:43
>>100
こっちには売ってないや〜
今度北海道帰った時に買っとこう+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/07(火) 21:30:07
自民党、公明党によって パチンコ、ゲーム産業、カラオケ、ラーメン含む飲食店、農家が壊されました。
さあ次は何が壊されるでしょう?+0
-1
-
149. 匿名 2025/01/07(火) 21:39:28
>>3
別に寝てる間くらいは火を消していいやろ。火事になってまでこだわる必要ない。+1
-0
-
150. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:17
>>23
テーブル席も3か所あって「食ったらすぐ出ろ」みたいな雰囲気がないところも、いつも混んでる。
ラーメンはオーソドックスな感じだけどおつゆ全部飲みたい感じの味だし、餃子も自家製で美味しいのでほとんどの人が頼んでる。
結局みんなそういうところが好きだと思う。+5
-0
-
151. 匿名 2025/01/07(火) 21:56:20
>>112
それ単に食費支出を中心としたエンゲル係数が爆高だから
結果的に余剰金が低止まりするのが常態化してるだけで
単純な貧乏とは全然別物でしょ+0
-0
-
152. 匿名 2025/01/07(火) 21:58:24
>>18
客の目の前で金粉ぶっかけるパフォーマンスとかやってるような
パパ活御用達のチャラい寿司屋とかはそのうちボコボコ潰れそうな気がする+6
-0
-
153. 匿名 2025/01/07(火) 22:01:39
>>39
そう遠くない将来オンワード樫山すら海外企業に買収されそうで怖いわ
バーバリーのライセンス終了してから結局盛り返せないままだし+4
-1
-
154. 匿名 2025/01/07(火) 22:03:37
>>28
ラーメンこそ自宅で作るのとお店で食べるのは別物だけど。とんこつ、味噌は家では無理だし、味覇とかしょうゆの味付けしかできなくない?
自宅ラーメンで満足できる人がある意味羨ましいわw
+5
-1
-
155. 匿名 2025/01/07(火) 22:03:55
>>76
価格転嫁ができていないからそれでも利益がでないんだよ
あと混んでいるのは休日だけで、平日は閑散としてたりとか+0
-0
-
156. 匿名 2025/01/07(火) 22:04:50
>>45
言うて日本の場合はどんな金持ちでも
一組の夫婦が設ける子供の人数って大体3人までだし
4人以上になってくると貧富の差関係なくもはや趣味の域なんで
金持ちの子孫が無尽蔵に繁栄していくという都合の良い筋書きは現実味皆無だがな+0
-1
-
157. 匿名 2025/01/07(火) 22:18:58
お休みの日、ラストオーダーの時間、開店閉店時間
をハッキリして欲しい。
古い店だとコロナ以降、閉店してるのかまだあるのかすら分からない個人商店増えたよ。+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/07(火) 22:38:01
ラーメン屋は美味しいところにたまに行くくらい
普段ラーメン食べたい時はチルド麺か冷食で済ませているよ+0
-0
-
159. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:00
ラーメン美味しいけど歳を取る度にラーメンよりさっぱらりしたうどんとか野菜が入ったちゃんぽんを食べたくなる。ラーメンは本当にたまにでいい。+2
-0
-
160. 匿名 2025/01/07(火) 23:09:46
>>55
半分減っても困らない。+0
-0
-
161. 匿名 2025/01/07(火) 23:12:19
在日韓○人の店員だらけだな…と思ったら、味が激不味になっていて衝撃だった。行かなくなった。+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/07(火) 23:14:44
>>20
昔から500円以下で提供してるラーメン屋さんは潰れてない、テレビで紹介されてた他県の290円ラーメンも続いてるみたいだけど店主さんに欲が見えないんだよね+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/07(火) 23:27:50
>>111
麺の価格じゃない
人件費や光熱費、野菜系だね価格押し上げてるの
後はおしゃれなラーメン屋は初期費用と一等地は家賃
+2
-0
-
164. 匿名 2025/01/07(火) 23:33:18
そのうち何割がオモテの看板で
腕組みもしくは店長のでかい顔写真掲げてたの?+0
-0
-
165. 匿名 2025/01/07(火) 23:34:43
福岡に
地元有名店3つで修行しました!と
外に書いてあるラーメン屋さんあるよ!笑
自分の店の看板より大きい!!+0
-0
-
166. 匿名 2025/01/07(火) 23:35:49
福岡県は
うどんをよく食べる
+0
-0
-
167. 匿名 2025/01/07(火) 23:38:54
張り切って
初期投資し過ぎる店は流行ると潰れる+0
-0
-
168. 匿名 2025/01/08(水) 00:08:10
飲食店の適正価格を、20年以上前のまま押し付ける客が悪い。
ラーメンは500円が適正とほざく人間がキライ。
あのさ、学生のたった1時間のバイト代も払えないのかよ。+2
-2
-
169. 匿名 2025/01/08(水) 01:05:03
>>39
美容師減らしたい、下手くそなのにそれを誤魔化す話術だけ成長しやがってって人何人かいた+3
-0
-
170. 匿名 2025/01/08(水) 01:21:06
ラーメンに1000円出してる場合じゃないもんね。外食ずっとしてない+3
-0
-
171. 匿名 2025/01/08(水) 02:55:38
>>61
私は昨夏に『あの女の店』がやっとこさ潰れたよー!!【祝】
美容室だけどね!
あと、『あの男の店』がラーメン屋なんだ
先代(そのDQNの父親)が亡くなって、その不衛生DQNが店主になったのと物価高きっかけで閉店→一家離散→路頭に迷え怒
自分が口にするもの以外は不衛生で、かつ自己愛、サイコ、ソシオのいじめDQNはラーメン屋だけに経営火の車→閉店の因果応報でお誂え向きの展開になれ!!
地元客の「先代の味を守り切れなかった。落ちた…失望した」で自業自得で人生詰め
+0
-0
-
172. 匿名 2025/01/08(水) 03:01:22
>>65
そのお店かどうか知らんけどカップラーメンにまでなったところもそんな感じ
しかもそこで修行したといって独立し店主が輪切りもできないのに人気店になってるお店もある+2
-0
-
173. 匿名 2025/01/08(水) 07:27:14
>>13
それな気がする。
うちの近く、ラーメンビルができては潰れ、元々ワンブロック離れて2店舗あった間になぜか挑戦的に新店ができては潰れってしてる。+0
-0
-
174. 匿名 2025/01/08(水) 10:31:09
普通のラーメンが一杯1000円以上もするから頼めないわ+3
-0
-
175. 匿名 2025/01/08(水) 10:42:32
>>89
うちの近所のラーメン屋さんのオーナーも
そんな感じローカルテレビで言ってた笑
でも居抜きから幹線道路沿いに店移ったら
いつも並んでいたから評判になったんだろうな
そしたら3軒新規に出すことになって
美味しいからうちも時々行くけど
弟子がどんどん独立して
オーナーの勇気と経営力で
別のお店もできてそのオーナーはすごいと尊敬してる+4
-0
-
176. 匿名 2025/01/08(水) 10:46:37
>>89
そのぐらいの方が冷静に見られていいのかもね+3
-0
-
177. 匿名 2025/01/08(水) 11:57:58
>>156
0に近いか3に近いかはかなり変わるんだよ。
0に近いとそのうち消滅する。
3に近いと3世代先ぐらいになると数がかなり増える。+0
-0
-
178. 匿名 2025/01/08(水) 12:01:49
>>55
飲食店は減ると街の文化も衰退していく。マンションとスーパーとドラストがあれば最低限の生活はできるけど、そういう街は他者は来なくなるし、老人だけの街になりやすい。+4
-0
-
179. 匿名 2025/01/08(水) 12:39:25
テレビで美味しそうなお店あったら
食べに行ける距離なら
いつか行けたらじゃくてすぐ行ったほうがいいね
閉店してるかもだし+0
-0
-
180. 匿名 2025/01/08(水) 13:10:42
一蘭に並んでまで食べたい人の気持ちがわからない+2
-0
-
181. 匿名 2025/01/08(水) 13:11:58
>>38
あれは定期的に入れ替わるからねー+0
-0
-
182. 匿名 2025/01/08(水) 14:18:39
>>152
キャバクラで大金使うようなタイプの人が行く店ってイメージ
そういう人って資金繰りやら逮捕やらで数年で夜の街から消えて新しい客が流れ込んでくるとキャバ嬢が言ってた+1
-0
-
183. 匿名 2025/01/08(水) 14:20:12
>>171
なんか怖い人だな
あなたもそう思われてそう+0
-0
-
184. 匿名 2025/01/08(水) 15:39:12
>>171
いいなー
あの女の店
潰れるように毎日祈ってるんだ
あの女は美魔女で男に人気だから潰れそうにない…+1
-0
-
185. 匿名 2025/01/08(水) 16:39:02
>>28
わたしも。トッピング色々するとそれっぽい感じになりますよね。
+1
-0
-
186. 匿名 2025/01/08(水) 17:59:09
>>28
1000円超えてスーパーで麺とスープ買って食べるようになったよ。
今はこれ以下のチェーン店ラーメン屋だらけ。+1
-0
-
187. 匿名 2025/01/08(水) 19:20:50
>>51
ラーメン屋は餃子も大事だけど炒飯があってなんぼだよね。3点セットが出来ない店は2回目ないわ。+1
-0
-
188. 匿名 2025/01/08(水) 22:38:03
>>3
100時間かけたカレーもあるよ+0
-0
-
189. 匿名 2025/01/09(木) 06:23:16
手もみラーメンまだ350円だった頃、よく地元の「福しん」に行ったものです。懐かしい。+0
-0
-
190. 匿名 2025/01/09(木) 16:05:00
ラーメン一杯1000円超えたら
そりゃお店で食わなくなるよ
ただでさえラーメン屋はデートじゃ選ばれないし
男性の一人客のリピーターで回ってたジャンルなのに+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/11(土) 18:56:32
昨日何かの番組で汁無し担担麺とかにメニューを変えてガス代等かなり減って立て直してる店が増えてるとかやってましたよ。たまにはいいですけど汁無しばかりではラーメンの魅力も・・・という気もしますがお店はそのくらい追い詰められているということで。+0
-0
-
192. 匿名 2025/01/15(水) 22:14:36
1000出して体に良くない油や塩分取らないなぁ+1
-0
-
193. 匿名 2025/01/15(水) 22:15:49
>>174
っていう人が多いからだろうね
ラーメン店人がいない。+1
-0
-
194. 匿名 2025/01/17(金) 12:43:30
>>12
なんかアレ偉そうでいやなんだよな。ラーメン屋って店主の強いこだわりや変なルールがあるのも嫌。+0
-0
-
195. 匿名 2025/01/19(日) 22:39:45
>>16
スープほとんど残すし
具もメンマ意外あんまり好きじゃない
なのでいつも食べる時、実質この麺が1000円かースーパーで売ってる200円位の麺とそんな味変わんないなーとか食べながら考えてしまう。+0
-0
-
196. 匿名 2025/01/19(日) 22:45:18
>>64
こういうのかっけーとか
男は憧れるんだろね
+0
-0
-
197. 匿名 2025/01/19(日) 22:59:55
>>51
中華鍋振れなくてもいいから
潔く冷凍物出すのはやめた方が
印象悪くならないよね。滅茶苦茶
安いなら別だけど。あとチャーシュー丼
なんて手間のかからない料理にお金出すの
やだなって思ってしまう。+0
-0
-
198. 匿名 2025/01/19(日) 23:12:24
>>65
ラーメンやさんてなんでみんな
黒Tなの。威圧感あるし、冬寒そうだし
こないだテレビで手打ち麺のラーメン屋さんの黒Tが粉だらけで超汚かった+0
-0
-
199. 匿名 2025/01/19(日) 23:19:04
>>116
でも、毎日味を変えないってなると
難しいんだと思う。飲食店て家と違うのは不味くても美味しくても、いつも同じ味!に保つのって難しそう。+0
-0
-
200. 匿名 2025/01/19(日) 23:30:04
>>168
外食多いんだけど、1000円出してもいいけど、ゆっくり食べたい。あとスープなみなみといれて欲しい。麺にヒタヒタぐらいだとケチなのかと思ってしまう。+0
-0
-
201. 匿名 2025/01/25(土) 20:41:40
食べ方とかふるまいとか
口うるさい店主のせいじゃない?+0
-0
-
203. 匿名 2025/02/07(金) 15:55:12
>>171
丸山直樹
1981(昭和56)年6月24日生まれ、O型
共栄軒(中華料理店)
〒174-0064 東京都板橋区中台1丁目45-9パルム中台
03-3936-6634
品性と知性の欠片も無いヤンキー上がりでガラの悪いゴミ男が調理しとる吐
イキってた時に、まだ中身が入った給食のハヤシライスの寸胴に悪怯れなく唾入れてニヤニヤしてたのは胸糞…!何十年経とうがキモ過ぎて忘れない!!
私は危うく食べずに済んだが
非常識、ありえない!!三つ子の魂百まで
Google口コミの低評価見れば一目瞭然!
そんなモラル崩壊したのでも店主やから共栄軒には絶対に行かない!!客によって知らず何混入されてるか…怖
目立ちたがり屋で、某バラエティ番組で取り上げられててノリノリだったw無駄に自己顕示欲が強いから逆宣伝にしかならなかった
皮肉だがwwwwwwwwww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2024年に発生した「ラーメン店」経営事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は72件にのぼった。前年(53件)に比べて19件・3割超の急増となり、過去最多を大幅に更新した。