ガールズちゃんねる

要領を良くする方法

63コメント2015/11/21(土) 04:35

  • 1. 匿名 2015/11/20(金) 09:51:25 

    要領の良い人って、どうやって面倒事を回避してるんですか?

    +42

    -2

  • 2. 匿名 2015/11/20(金) 09:52:14 

    相手に嫌われたら嫌だから。

    +3

    -6

  • 3. 匿名 2015/11/20(金) 09:52:21 

    そもそも面倒なことに巻き込まれてない印象

    +119

    -1

  • 4. 匿名 2015/11/20(金) 09:52:31 

    周りの空気、人の気持ちを読まない読めない人の方が要領いいよね

    +87

    -23

  • 5. 匿名 2015/11/20(金) 09:52:48  ID:qvW1b85tMz 

    要領よくやるためには、めんどくさいこともやる
    回避しない!

    +40

    -8

  • 6. 匿名 2015/11/20(金) 09:53:07 

    仕事の時だけ要領いいです。
    じゃないと怒られるので気をつけてます。

    +13

    -3

  • 7. 匿名 2015/11/20(金) 09:53:14 

    頭の中が計画的だから。

    +73

    -0

  • 8. 匿名 2015/11/20(金) 09:53:33 

    >>4
    違うよ、読んだ上で、読んでない風にふるまうのが要領の良さだよ♡

    +132

    -7

  • 9. 匿名 2015/11/20(金) 09:54:09 

    相談をされるような器じゃなくて、人間的に価値もなかったら色んな事に巻き込まれない
    スルーされるから

    +11

    -6

  • 10. 匿名 2015/11/20(金) 09:54:36 

    とにかく、人に関わらない孤独な人がいいみたい

    +4

    -10

  • 11. 匿名 2015/11/20(金) 09:55:04 

    ほどほどの距離感を常に保ってる人。

    +78

    -0

  • 12. 匿名 2015/11/20(金) 09:55:24 

    仕事だとがんばる人ほど面倒かかえてるよね

    +72

    -3

  • 13. 匿名 2015/11/20(金) 09:55:34 

    最近思うけど生まれ持った頭の良い悪いって大きいよね(勉強ができるではない)
    容量の悪い人って理解力も劣ってるんだよね
    ちなみに私は劣ってる方の立場

    +158

    -2

  • 14. 匿名 2015/11/20(金) 09:55:46 

    人が好い人を利用する。
    ↑嫌な奴!

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2015/11/20(金) 09:55:57 

    誰にでもいい顔すると厄介ごとを持ち込まれやすいので、適度にいい顔するくらい。でもやりたくないことははっきりやんわり断る感じ

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2015/11/20(金) 09:56:30 

    先読みの能力が凄いよ‼︎
    昔万引きを上手くなすりつけられた

    +11

    -1

  • 17. 匿名 2015/11/20(金) 09:56:42 

    どんな内容でも、人の話しをよく聞く。
    相手の気の済むまで、話しをさせる。
    人と、その人の意見、主張を否定しない。
    全て一旦受け入れてから、自分の話し(意見)をする。

    引き際は美しく、潔ぎよく。
    だらだら文句や愚痴は言わない。

    いつも明るく元気、清楚で爽やかに。

    以上、要領が良いと言われる私が
    心掛けている事です。



    +12

    -20

  • 18. 匿名 2015/11/20(金) 09:56:57 

    要領がいいって、別に面倒事を回避することではないよねー?

    手を抜くべきポイントとかけるべきポイントを見極めるのが上手なだけでしょ。
    要領が悪い人って、そこは手を抜いてもいいんじゃない?みたいなところを必死でやるから
    全体的に時間がかかるように見える。
    要領がいい人は押さえるべきポイントを押さえているから、手を抜いても弊害がないし
    抜いたことに気づかれないこともしばしば。

    そんなわけで要領がいいなと思う人の行動見てたら、見えてくるんじゃないかなあ。

    +101

    -0

  • 19. 匿名 2015/11/20(金) 09:57:08 

    >>1
    とにかく叱られたくない恥をかきたくないって感情が占めてるよね。
    だから先回りして面倒がおおきくならないうちに手を打つ

    +12

    -3

  • 20. 匿名 2015/11/20(金) 09:57:44 

    >>13
    物事がいい方にポンポン進む人は自頭がいい印象がある。第六感が優れてる感じ

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2015/11/20(金) 09:57:55 

    要領がいいって、あんまりいい意味に捉えてないんだけど私だけですか?仕事も要領いいねとか言われると、手を抜いてるって言われてる気がしてならない…

    +18

    -11

  • 22. 匿名 2015/11/20(金) 09:58:07 

    自分は要領いいほうだと思うけど、
    面倒くさそうだなと思うものを見分けて避けてきてる気がする。

    要領じゃなくてカンがいいのかも。

    +40

    -3

  • 23. 匿名 2015/11/20(金) 09:58:17 

    幼稚園での役員逃れをしました。
    前年、小さな仕事は沢山お手伝いし、役員決めの時に家庭の事情で土日や長期休暇は子供を預けられないから動くのが難しい。と言ったら、あなたは色々とお手伝いしてくれたから役員やらなくて大丈夫だよ❗️また何かあったらお願いね❗️と言われた。

    +6

    -9

  • 24. 匿名 2015/11/20(金) 09:58:19 

    空気は読む
    けど、読めないフリしたり
    面倒な話になってくると、スーッと気配を消す。

    ただ、あまりにそれをやってる人は
    薄情な感じもして あまり信用出来ないけど、それも世渡りだから必要なんだろうな

    +44

    -2

  • 25. 匿名 2015/11/20(金) 09:58:43 

    弱きを挫き強きに媚びる、
    これが要領が良い人の基本。

    吐き気がする・・・

    +15

    -5

  • 26. 匿名 2015/11/20(金) 09:59:12 

     
    要領を良くする方法

    +1

    -13

  • 27. 匿名 2015/11/20(金) 09:59:22 

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2015/11/20(金) 09:59:31 

    人をよく見てるから。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2015/11/20(金) 09:59:33 

    >>21

    それは褒めてるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2015/11/20(金) 09:59:54 

    +0

    -7

  • 31. 匿名 2015/11/20(金) 10:04:27 

    限られた時間に対する意識の差、かなぁと私は思います

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2015/11/20(金) 10:04:59 

    要領がいいって
    「要点をつかんで無駄なくものごとを処理する能力が優れている」と
    「手を抜いて人に取り入り調子よく立ち回る」の二つの意味があると思う。

    後者を考えると、要領悪くてもずるくない人のほうがいいなあ・・・

    +44

    -1

  • 33. 匿名 2015/11/20(金) 10:06:10 

    5
    それは要領悪い笑

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2015/11/20(金) 10:12:44 

    >>4
    >>8
    あえて空気読まないキャラ装って面倒ないざこざに巻き込まれないようにしてるよね。
    バカを装うのが敵を作らない一番の方法ってよくわかってる。

    あと、相手の性格をよく見極めて、人によって違う許容ラインを、絶対に越えないよう振る舞いを変えてる。
    手抜き出来るときは手抜きするし、真面目にやらないと立場が悪くなる場面では誰より真面目にやって、結果もちゃんと出す。

    要は大事なのは頭の良さと観察力。

    +20

    -0

  • 35. 匿名 2015/11/20(金) 10:19:06 

    私も昔要領良くなりたくて周りにいる要領良い人を観察しているとやっぱり空気が読める、先が読める、人の懐に入り込むのが上手い
    その結果面倒なことは人に任せるのに自分は良いところをかっさらっちゃう

    けどね、それに騙される人は結局その程度の人ってこと
    本当に賢い、人を見る目がある人は(私の場合上司だった)要領の良い人が面倒事を人に押し付けて自分は楽して良いとこ取りしてるのをきっちり見ていた

    だからみんな要領良くなくても一生懸命やってた方が信頼は得られるよ

    +40

    -2

  • 36. 匿名 2015/11/20(金) 10:22:09 

    よく言えば自分に素直に
    悪く言えば図々しく

    物理的な事なら慣れるしかない
    頭悪いと頑張るしかないw
    私の事です。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2015/11/20(金) 10:24:02 

    生まれ持った性質だと思う。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2015/11/20(金) 10:34:22 

    要領のいい、悪いって、結局は頭の良し悪しだと思う。

    +22

    -5

  • 39. 匿名 2015/11/20(金) 10:34:54 

    会社にいる自称要領いい人は、面倒な事は人に押し付けてる。そして押し付けられてる人を要領悪い、と見下してる。
    でも周りの人に見抜かれてるから、やっぱり『自称』の人は要領悪いなーと思います。

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2015/11/20(金) 10:35:56 

    観察力かな。

    うちの妹は、要領悪い私が親に叱られるのを見てきたから
    親との交渉が上手い。
    伺いごとも、事前に粉をかけておいて、こんな風に言えば通る
    など他人(私)の失敗を観察した上でシミュレーションしている。

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2015/11/20(金) 10:47:39 

    いい意味で要領が良いって言われたいなら
    まず周囲をよく見ること、特に要領良く動いている人の発言や行動を観察すること
    容量が悪い人を観察しすぎると、気になってイライラするからほどほどにすること
    自分が発言する前にはその内容がOKかどうかよく考え、行動する前には段取りを考えること
    その場で考えがまとまらないときは、やたらに発言したり行動したりしないこと
    寝る前に、1日の自分を振り返って、うまくいったこと、ダメだったことを確認すること
    この繰り返しで、だんだん意識せずにできるようになります。

    私は、容量が良いって言われるほどではないけど、かなり進歩してきて、仕事も早くなってきたし、先読みして動くこともできるようになってきたので、試してみてください。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2015/11/20(金) 11:19:13 

    一定の質を安定して欲しい仕事には向いてる

    でも質の向上や究めて欲しい仕事には向いてない。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2015/11/20(金) 11:56:45 

    これ言っちゃったら話が終わってしまうけど、
    ガルチャンしてる人で要領のよい人は少ないと思う。今みたいな平日昼間は特に。

    私もいつも空回りっぱなし…

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2015/11/20(金) 12:07:05 

    なにかあったとき、
    とりあえずパッと本能で動くんじゃなく、
    どうしたらより良いかを計画たてて動く。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2015/11/20(金) 12:33:36 

    要領いい人は、よく周りを観察してると思う。

    あの人はこういうこと言って怒られてたから、自分は気をつけよう
    あの人はこれをやって怒られてたから、自分は気をつけよう

    最初は難しいかもしれないけど、自分が要領いいなと思う人と要領悪いなと思う人をよく観察して、
    簡単なことから真似してくのがいいのでは?

    長女・長男より末っ子の方が要領がいいって言われるのは、上がどういうことして怒られてるのかよく見てるからって言われてるし。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2015/11/20(金) 12:42:07  ID:AGkvohBp2W 

    得意なことを伸ばして、苦手なことはうまくスルー。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2015/11/20(金) 12:46:31  ID:AGkvohBp2W 

    常に小さい目標でもいいから決めて(◯◯時までにはこれを終わらす等)。優先順位を考え、その通りに行動。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2015/11/20(金) 12:49:00  ID:AGkvohBp2W 

    一言で言うと「少ない動力で、多くの利益を得る人」が要領いい人だと思う。

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2015/11/20(金) 12:50:00 

    要領の良い人間は吐き気がする
    要領を良くする方法

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2015/11/20(金) 13:00:15 

    自頭がいい人のことだと思う

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2015/11/20(金) 13:01:17 

    親も要領がいいか、逆に要領が悪すぎて反面教師にしてる

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2015/11/20(金) 13:17:30 

    >>15
    はっきりなのか、やんわりなのか、どっち?

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2015/11/20(金) 13:19:26 

    >>48
    そうそう。動力が少ない、または自分は何もしないでも、利益を得られる、足をひっぱられることがない人

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2015/11/20(金) 16:55:45 

    周りを良く観察してシミュレーションができる人が割と要領が良いと思う。

    今やるべきことか、後回しにしても大丈夫か見極められる人

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2015/11/20(金) 18:30:46 

    段取り力と用意を周到にできる人は要領いい。

    段取りをどうやるかがわからない私はダメダメ。
    段取りの仕方を教えて欲しい。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2015/11/20(金) 19:46:58 

    やっぱり、先読み能力があるから、うまく面倒を回避できるんじゃないのかしら。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2015/11/20(金) 19:55:16 

    >>55
    段取り八分といいますよね。
    1日の業務の流れをしっかり把握しなければ、どんなに段取りのテクニックを教わっても難しいと思いますよ。
    まずは自分が任されている業務を振り返る事からです。
    頭で考えるより、実際紙に書いてみてくださいね。
    そうすると見えてくるものがあります。

    私は地頭が良くありません。
    だから自分だけの業務日誌を書いて、業務の中で隙間時間や同時に出来そうな事をチェックしました。
    そして先回りや繰り上げ出来そうなものを見つけました。

    それから私は朝、人より少し早く出勤していました。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2015/11/20(金) 22:23:19 

    容量が良い人が面倒を回避してるって言う解釈が良くわからない。
    無駄を省いて頭の良い人の事だと思ってた。

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2015/11/20(金) 22:52:16 

    >>3 わかる。

    要領のいい人はうまく他人をつかっているなと思う。外注してるっていうか。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2015/11/20(金) 22:53:14 

    困ってる人とかいても手助けとかしない感じ。

    大変だねとはいうかもしれないけど。 距離をおいて関係ないっていうスタンスをとって

    自分のことをやっている。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2015/11/21(土) 00:59:32 

    >>41
    もうちょっと要領よくコメントをまとめてください

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2015/11/21(土) 03:54:39 

    人に不快感を与えない程度に自由でいる。
    話は聞くが、流されない。
    全力は注がないが、何事も適度に確実にする。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2015/11/21(土) 04:35:40 

    長子は要領よくない方だよね
    第二子は人を持ち上げるのが得意で要領よいイメージ
    言葉の裏読むの苦手だし手を抜いていい作業の
    見極めもわからないから要領よくなりたい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード