-
1. 匿名 2024/12/22(日) 00:31:17
生後4ヶ月の双子育児中です。
双子の育児も疲れる事が増え、来年度から保育園に入れようかなと思うようになってきてしまいました。
思うだけで、私の働き口も決まってないし、空きがないので実際はすぐには入れる事はできませんが、、
しかも保育園にいれたら、風邪をもらってきてしまうのがとても怖いです(><)
いつから保育園へ入れるのが良いのでしょうか?
いろんな家庭があるので、いつから!!とは決まってませんが
皆さんの意見聞きたいです!
小さいうちから入れておいて良かった点、
入れなければ良かった点などあれば教えてください!+71
-164
-
2. 匿名 2024/12/22(日) 00:31:44
25歳+18
-44
-
3. 匿名 2024/12/22(日) 00:32:07 ID:r1LOZXiPZS
3歳+283
-49
-
4. 匿名 2024/12/22(日) 00:32:33
+9
-103
-
5. 匿名 2024/12/22(日) 00:33:36
>>2
うば桜組さん+6
-14
-
6. 匿名 2024/12/22(日) 00:33:51
幼稚園で年少にあたる3歳くらいから+281
-27
-
7. 匿名 2024/12/22(日) 00:34:12
>>1
保育園入れまいが風邪はいずれ貰う+454
-20
-
8. 匿名 2024/12/22(日) 00:34:14
仕事決まってないなら無理に保育園入れなくてもよくね?
稼げる仕事なの?+442
-15
-
9. 匿名 2024/12/22(日) 00:34:43
1歳児は空きがないから渋々0歳で預ける+293
-42
-
10. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:07
子供の事考えたら3歳まではいれない+238
-141
-
11. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:12
>>1
無償化の満3歳までは家で保育する人増えた
+286
-11
-
12. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:18
保育園入れたら働かないといけなくなるから、私なら満3歳から幼稚園かなー。+185
-15
-
13. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:33
一時保育とかシッターさんを利用してママも息抜きしつつ、幼稚園まで待つのはだめなのかな?
今ならプレで3歳から入れる場所あるし+186
-5
-
14. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:52
保育士です
できるなら3歳までは預けない方がいいです+218
-114
-
15. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:56
どういう疲れ?
仕事+育児の方が大変だと思うよ。
朝からギャーギャー言う子供2人抱えて預けて仕事行って帰って家事育児して。
朝から昼までくらいのパートで、パート先に夕方まで勤務してるって書いてもらってフルで預けられるなら違うかもだけど。+156
-36
-
16. 匿名 2024/12/22(日) 00:35:59
>>10
そういう人って子供の何を考えてるの?+78
-75
-
17. 匿名 2024/12/22(日) 00:36:00
>>7
赤ちゃんから保育園と3歳から幼稚園だと風邪ひくレベル全然違うと思うよ。+263
-8
-
18. 匿名 2024/12/22(日) 00:36:11
>>9
可哀想+43
-87
-
19. 匿名 2024/12/22(日) 00:36:29
上は2歳、下は1歳から入れた。
働かざるをえなかったから。
もう小中学生だけど、あまり保育園を休んだことないし、トータルで8年くらい通ったけど、職場に電話がかかってきたことは2回。(2人で)
こればっかりはお子さんの体質もあるから、なんとも言えないけど。
小中学校に入ってからも体調を崩す日は少なめだとは思う。+147
-10
-
20. 匿名 2024/12/22(日) 00:36:55
0歳の4月から
一番入りやすいタイミング(そこ逃すといつ入れるか分からない)だったから。+115
-8
-
21. 匿名 2024/12/22(日) 00:37:15
>>7
小さければ小さいほど余計風邪もらうし
重症化するし全く違うよ+171
-7
-
22. 匿名 2024/12/22(日) 00:37:27
>>1
風邪は月1でなる…入ってすぐなるからそれはどうしよもない…。
一時預かり保育で入って就活するのはどうかな?
あと、幼稚園でも預かり保育してたり就活したいお母さんの為に満2歳児から入れる所もあるよ。
保育園だけでなく幼稚園も色々調べた方がいい。+65
-5
-
23. 匿名 2024/12/22(日) 00:37:39
いつから保育園?ってまったく計画していないのにおどろき。
それに疲れたから保育園って…。+12
-28
-
24. 匿名 2024/12/22(日) 00:37:43
>>10
双子を自宅保育で3歳までって想像しただけでも大変そう。+405
-7
-
25. 匿名 2024/12/22(日) 00:37:47
>>20
子供が気の毒すぎる…+16
-57
-
26. 匿名 2024/12/22(日) 00:37:51
>>16
横だけど、自分の子供育てたいと思うよね。
0歳から保育園は完全に親の都合な気がする。+199
-75
-
27. 匿名 2024/12/22(日) 00:37:56
>>17
そう。子供いないから適当に言いました。+8
-25
-
28. 匿名 2024/12/22(日) 00:39:24
育休が一年で早生まれだったから一歳過ぎの4月になるタイミングで入った。+30
-3
-
29. 匿名 2024/12/22(日) 00:39:37
働き口は決まってないけど、育児が大変だから保育園に預けたい…かぁ
保育園で色々と事故が起きてて0歳から預ける親は苦渋の決断の末だと思うんだけどね、出来るなら離乳食完了する2歳になるまでは自宅で育てた方がいいと思うよ
そもそも今から4月入園は無理じゃない?記憶だと10月くらいが締切だったような?+146
-12
-
30. 匿名 2024/12/22(日) 00:39:59
>>9
育休一年程度だとそうせざるを得ない人多いよね+160
-5
-
31. 匿名 2024/12/22(日) 00:40:54
>>26
今の保育園とか全く知らないアラフィフのおばあちゃんか独身が書いてるよね、こういうコメント
まじでゾワッてなる+28
-69
-
32. 匿名 2024/12/22(日) 00:41:55
双子ちゃんとなると保活事情もまた変わってくるかもしれないし一回役所に聞きに行ったら?+100
-1
-
33. 匿名 2024/12/22(日) 00:42:15
>>18
そういうこと言える人格の親に育てられる方が可哀想だと思うなー+68
-15
-
34. 匿名 2024/12/22(日) 00:42:35
2歳から入ったな
もっとグズるかと思ったら保育園大好きで日曜日も行くって言って大変だったw+12
-5
-
35. 匿名 2024/12/22(日) 00:42:37
保育士ですけど3歳までは集団保育は
まだデメリットしか無いです
お友達とも遊べない時期ですし
まだ愛着形成の時期で今の保育士の人数では十分な愛着形成は正直出来ないと思います
風邪も引きやすく重症もしやすい
それに今まで不適切保育は良く目撃しましたが
親にまだ報告出来ない3歳未満に多いです
自分の子なら3歳までは自宅保育したいと思います+191
-25
-
36. 匿名 2024/12/22(日) 00:42:51
>>31
30代で5歳児いますが私も幼稚園入るまでは自宅でみたいと思っていましたよ+59
-9
-
37. 匿名 2024/12/22(日) 00:43:03
>>1
託児付きの所探すとかは?
私がそうなんだけど、子供1歳半ぐらいからヤクルトで働き始めて託児所の子供の人数3人ぐらいに先生4人とかだったからめっっちゃ手厚く可愛がって貰えてありがたかったw+88
-3
-
38. 匿名 2024/12/22(日) 00:43:49
うちの子は、上の子は4歳から、下の子は11ヶ月から保育園通いました。
下の子は入るのが早かったので園で色々と教えてくれトイレや箸でご飯を食べるなど色んなことが出来ることが早かったです。
上の子はトイトレなど私が下の子を妊娠中だったのもあり途中で断念したりしてオムツ外れるのが遅く、園に通い出してからでした。
たくさんの人と触れ合うので、園生活を始めると成長は早いなと思います。+59
-3
-
39. 匿名 2024/12/22(日) 00:44:14
>>31
現役保育士してるけど
今の保育環境の方がひどいよ…
保育士の人数は減って質も低下して
子供は増加してるからね+136
-7
-
40. 匿名 2024/12/22(日) 00:44:21
>>36
みんなそうしたいけど仕事してるから無理なんだよ
可哀想の種類が違うんだよ
そうやっていう人のことは、まともな仕事してないお金もない家で可哀想って思ってる+24
-37
-
41. 匿名 2024/12/22(日) 00:44:35
>>31
アラフィフのおばあちゃん?+3
-9
-
42. 匿名 2024/12/22(日) 00:44:42
>>16
死語かもしれないけど、3歳児神話みたいな言葉もあるくらいだから。
まだ赤ちゃんなのに家庭より保育園で過ごす時間が長いなんてかわいそうだし、まだまだ未熟なのに保育園の環境は過酷だと思う。
もちろんメリットもあるとは思うけどね。
ただ私には分からなかった。+100
-31
-
43. 匿名 2024/12/22(日) 00:45:43
来年度から入れようかなってもう申し込み間に合わなくない?春からって意味ではなく来年度中かね。
まず自分の自治体で相談した方がよさそう+77
-0
-
44. 匿名 2024/12/22(日) 00:46:26
>>12
仕事辞めたら保育園も退園と聞いて怖くなった
+43
-2
-
45. 匿名 2024/12/22(日) 00:46:51
>>1
双子ってだけで就職のハードル上がると思うよ+49
-2
-
46. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:17
>>41
アラフィフってもうおばあちゃん世代だよ+10
-9
-
47. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:18
>>40
偏った考え持っちゃってるんだね。
横だけど、私も自分で子育てしたくて小1になるまで専業主婦してたよ。将来子育てとかで専業主婦になっても資格があれば強いって思ったから医療職選んでよかったと思ってる。
逆に辞めたら正社員に戻れないから育休みたいな人は大変だなぁと思うよ。+19
-23
-
48. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:18
>>1
3歳未満だと全身で違和感があるんだよ。
愛情ある他人であったとしても違和感。
だから完璧主義になる
そこの母胎の愛情ある安らぎからくる完璧の感覚が確立する前に恐怖・未知の違和感がきたためにそれを永遠求める。
「あなた完璧主義だね」とか悠長で生易しいものではない。
そんなことさせずにただ居ればよかっただけ。
ただ居たがためにその後の人生で人格崩壊(人格の領域を超える)しないで済む(自覚なし)
人格崩壊(人格がない領域)=0~3歳の感覚
人格崩壊(人格がない領域)して救い上げられること(他人あるいは自分)によってようやく「あっ!」って気づきを得て違和感が払拭される。
奥の奥の奥過ぎる感覚すぎて到達不可能
0歳で赤の他人ではそうならざるを得ない。
大人では図れない程奥の奥の奥。
「それでも人生上手く行ってる人もいるよ」とかそんな浅い所では絶対に感じれない
+8
-54
-
49. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:22
>>40
自宅保育してる人はお金ないわけじゃないよ+49
-6
-
50. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:42
>>34
うちの子も!
年末年始とか長期休みになったときに3日くらい経った頃、もう保育園行かないの?保育園行きたい!って聞かれましたww
その日から行くまで毎日、今日は行かないの?って聞かれてそんなに保育園好きだってことは楽しく過ごせてるんだなって安心しました。+28
-9
-
51. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:42
>>23
良いじゃないの
双子育児って壮絶なんでしょ
保育園で子供見てもらって、母親のメンタル体力保てるなら利用したら良い
保育園は子供を保護する意味合いでも置いてるのだから
仕事しながら育児もきついけど、育児育児ずっと育児もまた違うきつさがある+157
-2
-
52. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:53
>>14
理由を書きなよ。+184
-22
-
53. 匿名 2024/12/22(日) 00:48:54
>>47
横だけどあなたこそ偏ってるよwww+20
-9
-
54. 匿名 2024/12/22(日) 00:49:33
>>44
幼稚園なら気にしなくていいもんね。+62
-0
-
55. 匿名 2024/12/22(日) 00:49:34
>>18
預けられてた立場で言うと子供の将来考えて仕事してるお母さん素敵だと思うよ
私の親もそうだったけど上京して私大行けたのは共働きで頑張ってくれたからだし
+92
-20
-
56. 匿名 2024/12/22(日) 00:49:41
>>53
横だけど自分が出来ないからって人にあたらない+13
-7
-
57. 匿名 2024/12/22(日) 00:49:49
>>15
扶養内パートでも週五で預けられるならまだ保育園もでも楽かな?
けどこれから仕事探して〜とかからやるの大変だよね+29
-4
-
58. 匿名 2024/12/22(日) 00:50:07
>>23
いやでもさ、双子育児って本当に疲れると思うよ。(育てたことないけど…)
常に睡眠不足じゃないかな。
仕事は仕事で大変な面もあるけど、お給料貰えるし悪いことばかりじゃないよ。
ネックなのはやっぱりお子さんが体調を崩すことかな。+107
-0
-
59. 匿名 2024/12/22(日) 00:50:56
うちは年少の4月から保育園に入れました。
ただ、この時期に入園したのがクラスでうちの子だけだったから、集団生活に慣れるまでが可哀想だったかなぁ~って思ってます。
行き渋りとかはなかったけど、原因不明の腹痛(恐らくストレス)で暫く休んだこともあったし、小児科にかかる回数も増えました。
でも、今は楽しく通ってますし、出来ることも増えたし保育園様々です。+3
-5
-
60. 匿名 2024/12/22(日) 00:51:47
>>14
私の友達や知り合いに保育士何人かいるけど
全員口を揃えてそれを言う
どんなに早くても2歳になってからの方がよいと
実際その保育士達は全員自分の子供は1年間は自分の育休でみて、あとは祖父母に預けて、3歳から入園にしてた
早く園に預けると小さい間はしっかりした子にみえるけど、1歳以下で預けると絶対に我慢の連続をさせるから思春期以降から精神的不安定になる確率高くなるからって言ってた
2歳まですごく大事な時期なのに、保育園なんかに預けるなんて絶対に止めた方がいいって保育士が言ってて少し怖くなった+305
-97
-
61. 匿名 2024/12/22(日) 00:52:16
>>56
ブランクあっても復帰できる医療職って看護師くらいだよ?w+1
-11
-
62. 匿名 2024/12/22(日) 00:52:33
>>1
そんなの人によっても違うし事情も違うし何のアドバイスもないと思うけど+14
-1
-
63. 匿名 2024/12/22(日) 00:52:51
>>50
家がつまんないんじゃない?
ちゃんと相手してあげてるの?+17
-20
-
64. 匿名 2024/12/22(日) 00:53:32
>>55
しょーがないよ
ここは節約専業とか一昔前の扶養内パートの世代ばっかだから
今保育園が何歳から預けられることが多いのかも知らないみたいだしかなり上の世代の人だと思う+70
-11
-
65. 匿名 2024/12/22(日) 00:53:45
>>40
そう出来るように努力すれば良かったじゃん
私は子供の為に再就職楽なキャリア持ってるし
旦那の収入や職業も安定してる人選んで
貯金も沢山してるよ+8
-18
-
66. 匿名 2024/12/22(日) 00:53:49
>>50
家族と家にいるより保育園の方がいいって、嬉しいような寂しいような+44
-4
-
67. 匿名 2024/12/22(日) 00:54:15
>>63
横
保育園大好きな子は普通にいるけど
なんでそんなに保育園に否定的なのかわからん+28
-10
-
68. 匿名 2024/12/22(日) 00:54:25
>>61
横だけど他にも沢山あるよ+13
-2
-
69. 匿名 2024/12/22(日) 00:54:29
>>44
横だけど、保育園は福祉の施設だからそりゃそうなっちゃうんだよね。
こども園だったらその辺柔軟に対応できたりもするけど。+47
-1
-
70. 匿名 2024/12/22(日) 00:55:12
うちは上の子も下の子もちょうど2歳くらいから入れた。
離乳食も終わって、色々食べられるものも増えてきて取り分けも楽になってきた頃。
いつまでに〇〇を食べさせてきてください〜みたいなリスト、月齢低いと色々あって大変だしね。
+1
-0
-
71. 匿名 2024/12/22(日) 00:55:18
>>64
20代だけど3歳までは集団保育は反対だよ+11
-21
-
72. 匿名 2024/12/22(日) 00:55:34
>>61
な訳ないじゃん。+7
-1
-
73. 匿名 2024/12/22(日) 00:55:36
>>65
そのコメントこそ世間知らずすぎるよー
大抵の企業は3年も育休あればいい方なんだよ+12
-5
-
74. 匿名 2024/12/22(日) 00:55:40
>>60
あとは祖父母に預けて、3歳から入園にしてた
自分じゃなくて祖父母が育てたのに
説得力ないね…+350
-16
-
75. 匿名 2024/12/22(日) 00:55:55
うちは育休3歳まで取れたから2歳で復帰した
風は貰いまくって最初の半年は特に大変だったよ
そもそもだけど認可に預けるならと仕事決まってないと点数低くならない?
双子だと加点があったりするの?+5
-0
-
76. 匿名 2024/12/22(日) 00:55:55
>>60
0歳なら保育士1人で3人、1歳〜3歳は保育士1人につき6人だっけ。
+9
-3
-
77. 匿名 2024/12/22(日) 00:56:54
主の住んでいるところの保育園事情は分からないけど、昼間は保育園とはいえ働きながら小さい子の面倒見るのは大変だと思うよ。
双子ちゃんだし、短時間ならまだしもフルだと尚更。
一時保育とかファミサポとか頼れるものを活用しながら自宅保育して、働くのは本当にその必要が出てきてからでもいいと思う。+7
-3
-
78. 匿名 2024/12/22(日) 00:57:29
>>60
私も保育士してたけどそう思う
保育士の人数も足りてないし
イヤイヤ期で手がかかって
まだ親にしっかり報告出来ないような時期って
虐待みたいな事も多いしね…
+182
-8
-
79. 匿名 2024/12/22(日) 00:57:46
>>68
>>72
正社員で復帰できるのはなくない?
パートならわかるけど
医療職の話だよねこれ
いいところの就職はただでさえ席がないのに無理だよ+5
-5
-
80. 匿名 2024/12/22(日) 00:58:36
>>8
主の書き方だったら育児楽するために保育園に入れるパターンでしょ。+122
-51
-
81. 匿名 2024/12/22(日) 00:58:49
>>73
育休取れるホワイトに就職したことないから分からないんじゃない?+5
-5
-
82. 匿名 2024/12/22(日) 00:59:36
>>80
そういうコメント逆に育児舐めてるよ
双子育児どれだけ大変か育児したことある人なら分かるはず+189
-14
-
83. 匿名 2024/12/22(日) 00:59:39
>>79
出来る職業医療職いっぱいあるよ
小学校の間はパート
中学生くらいからフルタイムしてるお母さん沢山いるよ
医療職一体何個あると思ってるの?+9
-1
-
84. 匿名 2024/12/22(日) 01:00:58
保育園トピって大抵保育園のこと知らないであろう人たちが憶測で叩きにきてまともに話せないよね
+29
-3
-
85. 匿名 2024/12/22(日) 01:01:07
>>73
じゃぁ言い訳はやめようね+3
-7
-
86. 匿名 2024/12/22(日) 01:02:01
>>83
医療職って書けばあやふやなこと書いてもバレないと思ってるだろうけど意外と少ないよ+7
-9
-
87. 匿名 2024/12/22(日) 01:03:49
>>60
保育士でも思春期以降まで状態追えるの?+154
-5
-
88. 匿名 2024/12/22(日) 01:03:50
>>83
中学生は流石にブランクありすぎて医療職関係なく正社員としてレアケースすぎるわwww+10
-0
-
89. 匿名 2024/12/22(日) 01:03:58
>>38
たくさんの人と触れ合うから成長が早いは少し違うみたいですよ
1歳児で同じ歳の子みても学びにならないよ
上の子の影響や保育士さんに色々教えてもらったから成長早く感じたのではと思います+11
-10
-
90. 匿名 2024/12/22(日) 01:04:39
>>85
てか勝手に説教してきた挙句なんでそんなウエメセクソバイスしてくるんだろう
別に困ってないんでどーでもいいっす
+3
-4
-
91. 匿名 2024/12/22(日) 01:05:43
幼稚園のプレは選択肢になし?
うちは通ってたけど親子で楽しかったよ+1
-0
-
92. 匿名 2024/12/22(日) 01:05:46
>>80
前のレスでも書いてあるけど双子を育児したことあるの?
偉そうに言ってるけどあなたはどうなのか+71
-12
-
93. 匿名 2024/12/22(日) 01:06:47
>>83
フルタイムって言い方からして非正規じゃんw+3
-7
-
94. 匿名 2024/12/22(日) 01:07:23
>>83
私は歯科衛生士で7年ブランクあるけど復帰したし、周りも意外と歯科衛生士多い。同僚に10年ぶりに働いてるって人もいる。
あとは幼稚園のママ友にいるのは看護師、薬剤師、検査技師もいるー。+18
-3
-
95. 匿名 2024/12/22(日) 01:07:23
保育園っていってもその子によって変わるからなぁ。
3歳以下の子で週6で毎日朝の8時〜夜20時にお迎えとか、両親がお休みの日も必ず預ける、とかならちょっと可哀想に思っちゃう。
+35
-0
-
96. 匿名 2024/12/22(日) 01:08:21
>>40
まあ自宅保育で貧乏に育つより
保育園通ってお金持ちに育つ方がいいな確かに+17
-24
-
97. 匿名 2024/12/22(日) 01:08:40
>>93
シー🤫+1
-1
-
98. 匿名 2024/12/22(日) 01:08:59
>>88
幼稚園や小学校から短時間で働いて
子供の手が離れたら正社に戻ってる人良くいるよ+4
-2
-
99. 匿名 2024/12/22(日) 01:09:02
>>87
私もそれ思った。田舎なのかな?+97
-3
-
100. 匿名 2024/12/22(日) 01:10:30
>>90
ワーママしてるからそんなイライラしてるの?
がるでは人にあたってもいいけど
子供にはあたったらダメだよ+9
-5
-
101. 匿名 2024/12/22(日) 01:10:47
>>96
旦那が高収入で余裕ある家なら分かるけど、子供が奨学金になってでも働きたくないって人が分からないな
+19
-1
-
102. 匿名 2024/12/22(日) 01:10:54
>>9
うちも一応来年度の4月入園申し込みはしたものの、4月時点でまだ4ヶ月...
腹括って退職覚悟で入園見送ってしまおうかと悩んでる+96
-4
-
103. 匿名 2024/12/22(日) 01:11:06
>>98
正社員で戻る?
時短あるはずだけどなぁ+4
-2
-
104. 匿名 2024/12/22(日) 01:11:13
双子だと片方が熱出したり感染症になったらもう片方も休むことになるだろうし、入れ替わりで病気になることもあるだろうし、その間ずっと仕事休む申し訳なさとかも考えたら壮絶だな…。+10
-1
-
105. 匿名 2024/12/22(日) 01:12:05
>>74
その保育士達が言うには
見てるのは母親じゃなくてもいい、父親でも祖父母でも、なんなら近所のおばさんでもいいから、毎日愛情持ってる決まった人がみてる事が大事だと。信頼関係ができればいいと
保育士なんて1人の子を1人の保育士がしっかりみてるなんて絶対に無理だし、保育士はあくまで保育だから何かを教えたりする事もないし余裕もない、0歳1歳は抱っこが大事な時期だけど、必要性がない限り抱っこしないし、多少泣いてても放置
3歳になったらある程度集団生活した方がいいから預けた方がいいけど
って言ってた+85
-48
-
106. 匿名 2024/12/22(日) 01:13:35
>>87
そういう研究結果、論文があるんだって+26
-28
-
107. 匿名 2024/12/22(日) 01:13:42
>>73
出来ないって言ってる方がいたからそう言っただけです
私は3歳まで自宅保育
その後も学童利用しない働き方
子供に何かあったらすぐ退職出来るのが理想です+9
-3
-
108. 匿名 2024/12/22(日) 01:14:05
>>90
旦那は収入あって安定した職業なのになにイライラしてるの?w
さっきまで上から目線で自慢してたのに沸点低いね+3
-2
-
109. 匿名 2024/12/22(日) 01:16:27
>>101
共働きしなきゃ奨学金になるような状態で
子供産むのがまず分からないな+17
-9
-
110. 匿名 2024/12/22(日) 01:16:54
そもそも双子の赤ちゃんいる人雇うかな
あと仕事しながら育児ってほんとしんどいよ
体調不良は特に辛い
保育園の洗礼とか言うけど、うちの子は3歳まで2ヶ月に1回は風邪引いてた
看護休暇と有休で合計26日年間休めるけど、毎年ほぼ消化してたよ
自分も風邪もらうし、お迎え要請ある度に職場の人に頭下げてっていうのも辛かった
幸い自分が一番社歴長かったからまだ良かったけど、新人だったら気まずすぎて辞めてたと思う+32
-1
-
111. 匿名 2024/12/22(日) 01:17:52
愛着障害の本を読むと悩むよね。経済面、愛着形成、どちらを優先すべきか…。+14
-0
-
112. 匿名 2024/12/22(日) 01:18:01
>>106
だったら論文の話で保育士関係ないじゃん
すぐバレる嘘をつくなよ+61
-20
-
113. 匿名 2024/12/22(日) 01:18:38
>>91
主と同じ双子でしたか?+4
-0
-
114. 匿名 2024/12/22(日) 01:18:49
>>105
今の保育環境は愛情与えるのは難しいよ
ほったらかしも当たり前だし
おむつ替えで生きて帰って貰うのが精一杯だよ…
それでも事故とかあるけどね
3歳以降なら集団保育も適してくるし
お友達とも遊べるし長時間じゃなければメリットもあるよ+57
-9
-
115. 匿名 2024/12/22(日) 01:19:09
>>109
世の中の企業の9割は中小だよ
そんなこと言ったら1割の人しか子供が行きたい大学には行かせられない
世の中のことわかって無さすぎるよ+24
-3
-
116. 匿名 2024/12/22(日) 01:19:35
>>112
横だけど何この人
ワーママしててイライラしてるの?+14
-39
-
117. 匿名 2024/12/22(日) 01:21:40
>>114
よこ
ソースは友達で自分は保育士じゃないんだよね?
私の知り合いの保育士さんは普通に保育園に預けてるけどね
良いか悪いかは保育園によるんじゃないの?+30
-11
-
118. 匿名 2024/12/22(日) 01:21:46
>>116
さらに横だけど保育園の相談のトピでいちいちネガコメする人のがよっぽど何かにイライラしてるんだなと思う+37
-0
-
119. 匿名 2024/12/22(日) 01:23:10
子ども1人なら3歳まで自宅保育で良いんじゃないって思うけど、トピ主は双子育児だから自分の育児は参考にならないしな。親の協力とかあるのかな?+7
-0
-
120. 匿名 2024/12/22(日) 01:23:22
>>103
幼稚園まで育休
小学校の間は2時や3時まの時短は知ってる限り無い
皆そこまでお金に困ってないしすぐ復職できるから
正社員にしがみつくメリットがない+3
-9
-
121. 匿名 2024/12/22(日) 01:24:01
>>109
あなたは大金持ちかもしれないけど
学費と年収の現状わかって言ってるの?
それに家のローンもあるしさ
そんなに外国人増やしたいの?+15
-5
-
122. 匿名 2024/12/22(日) 01:24:15
>>116
え、だって長文で保育士が言ってたとか言いつつ
そんな長期で追えるのか?って指摘されたら
「研究や論文がある」とか後出しするからじゃない?
どうせ保育士が言ったって書けば信憑性あると思ったんだろうけど短絡的でアホくさーってなるよ+58
-6
-
123. 匿名 2024/12/22(日) 01:24:28
>>118
保育士さんが多いよね
現場見てたら思う事あるんだろうね+9
-6
-
124. 匿名 2024/12/22(日) 01:25:46
>>118
わかるー
しかも保育園に預けたことない人
愛着障害が〜とか3歳児神話が〜とか
具体性がないデメリットしか言わないよね
実際に保育園に預けてるワーママの意見じゃなくて、結局は保育園は可哀想ですっていう子育て終了してそうな専業のコメントで埋め尽くされる+43
-11
-
125. 匿名 2024/12/22(日) 01:26:06
>>120
しがみつくって表現嫌い
正社員に戻るのがそんなに悪いのが?+5
-5
-
126. 匿名 2024/12/22(日) 01:26:20
>>112
横だけど保育士や幼稚園教諭ならだいたい聞いた事あると思うよ+23
-14
-
127. 匿名 2024/12/22(日) 01:27:21
>>55
私も預けられてた立場だけど、物心着く前から預けられたのは嫌だったけどなー
そりゃお金に不十分することなく育ててもらったことは感謝してるけど、そもそも子供作る前に経済状況ぐらい考えて作れよと思う
そこんとこちゃんと考えずしわ寄せを子供が背負わされるのは違うと私は思ってる
自分の子供が物心着く前から預けられても平気なタイプなのかそうじゃないのか見極められるなら問題ないと思う+9
-30
-
128. 匿名 2024/12/22(日) 01:27:50
>>109
まぁ高卒には分からないよなぁ
どんだけお金かかるか+9
-3
-
129. 匿名 2024/12/22(日) 01:28:55
>>124
ガルちゃんって高齢の人が多いんでしょ?+20
-2
-
130. 匿名 2024/12/22(日) 01:29:34
>>125
コンプレックスでもあるから
そんなに荒れてるんですか?+3
-1
-
131. 匿名 2024/12/22(日) 01:29:59
>>114
そうそう、同じ様な事言ってた
1人1人ちゃんと見てあげるなんて無理
オムツ交換一つとっても
家ならこまめに様子見てあげられるけど
保育園だと時間で交換するから、漏れたりとかよほどの事がないと交換しない。時間がきたら交換するだけって
食事も目を見てあげるなんて無理、事故がないように機械的にあげてるだけって
まぁ、そうなるよね
+30
-6
-
132. 匿名 2024/12/22(日) 01:30:24
>>120
同じような規模の企業、ポジションってなると
ブランクあると難しいよ
医療職とかならいけるのかもしれないけど
私今業界最大手で働いてるけど、辞めて何年もブランクあったら同じ規模の会社には入れないと思うわ
大手だったら時短も看護休暇もあるし、周りの理解もあって休みやすいから簡単に辞めない方がいいよ
パートとか非正規なら辞めてもいいと思うけど+7
-1
-
133. 匿名 2024/12/22(日) 01:30:28
>>127
自分で書いてるけど物心つく前の記憶あるのがおかしいんだけどね+20
-2
-
134. 匿名 2024/12/22(日) 01:30:39
>>128
大卒です
学費には2000万貯めてるよ
足りなかったら他の貯金から出す予定+3
-7
-
135. 匿名 2024/12/22(日) 01:32:07
>>117
保育士してるけど
保育士の配置人数見て欲しいな+26
-5
-
136. 匿名 2024/12/22(日) 01:32:48
>>129
子育て終了した人が紛れ込んでるよ
時代遅れな発言が多くて怖いと思った+19
-0
-
137. 匿名 2024/12/22(日) 01:32:58
>>127
たぶん年少から預けられても嫌だったタイプだと思うよ。+19
-4
-
138. 匿名 2024/12/22(日) 01:33:22
>>130
てか、正社員にコンプ持ってる人が辞めても簡単に戻れるとか書いてるんだと思う
いくら資格持ちでもそんなに甘くないって+11
-2
-
139. 匿名 2024/12/22(日) 01:34:00
>>124
私1歳前から保育園に預けられてたアラサー
物心着く前から義務教育が終わるまで集団生活を続けるのはキツかった
小学3年生の段階で『毎日つらいな』って思いながら生きてきた
ネットを見てれば私みたいに実際経験した当事者がデメリット語ってるコメントよく見るけどね
専業主婦でもワーママでも結局自分の都合の悪いコメントは見ないようにしてるもんだよ
そんなコメントを見たからって生活を変えるつもりなんてサラサラないんだから見えないフリするのが吉+34
-12
-
140. 匿名 2024/12/22(日) 01:34:21
>>124
保育士してるけど確かに3歳までは愛着形成の時期だし
まだお友達と遊べたりもしないから
そりゃ自宅保育の方が子供にとっては良いと思う
でも家庭の事情でそれが出来ない子は仕方ないと思います+40
-4
-
141. 匿名 2024/12/22(日) 01:34:57
>>138
てかまともに働いたことないんじゃないかな?
今、転職しやすいのは20代かせいぜい30前半ぐらいまでだし+7
-0
-
142. 匿名 2024/12/22(日) 01:36:14
>>139
逆に私は親が専業なのが嫌だった
お金持ちだったけど
働いてるお母さんいいなーって思ってた+11
-14
-
143. 匿名 2024/12/22(日) 01:36:37
>>126
そうなんだ〜じゃあ論文のタイトル教えてー!保育関係者がだいたい聞いたことあるほど有名ならタイトルすぐ出るよね、読んでみたい+8
-20
-
144. 匿名 2024/12/22(日) 01:36:45
>>137
横
私も集団生活が苦手な人かなと思ったよ+10
-2
-
145. 匿名 2024/12/22(日) 01:37:36
>>138
医療系の求人調べて見てみたらわかると思いますよ
一度登録しただけで何回もエージェントから面接受けて下さいと連絡が来ます
紹介したら病院側が100万単位のお金払いますが
それだけしても人が欲しいくらい人手不足なんです+1
-5
-
146. 匿名 2024/12/22(日) 01:37:49
>>139
さっきから物心つく前からって書いてる人
物心つく前なんだから嫌だとかも分からないでしょwwww+10
-13
-
147. 匿名 2024/12/22(日) 01:39:13
>>133
物心着く前から預けられてたって言っただけで別にその頃から記憶があるとは言ってないけどねー
具体的に言うと2歳から記憶がある
親が迎えに来るの遅くて不安だったこととか、なんか参観日にお遊戯的なことさせられたこととか+2
-10
-
148. 匿名 2024/12/22(日) 01:39:49
>>145
それは看護師とか入れ替わり激しいとこじゃないかな
薬剤師とかになると薬局のパートくらいしか空きがないよ+0
-4
-
149. 匿名 2024/12/22(日) 01:39:59
>>1
育休中ならまだしも、現在働いてないなら難しいと思う+39
-1
-
150. 匿名 2024/12/22(日) 01:40:43
>>145
横
医療系はそうなのかもだけど、それ以外はブランクありの人は中々正社員になるの難しいよ
おばさんなら特に+5
-1
-
151. 匿名 2024/12/22(日) 01:41:07
>>147
物心つく前から預けられて嫌だったって記憶あるように書いてるじゃん
2歳の記憶ならここで言われてる3歳とそう変わらないし+8
-4
-
152. 匿名 2024/12/22(日) 01:41:17
>>117
そう、私は保育士じゃない
だからあなたが自分の子供を早くから預けても
私は何も思わない
その保育園が悪いだけじゃないの?と思うならそう思えばいいと思います
実際0歳から預けられても何の問題もなく育った子もたくさんいるだろうし
どんな子になるかは確率の問題だし、生活の為に0歳から預けなきゃいけない場合もあるから私は否定もしない
ただ、実際に保育士の事故や事件はあるし、表沙汰になってるのは氷山の一角で、実際は問題にならないだけでヒヤリハットは山ほどあるし、どんな保育をされてるかはわからないと思います
早くから預けたい方は親の責任で預けたらいいと思います+37
-12
-
153. 匿名 2024/12/22(日) 01:41:57
>>146
嫌だったとかは分かるよー
子供が何歳から『嫌』って気持ちを認識するのか医学書読めば分かると思うよ
そこまでして認めたくないのは罪悪感があるからだろ
自分は悪くないって思うのに必死なんだね
可哀想に+8
-3
-
154. 匿名 2024/12/22(日) 01:42:29
>>139
そこまで長く集団生活送るのが苦手なのって保育園関係あるの?私も似たような感じだったけど、家庭が不仲とか若干発達傾向あったりって感じだよ。本当に保育園に早く預けられただけで?+17
-5
-
155. 匿名 2024/12/22(日) 01:43:16
>>152
今の保育環境は愛情与えるのは難しいよ
ほったらかしも当たり前だし
おむつ替えで生きて帰って貰うのが精一杯だよ…
保育士じゃないのに現場をたくさん見てきたようなコメントだねw+5
-15
-
156. 匿名 2024/12/22(日) 01:43:36
>>152
保育士でもない上に預けたこともない人が保育園のこと分かったように書かれてましても+20
-14
-
157. 匿名 2024/12/22(日) 01:44:17
>>154
横、そんなの個人差あるんだから問い詰めても仕方なくない?この人は嫌だったと書いてるんだから+8
-6
-
158. 匿名 2024/12/22(日) 01:44:58
>>151
自分の読解力の無さを棚に上げるなよ
実体験から保育園が嫌だったなんてコメントガルでもよく見るのにそんなに認めたくないのかな
保育園平気な子供もいれば嫌だった子供もいるのは当然なことでしょ
+7
-7
-
159. 匿名 2024/12/22(日) 01:46:03
>>154
平気な人もいれば嫌な人もいるのは当然のこと
必死すぎだろ+13
-4
-
160. 匿名 2024/12/22(日) 01:46:42
>>153
〜だろ
とか平気で他人に言える性格だからうまくいかないのでは
保育園関係ないよ
他責思考やめなよ+3
-4
-
161. 匿名 2024/12/22(日) 01:46:58
>>1
親による、子どもによる、園による
+11
-2
-
162. 匿名 2024/12/22(日) 01:47:45
>>160
可哀想な人
自分は悪くないって思うのに必死なんだね+5
-2
-
163. 匿名 2024/12/22(日) 01:48:03
>>146
物心つく前だからって
心が無な訳じゃない
むしろその頃って脳がすごく発達する時だから
言葉には発さないから大人にはわからないけど
赤ちゃん本人なりに色々感じてるよ
+21
-2
-
164. 匿名 2024/12/22(日) 01:48:04
今8ヶ月だけど3歳までは自宅保育予定かな+7
-0
-
165. 匿名 2024/12/22(日) 01:48:06
>>161
これで解決だね。+3
-1
-
166. 匿名 2024/12/22(日) 01:48:29
>>155
別の人でしょ+5
-0
-
167. 匿名 2024/12/22(日) 01:48:52
>>25
横だけど私も20の人と同じ状況
気の毒とか他人が言うのは簡単だけどさ、それは職場と行政に言ってくれって感じだよ
私だって好きで0歳から預けたいわけじゃないし+66
-6
-
168. 匿名 2024/12/22(日) 01:49:10
>>158
そもそもさぁ
ここ保育園で嫌だったエピソードのトピじゃないんだわ
人それぞれなの分かってるなら人に押し付けるのやめなよ+11
-3
-
169. 匿名 2024/12/22(日) 01:49:16
ちゃんと見てもらえるか心配なら
小規模で保育士がそこそこ多い小規模園とかは?+2
-0
-
170. 匿名 2024/12/22(日) 01:49:33
>>104 >>110
仕事は厳しい、でも預けたいなら認可外保育施設はどうなのかな
保育理由を問われない、就労証明不要だよね
激戦区ならどちらにせよきついけど
+0
-1
-
171. 匿名 2024/12/22(日) 01:50:19
>>156
この人は保育園に預けてる人なのかな?
預けざるを得ないなら噛みついても仕方ないんだから
その分お家で沢山愛情与えてあげなよ+12
-3
-
172. 匿名 2024/12/22(日) 01:50:25
>>130
コンプも何も子供がいるのに正社員は可哀想と言いたいんでしょ+1
-1
-
173. 匿名 2024/12/22(日) 01:51:04
>>168
人に押し付けるのやめなよってよく言えるよね
自分はどうなん
トピズレだと思うならコメ返してくるなよ+5
-5
-
174. 匿名 2024/12/22(日) 01:51:09
>>170
てか誰でも通園制度ってなかったっけ?+1
-1
-
175. 匿名 2024/12/22(日) 01:51:25
>>138
パートから正社員は難しい職場ではなかった+0
-1
-
176. 匿名 2024/12/22(日) 01:51:29
>>1
双子含む3児持ちです(5歳、3歳、3歳)
第一子は満10ヵ月の時に0歳クラスに4月入園、第二子&第三子は満1歳8ヶ月の時に1歳クラスに4月入園でした
東京23区在住、保育園は激戦区まではいかないけど、それなりに倍率は高い地域です
会社の育休は2年までで、第一子は0歳クラス入園じゃないと点数的に不安だったので、この選択肢しかなかったですね
上に在園児がいると兄弟加点があるので、下の子は1歳クラス入園にしました
3人同じ認可園に通ってます
いま下の子の育休から復帰して2年目ですが、復帰初年度はかなりしんどかったです
子供達は割と病気も少なく、仕事は時短で内容も軽め、リモートワークできる職場、夫もきっちり家事子育て分担する人ですが、それでもかなり疲れてました(祖父母など身内の助けは無し)
資格や就職のツテがあるのかもしれないし、お住まいの自治体の事情にもよると思いますが、0歳クラスか、3歳クラス(幼稚園なら年少)以上が認可は入りやすいのが一般的です
ただ育休復帰者と比べて、求職者や短時間のパート等だと点数は低くなるので、一度役所の担当課に電話で相談してみた方が良いかと
現状が把握できると思います
特にはじめての育児で双子だと病む人も珍しくないようなので、母がノイローゼになるくらいなら保育園に預けてしまうのも一案だと個人的には思います
外野がどう言おうと無視でいいですよ+101
-2
-
177. 匿名 2024/12/22(日) 01:51:44
>>163
さっきから保育園いつから?ってトピで何をずーっと物心つく前の話してんの?拗らせすぎでしょ+3
-9
-
178. 匿名 2024/12/22(日) 01:52:41
>>141
正社員10年以上働いてるよ
時短で働いてた時期もあるけど+0
-2
-
179. 匿名 2024/12/22(日) 01:52:57
>>156
現実の保育園の事わかってなくて
0歳でも安心して預けられて
自分の子供は保育士がしっかり常に見てくれてる
などの幻想を持っている人よりはマシかと思います
あなたが私の保育士から聞いた話を信じられないのなら
別に全くかまいません
信じなくて結構です
0歳からどうぞ預けたらいいと思います
終わり+17
-9
-
180. 匿名 2024/12/22(日) 01:53:30
>>175
誰でもなれる上にやりたがらないポストも常に空いてる職ならそうだね+0
-3
-
181. 匿名 2024/12/22(日) 01:53:47
>>65
「小さい頃からこの仕事があこがれだった」みたいにやりたい仕事を選ぶひともいるじゃん
みんながみんな産む前から育児優先の仕事を選ぶのが正解な訳じゃないよ
そもそも子供産めるかどうかなんてみんな不確定な状態で仕事選んでるんだし+19
-0
-
182. 匿名 2024/12/22(日) 01:54:06
>>179
信じれないなら噛み付かなきゃいいのにね
よっぽどイライラしてるんだよ+18
-2
-
183. 匿名 2024/12/22(日) 01:54:07
>>177
○○って理由で何才から預けた方がいいって話をしてるんだからズレてないでしょ
理由が要らないならそもそも他人に『何歳からがいいな』なんて聞く必要も無いわけだし+8
-0
-
184. 匿名 2024/12/22(日) 01:54:54
>>80
あなたの言う仮に楽するために保育園を選んだとしても、仲良く2人揃って風邪引いたら看病が地獄過ぎる。
それに、風邪引かなくても常に2人から色んな要求受けて対応してって少しも休まらないし、働いて意志疎通出来る大人と関わったり自分の意思で行動出来る時間が少しあるだけでもリフレッシュできるんじゃないかな。
私は産まれた子どもがハンディキャップあって、看護師として働いてたけどやめざる得なかったから、働くっていう選択肢を選べる環境が素直に羨ましい。
もちろん、働く働かないかは子どもの人数に関係なく家庭でよく話し合って決めれば良いことだし外野がとやかく言うことでもないけど。+11
-12
-
185. 匿名 2024/12/22(日) 01:55:11
>>171
てかさ、保育園いつから入れるかのトピに勝手に乗り込んできて預けるのは悪!みたいな主張する人が一番ヤバい
まともに話せないからほっといてくれないかな?+14
-5
-
186. 匿名 2024/12/22(日) 01:55:35
>>112
保育士だって大学でてたり、保育士になってから山ほど研修など勉強しなきゃいけない機会があるので論文は関係あります
あなたのような方は論文を理解できないと思いますので
あなたには関係ないでしょうね
+19
-21
-
187. 匿名 2024/12/22(日) 01:56:20
>>174
それ2026年かららしい+2
-0
-
188. 匿名 2024/12/22(日) 01:56:27
>>186
さっきから有名な論文らしいのに一向にタイトル教えてくれないのはなんで?ww+21
-9
-
189. 匿名 2024/12/22(日) 01:57:28
>>80
双子持ちだけど、行政からも保育園提案あったよ
もししんどすぎたら早めに保育園もアリですよ!って
双子育てたことない人には分からないかもしれないけど、とにかく大変なのよ+123
-6
-
190. 匿名 2024/12/22(日) 01:57:35
>>185
そういうトピだから3歳までは預けない方がいいって人が沢山来るんだと思いますよ
私も保育士で同意見です
ですがそうしないといけない家庭は仕方ないと思っています
選べるならお子さんにとっては3歳からの方がいいです+11
-2
-
191. 匿名 2024/12/22(日) 01:57:55
>>8
現実的に無理だろうね。雇う会社ないと思う…。+47
-4
-
192. 匿名 2024/12/22(日) 01:58:00
双子持ちの人のコメでもあったけど、育児ノイローゼになるくらいなら保育園とかに預けるのも一つだよね。私も含めトピ主のお子さんがよく寝るのかよく泣くのかよく飲んだりするのかわからないもん。旦那さんとよく話し合って決めたら良いよ。+6
-0
-
193. 匿名 2024/12/22(日) 01:59:18
>>188
横だけど論文のタイトルなんかそう覚えてないし
専門の論文ってググっても出てこないと思うよ
+9
-18
-
194. 匿名 2024/12/22(日) 01:59:23
>>185
横だけどあなた主さんじゃないじゃん
色々な意見あって良いと思うけどな+5
-1
-
195. 匿名 2024/12/22(日) 02:00:27
>>182
いや、信じるとかでなく、何無関係なのに知った顔して話してるの?って指摘ね
こういう指摘をイライラしてるって的外れなコメントでしか言い返せないのは分かるけどさ+4
-10
-
196. 匿名 2024/12/22(日) 02:00:29
>>193
よこ
サイニーっていう論文検索できるサイトあるよ+21
-0
-
197. 匿名 2024/12/22(日) 02:00:29
>>67
ババアだから昔の感覚なんじゃない?+11
-2
-
198. 匿名 2024/12/22(日) 02:00:39
>>180
なんの職業かは言わないけどあなたがないと困るような職に就いてるよ
そうやって他人の職業をバカにしてると痛い目にあいますよ+1
-1
-
199. 匿名 2024/12/22(日) 02:01:19
>>193
論文の話出す割に世に発表された論文は全て検索できることも知らないの?本当に論文ですかそれ?+13
-5
-
200. 匿名 2024/12/22(日) 02:02:38
>>198
元々のコメントたどるとこの医療職の話って3年で育休終わる人に対して頑張らなかったせいってバカにした人が発端だけどね+2
-0
-
201. 匿名 2024/12/22(日) 02:04:08
>>195
あなたは保育士が保育園は
保育士の人数も足りてなくてあまりいい環境じゃないと言っても信じない
保育園の事知らない人が
保育園は良いところですって言ったら信じる都合の良い人だと思います+16
-3
-
202. 匿名 2024/12/22(日) 02:05:29
>>193
なんだやっぱり嘘なんだ
普段論文にすら関わってないのに下手に出すからバレちゃったね+14
-12
-
203. 匿名 2024/12/22(日) 02:05:48
>>200
元のコメント辿ってみたけどよくわからなくなったわ
疲れてるみたいなんでもう寝ます+0
-0
-
204. 匿名 2024/12/22(日) 02:06:46
>>201
あなたこそ保育園のこと知らない人が保育園は悪いところですって言ってるのと同じだからね+5
-7
-
205. 匿名 2024/12/22(日) 02:08:03
ここ本気で70代の人が多いのでは?
書いてあること読んでると笑ってしまう+11
-2
-
206. 匿名 2024/12/22(日) 02:08:07
>>204
先ほどから何度かコメントしてる保育士です+0
-2
-
207. 匿名 2024/12/22(日) 02:09:48
>>202
私医療職だけど論文の話は覚えてるのはあるけど
いちいち題名とか何一つ覚えてないよ…
皆そんな覚えてるもんなの?+16
-4
-
208. 匿名 2024/12/22(日) 02:10:25
>>205
それよりヒステリックみたいな人多くて怖い+9
-0
-
209. 匿名 2024/12/22(日) 02:10:25
>>206
保育士なら双子育児をしているお母さんの大変さとか聞く機会ありそうだけどね。+9
-2
-
210. 匿名 2024/12/22(日) 02:13:14
>>208
保育園とかワーママ関連のトピは大体どこもそうだよw
3歳までは〜
自分で見ないのに何で産んだの〜
子供預けて働かないといけない貧乏人が何で産んだの〜
愛着障害が〜
見飽きたw
ほっとけ+29
-6
-
211. 匿名 2024/12/22(日) 02:14:55
>>210
あなたがヒステリックみたい+4
-13
-
212. 匿名 2024/12/22(日) 02:16:27
>>205
今の60〜70代なら寿退社からの専業とかパートが一般的だったよね
まあ時代は変わったとしか言いようがない
もっと上の世代だと、下の兄弟を子供がおぶって遊びに行ったり、赤ちゃんは紐にくくりつけて農作業に出たりとか、そういうの見てきてそうだし価値観も違いそうだけど
ガルちゃんはしないよねw+12
-1
-
213. 匿名 2024/12/22(日) 02:18:28
>>185
ほっといてほしいなら
そもそもこのトピを見なければいい
自分から見に来ておいて
自分の考えとは違う相手に
ほっといて!とかおかしい
+10
-1
-
214. 匿名 2024/12/22(日) 02:19:47
>>213
よっぽど自分の育児にも自信が無くて
余裕ない精神不安定な人だと思うよ+10
-0
-
215. 匿名 2024/12/22(日) 02:24:17
>>201
これにつきる
自分にとって都合の悪い事や信じたくない話は
受け入れられないんだろうね+19
-2
-
216. 匿名 2024/12/22(日) 02:25:54
>>215
それならいちいち周りに噛み付かず
せめて大人しくしてたらいいのにね
余裕なさすぎイライラしすぎでお子さん心配なるよ+8
-3
-
217. 匿名 2024/12/22(日) 02:36:28
>>60
うちの息子0歳で保育園だけど
息子高校生だけど反抗期ないで
結局そのひとによるのでは?
年少から預けてもグレる子はグレるし
絶対預けない方がいい、なんて
預けざるを得ないひとのこと責めてそうで嫌だな。+227
-54
-
218. 匿名 2024/12/22(日) 02:52:29
3歳未満の子どもは親がみてあげたほうがいい。
保育園に入るのはそれからでも遅くはないよ。+8
-0
-
219. 匿名 2024/12/22(日) 02:53:23
>>60
よこだけど、私も0.1.2歳の担任をやっていましたが許されるならばなるべく自分の子は3歳以降で保育園入れたいです。
理由は色々ありますが、赤ちゃんといえどみんなそれぞれ人柄があります。喧嘩っ早い子や寂しがりやな子、せっかちな子、マイペースな子、ルールが絶対な子…そんな子たちが生まれたばかりなのに同じ空間に一同入れられ、同じペースで毎日生活するのはとてもストレスがかかってると思ったからです。赤ちゃんは自由奔放に見えますが、みんな周りに追いつくのに必死でその分覚えるのは早いですが、怖い保育士に怒られているのを見るともうみていられませんでした(他にも問題ありな保育園だったので、外部に報告済みです)。
また私が働いてた園だけかもしれませんが、乳児の子ほど預ける時間が長く中には朝7時前〜21時近くまで保育園にいる子もいました。大人の労働時間より下手したら長いですよね。
親御さんも預けなければいけない事情もあるかもしれませんがなるべく3歳… せめて1歳半くらいまではお家でのびのびと過ごしてほしいなと思っています。
+184
-6
-
220. 匿名 2024/12/22(日) 02:56:19
>>4
サムネ、ただタコって何かと思った+268
-2
-
221. 匿名 2024/12/22(日) 03:03:58
>>10
双子はさっさと入れて親が楽になるのもありだと思うよ。授乳も夜泣きも2倍だから昼間は寝てたらいい。+210
-5
-
222. 匿名 2024/12/22(日) 03:07:30
>>221
働くのも大変だと思うけどな…
同僚に双子の子を一歳で預けて働いてた人いるけど
熱出すのも倍だからほとんど仕事休んでた
出勤しても保育園から呼び出しあってまともに保育園に行けてなかったよ💦
もう周りの人も冬は特に来ないていで仕事してた+31
-2
-
223. 匿名 2024/12/22(日) 03:09:17
>>219
私も未満児担任保育士です
たくさん遊べると思われていますが現実はそうではないですよね
自由にできる時間ってあまりなくて集団のため色んな制限ある中で過ごしています
"のびのび"は自宅保育だから叶えられることかなと思います+103
-1
-
224. 匿名 2024/12/22(日) 03:10:12
>>25
こういうこと平気で言う人無理すぎる+55
-3
-
225. 匿名 2024/12/22(日) 03:16:39
>>167
そんな職場なら私は辞める+1
-15
-
226. 匿名 2024/12/22(日) 03:17:28
>>222
親も大変だけど
ずっと病気してる子供もしんどいよね+12
-0
-
227. 匿名 2024/12/22(日) 03:18:35
>>172
>子供がいるのに正社員は可哀想
ヒェッ…
ふた昔くらい前の考え方だなあ+4
-1
-
228. 匿名 2024/12/22(日) 03:20:55
>>227
横だけど3歳まで育休とれて
その後もがっつり時短取れるなら可哀想とは思わないな+4
-1
-
229. 匿名 2024/12/22(日) 03:40:40
今5ヶ月で0歳で保育園申し込み中です。
激戦区なので1番可能性のある0歳の4月入園でも入れるかどうか…って言われてるので入れるかは分かりませんが。+3
-1
-
230. 匿名 2024/12/22(日) 03:49:19
>>3
周りと比べて発達が遅れそうで怖い
実際姪っ子が自宅保育で、1歳半で喋れない歩けない異常なほどの人見知り+10
-140
-
231. 匿名 2024/12/22(日) 03:51:16
>>230
その遅れは自宅保育のせいじゃないんじゃない?+121
-1
-
232. 匿名 2024/12/22(日) 04:02:38
園で働いてます
赤ちゃんは先生たちの癒しです
とても可愛がってくれると思いますよ+4
-2
-
233. 匿名 2024/12/22(日) 04:08:38
>>230
保育士ですけど自宅保育は関係ないです
その年齢はまだ集団保育は必要ないので国も
幼稚園は3歳、4歳からとしているんですよ。
むしろ3歳未満で保育園に行くメリットの方が少ないです。メリットは親にしかありません。
3歳以降なら保育園もお子さんにとってメリットがあります。
最近お子さんのために早く保育園に入れた方が良いのかと勘違いしているお母さんが増えたのでお伝えしました。
+157
-8
-
234. 匿名 2024/12/22(日) 04:10:57
>>60
私の園は赤ちゃん大好きな先生ばかりで、皆可愛がってました。園によるのかな+11
-17
-
235. 匿名 2024/12/22(日) 04:14:22
>>234
0歳児は1歳児2歳児よりは大事にされるけど
危険な場合や窒息事故も多いし
本当はお母さんと一緒にいれたら良い時期だよねと思います+19
-0
-
236. 匿名 2024/12/22(日) 04:21:04
>>233
横ですが、保育士さんからそう言ってもらえてホッとしました。幼稚園が3歳からなのはそれなりの理由があるはずです佐し、乳幼児はやはり母親がそばにいるのが一番だと思います。+97
-5
-
237. 匿名 2024/12/22(日) 04:28:30
姉は一才から保育園に預けて仕事復帰してたよ
今二才だけど、保育園でお友達も出来て楽しそうに話してくるって言ってた+2
-2
-
238. 匿名 2024/12/22(日) 04:38:18
双子4ヶ月なんて、1番大変な時だと思います。
毎日お疲れ様です。
うちの双子は0歳4月から入れたけど、4月産まれだからほぼ1歳でした。
双子で同じ園にいれるには、0歳しか無理だったので。
地域によって違いますが。+5
-0
-
239. 匿名 2024/12/22(日) 04:56:49
やっぱり保育園叩きトピになってるw
+5
-0
-
240. 匿名 2024/12/22(日) 05:01:25
>>218
そりゃ3歳以降入りたい放題ならみんなそうするんじゃ?実際無理だよね。+7
-0
-
241. 匿名 2024/12/22(日) 05:04:30
>>190
こういう事言う保育士さんってどういう心持ちで012歳児を担当するの?
こんな小さいのに預けられて可哀想って思いながら仕事してんのかな。+8
-1
-
242. 匿名 2024/12/22(日) 05:05:14
>>237
それ書くと叩かれるよw
+2
-0
-
243. 匿名 2024/12/22(日) 05:05:38
取り敢えず入れてみて違うなって思ったら退園したらいいよ+0
-0
-
244. 匿名 2024/12/22(日) 05:07:36
>>217
横だけど反抗期ないのはヤバいって言うよね?
保育園預けたからどうとかは思わないけど、手の掛からないいい子ってのも心配になる。闇を抱えてそうで…
かと言って家中穴だらけにするような子が安心ってわけでもないけどさ。
+68
-29
-
245. 匿名 2024/12/22(日) 05:12:43
>>244
反抗期あっても無くてもそう言われるんだね。
私べつに反抗期なかったけど普通にアラフォーで生きてるよ。闇って何?+52
-4
-
246. 匿名 2024/12/22(日) 05:15:28
母親看護師で1歳から保育園の私
夜勤もあるから夜間保育?や朝7時から夜まで登園したりしてたけど特に支障なく成長してる。そしてあまりその頃の記憶はない
それより小1になってから母親が仕事辞めて専業主婦になってくれたのが嬉しかった。学童は荒れてて行きたくなかったし宿題のサポートや学校のあとのんびり家で過ごせるのが嬉しかったな
それぞれ性格次第なんだろうけど。+8
-0
-
247. 匿名 2024/12/22(日) 05:33:58
>>35
大学の卒論は、愛着形成について論文を書いたんだけど、3歳までの愛着がいかにその後を左右するか知っているから、絶対3歳までは自宅保育と決めていた。
とはいえ、保育園に預けなきゃいけないお母さんも多いわけで、心苦しくないお母さんはそうそういないと思う。
不安感から攻撃的になるのもよくわかる。+76
-28
-
248. 匿名 2024/12/22(日) 05:36:30
>>746
無意識に寂しかった記憶があるからこそ、お母さんがいてくれる環境が余計うれしかったんじゃない?+0
-0
-
249. 匿名 2024/12/22(日) 05:38:28
>>241
自分はこの月齢なら預けないって思うんじゃないかな?
友達も保育士だけど、三歳まで自宅保育してた。+6
-1
-
250. 匿名 2024/12/22(日) 05:38:48
お母さん、しんどいなら保育園預けていいと思う。子育てって向き不向きあるから。私も子どもいるけど、イライラして子どもに怒ったり、自分も辛くて。働いてたほうが気晴らしになる。+7
-0
-
251. 匿名 2024/12/22(日) 05:42:40
>>250
自分は子どもに怒ったりしたことないなぁ。
夫にはキレることあるけど。
不思議と愛おしすぎて怒りはぶつけられない、というかそういう思考にならない。
あー、こういう感情なのかな?
出来なくてくやしいね、って同調する気持ちは大切だと思う。
ほんとにしんどい時は離れる時間も必要だろうね。+0
-12
-
252. 匿名 2024/12/22(日) 05:46:50
>>246
無意識に寂しかった記憶があるからこそ、お母さんがいてくれる環境が余計うれしかったんじゃない?+2
-1
-
253. 匿名 2024/12/22(日) 05:51:14
>>208
そりゃ、出来るもんなら専業主婦で自宅保育したい気持ちがあるからじゃないかな?
保育園入れてることを否定されたら、心穏やかではいられないでしょ+9
-3
-
254. 匿名 2024/12/22(日) 06:15:48
区役所に話聞きに行ったら点数的に0歳からしか入れなさそうだったからすぐに途中入園申し込んだ。待機児童ゼロをうたってるけど現実はみんなが入れるわけでもなさそうだった+1
-0
-
255. 匿名 2024/12/22(日) 06:16:07
>>60
3歳まで祖父母が自宅保育してたって事よね?
そういうジジババほんっと尊敬します。
若くても大変な2歳児3歳児をブランク20〜30年で見てるの凄くない?体力半端ない。
そりゃ預ける方は祖父祖母が見てくれてるから安心だし甘えられて良いけどさ。+112
-1
-
256. 匿名 2024/12/22(日) 06:20:31
>>26
親の都合もそうなんだけど、地域の保活事情もあるよね。
会社は育休3年取れるのに、保育園は2〜3歳からだとほぼ入れない…空きがなくて。子ども園も同様。
子育て世帯に優しい自治体なんだけど、そのぶん子育て世帯も多くて激戦。
きょうだい加点のあるママさんが、加点があるからと育休長めにとって2才クラスで復帰しようとして落ちて上の子も保育園退園していったの間近でみていて、復帰できないのは無理…と思って泣く泣く0才4月に復帰したよ
育休、できるならもう少し長く取りたかったな
もう数年前のことなので、その辺も保育園増えたり子ども園増えたりで変わってきてるといいんだけど、会社で育休取ってる子はやっぱり一年位で復帰してくるから変わってないのかも…+49
-5
-
257. 匿名 2024/12/22(日) 06:30:05
>>35
私は母が専業主婦だったけど愛着障害。保育園に小さい頃から預けられても情緒安定してる親に育てられるのが1番良い。+66
-14
-
258. 匿名 2024/12/22(日) 06:32:32
>>244
うちの弟も従兄弟も反抗期なかったけどどちらも穏やかなまま、むしろ夫として良い物件。おっさんになった今も真面目に働いて家族養ってるよ。+25
-2
-
259. 匿名 2024/12/22(日) 06:35:27
私は2年育休だったので
上の子2歳から保育園行ったけど、
本人が保育園も家も楽しいっていい始めたり、
お友達と遊ぶのが好きなんだなーって感じたのは
やっぱり3歳すぎてからだったから
3歳以降がベストだとおもうよ
今5歳だけど、小学校になったら今の保育園の先生は
いないよっていったら寂しいなーっていってたから
保育園楽しく過ごせてるみたいでよかった
けど、保育園も家も楽しいけど、
やっぱり家が一番みたい+1
-1
-
260. 匿名 2024/12/22(日) 06:40:30
双子育児中で、保育園3年目
双子は歩き出して、よちよちが終わったあたりから1人で公園で把握することが困難になるよ‼︎
1歳半〜2歳半くらいまでは、やりたい放題で道路に飛び出しもあり生きた心地がしなかった...
1歳半から保育園行き出したから、平日の外遊びは保育園でまかなってくれて大感謝
とにかく3歳前までは、大人1人だと外出が大変
双子はちょっと、愛着が〜とか流暢に言ってられない事情がある+21
-0
-
261. 匿名 2024/12/22(日) 06:47:51
>>260
誰か周りにサポート要員がいるならいいけどワンオペなら頼った方が良いよね。
+4
-0
-
262. 匿名 2024/12/22(日) 06:54:03
育てるの大変だから〜くらいの気持ちで預けると仕事との両立が大変過ぎては続かないかも
一時預かりみたいの利用して、ひとりは預けて一人は家で見るとか枠があるなら二人とも預けてみるとかたまにやったらどうだろう?+0
-2
-
263. 匿名 2024/12/22(日) 06:54:07
>>222
結局何歳で預けても、預け始めた年で病気を一気にもらうのよ
幼ければ幼いほど回復が遅いだけ
双子1人目罹ってから2人目治るまで一週間以上かかるから
でもそんな日々もだいたい2年も経てば落ち着く+19
-1
-
264. 匿名 2024/12/22(日) 06:56:57
疲れてしまったなら一時保育が理想かなぁ。双子だしお子さんと離れてゆっくり寝たり美容院行く時間も欲しいよね。市役所で一度相談してみるとか。
仕事は資格職だったり当てがあるのでしょうか?私は週4パートで保育園に預けていますが、
パートでも風邪ひいて休んでばかりで肩身狭いし疲れるし大変だと思いますよ。+3
-0
-
265. 匿名 2024/12/22(日) 07:00:34
>>244
うち2人とも反抗期っぽいのないと思ってたら本人はそうじゃなかったよ
特に上の子に感じなかったので、反抗期あった?と本人に聞いたら「中1、2の頃」と言われてあぁそういえばちょっとつれない頃あったな…タンスも殴ってたな…と思い出した
親の受け取り方もあるんじゃない?
下の子はたまに無視してくるからそれが反抗期といえばそうなのかな…
闇はかかえてないよ+22
-0
-
266. 匿名 2024/12/22(日) 07:12:32
保育園でしょ?働きたくなったら、ではないの?
働かないなら幼稚園でいいのでは。+1
-0
-
267. 匿名 2024/12/22(日) 07:14:12
>>1
主さん大丈夫?私は想像しかできないけど、双子育児って壮絶だよね。
職場の双子(成人済)のお母さんは2度と育児したくなくて下に作らなかったってよく言ってる。
預けて働くのも手だけど、まずは役所に相談してみてね。
私は1人しか育ててないけど、一時保育は空いてなかったから、疲れてた時は有料の託児所に預けてリフレッシュしてた。+23
-0
-
268. 匿名 2024/12/22(日) 07:14:32
ガルに居る自称保育士ってロクなの居ないからそりゃ預けたくねーわw
預け先の保育士がガル民かそうでないか分かるシステムでガル民だと分かったら預けるの辞めるレベル
働く母親を否定する保育士ばっかでなんで保育士になったの?と聞きたいわ+14
-3
-
269. 匿名 2024/12/22(日) 07:15:45
満3歳で入ったよ!+1
-0
-
270. 匿名 2024/12/22(日) 07:22:33
>>10
それは老人の考えだと思う+89
-22
-
271. 匿名 2024/12/22(日) 07:22:45
>>35
この方双子だから。。
不適切保育はあなたの身の回りがレベル低いのでは
+20
-6
-
272. 匿名 2024/12/22(日) 07:28:39
>>1
うちも双子で大変すぎて1歳から預けました
風邪がただの鼻水で気にしなかった喘息があってRSで入院になったり週1で病院に通ってた
2歳になって落ち着いたけどまだ月1で鼻水でるし季節で熱が出る+7
-3
-
273. 匿名 2024/12/22(日) 07:29:45
>>14
もう育休10ヶ月で復帰するって申請しちゃったわ
3年取ればよかった…+12
-14
-
274. 匿名 2024/12/22(日) 07:30:30
>>25
そうだよね。
3歳からでも入れるように、保育園の枠増やしてほしいよね。+16
-0
-
275. 匿名 2024/12/22(日) 07:32:23
風邪を貰うのは覚悟するしかないよ?
何歳だとしても、いつか入園するんなら絶対にもらう
風だけじゃなくいろんな感染症
+2
-0
-
276. 匿名 2024/12/22(日) 07:33:54
>>268
分かるw
理解なさすぎてなりすまし保育士なんじゃないの?って思ってるよw
本当に保育士ならヤバい。
何で転職しないんだろ。+14
-0
-
277. 匿名 2024/12/22(日) 07:35:47
>>256
0歳で預けて復帰したい人ってそんなにいないと思う。
職場や保育園側の事情で仕方なく預けるしかないんだよね。
希望のところに入れなくて、遠いところしか空いてないとかだったら通うの大変だもんね…。+33
-0
-
278. 匿名 2024/12/22(日) 07:36:00
>>275
うち上の子3歳まで自宅保育だったけど入園までに突発性発疹もコロナもRSもかかってるし、入園してからも色々貰ってくるよね。
+1
-0
-
279. 匿名 2024/12/22(日) 07:50:11
>>32
下手すると2人別々の保育園にもなりかねないものね。
別々だとさらに大変そう。+6
-0
-
280. 匿名 2024/12/22(日) 07:54:03
特別働かなきゃいけない理由はなくて育児が疲れるというのだけが保育園に入れたい理由なら、シッターさんお願いすればいいと思う。元々幼稚園教諭だったり保育士だったりする人が多いからすごく助かるよ。自分はお茶しながら子供が遊んでもらったりご飯食べさせてもらったりしてるのを見るだけだし、見守りカメラつけて一人で買い物行ったりもできるし。あと、育児のこと色々教えてもらえて勉強にもなる。+2
-0
-
281. 匿名 2024/12/22(日) 07:57:29
>>74
だよねー
祖父母の方が危なっかしくて預けたくない+90
-5
-
282. 匿名 2024/12/22(日) 07:57:30
>>219
制限のある自由。本当にそう思います。早くから集団生活を学べて良いって意見もあるかもしれないけど、正直012才で みんなと一緒にするよ! と怒られてるのを見たら、この時期くらい自由にやりたいことを出来たら良いのに…と思うことがあります。仕事でどうしてもとかいろいろ事情はあるかもしれないけど、保育園入らなくて良い状況なら家でたまにシッターさんとか利用するくらいが良いと思う+75
-2
-
283. 匿名 2024/12/22(日) 07:58:13
>>282
怒られたりしてないよ
どんな保育園??
選んでいけばいいんだよ+4
-21
-
284. 匿名 2024/12/22(日) 07:58:43
>>202
横だけど、そんなに気になるなら自分でCiNiiで調べてみては?+5
-4
-
285. 匿名 2024/12/22(日) 07:58:52
>>255
子供が1、2歳の頃公園にいくとよくおじいちゃんが同じくらいの孫連れてきてた
いつも手押し三輪車で来てプレイウェア着せて砂遊びしてシャボン玉したりちゃんと遊んであげてた
たぶん70代くらいだと思うけどすごいと思った
時々おばあちゃんも一緒に来て3人で遊んでた
その孫ちゃんが大人しそうな女の子だったけどやんちゃな男の子だったらどうなってたんだろうとたまに考えた+13
-0
-
286. 匿名 2024/12/22(日) 07:59:26
>>268
あれって保育士じゃないよ
+8
-1
-
287. 匿名 2024/12/22(日) 08:01:04
>>282
3歳児クラス以上ならそうかもだけど、うちの保育園だと正直012クラスでみんなと一緒にするよ!って怒ったりしないけど。
0歳児に怒るの?どんな保育園なんよ。+7
-7
-
288. 匿名 2024/12/22(日) 08:02:25
>>266
多分今しんどいんだと思うよ。
幼稚園は3歳からだし、主はどうかわからないけどどうせ働いて保育園の予定なら早く預けたいんじゃないかな?
+4
-0
-
289. 匿名 2024/12/22(日) 08:02:33
>>268
いやほんと
保育士から聞いたけど~って妄想の保育士かと思う
+11
-1
-
290. 匿名 2024/12/22(日) 08:03:37
>>10
3歳以降のほうが子育て大変だよ+9
-5
-
291. 匿名 2024/12/22(日) 08:05:55
>>287
ですよね
あの年齢の子たちに怒鳴って怒ったって意味ないの、保育士なら普通知ってそう
そうじゃない程度の低い保育士しかいないような園なんですかね+6
-11
-
292. 匿名 2024/12/22(日) 08:08:37
>>105
横なんだけど、私も入れないかもだから八ヶ月で預けて復帰しようと思ったけど、一応2年取れるからそうしたいなやっぱり…
もし今回内定もらったらやめることできる?
そしてそれは次の保活に響く?
会社に育休わざと延長ってバレるかな?💦+6
-0
-
293. 匿名 2024/12/22(日) 08:09:07
>>201
そんなところに入れなければいい
うちの近所は保育園とても充実してるとこばかりだった
公立より私立認可園がよくて選んで入れた
自治体によって違うんだろうね+1
-0
-
294. 匿名 2024/12/22(日) 08:09:09
>>84
ガルの年齢層が高いのを実感する+8
-1
-
295. 匿名 2024/12/22(日) 08:10:27
>>251
そういうのいいから+7
-0
-
296. 匿名 2024/12/22(日) 08:10:38
幼稚園の2歳児クラス増えてるけど、入園できるのは2年4ヶ月後だよね
けっこう先になっちゃうから保育園がいいと思う
私は2歳から週2か3で一時保育行かせてるけど楽しそうに過ごしてるしいろんなこと覚えてくるから行かせて良かったと思う
一時保育は人数少ないからか来る子も流動的だからか病気もらってきたことない+2
-1
-
297. 匿名 2024/12/22(日) 08:10:57
>>285
70代くらいで小さい子見てる祖父祖母ほんとすごいよね。
うちみたいに目を離したらすぐ走ってどっか行っちゃう&癇癪持ちタイプの孫だと詰むぞ。
孫の世話のために毎日1時間かけて通って来てるって人も周りにいて凄いなーって思う。+15
-0
-
298. 匿名 2024/12/22(日) 08:11:45 ID:DREZ7kZbEM
>>292
やめたいと思うならやめるべきだと思う
枠が空けば保育園入りたい人が入れるし
会社にバレても子供の方が大事でしょ?+8
-0
-
299. 匿名 2024/12/22(日) 08:15:06
上の子1歳4ヶ月、下の子は7ヶ月からの予定です!+0
-0
-
300. 匿名 2024/12/22(日) 08:15:38
>>296
うちの地域一時保育が激戦。
毎月並んで抽選。
入る前に面接と結構な量の書類とかなりの量の提供品持って行かなきゃいけない(ティッシュとかレジ袋1袋とかアルコールスプレーとかもろもろ)
元気なら良いけど自分が育児で大変な時は厳しかった。+1
-0
-
301. 匿名 2024/12/22(日) 08:16:09
>>230
1歳半で喋らないのは別に普通だけど歩けないのは明らかに遅いから病院行くべき+38
-3
-
302. 匿名 2024/12/22(日) 08:17:08
>>26
んー。今の時代仕方ないんじゃないかな。
+17
-4
-
303. 匿名 2024/12/22(日) 08:18:44
>>7
うち幼稚園年少から入れたけど毎月4、5日は欠席してた
体の強さによるんじゃないかな+25
-0
-
304. 匿名 2024/12/22(日) 08:20:28
ガルで保育園系のトピ立つと結局保育園批判のコメントで終わるよね
今や幼稚園より保育園に通ってる子が多いし、マジョリティだからガル民の言うことは全然気にしなくていいと思う
不安なら人数少ない小規模園とか検討してもいいかもね+8
-1
-
305. 匿名 2024/12/22(日) 08:20:40
>>202
横
そもそもあなたは今まで論文自体読んだことあるの?
論文って「〇〇の⬜︎⬜︎における△△の××について」みたいな長くて覚えにくいタイトルばっかだよ
あと前提になる知識が必要だったりするから専門分野じゃない人が読んでも全てを理解できないと思うよ+11
-5
-
306. 匿名 2024/12/22(日) 08:22:20
>>1
保育園は、働く人が働いている時間、子どもをみていられないから預けるところであって、育児が大変だからで預けるところではない。
こんな考え方の人がちゃんと子どもを育てられるか心配。+12
-25
-
307. 匿名 2024/12/22(日) 08:23:59
>>287
昔働いてた園は一緒にやりたがらない子に対して怒る担任ばっかりだったので。
それを見て辛いなーと思って辞めてから働いてないので保育園ってこうなんだと思ってました。+7
-4
-
308. 匿名 2024/12/22(日) 08:27:16
>>307
働いた保育園は1箇所だけ?+0
-0
-
309. 匿名 2024/12/22(日) 08:27:17
>>307
やっぱり昔保育士だった人が今のこと何も知らんのに昔の知識で書いてんだよね…
思ったとおりだった+10
-9
-
310. 匿名 2024/12/22(日) 08:27:30
>>307
0歳児にも!?
どこの保育園よ。
+3
-0
-
311. 匿名 2024/12/22(日) 08:35:14
>>7
わかる!保育園行ってないのに小児科に予防接種行ったら感染症もらってきてエライことになった😭+33
-1
-
312. 匿名 2024/12/22(日) 08:38:46
うちも双子で今8ヶ月
3歳になったら幼稚園の予定
半年過ぎてから2人で遊んでくれるし生活リズムが安定してだいぶ楽になったよ
年子で双子育ててる友人は仕事して離れた方が楽だからって半年くらいで託児所付きの仕事に就職してたよ〜+2
-0
-
313. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:39
>>9
育休延長できんの?+5
-0
-
314. 匿名 2024/12/22(日) 08:40:40
>>230
うちの子1歳半の時なんて「ワンワン」「まんま」しか話せなくて心配したけど4歳の今じゃ一日中ずーと喋ってるよ。保育園だから発達早いかもだけど結局は後々足並み揃うよ。+54
-1
-
315. 匿名 2024/12/22(日) 08:44:14
>>291
2歳くらいかな。ちょこちょこお散歩してて可愛いなぁって眺めてると、転んだ子を怒ったりよそ見してる子を怒ったりしてるの結構見るよ。泣いてる子を怒って急かしたり。あなたのいう質の低い保育士しかいない保育園って結構多いのかな。人手不足のせい?+7
-4
-
316. 匿名 2024/12/22(日) 08:47:16
>>268
仕事の時はプロとして職務を全うしてると思うよ。
けど、早い時期から預けることによるデメリットを提示して、ホイホイ預けないでね、子供への影響を考えてね、と念押ししてるだけだと思う。
現場で働いてる人もいるだろうだから思うこともあるでしょう。
中には自称保育士も紛れてるかもしれないけど、皆総じて「自分は3才から預ける、預けてた」だから、そこは現実を受け入れないといけないよ。
+9
-7
-
317. 匿名 2024/12/22(日) 08:47:47
>>1
保育園は入れたいと思っても地域によっては激戦だからちゃんと調べた方がいいよ
何歳から〜は一概には言えないし+4
-0
-
318. 匿名 2024/12/22(日) 08:49:02
>>315
2才に集団行動は難しい。
先生も1日のスケジュールをこなすのに必死なんだと思う。+8
-0
-
319. 匿名 2024/12/22(日) 08:51:34
>>52
よこ
言われないと分からないの?
だいたい想像つくでしょ
普通に考えて保育園より親とある程度の年齢になるまではいた方がいいよね+26
-86
-
320. 匿名 2024/12/22(日) 08:53:01
>>315
あなたがうがった目で見てるからじゃないの?
あれは怒鳴るに違いないとか
注意するためにおおきな声をだすことはあると思うし、自分の子供にだって危ないときはおはおきな声で言うよね?
厭味ったらしい人は保育士に預けなければいい
ただ質の低い保育園はあると思うよ
見学してそういうとこもあったから+0
-6
-
321. 匿名 2024/12/22(日) 08:53:25
>>256
3年じゃなくて3歳4月ならまだ入れる余地もあるんだよね。幼稚園に転園組がいるし、保育士の配置的にも。
3年じゃ2歳クラスの年度途中だもんなー。+13
-0
-
322. 匿名 2024/12/22(日) 08:54:16
>>316
3歳に固執するの意味わかんない
3歳以降のほうが重要だと思うんだけど+2
-0
-
323. 匿名 2024/12/22(日) 08:54:36
>>273
ガルって保育園叩き凄いからあんま気にしない方が良いよ。
3歳まで自宅保育とか今の時代少数派だよ。
幼稚園バンバン定員割してんのに。+42
-5
-
324. 匿名 2024/12/22(日) 08:54:43
>>292
内定辞退は会社にバレるかは分からないなぁ。でも育休延長は出来るけど育休手当は打ち切りだよ内定辞退の場合。落ちた証明書を出して育休手当は延長になるから。あと翌年度の優先度は下がるから、多分入れない。もし落ちたいなら激戦のとこ1個だけ書くとかの方が良かったね。+11
-0
-
325. 匿名 2024/12/22(日) 08:56:31
>>321
でも3歳4月も激戦じゃない?
小規模園からの転園組が加点ありで審査になるし、そもそも枠がそこまで増えない。
+1
-0
-
326. 匿名 2024/12/22(日) 08:58:27
>>321
2歳クラスに途中入園とか激戦すぎる。
育休3年取る人ってよっぽど保育園空いてる地域の人なんかな。
+3
-0
-
327. 匿名 2024/12/22(日) 08:58:34
>>217
私1歳から保育園に預けられてたよー
反抗期もないし記憶の限り大したわがままも言わなかった。
反抗期はあるにはあったけど自分の中でためてた感じ。
親に反抗しても理解もしてくれないし無駄だからね。反抗期を受け止められるような親だと思ってなかったし
わがままだって同じ理由。やりたい事欲しいもの受け止めて欲しいこと沢山あったけど小さい頃のわがままさえ聞いてくれない、熱出した時のあの迷惑そうな感じを思い出すと言う気にならなかったわ+63
-5
-
328. 匿名 2024/12/22(日) 08:59:50
>>14
海外だと0歳で預けるけど、どうなんだろうね…+6
-4
-
329. 匿名 2024/12/22(日) 09:00:48
>>17
1歳から保育園だけど、休んだのは最初の3ヶ月くらいであとは休んでないよ。+7
-30
-
330. 匿名 2024/12/22(日) 09:00:50
>>324
うちの市は書類に明記あるから1箇所しか書いてなかったら会社にバレバレ。
延長目的だなって分かる。
他の市は違うのかな。+3
-0
-
331. 匿名 2024/12/22(日) 09:01:13
>>234
ズレてない?
赤ちゃん可愛い=自由にのびのびとは違うでしょ
幼稚園だって学校だって友達と一緒だからってずっといるのは疲れるでしょ
年齢の低い子なら尚更+15
-2
-
332. 匿名 2024/12/22(日) 09:02:17
>>322
あなたがそう思うならそれでよくない?
大事じゃない時期なんて存在しないけど。
人によったら思春期が重要かもしれないし。
そこは個人差あるからね。
親も日々の仕事が大変だろうけど、子供の様子をしっかりみてたら大丈夫だと個人的には思う。+0
-4
-
333. 匿名 2024/12/22(日) 09:02:42
高校が保育科で付属の短大に進学した同級生が多いから周りの友達は保育士さんが多いのだけど、保育園だから〜って一括りじゃなくて、愛情が足りてる子と愛情不足な子は1歳児でわかるって言ってたな。
+0
-0
-
334. 匿名 2024/12/22(日) 09:02:59
>>331
うちの園は自由にのびのびやってるよ。
どんなスパルタ保育園に通わせてんのよ。+3
-6
-
335. 匿名 2024/12/22(日) 09:03:15
>>316
自宅保育も保育園もメリットデメリットあるのに保育園だけのデメリットを強調して保育園は悪だみたいな保育士が害悪なんです
保育士だからこそ、自宅保育のデメリットも分かるはずなのにプロというなら両者のメリットデメリットを提示すべき+6
-1
-
336. 匿名 2024/12/22(日) 09:03:20
>>16
逆に何を考えて保育園入れるの?
集団生活を0、1、2歳くらいの小さな子に教える意味って何?しかも毎日。
親が仕事だから預けてるんでしょ?別に子供のためを思ってじゃないじゃん+91
-6
-
337. 匿名 2024/12/22(日) 09:03:33
保育園入れる地域だからというのが大きいけど、私は週4パートで1歳から保育園いれてる。迎えも16時だし、週4だから子供と過ごす時間も十分あるし、子育てのことで先生にも相談できたりしたから1歳でいれてよかったと思う。+3
-0
-
338. 匿名 2024/12/22(日) 09:04:30
>>319
横。双子は状況が違うでしょ。+28
-7
-
339. 匿名 2024/12/22(日) 09:05:27
>>105
なんか自分と子供のことばかりだけど、祖父母の負担とかそういうのは考えないのかな。+82
-4
-
340. 匿名 2024/12/22(日) 09:06:06
>>337
一緒だ!
うちの市もパートで入れるから一歳から保育園入れてる。週5だけど保育園近いから14時半にはお迎え行ってるよ。
色々相談出来るし良いよね。+1
-1
-
341. 匿名 2024/12/22(日) 09:07:21
>>221
親が昼間寝るために保育園預けることできるの?+11
-3
-
342. 匿名 2024/12/22(日) 09:07:31
>>339
孫見れて幸せでしょ?って親孝行してるつもりなんじゃない?負担なんて微塵も考えてないでしょ。
自分と子どもが良ければハッピーってやつよ。+33
-4
-
343. 匿名 2024/12/22(日) 09:10:24
>>306
双子育ててから言いなよ+15
-1
-
344. 匿名 2024/12/22(日) 09:10:53
>>16
確かに子供は家にいた方がいいって決めつけではあるよね
自宅で面倒みたいのも、保育園預けたいのもどっちも親の都合だよ
各々好きにしたらいい+16
-10
-
345. 匿名 2024/12/22(日) 09:12:09
>>14
>>35
保育士でも公務員保育士の人はみんな育休取って復帰してるけどね…
かくいうわたしも保育士ではないけど公務員で育休3年取らせて貰った
3号も廃止濃厚なこのご時世正社員の身分そのままに育休3年取らせて貰ったのはとてもありがたかったけど、これ双子だったらめちゃくちゃ大変だっただろうなと思うよ。
だから主がパートとかで週4勤務にして時々平日休みの日もリフレッシュに預けられるならそっちの方が良いと思う。
一時保育も1人なら受け入れ可能でも双子となると一気にハードル上がるというか、どこも受け入れ不可の可能性も高いよ。+73
-3
-
346. 匿名 2024/12/22(日) 09:14:07
>>330
何の書類に書いてあるの?+1
-1
-
347. 匿名 2024/12/22(日) 09:14:26
>>325
横だけど、うちの自治体は3歳4月なら余裕で入れる
23区城南地区です
他の区からの入園も受け付けてるレベル+2
-1
-
348. 匿名 2024/12/22(日) 09:14:36
>>4
辻ちゃん真正面も可愛いじゃん
いつも同じ角度だから+74
-22
-
349. 匿名 2024/12/22(日) 09:15:16
>>346
落ちた証明書出すじゃん?あれに書いてある。+2
-0
-
350. 匿名 2024/12/22(日) 09:17:11
>>174
既にモデル事業として実施している自治体もあるけど、現時点では1ヶ月10時間が上限だから主さんの状況だと全然足りないよね+0
-0
-
351. 匿名 2024/12/22(日) 09:18:00
>>16
そりゃ未満児は保育園の中で過ごすより家で過ごす方が快適じゃない!?
自分用のおもちゃがあって、己のペースで行動できて、感染症のリスクも全然違う。なにより親が近くにいる。他の子と一緒に遊んだり、家族以外の他人との社会が必要なのって3-4歳以降だからね。+66
-4
-
352. 匿名 2024/12/22(日) 09:18:53
>>312
年子で双子!?
0歳双子と1歳双子ってこと?
そりゃ大変だわ+3
-0
-
353. 匿名 2024/12/22(日) 09:19:19
>>324
会社が育休延長できますって書いてたら優先順位変わるのかな。
質問ばかりすみません+0
-1
-
354. 匿名 2024/12/22(日) 09:20:43
>>10
双子を3歳までとかめちゃ大変そう、、
それでイライラして鬱になったりしたら子供にとって保育園のが良さそう+98
-0
-
355. 匿名 2024/12/22(日) 09:21:23
>>349
そうなんだ💦
私は通勤圏内で通わせられるところ一ヶ所だけ書いてだしたから育休延長目的と取られるのかな、、
それともあなたが言ってる通り市によるのかな+3
-0
-
356. 匿名 2024/12/22(日) 09:22:19
>>335
自宅保育のデメリット→親が大変、くらいじゃない?(私は保育士ではないけど)
育児に向いてない人やトピ主のように多胎児の母親みたいな人は精神衛生の為にも預けたほうが、適切な自宅保育をするために必要だと思う。
あなたもそうだけど早期保育園に関するデメリットを挙げるだけで脊髄反射に反論する人いるけど、自分の育児に自信なかったり後ろめたさでもあるの?
私も保育園利用者だけど、両者のメリット、デメリット両方の意見があって勉強になるし、子供に無理強いさせてないか気に掛ける良い機会になったよ。+3
-4
-
357. 匿名 2024/12/22(日) 09:23:23
>>60
祖父母に預けるよりは保育園の方がいいでしょう、確実に+64
-14
-
358. 匿名 2024/12/22(日) 09:24:04
>>354
結局双子育児を経験してない人が保育園に預けるの可哀想って言ってるんだよね。+27
-1
-
359. 匿名 2024/12/22(日) 09:25:01
>>335
自宅保育のデメリットって具体的に何?親がしんどいとか?+2
-0
-
360. 匿名 2024/12/22(日) 09:27:24
>>357
ですよね
公園とかで面倒見ないでこっちに押し付けてくる老人いたし
年寄りが見てなくて事故にあってる子もいるし+21
-0
-
361. 匿名 2024/12/22(日) 09:28:21
>>352
そしてその状況で雇われたその友人の能力もすごいよねいくら託児所付きとは言え+1
-0
-
362. 匿名 2024/12/22(日) 09:28:47
>>359
子供が乳児だったらデメリットってなさそうだけど
幼児の場合はわからない+2
-0
-
363. 匿名 2024/12/22(日) 09:29:12
うちも双子だったけど1歳4月から入れたよ
上の子が育休退園になるからそれ以上は伸ばせなかったけど、ちょうどお友達と遊びを楽しめるようになってきたころだったからよかった
双子でお互いがいる安心感からか、あんまり泣かずにすんなり保育園に馴染んだ+3
-1
-
364. 匿名 2024/12/22(日) 09:31:51
>>357
ぶっちゃけ祖父母も長くて5日くらい一緒にいるレベルだよね可愛い可愛いっての。
それり今時の祖父母世代働いてる人も多いし預けるどころか急なお迎え頼むことすら難しいと思う
だから働かないと食えないなら気にせず保育園に預けたらいいんよ
そうとう孫大好きで金と時間ないと祖父母が見るなんて無理よね+19
-2
-
365. 匿名 2024/12/22(日) 09:32:21
>>233
ですよね。
よく「早く入れたほうが社会性が」って聞くけど、赤ちゃんに社会性とは…って思う+97
-3
-
366. 匿名 2024/12/22(日) 09:32:33
>>7
保育園の子と自宅に居る子、鼻水垂らしてるのは保育園の子だよね。もはや垂らしてない時期ないんじゃない?ってくらい一年中鼻水垂らしてるイメージある。
正直あまり近づきたくない笑
幼稚園行き始めてからも幼稚園の子って体調悪ければ割とすぐ休むし、常に鼻水垂らしまくりの子って居ないよね。+35
-30
-
367. 匿名 2024/12/22(日) 09:33:24
>>138
地域によるけどこっちは田舎だから余裕で戻れるよー。
ブランクあっても引く手数多。そんなわけない!って人は同職種じゃないからわからないんだなーと思う。+1
-1
-
368. 匿名 2024/12/22(日) 09:35:00
>>366
保育園の親も鼻水が当たり前だからか、集まりあっても普通に連れてくるからね。+28
-7
-
369. 匿名 2024/12/22(日) 09:35:07
職場から、1歳の誕生日には復職してねって言われてたので、1歳の誕生日前だけど、その年の4月から保育園通ってる。
体調面とかも心配で、3歳までは自宅保育が理想だったけど、今となっては季節のイベントとかもあるし、お給食でバランス良いもの食べられたりして、良かったかな?って思うところもある。
あと、先生たちが親身になって色々と相談乗ってくれるから、育児で悩んだときには色々とアドバイスもらってる。
もちろん、すぐに流行りものの病気もらってきて仕事も保育園も休むこともあるけど💦
働かなくても良い環境なら、3歳くらいまではお家で一緒にいてあげるかも。+4
-0
-
370. 匿名 2024/12/22(日) 09:35:23
>>366
保育園に入れると衛生観念歪むのかな?学生時代の友達も親戚も保育園に入れてる家庭のお子さんって大体鼻水垂れっぱなしでカピカピだし、前日まで風邪症状あったのに平気で遊びに連れてくるし、案の定周りにばら撒くしで驚くよね。+22
-17
-
371. 匿名 2024/12/22(日) 09:35:30
>>366
それって年齢的なものである可能性は考えないの?
保育園も年少以上で鼻水垂らしてる子は鼻炎の子くらいなんだけど
なんか幼稚園ママってズレてるよなぁ+16
-16
-
372. 匿名 2024/12/22(日) 09:36:49
>>344
いや自宅保育は親の都合じゃないでしょ
今は保育園も充実してるし、仕事もしやすい時代になったから錯覚しちゃうけど、乳児は親が育てるのが基本だよ+16
-3
-
373. 匿名 2024/12/22(日) 09:37:49
>>364
うちの母曰く
孫はたまに来るくらいがちょうどいい。若い時のように子育てはできない
って言ってる。たまにきて可愛がるくらいがいいんだって+11
-0
-
374. 匿名 2024/12/22(日) 09:37:51
3歳になって、保育園入れたけど、思ってたほど風邪ひかなかった
個体差はあると思うけど、赤ちゃんに比べて身体も強くなってたのかな?と思った+0
-0
-
375. 匿名 2024/12/22(日) 09:38:15
>>341
双子で育児が大変だと判断されたら入れるよ。双子は普通に預けるなら配慮はないから、同じ園に入れないとかある。友達の子が1年目は1人しか入れず、2年目から同じ園に入れた。+20
-2
-
376. 匿名 2024/12/22(日) 09:38:26
>>356
保育士じゃない人がプロ目線でデメリット分かるわけないからすっこんでください+4
-2
-
377. 匿名 2024/12/22(日) 09:39:19
>>371
え、そこ年齢的に考えるものなの?ズレてるってか事実を言っただけなんだけど笑
実際保育園の親って仕事あるから子どもの体調悪くても預けたりしてるよね、解熱剤飲ませたりさ。
そもそも保育園行かなければ未満児で一年中鼻水垂らすこともないわけで、、笑+7
-13
-
378. 匿名 2024/12/22(日) 09:40:06
>>355
市によるんじゃないかな。+3
-0
-
379. 匿名 2024/12/22(日) 09:40:54
>>377
未満児、集団保育に行かせなければ全然風邪ひかないよね。
保育園の洗礼いつみても可哀想+8
-7
-
380. 匿名 2024/12/22(日) 09:41:15
>>377
確かにうちの子年少までは自宅でみてたけど熱が出るのは年に1.2回だった。幼稚園入ってからの1年は洗礼うけてちょくちょく熱出したり風邪引いたりインフルやコロナにもなったな‥+3
-0
-
381. 匿名 2024/12/22(日) 09:42:22
>>377
幼稚園の子と比べるなら保育園の年少も比べないとね!
そもそも保育園に預けてる親がみんな解熱剤飲ませてると思ってるのがもう思い込み激しいヤバい親だよね。+11
-4
-
382. 匿名 2024/12/22(日) 09:42:28
>>372
だから育休取って保育園預けてんだよね?
そのことに対しても文句言ってくる人ってなんなんだろう+1
-5
-
383. 匿名 2024/12/22(日) 09:43:54
>>29
神経すり減らしながら1人で双子を保育園に預ける方が事故の確率高いと思うよ。
ニュースにならないだけで家庭の事故が原因で亡くなってる赤ちゃん沢山いるんだから、
自宅でちゃんと面倒見られるといえるのは、親や姉妹が一緒に暮らしてみんなで子育てって環境だけだよ。
母親1人だったら無理。+25
-1
-
384. 匿名 2024/12/22(日) 09:44:13
>>379
うちの子は丈夫すぎて保育園で風邪もらったことないよ
りんご病とか手足口病とかおたふくはもらったけど
個人差があるよ+2
-6
-
385. 匿名 2024/12/22(日) 09:44:51
>>377
実際にいるんだわ。お熱出たからお迎えできますか?と連絡をいれたら明らかに不機嫌なお返事で、ようやく来たのは3時間。
翌日も登園したのだけど熱はないけどなんだかグズグズ機嫌が悪く鼻水もだらーんと
これ解熱剤いれたな‥ってすぐにわかったよ。案の定午後になったらまた熱が出たの。+8
-4
-
386. 匿名 2024/12/22(日) 09:45:04
>>105
??かなり低レベルな園でお勤めのプロ意識の欠けらも無い保育士だね。
確かにこの方に預けるのは止めた方が良い。+24
-26
-
387. 匿名 2024/12/22(日) 09:45:37
>>377
そんな酷い親が知り合いにいるなんて、治安悪いとこに住んでるの?
+6
-0
-
388. 匿名 2024/12/22(日) 09:46:05
>>373
子育てなんて、自分の子だから出来るわけで、
見合った金ももらってない自我がでてくる2歳とか大変しかないよね。
だけも、もし私の娘が仕事で大変な時ぐ20年後とかにあったとしたら私は出来るだけささえて孫見てあげたいとは思う。
みんな孫も可愛いけどけど我が子がいくつになっても可愛いんだよ+3
-1
-
389. 匿名 2024/12/22(日) 09:46:09
>>376
そこまで両者のメリットデメリットに固執する理由は?
長時間預けてるから影響を気にしてるとか?
長時間預ける正当性を見出すため?
必要で預けてるならそこまで気にする必要ないんじゃない?自宅でしっかり触れ合っていれば。
余裕なさそうだからよっぽど自信がないんだね。
+3
-3
-
390. 匿名 2024/12/22(日) 09:46:17
>>366
私はこういう母親に近づきたくない笑+27
-9
-
391. 匿名 2024/12/22(日) 09:46:27
>>384
そりゃ個体差はあるだろうけど、保育園に行かせた子がよく風邪ひくって事実がなければ保育園の洗礼なんて言葉は生まれないだろうし、私の周りで未満児預けてる子たちは軒並みお子さん風邪引いてる。入院してるケースも多々。+12
-4
-
392. 匿名 2024/12/22(日) 09:46:32
>>387
ね。カッツカツの貧乏世帯なんだろうねぇ。
普通解熱剤飲ませて登園させないもん笑+11
-2
-
393. 匿名 2024/12/22(日) 09:46:53
>>385
横だけど未満児ほどそんな感じの子多い。+7
-2
-
394. 匿名 2024/12/22(日) 09:46:58
>>390
分かるわ、近づきたくない笑+14
-4
-
395. 匿名 2024/12/22(日) 09:47:29
>>42
死語だと分かってるのに古い価値観を主張するのって意味わかんない+8
-24
-
396. 匿名 2024/12/22(日) 09:48:24
>>270
ガルって老人ばっかだから+26
-5
-
397. 匿名 2024/12/22(日) 09:48:40
>>366
マイナスあるけど私も同意です。鼻水ぐらいで仕事休めないのもわかるんだけどね。。子どもも気にしないから鼻水(鼻くそ)舐めたりしててうわぁとしか思えなかった。親は小さいうちにいっぱい貰って耐性つけばいいと思う〜って超気楽だったり。
私も今年秋口に子どもが咳だけなかなかとれなくてマスクと病院欠かさず行ってなんとか治そうと必死になったものだけどね…。+14
-11
-
398. 匿名 2024/12/22(日) 09:49:03
>>362
以上児の自宅保育はデメリットあるだろうけど、未満児の自宅保育、親が虐待するようなタイプ以外デメリットを見出せない…+3
-0
-
399. 匿名 2024/12/22(日) 09:49:56
>>392
ですよね
普通の感覚持ってれば子供が可哀想だから熱出してんのに預けるなんてしない
デスクワークとかじゃない休めない仕事してるのかな?+5
-1
-
400. 匿名 2024/12/22(日) 09:50:08
>>372
昔の貴族は人付き合いが忙しいからみんな乳母に預けてた
人類の歴史では長らく母親が働き盛りの年齢なので、母親が狩りや採取に行ってる間は周りの仲間が赤ちゃんの側にいたので母親が1人で付きっきりで子供の面倒をみるということはなかったの
だから母親が全部やる方がいいって考えは捨てた方がいい
1人で育てたら母親の負担が増えるだけ
保育園やベビーシッターを使っていろんな人に任せるのは正常なことだよ+9
-7
-
401. 匿名 2024/12/22(日) 09:51:29
辻ちゃんの娘さんは愛されて育ったんだなぁってわかるけど保育園に預けてたのかな?+0
-1
-
402. 匿名 2024/12/22(日) 09:51:50
>>395
3歳までは可愛がりましょうってことだよね
それは誰でもいい
母親がみっちり付きっきりで面倒見なければならないということではない+14
-3
-
403. 匿名 2024/12/22(日) 09:52:29
>>372
だからその基本は誰が決めた基本なの?+6
-5
-
404. 匿名 2024/12/22(日) 09:52:40
風邪はめちゃくちゃもらってくると思う。
でも双子の育児って周囲のフォロー無いとめちゃくちゃ大変だろうから、気軽に家族が頼れないなら保育園行かせた方がいいかもね。煮詰まるのもよく無い+4
-1
-
405. 匿名 2024/12/22(日) 09:53:08
>>387
ごめんごめん、うちは保育園行かせたことないから全部聞いた話なんだけどね。私の周りの保育士さんもみんな同じこと言うし、そもそも保育士が保育園には預けずに幼稚園行かせたいって人が多数派なんだよね笑
その時点で色々お察しだわ笑+5
-16
-
406. 匿名 2024/12/22(日) 09:53:31
>>399
事務とか接客みたいな誰でもできる仕事してる人ほど仕事休めるんだよ
お客様の会社に訪問して営業しないとならない約束の日に休むなんて無理だよ
立場が上がったり属人化してるほど仕事は休めないんだよ
フリーランスだったら余計にフォローしてくれる人なんていないし
ベビーシッターや病児保育ってその場ですぐ預けられるかというとそんなことないからね+3
-1
-
407. 匿名 2024/12/22(日) 09:53:35
>>395
個人的には信じているからだよ。
私自身子どもたちとはできるだけ一緒にいたいし、裕福なわけでもないけどそんな小さい子を預けてまで働きたい気持ちもないし、保育園を利用するメリットはあまり感じられなくて。
ただ別に色々な考えや事情もあるだろうから保育園を使っている人たちを否定するつもりもないよ。
コメ主さんが子どもの何を考えているの?っていうことだったから、私はこういう考えだよってこと。+11
-5
-
408. 匿名 2024/12/22(日) 09:54:20
>>36
30代もババアだよ+5
-6
-
409. 匿名 2024/12/22(日) 09:54:29
>>403
私がそう思う
ってことだよね
まあ乳児は親が見れるなら見たほうがいいと思うけど+15
-0
-
410. 匿名 2024/12/22(日) 09:54:42
>>402
三歳児神話って20年以上前に厚生白書で否定されてるしね+7
-3
-
411. 匿名 2024/12/22(日) 09:55:04
>>405
出たよ、これが無職の専業主婦特有の「見たわけでもないのに真偽を確かめず知ったかぶる」現象。
保育園に預けたわけでもなく保育士経験があるわけでもないのに偉そうに語らない方がいいよ。
あなたはただの無職でしょ。+25
-7
-
412. 匿名 2024/12/22(日) 09:56:00
>>31
保育園に夢見すぎじゃない?人員配置基準とかみたことないのかな?+26
-3
-
413. 匿名 2024/12/22(日) 09:56:46
>>411
まぁそれが事実だと思いたくないのも分かるけど、現実見た方がいいよ笑+4
-8
-
414. 匿名 2024/12/22(日) 09:57:46
>>413
わたしは保育園に預けてる側なんで。
もちろん体調不良で預けたことなんてありませんよ?+3
-4
-
415. 匿名 2024/12/22(日) 09:58:10
>>405
あなたはいつものおばあちゃんですね
自分の子供預けて他人の子供の面倒見るなら自分の子供育てたいと思うの当たり前でしょ?
私保育士じゃないけど同じ立場だったらそうする+6
-0
-
416. 匿名 2024/12/22(日) 09:58:24
>>390
うん、近付かないでもらえると助かる!+10
-7
-
417. 匿名 2024/12/22(日) 09:59:50
>>416
わたしも幼稚園の入り口付近の道路でどーでもいいことくっちゃべってる幼稚園ママ見ると「うわぁ…関わりたくない」て正直思うからその道は避けてるわ。
あなたも関わらなきゃいいんだよー!😊+19
-5
-
418. 匿名 2024/12/22(日) 09:59:51
>>377
解熱剤飲ませて登園させる(発熱は登園不可っていう規定を守らない)と
単に鼻水出てるのって、一緒に語れるレベルじゃないと思うんだけど
+7
-0
-
419. 匿名 2024/12/22(日) 09:59:52
>>414
ごめん、レスバするつもりないからもう終わりにしていい?討論にもなってないしあなたのことなんて1ミリも興味ないので。+3
-10
-
420. 匿名 2024/12/22(日) 09:59:53
>>60
ガルは高齢母が多いからその親=祖父母が暇なんだろうけど、一般的な子育て世代の親ってまだ働いてたり趣味に忙しいんだよ…保育園並に毎日預けるなんて考えられない+61
-0
-
421. 匿名 2024/12/22(日) 10:00:18
>>401
愛されてって言うより甘やかされて…+0
-1
-
422. 匿名 2024/12/22(日) 10:00:37
>>418
鼻水も透明な鼻水なら大人も普通に寒いと出るもんね+4
-1
-
423. 匿名 2024/12/22(日) 10:01:00
>>413
今って幼稚園も子ども園になってきてるところ多いから預かりや未満児もいて、確かに保育士さんは幼稚園に預けるけど育休1年で未満児から預ける人がうちの地域では多い。昔みたく結婚妊娠=退職じゃなくなってきてる。+5
-0
-
424. 匿名 2024/12/22(日) 10:01:22
SNS見てると体調不良なのに保育園に連れてくるなって保護者側のコメントも保育士さん側のコメントもどちらもそこそこ見かけるからヤバい親は一定数居るんだろうね。
園に預けることでの感染症問題は特大デメリットになり得る。頭の悪い人が同園に居ないようにお祈りするしかないのかな。+2
-0
-
425. 匿名 2024/12/22(日) 10:02:14
>>417
そもそも貴方の事なんて存在すら認知してないだろうに避ける意味とは(笑)
はいはい、幼稚園と保育園は相容れないですねー!おしまーい。+5
-9
-
426. 匿名 2024/12/22(日) 10:02:14
>>60
でもたとえば4月生まれで1年育休延長なんてできないよ
白い目で見られるよ…
こっちも預けたくて預けてるわけではないのになぁ+49
-1
-
427. 匿名 2024/12/22(日) 10:02:38
>>413
よこ
だから事実も現実も知らないでしょ?
保育士でも保育園に預けたこともないんだよね?+7
-2
-
428. 匿名 2024/12/22(日) 10:02:41
>>425
話に夢中で周りのことなんて見えてなさそうだもんね。+8
-0
-
429. 匿名 2024/12/22(日) 10:03:01
>>427
それな🤣+6
-0
-
430. 匿名 2024/12/22(日) 10:03:55
>>418
自分も鼻水や咳が出てたら即仕事休むのかね+2
-1
-
431. 匿名 2024/12/22(日) 10:04:04
>>370
嫌な言い方するなぁ
性格が歪んでる+7
-7
-
432. 匿名 2024/12/22(日) 10:04:44
>>364
子の園に孫の面倒みてる人いるけど、普段の送迎から習い事送迎までなんでもしてるし、めちゃくちゃ社交的で私も私の夫も私の親も知り合いになってる+3
-1
-
433. 匿名 2024/12/22(日) 10:05:29
>>366
うちの子鼻炎だからそう思われてるのかな笑+2
-1
-
434. 匿名 2024/12/22(日) 10:08:04
>>197
口も悪いしそりゃ子供もそんな家より保育園のほうがいいわな笑
こんなバカ親で子供が可哀想。+5
-7
-
435. 匿名 2024/12/22(日) 10:08:07
>>431
似た者同士が集まるから仕方ない。普通は風邪ひいてるならキャンセルするもん。+11
-0
-
436. 匿名 2024/12/22(日) 10:09:01
下の子の育休中に公園行った時とか、幼稚園親たちが輪になって
「○○くん鼻水出てたよね〜」
「××ちゃん咳してたもんね〜貰ったのかも」
「えーマジ気の毒なんだけどー」
「××ちゃんのクラスの△△くんはお兄ちゃん学級閉鎖らしいよ」
「えー、上の子学級閉鎖なのに妹登園してんの」
「えー□□小学校だよね、じゃあ○○くんちも学年違うけど上の子いるし」
みたいな感じで、延々と他人の監視し合ってて薄気味悪かった
その間、子供は一切見てない
うちの子にしつこく絡んできてたけど無視だったなあ…
あー昨今は幼稚園も預かり保育も増えてるけど、私は合わないだろうな…って思った
+6
-0
-
437. 匿名 2024/12/22(日) 10:11:04
>>418
そんな区別もできないけど、とにかく保育園叩きたくてしょうがないんだろうねえ
+0
-0
-
438. 匿名 2024/12/22(日) 10:11:28
預けるのを避けた方が良い園は、0歳クラスが定員多い所。また一時預かりも同時に行っている所。
専業主婦さんって保育園は可哀想~ってディスりながらも、一時保育かなりの倍率になるくらい預けたがってるよ(笑)
そういうグチャグチャな環境と定員が多いとどうしても保育は手薄になるからさ。
+5
-0
-
439. 匿名 2024/12/22(日) 10:12:06
二人目は早く入れる人が多いの??
上を保育園に入れてるから働かないといけないからってこと?
働いてると家で見れないからってことで合ってる?
+0
-0
-
440. 匿名 2024/12/22(日) 10:12:15
>>431
保育園行かせてる人でも配慮できるタイプって3歳付近まで自宅保育してた方ばかりです。
それ以外の人って鼻水や咳くらいならそこまで意識しないのか、そういう状態が常だから慣れてて分からなくなっちゃったのか平気で遊びの場に連れてくる人多いんですよね。
あなたの絡み方も大概ですけど、ご自分は歪んでないと思ってます?+19
-6
-
441. 匿名 2024/12/22(日) 10:13:03
>>436
わたしは育休中に支援センター行った時に同じ幼稚園に通わせてるママ同士が集まってて、ひたすら「あの先生は○○らしい」って噂話で盛り上がってた。
ワーママ同士で集まると仕事の話とかになるから幼稚園ママってこんなに先生の悪口とか言うんだってびっくりした。
そりゃ先生大変だわ…。+7
-0
-
442. 匿名 2024/12/22(日) 10:13:54
>>434
SNSで保育園のメリットを語ろう!みたいなノリになってた時に、子供が食事の時にいただきますを言えたんです!家庭では習慣がなかったのでびっくりしました、保育園のおかげです!!って書いてる人がいて確かに保育園で過ごした方がいい子はいるのかもしれないなと思った+6
-0
-
443. 匿名 2024/12/22(日) 10:14:23
>>440
遊びの場で出会った人にいちいち何歳から保育園に預けたか聞いてるの?笑
ドン引きーうわあー+3
-3
-
444. 匿名 2024/12/22(日) 10:17:08
>>389
頭悪いの?
ガルに居る自称保育士は働く母親を全否定するからクソだって話だけど??
必死すぎて怖いよ+1
-4
-
445. 匿名 2024/12/22(日) 10:17:15
>>443
学生時代の友人や親戚と会ってる時の話なので、そもそも私からは何も聞いてないよ。
そして日常生活では見知らぬ保育園児とかち合いそうな場所に行くタイミングないです。+1
-1
-
446. 匿名 2024/12/22(日) 10:17:34
>>424
一定数いるのは確かですね。姉はインフルエンザ同園でも妹は登園とかザラにいます。
むしろ気を使って休んでくださる家庭には感謝しかないくらいよ。
結構みなさん我が子から離れたがってますよ、現実は。
それは専業主婦さんも同じでね。
+3
-0
-
447. 匿名 2024/12/22(日) 10:18:02
>>445
え、まさかの母数そんだけw+0
-0
-
448. 匿名 2024/12/22(日) 10:18:02
>>1
子供と四六時中いっしょにいるのに疲れた育児疲れならすぐに保育園へ申込書を出しにいきたまえ
ただし、仕事を始めねばならないが仕事と両立は仕事をしてリフレッシュになればよいが
家に帰ったらそれこそ一気に食事、育児、家事をこなす体力が必要だが?
+7
-1
-
449. 匿名 2024/12/22(日) 10:19:03
>>442
発達グレーのうちの子は早めに集団入れた結果良い影響を受けたって専門医に言われたよ。他害や多動はないマイペースタイプ。+2
-0
-
450. 匿名 2024/12/22(日) 10:20:30
結局母と子の個体差だと思うんだけどなあ
私自身3歳から幼稚園だったけど親が専業主婦&自然派ママで昔からろくに病院も連れてってもらえずみんなが持ってるゲームも買ってもらえず仲間外れだったし服も買ってもらえず毎日同じ服着てて今でも母親嫌いで愛着形成とは?って感じだよ
就職してからも自宅から通える距離だったけどさっさと一人暮らしした+3
-0
-
451. 匿名 2024/12/22(日) 10:21:00
いま仕事してないなら0歳の方が入りやすいかもしれないね。育休取れる環境の人はしっかり休むのが最近の風潮な気がするから1歳児クラス(4月入園)はフルタイム、正社員でやっとスタートラインにたてる感じ。
個人的には離乳食が終わるまでは自分で見た方が安心だけど、双子だと自宅保育も大変ですよね。+4
-0
-
452. 匿名 2024/12/22(日) 10:21:39
>>436
公園狭くない?移動しないの?
そこまで会話の内容全部聞こえる距離で子供は見てない、でもコメ主は子供達をを見てるってどういう状況なんだろう。
知人でもないめちゃくちゃどうでもいい会話事細かに覚えてる時点で結局監視社会抜け出せてない…🥺+2
-6
-
453. 匿名 2024/12/22(日) 10:21:46
>>441
共通で知ってるもの人じゃないと話にならないじゃない+0
-2
-
454. 匿名 2024/12/22(日) 10:22:01
保育士の友達が「鼻くそで鼻が塞がってる子はわざとそのままにしとく。鼻水止めといてくれるし」って言ってて、保育園って恐ろしい場所だな、とは思った。先生たちが悪いんじゃなくて、人手不足が過ぎるって感じなんだろうけど。
手厚い保育園もあるだろうから、なんとかして探し出すしかないよね。探したところでそこに入るのがまた大変だろうけど。+2
-2
-
455. 匿名 2024/12/22(日) 10:23:45
>>453
そして幼稚園の先生の悪口w
まあご自由に。+2
-0
-
456. 匿名 2024/12/22(日) 10:24:26
>>453
その考え方が視野の狭さを物語ってるよなあ…
いくらでも共通の話題あるじゃない
子育て、家事、レジャー、時事とか、悪口や噂にならない話+2
-0
-
457. 匿名 2024/12/22(日) 10:24:55
>>1
双子だったら、2人同じ園に入れるかどうかを最優先にしたほうがよくない!?万が一別々になったら送迎だけで1日の体力なくなりそう+7
-0
-
458. 匿名 2024/12/22(日) 10:25:47
>>426
よこだけど、そんな悲しい事言わないで。毎日どういう発見をしようか考えながら保育させてもらってます。
ママが可哀想なんて言われないような毎日を過ごせるように精一杯の努力してるからさ。
働いていて思うけど、ネガティブな方って単にもう仕事を辞めたい保育士さんだと思います。
ヤル気がないんだよ。それを保護者の批判に繋げてる。
そういう方はサッサと辞めて頂くのが良いと思うわ。+17
-8
-
459. 匿名 2024/12/22(日) 10:27:38
>>452
会話は完全な再現じゃなくて、大体漏れ聞こえてきたものだよ
公園の複合遊具(滑り台とか色々くっついてるやつ)で、私は一歳児に付き添ってて、その集団は少し離れたところで完全に背を向けてる感じだったなー
大きな声で話してるから嫌でも耳に入る+5
-1
-
460. 匿名 2024/12/22(日) 10:28:17
>>447
ありがたいことに中高大と友人がたくさん声かけてくれるんですよね。親戚も同じくらいの年齢の人が多くて、親戚同士で集まると子供10人以上になります。
あとは未満児用の習い事に出掛けていてそこでの環境の差ですかね。育休1年以上とってから辞められた方との繋がりもまだありますが保育園で風邪の時に平気で預けていくタイプの人の愚痴めっちゃ聞くので…。+2
-4
-
461. 匿名 2024/12/22(日) 10:28:40
>>353
会社の方針より、育休取りたい人の状況の方が関わってくるイメージある。
夫婦正社員フルタイム、親と別居(遠距離)、保育園入れたい子の兄弟が希望の保育園に通っている、が優先度高い。
会社が育休延長可能ってのは多少要素になるのかもだけど聞いたことないな。↑が優先みたいよ。+3
-0
-
462. 匿名 2024/12/22(日) 10:30:52
>>458
わかる。幼児教育の学校行ってたけど、本当になんでこんなやつがってのもいた。実習の約束事すら守れなかったり。もちろん素敵な子もたくさんいたけど。+5
-0
-
463. 匿名 2024/12/22(日) 10:31:11
>>1
うちは5月生まれだから生後10ヶ月くらいで保育園に入れました。好奇心旺盛な男子だったので保育園には助けられました。平日の日中離れてるくらいが私にはちょうど良かったです。
男の子でしたが、保育園のお陰で言葉も早かったです。+11
-0
-
464. 匿名 2024/12/22(日) 10:32:05
>>459
結局聞き耳立ててネットに書いてるのは事実だし、その人たちとやってることあんまり変わらないのでは…+1
-3
-
465. 匿名 2024/12/22(日) 10:32:26
>>396
都内在住アラフォーだけど
専業主婦で3歳まで自宅で子供見てる人、周りでほとんど聞かない
ガルは50代以上が多いのかな+23
-2
-
466. 匿名 2024/12/22(日) 10:34:14
>>17
1歳から保育園だけど、休んだのは最初の3ヶ月くらいであとは休んでないよ。+3
-14
-
467. 匿名 2024/12/22(日) 10:41:27
>>464
幼稚園親の監視社会自体には反論できないのはよく分かったよ
あなたは集中しないと人の会話もよく聞こえないし、知人以外の話はすぐ忘れるんだね
私は聞き耳なんて立てずとも近くで立ち話されたら興味なくとも頭に入るし、仕事柄記憶力はいいので嫌でも何でもよく覚えてるってだけだよ+2
-1
-
468. 匿名 2024/12/22(日) 10:43:54
>>460
わたしも友人や同期で保育園預けてる人はたくさんいますがみんな子供の看病でしっかり休み取ってますよ?旦那さんと交代で。
あなたの周りがそんなに民度低いならあなたも同レベルってことです。残念。+5
-2
-
469. 匿名 2024/12/22(日) 10:44:53
>>1
0歳から入れた。
うちの地区は待機児童が多くて、0歳以外だと入れる保証がなかったから。
ちなみに3歳児神話ってあるけど、当時の子どもたちは成人してて、
大学院に行った子、高卒、大学、専門出て働いてる子、色々だけど、特に誰も問題ないよ。+5
-1
-
470. 匿名 2024/12/22(日) 10:45:34
>>441
逆にママ同士で仕事の話ってする?
同じ仕事してるわけでもないし年末年始のお休みいつとかそれくらいしかしない+0
-0
-
471. 匿名 2024/12/22(日) 10:47:11
>>14
産休って3年間取れるんだっけ?
それとも仕事は辞めるって前提?
なんか数ヶ月の子を速攻で保育園って誰に育てられたん?ってなるよね
なんでこんなに働かないといけない環境なんだろ泣
夫婦で1年半ずつ育休が良さそう+30
-5
-
472. 匿名 2024/12/22(日) 10:50:12
>>444
全否定してるかしら?
自分の育児に自信がないから否定意見した目に入らないだけでは?
あなたこそこのトピ見ないほうがいいよ。
もう返事しないけど、あなたこそ必死過ぎて怖いわ。
+1
-2
-
473. 匿名 2024/12/22(日) 10:52:02
>>440
先に言ってきたのはそっちだよ+1
-1
-
474. 匿名 2024/12/22(日) 10:54:25
>>295
叱るんじゃなくて、怒ってしまうのはしんどいよね+0
-0
-
475. 匿名 2024/12/22(日) 10:57:01
>>467
「〇〇さんが××っていってたらしいよ〜!!」「えーやだよねー。」
会話している対象がネットか現実かってだけであなたとその人たちとやってること大差なくないですか?って言ってます。幼稚園の監視社会も何も今時は大半があっさりですよ、習い事あったりしてそこまで暇じゃないです。
子供と一緒に公園で遊んでいる時は子供との会話もとても楽しく思っているので、他人の会話を聞く必要もなければ興味もなくって。なぜなぜ期って目に入ったもの全てが気になる時期じゃないですか。子供の疑問にはきちんと筋道立てて答えてあげたいのでそちらにリソース使いたいんです。まあマルチタスクできないだけなんですけどね〜。+1
-3
-
476. 匿名 2024/12/22(日) 10:57:11
>>74
祖父母動員してでも保育園には入れたくなかったと解釈することもできるよ+51
-0
-
477. 匿名 2024/12/22(日) 10:57:59
>>306
保育園(所)って、子どもの福祉のためにあるから、働いてなくても親が病気とかで保育できない場合とかも預けられるんだよ
多胎も要件になってるのよ
テレビでやってた東京の五つ子ちゃんも多胎理由で預けられてたよ
お母さんはものすごく育児に向いてそうな立派な方だけど、それだけ大変なんだなと思ってる
ただ双子ちゃんが多胎扱いかは知らないけど+14
-1
-
478. 匿名 2024/12/22(日) 10:58:48
>>281
保育園保育士にも色々いるんだろうけど祖父母の育児能力の差なんてさらにデカいよね
現役で働いてる祖父母もいるだろうし、高齢で孫の相手キツい祖父母もいるだろうし
まあこの人たちは当たりだったってことじゃない?
+20
-0
-
479. 匿名 2024/12/22(日) 10:58:52
>>233
まさにそれですね!
早く友達を作ってあげたいからとか成長が早いからとかで早めに園に入れてあげるって言ってる人が周りにいた。モヤモヤしてたからプロの意見を聞けてよかったです。ありがとう。+47
-3
-
480. 匿名 2024/12/22(日) 11:01:26
>>10
それで奨学金とか留学諦めるとかだったら笑えるね!+3
-3
-
481. 匿名 2024/12/22(日) 11:02:40
>>468
私は保育園行かせてないですし、風邪ひいても休ませてますよ。保育園は休ませるけど遊びには連れてきちゃうタイプの人いるんですよね。+1
-0
-
482. 匿名 2024/12/22(日) 11:02:43
>>134
医学部や留学したいとなったらどうするの?+2
-0
-
483. 匿名 2024/12/22(日) 11:03:51
>>220
コアも何かと思った+16
-1
-
484. 匿名 2024/12/22(日) 11:04:53
>>287
横ですが私は3箇所回って、幼児よりは厳しくないですがご飯を残したり遅い子がいると椅子から下ろされてご飯しばらく食べさせてもらえない乳児さんいましたよ。0.1歳でそこまでしなくても…と思っていました。
4年前の話です。+10
-1
-
485. 匿名 2024/12/22(日) 11:05:46
>>309
今でもそうだよ
暴言、暗闇に閉じ込めたりニュースになっているのはほんの一部だと思うよ
そして保護者はわからない
こんな事されてるのは3歳未満のまだ親に伝えられない子だし
見学なんかじゃわからないよ+8
-2
-
486. 匿名 2024/12/22(日) 11:07:04
>>16
言葉が喋れないと、
もし保育園で不適切な保育をされてたらわからないしなぁ。+36
-1
-
487. 匿名 2024/12/22(日) 11:07:21
>>465
横浜在住アラフォーだけど主流ではないけどたくさんいるよ
マンション内キッズルーム行くと平日昼間から遊んでる親子よくいるし+11
-1
-
488. 匿名 2024/12/22(日) 11:08:14
>>475
同じコミュニティに属する人の噂話を実名で延々話す(その間自分の子供は無視)のと、
子供の相手しながら小耳に挟んだ会話を匿名掲示板に書き込むのとでは大きな差があると私は思うけど、貴方はその区別がつかないんだね
ならもうそれでいいんじゃない?
なぜなぜ期?のリソース配分とか、唐突に貴方の子供との話が入ってきて意図がよく分からないけど
当時うちの子は2語文が出るか出ないかレベルだったのでずっと会話してるわけでもなく、
そんなレベルでリソース配分云々を持ち出すほど言語能力低くない人もいるんだよ+2
-1
-
489. 匿名 2024/12/22(日) 11:08:16
>>309
いやいやいや…。横ですが今でもあります。。全国全ての保育園で働いたわけではありませんのでどの程度の割合かは分かりませんが少なくとも保護者がいる前といない時とで猫かぶってる乳児の保育士たくさんいますよ!!!!
本当にあの閉鎖的な空気嫌いで、昨年保育業界やめました。+9
-1
-
490. 匿名 2024/12/22(日) 11:11:12
>>233
横だけどまさに私それ
今1歳児いるけど自分の育児に自信無いし
人間は集団で生きていく生物なんだから同い年の子の集団に慣れてたほうがいいのでは?とずっと思ってた
保育士がそういうならそうなんだろうね、ちょっと安心した+41
-4
-
491. 匿名 2024/12/22(日) 11:13:52
>>10
三つ子の魂百までだもんね
子供を産んで育てる最高にかわいくて愛おしくて
幸せな時期だし離れがたいよね+28
-7
-
492. 匿名 2024/12/22(日) 11:14:24
>>370
保育園に行かせてるママでも風邪移しそうな状況なら普通に遊びもキャンセルしますよ?
あなたの周りの人がそんな民度低いってことはあなたも同レベルなんだよ
違いますか?+6
-4
-
493. 匿名 2024/12/22(日) 11:15:04
>>14
私も保育士だけど、お母さん短時間パートでも保育園入れる地域だからかそこまでは思わないな。
でもやっぱ月曜から土曜、朝7時預け夜7時迎え、みたいな利用の仕方してる子供や片親の子供、兄弟多い子は正直言って愛着形成が歪んでる子多いと感じるから両親と充分なコミュニケーション取る時間ある子とない子の差はすごく感じる。+99
-1
-
494. 匿名 2024/12/22(日) 11:15:54
>>10
3歳未満で集団保育している子の方が知能指数が高いというデータがあるよ+6
-20
-
495. 匿名 2024/12/22(日) 11:16:47
>>14
保育士さんってこの意見をやたら書き込むけど、それなら療育とかどうなの?
喋れない子が多いよね+8
-6
-
496. 匿名 2024/12/22(日) 11:17:13
>>429
実体験何もないのに、実体験に基づく意見を求めてるトピに乗り込んで
延々とイメージで私見を語るって空気読めてないよね…+5
-0
-
497. 匿名 2024/12/22(日) 11:19:49
>>494
ヨコだけど、知能指数はほぼ遺伝なのでは?
3歳未満で集団保育を経験することで、知能指数が高くなるの?+6
-3
-
498. 匿名 2024/12/22(日) 11:20:29
>>233
なんかこういう話が出るたびに保育士さんが3歳未満は預けないほうがいいって言ってるのに、現実では3年も育休を取れないっていう状況がおかしいってことだよね。
+73
-1
-
499. 匿名 2024/12/22(日) 11:21:13
>>131
近所に大きめな公園があって、よくあちこちの保育園の子がお散歩に来るんだけど、まあ…正直かわいそうだなと思うことが多々ある。
前コメにもあるように、ママー😭!うわーん!って泣いててもほったらかしだし、つまらなそうにボケーっとしてる子もいるし、帰る時に駄々こねてたら、お昼ごはん食べられないよ!いいの⁉︎って怒鳴られ、無理矢理ひっぱられながら帰る子もいるし。
でもそうしないと回らないんだろうなと。+7
-8
-
500. 匿名 2024/12/22(日) 11:21:14
このトピ、結構参考になるね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する