
国家公務員、氷河期世代の中途採用151人が合格 24年度
98コメント2025/01/18(土) 11:27
-
1. 匿名 2024/12/23(月) 12:18:22
+57
-6
-
2. 匿名 2024/12/23(月) 12:18:58
おめでとう+166
-2
-
3. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:05
自宅警備員の方が上です+2
-17
-
4. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:06
数値目標に合わせてきた官僚的お仕事+54
-4
-
5. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:17
明るいニュース嬉しいな+95
-3
-
6. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:30
腐らずに頑張ってほしいですね+116
-4
-
7. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:34
離職率も高いし、精神病む人多いのになんで憧れるのかが分からぬ…+12
-14
-
8. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:34
人生巻き返しやな、頑張れ!+123
-2
-
9. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:43
氷河期
下手したらあと10年も働かないんじゃないの+13
-32
-
10. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:51
公務員なんて旦那がなるもの
自分が公務員なんてなったら単調地獄で一生刑務所生活みたいなもんだよ
+7
-27
-
11. 匿名 2024/12/23(月) 12:19:52
生活保護の私も公務員みたいなものかな?
人の税金で生活出来てるし+4
-41
-
12. 匿名 2024/12/23(月) 12:20:11
👏
同じ氷河期世代だからなんか嬉しい+149
-3
-
13. 匿名 2024/12/23(月) 12:21:25
>>11
公務員も納税してるよ+68
-2
-
14. 匿名 2024/12/23(月) 12:22:10
へぇぇぇ+0
-0
-
15. 匿名 2024/12/23(月) 12:22:13
これって別に氷河期で非正規とか無職だった人を救済するものではないような
今回採用されてる人って氷河期の中でも勝ち残った一握りの人がステップアップで移っただけなんじゃないの?
つまり氷河期採用かどうかはあまり関係ないような+203
-4
-
16. 匿名 2024/12/23(月) 12:22:22
そんなジジイババアに需要あるんだ+2
-11
-
17. 匿名 2024/12/23(月) 12:22:31
>>1
これって氷河期以外の条件あるの?
氷河期世代の勝ち組だった人が転職して公務員になったとかでなく?+78
-2
-
18. 匿名 2024/12/23(月) 12:22:37
>>7
むずかしいことしなくてもまぁまぁな額もらえるしいいんじゃない?+11
-6
-
19. 匿名 2024/12/23(月) 12:23:20
今更国家公務員に転職しても給料下がりそう+9
-1
-
20. 匿名 2024/12/23(月) 12:24:11
キャリア組もいるのかな+0
-6
-
21. 匿名 2024/12/23(月) 12:24:20
一方で、業務をパソナに丸投げる地方政府が存在する+10
-0
-
22. 匿名 2024/12/23(月) 12:24:29
もっと雇ってよ
税務署とか労働基準監督署とかで
人手不足放置してる奴らの天敵増やせば景気良くなるよ+61
-5
-
23. 匿名 2024/12/23(月) 12:24:55
>>1
良い話だけど、採用した人の殆どが転職なのでは?
新卒採用にあぶれてドロップアウトした人を救済するような人選だと良いのだけれど+43
-2
-
24. 匿名 2024/12/23(月) 12:25:17
受かったのも氷河期でも正社員でキャリア積めてた人でしょう+50
-1
-
25. 匿名 2024/12/23(月) 12:25:24
氷河期世代で失業中。私もどこかで雇って🥹+9
-3
-
26. 匿名 2024/12/23(月) 12:26:21
私の姉それ
学生だけど子供もう20越え
手がかからなくなってからの正職
旦那の仕事も軌道にのって羨ましいかぎり+4
-4
-
27. 匿名 2024/12/23(月) 12:26:46
>>1
ただの転職を氷河期世代とかぬかすなよ+18
-5
-
28. 匿名 2024/12/23(月) 12:26:54
>>18
氷河期世代で今からだと、民間で鍛えられてきたひとの転職としての採用でしょ
民間ブラックでこき使われてきてるのにたいした給料もらえず退職金もないようなところ(イメージだけど)から、国家公務員の待遇なら万々歳よ+49
-0
-
29. 匿名 2024/12/23(月) 12:27:26
氷河期なんてもういいから、もっと若い世代なんとかしてほしいわ+4
-28
-
30. 匿名 2024/12/23(月) 12:27:44
151人って少ないね+21
-1
-
31. 匿名 2024/12/23(月) 12:28:28
私馬鹿だから合格はできないけど同世代の優秀な人たちが報われていて嬉しい+9
-2
-
32. 匿名 2024/12/23(月) 12:28:42
いつも思うけど国家公務員に合格出来るような能力ある人は氷河期時代とか関係なくない?そんな人はほっといても一流企業入れるやろ。+6
-14
-
33. 匿名 2024/12/23(月) 12:28:47
>>10
夫の庇護のもとで一生男に頭上がらず生きていくんだね+8
-2
-
34. 匿名 2024/12/23(月) 12:29:06
>>11
公務員だけど一緒にするな❗
あなた働いてないでしょうが+10
-3
-
35. 匿名 2024/12/23(月) 12:29:26
>>29
今の若者ならなんとでもなるだろ+9
-1
-
36. 匿名 2024/12/23(月) 12:30:32
>>15
おんなじこと思った
もとエリートじゃなきゃ中途採用国家公務員でやって行けないだろうし
仮にもと非正規や無職で受かったとしても、周りについてけなくてしんどそうだし+103
-0
-
37. 匿名 2024/12/23(月) 12:31:06
>>15
20年働いてきた民間の待遇(定年まで勤めたとして)より、国家公務員の待遇(いまから転職したとして定年まで)で働く方が良いとの判断でしょうね
…元々勤めていた職場には内緒で転職活動したのかなあ
けっこう公務員採用試験って拘束されるイメージあるんだけど+41
-0
-
38. 匿名 2024/12/23(月) 12:31:30
>>11
生活保護様は公務員より上だよ。病院やら家賃やらタダやん。せめて感謝して生きろよ+4
-7
-
39. 匿名 2024/12/23(月) 12:34:03
>>11
公務員給与はGDPになる(生産してる)が、生活保護はGDPにならない(生産してない)+10
-0
-
40. 匿名 2024/12/23(月) 12:35:42
>>22
人員不足なのに、いるひとで無理くりなんとか業務遂行してしまって、
やっていけなくなるのが組織ではなくて、個人なのがヤバいよね+5
-1
-
41. 匿名 2024/12/23(月) 12:39:06
>>1
これって公務員によくある〇〇枠みたいな感じ?+0
-0
-
42. 匿名 2024/12/23(月) 12:40:18
>>15
コロナ不当解雇されて、公務員の中途採用調べたとき、受かった人の記事を見て諦めたよ。
その人達は学歴も、非正規時代の経歴も凄いし、逆になぜ長い間非正規だったのか不思議な人ばかり。
採用人数も少ないし、田舎の高卒でブラック企業に長く勤めたこともある私には受かるはずないと諦めた。+73
-1
-
43. 匿名 2024/12/23(月) 12:41:33
40歳〜50歳半ばくらいだよね?
どんな仕事するの?+3
-0
-
44. 匿名 2024/12/23(月) 12:44:53
>>7
どうせどちらもこき使われるなら待遇がいいほうが良い+8
-0
-
45. 匿名 2024/12/23(月) 12:44:55
氷河期でも特に困ってなかった勝ち組が公務員に転職しましたってだけ。
本当の氷河期被害者の救済にはなってない。+23
-3
-
46. 匿名 2024/12/23(月) 12:47:18
>>15
どの世代だとしても優秀な人が採用されるのが当たり前だと思うけど+15
-8
-
47. 匿名 2024/12/23(月) 12:50:41
>>9
ほんと性格悪いな
氷河期の生活保護を減少できるし、AI化への過渡期にちょうどいいと思うよ
水を差さないでね+7
-5
-
48. 匿名 2024/12/23(月) 12:50:44
はえぬき公務員がやりたくない公務に回されそう+1
-1
-
49. 匿名 2024/12/23(月) 12:51:22
>>15
わたしごとだけど
以前は公務員試験の受験資格(正採用も、臨時採用も!)が29歳までだったんだよね
公務員になりたいひとは数年は公務員試験受けてあとは30歳前に見切りつけて民間へ行ったね
もちろんその分勤続年数は減るわけで退職金にも響いてる
いまから国家公務員はすごいわ。相当デキるひとだろうなあ。+32
-1
-
50. 匿名 2024/12/23(月) 12:51:52
>>1
※全国でトータルに数えたら+0
-0
-
51. 匿名 2024/12/23(月) 12:52:57
私だったら氷河期世代は死んでも雇わないなー
だってあの人たち時代が悪いって自分のこと棚上げで延々とグズグズ言ってるし+3
-18
-
52. 匿名 2024/12/23(月) 12:53:56
>>29
じゃあ1700万人で一気に生活保護申請しますんでよろしくお願いしますね⭐︎+6
-0
-
53. 匿名 2024/12/23(月) 12:54:56
>>12
でもこれ、採用された人は非正規や無職で苦しんでる人じゃ無くて、元々それなりに良い会社で働いていた勝ち組の人達だと思う。+16
-1
-
54. 匿名 2024/12/23(月) 12:59:40
>>17
それはいいでしょ
この年代で転職ならある程度の役職、仕事内容になるんだから民間で同じポジション(マネージャー職)がキャリアアップってことでしょ
この年代は省庁でも層が薄いから管理職が足りないから中途採用いいと思う+6
-4
-
55. 匿名 2024/12/23(月) 13:07:49
>>39
生活保護叩いて憂さ晴らしして、よし育児頑張ろう仕事頑張ろう勉強頑張ろうみたいな悪趣味な人も一定数いるだろうから、不特定多数の人にプラスの感情を提供してる保護受給者は全然世の中の役にたってる+1
-3
-
56. 匿名 2024/12/23(月) 13:11:48
頑張り続けた人が報われる社会であってほしい
おめでとうございます+4
-0
-
57. 匿名 2024/12/23(月) 13:13:03
>>15
私もそう思うけど、無視されてきた世代には画期的だから嬉しい。問題点が改善されていけばいいね。+14
-0
-
58. 匿名 2024/12/23(月) 13:13:08
>>46
じゃあ「就職氷河期世代」向けなんて言わなきゃよかったのに
世間では当時非正規やブラックにしか就くことができなくて今だに生活に困窮してる人ってイメージでしょ
単に優秀な人を採用しますっていうなら他の世代みたいにミドル向けとか40-50代向けって書けばいいのに
行政があなたみたいなピュア(笑)な人に向けて良いことしてるように見せかけてるだけだよ+12
-1
-
59. 匿名 2024/12/23(月) 13:28:37
>>1
国家公務員になれる人は元々どこかで実績積んできた人なんだろうけど、当時就職出来ず非正規や引きこもりになってしまった人も救ってあげないとね…+11
-0
-
60. 匿名 2024/12/23(月) 13:33:16
>>51
そういう人は国家公務員の試験なんて受けないよ
入っても若い層より下なんだもの
それでも頑張りたいっていう前向きな氷河期さん達がチャレンジして合格したんじゃないかな
+9
-0
-
61. 匿名 2024/12/23(月) 13:42:19
>>51
まぁ、あなたのように氷河期を一括りに見て判断するような人間が正確な査定をできるわけもないから、そんな会社にはむしろ入らない方がいいと思うわ
っていうかこんな判断しかできない人間はそのポジションにはいないけどね+6
-0
-
62. 匿名 2024/12/23(月) 13:42:22
>>28
大手の早期退職にのって更に転職なら最高ね+4
-0
-
63. 匿名 2024/12/23(月) 13:43:01
>>51
あなたの頭が悪いのはわかるわ+6
-0
-
64. 匿名 2024/12/23(月) 13:48:35
財務省が25人で、この25人は比較的一般人と同じ感覚があるんじゃないのかなと思った。
入った後どうなるかは分からないけど。+2
-0
-
65. 匿名 2024/12/23(月) 13:49:39
>>58
もとから能力ある割りには微妙な境遇だった優秀な人を150人ぽっち、令和5,6年の2年間だけだから300人ぽっちをステップアップさせただけで「氷河期世代救済してまーす!」アピ要らんよね
普通に世代関係なく、優秀な人を中途採用しただけなのにさ
それも倍率が全体で20倍以上、関東では30倍以上だって
昨今の子が普通に挑戦すると総合は7倍、一般は2、3倍なのにww+12
-2
-
66. 匿名 2024/12/23(月) 14:02:00
>>59
本人のプライドをどう処理するか
社会的には社会人2年目(高卒なら19才)よりペーペーだからね+3
-1
-
67. 匿名 2024/12/23(月) 14:11:18
>>7
公務員と書けばクレカの審査は全通しだし家や車のローンが通りやすい+5
-0
-
68. 匿名 2024/12/23(月) 14:17:08
>>9
焼け石に水ではあるね。
社会保険もなくフルタイムバイトで働いてきた人も多いし、今さら公務員になれても老後に十分な年金もらえるわけではない。
もちろん今からでも安定した仕事に就けるのは喜ばしいことなんだけど。+7
-0
-
69. 匿名 2024/12/23(月) 14:51:04
>>7
そんなの一般の企業も同じじゃん
なんなら零細ブラックより公務員の方がよっぽどいいよ+9
-0
-
70. 匿名 2024/12/23(月) 15:16:10
>>17
当然勝ち組中の勝ち組でしょ
+12
-0
-
71. 匿名 2024/12/23(月) 16:02:37
>>17
実際勝ち組の紛れ込み率割と高いらしい
そういう人を除外しないと意味がない+7
-0
-
72. 匿名 2024/12/23(月) 16:03:18
あー、東京か。
結局氷河期世代で人生やり直そうと思ったら、東京にいくしかないのかな。地方の公務員試験なんていまは平成生まれじゃないと受けれないし。+1
-1
-
73. 匿名 2024/12/23(月) 16:06:54
なんか記事がぴんと思っていたらこれ、氷河期で非正規でしか生活できなかった人の救済案じゃなくて、氷河期でもそれなりにキャリアを積めた人たちが単にステップアップしたっていう記事なのか。
氷河期で大卒の人たちが高卒の人たちの就職口を取ってたのと同じか。+2
-2
-
74. 匿名 2024/12/23(月) 16:11:14
>>22
専門性高すぎて年寄りには無理では+5
-1
-
75. 匿名 2024/12/23(月) 16:34:22
>>9
個人的にも10年遅いと思う、本当は15年だけど
自分だけで精一杯な人ばかりで人生設計考えるっても老後しか残されてないってかんじだろうから意味がほとんどない+10
-0
-
76. 匿名 2024/12/23(月) 16:38:12
氷河期時代は数十~数百倍台の受験倍率
今は高くても数倍で定員割れもある
特に公立校教員が不人気+3
-0
-
77. 匿名 2024/12/23(月) 16:58:09
50歳ぐらいで中途採用されてそこからで勝ち目あるの?
後少しで定年だからあんまり採用された側にメリットなくない?+2
-2
-
78. 匿名 2024/12/23(月) 17:56:36
どうせすぐ辞めるんだろうなぁ+0
-1
-
79. 匿名 2024/12/23(月) 18:13:50
それにしても氷河期対応が遅い
やらないよりはましだけど+5
-0
-
80. 匿名 2024/12/23(月) 18:50:12
学校出てからずっとアルバイトしてて
40代で公務員になったなら凄い話なんだけどね。+2
-0
-
81. 匿名 2024/12/23(月) 19:01:05
>>1
共同通信のニュースでは対象者が書かれてて
>24年度は1966年4月2日~86年4月1日に生まれた人が対象で、申込者数は3909人だった。
ってあるけど、1966年4月2日~75年4月1日と、1982年4月2日~1986年4月1日生まれは外していいだろ
本当に厳しかった氷河期世代を対象にしてあげるべきだよ+9
-0
-
82. 匿名 2024/12/23(月) 19:03:00
たった151人?!
氷河期で人生オワタ人ら何人いると思ってんだ
こんなので救った気になるなよ+5
-0
-
83. 匿名 2024/12/23(月) 19:06:15
>>81
ほんとそう
妹が1983年、弟が1985年にいるけど余裕の就職だったわ+3
-0
-
84. 匿名 2024/12/23(月) 20:04:53
>>65
氷河期世代採用枠は大卒の人も高卒扱いで昇進も出来ない仕組みになっている。何年も正社員してきた人が目指すものじゃないよ。お給料も最低限で新卒以下だよ。
それでも試験当日は、暗い顔した同世代が千人とか受けに来ていて、悲しい気持ちになった。ほんの数十人の枠をめぐって、まだ苦しまなきゃならんのかなと。
合格しても、待遇は良くない。これは本当。安定はしているのかもしれないけど。
もう少し、なんとかならないのかなと思う。+5
-1
-
85. 匿名 2024/12/23(月) 20:46:37
>>9
本人が希望したら80位まで働けるといいよね+2
-1
-
86. 匿名 2024/12/23(月) 21:15:19
>>1
氷河期で職歴ない人とかを雇わないと意味ないのでは+3
-0
-
87. 匿名 2024/12/23(月) 22:34:38
>>10
法務省が多いのは刑務官採用+2
-0
-
88. 匿名 2024/12/24(火) 00:58:15
>>51
あなたが氷河期生まれだったら、何倍も時代のせいにするタイプだろうね。+1
-0
-
89. 匿名 2024/12/24(火) 03:36:38
>>28
同世代としては、良いことだと思う!救われる人も多いと思う、、
ただ、氷河期の真ん中はもう40代後半。
40代後半で新卒20代と同じ給料 。
そしてもう、覚える能力だいぶ衰えてる。
あと10年早くして欲しかった。
10年前でも人手不足になることは予測してたと思う。+2
-0
-
90. 匿名 2024/12/28(土) 15:17:15
選考採用は社会問題だよね。
雇用促進事業政策を逆手に取られた感じだよね。
労組が人事権握って同じ圧力団体から新規採用するとか。
だから社内がムラ社会になってヤミ専従や選挙活動し放題とか。
圧力団体への給与や退職金のキックバック疑惑もあるらしいし。
ハシゲ市役所は、環境はB系然り、交通なら半島系の団体枠もあるらしいからね。
学歴詐称までしても旨みがあるから入るんだろうね。
知らんけど。+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/31(火) 00:51:52
>>13
税金から出た給料から納税してるって言われてもねぇ....+1
-0
-
92. 匿名 2025/01/05(日) 20:40:00
>>11
働いてからものを言え。+0
-1
-
93. 匿名 2025/01/14(火) 19:01:51
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
-
94. 匿名 2025/01/15(水) 19:17:58
採用時の履歴書に、労組役員の連絡先の紙は挟まれますか?+0
-0
-
95. 匿名 2025/01/16(木) 10:17:55
採用試験の履歴書に、組合役員の連絡先の紙が挟んでありますか…?+0
-0
-
96. 匿名 2025/01/16(木) 19:01:56
氷河期世代は優秀だよ。
有名国立大卒や有名大学院卒でも就職出来ない人がいたのが氷河期世代の時代。
超名門大学卒業しても、大手企業が新卒採用ゼロとかが数年当たり前に続いて就職出来ない時代だったのが氷河期世代の時代。
氷河期世代の時代に大手企業の新卒採用が、県内で一番頭がいい大学卒と大学院卒を数名採用するだけで高卒はゼロ、そういう時代だったけど、全く同じ企業で、今では高卒を数十人以上当たり前に毎年採用している。
今のZ世代は優秀じゃなくても誰でもそこそこの会社に入れる時代。+1
-0
-
97. 匿名 2025/01/16(木) 20:07:03
国民代表玉木さん、この人はちゃんと考えてくれていると思う!
れいわ山本や立憲や社民福島瑞穂や共産党や公明党は全く信用出来ないと思った+1
-0
-
98. 匿名 2025/01/18(土) 11:27:58
便宜供与の手続きを踏まず、談話室を組合に提供しますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人事院は23日、2024年度の国家公務員の「就職氷河期世代」向け中途採用試験で151人が合格したと発表した。23年度より14人少ないものの「毎年150人以上」の目標は上回った。 20年度の採用開始から5年間に計878人が合格した。省庁別にみた合格者数は法務省が最多の45人で...