-
1. 匿名 2025/01/06(月) 21:20:54
私はネガティブな性格で、優しい人に依存する傾向にあります。色んなことが悩みのタネになるの相談してもキリがなく、聞く方も疲れるだろうし負担をかけてしまうと思うのでほとんど相談することはなくなりました。
でも辛いです。
海老名きょうだい3人死亡事件が、母親が児童相談所へ何度も相談していた記事を見て相談事でスッキリと解決することはあるのだろうか、結局は当人しかどうにもできないのではないかと思ってしまいます。
人に、公共機関に相談して良かったことありますか?+30
-22
-
2. 匿名 2025/01/06(月) 21:21:56
+4
-17
-
3. 匿名 2025/01/06(月) 21:22:23
>>1
ならない。
綺麗事や正論ばかりで余計に追い詰められた。+92
-6
-
4. 匿名 2025/01/06(月) 21:22:23
育児に悩んで児相と役所の保健師に相談したことあるけど何も解決しないどころか余計にストレス溜まったよ+69
-3
-
5. 匿名 2025/01/06(月) 21:22:26
話すことで楽になることはある。解決はしない+87
-1
-
6. 匿名 2025/01/06(月) 21:22:46
人に自分を晒して
相談することがまず苦痛なんだけど+54
-1
-
7. 匿名 2025/01/06(月) 21:22:48
公共機関はダメ。お金をだして専門家に相談したときはうまくいった。+13
-5
-
8. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:01
+1
-13
-
9. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:25
相談するのが下手くそだから答えもらえないんだよ
専門家への相談は何回もしたことあるけど気になる部分は質問しながら答えまでの道筋を作るから解決するよ+4
-10
-
10. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:38
公共機関に相談してもムダ
「大変ですね~頑張ってくださいね~」
本当にそれだけでした+40
-3
-
11. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:48
>>1
悩んでる人って、悩んでる時間が好きみたいよ。というか習慣になってる感じ?時間決めて悩むといいよってコーチングされた方ある。もっとできれば悩むより解決する方策を考えた方がいい。+11
-16
-
12. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:48
一人にべったりではなくいろんな人に相談していろんな意見取り入れればいいと思う+6
-0
-
13. 匿名 2025/01/06(月) 21:23:51
相談する事でガス抜きは出来るけど、尽くせる手はある程度ネットで調べられる時代なので、解決は結局自分の心次第な気がする。
でも、相談する事でその自分の心を納得させたりする事が出来る場合もあると思う。稀だけど+22
-0
-
14. 匿名 2025/01/06(月) 21:24:21
産後うつでいろんな機関に相談したけど
いろんな人に助け求めていろいろ話聞いて
嫌なこと言う保健師に絶望した時もあったけど
やっぱ優しい言葉で思いとどまれたよ、ガル民で優しい言葉かけてくれた人もいて
そういう積み重ねでとどまれた
でも私の場合は子供の成長とともに緩和したから
状況が変わらないと絶望感も増すだろうなと思うよ+37
-0
-
15. 匿名 2025/01/06(月) 21:24:31
相談の内容によるんじゃないの?+0
-1
-
16. 匿名 2025/01/06(月) 21:24:51
思い切って先輩に話したら「つらいのはみんな同じだよ」って、私なんてもっとこんなであんなで大変なんだから〜みたいに言われて「そうですね」って言ってそれから誰にも相談しなかった+47
-1
-
17. 匿名 2025/01/06(月) 21:24:57
>>8
やらかしてビールとの付き買いも終了じゃん+2
-1
-
18. 匿名 2025/01/06(月) 21:25:54
>>1
仕事の人間関係で悩んでた時、上司に相談したら解決しました
その人が左遷された+2
-0
-
19. 匿名 2025/01/06(月) 21:26:02
相談して負担になっちゃいけないって思うよね。でも自分より、理解や、受容が深い人に相談すると、なんであんなに肩の荷がおりるんだろうね。
+2
-0
-
20. 匿名 2025/01/06(月) 21:26:39
誰かに話すと言語化できて問題が整理されて途中で自己解決してしまう
相談聞いてくれた相手をもやらせるから、最近はそう言うのわかってて聞き流してくれる旦那に聞いてもらうようにしてる+6
-0
-
21. 匿名 2025/01/06(月) 21:26:54
王です(´・_・`)
みんなが気を使って言いたいことも言えない世の中になったんだと思います。
+4
-11
-
22. 匿名 2025/01/06(月) 21:26:58
一回の相談、1人への相談じゃ解決しないよ
現実はね
いろんな人のいろんな話聞いて自分の悩みも少しずつ形になったりするからさ
ドラマとかだとこの人の言葉でーとかあるけど、現実は複合的に作用するから、時間もかかるし
相談して無駄だったと感じることも多い+7
-0
-
23. 匿名 2025/01/06(月) 21:27:06
>>1
子供の検診の時に保健師に相談したけど何の役にも立たなくてイライラしただけだった
ネットで情報を検索して自分で答えを出した
あの人たち本当に何の役にも立たない税金の無駄遣い
+27
-5
-
24. 匿名 2025/01/06(月) 21:27:53
ない+2
-0
-
25. 匿名 2025/01/06(月) 21:28:17
>>1
相談したことあるけど、とりあえず悩みいっぱい言っただけで、
なんであんなこと言っちゃったんやろって後悔した+7
-0
-
26. 匿名 2025/01/06(月) 21:28:21
>>4
ガルでもそうだけどさ、母親となると少しの弱音も許されないみたいな風潮がしんどい。
「お母さんなんだから」「子供のことを一番に」「分かってて産んだんでしょ」とかさ。
そんなん分かってたって、しんどい時はしんどいよ。+28
-4
-
27. 匿名 2025/01/06(月) 21:29:06
>>1
あるよ。
資産家に嫁いだ親友に相続のこと。
税理士の友人に車両購入のこと。
看護師長の親族に親の介護のこと。
医者の家族に子どもの病気のことなど。
自分の気持ちの問題は他人に解決してもらえないけど、具体的な解決方法を探るような問題は、やはりネットや本だけでなく様々なケーススタディを見て私の状況を知っている友人や親族に意見を仰ぐのが正解だと思う。+4
-3
-
28. 匿名 2025/01/06(月) 21:29:37
大したことないって小馬鹿にされたりズレた解決策出されたりで、相談しなきゃ良かったって後から思うことが多くて他人に相談するのはもうやめました+9
-0
-
29. 匿名 2025/01/06(月) 21:30:20
トピ立て含む合わせ打ちはどの団体がしてんのほんとに
世界がめちゃくちゃだからやめていただきたいのですが+0
-1
-
30. 匿名 2025/01/06(月) 21:30:37
>>16
結局自分の話に持っていく人っているよね。
ガルでも「私はそんな事があっても子供のために耐えたわ。母親ならみんなそうやって乗り越えてると思う。少なくとも私はそうしたけど」みたいな美談苦労エピソード聞かされるだけで余計にしんどくなる。+25
-1
-
31. 匿名 2025/01/06(月) 21:31:39
知人にお悩み相談して話を聞いてもらうのと、子どものことで行政に相談するのでは、目的と次元がちょっと違うと思う
行政に相談するって言うのは、まずそれで助かる解決策があってその解決策を受ける許可をもらうために話すっていう感じがする+1
-0
-
32. 匿名 2025/01/06(月) 21:31:48
相談しても基本解決しません。
情報を取られているだけです。
逆に聞き手上手になり、情報を集めたり、話術を身につけるだけでだいぶ生きやすくなります。+1
-3
-
33. 匿名 2025/01/06(月) 21:33:04
>>1
私は中学生の頃から、対人関係がうまくいかなくて、なんでだろって病んでたけど、統合失調症だったよ。そりゃあ、みんなに理解されなかったわけだと思った。心理士さんとか、医療機関の人に話し聞いてもらうと、本当によくしてもらえる。それと同時に、自分のなかで、人と違っても、自己肯定する、自己受容することも大事だなって思った。+6
-1
-
34. 匿名 2025/01/06(月) 21:34:47
>>1
福祉関係の仕事をしている私の経験上だけど、行政に頼っても解決しないことのほうが多いよ。
結局、聞いてくれても上辺だけだったり、こちらとしてできることは〜って言われてそれに当てはまらないことがあると見放されるから、根本的な解決にはならない。
根本的な解決になるのはやっぱり身近な人(友だち、家族)で、そこで上手に発散できないとキツイ。+12
-1
-
35. 匿名 2025/01/06(月) 21:35:22
>>5
これだよね
解決策なんて見つからない
でも耐えたり頑張るためのエネルギーをもらえることはある
上からアドバイスとか正論吐くタイプだとエネルギーはもらえない+6
-0
-
36. 匿名 2025/01/06(月) 21:35:33
>>1
主の悩みが公共機関で解決する悩みなら利用するのもあり
でも公共機関ので心の悩みの場合は定期的や長期は無理
その場限りで聞いてもらう感じになるよ
具体的に区や市や県などで解決できそうな問題の場合はいいかもしれないけど児童のことや暮らしのことDV被害などなら
心の悩みの場合はやはり精神科などで医師と臨床心理士に相談する方がいい
医師は初診の時は長く聞いてくれるけどその次からは短めになります次の患者さんもいるので
端的に話すようにする
それとは別に臨床心理士も紹介してもらって予約制で50分とか1時間とかになる
臨床心理士によるカウンセリングも具体的な解決法を言ってくれるわけではない
クライアントが自分で解決したり考えて決める手助けをしてくれる
一緒に考えてくれる感じなので時間はかかる
相性もある
でも定期的に毎週とか時間をとって話ができるので試してみるのも良い
一般の人に相談しても解決は自分でしなくてはならないし確かに迷惑になることもある
それなら専門家に聞いてもらった方がそれが仕事なので迷惑になるとかはないので気が楽ですよ
+5
-0
-
37. 匿名 2025/01/06(月) 21:35:36
>>1
有力者の口添えがあれば対処してもらえる。
そんな日本に誰がした。+4
-0
-
38. 匿名 2025/01/06(月) 21:36:06
上司に相談してと
言われるが、あなたの事で悩んでるんや!
と思う。+5
-0
-
39. 匿名 2025/01/06(月) 21:36:54
>>1
悩むっていうことは、自分の中の理想と現実にギャップがある状態ってことだよね。
それをちゃんと認識して、どうすれば理想の状態に近づけるかを考える方に頭を使った方がいいよ。現実できないことをぐるぐる考えてるんだとしたら。+1
-1
-
40. 匿名 2025/01/06(月) 21:37:25
>>31
具体的に何か申請できるとか措置を講じてもらえるとかじゃないと行政や学校に相談しようとはなかなかならないよね+1
-0
-
41. 匿名 2025/01/06(月) 21:38:17
同級生から言い寄られているけどなんか合わない?なぁと思い付き合うか迷っている。うまく言えないけど話していてもすそんなに楽しいと思えなかったりラインがきてもうれしいとはならならない。いい人だとは思う。
でも本当に好きなら迷わないで付き合うのかな?
今30歳でこの人逃したら結婚できないという気持ちもある。と相談したけど結局自分次第だよね+2
-0
-
42. 匿名 2025/01/06(月) 21:39:01
>>39
息子が癇癪不登校で悩んで殺人した母親には無効すぎる話+1
-0
-
43. 匿名 2025/01/06(月) 21:39:05
>>5
痛みに寄り添ってもらうことはできても、完全に理解してもらうことは無理なんだよね。解決策もそうそう見つからない。
辛いこと、苦しいことは当人にしか味わえない。
+2
-0
-
44. 匿名 2025/01/06(月) 21:39:35
>>3
人間関係の相談をした時に、今まで人と関わってこなかったから今苦労してるんだよ。
もっと人と関わらないとと言われたら嫌な気持ちになってしまうよね?
私はそう言われるのが怖くて、簡単には相談することが難しくなってる。+11
-0
-
45. 匿名 2025/01/06(月) 21:40:10
>>41
結婚したいか、結婚できなくても好きな男が欲しいかでどうするか決める+0
-0
-
46. 匿名 2025/01/06(月) 21:40:59
>>1
あるよ
目的限定して聞いてみたら
アドバイスはもらえる+3
-0
-
47. 匿名 2025/01/06(月) 21:42:17
>>1
悩みによっては必ずしも解決させないとならないわけではないよ
むしろ解決なんてそう簡単に出来ないものも多い
とりあえずこの問題や悩みは今の時点では置いておくとかしばらく様子を見ながらとかになる
グレー状態は気持ち悪いかもしれないけどその状態のまま日々を過ごして、少しずつ考え方や行動を変えていったり試行錯誤していくことになると思いますよ
どうしてもつらい時は公共機関でもいいし、病院でカウンセリングするのもいいと思う
カウンセラーもピンキリなのでちゃんとした人を選ぼう
病院内の臨床心理士なら何人かいるので合わないと思ったら替えてもらうこともできますよ+0
-0
-
48. 匿名 2025/01/06(月) 21:42:40
>>36
精神科の医者は長くても5分話すだけでとてもカウンセリングなんて言えるレベルじゃないね+2
-1
-
49. 匿名 2025/01/06(月) 21:43:10
>>1
物理的に解決しなきゃいけない問題を、
精神問題にしてるのは自らだと気付くことから。+4
-1
-
50. 匿名 2025/01/06(月) 21:43:27
>>42
そうなのかな。
理想 楽しく学校に行ける状態
現状 不登校
この場合は不登校の理由がわからないとなんともだけど、
今の学校がいや→違う学校にいく、転居する
学校自体がいや→これからどう子供が生きていけるようにするか方策を探す。
やれることはたくさんあると思ってしまう。+1
-1
-
51. 匿名 2025/01/06(月) 21:44:12
相談できなくなって辛いなら相談すれば良いんじゃないの?
公共の機関ならほとんど無料だろうから良いように使ってストレス発散したらいい
キャパがないのにわざわざ我慢して辛い方に追い込む方が不自然じゃない?+0
-0
-
52. 匿名 2025/01/06(月) 21:44:32
>>44
分かったように上から目線で説教?してくる人いるよね。+6
-0
-
53. 匿名 2025/01/06(月) 21:44:43
最近では相談してるのに寄り添われる事多数回。そうじゃないのに「あっ、なんかありがとう」で終わるパターン+0
-2
-
54. 匿名 2025/01/06(月) 21:45:13
悩むこと自体無駄だけどそれでも悩むようなら状況を変えるしかないよ
悩んでるだけじゃ状況は変わらないんだから+1
-1
-
55. 匿名 2025/01/06(月) 21:45:22
>>1
弁護士相談とかは、こういう主張ができますとか、応じる必要はないとか教えてくれるし、裁判所は訴状の書き方やら教えてくれるし、役に立った。
保健師や児童相談所は、ちょっと誤解されると保護という名の誘拐みたいなのが発生しかねないし、他のところも相談しても聞き役になるだけで、結局自分のことは、自分しか助けられないんだなと痛感するだけ。
相談は基本意味ない。+2
-0
-
56. 匿名 2025/01/06(月) 21:46:18
>>48
医者の方はどうしてもそうなりますね
診察なのでカウンセリングではない
カウンセリングは心理士の仕事になりますね+2
-0
-
57. 匿名 2025/01/06(月) 21:46:48
>>54
簡単に言うよなー+0
-1
-
58. 匿名 2025/01/06(月) 21:46:56
>>11
簡単に解決したら悩まないって+6
-2
-
59. 匿名 2025/01/06(月) 21:47:47
>>54
例えば子どもが鬱で不登校なんですが、何をどう変えるの?+0
-0
-
60. 匿名 2025/01/06(月) 21:48:54
>>56
何なら医師の機嫌取るために元気な演技すらしてるから+0
-0
-
61. 匿名 2025/01/06(月) 21:50:13
>>53
同じことをおうむ返しされると、ああ、何も助言できるレベルじゃないんだなと思う+2
-0
-
62. 匿名 2025/01/06(月) 21:51:07
>>3
産後の子育ての面談した時とかも、ご両親は?と毎度毎度言われるから、それが相談や頼れるなら困ったり悩んだらしてないよって思った。
みんながみんな頼れる親がいると思わないでほしい。
頼れる所がないから、子育て支援とうたってる所に相談してるんじゃんって。+11
-2
-
63. 匿名 2025/01/06(月) 21:51:08
>>52
横
苦しみを打ち明けた人に説教するとか邪魔でしかない+7
-0
-
64. 匿名 2025/01/06(月) 21:52:07
>>11
悩んでるのが好きとか習慣になってるわけじゃなくて、
毎日意地悪なお局と働いてたら「あー明日もあの人と仕事かー…」「今日はあんな言い方されたわ…」とか悶々としてしまうのは仕方なくない?
結局どちらかが異動や退職しないと悩みは尽きない。+12
-0
-
65. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:09
>>50
学校以前に発達の問題があるでしょう
何するの?+0
-1
-
66. 匿名 2025/01/06(月) 21:54:39
>>62
それ。
「しばらく実家に帰ったら?」「お母さんに一時的にでも来てもらうとか」って言われるけど、そんなん頼れてたらとっくに頼ってるわ、と思うよね。
まぁ周りもまずはお決まりの言葉を言うしかない気持ちも分かるんだけど…
+6
-0
-
67. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:20
>>63
でもそういう人いるよね。
勝ったつもりになるのか知らないけど。+7
-0
-
68. 匿名 2025/01/06(月) 21:55:22
>>59
それはもう悩みの範疇じゃないような
病気なら病院行けば良いんじゃない?+3
-0
-
69. 匿名 2025/01/06(月) 21:56:25
>>26
そりゃ少子化にもなるよね
娘には出産の無理強いはしないわ+2
-2
-
70. 匿名 2025/01/06(月) 21:56:51
>>1
女友達に離婚の相談してた
無事に離婚できて数年後、私が男性と交際し始めると言動がおかしくなった
私を優先してないと泣いて電話がかかってきたり、彼と本当はうまくいってないんでしょ?(また私に相談されたいのか?)とか言ってきたから面倒くさくて絶縁した
向こうは恩知らずと思ってそうだけどフレネミーそのもの+2
-0
-
71. 匿名 2025/01/06(月) 21:58:02
>>68
とっくに行って抗うつ薬も飲んでも治らないから悩んでるよ+3
-2
-
72. 匿名 2025/01/06(月) 21:58:37
>>1
児相に関して言えば解決にはならなかったな。
+0
-0
-
73. 匿名 2025/01/06(月) 21:58:52
>>68
幼児でも考えられる解決策で横転+1
-1
-
74. 匿名 2025/01/06(月) 21:59:27
>>70
友達の少しの不幸って気持ちいいんだよ+2
-0
-
75. 匿名 2025/01/06(月) 21:59:52
>>69
女性が子供を産むメリットが思い浮かばないわ…
子供産め、すぐ働け、家事もほとんど女性。
悩めば「母親でしょ」の一言で悩むことすら許されない。子供に問題があれば母親のせい。
万が一離婚したら僅かな養育費(すら払われない可能性)、子供を旦那に託すのも許されない。
なんかしんどいわ。+5
-2
-
76. 匿名 2025/01/06(月) 22:00:21
読売新聞朝刊の人生案内の回答を読むと、「えーっ、相談者の相談したいことって、そういうことじゃないでしょうが!全然回答になってないよ~!」ってことが割とよくある。+2
-0
-
77. 匿名 2025/01/06(月) 22:01:26
>>23
横だけど、ほんとにその通り。
保健師は何のためにいるのか本当に分からない。勝手にピンポン鳴らしてずかずかやってきて大したことは教えてくれないし
+7
-0
-
78. 匿名 2025/01/06(月) 22:02:31
>>1
内容による。
小学生の頃、スクールカウンセラーとこども人権110ってやつに相談したけどクソみたいな回答だったわ。
案外、ガルちゃんのような、匿名掲示板の人の方が親切だったりするよ。
質問する側も、問題を一般化して質問するから回答もしやすいし、回答したことに責任ないからね。+6
-1
-
79. 匿名 2025/01/06(月) 22:05:29
>>61
触れてはいけないみたいな?+0
-0
-
80. 匿名 2025/01/06(月) 22:05:40
>>1
もうしてないというから過去ではあるけと、優しい人に依存するくらいなら公的機関に相談するべきだと思う+0
-0
-
81. 匿名 2025/01/06(月) 22:07:37
基本的に自分の人生なんだから自分でなんとかするのが普通だと思ってた
だって朝起きて顔洗って疲れたら寝るしそれがセルフケアだよね+1
-3
-
82. 匿名 2025/01/06(月) 22:08:03
>>1
子供のことだと難しいかもね。自分のことじゃないから。
子供のことでいつも悩んで泣いてる人がいて同情したらひどい目にあったことがあるんで、子供関係の悩みは本気で聞かないようにしてる。
子供関係の悩みは軽いのは友人に聞いてもらうけど、重いのは関係する本を読んだりブログ読んだりして自分を納得させる方向でおさえてるよ。
相談して良かったのは、軽い内容だけ。
法律的なことや医療的なことだったら専門家とか行政に相談するけどね。+2
-0
-
83. 匿名 2025/01/06(月) 22:09:52
>>26
しんどいよねえ・・・
でも、子供は大きくなるから一生は続かない
問題はむしろ夫だと思ってる(溜息+2
-0
-
84. 匿名 2025/01/06(月) 22:10:30
>>79
違う
解決方法なんて提示できないから共感して誤魔化す+1
-1
-
85. 匿名 2025/01/06(月) 22:11:35
>>75
子ども大事だし可愛いけど、健常じゃないと母親の負担大きすぎる+5
-0
-
86. 匿名 2025/01/06(月) 22:11:55
悩んでる人って建設的な思考ができないタイプ
風邪ひいて病院いって薬飲んで治るまで待つみたいなのができない
治らないのに勝手に行動して拗らせるからまた悩むのループ
+1
-4
-
87. 匿名 2025/01/06(月) 22:11:58
>>75
子ども大事だし可愛いけど、健常じゃないと母親の負担大きすぎる+4
-0
-
88. 匿名 2025/01/06(月) 22:13:19
>>86
悩みのレベルにもよるだろ
お前の子どもが強度障害で毎日自傷他害してたらどうするんだよ?+2
-1
-
89. 匿名 2025/01/06(月) 22:13:57
>>86
安い思考で草+0
-1
-
90. 匿名 2025/01/06(月) 22:14:00
>>1
よく「いつも相談される側でガル子に相談して助かったってよく言われる」とか言う人多いけど、相談しとして解決できない、モヤモヤしてると言えないだけだから鵜呑みにして喜んだらダメだよ
相談して解決できる人ってただ話聞いてほしいだけだから
解決のアドバイスなんて求めてないんだよね…+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/06(月) 22:14:02
>>86
ああ、そうかも。
病気になるとすぐ病院に行くし薬も飲むけど辛さに耐性が無くて、待てずにつらいーって絶望するタイプかな
0か100かって考え方をするタイプもそうかもね+2
-0
-
92. 匿名 2025/01/06(月) 22:14:22
公共機関はどうか知らないけど人に相談して何かが良くなった事って無いな
後からなんであんな相談したんだろって事だらけ
それなら日記に書いてた方が良かったとかね
それならネットでいろんな意見読んで参考にするとかさ(鵜呑みじゃなくていろいろ見て参考にする)
ガルでトピ立てたらフルボッコにされるけどガルはそんなもんだと割り切って有益な意見だけ参考にするとかさ(匿名じゃなく相談してそんな目に遭うよりマシと真正面から受け止めない)+4
-1
-
93. 匿名 2025/01/06(月) 22:15:09
>>83
よこ
そうだよねー
旦那が奥さんに丸投げ過ぎるんだよ
さらに産んだ覚えのない手間のかかる長男みたいなおっさんもいるし+3
-0
-
94. 匿名 2025/01/06(月) 22:16:00
>>1
うっすらとした希死念慮があったから「生きづらびっと」に相談しようとしたら人多すぎで相手にされなかった
私以上に死にたい人がいるのかと思ったら何故だかわからないけど落ち着いたよ+4
-0
-
95. 匿名 2025/01/06(月) 22:16:04
>>23
私は離乳食の相談をしたら「なかなか食べてくれないって、過去のことを言っても仕方ないから!」となぜかイライラされた。
過去っていうか、今もなかなか食べなくて悩んでいたのに、二度と相談しないと決めたよ。+7
-0
-
96. 匿名 2025/01/06(月) 22:17:10
>>92
確かにリアル知り合いに相談は考えもの
一度話したら撤回できないし
がるなどだと煽りやろくでもない返事もつくけど、匿名だし案外識者や経験者からコメントつくこともある+1
-0
-
97. 匿名 2025/01/06(月) 22:18:48
>>81
悩みのない人生で羨ましいわ+0
-1
-
98. 匿名 2025/01/06(月) 22:19:00
>>1
つらさのキャパシティ、悩んでしまうキャパシティも、みんなそれぞれ違うもんな。
私も、ずーっと悩み深い性格で悩みできたけど、悩みをいろんな専門家、いろんな人に相談するのはいいことだと思う。悩みっていろいろ人に相談しているうちに、自分の問題なのか人の問題なのか、自分の問題だとしたらどの部分が、自分の性格の問題点が浮き彫りになってきたり、性格の問題点が浮き彫りになったら改善は難しいけど、周りの人に申し訳ないから、次はこれはやっといてあげようとか、浮き彫りになった自分をよしよしよくやってるって励ましたりとか、自分の困った部分に対する対応がたくさん見えてくるんだよね。
自分の悩みが、自分で詳細に見えてくる、腹落ちする、解決はしなくても、ホッとしたり、気持ちが変わったり、周りの人にこれだけはしてもらおうとか、整理できるようになる。
悩みは解決しなくても、なんかの気づきや、心が変われば、悩みに対応はできるんだよね。+0
-0
-
99. 匿名 2025/01/06(月) 22:19:25
>>81
自分のことしか背負ってなくてそりゃラクでいいね+0
-1
-
100. 匿名 2025/01/06(月) 22:20:31
>>58
解決する気がないような人が一定数いるよって話ね。解決の難易度じゃなく。+4
-0
-
101. 匿名 2025/01/06(月) 22:21:05
>>5
私が割りと相談受けるタイプなんだけど、正直わたし、何にもアドバイスしないのよ。そんな器広くないし、どうしたらいいかなんてわからなくて、「ふうん」「辛いね」しか言わない。
でも後から結構感謝されるから、話すことで楽になるというのはあると思う。+3
-0
-
102. 匿名 2025/01/06(月) 22:21:49
>>1
人にすがる、相談するってロープを投げて貰う事なんだよね
相手に負担をかけながら上まで引き上げて貰った時だけ助かったと言える
それ以外は途中で向こうが力尽きてロープを離したりして、その場合は落ちた衝撃があるから最初から相談しない方がマシってなるよね+2
-0
-
103. 匿名 2025/01/06(月) 22:21:56
>>68
全然アドバイスになってないのに上から目線ですごい+1
-1
-
104. 匿名 2025/01/06(月) 22:23:14
>>102
相手にとっても相談されることにメリットがある関係者じゃないと難しいし、それでも無制限に甘えられる訳じゃないね+3
-0
-
105. 匿名 2025/01/06(月) 22:24:43
>>101
安心して悩みを話せて受け入れてくれる人って多くないからね
良いことしてるよね+4
-0
-
106. 匿名 2025/01/06(月) 22:26:43
するわけない。じっと時と共に機が熟すのを待つしかないが、ただ指くわえて見てるだけでもだめ。+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/06(月) 22:27:15
>>70
相談乗りたがりにはたまにこう言う人いるよね+3
-0
-
108. 匿名 2025/01/06(月) 22:27:28
自分に合うカウンセラーとかに出会えると話すと落ち着くし新しい視点で考えられたり、納得できたりするから自死を思いとどまれてる。
今日もカウンセリング受けたけど、少し楽になるよ+3
-0
-
109. 匿名 2025/01/06(月) 22:30:30
>>96
弱味握られる事でもあるからね
そして高確率で人に言われる+3
-0
-
110. 匿名 2025/01/06(月) 22:30:36
産後の保健師訪問では確かに何の解決にもならなかったけど聞いてもらえるだけでありがたいって思ったよ
毎日睡眠不足で赤ちゃんはよく泣くし辛い日々だったから赤ちゃんの一時預かりサービスとかの情報教えてくれたりして実際に利用したことはないんだけど同じ目線で考えてくれたことがありがたかったよ+2
-0
-
111. 匿名 2025/01/06(月) 22:31:21
>>11
マイナス多いけどその通りだよ、私も本で読んだ。
解決する現実的な負担よりも、悩む心理的負担のほうがまだ軽いから試練に立ち向かわないと見た
辛い、辛い、自分はこんなに可哀想だ、というのは隠れた敵意もあるのだそう。
実際、すごくひどい境遇に合われた方でも立派な人や回復している人はいるからそうだと思う+6
-2
-
112. 匿名 2025/01/06(月) 22:31:44
>>96
ガルだと親切2割悪意8割だとしても親切2割を参考にしたら良い+2
-0
-
113. 匿名 2025/01/06(月) 22:35:03
私は自分がニートで、今までもいろいろと上手くいかなくて生き辛さを感じてたんだけど、市役所が丁寧してるサポート団体に相談したら、臨床心理士のカウンセリングとかを受けられる機会に恵まれて(もちろん自分で3割は支払ってるけど)ちょっと楽になったよ。
そんなに劇的には変わってないし、今のところ何か解決したわけでもないけど、どうやってやっていけばいいのかとかを教えてもらえるし、同じような人と出会える場所も教えてもらったから、何もしないよりも遥かにマシだった。ただ、生き辛いことには変わりないし、今は鬱っぽくて調子は悪いけど、同じような人がいっぱいいることを知れたことは本当に大きいかな。+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/06(月) 22:35:27
>>3
めっちゃわかる。
綺麗事や正論ならまだしも、相手の絶対に変わらない価値観とぶつかりあって不毛な時間を過ごすことになるのはうんざりだ。+9
-0
-
115. 匿名 2025/01/06(月) 22:37:36
悩み事と困り事を混同してる人はいるよね
困ってることは明確にして解決に導けるけど悩み事は個人の感情だからどうしようもない+2
-0
-
116. 匿名 2025/01/06(月) 22:37:55
>>11
今の自分が受け入れられること、許せること、その見極めをして、ごめん、今の自分では受け入れられない許せないって思ったら、そんな自分を潔く受け入れる認めることも大事かなって。ずっと悩んでる人は、今は変えられないことを、変えることに執着してる面もありそう。+2
-0
-
117. 匿名 2025/01/06(月) 22:38:33
>>98
98さんみたいな建設的な悩み方とでもいうのかな、本気で答えを模索してる人なら良いんだけどね。
だらだら悩みを話すのが好きって人も多いし、こっちが解決策を提案しても受け付けないとか面倒くさい人が多いから。
あげくは上から目線とか言われたらもう本当にウンザリするしかない。
もちろん、悩みの内容の深刻さにもよるから一概には言えないけど+0
-0
-
118. 匿名 2025/01/06(月) 22:40:39
大体のことは周りに感謝する気持ちが持てればなんとなく解決した気になれる
自分の中の悩みは自分だけのものだけど関係ない人に聞いてもらえるだけでありがたいよね+2
-0
-
119. 匿名 2025/01/06(月) 22:53:49
>>89
やすい思考すらできなくて草+0
-1
-
120. 匿名 2025/01/06(月) 23:09:55
>>1
相談ですっきりと解決ではなくて、いろいろなやり方考え方の情報を集めて、それを自分でやってみたりするってことじゃないの、相談って
自分にはない発想や方法を教えてもらうのはありがたいよ+2
-0
-
121. 匿名 2025/01/06(月) 23:11:57
>>58
悩んでたって解決しないよ
いろいろやってみないと
ただ悩んで同じところにいるのは不毛だわ+1
-0
-
122. 匿名 2025/01/06(月) 23:25:51
>>109
他人は黙ってあげるインセンティブないからね
同情してるテイで言いふらしていい人ぶって発散することになりがち
+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/06(月) 23:28:13
相手による
カウンセラーがヘラヘラした若い男でまったく会話にならなかった+0
-0
-
124. 匿名 2025/01/06(月) 23:37:39
>>1
ひとり親で育児ノイローゼになり
児相に相談しました
私が入院することになり
小さい子どもを保護してもらいましたが
私の場合解決しました
いのちの電話や
保健所のこころの相談窓口は
何の解決にもならなかった+3
-0
-
125. 匿名 2025/01/06(月) 23:40:17
>>1
解決なんてしないよ
結局、周りに相談して助けてもらえる人って、それなりの見返りを与えられる人
この人は助ける価値があるって思ってもらえる人しか手助けして貰えない+5
-0
-
126. 匿名 2025/01/06(月) 23:46:45
>>125
助ける価値があるって思って貰える人ってどんな人なんだろ?
悩みの内容にもよるんじゃないかな+0
-0
-
127. 匿名 2025/01/06(月) 23:47:47
少なくとも、自分の悩みや愚痴や苦しみは他人に聞いて貰って当たり前って思ってる人はかなりヤバいと思う。
専門的なことだったら専門機関に聞くのがいい。それ以外は気休めだよ+1
-0
-
128. 匿名 2025/01/06(月) 23:56:24
>>7
昔ならともかく今はただの質の悪いバイトか派遣雇ってただで個人情報に対して答えさせてそうだからやめたほうが良いかもしれない+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/07(火) 00:08:23
>>1
公共機関に相談して良かったことありますか?
公共機関は当てにならないです
私も何回も相談したことがあるけど、みんな同じことしか言わなかった
自分もいつかニュースで名前載ったらどうしようって思う
私もトピ主さんと同じように優しい人に依存しがちだったけど、相手の負担を考えたのと自分が依存されて大変だったから、いつの間にか相談はほとんどしないようにしている
だけど辛いよね+3
-0
-
130. 匿名 2025/01/07(火) 00:11:35
>>127
>>少なくとも、自分の悩みや愚痴や苦しみは他人に聞いて貰って当たり前って思ってる人はかなりヤバいと思う。
私の母親が昔からこのタイプで、愚痴のゴミ箱扱いされながら育ってしまった
未だに母親はこの状態です
そのおかげで自分も途中まで母親と同じことして人から去られたりトラブル起こして病んでいたよ
もっと早くこのことに気がつけば良かったと思っている+2
-0
-
131. 匿名 2025/01/07(火) 00:18:31
>>92
相談というか仕事の上の愚痴みたいな感じを軽く聞いてもらうぐらいに留めておかないとね
例えばAさんが仕事しないのでイライラしていたら、たまたま何かのきっかけでBさんにそれが知られて
BさんもAさんに対して同じこと感じていたとか
それ以上はもう何も触れないで、やるべき仕事をやる
あまり深刻な事は相談しても相手に負担がかかる
解決できることなら自分でちゃんと責任持って解決するよう努めれば良いのに、悩みの責任を他の人に預けてそのまま放ったらかしにしてしまうんだよね
+1
-0
-
132. 匿名 2025/01/07(火) 00:19:17
>>127
気休めでもいいと思う
気が休まることで軽減する事もある
でも他人が気休め以外のことをしてくれないって文句言うのは違う
解決するのは自分+1
-0
-
133. 匿名 2025/01/07(火) 00:25:44
>>132
ほんとそれ
相談したり泣いたり感情をぶつけてくるから、全然気休めにも気晴らしにもならなかったとまで言われたことがあるわ
それ以来、愚痴や相談事は人を選んで聞いてる+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/07(火) 00:30:45
>>129
今、まさに悩み事スレが立ってるからそこで相談してみては?+0
-0
-
135. 匿名 2025/01/07(火) 00:31:32
>>111
横ですが、私の母親は悩むのが好きみたいで、悩む自分に酔いしれています
悲劇のヒロインの状態でして
「みんなして私を苦しめる」といつも文句を言っています
自分語りや自虐が多いのもあるので、自己愛の症状もありますが、周りを振り回してきて本当に迷惑です
そして、母親は自他境界が無いので、他の人の悩みまで聞いて、まるで自分の悩みのように真剣に悩んでいます
「こんなに他の人の悩みも解決しようと悩んでいるのよ」とアピールしてくるので、もうめんどくさすぎます+2
-0
-
136. 匿名 2025/01/07(火) 00:41:01
>>57
横
がるちゃんでいう「離婚しな」とか毒親で悩まされている「縁切りな」とかはそうそう簡単に解決できる問題では無いんだよね
じゃなきゃ毎日こんなに家族間で殺人事件多発してないよ
介護の末の殺人とか毎日多いよね+0
-0
-
137. 匿名 2025/01/07(火) 00:56:17
>>135
うちの子の同級生のお母さんみたい・・・
ちょっと悩み事を話すと泣くほど同情してくれるんだけど、おそらく周りにも言ってるだろうし困ったちゃんとしか思えない+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/07(火) 06:41:44
チャットGPTに相談すると理路整然と答えてくれるけど、そういうことじゃなくて…ってなる。現実ではこれと同じレベルどころか、余計なことを言われてこれ以下の時もある。そこを越えられる清濁併せ呑んだアドバイスができる相談員にお目にかかるのはとてもレアだと思う。
自分の機嫌をとりたいなら耳ざわりのいい占い読む方が気が楽だし、物事はお金がベースだからお金を軸にしてその勉強した方が解決になるかなとは思う。+0
-0
-
139. 匿名 2025/01/07(火) 10:14:03
ずっと話を聞いてもらって、悩んでいくしかないと言われて、悩んでいることを肯定できて楽になれたことがあった。+3
-0
-
140. 匿名 2025/01/07(火) 18:08:33
>>1
あるよー
相談したら、はっと解決方法思い付いて、自分で動いたら解決した
行政にも人にも、「相談しただけ」で無意識にでも何とかなる、周りがなんとかしてくれるって思ってる人は、解決されないと思う+0
-0
-
141. 匿名 2025/01/07(火) 18:26:25
>>1
ほぼないよ。
だってみんなその人の思い込みと常識とかいうそいつの好みを押し付けてくるだけだからね。自分と好みや思い込みが似ていたらいいこともあるだろうけど、なんか違うなって場合はどちらがいいわるいじゃなくて余計なことしかしないよ。
自分より知らない、経験ない人にも言っても無駄。
そんなの自分でもう知ってるよ、だからね。
たぶんある程度知識や経験値があって解決法を知っている聞き上手なお母さんみたいな人をみんな求めるけど、それは依存だし自分が庇護されたいとお母さん役にして甘える搾取するだからなあ・・遠慮しないとだし。
主さんがわかってるようにさ。
特に悪いけど公共機関の人っておめでたいっていうか権力志向であまり苦しんでいる人の気持ちに共感的じゃないという偏見もある。だって自分たちは金貰って上から手を差し伸べてるだけでいいんだもん。
+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/07(火) 18:28:50
>>135
自己愛だねえ。
愛らしい自己愛さん。好きでやってるからもう放置よ。
するとまたネタが出来てみんなが放っておくのよ!こんなに頑張っているワタクシを!よよよよよー!って楽しそうだよね。
どの角度でも自分が優位、自分が上、エゴ強いしエゴって必ず自分が勝つ様にストーリー作るからもうどうしようもないよね。いるいる。いーっぱいいる。+0
-0
-
143. 匿名 2025/01/07(火) 18:32:38
>>67
人を愛せない人っているらしいよ。
人の話も聞けない人もいるらしいし。
【注意しよう】人を愛する能力のない人の特徴/あなたが大切にされない理由を解説www.youtube.com「どれだけ頑張っても大切にされない…。」 もしかしたら、人を愛せない人に行動しているかもしれません。 人の中には、人を大切にできない人がいるのです。 今後の人生で大切にできるようになるかもしれませんが…。 現状は難しいと言えるでしょう。 例えば所有物に...
【具体例】自分の話ばかりで、人の話を聞かない人の心理・特徴7選/一緒にいるとヘトヘトになるタイプの考えとは?www.youtube.com「人の話を聞かない人がいて困っている…。」 全くこちらの話をする暇がない。そういう人っていますよね。 自分の話ばかりする人は、相手が不在。 あなたじゃなくても誰でもいい。となっている可能性があります。 他にも、人の話を聞こうとしない。 聞く部分の力が...
+0
-0
-
144. 匿名 2025/01/07(火) 18:35:21
>>1
依存しないために相談するのをやめた主さんは偉いと思った。
自分も依存されやすかったからそういう心意気が素敵だと思ったよ。
最終的にどうにかするのも決断するのも自分だけだけど、人にいうことで考えを整理できたり聞いてくれる人がいた、自分の問題を知ってくれている人がいる、ってだけで勇気が出るところや守られることもあるから相手は相性含めてよく見たほうがいいけれどそういう相手がいたら大事にしたいよね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する