-
1. 匿名 2018/11/25(日) 13:36:29
受験で学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。本人も解答が可能な選択問題に臨んだが、結果は不合格。定員割れで再募集の学力検査も不合格となった。
現在、定時制高校には働きながら学ぶ生徒ばかりでなく、不登校経験者、高齢者、外国人など、さまざまな立場の生徒が通学する。障害者手帳所持者も数多く通う。両親は合否判定に納得がいかず、学校側に試験結果の開示を請求。話し合いが持たれた。試験結果も踏まえ「障害が理由では」と尋ねると、校長は「入学者選抜要綱にのっとり、判定した結果」と強調した。+71
-1247
-
2. 匿名 2018/11/25(日) 13:37:40
総合的って何+78
-676
-
3. 匿名 2018/11/25(日) 13:38:35
定時制は運営自体大変だと思う。
その上、障害ある生徒の対応までは難しいでしょう。+5966
-26
-
4. 匿名 2018/11/25(日) 13:38:39
難しい問題よね+2832
-33
-
5. 匿名 2018/11/25(日) 13:38:57
なんとも言えない+2029
-18
-
6. 匿名 2018/11/25(日) 13:39:01
バックに必ず胡散臭い団体がついてる+2538
-48
-
7. 匿名 2018/11/25(日) 13:39:12
でも、実際問題難しいのでは+3989
-7
-
8. 匿名 2018/11/25(日) 13:39:29
いやいや、重度なら無理でしょ。
誰か世話するの?+5566
-16
-
9. 匿名 2018/11/25(日) 13:39:29
仮に合格したとして、どうやって学校生活送るのかな?+4615
-17
-
10. 匿名 2018/11/25(日) 13:39:47
やっぱり重度の方だと人員も必要になってくるし、厳しいとは思う。
あと私の従妹の子供も障害持ってるけど、親は普通学級に入れたいのはわかるんだけどやっぱり専門の教育機関の方が子供の為の場合もある。+3993
-12
-
11. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:01
毎日ご両親が付き添うとかなら可能かもね。+2522
-21
-
12. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:16
男性は、うなずくことで「はい」、首を振ることで「いいえ」の意思表示はできるが、話すことはできない。日常生活の全てに介助が必要で、車いすを使う。チューブで栄養剤を胃に注入する「胃ろう」の手術を受けているため、地元の小中学校では看護師が配置されたが、いつも多くの友達に囲まれてきた。
マラソンの練習では誰かが歩行器を押し、男性は長縄跳びもドッジボールも特別ルールで輪に入った。小中とも親の付き添いなしで修学旅行に参加した。
うーん。難しいな。小中の同級生はみんな優しいな+5725
-7
-
13. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:28
定時制の学校で不合格って滅多にないイメージ。
やはり障害が理由では?でもどうしようもない現実なんだよね...障害者が通うような学校があるのだから、そっちに行った方が本人も家族も生きやすいと思う...+3235
-18
-
14. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:31
重度の脳性まひだと代筆や読み上げとか特別な配慮しても、どの程度試験受けれるのかな?
入学できたとしても学校側のサポート大変そう
生徒は他にもたくさんいるから+2423
-7
-
15. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:40
本人を見てないから何ともですが…重度の脳性麻痺って勉強できるんですか?+2686
-17
-
16. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:41
義務教育じゃないんだし、能力的な問題があるなら仕方ないよ。+2587
-6
-
17. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:47
重度脳性まひはキツいんじゃ…
高卒したからって働きようも無さそう+2284
-31
-
18. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:47
重度の脳性麻痺か。。
その立場にならないとわからないけど、受験だけでもそれだけの手間や多くの助けが必要なら私なら遠慮するかな。。+1924
-9
-
19. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:48
みんなで協力して下の世話手伝うとか+31
-307
-
20. 匿名 2018/11/25(日) 13:40:56
介護職やってるんだけど面倒見るのって本当大変だから分かってほしい
自分らしかこの世にいないと思ってるのか金払ってるから当然と思ってるのか平気でこれしろあれしろ言い過ぎ+3287
-27
-
21. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:01
>>受験で学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。
ここまでやらなきゃいけないならやっぱり設備や人件費の問題があるからね…。残念だけど受け入れ環境が整った学校を探す他無いと思う。+2766
-8
-
22. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:23
これ、障害が理由ですと言ってるのと同じじゃないの?+56
-265
-
23. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:26
>受験で学校側は、読み上げや代筆、文字の拡大、別室、時間延長など「特別な措置をして万全を期した」とする。
受験の時点でこれじゃあ無理でしょ。
学校は介護施設ではないんだよ。+3249
-8
-
24. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:27
定時制に行ってました。
一人で出来るタイプなら合格させてくれたと思う
でも、介助が必要な人も学校にいたなぁ…
授業中座ってられなくて廊下を走り回ってる子も合格してたから学校によるのかも+1421
-12
-
25. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:28
こればかりは難しいよね‥。何かあったら学校のせいってパターンもあるだろうし。+1120
-6
-
26. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:31
>重度脳性まひ
このレベルになると常時介護者を確保しておかないといけないとか
物理的問題とかあるんだと思う
けどそれを面と向かって言うと抗議が来るから
不合格だって事で型付けたんだと思う+1558
-9
-
27. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:42
支援学校の高等部があるのに+2100
-6
-
28. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:46
で、何かあったら学校のせいにしそう。+1337
-8
-
29. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:46
特別支援学校は?
近くにないのか?+1581
-9
-
30. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:54
受験の時点で読み上げやら代筆やら時間延長やらが必要なのに、入学したとしてどうやって勉強していくつもりなんだろう?誰かに付きっきりで補助させるの?+1568
-1
-
31. 匿名 2018/11/25(日) 13:41:57
うーん、定員割れでも試験の点数で合格点が設定されてて、それに達していないんだったらしょうがないように思うけど…
そもそも全問に回答出来てないみたいだし+1498
-7
-
32. 匿名 2018/11/25(日) 13:42:13
体育とかはどうするの?
イレギュラーな対応が可能かどうか、あらかじめ学校に確認しなかったの????
学校も設備や人員の準備もあるし、なかなかね。+738
-5
-
33. 匿名 2018/11/25(日) 13:42:14
私の子も重度の障害だけど、普通の学校には通わせたいとか全く思わない笑
支援学校に行って子どもにあった環境の中で過ごしてほしいもん笑+1755
-34
-
34. 匿名 2018/11/25(日) 13:42:22
> マラソンの練習では誰かが歩行器を押し、男性は長縄跳びもドッジボールも特別ルールで輪に入った。小中とも親の付き添いなしで修学旅行に参加した
被害が生徒に及ぶとか+2087
-8
-
35. 匿名 2018/11/25(日) 13:42:31
〇〇君係とかそういうの作られるくらいなら普通の学校行かない方がいい+1876
-5
-
36. 匿名 2018/11/25(日) 13:42:33
健常者で学校が定員割れしてても落ちることはあるよ
壊滅的な成績だった上級生が定員割れの高校に落ちてたもん+1251
-5
-
37. 匿名 2018/11/25(日) 13:42:54
養護学校って高校あったよね?確か。
何故こんなに大変な定時に来ようと思ったのか?
中学の時は普通の学校通ってたのかな?+1207
-5
-
38. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:00
>>32
定時制だからないんじゃないの??+6
-92
-
39. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:12
なぜ支援学校へ行かない???+1356
-3
-
40. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:19
自分の子供に障害があるってこと認めたくないのかもしれないけど
きちんと設備や対応できる職員がいる場所の方が良いと思う
何かあっても責任とれないよ
+1218
-7
-
41. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:22
記事を読むと学校側の判断は妥当では。
+1525
-3
-
42. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:23
学校側も生徒を選ぶ権利はある+1215
-6
-
43. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:51
障害をお持ちのご家庭のお子さんを普通校へ進学希望されるニュースが定期的に上がりますが、
やはり普通校への進学は色々な方面からみても難しいのではないでしょうか。
我が子を普通に暮らさせてあげたい。
普通に学校へ通わせたいって気持ちはわかりますが、命に関わる問題を含んでいると思うので…+1217
-4
-
44. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:53
>>12
小中の子供達は普通の子だからね。
言い方悪いけど、定時制に通う子は普通でいられなかった場合の多い子達だろうからどう考えてもお世話は無理だよね。+1217
-12
-
45. 匿名 2018/11/25(日) 13:43:54
定員割れでも成績悪ければ落ちるよ+845
-1
-
46. 匿名 2018/11/25(日) 13:44:02
万が一何かあった場合、学校側は責任問われる。
こういうのって万全にしていても、予期せぬ事は健常者でも起こる可能性はある。
重度の障害を持ってる場合、その可能性は高くなりますよね。
その場合、断られても仕方ないかな?と思う。+716
-2
-
47. 匿名 2018/11/25(日) 13:44:03
不思議に思うんだけど、重度の障害がある子供を普通の学校に無理に通わせようとする親ほど実は障害者に差別的なのでは??と。うちの子はあんな障害者が行くような学校には行きません!!ていう風にとれてしまう。だって学校側も本人も絶対設備が整った学校に通った方がいいじゃんって思う。+1817
-4
-
48. 匿名 2018/11/25(日) 13:44:04
障害者なのに障害者学校に行きたがらない(行かせたがらない)人や親って何なの?
そういう人こそ障害者差別してるじゃん。
+1469
-4
-
49. 匿名 2018/11/25(日) 13:44:09
はいといいえでしか意思疎通できないのにどう代筆するんだろう?+1098
-3
-
50. 匿名 2018/11/25(日) 13:44:09
願書出す前に話し合いにいかなかったのかな?
重度ならまず受け入れて貰えるか状況話し合いして試験受けるのでは、、+656
-6
-
51. 匿名 2018/11/25(日) 13:44:13
要するに点数が足りなかったという事?義務教育じゃないし受験だから仕方ないと思うのだか。+506
-1
-
52. 匿名 2018/11/25(日) 13:44:14
厳しい話だな
入れて問題あったら文句言いそう
私が学校側の立場だったら正直入れたくない+386
-1
-
53. 匿名 2018/11/25(日) 13:45:06
障害が理由では?
↓
はい+463
-2
-
54. 匿名 2018/11/25(日) 13:45:17
差別どうこうじゃなく、それなりの学校いったほうがいいって
設備が充実してる学校だと色々順序よく勉強もしやすいと思う+353
-1
-
55. 匿名 2018/11/25(日) 13:45:36
定時制なら先生も最小限っぽいし。
無理言い過ぎだろ、ご両親。息子が可哀想。+610
-2
-
56. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:16
>>38
定時制も体育はあるよ?+204
-3
-
57. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:29
この障害の程度で「普通」は無理だよ
小中は義務教育だからどうにかなったかもしれないけど
それでもかなりの我慢や負担があったと思うよ+549
-2
-
58. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:30
>>12
甘やかすから図々しくなるんだな
親も本人も+468
-2
-
59. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:33
>>47
そういう関係の仕事してたんだけど一生のうち健常者とともに過ごせるのは学校だけだから少しでも健常と触れあわせて伸ばしたいと考えている人がほとんどだったよ
+17
-157
-
60. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:36
でも乙武も小中高大と全部普通の学校に通ったんだよね?+36
-62
-
61. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:40
難しいね…。
でも、受験時だけでもたくさんの特別措置をとってもらってるよね。
合格したとしても、学校生活にも特別措置がかなり必要そうだけど。
そうなると学校側も家族側も大変かも。+347
-1
-
62. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:48
私立のほうが可能性ありそうだけどね
高校完全バリアフリーだったから、車椅子対応と親の送迎は認めてた。
公立だと設備や税金の問題があるのでは?
私立なら経営者がOKすれば入れる。
+332
-2
-
63. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:53
え、これ、養護学校じゃないの?
そんなん無理でしょ。お世話誰がするの?+498
-2
-
64. 匿名 2018/11/25(日) 13:46:55
入学できたとして、単位取得無理じゃない?
それとも、障害があってできないんだからその単位は取れなくても進級させろ卒業させろとゴネるの?
入学拒否はむしろ優しさだと思うんだけど。
障害に合った分野の教育を受けた方が本人の為だよ。+528
-3
-
65. 匿名 2018/11/25(日) 13:47:00
障害が理由だとだめなの?
仕方なく無い?+368
-4
-
66. 匿名 2018/11/25(日) 13:47:08
特別支援学校に入った方がいいのでは。+316
-0
-
67. 匿名 2018/11/25(日) 13:47:13
教室が2階の場合もあるし、定時制とはいえ教科によっては教室を移動したり、体育は体育館へ行ったりもする、エレベーターなんてあるわけないし、通う度に移動する度に数人掛かりで手伝うには無理があるでしょ。
それにイベントもあるからね。参加させるのに周りが気を配らなきゃいけなくなるじゃん。
定時制は規則も緩いし年齢も様々、普通の高校とは違い車椅子でも迷惑になるのに寝たきりは尚更迷惑。+355
-4
-
68. 匿名 2018/11/25(日) 13:47:25
定員割れしてるからと言って誰でも入れる訳じゃないからね+421
-0
-
69. 匿名 2018/11/25(日) 13:47:29
子供が通っている高校が、定時制高校を併設していますが、荒れている子もいるみたいで、朝学校へ来ると、ペットボトルやゴミが散乱していて大変迷惑しています。脳性まひの子がいてもその子達が世話してくれるとは思えないし、同じような境遇の子のいる学校に行き、今後の生き方を考えたほうが長い目で見たらこの子のためでは。+461
-5
-
70. 匿名 2018/11/25(日) 13:47:31
身内に重度の脳性麻痺の者がいるけど、普通の高校は無理だよ。
トイレも行けないし、食事も一人じゃ難しい。文字も書けないよ。
支援学校じゃなきゃ、本人は何しに学校行ってるの?ってなるよ。+531
-1
-
71. 匿名 2018/11/25(日) 13:47:51
定時制でしかも夜間とか何かあったときに病院とかすぐ対応できないしね+259
-3
-
72. 匿名 2018/11/25(日) 13:48:10
こういうのって受験する前に受け入れ可能か確認しないの?効率悪くない?
…って思ったけど、「うちの子に合わせるのが当然」って思ってたらしないのかもね…+404
-2
-
73. 匿名 2018/11/25(日) 13:48:30
てか将来働けないのに高校出てどうすんの?
高校の勉強理解できる頭なの?
高卒って肩書きほしいの?+423
-17
-
74. 匿名 2018/11/25(日) 13:48:43
>>56
調べたら体育もあるんだね!!ビックリした。+60
-8
-
75. 匿名 2018/11/25(日) 13:48:51
>>51
そう。
入学したところで単位が取れず、卒業はまず無理だろうね。+331
-1
-
76. 匿名 2018/11/25(日) 13:48:55
小中の同級生が優しかっただけで高校以降は自分から進んで面倒見たがらないよ…
更に言うと小中の同級生でお世話してくれてた子は内申点稼ぎなだけかも。+506
-6
-
77. 匿名 2018/11/25(日) 13:49:15
現実受け容れようや、ご両親。+394
-2
-
78. 匿名 2018/11/25(日) 13:49:23
>>11
例えば付き添えたとしてもこの両親なら後々も色々ありそう
その子でも通える学校はあるのだから+167
-0
-
79. 匿名 2018/11/25(日) 13:49:28
今までの学校は配慮してくれたかもしれないけど普通の学校に通うというのは周りのお友だちや先生に負担かけてると思う。親はすべての学校にこうした配慮を求めるのは少し違うと思う。適切な教育や配慮をしてくれてる学校に行くのも本人のためのような気がするなぁ。+337
-1
-
80. 匿名 2018/11/25(日) 13:49:51
>>69
酷い場合は暴力を振るわれる可能性もあるからね+229
-2
-
81. 匿名 2018/11/25(日) 13:50:01
入試1つとっても代筆や読み上げなどのサポートが必要なら、毎日の学校生活は相当大変なはず。
学校としても一人にそこまでかかりきれないと思ったのでは。+309
-1
-
82. 匿名 2018/11/25(日) 13:50:02
>>12
周りの好意が当たり前になっているんじゃない?
うちの子はお友達に恵まれて良かったわね〜
なんて言ってたのだろうか。
周りを犠牲にしてなりなっている生活なのにね。+537
-2
-
83. 匿名 2018/11/25(日) 13:50:04
>>50
この人じゃないけど障害者育児系ブログ読むと障害を理由に断わられないよう学校見学とか障害を伏せて行って説明会の後に障害があることを説明するらしい
それで断られたら障害者を差別してると市役所とかに報告してるみたい+461
-4
-
84. 匿名 2018/11/25(日) 13:50:15
障害者様はなんでも健常者と同じ扱いが受けられると思ってるから嫌い。
健常者と同じに扱えというわりには障害者に与えられる特権はちゃんと使うんでしょ?+505
-4
-
85. 匿名 2018/11/25(日) 13:50:27
支援学級みたいな所じゃ駄目なの?
軽度で多少のサポートがあれば自分の世話ぐらいは出来るって人ならともかく、特別な処置やサポートがないとやっていけない重度では受け入れる側の判断でいいと思うんだけど
それ専門の学校じゃないし学校側は他の生徒の負担も考えないといけない
障害者を盾に取ってゴネず親は自分の子供だけじゃなくそういう所も考えて納得するしかないよ+224
-1
-
86. 匿名 2018/11/25(日) 13:51:11
>男性は、うなずくことで「はい」、首を振ることで「いいえ」の意思表示はできるが、話すことはできない。
>母親は「本人は人が言っていることはほぼ分かっている」とし、「地域の学校で友達や先生と触れ合い、心身とも大きく成長した。学校が大好きだった。複数の学校を見学したが、どこより楠高校に行きたいという本人の意思表示もあり、目指すことになった」と志望動機を代弁する。
これ本人の希望じゃなくて母親の希望だよね?+713
-1
-
87. 匿名 2018/11/25(日) 13:51:26
>>72
>>1を読んだ感じだと、配慮した上で最低限の学力があれば合格できたっぽいよ。
流石にこれは入っても卒業できないと判断されたんだと思う。
定時制高校は割と手厚く勉強を見てくれるけど、最低限の学力が無いものはどうしようも無いからね。+317
-4
-
88. 匿名 2018/11/25(日) 13:51:29
小中は体重的にもお世話しやすかっただろうけど
大人の体格になる高校生からは物理的にも難しそう。+321
-3
-
89. 匿名 2018/11/25(日) 13:51:37
本当、学校は介護施設じゃないもんね。
学ぶ場所だからそれなりの介助が必要な人への対応はそれなりの予算が必要。+314
-1
-
90. 匿名 2018/11/25(日) 13:51:44
>>37
あるよー。私は交通事故で途中から高等部に編入した。
軽度で大学進学目指すならカリキュラムがあれだけど身体介護が必要なら高等部のほうがいい。
なんせトイレにしても改造がすごい。
トイレまで暖かいし綺麗。重度なら寝たまま排泄可能なはめ込み型にしてあるし広くて清潔。
養護学校を毛嫌いする親御さんいるけど浅はか。よっぽど便利に作ってある。なぜ毛嫌いするのか理解不能。
+597
-1
-
91. 匿名 2018/11/25(日) 13:51:52
障害あるなしに関係なく点数満たさなかったなら仕方ないよね。時間延長してる時点でできてなかったようだし、これで合格にしたらむしろ逆差別でしょ。+382
-4
-
92. 匿名 2018/11/25(日) 13:52:17
定時制に通ってる人って毎日毎日きちんと登校できない人もいるだろうし、普通学校をドロップアウトしてしまった人も多いかと思う
そういう環境では何をするにも介助が必要な生徒の面倒まで見ている余裕はないのでは?
やはり支援学校へ行く方が誰もが納得できる状況かと+327
-2
-
93. 匿名 2018/11/25(日) 13:52:26
作ったてめえで始末しろ面倒見ろ+167
-58
-
94. 匿名 2018/11/25(日) 13:52:41
障害を盾に権利を主張されても迷惑なものは迷惑です。誰が障害者様の世話をするの?どうせ親は学校に押し付けて教師や他の生徒が犠牲になるんでしょ?+294
-10
-
95. 匿名 2018/11/25(日) 13:52:49
重度の麻痺なのに、なんで親は養護学校の高等部を選択しないんだろう?
そういう親こそ、普通学級にこだわって特殊学級を差別してるし、周りがお世話して当然でしょ助け合いでしょって思ってる気がする。
私もクラスにそういう子がいた経験ありますが、不憫に思って気を遣って相手してあげてただけですよ、みんな。好きで囲んでるわけではなかったよ。
+500
-0
-
96. 匿名 2018/11/25(日) 13:53:10
点数足らなかった可能性は考えてないとこがすごい+439
-0
-
97. 匿名 2018/11/25(日) 13:53:14
定時制とはいえ普通の高校使うよね。教室が1階になかったらどうやって2階に運ぶの?たった一人のために車椅子運ぶ用の機械学校が買うのもおかしいじゃん。
宿題だって出るだろうに誰がやるの?まさか先生ではないでしょ。こういう親って周りが理解してくれる、動いてくれるでしょ?って思ってそう。+313
-0
-
98. 匿名 2018/11/25(日) 13:53:15
夜間の定時制に通わせて体力的には問題がないのだろうか。昼間でも寒い時期とか。+193
-0
-
99. 匿名 2018/11/25(日) 13:53:18
勉強したいなら家庭教師雇えば?
重度の障害あるから、みんなサポートしてくれるのが当たり前!って考えが勝手過ぎ。+327
-3
-
100. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:06
確か芸能人にも無理矢理ダウン症の息子を公立小にねじ込んだ人がいたよね?+281
-1
-
101. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:20
なんでこういう人たち(特に親)って無理に普通学校へ行かせようとするかね
現実を直視する能力が麻痺しちゃってんのかな
高校は義務教育じゃないしねぇ+294
-1
-
102. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:20
東海地方住みですが、重度の障害で淡を定期的にとらないとだめで、意思の疎通もできない子が親の差別だとかのごり押しで、公立小学校に行き、補助の先生や子供達に世話をさせ、中学も公立中学に通うからエレベーターをつけろとごね、うんざりしていた同級生達は中学受験をする子が多かったみたいです。+386
-1
-
103. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:23
養護スタッフも居ない高校で誰がその重度脳性麻痺の面倒見るの?他の学生や先生は無料で動いてくれる介護要員じゃないよ??
障害者様特権でそれが当たり前のように思ってるなら大間違い。まぁ、そう思っての行動だろうけど。どうしても通わせたいなら養護学校入れるべき。+312
-1
-
104. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:30
>>59
んー何か違う気がする。一生のうちに健常者と触れあわせてあげるってのも、伸ばすってのも何を??と率直な疑問。人生学校が全てではないし、健常者と触れる機会はこれから長い人生十分あるのでは?と。全てが親のエゴにしか見えない。59さんに喧嘩を売っているわけではないのであしからず。率直な疑問です。すみません。
+278
-6
-
105. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:39
小中学校が、この親子の気の済むようにあれこれ言うこと聞きすぎてたのも問題だと思う。
どんどん自分たちのことを勘違いしてる。+362
-1
-
106. 匿名 2018/11/25(日) 13:54:40
特別支援学校の存在を知らないの?+207
-0
-
107. 匿名 2018/11/25(日) 13:55:02
んー。少数派の希望もわかるんだけどねぇ。
やっぱり世の中は多数派で成り立つわけで、それ以外のことで自分や属する団体に責任が発生するってことはなかなか受け入れがたいことだよね。
命を預かるってことだから。
やっぱり責任負えないよ…。怖いもん。+159
-1
-
108. 匿名 2018/11/25(日) 13:55:03
障害がなくても定員割れでも全員合格するわけじゃない。
学力その他総合的な判断で普通に落とされる。
世間知らずなバカ親。+279
-0
-
109. 匿名 2018/11/25(日) 13:55:58
>>60
乙武さんは知能的な障害は無かったし、意思疎通も口頭でできるし、パソコンを使えば記述もできる。
移動も電動車椅子があれば、バリアフリーの場所に限られるとはいえ自力でできます。
今回の脳性麻痺の方とは全く違いますよ。+413
-2
-
110. 匿名 2018/11/25(日) 13:56:00
>>33
本当に子供がいるのですか?笑←これつける必要ないですよね+26
-30
-
111. 匿名 2018/11/25(日) 13:56:15
なんで夜間行くことにしたんだろ+122
-0
-
112. 匿名 2018/11/25(日) 13:56:29
なぜ健常者じゃないのに健常者とと同じ学校に来ようとするのか
学校は勉強するところ介護するところじゃない
専用の学校にいけばいい
+312
-0
-
113. 匿名 2018/11/25(日) 13:56:36
無理やりねじこんだって歓迎してもらえないよ
+219
-2
-
114. 匿名 2018/11/25(日) 13:56:44
小中学校でお世話係()が色々やってくれたんで味をしめたんだな+340
-2
-
115. 匿名 2018/11/25(日) 13:57:22
入試を受けさせてもらえなくても文句が言えないレベル
いちいち応対させられる校長が可哀想+258
-1
-
116. 匿名 2018/11/25(日) 13:57:52
ホームスクーリングで良いでしょ
学校、ましてや定時制なんて移動が大変+212
-0
-
117. 匿名 2018/11/25(日) 13:58:06
>>104
59だけどこれは私の考えじゃなくて公立に入れたい親の考えね
身体障害、知的障害がある方問わずこういう考え方をしてる方が公立を選択するって言いたかったのよ
+96
-2
-
118. 匿名 2018/11/25(日) 13:58:17
>>60
乙武は脳みそは健常だからね。介助要員を付けて移動や授業の用意等をしてもらえれば、普通学級で過ごせる扱いになるんじゃないの。お世話係の生徒はいただろうけどね。
重度の脳性まひの子供を親の付き添いなしで修学旅行に行かせたって、学校側は大変だっただろうなー。もちろん同じクラスの生徒達も。+380
-4
-
119. 匿名 2018/11/25(日) 13:58:59
中学校で途中で寝たきりになった子がいたけど、親が直談判して階段昇降機買わせたり授業も受けさせてた。そして突然痙攣起こすんだけど、親がいないから生徒で対処しなくちゃいけなかった。頭ぶつけないように痙攣おこしたら頭を抑えてた。最後までみんなと一緒にって気持ちもわかるけど、授業に支障出すなら途中でも転校させるのが普通じゃないかな。+477
-1
-
120. 匿名 2018/11/25(日) 13:59:01
重度脳性麻痺って知的な遅れはないんだっけ?
体が動かないだけなのかな?
+53
-6
-
121. 匿名 2018/11/25(日) 13:59:17
障害者差別についていろいろ決めるところが障害者雇用をごまかしていたことから分かるように、教育現場でも綺麗事だけではうまくいかないということを正しく認識して出来る事出来ない事を示すのがお互いの為。+193
-0
-
122. 匿名 2018/11/25(日) 13:59:45
学校の方が被害者な件w+333
-0
-
123. 匿名 2018/11/25(日) 13:59:48
養護学校っていう専門の場所があるんだからそういう所の方が何かあった時も安心じゃない?
なんで健常者と一緒にこだわるんだろう。
健常者との交流なら他(学校以外)でもできるよ。+223
-1
-
124. 匿名 2018/11/25(日) 14:00:05
養護学校へ進学するべき
何のためにあるんだと思う
差別ではなく区別だよね
小さいときは同級生が犠牲になり手助けしてくれてたかもしれないけど、それは当たり前な事ではないしたまたま心優しい同級生だったからできただけ
高校生にもなれぱ自分優先の人生へシフトしてもおかしくないし、昔の協力でご両親も傲慢な考えになってしまったのかな
+264
-2
-
125. 匿名 2018/11/25(日) 14:00:20
>>109
脳性まひも一般的には知的障害はないよ
+13
-4
-
126. 匿名 2018/11/25(日) 14:01:06
全部人任せじゃん。+199
-0
-
127. 匿名 2018/11/25(日) 14:01:20
先生からしたら、大人数の生徒+
重度の脳性まひの生徒は、無理があると思う。
もしもの時が怖いし。
軽度の障害で、周りに迷惑をかけないなら
良いけど、重度の子や周りに迷惑をかけてしまう
子なら、支援出来る学校を選択するべきだと
思うな。+213
-0
-
128. 匿名 2018/11/25(日) 14:01:26
>>111
どんだけ底辺の全日制ですら偏差値が届かなかったって事じゃないの?+162
-1
-
129. 匿名 2018/11/25(日) 14:01:53
緩そうな定時制を選んでる所もあざとい感じ+259
-1
-
130. 匿名 2018/11/25(日) 14:02:35
差別じゃなくて区別だろ、これ
親脳みそ溶けてるの?
日本も頭おかしい奴増えたなー+177
-10
-
131. 匿名 2018/11/25(日) 14:02:57
こういう親は、イベントや校外学習など多くのサポートが必要なのときだけでも私が一緒に登校して面倒みますから!みたいな姿勢はみられないよね。
入学後はなんでもかんでも学校に丸投げする親がほとんど。
+277
-0
-
132. 匿名 2018/11/25(日) 14:03:48
障害がある子供を持つと、事がうまくいくと大丈夫、うちの子はやれる!って希望を持つんだよね。親だからこそ。
私も自分の子供が死にそうになってそして障害持ってわかったことだけど。別に障害者を差別しているから普通の学校に行かせたいわけじゃ無いんだと思います。
この方は小中学校は恵まれていた。
大体のケースなら普通の学校には入れないケースなのに行けた事実があるから、だから諦めきれなかったんだと思う。
気持ちは痛いほどわかるけれど障害がある子供の親はどうしようもないこともあるし、納得せざる終えないこともたくさんある。
納得するには時間は人それぞれであり、一概にこの親がおかしいとも言えないし、命を預かる学校側の気持ちもわかる。+66
-55
-
133. 匿名 2018/11/25(日) 14:03:49
で何かあったら学校のせいでしょ?
先生や学校に何を求めてんの?
障害者さまは。+208
-4
-
134. 匿名 2018/11/25(日) 14:03:50
>>130
いや昔からいるから
なんでも最近のせいにしないほうがいい+68
-5
-
135. 匿名 2018/11/25(日) 14:04:38
養護学校ではだめなのか。+126
-2
-
136. 匿名 2018/11/25(日) 14:04:48
健常者と障がい者
一番差別してるのはこの両親みたいな人達じゃないの?+242
-2
-
137. 匿名 2018/11/25(日) 14:05:59
定員割れでも、学力テストで全滅なら仕方なくない?それも2回受けてるじゃん。
+241
-1
-
138. 匿名 2018/11/25(日) 14:06:03
定時制出身です。
私自身軽度の身体障がい者でしたが支障はないので
一般生徒と変わらず。
数年後に脳症麻痺の男の子と
さらに何年か後にも車椅子の女の子も入学してきたけど、
女の子の方は介護が必要だったので
お母さんが毎日一緒に授業中以外ほぼ学校に入り浸ってました。+210
-3
-
139. 匿名 2018/11/25(日) 14:06:38
公立なので重度受け入れてた。
男の子だったけど宿泊行事のお風呂は私ともう一人の先生で入れた。
あの時25歳で子供も産んだことないし裸になるのもかなり抵抗があった。
仕方ないけど。
+17
-36
-
140. 匿名 2018/11/25(日) 14:06:46
無理言うなと思う。
+99
-0
-
141. 匿名 2018/11/25(日) 14:06:48
>>134
でも年々酷くなってるよね?
名古屋城のエレベーターとか、航空会社への難癖とか。
個人じゃなくて組織だってきてると思う。+298
-1
-
142. 匿名 2018/11/25(日) 14:07:19
>>138
全ての定時制がそうではないという事。+38
-0
-
143. 匿名 2018/11/25(日) 14:08:23
>>135
養護学校は親の協力必須。
公立は丸投げできる、からとか?+94
-1
-
144. 匿名 2018/11/25(日) 14:08:53
ひどい書き方の人、多すぎ…びっくり。
いつ自分や家族が障害者になるかわからないのに。。事故や怪我で。
可愛い子供が障害者になった時、汚い言葉で罵られても平気なんだろうか。+8
-173
-
145. 匿名 2018/11/25(日) 14:08:56
>>138
そういう人って何故わざわざ定時制選ぶの?
コミュニケーションあった?+139
-0
-
146. 匿名 2018/11/25(日) 14:08:58
>>56
運動できない子は教室で体育のスポーツルールとかをプリントでしてたよ。
プリントで学習してレポート提出は面倒くさそうだったなぁ+43
-2
-
147. 匿名 2018/11/25(日) 14:09:02
私も母親ですが、もし我が子が障害あれば症状によりますが養護学校を選択すると思います。
同じ悩みを抱える親御さんと知り合えて情報交換したり悩みを打ち明け合ったりできるかもしれないからです。
子供自身も自分と同じような症状を抱える友達と出会えて、自分だけじゃないんだと安心する気がします。+249
-2
-
148. 匿名 2018/11/25(日) 14:10:29
私の知り合いは子供が軽度の障害だけど
普通教室になんのこだわりもなかったよ。
支援教室の方がこの子に合ってる、わかりやすいみたい、この子にはこの子に合った世界で
学んで欲しいって言ってた。
本当に我が子の事を考えてるって思ったよ。+316
-0
-
149. 匿名 2018/11/25(日) 14:10:33
夜間定時制高校の分際で断るなんてナメてるな。
そんなんだから定員割れするんだろう。+0
-119
-
150. 匿名 2018/11/25(日) 14:11:12
出た出た。
こういう人たちのネットワークあるのかな?
みんなおんなじ思想だけど。+167
-2
-
151. 匿名 2018/11/25(日) 14:11:23
こうやって、モンスタークライマーでやっていけるのも、流石に義務教育までにしとこうよ。
やっぱり周りにとっちゃ迷惑だし(っていうほどの偏差値じゃないだろうけど、一応受験して学費納めてるわけで、バカにもちゃんとしか環境で勉強する権利あるだろうし)、就職とかでもこういう事言い続けるのかなぁ。
身体的な障害以上に、他者と共存する上で上手に折り合いをつける能力の著しい欠如を感じる。+121
-25
-
152. 匿名 2018/11/25(日) 14:11:31
知的障害抱える兄弟がいながら、特別支援学校行けば?って思ってしまう私はきっとこの時代に向いていない。+149
-4
-
153. 匿名 2018/11/25(日) 14:11:49
オール0つけたらブチ切れそう+133
-0
-
154. 匿名 2018/11/25(日) 14:12:22
>>138
ですが、書き忘れ。
身体に障がいのある生徒が入学出来たのは
新設校でエレベーター付だったからってのが1番の理由だったと思います。
コメントの方で書いてた2人の生徒さんは
きっと小中と一般校の特殊学級からか、
養護学校から定時制に移ったのかそこはどうかは分かりませんが。+69
-1
-
155. 匿名 2018/11/25(日) 14:12:44
何でこの高校に通いたいのかな?志望理由が聞きたい。+162
-0
-
156. 匿名 2018/11/25(日) 14:13:10
障害がある子が普通の学校に行くメリットはなんだろ?
支援学校の方がその子に合わせた授業で頭がいいならどんどん進むし、看護師さんがいたり、先生も慣れてるからいいと思うんだけどな+212
-0
-
157. 匿名 2018/11/25(日) 14:14:01
モンペだね+131
-1
-
158. 匿名 2018/11/25(日) 14:14:06
差別じゃなくて住み分け”に賛同。このバカ親は『権利』と『普通』の意味を履き違えてる。英語力必須の企業にABCも判らん人間が入り込むようなもの。『尊厳・権利』(尊重するべき)と『限度・限界』(不可能)とは別物。それを“差別だ!”と喚くから『バカだ』『愚盲』だと嗤われる。
私の小学校~中学時代も、親が強引にネジ込んだことで有名な知的障害児(男)が普通学級に。結局、中学卒業後は養護学校。お国が計上した『健常児用とそれ以外用の教育予算』システムを横紙破りしといて最後は養護学校?末端庶民の分際でナニ様かと思うわ。+173
-12
-
159. 匿名 2018/11/25(日) 14:14:21
>>12
優しくしなかったら悪者にされるから優しくしてたんだよね、きっと。
言えない空気。子供も空気読むからね。
ここまでの重い障害があるのになんで普通学級に通わせたいのか?
親のエゴでしかないよ。
+258
-1
-
160. 匿名 2018/11/25(日) 14:14:51
どっかで諦めなきゃいけない。健常だろうが障害があろうが、スイスイことが進んでいくことはこの世のなかなか無いんだから。
+168
-0
-
161. 匿名 2018/11/25(日) 14:14:56
子供が疾患があるので親の会に参加してみたら、見事なまでに全員権利の主張で驚いたよ。あれをやってくれ、こうしてもらうのは当然の権利。
もちろん子供のために皆さん一生懸命なんだけど、その中に入ると麻痺するんだなと思った。
わたしは親の会に入るのはやめたよ。
+289
-0
-
162. 匿名 2018/11/25(日) 14:15:05
できないものをできないって主張しちゃいけない世の中なんてほんと窮屈だわ。
熊田さんの件もそうだけどさ、一人許すとじゃあ自分も自分もってなるじゃん。なんのためにルールや基準があるか、親はきちんと考えた方が良い。
この高校が責められるようなことしたとは思えないんだけど。+236
-1
-
163. 匿名 2018/11/25(日) 14:15:12
× お友達が仲良くしてくれてる
○ 気を遣って優しくされている
○ おもちゃにされている+235
-2
-
164. 匿名 2018/11/25(日) 14:15:19
>>158
これは賛成+16
-0
-
165. 匿名 2018/11/25(日) 14:15:42
中学までは学力での足切りがないからやりたい放題だけど、高校は選別されるからね。親も学校に丸投げの割に 勉強面家庭で全然フォローしなかったんでしょう?定時制ならイケル!とかどんだけわがままなの?たとえ入っても中間期末で留年するでしょ。それとも留年させてでも学校に期限切れまで押し付けたいの?+172
-0
-
166. 匿名 2018/11/25(日) 14:15:55
予算は?人は?+32
-1
-
167. 匿名 2018/11/25(日) 14:16:35
小中高と親が養護学校に行かせず車椅子なのにむりやり普通校に行かせられた人を知っているが、本人は養護学校に行きたかったってさ。
出来ないことばかり自覚するしかないし、クラスで浮くし体は辛いし暗黒時代だったって。
そりゃそうだなと思う。親は何をもって普通にこだわるんだろう。本人は望んでないのに。+268
-0
-
168. 匿名 2018/11/25(日) 14:16:49
こういうモンスター系障害者様は自分で子供のために学校建てりゃいいんだよ
偉そうに+202
-0
-
169. 匿名 2018/11/25(日) 14:16:53
車椅子の介助、食事やトイレの介助、なにかあったときのために医療的ケアできる人、たくさん人がいるんじゃないの?
一人のために厳しいのでは…
介助する人は普通の先生なんだよねきっと。
もはや教育じゃなくて介護職みたいになるのでは。
養護学校なら看護師さんなども常駐してそうなのに。そっちのほうが安全じゃないのかなぁ。
+162
-1
-
170. 匿名 2018/11/25(日) 14:17:26
>>158
ずーっとそう喚いてろ。
お前がどう差別したって現実は変わらないからな。+0
-70
-
171. 匿名 2018/11/25(日) 14:17:27
>本校の教育に足る能力と適性を備えているかどうか、総合的に判断した結果
対応できませんて事だよね。
対応できないのに合格させる方が無責任だよ。
こんなはっきり理由も述べてるのに、理解しないって常識ないのかな?+239
-1
-
172. 匿名 2018/11/25(日) 14:18:08
>>149
少子高齢化で生徒が高校を選ぶ時代と言われてるけど、それは生徒の学力なり技能なりが学校の求める基準を満たしていたらの話で
高校にだって生徒を選ぶ権利はありまーす。+162
-0
-
173. 匿名 2018/11/25(日) 14:18:22
>>118
乙武さんの脳は健常どころか、普通のよりかなりいいからね。+182
-7
-
174. 匿名 2018/11/25(日) 14:18:52
>>12
この子の為に修学旅行中もお世話させられた生徒が気の毒。本当は修学旅行満喫したかっただろうな。ノーと言えない優しい子につけこんでて悪質とすら思っちゃう。+317
-0
-
175. 匿名 2018/11/25(日) 14:19:09
>>170
お前がここで喚いても変わらねーよ
みんなのコメント読んだ?
これが多数派で君は異端だよ?+64
-2
-
176. 匿名 2018/11/25(日) 14:19:14
ホーキング博士の映画では奥さんが付きっきりで授業受けてた。お母さんか介助者を付きっきりでつけられるなら合格でいいのでは。
体育は単位取れないかもしれないけど。
学業だけでいいなら通信もあるし、大学も行けるんじゃないかな。+56
-5
-
177. 匿名 2018/11/25(日) 14:19:50
尾木ママの番組で、子供が障害ある
親が話してたけど、自分の子供の為と、
周りの子に迷惑をかけない為に、
支援学校に行く子や、ある授業だけ別の教室で
受ける子がいたけど、中には、今保育園で
他の子が面倒を見てくれるから、
小学校でも、普通の学校に行かせて、
お友達にサポートしてほしいって考えの親も
いて、(うわぁ・・)って思った。
本人が、勉強についていけない。
周りの子に、迷惑をかけてしまう。
それなのに、"普通"にこだわるのは、
親の自己満足な気がする。
このトピの親はどうか分からないけど。+258
-0
-
178. 匿名 2018/11/25(日) 14:20:01
>>102
障害児の親は、子供は障害があろうがなかろうが平等に教育を受ける権利がある!って言うんだろうけど、なら健常児が障害児の為に時間をさかれて授業の時間が短くなったりするのは不平等じゃないの?と思う。
障害児を育てていくのは大変だろうし、支援を受ける権利はあるが、同じ子供に学校生活で不便や苦労を負わせるのは違うと思う。
+228
-0
-
179. 匿名 2018/11/25(日) 14:20:02
障害の子を普通の高校に入れようとしたことの善悪じゃなくて、障害が理由っぽいのにバツが悪いからか濁してることに対する言及でしょ?
理由の中身をきちんと説明すれば良かったんじゃない
差別以前に許容できるかできないかの話で+2
-53
-
180. 匿名 2018/11/25(日) 14:20:18
>>173
マイナスつけてもいいけど、冷静に聞いてほしい
乙武さんってあの体でどうやって彼女6人も作ったの?
マジで不思議
お金目当てにしても不自然だし。+15
-13
-
181. 匿名 2018/11/25(日) 14:21:03
>>180
知らない+72
-0
-
182. 匿名 2018/11/25(日) 14:21:15
>>144そういう問題ではないと思う。
仮に私の子が同じような状況ならより安全で将来の為になるような学びの場を探すけどな。+69
-0
-
183. 匿名 2018/11/25(日) 14:22:18
重度脳性まひの障害者を、夜間の定時制に通わせようとすること自体間違ってる気がする。
夜中まで、身体に良くないと思う。
親も本人も障害の程度を考えて行動すべき。
何かあっても学校はそこまで責任とれないよ。
私も軽度の身障者だけど、周りへの迷惑とか考えたら、健常者と全く同じようにしようとすることは、ある程度遠慮する。
障害は恥ではないし、恩恵は他の場面で受けさせてもらっていると考える。
健常者と同じにしたい気持ちもわかるけど、この親子はエゴが過ぎると思う。+231
-0
-
184. 匿名 2018/11/25(日) 14:22:49
小学校と中学校は断る権利ないの?
今まで対応してもらってなんとかやってきたから勘違いしちゃったんじゃない。
小中を普通の公立にいたこともなかなかすごいことだと思う。+142
-2
-
185. 匿名 2018/11/25(日) 14:23:02
>>11
親が頭良くなって三年の1学期くらいに子ども連れて退学するんじゃないのかな。+6
-1
-
186. 匿名 2018/11/25(日) 14:23:55
定時制じゃなくて支援学校へどうぞ+114
-0
-
187. 匿名 2018/11/25(日) 14:24:06
>>177
障害ある子の親が
支援学校を1番差別してるというね
支援学校を下に見てるから自分の子を行かせたくないんでしょ?て言いたくなるね+240
-2
-
188. 匿名 2018/11/25(日) 14:24:32
子供のベストな方法を選択してあげてほしい。親の見栄や凝り固まった考えを捨て、子どもが学びやすく学校生活を安心して過ごせることを一番とするべきでしょ。
他の学生も色々な理由があり定時制に進学してるわけだし年齢も国籍も、考え方も違う。彼、彼女やらに負担をかけるのは甚だおかしい、辛いけどご両親は現実に目を向けてほしい+76
-0
-
189. 匿名 2018/11/25(日) 14:24:38
それ以外の理由は無いでしょ、小・中学生と違って高校生ともなると人生かかってるし、お世話を手伝ったり授業を中断したりで勉強が遅れると私でもクレームつけそう、自分たちさえ良ければ他の子供達の人生はどうでもいいの?+105
-0
-
190. 匿名 2018/11/25(日) 14:26:49
>>187
マイナスついてるけどこれに納得した。+41
-0
-
191. 匿名 2018/11/25(日) 14:27:08
障害が理由だったとしてもいいと思うけど…
素行が悪いとか頭(試験の点数)が悪いとか色んな理由で不合格になることはあるでしょ。+106
-0
-
192. 匿名 2018/11/25(日) 14:27:19
子供にそんな重い障害があるのはあなたの羊水がくさってたからよ。。。+1
-59
-
193. 匿名 2018/11/25(日) 14:28:06
小学校・中学校の対応は素晴らしいけど、普通の学校に入れる親って…と考えてしまう+66
-1
-
194. 匿名 2018/11/25(日) 14:28:22
受験は別室、時間拡大で代筆とか高校側は相当配慮してる。これは高校も熟考しての判断だよね。高校は単位制だから彼の状況では卒業できないという結論だと思う。留年を繰り返して何年も居られるのも負担が大きいしね。+154
-0
-
195. 匿名 2018/11/25(日) 14:30:03
>>12
ここまでして通常級に入れるってどこまで支援校に偏見あるんだよと言いたくなる+125
-0
-
196. 匿名 2018/11/25(日) 14:30:33
>>109
本で読んだけど、乙武の家はお母さんが毎日廊下で待機って条件で小中は普通学校。
高校は戸山高校を希望と話したら父親が受験前に高校の近くに引越しちゃった。早稲田大学は一般入試で一浪してる。現役のときはトイレが我慢できなくって問題を解けなくなって落ちたらしい。
知的障害じゃないから比べられないけど、実力で入ってるから、受験用に学校に注文をつけたりとか何もさせていないはず。+178
-0
-
197. 匿名 2018/11/25(日) 14:31:16
>>12
言っちゃ悪いけど、
裏でかなり嫌われてると思う。+194
-1
-
198. 匿名 2018/11/25(日) 14:33:58
>>33
言ってる事は常識的だけど、なんで笑?+10
-5
-
199. 匿名 2018/11/25(日) 14:34:11
>>179
障害が理由じゃなくて学校生活を送るのに無理があるから不合格って書いてない?
+96
-2
-
200. 匿名 2018/11/25(日) 14:37:02
>>12
これ読むと、高校生活は無理だろと思ってしまう。
この子にはこの子にあった居場所があるはず。
親はそれを導いてあげるべき。
こうやって無理に一般の高校に入れようとしている親が1番障害というものを差別しているように思える。+148
-0
-
201. 匿名 2018/11/25(日) 14:37:42
なんか酷な言い方だけど自分の子供の世話を全面的に人様に頼っちゃいかんと思う
きっと親御さんは脳性麻痺の子が不憫で少しでも社会と関わらしたり学生らしい事をしてあげたいんだと思うけどその為にどれだけの税金や人手がいる事か
きっと小中での環境が理解があるいい環境でそれならその流れで高校にもとなったんだろうけど、じゃあその次は?大学→就職先かあって当たり前でしょ!ってなるんだろうなと
重度の意思疎通が難しい子は親の操り人形になりやすいよね
もしどうしてもと言うなら親が登校から下校までずっと付き添ってフォローするか個人でヘルパーーさん雇うぐらいじゃないと学校側の負担が大き過ぎる
差別とかじゃなく諦める事や線引きを子供に教えるのも親のしなきゃいけない事だと思うけどな
+180
-1
-
202. 匿名 2018/11/25(日) 14:38:47
>>197
それな。。。。。。+59
-3
-
203. 匿名 2018/11/25(日) 14:39:07
重度の障害をもつ子が普通学級に通いたいとかこういう事案たまに耳にするけど、親御さんたちこのトピの書き込みみたいに一般論をご存知ではないのかな?承知の上で納得できないのかどっちなんだろ。学校側も気の毒だよね。+135
-0
-
204. 匿名 2018/11/25(日) 14:39:12
>>192
腐ってるのはお前の頭な+34
-0
-
205. 匿名 2018/11/25(日) 14:40:01
小中の同級生も、優しかったのもあるかもしれないけど嫌々やっていた子も多いと思う。親だけが自分の子は周りに愛されてると思ってる。本当は邪魔だとか迷惑と思われてるのがほとんど。世の中優しい人は多いけど、基本はみんな自分の方が大事なんだから。修学旅行を存分に楽しみたいのに障害者のお世話させられて満足に楽しめなかったら不満に思うに決まってる。+228
-0
-
206. 匿名 2018/11/25(日) 14:40:52
定時制だって体育の授業あるし…そういう授業はどうするの?って思う。親は定時制なら定員割れだし、この人の場合市立だから公共、公平の精神で誰でも入れると思ったかもしれないけど。私は私立の定時制高校受けて、入ったけど入学試験の時に同じ教室で試験受けてた少し知恵遅れ(差別用語だったらすみません)っぽい受験生が試験やってる途中で「ああああぁ~」って大きい声で奇声発したのね。その人試験途中だったけど教室から出されて…最後の学科試験だったけど他の科目の点数も悪かったのかな。合格発表でその人の番号、なかった。定時制は五体満足でも自分の意志が続かなくて、サボって来なくなる生徒いるけどさ、最初から全てを人に介助してもらわなきゃできない人には向いてない学校だよ。そういう人向きの養護学校とかあるから、そういう学校のほうがいいと思う。+145
-0
-
207. 匿名 2018/11/25(日) 14:42:59
>>119
これ現実を受け止められない親による虐待だよね。
痙攣起こすくらい状態が悪いなら、休ませるか医療的バックアップがある養護学校へ転校するべきだと思うわ。
ゲスい想像だけど、もう学校で死んでくれたら自分たちが罪悪感覚えないで学校やクラスメイトの責任にできると思ってるんじゃないの?+146
-3
-
208. 匿名 2018/11/25(日) 14:43:02
ご両親は何がしたいのか。
この学生さんの自立を目指すなら支援校だろうし、この学生さんの学力を身につけさせたいなら家庭教師だろう。
夜間の高校に通わせて何になるんだろう、+150
-0
-
209. 匿名 2018/11/25(日) 14:43:31
素朴な疑問
はい
いいえ で、どうやって数学問題解くんだろう❓+222
-0
-
210. 匿名 2018/11/25(日) 14:44:53
障害が理由だろうね
認めない学校もどうかと思うよ
認めた上でお断りしなよ+2
-24
-
211. 匿名 2018/11/25(日) 14:46:01
>>118
乙武は性格は残念+51
-0
-
212. 匿名 2018/11/25(日) 14:46:29
>>209
特権階級なのでテストは丸ばつw
+39
-0
-
213. 匿名 2018/11/25(日) 14:46:44
学校側に判断は誤ってないよって電話してあげたいぐらいだわ!話合いは平行してるって、両親が諦めるしかないよ。学校側はそのまま貫けばいい!+150
-1
-
214. 匿名 2018/11/25(日) 14:46:54
もし合格しても今までみたいに助けてもらえなかったら差別だ虐めだって言うんだろうね
定時制行く子なんてそんなに優しい子ばかりじゃないし皆仕事後で疲れてたりでそんな配慮してもらえると思えないんだけど+189
-0
-
215. 匿名 2018/11/25(日) 14:47:52
>>205
よほどのお人好しでお世話係の認識がない子以外は気が弱くて断り切れないか内申点稼ぎ+69
-0
-
216. 匿名 2018/11/25(日) 14:47:53
>>204
宮廷卒の恵体だわw
こう言う出来損ないはキュッとしめるべきだし、センター七割行かない奴は大学入る権利剥奪するべき+2
-10
-
217. 匿名 2018/11/25(日) 14:48:03
定員割れ=全員入学ではないのにね
そりゃ落ちる人もいるだろ+162
-1
-
218. 匿名 2018/11/25(日) 14:50:21
この親は定員割れの夜間なら学力関係なく誰でも合格すると思い込んでいるのだろうな。
+194
-0
-
219. 匿名 2018/11/25(日) 14:50:46
重度の障害なら願書出す時点で学校側に相談とかしないのかな?受け入れ体制が整ってるかとか、入学が可能かとか。学校側も障害者だから断るんじゃなく、その障害が重度であって何かあったときに責任がとれないからとか潔く言ってもいいのにね。+51
-0
-
220. 匿名 2018/11/25(日) 14:51:38
これはモンペ
本当に学校と戦わなきゃいけない時に
他の親が迷惑する
子供の障害を認めてその上で学校
もしくは家での教育を選んであげて+83
-0
-
221. 匿名 2018/11/25(日) 14:51:59
こういう記事読むと植松のしたことを全面的に非難できない。+14
-19
-
222. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:08
>>221
優生思想だね
軽〜ちょい中は働けるし意思疎通可能なのでまだしも、寝たきり重度障害者は生産性がないので
生まれるべきではなかった。+30
-10
-
223. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:13
受験された学校は十分頑張ったよ+106
-1
-
224. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:21
>>12
確かに。もし入学するとしたら税金もものすごくかかると思わない?で、申し訳ないけど社会に貢献できるわけではないよね。デイサービスみたいなところでよくない?なんで分相応な教育をさせようとごり押しするのかまるでわからないわ。税金も際限なくあるわけではないんですよ。親御さんわかってる?+95
-2
-
225. 匿名 2018/11/25(日) 14:54:51
ほんと末端庶民のくせに何様だよ。+8
-11
-
226. 匿名 2018/11/25(日) 14:55:37
この高校嫌と言い切れずに頑張ったんだね。+70
-0
-
227. 匿名 2018/11/25(日) 14:55:50
こういう話聞いて毎回思うんだけど、障害者の家族や支援団体の人って「障害者の権利」は主張するけどそれによって侵害される受け入れる側(学校やお店など)で働く人や運営する人の権利は全く無視してるような気がしてならない。受け入れる側だって負担が増えるならそれを拒否する権利があるし、双方が同意しないなら仕方ないんじゃないのかな。+205
-0
-
228. 匿名 2018/11/25(日) 14:57:43
この受験生くさそう+8
-12
-
229. 匿名 2018/11/25(日) 14:57:49
意思疎通が大事よね。
公立だけど車椅子の子いたよ。
階段に専用のなんかよくわかんないのつけてもらってそれ使って登ってた。
でも意思疎通は出来てたから、英語めっちゃ上手かった。やっぱり意思疎通できなきゃ難しいでしょ。+161
-0
-
230. 匿名 2018/11/25(日) 15:00:38
>>225
自分の事をいっているのか?+2
-0
-
231. 匿名 2018/11/25(日) 15:01:14
バックにプロ市民がついてるんですね、分かりますw+106
-1
-
232. 匿名 2018/11/25(日) 15:01:24
言い方が悪くて申し訳ないが進学させたいのって「障害があるうちの子を定時制とは言っても高校まで進学させた」っていう親の自己満足ではないかな?
職場の最寄り駅が特別支援学校の最寄り駅でもあってそこの子達が下校する時間に利用する事があるんだけど、友達同士で大騒ぎしたりホームを走り回ったり、はっきり言って小学校低学年レベルの素行で辟易してます。制服とかはブレザーなので高校生っぽくなってるけど、高校生気分を味わいたいだけなのかなって思う。+115
-7
-
233. 匿名 2018/11/25(日) 15:01:48
トピズレになったらごめん
身内が犬の介護してて歩けない食べれないもう手の施しようがないってわかってるのに延命の為に病院に連れて行ってて、体の一部が壊死してる状態でこの子どのぐらいの痛みがあるの?痛みは抑えられないの?って私の質問に飼い主はそれは知らない先生にも聞いていないとか言うんだよね
私それにビックリして
その子が苦しまない治療やいい環境をつくってあげるのが病院へ行く目的じゃなくて、こんなになっても病院に連れて行く自分に酔ってるは言い過ぎだけど、本来しなくちゃいけない事を見失なってる状態で、先生に本来聞かなきゃいけない事も聞かずいかに自分がワンちゃんを愛してるかいかに献身的に介護してるかそしてそんな自分を病院の看護師達が褒めてくれるかそんな話しばかりしてた。ワンちゃんの痛みの事なんてそっちのけ。
なんかそれと同じ感覚なんだろうなっと要は現実を見るのがこの親御さんには苦痛なんだろうね。+135
-2
-
234. 匿名 2018/11/25(日) 15:04:19
>>171
今にさ、名門大学にもゴリ押ししてくるよ。障害者枠使ってさ。
もう何でもいいのよ、我々普通の人間には理解できない思考回路なんだもの。
自分たちですら大変な介助を赤の他人にやってもらおうなんて、一ミリも考えないよ。しかも未成年の子供に!
もう、しっかり線引きしたほうがいい。
ここまでの障害なら配慮するが、これ以上は専門の学校へって。
そして、普通の人と同じ配慮を求める人は一律優遇措置を解除すること。
健常者も苦労して生きています。
その苦労も同じように経験してくださいね。
+123
-1
-
235. 匿名 2018/11/25(日) 15:05:08
>>205
そうだよね。
そもそも周りも皆まだ子供だし。
親は同年代の子供に世話させることを申し訳なく思わないのかな。
それとも、人を思いやったり色々なことを学べるでしょ?みたいな考えなのかな。+77
-0
-
236. 匿名 2018/11/25(日) 15:07:24
合格基準が不明確だよな。
定員割れの時に、学力水準が必要であれば、あらかじめ示すようぬすること。+4
-2
-
237. 匿名 2018/11/25(日) 15:07:44
脳性麻痺で中学校はどうしてたんだろ?普通は小学校から高校までエスカレーターで養護学校じゃないの?+51
-0
-
238. 匿名 2018/11/25(日) 15:08:47
学力以外であれば、協議すべき。+0
-21
-
239. 匿名 2018/11/25(日) 15:09:01
こういう親こそモンスターペアレント。
普通級に通いたい、普通の子っていうなら障害者手当要らないし介護者も要らないよね?
普通なんだから。
そろそろ障害者手当も普通の学校通うなら減額とか手当なしとかにしないと、要求が増えてくばっかりだよ。+151
-1
-
240. 匿名 2018/11/25(日) 15:09:34
>>218
そうなんでしょうね。
しかしまわりにどれだけの負担と迷惑をかけることになるのか?
そこまでして学習効果が期待できるのか。
実際にそこでの学習が可能なのか。
ということも考えていただきたい。+29
-0
-
241. 匿名 2018/11/25(日) 15:09:40
また〇〇の会的なのが付いてるんじゃない?+55
-0
-
242. 匿名 2018/11/25(日) 15:13:04
>>22
今は言うと いろいろあると思うけど 正直そうでしょ だって 働きながらとか高齢者が再度勉強するために入学してるワケで 重度の人面倒見てる余裕はないと思う…って私 優しくないかも知れないけど。設備のある養護学校とかなんで嫌うんだろう+62
-2
-
243. 匿名 2018/11/25(日) 15:13:38
養護学校だって、行く意味あるの?レベル。
近くの養護学校は、高校生になるとほぼ職業体験。
真面目な子はかわいがられる。
決まった時間に来て、決まったスイッチを入れて。
箱に入れて、向こうの台車に乗せるとかを真面目にやってる。
ような子がいたり。
首から下が動かない子は、頭がよくてとか。
その人に合いそうな進路を探してる。+119
-3
-
244. 匿名 2018/11/25(日) 15:16:01
何で養護学校通わせようと思わないのかな?
ある程度自立させたいなら尚更、養護学校行って
訓練所行くのが良いと思うんだけど。
この親たちは何が望みなの?+83
-0
-
245. 匿名 2018/11/25(日) 15:17:32
養護学校は近くになかったのかな?ちゃんと見てくれる先生がいないなら、こどもが危ない目に合うかもしれないから、資格を持ってる先生がいる学校に通わせた方がこどもの為だと思うんだけど…。その受けた学校じゃなきゃダメなんだろうか?+26
-0
-
246. 匿名 2018/11/25(日) 15:18:35
点数開示もしてもらってて、それでも「定員割れなのに…」「障害が理由では?」としか言えないみたいだから両親から見てもよい点数とは言えなかったのではないかな。
点数が良ければ「○○点もとっていたのに」とか「他の生徒の結果と比較して適正だったか」とかいう話が出てくると思う。
+133
-0
-
247. 匿名 2018/11/25(日) 15:18:51
小中時代の同級生の学ぶ機会を奪っていたことを、親御さんが「お友達の優しさに支えられた」なんて綺麗事にすり替えてんのが理解できない
学校職員への負担も労働対価に換えられるのか、それともやりがい搾取になってしまうのか
人には責任を課して、自身には権利だけ主張してるようにしか見えない+159
-1
-
248. 匿名 2018/11/25(日) 15:19:21
>>242
親が1番障害を受け入れることを拒否してるんだと思う。
受け入れて理解してたら、その子にあった環境を準備するはず。+52
-1
-
249. 匿名 2018/11/25(日) 15:23:30
家族に知的障害者がいる立場から言わせてもらうと、これは障害者様になってる
ましてや重度ならいろんな税金など免除され尚且つ補助金も支給されてるのに
おとなしく支援学校に行って欲しい+145
-1
-
250. 匿名 2018/11/25(日) 15:24:22
受験者には受験する学校を選ぶ権利があるけど、受験校にだって生徒を選ぶ権利があると思う。
なんのための試験?
+23
-0
-
251. 匿名 2018/11/25(日) 15:26:24
>>227
とある支援団体の方のブログ読んだことあるんだけど彼女たちは健常者は支える義務あるって言い切ってたよ
でも今探したらもうブログなかったんだけど+123
-0
-
252. 匿名 2018/11/25(日) 15:26:37
我が子が弱者だと、思えば思うほど、周囲とうまく調和できる子にしなきゃとは考えないのかな?
全部自分でできないなら、少しでも助けてあげたいと思われる人格は必要なのに。+16
-3
-
253. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:06
もし我が子が通う小学校や中学校に重度障害の子がいて、サポートしろって言われたら学校にも相手の親にも文句言いたいよ!私は。絶対我が子にはさせない。
障害者をいじめたり、酷いこと言ったりするなとは教育するけど、自分の学ぶ時間を削ってまで他人のために何かやる必要なんてない。こうゆう親が身近にいたら私はモンペと呼ばれてもいいから文句言いまくる。それくらい周りにとって迷惑だってこと、誰かに言われないと気づかないんだよねこうゆう人たち。+135
-12
-
254. 匿名 2018/11/25(日) 15:34:27
>>29
学校が近くになくても、最寄り駅とかに通学バス来てくれるけどね。ただ支援高校卒業だと高卒扱いにはならない。
本人の状態を考えたら支援学校で職業訓練や作業所と関わりを持ったほうが良い気が・・。+63
-0
-
255. 匿名 2018/11/25(日) 15:35:27
義務教育では無いから断られても仕方ないと思う。
定時制高校は、本当に勉強したい人が行くとこだよね?仲良しクラブでは無いんだから、休み時間も勉強したり同級生とコミュニケーションを取ったりして過ごしたいのでは。
この子がたとえ希望してたとしても、それは今までが温室育ちだったからでしょう。これからは義務教育では無いのだから、ちゃんと専門の職員に支援してもらえるところへ行った方がいいと思う。
重度の障害のある子が無理に入っても、心の奥底では疎ましがられそうな気がして逆にその子が可哀想です。
+97
-0
-
256. 匿名 2018/11/25(日) 15:36:45
高校は義務教育じゃないからね、絶対行かなきゃいけないものでもない訳だから
協力はより得にくいと思う。
親がどこまで補助するつもりがあるのかによるけど正直困ると思う。
+85
-1
-
257. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:47
子供の為や将来を思うなら、支援学校とかにした方がいいと思う。
普通学校や普通の定時制は完全に親の体裁でしょ。+41
-1
-
258. 匿名 2018/11/25(日) 15:39:06
これはノーマライゼーションでも無理がある。
1人に対して分母デカい方が手厚く補助しろって、定時制だから色んな事情があって来てる生徒にとっては勉強+介護+家庭の事情とストレス半端ないと思う+70
-0
-
259. 匿名 2018/11/25(日) 15:42:11
障害児の親って自分の子は他の子より特別って意識ない?
勿論皆がとはいわないけど。+31
-3
-
260. 匿名 2018/11/25(日) 15:43:13
定員割れは関係ないね。
ある程度の基準てものがあるだろうし。+55
-0
-
261. 匿名 2018/11/25(日) 15:47:23
税金税金言ってる人は自分達もだよ。
そこは自覚しようよ。
保育料だってどれだけ税金使われてるか。
健常の子の親だって今やどれだけ保育園や学校や教師に求めてんのか。
あーしろこーしろ。何か問題が起きれば保育園や学校がすべて悪い。
登下校見守りしろだの。通学バス出せだの。
アレルギーの対応食だの。
どれだけ人手があっても足りないよ。
同じく税金使ってんだよ。
重度脳性マヒなんか断られて当然だし小中も養護学校に行ってないのがビックリするぐらいだけどさ。
確かに平等であるはずの公立で特別に人員の配置などはされたんだろうけどさ。
税金税金言ってる人はなんかイヤだわ。
そういう人に限って我が子にはいくらでも税金かけて!あーしてこーして!ってワガママ当然な思考な気がする。+74
-26
-
262. 匿名 2018/11/25(日) 15:47:23
教師にいろんなこと求めすぎ。教師に介護の仕事、モンペ対応、いろんなこと求めすぎて、病む人多くなるよ。
それに級友がかわいそうではないか?
障害のある友達と一緒に歩んで成長するとか、きれいごとじゃないか。
だいいち、定時制とか自分自身もいろいろ抱えてることある子だっているんだから、
養護学校、支援学校にいけばいいじゃないか。
平等な教育を履き違えるなよ+130
-0
-
263. 匿名 2018/11/25(日) 15:48:34
定員割れだからといって全員が合格するわけじゃない。一定のラインがあるわけだし。+22
-1
-
264. 匿名 2018/11/25(日) 15:49:15
義務教育じゃないから、今までのように特別扱いはできないんだよ。お仕事でしている人以外のお手伝いはあくまでも好意。我が子が可愛いのはわかるけど、健常者の親も我が子が1番可愛いんだよ。障害者とのコミュニケーションは学ぶ事もあるけど、我が子にそれ以上の負担はちよっと背負わせたくありません。+63
-0
-
265. 匿名 2018/11/25(日) 15:50:24
>>253
気持ちは分かるし同意できる部分もあるけど、仮にも親で学校や他人に文句つけようって人が「こうゆう」はないわー
説得力に欠けるってか馬鹿っぽい+49
-3
-
266. 匿名 2018/11/25(日) 15:50:35
うちの母親は障害者で中学に入ってしばらくしたら両親から行かなくていいって言われた。
学校の先生から迷惑みたいに言われたらしい。
で、両親は迷惑かけてはいけないとその後、遠くの支援学校見つけてきたらしい。
昔の人は気をつかいすぎだけど、今の親は周りを考えなさ過ぎだなと思う。そりゃ、障害のある子を守りたい、平等にしたい、気持ちはわかるけど無理だもん。自己満じゃダメだよ。+93
-1
-
267. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:13
不合格で学校に理由聞きに乗り込む人なんているんだとまず驚いた。
障害より、モンスターペアレントにこれから3年間絡まれたりする損害考えたら絶対ここで食い止めたいと思うよ
でもこの両親なら裁判とかしそう+132
-0
-
268. 匿名 2018/11/25(日) 15:55:08
定員割れ関係無いし、落ちるやつは落ちる。
お門違いだね+62
-0
-
269. 匿名 2018/11/25(日) 15:56:39
平等 人権ほど難しい事は無い
障害あるなしに関わらず
+8
-0
-
270. 匿名 2018/11/25(日) 15:58:21
だけど入試はできたんだ。
試験を受けさせてもらえたら勘違いもしてしまいそうだね。
気の毒なところはあるけど
やっぱり現実的じゃない。
通信じゃだめだったのかな。+43
-1
-
271. 匿名 2018/11/25(日) 16:02:25
このレベルなら仕方ないでしょ。
正直、受験させる神経を疑う。
小中学校で、お世話係みたいなことさせられて
嫌な思いしたクラスメイトも
きっとたくさんいると思う。+85
-1
-
272. 匿名 2018/11/25(日) 16:04:15
>>12
>男性は、うなずくことで「はい」、首を振ることで「いいえ」の意思表示はできるが、話すことはできない。
これで『いつも多くの友達に囲まれてきた』って、、それは友達なん?。
友達って一緒に勉強して遊んだり、相談とか悩みを話して頼ったり頼られたりしてきた人の事を言うんだよね?。
+146
-0
-
273. 匿名 2018/11/25(日) 16:05:02
合格最低点に届かなかったという可能性は考えないのか??+55
-0
-
274. 匿名 2018/11/25(日) 16:05:34
さすが、差別主義の日本!ひっでえなオイ!
日本の擬人化「植松聖万歳!」
とか言いそう!アハハ!+1
-57
-
275. 匿名 2018/11/25(日) 16:06:30
お互い良くないよ
周りは周りで勉強の速度落ちたりその生徒を気にしてて過ごさないといけないってストレスだと思う
世界は美しくも優しくもないのよ漫画みたいに+20
-0
-
276. 匿名 2018/11/25(日) 16:06:57
自分たちで満足のいく学校つくったら?って思った。
〇〇の会の方とかも、自分の子供がお世話係だったらどう思うのかな?それが当然だと思うなら、そういう学校を作ればいいじゃん。人に面倒や世話をかけることばかり主張していないでさ。
+58
-0
-
277. 匿名 2018/11/25(日) 16:07:16
うなずくだけでは、職業訓練も厳しいね。
テストはどうやって解いたんだろう。
+66
-0
-
278. 匿名 2018/11/25(日) 16:08:51
>>273
定員割れしてるからって名前書けばどんな生徒でもオッケーかと言えばそうじゃないもんな。
中学には無試験で入れても高校はちょっと難しいと思う。定時制と言っても選択科目とかあるし。
単位取れなきゃ留年するのが当たり前だし。
+73
-0
-
279. 匿名 2018/11/25(日) 16:10:29
環境面を全て両親が整えれば少しは話ができるのでは?学校に介助をお願いするのは酷だと思う。+2
-3
-
280. 匿名 2018/11/25(日) 16:10:31
>>274
大丈夫?薬飲んだら?+21
-0
-
281. 匿名 2018/11/25(日) 16:10:46
今までの特別扱いが当たり前になってるんじゃないの?へんな親。健常者でも諦めないといけないことがたくさんあるわ!ごねる前に諦めることを我が子に教えてやれ。+41
-0
-
282. 匿名 2018/11/25(日) 16:11:08
>>1
何から何まで人様の世話になっているのであれば、場所が違えど養護学校と変わりないじゃないか。定時制なんて、昼間働いてヘトヘトな人だっている。そんな人達にまで面倒見させる気?
養護学校の何が不満なの?普通の学校に通学出来たら、社会で働けるのかな?
こう言う奴は、地域の福祉施設を利用したり、通所はしないでもらいたい。
+64
-0
-
283. 匿名 2018/11/25(日) 16:11:27
高齢者問題も同じだよ。
まずは家族が面倒を見る、不可能になってきたらデイケアから施設へ専門の方にお金を払ってお世話になる。一部国の補助を受ける。
障害者のモンペ達は、子供を人様にゴリ押ししたなら、他人の年寄りの面倒を当然のように見れるのか?って言いたい。専門の知識も持ってないのに、その近くに住んでいたからって理由だけで。
それはどう思うの?+28
-2
-
284. 匿名 2018/11/25(日) 16:11:35
中学までは義務教育だから回りも教育の一環として生徒のフォローもあっただろうが
高校は別
フォローを強要するものでもないし
自発的にやってくれるのならいいけれど
そういう人が少なくて、不自由な学校生活送るようになったとしたら
この親子はどのような対応をするんだろう+28
-0
-
285. 匿名 2018/11/25(日) 16:12:01
日本人か、まず教えてよ。+38
-4
-
286. 匿名 2018/11/25(日) 16:13:02
今まで回りの人に凄く良くしてもらっていたんだろうね。
それが当たり前ではないのだけど。+23
-0
-
287. 匿名 2018/11/25(日) 16:13:45
これ、他に意図があってやってるとしか思えない
後ろに人権団体いるよね+64
-0
-
288. 匿名 2018/11/25(日) 16:13:58
>>265
『こうゆう』『ああゆう』『ってゆう』みたいな書き方する人はバカ認定していいと思う。
+87
-5
-
289. 匿名 2018/11/25(日) 16:16:10
人様にだけは迷惑かからないように...
という昔からの日本人的な思想はないのでしょうか
+18
-0
-
290. 匿名 2018/11/25(日) 16:18:30
>>274
だよねー。
障害者は何やってもいいっていう人からの健常者差別最近ホント多いよねー(´•᎑•`)+39
-1
-
291. 匿名 2018/11/25(日) 16:20:16
>>286
後から気がついて小、中学の時はいい人に恵まれていたんだなと思えればいいけどね。
私も中学でクラスに起き上がれない重度の生徒と同じクラスだったけど、結局自分が高校に行ってからはどうしてるのかなんて考える事もなかった。
看護師と先生がふたり交互に付いてたから、同じクラスにいたと言うよりは『なんかそこにいたけどよくわからない』くらいの認識しかない。+92
-0
-
292. 匿名 2018/11/25(日) 16:24:21
医療的なケアは必要だろうし、仮に合格しても勉強するためには(試験で成績をつけるのにも)この人用にはい、いいえで答えられるようなオリジナルの形式を用意しないといけないんでしょ?
それを全部求めるのは無理じゃない?
この親は高校を卒業させたいんだろうけどそれにこだわるのはなんでなんだろう。
勉強させたいならそれこそ家庭教師とかの方がいいだろうし、定時を卒業したとこほで就職が有利になるとも思えない
…+11
-0
-
293. 匿名 2018/11/25(日) 16:25:28
障害が理由て、合格の成績をとれなかったから不合格なんだよね?
それって公平に判断してるからでは?
+74
-0
-
294. 匿名 2018/11/25(日) 16:26:03
できないものをできないと言う勇気が必要。
平等だ差別だって正義感に追われて
できないものもできると言い出したところで
何かあったときに、なにも責任とれない現実。
こういうのには親が出てくるけど、できないものを無理矢理できると言わせたところで、できなかったときに責任とるのは誰ですか?って話。+20
-0
-
295. 匿名 2018/11/25(日) 16:26:33
子供の受験説明会の時に「定員割れでも学力が達していなければもちろん不合格になります」って先生に言われたよ。
いくらなんでも厚かましい親だな。+120
-1
-
296. 匿名 2018/11/25(日) 16:29:24
小中の義務教育は「どんな子も教育を受ける権利がある」じゃなかった?高校はそれとはジャンルが違うと思う。+33
-0
-
297. 匿名 2018/11/25(日) 16:31:15
意思疎通が難しいと辛いかなと思う。+19
-0
-
298. 匿名 2018/11/25(日) 16:31:36
定時制高校は昼間働かないといけないよね
このお子さんは働けるの?+29
-4
-
299. 匿名 2018/11/25(日) 16:32:00
なんのための支援学校+45
-0
-
300. 匿名 2018/11/25(日) 16:32:55
>>282
私は家の事情で定時制だったけど、学校に来るのは何時も同じメンバーじゃないし仕事してるから遅れる事もあれば補習もしてくれたけど、終わったら結構夜遅くって事もあったよ。
年齢も普通高校に行く年齢の人から年配の人(下手したら戦争で学校行けなかったから勉強したいって年代とか)もいる。
定時制は入りやすいかも知れないけど、夜に授業終わって帰り危なかったりしないのかな。
両親が車で送迎出来るなら、日中に他の学校か施設に行った方がいいような。
+46
-0
-
301. 匿名 2018/11/25(日) 16:33:10
ニュースアップ:障害者、高校入試で定員内不合格 「学びたい」に応える環境を=エリア報道センター・桜井由紀治 - 毎日新聞mainichi.jp今春、重度脳性まひの中学男子生徒が、夜間定時制の神戸市立楠高校(同市兵庫区)を受験、受験者数が募集人員を下回る定員割れだったのに不合格となった。兵庫県淡路市の権田祐也さん(16)。県内の公立高校入試でただ一人の「定員内不合格」だった。卒業後の行...
>「障害を克服しろということか。この子に空を飛べというのか」。先月28日、市教委との交渉で、父学さん(43)は校長発言に憤った。
父親頭おかしい
>人との関わりが大好きな祐也さんは、すっかり教室に溶け込んでいる。70歳を過ぎて字を覚えた在日コリアンのハルモニ(おばあさん)は「星空に来る人はみんな仲間。学びたい気持ちは痛いほど分かる」と、優しいまなざしを向ける。
察した+204
-0
-
302. 匿名 2018/11/25(日) 16:33:30
はい、いいえで答えられるけど本当にどこまで理解できてるんだろう。
これさ、仮に入学しても進級できなければ差別だってなるの?在籍年数も決まってるし卒業できなければ差別だって裁判になるのかね+38
-0
-
303. 匿名 2018/11/25(日) 16:33:46
定員割れなのにおかしいっていうのは
言葉のマジックというか。。
だって私は超運動オンチだから、体育大
が定員割れしてても入れないと思うし、
いわんや東大が定員割れしててもバカは
入れないよね?+168
-0
-
304. 匿名 2018/11/25(日) 16:35:34
淡路から通うの?
+8
-0
-
305. 匿名 2018/11/25(日) 16:37:29
>>277
選択式にしたからはい、いいえで解答出来るような問題みたいだよ。
とは言え、高校入試を選択問題にするのは大変そうだ。
数学も英語も片方は正解にすると考えたら、当たる率は50%だから、他の受験生よりへ有利だよね。
+76
-0
-
306. 匿名 2018/11/25(日) 16:39:49
>>301
あぁ、そういうことね。
+83
-0
-
307. 匿名 2018/11/25(日) 16:39:50
入学しても学校側のサポートゼロという条件で誓約書にサインするとかしないと、義務教育じゃないんだから1人の生徒にそこまで責任負えないでしょ。+23
-0
-
308. 匿名 2018/11/25(日) 16:40:22
>>301
そういう事ね
じゃあ皆で深く議論する事もないから解散だね(笑)+109
-2
-
309. 匿名 2018/11/25(日) 16:42:33
中3の受験生がいるので、倍率とか受験のデータ気にしてるんだけど、定員割れしてる学校でも全員が受かってるわけではないよ。一定数落ちてる子もいるよ。それと同じことだとなぜ思えないのか。
学力が足りなければ不合格なんだよ。+85
-0
-
310. 匿名 2018/11/25(日) 16:42:37
て、定時制?経験上だけど小学校、中学校みたいにお世話が出来る子なんて皆無よ。
コミュ障とグレーゾーンとヤンキーがかなりいたような…今は違うかもだけど+59
-2
-
311. 匿名 2018/11/25(日) 16:43:32
淡路なら明石の定時制の錦城の方が近いのになんで神戸の兵庫に行くのかしらね。
神戸の方が人権屋多そうだもんね〜。+51
-1
-
312. 匿名 2018/11/25(日) 16:45:38
>>303
中学の時の延長みたいな考えなのかなと思ってる。
普通に小中通えたなら高校も大丈夫なはずだと考えるのかもしれない。でもそれ考えたら今の時代大学行く人も多いから高校に行けたら大学も行かせてやりたい、となるよね。
+30
-0
-
313. 匿名 2018/11/25(日) 16:47:02
>>301
なんだこういうことか。
+65
-0
-
314. 匿名 2018/11/25(日) 16:47:36
そもそも、合格点に達してないんでしょ?
+56
-0
-
315. 匿名 2018/11/25(日) 16:48:49
>県内の公立高校入試でただ一人の「定員内不合格」だった。
だから差別って言ってるのか。
+59
-0
-
316. 匿名 2018/11/25(日) 16:50:12
週2で通う識字教室でも
付き添いの支援者「東京オリンピックは2020年に開催されます、○ですか?」
本人 頷く
付き添いの支援者「正解だね!」
本人 にっこり
なんてことしかやってないらしいじゃん
そんなんで合格基準以上の点が取れたとは思えないんだけど
+143
-0
-
317. 匿名 2018/11/25(日) 16:50:16
卒業後の行き場を失った祐也さんは、楠高校内にある識字教室に通う
いやここでいいじゃないか。+146
-0
-
318. 匿名 2018/11/25(日) 16:51:01
>>312
県立大学も「はい、いいえ」の試験受けさせろと言いかねないよ、こういう人はさ。+74
-1
-
319. 匿名 2018/11/25(日) 16:51:24
記事読んだけど、なぜ特別支援学級じゃダメなのか。そこを突っ込んで欲しかった。
+94
-1
-
320. 匿名 2018/11/25(日) 16:51:55
>>316
東京オリンピックは2020年に開催されます、○ですか?
これ問題って言うか、とりあえず全部頷いたら正解するやつじゃないのか。
+103
-0
-
321. 匿名 2018/11/25(日) 16:52:36
よくわからないけど都道府県立高校って、どこもわりとお金ないからなんでは。ハンディのある方のサポートとか夢の夢なんでは。養護学校の高等部ではだめなのでしょうかね。+36
-0
-
322. 匿名 2018/11/25(日) 16:53:12
奥山佳恵も数年後こうなるのかな+100
-0
-
323. 匿名 2018/11/25(日) 16:54:24
>>319
地元だからちょっとニュースでやってたけど、中学の時の友達は皆高校生になったから、自分も高校生として高校で学びたい。
+7
-0
-
324. 匿名 2018/11/25(日) 16:54:56
>>319
今通っている識字教室が、この定時制高校の中にあるんだって
識字教室から帰るとき、入れ違いに登校してくる高校生を見ているから
きっと本人も高校生になりたいんだ、というのが親の主張らしい+83
-0
-
325. 匿名 2018/11/25(日) 16:56:19
どうしても普通の学校に行きたいとして、定時制なら、親が入学して、教わったこと子供に教えるとか、許可もらって、タブレットとかで動画録るとか、やれるとしてもそこら辺じゃない?+10
-0
-
326. 匿名 2018/11/25(日) 16:58:05
>>119
子供が寝たきりなのに授業を受けさせようとした親御さんの考えが理解できない。
突然寝たきりになってしまったその方も辛いけど、119さんも本当に大変でしたね。+60
-0
-
327. 匿名 2018/11/25(日) 16:58:43
前にどこかのトピのコメントで読んだんだけど、小学校の時に障害者の子の隣の席になって、隣だから何かと世話してたら、なんだか先生にその子のお世話係みたいにされて、席替えがあってもいつもその子の隣にされて、とうとう限界が来て泣いて親に訴えた、みたいなのがあったなぁ
+127
-0
-
328. 匿名 2018/11/25(日) 17:00:24
言い方悪いが、高校行ってどうするの?
就職するの?就職先も、入社させないのは差別だとか言うの?
+82
-1
-
329. 匿名 2018/11/25(日) 17:00:45
>>322
どうだろうね、、でもそうなったら子供は気の毒だと思う。
普通学級が無理なら支援校にする、とは言うけどブログでも『特に問題はなく過ごしています』って書いてるし。
+4
-0
-
330. 匿名 2018/11/25(日) 17:02:48
小中はたくさんの友達に囲まれてきたってようなこと書いてあるけどお世話係…なんじゃないかな。
教師も生徒の負担も考えずに丸投げしてると聞いたこともあるし。難しい問題だな…
今年は3件ほどこんな問題あったよね、どうなったんだろう。+67
-0
-
331. 匿名 2018/11/25(日) 17:03:57
定時制高校の代わりに識字教室って・・・字が読めなきゃ定時制も受からないと思うけど。+76
-0
-
332. 匿名 2018/11/25(日) 17:04:18
>>324
>きっと本人も高校生になりたいんだ
それも本人に「はい」か「いいえ」で答えさせて「高校生になりたい?」→頷く。
本人は高校生になりたいって言ってる!みたいな?+101
-0
-
333. 匿名 2018/11/25(日) 17:06:45
障害者って求めすぎだよね
話もできないのにどうやって勉強するの?
【リブログ、拡散歓迎】航空機の座位保持について | 我が家の福子たち〜脳性まひの息子と、元気な妹、琉球関西ラテン母の日記ameblo.jp【リブログ、拡散歓迎】航空機の座位保持について | 我が家の福子たち〜脳性まひの息子と、元気な妹、琉球関西ラテン母の日記【リブログ、拡散歓迎】航空機の座位保持について | 我が家の福子たち〜脳性まひの息子と、元気な妹、琉球関西ラテン母の日記ホームピグア...
+61
-0
-
334. 匿名 2018/11/25(日) 17:07:04
この学校の偏差値は?この子の偏差値は?
ちゃんと学力足りてるの?
高校からは子供に見合った学力のところに通うわけだし、健常者でも学力が足りない子は落ちるよ
学力足りてないのにもし合格なんてさせたらそれこそ障害者差別でしょう
自分たちは平等を望んでいたのにいざ平等に評価されたら差別だ!って主張するのは流石に筋違いなんじゃないかな?
クラスメイトから迷惑がられながら普通の高校通うくらいなら、養護学校とかで理解ある人達に囲まれて勉強した方がこの子にとっても幸せなんじゃないの?+39
-1
-
335. 匿名 2018/11/25(日) 17:10:20
>>332
親が「高校生になりたいよね?みんなと同じがいいよね?みんなと違うのなんて嫌だよね?」
「落ちたなんて悔しいよね?納得いかないよね?悲しいよね?高校生になりたいよね?」
とか言って無理やり頷かせてんじゃない?+108
-0
-
336. 匿名 2018/11/25(日) 17:12:48
>>301
これにて終了。+60
-0
-
337. 匿名 2018/11/25(日) 17:14:57
>>301
読んでて本気で気分が悪くなってしまった…。
関わりたくないよ、こんな親。
+112
-0
-
338. 匿名 2018/11/25(日) 17:17:15
はい、いいえだけで高校合格するレベルの学力があるか判断出きるものなのか疑問。
この子の能力を活かしてくれるのはこの高校じゃないってことでしょ。
無理と言われてるのにそれでもこだわって
何か良いことあるのかな。
息子さんが傷つくとは思わないのか。
+36
-0
-
339. 匿名 2018/11/25(日) 17:19:09
>>301
今回の親子も大概だけど、14年連続で高校受け続けてる人までいるんだね
親も本人も現実を見るべきだよ
+132
-0
-
340. 匿名 2018/11/25(日) 17:21:08
誰でも学ぶ権利があるのでは
成績がいい子なら受からないといけないのでは?
それが試験なんだから
高校側が受験するときにいろいろと条件しなかってたからいけないのでは
でも重度の子が学ぶ環境になってないことがおかしなこと
なんで学校ってあるのだろうね
+0
-35
-
341. 匿名 2018/11/25(日) 17:24:21
>>156
支援学校ってだけで障害者枠以外の就職先はないし…
うちの子小学生の軽度自閉症だけど、中学まで支援級でその後支援学校は入らず資格取って就職考えた方がいいと言われたよ。
同じ能力で中学卒(支援級でも履歴書には書かないから)と支援学校卒ならやはり世の中シビアで中学卒を取ると発達の医者に言われて悩んでる。
+27
-1
-
342. 匿名 2018/11/25(日) 17:24:43
この高校に受け入れ体制がなかっただけなんじゃないの?
受け入れてくれるところを選択すれば良いだけなのに。+9
-1
-
343. 匿名 2018/11/25(日) 17:28:26
卒業後の進路を失い息子は毎日家で涙を流している…
これまでの子と違って胸が痛む、可哀想になってきた。何とかならないのか…、、マイナスだろうけど+1
-33
-
344. 匿名 2018/11/25(日) 17:29:33
>>339
この記事に出てくる、6年間で23回落とされてる20歳男性の親って、
小学校でも『純くんに、ひと口の水と、 あたりまえの学校生活を求める署名』ってやらかしたり
市長に抗議文を送りつけてた有名人だよね
一度わがままを聞き入れると際限なく要求してくるモンスターだよトップページ - 渡邊純くんの親の付き添いをなくす会 @Wiki - アットウィキwww18.atwiki.jpトップページ - 渡邊純くんの親の付き添いをなくす会 @Wiki - アットウィキ 編集ログイン検索 メニューページ一覧渡邊純くんの親の付き添いをなくす会 @Wiki トップページ 『渡邊純くんの親の付き添いをなくす会』とは、千葉県成田市の公立小学校に通う重...
+103
-0
-
345. 匿名 2018/11/25(日) 17:32:01
この高校に求めることが多すぎる…。
かわいそうではあるけれど、高校が悪いとは思えない。+68
-1
-
346. 匿名 2018/11/25(日) 17:32:14
知能は普通の子なんでしょ
だから受けたんでしょ
筋ジストロフィーで体が寝たっきりの子でも大学行った子前テレビでやっていたけど知能は普通なんだからね
筋ジストロフィーの子自分で会社起業したって言っていたよ
どれだけの重度なのか知らないけど
+1
-37
-
347. 匿名 2018/11/25(日) 17:32:45
>>12
これは現場の先生とクラスメートが、一日中脳性麻痺の
面倒を見なくちゃいけないから大変よ
小学校だと加配の先生複数付けて車椅子押したりきついよ+61
-0
-
348. 匿名 2018/11/25(日) 17:32:57
>>340
ホントに成績がいいならね
読み書きできず発語もできず、
支援者の声に首を動かすことでしか意思表示もできないのに
成績もなにもあったもんじゃない+89
-0
-
349. 匿名 2018/11/25(日) 17:33:43
中学卒業後に息子が、何も出来ずに苛立ち、泣いている、親→どうしていいかわからないのは、小中と無理に普通科に通わせた結果、同じ地域の障害のある同年代の人達と関われず、本当の意味での友達が出来なかったのと、親自身が、そういう子供を持つ親と、一線引いてたからじゃないの?
+91
-0
-
350. 匿名 2018/11/25(日) 17:34:21
>どれだけの重度なのか知らないけど
まず記事を読んでこよう+24
-0
-
351. 匿名 2018/11/25(日) 17:36:33
これも差別って言われるの?
会社と同じで相手側にも選ぶ権利はあると思うんだよね...
例えば医学部入試の隠蔽は受験生に対して酷い仕打ちだったし、不誠実だった
でも現実問題、女性医師(育成しても辞めてしまうことが多い)より男性意思の育成が必要なら、初めから男子枠と女子枠を設けて公表すれば差別にはならなかったと思う+109
-0
-
352. 匿名 2018/11/25(日) 17:38:08
何のための試験なの?誰でも入れるなら試験いらないじゃん+93
-0
-
353. 匿名 2018/11/25(日) 17:38:49
いつも思うけど、どうして我が子に合った学校に入れてやらないんだろうか。親の自己満でしかないように思える。
専門の教師がそれぞれの子に合った教育と世話をしてくれる方が、将来その子が出来ることが増えるはずだし、同じ悩みを抱えた友達と過ごす方がいいと思うのに。
健常者の中に混じれば、必ず世話係と称して割りを食う子が出る。その子にも何不自由なく学校生活を送る権利があるのに。
それを無視して普通学校へ行ってワガママを通す神経が分からない。+95
-1
-
354. 匿名 2018/11/25(日) 17:39:09
>>344
うわあ…
気持ちはわかるけど…成田市を悪者扱いしすぎでしょ…
そこまでして特別支援学校に行かせたくない理由は何なの?+90
-0
-
355. 匿名 2018/11/25(日) 17:39:27
義務教育じゃないから学校側も受け入れる義務はないよね+65
-0
-
356. 匿名 2018/11/25(日) 17:41:25
>>333
読んできたけど何が言いたいのか分からなかった+2
-7
-
357. 匿名 2018/11/25(日) 17:41:47
+0
-8
-
358. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:21
全日制でも厳しいのに定時制なんて行けるの?
そりゃ色々あって全日制の行けない子たちの集まる場所ではあるけど身体支援まで必要な人の行くところじゃないよ
教師も色々あってバックアップなんて難しい
生徒も仕事から真っ直ぐ来た子、イジメなどで全日制には行けなかった子、成績微妙で来た子色々いるからフォローなんて難しい
胃ろう付けてて重度脳性まひの子が入るには厳しいよ
看護師とか補助必要でしょう
なんでそもそも定時制?
夕方から始まって終わるの9時半とかだよ
普通に考えても無理だよ
移動手段は?食事は?どうやって授業受けるの?
山積みでしょう問題点
+98
-0
-
359. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:21
結局は自分の子供が障碍者で
どんなに頑張っても普通の枠組みには入れないことを
未だに受け入れられない親が元凶なんだよ
そこから向き合うのを拒否して必要な療育を受けられなくなることで
一番不幸になるのは他の誰でもないその子自身なのに+111
-0
-
360. 匿名 2018/11/25(日) 17:45:00
自費で看護師雇うしかないね
義務教育じゃないのに学校や公費に頼ろうとするのは違うと思う+78
-0
-
361. 匿名 2018/11/25(日) 17:45:02
何のために支援学級があるのか親も理解するべき
家で家庭教師でも雇って学ばせることはできないのだろうか?
+63
-0
-
362. 匿名 2018/11/25(日) 17:46:45
少し前にも がるちゃんで
寝たきりなのに親が普通学校に行かせたくてって人の話題ありませんでしたっけ?
そういえばあのウチはどうなったんだろう?
誰かご存知ですか?
+59
-0
-
363. 匿名 2018/11/25(日) 17:46:53
国が在宅でやれるように重度の障害者のための学校作ればいいんだよ+0
-9
-
364. 匿名 2018/11/25(日) 17:47:03
>>301
小学校のマラソンでは、級友が交代で彼の歩行器を押して走った
↑
歩行器を使ってる人がマラソンに参加しないといけないかな?
マラソンて体力使うのにお手伝いした子はさらに疲れたんじゃないの。
中学では野球部に所属。
↑
なんで運動部?
気持ちはわかるけどすべてみんなと同じにはできないと思う。この先も。
本人が臨んでるんじゃなくて親の希望がそうさせてるよね。
教育って親の洗脳みたいなところあるし。
看護師の配置、現場で介護する人、授業する側の負担、そこを無視して「差別だ!」って言うのはなんか違うよね。
支援してる団体とやらが付きっきりになれば。
この定時制の高校にゴリ押しで入ったとしても卒業したらまたどこかの団体に「受け入れろ!差別だ!」って言って「居場所がない」って泣いてそう。終わりがないよね。
+111
-0
-
365. 匿名 2018/11/25(日) 17:47:19
定時制なら偏差値低いから受かると思ったけど知能がそれ以下だったってことでしょ+88
-1
-
366. 匿名 2018/11/25(日) 17:49:15
モンスターペアレント増えたねー+61
-0
-
367. 匿名 2018/11/25(日) 17:50:55
うちの学校にもなぜか普通学級にいる子がいるんだけど、みんな喜んで手伝ってるなんてことは全くない
+79
-0
-
368. 匿名 2018/11/25(日) 17:53:46
うちの子のクラスにも重度の障害がある子がいてた。行事は全部参加してたけど、リレーとかも参加で…。親御さんの気持ちもわかるけど、1位になりたい子達はその子と同じチームになると、絶対に1位になれないから、運動会はテンション下がりまくってた。修学旅行も、同じ班だとほぼお世話係。気持ちはわかるけど、それも1つのエゴなんじゃないかな?と思ってしまった。+136
-0
-
369. 匿名 2018/11/25(日) 17:54:10
勉強したいなら家庭教師つけた方がいいんじゃないの?いくら学歴あっても障がい者の作業所以外に就職できないでしょうに+26
-0
-
370. 匿名 2018/11/25(日) 17:55:06
重度の子の支援学級は何を学ぶのだろうか
普通の高校性レベルの勉強学ぶのだろうか?
+2
-1
-
371. 匿名 2018/11/25(日) 17:55:12
単位取れなくて留年とか進級できないことは全く考えてないのかな。
高校は義務教育ではないから勉強できないなら落第も退学もあるのでは?+57
-1
-
372. 匿名 2018/11/25(日) 17:55:25
>>12
このまま取れば周囲と上手くいっているイメージだけど
両親側はそう思っていても周囲は迷惑だと思っていた生徒もいたかも。
学校で障害に理解やお世話を求め過ぎるのもどうなのかな。
普通学級は厳しい競争の場でもあるのだし、障害のある人に向けた
適切な支援学級の方が能力が伸びるのでは、と個人的には思う。
+56
-0
-
373. 匿名 2018/11/25(日) 17:58:36
>>119
「一リットルの涙」思い出すなぁ…
亜矢も最後まで卒業したかったと言ってたけど、気持ちは分かるが周りの迷惑考えて支援学校行かないと駄目よね。
+64
-0
-
374. 匿名 2018/11/25(日) 17:58:39
家庭では我が子中心でも構わないが社会でも我が子中心はやめてほしい
言ったもん勝ちで融通きかせるのはおかしい+68
-0
-
375. 匿名 2018/11/25(日) 18:00:54
在宅で家庭教師付けて高校レベルの勉強学ばせた方がいいのでは
重度の障害専問人のための家庭教師の人いればいいのにね
+25
-0
-
376. 匿名 2018/11/25(日) 18:01:58
定時制で学力テスト落ちるんだから相当なもん。小学生低学年程度?答えれるかどうかも疑問
小中は学力関係なく卒業出来るから。
でも、健常者とふれあいたい(押しつけたい)だけで、特別措置で入学許可して欲しいんでしょ?
大人しく穏やかに自宅で過ごすを絶対選択したくないんだね。
重度の脳性まひなんて、横になってるだけで他は何にも出来ないじゃない。
意思の疎通も保護者の誘導によるものやもしれない
悪いけど、健常者の子供達が嬉々としてお世話してたと到底思えない。おとなしく優しい子をお世話係にしてただけでしょう
さすがそのお世話係の高校に行けるレベルではなく 今全ての責務が家族にのし掛かるのを逃げてるとしか思えないよ
本当にその脳性まひの子は望んでるの?
+72
-0
-
377. 匿名 2018/11/25(日) 18:02:26
小学校中学校は義務教育だから、色々やってくれたかもしれないけど、この子が定時制高校に通う事になればきっと親は付き添いせずに、看護師を置いて下さいとか言うんだよね?
そう言う事も考えての不合格だと思う。
養護学校では駄目なの?+47
-0
-
378. 匿名 2018/11/25(日) 18:02:36
>>20
ヘルパーに悪いからって日常生活すべて遠慮ばかりして鬱になった人も知ってる
利用者さんに変な気遣いをさせないあなたは立派+7
-0
-
379. 匿名 2018/11/25(日) 18:02:38
お世話係には絶対なりたくない
もしお世話断ったら悪い人みたいに思われるんでしょ
だったら来ないでほしいのが本音+86
-0
-
380. 匿名 2018/11/25(日) 18:04:15
>>274
日本語が不自由なんですね。
頭も不自由なんですね。+17
-0
-
381. 匿名 2018/11/25(日) 18:04:48
>>29
なかなかないよ。うちの住んでいる管轄地域では都市でも1時間かかるところにあるよ。+3
-1
-
382. 匿名 2018/11/25(日) 18:06:06
「脳性まひ」で画像検索するとどういう症状なのか大体わかるけど
はっきり言ってこのレベルの人が学校行っても意味ないと思う…
ベッドから起き上がれない頭もぼんやりしてて理解してるのかもわからない人に
付きっきりで高等教育を受けさせるなんて普通級じゃ無理だよ
ギャーギャー喚いてないで支援級へ行ってください+74
-0
-
383. 匿名 2018/11/25(日) 18:06:09
>>73
特別支援学校高等部でも卒業したら高卒と認定されます。+14
-0
-
384. 匿名 2018/11/25(日) 18:06:21
>>344
引いた。
学校に介助認めさせるってなんで?
「先生の仕事ではないし、学校の仕事でもないと言います」ってその通りでしょ?
水のませてくれなくて純くんがいかに可哀想か、「命と安全が脅かされる」って書いてるけど養護学校に行けば水は飲ませてもらえるじゃん。
親のエゴでこの子は水すら我慢することになってるとしか思えない。
しかも普通の水じゃなくて誤嚥や肺炎のおそれもあり命に関わるなんて誰でもできることじゃないよ。
死んだら責任とれないし学校のせいじゃないわ。+109
-0
-
385. 匿名 2018/11/25(日) 18:06:48
頭はよくて勉強できるけど体だけ動かないならまだ分かる
でも知能も低いんじゃ養護学校がちょうどいいと思う
この校長が言うようにこの高校通ったからと言って今より勉強ができるようになるわけじゃないんでしょ+73
-0
-
386. 匿名 2018/11/25(日) 18:06:50
>>301の記事を読んで気分悪くなった
これぞ障害者様。
障害者だからと何でも認めるのは違うよ。
保育園落ちたい、手当てをガッツリもらいたいワーママも図々しいけど、この親もなかなかだわ
+69
-0
-
387. 匿名 2018/11/25(日) 18:09:01
>>371
退学は本人がよっぽどのことしないとならないけど留年は普通にある
単位取らなきゃダメだからね
まぁそういう子には先生の補習があってバックアップしてくれるけどこの子に付きっきりは無理
これは個人的(というか学校の特色だけど)出席日数が足らなくて止めてく子は多かった記憶がある
だから具合悪いからって長期間療養なんてことになったらある程度はフォローしてくれるけど越えまくったら留年か退学進めてくる
単位取得と日数は必然
定時制は簡単なように見えるけど自己管理必須だよ
+10
-0
-
388. 匿名 2018/11/25(日) 18:11:03
怒られるかもだけど、こういうキツイ障がい者は嫌悪感というか、生理的に無理!という気持ちが強い
見るのも、目に入るのも怖い+92
-5
-
389. 匿名 2018/11/25(日) 18:12:39
これは無理だよ。
学校の先生は看護師じゃないし、「水のあげ方失敗しちゃった☆」じゃ済まされないもの。命に関わる。
重度の脳性まひでも色んな経験させてあげたい親心もわかるけど、それなら親がついていくかボランティアにお願いする方がまだ現実的だよ。+65
-0
-
390. 匿名 2018/11/25(日) 18:12:59
障害者だけが試験に際して「特別な措置」を受けられるなんて、健常者差別だ!!+74
-0
-
391. 匿名 2018/11/25(日) 18:13:47
言っちゃ悪いが、親がバカなんだろうな。
たぶん健康に生まれてたとしても、いい高校行けいい大学行けってうるさかったんだろうな。+64
-0
-
392. 匿名 2018/11/25(日) 18:17:31
学校側がこの親のコメント聞いたなおさら来てほしくないよね 面倒くさそうな親だし完全にモンスターペアレント
不合格にしておいてよかったって思ってるよ+63
-1
-
393. 匿名 2018/11/25(日) 18:18:51
なんで養護学校はダメなんだろう。
障害持った子でもちゃんと感情もあるし、障害を持った子のなかでも人間関係ってちゃんとあるはずなのに。
一番障害者差別してるの親じゃん。+69
-0
-
394. 匿名 2018/11/25(日) 18:23:58
重度障害児の親だけど一度も普通学級に入れたいと思ったことはない。
差別と区別は違う。女子トイレと男子トイレが分かれてるのと同じで、その子の環境にあった場所(支援学校)で過ごすこと、学ぶことは当たり前だとおもう。
ましてや看護師在中しなきゃいけない、言葉話せない、全介護、この状態で不合格なら文句言うって意味不明。
支援学校に通わせたくない人が一番差別していると思う。
平等と公平は違うしクラスメイトは介護士目指してるわけでもなんでもない。手を差し伸べない人が優しくないわけじゃない。
健常の子たちが学びたいのに障害児の奇声や離席、介護の音や匂いで学べないのはそれこそ不公平。こういう話題出るたび本当に頭にくる。
本当にその子供自身は喋れないのに定時制高校をのぞんでるの?!そんなわけないよね。
特別扱いしなくちゃ生活出来ないのにみんなと同じを求めるならば手当や障害児がうけれる優遇もうけないでほしい。
長文失礼しました。+114
-1
-
395. 匿名 2018/11/25(日) 18:24:27
父親も相当頭がブッ飛んでるわ
+67
-0
-
396. 匿名 2018/11/25(日) 18:26:01
中学で野球部に入れたのも、高校受験も、
父親の「男の子は野球をやって、普通に高校に通う」って夢を無理やり押し付けただけなんだろうね
これで高校に無事ねじ込んだらまた野球部に入れるのかな?
で、大会ではベンチ入りできる人数に制限あるのに
「試合に出られなくても仲間の一員としてベンチ入りさせろ」とかごねて
貴重な控え選手の枠を一つ奪いそう+99
-0
-
397. 匿名 2018/11/25(日) 18:26:36
>>386
ねー、まともじゃないよね
周りにいたら関わると人生破滅しそう
ま、こんな奴等知り合いや周りにはいないけれど+29
-0
-
398. 匿名 2018/11/25(日) 18:26:57
自分に何が出来るのかなんとか探っていってもらいたい。
高校に全てを委ねるのではなくて。
就職先まで世話してもらおうなんて無理。+8
-0
-
399. 匿名 2018/11/25(日) 18:35:44
重度の障害あるなら専門の高等部に進んで下さい。
差別って言われても私なら嫌だよ。
わりと家の近くに障がい者施設あるから嫌悪感しかない。
障害の度合いや、親の接し方とかで変わるけど私の住んでる地域は迷惑行為が多い。
無害ならいいけど走り回るとか怖いから。
そして自分の前で止まるとか。
+24
-0
-
400. 匿名 2018/11/25(日) 18:36:06
>>12
え、修学旅行に親付き添いなしって。
ずっと介護が必要な子なのに?
周りの子の不安ハンパないんじゃ。犠牲になってる子がいそうで怖い。+76
-1
-
401. 匿名 2018/11/25(日) 18:36:54
重度障害なのに普通の学校に入ろうとして迷惑かけるのやめて
対応するために税金がかかる+90
-2
-
402. 匿名 2018/11/25(日) 18:40:02
>>301
障害者+在日+毎日新聞
察した。+107
-0
-
403. 匿名 2018/11/25(日) 18:42:06
小中学校では友達に囲まれ、修学旅行にも親の付き添いなしで参加って、同級生たちの苦労が偲ばれるわ。+117
-1
-
404. 匿名 2018/11/25(日) 18:50:15
Twitterでこの件のこと調べてみたら学校側を批判してる人も意外といた。
批判だけならまだいいんだけど「神戸は酷い町だ」「こんな国にパラリンピックをやる資格はない」なんてことを言ってる人までいてドン引き。
今回は差別とは別問題だし学校側も対応に限度があるのに。+136
-1
-
405. 匿名 2018/11/25(日) 18:51:06
言っとくけど…これは千人に1人位の障害者家族だからね。
毎年ポツポツある事例だけど、年に数例って事は千人に1人位の割合。
それで全ての障害者とその家族がモンスターペアレントって訳じゃない。
何故か障害者ひとくくりで叩く人がいるし、全ての障害者家族が支援学校嫌がってると思ってる人がいる。
当たり前に殆んどの障害児の親御さんは支援学校入れてるよ。+116
-1
-
406. 匿名 2018/11/25(日) 18:51:27
母が障害児の施設で働いてるけど、預けっぱなしの親御さんも多いみたいだよ。
施設の閉まる時間までにお迎えに来てくれないとか、仕事が休みのはずなのに家で見ないとか。
ほんとに酷い親は施設にお金納めないんだよ。(特に1日のおやつ代とかそういう細かいお金。)
この親御さんがどういう方かわからないけど、お子さんと向き合ってほしい。
その上でどうするべきか考えてほしい。+72
-0
-
407. 匿名 2018/11/25(日) 18:53:46
>>394
同感です。
無理矢理普通学級に入れたい親の活動とか、もう意地になっているとしか
思えない。それだけがモチベーションなんだろうね。
障害児自身が自分に合わない、わからない教育を本当に望んでいるとは思えない。
+54
-1
-
408. 匿名 2018/11/25(日) 18:53:52
重度障害なのに普通小中に行ってた時点でごり押し決定。親のエゴ+72
-0
-
409. 匿名 2018/11/25(日) 18:54:46
定員割れても点数がボーダーに達してなかったら落とされるよね。
親御さんは学校名まで晒して訴えちゃったのか。あららら・・・
どうして支援校に通わせようという考えにはならないんだろうね。
このニュースを読んで奥山さんを思い出した。あと乙武さん。
小中学校は普通級に入れたから、また今度も行けると思ったのかも。
お世話係の子たちありきで考えるんだろうね。+61
-3
-
410. 匿名 2018/11/25(日) 18:54:47
脳性麻痺の人が勉強したがってるの?本当に?
親の自己満足じゃないの?+56
-2
-
411. 匿名 2018/11/25(日) 18:54:56
>>402
同胞マスコミ使って叩いて自分達の権利ばっかり主張してくるから嫌われる。+33
-0
-
412. 匿名 2018/11/25(日) 18:57:09
>>411
最近多いパワハラセクハラ問題なんかもそうでしょう。
+6
-1
-
413. 匿名 2018/11/25(日) 18:57:16
日本の義務教育は中学まで。
それが理解できず実力がないのに高校に入れろって完全なわがまま。通用するわけない。
+81
-0
-
414. 匿名 2018/11/25(日) 18:59:34
>>102
もしやKちゃんのことですか?
すっかり忘れてたけど、そうか、小学校卒業したのか
中学校も公立行ったの?信じられない+33
-0
-
415. 匿名 2018/11/25(日) 18:59:40
>>393
障害のある生徒が同じ支援学級の友達同士で楽しそうに
話しているの見た事あります。
やはり通じ合うものがあるのだと思う。
障害児を何が何でも普通学級にって親は、こういう子供同士のコミュニケーションや
発達や楽しみを奪っているとはわからないのかな。
迷惑かけてお世話されてわからない授業聞いていても辛いと思う。+62
-0
-
416. 匿名 2018/11/25(日) 19:02:50
権利ばっかり主張する在日のお世話で12年間終わった同級生かわいそう+81
-0
-
417. 匿名 2018/11/25(日) 19:04:12
障害児専門の学校があるのになぜ入れないの。重度なんて無理だよ+52
-0
-
418. 匿名 2018/11/25(日) 19:05:34
え、修学旅行のときお風呂とかトイレを教師やクラスメイトに介助させてたってこと…?
もうこれネグレクトじゃないの
+118
-1
-
419. 匿名 2018/11/25(日) 19:06:19
知り合いは知的には問題ないけど、
読み書きは出来て車椅子で移動も出来るけどトイレとかは介助必要だった。
お母さんが毎日付き添って(お母さんも一緒に授業受けてた)定時制高校卒業してた。義務教育じゃない分、介助してくれる人がいないと大変だと思う。+65
-0
-
420. 匿名 2018/11/25(日) 19:07:07
小学校のとき隣のクラスにそういう子がいた。
先生はお世話係の子に任せっきり。
学校から何も説明もなくて、奇声あげたり暴れたりするのをしばらく理解できなくて本気で怖かった。
受け入れる側の責任範囲が難しいし、
自分の子がもしお世話係にされたらと思うと正直キツいね。+83
-0
-
421. 匿名 2018/11/25(日) 19:09:28
支援学級を行くべき
高校卒業できるようになっているなら
行かせるべき
+22
-0
-
422. 匿名 2018/11/25(日) 19:10:14
「障害が理由では?」って聞かれて「はいそうです」って言えない世の中なのも変だよね…
養護学校に入れなかったわけではないのに。
そこまでの状態で他人に介護付きの教育をしてもらえると思っているのおかしいでしょ。
偏差値の高い高校入りたいのに偏差値足りなくて入れなかった時にゴネたら入れるの?
ニュース沙汰にしてないで適した場所探そうよ。+67
-0
-
423. 匿名 2018/11/25(日) 19:10:34
そのうち耳が聞こえない人のために国民全員が手話できるように!身体障碍者のために国民全員が緊急時の対応取れる様に訓練すること!とか言い出しかねないね
+58
-0
-
424. 匿名 2018/11/25(日) 19:12:49
>>362
そう言った事案は結構多いので…もしかしたら裁判起こした親ですか?その子の場合は今回よりかなり重度だったような。
どうなったんでしょうね…今はまだ特別支援に籍を置いてるんですよね。この子の場合。
親がね、ちょっと、、やけに特別支援校を差別していた記憶があります。
重度障害理由に地元小学校へ通えず、親子が提訴girlschannel.net重度障害理由に地元小学校へ通えず、親子が提訴 訴えを起こしたのは、川崎市に住む光菅和希くん(6)と両親です。和希くんは先天性ミオパチーという難病で人工呼吸器を装着しているため、たんの吸引などの医療的ケアが必要ですが、母親が付き添うことで地域の幼...
+36
-1
-
425. 匿名 2018/11/25(日) 19:13:05
ただ通うだけじゃないからね。
お情けで合格にしてしまったらこの親はきっとすべて学校に丸投げするんでしょ。
自分ではいっさい関わらず公的機関にあれしろこれしろこんな人配置しろとゴネまくり、断られたら都度「差別だ!」と印籠のように障害者であることをアピールして騒ぐはず。
不合格にして正解だと思う。
この姿勢を貫いてほしい。+70
-0
-
426. 匿名 2018/11/25(日) 19:13:40
どうせごねるなら高校入学じゃなくて、
今通ってる識字教室に週2でなく
毎日かよって学べる態勢作りをお願いすべきじゃないの?+33
-0
-
427. 匿名 2018/11/25(日) 19:15:26
クレーマーにしか見えない…。
小・中学校は義務教育だからみんなの善意で何とかなったかもしれないけれど…。+51
-0
-
428. 匿名 2018/11/25(日) 19:17:00
養護学校の高等部じゃ何でダメなの?
合理的な理由があるの?
健常者と学びたい、以外の+29
-0
-
429. 匿名 2018/11/25(日) 19:18:07
>>301
>>285やっぱりね〜
祖国は病身舞で障害者を侮辱する国なのに
なにハルモニって?笑わせるなよ。(笑)
ここは日本だ、迷惑行為は辞めろ在日!!
福祉を馬鹿にすんな!!帰れよ+59
-3
-
430. 匿名 2018/11/25(日) 19:18:59
重度の障害者の子でも受け入れてくれるためにできた支援学級なんでしょ
何故親らは行かせようとしないのだろう
+22
-0
-
431. 匿名 2018/11/25(日) 19:20:10
合格基準点に達してなければ仕方ないんじゃない?
逆に「障害」を理由に合格させるのは、他の人に失礼でしょ+54
-0
-
432. 匿名 2018/11/25(日) 19:20:27
定員割れだからって、劣等生を受け入れるかどうかは学校側が決めることと思うよ。+31
-0
-
433. 匿名 2018/11/25(日) 19:20:35
普通の学校に通わせようとする人って在日だね。
迷惑だから、日本の福祉利用するなら自国へ帰れ!!+42
-1
-
434. 匿名 2018/11/25(日) 19:22:44
重度脳性麻痺と言う事を理解していてもそれに対する将来社会的立場を受け入れる事は出来なかったんだろうね。
毎回思うけど、この場合は一番の支援が欲しいのはご両親だと思うわ。カウンセリングや心療内科での治療を中心に少しづつでもいいから息子さんを受け入れてあげればいいね。
+7
-0
-
435. 匿名 2018/11/25(日) 19:26:56
これさ、親が我が子を否定してるのと同じだよ。+55
-0
-
436. 匿名 2018/11/25(日) 19:27:59
え??受験したの???どうやって回答したの??
点数は????
これも一種のハラスメントでは??
素直に養護学校いけよ!!!!
ぜんぜん違うけど、普通の顔.体型だけどパリコレ出せって駄々こねてるみたい…
普通の学校行ってどうするの??大学受験するの??有名企業に就職するの???
補助金とか介護、看護受けてんじゃないの??普通の高校いくならもらうなよ???健常者と同等のなんだもんねー!!!!????
+38
-0
-
437. 匿名 2018/11/25(日) 19:28:24
障害が理由では? って言うのもどう言う意味で言ってるんだろうね。
小学校、中学校は義務教育で内申にも都合がいいから世話をしてくれる子が多いけど、高校にもなるとおしゃれや恋愛を楽しんだり、最終学歴が高校か大学かになるストレスもあって正直、他人の世話までは見ていられないし、学校も慈善事業じゃないから学校にとってマイナスになることはしたくないでしょう。
これを受け入れるって事は来年は同じような人が更に押し寄せるよ。
他の生徒が勉学に集中できる環境作りの為にも学校は受け入れないでほしい。+30
-0
-
438. 匿名 2018/11/25(日) 19:28:29
>>428
養護学校の高等部卒業扱いできるんでしょ
じゃあ
高卒じゃないの
親もどこが不満なんだろうか?
+35
-0
-
439. 匿名 2018/11/25(日) 19:30:16
養護学校、支援校は何の為にあるんだろう。
そこに入りたくないって親が一番偏見持ってると思うわ。+55
-0
-
440. 匿名 2018/11/25(日) 19:30:19
単純に成績が及ばないからでは?
はい、と、いいえ、だけでは高校合格するとは思えない。+42
-0
-
441. 匿名 2018/11/25(日) 19:31:13
学校行ってる間は親は自由にできるし、施設に入れるよりかは安上がりだしなんとしてでも入れたいんだろうね+30
-1
-
442. 匿名 2018/11/25(日) 19:31:43
世の中我慢しないこともあるのでは
重度の子でも学べることができるように支援学級ができたんだから
素直にありがたいと思うべき
+21
-0
-
443. 匿名 2018/11/25(日) 19:31:50
>>438
多分給料も低く働ける職種も限られてしまうから。って理由だと思う。
これで入学できたら就職の時も同じように障害を理由の断られたって言うんだろうね。+20
-0
-
444. 匿名 2018/11/25(日) 19:32:05
私が親なら受験させない+30
-0
-
445. 匿名 2018/11/25(日) 19:32:53
障害者生んどいてさ、おこがましいわ!!!!!
税金の無駄!!!!!!!!!!!!!
もっと謙って生きろよクソが!!!!!+10
-9
-
446. 匿名 2018/11/25(日) 19:34:00
>>418
酷い。一番多感の時にそんな事させるなんて。
一緒のクラスになってしまった子は他のクラスが羨ましいって思うんだろうな。+42
-0
-
447. 匿名 2018/11/25(日) 19:37:25
>>422
まず報道の仕方が「受け入れない側が悪い」みたいになる事が多いですからね。
今回はマシな方だと思います。
過去にも飲食店だったりホテルだったり航空会社だったり、障害者個人や団体での利用を断わったら「対応しない側が悪い。」といった論調で「なぜ受け入れられないのか?」といった事情はほぼ報道されないか、報道されても「それは対応しない側の怠慢だ」みたいな言い方だった。
たった一度来店してその後は来ないかもしれない客のために設備投資は大手企業であれ個人経営であれやれないのに。来店する側が店側に負担をかけないように人の手配をするから利用させて欲しいというやり方であれば受け入れてくれたんじゃ無いかと思う。+31
-0
-
448. 匿名 2018/11/25(日) 19:40:19
無理矢理普通高に通わせたいのか?
昔と違い最近は設備、人手も
障碍者にはそれなりの施設が揃ってる
定時制は仕事を終えてから通学する人間が多い
いろんな理由で昼間学べない
健常者が安心して学ぶ権利は無いのか?
定時制だから誰でも入学出来ると
思ってる親
定時制に通ってる生徒に失礼すぎる+24
-0
-
449. 匿名 2018/11/25(日) 19:42:17
また、この記事で強請るのかね?+9
-0
-
450. 匿名 2018/11/25(日) 19:43:35
障害者に限らず、弱者を名乗り、私はかわいそう!国や周りが配慮や支援をするのは当然!金よこせ!って人たち
ギャーギャーうるさいんだよ
もううんざり
本当にうんざり
この先どんどん増えてくよ「弱者」が
この人たち全部の要望聞くの?
もう無理でしょ
家族内でなんとかしてよ
でかい声で文句言う暇があったら働けばいいじゃん、みんなそうしてるよ
極端な意見なのは自覚してます
でも本音です+61
-0
-
451. 匿名 2018/11/25(日) 19:44:00
>>388
先に言ってくれてありがとうございます。
わたしも正直嫌悪感しかありません。「あ~」とか「う~」としか発音できない方が相手なのに「意思疎通しろ」とその人の周囲の健常者に言われ、対応を断わると「○○には障害者差別をするヤツがいる。」と騒がれ前の職場を辞めました。職場の雰囲気もよくその件があったときもなんとかしようと周りも動いてくれたのですが、辞めざるを得ませんでした。+80
-0
-
452. 匿名 2018/11/25(日) 19:44:32
あぁ
なんでも共同とか連帯とか好きな人達?+28
-0
-
453. 匿名 2018/11/25(日) 19:46:34
>>21
まず、受験での特別な措置なんかしないで最初から受験自体お断りすべきだったよね。
試しにやってみたけどやっぱ無理〜ってなったのかな!?+29
-1
-
454. 匿名 2018/11/25(日) 19:46:45
>>450
同感です。
障害者とか生活困窮者に限らずそんな風潮だと思います。
トピずれですが最近のパワハラ問題、本当に被害者が気の毒だなというものもありますが中には「先に被害者ぶって相手を悪者にしてるだけじゃない?」って思うものもあります。+43
-1
-
455. 匿名 2018/11/25(日) 19:48:15
>>404
批判してる人達は
差別とか
権利とか
放射能とか
9条とか
ガー
ガーが好きなタイプだと思います。
+52
-0
-
456. 匿名 2018/11/25(日) 19:49:10
日本人が嫌いだから、日本の学校に迷惑かけたいだけでしょ?
障害者を見下してるから、養護学校は行かせない。
ウリの子は、韓国人だから日本人が面倒見るのは当たり前。
だよ。
自分の子供も重度で養護学校通っていたけど
変なのが「うちの娘は特別だから、男の子と近づけないで」
って言う、在日ゴリラがいた。
本当なら公立校に入れたけど、手続きが間に合わなくて…
て、イカれた親。
一人で歩けない、喃語喋ってオムツしてるのに推薦されたとか
嘘吐きな親だったわ。
迷惑掛けるのはいつも半島DNA。
+79
-1
-
457. 匿名 2018/11/25(日) 19:51:37
親が勉強教えてあげればいいでしょ
社会常識のモラルとか最小限のマナーとか社会の仕組みとか
高校卒業しているんならある程度は教えられるんじゃないの
+24
-0
-
458. 匿名 2018/11/25(日) 19:52:27
親が理解なさすぎでしょ+32
-0
-
459. 匿名 2018/11/25(日) 19:53:09
ハルモニさんは優しいんだね
それならそんなハルモニさんが
沢山いらっしゃるお国へ
行かれたら宜しいかと+72
-0
-
460. 匿名 2018/11/25(日) 19:54:39
定員割れなのに不合格ってことは事実上「来て欲しくない」という学校側のメッセージ
親御さんはこの子の事を思うなら、仮に判定がくつがえったとしてもこの学校には行かせるべきではない!
自分は歓迎されてないと悟りつつ3年間過ごすのは余りにも酷なことだと思う+58
-0
-
461. 匿名 2018/11/25(日) 20:00:30
こう言う親は就職の時も障害者枠での就職を嫌がりそう+30
-2
-
462. 匿名 2018/11/25(日) 20:02:02
>>404
お隣の人達でしょ
オリパラが失敗して一番嬉しいのは彼らだし
ネガキャンは効果出てるみたいだけど+34
-1
-
463. 匿名 2018/11/25(日) 20:02:22
>>48
多分、普通小学校の方が楽しそうに思えるのかな?
活気があったりするでしょ。
その輪の中にいると障害があろうと子供は楽しくいられると思ってそう。
分からないけど。
+8
-0
-
464. 匿名 2018/11/25(日) 20:02:56
わざわざ専門知識のない周りの人達に面倒を見させようとするのはなぜ?+55
-0
-
465. 匿名 2018/11/25(日) 20:03:00
この子がもし合格したとして、
介助の費用とか特別待遇の費用って学校が出すの?+44
-0
-
466. 匿名 2018/11/25(日) 20:07:33
>>456
公立高校に推薦なんてあるんかい!
しかも本当に推薦で行けたとして、手続きが遅れて行けなかったって、親が手続きを忘れてたんですか?って聞きたいね。+33
-3
-
467. 匿名 2018/11/25(日) 20:08:48
小中は義務教育。本人たちが希望すれば通えるから選択は自由。ただ、他の子供たちに著しく負担がかかったり不利益にならない様に親も学校も配慮は必要だと思う。
高校以上は義務教育ではなく、受験するってことは求められる能力が無ければ健常者だって入れない。そこは受け入れるべき。
「障害者だから落とされた」は違うと思う。
障害者のイメージダウンになるからごねるのは止めて欲しい。+41
-0
-
468. 匿名 2018/11/25(日) 20:10:03
笑ったり意志疎通が出来るようになりして嬉しくなる親の気持ちはよく分かる。
でもその高校にエレベーターが無ければ、その時点でもう無理
無理矢理この高校に入学して、皆から迷惑がられる我が子を親としてどう思うのか?
+16
-1
-
469. 匿名 2018/11/25(日) 20:10:22
>>60
乙武さんは自分で考えたことを字で書けるし、少しなら歩いたりも出来るよね。
本読んだことあるけど、出来る限りのこと親もやらせてたし本人もするようにしてたと思う。
介助するにしてもあまり苦にならない体重だったと思うし。
それと重度の脳性麻痺を同列に見ることはできないと思うけど。。
+56
-0
-
470. 匿名 2018/11/25(日) 20:12:40
でもさぁ、障害で落とすんだったら何で特別措置までして受験させたんだろう?やはり学力が足りなかったんじゃない?
+49
-0
-
471. 匿名 2018/11/25(日) 20:12:41
障がい児を生んでしまった自分を未だに受け入れられないんだろうね。
「この子は障がいがあるけど健常者と同じ教育を受けた優秀な子」「私は障がい児を生んでも諦めずに健常者と同じ教育を受けさせた立派な親」という理想もとい妄想に取り憑かれてるんだろうな。+57
-2
-
472. 匿名 2018/11/25(日) 20:19:03
>>470
とりあえず学力は見ないとダメだからじゃない?
障害で落ちたっていうより学力が足りなかったんじゃないの?そもそも。+30
-0
-
473. 匿名 2018/11/25(日) 20:27:55
今の支援学級や養護学校が不満なら重度の子の学べる場所を作ればいいのでは
プロジェクトチームでもつくればいいのでは
+0
-3
-
474. 匿名 2018/11/25(日) 20:29:21
障害が理由というかその学校の定めた基準に届いてないなら仕方ないのでは?
この方は脳性麻痺だけど、じゃあ重度知的障害者が定員割れの学校を受けて合格になるか?
その試験で解答できなければ人数に余裕があったって合格にはならないのでは?+30
-0
-
475. 匿名 2018/11/25(日) 20:31:00
諦めろよ、
迷惑な親子だな+22
-4
-
476. 匿名 2018/11/25(日) 20:31:33
しかしその定時制を出て将来どういうところに繋げていくかまで、保護者や本人は考えてるのかな?
支援学校の方が卒業後のルートがあるし進路の支援もするのでは?
仮にこの定時制に通ったとして、また卒業後の頃になってこの子に合った進路先がないってクレームつけるんじゃないの?+23
-1
-
477. 匿名 2018/11/25(日) 20:33:59
中学までは公立の学校にも支援学級あるけど、高校はないよね?まさか、高校にも支援学級作れみたいな感じなのかな?
まさか、普通級には入らないよね?担任見られないし。
親が何を考えているかまったく分からない。
+17
-0
-
478. 匿名 2018/11/25(日) 20:34:51
>>460きて欲しくないっていうより、規定の点数にかからなかったから落ちたんじゃないの??
受験でそういうもんだよね?定員が割れてても希望する学校が定めるラインに到達しなければ入らない+27
-0
-
479. 匿名 2018/11/25(日) 20:35:05
>>467
そうだよね。障害がなくてもその基準に届かなければ学校に入るなり仕事に就くなりできないのが普通なんだよね。
就職でもごねるのかな。
この場合、定員割れだから諦めつかないのかもしれないけど。定員割れイコール誰でもOKてわけじゃないんじゃないのかな。そこをきっとこの学校なら受ければ入れると思って受けたのかな。+23
-0
-
480. 匿名 2018/11/25(日) 20:36:10
>>476まず進級できるんかね…在籍年数も決まってるはずだし。まあ進級、卒業できなくてまず裁判だろうね。その次が就職出来ずに裁判…+11
-0
-
481. 匿名 2018/11/25(日) 20:38:50
>>84
というか、日教組教師や人権屋が障碍者みたいなもの、と呟いた奴がいた。確かにあの連中は実社会では生きられそうもないわいな。+5
-1
-
482. 匿名 2018/11/25(日) 20:39:53
>>470 受験資格はあったからじゃない?その上で学校側はこの人がテストできるように問題の形式まで変えて準備してくれた←ここ重要だと思う。機会は作ってくれたんだよね。受験の。
でも結果がダメだったから不合格だったっていう単純な話なんだけど
当事者となると冷静に見れないもんなのかな。なんでも差別がーになるのかね+33
-0
-
483. 匿名 2018/11/25(日) 20:40:18
そこまでの人の対応までは難しいんじゃない?+4
-0
-
484. 匿名 2018/11/25(日) 20:40:39
本人の希望なのかな?
支援学校の高等部のほうが手厚いのでは?
うちも障害児いるから、気持ちはわからんでもないが、本人が大変だと思うけど・・・+15
-0
-
485. 匿名 2018/11/25(日) 20:40:58
>>470
親がゴネるから試験させたんじゃない?もともとそう言う情報も高校側には入ってたと思うよ。で、学力も足りないから不合格。
だけどまだゴネる親ってところじゃないかなあ。+16
-0
-
486. 匿名 2018/11/25(日) 20:45:22
>>465
学校ではなくて、税金で賄われると思いますよ。エレベーターなんて公立の学校のお金でつけられるわけないから。ついでに言うとその子のための教師、支援員も税金。
だから市民も声出さないと、たった1人に大変な税金が投入されますよ。年間何百万というね。+32
-1
-
487. 匿名 2018/11/25(日) 20:46:30
脳性麻痺は身体症状が重くて意思疏通が難しいから誤解されがちだけど、実際は頭はっきりしてる事もあるんだよね
だから本当に本人が学びたいと思ってるなら気の毒だとは思うんだけど、それなら尚更支援学校で意思疏通図るスキル伸ばしたり出来る事増やした方が後々学びたいって夢も実現させやすくなるとは思うよね+39
-0
-
488. 匿名 2018/11/25(日) 20:46:59
>>341
職種にもよると思うけど資格もってると雇う側は即戦力のつもりで雇うからね。私の職場にも普通学級出身の資格持ちの子が来たけど発達障害ぽくて仕事が覚えられなくて直ぐに辞めてしまった。もう一人障害者枠で入った子は出来る事から丁寧に教えられて頑張ってた。でも障害者枠だと待遇など違ってくるし難しいところですね+2
-1
-
489. 匿名 2018/11/25(日) 20:49:34
障害のあるお子さんは保護者が学校を決めるのではなくて、テストで普通校か特別支援学校か決定できるようにしてほしい。冷暖房もつかない学校かある中で普通校に行きたいからとエレベーターを設置することでまた普通校に冷暖房つけるの後回しになるんだよ。いつも割りを食うのは手厚い障害児じゃなくて普通級の子供なんだよ。+40
-0
-
490. 匿名 2018/11/25(日) 20:50:49
定員割れのとこわざわざ狙うってことは自分たちでも厳しいってわかってるんじゃん。
そんなに無理やり入れようとするなんて理解不能。+34
-1
-
491. 匿名 2018/11/25(日) 20:51:30
障害のある子が親のいいなりで普通の学校いって就職できなくて、辛い思いもして親を恨んでるっていう番組前してなかったっけ?+33
-1
-
492. 匿名 2018/11/25(日) 20:53:49
名前書けないと受からないよね。
受験番号か?+28
-0
-
493. 匿名 2018/11/25(日) 20:55:21
>>119
自分だったらそんなとこ友達に見られたくないな。。。
学校の中で自分の体をコントロール出来ない程の痙攣起こすって
友達ものすごいショックを受けるじゃないの。+24
-0
-
494. 匿名 2018/11/25(日) 20:57:23
義務教育じゃないんだから、学校にも選ぶ権利があるでしょ。定員割れでも素行悪かった中学の同級生は高校落ちてたよ。
落ちたんだから特別支援学校に行くしかないんじゃない?なぜゴネる?+18
-0
-
495. 匿名 2018/11/25(日) 20:58:02
もし入学出来たとしても本人は嬉しいと思うのかな
居心地が良いのかな
何かこの学校でしたい事があるのかな
親のエゴでしかないと思う+12
-0
-
496. 匿名 2018/11/25(日) 20:58:15
代理ミュンヒハウゼン症候群の変形盤って感じ。
+1
-0
-
497. 匿名 2018/11/25(日) 21:00:25
わかった!
家で見たくなくて私だけ辛い思いしてる。
子どもは地域みんなで育てるもんだって気持ちになっちゃって普通科にこだわりが出たんじゃない?+22
-1
-
498. 匿名 2018/11/25(日) 21:02:37
>>469
戸山高校受かるんだから相当頭がいいはず。
都立のトップ校だよ。
性格はどうあれ、コミュ力高そうだし、周りの受け入れ方も重度障害の人とは比べ物にならないよね・・・。
+39
-0
-
499. 匿名 2018/11/25(日) 21:04:42
小中でも重度脳性麻痺は珍しいんじゃない?
小中でも他の生徒のお世話が必要だったんだったら段階踏んで専門に行くべきなんじゃ、、親として気持ちはわかるけど少なからず他人に迷惑かけちゃう事考えるとゆっくりその子に合ったペースで生活送れる方がストレスたまらなそう+13
-0
-
500. 匿名 2018/11/25(日) 21:07:23
>>29
普通校にこだわってるのかな+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夜間定時制の神戸市立楠高校(同市兵庫区)で今年3月、2018年度入試の受験者が定員を下回っていたのにもかかわらず、中学3年生で受けた重度脳性まひの男性(16)が不合格となった。兵庫県内の公立高校入試のうち、定員割れで唯一の不合格だった。「障害が理由だったのではないか」と訴える本人や両親に対し、「本校の教育に足る能力と適性を備えているかどうか、総合的に判断した結果」とする学校側。話し合いは平行線のままだ。(鈴木久仁子)