ガールズちゃんねる

「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い

2006コメント2025/01/05(日) 20:25

  • 501. 匿名 2024/12/24(火) 21:30:41 

    >>4

    高等学校だから教育内容も
    高等になる
    それについていけるかどうか、のために
    試験で振り分けするんだよね。
    子供は授業についていけるのかな、と
    思う

    +208

    -2

  • 502. 匿名 2024/12/24(火) 21:30:42 

    >>428
    寝たきりの女の子だったよね

    +32

    -0

  • 503. 匿名 2024/12/24(火) 21:31:04 

    己を恥じるんだな

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2024/12/24(火) 21:31:04 

    調べたらそういう団体まであるんだねー
    学ぶ場がないって言うけど、養護学校は学ぶ場ではないのか??

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2024/12/24(火) 21:31:39 

    >>177
    周りに迷惑かけないように養護高校に行ったよ
    でも一人普通校受けたのかかわいそうだったよ
    周りで見てて何で普通校?って思うのに、親が認めないんだろうね

    +41

    -1

  • 506. 匿名 2024/12/24(火) 21:31:43 

    >>493
    じゃあ合格すればいいのよ

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2024/12/24(火) 21:31:45 

    >>464
    うちの身内がまさにそれ
    担任には行ける高校はないですよと言われたけど底辺私立に受かって、このままじゃ進級できませんと言われ続けながらもなんとか3年で卒業できた
    今は短時間のバイトしてるけど将来どうなるんだろう…

    +34

    -0

  • 508. 匿名 2024/12/24(火) 21:32:03 

    >>452
    ディズニーもそうだけど障害者って普通より入場料安くなるよね。それが当たり前って感覚なんだと思う。

    +8

    -1

  • 509. 匿名 2024/12/24(火) 21:32:48 

    >>2
    それでついて行けなかったら、やれ支援が足りないだの生きづらいだの学校側が文句言われそうね。

    +213

    -3

  • 510. 匿名 2024/12/24(火) 21:32:57 

    配慮配慮で点数足らんけど車の運転免許も欲しいとかならん?
    大丈夫?

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2024/12/24(火) 21:32:59 

    友達とうまくいってるなら障害者枠があってもいいと思うけどね
    今後は少子化や人手不足で障害者を特別に支援するのは難しくなってくるし、健常者も慣れておいた方がいい

    +2

    -18

  • 512. 匿名 2024/12/24(火) 21:33:00 

    >>70
    そんなことないよ
    手帳があれば、出身校は関係ない

    ただ、高校から直接新卒で行くには学校以外の手助けがいるかもね

    +4

    -2

  • 513. 匿名 2024/12/24(火) 21:33:28 

    子どもの将来考えるなら普通高校より特別支援学校に通わせた方がいいよ。特別支援学校なら障害持ってる生徒の進路も相談しやすいし、障害者を雇用する企業や作業所等の実習や面接にも学校の先生が色々世話してくれるから

    +9

    -1

  • 514. 匿名 2024/12/24(火) 21:33:44 

    >>389
    発達障害ではなく、知的障害?
    準2級以上は知的障害なくてもまあまあ難しいのにすごいね!

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2024/12/24(火) 21:34:04 

    >>62
    入ったら入ったで配慮求めるだろうからねえ。
    自力で合格点出して、そのあとの学校生活も自力でやるなら誰も文句ないだろうよ。
    >>1を見ると中学でもテストの問題簡単なものにしてもらってたんでしょ、それで慣れちゃったのかな?
    視力悪いから前の席にして、とかは合理的配慮だと思うけど、問題自体を簡単なものにするって合理的配慮なのかな?学校は勉強するところだからそれ自体を簡単にしてしまうのはもう根本が変わってるじゃんっていうか、配慮じゃないと思う。
    じゃあ東大行きたいので配慮して(問題簡単にしてください)っていうのもありなのか?

    +105

    -1

  • 516. 匿名 2024/12/24(火) 21:34:08 

    >>5
    昔私が住んでいた地域の私立の高校が名前を書けたら合格できると言われたバカ学校があったけど、今もあるならそこなら受かるかも
    中学生の時に小二・三レベルの算数を解けなかった女の子がそこに受かってた

    +51

    -3

  • 517. 匿名 2024/12/24(火) 21:34:44 

    >>513
    将来考えて…って大学行かせたいって意味なのかなあと思った。

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2024/12/24(火) 21:35:18 

    >>1
    中学校は義務教育だったし特別なテストを作ってもらって何とか大丈夫だっただけで
    偏差値の低い公立高校でも赤点があり、誰でも進級できたり卒業出来るわけでは無いのにね

    高校も特別なテストで対応する訳にはいかないのにその辺はどう考えてるんだろうね

    +27

    -1

  • 519. 匿名 2024/12/24(火) 21:35:45 

    >>209
    その施設って親の病歴や特性も施設に申告しなきゃいけないの?そこまで言い切るってことは保護者のそのあたりも把握してるんだよね?

    +5

    -5

  • 520. 匿名 2024/12/24(火) 21:35:51 

    >>511
    その障害者枠的なのが特別支援学校じゃないの?
    障害があっても入試クリアできる人は昔から高校行ったりしてるし

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2024/12/24(火) 21:35:53 

    >>487
    高校はどうにかなったとしても、その先はどう親が足掻こうと同じレールには乗れないよね。
    そもそも高校だって、義務教育と違ってついていけなければ留年して結局はバラバラになる可能性だってあるし。
    周りにムリさせて子どもの希望を叶えたとしても、将来的にはお友達と同じように出来なくて傷つく日が来るのが目に見えてるんだから、今のうち本人が納得するまで親として向き合ってあげて欲しい。
    親が子どもの最期のときまでついて歩ける訳じゃないんだから、高卒になるより親がいなくても生きていけるようになるためにサポートするほうが大切だよ。

    +7

    -0

  • 522. 匿名 2024/12/24(火) 21:36:16 

    >>517
    大学って、それこそムリだろ
    金さえ払えば入れると思ってるのかな

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2024/12/24(火) 21:38:32 

    >>402
    親が「普通の高校じゃないとダメ」っていうこだわりが強いんだと思う
    これもある種の特性だから

    +31

    -0

  • 524. 匿名 2024/12/24(火) 21:39:47 

    新しい友達作るチャンスじゃん
    自分と同じ境遇の人に出会えるのは良いこと

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2024/12/24(火) 21:40:25 

    空きがあったって、色々と満たしてないと入学は無理でしょうねぇ
    その為に支援学校があるんだから
    公立の高校卒業したからって、就職にあまり関係ないと思うけど

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2024/12/24(火) 21:41:45 

    >>1
    コレは申し訳無いが駄目だ!試験に受からないのはね。涙飲んでる普通の子もいるよ。と言うかついて行けない。マトモなら支援学校だろうね。なら試験に受かるしかない。

    +17

    -1

  • 527. 匿名 2024/12/24(火) 21:42:00 

    >>513
    健常者と同じように生きるのが幸せだと親は考えているんだろうな

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2024/12/24(火) 21:42:09 

    >>317
    黙りどころかめちゃくちゃ言われてんじゃん

    +65

    -1

  • 529. 匿名 2024/12/24(火) 21:42:34 

    >>109
    そういう親なら「教師がうちの子のペースに合わせてくれない」とか「うちの子だけ取り残されて可哀そう」とかで苦情言いそう。
    高校なんだから、障害があるなし関係なく、ついていけない子は容赦なく留年させるよね。

    +57

    -0

  • 530. 匿名 2024/12/24(火) 21:42:55 

    >>43
    お世話係じゃないといいけど

    +122

    -0

  • 531. 匿名 2024/12/24(火) 21:43:11 

    >>7
    馬鹿親じゃん

    +16

    -25

  • 532. 匿名 2024/12/24(火) 21:44:19 

    これ親が変なこだわりを捨てるべき。その子供の為にね。一番良い方向でね。支援学校が嫌なの?仕方ないとは思うよ。その子供の為にね。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2024/12/24(火) 21:44:37 

    専門学校で働いていた時、オープンキャンパスに来た子がいた。体験学習で、パソコンをやったけど、操作もおぼつかない、集中すると?意識そっちにいくのか口からよだれが垂れる……明らかに普通じゃなかった。入学してきたらどうしようと思ったけど、願書は出て来なかった。本当によかったと思った。入ってきても勉強が追いつかなくて続けられなかったと思うし…。このお母さんの気持ちも分かるけど、学校はある程度みんなと同じ事が出来ないと難しいと思うなぁ。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2024/12/24(火) 21:44:59 

    でもある都道府県だと定員割れだったら高校に入れる話もある
    エレベーター無いと階段に人手必要だし加配や建物の改修もしないといけなくて現場が混乱するだけなのに

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2024/12/24(火) 21:45:27 

    >>525
    むしろ支援学校に入った方が、就職とか面倒みてくれそう
    普通高校から就職出来ないだろうし、万が一出来たとしても仕事できなくてクビになるのでは

    +6

    -1

  • 536. 匿名 2024/12/24(火) 21:45:54 

    >>382
    でも障害者の確率が高い方が問題と考えない時点で愚か者
    自分の子供でギャンブルするな

    +51

    -4

  • 537. 匿名 2024/12/24(火) 21:45:57 

    母親(59)

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2024/12/24(火) 21:46:12 

    ゴネまくって何かの間違いで入学出来たとして、周りの子は自分の進学や就職で人生かかってるんだからこんな親子に構ってらんないでしょ
    周囲の手助けを期待してるならお門違いもいいとこだよ

    +8

    -0

  • 539. 匿名 2024/12/24(火) 21:46:32 

    >>518
    ただ偏差値低い子は自力で勉強頑張らないと赤点で進級できないのに、障害があれば配慮で問題が簡単になって進級できるってなったらおかしいよね。
    ただ偏差値低い子だって、怠けてるから成績悪い子もいれば一方で障害の範囲ではないけどIQ低めでどんなに頑張ってもそれ以上は伸びないみたいな子もいると思うし。

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2024/12/24(火) 21:46:56 

    >>514
    知的障害でも、一つの方向にずば抜けてるのはいるよ。
    そういう人は健常者が追いつけないレベルですごい。

    +3

    -5

  • 541. 匿名 2024/12/24(火) 21:47:40 

    >>511
    大体中学からは子ども達全員、健常も障害も貧富の差もなく全員軽いメンヘラになるでしょ
    発達過程で正常
    勉強に部活にお友達関係に淡い恋に習い事に、それぞれ多忙
    皆余裕ないよ

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2024/12/24(火) 21:48:21 

    >>532
    親が高齢出産のリスク無視したり独り善がりの考えだよね
    もっと他人の意見聞けばいいのに

    +6

    -2

  • 543. 匿名 2024/12/24(火) 21:48:31 

    >>468
    学力不足で落ちても、定員割れなのに何で落とすんだって文句言う親がいるからなぁ

    +7

    -0

  • 544. 匿名 2024/12/24(火) 21:48:45 

    希望するれは入れると言う訳ではないから
    じゃあ、次は大学?
    そして、同じ所に就職?
    絶対に無理だよね

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2024/12/24(火) 21:49:15 

    友達と同じところがいいっていう理由で高校選ぶなよ。
    自分のレベルに合ったところを選ぶんだよ。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2024/12/24(火) 21:49:20 

    いくら定員割れでも、一定の学力がないと無理でしょ。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2024/12/24(火) 21:49:35 

    >>17
    中、韓でどうぞ

    +3

    -1

  • 548. 匿名 2024/12/24(火) 21:49:36 

    >>537
    若くてもいるからあんま関係ないお…

    +0

    -3

  • 549. 匿名 2024/12/24(火) 21:50:01 

    >>520
    特別支援学校を維持する体力が今後は社会になくなるって意味で書いたんだよ

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2024/12/24(火) 21:50:28 

    >>418
    やっぱりグレーゾーンだよね
    中学の教員やってる友達はグレーゾーンの娘を普通学級の中学に入れてた
    教員ならそういう子が中学で上手くやっていけるか見ていると思うんだけど

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2024/12/24(火) 21:50:35 

    このお母さんだって健常の子が産まれていたら
    「あら、そういう子は支援学校に入れてあげたらいいのに」って他の事例を見て言っていたかもね
    理屈では分かっていても当事者にしか分からない事もあるかも

    +31

    -3

  • 552. 匿名 2024/12/24(火) 21:50:38 

    >>1友達と別れたくない子なんていっぱいいる。だから新しい学校でまた友達を作る。そんな事をきちんと子供に教えないといけない。それが親の努め。その子に合った学校の方がその子の為だ。だいたい試験に受かって初めてその資格があるんだよ。親が普通の県立高校に行かせたいのだろうね、たぶん。ついていけないのは容易に想像できる。

    +44

    -2

  • 553. 匿名 2024/12/24(火) 21:50:40 

    友達と同じ学校に通いたいってなにその理由。

    +23

    -0

  • 554. 匿名 2024/12/24(火) 21:50:47 

    >>543
    それは言うよ
    点数が足りなくて不合格
    なのに、知的があるから点数が足りなくても合格とは余りにも酷い

    +5

    -2

  • 555. 匿名 2024/12/24(火) 21:51:11 

    >>540
    で?
    独りで生きる力があるの?
    助けが必要ならどうやって生きていくの?

    +6

    -1

  • 556. 匿名 2024/12/24(火) 21:52:13 

    >>26
    ただの不合格を障害がーって差別してるのは自分じゃんね

    +83

    -0

  • 557. 匿名 2024/12/24(火) 21:52:20 

    >>1
    普通の子と同じように普通に育てたいって考えのお母さん少なくないけど、普通の健常者の子を産んで普通に育てたかった、と結果的に障がいを否定してるように聞こえてモヤるのは私だけ?

    +32

    -4

  • 558. 匿名 2024/12/24(火) 21:52:50 

    >>384
    59歳が親の介護と子育てダブルって意味だと思うよ

    +34

    -0

  • 559. 匿名 2024/12/24(火) 21:53:40 

    学校が、別々でも仲が良ければ友達は続くけれど
    同じ高校に行ってもずっと友達でいられるとは限らない

    +15

    -0

  • 560. 匿名 2024/12/24(火) 21:53:41 

    空きが有るとかそう言う問題ではない。先ずは試験に受からないと駄目。甘いよ。それが昔からの決まりなんだよ。特例は認められない。友達は違う学校でまた作る。みんなそうだからね。

    +21

    -0

  • 561. 匿名 2024/12/24(火) 21:53:48 

    母の友人の子が知的障害で、養護高等学校で職業訓練も受けて介護施設に就職したよ。普通校に入って障害者向けの職業訓練してくれますか?

    +17

    -1

  • 562. 匿名 2024/12/24(火) 21:53:54 

    >>14
    我が子も支援校卒。退学して普通校に転校した子もいれば卒後に自力で勉強して高卒取った子も複数いる。本人の実力と努力があれば取れるよ。ないなら諦めるしかない。厳しいけれどもそれが障害というもので、不満なら福祉を利用せず健常者として生きなきゃね。両方のいいとこ取りはできないんだよ。

    +275

    -1

  • 563. 匿名 2024/12/24(火) 21:54:48 

    友達と同じ高校に行きたいって。目的がそれならやっぱ無理だろ。ライフステージって変わっていくんだから。

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2024/12/24(火) 21:54:51 

    >>549
    個別配慮が必要になる方が人員確保難しくない?
    加配、加配で人手不足なのに

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2024/12/24(火) 21:55:37 

    >>389

    私も教員だけど自閉の子で暗記得意な子は漢字も計算も難しいところまでできるよ
    じゃあそれを日常生活で活かせるか?となったら難しい。いくら漢字ができても日常で文を作るとか適切な表現をするとかはできない。計算できてもその場に応じた立式はできない。

    +6

    -2

  • 566. 匿名 2024/12/24(火) 21:56:01 

    >>481
    知らない場所で新たな友達を作るのも大切な事だよ

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2024/12/24(火) 21:56:09 

    障害があるからって何で普通の子の足を引っ張ってもいいの?
    本当に「友だち」なの?無料の介護要員じゃん

    +18

    -1

  • 568. 匿名 2024/12/24(火) 21:56:31 

    >>511
    それが中学までの支援級なのでは?
    高校からは義務教育じゃないんだから

    +8

    -1

  • 569. 匿名 2024/12/24(火) 21:56:37 

    これ最後まで記事読みましたか?
    この訴えをしてる子は読み書きが苦手で英語と数学は支援学級で受けてテストは普通学級で受けるが他の生徒よりも優しいものに配慮してもらっているとのこと
    この段階で現実的に難しいのでは?実際のところこの学力で高校の普通科ってついていけるものですかね

    +15

    -0

  • 570. 匿名 2024/12/24(火) 21:56:56 

    >>6
    うちの子の高校、定員割れしてたけど落としたよ
    で、結果、少数精鋭というか、偏差値55に上がった

    +102

    -0

  • 571. 匿名 2024/12/24(火) 21:57:30 

    高校生になると友達関係も変わるけど、その友達とお互いに同じ高校を志望してたのかな?

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2024/12/24(火) 21:59:17 

    奥山由恵もダウン症の子供、中学は普通級を諦めて支援級にしてた

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2024/12/24(火) 21:59:20 

    >>37
    そうだよ
    伯父が特別支援学校の先生だけど就活もほぼ先生が生徒の代わりにやってる
    私の高校に、授業中に自慰するような障害ある生徒いたんだけど(学力面は社会だけ満点、その他はほぼ赤点)その生徒の親が子の就活がうまくいかないから何とかしてくれって伯父に直接相談してきたことがあるよ もちろん断ったけど

    +48

    -0

  • 574. 匿名 2024/12/24(火) 21:59:21 

    かわいそうだが、これは無理だよ。だいたい子供がキツイね。周り健常者ばかりだと余計に。理解ある子はかりでは無いので。まあその問題もあくまで試験に受かってだけどね。支援学校の方がその子供の為だとは思うが。

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2024/12/24(火) 21:59:29 

    空きがあれば入れるんじゃなくて、合格ひたら入れるんだよ
    我が子可愛さのあまりモンペになってることに気づけ

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2024/12/24(火) 21:59:31 

    >>168
    人にもよると思う。
    うちの母親が23,父親が25で生まれた兄が
    重度知的障害があるよ。
    知人宅は40過ぎて(たぶん母体年齢43)の第4子が
    1番頭良くて背は上の兄が165止まりなのに
    186もありスポーツ万能プラス東大。

    +19

    -60

  • 577. 匿名 2024/12/24(火) 22:01:11 

    アメリカかどこかの国は
    こういう風に普通クラスに障害児を入れたい場合
    親が、もう一度言う、親が看護師なり介護士なりを雇って
    自治体や学校側もちろん生徒にも負担を掛けないと誓約できる場合に限って
    入学を許可するって聞いた事がある
    特別扱いはしないってそういうこと
    外国は納税者意識がすごく高いからね
    障害児のために公費で看護師雇うとか絶対に有り得ないんだって

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2024/12/24(火) 22:01:19 

    障害者枠であっても人並みに生きられる道を自分で塞いでいってるって自覚がないから、助言しようもんなら敵認定されそう。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2024/12/24(火) 22:01:35 

    >>576
    個別ケースの話じゃなくて、確率の高さの話をしてると思うよ

    +118

    -4

  • 580. 匿名 2024/12/24(火) 22:02:54 

    >>16
    自分なりに生きるノウハウを学ぶには支援校の方がいいのにね

    +56

    -0

  • 581. 匿名 2024/12/24(火) 22:04:08 

    >>85
    いじめする人ってよく不公平って言葉使うけど苦手だな
    たとえば目が悪い人はメガネをかけるように、
    その人の持ってる力を出せるようにする配慮なら必要なのでは?

    +4

    -73

  • 582. 匿名 2024/12/24(火) 22:04:20 

    >>1
    義務教育ではないのだから手こずらすな

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2024/12/24(火) 22:04:37 

    高校は遊びに行くところじゃない

    知的障害に限らず、頭の悪い子ほどこのことを理解していない
    どんなランクの低い高校でも2年生、3年生になれば身の振り方を自分で考えなければならなくなる

    この子は「友達と一緒にいたい」
    それだけでしょう?
    自分で身の振り方考えられる?
    そのための授業を受けられる?
    周囲の生徒がみんな自分の将来考えて精いっぱいになっていく中で
    「仲良くして」だけで足を引っ張るだけじゃない?

    +7

    -1

  • 584. 匿名 2024/12/24(火) 22:04:55 

    >>384
    昔から高齢出産とかでなく何人も産んでても、親が老いてからの末っ子が割を食いがちじゃない?

    長男と同居!みたいな時代まで遡ると違うけど、核家族化してからは上の子はさっさと自立して都会で就職結婚してそのまま都会住み、下の子(特に娘)は老いた親に縋られたりチクチク罪悪感刺激系の洗脳されたりで、地元で就職or結婚してそのまま親のパシリやお世話役、遠方の兄姉は「遠くて行けないし~子供に今お金が掛かる時期で~」と介護丸投げみたいなの

    +12

    -4

  • 585. 匿名 2024/12/24(火) 22:05:00 

    >>428
    尚更どうやって通学して勉強すんの…
    親がずっと付き添いならわかるけどトイレとか人頼りだろう

    +64

    -0

  • 586. 匿名 2024/12/24(火) 22:05:50 

    >>7
    意地が悪いなぁ
    あなたに子供がいるかはわからないけど、こういう母親嫌だな

    +71

    -96

  • 587. 匿名 2024/12/24(火) 22:06:08 

    この方は違うだろうけど、妹が中学の頃に知的障害のクラスの子に依存されてしまって大変だった
    高校も同じところをいつのまにか受験してて、やっと離れられると思ってた妹がもう絶対に一緒に居たくない高校生活終わったって泣いて暴れてことの重大さに気付いた
    毎日電話くるのを断ったり、教師に事情を話してお世話係だけにはしないで欲しいと何度も足を運んで散々
    相手の母親も距離感変な人で、悪気は全くないのが怖かった
    通っている生徒に負担を掛けないように頑張ってほしい

    +13

    -0

  • 588. 匿名 2024/12/24(火) 22:07:11 

    大体さ、知的障害もそうでない子も、医者が勝手にここからここまでをアウト、ここからここまでをセーフと決めてるだけだからね
    セーフ内でも天才からビリまで色々
    キリない

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2024/12/24(火) 22:07:35 

    >>12
    そんなことしてなくない?
    おまけに踏み躙るの使い方おかしいし
    あなたみたいな穿った味方をするほうが本当に嫌い

    +1

    -67

  • 590. 匿名 2024/12/24(火) 22:07:59 

    前も似たトピあったけど、高校は義務教育じゃないんだし高校側が相応しい生徒を選ぶ立場。
    だから受験がある。
    知的障害がある時点で普通の高校は選択肢から外さないとダメよ。読み書きが出来ない時点で蹴られても仕方ない。
    通信制なら知的障害あっても受け入れてる高校あるんだし【高校】に通わせたいのなら受け入れてくれる高校を探すべき。

    +11

    -0

  • 591. 匿名 2024/12/24(火) 22:08:42 

    これ許可しちゃうと進級も卒業も大学入る時もゴネそうだね

    大学に入る学力はないけど定員割れの私立だから入れてもらえるでしょって
    障害を盾にしてゴネちゃだめだよ

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2024/12/24(火) 22:08:53 

    神奈川県だけど20年以上前は偏差値高かった高校が偏差値無視してたくさん受け入れたら偏差値下がって底辺公立になってた。がっかりした

    +6

    -1

  • 593. 匿名 2024/12/24(火) 22:08:54 

    >>137
    大学、指定校のやつが言ってとら笑えるなぁ

    健常には内申で実力なくても行けちゃうシステムあるしなぁ。日常生活とかよっぽど支援が必要じゃないなら、定員割れならお試し入学くらいはさせてあげたらいいのに

    問題あったときに、また違う選択考えればいいし

    +4

    -59

  • 594. 匿名 2024/12/24(火) 22:09:06 

    >>7
    私なら産まないな
    何がなんでも産んでやるみたいな執念じみた高齢出産見るとゾッとする

    +368

    -67

  • 595. 匿名 2024/12/24(火) 22:10:02 

    たまたま蓋を開けたら友達と受験校が一緒だったってことはあっても、友達と同じ学校行きたいからって志望校選ぶ人は見たことない。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2024/12/24(火) 22:10:07 

    >>581
    その配慮がされてるのが支援校だよ。
    目が悪い人はメガネをかけるように、知的障害がある人は支援校にいくの。
    目が悪いままで車の運転をしようとしている人がいたら皆が止めようとするのと一緒。

    +80

    -2

  • 597. 匿名 2024/12/24(火) 22:10:23 

    数年前にたまたまYouTubeで流れてきたから見た動画が、知的障害のある子がみんなと同じ中学に行きたいって頑張って勉強してるんだけど、学校側から中学は支援学校の方がいいって言われて親がそれを本人に伝えるっていうもの。
    親が伝えたとき本人はショックを受けて何回も「僕は算数は苦手だけど国語は漢字を覚えてきた」とか自分の出来るところを必死に訴えてて切なかった。
    親ももちろん頑張ってるの知ってるから泣いてて親子で泣いてるんだけど、「同じ学校に行けなくても友達じゃなくなるわけではない」って親が伝えて本人も落ち込みつつも納得した動画だった。
    見てる私でさえ切ないから努力を見てきた親御さんは測り知れないほど辛かったと思うけど、息子のために伝えててよかった。
    今はなんでも周りに配慮求めすぎだと思う。本人の為がどの道かをきちんと親が考えないと(知的があって本人が考えられないのであれば)いけないと思う。
    そりゃ子供は「友達と一緒がいい」って言うに決まってるもん

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2024/12/24(火) 22:10:29 

    定員割れてるんだからいいじゃんって考えがそもそも大間違いなんだよね

    +9

    -0

  • 599. 匿名 2024/12/24(火) 22:11:31 

    >>1
    長野にも特別支援高校はあるが、その学校に支援クラスなり指導員が居ないなら行けないだろうね

    +5

    -1

  • 600. 匿名 2024/12/24(火) 22:11:50 

    支援学校の方が将来のことを考えるのに適してる気がする
    能力に合わせた就職先の相談とか

    私も友達と同じ学校やクラスになりたかったけど諦めたよ
    みんなそんなものじゃないの?

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2024/12/24(火) 22:12:21 

    >>549
    >>564
    支援学校に通う生徒が増えて学校が足りないという地域は多いよ
    新しく学校建てたのにまだ足りないというのもあるし
    健常児の先生不足は少子化や私立が優位になる事で改善する可能性あるけど支援学校はほぼ公立だけだし支援学校の先生になりたがる人が普通の教師より少ないから人材不足の課題もある

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2024/12/24(火) 22:12:49 

    >>4
    こういうわけわからん事を主張する親のせいで他のまともな障害児を育ててる親の印象も悪くなるんだよなぁって嫌な気持ちになる
    自分も障害児の親だから

    +280

    -4

  • 603. 匿名 2024/12/24(火) 22:13:00 

    >>483
    まあ、そうだね…
    本人はその辺の判断もできないよね
    だからこそ親が色々と諭すべきだと思う
    けど、本人がやりたいことをやらせたい!って親いるからなぁ…結果、本人の為にならないんだけどね

    +31

    -0

  • 604. 匿名 2024/12/24(火) 22:13:36 

    お友達をお世話係りにしないでほしい。

    +22

    -0

  • 605. 匿名 2024/12/24(火) 22:13:49 

    私が高校入試を受けた時も、定員割れで人数が足りなかったけど、容赦無く基準値に足りなかった子達は落とされてたよ。健常者でも厳しいのに優遇しろ‼️は図々し過ぎる😥知的障害が在るなら尚更、ケアしてくる専門員が居る学校へ行った方が絶対良い。自分がしんどくなるだけ😑

    +19

    -0

  • 606. 匿名 2024/12/24(火) 22:13:57 

    支援学校に行ったらまた新しい友達が出来るし

    +11

    -0

  • 607. 匿名 2024/12/24(火) 22:14:31 

    >>600
    同じ高校通ってても、文系や理系とか志望大学でクラス別々になるし、誰々と同じクラスがいいなんて叶わないよね。同じ学校がいいとかも。

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2024/12/24(火) 22:15:27 

    友達と同じところに行きたいのはわかる。でも、友達に面倒を見させないでほしい。友情とお手伝いはやっぱり違う。ひどいこと言ってるかもしれないけど、うちのコは面倒を見させられたので随分揉めて苦労した。悪い子じゃないし嫌いじゃないけど、なぜ自分がやりたいことを我慢して、面倒を見、さらにその子がみんなと同じにできていなかったら、うちのコが怒られる。自律神経も壊した。最後にはクラスを変えてもらいました。

    +19

    -0

  • 609. 匿名 2024/12/24(火) 22:15:32 

    >>606
    中学の友達とは学校別々になっても休日遊べばいいよね。

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2024/12/24(火) 22:15:43 

    学習障害ではなく知的障害があって読み書きも出来ずに支援級通ってる子の言う友達って、残酷だけど相手は本当に友達とは思ってないと思う。

    +13

    -0

  • 611. 匿名 2024/12/24(火) 22:15:46 

    >>249
    そう、健常者だって勉強できない子だったら点数で容赦なく切り捨てられるんだよ。
    「別室で補聴器つければリスニングができます。みんなと同じ点とれますので配慮してください」とかそういう話じゃないよねこれ。

    +52

    -0

  • 612. 匿名 2024/12/24(火) 22:16:21 

    >>553
    そんな理由で高校受ける子いなかった、というか、中学受験でもいなくない?

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2024/12/24(火) 22:17:12 

    義務教育じゃないんだから
    「お友達と同じ高校がいー!」って言って
    むりくりテスト不合格なのにねじ込ませようとするのは無しじゃない?
    お友達と同じがいいなら、それ相応の学力身につけてからね。って話で終わってしまうけど…

    +19

    -0

  • 614. 匿名 2024/12/24(火) 22:17:44 

    大学もさー一般家庭且つ下地を育てなかった子が、多分母の意向でお金持ち学校にわざと入れられて、子どもが周りのレベルにショック受けて売春…
    みんなと同じモノを持てない
    よくあるとか
    「富裕ご子息を捕まえたい」、親の狙い通りなんだろうけど
    なんか色々考えちゃうよね

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2024/12/24(火) 22:18:01 

    >>188
    そうです。
    障害者雇用で2.5%入れないといけない。
    違反するとペナルティだし。
    学校勤務してましたが、超有名なメーカーある県なのに底辺高校からはほんと取ってもらえない。よくて関連工場。工業団地内なら良かったね凄いねとなる。あとチェーン店とか販売員。
    それで支援学校の方は、え、こんなとこは入れんの?て会社あるしびっくり。
    話そらすけど
    高校って大事だなと思う。
    ガルちゃんだと学歴の話といえば大学レベルの話題ですが。低偏差値高校ほんと酷い、やる気ない退学多い勉強しない就職先いまいち大学も無理。専門行った子の退学率も高いと聞いたけど納得できる。 仕事も辞めちゃうんだって、そうすると後輩に影響してしまう。
    ガルちゃんだと低偏差値高校の評価が高くて驚くけど、進路は絶望的だし。義務教育をある程度がんばって上に行った方がいいんじゃないかと思う。

    +31

    -0

  • 616. 匿名 2024/12/24(火) 22:18:04 

    学力が満たないのに入学しても高校は点数取れないと落第があるから一緒に卒業出来ないって事になりかねないよ
    冷静に将来を考えて進学はしたほうがいいよ

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2024/12/24(火) 22:18:29 

    障害持ってなくても高校落ちるのに。配慮してもらえていいな。

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2024/12/24(火) 22:18:52 

    >>536
    愚か者かー
    うちは44歳の時の子です
    臨床心理士の友人にお腹して計測したWISCは131
    凸凹特に無しでした

    +7

    -28

  • 619. 匿名 2024/12/24(火) 22:19:17 

    >>543
    国が定員内不合格はするなって方針なんだよね?
    どういうつもりでそう言ってるんだろう。
    こういう事態を想定してなかったのか?想定した上で配慮してあげてねってつもりなのか?だとしたら現場を知らなすぎるよね。
    普通に、「合格点に達したら合格、達しなかったら不合格」の何がダメなんだろう。
    学校も資格も全部そうじゃんね。
    視覚障害があるからプリントを大きく拡大してあげる、とかは配慮だけど、
    問題ごと簡単なものにするっていうのは、徒競走であなたは自転車使っていいよって言ってるようなものだと思う。ルールごと変わっちゃってる。

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2024/12/24(火) 22:19:40 

    >>613
    それね。障害持ってるからだ!!って騒いで無理矢理合格とか何じゃそれ、っていう感じだ。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2024/12/24(火) 22:19:47 

    >>558
    うーん
    介護ってそんなにみんなしてるもの?
    うちは3名見送ったけど、子供は介護してないよ

    +1

    -16

  • 622. 匿名 2024/12/24(火) 22:20:10 

    公立だとその高校で維持しなければならない偏差値とかある程度決まってるしそりゃ無理でしょ
    同じ学力で健常者でも入れないよ

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2024/12/24(火) 22:20:33 

    義務教育のうちはまだしも高校だからね。しかも友達と同じ学校がいいって保育園や習い事じゃないんだから。障害を持つ子の親だからこそ自分の子がどういう子なのか把握してないといけないのに、そこをすっ飛ばしてるというか障害があるから優遇されると思ってるのかな。それなら健常者が学力不足で志望校に行けないのはどうなるのよ

    +12

    -0

  • 624. 匿名 2024/12/24(火) 22:20:56 

    >>564
    将来は学校も会社も個別配慮なんて出来なくなるから、その時に障害者をどう扱うのかって問題だと思う
    ずっと誰かお世話する人が手配されて任せるつもりのままじゃいられないよ

    +12

    -0

  • 625. 匿名 2024/12/24(火) 22:21:06 

    受かりたいなら入試で合格点取らなきゃいけない
    でも知的障害があって読み書きも出来ないから無理じゃん
    努力して受かるなら知的障害じゃないし、無理なんだから諦めるしかないだろうと
    定員割れしていても健常者の子だって不合格になる子もいるんだからさ

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2024/12/24(火) 22:21:15 

    >>610
    仮に本当に友達だったとして、友達とずっとは一緒にいられないことを教えていくべきだと思うなあ
    知的障害がある本人が短絡的にみんなと同じとこ行きたい!って言う気持ちはわかるよ
    それを一緒に行けるように配慮して貰いたいって気持ちはわからないけど

    +12

    -0

  • 627. 匿名 2024/12/24(火) 22:21:41 

    友達ホッとしてるかも。
    お世話係とかさせられてたのでは?

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2024/12/24(火) 22:22:01 

    >>558
    25歳で産んで70の時に95歳の親の老々介護もなかなか辛いと思いますしどっちもどっち

    +1

    -10

  • 629. 匿名 2024/12/24(火) 22:22:26 

    >>2
    障害じゃなくても、高校とかで勉強ついていけなくてストレスで体調不良って2人周りでいたなあ。やっぱり無理しすぎは入ってから辛い

    +114

    -1

  • 630. 匿名 2024/12/24(火) 22:22:27 

    >>20

    だよね。

    点数が足りないなら、健常者も障がい者も等しく不合格。
    平等です。
    差別してません。

    点数は足りてるのに不合格だったなら文句言えばいい。

    +26

    -0

  • 631. 匿名 2024/12/24(火) 22:24:04 

    >>626
    仲良い子でも進路は別々になったよ
    それでも続くかどうかは本人次第
    友達関係は対等だからね

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2024/12/24(火) 22:24:58 

    >>421
    >59歳って24歳の子がいる年齢じゃん

    59歳なら30代の子供がいる人も、お孫さんがいる人も…

    +212

    -9

  • 633. 匿名 2024/12/24(火) 22:25:24 

    >>133
    定員割れしてても最低点に到達して無かったら普通に落ちるよ
    「名前さえ書けば受かる」とかよく言われるのは誇張してるだけ

    +42

    -1

  • 634. 匿名 2024/12/24(火) 22:25:32 

    Eテレでろう学校に密着してる番組あったんだけど生徒たち皆凄い速さで手話で会話してたのね
    声はなくて静かなんだけど、クラスメイトたちは手話で賑やかに会話してるの
    で、高校に進学する時にろう学校に進む子と普通の学校に進む子がいて
    普通校に行く子は「もっと沢山友達が欲しいから普通校行きたい」って言ってた
    それ見たら普通の学校行かせてあげたい親心もなんとなく理解できたな私は

    +4

    -4

  • 635. 匿名 2024/12/24(火) 22:25:53 

    >>395
    いや、軽度知的があるって書いてあるよ
    識字障害や乙武みたいな身体障害だったら配慮も分かるけど

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2024/12/24(火) 22:25:56 

    なぜ一定数こういう普通の高校に無理矢理ねじ込もうとする親がいるんだろう。
    このトピの子は本人が希望してるようだけど、本人とって辛い環境ってどうして分からないんだろう。
    支援学校という手厚く支援してくれる場所があるのにそこ拒否してたらそれこそ可能性潰すだけじゃん。

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2024/12/24(火) 22:26:32 

    >>615

    支援学校の教員です。
    支援学校の教員の方が優れている!みたいに言ってると捉えないでほしいんだけど、研修会でいわゆる偏差値の低い高校の先生方と話したことがありますが
    「あいつらは力で抑えつければいいんですわ」みたいなことを言っていてびっくりしました。
    多分そういう学校にはちょうど支援学校ではないけど健常者として生きるのもしんどいゾーンの子がいて、
    今までそうやってダメな子扱いで怒られて生きてきて自尊心がふにゃふにゃな子達がいっぱいいるのだろうなと感じました。

    +26

    -0

  • 638. 匿名 2024/12/24(火) 22:26:55 

    >>81
    公平なシステムだよね。例外を設けて歪めたらどんどんフェアじゃなくなっていく。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2024/12/24(火) 22:27:19 

    >>41
    善意どころか押しつけ
    同級生といえども立派なヤングケアラー
    親のエゴでしかないし、今もこれからも人の手を借りなきゃならないのに
    友達が~で入学させようだなんてなんともね

    +52

    -0

  • 640. 匿名 2024/12/24(火) 22:27:24 

    うちの子はADHDだから普通高校はやめて高卒資格も取れる専修学校にしたよ。普通科はいっても留学しかねないし出来ない勉強続けても何も利益がないと思ったから。
    手に職つけて貰うしかないと思った。18歳でちゃんと働けるのかは本人次第でかなり心配だけど、ちゃんと納税できる労働者になれるように需要のある資格を取得させるのが国にも本人にも絶対いいよ。

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2024/12/24(火) 22:27:30 

    45でお産

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2024/12/24(火) 22:27:37 

    >>1

    いつまでも友達に甘えるな。お世話係じゃねーの。特に母親は!息子に言い聞かせろ。

    +22

    -1

  • 643. 匿名 2024/12/24(火) 22:28:00 

    >>8
    一般的にだって学力差のある友だちと同じ高校に通いたいって望んでも無理じゃないの?
    高校って勉強するところだし

    +72

    -0

  • 644. 匿名 2024/12/24(火) 22:28:44 

    >>434

    結局誰かが、言葉は悪いけど、家族の代わりに犠牲になるということなんだね。。

    +62

    -0

  • 645. 匿名 2024/12/24(火) 22:28:59 

    >>405
    なんでそれをメディアはいいことのように伝えるんだろう。「ひまわり組の〇〇ちゃんのおかげで、やさしい心が芽生えました」「〇〇ちゃんも同じ仲間」みたいな。日本人の気質からしてテレビカメラの前で「〇〇ちゃんと関わるのは嫌です」なんて言えないし、もし言って放送したら連日ワイドショーが大特集、かつての産休クッキーレベルでガルにトピが立つ。

    ちなみに私は今の時代に都会の子供なら未就園児の時点で発達と診断されるレベルの者です。(不注意コミュ障吃音)

    +88

    -3

  • 646. 匿名 2024/12/24(火) 22:29:08 

    >>22
    断れないタイプの子が、知的障害ある子が舐めた物を担任に洗わされてて可哀想だったな

    +75

    -0

  • 647. 匿名 2024/12/24(火) 22:29:20 

    むりやり定員割れ高校にねじ込んでも、今度はテストで点数取れなくて赤点補習続き、単位取れなくて進級できず…となるのでは
    そこでもきっとごねるんだろうけど…

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2024/12/24(火) 22:29:42 

    >>435
    もしそのレベルで言ってる「お友達」なら
    「新しい学校でもお友達ができるよ」で十分納得させられると思う

    そもそも、誰でも「新しいお友達」を作りながら人生を生きていくしかないんだから
    この親はそういう視点で物事見られない人なんだろうか?

    +37

    -0

  • 649. 匿名 2024/12/24(火) 22:29:48 

    >>634
    でもろう学校の子はさ、障害の程度も人によるんだろうけどそんなに何かしてもらうことなく補聴器でなんとかなるとか、読唇術に長けてるとか、板書と教科書でなんとかなるとかそういうことでは?
    そしてなによりテストは自力でできる。

    +10

    -1

  • 650. 匿名 2024/12/24(火) 22:30:20 

    点数足りないなら健常者でも
    落ちるのにわがまま過ぎる
    もし定員割れで特別に入れたとしても
    普通の定期テストで赤点なら
    進級できないから結局は、、、だよね
    義務教育じゃないから仕方ないよ

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2024/12/24(火) 22:31:00 

    義務教育ではないので
    たとえ定員割れしていても試験をパス出来なければ諦めましょう!

    +15

    -0

  • 652. 匿名 2024/12/24(火) 22:31:18 

    >>116
    学年変わってもクラスが一緒
    何ならくじ引きで決めてるはずの席替えしても前後左右のどこかで近く
    修学旅行や宿泊学習や遠足の班も一緒

    せめて高校では自由に友達と遊びたいと思う

    +94

    -0

  • 653. 匿名 2024/12/24(火) 22:32:45 

    >>1

    定員割れ高校
    イコール、人数が少ないのなら、障害のある人受け入れる余裕あるよね
    という考えがちょっとついていけない。

    健常者でも学力がなければ落ちるから今必死に勉強してるんだよ。

    +43

    -1

  • 654. 匿名 2024/12/24(火) 22:33:13 

    >>633
    探せば本当に九九やアルファベットやるような高校あるよね?
    この定員割れの学校はどのくらいのレベルの学校なんだろう。
    定員割れを狙うより本当に偏差値1番低いところ狙ったほうがまだ受かるのでは…?と思った。
    軽度も幅が広いからなんとも言えないけど。

    +22

    -0

  • 655. 匿名 2024/12/24(火) 22:33:24 

    中学でもテストで配慮してもらってたから配慮されることが当然だと思い込んじゃったんだろうな

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2024/12/24(火) 22:33:54 

    >>496
    高校でも特別支援が必要な生徒向けの問題をわざわざ作って成績評価してる。
    でもその子の将来には全く繋がらないと思う。高卒資格のある業務できない人よりきちんと支援学校で職業訓練された人なら後者の方が生きる力があるというもの。
    前者の人はお金持ちの方々多いよね

    +38

    -0

  • 657. 匿名 2024/12/24(火) 22:34:05 

    >>633
    その学校の偏差値が低ければ受かった全員が頭悪いことは多々あるけど、それでも0点で受かるわけはない

    +18

    -0

  • 658. 匿名 2024/12/24(火) 22:34:16 

    >>653
    その考え方が福祉なんだよなと思った。
    健常者扱いもされたいが都合が良い時は障害者だから配慮もしてほしいという。。。

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2024/12/24(火) 22:34:32 

    >>1

    横になってしまうが、お子さんに適した学校に入れてあげればよいのに
    と言う皆様の意見を拝見して、
    最近合格して話題になった方を思い出した。

    +5

    -2

  • 660. 匿名 2024/12/24(火) 22:34:52 

    >>634
    障害と言っても知的障害の有無で選択肢や可能性かなり変わるよ
    聾唖者は知的障害がない人もいるし

    +11

    -0

  • 661. 匿名 2024/12/24(火) 22:35:42 

    >>491
    日本も飛び級制度取り入れるしかないのでは?

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2024/12/24(火) 22:38:15 

    >>421
    うちの父、母、来年還暦、私、38歳
    まぁ、うちはデキ婚だからアレかもしれないけど、
    私に14歳の弟がいるとか…自分の子どもと年近すぎて、いろいろ考えさせられる

    +40

    -8

  • 663. 匿名 2024/12/24(火) 22:38:32 

    支援学校に行った方がよっぽど友達出来ると思う
    同じようにコミュニケーションはそれなりに取れるけど知的障害がある子も大勢いるだろうし
    読み書きも出来ないのに高校行ってどうするつもりなんだろう?まさか今までみたいに時には加配がついたり配慮されると思ってるんだろうか?

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2024/12/24(火) 22:38:41 

    >>634
    知的障害と身体障碍では話が違う。身体に障害があっても、知能が高ければ授業自体は理解できるわけだから、何等かの手助けができないか考える意味はある。でもこの場合、知的障害で授業自体が理解できない可能性が高いわけだから、無理して普通校に行かせる意味はないと思う。

    +15

    -0

  • 665. 匿名 2024/12/24(火) 22:38:57 

    その友達はあなたの息子と同じ高校に通うことを望んでるのかな?

    +4

    -0

  • 666. 匿名 2024/12/24(火) 22:39:32 

    >>634
    ろう学校の生徒って知的には何の問題もない人たちだよね
    単純にコミュニケーションの壁さえクリアすれば対等の友人関係になれる人たち
    このスレで話題になってる知的障害とは根本的に違うよ

    知的障害児と健常児は対等な友人関係にはなれない
    健常者側が庇う立場にたっての「お友達」

    親の庇護下にあって心に余裕のあるうちは
    「庇う立場」で頑張れる子供も
    自分の未来のために精いっぱいはばたかないといけない時期ってある
    世の中の大半の人の場合、それは高校時代
    進学するにしろ就職するにしろ、自分の未来をかけて努力しなきゃいけない時に
    いつまでも「優しいお友達(庇護者)」であり続けろと求めるのは酷

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2024/12/24(火) 22:40:33 

    >>640
    高卒もとりながら調理師免許とか、介護士の資格とか取れるんだよね
    いいと思う

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/12/24(火) 22:40:39 

    はたしてその友達側は一緒に通いたいと思ってるのかどうなのか

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2024/12/24(火) 22:40:44 

    知的障害とか関係なく、その学校の学力レベルに達してなかったら定員割れでも落ちるの普通じゃないか…?私の高校も定員割れしてたけど、落ちる人はいたよ。

    +5

    -0

  • 670. 匿名 2024/12/24(火) 22:40:57 

    >>652
    それは障害児の親云々より、押し付けやすいところに押し付けようとする学校側の姿勢が問題なのでは?

    +4

    -17

  • 671. 匿名 2024/12/24(火) 22:41:03 

    >>52
    お世話係でしょ…

    +108

    -1

  • 672. 匿名 2024/12/24(火) 22:41:22 

    >>223
    義務教育じゃないから学力が基準に達してないと判断されれば落とされるよね。
    私が通ってた高校は入試での志願者数が定員ぴったりだったけど、それでも4~5人は落とされてたわ。

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2024/12/24(火) 22:42:30 

    >>598
    高校の方だってそういう方面の支援が必要な子への体制は整ってないと思うんだよね
    っていうか支援学校ではないんだからそういう体制を整える必要もないわけで

    先生方もただでさえ人手不足なのに要求されても困るよね
    偏差値の低い高校なら一般生徒の生活指導とかも大変そうなのに

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2024/12/24(火) 22:43:23 

    >>596
    みんなに優しい社会って難しいのかな
    目が悪い人がメガネかけても、席が前の方になっても、
    ずるい!不公平!ってならないみたいに
    全員に優しい社会

    +4

    -41

  • 675. 匿名 2024/12/24(火) 22:44:07 

    うちの息子は学力あっても授業内容によってはパニック起こすからいさぎよく諦めて支援学校行くよ

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/12/24(火) 22:46:14 

    数年前の沖縄県の例があるからね
    自閉症で重度知的障害がある男性
    親が県立高校に行かせたくて、4年目で合格させた?というのか、したというのか?
    特別支援学校に学籍は置き、県立高校に通学する形で〇〇教室っていうのを高校側が設けた

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2024/12/24(火) 22:46:26 

    誰にも学ぶチャンスは与えられるべきとは思うんだけど、高校って普通に学力不足なら留年にならん?

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2024/12/24(火) 22:46:29 

    >>581
    例えばその人の持っている力が九九までだから他の子は方程式の試験をしてるのにその子は九九の試験をするのって合理的配慮なんだろうか?
    スポーツで言えば種目ごとルールごと全て変わってますけど?と言わざるを得ない。

    +45

    -0

  • 679. 匿名 2024/12/24(火) 22:46:44 

    >>670
    親からの要望も大きいよ

    +23

    -0

  • 680. 匿名 2024/12/24(火) 22:46:51 

    なに言ってるんだろう
    これ許したら、そのうち国立大学にも行きたいって言い出しそう

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2024/12/24(火) 22:46:57 

    >>593
    そのくらいの大らかさを教育では見せてほしいよね
    その子のために入れない子がいる、とかなら
    わかるけど

    普通の子に比べ苦しみも大きいだろうに、
    公平ってなんだろね

    +3

    -29

  • 682. 匿名 2024/12/24(火) 22:47:00 

    >>23
    読み書き出来ないレベルなら普通の就職は出来ないだろうに
    高卒での就職に拘るって、意味不明だよね
    仮に高卒で普通の企業に就職しても、より地獄になるだけなのに

    +31

    -0

  • 683. 匿名 2024/12/24(火) 22:47:01 

    >>439
    親も親で、あなたを自分亡き後の子のお世話係と思ってるケースもあるので、確実にロックオンされる前にさりげなく安全な方法で距離置いた方がいいと思います
    親子揃って執着してくるタイプだと本当に大変なので

    +12

    -1

  • 684. 匿名 2024/12/24(火) 22:47:23 

    >>1
    そもそも進路決定の理由が友達と同じが良いなんて幼稚過ぎるんよ。
    進路の性質も理解してないんじゃないの?
    こういう人の理由って現実逃避に近い事言うからがっかりする。

    +8

    -1

  • 685. 匿名 2024/12/24(火) 22:47:40 

    悪いこと言わないから療育受けながら支援学校の高等部へ行って手帳を取って作業所へ行ったほうがいい
    下手に普通の高校行くよりずっと手厚い保護を受けれて本人のためになる

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2024/12/24(火) 22:47:55 

    >>674
    メガネかけてる子や席を前にすることに対してずるいとか不公平だってなる?
    実際後ろに行きたい子の方が多い気がするw

    みんなに優しい社会とこの問題は違うんじゃないの?

    +44

    -2

  • 687. 匿名 2024/12/24(火) 22:48:01 

    学校をなんだかわかってるのかな?学ぶところだよ?学びについていけるレベルかどうかを振り分けるために入試があるんじゃん。
    それを本人の努力を認めろだの希望を叶えてあげろだの、そんなのどこの親だって願うことだろうに、障害を傘に来て何とかしようとする浅ましさを恥ずかしいと思わないのかね。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2024/12/24(火) 22:48:09 

    少し前にも知的障害がある子、去年は知的障害+医療ケアまで必要な子(ベッド車椅子)が同じように定員割れしてるのに不合格を不服として訴訟まで起こしてたトピあったけど、こういう我が儘でクレーマー気質な人達のせいでまともな障害者家族が迷惑してると思う。

    +7

    -0

  • 689. 匿名 2024/12/24(火) 22:48:11 

    >>1
    イジメられて二次疾患発症するだけ
    親ならば何故我が子の障害を認めてあげないのだろう?子育ては自己満でするものではない
    出来ないことを無理強いすることは『虐待』以外の何物でもない
    そして、何より周りが迷惑

    +6

    -1

  • 690. 匿名 2024/12/24(火) 22:49:15 

    >>18
    定員不足だから点数取れない障害者でも入れるだろう

    知的が故にかもしれない
    読み書き苦手で特別支援級という現実が理解出来てない
    小・中学校の延長くらいの認識かもよ

    +11

    -1

  • 691. 匿名 2024/12/24(火) 22:49:17 

    >>459
    なるほど

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2024/12/24(火) 22:49:22 

    >>7
    勢い余ってプラス押したけどマイナスね。
    高齢でも子どもほしかったんだろうよ
    産まれてなんともない子もいるんだし

    +33

    -49

  • 693. 匿名 2024/12/24(火) 22:49:47 

    みんな自分は障害者じゃないって思ってるんだろうけど、 
    偏差値70常に超えてるような集団からしたら、
    偏差値50って何らかの障害があるように見えるらしいけどね

    +7

    -5

  • 694. 匿名 2024/12/24(火) 22:51:05 

    >>579
    きょうだい児として
    養護学校とか実習所とか散々見てきたけど
    あんまり年寄りの子とかいなかったよ?
    元コメにあるような
    高齢=即障害高確率ではないって言いたい。
    すごいプラスついてたから。

    +16

    -36

  • 695. 匿名 2024/12/24(火) 22:51:18 

    >>594
    あなたの人間性にゾッとする

    +48

    -73

  • 696. 匿名 2024/12/24(火) 22:51:45 

    うちの子、次頭も良いけど毎日フラフラになって血のにじむような努力もして県立の進学校受かったよ。これ、知的障害のあるお子さんも配慮で受かったら、そもそもなんのための入試かって話だわ。

    +10

    -2

  • 697. 匿名 2024/12/24(火) 22:51:46 

    >>581
    知的障害があるから、あなたは簡単なことが出来れば卒業させてあげますよ~っていうのは、目が悪い人が眼鏡かけるのとは全く問題が別だと思うけれど。そもそも力がないのに配慮しろって言ってるんだから。

    +40

    -1

  • 698. 匿名 2024/12/24(火) 22:51:52 

    >>684
    親もまた障害があるのかも
    まともな思考の持ち主なら考えつかない事だしあり得ない


    知的障害の方を普通学級なんて入れたらイジメの的だよ

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2024/12/24(火) 22:52:42 

    軽度知的障害が大人になってわかった人のブログ読んだけど、高校はついていけずに中退、通信制で高卒資格取ったって書いてあった

    介護士の資格取って仕事始めたけど仕事ができず他の仕事も不採用か短期離職して引きこもりニート寸前になり病院で検査したら軽度知的障害が発覚、手帳取得して働きやすくなったって話見た

    結局本人の生きやすい環境を用意してあげないと不幸になるんだよ
    この記事の人も中学で学校の配慮なしで他の子と同じテストしてたら落ち込んで病んでたと思うよ

    この子の親はそこまでして普通にこだわって高校進学させたいのかな
    精神病んで引きこもりニートになっても後悔しないのかな

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2024/12/24(火) 22:52:45 

    大学の時に知能は普通でただ車椅子の人がいたけど…

    講義の授業で途中から来て入口から遠い私の席の隣にわざわざ来て、途中でバンバン机叩くの。
    え?怖い…と思ったらテキストをカバンから出せ、ページめくれって机バンバン叩きで指示してくる…

    その講義は黒板もテキストも一切使わないで先生の言ってることをひたすら自分で要点まとめてノートに書かなきゃいけないから本当に大変だった。

    しかも最後に嫌味まで言われたよ
    「〇〇ちゃんは言わなくてもやってくれたのに」
    って。
    別にアンタに雇われてるわけでもないのに何でこんなこと言われないといけないんだろうと思って次からは隣の席の机に荷物置いてここに人が来るかもって思わせる作戦で回避した。

    予め説明もないのに感謝もしないし、口がきけるくせにバンバン机叩いてうるさいし…
    性格良くないと快くボランティアできない

    +15

    -0

  • 701. 匿名 2024/12/24(火) 22:53:11 

    >>666

    正直、対等な関係で友達でいられるかどうかって、同じ目線の話ができるかどうかが重要なんだよなあ。
    だから身近に身体障害のある友達はいる。
    大人になってから発達障害が発覚した友達もいるけど嫌なこと言ってきたりとかはしないコミュニケーションは問題ない子だから友人関係に支障はない。
    精神障害ある人もいるけど依存してきたりしないし、自分が体調悪い時はちゃんと断ったりしてくれるからこちらも普通に付き合える。
    厳しいけど、知的に釣り合わない人とは友人関係続けるの難しいよね。
    たまに友達の子供とかと会って遊ぶことはあるけど、
    そんな感じのポジションになっちゃう。

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2024/12/24(火) 22:54:36 

    養護学校なら気に入られた生徒は卒業後も世話してくれる施設探してくれるよ

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2024/12/24(火) 22:55:03 

    >>678
    いやいや
    その子の持ってる力が、本当は微分積分レベルなのに、
    何らかの障害で文字が書けないばかりに、現存のやり方ではその能力を示せないとしたら、
    示せるやり方に変えてあげればいいんでないの?
    と思うんだよ

    +5

    -32

  • 704. 匿名 2024/12/24(火) 22:55:22 

    >>692
    ただ、子供の立場になってみれば、成人になるころに母親がすでに還暦すぎって大変じゃない?今の世の中、大学出ていた方が就職とかも有利だけれど、それも行かせてあげられるかどうかわからないし。玩具じゃないんだから、欲しいだけで産むのも考えものだと思う。

    +19

    -18

  • 705. 匿名 2024/12/24(火) 22:55:35 

    >>692
    ずっと親や親戚から子無しだと言われ続けたんだろうね
    産まない自由もある、産まないで欲しいという願いもあるって高齢女には気付いてほしいな
    一番やってはいけない事を自分の子にしないで

    +12

    -23

  • 706. 匿名 2024/12/24(火) 22:56:01 

    >>581
    視力は眼鏡で矯正出来るけど、知能は器具で矯正出来ないんだけど。同列で語るのは愚かすぎるよ。

    +52

    -1

  • 707. 匿名 2024/12/24(火) 22:56:03 

    >>71
    イジメではなく必要以外関わりを持たないようにしていても、無視されただの悲劇のヒロインに加害者扱いにされそう。

    +43

    -0

  • 708. 匿名 2024/12/24(火) 22:56:26 

    >>686
    え?だから
    不公平だってならない、みたいに
    と書いたよ

    +1

    -23

  • 709. 匿名 2024/12/24(火) 22:56:49 

    支援学校って高卒資格もらえないんだね。だからこの前も定員割れの高校行かせたいって裁判あったのかと納得したわ。
    たださ、公立ねじ込んだ所で卒業できるの?ってはなしだよね

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2024/12/24(火) 22:57:09 

    >>1
    公立にこだわらず、私立はだめなんだろうか?

    +3

    -1

  • 711. 匿名 2024/12/24(火) 22:57:10 

    >>681
    ただ入学させて文字通り大らかに好きにさせておくことはいくらでもできるんじゃない?
    入学してからも配慮(テストの問題簡単にして)求められたら、他の勉強苦手な子はじゃあなんなの?って全てのバランス崩れるからこうなってるんでしょ

    +15

    -1

  • 712. 匿名 2024/12/24(火) 22:57:39 

    もう、何でもありになるじゃん

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2024/12/24(火) 22:58:09 

    >>700
    テキスト一切使わないのに、テキスト出せ、ページめくれって言われたの?

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2024/12/24(火) 22:58:11 

    >>700
    親が甘やかしたせいで本当我儘し放題のやつがいるからね

    +12

    -0

  • 715. 匿名 2024/12/24(火) 22:58:32 

    >>634

    どうなんだろう。
    自身は小学校の時と社会人になってから、接する機会があったんだけど。

    聞き取れないことがないように、 
    ・よく聞いて理解しなきゃいけない
    ・何回も話してもらうのは悪い
    と会話するときは少しプレッシャーになってた。

    手話も覚えればよかったかもだけど、小学校の時は普段は担当の先生と別教室にいて、ほんとたまにしか話す機会はなかった。
    どちらの方も頭は良く、ユーモアもある方だった。

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2024/12/24(火) 22:59:38 

    >>706
    それすら理解できないんだよ知的だから

    +20

    -3

  • 717. 匿名 2024/12/24(火) 22:59:53 

    >>592
    神奈川だけど初めて知った
    どこ?

    +4

    -0

  • 718. 匿名 2024/12/24(火) 23:00:35 

    >>570
    素晴らしい

    +41

    -0

  • 719. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:06 

    >>709
    だって、高卒資格に準ずるような内容やってないんだから仕方ないよね。
    別に支援学校に行ったって自力で高認とればいいんだよ。
    その実力さえあれば。
    高校も義務教育みたいになってきてるからなんだか欲しければ貰えるもの、与えないのは差別みたいになってるけど、そもそも高卒資格って欲しいからくれってものじゃないよね

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:07 

    >>11
    余程なら看護師着くよ。税金で

    +1

    -20

  • 721. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:19 

    >>37
    支援学校の方が就職も手厚いよね。
    本人のなりたい職種によっては高卒必要だったりするけど、難しいものは諦めざるを得ないかと…。
    そういう方が身近にいて、うちも障害児いるから悲しいけどさ。

    +11

    -0

  • 722. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:41 

    私の地元ド田舎で町に公立高校が1つしかなかった(隣接する町も同じ)けど、知的障害の子が入学していたよ。まぁコミュニケーションは取れる、簡単な読み書きは出来るレベルでテストはまともに点数も取れない感じだったけど。高校卒業後は障害者雇用枠でアルバイトしてるらしい。
    トピの子は読み書きすら難しいみたいだから定員割れしてようが田舎だろうが無理だと思う。
    ド田舎だから皆昔から知ってるし、誰も邪険にはせず同級生の仲間として普通に接してたけどやっぱり友達かと言われるとそれは違うと思う。
    トピの子も周りが優しく仲間として受け入れてるだけで友達ではないんじゃないのかな。

    +14

    -0

  • 723. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:55 

    >>132
    同じ高校にとなると問答無用でお世話係確定だな
    留年して学年違っても在籍中はお世話係にされそう

    +33

    -0

  • 724. 匿名 2024/12/24(火) 23:01:57 

    >>709
    この間の話。
    小論文。問題に対しての回答が全く異なる回答を代筆して書いてあって、これは受からないよね。。という感じだったよね。

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2024/12/24(火) 23:03:03 

    >>628
    ダブルじゃないだけまだマシ。
    まだマシなだけで育児も介護も体力気力と必要だから、どちらか片方するだけでも相当大変なことには変わりはない。

    +14

    -1

  • 726. 匿名 2024/12/24(火) 23:04:41 

    >>701
    IQよりEQとか一時期言ってたけど、
    正直IQが違うと話が噛み合わないよね
    高校から特進と普通科に分かれる中学行ってたけど、
    中学の仲いい子達、全員特進で、
    合わないなぁと思ってた子達みんな普通科だった

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2024/12/24(火) 23:05:09 

    >>703
    その理屈はわかるよ。
    でも>>1の子はそうなの?
    発達障害があって微分積分がわかってるのに問いの仕方が複雑でわからないからわかる質問文にするとか、身体障害があって長文の記述が難しいからマークシート、とかはわかるけど。
    このケースは知的障害があってそもそも微分積分はわからない人の話だよ。(微分積分が例えなのは分かってる)

    +37

    -1

  • 728. 匿名 2024/12/24(火) 23:05:56 

    障害者のゴネ得とかいい加減やめてくれ
    地元に有名な身体と知的と精神のトリプル障がい者がいるんだが、地元で有名なばか大学にゴネて入学してひとつも単位も取れなかったのにゴネて卒業しやがった
    勤務先にもゴネて入ってみんなに迷惑をかけてようやく辞めたらしいけど

    +10

    -3

  • 729. 匿名 2024/12/24(火) 23:06:20 

    合格ラインに達してないなら難しいよ
    空きがあるなしの問題じゃない
    試験勉強してきた子たちに失礼

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2024/12/24(火) 23:06:28 

    >>703
    知的障害ある子供を普通高校に入れたいっていう親の考えもこういう感じなんだろうなぁ
    実はこの子は分かってるけど表出ができないだけって思ってるのね

    +36

    -1

  • 731. 匿名 2024/12/24(火) 23:06:31 

    >>188
    支援校でもいいことあるもんだね

    +6

    -1

  • 732. 匿名 2024/12/24(火) 23:07:30 

    義務教育では仲良しこよしもできてたろうけど、高校からはシビアな世界。
    いっしょに通いたかったお友達も、男女交際や、受験勉強や、アルバイトとそれぞれあたらしい世界を作って疎遠になっていくだろうに。
    そして残るのは名前だけの高卒資格だけ。
    それより適切な支援を受けて、自分に合った技能を探して身につけつけていく3年間にするほうがいいと思う。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2024/12/24(火) 23:07:46 

    普通の高校なんてムリムリ
    せめて福祉系の学校に行かせましょう
    きっとみんな優しいよ

    +7

    -1

  • 734. 匿名 2024/12/24(火) 23:08:06 

    障害という診断はされていないきょうだいがいます50代です
    親が頑なに認めなかったけど明らかに何かある他害はないし大人しいけど学力面社会面ついていってない感じでした
    普通の公立の小中の後は底辺の私立校に特別に面接を別に受けて入れてもらって卒業させてもらった感じ・・実家が農業だったので高校卒業後は農業してた
    だけど障がい者枠ではないので就職できなかったよ
    親が亡くなった後すごく困った(本人は困ってる感じはなかったけど)農業の経営的なのは出来ないので(私も実家出てるし)障害の診断は受けてなかったけど自立支援かな?そういう事業所で作業という名の訓練に行かせるように仕向けた・・あらかじめ相談に行き本人にあらためて面接に行かせた
    無理に普通科に行かせるのは将来困ると思う

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2024/12/24(火) 23:08:30 

    >>586
    よこ

    高齢出産すればリスクもあるし
    それを背負わされる子供や周りの身になってほしいと思う。
    その責任を親が取らず周りに、依存してるのはどうなのって。

    +41

    -5

  • 736. 匿名 2024/12/24(火) 23:09:00 

    >>1
    私立高校だったら行ける所があるかも

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2024/12/24(火) 23:09:12 

    >>730
    私は親の立場じゃなくて、フォローしてる側の人間だよ
    そういう思い込みで書いたつもりはないし、実際に力があるのに出せない子ってかなりいるんだよ

    +3

    -25

  • 738. 匿名 2024/12/24(火) 23:09:27 

    >>27
    超高齢だよ。

    +122

    -1

  • 739. 匿名 2024/12/24(火) 23:09:42 

    >>726
    心ももちろん大事だけど(どんなに賢くても社会的にやっちゃいけないことするやつと友達になりたくないし)でも知能が釣り合ってないとお互いの悩みを共有したりできないと思うんだよね。
    たまに、結婚した後で妻の知的障害が発覚しましたみたいな人YouTubeで見るけど、将来の話とかちょっとした難しい話を全くしなかったの…?ってなる。
    男女だと稀にそんなこともあるのかもしれないけど、友人関係だとただ横でニコニコしてくれていたら良いなんてことないもんね

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2024/12/24(火) 23:09:58 

    >>1
    点数高いなら障害のせいでって言っていいけどそうじゃないんでしょう?
    点数開示されてるんだから確認できるよね
    点が足りなかったら定員内でも落ちるでしょう
    義務教育でもないし、学校のカリキュラムも取りたい生徒像も明らかにされてるんだし、入りたかったら及第点を取りなよというだけの話

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2024/12/24(火) 23:10:19 

    >>674
    目が悪い人がメガネをかけていることを不公平だとは言ってないよ。
    目が悪い人はメガネをかける、知的障害がある人は支援校に行く。
    席を前の方にしても、それで皆と同じ授業を受けているのなら不公平じゃないよ。
    これは席を前の方にして更に内容も特別に簡単にしてくださいって言ってるから不公平って言ってるの。

    +40

    -1

  • 742. 匿名 2024/12/24(火) 23:10:47 

    小学生じゃないんだから
    友達と一緒!とか…

    友達だって新しい友達出来たりもするし
    依存されたらそれこそウザがられて避けられるようになったら、耐えられないでしょう…

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/12/24(火) 23:10:50 

    軽度なら高卒資格取れるだろ

    +1

    -1

  • 744. 匿名 2024/12/24(火) 23:12:12 

    >>700
    え?それボランティアじゃないのにそんなことさせられたの?
    私の行った学校はノートテイカーっていうボランティアがいてその人達がPC使って代筆してたよ

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2024/12/24(火) 23:12:26 

    そのままでいいのに何故それ以上の事を求めようとするのか?無理だって何故分からないの?
    出来る事をさせる事が幸せなんだって何故分からないのかなあ?知的障害だから何?悪い事でも何でもないしそのままでいいのにね

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2024/12/24(火) 23:12:52 

    >>737
    そういう障害もあるとは思うけど>>1のようなはっきり知的障害とされてる人でもそんなことあるんですかね
    発達障害も伴っている場合、やけに漢字や計算はできるみたいな場合はあると思うけど。
    もしそうなら、支援者云々ではなくIQテストや手帳の交付の段階で問題があると思います。
    実は力があることを診断で見抜けていない、誤診ですよ

    +20

    -3

  • 747. 匿名 2024/12/24(火) 23:12:59 

    >>700
    きっついね
    無料の奴隷か召使だとでも思ってるんだよ
    あなたの勉強に差し支えて存在が邪魔にしかなってない事は無視なの
    何故ならすべてにおいて自分優先で当たり前だから

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2024/12/24(火) 23:13:35 

    え?どういうこと支援学校の方が将来的によくないか?普通科にいって就職して働けるようになる気はしないが。

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2024/12/24(火) 23:13:47 

    >>744
    ドラマのサイレントで見たなあ。
    あれは聴覚障害の人のだったけど。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2024/12/24(火) 23:14:46 

    >>2

    例えが悪いけど
    掛け算出来ない子が入ってしまい、、
    結局すぐ辞めてたよ

    本人が苦労するから可哀想だと思う。。
    残念だけど。

    +119

    -2

  • 751. 匿名 2024/12/24(火) 23:14:58 

    学力が足りないなら不合格
    そういうものだよ

    +15

    -0

  • 752. 匿名 2024/12/24(火) 23:15:08 

    >>722
    わかる
    友達ではない同学年にいるお客様

    +10

    -1

  • 753. 匿名 2024/12/24(火) 23:15:37 

    さとちゃんねるのさとちゃんっていう美人過ぎる知的障害者youtuberとして一時期有名だった子が居たけど、さとちゃんは重度知的障害者なのに大学卒業して自動車免許も持ってるんだよな。

    +2

    -7

  • 754. 匿名 2024/12/24(火) 23:15:58 

    まぁ高校は義務教育じゃないしね。何でもかんでも受け入れるわけには行かないよ。
    大学への進学実績で次年度以降の応募も変わってくるし、進学前提で合否も判断するでしょ。

    +10

    -0

  • 755. 匿名 2024/12/24(火) 23:16:19 

    >>1
    今の知的障害の基準だいぶ変わったね
    私が学生時代だった30年前は「友達と同じ学校に行きたい」なんて話せる子は知的障害者にいなかったわ
    みんな「あー」とか「うー」しか言わなかったから
    今で言うこう言う子らが普通の学級にいた気がする

    +22

    -1

  • 756. 匿名 2024/12/24(火) 23:17:14 

    >>746
    ヨコ
    テストを受けた年齢や状況、ご本人の体調によって、知的障害ではないのにやたら点数が低く出ることは
    実際あります

    また、発達障がいの場合、漢字や計算だけがなぜか出来ないというケースのほうが多いです

    +3

    -11

  • 757. 匿名 2024/12/24(火) 23:17:42 

    >>188
    底辺高校はついていけない人は切り捨てるしかないからね。もうそこより下ってないから。
    底辺の中にいても上位の家が近いだけでその高校きたみたいな普通の知能の子だけ掬い上げる。
    就職先も進学先も最初の一回二回は学校からここどう?ってきてくれるかもしれないけど、それもその上位の子がメインで下にいる子は自分でやってね〜みたいにほっとかれるし、卒業まで先が決まってなくても先生知ったこっちゃない感じ。
    実家の近くに県下一ばか高と言われる公立高校があったのでアラサーの世代はそんな感じだったらしいという記憶から。
    今はもっと厳しいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2024/12/24(火) 23:18:42 

    軽度って上から下まであるからなぁー。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2024/12/24(火) 23:18:47 

    >>716
    酷い言い方するなぁ

    +4

    -12

  • 760. 匿名 2024/12/24(火) 23:18:54 

    >>581

    メガネと同じと本気で思うの!?

    フォロー出来るならいいけど
    本人が苦労するんだから
    辞めた方がいいよ。。

    +19

    -2

  • 761. 匿名 2024/12/24(火) 23:18:56 

    >>1
    託児所や学童じゃないんだから……。なんでも平等平等って甘やかして同じ大学や会社に入れる訳でもないのに執着が気持ち悪い。
    うちの子も特殊学級の他害がある子に執着されて迷惑してるからこんな記事恐怖でしかないわ。
    中受しておかしな子たちから引き離したいのに冗談じゃない。

    +26

    -4

  • 762. 匿名 2024/12/24(火) 23:19:28 

    >>516
    私の妹の時は高校英語の教科書に図書館をローマ字で書く問題があってびっくりした。え⁉︎そこはライブラリーじゃないの?そもそもライブラリーも中学でとっくに終わったやんって二度見しちゃった。
    しかもイラスト盛り沢山で薄いのよ。正直羨ましかったわ。

    +9

    -0

  • 763. 匿名 2024/12/24(火) 23:19:28 

    でも養護学校行ってる時点で、。。。

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2024/12/24(火) 23:19:42 

    >>57
    神奈川は定員割れしてたら必ず入れたはず…

    +2

    -12

  • 765. 匿名 2024/12/24(火) 23:19:50 

    youtuberで重度知的障害者micoちゃんって子が居るけど、
    重度知的障害者だけど高校卒業してる。
    中高は私立の一貫校に行ってたけど、途中でついていけずに退学して別の高校を卒業してる。

    +3

    -6

  • 766. 匿名 2024/12/24(火) 23:20:30 

    >>756
    >>1の人がもしそうなら知的の手帳は返したらいい。低く出ちゃっただけなんだから。
    でも知的障害者って身分は保証したいわけでしょ。

    +27

    -2

  • 767. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:01 

    >>706
    視力はあくまで喩えだよね

    +9

    -5

  • 768. 匿名 2024/12/24(火) 23:21:14 

    >>469
    友達の立場だったら怖すぎて着いてこられないところまで行くために勉強頑張るかもしれない…

    +30

    -1

  • 769. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:02 

    >>755
    このお母さんも昭和の人だから尚更特別支援学校に拒否感あるのかも

    +12

    -0

  • 770. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:07 

    >>755
    そこは境界性知能、軽度知的障害(社会生活は遅れるけど、ちゃんと遅れない人)ができたからじゃない?
    高校も支援校だと障害者枠で低賃金にしかないとかあるよね。
    準支援校作って情緒レベルの低い子を受け入れる高校があっても良さそう。
    卒業までに、職業訓練と学習をして進学が就職か障害者枠で就職するかの3択できたらいいんじゃない?

    +6

    -2

  • 771. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:46 

    >>177
    やっぱほら……遺伝だから。

    +26

    -2

  • 772. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:52 

    >>762

    峰なゆかのマンガでもご自身が通っていた高校が3年間英語はアルファベット書いてたって描いてあった。
    マンガだから誇張してるところはありそうだけど本当にそういう学校はあると思う。
    定員割れの公立よりそういう私立狙ったほうがまだ入れそうだよね

    +13

    -0

  • 773. 匿名 2024/12/24(火) 23:22:55 

    >>570
    偏差値55の高校ってどんな感じ?
    偏差値60でも国公立行ける子なんてわずかだった

    +3

    -11

  • 774. 匿名 2024/12/24(火) 23:23:47 

    >>700
    その人、数年前に無人駅で暴れてなかった?

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2024/12/24(火) 23:24:44 

    >>653
    そうなんだ
    高校受験したことないからわからないけど、
    正直定員割れ高校なんて名前書けば受かるんだと思ってた

    +3

    -3

  • 776. 匿名 2024/12/24(火) 23:25:53 

    その「友達」っていうのは一緒の高校に行きたいと思ってるんだろうか……

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2024/12/24(火) 23:26:06 

    >>703
    それは発達障がいの学習障がいのお子さんの場合ではなくてですか?
    知的障がいのお子さんは、配慮しても難しいような

    +28

    -0

  • 778. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:11 

    >>686
    よこ。メガネをかけてる子に対してずるいなんてならないよね、
    ってことを言ってるんじゃないの?

    +10

    -4

  • 779. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:35 

    >>344
    なんか知的障害ある子が親の見栄で普通の底辺高校行かされて全然着いていけなくてやっと卒業したけど就職先もないしパートで入っても全然指示が分からない。
    こんなんだったら自立支援学校で卒業してからも働けるスキルを身につけて作業所に紹介してもらって楽に働きたかった。親が憎いって。

    +22

    -0

  • 780. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:41 

    >>55
    ヒント:税金

    +11

    -8

  • 781. 匿名 2024/12/24(火) 23:28:58 

    >>770
    支援学校の教員ですが、

    >>支援校だと障害者枠で低賃金

    これ、支援学校なんて嫌だっていう当事者や保護者がよく言います。
    いえいえ。障害者枠で企業へ行ける子はエリートです。
    どれだけみんなが努力してそのイスを勝ち取るか。
    そういう努力はしたくない、障害者だと思われたくない、でも配慮はして欲しい人ほどそれ言う。

    ちなみに、低賃金というけど、18でそれだけ自力で仕事して稼げたら立派ですよ。
    逆に、配慮はしてもらっているのにそれだけ貰えている。そんな環境ないですよ。

    +19

    -1

  • 782. 匿名 2024/12/24(火) 23:29:37 

    >>1
    点数が足らんから配慮を求めるって...
    高校は義務教育と違いますよ

    +11

    -1

  • 783. 匿名 2024/12/24(火) 23:30:43 

    大学は公平なのかな?
    たとえば広末が早稲田に行ったけど、あれはどういう点数の付け方なの?
    高校だけ厳しいのかな?

    +3

    -1

  • 784. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:09 

    >>1
    入ることだけ考えてるみたいだけど、卒業出来るの?

    +6

    -1

  • 785. 匿名 2024/12/24(火) 23:31:53 

    >>783
    一芸枠

    +4

    -1

  • 786. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:33 

    早稲田は私立だから原則金儲け

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2024/12/24(火) 23:32:49 

    >>23
    読み書きできなくても医者になった人いなかったっけ?
    書きだけだったかな
    なんか最近テレビで見たけど

    +1

    -5

  • 788. 匿名 2024/12/24(火) 23:33:56 

    >>516
    私の中学時代、親が知的障害を認めなくて支援級に通学しない、高校も普通高校を希望してた男の子がいたけど

    それこそ「名前書けば受かる」って言われてた私立だったけど落ちた
    みんな「名前書けなかったんじゃない」って笑ってたけど私はほっとした

    田舎の超絶ヤンキー男子校だったから、そんなとこ受かってたら生きて卒業できなかったと思う
    なぜそれを親がわからないのか、中学生の私ですら不思議すぎた

    +57

    -1

  • 789. 匿名 2024/12/24(火) 23:35:04 

    高校は義務教育じゃないんだし、高校のレベル不合格と判断されたんだから騒がないでください。それで入学させたら、健常者の生徒は、どんな気持ちになるかな?知的障害ある子も入学できる高校なんて認定されるのは辛いと思う。

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2024/12/24(火) 23:35:42 

    >>516
    LDと知的はまた別だよ、その子はLDでは?

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2024/12/24(火) 23:35:53 

    >>775
    最近は少子化で進学校とかで定員割れしちゃってる。ある程度その学校基準の合否ラインがあるからそれ下回ると落ちる

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2024/12/24(火) 23:37:25 

    >>737
    受験ってその日たまたま体調悪くて実力が出せなかったら普通に落ちますよね
    何で障がい者だけが障がいのせいで実力が出せないから配慮しろなんですか
    障がいがあっても健常者と平等に普通学校に通わせろって言うくせに配慮を求めるのおかしいと思います

    +32

    -5

  • 793. 匿名 2024/12/24(火) 23:38:35 

    学力があるのに、身体の障害で不合格のケースがもしあるならそれはよくないと思うけど、知的障害だとまず大前提の学力が足りてないという事になるんじゃないの?
    知的障害なくたって学力足らなければ不合格だよね
    定員割れの高校は学力より意欲で合格させろって変だよね
    障害あるなしに関わらずやっぱり入学試験は学力重視が公平だと思う

    +7

    -1

  • 794. 匿名 2024/12/24(火) 23:39:34 

    >>696
    大袈裟じゃない?
    うちの子も県立トップの進学校行ったけど、血の滲むような努力なんてしてなかったな 
    おまけに定員割れ起こすような学校でしょ
    目くじら立てて騒ぐこと?

    +2

    -14

  • 795. 匿名 2024/12/24(火) 23:40:03 

    読み書きが苦手で軽度って…

    +4

    -1

  • 796. 匿名 2024/12/24(火) 23:40:37 

    >>421
    うちの母は49でおばあちゃんになったから娘の幼稚園のお迎えで同じくらいの歳の人に「お孫さんのおむかえですか?」ってやっちゃって謝るの大変だった。
    でも影ではみんなお母さんがおばあちゃんみたいで可哀想って言ってた。

    +20

    -50

  • 797. 匿名 2024/12/24(火) 23:40:55 

    >>755
    今なら支援級に行くんだろう本気で勉強できない子でも、先生が専願とかスポーツ推薦とかで入れるところ見つけてきて高校に進学していたよね

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2024/12/24(火) 23:41:12 

    >>693
    偏差値20違うともはや別の生き物だよね

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/12/24(火) 23:41:42 

    >>789
    ほんとよね
    下手したら知的障害ある子が合格で、健常者の子が落ちた…なんて事になってしまいそうだよね
    こんな要望にいちいち配慮してたらさ

    +5

    -1

  • 800. 匿名 2024/12/24(火) 23:42:09 

    >>689
    どう迷惑?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2024/12/24(火) 23:42:44 

    要するに学力が足りないんでしょ?
    じゃあ不合格なの仕方ないよ。
    こんなのワガママなんです世間出て通用するわけない本人のためです。差別とか言ったら何でも通用するとか思わないでくださいね。

    +30

    -2

  • 802. 匿名 2024/12/24(火) 23:43:41 

    >>4
    知的障害の子供の親子に束縛されてるその友人は可哀想だと思う
    志望校を友達が行くからなんて理由で選んじゃダメだよ、間違ってる
    同じ学校に滑り込めたら、今度は同じクラスにしてと学校にお願いするの?
    いつまでもどこまでも着いてくるのは怖いよ流石に

    +239

    -2

  • 803. 匿名 2024/12/24(火) 23:43:45 

    >>755
    昔いた異常に勉強できない子達ってもれなく高校から消えるしなあ
    いても義務教育までで健常者と同じ様に高校に行くなら普通に受験するから、スポーツ特待でもない限り学力が足りて無い高校入る事は無かった

    +19

    -0

  • 804. 匿名 2024/12/24(火) 23:45:00 

    >>754
    定員割れするような高校って大学実績とかではなく、特色ある教育、とかを売りにしてない?

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2024/12/24(火) 23:45:17 

    >>801
    友達と一緒の学校がいいって言われてもね
    義務教育じゃないし遊びに行く場所でもないからやっぱりその高校に学力的に合ってなければ諦めないとねぇ
    それを障害を盾にごねられても高校側も困るよね

    +21

    -1

  • 806. 匿名 2024/12/24(火) 23:45:26 

    >>753
    読み書きはちゃんと出来たんじゃない?
    >>1は読み書きも危ういらしいよ

    +3

    -2

  • 807. 匿名 2024/12/24(火) 23:46:06 

    >>795
    そんな状態でも軽度でしかないの
    私たちが町で見るような知的障碍者って割と軽度なんよ
    知的障害の認定が下りる時点で相当我々とは違うと思ってないと齟齬が出る

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2024/12/24(火) 23:47:01 

    >>793
    学力勝負じゃないと逆差別だよね
    知的障害があるから出来なくても入学できますっておかしいもん

    +12

    -1

  • 809. 匿名 2024/12/24(火) 23:47:04 

    >>760
    メガネは比喩だよね

    +3

    -3

  • 810. 匿名 2024/12/24(火) 23:48:54 

    >>1
    学力が足りないと希望する高校には行けないのは健常者でも一緒じゃない?障害者でも学力があったら合格するし。それで車椅子や、医療ケアが必要などで不合格なら、行かせてあげたいと思う。

    +18

    -1

  • 811. 匿名 2024/12/24(火) 23:49:10 

    >>773
    偏差値70の高校だったけど、それでも半数は国公立じゃなく早慶だったよ
    今の時代は知らないけど

    +20

    -0

  • 812. 匿名 2024/12/24(火) 23:50:41 

    >>791
    そうなんだね
    定員割れなら、定員までは誰でも入れるもの
    と思い込んでたよ

    +2

    -5

  • 813. 匿名 2024/12/24(火) 23:51:08 

    もう45歳で出産するぐらいだから、何言ってもダメだよ。自分流を貫くタイプだと思う

    +13

    -1

  • 814. 匿名 2024/12/24(火) 23:51:51 

    読み書きができない人に高卒の資格を与えるのはおかしいでしょ。親はこの子の将来考えてる?

    +7

    -1

  • 815. 匿名 2024/12/24(火) 23:52:11 

    知的障害とか関係なく、受からないと入れないよね。私も友達と一緒の所行きたかったけど友達より勉強出来なかったから無理って言われて諦めたし

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2024/12/24(火) 23:53:12 

    >>19
    こういう無理を通したら、次は大学、就職ってどんどん『配慮』を求めるんじゃないの?社会にはルールがあるから、みんながみんな障害のある人を思いやるわけではないから

    +44

    -1

  • 817. 匿名 2024/12/24(火) 23:53:38 

    そんな理由じゃだめ〜〜

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2024/12/24(火) 23:53:56 

    支援学校でも友達はできる。
    子供の道を親が決めることじゃない。親が関与するのは知的障害者だから自分で選択できないからでしょ?子供の希望は?

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2024/12/24(火) 23:54:26 

    >>371
    真ん中より少し下くらいの成績の子が底辺高校に行ってたんだけど、高校ではテストで100点取りまくったり学級委員したり、校内ではエリートだったとさ。
    こういう学校ならついていけるかもね

    +51

    -0

  • 820. 匿名 2024/12/24(火) 23:54:49 

    >>807

    大阪は貧困ビジネス?で障害者が本当に異常な数いる(他のとこの数倍)がいると以前データ見たんだけど…

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2024/12/24(火) 23:55:19 

    試験を受けるという機会の平等は与えられるべきだけど、結果を優遇してくれって言うのは筋違いだよ。ポリコレ活動家が其をやって、世の中がおかしくなってった。

    +16

    -0

  • 822. 匿名 2024/12/24(火) 23:55:38 

    >>137
    将来学歴が役に立つ程度の知能ではあるのかな?
    足切り点以下しか取れないなら学歴つけても無意味だと思うけど。

    +62

    -0

  • 823. 匿名 2024/12/24(火) 23:55:51 

    >>758
    グレーゾーンに近いか中度に近いかはかなり差があるよね。この件の子は多分状況からして中度に近そう。

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2024/12/24(火) 23:56:12 

    >>1
    平等に扱われた結果でしかない
    健常者と社会的に同等になるというのはこういうことだよ
    受け入れろ

    +11

    -1

  • 825. 匿名 2024/12/24(火) 23:56:25 

    医者と業者と学校、親がタッグ組んでるのではないの?違うかな

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/12/24(火) 23:56:58 

    >>810
    医療ケアとかの代金誰が出すの

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2024/12/24(火) 23:57:17 

    高校より中学が苦労した。
    中間なくて期末のみで範囲広いから覚えきれない。
    とは言え高校も大変だったけど中学より楽になった。でも支援学校あったならそっち通いたかった。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2024/12/24(火) 23:57:36 

    >>821
    差別と区別をいっしょくたにしてゴネて押し通すポリコレ的やり方よね

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2024/12/24(火) 23:58:02 

    >>792
    あなたが仮に右利きで、受験前に右手を怪我をして、
    左手でテストを受けることになったとして、
    その際にテストの時間を延長するとなっても
    私はズルいとも不公平とも思わないです

    +1

    -27

  • 830. 匿名 2024/12/24(火) 23:58:09 

    >>263
    あなたのお母さんは、お兄さんの事をちゃんと理解して、分相応の対処をしてくれたんだろうけどね

    >>1の場合は希望ばっかりで、お子さんの事を理解してる母親だとは思わないな

    あと、兄弟児が無気力フリーターになってしまうのは割とあるある

    +19

    -2

  • 831. 匿名 2024/12/24(火) 23:59:13 

    空きがあっても障害者を受け入れてる学校でなければ入れないよね??
    それに入ったとしても、他の子達と一緒に授業受けて理解できるの??
    支援学校へ行ったほうがいいのでは

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2024/12/25(水) 00:00:59 

    >>830
    きょうだい児ってだけで割とハンデよね
    親によるけど

    +13

    -0

  • 833. 匿名 2024/12/25(水) 00:01:43 

    >>805
    定員割れの高校って偏差値どのくらいなんだろ?
    私の行ってたバカ高校はみんな授業聞いてなくて何しに来てんだろって感じだったわ

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2024/12/25(水) 00:02:09 

    >>1
    幼稚園じゃないんだから…
    うちの子もお砂遊びにいれてあげてレベル

    +6

    -1

  • 835. 匿名 2024/12/25(水) 00:02:53 

    何のために入試で筆記テストやると思ってるんだろう?
    そりゃ高校のレベルに応じたが学力無ければ定員割れしてても不合格になるでしょうよ

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2024/12/25(水) 00:04:43 

    知的の場合は事故や病気経由など除き、愛知6歳男児スーツケース詰め事件みたいに一家全員ケース多いよね
    母の遺伝強いみたいだから

    +5

    -0

  • 837. 匿名 2024/12/25(水) 00:05:40 

    >>819
    そういう高校って大学の推薦とか取れるの?
    もしとれるなら下手に高い偏差値の高校行くより、内申点とりやすくていいね

    +41

    -1

  • 838. 匿名 2024/12/25(水) 00:06:52 

    親は鬱になってて考えがおかしくなってると思う。でも障害者が家族なんて大変だからそうなっちゃうのは仕方ない。今みたいに高校に突っぱねられるとかして挫折しながらだんだんと冷静に社会を見れるようになるんじゃないのかな?親子共に試練の時だと思う。頑張れって言いたい。

    +5

    -2

  • 839. 匿名 2024/12/25(水) 00:07:43 

    >>195
    両親とも高学歴で凄く良い人達だけど、隔世遺伝した家知ってる…
    お祖父ちゃんがガッツリ
    そこの家見るまでは、隔世遺伝するなんて知らなかった

    +0

    -3

  • 840. 匿名 2024/12/25(水) 00:08:48 

    >高卒資格の得られない支援学校ではなく、将来のことを考えると高校に行かせてやりたい。

    子供の将来のこと考えてないのはこのお母さんだよ

    試験ですら配慮してもらわないと高校に入れないレベルで近い将来就職も進学もできずに終わるか、進級も卒業できずに中退だよ

    子供のこと考えるなら高校の普通科なんて意味ないよ



    +7

    -0

  • 841. 匿名 2024/12/25(水) 00:08:57 

    健常者どうしの話だとしても、友達と同じ高校入りたくても高校が求める能力が無ければ入れないのは一緒ですけど⋯。定員は絶対定員数までは合格させますって意味じゃないよ、あくまで目安。なんで特別待遇してもらえると思ったの?

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2024/12/25(水) 00:09:01 

    >>603
    親もそこまで頭回らないのかもね…

    +11

    -0

  • 843. 匿名 2024/12/25(水) 00:09:06 

    >>570
    少数精鋭で偏差値55って…

    +3

    -12

  • 844. 匿名 2024/12/25(水) 00:09:34 

    >>263
    どんな技術職か教えていただけますか?

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/12/25(水) 00:09:51 

    支援学校って高校もあるんでしょ?
    今も支援学級にいるんなら公立高校よりも支援学校のほうが入学しやすいだろうし、支援学校から自分の能力に見合った就職先に繋げたほうがいいと思うけどな。

    +7

    -0

  • 846. 匿名 2024/12/25(水) 00:09:54 

    >>7
    一人っ子なのかな?
    上にきょうだいが居たら、障害で配慮ありで普通校に入ったところで大変だとわかるだろうし。

    +126

    -0

  • 847. 匿名 2024/12/25(水) 00:10:49 

    うちは軽度のADHDと自閉症だけど中学校でも宿題減らすとか免除とかしてもらってた
    普通の高校についていけそうにないし本人も毎日はきついかもとのことで偏差値低めの通信制にしたよ
    普通の子もいるけど3割くらいは発達や知的の子がいる感じ
    ゼミとか自分で選択出来るから週3通ってテストとかもなんなくこなしてるから丁度よかったんだと思う

    知り合いに軽度の知的の子がいるけど高校から支援学校に行ったけどそこは重度の子が多いらしくなんで僕はここにいるんだろうって軽く病んでしまったらしい
    会話とかには問題ないしある程度の理解力はあると支援学校も本人が辛くなることもあるみたいだし
    逆に普通の高校だと他の子に迷惑かけてしまってるかもと悩んだりもするし色々慎重に選んだ方がいいかもね

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2024/12/25(水) 00:12:08 

    底辺高校の普通科行ったけど高卒資格取る以外なんの意味もなかったよ
    せめて工業農業商業とか何か資格取れる学科に行っときゃまだ潰しきいたのにな
    だから底辺高校の普通科行かせても高卒以外なにも得るものない

    +5

    -0

  • 849. 匿名 2024/12/25(水) 00:12:48 

    >>109
    将来の事を考えたら支援校へ行った方がいい。
    支援校に入れるほど知能が低いなら定時制や通信の高校を出ても仕事に就けなくて良くてアルバイト。
    支援校へ行けばそこ経由で作業所へ行けるし、作業所経由で障害者枠としてきちんとした仕事に就ける。
    高卒資格より福祉へつなげる事の方が大事。

    +69

    -1

  • 850. 匿名 2024/12/25(水) 00:13:52 

    知能は人並みのアスペの息子を高校の推薦つかって無理やり薬学部いれて、案の定勉強に追いつけなくて留年→退学して結局息子のプライド傷つけただけの親を知ってる。子供の能力に見合った選択をしないと親も子もいらん苦労して時間もお金も無駄にする。
    義務教育では配慮してもらえるところもあるだろうけど高校は義務教育じゃないから、学校が求めるレベルを満たさない学生に配慮する義務はないよ。

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2024/12/25(水) 00:15:07 

    >>841
    会社は障害者枠があるからいけると思ったんじゃないのかな?別に擁護してるわけじゃないけど

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2024/12/25(水) 00:16:34 

    >>87
    もしかしたらお母さん自身も知的に問題ある可能性もあるのかな…

    +95

    -2

  • 853. 匿名 2024/12/25(水) 00:17:49 

    >>846
    上に兄弟いたら本当の「友達」がどういう存在かもわかるしね…

    +46

    -3

  • 854. 匿名 2024/12/25(水) 00:18:10 

    lgbt枠、外国人枠
    イギリスは知的障害母によるぼろぼろ家庭で崩壊寸前までいったんよ
    一家誰も社会貢献はしない

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2024/12/25(水) 00:18:35 

    外国人の方がマシというかね…

    +0

    -1

  • 856. 匿名 2024/12/25(水) 00:20:10 

    >>263
    私は妹が境界知能。
    母は支援校へ行かせようとしたけど少しだけ知能が高くて駄目でした。
    私の妹は弟さんみたいに優秀じゃないです。正社員どころかバイトすらあちこちでクビになってる。
    たぶん境界知能のレベルが色々なんだろうけど、どっちつかずで本当に大変な人のケースとあなたの弟さんは違う気がする。

    +15

    -1

  • 857. 匿名 2024/12/25(水) 00:20:22 

    >>833
    偏差値って25から75って認識だけど今は違うの?
    同じなら最底辺高は20台なんじゃない?
    大学の38と高校の三十八では全然違って高校の方がヤバイからの38だと相当勉強出来ない子が多いけど大学や専門学校にはいくだろうね

    高校も大学もテストがどのくらい出来たかが主な入学条件だから
    お友達と同じくらいテストが出来たのに落とされたら怒っていいけど、そうでないならワガママよ
    定員割れてるから誰でも入学出来るわけないじゃん

    +2

    -1

  • 858. 匿名 2024/12/25(水) 00:21:00 

    >>842
    やりたい事をやらせてあげたいってのもひとつの愛情でもあるからね…
    生まれてからずっと他の子とは少し違う我が子を育ててきてそう思ってしまうのも分からなくはない
    難しいね…

    +7

    -6

  • 859. 匿名 2024/12/25(水) 00:22:04 

    >>735
    私は悪ガキだったから一切頼まれなかったけど、頭の良い優等生大人しめのクラスの子がお世話係&友達係を押し付けられてて、受験もあるのに大変そうだった。

    その優等生、泣いてたし怒ってたよ。先生に言えず私に打ち明けてきた。
    だから私が先生に押し付けやめーや言ったwちょっと役に立った思い出w

    +51

    -4

  • 860. 匿名 2024/12/25(水) 00:23:05 

    >>6
    それは健常者でも同じだし通らないよね
    障害者だからどうって話ではないのにな…ってなんか引っかかる

    +38

    -0

  • 861. 匿名 2024/12/25(水) 00:24:58 

    >>593
    指定校推薦があるレベルの高校に入って推薦もらえる内申点キープしてるなら、周りの生徒と同じ授業、同じ試験で済むでしょ。
    知的でもそのレベルを満たせるなら入試で足切り以下にはならないんじゃない?

    +33

    -0

  • 862. 匿名 2024/12/25(水) 00:25:26 

    >>833
    大阪なので今中3の受験生から私立も授業料無償になるので公立が軒並み定員割れになってる
    偏差値60以上の高校で前ならそこそこ勉強出来る子が通う公立高校ですら私立に流れて定員割れになるかもって言われてびっくりしてるよ
    工業なんて名前書いたら合格って言われてるw

    +1

    -1

  • 863. 匿名 2024/12/25(水) 00:26:41 

    >>683
    ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
    彼の名前も年齢も知りませんし、親御さんが来られているのか?もわかりませんが、見る限り1人です。
    今後どのような対策をしたらよろしいか教えていただきますと助かりますm(_ _)m
    とりあえず完全無視はしています。

    +4

    -1

  • 864. 匿名 2024/12/25(水) 00:26:45 

    >>137
    そもそも大学にしろ高校にしろ入試のペーパー試験ってその学校の授業レベルについていけるか測る為のものと認識してたけど
    単に高卒資格が欲しいだけなら色々やり方があるんでは
    義務教育と違うし、高校行っても授業が理解できないなら何の為に高校で勉強するのか謎だよ
    友達と一緒の学校に行きたいって、はぁ?そんな子うちの子の同級生にもいっぱいいたし受験勉強頑張っても行きたい高校行けなかった子だっていっぱいいたよ

    +93

    -0

  • 865. 匿名 2024/12/25(水) 00:26:45 

    >>494
    将来のことっていうけれど、健常者なら確かに高校ぐらい卒業してないと就職が・・・とかあるけれど、知的障碍者の場合は就職するにしても障害者枠だろうから、支援学級でも全然問題ないと思うのだけれど。

    +16

    -0

  • 866. 匿名 2024/12/25(水) 00:27:33 

    >>2
    養護学校は高校じゃないけど、優良な企業とのパイプが豊富でその子の適正に合わせた就職に強かったりするからね。
    養護学校なら保護者の意識も同じ方向だから、親子ともども、仲間が増えるはず。
    義務教育レベルの学力もないのに「高卒」の学歴を欲しがるとか、そもそもおかしいし。

    +156

    -1

  • 867. 匿名 2024/12/25(水) 00:29:07 

    >>863
    横だけれど、学校じゃなくて習い事ならそこ辞めた方が良くないですか?気に入っているのになんで私がと思われるかもしれないけれど、こういう人たちって期待を裏切られたら、相手が全然悪くなくても恨むから怖いですよ。

    +6

    -2

  • 868. 匿名 2024/12/25(水) 00:30:12 

    私立の高校で面接だけで入れてくれるようなところもあると思うけど、よりによってなぜ公立にゴネ得を求めるの?

    +4

    -1

  • 869. 匿名 2024/12/25(水) 00:30:31 

    障害あるんならサポートも教育も整備されてる支援校の方がいい

    峰なゆかの漫画で、軽度知的障害なのに親が頑なに子供の障害を認めず普通級に入れた結果、職に就けず、スカト◯までやらされる最下級AV女優にされる女性の話があって、現実でもそういうのが多いと知ってなんとも言えなくなった。

    +7

    -2

  • 870. 匿名 2024/12/25(水) 00:33:19 

    親も通っていたなら分かるはずだけどね
    義務教育でないから出来ない子は振るい落とされる

    +1

    -1

  • 871. 匿名 2024/12/25(水) 00:33:20 

    私性格悪いので、”友達が行く高校に通いたい”と話しても友達側はどうなんだろう?と思ってしまう
    障害ある子のお世話係をずっとやらされて、私自身は別の高校に行きたいと思っていたので

    +21

    -2

  • 872. 匿名 2024/12/25(水) 00:33:37 

    >>439
    そのうち親が出て来て、息子があなたのこと気に入ってるみたい〜お友達になってあげて〜とか言われそうな気がする。
    習い事教室の先生に相談して間に入ってもらうか、他の教室に移ったほうがいいと思う。

    +14

    -1

  • 873. 匿名 2024/12/25(水) 00:33:58 

    45の時の子供かあ…自分子供ならやだな

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2024/12/25(水) 00:36:27 

    >>867
    ありがとうございます。本当にストレスで。確かに辞めるのは悔しいとも思いますし、歴も私が断然長いので尚更、、、
    ただ、もう顔も見たくないから辞めようかな?ともよぎってはいます。
    周りの先輩方は、彼は幼いタイプだから絶対人に危害は与えないから大丈夫とは言ってはくれますがわからないですもんね。

    +5

    -2

  • 876. 匿名 2024/12/25(水) 00:38:30 

    なんかもう入学させて現実突きつけてあげた方がいいんじゃない?義務教育との違いをさ。
    授業について行けない、読み書き苦手で提出物も出せない、テストは赤点、追試も赤点、で進級できず自主退学。
    障害なんだから出来る事できない事を教えてあげるのも親の役目だよ。
    でもXで障害を子供に告知するかって話題見たことあるから、難しいのかな。

    +6

    -1

  • 877. 匿名 2024/12/25(水) 00:38:46 

    >>1
    受験勉強に励んでいる息子の頑張りを実らせてあげたい―。そんな思いで「とにかくできることをしたい」と前を向いた。

    そのできることって、学校側に自分の子どもだけイレギュラーでレベルを下げるよう依頼することじゃないと思うんだけど。

    +15

    -2

  • 878. 匿名 2024/12/25(水) 00:38:59 

    定員割れといっても学力が無いなら入学した所で留年するのに

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2024/12/25(水) 00:39:23 

    >>511
    今はボーダーフリーの大学もあるくらいだし、偏差値の低い公立高校くらい何とかしてやれよって思うわ

    +2

    -4

  • 880. 匿名 2024/12/25(水) 00:39:28 

    >>876
    ここまでする親だから、学校側にクレーム入れると思う。「配慮してくださいって言ったじゃん!」って。

    +9

    -2

  • 881. 匿名 2024/12/25(水) 00:39:47 

    >>704
    >>705
    私は30後半の晩婚だった上に子どもの扱いもわかんないし、好きでなかった。
    だから元々選択肢なかったけど、本当に子どもが好きでほしいひとって諦めきれないんじゃない?
    それを年齢的に蔑むような言い方は可哀想だと思う
    子どもの障害あるかないかなんて二択しかないし。
    羊水検査してから産んだ友達もいたよ。
    結果は大丈夫そう、ってことで産んでたけど

    +13

    -5

  • 882. 匿名 2024/12/25(水) 00:41:07 

    >>14
    全日卒になっても就職出来る?特別支援学校はサポート手厚いし卒業した後の事や就職の事考えてくれるよ

    +57

    -2

  • 883. 匿名 2024/12/25(水) 00:41:26 

    >>439
    わたし幼稚園の時そういう子のお世話係だったから、ほんと嫌だったの覚えてる。
    どこいくにも着いてきて、相手の親や先生だけ喜んでるの。だんだん嫌悪出てきて最後泣きながら親に訴えたの覚えてる。

    +21

    -2

  • 884. 匿名 2024/12/25(水) 00:43:11 

    もとの記事見たら、入試の時の合理的配慮に漢字にふりがなをふるとか、別室での試験とか書いてあった。
    入試に限らず試験なんて1年に何回もあるし授業は集団で受けるものだし試験の問題読めないなら教科書も板書もフリガナ必須じゃん。それで合格したとして授業についてける訳あるかい!教師はただでさえ人手不足のブラックな環境なのに一人の生徒のために手間増やしすぎ。
    高卒資格ほしいならお金払って通信制でもいいじゃん。

    +6

    -3

  • 885. 匿名 2024/12/25(水) 00:43:46 

    >>876
    障害告知しない親いるの?本人何も知らないまま生き辛い人生いやだと思うけど

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2024/12/25(水) 00:47:47 

    >>876
    配慮求めて騒ぎそう。
    そのせいで先生が配慮対応に手間取ったら授業のクオリティ落ちたり、普通の子への対応時間削られるだろうし、そしたら周りの生徒の勉強も遅れる。

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2024/12/25(水) 00:49:41 

    >>317
    いやいやいやいや高齢出産叩きえぐいじゃん笑

    +41

    -3

  • 888. 匿名 2024/12/25(水) 00:50:16 

    >>107
    健常ならまだしも、身の回りのことも出来ないとなるとそれ以前の話だよね、、
    勉強も親が手を添えて書いたりって感じだから親が本人を間接的に追体験するみたいなカウンセリングに近い案件のような、、高いお金払う他の人を付き合わせるにも限界があるよね

    +10

    -1

  • 889. 匿名 2024/12/25(水) 00:51:09 

    幼稚園にもいるけど正直どう接したら良いか戸惑うというか困る。
    一切会話にならないし一方的だし疎通出来ないし。怖がる我が子に私が相手にカバーして話しかけたりしてたけど親が何のフォローも無いし我が家が遠慮して当たり前の構図が出来てしまい全て嫌になった。

    +5

    -2

  • 890. 匿名 2024/12/25(水) 00:52:41 

    >>1
    健常とか障害とか関係なく、点数が足りないのではしょうがないんじゃないか、、?

    +8

    -2

  • 891. 匿名 2024/12/25(水) 00:52:52 

    >>802
    友達という概念は本人はあるのかなぁ。親ではなく?

    +42

    -2

  • 892. 匿名 2024/12/25(水) 00:54:16 

    >>168
    そうだよね
    私は1人目20代、2人目31歳で産んだけど
    どんなに若かろうが不安でいっぱいだったけどな…
    旦那とも話し合って、どんな子でも僕達の子供だから!って言う言葉に支えられて過ごしたけど
    産むまでずっと怖かったよ
    3人目欲しかったけど、34歳過ぎたら辞めようって思って悩んでいたら、35歳になったので諦めた
    ましてや高齢出産なんか怖すぎるよ
    やっぱり年齢は考えた方がいい

    +23

    -36

  • 893. 匿名 2024/12/25(水) 00:55:03 

    >>263
    よっぽど素敵なお母さんだと思います

    お母さんが学校に来て勉強以外の支援をすればいいお母さんだと思います。
    間違っても同級生に移動とか、トイレとか手伝わせたりは良くないよ。
    学校でそういうの推してて、子供も理解して手伝える環境ならいいけど。

    +6

    -1

  • 894. 匿名 2024/12/25(水) 00:57:03 

    同級生変わった子ばっかりだったけど、(今なら診断つく子も多いと思う)
    みんなそれぞれのことに夢中で、
    イジメなんてなかったな
    偏差値50前後の人たちって小さなことで騒いで、大きなことには思考停止で触れなかったり面白いね

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2024/12/25(水) 00:59:21 

    >>249
    本当それ。
    母親大丈夫か?と思う。
    「友達と同じ灘高行きたい!」で行けないのと一緒で、
    定員割れしていようが、点数取れなきゃ入れないよ。

    想像だけど、この「友達」って同じ支援級の子じゃないかなと思う。
    同じ支援級のあの子は入れたのに、うちの子は断られた!他県には卒業できた子もいる!って騒いでるように感じてしまった。

    私同じ長野県の出身だけど、普段は支援級にいた同じクラス所属の子が県立の農業高校に通ってた。
    授業もテストもクラスで受けたことないし、学力レベルは分からないけど、中程度に近い知的障がいだったと思う。
    健常の同級生でもその農業高校より偏差値の低い高校へ行ってる子もいたから、もしかしたら障がい者枠みたいなクラスがあるのかなぁと思うけど、そう言う取り組みがある学校じゃダメなのかな。

    +8

    -1

  • 896. 匿名 2024/12/25(水) 00:59:24 

    自分の卒業した偏差値35の高校ですら出席日数とテストの赤点補講してそれでも点数取れなければ単位落として容赦なく留年だよ

    その子達には配慮なんかないよ
    障害者だけ無理やり卒業させてほしいは健常者から見たら逆差別だから


    +6

    -0

  • 897. 匿名 2024/12/25(水) 01:00:20 

    >>269
    前の子は女の子だったよ

    +10

    -0

  • 898. 匿名 2024/12/25(水) 01:01:59 

    >>1
    だから知的なんだなやっぱり

    +4

    -1

  • 899. 匿名 2024/12/25(水) 01:04:45 

    >>761
    あなたに育てられた子供はイジメの加害者になりそう

    +3

    -6

  • 900. 匿名 2024/12/25(水) 01:09:55 

    >>787
    私もみた記憶あるわ
    すげーと思った

    +2

    -3

  • 901. 匿名 2024/12/25(水) 01:11:32 

    >>792
    たまたま体調悪いのと、生まれながらの障害を比べるのはおかしくない?

    +7

    -13

  • 902. 匿名 2024/12/25(水) 01:12:36 

    >>168
    そういう統計がでているのに認めたくないのかマイナスだよね。倖田來未は言い方悪かったけど間違えていない。教科書にものってる。高齢になればなるほど卵子の質が悪くなるって。
    美容系YouTuberのあの人も高齢出産でファンは心配したのに差別的発言しだしたしね。
    実際産まれた子みたら発達だと思うけどね。
    明らかに言葉がおくれてるし発音も悪い。
    早く療育いってやればいいのに。
    やらずに子供の遅い成長や顔世界に公開中。

    +80

    -15

  • 903. 匿名 2024/12/25(水) 01:13:28 

    >>874
    横、その周りの人たちは自分に執着されてないから無責任に大丈夫とか言えるんだよ
    本当に離れた方がいいと思うし、職場や住所など絶対に漏らさないよう周囲に頼んでね

    +5

    -3

  • 904. 匿名 2024/12/25(水) 01:14:48 

    ロックオンされた友達はホッとしてるだろうな。世界が広がるであろう高校生活でなんで障害児の世話しなきゃいけないんだよ。自分のことしか考えられない親子。

    +12

    -3

  • 905. 匿名 2024/12/25(水) 01:16:06 

    >>85
    そういうことから、いじめに合うかもしれないしね。
    普通高校に入れるなら、障害者手帳は返納するとかにならないのかな?
    高校に入ると更に授業は難しくなるよ。
    障害者枠の就職の方がしやすいんじゃない?

    +60

    -2

  • 906. 匿名 2024/12/25(水) 01:16:45 

    >>794
    それなんだよね
    倍率の高い私立御三家とか誰もが入りたい進学校とかなら
    ズルいとかいうのもわかるけど、
    定員割れしてる高校、そこに普通の子に比べたら苦労の多い人生であろう子が、、
    っていうならこんなに叩かなくてもいいんじゃないのと思うわ

    +3

    -10

  • 907. 匿名 2024/12/25(水) 01:17:50 

    >>36
    その友達もこんな言い方あれだけれど、知的障害のある子の入れる高校になることを喜べるのかな?

    +32

    -0

  • 908. 匿名 2024/12/25(水) 01:18:18 

    >>303
    そうなったら健常の子がお世話係にされそうで暗い気持ちになった
    障害児同士で助け合えるならいいけどさ

    +45

    -1

  • 909. 匿名 2024/12/25(水) 01:18:32 

    支援学校高等部に行ったとしても(軽度肢体不自由障害の私)、就職も先の見える大学(カリキュラムとしては進学できるコースもあり、知的障害もいた)も望めず、Fか入所施設に送られるかって状況の人も多い(私の世代)のに、障害持ちで普通校に通えるのかな…

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2024/12/25(水) 01:19:27 

    >>761
    中受してやっと受かった先にこんな意地悪い保護者がいるなんて最悪
    どうせこういうタイプの子供って1番手には落ちるからますます性格こじらせそう

    +3

    -12

  • 911. 匿名 2024/12/25(水) 01:20:07 

    >>648
    見られないからこんなことになってるんだろうね。

    +10

    -2

  • 912. 匿名 2024/12/25(水) 01:21:13 

    定員割れする高校に入れないレベルだとたぶん入学できてもついていけないから中退する未来しか見えない

    で、やっぱり支援学校に行けばよかったって後悔すると思う

    +6

    -3

  • 913. 匿名 2024/12/25(水) 01:22:01 

    >>792
    私の頃は発熱しても受かるレベルにもっていっとけって言われてたから、
    体調悪い程度なら余裕で受かったよ

    +5

    -4

  • 914. 匿名 2024/12/25(水) 01:23:38 

    >>833
    ほんとみんな遊びに来てるよねw

    +2

    -2

  • 915. 匿名 2024/12/25(水) 01:25:37 

    >>405
    ヤングケアラーだよね…
    お世話係は子どもの心を壊すよ

    +57

    -4

  • 916. 匿名 2024/12/25(水) 01:27:11 

    >>843
    精鋭じゃないよねw

    +3

    -6

  • 917. 匿名 2024/12/25(水) 01:27:14 

    >>14
    知的でも軽度なら大検、通信制高校とか受かるしそっち行けばいいのにね

    +29

    -3

  • 918. 匿名 2024/12/25(水) 01:28:28 

    >>1
    その人にあったレベルでその人が必要な支援を受けられる学校に行くの当たり前。
    誰しもなんでも自分の思い通りにいくわけがない。

    +7

    -3

  • 919. 匿名 2024/12/25(水) 01:29:04 

    >>847
    難しいよね
    発達とか定型とか関係なく、どの子も必要な支援が受けられると良いのにね

    +3

    -2

  • 920. 匿名 2024/12/25(水) 01:30:31 

    >>906
    定員割れしてても学力足りなくて落ちてる子もいるんだから当たり前だけど。障害があっても規定の学力あれば入れると思うけどないんだから仕方ない。

    +7

    -3

  • 921. 匿名 2024/12/25(水) 01:31:05 

    >>424
    いやー就職のときは障害者の椅子に座り直すと思う

    +20

    -2

  • 922. 匿名 2024/12/25(水) 01:31:36 

    >>850
    知能は人並みなら、薬学部余裕だよね
    医学部ならキツイけど

    +5

    -3

  • 923. 匿名 2024/12/25(水) 01:31:39 

    >>912
    特別扱いで卒業できるつもりだから中退とか考えてないと思う

    +5

    -2

  • 924. 匿名 2024/12/25(水) 01:31:57 

    >>1
    高卒がほしいなら通信制高校でもいいやん
    今通信制高校は学習障害とかの発達障害(トピの人は知的だが)の人に配慮されてる高校もあるよ
    そこでのんびり高卒目指した方がいい

    +7

    -2

  • 925. 匿名 2024/12/25(水) 01:32:39 

    >>22
    優しい子は損する
    うちの子は影で泣いてた

    +57

    -4

  • 926. 匿名 2024/12/25(水) 01:32:52 

    >>857
    模試によっては80出ることもあるよね
    下は興味ないから覚えてない

    +2

    -2

  • 927. 匿名 2024/12/25(水) 01:33:06 

    >>906
    まあ障害ある子を優遇して他の合格点出てる子が落ちてるとかじゃないから、
    これから人気のない学校は知的障害のある子でも入れるようになっていって準特別支援学校化、みたいなことにただなるだけだから我々には関係ないよね

    +4

    -3

  • 928. 匿名 2024/12/25(水) 01:33:41 

    >>857
    東京の1番の学校は78とか80近くじゃないっけ

    +1

    -1

  • 929. 匿名 2024/12/25(水) 01:34:27 

    >>562
    >不満なら福祉を利用せず健常者として生きなきゃね
    この意見腑に落ちたわ
    健常者扱いされたいなら健常者と同じ生き方するのが筋

    +91

    -4

  • 930. 匿名 2024/12/25(水) 01:35:42 

    >>728
    そういう例があるのか…

    +0

    -1

  • 931. 匿名 2024/12/25(水) 01:39:37 

    >>896
    偏差値35って知的に問題あるよね?
    健常者ではなくない?

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2024/12/25(水) 01:40:16 

    >>761
    おかしな子たちって…

    +1

    -1

  • 933. 匿名 2024/12/25(水) 01:41:20 

    >>902
    精子が問題だって最近ニュースになってたよ

    +28

    -6

  • 934. 匿名 2024/12/25(水) 01:42:35 

    >>3
    沖縄の男子。
    三浪して根負けした学校側が普通高校内に特別クラス作ってた。在籍はその子のみ。
    結局3年遅れてなんちゃって普通校に行っただけ。
    福祉にも繋がらないし、今回みたいな悪しき前例にすがる親が出てくるんだよね。

    +57

    -3

  • 935. 匿名 2024/12/25(水) 01:44:52 

    >>112
    >悪いのに目付けられて困った事になりそう

    それ思った
    エグいイジメとかされそうだし、騙されて闇バイトとかの片棒担がされかねない
    支援校と違って先生はきめ細やかにサポートできないだろうし、友達もずっと一緒にいられるわけじゃないし

    +13

    -3

  • 936. 匿名 2024/12/25(水) 01:47:13 

    その子の世話は誰がするの?
    まさか担任に押しつけるつもりなの?
    そのつもりなら図々しいよ。
    親がつきっきりで面倒見るんじゃなきゃ
    お断りでいいと思うわ。

    +8

    -4

  • 937. 匿名 2024/12/25(水) 01:47:37 

    >>109
    そうだよね
    私のゆるキャラ推し友に軽度知的の子がいるけど、私立の偏差値低いとこ卒業して、清掃の仕事に就いてる

    +2

    -4

  • 938. 匿名 2024/12/25(水) 01:47:56 

    >>85
    ここの人たちって、自分と比べて知的障害の人を下に見てる人多いよね?
    その下の人たちが配慮を受けて卒業しようが、
    絶対にライバルにはなり得ないわけで、
    どうでもよくない?

    将来的に同じ椅子を奪って争う相手でもないよね?

    だからこそ、下に見てるコメントするんでしょ?

    +3

    -42

  • 939. 匿名 2024/12/25(水) 01:48:06 

    支援学校って高卒の資格得られないのか。はじめて知った

    +2

    -2

  • 940. 匿名 2024/12/25(水) 01:48:42 

    >>1
    ワガママ言うなよ。世の中みんな自分の思う通りにいくわけじゃない
    自分に障害があるならその支援はどうなるのか考えてくれ、誰が学校で面倒みるんだよ。何かあったら学校の責任にもなるよね
    そんなリスクとれるわけないじゃん

    +7

    -3

  • 941. 匿名 2024/12/25(水) 01:49:09 

    >>902
    あ◯◯さん??
    2歳の動画見たけどあんなもんじゃない?
    早くはないけど。
    でも不安が少しでもあるなら療育は早いほうが良いのは同意。

    +5

    -15

  • 942. 匿名 2024/12/25(水) 01:49:13 

    >>914
    通ってた側からすると、別に知的の子がいても気にならないや
    むしろ私より成績悪い人がいて欲しかった

    +2

    -5

  • 943. 匿名 2024/12/25(水) 01:49:34 

    >>761
    おかしな子というよりおかしな親だと思う

    +5

    -3

  • 944. 匿名 2024/12/25(水) 01:52:26 

    例え今入学できたとして、留年しちゃったら、友達と学年変わっちゃうけどな。そういう可能性も考えて、それでも入学したいってこと??

    そこも配慮しろってこと?

    何のために高校行かせるのか…

    +3

    -3

  • 945. 匿名 2024/12/25(水) 01:52:48 

    旭川の重度の自閉症の子の例見たけど支援員がついてつきっきりで教えてテストもその子にあった評価基準で卒業したってことなんだね

    要は支援学校と同じことを高校の普通科でも適用して特別扱いしてくれってことみたい
    1人だからできた事だけど、それが何人も入れろとなると支援員増やして一人一人の面倒見なきゃいけなくなって予算パンクするわ

    +5

    -3

  • 946. 匿名 2024/12/25(水) 01:53:08 

    >>859
    あなたみたいな友達いいね
    私は小6のときに友達係やらされてて、もちろん修学旅行も同じ班にされたから辛くて辛くて、一緒の班を拒否したら「それはイジメだよ😡」って担任に言われたから卒業まで登校拒否したわ

    +22

    -4

  • 947. 匿名 2024/12/25(水) 01:54:58 

    >>189
    知的の人が通う学校があるから。
    そういうところの方が適切な教育を受けられるし、場合によっては障害者、枠の就職もできたはず。
    健常者だって受験で落ちることあるんだから、ついていけない学校に行きたいとか親のエゴとしか思えない。

    +7

    -3

  • 948. 匿名 2024/12/25(水) 01:59:02 

    自分のレベルにあった学校に行くのは当たり前です。
    障害者なら障害者。支援学校ならプロの人がいる。普通の学校なんて無理がある。誰が面倒みて誰が責任とるの?

    +4

    -3

  • 949. 匿名 2024/12/25(水) 01:59:53 

    >>920
    定員割れしてるような学校に学力足りなくて(点数届かなくて)落ちるならば、
    それは努力不足だから改善できるよね
    障害がある上で、同じ点数が取れるならば、それはすでに学力というか地頭という観点では、
    後者のほうが上なのでは?

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2024/12/25(水) 02:03:14 

    重くね?

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2024/12/25(水) 02:04:02 

    また出たか お母さん、現実みてくれ
    残酷なんだよ
    私、中途障害の境界知能なんだけど
    マッジで健常者とは対等になれないよ 
    向こうは友達だなんて思ってないよ
    このお母さんは高齢だから、この世代はギリギリでも健常者にしたいんだよね
    マッジで健常者と同じ高校とか地獄だから
    大人の中に子供がいるようなもんよ
    本人からしたら地獄やで

    +32

    -4

  • 952. 匿名 2024/12/25(水) 02:04:33 

    クレーマーの戯言を記事にして取り上げる奴が悪い

    +6

    -2

  • 953. 匿名 2024/12/25(水) 02:05:10 

    >>14
    親が、将来のためって言ってるけど、将来の事考えたら、特別支援学校の方が良いのにね。
    特別支援学校は、理解ある会社に職業体験に行って、障がい者枠で採用して貰える場合もある。
    普通科の高校行くと健常者と競争になるから、結局就職先が無い。

    +128

    -3

  • 954. 匿名 2024/12/25(水) 02:05:15 

    >>902
    倖田來未正しかったよね笑 
    本当に思う

    +26

    -28

  • 955. 匿名 2024/12/25(水) 02:06:18 

    定員割れっていうのが子供の総数が少ないからなのか学力が低くて人気がない学校だからなのかわからないけど、定員割れするような公立校に落ちちゃうレベルって一体どれくらいなんだろう

    +2

    -1

  • 956. 匿名 2024/12/25(水) 02:06:31 

    >>14
    支援学校高等部卒って、名前こそ高卒じゃないけど、頭が良い人なら調査書を書いてもらって大学に行ける(私はダメだった)し、高卒枠の就職も出来る(同級生たち)し、名前に拘らなくて良いと思うけど…

    +51

    -1

  • 957. 匿名 2024/12/25(水) 02:06:36 

    >>927
    ほんとに
    正直、自分も周りも高学歴当たり前の層からすると関係ないんだよね
    こういうニュースに噛みついてるのっていつも高卒ギリギリの層ばっかり
    苦労して高校卒業とか、高校留年とか、どんだけ頭悪いのかと唖然とするわ

    +3

    -8

  • 958. 匿名 2024/12/25(水) 02:06:56 

    お世話係の友達はもう解放してって思ってる可能性も

    +16

    -3

  • 959. 匿名 2024/12/25(水) 02:07:53 

    >>945
    普通にその学校に入って卒業した人と特別な対応してもらって卒業した人が経歴としては同じになるとしたらなんだかな

    +4

    -1

  • 960. 匿名 2024/12/25(水) 02:08:16 

    >>927
    少子化だし生き残るのに知恵絞るべきよね

    +2

    -1

  • 961. 匿名 2024/12/25(水) 02:09:53 

    >>942
    お世話かがりになってもそんな事言えるかな

    +3

    -4

  • 962. 匿名 2024/12/25(水) 02:10:35 

    >>958
    どれだけ優しい子でもそうだよね
    対等には付き合えないよ

    +2

    -3

  • 963. 匿名 2024/12/25(水) 02:11:17 

    親がクソだな

    +1

    -2

  • 964. 匿名 2024/12/25(水) 02:12:40 

    >>955
    ゆたぼんも落ちてたよ。
    公立高校は、内申書も関係してきて、定員割れしてても一定の基準に達してなければ落ちる。

    +6

    -3

  • 965. 匿名 2024/12/25(水) 02:14:00 

    >>328
    同じ学歴って、高卒のこと?w
    ほんっとバカバカしい
    たかが高卒のために知的障害で苦労してる子をズルいだの不公平だの
    障害がある子からしたら、
    障害のない子をズルいと思うんじゃないの?

    +6

    -44

  • 966. 匿名 2024/12/25(水) 02:15:00 

    >>581
    不公平だよ、ズルいよ、っていう奴多いよね
    イジメの加害者

    +5

    -15

  • 967. 匿名 2024/12/25(水) 02:15:24 

    >>905
    いじめする人の発想

    +3

    -24

  • 968. 匿名 2024/12/25(水) 02:16:25 

    >>705
    私も30半ばで結婚して子供欲しくてできたけど流産して、また妊活、出産ってなったら30後半になってしまったけど子供諦められない。
    高齢出産は障害児が産まれるリスクが高くなるのはわかってはいるけど、子供は諦めろって言われると悲しくなる…。

    +9

    -10

  • 969. 匿名 2024/12/25(水) 02:16:34 

    義務教育時代は、軽度障害だと公立学校側が完全に普通クラスに入れる(私)場合もあるけど、高校は難しいよね…

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2024/12/25(水) 02:17:33 

    >>194
    小山田圭吾みたいな・・・・。

    +0

    -5

  • 971. 匿名 2024/12/25(水) 02:17:44 

    >>959
    これがまかり通ったら病気やその他の理由で休む子にも特別な配慮で卒業させないといけなくなるね

    +2

    -1

  • 972. 匿名 2024/12/25(水) 02:18:53 

    >>5
    こういう特別な支援・介助が必要な障害ある子供のためにそれ専門の体制が整っている特別支援学校があるのになぜ無理して普通高校に入れようとするのか、、、
    本人も十分な支援も受けられず授業にも付いて行けないし、周りの生徒もお世話係にさせられて勉強に支障をきたすしお互いに不幸にしかならないのに

    +64

    -1

  • 973. 匿名 2024/12/25(水) 02:18:54 

    >>4
    まさにうちの母で虫酸が走る
    いい親ぶってるけどこういうやつは子ども将来や幸せなんて考えちゃいない
    今現在の自分の見栄だけなんだよ

    +69

    -3

  • 974. 匿名 2024/12/25(水) 02:21:35 

    >>562
    区役所で働いてるけど、福祉は障害ある人も健常者と同じように(実際は難しくとも)暮らせるようにサポートするものだから、
    福祉を利用して、健常者と同じように困りごと少なく過ごしてくれたらと願うよ。
    いいとこ取り、とは違うよ。

    +7

    -23

  • 975. 匿名 2024/12/25(水) 02:22:02 

    >>929
    あなたは健常者?

    +2

    -13

  • 976. 匿名 2024/12/25(水) 02:22:31 

    >>728
    うそつき

    +1

    -1

  • 977. 匿名 2024/12/25(水) 02:23:21 

    そもそも健常者でも友達と同じ高校に行きたいからって理由で受験する子はおかしいでしょ?

    +4

    -1

  • 978. 匿名 2024/12/25(水) 02:23:42 

    >>936
    あなたがするんじゃないなら口出さなくていいんじゃない?

    +2

    -3

  • 979. 匿名 2024/12/25(水) 02:26:30 

    たぶん母親も軽度の知的障害だろうな
    子供がつらい思いをするのに

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2024/12/25(水) 02:34:42 

    >>955
    軽度知的障害だからiq50から70までの間
    読み書きができないレベルだとIQ50とか60のレベルかな
    前に読んだ軽度知的障害の人のブログ読んだ時にはIQ60台前半だと文章の中でてにをはの使い方ができなくて文章書いたり会話をしたりが難しいらしい

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2024/12/25(水) 02:36:36 

    >>912
    私の田舎の県立高校が、昔は二つの普通科と農業と商業と工業の5校あったんだけど、農業は昔から定員集まらなくて、校名から農業外しちゃったんだよね。
    そこに、子供人口が減って普通科のレベル低い方の高校が廃校になって合併しちゃった。
    それでもなかなか生徒は集まらない。
    現地の今の実情は知らないが、その高校のネットで読める学校だよりに、教師からの視点として「中退者を減らす。卒業して就職した者の早期退職を減らす」って書いてあるの読んじゃった。

    それでも、中卒だとろくな将来に成らないから、その高校がそういう子ばっか入学させて面倒みるしかないのよ。
    昔は専修学校も簿記とか洋裁で3校ぐらいあったんだけど。
    あと准看学校。
    今はそんなんじゃ履歴書に書けない。

    +0

    -1

  • 982. 匿名 2024/12/25(水) 02:36:55 

    >>796
    あなたは障害がないかもしれないけど性格に問題があるね
    場合によっては障害よりも厄介だよ

    +42

    -8

  • 983. 匿名 2024/12/25(水) 02:37:03 

    >>1
    なぜ義務教育じゃないのに学校側に配慮を求めるのか不思議

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2024/12/25(水) 02:37:21 

    >>978
    あんたも当時者じぇねーんだから黙ってろクズ

    +2

    -3

  • 985. 匿名 2024/12/25(水) 02:38:24 

    >>4
    親だからこそ子供の友達に少しでも荷が重いとかプレッシャーに思わせるような真似は絶対にしちゃいけないと思う
    高校は義務教育じゃないし、友達と仲良しライフを送りたければ先方の定める基準を満たして合格した上で初めてその権利を得ることができる

    うちには発達障害の診断ありの子がいて、知的に問題はないから普通学級に通って友達もたくさんできたけど、その環境に甘んじようと思ったことは一度もない
    子供にも常々言ってきた
    友達からもみんなで同じ高校行くぞと発破かけられて、親の私から見ても本当に努力してたしすごく頑張った
    頑張るキッカケをくれた友達に感謝しかないし、もしうちの子が不合格だったとしても高校に物申す発想なんかないよ

    +10

    -8

  • 986. 匿名 2024/12/25(水) 02:39:06 

    図々しい母親だな

    +2

    -1

  • 987. 匿名 2024/12/25(水) 02:39:08 



    権利とか多様性っていうのが言ったもん勝ちの場所取りゲームみたいになっていないかな。
    ◯◯だから不利という状態を◯◯だから有利と言えるまで優遇する必要はない。
    権利や配慮を要求するのは自由だけど、当然自分以外の人間にも権利がある。
    全ての人が平等に、というのは「私は我慢することなく快適に過ごせるべき!」…ではなく、お互いが少しずつ譲歩したり我慢したり、少しずつ不満を抱えながら成り立つものでしょう。
    その中で人々より快適に過ごすために基準を設けて「棲み分け」をするのは差別なんだろうか?

    +4

    -1

  • 988. 匿名 2024/12/25(水) 02:40:12 

    元記事読むと、
    定員割れしてる高校で、さらに成績で落ちてる普通の子はいないんだよね

    綺麗に整った勉強机に百玉そろばんとかあるのをみると、親御さんが工夫されて勉強をサポートしてるのもわかるし、
    14歳で辛い思いもたくさんしてる中で普通の高校で勉強がしたいって頑張ってる後ろ姿とか見ると、
    そんなに叩く必要ある?と悲しくなるよ

    +5

    -3

  • 989. 匿名 2024/12/25(水) 02:41:07 

    友達と思ってるのはこの親子だけで本当は迷惑がってるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2024/12/25(水) 02:41:29 

    >>987
    訂正
    ×その中で人々より快適に過ごすために
    ◯ その中で人々 が より快適に過ごすために

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2024/12/25(水) 02:43:48 

    友達はみんな東大に行くんだけど学力達してないけど
    僕も行きたいっていうのと変わらないよ。
    学力達してないなら入れないの当然でしょ。

    +5

    -1

  • 992. 匿名 2024/12/25(水) 02:44:59 

    >>984
    下品の極みw

    +2

    -2

  • 993. 匿名 2024/12/25(水) 02:45:47 

    勉強についていけないで辛いのは本人。
    親の見栄だけでレベルにあわない学校に
    通わせるのはやめたほうがいい。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2024/12/25(水) 02:45:52 

    >>985
    嘘ばっかり

    +3

    -8

  • 995. 匿名 2024/12/25(水) 02:47:01 

    >>984
    育ちが悪いの?頭が悪いの?高卒?中卒?

    +2

    -5

  • 996. 匿名 2024/12/25(水) 02:47:20 

    高校は中学までの押し出し学校とは違うよ。
    勉強できなきゃ留年もある。
    レベルにあった学校に行くべき。

    +3

    -1

  • 997. 匿名 2024/12/25(水) 02:47:29 

    >>168
    言ってはいけないのが不思議よね…
    当たり前のこと。母体も大変だし
    でも1番セックスして思いがけず妊娠するのもこの層が多い
    もう出来ないだろ〜って油断して意外と妊娠すること多い

    +55

    -4

  • 998. 匿名 2024/12/25(水) 02:48:18 

    >>984
    まさか母親じゃないよね
    お子さんいたりしないよね
    こんな輩みたいな母親だとお子さんが可哀想

    +2

    -2

  • 999. 匿名 2024/12/25(水) 02:49:10 

    >>471
    自分は軽度知的障害だけど大学に行って遊びたかったしチヤホヤされたかったし青春したかった。怖いなんて言わないで

    +0

    -12

  • 1000. 匿名 2024/12/25(水) 02:49:31 

    伊是名なんとかとかなんとかひでとうとかいう人みたいに
    障害者って図々しいイメージしかなな。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。