-
1. 匿名 2024/12/23(月) 14:45:24
4月に職場復帰予定です。職場には育休を取らせていただいたことを感謝しており、復帰後は早く戦力になれるよう頑張るつもりです。
だけど、ついつい寂しいなと感傷的な気持ちになってしまいます。
長いようであっという間で、もっとたくさん遊んであげればなと後悔もしています。
皆さんはいかがですか?+157
-73
-
2. 匿名 2024/12/23(月) 14:46:57
そりゃそうだよー、寂しくないわけない
これからは1から成長を見られないんだ…とか考えちゃうよね+211
-6
-
3. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:03
•••。+6
-13
-
4. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:14
わかります。
もっと一緒にいたい…+137
-5
-
5. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:22
まだホヤホヤの赤ちゃんみたいなものだもんね。
他人に託すのは不安だわな+144
-9
-
6. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:26
わかるよー私も4月復帰
子供にとって保育園っていいのかな?母と一緒にいたほうがいいのでは、とか毎日考えてる+157
-13
-
8. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:37
復帰が近づくと気が重かったし、復帰した後は全然時間がなくてあの時にもっと色々家のことやっておけばよかったな〜って思ってる。+24
-6
-
9. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:43
2回目の育休だけど上の子の時より楽しめてて復帰したくない気持ちが出てきた。(するけどね)
通勤時間電車で座って1時間あって1人の時間持てるから少し待ち遠しい感じもある。+91
-10
-
10. 匿名 2024/12/23(月) 14:47:56
私もそう思ってたよ
でも保育園に入れたら、昼間離れている分余計可愛いと思えるようになった
子供も家の他にも居場所があることはいいことだと思う、すごく成長するよ+40
-37
-
11. 匿名 2024/12/23(月) 14:48:19
ならそうしたら。
職場にあなたのかわりなんていくらでもいるけど、子供にとって母親はひとりだし可愛い時期も一瞬なんだからさ。+45
-37
-
12. 匿名 2024/12/23(月) 14:48:41
どうして後悔するような育児しかできなかったの?+10
-34
-
13. 匿名 2024/12/23(月) 14:48:44
私も育休中。
いまは子どもにつきっきりだから、ぶっちゃけ仕事したい、自分で早く稼ぎたいなーと思う時ある。
4月に入園できたらできたで寂しくなるんだろうけどね。+83
-6
-
14. 匿名 2024/12/23(月) 14:48:57
三年育休取れないなら退職すれば?
子供より大事な職場なの?+8
-32
-
15. 匿名 2024/12/23(月) 14:49:06
寂しいし色々心配しちゃう…+5
-3
-
16. 匿名 2024/12/23(月) 14:49:19
お金が必要なんだから仕方なくない?
いいとこどりなんて出来ないんだから+29
-9
-
17. 匿名 2024/12/23(月) 14:49:48
>>1
分かる。あと仕事との両立めちゃくちゃ不安ですよね。
私は1歳前で復帰したから尚更。赤ちゃんだったのに預けるっていうのも抵抗あった。+23
-6
-
18. 匿名 2024/12/23(月) 14:50:01
生まれたばっかりの子を他人に預けて働かなきゃいけないって大変ね+33
-20
-
19. 匿名 2024/12/23(月) 14:50:08
>>10
家の他に居場所があると思えるのは思春期に入り出してからだよ
3歳やそこらの子の居場所は親元しかないよ+35
-19
-
20. 匿名 2024/12/23(月) 14:50:11
ペース掴めてくるとメリハリついた生活がいいと思えるようになってくるよ〜+4
-2
-
21. 匿名 2024/12/23(月) 14:50:25
>>12
ご機嫌ナナメだね⭐︎+4
-5
-
22. 匿名 2024/12/23(月) 14:50:43
出典:www.legis-pedia.com
+0
-2
-
23. 匿名 2024/12/23(月) 14:51:21
子育て自体はまだ続くんだし
そこまで感傷的になるほどのことではなくない?+16
-17
-
24. 匿名 2024/12/23(月) 14:51:23
姑ワラワラで草+28
-9
-
25. 匿名 2024/12/23(月) 14:51:36
>>10
私もです
今ではめっちゃ楽しそうに保育園通ってるのみて良かったと思ってる!+17
-18
-
26. 匿名 2024/12/23(月) 14:51:51
>>19
思春期は遅くないか?中学生くらいだよね?+4
-5
-
27. 匿名 2024/12/23(月) 14:51:52
まだ保育園決まったわけではないけど、決まれば4月から復帰です。
子供と離れるのが寂しい。。私が泣いてしまうかも。笑 あと家族以外に長いこと預けたことがないのでそれも不安。今色んな事件事故あるし。
仕事ももちろん不安。約2年近く休んでるから何もかも変わってるんだろうな。。
皆さんは預ける時、子供何歳ですか?
うちは1歳5ヶ月です。+35
-11
-
28. 匿名 2024/12/23(月) 14:52:22
子のためにお金を稼ぐ必要があるなら仕方ないけど、うちはそうじゃなく、突き詰めれば自分のために働く、なら、なんで子を産んだんだと自問自答してました
寂しいのもあるけど、子が親を全力で求めてる時期なんてあっという間なのに、親としてそれでいいのか?と
起床から保育園に送るまでの1時間ほど+帰宅から就寝までの1、2時間ほどの計3時間弱しか触れ合えない
しかもじっくりじゃない(食事やお風呂などの時間込みなので)
子はそれで幸せなのか?とか
すごく悩みました+12
-12
-
29. 匿名 2024/12/23(月) 14:52:27
育児が終わるのが寂しいに見えてた+2
-0
-
30. 匿名 2024/12/23(月) 14:52:28
>>26
小4くらいから思春期に入るよ+2
-5
-
31. 匿名 2024/12/23(月) 14:52:32
>>9
全く同じだけど私は子供2人抱えての通勤1時間は流石に限界かなと感じてる…
1時間掛けて出勤して呼ばれた時の絶望感、2人もいると更に呼び出される回数増えるだろうから近場で働きたい+13
-2
-
32. 匿名 2024/12/23(月) 14:52:33
(当事者限定)+25
-0
-
33. 匿名 2024/12/23(月) 14:52:42
親も子供もいざ通い出すとそれぞれの生活に馴染むよ〜大丈夫!+9
-0
-
34. 匿名 2024/12/23(月) 14:53:14
>>1
うちは双子なので、可愛さも勿論ありますが辛さもそれなりにあるため、そこまで寂しさは無いかな。あっという間だったなとはめちゃくちゃ思いますが。
やっぱりワンオペ双子育児は経験させてあげられないことも多くて(母子での外出・外遊びetc)家での遊びもワンパターン化してきてるから、保育園では絵の具遊びや泥んこ遊びとか、家ではできないいろんな遊びを経験させてもらえるの楽しみだね!と送り出す気持ちかも。
+15
-7
-
35. 匿名 2024/12/23(月) 14:53:18
当事者限定のはずなのに育休エアプみたいなコメント多いね+14
-4
-
36. 匿名 2024/12/23(月) 14:53:25
仕事の道を選んだんだからしゃーない+5
-5
-
37. 匿名 2024/12/23(月) 14:53:34
>>30
小4でも遅いでしょ。家しか居場所がないなんて。友達と遊ぶのも大事だよ+3
-0
-
38. 匿名 2024/12/23(月) 14:53:41
>>19
その理論で言うと幼稚園や小学校ってだめってことになるよね?+15
-4
-
39. 匿名 2024/12/23(月) 14:54:14
>>19
幼稚園にも行かせないの?+9
-6
-
40. 匿名 2024/12/23(月) 14:54:14
バイバーイ笑+2
-3
-
41. 匿名 2024/12/23(月) 14:54:31
>>1
もう職場には居場所ないんじゃない?
+5
-18
-
42. 匿名 2024/12/23(月) 14:54:33
>>6
結局人によるだよね
母親の方が四六時中一緒なのが辛くて鬱になったりとか聞く話だし、子供もお母さんとずっと居たいかお友達と遊ぶの楽しい!ってなるかはその子次第だし+43
-0
-
43. 匿名 2024/12/23(月) 14:54:57
納税頑張ろうね!+1
-4
-
44. 匿名 2024/12/23(月) 14:55:00
仕事辞めるのはいつでもできるけど保育園入れるのはそのタイミング逃すともう無理って場合もあるしね〜
しょうがないよ。+27
-0
-
45. 匿名 2024/12/23(月) 14:55:19
当事者限定って事は今育休中の人だけって事だよね。+19
-0
-
46. 匿名 2024/12/23(月) 14:55:34
私も今度の4月からで寂しい気持ちと仕事に復帰できる嬉しさと半々
今のうちに思い切りやりたいことやっとく!!+5
-0
-
47. 匿名 2024/12/23(月) 14:55:44
>>6
うちも4月から預けるけど保育園は何歳からトピ見てたら預けたくなくなった。+20
-11
-
48. 匿名 2024/12/23(月) 14:55:48
>>37
3歳以降はお友達とも遊べるようになるし
幼稚園と小学校があるじゃん
でも居場所はまだお家だよ+3
-6
-
49. 匿名 2024/12/23(月) 14:56:16
ガルちゃんで自称保育士さんが「3歳までは自宅保育が望ましい(要約」と言っててちょっと落ち込んだ。
まぁネットだし、なりすましかもしれないし!と思い直したけど、保育園でバイトしたことのある友人も同じことを言ってたのは結構ショックだった。
でも夫の収入だけでは厳しいんだよ…私だって本当はもっと側に居たいよ。+11
-9
-
50. 匿名 2024/12/23(月) 14:56:17
保育園落ちたんだけど、なんかホッとした自分もいる+8
-2
-
51. 匿名 2024/12/23(月) 14:56:47
>>44
愛着形成の時期も
子供がママを必要とする時期も一瞬だけどね+3
-9
-
52. 匿名 2024/12/23(月) 14:56:48
>>47
え、あのトピこそ何の参考にもならないよ!w辞めた方がいいよ
せめて身近な人に相談しよう+51
-1
-
53. 匿名 2024/12/23(月) 14:56:52
>>48
思春期どうこういうから聞いたんだけどw+1
-0
-
54. 匿名 2024/12/23(月) 14:57:29
>>49
3歳までは自宅保育が望ましい(要約」
→望ましくてもさ、出来ないんだから考えても仕方ないやん+27
-3
-
55. 匿名 2024/12/23(月) 14:57:40
>>1
慣らし保育の最初の1カ月はそう思ってたしソワソワしてたけど、すぐに保育園様々!ありがとう!の境地になったよ。仕事のためとはいえ自分の時間取れるし。それに思い返せばワンオペ期間しんどいなと思ったことも多々あったしね。主さんも罪悪感感じたら育休中に大変だったことをピンポイントで思い返すといいよ。+11
-2
-
56. 匿名 2024/12/23(月) 14:57:41
>>1
子供いないから分からないんだけど、育休って1年くらい取れるの?人によって違うの?+0
-1
-
57. 匿名 2024/12/23(月) 14:57:44
子供の心配もあるけど職場復帰の心配が。。
なんか物忘れひどくなったし働けるのか不安ww+7
-0
-
58. 匿名 2024/12/23(月) 14:58:01
ねえおかしいよ
もっと一緒にいたいなら一緒にいればいいよ
子供だってママと一緒にいたいんだから
ママだけの世界なんてほんの一瞬なんだから+3
-15
-
59. 匿名 2024/12/23(月) 14:58:22
>>47
ネットじゃなくて現実の人から意見聞いた方が良いよ。+35
-0
-
60. 匿名 2024/12/23(月) 14:58:35
>>56
会社によってかなり期間が違うよ+5
-0
-
61. 匿名 2024/12/23(月) 14:58:35
>>49
早めに集団生活させた方がいい説もあるよ早期保育施設通い、発達に好影響 東北大などのチームが4万人解析girlschannel.net早期保育施設通い、発達に好影響 東北大などのチームが4万人解析1歳未満から保育施設に通う子は、3歳まで通ったことのない子に比べて3歳時点での発達遅れの割合が少なかったとの研究結果を、東北大などのチームが14日までに英科学誌に発表した。日本では共働き世帯...
+13
-13
-
62. 匿名 2024/12/23(月) 14:58:36
>>14
子供を大事にしたいから働くんだよ
これからお金かかるからね+30
-1
-
63. 匿名 2024/12/23(月) 14:58:48
>>53
思春期に入ったら親からの逃げ場が必要になる子がいるって事+0
-1
-
64. 匿名 2024/12/23(月) 14:59:09
>>56
国の制度として手当が出るのは最大で2年
+7
-0
-
65. 匿名 2024/12/23(月) 14:59:20
>>56
国の制度では一年で保育園落ちたら二年まで延長。
会社によっては最初から三年取れる所もある。
期限より前に復帰する人もいる。+3
-0
-
66. 匿名 2024/12/23(月) 14:59:22
>>12
こんな事人に平気で言えるような人に育てられてるお子さんが気の毒でならない
あなたは後悔した方がいいよ+13
-1
-
67. 匿名 2024/12/23(月) 14:59:27
>>1
4月から6年半ぶりに復帰だから、新卒のつもりで0から頑張るつもりだよ。
一応毎年面談とかで職場には行ってるけど働くのとはまた別だから、楽しみ半分寂しいとか不安とか色んな感情が入り混じってる笑+4
-10
-
68. 匿名 2024/12/23(月) 15:00:07
>>61
発達が早ければいいってわけじゃないって研究結果でてるじゃん。
本人のペースよりせかせか急がせないでゆっくり大人になったほうがいい+8
-4
-
69. 匿名 2024/12/23(月) 15:00:17
>>59
現実も親友と姉が保育士してて
同じ事言ってたよ…
でも保護者には言えないって言ってたから
親しい人に聞かないと参考にならないと思うよ+5
-10
-
70. 匿名 2024/12/23(月) 15:00:28
>>63
主さんの話とそれは関係なくないか?+4
-0
-
71. 匿名 2024/12/23(月) 15:00:43
>>49
どうせリアルだとしても老害(元)保育士でしょ+14
-5
-
72. 匿名 2024/12/23(月) 15:01:03
めちゃくちゃ寂しいけど、お金がもう持たない…
かなしい+4
-0
-
73. 匿名 2024/12/23(月) 15:01:07
育児がおわるのがさびしい、前は分からなかったけど
空の巣になるんだろうね、で犬猫飼い始める
ようやくおわったっ自由だってなればいいけど
既に始まってる介護や何やらで淋しい気持ち増大するし
次は自分たちの老いについて考えてかなきゃならないし
断捨離は必要だし人は淋しい〜って歌あるけど、淋しいものだね
+4
-1
-
74. 匿名 2024/12/23(月) 15:01:28
>>14
でた、当事者限定って書いてるのにそれも無視する人。
そういえば昨日保育園トピが立ってたけど、そこで「保育士だけど3歳までは預けない方がいいです!」て書きまくってた人をブロックしたら他トピでは「医療の資格があるけど旦那が金持ちだから働く必要ありません」って書いてたよ。
保育園トピなんて文句言いたいだけの無職専業が集まってきてなんの参考にもならないんだなと思ったわ。+22
-4
-
75. 匿名 2024/12/23(月) 15:01:46
そりゃ、小さなときはママといるのが一番だけど、
出来ない環境なら考えて悩んでも仕方ないとおもう+1
-3
-
76. 匿名 2024/12/23(月) 15:02:23
>>61
その記事ちゃんと読んでみたかい?
3歳時点でのコミュニケーション能力とか、無意味な比較研究って感じだよ。
しかも自宅保育組と早期保育園組で1〜3%しか差は無いって結論だし。+11
-4
-
77. 匿名 2024/12/23(月) 15:02:56
子どもと離れるのがさみしいのと、仕事についていけるか不安すぎる。
1年も休んだらいろいろ変わってるだろうし、私がいないほうがうまく回ってるんじゃないかみたいな気持ちになる。+7
-0
-
78. 匿名 2024/12/23(月) 15:03:01
>>68
今おかしいよ赤ちゃんから社会性や我慢を覚えさすなんて
悪影響しかこの先ないよ
まだ保護者との愛着形成の時間だよ+13
-9
-
79. 匿名 2024/12/23(月) 15:03:25
>>74
ガルって育休とる人少ないんかね?
毎回そういう人にトピ潰されるよね+10
-1
-
80. 匿名 2024/12/23(月) 15:03:31
>>75
出来ない環境を変える努力した方がいいよ+1
-7
-
81. 匿名 2024/12/23(月) 15:04:10
>>79よこ
育休ってだけで気に入らない層がわらわらわいてくるイメージある。+17
-1
-
82. 匿名 2024/12/23(月) 15:05:22
>>80
収入がいるとか、夢をかなえたいとか
色々あるでしょ+3
-1
-
83. 匿名 2024/12/23(月) 15:05:26
>>74
保育士の資格は大学でてたら受験資格があるので
数ヶ月勉強したら取れます+4
-0
-
84. 匿名 2024/12/23(月) 15:05:44
国の制度として三年まで育休取れるようになったらいいのにな〜って思うけど、それはそれで復帰後に浦島太郎状態になりそうで心配にはなる…。+4
-1
-
85. 匿名 2024/12/23(月) 15:05:52
3歳まで育休取れる&取っても後ろ指刺されない…って言うか取るのが当たり前の世の中にならないかなぁ。+18
-1
-
86. 匿名 2024/12/23(月) 15:06:15
>>47
あのトピで「保育士だけど3歳までは預けない方が良いです」て書いてた人、共働きトピに来てはワーママ批判することで有名な人だった。
ちなみにこのスクショのコメントも保育園トピの>>10で保育士名乗って保育士批判してた人と同一人物。
何がなんでもワーママが妬ましくて仕方ないんだなと思うと、わたしはむしろ社会に出て働くって大事だなと思ったよ。+15
-9
-
87. 匿名 2024/12/23(月) 15:08:02
2年取らせてくれた会社にはめちゃくちゃ感謝してる。+4
-0
-
88. 匿名 2024/12/23(月) 15:09:06
>>51
こういうこと言うの父親が育児に参加しない世代なんだろうなって思う+12
-0
-
89. 匿名 2024/12/23(月) 15:09:15
寂しいし正直もう働きたくない…子供と一緒に家にいたい
だけど夫がそれを許してくれない、共働き前提での結婚だったから仕方ないんだけど+6
-1
-
90. 匿名 2024/12/23(月) 15:10:31
>>49
実際なりすましだったよ笑
トピの最後で自称保育士名乗って保育園批判してた人が他コメでは医療の資格がある専業主婦で預ける必要がないって言ってた。
どうせバレるのに嘘までついてワーママ批判とは、よほどワーママに劣等感があるんだろうね。+17
-11
-
91. 匿名 2024/12/23(月) 15:10:56
わたしも2月から復帰だー
もう少し…
離れたくないよー+2
-0
-
92. 匿名 2024/12/23(月) 15:11:20
>>81
暇なお金持ちしかいないから
共働きしないと子育て出来ないのがわからなくて
子供可哀想ってなるんだろうね+4
-3
-
93. 匿名 2024/12/23(月) 15:11:31
私も。
3人目の子の育休で、3年育休取れるから、長く取らせてもらってて。
もう9月くらいから自分の中で復帰のカウントダウンが始まっていて、気づけばもう12月も終わり。
去年の今頃はほんと子供といるのしんどくて、早く保育園入れたいって思っていたの、今は寂しくて寂しくて。
長く休んでるんだからもっと遊んであげたらよかった、怒らなきゃ良かったと後悔。
今更散歩や公園行きまくってる。+3
-0
-
94. 匿名 2024/12/23(月) 15:11:54
>>86
10がワーママ批判してるスクショの人ってこと?+0
-1
-
95. 匿名 2024/12/23(月) 15:12:06
>>31
呼び出されても行くまで時間かかりますよね、、、
ただ割と休みやすい仕事なのでまだ辞めどきではないかなと思ってます。
時短取れなくなったら辞めるかもです。+5
-0
-
96. 匿名 2024/12/23(月) 15:12:44
>>1
すぐ二人目作ってまた育休取ればいいじゃない+3
-0
-
97. 匿名 2024/12/23(月) 15:13:13
>>94
そうだよ
ブロックしたら消えるし、なんならワーママ批判コメントかなり消えるからめっちや粘着質w+10
-4
-
98. 匿名 2024/12/23(月) 15:13:43
>>23
喉元過ぎればだけど
当時はやたら延長とかどうするとかで悩んでた
結果タイミング的には良かったけど希望の保育園とかね、復帰する時はもっとずっと一緒にいたいって…
結局、一緒にいてもスマホポチポチしてるしご飯作って食べさせるの大変だから良かったけどさ+3
-0
-
99. 匿名 2024/12/23(月) 15:17:39
>>97
このトピの10の人?保育園褒めてるのに?+2
-1
-
100. 匿名 2024/12/23(月) 15:17:39
>>97
結構同じ人が連投してるよねこういうの
私もブロックしてる+7
-1
-
101. 匿名 2024/12/23(月) 15:18:06
>>84
それになったらもう出産適齢期の女性は中途で採用されなくなっちゃう+12
-0
-
102. 匿名 2024/12/23(月) 15:18:28
>>49
1歳育てる専業主婦で当事者じゃなくてごめんなさいだけど、この事に限らず何が望ましいなんて情報溢れかえってない?
離乳食ひとつにしろスプーンがどうとか口の開け方がどうとかつかみ食べがどうとかさ、数年後には変わってたりも見るものによって違う事もある中ぜーんぶまともに聞いてたらキリないよ!ムリムリ!
友人はすぐ復帰して保育園入れてる子多いけどみんないい子に育ってるし、こんなひとつの事でショックなんて受けなくていいよ
私の時代に既に保育園育ちなんて山ほど居るけど、この子は保育園育ちだから幼稚園育ちだからとか分からないでしょ?+20
-5
-
103. 匿名 2024/12/23(月) 15:18:40
>>47
あのトピはワーママに劣等感抱いて拗らせてる層が保育士詐称してまで保育園サゲしてるから信じたらダメだよ。
+25
-3
-
104. 匿名 2024/12/23(月) 15:19:16
>>97
10のコメントブロックしても他のコメント消えなかったけど+3
-3
-
105. 匿名 2024/12/23(月) 15:19:39
毎日匂いくんくん嗅いでるけど、お迎え行ったらすっかり保育園の匂いになってくるんだろうな
寂しい
まあ働かなきゃ食っていけないんだけど
ずっと一緒にいたい+6
-0
-
106. 匿名 2024/12/23(月) 15:20:08
さっき0歳4月入園の申し込みしてきた😭
激戦区なのと、職場がみんな育休1年程度で戻ってるから仕方なく...
平日何気ないお出かけとか、2人で触れ合ってる時間が恋しくなるんだろうな。+14
-0
-
107. 匿名 2024/12/23(月) 15:22:47
分かる。私も年明けから復帰で怠い。
ほぼ計画的に2年毎に4人連続で出産して8年通しで休んでいたから今更感がある。
大手なのでフルタイム非正規の人なんかより育休中の私のほうが収入があるからね。
まあ解雇されない程度に働きます。+0
-13
-
108. 匿名 2024/12/23(月) 15:23:56
>>47
このトピの>>14をブロックしてから>>1464をブロックしてみて。
保育士名乗ってるのが実はデタラメ嘘つき専業だと分かって戦慄するから。
ただ保育園批判したいだけなのよ。いつから、保育園?girlschannel.netいつから、保育園?生後4ヶ月の双子育児中です。 双子の育児も疲れる事が増え、来年度から保育園に入れようかなと思うようになってきてしまいました。 思うだけで、私の働き口も決まってないし、空きがないので実際はすぐには入れる事はできませんが、、 しか...
+12
-0
-
109. 匿名 2024/12/23(月) 15:24:36
>>104
>>108見て+1
-0
-
110. 匿名 2024/12/23(月) 15:25:19
>>90
あのトピ見てたけど、執着心がすごかったね
なりすましの目的が何なのかわからなかったけど、正体はなんなんだろう
親が共働きで寂しかった恨みがある人なのか、専業主婦なことに劣等感があるから他の人を巻き込みたいのか+12
-0
-
111. 匿名 2024/12/23(月) 15:27:34
>>110
論文まで持ち出してきたあたりで吹いたww+6
-0
-
112. 匿名 2024/12/23(月) 15:27:51
>>92
どう見ても暇な貧乏人が大半だろ+7
-1
-
113. 匿名 2024/12/23(月) 15:27:55
>>1
もう復職済みだけど土日にべったり過ごせばいいよ!
1日一緒にいる時はダラダラ過ごしてたけど、
今は朝の預ける時と、夕方のお迎えの時子供が愛しくてベタベタしちゃってる。笑+6
-0
-
114. 匿名 2024/12/23(月) 15:28:48
>>79
育休がまだ浸透してない高齢の人が多いからだと思った。ガル民って自分がすすまなかった、できなかった道を進む人を批判するコメント多い+16
-0
-
115. 匿名 2024/12/23(月) 15:29:38
>>96
年の差兄弟の方が、心に余裕持って子育てできるから、2人目は数年後の方がおすすめ。
年の差ある方が2人目の育休をより満喫できるよ。年が近いと、バタバタと育休終わってもったいない。+4
-0
-
116. 匿名 2024/12/23(月) 15:32:43
>>86
あなた他のトピでも同じ内容連投してるよね。このトピでも2回くらい同じこと書いてない?社会に出るのは大切と言うけど、別トピの10(ワーママ叩き)とあなた(専業叩き)やってる事は同じだよね。+9
-7
-
117. 匿名 2024/12/23(月) 15:35:17
>>85
ここで3年育休とったとか書くとすごいマイナスだしね。
3年も休んで働けるの?戦力にならないただの邪魔者だから辞めてほしいみたいなこと言う人もいるし。
私自身が私立学校の教員で3年育休取るのが当たり前の職場だし、3歳ちょうどで復帰じゃなくても年休とか色々使ってキリよく夏休み明けからでいいよ!4月からでいいよ!って言ってもらえたりとか、2〜3人産んで長く育休取る人も多い職場なんだけど、ここですごいマイナスでビックリしたことがある。+10
-1
-
118. 匿名 2024/12/23(月) 15:35:47
>>6
私も4月復帰です。私は保育士なので保育園に預ける不安みたいなのはないけど、やっぱりずっと一緒に過ごしてきた我が子を預けるのは寂しい!子育ては大変だし、1人の時間が欲しい!とか思ったりもするけど…最近は育休のこの時間はとっても貴重だなあと噛み締めています。+23
-1
-
119. 匿名 2024/12/23(月) 15:36:13
>>27
4月の慣らし保育中に2歳になる予定です。
誕生日の日は休んで夫と3人で遊びに行こうかな。+5
-0
-
120. 匿名 2024/12/23(月) 15:36:18
保育士自称してまでワーママ批判とかする人もいるんだね
ワーママへの劣等感がすごいんだろうなぁ
可哀想+6
-2
-
121. 匿名 2024/12/23(月) 15:37:34
>>28
時短という選択肢があるのとないのとでは違いそうですね。+1
-0
-
122. 匿名 2024/12/23(月) 15:38:27
>>11
一度ブランクあけたら正社員に戻れなくなるよ
+2
-5
-
123. 匿名 2024/12/23(月) 15:40:22
>>47
そんな事言ったら小学校や中学校だってイジメや教師からの性的虐待あるからな
+6
-0
-
124. 匿名 2024/12/23(月) 15:46:15
>>1
来年から仕事復帰なんですが、週4日勤務の時短1日6時間にしようと思ってます
その場合って休みの1日もしれっと預けて良いのかな?
就労証明書は人事からフルタイムで出すように言われてその通りにしてます。(実際時短は所属長が月ごとに許可するので変動するしたり繁忙期はフルに戻ることがよくあるため)
子供は5月で3歳になります。+0
-0
-
125. 匿名 2024/12/23(月) 15:49:05
>>6
生後10か月なのに寝返りすらほとんどせず心配していた息子
泣く泣く保育園ゼロ歳児クラスに預けたら3か月後には歩いてた
周りにハイハイしたり歩いてる子がいるの見て刺激になったのかなーと思うよ
今は高校生でゼロ歳児クラスの仲間たちは皆違う学校に通ってるけどお祭りなどのたびに集まって遊んでるよ
たまたま環境に恵まれたのかもしれないけれど保育園は楽しかったと言っている
+26
-4
-
126. 匿名 2024/12/23(月) 15:51:13
>>124
横
それは園や自治体によると思う。
私の預ける公立園は保護者が休みでも預けてOKだし、お迎えの時間もいつも通り。
でもお休みの日は預けてはいけないとか早く迎えに行くルールの園もあるから、一度確認が必要だと思う。
ただ緊急連絡先に職場が入っているならおやすみでも先生が職場に連絡してしまうこともあるかもしれないから、今日おやすみだから何かあればスマホに直接お願いします!って言ってから預けるのが無難だと思います。+3
-0
-
127. 匿名 2024/12/23(月) 16:01:31
>>99
保育園トピの10ってちゃんと書いてるのに、文読めない人多いね+3
-0
-
128. 匿名 2024/12/23(月) 16:03:51
>>1
二回目の育休
上の子と下の子を確実に家から近い保育園に二人揃って入れる為に
あえて退園させて二人を自宅保育で育ててる
ぶっちゃけ8月から限界迎えてる
実母遠方、義母は高齢過ぎて頼れない、夫は朝早く夜遅くにしか帰宅しない
煮詰まってしまって何度も保健師や児相に電話した
やっと復帰できるという気持ち
働くのは面倒くさいけど、社会に何も貢献できておらず、ただ貯金だけが減って行くのが怖くて仕方なかった
保育園に預かってもらえるということがどれだけ恵まれているか思い知った
専業主婦で自宅保育で育ててるお母さん達本当にすごいよ
それでも復帰間近になったら寂しいんだろうな+6
-0
-
129. 匿名 2024/12/23(月) 16:08:42
>>1
わかる。
4年前だけど。
保育園決まった時は、ホッとしたけど反面寂しいなぁって思ったよ。
保育園始まったら、慣らし保育が辛かった。
泣かれて。
まぁ、すぐ慣れたけどね。+3
-0
-
130. 匿名 2024/12/23(月) 16:10:15
>>79
横
育休取れるようなホワイトに勤めてる人が少数派なんだと思う
自分の周りで育休取ってるのって自分の会社の人と公務員か大企業の人しかいない
ブラックや中小企業は妊娠したら辞めろって風潮らしいから、実質的に辞めさせられて
給付金も貰えずにブランクになったって思ってる人が大多数なんじゃないかな+4
-4
-
131. 匿名 2024/12/23(月) 16:12:05
>>11
子供がお母さんお母さんって言ってくれるのはほんと数年だよね。+9
-1
-
132. 匿名 2024/12/23(月) 16:12:34
>>122
資格とか取ればそういう心配ないんだけどねー+4
-1
-
133. 匿名 2024/12/23(月) 16:18:56
>>132
資格あったってブランクは開けない方がいいけどね
そもそも子持ちって事がハンデになるし+4
-3
-
134. 匿名 2024/12/23(月) 16:25:58
>>6
家じゃできない遊びをしてくれるから、自分で見るより良い面もある。+4
-1
-
135. 匿名 2024/12/23(月) 16:39:50
復帰して、子供預けたら開放感凄いよ。
自由だーー!!!ってなる。まぁ会社には行かないといけないけどさ、電車の中でものんびり本読んだり、お昼はカフェで1時間のんびりしたり、自由な時間を満喫出来る。+3
-0
-
136. 匿名 2024/12/23(月) 16:45:00
>>133
ガル民って資格に対する信頼感が限界突破してるよね。
実際には資格持ってるなんて働く上での土台に過ぎなくて、その上に経験っていう建築物が建ってるのに。
面接ではその建築物が見えにくいから、資格を提示して最低限の土台はありますよって主張してるに過ぎないのに。+7
-1
-
137. 匿名 2024/12/23(月) 17:00:55
>>85
ホントだよね。でも他コメとかYouTubeのコメとかでは1年の育休でさえ批判ばっかりだったよ。育休は1カ月にしろとか。私は自分が子どもだったら0歳とかそんな年齢で預けられるの嫌だって思ってしまうけど、批判してる人達は自分がその立場でも全然平気って事なんだろうな。自分がやられたくない事を子どもにやらないといけないのが嫌だ。仕方ないと思ってるけど。3年育休当たり前の世界が本当に理想。+5
-0
-
138. 匿名 2024/12/23(月) 17:17:33
>>116
わたしは全ての専業主婦を批判してるのではないですよ?
保育園トピで保育士詐称してまでワーママ批判する専業にドン引きしてるだけですが?+5
-4
-
139. 匿名 2024/12/23(月) 17:18:32
>>120
何回それ書くのよwww+0
-1
-
140. 匿名 2024/12/23(月) 17:21:15
>>139
書かれたら困るの?もしかして、あなた書いてた本人?+2
-0
-
141. 匿名 2024/12/23(月) 17:25:32
>>6
その代わり金は稼げるからね
裕福な専業主婦でもない限り、専業主婦ってリスクだもん
専業主婦してて奨学金借りさせるハメになったら保育園なんかより断然可哀想だし+11
-2
-
142. 匿名 2024/12/23(月) 17:30:52
>>1
私も4月復帰です!
ハラスメントや意地悪してくる人が何人かいるからそれが心配です。妊娠中もされたし。
自分のキャリア形成とか産後しばらくの収入考えるとすぐには辞められない
まぁ働いてたら誰でも多かれ少なかれ嫌なことあるよね。+7
-0
-
143. 匿名 2024/12/23(月) 17:36:18
>>135
心底その日を待ち望んで毎日を過ごしてる。早く、1日でも早く復職したい。
子どもといられるのは少しの期間とか、あっという間に大きくなるとか皆言うけど、それは過ぎたからそう感じるのであって、渦中にいる人を責めるために使う言葉では無いと思っている。
現代は女性も働く選択肢があって本当に良かった…。
+3
-0
-
144. 匿名 2024/12/23(月) 17:41:16
>>133
私7年ぶりに復帰したよー。
ガルだとそんなにブランクあると雇ってもらえない!とか絶対言われるけど、住んでる場所と資格によるかと思う。+4
-1
-
145. 匿名 2024/12/23(月) 18:29:06
>>140
違うのはあなたもわかってるでしょ。
そもそもその人は本当に専業なのかな?保育士が嘘なら金持ち専業も嘘だったりしない?結婚だってしてないかもしれないよ。
そんな人のコメントに振り回されて同じ事連投やめなよ。+2
-1
-
146. 匿名 2024/12/23(月) 18:35:36
>>145
注意喚起しないといけないんで連投しますよ??+1
-0
-
147. 匿名 2024/12/23(月) 18:39:08
>>144
そりゃ雇ってはもらえるけど前と同じ条件で働く事が難しくなってくる
それに7年間の収入の差も大きいね
年収400万だとしても手取りで2000万以上変わっちゃう
あのままいれば昇格もしたかもしれないし+4
-1
-
148. 匿名 2024/12/23(月) 19:23:10
>>19
出た〜+1
-0
-
149. 匿名 2024/12/23(月) 19:58:28
>>146
うん、もうわかったよ。お仕事頑張ってね。+0
-1
-
150. 匿名 2024/12/23(月) 20:08:06
引き裂かれるほどつらかったけど、自分のお金で習い事や洋服、部屋の家具までそろえてあげられるのもまた喜び
専業主婦でそれができる人もいるけど、復帰10年目と6年目で思うのは、子供抱えた社会人経験は深くて濃密な人生経験だなと思う
ほんの少しだけ自分を認めてあげたいと思えた+2
-0
-
151. 匿名 2024/12/23(月) 20:21:35
寂しいし、離れたくない。通勤時間1時間ちょいだったけど子供と少しでも一緒に居たくて引っ越ししました。
会社と保育園、家を全部10分以内にした。
時短も使わしてもらうつもり。
育休貰ったし復帰して頑張るつもりだけど、キャパ狭いし子供に負担いってるなって思ったらパートに変えてもらおうかなと考えてる
+8
-0
-
152. 匿名 2024/12/23(月) 21:15:19
>>125
ゼロ歳児…+1
-3
-
153. 匿名 2024/12/23(月) 21:52:21
双子だったから産休も早めに入ってもう一年以上職場には行ってないから行くまでは憂鬱
行ってしまえば平気だとは思うけど
保育園での子どもの姿を見るのは楽しみ、でも多分親の自分の方が預ける初日泣いてしまうと思う+1
-1
-
154. 匿名 2024/12/23(月) 22:05:55
>>4
人によるな+0
-2
-
155. 匿名 2024/12/23(月) 22:29:54
私も育休明けるの嫌すぎてストレスだったけど
いざ仕事復帰したら仕事してるのが育児より楽すぎて
すぐ仕事楽しいってなってしまった。
でも、仕事中のふとした瞬間に考えてるのは子供のことばっかり。
保育園にお迎え行った時の子供の嬉しそうな顔見るのも毎日の楽しみだったな。+3
-0
-
156. 匿名 2024/12/23(月) 22:57:45
>>38
多分、3歳までは親元と伝えたかったのでは?+0
-1
-
157. 匿名 2024/12/23(月) 23:00:38
今年の春に4年ぶりに復帰した!
子供と離れることも働くことも嫌で嫌で
仕方なかったけど働き始めたら
大人と話すの楽しい!母じゃなくなる時間楽しい!
ってなった。もちろん大変だし
子供と過ごす時間減るのは寂しいけど
保育園も楽しく通ってくれてるし
土日は思いっきり子供を甘やかしてる。+3
-0
-
158. 匿名 2024/12/23(月) 23:36:38
>>88
保育士さんとも愛着形成するのにママママうるさいよね(笑)+1
-0
-
159. 匿名 2024/12/23(月) 23:42:19
>>59
現実に周りにいる人たちが本音言うとは思えない。
聞いた人が不快にならないように気を遣ったことを言うだろうし、嘘も方便多用するだろうし。+0
-3
-
160. 匿名 2024/12/23(月) 23:45:01
>>138
横だけど、色んな意見があるのだから、誰がこのコメントを書いたとか、同一人物だとか知ったからといってわざわざコメント貼ったりして、そこまでのことを誰のためにやってるんだろう?と思っちゃう。
138さんの粘着強い感じにちょっと引いてる。+0
-1
-
161. 匿名 2024/12/23(月) 23:46:04
>>118
自分のお子さんを預けながら働ける保育園もあるみたいなのだけど、そういう所を探して働いてみてはどうでしょう?+1
-0
-
162. 匿名 2024/12/23(月) 23:47:57
>>38
だめとは言ってないでしょ〜。
自分の居場所について、3歳くらいまでは安心できる場所が親御さんと一緒にいること、ということでしょ。+0
-2
-
163. 匿名 2024/12/23(月) 23:49:29
>>23
そりゃ子育ては続いていくけど、小さくてかわいい乳幼児期ってあっという間だからね。
私は3人いるけど感傷的になる気持ちすごく分かるよ。
本当にかけがえのない時間だからね。+3
-0
-
164. 匿名 2024/12/23(月) 23:53:40
>>102
どちらも周りにいるけど現実的には明らかに保育園育ち、幼稚園育ちと分かる子も少なくないかな。
+2
-1
-
165. 匿名 2024/12/24(火) 00:29:39
>>161
118です。我が子の前で他の子を抱っこしたりするの可哀想かなと思って。あとはやっぱり他の職員にも気を遣わせちゃうので、私は自分の保育園には入れたくありません。+2
-0
-
166. 匿名 2024/12/24(火) 02:03:31
>>125
4月から0歳で預けて働きます。すごく励まされました。+1
-0
-
167. 匿名 2024/12/24(火) 02:07:05
>>1
同じく4月に復帰します。子は9ヶ月で保育園…
色々不安ですが頑張ろうと思ってます。
3歳未満で預けるの良くないっていう意見も見るけど、経済的にもキャリア的にも復帰しないわけにはいかない!!
専業主婦の方、嫌味などではなく本当に羨ましいです。+4
-1
-
168. 匿名 2024/12/24(火) 02:11:56
>>44
愛着形成うんぬんあるけど、ぶっちゃけ地方から首都圏の私大へ進学させるなら正社員共働きじゃなきゃウチは無理。一人1500万は必要(学費+仕送り)+3
-0
-
169. 匿名 2024/12/24(火) 05:58:22
>>159
ネットは悪意のこもった役に立たない意見も来るよ
子供関係だと多いと思う特にガル+2
-0
-
170. 匿名 2024/12/24(火) 08:10:34
今年の5月に復帰したけど寂しい気持ちすごく分かる!うちは8ヶ月くらいで保育園に入ったからその辺りが新生児時代より体がしっかりしてきて少し楽になり始めた時だったから余計にそう思ってた。平日に支援センター行ったりイオンのフードコートでご飯食べたり楽しかったなぁ。けど歩き始めるようになったら保育園で沢山遊んできて体力消費した状態で家に帰って来てもらった方が楽かもしれない。すぐにどこかに登ったり転んだりとにかく目が離せないから私の体力で2人きりだとしんどくなってきててさ。親が食事中だとかまって欲しくて騒ぐしね。
また平日に2人でゆっくりおでかけしたいなー
今を楽しんでね!+4
-0
-
171. 匿名 2024/12/24(火) 08:28:59
>>155
お迎えの時の嬉しそうな顔を見るの楽しみだよね、分かるよ。私は職場環境が前とガラッと変わってて居心地悪いから正直復帰を後悔してるんだけど、これから復帰する人は職場には変に期待しない、必要以上に感謝しすぎない方がいいかもしれない。
上司が産休直前に変わったんだけど妊娠前の仕事ぶりを知らないのもあって復帰後は大きい作業や重要な会議からは全部外された。上司としては当然なのかもしれないけど、まともなコミュニケーションも取らずにこれやられると単純にやる気失くすしこっちも懐疑的になるよね。産休前にポジション作っておいても結局上司が今までの仕事を知らないと無駄なんだなって分かったよ。
時短様みたいな振る舞いはどうかと思うけど権利なのでって割り切りは必要だと思った。これだから時短はと言われないように最低限はきちんとやるけど必要以上はやらないことにしてる。それは上司と仲が良くて恩恵を受けてるフルタイムの人がやればいいかなって。+5
-0
-
172. 匿名 2024/12/24(火) 12:51:42
息子に基礎疾患あるから、小規模保育園に1歳10ヶ月で4月入所予定
本当は子供の身体のこと思えば保育園は入れたくないけど、正社員が途切れると将来が怖い+1
-0
-
173. 匿名 2024/12/24(火) 14:23:43
保育園の方が発達にいいらしいよ
金持ちは別だけど+0
-0
-
174. 匿名 2024/12/24(火) 15:50:28
>>9
通勤時間でスマホを何も気にせずダラダラ見たときに
あ~戻ってきたなぁって感覚になったのすごく覚えてる。
寂しさももちろんあったけど、なんていうか解放感というか…
マイナスかもだけど+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/24(火) 16:51:36
>>1
私は復帰して半年経ったけど、こんな小さい子預けてまで仕事しなくちゃならないのかって今落ち気味になってる。睡眠時間は頑張って確保した方が絶対に良いですよ!+2
-0
-
176. 匿名 2024/12/25(水) 00:09:53
>>11
そういう意見を交換する場ではないって1コメ読んでわからない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する