ガールズちゃんねる

「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い

2006コメント2025/01/05(日) 20:25

  • 1501. 匿名 2024/12/25(水) 12:23:54 

    >>378
    その「配慮」とやらを学校や教師に期待してるんだから、本人はともかく教師がキャパオーバーになるよ。
    身体障害でも車いすで自走できる人と、知的障害で授業についていけない人は、同じ「障害者」でも負担が違う。

    +44

    -0

  • 1502. 匿名 2024/12/25(水) 12:24:37 

    >>1444
    ひどすぎる…
    その男たちに天罰くだってほしい

    +19

    -0

  • 1503. 匿名 2024/12/25(水) 12:24:57 

    >>1387
    その子、かわいそうすぎる。その床屋さん、学校に弁明に行って欲しかった

    +16

    -0

  • 1504. 匿名 2024/12/25(水) 12:25:36 

    >>1136
    え?俺?え?友達?

    ってキョトンとしてるかもね。

    +17

    -0

  • 1505. 匿名 2024/12/25(水) 12:25:54 

    >>66
    こういう高校ですら知的障害があったら無理じゃない?

    +8

    -0

  • 1506. 匿名 2024/12/25(水) 12:27:55 

    >>938
    ライバルにならなければ全て受け入れろって暴言そのものじゃない?

    障害ある人ってこういう考えなんだ
    障害者達は周りにお世話にならないと、っていう前提がガッポリ抜けてる
    認識が歪んでるよね

    健常者は周りの迷惑も考えるから、全部自分の都合言いように動け、考えろって思わないものだよ

    +12

    -1

  • 1507. 匿名 2024/12/25(水) 12:28:11 

    >>988
    工夫して勉強して合格すれば良いんだよね。頑張ってとしか言えないわ。

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2024/12/25(水) 12:28:13 

    >>1276
    その家庭が入学後に大人しくしてると思えないしねー。

    +12

    -0

  • 1509. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:03 

    >>645
    「ここ(発展途上国のスラム)に住む子供達には、日本の子供達が忘れてしまった暖かさと笑顔がある!」みたいなのを思い出した。もう騙される人が少ないと思うけど。

    +15

    -0

  • 1510. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:07 

    >>168
    わたしのママ友、上の子もう高校生なのに「また赤ちゃんが育てたい。」って言って40過ぎて赤ちゃん作ったら、案の定障害ありの子だった…。
    一気に生活が変わって、今まで順風満帆だったのに障害児の世話中心になってしまった。急にきょうだい児になり、上の子たちも可哀想だった。

    +40

    -3

  • 1511. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:29 

    >>66
    私、昔、そういう子の補習塾でバイトしてたけど、中3で分数の足し算やってたよ
    しかも、2分の1+3分の1=5分の2となる子ばかりだった…

    +9

    -0

  • 1512. 匿名 2024/12/25(水) 12:29:37 

    この子は友達がいるのがすごいな
    うちのコは発達障害ADHDで投薬しながら支援級から普通級に変わったけど、友達できない
    コミュ力はあるんだね
    障害者が普通級に行くとネットで叩かれる風潮は辛い

    +6

    -0

  • 1513. 匿名 2024/12/25(水) 12:31:21 

    >>516
    わたしが学生の頃
    ぬまっきっていう伝説の高校あった

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2024/12/25(水) 12:31:37 

    勉強だけができないタイプで、他は普通なのかな?

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2024/12/25(水) 12:32:05 

    >>1347
    本当その通りだと思います。真面目で誠実な人なら上の人が絶対に見捨てないから。選ばれるほどはないかもしれないけど、大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2024/12/25(水) 12:33:55 

    >>1512
    クラスメイト達と同じレベルの高校に行きたいという意味かもしれない

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2024/12/25(水) 12:35:43 

    >>36

    健常者だとしても、友達と同じ高校には学力や内申の関係で入れないことだってあるのに「友達と一緒の学校へ」という理由で無理を言うのは我儘だと思う。
    障がいある子への配慮がどうのとかそういう問題じゃないよ、気の毒だけど…

    +23

    -0

  • 1518. 匿名 2024/12/25(水) 12:36:29 

    教職で支援学校行ったけど、別に悪くないと思う
    先生や補助の先生もたくさんいるし、常に教育実習生もいるし、ボランティアさんもいるし
    私も楽しかった思い出があるし、その後もボランティア行ってた
    就職も学校が世話してるようだった

    +6

    -0

  • 1519. 匿名 2024/12/25(水) 12:37:16 

    >>15
    この子の場合は、意思の疎通ができるなら専用のヘルパーを自費でつければOKな気がするな。
    目の動きで文字が打てるとか、いろんな福祉用具も揃えてさ。
    そういうアドバイスをせずに事務的に不合格にしたから「権利の侵害」で提訴されてるんじゃないの?
    金は出したくない、学校側が何とかしてよ!っていうならアレだけど。

    +1

    -7

  • 1520. 匿名 2024/12/25(水) 12:37:38 

    >>1514
    そんなレベルじゃないと思うよ。それくらいだったらわざわざ知的障害の検査なんて受けないし、遅れながらもなんとかみんなと同じ授業にはついていける。

    +4

    -0

  • 1521. 匿名 2024/12/25(水) 12:39:32 

    こういうのは本当に難しいよね
    支援学校ではなぜだめなんだろうとは思うけど

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2024/12/25(水) 12:40:13 

    >>1518
    就職は学校側が探してきてくれるみたいよ。
    うちの会社にも一人来てた。「障がい者枠で」とかなり強引にねじ込んでくるけど。
    支援学級なら卒業後も配慮されてて、就労施設にも優先的に入れる。

    +0

    -0

  • 1523. 匿名 2024/12/25(水) 12:40:45 

    >>1346
    友達で45歳で出産した子いるけど、旦那さん当時29歳だったよ。
    旦那が若かったから妊娠できたって言ってたし、子供さんは健常児。
    なぜ、旦那さんが年上と決めつけるの?

    +4

    -11

  • 1524. 匿名 2024/12/25(水) 12:42:02 

    逆じゃないの?
    将来を考えたら、普通科に行けば普通科の成績の人たちと比べられるから大変なんじゃ?

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2024/12/25(水) 12:42:22 

    >>168
    発達障害や知的障害になると、高齢というより遺伝だよね

    +8

    -8

  • 1526. 匿名 2024/12/25(水) 12:43:28 

    >>632
    母が59のとき私33、そんで私は25と27で出産したわ。
    出産年齢は人それぞれだけどさすがにね…。

    +3

    -0

  • 1527. 匿名 2024/12/25(水) 12:43:28 

    差別国家ニッポン、教育現場からもうめちゃくちゃ。
    朝鮮学校に特別入学させてあげてほしい。
    日本の公立に通うなんかよりずっと恵まれた支援を受けられるよ。

    +1

    -1

  • 1528. 匿名 2024/12/25(水) 12:46:36 

    >>1522
    支援学校、いいと思うんだよね
    私が行ったときも、生徒の数よりも大人がはるかに多くて、常に危なくないように見守ってたよ
    このお母さんを説得したいくらいだよ

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2024/12/25(水) 12:48:45 

    同級生の親から障害者の親への手紙(プロ市民の米付) - コピペ運動会
    同級生の親から障害者の親への手紙(プロ市民の米付) - コピペ運動会copipe.cureblack.com

                                               平成13年12月21日 Aくんのご両親へ  前略 こういう手紙を匿名で書くのは卑怯なことだとは承知しています...



    前の似たようなトピだけど。これがリアルだよ。同級生保護者からの、ゴネる障害者親への手紙。

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2024/12/25(水) 12:49:22 

    >>1444
    それね。
    どう見ても知的障害の子供を普通の学校に入れて健常児のお友達を〜と言ってる保護者は現実を知らない。
    性加害や弱いものいじめをする子は悲しいけど存在する。
    私は知的障害児の親だけど、誰が好き好んで知的障害者と友達になるんだ?
    優しさでフォローしてくれる人はいるかもしれないけど、それだって下に見ているから出来ること。対等では無い。

    +35

    -2

  • 1531. 匿名 2024/12/25(水) 12:50:01 

    >>1444
    障害者の親御さん、我が子が被害者にならないために、普通学級に強引に入れるのはやめて下さい。

    これが言いたいだけの作り話かなと思った

    +7

    -10

  • 1532. 匿名 2024/12/25(水) 12:50:59 

    >>307
    自分の更年期も来るしね
    高齢出産って、敢えてするものでは無いと思うわ…。

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:33 

    >>1502
    彼女が嘘をつくとは思えないし、きっと本当だったんですよね。今のところ天罰は下ってないようですよ。
    1人の男はたしか娘がいるはずなので、反省しているといいのですが、どうでしょうかね。もう1人はどうなんだろ?子どもいるのかな?もともと関わりなかったから、共通の友達もいなく、同窓会の誘いの幹事名で見かけるくらいです。私は同窓会に行っていないので、様子は見れません。

    当時、意味がわからず、冗談だと思って笑って受け流してしまった自分のことも思い出すたびに不快になるので、あの人たちが完全犯罪になってもやったことは自分の脳に残っているから、傷ついて反省していることを願います。

    +10

    -0

  • 1534. 匿名 2024/12/25(水) 12:51:48 

    >>576
    ペラペラ書き込んじゃう本人にもなんかあるかも

    +8

    -1

  • 1535. 匿名 2024/12/25(水) 12:52:18 

    >>1209
    医師の診断書で入学できる特別支援学校になんとか潜り込み、知的は無理でも精神の手帳取得して障害者雇用で働いてる人は何人か知ってる

    +0

    -0

  • 1536. 匿名 2024/12/25(水) 12:53:17 

    >>1271
    通っていた高校(偏差値60ぐらい)が、募集時点では定員割れしていなかったはずなんだけど、何故か合格者発表の時点で定員割れしていて(成績で達していなかった子がいたのかは本当に謎なぐらいだったけど)2次募集になって2次募集で入ってきた子の1人がクラスにいたのだけど、ちょっとヤンキー入っているような子で、先生にも絡んだり他の子の雰囲気とは明らかに違っていたんだけど、結局赤点とりまくりだったのか留年してしばらく1学年下で通っていたけどそのうち姿を見なくなった
    結局学力が足りないとそうなる可能性が高いから初めから受け入れないのが本人にとっても良いのだと思う

    +7

    -0

  • 1537. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:47 

    >>956
    そうなんだよね
    これ、高校入る前に親は知ってると思うけどな
    学校はもちろん他の保護者とも進路の話が出るだろうし、支援なら早めに情報収集するよね、学校側だって力になるよ適性に合わせた進路をすすめる
    仕事で携わるので、支援から大学いった人を1人知ってるし就職した子も大勢いる
    障害うんぬんじゃなく、義務教育離れたら各自の選択肢が増えるので、この1にある「友達と同じ所へ」って拘るのは本人の為にならなそう
    成長したらそれぞれ別、みんな一緒みんな同じってわけにはいかない、本人の意思も親の意向や経済状況もあるから
    1とか話題になる人は人の目を気にし過ぎなんだろうね、誰がどうとか世間体ばかりで、何処か引け目あるのかな

    +2

    -0

  • 1538. 匿名 2024/12/25(水) 13:02:57 

    >>1475
    そう捉えてしまってもおかしくないコメだけど

    +0

    -8

  • 1539. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:24 

    >>1449
    76さんじゃないけど、
    我が子の環境に神経質になる親なら、
    記事にある定員割れの高校に入れないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2024/12/25(水) 13:04:36 

    親も「もう直ぐ介護要員だからせめて高校ぐらい出てくれないと私の世話見れないじゃん!金銭的に!」って事でゴリ押ししてそう

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:11 

    >>1144
    働いてないです。作業所に通所してました。数カ月で作業所通うの辞めました。作業所は働いてる扱いにならないです

    +0

    -5

  • 1542. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:19 

    >>1530
    日頃のお手伝いが下に見ている訳ではなくても、そもそもそういうお手伝いをスッと自然に出来る、優しくて賢い子が、果たしてその対象者と対等なやり取りができているのか?とは思うよね。
    本当に仲が良ければ別の道に別れたとて会う事はできるのに、学校にこだわるのは「その程度の仲」って事なんだと思うけどね…。
    私の姉は旧帝出身で昔から賢くて優しかったんだけど、小さい頃に行ってたボランティア先で仲良くなった脳性麻痺の子と、大人になった今でもボランティア仲間と一緒に時々会ってる。
    麻痺があるから会話も辿々しいし、お手洗いも介助が要るんだけどね。
    結婚式も来て欲しかったみたいでその子のお母さん含めて話し合ったけど、お母さんが披露宴は頑なに遠慮されてしまい、披露宴は出なかったけど、お式には出席してくれてた。
    哀れみなんじゃ無い?って思った時もあったけど、マウント取る人でも無いし、「なんか合うんだよね。会いたくなる。」って言ってたから、仲が良ければその後も縁は続くんだなと、姉たちを見ていて思う。

    +9

    -0

  • 1543. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:34 

    >>209
    親だけじゃない
    採用されやすいのか介護職も何かしら持ってる人が多い

    +0

    -1

  • 1544. 匿名 2024/12/25(水) 13:05:59 

    >>1140
    コメ主ですけど自分は今23歳です。何歳までなら厳しくないですか?30代前半までは厳しくないですか?

    +0

    -6

  • 1545. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:26 

    >>6
    元記事読んだらそういう話でもないみたいだよ

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2024/12/25(水) 13:06:40 

    >>1140
    どうしてそんな絶望させるようなコメするのですか?絶望させないでください

    +0

    -6

  • 1547. 匿名 2024/12/25(水) 13:07:32 

    >>1531
    障碍者施設でも障碍者への性加害はあるし、無い話ではないと思うよ

    +8

    -0

  • 1548. 匿名 2024/12/25(水) 13:07:37 

    >>1498

    >>1を見ると、知的障害があるからとか支援学級出身だから落とされたわけではないんでは?
    普通に合格水準の点が取れなかったんだよ。
    そりゃ合格点出してて定員内なのに支援級出身だからって理由で落ちたら学校側がおかしい

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2024/12/25(水) 13:08:21 

    >>1168
    イジメっ子気質のボスママの口調にそっくりで怖いw

    +0

    -6

  • 1550. 匿名 2024/12/25(水) 13:08:24 

    >>1403
    軽度知的障害関係なく健常者でも大学に行ってない人は大学生はキラキラしてるって思うでしょ。大学に行ってない健常者はもっと広く想像できるの?

    +2

    -1

  • 1551. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:05 

    障害児の親は友達と言ってても実際どういう付き合いしてて本当に友達なのかは謎
    同級生やクラスメイトは友達ではないよね
    社会性があるし悪者にされるのも嫌だから当たらず触らずやりすごすけど友達ではない

    +20

    -0

  • 1552. 匿名 2024/12/25(水) 13:09:12 

    >>1428
    でも大学に行けた事実は変わらないし大学に行った事実は変わらない

    +1

    -6

  • 1553. 匿名 2024/12/25(水) 13:10:33 

    >>1475
    友達と同じがいい、はわかるけどな
    尊敬する友達ばかりだったから

    +1

    -4

  • 1554. 匿名 2024/12/25(水) 13:10:49 

    >>1
    友達と同じ高校に通いたいって気持ちを持っている受験生なんて山のようにいるよね
    それを『障害者だから配慮しろ』と本気で思っているなら、この親はこの子の将来を駄目にする毒親でしかない。
    障害を個性だと言い切るのなら、その個性に合った将来を時に辛くてもしっかり考えて伝えてやるのが親の務めです。

    +11

    -2

  • 1555. 匿名 2024/12/25(水) 13:11:09 

    >>379
    >> 474
    >> 1154
    >> 1169
    >> 1203
    うちの県内の特別支援学校では、全校に就労支援コーディネーターがいて、求人の情報を全県で共有して、就職を希望する支援学校の生徒がみんな就職できるように情報が入る
    会社の開拓や営業、企業との窓口を全て担い、担任や進路が会社との連絡や面接の予約、見学、実習の全てを面倒見て、最終面接まで同席し、最後に企業と今後の支援機関との橋渡しもし、卒業後3年間なにかあれば駆けつけ、企業と本人の間に入ってくれて定着支援もしてくれたり、将来的な一人暮らしやグループホームの見学会、障害年金や後見人制度などいろんな知識を保護者にも与えてくれる。
    授業の中でいろんな仕事を体験させてもらい、幅広い職種体験ができたり、生活に必要な数学と家事、家計管理とかそういった生きる体験があるから凄く有意義だと思う。テーブルマナー(実際にホテルのコース食べたり)、冠婚葬祭、メイク講座、スーツの着こなしなど、みんな凄く楽しんでやってたよ。

    +11

    -0

  • 1556. 匿名 2024/12/25(水) 13:12:59 

    >>1123
    大学は遊び場でもある。大学生の兄弟や大学に進学した同級生を見てると大学は授業少ないから自由な時間が多くて羨ましかった

    +0

    -7

  • 1557. 匿名 2024/12/25(水) 13:13:11 

    >>1536
    偏差値60なら進学校で元々勉強が大変だから、その子は高認か通信制や定時制で持ち直したんじゃない?他の繰り上げ合格が遅かったから一人空いたのかな。上の方の学校あるある。目を疑う倍率の二次募集や編入試験。話がずれたけど、合理的配慮はしても、入試は公平にして合否を決める。普通の子と同じように成績はつけて留年、留年の期限過ぎたら退学させればいい。合理的配慮は必要だけど、それを越える配慮は必要ないよ。

    +7

    -0

  • 1558. 匿名 2024/12/25(水) 13:13:24 

    >>1555
    自己レス。返信ちゃんと引用できてなかった。
    >>474
    >>1154
    >>1169
    >>1203

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:15 

    >>1136
    私の職場の先輩は中学の頃先生に
    ○ちゃんのお母さんが
    来年もあなたと同じ組がいいって言うからよろしくね
    と言われて泣いたと言っていた。

    +19

    -1

  • 1560. 匿名 2024/12/25(水) 13:14:36 

    >>1531
    あながち作り話という程でも無いのかもとは思うけどね
    私も同じくらいの時期にいつも0点とまでは行かないのかもだけど、居残り勉強とかさせられているふんわりとしたいつもにこにこしている子はいたよ
    小学生の頃から地味なグループな私達とはそこそこ仲が良かったし、そんなにいじめられていることはなかったのだけど、中学に入ったらあからさまにいじめてくる人間が増えていた感じだった
    彼女はマンガが大好きでものすごい数を持っていて、自発的にか誰かに言われたのか分からないけれど、ある時からノートに全ての蔵書を書き出してそれを元に希望者に貸してくれるサービスをし始めた
    そうしたら今までバカにしていたような子も借り始めたりしていたのだけど、そもそも本当は校則で学校にはマンガは持ち込み禁止で見つかると先生に没収されてしまうので元々仲良しだった子はひっそりと袋に入れて受け渡して目立たないようにしていたのに、その子らは取られても構わない感じの扱いで嫌な感じだったけれど、本人は私漫画たくさん持ってるからと役に立てていると気にしない雰囲気だったな
    高校は1番偏差値の低い女子高に行ったのでそれ以降は会わなくなってしまったけれど
    騙されずに幸せに生きてくれているといいなと思ったけど、どうなのかな…

    +11

    -1

  • 1561. 匿名 2024/12/25(水) 13:16:07 

    >>1383
    何歳まで若いのか教えてください

    +1

    -5

  • 1562. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:03 

    高校のカリキュラムについていけないのに入っても無駄。
    1年から2年に上がれずに留年してもしまいには退学になることが見えてる。

    +1

    -0

  • 1563. 匿名 2024/12/25(水) 13:17:20 

    >>1555
    それなりの親はこういう事を見据えて普通校に拘らないけど、グレーゾーンや健常だけど頭の良くない親は普通校に拘って、でも後者の親に生まれた子供ほど福祉が必要だから支援校に入った方がいい逆転現象があると思う。

    +11

    -2

  • 1564. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:19 

    >>1036
    インクルーシブ教育は留年制度とセットにしないと上手くいかないと思う
    日本だと義務教育以下での留年って病気等で余程特殊なケースじゃないと認められないけど、あちらでは当たり前のことで「お子さん発達遅いからもう1年キンダーにしましょうか〜」ってサラッと言われるって

    +7

    -1

  • 1565. 匿名 2024/12/25(水) 13:20:36 

    >>1409
    自分軽度知的障害だけど読み書きできるよ

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2024/12/25(水) 13:22:16 

    友達側の気持ちはどうなんだろう

    +3

    -1

  • 1567. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:01 

    >>1552
    あなたは大学に行きたかったんだ?
    何か行動してみては?
    大学は今からでも行けるよ、最寄りの学校を調べるの良いかもしれない。
    金銭的に無理なら“聴講生”ってのもあり、在籍してる学生じゃない一般も受け入れてくれるよ。大学窓口で申請とかは必要だけど無試験でOK、興味ある分野をその道の研究者から聴ける良いシステムだと思う。
    大学卒業したいなら放大とか。
    国が認可した正規の大学。 大学卒業資格(学位)の取得、資格取得など可能。しかも全都道府県にあるよ。

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:21 

    >>1565
    よこ
    >>1409さんは軽度なら読み書きできるよねって意味のコメントだから
    あなたのコメントと同じことを言っているよ

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2024/12/25(水) 13:23:48 

    受験てさ、
    たとえ実力が足りていたとしても、その時出された問題や
    体調によっては十分な点数が取れないことだってある。

    健常者だって、運に左右されることもあるもんね。

    定員割れしているから点数足りてなくても入れてくれ!
    障がい者差別だ!ってのはおかしな話。

    むしろ、ちゃんと入試を受けてそれでも点数が足りませんでした、
    不合格でしたという判定が出るのは、
    フェアに判断した証拠。


    +11

    -1

  • 1570. 匿名 2024/12/25(水) 13:24:09 

    そもそも健常者でも、友達同士で学力に差があれば同じ高校にはいけないんだしね。
    障がい者だけ特別に学力達してなくても入れるとなれば問題しかないでしょ。高校は入学したところで定期テスト赤点とれば普通に留年だよ。どうすんのさ?
    こういう普通のことまで曲げられるかもと思う障がい者がいるのは、特別扱いし過ぎなとこの問題点たと思うわ。

    +13

    -0

  • 1571. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:03 

    >>1309
    自分軽度知的障害だけどこういう知的障害者を馬鹿にするコメが多すぎる。>>1309は学生時代いじめっ子だった?自分は学生時代>>1309みたいな普通学級の同級生から差別されたり悪口言われてた

    +1

    -7

  • 1572. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:25 

    >>1036
    日本も義務教育に留年制度作って欲しいわ

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2024/12/25(水) 13:25:59 

    >>843
    基準がそこより下からってことなら全体のレベルを平均までもってこれたなら御の字では?
    50より下ってそれぐらい普通にやってたら授業についていくのが難しい子達だそうだから
    具体的にどんな状態かを学年懇談会で説明されて衝撃受けたよ見えてる世界が違ってくるんだなって

    +9

    -0

  • 1574. 匿名 2024/12/25(水) 13:26:37 

    >>1309
    邪魔する迷惑なのがいっぱいいるんだろうね

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2024/12/25(水) 13:28:47 

    >>1563
    企業サイドも、同じ知的障害の子を雇うなら支援学校に通ってた子達の方が安心なんだよね
    支援学校の場合、その子が何が出来て何が出来ないのか細かく記録取ってるから仕事も振りやすいし
    それにモンペに当たる可能性も低いからね

    +17

    -0

  • 1576. 匿名 2024/12/25(水) 13:30:10 

    無理して通常高校入ったところで同等の学力は身につかない。
    卒業だって出来ない。仮に出来たとして忖度だらけの証書に何の意味がある?採用する企業にしたら、あの高校ならこのレベルだと思って取ったらまともに学べてない人だとわかったら詐欺にあうようなもんだよ

    +8

    -0

  • 1577. 匿名 2024/12/25(水) 13:31:59 

    難しい問題だよね。

    日本が割れる超難問だ。
    どちらもが当たり前だろと主張しそうだ。

    +1

    -0

  • 1578. 匿名 2024/12/25(水) 13:33:52 

    >>170
    友達の方はお世話係から逃げたかったとしたら迷惑な話だよね
    そもそも高校って「仲良しの友達といたいから」じゃなくて学力で選ぶものだし

    +19

    -1

  • 1579. 匿名 2024/12/25(水) 13:34:29 

    元記事読むそこまで非難すること?と思ってしまう

    非難してる人はそれなりの理由つけて叩いてるけど、結局は迷惑を受ける(かもしれない)から、

    だよね

    +1

    -6

  • 1580. 匿名 2024/12/25(水) 13:35:04 

    >>1
    障害者は障害者の学校へ。その為の支援ができるプロが学校にいるんだから。
    何でもかんでも思う通りに行くわけがない。障害者が希望するから健常者と同じ学校へだなんて言ったら健常者も希望する学校へいけなきゃおかしいよね

    +8

    -0

  • 1581. 匿名 2024/12/25(水) 13:35:33 

    >>1556
    見えない部分ってある
    それを想像しようよ
    大学は卒業までに決まった単位を取らないといけない
    遊び、サークル、バイト…そういう部分だけ見てるんじゃないの
    授業少ないのは4年生かな、自由な時間はある
    でもそれは3年までに単位かなり取ってるから出来るだけ、就活だって高校とは違い自分の足であちこち行くから、地元就職の子は新幹線や長距離バスで行き来してた
    卒論や実習あったり、非大卒から見ると楽してると思うかもしれないが、それぞれ何かしらしてる
    「遊び場」としか見れないのはあなたの思い込みと偏見、自覚ないようだけどほの兄弟や同級生への嫉妬もあるんだろう
    そこまで強い思いあるなら、ほんと今から行くといい
    ガルちゃんしてる間に、通える範囲の大学のこと調べたり受験対策の勉強したり行動できるよ

    +11

    -0

  • 1582. 匿名 2024/12/25(水) 13:35:34 

    >>1228
    別に彼のことすきじゃないけど、いい加減にしたら?
    誹謗中傷だし、しつこいよ。

    +4

    -1

  • 1583. 匿名 2024/12/25(水) 13:35:51 

    >>1541
    利用料を毎月払って“働く体験”をする福祉サービスだもんね
    障害者枠で一般企業に就職するのとは違う
    高等の支援学校はあなたより障害の程度が重い子ばかりで友達が出来なかったのかな?
    軽度知的で公立の小中学校を卒業した後じゃ心がついていかないのも無理はないか

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2024/12/25(水) 13:36:15 

    >>1553
    それで尊敬する友だちと同じ学校に進学するために死に物狂いで成績上げるって事なら凄く良い話なんだけど
    成績上げもせずにゴネてゴネて入学を狙おうとするのはちょっとねー

    +10

    -0

  • 1585. 匿名 2024/12/25(水) 13:37:16 

    友達と同じ高校に行きたいって言ってる時点でどうかと思う…そんなこと承知で未来に進んで行くもんだよ。点数が足りてなかったら障害が無くても落ちてるんだから合う所に行くしかないよ。

    +3

    -0

  • 1586. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:12 

    さすがに友達と同じ高校へ行きたいと思ったことなかったわ。友達は勉強そんな好きじゃないみたいだったから
    同じにはならないと分かってたし。
    そこは定型児でも同じじゃないの。
    今はスマホでも何でもすぐ連絡とれるからいいじゃない。
    私の時代なんか高校入学してから、高校生活どう?って手紙書いてたよ……。

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:20 

    >>6
    健常者でも点数足りなかったり内申悪かったら定員割れしてても落ちるのは普通にある事だよね。その高校のボーダーラインというものがあるんだから。皆と同じように扱って欲しいのなら尚更文句言うのおかしい。

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:52 

    >>1575
    親がそう言う道を選択した時点で理解あるから会社とトラブルになりにくいって言うのはありそうだよね。
    普通にこだわって普通の道だけしかないと苦労するのは子供だよね。

    +9

    -0

  • 1589. 匿名 2024/12/25(水) 13:38:56 

    特別支援学校教師だけど、
    こっちは専門性があるわけで、
    安心してお子さんを預けてほしい。
    普通校から入ってくる子の親が、
    運動会などでとても感動してくれるよ。
    この子がこんなに活躍できるなんて、と。

    +9

    -0

  • 1590. 匿名 2024/12/25(水) 13:39:51 

    >>317
    発達トピでも遺伝はプラスだけど、高齢出産にはスルーだったりする

    +4

    -0

  • 1591. 匿名 2024/12/25(水) 13:40:27 

    >>1552
    大学に行けさえすれば人生変わるって思いすぎだよ
    本当にそう思うならやればいいし。
    別に知的障害があっても入れるところ探せば入れるよ。通信とか他の人が言ってるように放送大学とか色々ある。
    それじゃないの!昼間大学に通って授業サボって友達と遊んだり夜は飲み会とか合コンとかしてキラキラしたいの!っていうのが趣旨ならこの助言は違うんだろうけど。

    +8

    -0

  • 1592. 匿名 2024/12/25(水) 13:40:48 

    いやいやいや
    友達と同じ高校行きたい子なんて健常者でも沢山いるでしょ
    でもお互いの家庭の事情だったり、何より学力でバラバラになることなんて当たり前なのに
    なんで障がい児だけ学力足りないのに、希望の高校いけると思えるんだろう?
    周りにこうやって当たり前のことを諭すひといないの?
    そっちの方が問題だよ

    +7

    -1

  • 1593. 匿名 2024/12/25(水) 13:42:18 

    >>1585
    一緒の授業とろうよ〜とか言ってくる子、正直苦手だったなー。
    それが学校選びまで、となったらつらいわ。

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2024/12/25(水) 13:42:18 

    >>1309
    私、病気レベルでよく寝てたから先生優しい✨って思っちゃった。

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2024/12/25(水) 13:43:53 

    >>22
    中学3年間知的障害のある子2人と同じクラスでキツかった
    国語や数学は知的障害の子たち用のクラスで受けていて実技科目は一緒に授業
    体育祭の二人三脚では練習しても調子を合わせて進むことができず、自分の好き放題に進もうとするからこけて膝を怪我した
    修学旅行で同じ班にさせられたから、「班で行動しなくても良いですよね?」と担任に詰め寄って自分たちの自由を守った

    +19

    -1

  • 1596. 匿名 2024/12/25(水) 13:44:48 

    >>319
    闇バイトに走る子がそれだと思ってる
    親のエゴで普通級行った障害者
    18なって就職しようとしたが面接で看破され、まともな職に就けずフリーター
    でも金は欲しい
    障害餅でも金があれば遊べることくらいは知っている
    結果闇バイト

    +5

    -1

  • 1597. 匿名 2024/12/25(水) 13:44:59 

    >>1579
    そりゃそうよ。学力つけるために高校行かせてる。大学進学に繋がる大事な時間だよ。それを知的障害の子の為にレベル下げたり、トラブル起こして授業妨害置きたら迷惑でしょ。

    +5

    -1

  • 1598. 匿名 2024/12/25(水) 13:46:22 

    >>1583
    横だけど、そもそも福祉サービス(就労継続支援)を理解できてないから作業所なんて!仕事じゃない!お金も少ない!って言うんだよね。
    でもその理解ができるくらいの人だったら、A型か障害者雇用で働けると思う。
    だから、ハタから見たらいやいやあなたそこが適してますけど?ってかんじだけど、当事者だけ私はこんなところにいる器じゃない!って騒いでるという現象は結構あるあるなんだよね。
    福祉の人間はそれも当事者の特性だって分かってるから扱いはお手のものですよ。。。

    +9

    -0

  • 1599. 匿名 2024/12/25(水) 13:47:36 

    >>264
    私昭和の時代だけど、子供の多い時代だったから定員割れはなかったけど、数年下の年には定員割れがあった。あったけど、誰でもホイホイ入れてない。
    点数に満たなかったら当たり前に落ちていたし。
    内申点とかもギリギリで希望してくる子が、やっぱり落ちたりするんだよね。
    落ちて、誰でも入れるランクの高校に行くけど(問題児や全く勉強しない子、ワルとか)
    知的とかなるとやっぱりそこは養護学校になるよね。
    養護学校は先生達もそれをわかっててやっているから。知り合いに養護学校の先生がいて。女性だけど、腕を怪我したり、包帯巻いてたり大変だった。
    キレてしまう人や、暴れてしまう人もいるし、おとなしい子もいるみたいだけど、様々だから命がけだよ。
    いくら年収多くても無理だと思った

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:04 

    >>938
    この人たちって、自分と比べて知的障害の人を下に見てる人多いよね?
    その下の人たちが配慮を受けて卒業しようが、
    絶対にライバルにはなり得ないわけで、
    どうでもよくない?
    将来的に同じ椅子を奪って争う相手でもないよね?

    あなたの方が見下した発言だよ。

    +17

    -0

  • 1601. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:36 

    >>1598
    A型なんて募集無いよー
    B型は1ヶ月4,000円位で弁当代でマイナス

    +1

    -1

  • 1602. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:39 

    >>208
    教育取り上げ?
    支援学校でやってるのも教育活動ですが。
    なんなら実生活で直接役立つ学習は普通高校よりやってますよ。

    +10

    -0

  • 1603. 匿名 2024/12/25(水) 13:48:47 

    >>1493
    大変だったね
    子どもは子どもであってお世話係って絶対に違う
    専属スタックつけなきゃ本当にダメだよ

    +5

    -2

  • 1604. 匿名 2024/12/25(水) 13:49:30 

    >>405
    その友達と思ってる子は誰とでも遊ぶ、良く言えば差別意識ないけど、その子を助けたいとか好きとかもないタイプなのかもしれないよね。

    うちの子がそのタイプで、保育園でも小学校でも障害重くて避けられてる子とも普通に遊ぶから優しいって先生に言われるけど、本人はそこにいるからみんなと遊ぶだけで特別その子と仲良いとかもないし、別に好きも嫌いもない感じ。

    +11

    -0

  • 1605. 匿名 2024/12/25(水) 13:50:50 

    >>1601
    A型が少ないのは確かにそうだけど、
    月に4000円以上稼ぐ働きが自分にできると思うならいくらでもチャレンジしたらいいよ
    そのB型はどれくらい支援員の手が入ってる?
    それがなくても一人前に仕事ができるからそんな不満言えるんだよね?

    +3

    -0

  • 1606. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:00 

    >>1
    息子のためじゃなくて、自分のためエゴにしか思えないんだけど。
    子供の将来を思うなら母親が現実をしっかり見て子供の将来を考えた方がいいよ。

    +9

    -1

  • 1607. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:06 

    >>1600
    障碍者のが障碍者嫌がるよね…
    普通校に入りたいとかそれだし自分は見下されてると怒るけど、誰よりもあなたが見下してるのでは?って事を平気で言う

    +9

    -0

  • 1608. 匿名 2024/12/25(水) 13:51:13 

    支援学校の超軽度の子は見た感じもおしゃれしてたし喋る感じがギャルに近くて全然わからなかったよ
    学校やめて障害者枠じゃなくて普通にバイトし始めた子もいたけどね

    +4

    -0

  • 1609. 匿名 2024/12/25(水) 13:52:59 

    >>421
    むしろ34歳もありえる

    +6

    -1

  • 1610. 匿名 2024/12/25(水) 13:53:28 

    >>1605
    私は当事者じゃないけど、B型と障害年金で生活できないよって話

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2024/12/25(水) 13:54:11 

    >>1569
    そうそう
    其々のレベルで合否が左右される
    学校の普段の成績で言えば充分合格ラインだったのに、ちょっと苦手な部分で躓きボロボロ…その日ちょっと体調悪くて…色んな理由で落ちる
    それが受験
    お友達と同じ学校希望するなら合格点目指して勉強するしかない

    +6

    -0

  • 1612. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:08 

    周りの人に迷惑かかるかもしれないから
    支援の学校でいいと思う

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2024/12/25(水) 13:55:59 

    >>1581
    大学は高校までのように今これをやりなさいってなんでも提示してくれるわけじゃないから本人の頑張りが大事だし単位取れる取れないとか成績とか結果が良くても悪くても自己責任だよね。
    別にそこを家庭の支援込みで頑張れるなら障害ある人が大学に入ったって試験パスしてりゃいいとは思うけど、
    大学生みたいにラクしたい!健常者はラクして遊んで楽しそう!って思われたら分かってないなってなる。

    +8

    -0

  • 1614. 匿名 2024/12/25(水) 13:56:10 

    時々インクルーシブ制度の弱点を指摘する書き込みがチラホラしてるから思い出しちゃったんだけど小山田圭吾が学生時代にやらかしたいじめなんかも和光がきちんとした体制も用意しないで中途半端に「自由!!」みたいなカンジだったから起きたんだろうなぁ、って思う。

    +3

    -1

  • 1615. 匿名 2024/12/25(水) 13:58:19 

    >>1610
    グループホーム、生活保護、
    フル活用するしかないのでは?

    +3

    -0

  • 1616. 匿名 2024/12/25(水) 13:58:34 

    >>1605
    よこ
    他の人が働いてると勘違いしただけで>>1541は働いてない、働いてる扱いにならないと書いてるんだからきちんと理解できてると思うけど

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2024/12/25(水) 13:58:47 

    >>1605
    じゃあ、定型児が初任給21万以上貰えるけど
    果たして研修がほとんどで初心者のくせにそれに見合う価値ある?
    と言われたら?

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2024/12/25(水) 14:00:34 

    >>1347

    うん、だからこそ普通高校にねじ込もうのするのはおかしいって話だよね?
    それぞれに合った場所があるんだから

    +6

    -1

  • 1619. 匿名 2024/12/25(水) 14:02:05 

    >>1305
    だよね
    仲良い子が凄く頭良くてレベル高い高校に行くつもりとかなら勉強頑張るしかない
    頑張れないなら自分のレベルに合った高校行くしかない

    そこを障害の有無で贔屓するならそれこそ差別じゃないか?とも思う

    +7

    -0

  • 1620. 匿名 2024/12/25(水) 14:02:12 

    >>1617
    定型の正社員の初任者はそのあと伸びます。そこも含めての社員教育です。
    B型で工賃が月に数千円というのと初任正社員の仕事できなさを同じだと思うのなら正社員になってみたらいいんだってば。

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2024/12/25(水) 14:03:07 

    >>1556
    勉強するところだよ
    ご兄弟や同級生だって自由な時間に頑張ってると思う
    今ってそう簡単に単位認定しないしね

    +8

    -0

  • 1622. 匿名 2024/12/25(水) 14:06:38 

    >>1
    その友達っていうのも普段お世話してくれる優しい子を言ってるんだとしたら高校行ってもお世話してもらおうとしてそうで怖い。
    周りの迷惑になってまでみんなと同じにしようっていうのは違うと思うわ

    +4

    -0

  • 1623. 匿名 2024/12/25(水) 14:07:47 

    勉強に全くついていけない学校に通うのって地獄じゃないのかな
    義務教育じゃないんだから誰でもOKってわけにはいかないでしょう

    +6

    -0

  • 1624. 匿名 2024/12/25(水) 14:08:37 

    どんなに偏差値低い高校でも口利きとかあるし、知的障害は厳しい

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2024/12/25(水) 14:09:20 

    >>586
    ふつーチョーふつー

    +0

    -3

  • 1626. 匿名 2024/12/25(水) 14:09:47 

    >>1
    高卒資格欲しいなら通信で取ったらいい。
    入ったら卒業できるわけでもない。
    そもそも学力足りてない学校に空きがあるからと
    診断書やらなんやら使ってゴネて入って

    ついていけなくても障害があるんだから卒業させてと言うの目に見えてる。

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2024/12/25(水) 14:11:05 

    >>1096
    産婦人科医が倖田來未は言葉使いが間違っていただけで、高齢出産の危険性と言う意味では言ってることは正しいって記事見たことあるよ。

    +6

    -1

  • 1628. 匿名 2024/12/25(水) 14:11:55 

    >>1553
    努力して同じところに行くなら分かる。
    ごねて同じところに行くは分からない。

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2024/12/25(水) 14:13:00 

    >>1538
    どこが?
    そちらがついてもない言葉を勝手に自分的に補足してそう捉えてるだけだよ。

    +4

    -0

  • 1630. 匿名 2024/12/25(水) 14:15:25 

    >>7
    まず遺伝の問題じゃない
    モンペなんだもん

    +4

    -1

  • 1631. 匿名 2024/12/25(水) 14:15:37 

    >>1407
    あなた高卒?
    大学って卒業写真必須じゃないんよw
    私某国立大卒業してるけど卒業写真なんて存在しないわ

    +3

    -1

  • 1632. 匿名 2024/12/25(水) 14:15:55 

    >>1539
    横だけどなんで?
    公立で経済的に許せる範囲内で、一番偏差値高いとこ、とか考えて受けさせたかもしれなくない?
    そもそも公立の受験がそういうシステムじゃない?>内申と当日の試験で受かりそうな中での一番高偏差値

    +2

    -0

  • 1633. 匿名 2024/12/25(水) 14:16:17 

    >>1481
    その言葉そっくりお返ししますね。

    元記事も読みましたし、他の方々の意見も読んでます。視力矯正のメガネを例に出すあなたに頭が悪いと言われる謂れははありませんし、そんな失礼な方に心が無いと言われましても。
    >>581で「その人の持ってる力を出せるように配慮する必要」と書いてらっしゃいますが、そのために必要な配慮が、適切な場での適切な教育・療育・指導ではないかと申し上げてますが、理解していただけませんでしたか?
    知的障害のお子さんに配慮して平易な問題で受験させる様なことがまかり通れば、健常者で学力が低いお子さんはどうなるんでしょうか。そこの境界がそもそも曖昧ですけど。

    +4

    -1

  • 1634. 匿名 2024/12/25(水) 14:17:06 

    >>1562
    入ってからも配慮を求めるのだろうね
    学校にしたら面倒だからそういう子は入れてしまったら無条件に平均点つけて卒業させる感じなんじゃない?
    欠席しちゃったりしたらダメだと思うけど…

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2024/12/25(水) 14:17:29 

    小中学校は加配の先生付いたりするけど
    高校は義務教育じゃないから無理だよ
    友達関係も高校でガラリと変わる
    障害者支援を受けたいなら単なる我儘だよ

    +2

    -0

  • 1636. 匿名 2024/12/25(水) 14:18:07 

    >>1004
    人の境遇なんて本当に人それぞれなんだよ
    無職なのに生きていけるって羨ましいなと感じる人もいるんだよ

    +3

    -5

  • 1637. 匿名 2024/12/25(水) 14:18:20 

    >>1607
    女子アナの人でダウン症の娘連れて留学というか移住した人いるけど、日本で特別支援学校高等部に行くのが納得できなかった感じが伝わってくる。
    ハワイに留学させた所で両親が亡くなったらダウン症の娘さんはどこで生活するのか?と思うし、日本で同じような特性の子達と繋がっておいた方がいいと思うけど。

    ダウン症のある娘のハワイ留学を決断。学校で「教育は保障されている」と言われ安堵の涙(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    ダウン症のある娘のハワイ留学を決断。学校で「教育は保障されている」と言われ安堵の涙(現代ビジネス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    待望の第一子を産んだ直後に、ダウン症と知らされたフリーアナウンサーの長谷部真奈見さん。出産当初は娘がダウン症である事実を受け入れることができず、誰にも明かせないまま、自殺を考えるほど思いつめた時期も

    +8

    -0

  • 1638. 匿名 2024/12/25(水) 14:18:28 

    >>1407
    乙武さんは高校も偏差値73?とかの都立だよ
    トップ層は東大東工大一ツ橋狙う感じの

    +3

    -0

  • 1639. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:11 

    >>1
    男の知的障害者ってまず結婚できないんだし、そんなに学歴つける必要ないと思うけどな

    +1

    -0

  • 1640. 匿名 2024/12/25(水) 14:19:50 

    知的障害も遺伝する。
    お母さんも調べてみたら軽度の知的障害があるかもね。
    知らないで生きてる大人も結構多いよ。

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2024/12/25(水) 14:20:48 

    >>371
    恥ずかしながら偏差値40ないくらいの底辺不人気高校出身だけど、いつも定員割れしてるが実質倍率は1.17とかで本当にヤバいやつは落とされてる。
    公立だったから私立は金出して名前だけの所あるかもだけど。
    そんな底辺高校でも点数取れないやつもいっぱいいるし辞めてく子もいるしね、、

    +1

    -0

  • 1642. 匿名 2024/12/25(水) 14:20:54 

    >>1639
    特別支援学校が恥ずかしいとか世間体を気にしてるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 1643. 匿名 2024/12/25(水) 14:21:39 

    >>1530
    下に見ているという「下」のニュアンスは「格下」ではなくて「歳下」みたいな感覚ではあると思います。歳下の友達、自分が世話するのは当たり前。ただ、その歳下も普通ならいつかは年齢差が感じなくなるものだけれど、この場合は一生ですからね。

    身体の障害なら頭や感情は同世代だから対等な感じになると思いますが、知能に差があると大人が小学生と接するみたいに差が開くから、100%対等となると、違うだろうなーと思ってしまいますね。

    +7

    -1

  • 1644. 匿名 2024/12/25(水) 14:24:04 

    >>1477
    横だけど
    本人のことを考えたらその子にあったところにいるほうがよくない?
    友達と!って希望したって、その友達も他に友達できたり自分よりどんどん成長して手の届かないところにいってしまうかもしれないよ。
    本人は頑張ったり配慮してもらって入れたとしても、健常の子との差を感じたりとか気づかなくていいことも色々でてくるんじゃないかなあ。
    それって辛くないかな。

    今までも配慮されてきたなら、巣立つための助走に力を入れるほうが本人のためになると思うけど。

    +7

    -0

  • 1645. 匿名 2024/12/25(水) 14:25:02 

    小中学校で甘やかした障害者親子って高校受験で愕然とするんだよね
    大体行政は障害者親子の言いなりで小中学校では我儘しほうだいさせてきてるから
    周りのことなんか考えずに自分達の権利ばかり主張するんだよね
    共存社会なんて無理なのに

    +0

    -1

  • 1646. 匿名 2024/12/25(水) 14:26:04 

    この子の為に色々な犠牲をはらうことになる子も出てくる

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2024/12/25(水) 14:27:17 

    同じ障害者同士で友達作らないのは何故なんだろうね
    障害者親が障害者差別してるからだよね

    +0

    -1

  • 1648. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:09 

    >>1448
    ほんとに
    高卒で就職し、友達と遊んだり恋愛したり自分なりに若くてキラキラな時間作れるよね、旅行も趣味も思い切り出来る
    大学=遊ぶ、楽する
    みたいな感覚なんだろうな、ズルい!って思考

    +2

    -0

  • 1649. 匿名 2024/12/25(水) 14:29:10 

    >>1531
    作り話と思うならそう思って下さい。あなたにどう思われてもいいんです。

    40年前の田舎、お通夜ちゃん、このキーワードで私の同級生はピンとくるはず。万が一誰かが見ていたときのために敢えて書きました。

    私は、自閉症かな?と思う人を見るたびに、ドラマを見てからあの日のお通夜ちゃんを思い出し、スルーした自分が許せないんです。高◯のほうは母親同士がママ友なのでふんわりと卒業後の様子などが入ってきますので、その度に「高◯くんて、性犯罪者だよ」と私の母に言いたいのを堪えています。

    そういう自分も嫌で。少しでもあいつらにお前たちのしたことを知ってる人がいると、一石を投じたくて書いたから、同級生以外の人にはどう思われても関係ないので。

    +10

    -2

  • 1650. 匿名 2024/12/25(水) 14:32:04 

    >>1335
    養護学校卒の何が恥ずかしいのか??
    本人次第だろうに

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2024/12/25(水) 14:32:35 

    >>1004
    うちの母親は高校にいきたかったけど、病気と家庭の事情で15からお仕事してたよ。
    障がいは大変だと思うけど、みんなもいろんなことで諦めることはたくさんあると思う。
    私もあるよ。
    今はもう同世代はお仕事してるでしょう??

    +8

    -0

  • 1652. 匿名 2024/12/25(水) 14:33:37 

    >>602
    障害児に限らず分母の少ない集団って一括りにされがちだけど、子に障害があろうがなかろうが色んな親がいるよね
    私の知ってる重度知的障害・自閉症のお子さんを持つお母さんはすごく優しいけどちゃんと厳しい
    当時高校生の年頃だったけど、家庭でも例えばお米研いで炊くのと洗濯物を畳んでしまうのは◯○ちゃんの担当、みたいに本人の将来のためにも色々やらせてたみたい

    +18

    -0

  • 1653. 匿名 2024/12/25(水) 14:33:52 

    >>1136
    友達も同じように知的障害か、境界知能だろうからあっけらかんとしてんじゃん?

    +0

    -5

  • 1654. 匿名 2024/12/25(水) 14:35:25 

    >>1488
    今って特別学級って言わないと思うんだけど…

    +2

    -4

  • 1655. 匿名 2024/12/25(水) 14:37:05 

    お友達と一緒は小学校までで我慢し

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2024/12/25(水) 14:37:49 

    >>1603
    いやいや、その専属スタッフの給料は誰が払うん?
    そんなに子どもの障害無視してみんなと同じじゃなきゃ気が済まないなら母親がずっと付き添えばいいじゃん

    +7

    -2

  • 1657. 匿名 2024/12/25(水) 14:38:59 

    >>1
    健常者でも学力足りなかったら落ちるのに,図々し。こんなことに努力するなら知的障害者用の高校立ち上がれるように動きなよ

    +2

    -2

  • 1658. 匿名 2024/12/25(水) 14:39:58 

    >>1008
    なんのために大学に行くのかな?
    友だち作りたいとかなら習い事とかもあるじゃない??

    +4

    -0

  • 1659. 匿名 2024/12/25(水) 14:42:56 

    >>1637
    そうだね
    普通の子育てでもママ友が集まって情報交換したり子育て仲間みたいな感じになるんだし
    同じ障害や病の子供の親同士で結束した方が良いと思うんだけど
    こういう人達は考え方が違うんだろうね
    トピの男子の親御さんにしても子供の将来と言うより親の自己満足のような印象が否めない

    +8

    -1

  • 1660. 匿名 2024/12/25(水) 14:46:05 

    >>1
    私も友達と同じ学校行きたかったけど、バカだったから行けなかったよ。
    そいうんもんでしょ。

    +6

    -0

  • 1661. 匿名 2024/12/25(水) 14:51:59 

    >>1559
    お世話係を他の生徒さんに押し付けないでほしいよね

    +13

    -0

  • 1662. 匿名 2024/12/25(水) 14:52:03 

    >>1556
    大学生より無職の方がよっぽど時間あると思うけどw

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2024/12/25(水) 14:52:03 

    周りも言っているが何のための試験かわからなくなる。それとこの子を思うなら尚更県立の普通科より支援校が良いと思われ。友達?そんなのこれからいっぱい出来るよ。母親が支援校嫌なだけなんじゃないの?と、思われても仕方ない。

    +8

    -0

  • 1664. 匿名 2024/12/25(水) 14:53:32 

    >>6
    めちゃくちゃヤンキー高校なら入れるんじゃ?

    +0

    -3

  • 1665. 匿名 2024/12/25(水) 14:54:30 

    >>1
    子供可愛さに何でもかんでも子供の希望叶えることが子供の将来にとって良いことなんだろうか?

    +1

    -1

  • 1666. 匿名 2024/12/25(水) 14:54:56 

    >>1608
    そのレベルで支援学校なんて判定出ないでしょう。身辺自立できてたらまずむり。そこも人数オーバーなんだから。超軽度は支援級

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2024/12/25(水) 14:55:06 

    >>1004
    通信でも大学いけるよ

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2024/12/25(水) 14:56:17 

    親か支援者の誰かがずっとついてサポートするならできるかも
    大学でそういい学生いたけど、お母さんが全てサポートしていつもいた
    学校は無理でしょ
    教師もどんどん足りなくなってるわけだし

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2024/12/25(水) 14:57:15 

    >>1603
    専属つけるなら資金が必要
    でも国は財源ないって言い張ってるし

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2024/12/25(水) 14:58:19 

    >>1666
    就労支援に力いれてる支援学校高校あるよ、みんな自立支援できてるから部活もあるし工場持ってるお偉いさんが求人に見学よく行ってる

    +1

    -0

  • 1671. 匿名 2024/12/25(水) 14:58:26 

    >>1531
    よこ
    小学生の時に、0点まではいかないけどとても大人しくて気弱で小柄な女の子がいて、人が来ない屋上のドア横の掃除用具入れのロッカーの所でお調子者のバカ男子2人にパンツを下ろされてるっていう噂が立ってたよ。
    実際私も男子二人がその女の子に後ろを歩かせて階段を登ってくのを見たけど、逆恨みが怖かったりで見て見ぬふりをしてしまいました。元コメの人と同じく、あの時先生に言ってればと時々思い出します。

    +7

    -2

  • 1672. 匿名 2024/12/25(水) 14:58:26 

    >>1645
    高校以降は義務じゃないからね
    配慮って言っても公平性を毀損するまではしないし

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2024/12/25(水) 14:59:57 

    >>1493
    今は支援級担任と支援員が付き添うけど、昔の話か経費がない地域かな?

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2024/12/25(水) 15:00:21 

    >>1663
    入試があったら、不合格の子も出てくる。
    不合格のうち、いちいち、この子は知的障害があるとか調べないよね。
    その学校でやっていけるかを点数で決めてるんだから仕方ないよね。

    +4

    -0

  • 1675. 匿名 2024/12/25(水) 15:00:52 

    >>1664
    今はサポート校になっててヤンキーなんていないよ

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2024/12/25(水) 15:00:54 

    >>1648
    逆に高卒で就職した子はお金と車あっていいなーって話まである

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2024/12/25(水) 15:02:12 

    だめな親だね。
    ハンディのある子だったら、特別支援学校で特性にあわせたことを学ぶべきなのに。
    差別とかじゃなくて、ジャンルとしては「子供が学校行きたくないって言ってるから家で遊ばせてあげようと思っています」と同じ部類。可愛いからこそ将来を考えてあげないと子供自身が苦労するよ。

    あと、身内で特別支援学校に通ってた子が今年成人したけど、ああいう学校ってそれぞれの子供にあわせて在学中からボランティアとかで色々な仕事を体験させてくれて、うまくフィットすれば就職あっせんもしてくれるよ。
    その子も就職して、今も続いている。給料は高くはないらしいけど一人で職場まで行って、働いて帰ってこれるって大事なことだよ。

    +2

    -0

  • 1678. 匿名 2024/12/25(水) 15:02:27 

    >>1519
    そういうアドバイスはできないんだよ
    だってそういう配慮は学校側に課そうとするわけでしょ?
    何もかも整えて金も用意してから問い合わせるべきでは

    +4

    -0

  • 1679. 匿名 2024/12/25(水) 15:03:38 

    >>1
    支援学校の方が、生活のこととか卒業後の進路に理解があるのに、お母さんは何故理解がないんだろう。
    ついていける学力がないなら、子どもを苦しめるだけだよね。

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2024/12/25(水) 15:04:25 

    >>391
    賃金が安いんだとおもう。 だから高卒で仕事を探したいんだろうけども…。

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2024/12/25(水) 15:05:00 

    単なる流行りなんだろうな

    「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い

    +0

    -0

  • 1682. 匿名 2024/12/25(水) 15:05:35 

    >>1679
    お母さんにも知的障害があってどうすればいいのかを理解できない人が多いみたいよ。

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2024/12/25(水) 15:06:46 

    うちの子も軽度知的あるけど普通科の高校とかふざけんなよって思うわ
    子供の将来考えてないのかこの糞親は

    +4

    -0

  • 1684. 匿名 2024/12/25(水) 15:07:35 

    >>1444
    スクールカースト上位のイジメっ子も特性あると言われてるよ

    +6

    -0

  • 1685. 匿名 2024/12/25(水) 15:07:51 

    >>7
    45歳でセックスしてんじゃねーよって話だね

    +0

    -13

  • 1686. 匿名 2024/12/25(水) 15:08:02 

    >>1
    いじめが発生しやすくなるかな心配

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2024/12/25(水) 15:09:13 

    >>1008
    まずあなたの家に大学通うだけの金あるの?

    +0

    -1

  • 1688. 匿名 2024/12/25(水) 15:10:09 

    >>1685
    夫婦で普通にする人はするし
    おっさん羨ましいんかもしれんが

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2024/12/25(水) 15:10:12 

    >>1682
    母親が自己認識してるかどうかでも変わるよね、否定するか肯定できるか

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2024/12/25(水) 15:12:19 

    >>1680
    知的障がいのある人が出来る仕事って軽作業とか位じゃない?
    結局賃金安いよね

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2024/12/25(水) 15:15:14 

    >>1690
    自動車工場とか給料良いところもある。上司に騙されて車数台買わされる問題もありけど

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2024/12/25(水) 15:16:50 

    >>1637
    レポートがいつも記事になるから毎回読んでる。

    +2

    -1

  • 1693. 匿名 2024/12/25(水) 15:16:55 

    >>1088
    6年前位はそうでした。
    今は、はかってません。
    緑の手帳とかは持っていません。
    知的が理由で生活に困ることはないです。
    違う病気が多数あります。

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2024/12/25(水) 15:17:36 

    高校にもなってお世話係する子なんている?偏差値が低くなればなるほど生きてく事に必死な子たちの集まりになるし、嫌々でも優しく手を毎日差し伸べてくれる子なんて居ないと思うけど、そんな学校に通わせて逆に可哀想なんじゃ?

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2024/12/25(水) 15:18:08 

    >>632
    私が59の時は息子たちは31と28だ、それでも決して早い年齢で産んだ訳ではない
    今39だけど45で男の子を育てるのは体力的に大変だっただろうな…

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2024/12/25(水) 15:19:43 

    >>1691
    自動車工場って工業高校卒の成績が良い子達じゃないの?

    免許とれればトラックドライバーかな

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2024/12/25(水) 15:21:58 

    >>1694
    偏差値70位で車椅子さんのお世話係さんは居たらしいよ。
    同じ学校の先輩。

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2024/12/25(水) 15:24:52 

    >>1
    え?だって学力足りないんでしょ?
    なんで通常級の子は自分の学力に見合った高校を受験するのに、支援級の我が子は学力に見合わない高校を受験できると思うの?
    成績足りなきゃ何人たりとも受験できないし、当日点数取れなきゃ何人たりとも合格できない、そんなの当たり前なのに何言ってんの?
    お宅の知的障害児を「友達か行く高校に通いたい」なんていう超個人的な理由で特別扱いすることの合理的理由とは???

    +8

    -0

  • 1699. 匿名 2024/12/25(水) 15:25:17 

    子どもが望むことでも無理なことは、親が柔軟な頭で方向転換させてあげないと。改革とはいえ、周りにどれだけの迷惑がかかるか、今がその時なのかきちんと見極めてやらないと、ただのクレーマー親子になるだけだよ

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2024/12/25(水) 15:25:21 

    >>1660
    このトピで一番心に刺さったかもしれない
    気持ちすごく解るよ

    +2

    -1

  • 1701. 匿名 2024/12/25(水) 15:26:27 

    >>354
    どうしようもない子のパシリにされて辛い目に合いそう。支援学校のほうがいいと思うけど、お母さんあんまり将来を考えたりできてないのかも

    +15

    -0

  • 1702. 匿名 2024/12/25(水) 15:27:38 

    >>674
    メガネかけてもどうにもならない、弱視の方の存在知ってる?
    そういう人は運転もできないよ
    社会ってそういう場所
    誰でも総理大臣になれるわけじゃないし、社会のことをもっと知った方がいいよ

    +12

    -2

  • 1703. 匿名 2024/12/25(水) 15:27:59 

    >>1636
    先天的障害者にそれは絶対言っちゃダメ
    健常者は後天的に障害者になることは出来るからね
    より障害を重くすることも出来る
    羨ましいと言うのは酷いことだよ

    +4

    -4

  • 1704. 匿名 2024/12/25(水) 15:28:32 

    >>1698
    私の学区の大昔の入試システムでは他の学力が低い高校の定員埋まったら、定員割れしたトップ高に入れられたりするよ。

    +1

    -2

  • 1705. 匿名 2024/12/25(水) 15:28:32 

    >>1696
    横だけどトラックドライバーなんて絶対やめて欲しい…
    トラックに限らず運転って咄嗟の判断が必要なこと多々あるし、走る凶器じゃん…

    +8

    -0

  • 1706. 匿名 2024/12/25(水) 15:28:50 

    >>43
    友達?のほうは自分の実力で入ったのに、親が知的障害を盾になんかよくわからない理由でゴリ押しして成績も実力も足りない息子がルンルンで「また一緒の学校だね♪」なんてテンションで入ってきたら複雑通り越してイヤだよね…。

    +37

    -1

  • 1707. 匿名 2024/12/25(水) 15:29:24 

    >>1702
    よこ
    誰でも総理大臣になれるよ

    +2

    -3

  • 1708. 匿名 2024/12/25(水) 15:29:24 

    >>1662
    本人にソレねw

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2024/12/25(水) 15:30:18 

    >>1637
    専業主婦の兄嫁が何をトチ狂ったか、この人の影響で兄に離婚を迫って、ハワイへの移住費生活費を全部出せと言ってる
    ダウン症の子だけでなく健常者の子供もいるのにいきなりハワイとか何言ってんだ

    +8

    -2

  • 1710. 匿名 2024/12/25(水) 15:32:58 

    >>1705
    軽い知的があると咄嗟の判断が出来ないもんなん?
    それを判断するのが免許だと思うけど

    +1

    -1

  • 1711. 匿名 2024/12/25(水) 15:33:14 

    >>1671
    元コメの人じゃん

    +5

    -2

  • 1712. 匿名 2024/12/25(水) 15:33:50 

    >>1690
    友達が大手スーパーに居たよ。
    普通の高校卒で大学中退だけど。

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2024/12/25(水) 15:35:14 

    >>1704
    そんないにしえの時代の話持ち出されてもねぇ…しかも地域限定とか。
    それが大昔ならそもそも軽度知的どころか重度でも、幼少期から中学校まで障害者としての合理的配慮すら受けられてないわけだし。

    +1

    -1

  • 1714. 匿名 2024/12/25(水) 15:35:14 

    >>1698
    偏差値53って感じの文章

    +1

    -9

  • 1715. 匿名 2024/12/25(水) 15:36:31 

    >>1702
    弱視でも総理大臣にはなれる

    +1

    -1

  • 1716. 匿名 2024/12/25(水) 15:36:59 

    >>1680
    A型作業所や一般企業の障害者枠だったら最低賃金かそれ以上もらえるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2024/12/25(水) 15:37:54 

    >>331
    女も知的障害
    難病って全面に出してるけどよく読むと知的障害者
    親が還暦近いのも同じ
    字も書けない話できない知的障害者でズルして受験するも学校側にきちんと判断されて落ちたのに逆恨み

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2024/12/25(水) 15:39:27 

    ここに書いてる人って高校受験した人の中でも下の方の人たちなんだろうけど、
    やっぱりレベル低い人たちって心も狭いんだね



    +3

    -7

  • 1719. 匿名 2024/12/25(水) 15:39:55 

    >>1511
    よくわかるわ
    私もそういう子達に教えたことあるけどそれがデフォルトだよね
    逆に中3で分数の足し算・掛け算・割り算完璧な子は一気にそのあと伸びる可能性が高い
    小学校でもそうだけど分数が一つのラインだね

    でも障害がある子達って分数の概念からもうダメだからそこにも大きな壁がある
    障害がある子の普通科高校進学は絶対勧めない

    +7

    -1

  • 1720. 匿名 2024/12/25(水) 15:40:52 

    >>562
    同意です
    地域にいるのが、障害者だから大目に見ろ、特別扱いしろ!って主張する一方、多様性とか人権とか言い出して
    障害者として利用できるものはすべて利用するみたいな親御さんが何人かいて地域みんな辟易してる

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2024/12/25(水) 15:41:19 

    >>1546
    絶望するかキラキラするかなんて本人次第でしょ??
    コメ主さんはそういう体験をした。
    それをあなたにこんな感じだったよって言ってるだけでしょ。

    とりあえずやってみたらいいじゃない?

    ほんとうにやりたいことは誰が何を言おうが、調べたり聞いたり動かずにはいられないと思うよ?

    +6

    -0

  • 1722. 匿名 2024/12/25(水) 15:41:34 

    >>1625
    超って使うのって50歳くらい?
    年取ってもこんな頭空っぽみたいなのやだな
    勉強しようっと

    +1

    -1

  • 1723. 匿名 2024/12/25(水) 15:42:10 

    >>1627
    探したけどない
    リンク貼って

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2024/12/25(水) 15:42:45 

    >>1718
    どういう部分に対して心が狭いって言ってるの?

    +3

    -1

  • 1725. 匿名 2024/12/25(水) 15:43:52 

    >>1631
    うちは必須だったよ
    都内の国立だけど

    +1

    -1

  • 1726. 匿名 2024/12/25(水) 15:45:21 

    >>1710
    横だけど、さすがに免許とれないかと…
    あの試験、健常者でも落ちる人いるし
    ひっかけ問題みたいな奇妙な日本語の問題多かった記憶あるわ
    清掃とかどうかなと思う
    まじめだから綺麗にしてくれそう

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2024/12/25(水) 15:46:20 

    >>1713
    ごめん、当時は健常者だから分かんないや。
    知的じゃない配慮で共テ受けると思う。
    今は違う病気で学力と体力がないから無理。
    学校や予備校の先生方は病気治ってから!って言う。
    かかりつけ医の先生方は特に受験時期は言わないよ。
    ストレスを出来るだけなくして親に頼りまくったら、回復してきて就労の許可おりたけど、家事と親の世話してる気がする。
    親の病気治したいから医者目指してるだけだし。

    +1

    -2

  • 1728. 匿名 2024/12/25(水) 15:46:26 

    >>1711
    違いますけど

    +1

    -1

  • 1729. 匿名 2024/12/25(水) 15:49:18 

    >>1703
    横。

    障害のせいでの無職とは書いてないような…

    +0

    -1

  • 1730. 匿名 2024/12/25(水) 15:50:58  ID:qv5iIqzHsW 

    >>1631
    卒アルふつうあるんじゃないの?
    早稲田のともだち持ってたよ。
    買うか買わないかは別だと思うけどさ。
    うちのペーペーな大学でも卒アルあった。

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2024/12/25(水) 15:55:18 

    >>1631
    うちの大学は写真撮るか撮らないかは任意だったなー
    私は捕らなかったし、買わなかった

    +4

    -0

  • 1732. 匿名 2024/12/25(水) 15:56:16 

    >>1
    高校だからね。読み書きが苦手じゃ定員割れでも入れないよ。
    我儘に子を育て、親も配慮されて当たり前だと思っているのね。これまで助けてくれた周りの人に感謝して現実を受け入れるべき。

    +5

    -0

  • 1733. 匿名 2024/12/25(水) 15:56:19 

    >>1729
    >>1004の人は障害のせいで無職なのに、それを羨ましいと書いているんだよ

    +1

    -1

  • 1734. 匿名 2024/12/25(水) 15:57:44 

    >>1633
    自分は頭いいんですよ
    とアピールするための文章の書き方、語彙の選び方をしてるんだよね
    頭が悪くても勉強できる人はいるし、心がない思いやりがないのに、自分を優しいと思い込んでる人もいる
    あなたはそういう類いの人なんでしょう

    そもそも眼鏡の比喩を出したのは私ではないのですが、喩えとしてそちらは理解できます

    元記事を読んだとあるけれど、リンク先も?
    定員割れで、さらに不合格になってる人もいない学校の話ですよ

    あなたがこの知的障害のお子さんの母親以上にこのお子さんのことを思って、このお子さんにとって適切な場所を模索しているわけでもないのに、
    なぜハンデを背負いながら必死で努力してる子の希望を全否定するのか
    理解に苦しみます。

    あなたのお子さんにとってどんな不利益が?

    また
    健常者で学力が低いお子さんと障害があって力を発揮できないお子さんには、はっきり境界があると思いますけど

    現にあなたも障害者とそうでない人をはっきり境界を引いて、見下しているでしょう?

    +1

    -4

  • 1735. 匿名 2024/12/25(水) 15:59:28 

    >>1639
    あなたでもできたんならできるんじゃない?

    +1

    -2

  • 1736. 匿名 2024/12/25(水) 16:04:36 

    >>1579
    ずるい!ってひなんしてるひともいるけど。
    高卒の資格w取れるなんて、みたいに

    +1

    -2

  • 1737. 匿名 2024/12/25(水) 16:05:29 

    点数たりなくて落ちるって当たり前でしょ
    知的障害ない私だって偏差値足りなくて第一志望は
    あきらめたんだから
    そういこと言ってるから障がい者様って言われるのよ

    +3

    -1

  • 1738. 匿名 2024/12/25(水) 16:05:31 

    >>351
    障害の有無って女性の年齢より男性の年齢で決まりがちじゃなかった?

    +5

    -2

  • 1739. 匿名 2024/12/25(水) 16:05:42 

    >>1600
    あなたは見下してないの?
    全く?

    +1

    -2

  • 1740. 匿名 2024/12/25(水) 16:07:02 

    >>1346
    母親の年齢が妊娠のしやすさ、父親の年齢が障害の有無を主に左右するって聞いた

    +5

    -2

  • 1741. 匿名 2024/12/25(水) 16:09:22 

    ただの興味本位の質問だけど、
    批判してる人や叩いてる人って、
    自分の子がいまは違っても、
    後天的に障害を背負ったり、自分の孫に障害があったりして、
    1の立場になったらどういう選択をするんだろ?

    +5

    -11

  • 1742. 匿名 2024/12/25(水) 16:12:29 

    >>36
    もし、入れたとしても留年するような気がする。

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2024/12/25(水) 16:16:00 

    >>480
    うちは母が59歳の時、姉が35歳、私が32歳よ…

    +2

    -1

  • 1744. 匿名 2024/12/25(水) 16:18:06 

    >>1654
    古い言い方で失礼しました。うちの子の学校では「特別支援学級」が正式名称です。

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2024/12/25(水) 16:20:59 

    友達と同じ学校に行きたいってw
    小学生じゃないんだから。高校は義務教育じゃないし学力で足切りは良いでしょ。

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2024/12/25(水) 16:22:51 

    >>1711
    違います。元コメは私です。試しにブロックして下さい。消えるのは私だけです。確かめもしないで決めつけないで下さい。

    +3

    -1

  • 1747. 匿名 2024/12/25(水) 16:23:02 

    公立高校なら学費も安いし、親が面倒みたくないから預けたいんだろうなと思ってしまう

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2024/12/25(水) 16:23:59 

    >>1714
    53はもう少し知的

    +0

    -1

  • 1749. 匿名 2024/12/25(水) 16:24:52 

    >>1720
    こんにちは、地域代表

    +0

    -1

  • 1750. 匿名 2024/12/25(水) 16:26:27 

    >>1736
    高卒の資格が羨ましい人なんている?

    +3

    -0

  • 1751. 匿名 2024/12/25(水) 16:26:45 

    >>1
    20年前なら偏差値低い普通科卒資格なしでも需要あったけど今は要資格即戦力の時代
    昔ヤンキーばっかりの定員割れだった商業科なんて今本当に倍率高い
    そんなんじゃ就職できずに卒業になる

    +3

    -1

  • 1752. 匿名 2024/12/25(水) 16:27:15 

    >>1737
    第一志望に落ちるのは頭が悪いからだもんね

    +1

    -0

  • 1753. 匿名 2024/12/25(水) 16:28:25 

    >>1741
    難しいな。
    我が子の希望と現実的な問題と。
    深く考えるほど胸が苦しくなるよ。

    +3

    -0

  • 1754. 匿名 2024/12/25(水) 16:29:38 

    >>632
    うちの母59で孫4人よ。
    母が22で長女の自分を産んだからだけど、私も妹も出産は30前後だから平均的。

    +0

    -0

  • 1755. 匿名 2024/12/25(水) 16:29:52 

    知的障害でも入れるレベルの所じゃなくて、そこそこの学力の所に障害があるんだからと特別に配慮させててねじ込みたいの?まさか大学入試まで面倒みろとかじゃないよね?就職するなり作業所に行くなりするなら支援学校が1番親身になってくれるよ。1人1人に合わせてくれるし。普通の高校は生活面のサポートなんてしないからね。

    +5

    -0

  • 1756. 匿名 2024/12/25(水) 16:32:54 

    >>1718
    へー高いレベルのあなたは、心が広くて知的障害者のみなさんともお友達なんでしょうね
    いい大学会社にいると余裕ね

    +4

    -0

  • 1757. 匿名 2024/12/25(水) 16:34:01 

    >>1750
    中卒の人が欲しがってるよ。
    高認難しいみたいで、就職困ってる。

    +1

    -1

  • 1758. 匿名 2024/12/25(水) 16:34:17 

    もう!ほんっとうに腹が立つ!!
    こんな親ばかり!!

    他人に迷惑かけてでも思い通りにしたいって親が多すぎる。多様性の意味、履き違えすぎ!

    +17

    -2

  • 1759. 匿名 2024/12/25(水) 16:35:05 

    名前を書いただけで合格するバカ高校ありそうだけどね でもそこはヤンキーの巣窟で虐められそう

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2024/12/25(水) 16:35:23 

    高校のころ一緒に受けた友達落ちて別々の高校になったわ…
    障害関係なく学力足りなかったら行けないのは当たり前なのよ

    +6

    -1

  • 1761. 匿名 2024/12/25(水) 16:35:54 

    >>1671
    元コメ主です。

    同じような経験をしていますね。
    ほんと何十年経っても心に引っかかっていますよね。こんな言い方あれですが、なんか救われました。

    私は本当に幼くて、中学生男子がアイドルに興味を持ち始めていたのは知っていましたが、同級生女子の身体に興味を持っているとは想像もしていませんでした。私たちは子どもだから、ビキニを着るような大人と違って性の対象にはなりえないと思っていました。

    私もお通夜ちゃんもガリガリのチビッコだったのもあり、すでに胸が大きい子ならまだしも、小学生にしか見えないようなお通夜ちゃんに?なんでパンツ?へーんなの!くらいにしか受け止めていませんでした。

    彼ら2人から、エロを感じたこともなく、可愛い子に優しくし、そうじゃない子には厳しいタイプで、そんな2人がお通夜ちゃんのパンツに興味あるわけないと思ってしまった。ほんと無知でバカな自分を後悔しています。

    でも、あなたと話を聞いて、痛み分けしてもらえた気がして、少し気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

    +12

    -1

  • 1762. 匿名 2024/12/25(水) 16:36:09 

    >>1707
    え、本当に勉強したことある?
    ある立場の人はなれないよ…シビリアンコントロールって学んだでしょ

    +2

    -1

  • 1763. 匿名 2024/12/25(水) 16:37:35 

    >>1741
    まず自分が得意なことは何か、何が出来るのか、苦手な事、出来ないことが何がを一緒に考えるかな。夢を持つのは素敵なことだけど、好きだけでは出来ないこともある。うちは子供が軽度の発達障害だけど、人前に出ない仕事、事務仕事で資格取ろうと専門行ってる。バイトもバックヤードでの仕分けとか出来そうなこと見つけて自分で応募して頑張ってる。小さい頃夢はイラストレーターだったけど、自分の描きたい物だけ描けるわけではない、依頼があっての仕事なんだと理解してからは趣味にしてるよ。

    +7

    -1

  • 1764. 匿名 2024/12/25(水) 16:38:12 

    >>1704
    すっご!
    何年前のどこの都道府県の話?

    +1

    -0

  • 1765. 匿名 2024/12/25(水) 16:39:06 

    >>1741
    うちは成人した軽度知的障害者がいるけど、小学校は支援級、中高は支援学校に通ったよ。
    (いまはB型作業所に通所してます。)
    別に嫉妬でもなく、学力足りてないなら普通高校は諦めるべきだと思う。
    どうして支援学校は嫌なんだろう。
    高等部を卒業しても高卒の資格は得られないけど、生きて行くため、自立のための学びが支援学校ならできるのに。

    +16

    -0

  • 1766. 匿名 2024/12/25(水) 16:40:41 

    >>1497
    その学校名を調べたら「養護学校」だとわかってしまうから、嫌なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1767. 匿名 2024/12/25(水) 16:42:13 

    >>43
    普通に、健常の子達だって学力でバラバラの高校に進学するのに…

    +12

    -0

  • 1768. 匿名 2024/12/25(水) 16:45:55 

    >>16
    ボーダーくらいならいいと思うけどガッツリあるなら支援高校がいいよ
    親同士情報交換したり将来考えると専門的知識ある先生に頼った方がいい

    +9

    -0

  • 1769. 匿名 2024/12/25(水) 16:45:58 

    >>1461
    他の障害ならゲタ履かせてもらえてるって言っても、視覚障害者が視力検査で健常者並みの点数もらえるわけじゃないし、車椅子の人が50m走やっても記録を早くしてもらえるわけじゃないよね
    学力を測定する時間で学力のゲタ履かせてくれは通らないのに、なぜ行政も現場に配慮を強いるんだろう

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2024/12/25(水) 16:46:37 

    >>1
    高卒資格欲しいなら通信で取ったらいい。
    入ったら卒業できるわけでもない。
    そもそも学力足りてない学校に空きがあるからと
    診断書やらなんやら使ってゴネて入って

    ついていけなくても障害があるんだから卒業させてと言うの目に見えてる。

    +7

    -0

  • 1771. 匿名 2024/12/25(水) 16:49:45 

    >>902
    知的障害が出やすいのは男の精子のほうに問題が多いんだよ
    30過ぎた男の精子は奇形が多い

    なぜかすべて女性のせいにばかりする日本が不思議でならない
    醜悪な男尊女卑文化の一部でもあるけどね

    +9

    -3

  • 1772. 匿名 2024/12/25(水) 16:49:54 

    >>1497
    うちの地元のは、結構倍率高かった。
    あと遠方からでも自力で公共交通機関を使って通学できるのが条件だった気がする。今はわからないけど。

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2024/12/25(水) 16:50:19 

    >>16
    普通科はお世話係の子がいるからじゃない?
    それを当てにしているんだよね

    +1

    -4

  • 1774. 匿名 2024/12/25(水) 16:50:23 

    高校もみんな同じ高校へ進学するような環境なの?
    そうじゃなければみんな学力別になってバラバラだけどなあ
    うまく高校を卒業出来たら今度は友達と同じ有名大学に進学したいとか?

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2024/12/25(水) 16:51:23 

    多様性って、必ず低スペックなほうがいいように利用するよなあ

    +6

    -2

  • 1776. 匿名 2024/12/25(水) 16:52:02 

    幼稚園と小中障害児がいた学校だったけど、周りの子も可哀想だし先生にも責任のしかかるし棲み分け大事。1人だけだったけどやっぱりなんか起きたら騒ぎになってた。ムカついたから睨んだら静かになった。幼稚園の頃は私がお世話してあげたりしてた子近所だったし小中学校から近かったけど違う学校いったみたい。お互いのため。親のエゴ。

    +6

    -1

  • 1777. 匿名 2024/12/25(水) 16:52:29 

    >>1771
    日本ばかりを男尊女卑と言い立てる人が不思議でならない
    嫌なら自分が思う男女平等の国に行って男と同じ労働をすればいいんじゃない?

    +2

    -4

  • 1778. 匿名 2024/12/25(水) 16:52:33 

    >>1764
    特定が怖いから言えないけど、本当の話。

    +1

    -2

  • 1779. 匿名 2024/12/25(水) 16:53:37 

    >>1766
    養護学校卒業なら大好きな特別扱いも配慮もたくさんしてもらえて、子供にとっても良いと思うけどな。普通高校卒業で就職してからうちの子にだけ配慮しろとはおかしいのにね。

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2024/12/25(水) 16:55:11 

    公立高校に知的障害の子が入学するの?
    どんな偏差値?

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2024/12/25(水) 16:55:16 

    言っちゃ悪いけど親もあれだしどっちにしろ将来的にも職場に迷惑かけるよ
    周りに負担をかけながら仕事するんだから
    障害者のわがままに振り回されて精神的におかしくなって辞表だしてた人も見た
    みんな自分の事で精一杯なのは当たり前
    お金でも貰わないとそれ以上のボランティアはやれないよ

    +3

    -1

  • 1782. 匿名 2024/12/25(水) 16:58:33 

    >>1150
    23歳ですけど自分と同じ歳や同世代で大学に進学してない高卒の人は多いですか?

    +0

    -5

  • 1783. 匿名 2024/12/25(水) 16:58:36 

    >>1776
    私もお世話させてる方がうちの子のおかげてみんな優しい子になるとか、みんなのためにお世話させてあげている、とか上から目線なのは大っ嫌いです。

    +4

    -1

  • 1784. 匿名 2024/12/25(水) 16:59:40 

    >>1581
    軽度知的障害だから勉強少ししかできません。ちなみに自分は社会が得意です

    +0

    -4

  • 1785. 匿名 2024/12/25(水) 17:00:35 

    優しい子ほどお世話係を頼まれて自由を奪われて
    あげく責任まで押し付けられるからなー

    先生も見て見ぬふりするんだよね
    面倒くさいから
    お世話係の子をほめたりはげましたりして逃げる
    だけどお世話係の子の成績をあげたりなんて絶対しないという

    +5

    -1

  • 1786. 匿名 2024/12/25(水) 17:01:55 

    >>1583
    高等の特別支援学校は自分より軽度の子ばかりでした。自分は中度寄りの軽度知的障害なので

    +1

    -1

  • 1787. 匿名 2024/12/25(水) 17:03:00 

    お友達と一緒にいたいからと高校行くものじゃありません
    自分の能力で受験して勝ち取って高校に学びに行くものなんです
    って親が言うべきなんじゃないかな

    +5

    -1

  • 1788. 匿名 2024/12/25(水) 17:03:06 

    >>177
    難ありな親がとにかく目立ってしまうんだと思うよ。声が大きいと言うか、

    +9

    -1

  • 1789. 匿名 2024/12/25(水) 17:04:30 

    >>1651
    自分と同い年は新卒です

    +0

    -2

  • 1790. 匿名 2024/12/25(水) 17:04:31 

    >>1780
    知的ボーダーの子っているんだよ。免許も標識やら覚えられなくて運転は出来るけど筆記受からないとか、同じ事何回教えても出来ないとか、下から数えるぐらいの成績の子って知的ボーダーなんだよ。

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2024/12/25(水) 17:04:35 

    >>221
    知的障がい者よりもあるなら親批判では⋯
    というか叩くとかそういう問題ではないのでは⋯

    +1

    -0

  • 1792. 匿名 2024/12/25(水) 17:04:58 

    >>303
    障害者を持つ母は特に『普通』を求める。皆と同じを強く望む、配慮が必要なのに普通を求め自己満足してるんだよ。でも、何か問題があると『うちの子は普通じゃない 』と、主張し怒り狂う。本人が本当に県立高校を望んだのか?子供の気持ちを誘導してるのでは?差別偏見はない。私自身が知的障害のない発達障害者。発達障害だと知らずに息苦しさを抱えながら普通に過ごしてきて、結果ストレス過多でメンタル疾患併発。だからこそ言いたい。障害を抱える人達はそれなりのサポートを受けれる機関(養護学校)の方が本人が楽なんだよ

    +3

    -1

  • 1793. 匿名 2024/12/25(水) 17:05:47 

    >>1
    これも見かけた
    寝たきりの18歳長女の卒業後の居場所がない 「18歳の壁」問題を深刻化する複合的な理由(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    寝たきりの18歳長女の卒業後の居場所がない 「18歳の壁」問題を深刻化する複合的な理由(AERA dot.) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育

    +0

    -1

  • 1794. 匿名 2024/12/25(水) 17:07:38 

    >>1729
    コメ主ですけど軽度知的障害のせいで大学に進学できなかったからです

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2024/12/25(水) 17:07:50 

    ガイジなんて願望もガイジだから聞き流せ
    ガイジの希望を聞いていたら健常者が大迷惑

    +3

    -2

  • 1796. 匿名 2024/12/25(水) 17:08:37 

    >>1778
    横だけど、年代と地域分かっただけで特定されるとかどんだけ狭い世界に生きてるのw

    +2

    -0

  • 1797. 匿名 2024/12/25(水) 17:08:57 

    >>1777
    あれ?知的障害ある人?
    日本のさまざまな女性差別文化を
    他国と調べたニュースとか知らないとか

    まず日本の女性の正規雇用率が先進国であるはずなのに
    世界125位とかいうすさまじさも知らない人?
    男女賃金格差もすごいことも知らない?
    あ、むずかしくてわからないかな?
    医学部入試試験で女性受験者を一律点数をひいて不合格にしてた
    野蛮な男尊女卑ニッポンを知らないとか?
    自民党の麻生と森がどれだけ酷い女性蔑視発言し続けて
    少子化は女のせい、子供を産まない女に税金で面倒みるのはおかしい
    などとほざいてる総理大臣がいた国ですよ?

    +5

    -2

  • 1798. 匿名 2024/12/25(水) 17:09:43 

    >>1788
    ほんとそれ。子供は放置のくせに手がかかるから役員は免除しろとか、お世話係が朝迎えにこいだとか言う保護者いて嫌われてた。放課後や休みの日遊ぶ約束してないのに片っ端から同級生の家に押し掛けてかなり嫌だった。

    +1

    -1

  • 1799. 匿名 2024/12/25(水) 17:09:44 

    誰が世話できんの?
    迷惑だからやめて

    +4

    -1

  • 1800. 匿名 2024/12/25(水) 17:10:00 

    健常者でも友達と一緒の学校行きたい!勉強とか頑張ってる!って言っても好きな学校入れて貰えないじゃん
    こういう人って障がい者は差別するなとか言う割に特別扱い求めるよね⋯
    生まれながらハンデがない分健常者は贅沢!ハンデがあるんだからちょっと加味してくれてもいいでしょ!みたいな感じなのかな⋯

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2024/12/25(水) 17:12:34 

    >>168
    よく読めば?あと英語ができるなら論文検索したらいいよ
    男の精子はもうボロボロなんで、子供の流産や不妊、奇形、
    知的障害の原因になってるのにずっと女性のせいにしてきたのがバレてる
    精子が寿命を迎える年齢とは ~精子“老化”の新事実~ - NHK クローズアップ現代 全記録
    精子が寿命を迎える年齢とは ~精子“老化”の新事実~ - NHK クローズアップ現代 全記録www.nhk.or.jp

    【NHK】去年、「欧米男性の精子の濃度が40年で半減した」という衝撃の調査結果が発表された。日本人も対岸の火事ではなく、欧州4か国との比較で、精子の数が最も少なかったことが過去に判明している。最新研究でも、新たな精子のリスクが明らかになっている。ある年...


    男35歳
    男35歳 "精子"の分かれ道 | NHKライフチャットwww3.nhk.or.jp

    【NHK】「“卵子の老化”ってよく聞くけど、男性は何歳でも大丈夫でしょ」そう考えている人は大きな間違いです。

    +7

    -5

  • 1802. 匿名 2024/12/25(水) 17:12:43 

    >>1741
    普通の家なら支援校 大金持ちなら私立に行かせるね

    +3

    -2

  • 1803. 匿名 2024/12/25(水) 17:12:54 

    定員に空きがあるから数学と英語全然できず点数も取れない子でも入れろ?って言いたいの?

    +11

    -0

  • 1804. 匿名 2024/12/25(水) 17:13:12 

    昔私の卒業した高校に毎年受験しにきて毎年落ちる人がいるって先生から聞いたな
    どうしても普通高校に入りたくて諦めきれないから何度でもチャレンジするらしい
    昔からこういう問題はあったらしいよ

    +12

    -0

  • 1805. 匿名 2024/12/25(水) 17:13:45 

    >>1775
    別に黒人とかLGBTが低スペックと思ったことは無いけど、、

    +1

    -0

  • 1806. 匿名 2024/12/25(水) 17:14:43 

    >>1758
    え?

    +1

    -4

  • 1807. 匿名 2024/12/25(水) 17:14:44 

    >>1799
    入ったところでこの子のせいで全体の授業遅れたりしそうだしね

    +10

    -1

  • 1808. 匿名 2024/12/25(水) 17:15:21 

    >>1806
    は?

    +1

    -1

  • 1809. 匿名 2024/12/25(水) 17:15:33 

    つかさ、ここまで子供を甘やかしてる親に問題ありそう
    親もカウンセリング受けて通院したほうがいいのでは

    +12

    -0

  • 1810. 匿名 2024/12/25(水) 17:16:10 

    >>1762
    特殊な事例で論点ずらし

    +1

    -1

  • 1811. 匿名 2024/12/25(水) 17:16:24 

    >>1805
    あ、知恵遅れの人ですか?
    黒人や同性愛者は社会的に差別されてきた歴史とか知らないのね

    +1

    -6

  • 1812. 匿名 2024/12/25(水) 17:16:35 

    >>1495
    悪いのはその子の親だけど、そういう時にPTAが間に入って学校と話してくれたらいいのに。卒業式の記念品やコサージュよりよっぽど大事。

    +4

    -0

  • 1813. 匿名 2024/12/25(水) 17:17:07 

    >>1757
    高認が難しいなんて…

    +3

    -0

  • 1814. 匿名 2024/12/25(水) 17:17:09 

    >>1188
    正直歌舞伎町に居る子達グレーゾーンっぽい子多そう

    +6

    -1

  • 1815. 匿名 2024/12/25(水) 17:17:16 

    障害関係なく高校とかは友達がいるからとかで決めない方がいいよ

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2024/12/25(水) 17:17:44 

    >>1807
    学力の差別化をするふるい落としのための受験なのにね

    +7

    -0

  • 1817. 匿名 2024/12/25(水) 17:18:17 

    >>1811
    差別されて来た=低スペックなのが意味わかんない

    +3

    -0

  • 1818. 匿名 2024/12/25(水) 17:18:41 

    >>581
    偽善者が

    +2

    -1

  • 1819. 匿名 2024/12/25(水) 17:18:58 

    >>1697
    車椅子は理解できるよ。友達として成立するから。賢い子ならそれを強要されることもないだろうし。

    +7

    -0

  • 1820. 匿名 2024/12/25(水) 17:19:45 

    知的障害なら支援学校行けばいいじゃん。
    弟が知的障害あるのに親が『幼稚園児の方が賢い』て言われてる地元のバカ高に行かせたけど、配慮とか障害者に優しくなんてナニソレな子達ばかりだし、お世話係みたいな子もいたけどその子からお金渡すように命令されたり万引き強要されたり命令が聞けないと怪我をしない程度に暴力(クレヨンしんちゃんのグリグリみたいなやつ)受けたりとめちゃくちゃにいじめられてたよ。

    +14

    -0

  • 1821. 匿名 2024/12/25(水) 17:19:49 

    学力足りない高校に、無理して入れてもらっても卒業出来ないじゃん
    ズルして卒業させてもらったとしてその先は?
    仕事も出来ないのに入社させてもらって給料もらうの?

    +15

    -0

  • 1822. 匿名 2024/12/25(水) 17:21:32 

    >>1821
    進学できないのに何で行くんだろ?

    +5

    -0

  • 1823. 匿名 2024/12/25(水) 17:21:53 

    >>1763
    よこだけど。

    そういう事じゃないよね。
    専門学校なんて行けないレベルな子供の話では?

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2024/12/25(水) 17:22:35 

    >>21
    障害がある場合、高卒かどうかよりももっと生きる道を確保する方が大事だと思う

    +12

    -0

  • 1825. 匿名 2024/12/25(水) 17:22:36 

    >>1817
    社会的に低スペック扱いされてきたからデモやったりしてんだろ
    馬鹿なんだね

    +0

    -1

  • 1826. 匿名 2024/12/25(水) 17:22:40 

    >>1169
    支援学校にするかどうか教育相談に来る親に多いのが、高卒資格にこだわりすぎるところ。「将来のことを考えて高卒資格は取っておきたい」と言うんだけど、高卒の資格が仮に取れても高校時代にどんなこと学べるんだろうかと思う。「高卒認定はされなくても、就職時には高卒と同等に扱われるのが支援学校」という説明をしても、「自分の子供は高校をちゃんと出た」ことにこだわりたいんだよね。
    高校でも計算もまともにできす、ちんぷんかんぷんな物理や化学でやってる間に、支援学校では1人で生きるための学習や社会の仕組み、申請、お金の勉強とかしながら、様々な職種での2週間のインターンを3年間で何回もやらせてもらえて、企業で働き自立して生活する訓練をしっかりしてくれて、さらには卒業後も学校が企業との間に入って定着支援までしてくれるのに。

    +14

    -1

  • 1827. 匿名 2024/12/25(水) 17:22:50 

    この子は、男の子だけど、底辺校に金💰だけ支払う感じ、の底辺校にねじ込んでも、将来的に坂口杏里ちゃんのケースみたいに、素直に認めてその子に合った環境の方が良いよね。療育手帳持って

    +3

    -1

  • 1828. 匿名 2024/12/25(水) 17:22:56 

    >>1795
    自分がそうなの?

    +1

    -3

  • 1829. 匿名 2024/12/25(水) 17:23:51 

    >>378
    健常者でも成績の悪い子は留年または退学して自分の能力に合った所へ行くよね
    それで不満が出るって聞いたことないよ

    +9

    -0

  • 1830. 匿名 2024/12/25(水) 17:24:46 

    >>1828
    図星つかれてオウム返ししちゃうのは
    自閉症系の知的障碍者?

    +1

    -2

  • 1831. 匿名 2024/12/25(水) 17:25:33 

    >>1822
    親の自己満足に思えるね
    この親高齢なんだし、子どもの将来や自立を考えたら支援学校一択なのに

    +8

    -1

  • 1832. 匿名 2024/12/25(水) 17:25:52 

    高校は仲良しだから一緒に行くところじゃありません
    ってこともわからない知的障碍者は軽度ではないような…

    +7

    -1

  • 1833. 匿名 2024/12/25(水) 17:28:11 

    >>1755
    父親が経営者で、自分の会社継がせるのに養護学校卒だと座りが悪いから高校に進学させたいって話だから、
    たぶん大学受験でも同じ事やるよね
    あの坊ちゃんとご家族を思い出してしまった
    坊ちゃん用に特別に連携制度作る、国立大に推薦入学制度導入って、そんな人が国民の象徴になるんなら、このご家族も「うちの子だって」って思うでしょうよ

    +3

    -4

  • 1834. 匿名 2024/12/25(水) 17:29:06 

    >>1741
    妹がグレーゾーンで親は支援校に行かせようとしたけど知能指数がちょっとだけ高くて行けなくて、Fラン高校出てバイトしてたけどこも駄目でこどおばしてる。
    私の勤務先には知的障害で作業所経由できて社内の清掃の仕事してる人達がいて、作業所のスタッフが付き添ってきて指導したりしてるのを見てると、できないのに普通校へ行く方が人生詰むと思ってる。

    +12

    -0

  • 1835. 匿名 2024/12/25(水) 17:29:29 

    >>1794
    どこまでも“大学”にこだわるんだ。
    どうしたら良いんだろうね。
    肢体不自由で支援学校卒の知人と似てる。
    中学から成績悪く追試受けたり全く勉強が出来ない、だから大学なんて無理なのに。自分は本当は行けたはずと主張してる、担任のせい親のせいと。でも担任は適性なしと判断したんだろうし、親が公務員だからお金のせいで大学諦めた訳でもない。
    同級生はDランク大学に行った誰はEランク大学に行った、自分も行けたはずなのに担任が進学させてくれなかった。年下の親類はFランク大学で低賃金でザマァみろとか。
    もう32歳なのに、ずーっと大学行けたはずって話。悲しくなるよ。

    +7

    -0

  • 1836. 匿名 2024/12/25(水) 17:29:29 

    >>594
    年齢的に自然だと無理で医療に頼ってまでとかね

    +8

    -0

  • 1837. 匿名 2024/12/25(水) 17:30:47 

    >>12
    それな。

    +5

    -1

  • 1838. 匿名 2024/12/25(水) 17:31:46 

    高校まで「健常者と同じ教育をー!触れ合いが大切!」って言ってる親、小学校ならまだ体験させたいとかわかる気がするけど、高校は流石に駄目だろ。みんな自分のことでいっぱいいっぱいになるのに。高校からは自分のことは自分でが基本だろ。

    +5

    -0

  • 1839. 匿名 2024/12/25(水) 17:32:53 

    全入時代ですが義務教育ではないので学校はそこまでやる必要ないと思います。それで教職員が通常業務に加えて仕事が増えるのは義務教育ではないのにおかしいです。法的にも公立も生徒を選ぶ権利があってそのためにみんな受験勉強頑張ってるんです。
    義務教育までは仕方ないですけど、ちょっとわがままが過ぎますよね。それって差別じゃなく区別、それすらダメなら補助教員も置かずに他の生徒と同じ扱いにしたら?ムリですよね。何でもかんでも一緒になんて、どだい無理なんですよ。下手したら大学いれろ、この会社に就職させろとか言い出しそう。

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2024/12/25(水) 17:33:38 

    >>1832
    これは親が悪いよね…将来考えて上手く支援学校へ誘導するくらいじゃないとダメだと思う

    +4

    -1

  • 1841. 匿名 2024/12/25(水) 17:34:59 

    >>1813
    底辺高の偏差値じゃ高認受からないよ
    我慢して卒業するのが吉

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2024/12/25(水) 17:35:02 

    これを許容してたら高校出た後も進学先や就職先に対して障害が原因で入れないのは差別とか言って配慮求めるようになるから反対

    人に迷惑かけてまで自己実現させるのやめて

    +0

    -1

  • 1843. 匿名 2024/12/25(水) 17:35:48 

    >>1092
    そうやろ、すぐわかるやろ
    これが境界知能や
    ほんま地獄やぞ

    +3

    -1

  • 1844. 匿名 2024/12/25(水) 17:35:49 

    卒業したあとどーすんだろ…就職とかまで世話させる気?

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2024/12/25(水) 17:36:52 

    >>1794
    横だけど好きにすれば良いと思う
    でもどちらにせよ、自立して生活できるようにならないとだよね
    大学行った人たちもそうなんだから

    +5

    -0

  • 1846. 匿名 2024/12/25(水) 17:39:28 

    >>371
    ふいた笑
    先生のトークだけのために親がお金払うとかつらいーーー!笑

    +0

    -1

  • 1847. 匿名 2024/12/25(水) 17:39:50 

    >>1823
    専門も行けないレベルの子を大学にまで行かせたい親の話ではなくて?

    +0

    -1

  • 1848. 匿名 2024/12/25(水) 17:41:14 

    >>1666
    バイトって言ってるから高校生なんじゃない?
    軽度のが通う高校支援学校があるよ。
    私の職場に実習に来ていたよ。
    ちょっと話ししたりするぐらいなら知的障害とは分からなかったよ。

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2024/12/25(水) 17:41:46 

    >>1831
    親が受験戦争世代だから親の見栄だけで突っ走ってるとしか思えない

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2024/12/25(水) 17:41:48 

    >>371
    私も、偏差値ってなに?レベルの高校行ってたけど、そういう所って治安悪くない?
    私のクラスはたまたまみんな仲良くていじめとか無かったけど、他クラスや他学年はいじめもリンチもレイプもあった。

    +3

    -1

  • 1851. 匿名 2024/12/25(水) 17:41:52 

    >>1826
    支援校の教育もさる事ながら、社会に出た時支援校が間に入ってるから企業も普通の人が普通にできる事をうまくできないハンデがある人と扱ってくれる。
    グレーゾーンでも普通校へ行ってしまえば普通の人として生きるしかないから、人の倍も努力してもできない特性でもただのできない使えない人となってしまう。
    だから支援校卒で作業所を通して企業の障害者枠で準社員のように働いてる人がいるのに、普通校を出たばかりにバイトを点々とするしかない人もいる、みたいな逆転現象も起きる。

    +18

    -0

  • 1852. 匿名 2024/12/25(水) 17:44:03 

    >>1779
    結婚のこととかも考えてるんじゃない?養護学校卒業だと、お嫁さんが来ないとか。

    +2

    -6

  • 1853. 匿名 2024/12/25(水) 17:44:06 

    >>1847
    とりあえず>>1763>>1823を読んで。

    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2024/12/25(水) 17:44:54 

    >>1853
    すみませんでした

    +1

    -0

  • 1855. 匿名 2024/12/25(水) 17:45:05 

    >>1778
    1764です
    興味本位で知りたかっただけ。残念。

    +0

    -0

  • 1856. 匿名 2024/12/25(水) 17:45:40 

    >>1802
    いま高校無償化じゃないの?

    +1

    -0

  • 1857. 匿名 2024/12/25(水) 17:45:47 

    知的障害の子にも学習機会を与えるのは賛成なんだけれど
    この子を普通科高校にいれて本当に学習の機会になるの?
    その場で座っているだけなのは学習機会とはいわないよ

    +15

    -0

  • 1858. 匿名 2024/12/25(水) 17:47:03 

    >>1807
    授業が遅れるの?

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2024/12/25(水) 17:47:42 

    >>1818
    イジメ加害者が

    +1

    -2

  • 1860. 匿名 2024/12/25(水) 17:48:04 

    >>1661
    これに尽きる

    +5

    -0

  • 1861. 匿名 2024/12/25(水) 17:49:07 

    >>1857
    学習機会って学びや知識を得るためのチャンスや場の事なんだから居るだけで学習機会でしょーよ
    なんが言葉の本質を考えないで感情だけで、私はこう思うからこうって無知なガル民典ひけらかさないでよ

    +1

    -11

  • 1862. 匿名 2024/12/25(水) 17:49:12 

    >>1519
    レット症候群で検索してみて
    なんなら新聞社のサイトでこのお子さんがお絵かきをしている動画も見られる

    +2

    -1

  • 1863. 匿名 2024/12/25(水) 17:49:19 

    >>1858
    普通科なんだから配慮なしで赤点なら留年で良いよね

    +6

    -0

  • 1864. 匿名 2024/12/25(水) 17:49:28 

    >>1822
    次はズルして定員割れの大学に「入れろー!」ってやるつもりなんじゃない?

    +7

    -0

  • 1865. 匿名 2024/12/25(水) 17:49:31 

    >>1565
    たしかにあなたはそうなんだろうね

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2024/12/25(水) 17:50:10 

    この子は、LD学習障害ですらない。専願入試すら、無理な、知的障害なら、その子に合った環境じゃないと、この子は、キツ過ぎじゃないかな

    +8

    -2

  • 1867. 匿名 2024/12/25(水) 17:50:27 

    >>1830
    自閉症についての知識が皆無で叩いてるならただのバカだと思ってたけど、
    知識があってガイジって言葉を使ってるとするならば、
    人として最低な人格だね

    +3

    -2

  • 1868. 匿名 2024/12/25(水) 17:51:10 

    >>1830
    心汚すぎ

    +2

    -0

  • 1869. 匿名 2024/12/25(水) 17:53:34 

    >>1842
    あなたに?

    +1

    -0

  • 1870. 匿名 2024/12/25(水) 17:55:51 

    >>1857
    田舎の普通高校、しかも定員割れの
    行く価値あるのかなって感じよね

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2024/12/25(水) 17:56:31 

    >>1844
    学習に配慮必要なのに障害枠は望んでなさそうだし縁故採用じゃないと厳しいよね

    +2

    -0

  • 1872. 匿名 2024/12/25(水) 17:57:05 

    >>1864
    ズルじゃないよね
    大学行くのは
    高卒の人からしたらズルになるのかな?

    +2

    -8

  • 1873. 匿名 2024/12/25(水) 18:00:11 

    >>1406
    70は軽度知的障害だけれど、71なら知能指数が低めの普通の人?その日のコンディションで前後10くらい変わるだろうにね。知能指数って病気でも減ったりするから、病気のときに検査すると70以下になったりもするそうよ。

    私の友達の子、ダウン症で知能指数80あったよ。ダウン症だから身体障害者だけれど、知能指数は普通ってことよね。
    「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い

    +1

    -2

  • 1874. 匿名 2024/12/25(水) 18:01:18 

    >>1704
    私立に行けってことにはならないの?

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2024/12/25(水) 18:06:03 

    >>1852
    そんな所誤魔化しても…ある程度仲良くなると優先順位がおかしかったり、なんでそうなる?あれ?って気付くよ。

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2024/12/25(水) 18:07:33 

    >>1510 40前後の産めなくなる時期に、急に本能的に赤ちゃんが欲しくなる症候群ってあるのよ
    私も迷ったけど現実を考えたら無理なので、あきらめたけどある時を境にスーっと冷めた
    もうびっくりするくらい、あの時はなんだったのかと思った

    +5

    -0

  • 1877. 匿名 2024/12/25(水) 18:09:10 

    >>1864
    高校入試でも行けたんだから大学もいけるやろ!うちの子障害あるんだから問題簡単にしろ!入ってやるから!とか上から言いそうw

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2024/12/25(水) 18:16:06 

    >>1032
    私がお世話係やらされてた子もそうやって私の他の友達を攻撃して追い払うタイプだったわ
    私を気にかけて他の友達が話しかけてきてくれても「無視しよう」って耳打ちしてきて嫌だって断ったらギャン泣きして担任に言いつけに行って担任は私と友達の弁解は一切聞かずハンデ持ちで立場の弱い級友を仲間はずれにした酷い人間だとクラス全員の前で吊し上げ
    それ以降は友達を巻き込むのが申し訳なくて一人でお世話してた
    何で私含めた複数人で仲良くできないんだろうって当時は心底疑問だったけどその子にしてみたらせっかく手に入れた担任通せばどんなわがまま言っても黙って言うこと聞く奴隷を独占して使いたかったんだろうね

    +11

    -1

  • 1879. 匿名 2024/12/25(水) 18:17:39 

    >>1872
    ???
    学力が足りてないのに「定員割れしてるんだから入れろ」と迫るのは高校だろうと大学だろうとズルではないの?

    +7

    -1

  • 1880. 匿名 2024/12/25(水) 18:19:11 

    定員割れか続いてるなら、
    試験で学校の基準以下の点数をとっても合格とせよ、ってことだよね
    でもそれって入学後に続く定期試験とかでまともな点数取れなくて留年していく事にならんか?
    それとも、入学後も「私の天使ちゃんは知的障害だから定期テストとか優しくしてね、お友達と卒業したいから留年もさせないでね」って主張するのか?
    そうなると平等じゃなくなると思うんだが

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2024/12/25(水) 18:20:48 

    >>1826
    うちの祖父母がこの考え。
    高卒じゃないと恥ずかしいとか近所の人にどこの高校行ったか言えないから惨めって言われた。
    考えがずれてる。

    +4

    -1

  • 1882. 匿名 2024/12/25(水) 18:21:09 

    >>1874
    よこ
    もしかして学校郡制度があった年代の人の公立高校の話かなと思って読んでた。成績が反映されると限らないから余裕のある言えば私立に流れたらしい。身バレ怖がることないよ。東京、名古屋、千葉とかかなりあるみたい。

    +0

    -1

  • 1883. 匿名 2024/12/25(水) 18:21:11 

    >>421
    何故24歳を強調?w
    私59になったら子どもは33歳だわ
    現在子どもは難関大学通う大学生
    大学出て早めに結婚出産してきちんと育児や教育をしてきて良かった

    +4

    -9

  • 1884. 匿名 2024/12/25(水) 18:21:46 

    そのまま同じ高校に行ったら、そのお友達が介護要員になりそうで可哀想。

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2024/12/25(水) 18:21:48 

    高校は義務教育じゃないから諦めなよ
    知的障害あって普通学級に通いたいとか同級生でお世話係りを賄うつもりなの?
    てか授業について行けなくて勝手に病みそう
    なんのために養護高等学校があるのか

    +3

    -0

  • 1886. 匿名 2024/12/25(水) 18:23:09 

    >>1
    友だちくん、今までのお世話係生活を忘れて心機一転高校デビューするために障害持ちの子含め中学までの自分を知る同級生が少ない定員割れの高校を志望した可能性ない?
    そこまでしたのにまだしつこく追いかけてこられようとしたら絶望だよね
    かわいそう

    +6

    -0

  • 1887. 匿名 2024/12/25(水) 18:24:29 

    >>1879
    空きがあっても学力たりてないんだからあたりまえなのに、学校が悪いみたいな書き方してるよね。ほんと図々しい。

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2024/12/25(水) 18:24:58 

    >>1875
    知らずに結婚してから、旦那さんがそうだったと知ったらショックだよね。騙されたようなもんだもんね。

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2024/12/25(水) 18:25:40 

    >>1761
    いえ、なんというか全く解決はしていないのですが…ほんと、ずっと心苦しいですよね。
    あなたのコメを創作と疑っていた人がいたので、似たようなことが北国の小学校でもあったとお知らせしたかったんです。
    30年以上前の当時は、今より子供の数も多く、体罰もあったり全体的に大雑把なイメージでした。私の同級生の女の子は普段もおもらししたりして泣いていました。支援学級はちゃんとあってそこには行っていなかったけど、性的いじめをしていた(らしい)2人も含めてもしかしたら何らかの遅れ等があったかもしれません。
    被害にあった子達が真っ当に幸せになっていることと、加害者のヤツらが反省している事を願います。

    +4

    -0

  • 1890. 匿名 2024/12/25(水) 18:26:00 

    >>421
    24でも遅くない?当時35で初産は高齢出産だよ。

    +6

    -1

  • 1891. 匿名 2024/12/25(水) 18:27:46 

    >>632
    母親59の時、私36だなぁ。母の世代なら20代初出産が多かった時代だからね。

    +2

    -1

  • 1892. 匿名 2024/12/25(水) 18:31:17 

    >>1856
    横だけど無償なのって学費だけだから30万とかよ。入学金やら教材費、修学旅行の積立、けっこうかかるよ。

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2024/12/25(水) 18:31:30 

    >>686

    よこ
    視力が悪くて席を前にしてもらう子がいたら、席を交換したり後ろにずれた子は寧ろ喜んでる感じだったね。

    ハンデのある人の道を広げて行くことは大切だと思うけど、親御さんの提言する場所が違うよね。

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2024/12/25(水) 18:33:02 

    >>1883
    母親59歳、子供14歳、って内容に対してだよ
    親が59なら子供は14じゃなくて24じゃないのって
    べつに子供34でもありうるだろうけど、今の59って大卒キャリア組も少なからずいるから

    +1

    -1

  • 1895. 匿名 2024/12/25(水) 18:33:28 

    >>1857
    その子の、、、というより周りが何かしら邪魔されることのほうが気になる

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2024/12/25(水) 18:36:26 

    >>399
    勝手に友達認定されてるんじゃない?
    お世話係要員な感じで頼られてそうならこんな大事までして追いかけられるってなったら恐怖しかないわ。

    +4

    -0

  • 1897. 匿名 2024/12/25(水) 18:37:15 

    >>5
    点数が足りない定員内不合格なら仕方がない。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2024/12/25(水) 18:38:02 

    >>2
    定員割れしてようと、基準になる学力なかったら
    入学はさせないし、仮にかわいそうだからと入学
    させても高校は義務教育ではないから成績足りなくて
    ずっと留年して卒業できないよね…

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2024/12/25(水) 18:39:27 

    >>1884
    本当はもう離れたくて高校が違うんだから仕方ない、自分は行きたい高校を受けるだけって穏便に離れたかったのに親が友達と一緒じゃなきゃイヤ!とか小学生かよってね…

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2024/12/25(水) 18:39:52 

    >>1857
    周りの子がお世話がかりになり、
    学ぶ機会を奪われるだけ。
    偏差値の低い学校の子はどうせ受験とかしないし
    介護体験でもしておけば良いという見下しを感じる。

    +4

    -0

  • 1901. 匿名 2024/12/25(水) 18:40:32 

    >>1813

    こういう方々の「高卒の資格が欲しい」って主訴はわかるけど、結局自分で高校受験に受かって3年間通うか、通信でスクーリングとレポートとテストを頑張って単位を取るか、高認とるか、
    どれかはやらなきゃとれないんだよね。
    めちゃくちゃ当たり前だけどなぜかその当たり前が通じない。
    取れないってことはその力がないという事実がそこにあるだけ。
    英検1級が欲しいってなったら頑張って取るしか道はないのと同じ。
    合理的配慮って「こういう配慮があればできるんです
    。」が基本じゃないのかなあ。
    できないなら資格そのままあげるね!ではないはず。
    >>1の人は資格が欲しいと言うより友達と同じ学校に在籍して通うこと自体が目的みたいだから少し違うかもしれないけど。

    +15

    -0

  • 1902. 匿名 2024/12/25(水) 18:41:50 

    入れたとしても授業に追いついて行けずに苦労するだけよ。これは障がい者も健常者も同じだよね。

    +13

    -0

  • 1903. 匿名 2024/12/25(水) 18:42:09 

    >>317
    前にそういうの書き込んだらマイナスくらいまくったよ、ガルは年齢高い人たちの溜まり場だからそういう年齢の話すると途端に冷静さを失うよね
    現実を言ってるだけなのに

    +2

    -1

  • 1904. 匿名 2024/12/25(水) 18:42:33 

    >>1886
    中学の時お世係やらされたせいで、
    自分の勉強に集中できずに定員割れの
    偏差値の低い学校しか狙えないと思うと
    お友達が可哀想だな…

    +10

    -1

  • 1905. 匿名 2024/12/25(水) 18:43:50 

    >>1888
    黙ってるのは良くないね。でも普通なら違和感持つと思う。似たようなレベルでくっついて子供どんどん産んでゴミ屋敷みたいになったり赤ちゃんに離乳食とかあげないでいきなりマック食べさせたりとか負の連鎖もありえるんだよな…

    +4

    -1

  • 1906. 匿名 2024/12/25(水) 18:44:32 

    >>1901
    もういっそ特別支援学校高等部も高卒扱いにしたら平等感あるんじゃないのだろうか?
    履歴書に学校名書くだろうからあとはその後の就活の企業なりが勝手に判断したらいい。
    都内のことしかわからないけど、最近新設される特別支援学校って◯◯学園って名前だから、一見支援学校だとわからないようになってて採用側も手間ではあるけど。
    まあでも学校名じゃなくて普通に採用試験してなんか変だなと思ったら落とすでしょうし。

    +6

    -2

  • 1907. 匿名 2024/12/25(水) 18:46:31 

    >>1669
    そんな障碍者のために税金たっぷり使った学校がちゃんと用意されてるわ
    そこはいや、自分で専属つける金は出さないは通じない

    +6

    -0

  • 1908. 匿名 2024/12/25(水) 18:46:53 

    >>1633
    >そもそも眼鏡の比喩を出したのは私ではないのですが、喩えとしてそちらは理解できます

    ブロック機能はご存知ですか?メガネの喩えを出してその後もずっと同じ主張をしてる方、あなたと同一人物のようですけど。
    私は障害者差別をしているのではありません。
    そもそも、健常者で低IQの方が入試に落ちたとして、そこで知的障害の方を無理に合格させることがなぜ「その人の持っている力を引き出す」事になるんですか?

    ホーキング博士のように、体が不自由でも素晴らしい頭脳を持っている人が機械や器具を使って思考を言語化して発信するのは分かるのですが(視力で言うところのメガネですよね)、このケースのようにお友達と同じ高校に行きたいという理由で学力が足りないのに無理に普通校に合格させたいというのは、ただのわがままと思われます。

    知的障害があるけどお友達と同じに医者になりたいです!教師になりたいです!という方がいたとして、じゃ国家試験を簡単な問題にしますね。みんな違ってみんな良い優しい世界ですね、とはならないですよね。中学までならなんとかなるとしても、学力が見合わない高校に無理にねじ込んでも本人も周りもしんどいのでは。

    +12

    -1

  • 1909. 匿名 2024/12/25(水) 18:47:49 

    うちの子軽度知的があるから、ここ数日なんとなく障害児関連のトピ覗いてるけど
    色々勉強になる事が書いてあって市に相談するより役立ちそう
    来年小学生だから義務教育後の事って全然想像つかないけど、事前に色々知れる事は大事だね

    +7

    -0

  • 1910. 匿名 2024/12/25(水) 18:50:00 

    中学校まで同じだった小学生の頃から病気持ちの子のお世話係だった子は推薦で合格した次の日からその子をお世話するのを完全にやめてた
    それまでは病気持ちの子につきっきり(他の子と喋るだけで癇癪起こすため)だったけど他の子とも仲良くするようになった
    お世話係の子は病気持ちの子を仲間はずれにしたわけではなかったけど登下校と教室移動で自分の分まで荷物全部持ってとか他の子と仲良くしないでとかいうわがままにはこれまでの大人対応はゼロでガチ拒否りするようになった結果病気持ちの子はショックを受けたのかお世話係の子から離れて、その子に代わる次のお世話係を探すもわがまま過ぎてどのグループにも入れずポツンとしてた

    +5

    -1

  • 1911. 匿名 2024/12/25(水) 18:51:39 

    >>1909
    げんなりするコメントも散見すると思うけど有識者も多いよね〜
    (自分も一応有識者の1人だと思ってるんだけど。笑)
    一言で障害って言ってもかなり違うし、軽度の中でも幅があるし、支援体制とか地域でも違うから、
    結構覗いてて勉強になる。

    +4

    -1

  • 1912. 匿名 2024/12/25(水) 18:52:35 

    空いていても受からなきゃ駄目って事。それで泣いてる子も相当居るとは思う。他に行け。子供の事を第1に考えて。障害有るなら尚更だよ。友達なんてそこで作れる。

    +6

    -0

  • 1913. 匿名 2024/12/25(水) 18:55:37 

    どう考えても迷惑しかない

    +4

    -1

  • 1914. 匿名 2024/12/25(水) 18:56:28 

    >>7
    私32だけど母57だからな...
    母と同世代に私の子供と言っても過言じゃないくらいの歳の子かぁ...

    +1

    -1

  • 1915. 匿名 2024/12/25(水) 18:58:23 

    結局、社会人になってから苦労するよ。身の丈って知ってる?その子供に合った学校を選ぶ。申し訳無いが受かっても勉強がキツイ子供は腐る程いるね。なら支援校目指せよ。と言うか親が行く訳ではないのでね。その子供に一番良い選択をしないと。空いてるとか言ってる時点で親としてヤバい。

    +1

    -1

  • 1916. 匿名 2024/12/25(水) 19:01:07 

    >>1911
    うん、本当にそう!
    助かる情報多いよ。子供に合わせて転園したり時間に合わせて仕事変えたりしてきて

    経験者や有識者の意見を聞けるのは本当に助かるよ
    ずっと手探りだと親も疲弊するし、あなたみたいに知識がある人の意見助かります。ありがとう!

    +4

    -1

  • 1917. 匿名 2024/12/25(水) 19:03:11 

    >>1
    ホーキング博士みたいな障がい者のための合理的配慮なら分かるんだけどねぇ・・・

    試験の際の合理的配慮って、「問題を簡単なものに変える」 とか「どんな形でも点が取れるように配慮する」とか、そういうのは根本的に違うと思うんだよね

    その合理的配慮によって「健常者とまったく同じ課題を自力で解決できるか」が客観的に試されるべき

    単に "意欲がある" みたいな内的で主観的な基準を新たに作ると混乱するだけだからやめた方がいいと思う

    で、お母さんは「将来のことを考えて」高卒の資格を取らせたいんでしょ?
    これ卒業させたら「うちの子は高卒だ、ちゃんと資格があるのに 他の高卒者と区別されるのはおかしい、差別だ」とかって また各方面に無茶なこと言い出すんじゃない?って一抹の不安ある

    +1

    -1

  • 1918. 匿名 2024/12/25(水) 19:08:12 

    私が中学一緒だった障害児は親子揃って成績学年トップだったお世話係の子に「私も入れるところに志望校を変えろ」とか言ってた
    二人はお母さん同士が同じ会社で働いててお世話係母は障害児母の後輩だったのもあってお世話係の子はお母さんを案じてそれまで強く拒否出来なかったらしいけどこればかりは我慢出来ずに泣いて親御さんに訴えたらしい
    事情を知ったお世話係母は大激怒で抗議してそれから職場を辞めたりなんやかんやあったらしいけど結果的にお世話係の子は無事第一志望の県下トップ校に行けたと風の噂で聞いた

    +12

    -1

  • 1919. 匿名 2024/12/25(水) 19:09:48 

    >>432
    もしそうだと仮定したら、その子たちは今までなんとかやってきてやっと解放されるって内心思ってるかもしれないよね。お世話係にさせられたことあるから翌年も同じクラスにされた時の絶望感はわかる。その子本人に憎しみってより周りの大人を恨んだよ。押し付けやがってって。

    +8

    -0

  • 1920. 匿名 2024/12/25(水) 19:09:54 

    >>1908
    22年度は全国で1631人、23年度は2004人
     文部科学省が22年度に初めて行った調査によると、公立高校の定員内不合格は同年度に全国で延べ1631人で、23年度は2004人。同年度の都道府県別は東京や神奈川、愛知など9都道府県がゼロだったのに対し、福島県(118人)や福岡県(153人)など100人超のケースもある。文科省は「障害を理由に入学を認めなかったということがあれば、あってはならないことだ」とする。

    長野県「障害は合否に影響しない」と説明するが…
     長野県はどうか。県教育委員会は「入試では能力を総合的に判断しており、障害の有無が合否に影響することはない」と強調する。ただ「県立高校では原則として定員内不合格を出さないようにしている」と説明するものの、22年度は27人、23年度は22人の定員内不合格が出ているのが実情だ。

    「教育を受けられる能力と適性を判定」
     ゼロだった他県では、募集人数を満たすように合格者を決める方針を入学者選抜要綱に記している例がある。一方、長野県は「高校の教育を受けるに足る能力と適性などを判定して行う」(25年度選抜要綱)としており、こうした違いが定員内不合格の有無に表れている可能性がある。

    最終的には校長が判断
     県教委高校教育課は、合否の判定は高校と県教委が協議する場合もあるが、最終的には校長が判断すると説明する。その判断には、高校への入学後の教育課程を履修できる「能力と適性」があるかといった観点が中心になっているとみられる。


    学力が足りないから落とされてるのではないのでは?

    +5

    -0

  • 1921. 匿名 2024/12/25(水) 19:11:12 

    >>1
    息子さんや母親の気持ちもわかるけど、
    無理やり普通の高校に入ってもついていけなくなる可能性もある。
    もし授業についていけなくなって遅れた場合、周りも迷惑になってしまう。

    中学校の定期テストは学校側が配慮して簡単にした問題を解いてきたってあるけど
    高校入試ではそんな配慮はないですよ。
    受験生全員が同じ学力検査を受けるのです。

    まぁ、部外者が騒ぎ立てるのもアレなので、
    中学校の担任に先生や支援学級の先生と相談してみればどうでしょう。



    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2024/12/25(水) 19:11:20 

    軽度知的障害ってIQ70未満だから、小学校の分数、少数も全然できないレベルでしょ
    そういう人は普通高校に行っても、何も授業理解できないよ。学校に負担を押し付けるべきでないね。
    精神障害(知的)の手帳をとって事業所で働くために、もっと基礎的な勉強をすべき。

    +2

    -0

  • 1923. 匿名 2024/12/25(水) 19:11:35 

    中学でこの子だけ問題を簡単にしたりするから、高校でも通用すると思い違いをしてしまったんだろう。
    中学校にも責任がある

    +3

    -0

  • 1924. 匿名 2024/12/25(水) 19:12:12 

    障害者に異常に冷たい人って、なんかさもしいね

    +2

    -5

  • 1925. 匿名 2024/12/25(水) 19:12:52 

    >>1483
    なんなら、他の生徒さんにとっても良い経験になると思います、とまで言う人いるもんね。
    図々しい人っているんだよね。

    +7

    -0

  • 1926. 匿名 2024/12/25(水) 19:14:13 

    >>1908
    あなたのお子さんが、事故に遭って障がい者になって、
    友達と離れたくないからいまと同じ学校に行きたいと泣いたとして、
    あなたはそうやって淡々と 
    それはわがまま
    って突き放すの?

    +2

    -13

  • 1927. 匿名 2024/12/25(水) 19:15:41 

    >>1917
    ホーキング博士って不倫した人だよね

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2024/12/25(水) 19:21:38 

    >>1089
    若いよ。でも若くないと大学行けないってことはないから。何歳だって良いんだよ。
    科目履修生っていうのもあって、30代よりもっと年上の人達もいたりする。まず大学の雰囲気を味わいたいならオープンキャンパスっていうのがあって、高校生だけとか限定されてる所もあるけど、誰でも参加できるやつもあるよ。そこ行ってみるのはどうだろう。大学構内を見て周ったり、模擬授業を受けたり、実際に通ってる人の話が聞けたりするよ。それで大学ってこういう所なんだなって実感が湧くと思う。

    +1

    -0

  • 1929. 匿名 2024/12/25(水) 19:27:40 

    >>1927
    へー中学校のとき不倫なんてできたの?
    ゴシップしか話せないおばかさん

    +1

    -4

  • 1930. 匿名 2024/12/25(水) 19:28:30 

    >>1926
    知恵遅れの人?
    知的障碍者と身体障碍者の区別もできないほどの

    +9

    -1

  • 1931. 匿名 2024/12/25(水) 19:30:06 

    >>674全ての人に優しい世の中とは健常者にも優しい世の中だからね
    あと、車椅子や学習障害や目や耳の不自由な方に配慮した支援学校があるって優しい世の中だと思う










    +4

    -0

  • 1932. 匿名 2024/12/25(水) 19:31:06 

    差別じゃなくて区別ね
    というか高校受験は健常な子でも学力足りず内申が悪かったら定員割れしてる高校であろうと普通に落ちるよ

    +4

    -0

  • 1933. 匿名 2024/12/25(水) 19:41:00 

    これから日本は少子化がますます進んでいくだろうし
    長らく定員割れを繰りかえしている人口の少ない郡部の高校は
    閉校を避けるために知的障害があっても公立高校入学を認めるんだろうな
    町の賑わいが無くなるから存続をさせるために。
    お世話係やそういう子に合わせたレベルの授業を避けるために優秀な層は
    中学受験で国立や私立の中高一貫校に逃げるかもね。

    +2

    -0

  • 1934. 匿名 2024/12/25(水) 19:45:53 

    >>1851
    何もなくても卒業して3年くらいは年1回は担任が企業訪問して、現場の人の話を聞いたり、本人と面談してくれたり、企業の困り感も聞いてくれるし、本人まで周りにも理解をちゃんとしてもらいながら何年も働けるようにしたりするし、支援機関に繋いでその後も支援してくれるしね。
    意識高い人は小学校段階から高等特別支援学校(軽度の子のみが行く高等部単独の支援学校)を見学してる

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2024/12/25(水) 19:53:08 

    >>1523


    >>1346は決めつけてないじゃん。父親の方が母親より歳上の可能性高いって書いてる。

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2024/12/25(水) 20:08:19 

    >>1782
    つりだと思いたいけど

    もし本当なら、自分の住んでる都道府県の大学進学率を検索するといいよ、就職のことも載ってる
    支援学校なら進路に関してずいぶん先生方が動いてくれたよね?相談という形で誰か話聞いてくれる人いないのかな
    ハロワ(厚労省)じゃなくて、就職センター(都道府県)てのがあるはずなんだけど、障害者雇用に関しても各自治体のこと把握してるよ
    ここに書き込むの出来るなら軽度なんでしょうし、行って見た方がいいかも

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2024/12/25(水) 20:17:55 

    >>1905
    怖い

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2024/12/25(水) 20:19:09 

    >>1882
    知らなかったー

    名古屋が公立2校受けられるというのは聞いたことあるけど。

    +0

    -1

  • 1939. 匿名 2024/12/25(水) 20:22:04 

    >>1933
    他の高校と合併したりと、統廃合するだけなんでは。
    私が出た駅近だけど辺鄙な所高校、近隣の高校と合併したよ。
    廃校になった高校は市の中心街だったけど、合併するには狭いからと、辺鄙故に広い高校に吸収された。

    +1

    -0

  • 1940. 匿名 2024/12/25(水) 20:27:50 

    >>1889
    たしかに状況は変わっていないけれど、この罪悪感を共有してくれたようで、少しホッと出来ました。

    こちらは北関東です。

    ほんと子どもが多くて、子どもが大切にされていない時代でしたね。先生から女の子でも容赦なくビンタされてました。

    今思うとグレーというより、黒の子たちが普通学級にいましたよね。
    特別支援学級は、もっと見た目にわかる子達だけでした。ぱっと見わからない子は普通学級でした。

    +5

    -0

  • 1941. 匿名 2024/12/25(水) 20:40:43 

    >>1910
    いい気味と思う反面、その子の中学時代の自由を返せって気持ちにもなるね

    +3

    -0

  • 1942. 匿名 2024/12/25(水) 20:48:30 

    「友だちと同じ学校に通いたい」が通ったら味を占めて大学まで付き纏って次は「友だちと同じ会社で働きたい」なんて言って友だち(仮)が内定した企業に突撃して回る気だろうか
    馬鹿馬鹿しい

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2024/12/25(水) 21:10:03 

    >>1902
    >>1902
    本人が苦労するのは自業自得だけど、こういう権利だけ主張するお呼びではないのを入学させる事によって、教師の負担も増えるし同級生にも皺寄せがくる。義務教育じゃないからごっこに付き合う必要もないのに周囲どころか学校全体をも巻き込み無駄な問題ばかり起こすのが障害様。

    +2

    -1

  • 1944. 匿名 2024/12/25(水) 21:12:30 

    >>1902
    本人が苦労するのは自業自得だけど、こういう権利だけ主張するお呼びではないのを入学させたら、教師の負担も増えるし同級生にも皺寄せがくる。義務教育じゃないからごっこに付き合う必要もないのに障害様は何かにつけて周囲のせいにしてごねて騒ぐから勝手にドロップアウトする健常児とは非にならないくらい害しかない。

    +2

    -1

  • 1945. 匿名 2024/12/25(水) 21:29:01 

    >>1926
    事故での障害の種類や度合いによりますよね。登校可能ならそうするし、脳にダメージがあるようなら無理ですし、その時の状況で子供にとってベストな道を必死で模索します。

    +6

    -1

  • 1946. 匿名 2024/12/25(水) 21:31:53 

    定員割れしてようが点数が足りなくて入れないのは他の一般人と同じ扱いなんだけどなにが不満なの

    +5

    -0

  • 1947. 匿名 2024/12/25(水) 21:33:04 

    >>1925
    お世話かがりの親は迷惑してますなんて
    だれにも言えないし
    高校まで行って他人に世話させるのは可哀想だわ

    +7

    -1

  • 1948. 匿名 2024/12/25(水) 22:14:33 

    >>581
    この場合、知的障害があるからって高校落とされたのは不公平だから健常者のように合格させてっていう、障害がある側の主張じゃないの?

    ちなみに、知的障害がある人も公平に手厚く学べるように支援校があるんだと思うけど。

    +4

    -1

  • 1949. 匿名 2024/12/25(水) 22:32:08 

    >>1812
    PTAにそこまでの権限はないよ
    学校に報告しますって言うのが限界

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2024/12/25(水) 22:34:10 

    シングルで、障害児に理解ある保育園を探してた時

    脳麻痺で全般的に介助が必要なお子さんが居て。次年度からクラスが2階になる、一つ下の学年の子達と同じ1階のままでいいなら車椅子のスロープを作ったり職員を取られたりは無いんですが
    お母さんがお友達と一緒にと2階を希望しているという事で入れず困ったよ

    こういう親御さんは居なくならないと思う

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2024/12/25(水) 22:34:44 

    >>1503
    あー、その子ヤンキーで普段からタバコ吸ったり、授業サボったり、短ランとかダボダボのズボン履いてたり、夜中まで遊んでて補導されたり、自転車盗んで乗り捨てしたり本当に素行悪かったから、あんまり同情されてなかったわ。
    二次募集で土木科に行ったし、まぁそんなもんだよね、って感じだったわ。

    +4

    -1

  • 1952. 匿名 2024/12/25(水) 22:52:31 

    >>1951
    低偏差値の高校って勉強もせず遊び呆けて先生や親に迷惑かける輩いっぱいいるのに、障害があって普通科の高校行って高卒資格取得すら叶わない子がいることが不憫に思えてならない

    勉強する気がない輩の代わりに障害のある子入れた方がいいような気もする

    +2

    -16

  • 1953. 匿名 2024/12/25(水) 23:00:45 

    >>1952
    入試で勉強もせず遊び呆けて先生や親に迷惑かける輩と同じくらいの点数取れたら入学出来るのでは

    +17

    -1

  • 1954. 匿名 2024/12/25(水) 23:44:05 

    小学校に支援学級があってそこの子は週に何回か通常学級に来てたけど私のクラスに来てた子がいじめの生贄みたいになってた
    あの子がターゲットになってるなら自分たちは平和だし…って雰囲気で放置されてたよ。授業でやることはもちろん周りと同じようにはできないしいじめっ子にからかわれてたしあの子にとって通常学級で一緒にやるメリットはあったのかな

    +5

    -0

  • 1955. 匿名 2024/12/26(木) 00:11:46 

    荒れるかもしれないけど、ダウン症のモデルさんを思い出した。

    本人がモデルになりたくて、応募して(スカウトかも)採用されたならそれは本人が勝ち得た紛れもない事実。
    でも、全てのダウン症の方が希望したら全員モデルになれる訳ではなくて、やはりある程度の容姿と、活動に耐えられる健康状態は求められるはず。
    同じくダウン症の大学生の記事も見かけたけど、その方も普通に大学受験して実力で合格していた。

    公平性を訴えるのなら、障害のある方でも、何かを受験するのであればその枠組みの中で資質がより優れた方が選ばれるという仕組みは受け入れなければならないと思う。
    障害のある無しに関わらず、希望が全て魔法のように通るなんて億万長者でもない限り有り得ない。

    +16

    -0

  • 1956. 匿名 2024/12/26(木) 00:40:21 

    >>161
    共存って、助け合うこと。
    一方的に健常児がギブするのは共存じゃないからね。

    災害時とか有事のことを考えてないよね。

    +11

    -0

  • 1957. 匿名 2024/12/26(木) 00:51:54 

    >>1930
    結局差別用語を平気で使えるような人間性の母親が
    気持ちよさそうに障がいで苦労してる人を叩いてただけなんだね

    賢さとか寛容さとか人としての温かさが欠けていて、
    可哀想な人だね
    心から人を愛したり愛されたりは出来ないだろうな


    +1

    -6

  • 1958. 匿名 2024/12/26(木) 00:52:49 

    >>1929

    +1

    -0

  • 1959. 匿名 2024/12/26(木) 03:00:05 

    >>1509
    ばかみたい

    +1

    -0

  • 1960. 匿名 2024/12/26(木) 03:39:20 

    >>22
    専属の介護士さんみたいな人はつけられないの?

    +0

    -1

  • 1961. 匿名 2024/12/26(木) 03:51:14 

    定員割れしてる学校に入った学生の中にも軽度知的障害ぐらいの人けっこうな数いるはずで読み書きできるかどうかの差でしかないんだけどね

    ただ、中度ぐらいの障害を受け入れるのはあんまり意味が無いと思うから適切な指導をしてもらえる場所を選んだ方が子供のためだと思う

    辛い思いをするのは子供

    +5

    -1

  • 1962. 匿名 2024/12/26(木) 06:22:58 

    >>1961
    それ。単純にIQだけで見たら健常者と軽度知的障害者の境界はとても曖昧だと思う。

    +1

    -2

  • 1963. 匿名 2024/12/26(木) 07:53:11 

    >>1906
    すでに高卒と支援学校卒は就職においては同等に扱う決まりがあるから、就職だけで言えば差はない。大学に行く場合は難しいというだけ。
    しかも企業にしてみれば、支援学校から来る子は何回も会社で1人で働く経験をして、その会社でも実習を繰り返して現場に馴染んでから採用するし、それらのやりとりも全て学校とやるから、本人の負担もないし会社も納得した人がとれる。
    卒業後、何か問題あったら担任がフォローに行ったり、企業や本人の相談も受けるし、どうしたらよいかのアドバイスに来る。支援機関に必ず繋げて、人によっては障害者の就労支援センターもさらに毎月訪問してくれたりジョブコーチつけてもらえたりもする。そして障害者雇用率を会社は達成するから、本人のスペックが同じなら会社としては高卒よりはるかにメリットがある。
    支援学校卒で障害者雇用してさらに障害年金までもらってる人も多いし、高校で何の支援も受けないよりは絶対いいと思うけどね。
    まぁ、高校を出たというプライドのみ。支援学校行った人がバリバリ働いてて、高卒がニートになる逆転現象多い

    +3

    -1

  • 1964. 匿名 2024/12/26(木) 08:03:11 

    >>1909
    高等部単独の軽度の知的障害の支援学校で働いていました。本当に「どこに障害があるの?」って思えるような生徒もたくさんいて、学校説明会ではキャンパスツアーで自分の所属のコースについて流暢に丁寧に説明して、どんな質問が来ても的確な答えを笑顔で返してくれる優しい生徒がいるけど、彼らも小学校の担任等に言わせれば大変だったと言うし、本当にじっくりゆっくりだけど成長していて、高等部卒業する頃には本当に頼もしくなる。
    高等部に入ったら中学までは普通級に遠慮してた大きな行事での実行委員や部活のレギュラーもとれ、大会にたくさん出たり、1年次から会社で1人で2週間働く経験をしたり、授業の中でたくさんの企業で働くカリキュラムがあるところもあり、飲食、小売り、物流、介護などたくさんの職種の経験も積み、自己肯定感高めながら3年間で就職まで持っていく。
    卒業後必ず就労支援機関にも登録して、職場定着もしてくれるし、親同士の勉強会もあるから障害年金の申請や成年後見人制度や一人暮らしやグループホームでの生活についても知識も増えるし、心配せず進んで欲しい。
    早い方は就学前の保護者や小学校段階から見学に来たりしてました。

    +4

    -1

  • 1965. 匿名 2024/12/26(木) 08:10:33 

    >>1933
    うち首都圏だけどここ10年で高校の統廃合めちゃくちゃ増えた。そしてその跡地は全て支援学校になったよ。
    支援学校は10校くらい増えたけど、まだまだ足りなくて特別教室は全て潰して職員の更衣室さえ無くして教室にしたりしても とどまるところを知らずどんどん増えててプレハブまで立てても足りず、爆発的に支援が必要な子が増えてて、まだあと何校も立てないとやばい状況。

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2024/12/26(木) 08:28:54 

    >>1962
    >単純にIQだけで見たら健常者と軽度知的障害者の境界はとても曖昧

    曖昧じゃないよ。健常者のIQは115〜85、軽度知的障害者のIQ69〜50曖昧だったら知的障害の為の「療育手帳」の取得対象にはならない。

    +3

    -0

  • 1967. 匿名 2024/12/26(木) 08:52:03 

    >>1595
    そもそも修学旅行で子供だけの班行動させるの自体もう止めてよって思う
    観光地に住んでるけど、バスや路面電車でやりたい放題やって地元民に迷惑かけまくってる子達も結構見るのよ
    昔みたいに移動は貸切バスにして、どこかの施設内や限られたエリア内でのみ班行動させるパターンに戻して欲しい

    +4

    -1

  • 1968. 匿名 2024/12/26(木) 08:52:08 

    >>1
    >軽度の知的障害、読み書きが苦手
    数学と英語の授業を特別支援学級で受けている
    定期テストは学校側が配慮して平易にした問題を解いてきた。

    平易(へいい)って分かりやすく優しいことって意味だから、配慮して貰わないと定期テストの問題の意味が理解出来ないことだよ?受験に必要な数学と英語は支援級で受けているのも普通級の学習進度について行けないからだろうし。

    進学したい高校を定型の子達と一緒に受験して合格するなら分かるけど、障害があるから偏差値が合格ラインにとどいてないけど合格させろ配慮しろって言うのはないわ。じゃ定型の子達も偏差値が合格ラインにとどかくても合格させないと不公平。

    支援学校の高等部=中卒が嫌なら、受け入れてくれている公立・私立のサポート校を選択したらいいんだよ。子供が友達と同じ高校じゃなきゃ嫌って我儘言うなら嗜めるのが親の務め。

    +6

    -1

  • 1969. 匿名 2024/12/26(木) 09:09:42 

    >>1968
    単純に書けない・読めない学習障害等や座っていられない等の発達障害とは明らかに違うもんね
    こういう子達の場合はパソコンのキー入力や問題文の読み上げ機能を使ったり別室受験や制限時間に猶予持たせたりしたらちゃんと解けるんだから

    +5

    -0

  • 1970. 匿名 2024/12/26(木) 10:09:27 

    友達と同じ学校に入れろ!って言ってるのは障害のある本人とその親だけでそのオトモダチとやらの意見は出てないのね
    進学で離れ離れになるのが耐えられないほどの強い友情で結ばれてるなら共同でコメント出すくらいはするんじゃないの?
    つかそもそも友達って片方だけが一方的に負担したり我慢したりして成り立つものじゃないと思うんだけど
    そりゃ寄りかかってばかりの方は好き勝手やっても文句一つ言わず常に自分に合わせて対応してくれて快適な環境を提供し続けてくれる貴重な存在は手放したくないでしょうよ
    でもそれ友達って呼ばないのよ
    介護者っていうのよ
    労働に見合った対価が支払われない限り本来成立しないのよ

    +5

    -1

  • 1971. 匿名 2024/12/26(木) 10:14:27 

    >>1970
    >進学で離れ離れになるのが耐えられないほどの強い友情

    単に軽度知的のある子が依存しているだけなんじゃないか?と思う。強い友情があれば進学先が違っても友達で居続けられるからね。お母さんも子供も勘違い(錯覚)していそう。

    +6

    -1

  • 1972. 匿名 2024/12/26(木) 10:20:44 

    >>1287
    いやダメでしょ。
    少なくとも私の周りにはそんな理由で高校の志望校を選んだ人間は一人もいなかった。
    友達に負担をかけるよ、その子は交友関係を広げたいと思ってるかもしれない(そういう子が多いよね)のに、一緒の高校に行きたいからここを選んだよーって友達に思われるだけで、付いてこられるだけで迷惑だよ。

    +2

    -4

  • 1973. 匿名 2024/12/26(木) 11:22:55 

    >>1872
    大学出てもこのレベル?

    +0

    -1

  • 1974. 匿名 2024/12/26(木) 12:31:25 

    >>891
    知的障害者親子にとっては友達はたった一人その子かもしれないね。でも相手からすれば友達の中の一人であることは間違いない。

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2024/12/26(木) 12:38:12 

    私はアホ校私立に通ってたけど、2人記憶してるな、軽度と中度くらいの生徒。軽度っぽい男子はいつもは大人しいけど、授業中大声出してうわーって言いながら廊下走り回ってたり、現国の若い新任の可愛い先生の後つけて周りの生徒が咎めたり、中度の子は部活の後輩だったけど(合唱部)、立ってるだけで良いって言って、一緒にいさせるくらいしかできなかったよ。会話できないことはないけど時々おかしい言語が出てきたりする。基本的にフラフラ自由に歩いてた。
    卒業後はどちらも知らないけど、就職のための訓練なんか勿論してないよ。

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2024/12/26(木) 12:40:02 

    >>55
    障害児は増えてほしくないから。
    他の人が書いてるように税金というのもあるけど、福祉を圧迫するもん。高齢者や後天的障害者でも、自分のことを自分でできる健康寿命を延ばそうとしてるし、そういう世の中になっていくのに新たに自分のことをほとんど何もできない人間が生まれることに抵抗しかない。

    +3

    -2

  • 1977. 匿名 2024/12/26(木) 14:10:06 

    >>2
    昔、私のクラスメイトだった子は偏差値が一番低い高校でも無理で専門学校みたいな所へ行ってたよ。(洋裁とか料理を教えてくれるらしい…)
    軽度知的じゃなくて、今でいう境界知能だったと思うけどね。自分の知的水準に合わないと後々本人が辛いよね。

    +1

    -0

  • 1978. 匿名 2024/12/26(木) 15:27:20 

    >>1604
    お子さんすごい!
    お子さんのような動機での行動なら美談になっても分かるし、見習ったほうがいいと思うけど、現実に美談になるのは「お世話係」だもんね

    +1

    -1

  • 1979. 匿名 2024/12/26(木) 15:36:18 

    >>1972
    あなたがダメって思っても個人の志望理由なぞ止められないじゃんw
    制服が可愛いとか、家から近いとか、友達も行ってるしとか、しょうもないけど色々だよ理由なんて。たまたまあなたの周りはちゃんと将来を考えての進路選びをするような環境だっただけだよ。

    +2

    -1

  • 1980. 匿名 2024/12/26(木) 16:04:05 

    >>1963
    挨拶、人との話し方、メイクの仕方、そういうの練習するもんね
    大人の練習というかお仕事体験的な時間もあるよ、どんな子かどんな特性か学校が企業側にしっかり伝えるし迎え入れる方も理解してる
    普通科のギリな人を取るとアレ?となるでしょうが、支援卒だと仕事内容も限定され学校のバックアップも強い

    +1

    -1

  • 1981. 匿名 2024/12/26(木) 16:28:05 

    >>1564
    留年制度だけじゃなくて飛び級もセットにするべきだよね。

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2024/12/26(木) 16:35:22 

    >>1972
    しっかりしてる家庭の子はみんな私立中に行くんだと思ってた
    高校から入れる学校なんて偏差値そんな高くないし みんなそんな真剣に考えてたっけ?

    +1

    -5

  • 1983. 匿名 2024/12/26(木) 16:36:49 

    >>1979
    その人はずっと上から目線で白黒つけたがる地頭は悪い人

    +1

    -2

  • 1984. 匿名 2024/12/26(木) 17:31:46 

    平等を訴え特別扱いを求める
    優しい世の中を訴え他者に犠牲を強いる

    不平等で自己中心的で被害者意識が強く他責思考な人間に屈する事無くゴネ得がまかり通らない平等で優しい世の中であります様に

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2024/12/26(木) 18:53:45 

    >>1982
    >しっかりしてる家庭の子はみんな私立中に行く

    「定型の子供のいる」しっかりしてる家庭は子供を私立中に行かせるだよ。勉強が出来ても人間関係を構築出来ないタイプには高校、大学まで同級生が一緒は地獄。今はグループ、班での制作や発表、活動を学校が重視しているからドロップアウトしたらその先は積むよ。

    +1

    -1

  • 1986. 匿名 2024/12/26(木) 18:58:49 

    >>1812
    PTAじゃなくて、教育委員会かな?

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2024/12/26(木) 19:34:44 

    >>1983
    よこ、言い過ぎやと思うよ。

    志望はどうあれ受験して受かっているなら後は本人の努力次第。ゆるい学校じゃないなら、入学しても勉強しないで怠けていたら定期テストで赤点だらけなら自主退学になる。

    +3

    -1

  • 1988. 匿名 2024/12/26(木) 22:51:40 

    >>1976
    あなたの人間性に抵抗を感じるわ

    +1

    -2

  • 1989. 匿名 2024/12/26(木) 22:53:07 

    >>1987
    アンカー間違ってるよ

    +1

    -2

  • 1990. 匿名 2024/12/26(木) 22:57:51 

    >>1978
    うちの子の場合は面倒見が良いタイプなどではなく、みんなで遊ぶならその子もみんなに入ってるやろ?ってだけで、特別配慮もしないので、誘うだけ誘ってその子が1人違う遊びをしても気にも留めないので一緒に遊んでたことすら覚えてません。

    分からない場所を教えてあげたりすることもありますが、本人がたまたま目に入って違うとこ見てるやん!と気になったから言っただけで、いつも気に留めてるとかじゃないので、気分屋なだけで、先生がありがとうと言っても何のことか本気で分かってないようです。

    +2

    -0

  • 1991. 匿名 2024/12/26(木) 23:31:13 

    >>1968
    反論出来ない間抜けなマイナス魔🤮🤮🤮


    悔しかったら反論してみろバーカwww

    +1

    -1

  • 1992. 匿名 2024/12/26(木) 23:35:53 

    >>1661
    お家の人がヘルパーさん雇って欲しいよね

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2024/12/27(金) 00:17:49 

    >>1988
    地頭悪いから理解出来ないってか?

    +2

    -1

  • 1994. 匿名 2024/12/27(金) 00:29:01 

    >>1981
    飛び級もあまりにも飛ぶと大変らしいね。小学生の年齢で大学生になると、友達いないまま4年間過ごすことになるから。

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2024/12/27(金) 09:46:14 

    >>1952
    その輩たちは、卒業後にはいつかは働かなきゃいけないわけで、そのためには高卒であるってことが大事だし、その輩たちが頭が悪くても障害者手帳をもらえるわけじゃないから、援助もされない。

    生活保護者を減らさないためにも、中卒を増やさない方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2024/12/28(土) 11:50:33 

    >>1283
    チラホラ書いている人がいるけれど、定時制も通信も入学のハードルは低めだけど、さすがに名前書いただけでは卒業は出来ないです。定期試験受けたりちゃんと最低限の単位を取らないと卒業することはできません。

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2024/12/28(土) 22:12:18 

    >>1956
    親子共にロックオンされるとデメリットしかないし終わるからね。ママ友付き合いや学校の役員やると特にこういう情報入ってくるし、あちら側を追いやれる。

    +3

    -1

  • 1998. 匿名 2024/12/28(土) 23:18:11 

    >>1806
    あ????

    +0

    -1

  • 1999. 匿名 2024/12/29(日) 02:47:23 

    >>405
    グレーゾーンというか、この子ははっきりと知的の診断がついてるんだよね?

    支援学校に勤めてる友達が、知的障害とか発達障害とかは遺伝要素も強いから、親も独特な人も多いって言ってたな…

    +0

    -1

  • 2000. 匿名 2024/12/31(火) 02:12:17 

    >>1991
    どうか人の親ではありませんように

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。