-
1. 匿名 2024/12/23(月) 08:19:06
ニーサはやってるけど、iDeCoはやってないです。
ニーサよりも仕組みが複雑なイメージと、いろいろ制度が変わって将来どうなってるのかも分からず手が出せません。
扶養内パートなのでやっても節税にならない?けど退職所得控除は使えるなら出口でも税金かからないかな?と悩みます。
逆に旦那は節税出来たとしても出口で課税されるかな?とも思うし。
例え課税されたとしても特定で運用するくらいならiDeCoやっといた方がいいのでしょうか。+20
-2
-
2. 匿名 2024/12/23(月) 08:20:38
+6
-13
-
3. 匿名 2024/12/23(月) 08:20:50
iDeCo?にーさ?
ちょっと何言ってるか分からない+3
-26
-
4. 匿名 2024/12/23(月) 08:21:12
+3
-3
-
5. 匿名 2024/12/23(月) 08:21:32
主よ基礎知識がめちゃくちゃですな。
扶養内パートならiDeCoはやる意味あまりないです。+84
-10
-
6. 匿名 2024/12/23(月) 08:21:44
まだ決定じゃないけど、自営業や会社員の人は掛け金が六万くらいまで増えるよね。
主婦は変わらないからそのままだから恩恵が少ないかも。
将来的に扶養を抜けて働こうかと考えてるから私も検討してる。+7
-0
-
7. 匿名 2024/12/23(月) 08:22:12
専業主婦だけど毎月一万円でやってるよ。
+22
-6
-
8. 匿名 2024/12/23(月) 08:22:14
改悪が話題になってるね+48
-1
-
9. 匿名 2024/12/23(月) 08:22:15
課税が10年になるとか聞いたけど仕組みがいまいちわかってない
後からやっぱり税金かかる年数伸ばしまーす!とかありなのかな?
誰もやらなくなると思うし詐欺かよと思ってしまうんだけど詳しい方的にはどうなのかな
+21
-1
-
10. 匿名 2024/12/23(月) 08:22:56
iDecoを受け取った後10年間は退職金に課税されるんだっけ?+22
-2
-
11. 匿名 2024/12/23(月) 08:23:26
どちらもやってます!
iDecoは掛け金が会社員なのか、企業年金があるかなどで上限の掛け金が変わるのと、基本60歳まで引き落とせないのがニーサとの1番の違いになります。
掛け金も運用益も節税になるしオススメですよ
+24
-0
-
12. 匿名 2024/12/23(月) 08:24:43
ああ仕事行かなくちゃ+0
-1
-
13. 匿名 2024/12/23(月) 08:24:56
早くも出口がしれっと改悪されましたね。
まだ始めてない人で出口で退職金控除を使いたい人は、要確認です。+58
-0
-
14. 匿名 2024/12/23(月) 08:25:41
企業型確定拠出年金(企業型DC)なのでiDeCo(個人型確定拠出年金)やってないです
マッチング拠出してます+25
-0
-
15. 匿名 2024/12/23(月) 08:26:00
そういえば+1
-0
-
16. 匿名 2024/12/23(月) 08:26:48
確定拠出年金やってたから退職後iDeCoに移行しました。今は専業主婦なので最低5,000円で運用してます!
移行するの煩雑すぎて大変だった+31
-1
-
17. 匿名 2024/12/23(月) 08:27:58
>>5
キャピタルゲイン非課税って大きいよ
特定でやるぐらいならiDeCoでやったほうマシ
資金拘束が許されるならね+12
-7
-
18. 匿名 2024/12/23(月) 08:29:19
60歳までロックされるから、いつでも売買できるNISAでいいんじゃないかと思う。iDeCoで所得税控除するかNISAで配当金満額得るかの違いだからね。+15
-3
-
19. 匿名 2024/12/23(月) 08:30:12
>>17
キャピタルゲイン非課税ってNISAの方だよ
iDeCoは最後課税対象になる+4
-6
-
20. 匿名 2024/12/23(月) 08:30:22
>>5
横だけどそうなんだ!退職してこれから扶養内パートで働く予定なんだけど会社からイデコなどに変更を〜って案内きてたからそうするところだった
新たな知識をありがとう+1
-1
-
21. 匿名 2024/12/23(月) 08:30:36
>>17
まぁそしたら5,000円くらいやってみても良いかもですね!+4
-0
-
22. 匿名 2024/12/23(月) 08:31:08
2.3万円やってるよ。
枠が増えるんだっけ?それよりもニーサ満額入れられてないからそっちを優先しようかなって感じ。
年末調整でお金戻ってくるのが嬉しい。+21
-0
-
23. 匿名 2024/12/23(月) 08:32:00
自営だけどトータルでも節税効果が高いからやってるよ
確か2019年夏か2020年夏くらいから始めて今350万くらい増えた
+17
-0
-
24. 匿名 2024/12/23(月) 08:32:23
夫の確定拠出年金積立満額、新NISAの夫婦分も5年で満額いけるから、
専業主婦だけどイデコやってます
特定より運用益非課税のイデコが先だと思う
旦那さんのイデコが、NISAの次には最優先だと思う
運用できる余裕があるなら、年収も高いと思うので、入金額の2-3割は税金還付があるから、
その分で出口で課税も元は取れると思う
+7
-1
-
25. 匿名 2024/12/23(月) 08:32:41
iDeCoはNISA1800万埋められる人のプラスアルファという位置づけになってしまった。+25
-0
-
26. 匿名 2024/12/23(月) 08:33:32
>>20
けど何もしないと手数料だけかかって勿体無い+11
-1
-
27. 匿名 2024/12/23(月) 08:33:45
>>19
大丈夫?iDeCoもキャピタルゲイン非課税だけど
課税されるのは退職所得控除から溢れた分な+11
-0
-
28. 匿名 2024/12/23(月) 08:33:53
>>24
イデコは非課税ではありません
換金時に課税されます+3
-4
-
29. 匿名 2024/12/23(月) 08:34:18
今回の変更で退職金がない人は影響がないと思うけど、今後引き出し可能年齢自体が80歳になったり、凍結されている特別法人税が復活したりする可能性はあるなと思ってる。特別法人税が復活したら果たして節税になるのか疑問。+6
-0
-
30. 匿名 2024/12/23(月) 08:35:25
>>27
それは控除制度であって非課税制度ではない+1
-9
-
31. 匿名 2024/12/23(月) 08:36:23
結論、銀行員の説明で理解できない人はiDeCoをやらない方がいいと思う。+9
-1
-
32. 匿名 2024/12/23(月) 08:37:48
高収入や自営の方はやるメリットの方が大きいと思う+9
-1
-
33. 匿名 2024/12/23(月) 08:39:29
>>5
それはライフスタイルによるよ
わたしはiDeCo優先させた
+12
-1
-
34. 匿名 2024/12/23(月) 08:40:20
毎年NISA満額埋めてるけどまだ余剰資金溢れてるみたいな人なら扶養パートでもiDeCoに流すのはありだとは思う
そうでもなければ扶養ならNISAで充分だと思う+9
-0
-
35. 匿名 2024/12/23(月) 08:41:01
やりたくないけど会社から強制的に天引きされてる。内容選ぶのは自分自身だけど。
途中で変えたり出来るけどそういうのも面倒くさいので殆ど安全なもので運用してる。
退職金になるので60才になった時は掛けて良かったと思うかも。自分で貯めると途中で使うから。+0
-1
-
36. 匿名 2024/12/23(月) 08:42:16
>>33
専業主婦or扶養内パートですか?+0
-0
-
37. 匿名 2024/12/23(月) 08:43:03
>>25
サラリーマンならそうかもね+1
-2
-
38. 匿名 2024/12/23(月) 08:46:48
>>28
退職所得控除が専業主婦もあります
掛金を納めた期間に年間40万円かけた分が引いてもらえて、
はみ出した分だけの課税です
毎月満額かけても2.3万円×12ヶ月で27.6万だから倍くらいに増えないと非課税です
増え過ぎたら、積立額を減らして帳尻合わせる予定にしています
+4
-1
-
39. 匿名 2024/12/23(月) 08:47:23
今申請中で、来年スタートになるんですが
改悪も話題になっててどうしようか…といった感じです
ただ、政治家って言うことがコロコロ変わるので、私が引き出せる頃にはまた違う感じになってるかもだし…と思ってます
政治家がクソで当てにならないから、国民が自分でなんとか頑張ってるのに、それすら踏み躙ろうとするとか、マジで碌な政治家おらんな…ってなる日々ですね+10
-0
-
40. 匿名 2024/12/23(月) 08:47:35
3号のくせにiDeCoあるんよね
それなら年金払えよって感じ+22
-2
-
41. 匿名 2024/12/23(月) 08:48:50
>>38
それは控除制度であって基本的に課税対象です
iDeCoも長期で運用したら倍以上になります
だから基本的にはNISAを埋めて余るならiDeCoが最適解+4
-0
-
42. 匿名 2024/12/23(月) 08:49:28
>>5
そうか?
扶養の範囲増えるよね?+6
-2
-
43. 匿名 2024/12/23(月) 08:51:23
>>42
扶養の範囲なら所得控除が無いのでお得感が小さい+4
-1
-
44. 匿名 2024/12/23(月) 08:53:43
>>41
そうですね
余裕があるのでおっしゃる通りにしています
イデコが増えすぎるようなら、控除の年数を増やすために
最低金額の5千円に切り替えて積み立てる予定です
+2
-0
-
45. 匿名 2024/12/23(月) 08:53:48
専業主婦とかパートでiDeCoやっている人は政府に騙されている+1
-6
-
46. 匿名 2024/12/23(月) 08:54:34
>>43
扶養の範囲自体が広くなるよね?
今までギリギリだった人はiDeCoした分多く働ける+本来かかった税金分お得って認識なんだけど違う?+5
-1
-
47. 匿名 2024/12/23(月) 08:57:57
>>45
所得税払ってないのにiDeCoとか資金ロックされるだけだよね。きちんと所得税払ってる人にとっては節税効果が高い。+6
-1
-
48. 匿名 2024/12/23(月) 08:58:23
>>44
iDeCoは年金として受け取る場合に雑所得になるから、
多くの人は譲渡益課税の税率20.315%より有利です
ちゃんと計算した方がいいよ+1
-1
-
49. 匿名 2024/12/23(月) 09:00:48
>>8
うちの会社は退職金がないので今回の改悪とは無関係
でもさらに改悪される可能性もあるよね+16
-0
-
50. 匿名 2024/12/23(月) 09:02:35
>>49
改悪を危惧する人はやめた方がいいです
特に若い人
50代が中心のガル民は心配ない+8
-0
-
51. 匿名 2024/12/23(月) 09:04:46
>>23
自営の人は掛け金も多いからね。
iDeCoの出口戦略が人によってケースバイケースすぎる。+13
-1
-
52. 匿名 2024/12/23(月) 09:05:32
iDeCoは出口戦略を掲載できない人はやらない方がいい+1
-3
-
53. 匿名 2024/12/23(月) 09:09:30
>>32
自営の場合月68000円までできるから満額やれば、節税効果高いけど
多くやると受給の時に課税されるのと
医療費・介護費が2割負担になったりするから
出口戦略が難しい。気にしない人ならいいけど。
公的年金とイデコ以外(給料、個人年金、不動産、金、ビットコインとか)
にも収入があるとよけいに難しい
+10
-0
-
54. 匿名 2024/12/23(月) 09:19:25
>>48
私は専業主婦で夫の扶養に入ってるので、
雑所得が多くなって扶養が外れないように考える必要もあります
これから扶養制度も変わっていくようですし、色々計算は必要ですね
+2
-0
-
55. 匿名 2024/12/23(月) 09:22:01
先日退職して起業型DCからiDeCoに移行しないといけない まだ手をつけてないけどややこしそうでわけわからんです 6ヶ月以内に手続きしないといけないんですよね?
+4
-0
-
56. 匿名 2024/12/23(月) 09:22:06
>>20
もしかして既にDCやってる?それならiDeCoで継続なんじゃないかな?
+4
-0
-
57. 匿名 2024/12/23(月) 09:23:46
>>9
退職所得控除を一度使ったら次の使用まで10年期間が必要になった。
ってことだと思う。+7
-0
-
58. 匿名 2024/12/23(月) 09:28:47
>>22
扶養内パートでイデコでしたら年末調節でいくらくらい戻ってきますか
私は今年からイデコ始めましたが年末調節で申告しませんでした。+2
-0
-
59. 匿名 2024/12/23(月) 09:32:34
>>58
税金払ってないならそもそも控除するものがないから変わらんのでは+7
-0
-
60. 匿名 2024/12/23(月) 09:44:35
>>59
ですが調べると申告すべきみたいなんですよね+0
-4
-
61. 匿名 2024/12/23(月) 09:51:21
>>8
退職金ゼロor少ない人のための制度だったのに
抜け道あったから潰されただけじゃないの
SNSで上がってる声見ててもあんまり理解してない人が多い気がする+12
-0
-
62. 匿名 2024/12/23(月) 09:54:39
>>29
特別法人税の凍結、これが怖いなと私も思ってる
nisaに至っても、岸田が課税をするとか言ってたよね。すぐ撤回してたけど。
非課税しか取り柄のないnisaに課税とか意味不明すぎてドン引きだったよ。でもそういう掌返しを平気でする政府だとわかった。
イデコの特別法人税も絶対復活させてくるなと思ってる。廃止せずに凍結で温存してるってそういうことだろうなと疑ってしまう。+14
-0
-
63. 匿名 2024/12/23(月) 10:01:25
扶養内フリーランスだけど限度の23000円やってる
所得税の面ではお得なんだよね?+3
-1
-
64. 匿名 2024/12/23(月) 10:03:14
>>5
いーえ、扶養だけど
小さく積み立ててるけど18パー増えた。
なので銀行の定期貯金よりダンゼンやった方がいい。
でもニーサにしてるならニーサ優先でいいかな。
私はニーサもイデコもフルでやりたいからやってる。+9
-0
-
65. 匿名 2024/12/23(月) 10:08:42
もし先立たれた時、遺族年金の改悪があったから
夫がイデコしてるといいかもね。
扶養にとっては。+1
-0
-
66. 匿名 2024/12/23(月) 10:14:43
>>63
扶養の範囲なら所得控除が無いのでお得感が小さい+1
-5
-
67. 匿名 2024/12/23(月) 10:20:30
扶養内パートでも専業主婦でも、NISA埋めきった人とかは特定よりマシだからやった方がいいんでない?
計算してみればわかるよ。
特定で売却益に20%の税率かけられるのと、iDeCoで受け取り時に退職所得控除引いた額×1/2に税率かけられるのと。
企業から退職金貰えない人はほとんど後者の方がお得だと思う。+8
-0
-
68. 匿名 2024/12/23(月) 10:26:52
手元に200万あるけどNISAで増やせるのでしょうか?+0
-1
-
69. 匿名 2024/12/23(月) 10:28:30
>>68
運用期間は何年?+1
-0
-
70. 匿名 2024/12/23(月) 10:45:19
>>40
いやだよーん+1
-5
-
71. 匿名 2024/12/23(月) 10:51:28
>>68
利回り7%運用期間20年で770万くらい、30年運用すれば1500万になる
ちなみに利回り7%はS&P500の過去30年の平均利回り10%より低く見積もってる
あくまで想定なのでこんなに綺麗な右肩上がりにはならないことには注意ね+5
-0
-
72. 匿名 2024/12/23(月) 11:01:43
50歳くらいから始めるならありかな。
若い人にはすすめない。+3
-4
-
73. 匿名 2024/12/23(月) 11:05:45
>>42
主ですがその話聞いたことあるけど、イマイチ理解できてません。
扶養の上限が上がるって事でいいですか?
130万位内で扶養だったのが、130万+iDeCoの掛け金分働けるみたいな?(毎月2万かけるなら、年間24万円余分に働いても扶養の制度が使える?つまり154万円働いても扶養内のままって事ですか?)
今は社会保険料の壁や178万の壁とかいろいろ制度の変更が重なりそうで特にごちゃごちゃしてしまいます。+0
-3
-
74. 匿名 2024/12/23(月) 11:08:52
前の職場が企業型確定拠出年金やってて転職先に制度が無かったのでiDeCoに移行した。
口座からいつでもお金を引き出せる状態だと無駄遣いしてしまう性格なので、貯金する気持ちで続けてる。
どれくらい貯まってるかは年一でサイト見に行くくらい。+5
-0
-
75. 匿名 2024/12/23(月) 11:15:56
>>55
その期限過ぎちゃったけどできたよ+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/23(月) 11:18:52
人によって条件が違いすぎるのでほんとに難しい
ニーサは満額埋めれてないけどそのうち埋める予定で、今後しばらく扶養内パートをしつつ、もしかしたらいずれ正社員で働くかも。正社員だとしても私の業界は退職金は少なめ。
毎月5000円程なら退職時所得控除を使い切ることはなさそうだから受け取り時にも非課税になるからやったほうがいいのかな?+5
-0
-
77. 匿名 2024/12/23(月) 11:23:21
iDeCo人気ないのか、ニーサトピよりも明らかにコメント少ないよね笑
働いてる人がやる制度だから、この時間は特に過疎りやすいのかな+9
-1
-
78. 匿名 2024/12/23(月) 11:23:55
>>73
私は扶養内で年収110万くらいなんですが、iDeCoを年間12万かけてるので、
私の所得は98万ってことになりそこから税金取られる。つまり税金0です。
+5
-1
-
79. 匿名 2024/12/23(月) 11:27:41
>>78
所得税と住民税を合わせて約15,500円減税ですね+4
-1
-
80. 匿名 2024/12/23(月) 11:33:12
>>78
なるほど。
今なんとなく調べてみたけど、130万円を超えたら社会保険料はかかるからそれ以下に抑えつつ、所得税や住民税が0になるようにかけると節税になるんですね。
年間15000円程でも節税になるならいいですね。
資金拘束と言われるけどどっちみち老後資金は貯めないといけないのでニーサ埋めつつ節税できる範囲でやれるならお得っぽいですね。
ありがとうございます。+5
-0
-
81. 匿名 2024/12/23(月) 11:54:06
節税の威力は凄まじいよ
家庭にもよるけどうちの場合子供の保育料が10000円くらいにまで下げることができた
ふるさと納税の額が減ってしまうとかデメリットも多少はあるけどね+10
-1
-
82. 匿名 2024/12/23(月) 12:00:05
>>70
はいはい無能さん+6
-1
-
83. 匿名 2024/12/23(月) 12:14:25
>>73
社会保険の壁には関係ないと思う。
あれは交通費ですら含まれる。
税金の方で話題の103万の壁があるけど、例えば月2万iDeCoやったら127万まで働いても103万の壁を超えてない事になって非課税って認識。
総額の方が130超えてたら、iDeCoやろうが社会保険はかかる+5
-0
-
84. 匿名 2024/12/23(月) 12:37:43
>>83
詳しくありがとうございます!
127万円にして月2万の掛け金にしようと思いました。
+2
-0
-
85. 匿名 2024/12/23(月) 12:59:37
旦那が急に自営になったので
国民年金だけではさすがにヤバいので
始めた
パートだけど130とか150とかあたりうろうろ
コレ控除増えていいね+3
-0
-
86. 匿名 2024/12/23(月) 13:08:33
>>1
NISAの方が将来課税されるから、損すると思うんだが
社会保険料で徴収するって+0
-9
-
87. 匿名 2024/12/23(月) 13:10:16
>>86
根拠の無い嘘です+1
-1
-
88. 匿名 2024/12/23(月) 13:22:33
>>80
110万主婦です。
出口の退職所得控除について、拠出期間の最低金額もきちんと理解してから始めたほうがいいですよ。扶養内パートなら最初はNISAからのほうがいいかも。
+1
-0
-
89. 匿名 2024/12/23(月) 13:29:03
>>5
扶養内パートだけどiDeCoやってるよ。45才の時にやり始めたけど、今後3号がなくなる可能性もあるし一応やっておいたよ。50代とかになったらiDeCoやるの迷うしね。結果、結構増えたからやって良かったと思う。ちなみにNISAもやってる。+6
-0
-
90. 匿名 2024/12/23(月) 13:29:55
>>68 です
>>69
>>71
ありがとうございます。
運用期間は老後に備えてなので20年くらいでしょうか。
丁寧に回答いただけて嬉しいです。
年末年始に勉強して挑戦してみようと思います
+0
-0
-
91. 匿名 2024/12/23(月) 13:46:59
>>34
気をつけないといけないのが、旦那の給料からだと贈与税取られる可能性あるから、旦那の給料から年100万私のパート代70万で170万をnisaとiDeCoしてる。+1
-0
-
92. 匿名 2024/12/23(月) 14:11:06
>>53
自営なら年金少ないから一時金と年金受け取り併用したら良さそうだね+4
-0
-
93. 匿名 2024/12/23(月) 15:19:06
>>1
NISA満額でやっててそれでも余力があるなら、老後の年金補足のためにやってもいいかもね、という感じ
60まで下せないのが大きい
あと節税対策でがっつり掛け金をかけるなら意味もあるけど、細々とやるなら節税はおまけ程度と思う
+6
-0
-
94. 匿名 2024/12/23(月) 17:42:43
今朝ちょうど見た情報
ちょっと見づらいけど。
掛け金は例えばの話です。+4
-0
-
95. 匿名 2024/12/23(月) 18:51:49
>>94
なんで受け取る時元金の100万まで取られるの?本当腹立つわ+6
-1
-
96. 匿名 2024/12/23(月) 19:08:52
旦那の企業情報とか書き込むの面倒でやってない。+0
-0
-
97. 匿名 2024/12/23(月) 20:51:00
一括じゃなく、年金として受け取れば課税されない??+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/23(月) 20:55:17
>>95
バカなの?
運用開始時に課税してないからだよ+1
-3
-
99. 匿名 2024/12/23(月) 20:56:16
>>97
雑所得として課税対象になります+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/23(月) 22:13:05
退職して手続きしなきゃいけないんだけど面倒で放置してしまってるのを思い出した
いい加減、手続きしよ…+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/23(月) 22:46:43
>>46
違いますね。
横でした。+0
-0
-
102. 匿名 2024/12/24(火) 06:50:08
>>1
旦那さんの会社の退職金がそこまで多く無いなら、課税されても節税分より多くなる事は無いと思うけどね。
退職所得控除枠超える分は、年金でもらう事も出来るし。
もし、加入中に亡くなってしまった場合も、遺族が請求すれば給付金として貰える。
NISAは遺族のNISA口座に引き継げないので、特定口座などに引き継ぐ事になり、税金取られる。
もし、自己破産した場合もあくまで年金なので差し押さえ対象にはなりません。
NISAは、資産となるので没収されます。
+1
-0
-
103. 匿名 2024/12/24(火) 06:53:06
>>18
そのロックをデメリット扱いする人多いけど、自己破産しても差し押さえ対象にならないロックって他にないけどねw
極端だけど、59歳で自己破産したとしても、60歳でiDeCo一括受け取り一千万とか出来る。+2
-0
-
104. 匿名 2024/12/24(火) 07:37:21
>>86
NISAの正式名称が非課税制度ね
運用利益に課税されないのが最大の特徴だから
まぁ万が一課税されたとしても運用益から20パー取られるとしても、増えてるから取られるだけで増えてることに変わりはない+4
-0
-
105. 匿名 2024/12/24(火) 09:28:27
死ぬか定年くるまでやめられないのに制度をコロコロ変えるのは卑怯だと思う。+7
-0
-
106. 匿名 2024/12/24(火) 20:42:57
>>105
政治家変われば制度も変わる。
仕方ないけど、こういうの続くと、国のやる事なんて信じられない民が喜ぶからやめて欲しい。
自分は退職金無いから関係なくて、額増やして年間22万弱節税出来るから、その分NISAに回す予定。
退職所得控除無くなったとしても、この方が得だろうし。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する