
「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い
2006コメント2025/01/05(日) 20:25
-
1001. 匿名 2024/12/25(水) 02:50:44
>>995
学歴でバカにしないほうがいいよ+4
-1
-
1002. 匿名 2024/12/25(水) 02:52:19
アメリカの学校の部活では人気のある部なんか入学する前からセレクション受けて合格しないとボールも触れないのが必然な訳で。
それは、指導するコーチもそれなりの能力がある部員への指導なら厳しさとか怪我への備えをあらかじめ予測出来て効率がいいし、部員も同じぐらいの能力で切磋琢磨する方が能力を伸ばしやすい訳で。
日本みたいに3年間ボール拾いとボール磨きで終わる部員が8割、なんてことは無い。
それでも、全国大会に出た私立高校の野球部やサッカー部に在籍だけでもしたいという子が山ほど居る。
他の高校ならレギュラーに成れるかもしれないのに。
その問題と似てる。+7
-0
-
1003. 匿名 2024/12/25(水) 02:55:03
14歳の親が59歳って父親かと思ったら母親でびっくり。+13
-1
-
1004. 匿名 2024/12/25(水) 02:57:06
>>469
自分は軽度知的障害だけど大学に行きたかったけど障害のせいで大学に行けなかったから高等の支援学校卒業してから作業所に行ったけど健常の同い年や同世代の子たちは大学に行って友達と遊んだり楽しんだりしてキラキラしてるのに自分はそれができないから健常の同い年や同世代が羨ましかったし、健常の同い年や同世代が大学に行って遊んだり楽しんだりしてるのを見るのが辛くて病んで今は無職。健常の同い年や同世代が大学に行って友達と遊んだり楽しんだりしてる中自分は作業所に行くのは楽しくなかったし辛かった+9
-43
-
1005. 匿名 2024/12/25(水) 02:57:28
支援学校のほうが専門のスタッフが揃ってる
障害者指導が素人の普通高校行くよりいいのに。+11
-0
-
1006. 匿名 2024/12/25(水) 02:58:46
>>471と>>768は知的障害者が怖いの?自分は軽度知的障害だけど>>471と>>768は自分のこと怖いと思う?
+0
-12
-
1007. 匿名 2024/12/25(水) 02:58:49
>>1004
障害なくても試験受からないと大学行けないよ。+64
-1
-
1008. 匿名 2024/12/25(水) 03:00:53
>>1007
障害がなければ試験に受かる可能性や希望があるしもし試験に受からなかったとしても何回でも挑戦できる。障害があるとその可能性や希望がない+3
-17
-
1009. 匿名 2024/12/25(水) 03:01:02
>>995
高卒も中卒もそんなことは言いません
性格が悪いだけですからどうにもなりません
+1
-2
-
1010. 匿名 2024/12/25(水) 03:01:05
>>974
少なくともこの件に関しては健常児と同じ学力体力がないと入学が許可されなくとも仕方ない。もしくは面接で落ちたのかもしれない。入学後この生徒だけに特別支援ができないなら断るのも高校側の自由。特別支援学校ではなくて普通校なんだから。虐め問題も発生しやすいだろうしリスクが大きいよ。そこまで考慮して受け入れるか否かを考慮すべきじゃないかな。1人受け入れたらまた希望者が出る可能性もあるんだし。むやみに受け入れるのはむしろ無責任だと思う。+36
-2
-
1011. 匿名 2024/12/25(水) 03:01:18
高校は勉強するところで遊ぶところではありません。
友達が行くからという理由で行けるとは限りません。
この方は何を勘違いしなさってるんでしょうか?+13
-0
-
1012. 匿名 2024/12/25(水) 03:03:03
学校はレジャー施設ではない。+9
-0
-
1013. 匿名 2024/12/25(水) 03:04:42
授業についていけない判断されたら障害者じゃなくても不合格だよ。+8
-0
-
1014. 匿名 2024/12/25(水) 03:05:04
偏差値が45だけど、70以上の学校に入れないのはおかしいみたいな話だからね
健常でも必死に勉強して、点数足りずに落とされるのは当たり前なのに配慮しろと言われても…
私立に行けないから確実に受かる偏差値の公立を受けざるを得ない人もいる中で、障害を盾にやりたい放題出来ると思ってるのが理解出来ない
能力で分けるのは差別じゃなく平等な考え
+24
-0
-
1015. 匿名 2024/12/25(水) 03:07:26
その学校に入る学力があるかどうか判断するために試験があるんじゃないの?
小中学校は公立なら試験がないのはそういう判断じゃないからでしょ。
高校は学力に達してないなら入学できないのは仕方ない。
その子の学力にあった学校に行くべきなんじゃないの?+5
-0
-
1016. 匿名 2024/12/25(水) 03:09:38
ヤフーのコメント欄が削除されてる。
荒れたのかな?+7
-0
-
1017. 匿名 2024/12/25(水) 03:13:03
学力がないのに入学させろってゴネてるようにしか思えないよ。+14
-0
-
1018. 匿名 2024/12/25(水) 03:13:14
支援学校で普通科の高卒資格を取れるように働きかけないのはなぜ?+2
-2
-
1019. 匿名 2024/12/25(水) 03:18:45
どこの高校に入ろうとしてるのかわからないから
(つまり高校の偏差値がわからないから)
あくまで仮定の話になっちゃうけど
14歳で読み書きが苦手っていうことだと
偏差値でいうと35くらいかな?
それくらいの能力しかないのに
偏差値50くらいの高校に行きたいとかいうなら
それは無理な相談って感じだわ。+12
-0
-
1020. 匿名 2024/12/25(水) 03:23:26
>>1
就職先も色んな面接やテストはあるからなー。
普通級に、行ってたら逆に詰むような気がするけど。+6
-0
-
1021. 匿名 2024/12/25(水) 03:26:57
>>1008
横。
あくまで「大学に行くこと」が目的なのね。「学んだことを役立てたい」「自分の深めたいテーマについて学びたい」ではなく。
大学に入るだけなら軽度知的があっても可能だよ。「大学卒業後、社会人になったけどあまりに仕事出来なくて上司に連れられて病院行ったら軽度知的だった」ってパターンはわりとあるので。
この辺なら知的あっても入れるんじゃない。友達が出来る、卒業出来るかは別として。
・Fラン(定義は偏差値35程度で入れる大学)
・放送大学(書類選考のみ)
・大学の通信課程(基本書類選考のみ)+22
-1
-
1022. 匿名 2024/12/25(水) 03:30:50
>>1018
支援学校と通信制高校のダブルに成ってる子も居るらしい。
大変ではあるけど、学力があるなら可能。
インターと補習校のダブルやってる子も居るし、将来の選択肢を増やしたいならやるでしょ。
あと、高認もあるよね。
毎日通学する支援学校に普通科高校の単位を満たせる教員資格持つ人員を雇うのは大変。
体育なんかどうするの。
障がい者じゃなくても、普通の高校で教員資格を不注意で更新してなかった教員が授業してたことが発覚して卒業生が後で補習受けさせられる、なんて事件があるんだよ。+3
-0
-
1023. 匿名 2024/12/25(水) 03:31:24
>>1
学力に合う高校でいいし学力にあう大学で良くない?
友達の女の子大学進学したけど?
学校入ってからでも友達出来るよ?
出来なかったら、毎日遊びに誘えば?
なんとかなるよ。
友達に中卒も居るし、元彼氏に高認も居るし、通信制卒も居るよ。
+4
-0
-
1024. 匿名 2024/12/25(水) 03:32:56
>>48
おそらく大学も狙っているかと
お友達と一緒の+5
-0
-
1025. 匿名 2024/12/25(水) 03:34:52
>>1
発達障害向けの高卒認定貰える学校あるからそっちを考えて欲しい。仕事柄よく見かけるんだけど、お客さん見かけたら挨拶する!みたいな社会人の基本を叩き込んでて、特技を伸ばす教育してる。しかも同じような学力の子多いからみんな凄く楽しそうよ。+10
-0
-
1026. 匿名 2024/12/25(水) 03:38:31
>>386
日本て変な国だよね
高校は高等教育なのに
大学なんか学士がとれるのに
ほしいほしいと言えばどんどん与えちゃう+9
-1
-
1027. 匿名 2024/12/25(水) 03:39:24
>>405
小一のときからうちの子お世話係みたいなことされてたわ。
親子ともに知的に障害をお持ちで、学校からも支援学級に移った方がと促していたらしいけど、親御さんが聞く耳持たなかったと先生の話。
授業は先生が話すたびにその子が割って入って授業にならない(ほぼ学級崩壊)。そのクラスだけ進みが明らかに遅かった。数年たって補助員がつき、算数と国語は他のクラスで個別に受けることになったけど、そのクラス移動の補佐を何人かの生徒(うちの子も含む)がやらされてた。
数年後その子がクラス内で窃盗(鞄から物を盗む。うちの子も盗まれてた)という事件があり生徒が気が付き先生に相談、その後学校から報告があった。
学校とも話し合い、私は腹はたってたけど今までの事もあり主人が卒業まで同じクラスにしてほしくないと伝えた。最後まで公にしたがらない学校の態度にはどうしても納得いかなかったし、その後一切親御さんからの謝罪もなく、なかったことにされてた(近しい人だけ共有)中学も同じだったけど、連携もあったのか同じクラスになることはなかった。
+54
-0
-
1028. 匿名 2024/12/25(水) 03:39:38
>>98
平易なもんだい?
そんなことさすなよ先生忙しいのに…+7
-0
-
1029. 匿名 2024/12/25(水) 03:39:45
>>1018
特別支援学校では一人一人に合わせて学習内容や指導を行う。そもそも普通校とはカリキュラムが違うんだよね。支援校でそこまでカバーしきれないんじゃないかな。+5
-0
-
1030. 匿名 2024/12/25(水) 03:40:18
>>1004
今からでもいいなら浪人したら?
私浪人してるけど?
+27
-0
-
1031. 匿名 2024/12/25(水) 03:44:49
本当に友達だったら他の高校だろうが友達は友達なんだけどね。
近くにいたいだけ?友達だと何でも同じことができると?
私たちでも友達だろうと目指すものも、好きなことも、学力も、将来の夢も違うんだけどね。
それぞれがそれぞれにあった環境やレベルとか合わせていくべきだと思う。
許容範囲以上だと心身ともにつぶれてしまうよ。+7
-0
-
1032. 匿名 2024/12/25(水) 03:45:06
>>405
中学の時の友達がお世話係やらされてたわ。
小学校が一緒だったみたいでグレーの子の母親に「うちの子お願いね。仲良くしてね。」って言われて面倒みてたけど、私と友達が一緒に話してたら私を押し退けてきたり「○○ちゃんは私の友達だからガル子は仲良くするな」とか毎回邪魔してきた。+61
-0
-
1033. 匿名 2024/12/25(水) 03:45:41
>>984
クリスマスなのに暴言て
どんな生活してんだよ
余裕がないなあ+3
-2
-
1034. 匿名 2024/12/25(水) 03:46:41
学力に達してないなら不合格なのは仕方ない。
下駄はかせて豪華気させるほうが差別じゃないの?+5
-0
-
1035. 匿名 2024/12/25(水) 03:47:38
>>1030
そうじゃなくて軽度知的障害で勉強ができないから大学に進学できなかった。軽度知的障害があったらFラン大学にすら進学できない+3
-12
-
1036. 匿名 2024/12/25(水) 03:48:11
>>1026
ドイツなんかは中学でも留年あるみたいよ。
日本みたいに押し出し学校な国のほうが少ないみたい。+12
-0
-
1037. 匿名 2024/12/25(水) 03:48:48
>>1035
それなら仕方ないよ。
大学は義務教育じゃないよ。+27
-0
-
1038. 匿名 2024/12/25(水) 03:49:35
>>519
申告する必要があるとかじゃなくて、そもそも施設利用するにはちゃんとそこらへんの情報共有しないと本人の支援出来ないからね
担当してる相談支援員さんから施設利用する前に全部情報貰ってるよ+6
-1
-
1039. 匿名 2024/12/25(水) 03:49:49
>>876
中学でも簡単なテスト問題作ってもらってたんだから同じことしそう+6
-0
-
1040. 匿名 2024/12/25(水) 03:51:48
友達と同じ高校に入れたとしても大学や専門学校等への進学
さらにその先の就職と進んでいく過程でずっと一緒は難しい。
新しいところで新しい友達を作るって考えはないのかな?+6
-0
-
1041. 匿名 2024/12/25(水) 03:51:52
私立の全日制だと入れてくれる所はあるけど高卒になるよ+1
-0
-
1042. 匿名 2024/12/25(水) 03:51:55
>>1021
軽度知的障害ならFラン大学にすら進学するのは難しくないですか?自分は軽度知的障害で今20代前半ですけど何歳からでもFラン大学に進学できますか?できるだけ30代前半までに進学したいです+2
-9
-
1043. 匿名 2024/12/25(水) 03:52:55
友達ってどんなんだかしらんけど
自分を健常者との出会いの場所を提供してくれる
お世話係って思ってないといいけどね+8
-0
-
1044. 匿名 2024/12/25(水) 03:53:53
>>772
ローマ字アルファベットはそもそも英語なんか?って思うね
でも、そんな感じでもなんとか高卒に‥という優しさを感じる+1
-0
-
1045. 匿名 2024/12/25(水) 03:55:03
>>469
>>471
>>768
勝手に妄想して知的障害者を怖いとかコメするなよ。自分は軽度知的障害だけど友達と同じ大学に行きたいとか、友達と同じ会社で働きたいとか言わないし、思わないよ。勝手な妄想はやめろ。でも大学自体には進学したかったと思ってる+2
-15
-
1046. 匿名 2024/12/25(水) 03:55:29
>>1042
横だけど、何で自分で調べないの。本当に行くつもりなら調べるくらいしなよ‥+26
-0
-
1047. 匿名 2024/12/25(水) 03:55:37
私は県外の大学にいって同じ高校から入学したの私ひとり。
当然入学したときは友達なんかいなかったよ。
新しい学校で新しい学校作るって選択肢ないのかな?+2
-0
-
1048. 匿名 2024/12/25(水) 03:55:51
低偏差値高校より
障害者雇用の枠がたくさんある支援学校の
ほうが良いと思うんだが。
普通高校出って事実が欲しいのか?
友達と離れたく無い…って理由だけ?+7
-0
-
1049. 匿名 2024/12/25(水) 03:57:19
>>1035
何年か前に私にも軽度知的あったんだけど(検査して分かった)、私は勉強が好きで塾や予備校、通信教育してて、今はスタサプと参考書。
主治医に医者なれるよ!って言われたけど?
現役では無理だったと思う。
違う病気。
IQは検査当時のものだからって言ってたよ。
障害者の医者ってNHKで見たよ。
あなたが受かるかは分からないけど、受かった人は必ず努力してる的な言葉があるよ。
私は逆に就労不可だったよ。
+0
-6
-
1050. 匿名 2024/12/25(水) 03:57:58
>>7
でも今時こういう子たくさん増えてそう
不登校最多、怒られた事ない、すぐ辞める
日本はこれから落ちていくばかりだね
韓国にも抜かされてるし+13
-12
-
1051. 匿名 2024/12/25(水) 03:58:02
>>6
何のための高校か、だよね。
他の子は受験して合格しないと入学出来ないのに。人数空いてるんだから学力足らなくてもいいだろ、じゃ無いわな。+99
-0
-
1052. 匿名 2024/12/25(水) 03:59:11
>>1
自分軽度知的障害だけど運営は障害者叩きトピや障害者差別トピになりそうなトピ立てるなよ。そもそも運営がこういうトピ立てるから障害者叩きや障害者差別が大好きなクズのガル民が集まるんだよ。運営が1番悪い。ガチで運営ふざけんな+10
-13
-
1053. 匿名 2024/12/25(水) 03:59:31
えええ…
金かけて時間かけて得た学力なのに努力した意味ないじゃん
厚かましすぎてビックリだわ
>中学卒業生のほとんどが高校に進学する現在。
>それなら、学力検査の結果のみにせず、
>強く入学を希望する人への門戸を広げてもいいのではないか―+20
-0
-
1054. 匿名 2024/12/25(水) 04:00:19
>>1052
知恵遅れの頭悪い荒らしが
ガルをずっと荒らしてるから仕方ないね+9
-1
-
1055. 匿名 2024/12/25(水) 04:03:32
15-18と言えば、知的障害と健常者であれば生活スタイルや交友関係にどんどん差が出てくる頃だと思うんだが
14歳の時点で知的障害者が「一緒の学校に行きたいと思うほどのお友達」が、果たして高校卒業する頃にもお友達でいてくれるか疑問
相手にも聞いた方がいいんじゃね
、+26
-0
-
1056. 匿名 2024/12/25(水) 04:06:39
はっきり言って定員割れするような勉強できない子たちの受け皿になるような高校なら全入でもいいと思うけどね
ただ、進級卒業できるかは別
障害に配慮して進級卒業させてくれはないわ
そこが平等だったら誰も文句は言わないよ
+12
-0
-
1057. 匿名 2024/12/25(水) 04:07:35
義実家なんだけど、成人前で あることで身体的に不自由があってサポートが必要な人がいて。その義家族からサポートできるための講習会に参加して欲しいと連絡があった。講習会は仕事を休んで数日間、その後 急変があったら車での送迎や病院での付き添い、消毒などの処置をして欲しいと。
でも他府県なのよ。急変と言われても車で数時間かかるし、私たちの子供もまだまだ小さく、主人の仕事も早朝から深夜まであったりする。そこで他にも声をかけられた義兄弟に聞くと更に遠方だし無理と断ってたので、こちらも色々考えてお断りした。
結局は人を選んで無償でして欲しいところもあったんだよねと後々話を聞いてたら思った。もっと近場の義家族もいるのにその人たちには頼まないのはちょっとな。+22
-0
-
1058. 匿名 2024/12/25(水) 04:08:41
>>2
親が卒業後、子供の就職先を見つけられるのなら、それも良いかもしれない。
でも、何もなければ学校から推薦してもらって就職も無理だろうし、将来どうするのか。
それと、入学してもテストの度に追試でやっていけるのか。
親がフォローしても限界がある。+36
-0
-
1059. 匿名 2024/12/25(水) 04:12:47
>>1035
寝てない時、この時間からスタサプ開いてたりするの。
クリスマスやお正月は普通に塾だったよ。
入院中も参考書。
進研ゼミは幼稚園前からだったかな?
気分を落ち着かせたり、楽しいからしてるだけだけど。
+4
-1
-
1060. 匿名 2024/12/25(水) 04:14:16
>>1049
自分はIQ50です+0
-6
-
1061. 匿名 2024/12/25(水) 04:14:44
>>779
そうだよ、いくら高校に入ってなんとかわからないなりにも温情かけてもらって卒業出来たとしても、就職出来たとしても、使い物にならなくて厄介者になるだろうし、親も年だから親もあてにならない。サポートのない路頭に迷う将来になる可能性まである。+23
-0
-
1062. 匿名 2024/12/25(水) 04:15:02
>>1046
調べ方が分かりません。簡単に教えてください+0
-18
-
1063. 匿名 2024/12/25(水) 04:15:44
>>1
軽度なら障碍者枠で普通に入れないような大手に入れたりもする。
自分の特性も理解して最大限に発揮する方を考えた方がいい。一度拒否されたところに無理に押し通して紛れ込んでも辛くなる。+4
-0
-
1064. 匿名 2024/12/25(水) 04:16:26
>>899
うわわー。
お前の方こそ、いきなり失礼すぎるクソみたいなレッテル貼りして761をいじめてるの気づいてる?
+2
-0
-
1065. 匿名 2024/12/25(水) 04:16:40
面接で入れる私立高校探せばいいのにね
そうすれば高卒資格取れるかもしれないのに
友達と同じ高校行きたいはさすがに無理なことをわかってもらうしかない
+4
-0
-
1066. 匿名 2024/12/25(水) 04:17:48
>>1054
だからそういう差別的なコメをやめろ。>>1054は知恵遅れが差別用語って知らないの?わざとコメした?+3
-7
-
1067. 匿名 2024/12/25(水) 04:19:13
>>1054
知恵遅れの頭悪い荒らしが
ガルをずっと荒らしてるから仕方ないね
↑軽度知的障害の自分にそういう返信コメするって>>1054はガチでクズだね+4
-4
-
1068. 匿名 2024/12/25(水) 04:25:04
>>1060
私は言語IQ70
他は特に。
昔の話だけど高得点一科目型なら入れると思うよ。
過去問見た。
産近甲龍。
理系で数学オタク。
個別や個人指導で数学してたよ。
高校受験の滑り止めが1ランク下の付属高校。
楽しそうなら専門学校は?
諦めたら、そこで終わるよ?
勉強は習慣になれば普通。
+2
-1
-
1069. 匿名 2024/12/25(水) 04:25:28
中高時代、下半身麻痺かなんかで下半身が動かせない車椅子の上級生がいた
身体障害者が私立校へ!って感動話として地元テレビ局が取材に来たりしてた
中学時代は彼女が同級生に抱えられて階段移動とかしてるのを見たけど
高校になったくらいの時はみんなそれぞれやりたい事で忙しくなるだろうし、日常の速度も早くなっていくので、
介助係なんていつまでもみんなやってくれず、その子は平地は車椅子移動、アップダウンはアザラシみたいに床を這ってた
最初のうちは周りは気分で介助してくれるかもしれないけど、自分たちの中でやるべきことが出来た時は介助中止されちゃう、ってのを覚悟して>>1の親は高校に通わせるならいいと思うけど
障害者がアザラシみたいに床を這ってるの、見てて結構キツかった。でも、私は忙しいし助けられないし、って横目に見ながら生活してた+27
-0
-
1070. 匿名 2024/12/25(水) 04:28:57
>>1004
大学だからキラキラしてると言うのはちょっと違うような。
大学でもキラキラしてない側からしたら、キラキラ見えるのは見てる側だからだと思う。
キラキラするのは大学だけじゃないよ。
そのときの自分の気持ちの持ちようもあると思う。その人その人のキラキラはどの年齢でもしようと思えばキラキラできると思うよ。
+37
-0
-
1071. 匿名 2024/12/25(水) 04:33:17
>>1042
進学ならできると思う。
大学は何歳まででも大丈夫。
でも例えFランでも何を学びたいかが大事だと思う。
まだ若いから本当に行きたいなら応援します。
ただ友達と仲良くしたいだけならどうかなと思うけど…。わいわいするのも楽しいけど、まずは勉強が大事だよ。時間割りは自分で考えないといけない、テストかレポートもあるし、ゼミもある。その代わり休みが多いからやりたいことがあればたくさんできる。行きたい大学の学校のカリキュラムとか見てみるとわかりやすいんじゃない?+12
-0
-
1072. 匿名 2024/12/25(水) 04:40:54
>>576
こういう見る人が見たら自分のこと?ってわかるような情報書いちゃう人嫌だなぁ
周りにいてほしくないわ+33
-2
-
1073. 匿名 2024/12/25(水) 04:43:12
高校も大学も、行っただけでキラキラ輝くものじゃないんだよね
むしろ義務教育だった中学まで以上に社会人に近づいている分だけシビアな現実の世界
+7
-0
-
1074. 匿名 2024/12/25(水) 04:53:05
>>1004
大学に行けばキラキラした時間を遅れる訳じゃないよ。大学は勉学を学ぶところだよ。遊ぶところじゃないよ。+38
-0
-
1075. 匿名 2024/12/25(水) 04:53:40
>>24
まともな親ならそう考えるよ
それなのに子の親はこれを突き通そうとしている時点でアレだよね
学校側と周りの迷惑を考えられない
+16
-0
-
1076. 匿名 2024/12/25(水) 05:06:20
普通に学力足りなくて落ちただけなんじゃないの
高校は義務教育じゃないよ
例外で入学させろってなったら、赤点続きで留年になっても進級させろって特別扱いを要求しそう
障害者だと特別扱いされるの嫌だから普通の学校入りたいのかと思ってた+5
-0
-
1077. 匿名 2024/12/25(水) 05:08:06
>>1075
配慮されるのが当たり前になって親も普通の考え方ができなくなっちゃうんだろうね
私たちのために社会が変わってくれて当たり前でしょ的な
+13
-0
-
1078. 匿名 2024/12/25(水) 05:15:35
>>2
私立に行くとお金かかるからってことで公立に行かせたいのかな?+10
-0
-
1079. 匿名 2024/12/25(水) 05:17:13
>>2
私も障害児の母だけどさ、みんなと同じ。それは差別でも配慮でも優しさでもなく多様性でもなくエゴなのよ。
結局、親が死んだ後は子供だけになるの。
子どもがその子らしく、楽しく生きやすく生きていけるようにレール敷いといてやらなきゃ困るのは本人だよ。
+88
-1
-
1080. 匿名 2024/12/25(水) 05:18:13
健常者でも友達と同じ学校に行きたいと思っても
同じくらいの偏差値でもないと不可能
例え同じ学校に行ったとしても、クラスが分かれて新しい友達ができたら一緒に行動しなくなることだってある
部活や大学受験の塾、バイトやそこでの付き合いだったりどんどん世界が広がっていけば
それまでの友達と縁が薄くなるのも仕方ないしさ
我が子を思う親の気持ちはわかるけど、同じ学校に行くことだけが友情ではないし
将来を考えるなら自分に適した環境に身を置くことも大事と親が諭すことも愛情じゃないのかな
このような話を目にする度に何とも言えない気持ちになるよ
お子さんは真っ直ぐな気持ちで向かっているんだから、親は現実から目を逸らしちゃいけない
+7
-0
-
1081. 匿名 2024/12/25(水) 05:18:38
>>794
大袈裟って何が?
部活も全国大会行くレベルでやってたので、ほんとに大変でしたけど。 トップの高校入ってからも部活と勉強で怪我もしたりで国立医行きました。
障害があるお子さんでも規定の学力レベルなら合格だろうし、障害あるなしに関わらずそこが崩れたら入学試験の意味ないと思うんですけど。+3
-3
-
1082. 匿名 2024/12/25(水) 05:36:02
知的障がいがあるから入れない、ただそれだけなのに
どうしてそんな簡単なことがわからないんだろう。遺伝?+4
-0
-
1083. 匿名 2024/12/25(水) 05:37:48
>>8
留年なんてさせないに決まってんじゃん
「友達と同じように卒業したい」とか言って+33
-0
-
1084. 匿名 2024/12/25(水) 05:38:28
>>16
サポート無いから排除されて引きこもりなる
雑談力や社会性評価が普通科は厳しいから+9
-0
-
1085. 匿名 2024/12/25(水) 05:39:50
>>927
実際少子化で今まであった高校に支援校の分校が入ってる+0
-0
-
1086. 匿名 2024/12/25(水) 05:42:22
>>398
親戚の子がそうで普通に行ってた時は劣等感の塊で暴れてたけどそちらに行ってからは同レベル、なんなら自分の方が優位にたてて精神的にとても落ち着いてた。
本人を苦しめない生き方を探すのが大切だよね。
お母さん自身が高齢出産で子供に頼って暮らすつもりだったのか分からないけど45歳で初産出産するからにはこだわりが強い人なのかもしれないし何がいいかは良く分からない。+12
-0
-
1087. 匿名 2024/12/25(水) 05:43:26
>>1074
よくガルちゃんで大学は人生の夏休みってコメがあったり大学生にしかできないことがあるってコメがあるから+0
-13
-
1088. 匿名 2024/12/25(水) 05:43:57
>>1068は軽度知的障害ですか?
+0
-1
-
1089. 匿名 2024/12/25(水) 05:44:39
>>1071
何歳まで若いですか?30代前半は若いですか?+0
-9
-
1090. 匿名 2024/12/25(水) 05:47:23
>>515
そうなのよね
フリガナ振るとか問題を簡単にするとか試験の時間を延長するって、それもう学力試験の意味ないじゃんって思う
同じ問題を同じ条件で解いて、点数をつけることで受験者の学力を客観的に評価する仕組みなのに、1人だけ簡単な試験で評価するのはおかしいでしょうよ+38
-2
-
1091. 匿名 2024/12/25(水) 05:50:46
子供の障がいを親が受け入れられないってつらいね+7
-0
-
1092. 匿名 2024/12/25(水) 05:53:34
>>951
マッジや句読点の使い方にリアリティがあるわ…+1
-3
-
1093. 匿名 2024/12/25(水) 05:54:59
>>593
え!?じゃあ何のために試験があるの?笑
誰でも入れる高校でいいならもはや支援学校で充分じゃん‥+20
-0
-
1094. 匿名 2024/12/25(水) 05:56:59
>>866
知り合いに支援学級か養護学校どちらがいいかってラインの子がいて、将来、養護学校の方が就職に有利な事を知っていたから、養護学校に入れたんだけど、正解だった。安定したとこに就職して、しかも副業で儲けていてびっくり+44
-0
-
1095. 匿名 2024/12/25(水) 05:57:29
>>1
これは親のワガママにしか聞こえない。何故支援校だと駄目なのか?だよ。先ずは馴染めるのか?普通高校で。更に勉強についていけるのか?もっとも受かっていないのだから敷居は高いのだろうね。空きが有る!とかは関係ない。試験に受かって入れ無いなら文句もあろうが。受かっていないのだから。筋違い。+6
-0
-
1096. 匿名 2024/12/25(水) 05:59:05
>>954
羊水が腐ることはないので正しくないよ
濁ったり異変はあれど、重要なのは卵子と精子の質
妙に卵子の質ばかり取り上げられるけど、35歳超えたら男女問わず劣化する
男性は何故かいくつになっても子供が出来ると勘違いしてるみたいだけど+40
-0
-
1097. 匿名 2024/12/25(水) 06:02:33
>>1087
それは定年までまともに働くからなだけであって、働かない人は永遠に夏休みになるよ。人生の夏休みっていうくらいだからその前に勉強を頑張ってきた、その後は仕事を頑張る覚悟が出来ているってことでしょ。あくまでそこに身を置けるスペックがあること前提の対価だよ。+9
-0
-
1098. 匿名 2024/12/25(水) 06:07:04
>>1087
そんな人間が就職出来ていないのかな?とは思った。+8
-0
-
1099. 匿名 2024/12/25(水) 06:10:27
単純にお世話は誰がするの?
先生?生徒?
その生徒が授業の邪魔をして授業進まなかったらどうするの?
冷たい考えかと思うけどそういう部分を考えたら最初から
入れない方が無難だよね。+0
-0
-
1100. 匿名 2024/12/25(水) 06:12:02
大学でキラキラと楽しむというのは、最低限単位取れて進級できることが前提にあると思うよ
毎日講義後に図書館で勉強して、参考書もたくさん読んで頑張ってた子を知ってるけど
どうしてもついていけず単位取れなくて、退学することになったと悲しそうにしてたのを今でも覚えてる+0
-0
-
1101. 匿名 2024/12/25(水) 06:12:45
>>1052
障害者の事は叩いていないと思うよ。みなさん当然の事を書いてるだけ。受かっているなら自分もおかしいとは思う。だけども受かっていないのじゃね。障害者でも受かっているなら堂々と行けばいい。それだけ。この親が支援校とかを受け入れられないのだろう。+24
-0
-
1102. 匿名 2024/12/25(水) 06:16:53
障害を持ったものが一定数生まれることは世間は認知しないといけないもので
そのための教育制度を用意しなきゃならないのは社会の義務だよ+1
-1
-
1103. 匿名 2024/12/25(水) 06:21:39
これまで1度も療育受けてないのかな
それとも普通校に通いながら受けてる?
軽度だとわかることが多い分だけ本人が辛く感じる機会が大人になれば増えていくと思うのね
いつかは親とは離れないといけない
だからこそその子に適した教育を受けるって大切なんだけど…
インクルーシブ教育の弊害が出てる気がするよ+10
-0
-
1104. 匿名 2024/12/25(水) 06:23:15
>>892 31歳で不安になるのははやくね?+8
-13
-
1105. 匿名 2024/12/25(水) 06:25:22
>>662
20歳か21歳の時の子ってことですか?+2
-2
-
1106. 匿名 2024/12/25(水) 06:25:25
>>175
>支援学校は職業訓練もあるし発達に応じた適性な企業に就職のルートもあるけど普通の高校はそんな事まで面倒みてくれない事がほとんどだから…
それはそうでしょ。ただでさえ教員不足してるからね。
学力だけでなくコミュニケーションにだって問題出てくる。
今から対応策をゆっくり練らないと大人になって本人が苦しむ。+12
-0
-
1107. 匿名 2024/12/25(水) 06:26:50
>>161
人格障害クラスターBの他の障害(自己愛性、反社会性)もうっすら入ってない?
学費を多く払うわけでもないのに、自分の子供のお世話係の生徒やら教員やらに負担をかけることを何とも思わない→他人からノーギャラで理不尽に搾取することを当たり前と思ってる ってことだから、普通の思考回路ではないよ+56
-1
-
1108. 匿名 2024/12/25(水) 06:27:01
>>21
高卒取れる支援学校もある。それは学校によるよ。一概にダメ!というわけではない。
このトピの方は違うというだけ。+29
-0
-
1109. 匿名 2024/12/25(水) 06:27:11
これぐらいのボーダーフリーに近い学校って選抜試験自体が意味ないよ
もう面接と小論で条件さえ合えば受け入れてもいいと思うけどな+0
-6
-
1110. 匿名 2024/12/25(水) 06:28:00
>>1101
このトピはそうかもしれないけど普段から障害者叩きや障害者差別トピになりそうなトピを立てるなって運営に言いたい+1
-6
-
1111. 匿名 2024/12/25(水) 06:29:10
>>519
特性や障害もってる人って言動にでるよ。明らかに違うからね。
でも親の親世代が障害は恥ずかしいと療育受けさせてない事が多いいから無自覚な人とかもいるしね。
この記事の母親も59歳だと障害を正しく理解しようとしてない。むかしのままだろうな。+19
-0
-
1112. 匿名 2024/12/25(水) 06:33:28
44歳で産んだのか。+0
-0
-
1113. 匿名 2024/12/25(水) 06:36:52
そうだね、子供の事を考えるとやはり県立の普通科はキツイね。この子の場合。やはり合った学校を選ぶ。大切だよ。先ずは親がきちんと認めないとね。この子がかわいそう。友達の事を言ってるが基本みんな同じ。この子だけが特例ではない。社会人になればよく判るはず。+4
-0
-
1114. 匿名 2024/12/25(水) 06:39:34
>>788
あなたは優しいね。
そして、そのご両親もそうなんだろうね。+15
-1
-
1115. 匿名 2024/12/25(水) 06:40:13
>>33
今までもついていけてなかったんだから何も思わないのでは?+0
-0
-
1116. 匿名 2024/12/25(水) 06:41:25
>>632
59って初孫が保育園とか幼稚園とかはよく聞く+6
-1
-
1117. 匿名 2024/12/25(水) 06:42:39
>>796
そんなことをみんなが言うって、どんな集団⋯+28
-0
-
1118. 匿名 2024/12/25(水) 06:43:04
もうお世話係とか辞めたらいいのに
誰も(特に周りの子)幸せにならん+10
-0
-
1119. 匿名 2024/12/25(水) 06:44:26
>>843
うん…低い。
元がかなり低かったのが上がって55になったんだね。+1
-5
-
1120. 匿名 2024/12/25(水) 06:44:52
>>1042
進学出来ても卒業出来ないんじゃない?
Fランだと入ったら誰でも卒業出来るかな?+3
-1
-
1121. 匿名 2024/12/25(水) 06:45:11
>>407
定員割れでも受験生全員合格する訳じゃないよね
最低基準を満たしてないと不合格になるのは当たり前+45
-0
-
1122. 匿名 2024/12/25(水) 06:46:06
>>314
高校なら、赤点とれば留年だから、何年も高校に行くことになるのかしらね?+0
-1
-
1123. 匿名 2024/12/25(水) 06:46:30
>>1004
障害がない人でも学力差はあるんだし
それを埋めるのは努力しかないんだよ
学校は遊び場ではないしね+24
-1
-
1124. 匿名 2024/12/25(水) 06:47:03
>>908
お世話係なんて本来ないものなんだから、言われても断っていいよね。+23
-0
-
1125. 匿名 2024/12/25(水) 06:48:08
>>3
難病を抱えてる子が定員割れしてる高校不合格だったやつかな?+1
-1
-
1126. 匿名 2024/12/25(水) 06:48:31
>>1109
高等支援学校(支援学校の高等部ではなくて)でも学力試験があって、軽度知的障害の子しか入学出来ないよ。
中学校の内申書で学力は測れないし、普通科ボーダーならなおさら学力試験必要だと思うけど。+6
-0
-
1127. 匿名 2024/12/25(水) 06:49:02
その友達と同じようにできないなら仕方ないと思う…
無理するより自分に合った場所がいいよ。
同じ学校じゃなくても友達いなくならないよ。+3
-0
-
1128. 匿名 2024/12/25(水) 06:49:46
>>9
それをどうにかしてって言っているの?
逆差別になるよね
検定に合格するか否か
単純な話なのに+15
-0
-
1129. 匿名 2024/12/25(水) 06:50:59
>>1102
それが養護学校では?
義務教育中はテストの点悪くても卒業できるけど、普通の高校は単位落としたら進級すらできない。
その度に友達と進級したい!って大騒ぎするの?+8
-0
-
1130. 匿名 2024/12/25(水) 06:51:51
>>1087
それでも単位をとるんだよ
単位を取る学力がなければ
進級も卒業も無理+14
-0
-
1131. 匿名 2024/12/25(水) 06:52:09
>>1の記事に出てくる親御さんは、得点不足で不合格になる可能性は理解してるんだね
普通高校は支援校と比べて、生徒1人に対するスタッフの人数が圧倒的に少ないし、一斉授業だから入れても学習環境として良いかどうか分からない
履修だけしても習得できなきゃ留年する
単位が取れなければ当然高卒の資格もないまま時が過ぎる
入試で不合格になるということは、障害のせいではなくて入学時点でそれだけの学力が無いと判断されたということで、合う学校に入った方が良いということ+6
-0
-
1132. 匿名 2024/12/25(水) 06:53:52
>>40
支援学校は就職が手厚いよ
在学中に研修したり学校でも色々するよね
将来の事を考えたらそっちがいいと思う
親御さんも安心出来るのに+74
-0
-
1133. 匿名 2024/12/25(水) 06:56:16
>>7
高齢出産は染色体異常のダウン症とかの発症率が上がることは知ってたけど、軽度の知的障害もそうなの?+40
-5
-
1134. 匿名 2024/12/25(水) 06:56:34
>>43
こういう記事見るたびに、息子の小学校の同級生A君を思い出す。
新品の筆箱すぐ穴開けられたり、もう、色々あり担任に相談したら煮え切らない回答。
別のクラスのママさんが多分グレーのお子様だろうと。
進級してクラス別になったけど、四年生になった時女の子のママさんから「やっとA君から離れられた」と報告受けて、三年間同じクラスでお世話係、
衝撃的だったのは参観日にA君が「ねえ、トイレ行こう」と女の子を誘って、女の子も渋々ついて行ったのを目の当たりにした時。
※トイレ介助とかではない
失礼ながら、優しい子がお世話係にさせらる状況はなんとかして欲しい。+76
-0
-
1135. 匿名 2024/12/25(水) 06:57:58
>>837
そう言う高校に行った子に偶然、再会して進路の話になり「センター(試験)がさー」と話したら、「センターって何?」とキョトンとされたよ...
まず入試情報すら共有されないみたい。
+22
-0
-
1136. 匿名 2024/12/25(水) 06:59:39
>>407
これ、友だちとされる男の子はどう思ってるんだろう+29
-0
-
1137. 匿名 2024/12/25(水) 06:59:48
頑張って勉強して、実力で入ればいい。以上。+1
-0
-
1138. 匿名 2024/12/25(水) 06:59:48
>>421
うちの長男24歳だけど、
私も夫も50歳だよ+6
-17
-
1139. 匿名 2024/12/25(水) 07:00:45
友達ってか世話係に任命されて断れないタイプの子だったらと思うと・・・+4
-0
-
1140. 匿名 2024/12/25(水) 07:04:42
>>1004
横。キラキラは現役入学の特権。変な年齢で大学行くと覚悟ないと厳しいよ。私、社会人になった後にある資格が取りたくて二つ大学出てるけど、みんな「あの人年上の人だ」と人生の先輩みたいな目で見られるから、人が寄ってきても人生の相談に乗ることが多かった。
あなたの考えるキラキラにこれ当てはまる?夜間とかならいろんな年齢いるから歳の差ウェルカムなことが多い。ただ、精神年齢高くないときついかもね。+20
-0
-
1141. 匿名 2024/12/25(水) 07:04:50
何かしら障害を抱えてる子や保護者はすごく生きづらい世の中だろうし、少しでも生きやすい世の中になって欲しいなと思う。
でもこうやって声を大にして不平等!不平等!と言われたらすごく嫌な気持ちになる。
こういう人達のせいで障害のある子や保護者全員がそういう目で見られると思う。+4
-2
-
1142. 匿名 2024/12/25(水) 07:05:16
>>1073
みんながキラキラしてるのに自分だけキラキラしてないのを教室に入るたびに見せつけられる方が苦行だし病むわ+5
-0
-
1143. 匿名 2024/12/25(水) 07:07:42
入った支援学校で新しく友達を作ろうと考えないのがもうね…+3
-0
-
1144. 匿名 2024/12/25(水) 07:07:52
>>1004
高校出てすぐに働いているあなたはエライ!!+11
-1
-
1145. 匿名 2024/12/25(水) 07:09:57
>>837
大学なんか行かない子がほぼだよ。そういう高校は。行って私立大推薦か、専門学校だよ。+23
-0
-
1146. 匿名 2024/12/25(水) 07:11:51
>>161
奥山佳恵さんですね。ダウン症の下のお子さんの小学校の普通級入学は無理と散々言われて、案の定でしたね。
お子さんは好奇心旺盛で人見知りしないので、支援校に行っていれば社会性がもっと着いたでしょう。
子の障害の有無に関わらず、親が自己愛で他力本願タイプだと悲惨。+82
-1
-
1147. 匿名 2024/12/25(水) 07:12:33
受かったとしてどうするの?
ちゃんと周りについていける?
全部周りの生徒や先生に配慮させる感じ?+4
-0
-
1148. 匿名 2024/12/25(水) 07:14:06
>>1
そもそも高卒資格とはって感じ。+3
-0
-
1149. 匿名 2024/12/25(水) 07:16:21
友達と同じ学校に通いたいってなんかもうその時点でね...+5
-0
-
1150. 匿名 2024/12/25(水) 07:16:31
>>1035
知的障害なくても大学行ってない人なんてたくさんいるよ。
いとこが高卒だけど、独学で資格取りまくってエンジニアになってバリキャリしてるよ。
大学行っても引きこもりになる人もいるし
大学にいかなくても努力次第でいくらでも道は切り開ける+21
-0
-
1151. 匿名 2024/12/25(水) 07:18:00
>>407
そういえば幼稚園や保育園も入れるかどうかはその子次第だったりするよね。+12
-0
-
1152. 匿名 2024/12/25(水) 07:18:57
>>168
何故か触れてはいけない事になってるよね
どれだけ寿命が伸びようと35歳以上が高齢出産になるのは変わらないのに
+55
-2
-
1153. 匿名 2024/12/25(水) 07:19:49
これ友達側は本当に友達だと思ってるのかな?+16
-0
-
1154. 匿名 2024/12/25(水) 07:22:40
>>374
それなら尚更支援学校の方が良いね
グレーゾーンでただのコミュ障や世渡り下手扱いされて底辺高入っちゃった子より良い所に就職出来そう+30
-1
-
1155. 匿名 2024/12/25(水) 07:23:51
>>843
地方のうちの地域だと55はまぁまぁなレベル
10校中3位レベル+3
-1
-
1156. 匿名 2024/12/25(水) 07:25:00
>>7
やめろよそういうの 全部が全部そうじゃねーだろ+13
-23
-
1157. 匿名 2024/12/25(水) 07:25:16
>>386
子どもが境界知能で通信制高校のサポート校に通っているけど、もちろん通うだけでは高卒資格とれないよ
レポートと試験に合格するためにはやはり勉強しなければならない
科学とか数学とか、私たち大人だって初見では合格点取れない人たくさんいると思うよ+10
-1
-
1158. 匿名 2024/12/25(水) 07:26:20
>>4
高卒資格が欲しいだけなら私立や、金銭が厳しければ実質そういう子を受け付けてる定時制とかもあるのにね…
弟は知的無しの発達グレー不登校で公立定時(事前に事情相談してれば試験日に試験受けに行けなくても後日個別で校長室訪ねて試験用紙に名前書ければ合格できる学校)に進んだけど、クラスメイトは境界知能の子や軽度知的で多動の子(親が付き添って通ってた)とかいたよ、授業は生徒個別に先生が課題出してひらがな読み書きや一桁の計算から、中学生レベルの教科書内容(元不登校児が多いから穴を埋める学習みたいな)や本人の希望で簿記とかバラバラだったと言ってた+24
-0
-
1159. 匿名 2024/12/25(水) 07:30:13
健常者でも友達と同じ学校に行きたい!って思って本当に同じ学校受験する子少なくない?
他の学校行って新しい友達作るよ
この子は支援学校に行って同じような環境の友達作るじゃいけないのかな?
親としてもそっちの方が似たような環境の親と合流出来て良い気がするけど+13
-0
-
1160. 匿名 2024/12/25(水) 07:30:29
普通に育てたい気持ちもわかるけどそれを中高生になっても求めるのはちょっとなぁって思う
子供の為にもせめて小学校卒業までに親は現実見て諦めた方が良い+13
-0
-
1161. 匿名 2024/12/25(水) 07:32:11
これ騒いでるのが子供じゃなくて親なのがなぁ...+20
-0
-
1162. 匿名 2024/12/25(水) 07:33:23
>>76
中学でさえ学校側の配慮した問題解いてギリギリの子が通常の高校行けるわけないでしょ
「行かせてやりたい」って言ってるこの親もおかしい
高校は小中と違って義務教育ではないし、ついていけないなら退学
そもそも入試どうやって通る気でいるのかも謎+53
-1
-
1163. 匿名 2024/12/25(水) 07:34:15
>>378
診断してもらっても、乗り越えるのは本人だからしょうがなくない?
健常でも、学力が足りなければ落ちたり、入れても辞めることになっちゃうんだし…
+30
-0
-
1164. 匿名 2024/12/25(水) 07:35:10
>>378
普段の授業は?
義務教育でもない高校側に配慮求めるの?
将来へ向けて最終段階に入る他の子供達で手いっぱいな教師の仕事増やすの?正気?
同じ問題解けなきゃ高校はダメ+48
-1
-
1165. 匿名 2024/12/25(水) 07:36:13
これ普通に障害持ちでも普通に中学過ごせてたならともかく中学ですら特別問題作ってもらってたレベルならそりゃ受からなくてもおかしくないでしょ+8
-0
-
1166. 匿名 2024/12/25(水) 07:37:05
>>864
「“友達と同じ学校に行きたい”という理由だけで志望校を選ぶな!」って中学の先生達から口酸っぱく言われるのにね
進学先に友達がいればラッキー程度だわ+45
-0
-
1167. 匿名 2024/12/25(水) 07:37:30
高校って義務教育じゃないからね
中学みたいに配慮はしてもらえないよ+9
-0
-
1168. 匿名 2024/12/25(水) 07:38:14
>>737
あーやっぱそっち側の人間なんだ
イネイブラーって調べてみて
可哀想可哀想って本人の身の丈以上で本人の為にならない配慮をさせるのは敵でしかんくぃ
あなたは敵だよ
結局は本人の将来は考えてないし犠牲にされてる周りからの目を責めるだけで当人の辛さは考えないんでしょ?+23
-2
-
1169. 匿名 2024/12/25(水) 07:38:51
>>374
これだけの手厚いフォローを受ける機会を失うのは惜しくないのかな
親も我が子の将来を考えるなら、選択を間違えないで欲しい
普通高校の担任は数十人いる生徒の中の一人にこんなことは絶対してくれない+38
-0
-
1170. 匿名 2024/12/25(水) 07:39:22
>>211
鹿児島だけど放課後デイの利用を1割負担にする議案が出てて保護者の母親達が抗議しててニュースになってた。
健常者は学童を利用すると料金はらってるんだよ!!って思うんだけど?
+13
-0
-
1171. 匿名 2024/12/25(水) 07:39:45
ちゃんと合格出来るような点数取れば良かっただけだよ
それで落ちたなら文句言っても良いと思うけどそうじゃないんでしょ?
義務教育じゃないんだから障がい者の子が友達と一緒に通いたいって言ってるから合格!とはならない+8
-0
-
1172. 匿名 2024/12/25(水) 07:41:15
現場は地獄だろうね
次は大学に入れろと要求するのかな?
中身が杜撰な通信制なら金を払えば何でも入学させるんだろうけど+7
-0
-
1173. 匿名 2024/12/25(水) 07:42:40
>>1169
なんかこういう親ってそういう所まで調べきれてなさそうじゃない?
私の子供ちゃんは障害持ちだから配慮してもらって当たり前!もっと配慮して!って感じでちゃんと子供の為に調べたりしてなさそう+20
-0
-
1174. 匿名 2024/12/25(水) 07:43:37
>>1
じゃあ友達と一緒にあの学校行きたいとごねれば行けるの?
って健常者だって思うよ
試験制度の下限に特例を持たせてしまうともうそれは試験とは言わない
そして高校は義務教育じゃないから留年するということが一番の懸念じゃないのかね
入学がゴールじゃない、むしろスタート
またゴネて進級して卒業しようとするの?
最悪
+8
-0
-
1175. 匿名 2024/12/25(水) 07:43:41
>>496
その状況で普通の公立校受かると思った親も凄いな
中学の先生は止めなかったのかな
言う事聞かなかったのかなぁ+17
-0
-
1176. 匿名 2024/12/25(水) 07:46:10
シンプルに学力で落ちたんじゃね?+5
-1
-
1177. 匿名 2024/12/25(水) 07:47:29
「友達」って言われて付き纏われてただけの人じゃないよね?
解放してあげて欲しいわ+9
-0
-
1178. 匿名 2024/12/25(水) 07:47:48
知的障害があって読み書きが苦手で中学では特別に平易な問題を出してもらってたって時点で、普通の高校に入学できるような学力はもとから備わっていないってことだよ。残酷な現実だけど、それは受け入れるしかないと思う。
便宜を図ってもらって中学を卒業できることだけでも感謝しようよ。努力して入試を突破した健常者のためにもそれ以上は望んじゃいけないよ。+8
-0
-
1179. 匿名 2024/12/25(水) 07:48:33
>>109
なんか親のプライド高そうじゃない?
友達と通いたいって言ってる子供の為に騒いでる感出てるけど障害持ちでも普通の公立校を卒業した子にしたいんだろうな感がある
+29
-1
-
1180. 匿名 2024/12/25(水) 07:50:43
>>703
何かが原因で文字がかけないなら、小中の時点で原因探ったり対策とかしてるんじゃない??
それにスタート時点が能力を引き出す、だったらやっぱり普通の公立にいくのはかなり厳しいんじゃないかな?
うちはの子どもは健常で元旦那の弟が知的だったけど、両者みてきて、フォローするばかりがその子のためになるとは限らないなって思うよ。+13
-0
-
1181. 匿名 2024/12/25(水) 07:51:00
>>1152
35歳以上で出産してる人多いからかね+15
-2
-
1182. 匿名 2024/12/25(水) 07:51:32
>>628
今、それ感じてる。
20の子だけど、60歳で80歳は見れないわ。アラフィフで、もう既に自分も助けて欲しいくらいだもの。+6
-3
-
1183. 匿名 2024/12/25(水) 07:52:45
>>1181
多い=問題無いとはならないんだけどね...+5
-1
-
1184. 匿名 2024/12/25(水) 07:53:51
>>1151
幼稚園は勿論のこと、保育園そうなんだよね
少数だが厳密に言えば預かれないレベルの子もいるよね
保育園も崩壊近いと思うよ
ジャンキー絡みとか+7
-0
-
1185. 匿名 2024/12/25(水) 07:53:52
>>128
現在中学三年生の軽度知的の息子がいます
小学生の時に支援学校に行くか普通の公立中学支援学級に行くか迷いました。軽度ですので自分のことは自分で全部できるので医師からは普通の学校を勧められました。息子も友達もいるし徒歩で自分で行けるからと迷っていました。でも頭脳は小学三年生レベル。板書はできないし、テストも同じ内容を受けないといけないから成績表は恐らくオール1~2。私立や公立、通信などで高校卒業しても今は大学に行く時代。障害者枠も身体がほとんどで知的採用は数パーセント。それなら支援学校で職業訓練して将来の就業に向けて学ぶ方が良いと思い息子に話しました。息子も勉強は無理だと自覚していたので、支援学校へ進みました。手先が器用で物作りが好きでしたし、1人で黙々と作業するのが向いているので好きな事を仕事に出来そうです。けれど就労支援Aなので収入は月8万程度。
障害年金は貰えると思うので手取り14万くらい、持ち家がありますし何とかやっていけそうなので頑張らせずに褒めて伸ばして障害を理解してくれている環境で居る方が息子の為と思っています。けれど社会との交流が途絶えるのは確かなのでどちらが正しかったのか未だにわかりません💦+31
-2
-
1186. 匿名 2024/12/25(水) 07:54:20
私の住んでいる地域にも、定員割れの高校があるけど、そこは余っている教室を活用して、特別支援学校の分校を始めたよ。
高卒資格は取れないけど、障害者枠の就職サポートは手厚いと聞くし、普通科の子たちとも交流はできるし、いい制度だなって思いました。
まあ、何が何でも特別支援学校ではなくて、普通の高校に入れたいという親にとっては、支援学校の分校扱いのところには入れたくないのかもしれないけど、、、+6
-0
-
1187. 匿名 2024/12/25(水) 07:55:09
>>1183
いや、該当者が多すぎて迂闊に話せない、触れられないってことね+11
-0
-
1188. 匿名 2024/12/25(水) 07:56:50
>>496
>>底辺の公立高校に行って友達が出来たり
確かに、ヤバい友達出来て歌舞伎町に行くようになる方が怖い+14
-0
-
1189. 匿名 2024/12/25(水) 07:57:50
友達と同じ学校行けないってのは健常者でもよくある事だよ
そして本当にお互い友達同士って思ってるなら高校別になっても定期的に会える
なんなら社会人になってもね+5
-0
-
1190. 匿名 2024/12/25(水) 07:59:04
>>1
高卒資格を、、、というだけなら通信でも良いじゃん?
他人に丸投げしたいという母の気持ちが透けて見える。支援学校だと高卒資格取れないの?無知ですみません。+0
-0
-
1191. 匿名 2024/12/25(水) 07:59:10
Xで14歳の知的障害の息子が暴れて近所迷惑になるから夫婦交代で息子の好きなドライブに毎日4時間連れてってるって動画見たんだけどこの家族かな?
お母さんは常に不眠で自分の頬を叩きながら運転してると。
私なら正直無理だから施設に入れてしまうと思った。+8
-0
-
1192. 匿名 2024/12/25(水) 07:59:11
>>237
そうそう!
あと公立通信は自分で課題して単位取らないといけないけど私立の通信は単位取るのも学校が手伝ってくれるから私立の通信の方が年間100万くらいかかるけど良いと思う。あと通信でも通学の方にしないと外出する能力や時間管理ができなくなると思う。+8
-0
-
1193. 匿名 2024/12/25(水) 08:01:11
>>14
軽度の知的障害とか発達障害の子だと
「普通になりたい普通のクラスに行って普通の友達を作りたい」って思うみたい
支援級となると障害の程度もバラバラで支援級でも無理なのでは?って子もいるし、すごい頑張れば普通級行けるのでは?って子もいる
いつも体育とかでしか交流できない普通の子たち
そっちに行きたいなぁって思うみたいだよ
でもこのトピの高校は点数足りてなかったんなら定員割れしてようが落とすしかない
そんなの当たり前のこと
特別枠なんてないのよ+46
-0
-
1194. 匿名 2024/12/25(水) 08:01:14
>>1155
うちはもっと田舎だから55で最高
いい私立は通学遠いから諦めて55に行く人が多い
旧帝も2年に1人くらいは出る
東大も10年に1人くらい出てたけど多分今は出てない+5
-0
-
1195. 匿名 2024/12/25(水) 08:02:14
友達と同じ学校に通いたいって言ったって学力が足りなければ合格はさせないでしょ
定員割れだって全入にはしない
全入させるなら入学テストする意味がない
無理矢理入学してもついていけないだろうし
特別級で授業受けるレベルなら通常の高校は難しいんじゃないの?
親は普通の高校に入れたいんだろうけど、能力に合った学校に入れるのがその子のためだと思う+4
-0
-
1196. 匿名 2024/12/25(水) 08:02:20
>>194
お世話係だろうね
+11
-0
-
1197. 匿名 2024/12/25(水) 08:04:32
>>263
そもそも境界知能は知的障害の診断つかないから この話とは全く別の話
境界知能はIQ70以上
知的は軽度でも50~70だから68と52だと全然話が違ってくる
そもそも試験受けて合格できるということは
感じも読めるし計算ができるし面接で言われた事に対して返答する能力があるでしょ?+11
-0
-
1198. 匿名 2024/12/25(水) 08:04:49
>>1193
「普通になりたい普通のクラスに行って普通の友達を作りたい」って思うみたい
これは思春期なら誰でも思うよ
+4
-1
-
1199. 匿名 2024/12/25(水) 08:06:34
>>1191
人を轢く前になんとかならないものか…
行動障害って言うんだっけ?
素人じゃいくら我が子でも世話しきれないね+7
-0
-
1200. 匿名 2024/12/25(水) 08:06:54
>>4
発達障害児の親だけど本当に叩かせたいだけなの見え見えだし嫌な気持ちにしかならない。大多数の親が子供に合っている進路を悩みながら考えて然るべき対応を取ってるのに、一部の無理矢理普通の子と同じ様に過ごしたい人達の話ばかり目立たせて悪意以外感じない。いつも言ってるんだけど、普通学級に居る障害児は支援学級を申請しても通らなかった子も居るんだよ。支援級は希望したら行けるものではない。支援学校も重度だけだから支援級でも行けると判断されたら落ちますよ。最後に決めるのは教育委員会。+8
-2
-
1201. 匿名 2024/12/25(水) 08:07:04
友達?
お世話係り?
友達も望んでいたの?+15
-0
-
1202. 匿名 2024/12/25(水) 08:09:07
>>194
弄られてるだけなのに仲良く遊んでもらってるって知的があったら思ってしまうよね。多分障害児と健常児は本当の意味での友達にはならないと思う。対等に遊べてお互いに楽しいと思えてこそ、友達だもんね。+28
-0
-
1203. 匿名 2024/12/25(水) 08:10:01
>>374
うちの会社にも障害者雇用枠で採用した人が複数人いるけど、会社側も専属スタッフ付けて働きやすいように丁寧にフォローしてるよ
大企業ほどこの辺りが充実してる
だからグレーの場合、保護者もあえて手帳を取得したり支援学校を目指すと聞いたことがある+17
-0
-
1204. 匿名 2024/12/25(水) 08:10:27
>>58
それなりにいるよ
不妊治療頑張った人や兄弟何人か産んだ人とか
+8
-1
-
1205. 匿名 2024/12/25(水) 08:11:16
>>1190
大学入学資格は
→「文科省に認可された学校で12年間学んだ者」なので、特別支援学校から普通に受験できるんですよ。
高校卒業資格こそ無いものの「特別支援学校卒の者」として大学受験できるわけです。
※でも現実問題として大学に進む子はほとんどいません。
逆に、むしろ
専門学校の方が
→「入学資格は、普通高校を卒業した者とする」と設定しているところが多いので、特別支援学校からは行けない場合が多いですね
※各々の学校により条件が違いますが。+4
-1
-
1206. 匿名 2024/12/25(水) 08:11:25
>>1054
あぁ、自分を健常者だと信じて疑わない一部のガル民の事ですね。そういう奴らがこういうトピ大好物だから。軽度知的の元コメの人は何もおかしい事言ってないよ。+3
-2
-
1207. 匿名 2024/12/25(水) 08:14:10
そもそも入学できたとして、そのお友達とクラスが離れたらどうするんだろう。
同じクラスにしてくださいって求めるのかな。
そのお友達にだって、高校で出会った新たな友達ができれば、
トピの彼とは距離ができる可能性も当然あるよね。
高校はまた雰囲気が変わるから、中学と全く同じ人間関係でいるのは難しい。
彼にも別の友達ができるかもしれないけど、それなら手厚い支援学校に行ったって同じことだし。+12
-0
-
1208. 匿名 2024/12/25(水) 08:14:52
親年齢的に20年後両方生きてない可能性あるよね
20年間はギャーギャー騒ぎ続けるのかな
いろいろしんど+11
-1
-
1209. 匿名 2024/12/25(水) 08:15:09
>>374
知的ないと無理ですよね?寧ろ知的無いけど境界知能に近い様な人でもそういう学校に行けたら良いのに。うちの子も行かせたいわ。+1
-2
-
1210. 匿名 2024/12/25(水) 08:15:28
友達と同じようにって言うなら友達と同じように合格しないとね…
特別に合格させるのは違うし。+12
-1
-
1211. 匿名 2024/12/25(水) 08:16:16
>>8
友人も望んでいるのかな?
そういうごり押しするような親だからいろいろ友人も配慮を求めてそうだし…。
大人になったら迎えにきてとかありそう…。
大体公立って健常者でも落ちるし。+8
-1
-
1212. 匿名 2024/12/25(水) 08:16:58
手厚いサポートを受けながら、底辺高校卒では入れもしないような大企業に特別枠採用されるルートが用意されている支援学校のほうがいいと少し調べたらわかりそうなのに。
高齢で、ネットリテラシーもないんだろうね。
この母親も自分の体裁しか考えてない。+9
-0
-
1213. 匿名 2024/12/25(水) 08:17:47
>>7
前の記事の人なら、日常生活出来ないし話もできないってことだったから、親がお人形みたいに成り代わっているような印象をうけた、、だから本人だけで活動できるような場所探しがいいと思う、、+12
-1
-
1214. 匿名 2024/12/25(水) 08:17:55
能力の無い人間は自分は能力が無いってことがそもそもわからない。
周りが教えてあげなきゃ。
+5
-0
-
1215. 匿名 2024/12/25(水) 08:18:07
>>1209
横
特別支援学校の高等部は
手帳を保有してないと入学できないのよ+4
-0
-
1216. 匿名 2024/12/25(水) 08:20:28
>>967
私はいじめは大嫌いです。
いじめはしたことないし、する予定もないです。
いじめが起きないように予防のために、知的障害者を健常者向けの高校に入れるのはよくないと書きました。
子どもは、心も頭も考えも発達途中です。本来、必要のないストレスを他の生徒が受けて、何か問題が起きたら、加害者になってしまうかもしれません。
現実に私の子は中学生ですが、3年生から中国人の知的障害の子が特別学級からゴリ押しで普通学級になりました。受験で何かとストレスがあるのに、ずーとひとりごとを言うので、嫌がっていました。うちの子の真後ろにいるので、後頭部が痛くなると言っていました。
移動のときも自分ではわからないので、「美術だよ、絵の具を持って」と必要なものを持たせて手を引いて連れて行ったりしているそうです。
うるさくされて大変なのに、我が子ながらえらいなーと思う反面、席が近い周りの子が世話するシステムって、本来普通学級にはないよね?怪我とか一時的なものなら仕方ないけれど、卒業までの間、周りが世話するこが前提って違うよね?と思いました。
うちの子も他の子もそうあるべきと思ってやっているから、本人たちに言いませんでしたが、おとなしい子達をその生徒の周りに配置して「やってくれるよね?」と先生も期待しているはずです。やんちゃな子は離れてます。
納得できないので、二学期からはあの子と席を離して下さい。独り言で授業に集中できないようですと校長にお願いしました。
公立中学は、誰でも入れるので、そうなることは受け入れますが、高校でもそれがあったら、被害者も加害者も出さないために、やめたほうがいいのでは?と思うことが、いじめる側の考えと書かれてすごく不快です。
高校はお花畑な夢の国ではありません。
ちなみにうちの子のクラスにいる知的障害の子は、普通高校に入るために小1から中2までとか特別学級だったのに、中3から普通学級に入りました。クラスメイトの顔はわかりますが、名前は言えないそうです。自分の気持ちを伝える方ができません。ただ頭には浮かんでいるようで、指差しなどはできますし、名前も書けます。高校はもちろん普通の高校を狙うようです。
親が経営者だから、次期社長を養護学校卒にしたくないそうです。
成績が違うので確実に高校は離れますが、この子が入る高校の子達は大変だろうなぁと思います。また公立になると思うので、偏差値の低い公立は大抵が治安も悪いです。そんなところに入れて殴られた怪我したとなる可能性がないと思えますか?体育着に着替えられないから、体育のある日は朝から体育着で来て着替えずに過ごす子ですよ。そんな子が、3年間平和に過ごせると100%大丈夫と言い切れますか?+34
-0
-
1217. 匿名 2024/12/25(水) 08:20:56
元はといえば、ひとりの専業主婦による、知的障害のある娘の子ども、孫が欲しいからスタートしたんだよね
+0
-0
-
1218. 匿名 2024/12/25(水) 08:21:41
>>1101
この問題は友達と同じ学校に通いたいって思ってる子供じゃなくて現実を理解してない親の問題みたいな所あるしね+8
-0
-
1219. 匿名 2024/12/25(水) 08:23:48
>>1215
療育手帳ですよね?
知的は無くても自分の子が普通の高校行って働いたり、専門学校行ったり、大学行ったりしてるイメージなんて全く出来ない。多分無理だと思う。出来れば自立するための訓練して欲しいのに、知的無しだと弾かれるのが辛い。+1
-1
-
1220. 匿名 2024/12/25(水) 08:23:56
うちは支援学校高等部希望しているけどそちらが定員すぐ埋まる、抽選になるからサポート校や通信校も視野に入れるよう言われた。神奈川県内の話です。+5
-0
-
1221. 匿名 2024/12/25(水) 08:25:10
入学出来たとして進級、卒業出来るのかな?
高校は成績足りないと留年だよね
そこを配慮する事になったら他の生徒は不公平だと思うだろうし無理だよね+2
-0
-
1222. 匿名 2024/12/25(水) 08:27:29
>>133
自分は生きたかった高校を親の意思で捻じ曲げられ留年または中卒でいいやと
解答用紙ほぼかかなかったが普通に入学できてしまった・・・定員割れだったからだと思ってる
まあ中学の時の成績は上位だったからそっちかもしれんけど+0
-0
-
1223. 匿名 2024/12/25(水) 08:27:34
>>760
知的障がい児を持つアッパー系親って、本気で障がいを個性と考えてるから、メガネと一緒と本気で思ってるよ。みんながほんの少し助けてくれさえすれば、うちの子はできるんです!って。+13
-1
-
1224. 匿名 2024/12/25(水) 08:27:56
>>136
本当それ
息子は友達と同じ学校に行きたがっているけど、息子自身の将来を考えて支援校に行かせます、が普通の親よね
学校の勉強についていくのも、高卒として企業に就職するのもおそらく無理なレベルじゃん+3
-0
-
1225. 匿名 2024/12/25(水) 08:28:10
軽度で読み書きが苦手ってトム・クルーズとかと同じ程度って事なのかな?
地方によって変わるだろうけど、高校入学で最重視されるのはちゃんと毎日通えるかって事って聞いた事が有る
高卒採用する会社や大学にから、遅刻や休みが多いってクレームが来るらしい
普通の子でも数ヶ月で退学する事が多いけど、入学した後にちゃんと通えるのかな?+0
-3
-
1226. 匿名 2024/12/25(水) 08:28:41
高校なら不合格は不合格だよね
ゆたぼんも友達より点数よかったけど落ちた
とか言ってたけど+0
-0
-
1227. 匿名 2024/12/25(水) 08:29:19
>>1219
精神障害者手帳
療育手帳
身体障害者手帳のどれかよ〜
学校によって違うんだけど、うちの子が行った支援学校は
精神手帳と療育手帳の2冊が揃ってないと入学できませんでした。
精神手帳の方がずっと取得しやすいので、もしも主治医がいれば相談してみるのはどうだろ?
子供の悩みと心配は本当に尽きないよね…+4
-0
-
1229. 匿名 2024/12/25(水) 08:33:29
>>816
多分今まで周りが配慮してきた結果かもね。ハンディあるんだからされて当然みたいな。たまたま周りが優しかったのかもだけど、高校に入ったら環境も変わるし今までお世話係してた子だって自由にやりたいと思う。+9
-0
-
1230. 匿名 2024/12/25(水) 08:34:10
>>36
定期テストは学校側が配慮して平易にした問題を解いてきた。
ってあるくらいだから、もちろん入学後は高校に配慮求めると思う。すでに今いる中学校も本来の形式では点は取れないと思うから、今の段階で身の丈に合ってないんだよ。+29
-0
-
1231. 匿名 2024/12/25(水) 08:35:23
>>1051
しかもそれで簡単なテストを作ってもらって高卒資格を得る
裏口入学と変わらないじゃん
将来を思うならずるの高卒資格でなく障害者資格をもらうほうがお得+16
-0
-
1232. 匿名 2024/12/25(水) 08:35:56
>>1188
そうだね
その可能性もあるね
かわいい顔なんかしてると・・・。+7
-0
-
1233. 匿名 2024/12/25(水) 08:36:08
>>1214
分からないことが分からない、だから責任が持てる年齢になるまで子供も親の庇護下にある訳だし+1
-0
-
1234. 匿名 2024/12/25(水) 08:36:20
>>64
それ以前に本当に子供本人が生まれたいと思ってこの世に誕生したのか?という疑問の方が先。+0
-14
-
1235. 匿名 2024/12/25(水) 08:36:40
>>1228
さすがにお前の方が頭おかしい+39
-1
-
1236. 匿名 2024/12/25(水) 08:37:55
>>925
辛かっただろうね。親はこういう犠牲者がいる事を分かってるのだろうか。少しでも感謝の気持ちを持つのだろうか。家にいてどれだけ手がかかるか自分が一番分かってるはずなんだから。+19
-0
-
1237. 匿名 2024/12/25(水) 08:40:30
理由は大人になる過程で見てきたものなんだよ+0
-0
-
1238. 匿名 2024/12/25(水) 08:40:46
>>9
逆に、発達障害でコミニュケーションが上手く取れないみたいな子でも、合格点に達したら当然合格してる。
健常者で落ちてる子だって大勢いるだろうし、障害の有無じゃなくて単純に学力での合否にしないと、入学試験の意味が無いよね。+51
-0
-
1239. 匿名 2024/12/25(水) 08:40:51
>>1169
先生もフォローの必要のない生徒、その高校にあった学力の生徒が入学してくる想定だからね。+7
-0
-
1240. 匿名 2024/12/25(水) 08:42:29
本人の意見も尊重するべきだけどね+0
-2
-
1241. 匿名 2024/12/25(水) 08:42:55
>>194
うちの子の学校の話
小学校までは、おそらく知的のある支援学級の子とも遊んでいたけど、中学に入ると知的の子や特性の強い子とは誰も遊ばなくなってきたよ
情緒系の発達の子は、健常の子とも遊んでる+10
-1
-
1242. 匿名 2024/12/25(水) 08:44:23
で、点数は何点だったの?
いくら定員割れしてても50点が合格ラインなのに10点しか取れませんでしたみたいなレベルだったら健常者でも受からないでしょ
てか受かっても子供が苦労するだけだからそのレベルなら受からない方が良い+0
-0
-
1243. 匿名 2024/12/25(水) 08:44:29
>>1216
もう結論は出ていますよね。
差別ではなく、
その支援を受けるべきかは子どものために親はきちんと考えた方が良い。
その子にとって、普通学校に行くことがどれだけ回り道をしているのか、、、
とくに母親は将来のことも視野にきちんと何が本当のの最善か入れて考えるべきですね。
100%無理に決まっています。
そして、周りの子供さんに迷惑をかけるのももちろん目に見えています。周りの子達も同じ子ども。
子どものことを1番に考えるのが親。
わたしもいじめは嫌い。
でも、自分の子供がお世話係になんて絶対させたくない。
離れておきよ。ときっと言うと思います。
+23
-0
-
1244. 匿名 2024/12/25(水) 08:44:53
>>1横になるけど私の母と同じマンションの人だけどボランティアで軽度から重度の知的障害の子供たちの学童みたいなので面倒みてたらそこで思いっきり男の子にぶつかってこられて腰の骨を折って再起不能になった
でもボランティア参加だったから労災とかもなくて自費で病院に行って手術して入院して退院してきたら腰が一気に曲がってしまって歩くのも押し車を使ってやっと歩いてる姿を見ると気の毒でならない+7
-0
-
1245. 匿名 2024/12/25(水) 08:45:12
>>1234
え、流石にそんなこと言い出したらこのトピの彼だけじゃなくてあなたも私もそうじゃないの?+10
-0
-
1246. 匿名 2024/12/25(水) 08:45:16
>>161
未だに我が子の「障害」を認めない、受け入れないって親居るよね。
普通学級に入れて差が付いてプライドが傷付く我が子より自分のプライド守る方が大事なら絶縁すればいいのに。
障害があっても養子に迎えたいって理解がある人達のもとで育つ方が子どもも少なくとも傷ついたり悲しい思いはしなくて済むだろうから
お互い幸せな人生を歩めると思う。
子どもの幸せを考えられないなら実親でも親権、養育権を剥奪出来る制度が必要だと思うわ。子どもは国の宝だと言うのなら、全力で子どもの幸せ守るべきじゃない?
障害があっても自立どころか活躍してるロールモデルが沢山あるのに、子どもの人生潰す親は要らないでしょ。+14
-3
-
1247. 匿名 2024/12/25(水) 08:46:43
>>1201
多分望んでないような。
+0
-0
-
1248. 匿名 2024/12/25(水) 08:47:42
>>767
喩えが不適切でしょ
身体にハンデがあったら眼鏡や義手義足車椅子などで補う事は出来る。でも知能でふるい分けるシステムの学力試験で知的障害の方を合格させろというのは全く別の話だよ。
持って生まれた個性を輝かせて社会の一員として働きたいという事なら、無理に普通校にねじ込むのではなくて適切な場で適切な教育や訓練を受ける方が遥かに本人の将来の為になると思うんだけど。+18
-1
-
1249. 匿名 2024/12/25(水) 08:48:30
母親59?!
そっちにビックリ+4
-0
-
1250. 匿名 2024/12/25(水) 08:51:21
定員割れならそもそも無駄な税金かけて試験なんかせずに合格させたらいいと思うわ
ついていけない、出席人数足りないならば留年なり退学なりにするだけ+0
-0
-
1251. 匿名 2024/12/25(水) 08:51:39
幼少期にお友達と同じ小学校へ通えない子は健常者でも居ると思う
総合的に考えても、周りの負担とお子さん自身の将来を考えたら自ずと道は決まると思う
どこかに無理な力を入れれば違う所に同等の負担がかかるって道理+8
-0
-
1252. 匿名 2024/12/25(水) 08:51:56
>>1208
そんな年寄りな親だったっけ?と思ったら45歳の時に産んだ子なのか、、、
高齢出産リスクってあるんだねえ+5
-1
-
1253. 匿名 2024/12/25(水) 08:53:00
やめてくれ
その友だちにも付き合う人を選ぶ権利あるぞ+10
-0
-
1254. 匿名 2024/12/25(水) 08:53:33
>>1219
横
就労移行支援事業所とかどうなんだろうね?
うちは発達障害ありと学校に申告したら逆に担任に意地悪されたから進学が怖くなったよ。
中学高校、本当に心配。+0
-0
-
1255. 匿名 2024/12/25(水) 08:55:26
>>351
2人目36で産んだけど特に異常はなかった+13
-21
-
1256. 匿名 2024/12/25(水) 08:56:00
>>421
43で孫がいる人もいるのに…+3
-21
-
1257. 匿名 2024/12/25(水) 08:56:51
>>317
男の遺伝のこと書いてない奴はほぼ男だよ+19
-2
-
1258. 匿名 2024/12/25(水) 08:57:07
>>862
それって少子化のせいしゃないの?
今年の出生数は今の中3の40%少ないから15年後には4割の学校が減ってないと成り立たないからね+2
-0
-
1259. 匿名 2024/12/25(水) 08:57:09
旭川の子は高校4年まである定時制じゃないのかな?そういう学校って通いやすくてわりと人気みたい。+0
-0
-
1260. 匿名 2024/12/25(水) 08:57:40
>>1
依存先を失いたくないだけじゃないの?
社会に出てからどうするつもりだろ+8
-0
-
1261. 匿名 2024/12/25(水) 08:58:01
>>331
うちの市では、この界隈ではかなり有名な子が昼間定時制の高校に入学できていたからね
そこは定員割れはしていない高校だったはず
小中ともにエレベーター増設とか受け入れ体制を整えてもらって普通校に通っていた
人工呼吸器ついていたし意思表示もできているのかはわからない感じだったけど
そういう配慮をしてもらっている子も何人かはいたはずだから、それにならえっていうことなんだろうね+0
-0
-
1262. 匿名 2024/12/25(水) 08:58:03
>>1256
ヤンキーDQN系に多いよね+16
-1
-
1263. 匿名 2024/12/25(水) 08:58:46
>>1257
全部女だけのせいにするから
わかりやすい
+7
-0
-
1264. 匿名 2024/12/25(水) 08:59:53
>>1216
親のエゴに子供を付き合わさないようにしてほしいですね。
子供には子供の適性や人格や人生があるのに。
例の経営者の親は、その子が社長の会社がうまく回ると思ってるんでしょうか…
社員は奴隷では無いし、対外的にも心象悪いと思いますけどね。
自分以外を駒か何かと勘違いしてそうですね、心を持った人間だと理解できていないように感じます。+21
-0
-
1265. 匿名 2024/12/25(水) 09:00:08
>>1003
え?父親はもっと歳では?+1
-1
-
1266. 匿名 2024/12/25(水) 09:00:53
>>351
若い方が色んな面でリスクは減るからサザエさんみたいなペースが理想だと思うけど、子どもは授かり物だからこればっかりはなんとも言えないわ。+47
-1
-
1267. 匿名 2024/12/25(水) 09:00:56
>>1259
設備とか人員を別に確保するとなると厳しいってことなら仕方ないと思う
高校は義務教育ではないからね+2
-0
-
1268. 匿名 2024/12/25(水) 09:02:22
>>652
部活やりたい
バイトしたい
彼女作りたい
そう思っても、このお母さんの圧が凄くて何にも出来なさそう+17
-0
-
1269. 匿名 2024/12/25(水) 09:02:36
うちの子は、自分の学力に合った高校に行ったよ。
支援学校も考えたけど、
私立のいわゆる底辺校。
周りも学力難しい人が多く
でも友達もできたし
中学時代の友達も続いてる。
友だちと一緒に行きたいって
努力するならいい事だけど
そうじゃないならその子の可能性も
友だちの可能性も狭める事だと思う。
+5
-0
-
1270. 匿名 2024/12/25(水) 09:02:37
>>1004
私、それでも大学進学して普通に雇用されて働いてるよ
それなら今からいけば良いんじゃない?+4
-0
-
1271. 匿名 2024/12/25(水) 09:04:17
>>6
定員に程遠い合格者数でも水準に達してなきゃ不合格になるのが当たり前だけど、なんで人数余裕あるなら入れろって発想になるのか、その時点で申し訳ないけど知力が及んでない気がする。+53
-0
-
1272. 匿名 2024/12/25(水) 09:04:35
>>1246
仕事で障害児とその親に関わることがあるんだけど、そういう親って「子どものために…」って言いながら自分の体裁しか考えてないんだよね
「自分」が「障害児の親」になりたくないっていうプライド
子どもの気持ちや特性に目を向けず、自分の思い通りの人生を歩ませようとする、ある意味虐待だと思ってる+20
-0
-
1273. 匿名 2024/12/25(水) 09:04:54
>>1267
定員割れだから全入させよう運動している人達って、なんで高校義務教育化運動をしないんだろうね?+1
-0
-
1274. 匿名 2024/12/25(水) 09:05:04
知的障害ってさ、例えば不登校、自宅でも手をつけないケースのように学ばなくなると該当するようになるよね?
同級生にそういう子いた
+0
-0
-
1275. 匿名 2024/12/25(水) 09:06:39
>>1228
言葉はきついけど、正論だね+13
-14
-
1276. 匿名 2024/12/25(水) 09:06:53
>>934
先生も大変だね
普通に手のかかる子どもだって多いのに、入学すらしていない粘着質な家庭からまとわりつかれて+22
-0
-
1277. 匿名 2024/12/25(水) 09:07:10
>>803
30年前だけどうちの地域は1番ランクの低い公立と私立がマジですごかった
教科書も小学生のおさらいみたいな感じ
私が通ってた私立なんか下から2番目だったけど授業中寝てたら授業を邪魔しなかったから偉いって採点つけてもらって
テストで赤点取った後の追試なんか追試前に答え配ってるからね
その後工場とかスーパーの仕事を就職担当の先生が頑張って出荷してた
うちの場合女子校だからまだマシだったのかな
女は今で言う軽度知的障害でも雇ってくれるところがあってなんだかんだ嫁いで行った
下から2番目でこれだから1番ヤバいとこどんなだったんだろって思う
なんだかんだ受け入れ口あったのよね+7
-0
-
1278. 匿名 2024/12/25(水) 09:07:29
>>1261
名古屋?+2
-0
-
1279. 匿名 2024/12/25(水) 09:10:22
>>1004
キラキラするにはお金が必要だから自分に出来て比較的待遇が良い仕事をした方が余計なことを考えなくて済むよ。他の人も言わないだけで悩みや欠点があるはず。+7
-0
-
1280. 匿名 2024/12/25(水) 09:10:23
親も普通の青春送ってて友達いるなら、友達の概念ってそんな押し付けるようなもんじゃないだろうってわかるのにね
同じ障害者とは友達になれないって1番差別してるって思ってしまう
高校の時の友達なんて行き来ないよ
それに友達なら高校違っても会うものだから+4
-0
-
1281. 匿名 2024/12/25(水) 09:10:29
レベルがあってなきゃそりゃ入れないだろうよ。友達いるから行きたいとかそれで受かったら世話無いわ。定員割れしたからって偏差値40が灘高いれろよって言われても質も落ちるしついていけない卒業できないから入れないし+4
-0
-
1282. 匿名 2024/12/25(水) 09:10:48
>>7
でも今後は、これくらいの歳の差親子が増えそうな気がする
問題が無ければ構わないけど+1
-2
-
1283. 匿名 2024/12/25(水) 09:11:47
>>1
エンパワメント高校(障害児を受け入れてる)や高等支援学校(支援学校だけど高卒の資格が取れる)があるのに…!定時制も名前書いて授業に出れば卒業できるような学校もある。
ちゃんと調べなよって思う。
レベルが高い高校へ行っても留年して終わるよ。+12
-0
-
1284. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:20
>>1214
ただし、その現実を受け入れられない可能性もあるわけで+2
-0
-
1285. 匿名 2024/12/25(水) 09:13:54
健常者の子ですら高校入って勉強についていけなくて色々落ちていくって話はごまんとあるけど救済措置はせいぜい補習してもらえるくらいだよ。
なのに軽度とはいえ知的障害がある子だけ配慮してもらえるわけないでしょ。
配慮がほしいなら特別支援学校一択。+12
-0
-
1286. 匿名 2024/12/25(水) 09:14:50
>>30
知的障がい者の支援もする仕事をしてるけど
私立高校卒で、在学中は生徒会副会長もしてた女子が
卒業後、どの職場も続かず、診断受けたら知的障がいの判定がでた。+19
-0
-
1287. 匿名 2024/12/25(水) 09:15:18
>>802
まぁ志望する理由は友達がいるからでも別に良いと思うけど、学力が足りれば行けるし、足りなければ行けない、ただそれだけだと思う。そのための入学試験だし。知的障害だから特別入学OKなんてあり得ない。+41
-0
-
1288. 匿名 2024/12/25(水) 09:17:04
>>1191
行動障害が酷いと受け入れ施設が殆どないんだよね
そう言う人が日本に2万人いると言われている+5
-0
-
1289. 匿名 2024/12/25(水) 09:19:26
保育園だってないって
外国で産んで途中まで育てて日本に突然連れてきて入れようとする親とか…
押し付け合い+1
-0
-
1290. 匿名 2024/12/25(水) 09:19:31
>>1170
元のお値段がいくらかは分からないけど、一割なら良心的なお値段のはずでは+5
-0
-
1291. 匿名 2024/12/25(水) 09:19:32
>>1280
あぁ、順風満帆な学校生活を送っていた親御さんなのかもしれないわね。
+0
-0
-
1292. 匿名 2024/12/25(水) 09:20:07
知的障害者は友達だと思ってるかもだけど、健常者は友達だと思ってないんじゃないかな
むしろ〇〇ちゃん係にされた日々に病んでるかも
身体障害でもキツイのに知的障害と友愛を育むとか無理でしょ
あと義務教育以降は学力を養う為の教育機関なので能力が足りないなら当然落ちるでしょう
むしろ定員割れを理由に能力の足りない人間まで入れてたら能力水準を満たしてた人間まで低い方に引っ張られるからダメ+4
-0
-
1293. 匿名 2024/12/25(水) 09:20:29
養護学校だってホテルの清掃員とかパン屋とか色んな就職先に送り出してるんだから将来考えたら絶対そっちに行かせるべきだよ。読み書きできない子に普通の高校行けって教育虐待よ。普通の学校出て就職の世話してもらえる?普通はしないよ。そしたらニート確定じゃん。+6
-0
-
1294. 匿名 2024/12/25(水) 09:20:37
私も軽度知的をもつ子供いて支援学校小学部に通わせてるけど、子供にあった授業を取り組んでくれてるので嫌がらずに行ってくれてるし、このまま高等部まで通わせるよ
友達と同じ普通高校に行かせたいて親のエゴなんじゃない?+5
-0
-
1295. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:09
>>1256
かなり少数派の話を当たり前のように書くのやめたら?+13
-1
-
1296. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:16
>>1269
息子さん、高校卒業後はどうされてますか?
就職?進学?+1
-0
-
1297. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:30
>>594
最低+19
-23
-
1298. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:44
いるんだよねぇ、高卒資格ないとって親が。
うちは支援級で漢検も合格してきた(単純に漢字を覚えさせたかったのとやる気があったから。幼児の時は多動だったけど座ってできたのも成長と思った。けれど漢字の使い方の意味が理解できない級になってからはやめた)
けど、高卒資格はいらなかった。
高等部のビジネスコースに行くのが目標だったから。
けれど支援級の先生が厳しすぎて、さらにベテランがいなくなってやる気のない保身だけの先生が2人入ってきただけで、クラスの秩序がめちゃくちゃになっちゃて、
行き渋りが増えて。ほかにも不登校の子が続出。
そんな中でうまく事が進むはずもなく、
支援学校の普通科へ。
何が大切かって、将来落ち着いて通える場所が見つかること。高卒資格なんて不要。
+3
-1
-
1299. 匿名 2024/12/25(水) 09:21:47
>>1258
それもあるよ
公立高校がどんどん統合したり廃校になってたけど底偏差値の子を受け入れる公立の普通科は残ってた
でも無償化決まったらそういう学校も廃校が決まって募集停止になっていってる
元々の少子化で生徒取り合いしてたのがこの無償化決定で完全に私立に流れてる感じ
今までだと私立に通わせられなかった家庭がこぞって私立専願でいってるから学校の雰囲気が変わりそう+0
-0
-
1300. 匿名 2024/12/25(水) 09:22:05
うちの子も軽度知的で支援高校卒だけど職業学科の支援学校はけっこうビシバシやるから支援高校の方が伸びると思うよ。
中学の時は週に1〜2回普通級行ってたけど周囲の子はとてもよくしてくれた。指示がわからずぼーっとしてる間に全部用意してくれたり写真ですみっこ(何なら入らない場所)にいる我が子をわざわざ真ん中の方まで連れてきてくれたり。でもそれは「お客さん」に気遣いしてくれたのよ。
普通級の子たちには今でもとても感謝してるけど「友人」ではないんよ。見てればわかると思うんだけども。。
支援高校行ってからはLINEできるような「友人」ができたよ。息子たち同士で待ち合わせしてどこか行ったりとかは難しいけど「作業所で今日はこれ頑張った」とかLINEし合ってる。是非是非子どもに合った環境をね。
うちの子が高卒資格あったところでどのみち一般就職は就労支援施設経由の障害者雇用じゃないと無理だしね。+24
-0
-
1301. 匿名 2024/12/25(水) 09:23:04
>>1133
遺伝の確率の方が高いんでは?+24
-2
-
1302. 匿名 2024/12/25(水) 09:25:14
知的あろうとなかろうと
ついていけない学力の学校入ったって苦労するだけだよ
入試も受からないなら授業なんてちんぷんかんだろうし
すぐ不登校になるでしょ+22
-0
-
1303. 匿名 2024/12/25(水) 09:26:29
>>1285
差別するな!配慮しろ!と言われても、配慮するために区別してるんですよって話よね+13
-0
-
1304. 匿名 2024/12/25(水) 09:27:03
>>1
〇〇したいってだけで希望通りになって周りが振り回されるだけは勘弁して欲しい。冷たい言い方だけど。
定期テストで今の中学配慮があったとのことだけど、高校は義務教育ではないし、そういう配慮がある手厚いところ選んだらいい。
+4
-0
-
1305. 匿名 2024/12/25(水) 09:27:08
>>1
普通に受験したらええやん
受験する権利は誰にでもある
だけど受からなくても仕方ない
高卒にしたいだけなら行ける高校もありそうだけど
障害の無い子も友達と同じ高校行きたいと思ってるよだけど、学力次第なんよ
文句言ってるお母さんもそうだっただろうにねぇ+19
-0
-
1306. 匿名 2024/12/25(水) 09:27:52
小学校の時、ひまわり学級の子達とよく遊んでた。
兄は特にその中の1人と仲良くて。その後の交流はないだろうけど、お互いに幸せな子供時代で、私達の方も理解が深まりました。
中学はどうかな、公立一律ではなくその学校の校風、生徒の様子によるかと思います。ツラい思いをする子も増えてしまうでしょうし。
子供は突然残酷になるようなイメージもありますよね、中学生になると。+1
-0
-
1307. 匿名 2024/12/25(水) 09:28:19
将来を考えるなら、支援学校から障がい者枠で就職する方が長続きするし配慮もあるよ。
軽度知的障害がある子が今年はたらきはじめたから言うけど。+7
-0
-
1308. 匿名 2024/12/25(水) 09:30:25
>>1300
ラインで報告し合う友達、いいね!
+8
-0
-
1309. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:29
>>1277
ごめん笑っちゃいけないのかもしれないけど
授業中の居眠り=邪魔しなくてえらい
は草+9
-0
-
1310. 匿名 2024/12/25(水) 09:32:41
>>14
うちの市は支援級だと内申つかないから公立は無理
支援学校に入れたくないなら私立に入れるべき+21
-0
-
1311. 匿名 2024/12/25(水) 09:33:06
縁故進学、縁故採用みたいなので入ると今の時代は実力主義だからキツイと思う。自分に見合ったところでベストを尽くせばイイと思う。
見せかけのものってすぐ捲れて辛い思いしそうだし、後が大変そうだよ。自分の実力にあったところで一生懸命頑張ればイイと思う。+4
-0
-
1312. 匿名 2024/12/25(水) 09:36:09
>>1
知的に障害があるならダメじゃないかな
肉体的の障害なら車椅子なり補助出来るけど、頭って勉強する以外無理でしょ+8
-0
-
1313. 匿名 2024/12/25(水) 09:36:37
>>1265
横
父親が45歳ならまだ分かるけど、45歳の女性でも妊娠出産出来るんだ?!ってことじゃないの?+2
-1
-
1314. 匿名 2024/12/25(水) 09:37:24
>>1285
軽度の知的よりも学習障害が問題なんじゃないかな?
ASDもあって言葉の意味が読み取れないのかも。
軽度の子が短大にいたけどなんとか卒業できたよ。
中程度に近いか他にも何かあるんだと思う。+2
-0
-
1315. 匿名 2024/12/25(水) 09:38:43
軽度・中度知的障害でも大卒な人がTwitterには何人かいてびっくりしたことある。+4
-0
-
1316. 匿名 2024/12/25(水) 09:39:05
>>1152
でも、経産婦は35歳以上でも高齢出産にならんよ。それは昔から。経産婦は40歳超えての妊娠で高齢だったよね。
このトピの人はもっと上だから別の話だけど、35歳以上になったら高齢出産だから問題って言うのは間違った認識だよ+14
-0
-
1317. 匿名 2024/12/25(水) 09:39:18
>>200
ならなぜそこまで拘ってるのかわからんね+9
-0
-
1318. 匿名 2024/12/25(水) 09:39:54
>>1
障害者枠で就労するなら高卒資格いらないと思うよ。
高卒資格得て健常者と同じ給料で働きたい、でも配慮はしてほしい、障害年金も貰いますは通らないよ。+5
-0
-
1319. 匿名 2024/12/25(水) 09:40:48
>>1216
おとなしくて優しいのは実は障害寄りの特性な場合もあるんです。(うちの子がそう)
ニコニコして嫌がる素振りを見せない子だからと担任の特権で故意に毎回ストレスフルな環境に置くのは先生と他の生徒達を守るための人身御供にしているだけなので別の対策をしてもらいたいと思っています。+6
-0
-
1320. 匿名 2024/12/25(水) 09:40:55
入ったところで高校は義務教育と違って赤点があったら健常でも留年するよ。我が子に挫折や屈辱を味合わせたいのかな?障害者雇用じゃなくて正社員にさせようと思ってる?健常者ならどんなに勉強出来なくてもその子だけのための簡単な試験を作って点取れるようにしてもらえたりしないよ。+6
-0
-
1321. 匿名 2024/12/25(水) 09:44:20
>>576
人生いろいろよね…+6
-0
-
1322. 匿名 2024/12/25(水) 09:45:08
>>1299
15年で4割減らないといけないから統廃合するのって当然だと思う
統廃合しないといけないのにしなかった学校の維持費って当然税金で払ってるわけだから統廃合を順調にしてる大阪が正常なのでは+5
-0
-
1323. 匿名 2024/12/25(水) 09:45:45
>>1320
親御さんは学生時代に挫折知らずだったのかもよ?+1
-0
-
1324. 匿名 2024/12/25(水) 09:46:53
>>1
れいわ新選組の国会で質疑で問題になったのか…
共産党や社民とかもそうだけど
左の党は「平等」「人権」を掲げたら
何でも押し倒せると思ってるよね
社会的弱者を重んじるのは崇高な事だろうけど
その為に圧倒的多数の健常な生徒達、学校に
大変な労力や我慢を強いる事にはスルーなのかな?
俺たち弱者の為にはそれ位我慢しろって事なのか?
移民(嘘の難民)問題もそうだけど
何かもう逆差別みたいだね
第一知的障害の生徒が普通の学校に行っても
全ての面で皆に付いていけるの?+5
-1
-
1325. 匿名 2024/12/25(水) 09:48:12
特別支援学校を下に見てるように感じる。うちの子は特別支援子供なんかに入れたくないという思いが透けて見える。
子供だけじゃなく親にとっても障害を抱えた子を持つ親と交流できるのは視野が広がるし、大切なことだと思う。
健常者の中にいる我が子を見るのと、同じような特性を持つ子の集団の中にいる我が子を見るのでは親も見える世界変わるよ。
我が子に障害があるのはわかってるのに、自分の子だけはいずれ健常者に近付けるという願望を捨てられない。それに拘るあまり子供の首を絞めてる親がたくさんいるよね。+3
-0
-
1326. 匿名 2024/12/25(水) 09:49:49
自分のレベルにあった学校に行くのは当たり前。
障害者なら障害者。支援学校ならプロの人がいる。普通の学校なんて無理がある。誰が面倒みて誰が責任とるの?
問題が起きた時に学校側は一切責任取りません。という契約書求めて親が支援する人間直接雇うならまだしも、
+7
-0
-
1327. 匿名 2024/12/25(水) 09:51:23
45の時に産んだ子??+2
-0
-
1328. 匿名 2024/12/25(水) 09:52:17
点数足りない可能性がある、て書いてあるし、この方の軽度ってどのくらいか分からないけど
もし点数が取れたなら通ったらいいじゃん。+1
-2
-
1329. 匿名 2024/12/25(水) 09:54:13
県外になるけど、奈良に知的支援農業科をつくった公立の高校が有るから、どうしても高校に行きたければそこに通えば良いんじゃないの?
+1
-0
-
1330. 匿名 2024/12/25(水) 09:54:50
支援学校の方がサポートあって良さそうなのにと思う
健常の落ちこぼれのが
奴隷サンドバッグ状態で辛い部分もあるよ
支援学校行ったらある意味守られそうだけどな
繋がりとかもできそうだし+4
-0
-
1331. 匿名 2024/12/25(水) 09:55:18
>>1
高校へ行くのは行かないと就職に不利だから。
定員に空きがあるからと、公立高校入学の知的水準が満たされてないのに無理して行く場所ではない。
義務教育とは違って進学目的のお子さんも多いんだから、彼らの足を引っ張るべきではない。
資格が欲しいなら通信にしたらいい。+3
-0
-
1332. 匿名 2024/12/25(水) 09:55:22
母親59で子供15?+1
-0
-
1333. 匿名 2024/12/25(水) 09:55:28
>>1230
中学校は義務教育だから支援級があるし障害のレベルに配慮するんだろうけど、高校は支援級ないよね?
普通クラスで、この子だけ特別に配慮という名目で優しい問題にしたら不公平。それで単位取れた、卒業できたことにするのもズルだよね。
普通高校に行くなら勉強の内容に関してはレベルに追いつくべきだと思うよ。無理なら留年なり卒延なりも平等に。
その普通高校に学力届かなくて、他の高校に行く子だっているだろうし。
+12
-0
-
1334. 匿名 2024/12/25(水) 09:55:48
そんなこと言ったら健常者もみんな希望した学校に行けるように配慮してもらいたいよね…+12
-0
-
1335. 匿名 2024/12/25(水) 09:59:45
>>1216
>親が経営者だから、次期社長を養護学校卒にしたくないそうです。
本当に親のエゴでしかないね
そんな子が社長なんてムリでしょ…+21
-0
-
1336. 匿名 2024/12/25(水) 10:01:23
わたしの同級生に軽度知的な子いたけど偏差値35くらいの私立高に行ってたよ
通ってる子知らないけど公立高校でも同じくらいの偏差値の学校あるからそういうところには行けないのかな
そういうところですら行けない学力なの??
+2
-0
-
1337. 匿名 2024/12/25(水) 10:01:58
>>1334
公立トップ高とかあるもんね…+3
-0
-
1338. 匿名 2024/12/25(水) 10:02:03
>>1322
そうだね
小中学校ですらどんどん統合してるから公立高校もそうなるの当然だと思う
公立私立どちらも入学説明会にいったけど私たちの時代と違って是非ともうちの高校に来てくださいって姿勢がすごかったw
大阪は私立を選択肢に入れられる子が増えて良い環境になったなと思う
うちも私立専願で受験することにしたよ+3
-0
-
1339. 匿名 2024/12/25(水) 10:04:29
>>221
叩かせた後の誹謗中傷で一稼ぎしたいんだと思う、昔で言う釣り針出過ぎだもの
親族や遺族たちに声かけてマージン取れば、過払い金やB型肝炎の補償よりも無限に被害者が涌き出る源泉になるし+5
-2
-
1340. 匿名 2024/12/25(水) 10:04:31
>>1307
自立支援を早めにすると自分の特性や得意なことが理解できるようになるかし周りも手助けしやすい。将来的には楽なのにね+3
-0
-
1341. 匿名 2024/12/25(水) 10:04:58
>>13
普通校の最下位にいるより支援校のエリートでいた方が良い就職先見つけられるんじゃないかと思うけどね
成績ギリギリで無理して入った高校で底辺にいるよりはランク落とした高校で上位層狙う方が推薦で良い大学行けるチャンスが開けるのと同じ+25
-0
-
1342. 匿名 2024/12/25(水) 10:06:50
>>1256
それをわざわざ書くのは色々と察するなあ
+13
-1
-
1343. 匿名 2024/12/25(水) 10:07:59
>>1
誰が世話すんねん
子供の頃からずっとこういうのの世話押し付けられて人生めちゃくちゃになったわ
金払ってやってもらう仕事でしょうが
これに反論するなら相手都合のスケジュールで24時間いつでも働く無給の介護士になれ
余った時間があれば(余る日はほぼない)ウンコしてみろや+4
-0
-
1344. 匿名 2024/12/25(水) 10:10:32
>>9
入試をパスした健常者でも、ついていけなくなることもあるし、留年したり中退することもあるのに、知的障がいあり・入試もクリアできないじゃ詰むじゃん。万年留年でもするつもり?
進級できなきゃできないで、どうせ騒ぐんでしょ。
周りに忖度させて特別扱いさせて、その上で健常者ですって言いたいだけの親のエゴでしょ。
+18
-0
-
1345. 匿名 2024/12/25(水) 10:10:39
またこの手の話か+1
-0
-
1346. 匿名 2024/12/25(水) 10:11:03
>>7
母親59歳なら
父親なんて65歳とかの可能性高いよね。
障がい児産まれたら大抵、母親叩かれがちだけど
父親の精子問題もお忘れなくって感じ。
+76
-2
-
1347. 匿名 2024/12/25(水) 10:11:58
>>1312
知的でも心が優しく気が効いて率先して動ける子もいるし決められた事は黙々とする子もいるから適正な場所はあるはず。
+3
-0
-
1348. 匿名 2024/12/25(水) 10:12:57
>>837
最初の元コメ主だけど2年生になると進学コースと就職コースで一応クラスわかれた
私は誰でも入れる専門学校希望だったから就職コースいったよ。推薦はわからないけど進学コースからは大学いった人もいる。例えば東京家政大学辺りだったかな
記事あまり読んでないけど記事の家庭は高校卒業だけはしたいって感じたから高卒だけはほしいって人には底辺高校いいかなとは思う
ほんと教科書からして簡単すぎて進学高校にいった友達もなんだこれ!?ってびっくりしてたもの。テストも例えば社会のテストで画像をみて何を感じたかを書けで「酸性雨は都会だけではなく全国的にあるものだと感じた」と書いただけで70点つけられたw
こんなクソ簡単な問題でも間違う人いるし全然軽度の知的障害でも大丈夫だと思うよ+10
-1
-
1349. 匿名 2024/12/25(水) 10:13:02
差別じゃなく区別だとなぜわからないんだ
これはエゴだよ+4
-0
-
1350. 匿名 2024/12/25(水) 10:13:33
>>1302
息子タンが理解できるようわかりやすく授業工夫しろとか特別授業しろって言い出しそう+2
-0
-
1351. 匿名 2024/12/25(水) 10:16:02
>>1335
社員が逃げて会社潰すだけだわ。+7
-0
-
1352. 匿名 2024/12/25(水) 10:16:58
これを機に全国の公立校は定員割れでもある基準を満たしてなければ不合格であることをハッキリと定めた方がいいね。生徒の少ない地方はなんでもありになってしまう。
定時制等、除外の学校も含めてだ。+13
-0
-
1353. 匿名 2024/12/25(水) 10:17:16
>>973
あっちゃんファミリーの矢上妙子じゃん
あいつはやばい+3
-0
-
1354. 匿名 2024/12/25(水) 10:17:25
>>1339
広告収入を得たいんじゃないの?+1
-0
-
1355. 匿名 2024/12/25(水) 10:17:46
>>373
私も小中ずっと同じクラスでお世話係だったよ。小学校3クラス、中学校4クラスだったけど。修学旅行の部屋割も一緒。色々フォローしたり庇ったりすることもあったけど仲良いわけじゃないし、なんでいつも一緒なんだろうと思ってた。その子は途中で不登校になって高等専修学校?に進学してた。
高校受験で離れて、離れたあとで解放されたことに気づいたよ。高校や大学は自分で自分の人間関係を選んで過ごせたよ。+14
-0
-
1356. 匿名 2024/12/25(水) 10:18:18
>>1
本人もしんどくなると思う
ついてけなくなったりハブられたりしそう+2
-0
-
1357. 匿名 2024/12/25(水) 10:19:07
>>1301
遺伝って?
知的障害ない家系なのに突然産まれることもある
祖父母も教授とかなのに
+5
-6
-
1358. 匿名 2024/12/25(水) 10:19:55
>>694
多くの人が気をつけてるから
高齢で生む人がそもそも少ないから分母は小さいよね
20代と同じ感覚で40過ぎてもお構いなしにバンバン産めばあっという間に増えるっていう前提の話ではないかな+16
-0
-
1359. 匿名 2024/12/25(水) 10:20:11
>>1
仮に行ってもついていけなくて、劣等感マシマシになるだけよ
比べられる
勉強がんばれって言うしかないわな+2
-0
-
1360. 匿名 2024/12/25(水) 10:20:28
>>24
普通はそうですよね。
どうしても友人と同じ高校に行きたいなら、必死こいて受験勉強に励むのが最速でやるべきことでは?
点数が立ちていない時点で、なんで親は判断できないんだろう?
って言うか、高校受験舐めすぎ。
自分の将来のための進路選択じゃないの?
お友達と〜と言っている時点で、なんか違う。
障害者特典で合格出せ!って脅迫してるみたい。+14
-0
-
1361. 匿名 2024/12/25(水) 10:21:49
>>1354
サイト運営…アクセス数増加、広告収入増
法曹系反社…賠償金狙い+0
-0
-
1362. 匿名 2024/12/25(水) 10:22:45
>>1
知的障害とか全然関係なく、友達と同じ学校に行きたいって志望理由がビミョーすぎる
人生の大切な事を友達に依存した形で決めるのどうなん?その友達と仲悪くなったらどうする?
しかも今回は友達と学力違うのに一緒に行きたい!って。。。その友達も困惑するよ
+5
-0
-
1363. 匿名 2024/12/25(水) 10:24:56
>>1240
尊重っていうか、自分の程度と世の中のルールを教える方がその子の為になると思う
+4
-0
-
1364. 匿名 2024/12/25(水) 10:25:20
>>1350
まあねー
不合格に不満の無理難題言ってくる延長でね+2
-0
-
1365. 匿名 2024/12/25(水) 10:25:42
>>1
お友達にも普通の高校生活送らせてあげなよ…+12
-0
-
1366. 匿名 2024/12/25(水) 10:26:41
>>1308
すごくいいよ〜!ほんと支援高校に行かせてよかったよ!
LINE見せてくれるんだけど各々が自分のことを書いてる感じでやり取りが難しいところもあるけどお互いの誕生日におめでとう!だとかそういうの見たらほんと感激だよ!昨日はメリークリスマス書いてた🎄やり取りはうまくいかなくても心はきっと通じ合ってて「友人」ができてほんとにありがたい限りだよ。ちなみに作ってあるグループラインはおそらく先生が介入してくれたんだと思われる。+9
-0
-
1367. 匿名 2024/12/25(水) 10:28:31
偏差値の低い高校が、通える距離に何校かあるところに住んでいました
自分が学生の時はヤンキーが行くところとイメージしていたので気が付きませんでしたが、軽度の知的障害がある子なんかはそこに通っていたのを大人になって知りました
+0
-0
-
1368. 匿名 2024/12/25(水) 10:29:18
>>19
しかもその高校への進学希望の動機が、子供のお友達と同じ高校に行きたいから〜
母親も頭イかれてない?
そんな動機で入学ゴリ押しするのって、親として間違えているって思わないのかな?
公立は点数足りなきゃ、不合格に決まってるじゃん。
内申点もキッチリ整えて準備もされているの?
高校によっては、内申重視のところもあるし。
その辺の情報収集、お子さんなり、親なり、塾だったり、先生からされていないのかな?
どこのご家庭も色んな準備をして受験に望んでいる。
自分も高校受験経験されているはずですよね?
+21
-0
-
1369. 匿名 2024/12/25(水) 10:29:30
>>1341
それはあるよ。支援高校のエリートは一般就職するよ。障害者雇用だとは思うけどそれもいずれはなくていいんじゃないかな?って子もいたしね。+7
-0
-
1370. 匿名 2024/12/25(水) 10:30:12
>>106
うん、無理してレベルに合わない学校に行ってもそこに幸せは無いと思う。
これは知的障害のある無しに関わらず、全てに人においてそう思う。
今いるお友達は大事だけれど、それだけに縋るのは良くないよ。
状況は変わるので仲良かった親友にも新しいお友達が出来たり、彼女ができたり、高校生になったらお勉強が忙しくなってもう以前のように一緒には遊べなくなるかもしれない。
人、モノに限らず人生には別れがあるから次の新しい出会いがあるんだよ。
ずっと同じステージには居られないの。
親友とは離れても、自分のレベルに合った高校で新しいお友達ができるかもしれないし、理解のある素晴らしい先生方との出会いがあるかも知れない。
環境を変えるのは誰でも不安で怖いけど、それは息子さんにも等しく成長のチャンスがやって来たって事。
+3
-0
-
1371. 匿名 2024/12/25(水) 10:30:53
>>1
長野だからかな
もともと権利がなかった家の人なのかもね+1
-0
-
1372. 匿名 2024/12/25(水) 10:32:30
諦めろ
その友達は一緒の学校に通うことを望んでるの?
やっと高校で解放されると思ってたら迷惑過ぎる
自分のレベルに合った生活させろよ+1
-0
-
1373. 匿名 2024/12/25(水) 10:33:06
>>1
私の弟は知的障害アリの自閉症なんだけど、親の意向と本人の特性考えて、夜間の専門的な高校にちゃんとみんなと同じ一般入試で合格したよ
家庭教師つけたり、塾に通わせたりして本人も周りも努力した
高校入っても支援はついてたけど、高校生活楽しかったみたいでちゃんと卒業して、今は作業所で働いてる+9
-0
-
1374. 匿名 2024/12/25(水) 10:33:40
マカロニ〇ぃちゃんってブログ
誰か知ってる?
「字も書けない、文字も読めない、言葉もしゃべらない、そんな人でも、大阪では高校生になれます。」
+2
-0
-
1375. 匿名 2024/12/25(水) 10:34:26
>>1368
読み書きできないレベルの知的障害だと障害年金を受給したり将来はグループホームに入ったり一般のお子さんとは全く違った進路が必要になるんだ。
しかも親が子どもが自分でできるようにサポートしながらそれらの進路に向かって準備しなくてはならない。
普通の高校行ってしまったらそれを自力で準備するのはめちゃくちゃ大変だよ。支援高校でしっかりサポートしてもらってもなかなか大変なのに。
塾なんかにかけるお金は貯金して将来一人になったら月数万円だとか下りてくるようにしたほうがこの子たちの場合いいと思ってる。+7
-0
-
1376. 匿名 2024/12/25(水) 10:34:29
>>7
申し訳ないけど私もたぶん同じこと思った
やっぱり肉体や脳や細胞の衰えに反しちゃいけないんだろうな
今39歳でもう一人ほしいなと思ってはいるんだけどこういう記事を見て「何かあったらまわりに迷惑かけずにそういう子どもの責任一生取れる?」と自分に言い聞かせてる+45
-3
-
1377. 匿名 2024/12/25(水) 10:35:38
>>115
乙武は頭はいいよね。性格はちょっと…だけど+5
-0
-
1378. 匿名 2024/12/25(水) 10:36:10
>>351
なんか諸説あるよね
とにかく初産だけはできれば20代で産めという助産師さんもいるし+14
-0
-
1379. 匿名 2024/12/25(水) 10:36:35
>>36
ほんとそれ、
この記事どこまでほんとなのだろうか?
支援学校でも高等部があったように思ったが、ないの??
読み書きできないのはなぜ?
じっくり教えたら平仮名は覚えるのでは?
よくわからないな。+6
-0
-
1380. 匿名 2024/12/25(水) 10:37:35
>>7
うぁ・・・。+5
-0
-
1381. 匿名 2024/12/25(水) 10:37:48
>>1346
10年程前に和歌山で小5の男の子が殺害された事件の被害者の父親が65歳
だったので55歳の時の子ですね
当初、祖父だとばかり思っていたので驚いた
兄もいたので長子ではないけれど父子家庭で母親の年齢は不明
調べると色々出てきます+6
-4
-
1382. 匿名 2024/12/25(水) 10:37:57
>>594
わかる…
自分か子どもほしいという執念で産んで、それか叶う自分はいいけど子どもが障害児だったらその子に対してどう思うのか+46
-3
-
1383. 匿名 2024/12/25(水) 10:39:08
>>1089
横だけどその歳の学生さんもいるから
入学頑張ればいいと思うよ
勉強がんばろう
あとお金はもちろん必要ですよ+2
-1
-
1384. 匿名 2024/12/25(水) 10:40:01
>>1186
高卒資格、大卒資格と分離するならいいかもね
学歴目当てに席だけ置いたり、落第でクレーム入れる人、過大な要求をする人は減るだろう+1
-0
-
1385. 匿名 2024/12/25(水) 10:41:13
健常者でも親の方針で友達と違う高校に行く子もいる
いまの社会なら違う学校でも連絡は取れる
高校生活なめんな+3
-0
-
1386. 匿名 2024/12/25(水) 10:41:31
>>1318
障害年金は知的障害で通す場合普通高校出身だと今はかなり厳しいと思う。「普通の高校に行ける能力はあった」という証拠になるのでね。
そのあと作業所で働いてるとかならもらえるかもだけどそれなら支援高校の方が圧倒的にいい。10ヶ所以上見学とか行ってゆっくり進路決められるし。
+2
-0
-
1387. 匿名 2024/12/25(水) 10:41:58
>>1121
そういや、中学の同級生が受験の数日前に理容室で坊主(当時の校則が男子坊主)にしたら、理容師さんが「もう受験生か!気合い入れて身支度せんとな!」って眉毛を綺麗に整えてくれたんだけど、受験の時の面接で剃って数日したポツポツ眉毛見て「普段から眉毛剃ってるの?」って聞かれて、もちろん不合格。
結構なヤン高で毎年工業高校の土木科と、そこの高校は定員割れしてて、「ほか落ちたら土木か〇高しかない」みたいに言われてる高校だったから、学校でも「あの高校落ちる人初めて見た」って言われてた。
一応、定員割れでも振るいはあるんだよね。+7
-0
-
1388. 匿名 2024/12/25(水) 10:42:00
>>1377
乙武君、どこから来たのか?
長いことこの人専用のスレッドを見てきたけど同級生、が現れない。
なんかぱぁーと現れた記憶、
早稲田大卒業?
ちょっとわからない、
ひょっとして卒業はしてないのでは?と思う。
+0
-2
-
1389. 匿名 2024/12/25(水) 10:42:21
>>1243
本音では何かのタイミングでうちの子が加害者になったら困るので「近寄らないほうがいいよ」と言いたかったのですが、公立中学に入れてるならこういうことも経験かと1学期だけは見守りました。
おっしゃる通りです。障害者を一時的に気にかけることは誰にでもできますが、一年世話をするのはもはや職業です。やってもらって当たり前、怪我でもさせようものなら責められるかもしれません。世話をしていた子がバカを見るようなことになったら、目も当てられません。
+9
-0
-
1390. 匿名 2024/12/25(水) 10:43:16
母親本人みたいなコメントちらほらあるね+2
-0
-
1391. 匿名 2024/12/25(水) 10:43:36
子供のクラスに支援学校に行かないといけないくらいの知的障害者の子がいるけど、男の子でパワーもあるから先生振り解いて暴れたりクラスメイトに暴力振るってる。
うちの子も何度も殴られたり蹴られたりしたけど、お咎めなしだし、学校からの報告もなく、子供から聞かされてショックだった。
意地でも支援学校に通わせない親が理解できない。
本人も付いていけなくてストレスで悪化しそう。+3
-0
-
1392. 匿名 2024/12/25(水) 10:46:36
>>1388
いや流石にしてるよ
大学で何度も見てるしゼミも知ってる
ちなみにゼミの先生は東国原も一緒
二人とも卒業後早稲田をなめた発言しているんで
大学側は怒ってるらしいけどね
+2
-0
-
1393. 匿名 2024/12/25(水) 10:50:10
>>66
まさにそのレベルの高校の教員やってたけどその中でもやっていけないんじゃないかな?と思う
障害の程度がどのくらいかわからないけど
ちなみに15年位前の話だけど、私が教えてる子の中に脳性麻痺の肢体不自由の子がいて、知的には全く問題ないけど手の震えがあって定期試験の時は解答用紙を最大に拡大して机も技術室の大きな台みたいなので対応してけどそれ以上の配慮は校内規定でほぼ認められなかった
いつも時間が足りないって言っていたから試験後個別に時間延長して参考点をつけてた
参考点はあくまで内申つける時の参考資料扱いにしかできなかった
その子は本当に真面目で努力家で、だけど満点はつけられない
私自身割り切れない部分はあったけど普通科高校ではそれが限界なんだよね
知的面でのディスアドバンテージはどうしようもないんだよ+16
-0
-
1394. 匿名 2024/12/25(水) 10:51:48
>>27
高齢は本来なら30歳から
今は晩婚化してるからその流れで35歳となっている+23
-1
-
1395. 匿名 2024/12/25(水) 10:53:32
障害の有無は関係なく、本人の能力や特性に合った場所を選ぶのが結局平和
合ってない環境で自力で頑張れるど根性がある人はそれも才能や特性だと思うので背伸びしてもいいけど、大半のそうじゃない人は自分や周囲が病んじゃったりする+2
-0
-
1396. 匿名 2024/12/25(水) 10:53:34
>>1324
元健常者で今寝たきりの議員だね、
よく解ってないんだよ、
障碍者が健常の学校に行ってはぶられて辛い思いをすることが。
そんな無駄な時間を与えられるより
特技をみつけ日常は自立できるようじっくり必要なことを教えてあげるほうが
障害のある人のためなんですよ。+3
-0
-
1397. 匿名 2024/12/25(水) 10:53:34
>>1264
日本の方ではないですし、感覚がかなり違うと思います。合唱コンクールもお子さんが普通学級にいることが嬉しいのか、手を挙げて振ってはしゃいでいました。
会社はお父様が健康なうちは問題ないでしょうね。お子さんはお飾り社長でどなたかが経営をされるのでしょうが、一人っ子ですし、お父様が先立たれたら会社は奪われるかもしれませんね。
私ならそんなにお金持ちなら、グループホームを経営して、そこで我が子が自分の死後も心配なく過ごせるようにしますけどね。周りがなにも言ってくれないのか、言われてるけれど聞く耳持たないのか知りませんが、いい選択じゃないですよね。
+8
-0
-
1398. 匿名 2024/12/25(水) 10:54:11
健常者でも入試落ちて友達と同じ学校行けない人いっぱいいるよ
障害者だから特別扱いするのはおかしい
友達と同じ学校行きたいなら同じ入試で合格するしかない+5
-0
-
1399. 匿名 2024/12/25(水) 10:57:12
>>1
世の中には学力があっても
今の生活が精一杯で
学校に行かずに家族を支えたりしてきたり
家族に仕送りして働く
そんな子供達も居るんですよ。
友達と同じ学校に行きたいから、なんて理由で
高校に行けるなら
馬鹿はみんな東大目指す友達をつくるわ。+4
-0
-
1400. 匿名 2024/12/25(水) 10:57:43
友達と離れたくないのはわかるけど、もし入学できたとしても所々で劣等感を感じるかも知れなくて、その劣等感が大人になっても続いて心まで病んでしまうルートを想像してしまう。
+1
-0
-
1401. 匿名 2024/12/25(水) 11:00:58
>>1379
うちの子も小1のとき壊滅的にひらがなが書けなくて「漢字を書いて欲しいなんて願いません、どうか小6までには平仮名カタカナだけは読み書きできるようにしたいです、私も精一杯努力します!」とか支援級の先生にガチで泣きついたけど小6になる頃には漢字も得意になってたよ。
もしかして通級で時々しか支援されてないのかな?支援級で支援されてるのに読み書きできないとなると中度知的より重いと思うんだけどなぁ。
うちの子でもIQ60だよ。+3
-1
-
1402. 匿名 2024/12/25(水) 11:01:27
>>746
横だけど
そういうケースがあったんだよね
知的障害と診断されてたけど、実際は目だか耳だかに問題があって、IQには問題がなかったって
ただ、それに気づいたのが養護学校の先生だったんだよ
他の知的障害の子と様子が違うって
実力を見抜いて欲しいなら、それこそ養護学校の方がいいと思う
+10
-0
-
1403. 匿名 2024/12/25(水) 11:01:39
>>1004
ごめんだけど、健常者は「大学行って遊んでキラキラしてる」の部分しか見てないところが視野が狭い。世界が狭い。
その辺までしか想像できないというところで軽度知的だというのがよくわかる。+25
-0
-
1404. 匿名 2024/12/25(水) 11:01:55
>>391
障害者枠だと給料ってどうなるの?1人で生活できるくらいはもらえるのかな?+0
-1
-
1405. 匿名 2024/12/25(水) 11:02:36
>>1319
ほんとです。専用の先生なり指導員なりをつけて、生徒に負担をかけないでほしいです。
でも、公立だからそんなことをやったら、その人たちのお給料は東京都が払うわけで。
外国人のわがままのために?養護学校にいれはそんな余計な費用はかからないのに?と疑問だらけなことになりますね。
障害があれば養護学校に入る。それは差別でもいじめでもないです。義務教育中で公立ならまだいいですが、高校までそれって、事故が起きたら誰の責任になるのでしょうか?
そのことの重大さを理解していない人が平気で擁護するのは偽善です。擁護する人は、普通高校にいる障害者のお子さんの世話をボランティアでやってから擁護しろって話です。+6
-0
-
1406. 匿名 2024/12/25(水) 11:02:42
>>1
そもそも軽度の知的障害って障害なの?
健常者でも全然勉強ができない子っていっぱいいるよね?+2
-1
-
1407. 匿名 2024/12/25(水) 11:03:09
>>1392
卒業写真を見たことないんだがどこかにあるの?
自分の記憶では乙武さんは学生中に五体不満足が売れたから
講演マスコミでひっぱりだこだったね、
卒論仕上げる時間がないくらいじゃない?
そのときにタレントでやっていけば卒業など関係ないと思っても不思議ではない。
+2
-2
-
1408. 匿名 2024/12/25(水) 11:03:42
>>1075
この子がどの程度か分からないからなんとも言えない
うちは特別支援学校に進学させる予定だったけど見学行ったら本人が泣きながら拒否した。受験頑張るって言って普通高校受かったよ、1人じゃ何も出来ないと言われてたけど高校では生活面は学年で2位だったし勉強もクラスで丁度真ん中だった。元々甘やかすと自分で何もしないから少々放って置くほうが良いんだけど支援級の先生に幾ら伝えてもどっかの乳母みたいに張り付いてうちの子の言いなりに何でもしてあげてたから家でも先生はしてくれる!とか言って努力しなくなってたんだよね、だから高校行けたのは本人の為になってると思ってる+1
-2
-
1409. 匿名 2024/12/25(水) 11:04:15
>>1406
読み書きができないのでは軽度ではないと思う。+7
-0
-
1410. 匿名 2024/12/25(水) 11:04:30
>>1401
横
どうなんだろうね?
LDもあってわかっちゃいるが読み書きとなるとできない可能性もあるし、
普通学級の子と過ごす時間を優先してあまり通級での個別学習をしてこなかったとかかもしれないし+5
-0
-
1411. 匿名 2024/12/25(水) 11:04:41
>>1335
下手すれば親の死後に、後見人に殺されますよ。
そうなったら、あの世で自分の間違いなく気がつくんですかね。+8
-0
-
1412. 匿名 2024/12/25(水) 11:05:03
>>1275
最後の違う世界で生きる方法を親なら考えるって所は
本人の為にもすごく大事だと思う。+6
-0
-
1413. 匿名 2024/12/25(水) 11:05:17
>>1
何のために試験があるのか理解した方がいい
言えば何でもやってもらえると勘違いしている人が多いように思うけど、特別なケアが必要なのと、特別扱いを求めるのは違うんだよなと思う+7
-0
-
1414. 匿名 2024/12/25(水) 11:06:51
>>1
ほかの生徒にとっても大事な時期だよね。高校生徒だと将来の進路がかかってる。+4
-0
-
1415. 匿名 2024/12/25(水) 11:06:56
>>1406
はい。障害です。それは決まってます。軽度は境界知能やグレーではなく軽度知的障害です。
でもどこで線を引くかで変わるものなので。昔は今でいう境界知能の範囲の人も知的障害でした。+4
-0
-
1416. 匿名 2024/12/25(水) 11:08:46
>>1
本人は高校受験の大変さや、知識が分からないから単に「お友達と一緒」を希望しちゃうのは分かるけど、親ならその課程を理解しているはずだよね。
高校生になると、部活や大学受験準備、バイトなど生活環境も変わるから友達から今より距離を取られるのは確実だと思うし。
そうなったら時、孤独になるのは本人だよね。
勉強ついていけない、友達との距離とられるって最悪のパターン。引きこもってしまったら親も子も辛いよね。
その子にあった環境でのんびりと、同じ境遇の子と仲良くなる方が未来がありそうに感じる。
+2
-0
-
1417. 匿名 2024/12/25(水) 11:09:26
>>1004
大丈夫。作業所で一生懸命働いた経験はきちんとあなたの中に積み上がっています。
健常者もキラキラして見えるかもしれないけどみんな自分のできないところに「チクショー!」と思いながらも積み上げてるんです。できないところがない人なんていません。支援高校を卒業するのだって実習だとか色々大変だったでしょ?でも卒業できた。
そういう自分の積み上げたものをしっかり信じてあげてね。+7
-0
-
1418. 匿名 2024/12/25(水) 11:09:52
>>1407
なんで乙武氏の学歴を疑ってるの?
大学は卒アルないし。時代的にもまだフィルムの頃だからそんなに出てこなくても不思議ではないかな+4
-0
-
1419. 匿名 2024/12/25(水) 11:10:43
>>44
うん・・きっと待望の子だったんだろうな、でも何でそんな年で作っちゃったの・・それでも産み育てると決めた強い覚悟があったんだろうな、でもお子さんはどうしたいと思ってるんだろう、自分を取り巻く環境がどう見えてるんだろう、傷ついていないかな?友達はどう思ってるかな?、逆に親子して傲慢な主張になってしまっていないだろうか、障害児の受け入れを求められる学校やクラスメイト側の気持ちもわかる、お世話係にされてしまう子が出てくる、先生・母親・お子さんはその子にはその子の人生があることをきちんと考えた上でお手伝いを依頼できるだろうか、父親はどう考えてるのか?母親に丸投げしていないか?きょうだい児はいないか?
いろいろ渦巻く。+24
-1
-
1420. 匿名 2024/12/25(水) 11:11:19
>>1411
ほんと信じられないくらい悪い人間っているのよ。だから考えうる限りで守ってあげるのが親なのよ。
社長でーす!なんて放り出してどうするんだいっていうね。+3
-0
-
1421. 匿名 2024/12/25(水) 11:13:01
>>581
重度知的と診断されて言葉も話せないのにキーボード習得して意思疎通や良い文章書いてよく受賞している子がいるよね。まぁどうやったら能力を引き出せるのかを探るのが大変なんだけど。
+6
-0
-
1422. 匿名 2024/12/25(水) 11:14:47
>>1411
横
さらわれてそれっきりな人がいたと思う…+4
-0
-
1423. 匿名 2024/12/25(水) 11:15:08
>>1368
ほんとにさ、これなんだよね
レベルもだし実業系とかもあるし、高校って幅広い
それぞれ合った学校へ進む
成績悪いから低偏差値の高校にしか行けないのに、優秀なお友達と同じ高校行きたいんです!進学校に入れてください!一緒に通いたいんです!とか主張したら白い目で見られる
そこに“障害”がからむと、配慮や差別と言われるの何なんだろう
学力が高くて試験の点数取れて、それで拒否なら学校側に言いたくなるの分かるけどね+8
-0
-
1424. 匿名 2024/12/25(水) 11:15:57
>>321
父親が余程若くなければ精子も同じく劣化していくし障害の原因にもなりうるのにね。倫理的にも母体と種のどっちに原因があるのか調べるわけにもいかないと思うけど、高齢父の劣化した精子をもらって産んだ子が障害児でさらに父親が逃げたとなるとやりきれない。
障害があろうとその子に出会えたことはお母さんの中ではゆるぎない幸せなのかもしれないけど。
+17
-0
-
1425. 匿名 2024/12/25(水) 11:16:04
軽度の知的なら迷うだろうね。こればっかりはどっちに進んだほうが良いのか分からない。+1
-0
-
1426. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:19
昔は身体障害で勉強できても学校に行かれない人がいたから。そういう人が行けるようになってきて障害を理由に入学拒んだらいけないってなったのが知的障害にも拡大して謎の展開になってきているんだと思う。+7
-0
-
1427. 匿名 2024/12/25(水) 11:19:42
>>1266
授かりもの?
やらないと出来ないのに+1
-6
-
1428. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:30
>>1004
甥っ子、大学へ行ったけど思っていたイメージと違っていたらしく途中から通わなくなり中退して今はニートですよ、夢を描き過ぎると現実を見てガッカリする子も居るよ、夢は環境を選ぶ以上に自分から作り上げるものなのよ+9
-0
-
1429. 匿名 2024/12/25(水) 11:20:53
>>1379
支援学校に高等部あるよ!+5
-0
-
1430. 匿名 2024/12/25(水) 11:21:10
>>1425
境界知能より下となると軽度知的ってどれくらいの障害なのかわからないわ。+1
-0
-
1431. 匿名 2024/12/25(水) 11:22:16
>>1379
支援学校の高校は自立支援と就労支援が主だから高卒扱いにはならないよ
けど今はITや検定に力入れる部門もある+3
-0
-
1432. 匿名 2024/12/25(水) 11:22:53
>>1402
補足:これはNHKかどっかで特集してて、
「目だか耳だかの問題」ってのは学習障害の一つだったと思う
視力に問題はないけど文字を認識できないとか、聴力に問題がないけど人の言葉を上手くチョイスして聞き取れないとか、そういう類のものだったと覚えてる
養護学校ではその子のケアをしてたと思うけど、親の方が「誤診のせいで進学する機会を奪われた」とか言ってたような
その時は「そうだねー」って流してたけど、今思うと
養護学校に来たからこそ事実が判明したし対策も取れたし、(誤診はいかんけど)結果的によかったと思うけど・・・
なんだかなぁ
+8
-1
-
1433. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:30
>>7
高齢出産で障害のリスク上がるのは確かだけど、20代夫婦の子どもでも障害を抱えることはあるし、知的障害は自費の出生前診断でもわからない。
これだけで非難するのは違うと思う。
50%超の確率論ならわかるけどね...難しいね。+30
-2
-
1434. 匿名 2024/12/25(水) 11:23:47
>>1004
楽しくないから仕事やめるの?大学だって楽しくないかもよ?+7
-0
-
1435. 匿名 2024/12/25(水) 11:25:30
>>1427
欲しくてもみんながみんな子どもを授かれるとは限らない。+8
-0
-
1436. 匿名 2024/12/25(水) 11:25:53
>>1428
横、うちの甥っ子も同じだよ。そしてバイトも続かない…。+5
-0
-
1437. 匿名 2024/12/25(水) 11:26:59
>>1305
だよね
仲良い子が凄く頭良くてレベル高い高校に行くつもりとかなら勉強頑張るしかない
頑張れないなら自分のレベルに合った高校行くしかない
そこを障害の有無で贔屓するならそれこそ差別じゃないか?とも思う+3
-0
-
1438. 匿名 2024/12/25(水) 11:27:38
>>1087
がるちゃんで、大学生は親のスネかじりとか書かれるしね。中卒高卒が働いてる間ふらふら遊んでるみたいなイメージなんだろうか。
大学生にしかできないこと=キラキラ、ではないよ。
遊ぶけど、それでも単位取らないと留年しちゃうし卒論は大変だし。学部により差はあるけど実習にレポートと各自やる事ある。
それに将来の事ずいぶん考えたな、チャラ男に見えてもリア充女子でも皆それぞれ就職見据えて行動したり。
学歴・教育・進学に関して、がるちゃんてズレてると思うよ。少なくとも私自身や周りとかなり違う。
ここで書かれてる事を鵜呑みにしてはいけない。
確証バイアスだっけ?
自分を肯定したいとき、反対意見を無視・軽視して都合の良い情報だけを集め信じてしまう。
ここ見てると、そういう傾向になりそうだなって思う。“ソースはがるちゃん”てあまり良くないんじゃないかな。+5
-0
-
1439. 匿名 2024/12/25(水) 11:29:30
>>1425
軽度でも勉強が全く出来ない、支援学校へ行く人も多いし学習障害なだけで落語の花禄さんのような優秀な人もいるよ
+1
-0
-
1440. 匿名 2024/12/25(水) 11:29:39
>>43
小学校の6年間、ずっと同じクラスで友達だと思ってたそういう子がいたけど、
その当時はみんなからいじめられてるのを守ったり、
その子といつも同じ括りにされていじめられたり、
その子を利用してよく見せようとする女子たちに自分が悪く言われて悲しかったこともたくさんあった。
中学で支援クラスに入ってなかなか会えなくなって寂しい気持ちもあったけど、中学でも友達だからバカにされたり、
先生や姉たちは付き合うのをやめた方がいいって言う。
でも大人になって知ったけど、先生が6年間世話係として同じクラスにした結果、
こんな悲しいことばかり起こるなら最初から一緒にしないで欲しかったと何十年経っても思う。+5
-0
-
1441. 匿名 2024/12/25(水) 11:29:40
>>290
その「2」どうやるの?+1
-0
-
1442. 匿名 2024/12/25(水) 11:29:58
>>1407
卒業証書(学位記だっけ)もった写真が出ない限り
信用しないんだろうけど
「早稲田のテストはノート集めできれば大丈夫w」って
テレビ番組で豪語してたしね
それにゼミの担当教授は「仏」と呼ばれるぐらい優しい先生で有名
「色々言われたけど大丈夫でしたー」って乙武さん
テレビで言ってたよ+3
-0
-
1443. 匿名 2024/12/25(水) 11:30:06
>>273
グレーで読み取れないんでは?+0
-0
-
1444. 匿名 2024/12/25(水) 11:32:19
>>1
40年も前の大昔の話です。
私は田舎の中学生でした。クラスメイトにめったに話さないでも、ひとりごとは多い無表情のテストが必ず0点の女の子がいました。いつも俯いて静かにしていたので「お通夜ちゃん」とニックネームをつけられていました。今思えば自閉症か何かだったのだと思いますが、当時は「そういう子」というだけで誰も障害者とは思っていませんでした。
彼女は放課後、なぜか帰らずに部活も入っていないのに教室をウロウロしていることが多くて、私は忘れ物で部活の後に教室に戻ると、暗い教室に1人で座って「高◯と田◯、嫌い、、、高◯と田◯、嫌い、、」とブツブツ1人で呟いていました。
気になったので「なんで嫌いなの?」と聞いたら、俯いたまま「パンツ脱がすから嫌い」と言いました。その2人はスクールカースト上位で、女子からももてるタイプでした。
田舎者で子供っぽい私は意味がわからず「えーなにそれ🤣」と笑いとばして帰りました。そして、そのことを完全に忘れていました。
大人になってドラマで雛形あきこさんが障害者役で工場で働く女の子で工場長に性被害を受けるというショッキングなら役をしていて、それを見たときに過去の記憶が浮かんで「もしかしてあれって本当のことで性被害を受けていたのでは?」と思いました。
でも、お通夜ちゃんの連絡先も知らないし、調べてわかったとて、彼女は証言できないだろうから、結局私はなにもしませんでした。
多分性加害をしたであろう2人は今でも同窓会の幹事をしたりして人気者です。結婚して、いいお父さんをやっています。もし、あの時にやっていたとしても、今もやっているとは思えません。思春期に興味があって、いたずら感覚で見たくてやってしまったんだろうなと思います。
タイムリープで戻れるなら、警察にお通夜ちゃんの手を引いて駆け込みたいと思う気持ちと、お通夜ちゃんがいなかったら、彼らもそんなこと思いつかなかったのでは?とも思います。
障害者の親御さん、我が子が被害者にならないために、普通学級に強引に入れるのはやめて下さい。
+33
-0
-
1445. 匿名 2024/12/25(水) 11:33:36
>>1340
そうですね、
普通学校行って、普通に就職出来たとしても配慮なしで仕事量や速さにも普通を求められて人間関係もうまく行かず続かないのでは意味がないし、
そこに高卒の肩書きなんて無意味だと思う。どうすればコツコツと働き続けられるかを考えて選ばないと将来的に詰みます。+1
-0
-
1446. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:13
>>421
自分が59なら子供30になるわ。孫がいてもおかしくないよね。
+8
-4
-
1447. 匿名 2024/12/25(水) 11:34:48
>>1422
どこかに埋まってるのか、内臓売られて海に捨てられたのか、、、
親のエゴで子供が殺される。+1
-0
-
1448. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:18
>>1004
高校出てすぐ働いてても、みんなキラキラしてるよ。
つらい事や悲しい事があっても外では表に出さず楽しそうに生活しているの。
人の事を羨ましく思う前にやりたい事をどうやったら出来るか考えた方がいいよ。
+5
-0
-
1449. 匿名 2024/12/25(水) 11:35:55
>>76
>>自分に関係ない障害者はどうでも良いのかな?
ここで厳しいこと言ってるほとんどの人は関係ないわけではなく、自分に子どもがいて、もし自分の子どもの学校やクラスに知的障害者がいて、その子のせいでたとえば授業の遅れや、もしかすると暴力被害などマイナス面を受けたらたまったもんじゃない、という思いからだと思う。それは母親の本音じゃない?
率直に言うね。
自分(我が子)に関係ない場所でなら、かわいそうね、障害を持っていても本人の希望が通る社会を、と素晴らしいことを言える。でももしそれが近くで、我が子の環境にマイナスの可能性がある場合は、申し訳ないけどそうは言えないのが本音。酷いと言われても、母親は我が子が一番大事なのは当たり前では。
それは障害児の母親とて同じでしょう?他人のお子さんに多少の迷惑をかけても我が子の希望を叶えてあげたい親心と、他人のお子さんの希望が叶えられなくても我が子の生活や将来を守りたい親心と何が違うのか、あなたには答えられる?+16
-2
-
1450. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:23
>>1401
漢字が書けるようになる=高校生として読み書きができるではないよ。
テストの文章問題で読めるけど意味が読み取れなくて見当違いの答えを書いてたら✕。+5
-0
-
1451. 匿名 2024/12/25(水) 11:36:30
>>303
知的障害児がこぞってその学校に行きだしたらその高校が支援学校みたいになるのでは?+12
-0
-
1452. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:17
>>1444
>お通夜ちゃんがいなかったら、彼らもそんなこと思いつかなかったのでは?とも思います。
うーん難しいところですよね
本当だとしたらその2人本当にクズですね+23
-0
-
1453. 匿名 2024/12/25(水) 11:37:32
>>1416
結局親が一番障がいを受け入れられてないんじゃないか?と思うんだけど
普通学級に入れる、支援学校ではない学校に入れることで、自分の子どもの障がいはそこまで大したことない、もしくはうちの子は障がい者の中でも特別なんだ、と思いたいのかなって感じる+14
-1
-
1454. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:33
>>1447
その人はたしか後見人も行方不明になったんだよ…
だから悪い人は怖すぎるのパターン。
+2
-0
-
1455. 匿名 2024/12/25(水) 11:40:37
うちの子も境界線だけどランク下の高校受けるよ、今は特色あるコースがあるし友達も公立、サポート校や支援学校バラバラだけど公立に行こうとかならないな、高校は私立のほうが配慮できてるし公立はやっと不登校児童を配慮してる程度で勉強出来る生徒を受け入れてるだけだよ+2
-3
-
1456. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:10
>>1228
健常児の親ですが、
知的障害児をもつあなたの親は大変だなとお察しします。。。+19
-0
-
1457. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:35
>>809
その比喩が、違うと言っているのだが。。+3
-1
-
1458. 匿名 2024/12/25(水) 11:42:37
>>76
凄いちっちゃくなってるけど76さんはグレーゾーンかも。
グレーゾーンでっぽい友達で、子供さんも行ける高校が無くて定時制→バイトの人が似たような事を言う。+8
-0
-
1459. 匿名 2024/12/25(水) 11:43:36
>>1426
ちょっと前にトピになってた、介助者が手を添えれば作文を書けます、ちゃんと書いたのに落ちた!ってやつがまさにそれな気がする。
その人も純粋な身体障害じゃなくて知的障害のようだったけど、言い分としては握力が低くて鉛筆を持てないから介助者が手を添えている、だったよね。
本人の持っている力を発揮してもらうための環境や身体的な配慮はすべきだよねと時代が変わってきたところをうまく利用して突いてきてるよね。+4
-0
-
1460. 匿名 2024/12/25(水) 11:43:51
>>1223
個性としたい気持ちはわかるけど
ほんの少し。。ではないよね。。
+7
-1
-
1461. 匿名 2024/12/25(水) 11:43:59
>>3
前もあったし、なんなら30年以上前も聞いたことあるし、普段配慮を受けてるのが当たり前だから、「これぐらいしてくれても」って思うんじゃないかな
30年以上前のときは、「目の不自由な方、手足の不自由な方、それぞれ入試を助ける仕組みがある。知力の足りない生徒に知力を補うのは当然」みたいな感じで、知力を試す試験で何をおっしゃってるのかと言う感じだった+6
-0
-
1462. 匿名 2024/12/25(水) 11:45:31
>>593
問題があったときにって簡単に言うけど、もしその問題に巻き込まれたクラスメイトがいたらその子はどうなるの?+10
-0
-
1463. 匿名 2024/12/25(水) 11:46:07
>>1216
中学になると進学する準備の為ほとんどを普通級で過ごすよ、籍だけ支援級で意味ないけど困ってたら支援員配置したりカウンセラーに尋ねてみるとか…その生徒は大変そうだけど普通級で過ごすのはどこの学校もあるよ+3
-0
-
1464. 匿名 2024/12/25(水) 11:47:47
高校ってもう友達と同じがいいからって通せるとこじゃないと思ってたわ。
離れても友達ではないの?+12
-0
-
1465. 匿名 2024/12/25(水) 11:47:56
>>52
友達なんてどんどん変わっていくと思う。
クラス替えや席替えがキッカケで、付き合う友達って変わっていかない?ずっと仲良い子も中にはいるけど、ほんとにほんとにひと握り。
中学なんて部活や習い事もあるし、ずっとそのお友達と一緒に仲良くいられるか?と考えたら、ちょっと現実的ではないよね。それが中学生なのだよ。+22
-0
-
1466. 匿名 2024/12/25(水) 11:48:46
>>1451
もうだから個々の学校が頑張るしかないよね。志願者増えるようにとか進学実績を出すとかレベルを上げるとか。
でも公立だから先生たちって数年で転任していくし、なるようにしかならない気もする。
支援学校以上普通高校未満みたいな学校になったらなったでそれでいいんじゃない?
要はちゃんと試験に合格して入学するってルールさえあればいい。その試験が小3レベルとかでも。+1
-0
-
1467. 匿名 2024/12/25(水) 11:50:14
>>6
都立は定員割れしてたら全入だよ。+4
-1
-
1468. 匿名 2024/12/25(水) 11:52:08
バカなのかなぁ?+1
-1
-
1469. 匿名 2024/12/25(水) 11:52:51
>>1168
よこ
敵とか味方とか頭おかしいの?+4
-5
-
1470. 匿名 2024/12/25(水) 11:53:35
むしろ軽度知的なら、障害を免罪符にゴネる事を誤学習させないように大人が気をつけないといけないと思うんだけど。
このお母さんが今やるべきなのは、あわよくば特別待遇にならないかっていう素振りで子供の障害をチラつかせる事じゃなくて、黙って子供と二人三脚で必死で勉強する事、駄目だった時の適切なフォローと代替の進路のシミュレーションまでしておく事じゃないのかな。
無理して高卒取っても、今度は健常かつ更にレベル高い子達と就活で競わなくちゃいけなくなるし、就職したら障害なので出来ませんでは済まなくなる(障害者枠じゃないから)から、そこもよく考えてほしい。+6
-1
-
1471. 匿名 2024/12/25(水) 11:53:52
>>1455
境界知能ってレベルが色々だからあなたのお子さんのレベル次第だと思う。もしもレベル的に足りてなかったら私立だろうと無理して高校に入れると軽度知的障害より本人が苦労する。+0
-0
-
1472. 匿名 2024/12/25(水) 11:54:28
>>1452
本当にあったことなら犯罪者です。
中学生だったし、40年前だから時効でしょうけど、やったことは本人が一番わかっているから、自分の娘ができて、本当にやっていたとしたら、思い出して後悔しているといいなと思います。+7
-0
-
1473. 匿名 2024/12/25(水) 11:54:31
>>1168
当人が希望してるよね?+1
-1
-
1474. 匿名 2024/12/25(水) 11:54:56
>>1105
両親が21歳のときの子です+0
-3
-
1475. 匿名 2024/12/25(水) 11:55:04
>>1045
知的障害者が怖いんじゃないよ。そんな事は一言も言っていないよ。
他の人の人生についていこうとする精神が怖いんだよ。このトピの人が何の障害があろうが健常であろうが関係ない。
誰がやろうと友達と同じがいい〜ってずっとついてくる人なんて恐怖でしかない。+19
-1
-
1476. 匿名 2024/12/25(水) 11:55:34
>>1166
高校からは友達云々よりも自分の将来を見据えて自分に合った学校を選ぶからね。
たまたま志望校が友達と同じになったからってどっちも通えるかっていえばそうでもないし。
ハンデがあるならなおさら将来的なことを考えて選んだほうがいいと思うけどね。
+13
-0
-
1477. 匿名 2024/12/25(水) 11:56:08
>>1168
じゃああなたは本人の将来考えてるの?
本人のことなんて微塵も考えていないのでは?
+3
-3
-
1478. 匿名 2024/12/25(水) 11:56:32
>>1454
なるほど。誰が悪い人かなんて、今の段階ではわかりませんね。
まるで小説だけれど、それが現実なんですもんね。あの子の未来ですね。+2
-0
-
1479. 匿名 2024/12/25(水) 11:56:46
>>1
勉強面で診断ついてないだけで知的っぽい子たくさんいるから高校にはいれたんじゃない?
どのレベルなんだろう?読み書きが苦手レベルなら沢山いそうだけどね+0
-0
-
1480. 匿名 2024/12/25(水) 11:57:17
>>177
それは極論すぎて失礼だわ
健常児の親でもモンスターはごまんといるけど、
健常児の親って変な人多いよねなんて言わないじゃない。
障がい児の親は分母が小さいから、こういう話が出ると全部くくって見られやすいけど、そんなことない。
障害受容は本当に辛いけど大多数は現実をちゃんと受け止めて進んでいるんだから、そういう親の為にもそんな言い方はするもんじゃない。+9
-3
-
1481. 匿名 2024/12/25(水) 11:58:36
>>1248
元記事読んだ?
1だけでなく
その上でそれを書いてるなら頭も悪いし心もないね+1
-10
-
1482. 匿名 2024/12/25(水) 11:59:42
例えば身体面で麻痺など周りのサポートが必要な場合は多分厳しいけれど軽度の知的レベルならば偏差値低いところなら入れるのではと思ってしまったわ
将来的に高卒にはなっておきたいよね+1
-0
-
1483. 匿名 2024/12/25(水) 12:00:49
>>1236
誰も面倒を見ないのを目の当たりにすると見捨てることも出来ず、こちらもまたまだ子供なのにお世話係りも辛かったと思います
修学旅行や行事など必ず一緒になるし
クラスも何度も同じになりました
中学からは支援級に行ってくれたので本音は助かりました
親御さんは多分そこまで気が回ってないと思いました 皆さんと過ごせるのがとてもいい刺激、経験になってると懇談で言ってました+10
-0
-
1484. 匿名 2024/12/25(水) 12:00:56
>>1464
障碍無くても学力や親の経済力や将来のやりたい事でどんなに仲良くても別々の高校に進むなんて当たり前だと思ってた。
大親友みたいな子たちだって「芸大に進みたいから音楽系の高校に進学する」子と「東大を目指してる」子だったら同じ高校なんて受験しなくてもずっと仲良かったりするよね。+1
-0
-
1485. 匿名 2024/12/25(水) 12:04:13
>>117
一般の中学校に通っていて、支援学級に行ってるが給食とか体育とかテスト(内容は簡単なもの)を普通学級の教室で受けてるから、普通学級の友達って意味だと思った。でもそれは言い訳で、本当は母親が普通高校を卒業させたいってことだと思う。+3
-0
-
1486. 匿名 2024/12/25(水) 12:04:16
>>1357
自分で調べてみなよ。+3
-3
-
1487. 匿名 2024/12/25(水) 12:04:32
>>1146
奥山佳恵てやっぱりそうなんだ
売れてた頃いい子キャラだったけどなんか嘘っぽさ病みをずっと感じてたんだよね
でも当時言っても誰もわかってくれないから言えなかった
なんというか無理して良い子ぶるのは変わらないんだね
親の世間体で等身大の学校へ行かせないと本人が辛い思いするよ定型の子でもそう
+15
-0
-
1488. 匿名 2024/12/25(水) 12:08:39
>>1463
そうなんですか?学校の中には特別学級が各学年ごとにあって、数名の生徒に対して2人の先生が手厚く見ています。体育とかイベントとか一緒にやれる教科を一緒に過ごすのは私も知っていますが、そんなに長い時間、特別学級の子がいるとは聞いていません。
地域によっても違いはあるように思いますが、そうなんですね。
でも、高校受験の調査書に3年1組と書いてあるのと3年S組と書いてあるのとでは、高校側も定員割れした時にどうするか対応が変わるでしょうから、普通の高校に入れたければS組ではないことが重要なんでしょうね。+0
-0
-
1489. 匿名 2024/12/25(水) 12:09:55
>>1
得点が足りない、学力が足りないけど、友達と一緒の高校に行きたいと言ってるの?+0
-0
-
1490. 匿名 2024/12/25(水) 12:12:20
ずっと友達と同じは無理よ。高校は義務教育ではないし、その後は大学もあるし、就職もある。そんなの
軽度の知的障害じゃなくても、友達が頭良くて、一緒に行けない子いるよ?私もそう。偏差値高いとこなんて無理でした。それでも仲良いならどうにか時間つくり、遊んだりできる。定員割れと言われても、合格に達しない点数なら仕方ない。レベル落ちるだけ。+0
-1
-
1491. 匿名 2024/12/25(水) 12:13:33
>>1459
あれ、すごく親御さんの熱意が伝わってきたんだけど。握力弱いとか字を書くのにハンディがある子にノートにびっしり漢字書かせるって今風の勉強のやり方じゃないなと思った。介助者の正体が誰なのか?ってそっちの方が気になってしまったわ。+0
-0
-
1492. 匿名 2024/12/25(水) 12:14:21
>>1064
言葉遣い悪い人でまともな人みたことない+0
-2
-
1493. 匿名 2024/12/25(水) 12:14:27
どこまでの知的障害か分からないけど、もし入学させるんなら専属でスタッフつけてあげて欲しい。小学生の頃結構重めの知的障害の子がいたんだけど、「みんなと変わらない!」「助け合い!」って言われて、その子の苗字の次だった私はほぼお世話係みたいな事させられた。移動教室の時ごねてるのを連れて行ったり、1番辛かったのは遠足でもその子と組まされて全然楽しめなくて家帰ったら泣いてた
普通の学校に行かせたいって気持ち分からなくてもないけど、周りに負担かけないで欲しい。学校も受け入れるなら教師が面倒見て欲しい+11
-1
-
1494. 匿名 2024/12/25(水) 12:17:58
>>1158
この男の子じゃなくて以前話題になった千葉市の女の子は定時制だった記憶。
寝たきりで鉛筆も持てなくて「はい、いいえ」くらいのテストにしてもらって
定員割れしてるのに落とされたって親が裁判してる+2
-0
-
1495. 匿名 2024/12/25(水) 12:19:24
子供のクラスに支援学校に行かないといけないくらいの知的障害者の子がいるけど、男の子でパワーもあるから先生振り解いて暴れたりクラスメイトに暴力振るってる。
うちの子も何度も殴られたり蹴られたりしたけど、お咎めなしだし、学校からの報告もなく、子供から聞かされてショックだった。
意地でも支援学校に通わせない親が理解できない。
本人も付いていけなくてストレスで悪化しそう。+4
-0
-
1496. 匿名 2024/12/25(水) 12:20:04
>>883
横
障害児の親は「子供の頃から障害者と関わることで偏見をなくせる」とか「勉強になってみんなの為にもなる」とか言い出すんだよね。
でも実際はお世話係や他害や障害児に合わせたつまらない遊びばかりで、障害児のイメージが悪くなる子もいるよね。+6
-0
-
1497. 匿名 2024/12/25(水) 12:20:51
>>1
専修学校とか軽度障害児が通う学校にも高卒認定される学校あるけどなぁ
住んでいる地方によって違うのかな?+0
-0
-
1498. 匿名 2024/12/25(水) 12:21:20
>>1489
横だけど、定員が100名のところ、そもそも受けてる人が90人しかいなければ、本来全員受かるはずだけれど、知的障害があると、定員割れしてるにもかかわらず落とされてしまうことが不満ってことなんでしょうね。
中学から高校に提出する書類に擁護学級と書いてあれば、高校は懸念して落としてしまうんでしょうね。たとえ、その子より点数が低い子でも、普通学級であれば合格になるだろうから、そのあたりの苦情なんでしょうね。+0
-1
-
1499. 匿名 2024/12/25(水) 12:22:38
>>988
これ1の書き抜き方に悪意あるよね
+0
-0
-
1500. 匿名 2024/12/25(水) 12:23:04
言い方悪いかもしれないけど、高卒取ったところでそんな状態じゃ普通の会社ではやっていけないのはあきらかだし将来のことを考えて⋯っていうのもなんか間違ってると思う。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する