ガールズちゃんねる

学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説

564コメント2024/12/24(火) 20:48

  • 1. 匿名 2024/12/22(日) 11:50:22 

    学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説 | AERA with Kids+
    学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説 | AERA with Kids+dot.asahi.com

    わが子には好きなことを見つけて伸ばしてほしい。その一方で、「ある程度の学力は身につけておいてほしい」と願う親は多いでしょう。親自身の学歴や収入が子どもの学力にどの程度影響するのかも気になるところです。


    ■学力が高い子の家庭8つの特徴
    1)生活習慣を安定させている
    2)過保護ではなく、子どもを一の人間として尊重している
    3)親子で絵本、本、新聞に親しんでいる 
    4)家で学習しやすい環境を整えている
    5)文化・芸術に積極的に触れさせている
    6)テレビゲームや携帯電話に関するルールを決めている
    7)子どもとの会話の時間をもっている
    8)親自身が規則正しい生活とさまざまな体験を心がけている

    +290

    -106

  • 2. 匿名 2024/12/22(日) 11:50:45 

    遺伝もあるけどそれが全てじゃない。
    環境はめちゃ大事。

    +1003

    -23

  • 3. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:00 

    遺伝です

    +332

    -90

  • 4. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:06 

    遺伝や

    +204

    -54

  • 5. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:17 

    当たり前👍

    +78

    -3

  • 6. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:35 

    そんな家庭の親はそもそも頭が良いでしょのやつ

    +714

    -9

  • 7. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:46 

    >>2
    その環境を用意できる事、実行できる事も遺伝だよ

    +607

    -35

  • 8. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:46 

    >>1
    親が高学歴で教育にお金をかけられる家庭だよ
    はい解散😤

    +529

    -62

  • 9. 匿名 2024/12/22(日) 11:51:49 

    親がガル民でない

    +20

    -7

  • 10. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:00 

    当たり前すぎてw

    まあ、遺伝が大きいよ。あと親の収入
    学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説

    +268

    -9

  • 11. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:00 

    1.3.4.5.6.7
    は当てはまってる。

    +5

    -3

  • 12. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:08 

    遺伝だけではわからないよね。親世代とは大学進学率が全然違うから
    本人の頑張りと頑張れる環境も大事だと思う

    +9

    -18

  • 13. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:09 

    遺伝と親の財力

    +128

    -5

  • 14. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:25 

    >>7
    こうやって言い訳を探すのは…

    +71

    -29

  • 15. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:33 

    >>1
    いろんな刺激がある方がいいんだろうね

    +12

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:41 

    きょうだいで学力差の大きい場合(親は同じように育ててるつもり)は、やはり元々持ってる素質が違うってことなのかな?

    +236

    -2

  • 17. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:58 

    でも兄弟で学力の差があったりするよね

    +116

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:58 

    >>14
    遺伝だよw

    +22

    -14

  • 19. 匿名 2024/12/22(日) 11:52:58 

    >>2
    その環境を準備できる時点で親も学力高いし余裕があるよね

    +124

    -3

  • 20. 匿名 2024/12/22(日) 11:53:00 

    調査しなくても想像がつくような内容で草

    +10

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/22(日) 11:53:17 

    ガルじゃ馬鹿の一つ覚えで遺伝って言うよねw

    +58

    -9

  • 22. 匿名 2024/12/22(日) 11:53:17 

    >>1
    だらしない人はこれら全部適当そうだもんね

    +57

    -2

  • 23. 匿名 2024/12/22(日) 11:53:24 

    >>1
    半分以上は心がけていたかも
    色々な物に興味を持つことと習慣大事だね

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/22(日) 11:53:31 

    遺伝

    全ては遺伝

    分かりきっている

    +18

    -12

  • 25. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:06 

    >>1
    普通じゃない?多くの家庭がそうだと思うが…

    +32

    -8

  • 26. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:18 

    >>8
    親にお金と時間の余裕がないと整えられない環境だよね

    +127

    -6

  • 27. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:18 

    >>1
    >親の経済力や学歴が低かったとしても、学力が高い子はいることを示しています。

    >学力A層(上位)と学力D層(下位)の差が大きいところほど、親の心がけや習慣が子どもの学力によい影響を与えている。

    +62

    -3

  • 28. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:19 

    環境大事だよね
    親戚に賢い子居たけど親が関心無かったから普通のレベルだった。もっと伸びただろうになと思う

    +70

    -5

  • 29. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:21 

    >>1
    新聞以外はウチほぼ当てはまるけど学力はそんなに高くない
    というか希望の大学には行けなかった
    学力がそこそこあっても希望に行けなければ無力

    最期は遺伝も大きいと痛感したわ

    +24

    -3

  • 30. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:43 

    >>2
    完璧な環境を整えても生まれつきの能力って決まっているからね…
    兄弟で痛感してる
    理解力が違いすぎる

    +164

    -11

  • 31. 匿名 2024/12/22(日) 11:54:49 

    >>28
    関係ない
    親が放置でも賢い子は賢い

    +28

    -25

  • 32. 匿名 2024/12/22(日) 11:55:02 

    子供の頃からゲームが上手い子は賢かったな

    +28

    -4

  • 33. 匿名 2024/12/22(日) 11:55:08 

    >>2
    遺伝=IQ=金持ち=環境

    全て繋がっている

    +22

    -15

  • 34. 匿名 2024/12/22(日) 11:55:09 

    それ全て実行してたけど学年最下位だったよ。元の頭が全てじゃないの?うち夫がえげつないバカだから遺伝だわ

    +11

    -9

  • 35. 匿名 2024/12/22(日) 11:55:32 

    >>30
    ヨコ
    そうだよそれがわからず過剰な期待や 課金をして潰れるお子さん多すぎ

    +91

    -4

  • 36. 匿名 2024/12/22(日) 11:55:38 

    >>10
    これをうるさい祖父母にみせます。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/22(日) 11:55:43 

    >>17
    環境は大きいよね。ほんまでっかでも言ってたけど、長子のほうが学力高い傾向。周り見てても大体そう。

    +85

    -6

  • 38. 匿名 2024/12/22(日) 11:55:59 

    同じ家で同じ親に育てられたけど3人全員学力違うぜ我が家は
    兄アホ
    私普通
    妹超優秀

    +57

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/22(日) 11:56:24 

    東大生はリビング学習多いとか、朝食食べる率高いみたいな話って、早い話が家庭環境が大事って事なんだよね。
    リビングで学習できるくらい家族に理解あったり家庭が平和だったり、朝食食べさせてもらえる環境だったり。
    たまちゃん城ヶ崎さん篠山さんあたりの家に生まれるか、野口さんみたいな毒兄がいたり前田さんみたいな放置家庭に生まれたりじゃ、人生の難易度かなり違う

    +130

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/22(日) 11:56:31 

    本人次第だろ。
    姉が頭いいのに私はバカだ

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/22(日) 11:56:42 

    >>26
    お父さんが高収入で
    お母さんがプロママ
    佐藤ママみたいな家庭

    +66

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/22(日) 11:57:01 

    >>10
    東大生の家庭の平均年収ってかなり高いってデータもあるもんな

    +89

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/22(日) 11:57:13 

    >>10
    美しい比例カーブですわ

    +45

    -1

  • 44. 匿名 2024/12/22(日) 11:57:26 

    同じ家庭で同じように育てられた兄弟でも
    学力違うのに何言ってるの?

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/22(日) 11:57:30 

    両親フリーターで朝から晩まで勉強して塾に行ってた子よりも、両親医者で数時間だけ親に勉強教わってる子の方が成績が良かった
    つまり、そういうこと

    +78

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/22(日) 11:57:33 

    >>31
    だから普通に賢いよ

    +5

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/22(日) 11:59:01 

    >>16
    ウチですねー
    上が超高学力、下が底辺
    上は高3以外は塾なしだったし下は小5から塾行っていたにも関わらず😂
    下も地頭は良い方で中1までは学力もあったけど
    、中2くらいから明らかにやる気や努力の素質みたいなものが顕著に出てきてあっという間に底辺に
    努力出来る才能がなかったっぽい

    +125

    -6

  • 48. 匿名 2024/12/22(日) 11:59:14 

    塾通ってるからって頭よくはならないよね。
    本人のやる気次第。
    私は3回塾変えたり、家庭教師つけてもダメでした。
    それなのに従兄弟のお兄ちゃんは塾なんて通わず常にずっと成績トップ。

    元々が違うんだろうな。

    +88

    -3

  • 49. 匿名 2024/12/22(日) 11:59:20 

    >>10
    文系の能力は比例しなくない?

    +5

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/22(日) 11:59:24 

    >>34
    大体の子は、勉強すればある程度までは行くはず。飛び抜けてできるようにはならなくともね。

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/22(日) 12:00:02 

    >>47
    努力は遺伝だって記事が出てガルで叩かれてた

    +56

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/22(日) 12:00:02 

    >>26
    ゲーム機を買うお金やそれに没頭する時間を考えたら、お馬鹿な家庭も結構お金と時間ありそうなんだけどね

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/22(日) 12:00:07 

    子供が賢く育つ家庭の特徴は
    父親の経済力と母親の頭脳だと思う
    父親賢くて金持ちでも母親がおばかだと積む

    +94

    -14

  • 54. 匿名 2024/12/22(日) 12:00:12 

    東大生は親から勉強しろと言われたことない、ってよく言うけど、結局生まれつき賢い子は勉強しろという必要ないからだって話もある
    調査とかで調べたところ確かに高学力の子は勉強しろと言われにくい傾向はあるらしい
    ただし元は同じような学力の子同士で比べると結局勉強しろって言われた子の方が勉強できるらしい
    色々複雑だよね

    +71

    -2

  • 55. 匿名 2024/12/22(日) 12:00:15 

    >>2
    スポーツと同じだよね
    才能あるかやらせないと分からない、環境次第で伸びるものも伸びなくなる

    +79

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/22(日) 12:00:45 

    そりゃぁ、『両親の頭がいい』。
    環境より前に、大前提としてまずコレだよ。

    自分の学力がイマイチなのに、子供にいい学力を期待する親とか笑っちゃうわ

    私が中学の時にクラスで一番頭が良くて、その後にやっぱりエリアでトップの進学校に合格した女の子がいたけど、この子の両親はともに高学歴で、『勤務先のラボ(研究所)で出会った』みたいな両親だった。

    ※両親ともに東大とかそんな感じのレベル

    この子は両親ともにエリートだったし、お兄さんも頭が良かった。

    だけど中学受験はしない教育方針で、ごく普通の家の近所の市立中学に通ってたから、私みたいなアホと同じクラスだった

    +16

    -11

  • 57. 匿名 2024/12/22(日) 12:00:55 

    >>16
    上の子のほうが手厚いのはあると思うけどね。下の子のほうがどうしても手薄にはなるし、あと対応も甘くなる。

    +108

    -6

  • 58. 匿名 2024/12/22(日) 12:01:07 

    >>8
    子供が私立高校の特進コースに行ったけど
    もうこのメンバーしかいなくて笑えた
    私学助成金もらってたのうちだけだった

    +66

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/22(日) 12:01:12 

    だらしない環境でも勉強だけ黙々する人もいるんだよな
    一見片付けてなくて汚いのにどこになにがあるか把握してて天才タイプだけどやっぱり変わってる

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/22(日) 12:01:35 

    >>49
    残念w
    学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2024/12/22(日) 12:02:19 

    >>56
    ウチの娘努力したけど頭打ちだったからね
    結婚相手はなにがなんでもトップクラスの高学歴って言ってる

    +5

    -11

  • 62. 匿名 2024/12/22(日) 12:02:55 

    >>1
    新聞はとってない
    偏向報道が過ぎるから
    テレビゲームや携帯のルール決めてない
    なんなら一緒にゲームしてたし
    それ以外はやってたと思う

    上の子東大生、下の子国立大附属生
    二人とも塾だの公文だのお勉強系の習い事に通ったことはない
    自宅学習だけで学歴ついてチャリ通してて本当にお金のかからない子たち

    +10

    -22

  • 63. 匿名 2024/12/22(日) 12:03:17 

    >>37
    学力は上の子、スポーツは下の子が優れてる事多いよね

    +61

    -2

  • 64. 匿名 2024/12/22(日) 12:03:32 

    >>56
    あなた自身やお子さんは?

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/22(日) 12:03:33 

    小学生文化、芸術に触れさせたいけど嫌がるのよ。絵本もあまり好きじゃなかった。新聞は読むし勉強もできるけどそれ以外はいまいち。学校では図書室は好きだから親の勧めるものは嫌なのかな。まあそれでもいいよなと思う。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/22(日) 12:03:34 

    >>10
    もうバカな子は大体がバカ。と認識してその上で対策したほうがいい

    +50

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/22(日) 12:04:05 

    >>62
    素晴らしい👏

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/22(日) 12:04:15 

    >>10
    まあ学歴ある親ならちゃんと子供にもさせるだろうな

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/22(日) 12:04:42 

    性格にもよると思う

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/22(日) 12:05:05 

    親がバカだと子供もバカ
    親が賢いと子供も賢い

    いたって、世の中はシンプル

    +37

    -0

  • 72. 匿名 2024/12/22(日) 12:05:08 

    >>60
    横だけどへえーと思ったけど、稼ぐ能力がある親は高学歴の確率が高いから遺伝ってことではないのかな

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/22(日) 12:05:14 

    >>1
    結局これって親がまともって事ね
    生活スケジュールや習慣は、親が低学歴庶民でも普通にできることだけど、文化的体験や新聞は無理矢理真似しようと思って心掛けても上手くいない
    板についてないから

    +60

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/22(日) 12:05:36 

    >>72
    賢い能力を持って生まれたから稼げるのだよ

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2024/12/22(日) 12:06:59 

    >>10
    数学は1000万超えると少し下がるんだ
    数学になると能力差がでやすいからかな

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/22(日) 12:07:41 

    金や金
    金ないと実力あってもどうしようもない

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/22(日) 12:08:00 

    子供とか先生の話を聞くと単純にたくさん勉強出来る子は頭いい
    中間期末テストで3位以内に入る子の勉強時間桁違いに多い

    +8

    -5

  • 78. 匿名 2024/12/22(日) 12:09:34 

    遺伝が全てだとしたら
    親以下の学力なのは環境が悪いんだろね

    +7

    -2

  • 79. 匿名 2024/12/22(日) 12:09:38 

    学力が高い子ほどいちいち言わなくても
    自分で今何が必要か、してはいけないか
    判断してくれるので楽ではあるw

    +46

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/22(日) 12:09:48 

    母親だけ頑張ってもダメなんだよ

    意識低い父親が邪魔すんだよ

    +57

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/22(日) 12:12:46 

    周囲に流されず自主的計画的に物事を進めることができる性格が土台

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/22(日) 12:13:43 

    子どもに無関心で自分ファーストなママ友いるけど、その子偏差値70のトップ校にいる
    傍から見る分には親子仲も良さそう

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/22(日) 12:14:20 

    >>58
    そんな中に入れるだけすごいよ!!

    +44

    -3

  • 84. 匿名 2024/12/22(日) 12:15:31 

    思うに70%くらいの人は普通というゾーンにいて、この普通ゾーンの人に能力差はたいしてない
    だからこの70%の順位はどれだけ努力して勉強したかで決まるんじゃないかな

    +48

    -1

  • 85. 匿名 2024/12/22(日) 12:15:42 

    このトピで子供が勉強に関心を抱きやすい環境を作る努力をせず、遺伝を言い訳にしている家庭は察するところがあるね。
    最後に書かれている、親自身が規則正しい生活やさまざまなことを体験するよう心がけるというのは共感している。
    ガルで見かけるけど、自分が体験してないコメントに対して嘘認定する人は賢そうに見えない。
    ましてや誹謗中傷する人間なんて論外。
    中には親を反面教師にして賢くなる子もいるかもしれないけど。

    +34

    -2

  • 86. 匿名 2024/12/22(日) 12:16:49 

    兄弟姉妹も違うから遺伝だね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/22(日) 12:18:13 

    >>83
    でも上には上がいて
    東大京大医学部の壁は厚くて努力ではどうしようもないと痛感した
    努力が足りないっていう人もいるかもだけど あの努力見てたら遺伝も大きいって思う
    同じ努力でも全然身の入り方が違う
    短期記憶がすごいメンバーばかり

    +54

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/22(日) 12:18:28 

    >>7
    まぁ底辺からエリートは産まれないわな

    +10

    -4

  • 89. 匿名 2024/12/22(日) 12:18:37 

    うちの子、昔から学力も高かったけど知的好奇心がとにかく旺盛だった
    これは生まれ持ったものかも?
    ひとりっ子だから他の子のこと分からないけど

    私も割と興味持ったり疑問に思ったらすぐ調べるほうではあるから、子供が興味持ったことにとことん付き合ってた
    いっぱい本読んでネットでも調べて、博物館や科学館、水族館、動物園にはしょっちゅう行ってた
    これは環境かな
    楽しんでやってたことだけど結果的に良かった

    +47

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/22(日) 12:18:38 

    学力が高い=知性が高い
    は必ずしも成り立たない
    学力が低い子よりは成り立つっていう
    程度。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/22(日) 12:20:21 

    >>1
    うちの子、これ心掛けたけど、学力イマイチでしたよ。
    芸術と一緒で、学力に関しても才能というものがあることを痛感した。
    結論、本人の資質による。

    これ信じて親が躍起になるようではダメなんだろうね。
    子供に対して学力を求めるようになってしまうから。

    +44

    -1

  • 92. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:01 

    うち私も旦那もおバカだし貧乏
    さらに貧乏のくせに私は身体上の理由で働けない 
    両方の実家も頼れない
    だからこそ貧乏の連鎖からの脱出や子供にちゃんと学んで欲しくてお金はかけられなくても出来る限りの努力をしたよ
    遺伝だ!お金だ!なんて言い訳
    親が手抜きしたいだけ

    +30

    -3

  • 93. 匿名 2024/12/22(日) 12:21:34 

    >>89
    好奇心潰さないのは大事だよね

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/22(日) 12:22:34 

    >>62
    いまや新聞はとってないよね

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2024/12/22(日) 12:23:20 

    >>78
    遺伝が大きいと思う、多分環境が良すぎても悪すぎても難しいと思う?周りが甘やかすじゃなくそういう環境にいると年収が平均よりでお母さんがパートとかで毎日働いているような人の方が子供も部活や勉強頑張ってそうかな、周りはお金がある人がお受験ていうのはあっているてよく分かる

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/22(日) 12:23:53 

    >>8
    ガル民って年収1000万円超えがわんさかいて学歴に関してもMARCHは大したことないと言ってしまうほど優秀な人達の集まりだから、ガル民の子供も優秀なんじゃないの?

    +58

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:16 

    >>57
    手厚いというけど1人目は親もよくわかっていないから手探り状態で無駄なこと、何ならその時は気づかず悪手をしていることもあるよ
    2人目以降はその辺掴めて効率的で質の良い育児をしてもらえるから手薄と感じる人はいるかもね

    +49

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/22(日) 12:24:50 

    >>1
    うちの娘は有名な国立大学卒業したけど、2、4、8が我が家に当てはまってた。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/22(日) 12:25:37 

    >>84
    上は東大クラス、下は所謂グレーゾーンクラスじゃない限り大体は努力次第な部分はあるよね

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:11 

    >>1
    これうちそうしてるわー。でも私より遥かに子供のが賢い。
    こうしたらいいよとヒント出すだけでピンと来るみたい。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/22(日) 12:29:51 

    >>8
    芸能人の子どもて金だけはかけられるけど、親が低学歴だから子どももせいぜいただの2世芸能人になるかコネで入社するかだよね

    +68

    -3

  • 102. 匿名 2024/12/22(日) 12:31:03 

    >>92
    そう考えられるコメ主さんは、バカじゃないです

    高卒の友人が、子供が大学の推薦とれたのに「なんでお金かけて大学行くのかわからない!何しに行くの?」って反対してた
    そういう親がバカなんだと思います

    +46

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/22(日) 12:31:24 

    >>97
    うちの場合は姉の中学受験は親が色々分かってなくて結局全落ちして再度高校受験
    大学のレベルを考えると中学受験で御三家とか目指してて無謀の極みだった
    妹の自分の時はもう少し現実的になってたから姉は気の毒だと思う

    +12

    -1

  • 104. 匿名 2024/12/22(日) 12:32:04 

    >>10
    自分を律して生活習慣や学習環境を整えることができる人間が、結果として高学歴高収入となるってことだろう。

    +57

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/22(日) 12:32:48 

    >>1
    こう言う記事ってつい見ちゃうけど当たり前な事しか書いて無くてすぐ忘れちゃうのよね

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/22(日) 12:34:08 

    >>2
    なんでも遺伝って言ってる人って、結局は遺伝のせいにして行動してないんだよね。そりゃ差もつくわ。

    +86

    -10

  • 107. 匿名 2024/12/22(日) 12:35:05 

    高収入家庭の子は平均して学力高いて言われるのは通塾させたり、家庭内でも勉強しやすい環境を整えられるもんね。余裕あるから手を掛けてあげられる。
    ただ、高収入の職に就いていると言う事は往々にして高学歴だから。伴侶もそれなりに釣り合う方を自然と選ぶ。て事は両親も一般的に高学歴。

    やっぱり遺伝は大きいんじゃないかな

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/22(日) 12:35:07 

    >>60
    じゃあ自分当てはまらないわ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/22(日) 12:35:21 

    >>31
    どんな環境でも賢い子は伸びるってわけじゃないんだよ

    +31

    -3

  • 110. 匿名 2024/12/22(日) 12:37:57 

    中学受験を成功させる秘訣

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/22(日) 12:39:28 

    >>2
    ただ、そこが大概一緒でセットになっているよね。
    よい遺伝子とよい環境。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/22(日) 12:39:29 

    >>44
    生まれ持った遺伝の範疇でベストを出すには環境が大事だよという話で
    もちろんそれぞれ個体差はある

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/22(日) 12:39:35 

    >>55
    家庭環境の他に学校などの教育環境に育てられた競争心と向上心
    ライバルよりいい成績とってやる
    ライバルよりスポーツ上位になってやる
    ならばいい方向に育ちます

    逆にアイツより悪目立ちしてやるライバル心もったら堕ちてしまう
    あと、向上心ではなく引き摺り落す方向はもっと堕ちてしまう
    悪口ネタ拾えるネット環境にドップリ嵌ってしまい
    その情報間違いだよと指摘しても聞く耳持たなくなってしまう

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:36 

    お金持ちってだけでは学力は伸びないのよね。
    芸能人の2世がそう。お金はあって、知的生活習慣ならいくらでも整えてあげられるのに…。
    香川照之しか思い浮かばないわ

    やっぱ遺伝かな

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:42 

    >>1
    今は公立でもきちんと学力が磨ける
    東大の共学校からの合格率、公立が10校中5校
    学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説

    +4

    -4

  • 116. 匿名 2024/12/22(日) 12:41:48 

    東京に旅行行ったら、あーこりゃ賢い子が多いの分かるわって思ったのよ。刺激が多いし、選択肢が半端ない。お金があったら全部体験させるし、全部出掛ける。そしたら、お出掛けのためにゲームする暇もない、学校がある日と同様の生活リズム。美術館、世界から来るアーティストとかね

    +35

    -3

  • 117. 匿名 2024/12/22(日) 12:44:19 

    >>104
    低収入の親の子はそれができないから
    無限ループ

    +21

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/22(日) 12:46:37 

    >>106
    子供何人か産んで同じように育てたつもりでも、それぞれがかなり個性違うから、そういう時にはやはり遺伝って強いなぁと感じる。

    +22

    -7

  • 119. 匿名 2024/12/22(日) 12:47:02 

    >>1
    全て当てはまる家庭もあるでしょう。
    でも、理想的な夢みたいな家庭だなぁとも思う。
    文化芸術に無頓着な家庭に育ったから、羨ましい。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:05 

    兄弟育ててると同じ環境でもこんなに仕上がり違うのかって愕然とするよ
    要するに環境より地頭が物を言う
    我が家の子供たち、おそらく上の息子の方は平々凡々だけど、弟の方はまさに1教えたら10を知るって感じ
    小1の今、一度公文で出たからって21と28の最小公倍数が84であることを一秒でわかるとか明らかに兄とはレベル違う部分多いもん

    +25

    -4

  • 121. 匿名 2024/12/22(日) 12:48:07 

    遺伝だよね。学力は。環境を整える事やったけど、ウチの息子はおバカだったよ。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2024/12/22(日) 12:50:38 

    例えばマナーとかモラルも親を見て馴染んでるとか習慣として身についていたら子が大人になった時苦労しないし無駄なストレスも少ない
    後から習得しようとすると地味に面倒で損な気もして続かない
    脳は楽しい時に学んでるというから家族で楽しく過ごせる環境は恵まれてる
    自然に積み上げてきたことは強いんだなと思う

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/22(日) 12:50:46 

    1〜8全てやってる…でも結局遺伝…

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/22(日) 12:50:52 

    私は綺麗好きの方である程度は片してたけど結婚して子どもがいる娘は兎に角部屋が汚い
    ゴミの袋も玄関に山積み
    トイレも昭和の公衆トイレ並に汚れてる
    行く度に片してたけど正直うんざり

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/22(日) 12:50:59 

    >>8
    レアパターンだと思うけど
    シングルになって子が2歳のときから派遣で働き始めた
    子は国立医学部の4年生です
    夫側の有責なので慰謝料は受け取ったけど裕福ではありません
    実家からの支援も一切受けてません

    +15

    -13

  • 126. 匿名 2024/12/22(日) 12:52:00 

    >>18
    遺伝も大事だけど、環境も大事。

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2024/12/22(日) 12:52:42 

    >>8
    それだね
    我が家はこの8つほぼ当てはまってるけど全員頭悪いもん

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/22(日) 12:54:32 

    >>8
    ンなこたーない!
    私は専業主婦憎しの人が叩く無能専業主婦(低学歴・世間知らず等)だけど子供は希望通り都内国公立受験、合格を勝ち取ったよ!私は勉強に興味を持つように導いただけ。低学歴親でも希望持とう!

    +67

    -10

  • 129. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:15 

    >>54
    東大生は勉強しろと言われたことないみたいなのがあるから、勉強しろって言うことに罪悪感があったけど、うちの子は東大生とちがって普通の頭だから適度に勉強しろって言うわ

    +30

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/22(日) 12:55:24 

    >>1
    子供頭いいけど、6と7しか当てはまらない

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/22(日) 12:56:55 

    >>1
    親が(資格試験など)勉強してる姿を見せるのも良いと思う
    ウチがそうだった

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/22(日) 12:58:44 

    私も旦那も勉強苦手で偏差値40台の高校しか出ていないけど、子供たち二人とも「本当に二人の子供かな?」ぐらい勉強が出来る。
    記事読んでみたら1〜8全部に当てはまったわ。
    遺伝子が遺伝子だから東大京大とか医学部とかは無理だけど、やっぱり環境も大事だったんだと再認識したよ。

    +12

    -3

  • 133. 匿名 2024/12/22(日) 13:00:27 

    >>57
    それに加えて、性格や進路の志向が違うので上の子の努力や勤勉さを見て早々に諦めてしまう感じがする。
    うちは下の子があんなに勉強するのはキツイから兄ちゃんと同じ中学行かんわ〜って言ってる。

    +15

    -2

  • 134. 匿名 2024/12/22(日) 13:00:39 

    >>120
    うちも兄弟で差があり過ぎた。
    もう3歳くらいから、この子かなり頭良さそう…と感じたから遺伝要素って大きいと思う。

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/22(日) 13:08:09 

    >>1
    私は見事に全てに適当だけど、1人は普通くらい、1人は学力高いよ。
    周り見てると、プライド高かったり負けず嫌いな子ほど学力高いので遺伝や環境もあるけど、その子の持った性格もある気がする。

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/22(日) 13:08:49 

    >>16
    二人子供がいるけど、もう2歳ぐらいで明らかに地頭が違うのが分かったよ。
    ただ、努力出来るかどうかも(これも遺伝?)あるから結果はまた違って来るかもしれない。

    +116

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/22(日) 13:11:39 

    運だよ、運

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2024/12/22(日) 13:12:21 

    うち、全然当てはまってないけど子供はトップ校だよ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/22(日) 13:12:44 

    >>133
    うちは逆に上の子がA高校に行けたんだから、自分はA高校には行かない、絶対もっと上に行くって言ってるよ。
    上の子下の子関係なく性格かもしれないよ。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/22(日) 13:15:49 

    >>18
    都合の悪いことはぜーんぶ遺伝だもんねw

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/22(日) 13:21:24 

    >>31
    親の意識や協力って大きいと思うよ
    それなりに賢くたってしょせんまだまだ子どもだからね

    +37

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/22(日) 13:28:29 

    >>14
    横だけど
    これが言い訳に見えるんだ
    やっぱ遺伝だよなーって実感ある人のなかには良い遺伝子持ってる側の人ももちろんいるから、それが想像できない時点で色々察してしまうわ

    +9

    -8

  • 143. 匿名 2024/12/22(日) 13:29:13 

    >>106
    どちらかというと、子どもに対してあらゆる手を尽くしても伸び悩んだ人が「やっぱ遺伝か…」という結論に行き着くパターンが多いと思う。
    教育に熱心じゃない親は「うちの子ほんとはやればできる」と言い続けるんだよね。

    +49

    -3

  • 144. 匿名 2024/12/22(日) 13:29:31 

    >>134
    環境整えなくても遺伝や素質が勝っちゃうときあるよね
    我が子じゃなく知り合いの子供でもわかるもん
    うちは放任主義で!学力なんてつけず外で遊びまわって元気いっぱい体力つけて生きる方が大事!と言ってる友人の子供たち、5人のうちあきらかに一人天才児紛れてるもん
    5人いるから誰一人習い事させられないって親が言って本当の放任主義なのに、その天才児だけ学校で将棋教えてもらったってことで気付いたらそこらの大人が負けるほど強くなってたり、ゲームで英語出てきたからって低学年のうちにいつのまにか中学生程度の英語理解してて驚いた
    ただし友人の望む外で元気いっぱい遊ぶ子供ではないw

    +32

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/22(日) 13:29:59 

    遺伝もあると思うけど、ある程度は親が手間暇をかけて勉強する習慣を身に着けさせれば、学力は上がるよ。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/22(日) 13:31:45 

    >>7
    うちの親は教育に無関心でほったらかし、私は自分の子供時代の過ごし方に悔いがあるから、自分の子には自分がして欲しかったことで子供も望むことは叶えてる

    +46

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/22(日) 13:33:48 

    >>145
    そりゃ学力は上がるんだけど、問題は上がり幅なんだよね
    本気で向かい合った親こそわかると思う、子供の学力は必ずしも親の経済力や労力に比例するわけではないって
    打てばかなり響く子供といくら打ってもちょっとしか響かない子供がいる

    +27

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/22(日) 13:34:41 

    全部当てはまるけど我が子をみてるとただおしゃべりの発達や好奇心、探究心、世界観が強めと思うくらい。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/22(日) 13:39:02 

    子供2人いるけど遺伝というか生まれ持ったものだと思う
    できる子は赤ちゃんの頃から絵本大好きで名前図鑑とかも好きですぐ覚えてまだ話せもしないのに指差して全部答えられた
    もう1人は絵本好きじゃなくておままごとやぬいぐるみが好きで成績は中くらい

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/22(日) 13:41:54 

    >>116
    都会は電車乗ってるだけでニュース流れてるし吊り広告で世相や流行りわかるしね
    地方からすればそれだけで都会の人はアドバンテージあるよ…

    +18

    -1

  • 151. 匿名 2024/12/22(日) 13:45:03 

    私も夫も塾に行って成績は中の上か、良くて上の下だったけど、中学生の子供は塾無しで成績上位をキープしてる。
    挙げられている環境はだいたい合っている。
    私の祖父が頭良かったので、隔隔世遺伝だねなんて笑ってるけど、普段から政治とか歴史の話は多くしてる方かも。

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/22(日) 13:46:17 

    >>147
    1を教えて5も6も理解出来る子、1を教えたら1は理解出来る子、3倍も5倍も時間をかけないと1を理解出来ない子がいるからね。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/22(日) 13:50:13 

    >>1
    それ全部やっても遺伝的な頭のよさがないと限界がある
    生まれつき頭のいい子にそういう環境を与えれば最大限に伸びるだろうけど

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/22(日) 13:50:20 

    >>28
    うちは甥姪が全員賢いけど、地方なのもあり親は高校から塾くらいしか行かせてなかった

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/22(日) 13:51:22 

    遺伝はあくまで言い訳に過ぎないよね笑
    頭良い人の子供が頭良いのは頭いい人の年収が高いからその分良い環境を提供できるから。
    結局なんでも本人の努力次第。

    +3

    -7

  • 156. 匿名 2024/12/22(日) 13:57:36 

    >>10
    高収入を得られるだけの高い能力を持った親に高い能力の子が生まれるということだよね
    よく「親にお金があれば私だって早稲田くらいの大学に行けたのに」みたいなことを言う自称進学校卒の人がいるけど、収入が低い=高い能力がない親の子なんだからそんなに頭はよくなくて多くの場合とても早稲田レベルには合格しないと思う


    +54

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/22(日) 13:57:59 

    >>31
    賢くても親が放置だとその賢さは報われない
    宝の持ち腐れになっていく

    +34

    -3

  • 158. 匿名 2024/12/22(日) 14:00:30 

    いとこが東大だけど本当にこれ全部当てはまってたわ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/22(日) 14:01:46 

    >>49
    >>1の「親子で絵本、本、新聞に親しんでいる」「文化・芸術に積極的に触れさせている」だけでも当て嵌まってたら文系の能力は伸びるんじゃない?
    親関係なく子供が勝手にどんどん本を読んだり文化芸術に興味を持つのでも伸びるよ
    ただし文系しか伸びないかもしれないけど

    +15

    -1

  • 160. 匿名 2024/12/22(日) 14:02:58 

    ほぼ当てはまらないけど子ども2人が偏差値67の高校に行った

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2024/12/22(日) 14:04:18 

    >>155
    IQも大体生まれつき決まってる
    ワーキングメモリの差があったり、頑張って鍛えても超えられない壁がある

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2024/12/22(日) 14:04:23 

    >>16
    うちは下の男子の方が学力高いのだけど、育てていて明らかに違った。水を吸うように記憶するのよね。
    同じように子育てしていたけど。でも努力で報われる事を知らないかもしれない。出来ない子の方が頑張ってたりする。

    +102

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/22(日) 14:05:22 

    >>31
    そのパターンもあるよね。
    ホリエモンは両親高卒で教育にも関心なかったらしいけど学校では神童扱いで、教師に進学校勧められて、のちに東大だもんね。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2024/12/22(日) 14:07:25 

    >>31
    親がお弁当作らない、お昼代も持たさないような貧困家庭だとバイトしなきゃいけなくなり、部活も辞める。
    成績も悪くなるし、周りの子と環境違いすぎて病むよ。賢いだけに。

    +22

    -1

  • 165. 匿名 2024/12/22(日) 14:08:50 

    お金が無いと整えてあげられないもん😡
    で思考停止する人は思考力が足りないから救いようがない
    負の連鎖は自分で絶ち切ってください

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/22(日) 14:09:23 

    賢い子の家庭って会話がもう賢いのよ
    喋ってるだけでどんどん知識は増えるし思考させるしで、それが普通だから机に向かってない時間にどんどん伸びていく

    +29

    -0

  • 167. 匿名 2024/12/22(日) 14:10:34 

    >>159
    自分が文系で、子供にこれをさせてたけど何をどうやっても文系能力は伸びず理系能力ばっかり伸びたわ。
    やったことは無駄にはなってないとは思うんだけどね。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/22(日) 14:11:17 

    >>2
    うちの中学生本当に勉強しなくて、
    私が資格とるためにここ1年程毎日勉強してたのを見せて合格したんだけど、彼には全く響かなかった笑
    もうどうしたらいいんだろう

    +55

    -2

  • 169. 匿名 2024/12/22(日) 14:13:30 

    >>113
    賢い子は自分で学部も決めるからね、将来就きたい仕事をするための情報を自分でリアルでもネットでも探そうとしてる。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2024/12/22(日) 14:14:00 

    >>6
    ほとんど実践するように心がけていて子どもは小学生だけどクラス上位にいるかんじ
    でも私ほんとにバカだし計算できないし無能。

    +41

    -4

  • 171. 匿名 2024/12/22(日) 14:14:13 

    >>58
    クラスメイトの親の学歴はどうやって知ったの?

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2024/12/22(日) 14:15:04 

    >>3
    某ユーチューブの子供、両親は高卒だけど県内一の進学校通ってるよね。
    塾行ったり努力してるから必ずしも遺伝が全てじゃないと思う

    +13

    -15

  • 173. 匿名 2024/12/22(日) 14:15:53 

    >>8
    旦那の経済力と母親の行動力やね

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/22(日) 14:16:23 

    >>66
    頭悪い子だとわかったなら、それなりに対策はあるだろうね。学校選びや大学や専門学校にしても。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/22(日) 14:16:35 

    >>62
    ご両親の学歴聞いてもいい?

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2024/12/22(日) 14:16:40 

    >>168
    偉いわー
    親自身が勉強してる姿を見せるのは本当にいいことだと思う。今効果が感じられなくても、お子さんはその姿を見てなんらかの影響は確実に受けていると思う。

    +52

    -2

  • 177. 匿名 2024/12/22(日) 14:17:47 

    >>24
    何でも遺伝のせいにして全く努力しなかったら本気で愚かだよ。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2024/12/22(日) 14:21:52 

    >>164
    私の知人親が病気でシングルで入退院繰り返してたけど難関医学部行って
    バイトして実家に仕送りして親の治療代払ってて弟の面倒も見てた
    しかも首席

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/22(日) 14:22:31 

    >>171
    役員してたから自ずとわかりました

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2024/12/22(日) 14:23:16 

    >>92
    結局お子さんどうなりましたか?

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/22(日) 14:23:49 

    >>176
    よこ
    私、資格勉強スローペースだから
    小5の息子に、勉強したかどうか毎日のように聞かれる笑

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/22(日) 14:25:38 

    >>167
    そりゃ生まれつきの素質が一番大きいから

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/22(日) 14:30:40 

    >>103
    他のトピでも見た事あるけど、学校のテストの成績がいいからってだけで中学受験を塾無しでやって全落ちって人が居た
    受験者の1%くらいはこういう無戦略のひどい点数勢が居るんだろうね
    記念受験って人も居るだろうけど

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2024/12/22(日) 14:35:13 

    〉 8)親自身が規則正しい生活とさまざまな体験を心がけている

    8以外はできてます。子供のいない時間は干物女です。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/22(日) 14:37:45 

    >>172
    親も勉強しなかっただけで、もし勉強してたら進学校にいけてたタイプかもしれないから、その理論は不正解!

    +13

    -3

  • 186. 匿名 2024/12/22(日) 14:37:46 

    >>14
    ガル民努力嫌いだから全部持って生まれたもので済ませようとする

    +11

    -6

  • 187. 匿名 2024/12/22(日) 14:38:41 

    >>118
    同じ親同じ環境なら遺伝より本人の努力もありそう

    +2

    -6

  • 188. 匿名 2024/12/22(日) 14:39:55 

    >>42
    在学生へのアンケートで世帯収入が出てるけど、ガル民が貧困扱いしている家庭も結構な割合いて驚いた

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2024/12/22(日) 14:41:50 

    >>21
    努力したくない人多いしね

    +13

    -2

  • 190. 匿名 2024/12/22(日) 14:46:33 

    ていうか、そもそも両親ともに頭が良くて、その遺伝子を受け継いでいるとしか思えない

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/22(日) 14:46:53 

    >>187
    努力できるかどうかも才能のひとつで、それも遺伝で決まるのよ。

    +11

    -2

  • 192. 匿名 2024/12/22(日) 14:47:19 

    >>186
    決めつけるな
    努力しても実らなかった経験があるんだよ

    +5

    -5

  • 193. 匿名 2024/12/22(日) 14:48:51 

    >>92
    そうなんよね。親としてはやってあげたい。
    旦那は私より偏差値も良いし実家もまあまあお金ある。本人も普通に稼いでくる。
    が、家族に興味無いからか子供の相談してもいい返事は返って来なかった。
    自分の趣味には数千万使うくせに子供の塾代は払いたくなかったよう。(無理やり払わせた)
    スマートな男性って家事育児嫌がらず俺の子供だからと責任持つ人と思った。
    他の人も言ってるけど家庭環境は大切だよね。

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/22(日) 14:49:18 

    >>54
    あと、親が子供に気づかれないようにうまく誘導してるって説もある。勉強しろ!ってはっきり口で言うんじゃなくて。親の誘導がうまいというか。子供も知らぬ間に乗せられている。だから自覚がないから「勉強しろと言われたことがありません」

    +32

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/22(日) 14:50:32 

    ざーっと読んでると、要件満たしてなくても出来が良い子より、ちゃんとやっててもおバカだった、って報告が多いみたいね
    遺伝もあるだろうけど、後者の子どもたちは環境満たしてもらえてなかったらもっとおバカだったんだろうね

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/22(日) 14:51:56 

    どんな環境にいても賢い人は賢い
    マイケル・ファラデーという物理学者は、ロンドンの貧しい鍛冶屋の家庭に生まれ、家庭教師どころか小学校も行けず、自力で食べるために13歳で近所のリボーがやる店に雇われます

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/22(日) 14:52:47 

    >>186
    遺伝からの脳レベルとそこから努力しても頭打ちに合う。
    みんながみんな有名大学入れるなら
    他の大学は要らない。
    性格や素行が悪くなかったら会社でやってける。
    学力大事だけど本人が社会で渡っていける素質はもっと大事。
    社会人の方が長いんだし。

    +6

    -2

  • 198. 匿名 2024/12/22(日) 14:55:51 

    >>2
    私は親が英才教育で物心つく前から英会話やその他色々習ってたけど、私が根っから消極的でだらしない性格で全然ダメダメ大人になってしまった。逆にネグレクトの親のもとで育った友達は反面教師ですごいよくできたしっかりした人間だよ。やっぱり生まれ持った性格、遺伝子は大きいと思う。

    +48

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/22(日) 14:57:41 

    >>195
    すごくわかる気がする。環境整えて要件満たしても伸びない子って大勢いるんだよね。両親高卒だけど教育熱心で子どもだけはいい大学に…と張り切るけれど遺伝的に無理、っていう。

    +8

    -1

  • 200. 匿名 2024/12/22(日) 15:04:45 

    >>3
    あなたは兄弟と全く同じ?

    +13

    -5

  • 201. 匿名 2024/12/22(日) 15:06:56 

    言い方は悪いけど…親は普通の大学に通っていたのにも関わらず子供は現役で医学部や難関大学へ合格した知り合いが数人いる。聞くと実は祖父が医師だとか親戚に難関大学出身が沢山いる家系だったりした。なので遺伝は大きいと思う。

    +30

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/22(日) 15:08:47 

    >>191
    遺伝も膨大な数からの組み合わせだからなあ

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2024/12/22(日) 15:09:02 

    >>2
    高IQの子を育ててるけど(夫婦ともに凡人で祖父が旧帝大卒)、どんなクソみたいな環境からでも吸収してくよ…。
    環境整備したり教育的な関わり一切してなくても知的好奇心が高いから自分で勝手に調べて学習していく。
    与えられた環境から最大限吸収してる。

    +69

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/22(日) 15:09:09 

    >>126
    環境を用意出来るのも遺伝だから

    +7

    -3

  • 205. 匿名 2024/12/22(日) 15:09:47 

    >>56
    マイナスばかりされてるけど、同意します
    自分が勉強できないのに子供に過度に期待する人(旦那は高学歴だとしても)って傍から見たら滑稽でもある

    +18

    -4

  • 206. 匿名 2024/12/22(日) 15:11:52 

    >>200
    遺伝って両親のすべてが遺伝するわけじゃなく、一部だけだったり隔世遺伝だったり色々だよね?
    兄弟で違うのは当たり前。

    +22

    -2

  • 207. 匿名 2024/12/22(日) 15:12:39 

    >>205
    それガル民やんwwwwww
    自分中卒か高卒、旦那は医師です♪(もしくは東大卒など)とか。なぜか夫ににる前提。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/22(日) 15:12:43 

    >>140
    何の都合?…

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/22(日) 15:14:40 

    >>205
    優秀な遺伝子を持たない親ほど「環境でどうにかなる」「努力で何とかなる」と信じたがるんだよね。蛙の子は蛙なのに、過度な期待される子どもが不憫。

    +16

    -2

  • 210. 匿名 2024/12/22(日) 15:21:54 

    >>205
    塾講師や中受関連のSNSよく見るけど、偏差値70以上は才能ないと無理っていうのが総意な印象。
    努力でいけるラインはどこまでなんだろうね。

    +25

    -0

  • 211. 匿名 2024/12/22(日) 15:24:53 

    >>146
    良い遺伝子を受け継いだって事だよ

    +3

    -6

  • 212. 匿名 2024/12/22(日) 15:32:43 

    >>200
    何で同じだと思うの?

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2024/12/22(日) 15:33:31 

    >>208
    さすが!!

    こういう感じだよね

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2024/12/22(日) 15:35:44 

    >>209
    せめて環境でどうにかしたいという気持ちは分からなくはない。

    自分もバカだったから、こいつもバカだろうし、勉強してもムダって何もしないのも気の毒。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/22(日) 15:35:48 

    うちの姉が賢かったのは、合理的に生きていたからだと思う
    夏休みの宿題もさっさとやってしまうタイプだった
    学校から帰ってきたら、親に言われなくてもすぐ宿題や課題をやる
    本人曰く、だってどうせやらなきゃいけないんだから、終わらせてから思う存分、ゆっくりしたいし早く寝たい
    平日の朝は二度寝もせず、目覚ましとともに起床
    これもどうせ起きなきゃいけないんだから、二度寝するほうがムダ、という思考
    こどものときから時間が有限であることを知っていて、むだに溶かすようなことはしないひとだったな
    わたしは…のんべんたらりのいつまでもぐずぐずしていて、重い腰が上がらんタイプ
    姉とは真逆

    +18

    -0

  • 216. 匿名 2024/12/22(日) 15:36:34 

    東大育てる親が行かせる七田チャイルドアカデミーとか行かされてたし教育にお金かけてもらったけどことごとく受験失敗してガチのFラン女子大だった。生まれ持った金運が輝き出したのか30歳で大手に就職できたけど頭悪かった。親はニッコマレベルと大妻短大

    +11

    -2

  • 217. 匿名 2024/12/22(日) 15:37:32 

    >>213
    あっ、言語化出来ない感じか…

    +4

    -2

  • 218. 匿名 2024/12/22(日) 15:38:29 

    >>47
    気質ね
    知能高くても学業に向くタイプじゃない子って普通にいる

    +63

    -1

  • 219. 匿名 2024/12/22(日) 15:40:58 

    >>27
    図書館通いの差が大きいことからすると親の教育熱心さが大きく関わってるんだね

    +41

    -0

  • 220. 匿名 2024/12/22(日) 15:43:03 

    >>32
    ゲームが上手い子が賢いってより、ゲームが下手な子は賢くないって感じじゃない?
    感が悪いというかなんというか

    +17

    -2

  • 221. 匿名 2024/12/22(日) 15:45:30 

    >>210
    地方だから国公立しか分からないんだけど、元々が平凡な知能だったら旧帝大以上は難しい気がするんよね。
    特に理系なら元々持っている物も大きいんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/22(日) 15:46:24 

    >>214
    そういうタイプの親はこのトピ興味ないだろうからここにはあんまりいないかもね。
    ここで「環境より遺伝」と書き込む人は、自分らが低学歴でも子どもには学力つけさせたくて、頑張って環境整えて、だけど伸び悩んだ…っていうタイプが多い気がする。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2024/12/22(日) 15:50:13 

    >>159
    そうだよね、うちも裕福ではなかったけど、本だけは子供の頃からよく読んでたから国語はずっと5だった。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/22(日) 15:55:58 

    本嫌いで読み聞かせも一切しなかった我が子、言語理解140近い。
    読み聞かせしてたらもっと伸びてたんだろうか。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/22(日) 15:56:52 

    >>1
    私東京一工卒だけど母がめちゃくちゃ過干渉だったし、中学校に上がったらゲームなんて触らせてもらえなかったよ。

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2024/12/22(日) 16:02:11 

    >>210
    偏差値70には壁あるよね
    偏差値71以上の高校って模試の偏差値分布見ると偏差値75がボリュームゾーンだったりするし特殊だよね

    +16

    -1

  • 227. 匿名 2024/12/22(日) 16:06:15 

    >>224
    うちのこも読み聞かせぼちぼちくらいしかしてなかったけど言語140超え。ちなみに発達障害あり。
    お子さんおいくつか分からないけど、伸びる可能性あるよ。うちの子は勉強してる姿をほぼ見ないまま我が家系ではあり得ない大学に進学なさった笑

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2024/12/22(日) 16:09:09 

    >>209
    横だけど、そういう親御さんって勉強できる子のことを「めちゃくちゃガリ勉してる(させられてる)」と思ってたりしない?

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/22(日) 16:23:30 

    >>3
    って言い訳しているうちは何にもできないだろうね。

    +26

    -9

  • 230. 匿名 2024/12/22(日) 16:26:52 

    >>142
    うん。言い訳に見える。 
    分かるよ。本当に2歳から天才の片鱗みせて、行くべくして東大行った人知ってるから。
    でもさ、馬鹿は馬鹿なりに頑張ろうとか思わないんだ。私は馬鹿だけどそれなりに工夫はした。 

    あーでもあれでしょ。「それができる環境があったからぁ」「あなたは周りに恵まれていたからぁ」「それができるのも遺伝なのよぉぉ!」でしょ。はいはい。

    そうやって一生環境や遺伝のせいにしていればいいんじゃない?

    +13

    -7

  • 231. 匿名 2024/12/22(日) 16:28:33 

    >>1
    まあだいたい合ってる。特に堅い職業の親ならね。子供もきちんと考えてる家庭が多い。教師とか公務員等。単にお金持ちとかではないよ。やはり家系かね。真面目な。

    +6

    -4

  • 232. 匿名 2024/12/22(日) 16:31:31 

    >>209
    夫の母がそのタイプだったけど、結果伸びた。根底に親の愛情がしっかりあったからだと思ったよ。受験の際も隣で編み物をしていたそうだし、自分が苦労したから連鎖させたくないという思いもあったよう。それに報いるように頑張る子もいるんだと思って、教育熱心でいてくれた事に感謝しているよ。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/22(日) 16:32:10 

    >>3
    ガルで地方塾なし東大コメ見ると
    遺伝だなって思うよ。

    +12

    -4

  • 234. 匿名 2024/12/22(日) 16:32:36 

    >>27
    朝ご飯と本か

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/22(日) 16:33:17 

    だいたい子供が勉強できる子はコソコソ?やるとこでやってる。親の知らないとこでね。で、大学とかもマーチや国立。家庭環境もあるね。やはりマジメだよ、親も。知ってる限り、そう言う家庭はお金もある。

    +2

    -2

  • 236. 匿名 2024/12/22(日) 16:33:55 

    >>232
    愛もあったんだろうけど優秀な遺伝子も持っていたんだね、多分。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/22(日) 16:34:17 

    >>222
    なるほど。

    多分、モールのフードコートにいるね。

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2024/12/22(日) 16:52:47 

    >>142
    私はあなたの言うパターンのタイプ
    この遺伝子のおかげで子供も伸びたし努力できたって思ってる
    努力できるスイッチオンの仕方も親子似てるからわかる

    捉え方も人によって癖があるんだろうね

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2024/12/22(日) 16:54:08 

    >>126
    その環境で一体どこまでいけるのだろう。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/22(日) 16:54:29 

    >>21
    だってそうなんだもの

    +9

    -6

  • 241. 匿名 2024/12/22(日) 16:56:00 

    >>87
    地方旧帝大卒だけど、東大京大医学科は努力ではどうにもならないよね。それ以外との壁が高過ぎて、親が環境を整えたら受かるものではないと思うわ。

    +31

    -1

  • 242. 匿名 2024/12/22(日) 16:57:42 

    >>185
    そう
    それを理解出来ないで、遺伝を言い訳しているとか言っている人は相当思慮が浅いんだなとしか思わないわ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/22(日) 17:09:15 

    >>87
    東大京大医学科はレベチよね
    短期記憶だけじゃなく長期記憶も異常に良いのよ
    忘れないし応用力も高い、習得が早すぎる

    同じ時間勉強しても、同じレベルには辿り着けない
    あの壁は遺伝子でしか超えられないと思う

    +36

    -1

  • 244. 匿名 2024/12/22(日) 17:19:54 

    >>8
    高学歴はわからないけど、教育にお金をかけられるのは重要だと思う。母親がいつもお金ない、何かとお金が〜ばっかり言ってると子供は大学とか無意識のうちに諦めてしまう。やっぱり経済的な環境は大事。

    +40

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/22(日) 17:32:58 

    >>1
    ほとんどが環境について
    知能は遺伝するなんて一言も書いてない

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/22(日) 17:37:13 

    親の背中見て育つって言うけど、両親も育ての親にも恵まれなかったら非行に走るよ

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/22(日) 17:39:22 

    >>30
    学力のみならず
    真面目か
    最後までやり抜けるか
    日々コンスタントな努力ができるか
    自分で考える頭があるか
    が重要な気がする

    +76

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/22(日) 18:06:46 

    >>3
    遺伝だから(成績悪くても仕方ない。私の子だから出来なくて当たり前)
    って割り切れるの羨ましい。

    遺伝には抗えないのわかってるけど、その制限下でも最大のパフォーマンス(勉強でも習い事でも)が出来るようになって欲しいと思ってしまう。お金も期待もかけちゃう。教育虐待は論外だけど

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/22(日) 18:09:53 

    >>182
    横だけど文系理系はほんとそう!!
    明らかに向いてないのに親が理系しか認めないって言って理系進学希望している子が居て本当に頭抱えたことあった。文系で伸ばしてあげたらもっともっと良いところにいけただろうに勝手に悔しくなった
    文系理系は親が操作することなんて無理
    お願いだから子どもの持っている素質を尊重してほしいよ

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/22(日) 18:21:27 

    >>3
    お馬鹿家庭の日常会話の内容とだいぶ違いがあるからね
    それが生まれた瞬間から耳に入る情報が、5流ばかりならそれなりにしかならないだろうし

    遺伝と環境の相関があると思う

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2024/12/22(日) 18:23:38 

    >>219
    子供の教育熱心だから図書館に行く、というより
    そういう親は自分も読みたい本があって図書館に行く習慣があり
    自然と子供も連れている感じな気がするなー

    +43

    -0

  • 252. 匿名 2024/12/22(日) 18:24:16 

    >>1
    一貫性を持ち子育てできる環境を続ける保護者は、馬鹿じゃできないんじゃないの

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/22(日) 18:25:46 

    >>252
    それなのよね
    環境を整えられる親=高IQ
    つまり、子どもの学力が高いのも親の高IQの遺伝

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/22(日) 18:28:47 

    >>1
    うちの親の子育てと真逆で笑った
    そりゃ私が中卒の落ちこぼれになるわなー

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2024/12/22(日) 18:28:48 

    環境を整えることが無意味って言ってるわけじゃないけどね
    でも最後は持って生まれたものだと思う
    努力できるかどうか(性格)が一番重要かもしれないなって思うんだけど
    それだって遺伝子で決まっている

    +16

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/22(日) 18:31:53 

    >>2
    遺伝がなきゃ勉強しても伸びないよ。

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/22(日) 18:41:57 

    >>250
    養子とかで本来とは違う良い環境で育だてられれば多少違ってくるかもしれないけどね
    そういう事はそう無い訳で

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/22(日) 18:45:20 

    6歳の子供、学習するし理解も割とある方な感じなんだけど、1問間違えると癇癪とヒステリーがすっっごくてね…どう対応すればいいのやら
    全問正解だと平和に終わるんだけど、間違えあってここだけ惜しいね!とか優しく言ってもキレて大変

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/22(日) 18:51:44 

    >>72
    当たってると思う
    学力に関しては双子研究で遺伝らしい
    でも学歴や結婚、収入は環境らしいよ
    養子に行った子の方が学力同じでも大学に行き収入を持ち結婚してるらしい

    +10

    -2

  • 260. 匿名 2024/12/22(日) 19:04:59 

    >>21
    普通に考えて100%遺伝で決まって環境要因ゼロなわけないよね。
    がるで叩かれまくってる生活保護だって、努力できない遺伝だから仕方ないってことになる。

    +18

    -2

  • 261. 匿名 2024/12/22(日) 19:06:09 

    >>259
    高収入の親の子は高収入って身もふたもない研究みたことあるw

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/22(日) 19:14:49 

    >>1

    反抗期に入り始めてどれも不可能
    海外駐在中で日本みたいに自由に動けないのもあるけど

    学力は高い、でも日本人学校の平均自体が高いからどの位置にいるか不明

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/22(日) 19:32:11 

    知能指数の遺伝は母親っての聞いたことあるけどまぁ証明はされないよね。
    ただ周り見て当てはまる家庭がいくつかあるわ。
    まんざら嘘でもないかと。

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/22(日) 19:32:34 

    >>258
    完璧主義だったりする?
    うちも似たような感じだけど完璧主義は将来身を滅ぼすと思ったから「まぁいっか!」ってよく言ってた。
    私も漢検の問題集とかやりながら子供が癇癪起こしてない時に「みてみて〜。ママ3問間違えてたw」とか言ってたよ。

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/22(日) 19:33:00 

    自分のバカさを遺伝のせいにしてるガル民

    +2

    -4

  • 266. 匿名 2024/12/22(日) 19:52:33 

    女は数学が苦手だから勉強しなくて良いと思ってる人が多そう

    +0

    -8

  • 267. 匿名 2024/12/22(日) 19:59:57 

    >>3
    環境整えるのも遺伝と伝統

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/22(日) 20:01:22 

    小さいうちから塾行かせて一緒に勉強したり宿題教えたり環境整えたけどだめでした やはり遺伝

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/22(日) 20:05:58 

    >>263
    それは間違いだって読んだことある

    ↓こういう考え方がしっくりくるなー
    同じ両親から生まれた子どもでも、なぜこれほど違うのか?遺伝のメカニズムから見えてくるものとは | NHK出版デジタルマガジン
    同じ両親から生まれた子どもでも、なぜこれほど違うのか?遺伝のメカニズムから見えてくるものとは | NHK出版デジタルマガジンmag.nhk-book.co.jp

    知能や運動能力は子に受け継がれるのか?遺伝のメカニズムから見えてくるものとは。橘玲と安藤寿康が、知能格差社会の真実に迫る話題作!

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/22(日) 20:09:35 

    >>1
    5 歳頃
    お茶大の発達心理学の被験者になった。
    「天才圏」
    東大から東大院卒
    その折はありがとうございました。
    東大5代目。
    特に母側は東大以外は京大医学部。

    +5

    -3

  • 271. 匿名 2024/12/22(日) 20:14:18 

    >>63
    オリンピックで成功してる人は下の子のが多いよね

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2024/12/22(日) 20:14:39 

    >>1
    これが揃ってれば学力高くなるなら、私東大卒だったはずなのにな。おかしいな。
    結局自分次第よー
    意外と音楽聴くとかコーヒー飲むとかの習慣つくのが早いと成績が落ちそう。自分を振り返って思う。

    ハマると眠れなくなるから記憶力と体力落ちる。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2024/12/22(日) 20:17:13 

    >>268
    お母さんが一緒にやってくれたことって忘れないと思うよ。心の安定剤にはなってると思う。

    +10

    -1

  • 274. 匿名 2024/12/22(日) 20:21:43 

    ガル民は何で嘘をついてしまうんかな
    能力が高い人がガル民の書いてる内容を
    見ればその人の能力が分かってしまうのにw

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/22(日) 20:21:56 

    >>266
    そんなの信じてるバカいるかなぁ?
    女より数学できない男も山ほどいるけどね

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/22(日) 20:22:49 

    >>42
    世帯年収450万以下も結構いた。
    450-750万以下も結構いる。
    ただ1050万以上が4割。

    +1

    -5

  • 277. 匿名 2024/12/22(日) 20:26:36 

    >>219
    私みたいに絵本高いから借りるの専門みたいな親もいる。図書館は紙芝居も借りれるし。
    自分も本借りるし。でも借りる本は娯楽小説やレシピ本、趣味・健康の本で全く高尚でもない。
    図書館は読み聞かせ会もしてるから。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/22(日) 20:30:10 

    >>1
    テレビと携帯電話はノールールだけど(ルール決めてたけど必要ないと思って解除した)
    他は全部当てはまってる。

    うちの子、我が家の突然変異と思ってたけど賢くなる環境は整えてあげれてたんだ。
    てっきり子供の資質のみで賢くなったと思ってたよ。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/12/22(日) 20:43:49 

    >>230
    まじで意味わかってなくて馬鹿通り越してかわいそうになってきた
    遺伝子に恵まれなかった人の言い訳じゃなくて、恵まれた人の実感のときもあるよって話なんだけど分かる?

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2024/12/22(日) 20:46:09 

    >>279
    自分がめちゃくちゃ勉強したことない人なんだと思う
    受験期に自分がちゃんとやってれば越えられない壁あるの体感してるよ

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2024/12/22(日) 20:49:24 

    >>21
    ね。
    論破したつもりだろうけど、そんなん誰でも知ってる事を堂々と言うのが、見てて恥ずかしい

    +1

    -5

  • 282. 匿名 2024/12/22(日) 20:57:44 

    >>203
    子供の学習意欲強いなら、環境整備くらい
    してあげなよ。

    +9

    -4

  • 283. 匿名 2024/12/22(日) 21:06:58 

    >>2
    自分自身生きてて「遺伝で決まるなー」って
    感じる部分も沢山あるけど、環境が変わったら
    今まで知らなかった自分の強みとか能力とか
    開花してガラッと変わる経験とかも沢山してるから、
    「どこに置かれようと絶対開花する絶対的な天才」みたいな上位数%の人間以外は環境もすごく大事だと思う。
    ほとんどの人は、種を持ってても土壌次第で
    開花するか決まる。




    +24

    -1

  • 284. 匿名 2024/12/22(日) 21:08:02 

    >>272
    そもそも学歴は単なる国内のレッテルなだけ
    そんなの関係なく今の日本人は英語と科学工学をもっと勉強するべき、じゃないと国は成長しない

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2024/12/22(日) 21:34:26 

    >>1
    母親が低学歴でも、情報収集能力に長けていて、良い塾とか学校習い事を調べて子どもは高学歴ってパターンある
    そういう家庭は下の子は残念(学力的には)な場合が多い。母親も高学歴の家庭は兄弟全員頭いい

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2024/12/22(日) 21:35:34 

    >>27
    うちは夫婦で低学歴だし、子供が小さい頃は経済的に乏しかったから、本買ってあげられなくて図書館に通っていたよ
    本が大好きな子に育って、学力にもいい影響があったと思う

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/22(日) 21:43:10 

    >>37
    じゃあやっぱ遺伝は関係無いね

    +1

    -3

  • 288. 匿名 2024/12/22(日) 21:43:30 

    >>54
    私中学3年の時に安定して進学塾の校舎で一位を取れるようになったら母から「Z会をやめさせてあげるから特進クラスに移らない?」と言われたよ。
    「じゃ、先にZ会をやめさせてくれたら塾のクラスは好きにしてくれていいよ」と答えたらだんまりだったけど。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/22(日) 21:46:48 

    >>1
    親も一緒に楽しんでいろいろと親しませないとダメなんだと思う
    経験させるということにだけ注目してしまって親がつまらないと思っていることをつまらなそうな顔して連れていくとかいうのはダメな感じがする
    意味のある学びなら子供も納得するだろうけどね
    例えば親が全然英語が話せないとか苦手なのに英語を習わせても、家では全然英語を使わないとなると余程じゃなければ子供は英語は得意にならないよ
    一事が万事で、そういう付け焼き刃的なことさせようとしても身につかない

    +8

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/22(日) 21:53:06 

    あら!全部に当てはまるよ!けどら小学生の子供達はごくごく普通だと思う💦

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/22(日) 21:55:48 

    >>10
    中3のグラフ、1500万より1000万の世帯の方が正答率高いのが気になる。何で若干下がってるんだろう?

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2024/12/22(日) 21:58:34 

    >>2
    遺伝専門の教授の本によると遺伝は半分だって。
    ということは半分は後天的なものだね。

    +4

    -1

  • 293. 匿名 2024/12/22(日) 22:00:22 

    >>10
    小さいころから教育にお金かけられるもんね。
    だから親の収入による教育格差が問題になってるわけで。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/22(日) 22:01:59 

    おお全部当てはまってる我が家

    中1、二学期学年末テスト学年1位
    小5、塾の国語の模試で全国1位、算数24位

    二人共ピアノが得意

    +2

    -4

  • 295. 匿名 2024/12/22(日) 22:02:23 

    >>10
    これほんと!?
    こんな綺麗に比例するもん!?

    だったらうちの子賢いはずなのにな、、笑

    +6

    -3

  • 296. 匿名 2024/12/22(日) 22:04:31 

    >>54
    「勉強しろ」
    ってワードは使わないけど

    勉強するように仕向ける言葉は言ってるんだよ
    あとは一緒にやろうとか、やるといかに生活に役立つかとか

    おそらく勉強をしてこなかった人は、やみくもに勉強しろって命令口調で言うだけなんだと思う

    +15

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/22(日) 22:09:19 

    >>293
    お金がないと途中ぐらいまではお金貯めずに子供のためにかけていればその分のお金だけは何とかなるけど、最終的に結局奨学金になったりするんだよねお金のない人らは
    差し引きしてきちんとお金の行方を考えられるような親ならもっとちゃんと育っていけてるんだと思うけど、奨学金になることで恨んだりしてるんだろうね
    だいたいお金が無いって騒ぐ人っていうどこかお金の使い方間違っている人も多い
    他人に流されずきちんと考えられないとダメなんだよね

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/22(日) 22:10:41 

    >>291
    多分、突き抜けて賢い世帯は一芸に秀でた人が優位になるからじゃない?
    スポーツ選手とか漫画家とか。
    イコール勉強よりも、一芸の天才的な人になる

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2024/12/22(日) 22:12:30 

    >>19
    同じように共働きで忙しくても、寝る前に本の読み聞かせをする家庭と、YouTubeを見せる家庭では違うだろうね。

    +14

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/22(日) 22:15:47 

    >>285
    それって学歴が低いだけで頭はいい母親なのでは
    頭が悪い親だといくら情報収集しても自分の子に適さない塾とか選びがち
    それじゃできなくて当たり前なのに子のせいにしたり塾のせいにしたり

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/22(日) 22:16:59 

    >>203知的好奇心こそ一番重要かもしれないよ
    IQが高くて環境が良くてもスイッチが入らないと何も始まらない

    +21

    -3

  • 302. 匿名 2024/12/22(日) 22:17:02 

    親が高学歴な子ほど、高学歴になりやすいよ。
    あと高収入なほど

    遺伝と地頭
    あきらめろん

    +7

    -3

  • 303. 匿名 2024/12/22(日) 22:19:44 

    >>298
    ごめん、間違い
    突き抜けて収入高い世帯

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2024/12/22(日) 22:22:38 

    >>49
    確かに「家が貧乏で勉強はできなかったけど、本は好きで借りて色々読んでました」って作家さんいるよね

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2024/12/22(日) 22:30:33 

    >>266
    私立中の娘はあまり得意ではない(学校では上位だけど)。苦手を潰すより得意を伸ばしたい
    息子はどの教科も満遍なく出来るけど中受は嫌がる
    公立の強い県だし公立高校でも大丈夫かな

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/22(日) 22:35:38 

    >>10
    数学は知能指数と相関関係ないから、これ遺伝ではなく学習時間と学習環境の話だから、ここまで綺麗に年収と比例する。

    +1

    -4

  • 307. 匿名 2024/12/22(日) 22:39:00 

    >>217
    思考停止して遺伝って言っとけば論破できると思ってるんだろうか
    何でも遺伝しか言わない人って色んな意味で成長しないだろうね(そういう遺伝って事なのでしょう)

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/22(日) 22:41:11 

    >>306
    数学は87%が遺伝。最新研究で。
    認めろよ。
    バカの子はバカなのさ

    +14

    -1

  • 309. 匿名 2024/12/22(日) 22:41:34 

    >>299
    甥がいつも寝る前にYouTubeみたがるからと妹が悩んでて、私が本読んであげようかと声かけてあげたら、甥はすごく喜んでいた
    ただあまり慣れてないせいか本読んだら速攻寝てしまう
    私は自分の子が小さい頃いつも寝る前に本読んでいて結構読むのも結構好きだったんだけど
    習慣が違うと違うんだなと実感した

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2024/12/22(日) 22:42:56 

    自分の頭脳以上のものを子供に求めるなって話さ。
    つまり

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2024/12/22(日) 22:43:42 

    >>3
    ある程度は遺伝だと思う
    菊川玲の両親が東大と聞いてそうだろうなと思った

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2024/12/22(日) 22:44:04 

    >>308
    ソースは?

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/22(日) 22:44:13 

    >>22
    私の親はこの項目全て当てはまらない感じで、そんな養育環境が嫌だったから私は子供に全て環境は整えてる

    でも遺伝だどうので片付けられたら努力を無駄って言われてるようでうんざりする

    +9

    -1

  • 314. 匿名 2024/12/22(日) 22:46:29 

    >>312
    学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/22(日) 22:48:34 

    >>87
    私の祖父は京大医学部卒だけど母は私大文学部卒
    兄は理系でもそれほどではない私大理系
    あの天才の血はどうなったと思っていたら
    兄の子が東大医学部、私の子も国立理系に入った
    隔世遺伝というのかな

    +15

    -2

  • 316. 匿名 2024/12/22(日) 22:52:27 

    そりゃ、毎日なんの娯楽もなく
    勉強だけをやらされる特別な環境に置かれていたら、遺伝を大きく上回り、勉強のスペシャリストになるかもだが、この自由主義社会でそんな環境のものはおらんから、遺伝が優位になるわな

    +1

    -2

  • 317. 匿名 2024/12/22(日) 22:56:25 

    >>219
    図書館って読み聞かせ会もある
    私は図書館好きだから子を連れてよく通いました
    静かにする場所もあるという場所慣れもあったし
    本というな電車の写真とか図鑑の本でもよいと思う

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/22(日) 23:00:53 

    全部当てはまる
    たしかに子供の成績はずっといい

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/22(日) 23:02:11 

    >>128
    私もそう!無能の専業主婦だけど、子供に勉強するようサポートしたよ!旧帝大にめざしてるピカイチの頭脳よ。
    あ、でも実父をはじめ周りは旧帝大出だから、遺伝かも…
    金の援助は一切受けてない

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/22(日) 23:03:26 

    >>54
    勉強が得意な子は勉強が好きだと思う
    楽しいんだよ

    +19

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/22(日) 23:04:27 

    >>16
    うちは上はコツコツ努力型だけど抜けていて不器用、下の子は容量よくて器用。

    最近は下の子が努力することを覚えて、ますます差が開いてきた。

    兄弟でも明らかに違う。

    +37

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/22(日) 23:05:02 

    >>1
    夫婦共に医者の家庭で子供と接する時間が極端に少ない場合でも、やっぱりその子供は賢くて当たり前のように医学部へ入る
    遺伝って大きいんだなと思った

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2024/12/22(日) 23:05:23 

    >>58
    あら!
    うちの子供も東大特進クラス!笑
    私は底辺高卒だよ。
    そして私学財団から助成金いただいております。

    うちは頭の良いご家庭の方々に、その秘訣を聞きまくってました。
    折角そういった方と話す御縁があっても、何も情報を仕入れない方が多いと感じてます。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2024/12/22(日) 23:09:41 

    やっぱり全て遺伝なのかな…
    年長の男の子を育ててる高卒夫婦
    夫婦共に今でいう毒親育ちなので、負の連鎖はとめてあげたいなと思ってた
    図書館も公園もたくさん行って、
    体験系、学習プリントなども自分なりに頑張ってみたけど
    なんていうかハリボテ感がすごいし
    当たり前にできる子とは明らかに違う

    やっぱり私達が親じゃ普通レベルも無理なのかなって思っちゃう
    本人は本も興味ないみたいだし、外で遊ぶのも好きじゃない、家でゴロゴロしてYouTubeみてるのが一番好きらしい笑

    いよいよ小学校入学が近づいてきて思ったより自分がナーバスになってるかも、長文すみません

    +4

    -1

  • 325. 匿名 2024/12/22(日) 23:14:37 

    >>305
    愛知県だね

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/22(日) 23:17:03 

    そりゃYoutube見せちゃったら
    Youtubeがいいってなっちゃうよ 

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2024/12/22(日) 23:24:27 

    >>324
    試しで音楽の習い事してみるとか
    好きなことできると男の子って変わるよ
    体験として色々試してみるのもいいかも
    勉強勉強言うより親も一緒にポケモンゲームしたり
    将棋チェスやボードゲームもいいかも
    モノポリーや麻雀も人によってははまる(小学生以上かな)
    トランプも大人数でやってみるとか
    色々焦らないで親子一緒に楽しいこと見つかるといいですね

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/22(日) 23:26:23 

    >>282
    幼児期に読み聞かせ等をしてなかっただけで、今は本人の望む物や経験を与えてるよ。
    でも生まれ持った頭脳が高ければ、親のお膳立てなくても身の回りの全てを学習に繋げて自力で成長できるという話。
    多分賢いお子さんがいる方には分かると思う。

    +12

    -2

  • 329. 匿名 2024/12/22(日) 23:27:31 

    我が子が保育園の頃、発達検査を勧められた。
    年長の秋 DQ100ぴったり
    結局発達障がいではないと言われ普通級。
    小1の今のところは勉強も大丈夫そうだけど…
    DQってIQと近いっていわれてるし
    頑張っても限界があるのかな。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2024/12/22(日) 23:29:23 

    >>279
    キャンキャン噛みつかずただ自分は言い訳にせず努力したって書けばいいのにね
    努力が前提で遺伝や環境がアドバンテージなんだからそこで差がつくこともあろうな
    努力だけでその差を埋められる人も及ばなかった人も世の中両方いるのよね

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2024/12/22(日) 23:30:01 

    >>128
    8さんは1に書いてあることをちゃんとできるタイプなんだろうなぁ。
    私は夫婦揃っていわゆる高学歴なんだけど、お互い夜型だし、生活習慣には自信ないから子供どうなるんだろうなぁ、、、

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2024/12/22(日) 23:36:20 

    >>324
    YouTubeばっかり見てるのは良くないと思うけど
    YouTubeからマイクラに興味持つ子だと将来楽しみな感じ

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/22(日) 23:39:25 

    >>327
    返信ありがとうございます泣
    習い事は本人希望のものをやっていたのですが、やめたいと言っています。スポーツですが、周りよりうまくできないのが嫌なようです…かといって一緒に練習しよう!と誘ってもしたくないと泣

    ポケモンもあまりはまらず…ちょうどクリスマスプレゼントのおまけにオセロを買ってみたところでした!将棋やボードゲームなど、年末年始楽しくやれそうなものを試してみようと思います

    アドバイスいただき本当にありがとうございます泣



    +1

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/22(日) 23:40:42 

    >>319
    そりゃ父親に似たんだよ
    遺伝だね

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2024/12/22(日) 23:40:45 

    >>203
    高IQって解ってるという事はIQ検査したという事かな?
    うちの子は凸凹激しい高IQだけど、興味を持った分野への知識は本当に凄い。
    誰にも教わってないのに不思議だわ。

    6歳だけど、最近は化学反応式を解いて「楽しい」と言ってる。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2024/12/22(日) 23:41:15 

    >>128
    いや、親戚に頭のいい人いるでしょ
    旦那さんの側だとしても

    ママに似なくてよかったね

    +9

    -9

  • 337. 匿名 2024/12/22(日) 23:41:44 

    >>47
    弟が下のお子さんタイプだったけど、なぜか大人になってから勉強しまくって資格取ってる。しかもすこく楽しいらしい。あー、なんで子供の頃勉強しなかったんだろって言ってる

    やる気に左右されるタイプとか、丸暗記ではない大人の勉強の仕方があっている人もいるんだと思う

    +38

    -0

  • 338. 匿名 2024/12/22(日) 23:42:12 

    >>335
    化学反応式を解く…???

    解くものじゃないよね
    書いてるだけでは??

    +2

    -8

  • 339. 匿名 2024/12/22(日) 23:45:52 

    >>332
    返信ありがとうございます泣

    YouTubeはまさにマイクラの実況など見てます!
    やりたいと言ってますが、今度はゲームばかりになってしまったらどうしようと買ってません…

    今はマイクラのレゴで遊んでくれてますが
    小学生になるので検討しようと思います!

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2024/12/22(日) 23:47:25 

    >>1
    努力はしたんだけどね
    発達障害だから、無理なんよ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/22(日) 23:50:55 

    >>338
    そうですね。

    ・反応物と生成物を確認し、日本語で式にする
    ・化学式に変える
    ・右辺と左辺の原子の数を係数をつけてそろえる

    この一連の作業をやり方覚えて書いてるので「解いてる」と書いてしまいました。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2024/12/22(日) 23:54:52 

    >>17
    幼少期の接し方によってもだいぶん違うな

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/22(日) 23:59:40 

    分からないところを親の自分が教えられたら良かったな。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2024/12/23(月) 00:01:36 

    >>259
    養子に行った子の方が学力同じでも大学に行き収入を持ち結婚してる


    日本での統計なら里親の年収が高いからかな?
    里親の平均年収727万円、全国平均571万円だから。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2024/12/23(月) 00:03:03 

    >>314
    数学はめっちゃできて英語ゴミクズだった私は努力してない子だったんだな笑

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2024/12/23(月) 00:05:38 

    >>66
    どこらへんからバカと呼ぶかだけど、「バカは駄目」みたいな風潮がそもそも良くないよね。

    学力に見合った学歴と職業を選ぶのが1番良いし、トップに立てるような人間はそんなに要らない。
    バカはバカなりにちゃんと使い道がある。
    言い方悪いけど馬鹿とハサミは使いようだよ。

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2024/12/23(月) 00:07:11 

    >>341
    解くって普通に使うよね...?
    私も使う

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2024/12/23(月) 00:14:31 

    >>107
    高学歴になれたということは努力をすることができるということだもんね。努力出来るかも遺伝みたいだから親のその遺伝子が子供に伝わったということも考えられるよね。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/23(月) 00:16:06 

    >>346
    正直言って高学歴だけど結婚せず孫も見れずってなるより高卒や専門卒でもいいから結婚して子供産んでくれた方が私としては嬉しいわ。

    こんなこと子供には絶対言えないけどさ。

    +6

    -8

  • 350. 匿名 2024/12/23(月) 00:25:39 

    うちは娘が不思議な子で話すのも遅かったから、定期的に発達検査を受けていて、小学校入学前にウィスクⅣを受けたら、IQが138で先生が「この子はどこかで難しくなるかもしれない。その時に絶対無理をさせちゃいけない、すぐにまた会いにきてね」と言われたよ。でも、今普通にスクスク成長中。習い事は公文、ピアノ、スイミング、英語をしてるけど、結構器用にこなしてるな。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/23(月) 00:27:46 

    >>3
    同意
    親が高学歴や公務員の子は高確率で学力高いと思う
    しかたないこればかりは...

    +14

    -4

  • 352. 匿名 2024/12/23(月) 00:30:33 

    こういった環境を用意してもダメな場合は、遺伝じゃないかな。
    秀才は環境で作れるけど、バカと天才は生まれつきのものと思う。
    日本人は英語できないのは、単純に努力不足なだけで結構勉強に関しては怠け者な国民だと思う。

    +10

    -5

  • 353. 匿名 2024/12/23(月) 00:33:06 

    >>347
    問題で「水素の燃焼を化学反応式で書きましょう」ってあるから、それを解いてるって書いたつもりだったんだけど伝わらなかったみたい。
    「解く」って使う人がいて良かったです。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2024/12/23(月) 00:36:21 

    >>349
    解る。
    どっちも幸せだし、社会にとって大切だよね。

    +7

    -3

  • 355. 匿名 2024/12/23(月) 00:38:39 

    >>20
    >>1
    最近雑誌の記者も馬鹿が増えた
    紙媒体だから優秀な人材が来ないんだろうね
    下手したらAIで書いてそう

    尊重とかAIはやたら使いたがるw

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2024/12/23(月) 00:41:39 

    >>270
    独りよがりな文書くね

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/23(月) 00:45:05 

    >>302
    勉強の大切さを教えてあげることができるし、親自身が学生時代のことを話してあげると、自分もそうなりたいと思うもんね

    勉強の仕方をアドバイスできたり、受験に関する情報の取り方も知ってる

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/23(月) 00:48:02 

    >>339
    ゲームする時間とYouTubeを見る時間を決めなきゃだめだよ〜
    買い与える前にルールつくるんだよ
    親が一方的に言い渡すんじゃなく
    子供と話し合って作るのよ

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/23(月) 00:50:12 

    子供が幼稚園の頃
    優しいお母さんだけど
    年収は高くなさそうな家庭が何軒かあった
    (補助が出るとか言ってたから)

    そういう家庭は
    ひらがなを教えてなかったり
    本の読み聞かせをしてなかった

    案の定 小1からもう学力に差が出てた

    自分たちも高等教育受けてないから
    重要さがわからないのかなぁと思った

    例外もあるけど
    うちはきっと頭良くないから〜
    って決めつけてた

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/23(月) 00:52:22 

    >>349
    だよね。
    「今は結婚や子供を持つ事だけが幸せじゃない!」
    とか言う奴いるけど、子孫の繁栄って、いくら時代が変わろうとも生物としての根幹だし。

    +9

    -7

  • 361. 匿名 2024/12/23(月) 00:52:32 

    私も親も頭が悪いから少しでも難しい話になるとコミュニケーションが成り立たたなかった
    日常の雑談みたいな話しか上手くいかない

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2024/12/23(月) 00:58:07 

    >>6
    転勤でエリートが多そうな超都心に一時期住んでいたけれど、話を聞くと周りは子育てに手間と時間をかけていそうだった。
    習い事を毎日詰め込むというよりも、毎日読み聞かせするとか、週末は博物館や子供向けワークショップに参加したり、キャンプや田植え体験したり。
    小学校受験しなくても、旬の野菜や果物を感じさせるために買い物や料理を子供としたり、手作りしたり。

    +30

    -0

  • 363. 匿名 2024/12/23(月) 01:07:44 

    >>7
    そうやってしっかりやる親は頭良さそうだからね。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/23(月) 01:13:05 

    >>1
    4以外は当てはまるけど4が一番重要だよね。
    まぁ、読書感想文だけは良かったわ。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2024/12/23(月) 01:18:35 

    中学、高校で学年とかクラス1位取ったり、大学受験も難関大学と言われてるところに入ったけど、塾には行ってないし、本も雑誌読むくらい。携帯やゲームも制限なしで、親には旅行行くから学校休めって言われてたくらい学習に関して何も言われたことなかった。
    テストでいい成績とって見せても、すごいなぁ!くらいで終わり笑

    ただ、一人っ子だったから、親といつも対等に会話してたり、誰にも邪魔されずにリビングで勉強できたりっていう自主性は他の子よりも与えられてたと思う。
    だからいつも同級生にも大人びてるって言われてた。

    子供には勉強に関しては過保護にならず、そのほかで愛情を与えながら自主性を身につけていかせるのがいいと思うな。

    +8

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/23(月) 01:28:12 

    >>2
    遺伝+家庭環境もだけど、地域格差もでかい
    相当優秀じゃなきゃ進学校行けない

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/23(月) 01:34:27 

    家庭環境はすごく大事だと思う。私の親は本当毒親でクズ父親からクズ母親へのDVがひどく、母親と兄妹達と逃げる様に夜中家を飛び出し、近所の神社や夜誰も通らない田舎道に野宿したりなんて良くある事だった。私達子供にも当たられたりしたし家にいる時は怯えてたし凄く情緒不安定でとても勉強どころでは無く、必然的に前向きで建設的な思考、行動なんて無理だった。物心付く前から親から心を蝕まれていたんだなと思う。
    だから自分の子供には安定して安心できる家庭環境の下で健全に伸び伸び育っていろんな事に関心を持って本人が学びたいままに楽しく学んでほしいと思う。
    そうやって明るい人生を切り開いて行ってくれるといいな。
    結局それが本人の知能や非認知能力にも結びついていくのかなと思う。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2024/12/23(月) 01:48:38 

    >>254
    なんでも親のせいも、違うよ
    中卒の成功者一人知ってるけど、その人、14で親に捨てられて、めっちゃブラックに勤めてたけど、地道な努力家で、運引き寄せた結果成功したように思う

    +2

    -4

  • 369. 匿名 2024/12/23(月) 02:07:24 

    >>101
    芸能人って別の分野に秀でてると思うけど、学力じゃなくて。芸能人はお金かけて私立行った方がいいよ、学力じゃなくて経済面で。

    +15

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/23(月) 02:07:27 

    私の兄は地元で1番偏差値の高い私立の中高一貫校を卒業して、塾にも通わず慶應義塾に入学した。今は外国で働いている。もちろん英語もペラペラ。
    私は底辺高校を中退。18歳から水商売の世界に入り、30歳過ぎた今でもホステスしてる。頭が悪過ぎて何のスキルもない。昼職なんて絶対出来ないと思う。
    兄妹なのに差が凄いな‥と自分でも驚く。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/23(月) 02:14:29 

    中2の時点でオール5の子、ほとんど2か3の子どっちもいて育てて頭良いのは断然2の方だった
    慌てて勉強教えて偏差値だけは半年で15上がったけど日頃から真面目な5の子の方はずっと努力し続けて秀才街道まっしぐら

    非認知能力の方が大事だね
    教育するのが好きじゃなく野放しだったから出来が悪い方の子に今教育以外で色々注いでるよ

    +4

    -2

  • 372. 匿名 2024/12/23(月) 02:21:05 

    >>13
    別れた夫全然当てはまらないけど国大難関大卒

    +0

    -1

  • 373. 匿名 2024/12/23(月) 02:21:52 

    >>14
    生活保護になりやすい

    +1

    -1

  • 374. 匿名 2024/12/23(月) 02:26:30 

    経済面のゆとり、しっかりした愛着形成。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2024/12/23(月) 02:26:51 

    >>16
    素質の問題だと思う。
    上の子は記憶力がすごくて勉強のアドバンテージになってた。勉強も好き。
    下の子の記憶力はごく普通。勉強は嫌い。
    ちな私は記憶力かなり悪いので、下の子の気持ちがよくわかるのでより厳しくなる。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/23(月) 02:27:10 

    家は私も主人も偏差値50位の学校出身。
    長女も同じくらい。次女だけが小学生からちょっと違っていて高校はちょっとランク下げて推薦で入り学年で1〜2番。そのまま国立大学の法学系に進学。その大学でも学科では主席で卒業。しかし大学2年生の時に法曹を目指したいと言い旧帝大の法科大学院に入学。今年在学中受験で司法試験合格。来年から司法修習生予定。
    身内に一人も法曹関係、医者もいません。次女だけ何か違うようです。塾も一度も行った事がなく受験を終えました。まぁ、考えてもわからないですが勉強が好きなんでしょうね。それだけはわかります。私が勉強嫌いなんで 笑

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/23(月) 02:29:40 

    >>54
    自分の子と東大生比べる必要ないし、東大に行けない=稼げない
    わけじゃあないからなぁ…

    東大信仰ってまるで宗教みたいよね
    みんな行けないしさ、それ以外にも賢い人いるのにさ
    東大生は確かに賢いけど、賢さの基準にするには偏ってる気するんだよね

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/23(月) 02:31:03 

    >>375
    下の子に厳しくなっちゃう(勉強させちゃう)って事?

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/23(月) 02:41:24 

    >>17
    初年運で子供のときだけ天才的なタイプもいるよね。大人になってから苦労するか短命ならば子供時代はゆっくり育てれば良くない?

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/23(月) 02:45:46 

    親の背中見て育つって言うけど、両親も育ての親にも恵まれなかったら非行に走るよ

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/23(月) 02:50:57 

    >>65
    本は内容よりも
    色や形に興味にあるもの与えるといいんだよ

    内容なんて小さな子はそう興味ないから。

    子供は産まれてすぐは五感が敏感だから、賢いとか凄いものに触れさせるより、興味もったものを与えたあげたらいいって聞いたよ。

    幼児って自分の感覚の好きや嫌いで、物事を判断したり、学習するから、何が好きかを親が観察してあげるの大事だよ。

    耳…どんな音に反応するか?
      どんな歌を楽しんで聞いてるか?

    目…どんな色や形が好きか 

    鼻…どんな匂いが好きか?

    口…どんな味を好むか?

    これを親がまず探るの大事だと思う。
    絵本に限らず、折り紙、パズル、つみき、楽器、ままごと、泥団子、植物、生き物、乗り物
    なんでもいいから、好きそうなこと見つけてあげで一緒に喜んで、それを楽しんであげるだけで…十分なのよ。
    才能は好きが高じて開花するとこあるから、小さいうちに色んなものにアンテナ張る感覚身につけたら、知的好奇心くすぐられるからね。

    幼稚園が遊び大事にしてたけど、ひらがなもカタカナも算数の計算も、何となく身近なものから学ぶからそこまで無理にやらなくて大丈夫ってとこだった。

    現に、特に問題ないよ。むしろ、先生が色々観察して親に報告くれたから、子育ての参考になった。

    今、小学生高学年、やっと自分で学ぶ楽しさに目覚めたし、得意なものに関しては自信ついたから、自分で努力するようになった。

    地味に好きなものや興味持ちそうなもの探ってあげれば?
    あとは、5〜10分程度の読み聞かせ本を寝かしつけに使うとうちは良かった。
    偉人の話とか色々読み聞かせてやったら、今歴史学ぶときに、ママこの人の話してたよねって聞いてくるし、まぁ100点とって来るから、多少は効果あったかも。

    本嫌いに無理に本読ませたって仕方ないよ。

    旦那の弟、本嫌いだったらしいが、高校で目覚めて読書家になって、旧帝出てるから、本好きにしなくても好奇心擽れるものあれば良いんだと思う。

    私も小・中学生教えてたけど、割と学力は逆転するし、苦手意識が強いのが勉強にとっては1番悪手な気する。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2024/12/23(月) 02:53:22 

    >>376
    娘さん凄いね。
    なんか、気になる事件とか、自分の中で強い関心持ったことが法律関係にあったのかな?
    何にせよ、司法関係は勉強してもなかなか厳しい世界だから、潰れないように頑張って欲しいな。

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/23(月) 03:06:36 

    >>370
    30過ぎなら世代が違うけど
    私はアラフィフなんだけと
    この世代が10代の頃は女は大学なんて行かなくてもいい
    高卒で地元で働いたり、短大か専門学校で充分って風潮がまだあった
    もちろん親の考え方や地域性にもよるんだけど、田舎はこんな感じだったよ
    だから男の子にはちゃんと大学行かせても、女の子だとそこまで勉強させなくてもいいやって感じで、育て方が違ってたりする
    私も兄は四大卒だけど、私は高卒
    周りも結構そんな感じが多かった
    男はちゃんとした就職先の為に大学へ、女はまだ寿退職が普通にあった時代でどうせ就職しても数年で辞めちゃうからって感が30年前はあった

    +4

    -2

  • 384. 匿名 2024/12/23(月) 03:17:18 

    >>181
    それはそれで息子さんにいい刺激になってるのでは笑

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/23(月) 03:21:54 

    >>382
    ありがとうございます。次女は公民が好きだったようでそれから将来は公務員と漠然と考えていたようでした。大学2年の時に実際の弁護士さんのお話や女性の裁判官のお話しを聞いたりしてカッコいいと思ったようです。それから大学での勉強を1番活かせる仕事は?と考えたらやはり法曹だと思ったようです。法科大学院はかなり留年率が高いので入学しても講義についていけなくなり途中から来なくなる学生が毎年います。司法試験は合格しましたがまだまだ実務家として仕事に着くのは先なので見守りたいと思います。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2024/12/23(月) 03:25:09 

    >>16
    うちの子達地頭の差はすごいし成績の差もすごいんだけど、成績悪い方も読書量は多いから国語だけは成績トップだし文章力も高い。洋画も字幕派だから英語の聞き取りは強い。
    私はアホな上に学校の朝の読書時間でさえ苦痛なタイプで全教科下位だったから読書の重要さが分かった。

    +6

    -1

  • 387. 匿名 2024/12/23(月) 04:26:27 

    学力は遺伝
    親・祖父母・親戚の誰かが高学歴、勉強できる

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/23(月) 04:27:29 

    私も勉強できたけど、祖父がすごい勉強できた
    学力は遺伝

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/23(月) 04:28:21 

    勉強できる家系の遺伝が大きい

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/23(月) 05:27:47 

    遺伝と環境かな

    情緒が安定してる子は母親との関係が良好だった

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/23(月) 06:04:59 

    >>351
    結局、遺伝も環境も揃う確率が高いからね

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/23(月) 06:06:25 

    Youtubeで灘の子たちの小学生時代の習い事で多かったのがそろばんと英会話
    そろばんは頭の回転が速くなるのかな?

    +2

    -3

  • 393. 匿名 2024/12/23(月) 06:18:59 

    >>392
    指先を使うって脳の刺激になるって良く言うよ
    ピアノとかは代表的だよね
    そろばんはそう考えるとコスパ良いよね

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/23(月) 06:26:19 

    >>6
    そうでもない。母親は学力低いけど、トピ通りのことを心がけてめちゃくちゃ頑張ってる人もいるよ。それでちょっと賢い方かな、位の所から小学校時代にぐんと伸びた子もいる。逆に幼稚園時代から誰もが認める賢さだったけど、不規則な生活やゲーム漬け生活とか良くない習慣が身についちゃって、あらら・・・となっちゃう子もいる。

    遺伝は大事だけど、中学前までは特に環境の影響は大きい。

    +15

    -2

  • 395. 匿名 2024/12/23(月) 06:29:36 

    >>198
    ネグレクトするような親のもとに産まれたのに、生まれ持った遺伝子が良いと言うのも謎だな。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2024/12/23(月) 06:32:16 

    >>75
    子供が小学校〜高校生の時に親が年収1000万弱が、一番大手勤務の親=学歴高い親が多い層な気はするよね。それを大きく上回ると、本人関係なく親から収入源を用意されたり、高卒ですごい稼いでいたり、色々な層も増えてくるんじゃない?

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/23(月) 06:59:40 

    子供が成績がいい家は、子供ファーストな家庭。
    特に、父親が子供の教育に関心が高い。
    子供の成績が上がる事に対しては皆で協力。
    両親の仲が良く、父と母が対等。

    +2

    -2

  • 398. 匿名 2024/12/23(月) 07:04:18 

    私と姉は大学の偏差値が30ほど違うけど、姉は根性無しだった。勉強をやらなくても、親から許されてきた。
    私が小学校から夜中の1時に寝る生活で、姉は9時に寝てた。
    塾代は同じ額だけかけてもらったけど、これだけ成果が違う。

    頭の良さなんて変わらなかったよ。なんなら姉の方がずる賢かった。


    +0

    -4

  • 399. 匿名 2024/12/23(月) 07:07:08 

    >>5
    うん。
    目新しいものはなく、当たり前のことが書いてあった。
    これをしても学力上がらないから悩んでるのに。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/23(月) 07:16:29 

    東大法トップ10 位内で卒業
    四大法律事務所弁護士の妹
    大祖父東京帝国大学首席卒
    祖父東京大学法卒
    母同様

    私は東大工学部院卒

    遺伝
    特に母方

    サンデー毎日
    東大生の母 1位 東大

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/23(月) 07:19:20 

    東大理系院研究室の女子に
    年収5,000万からのお見合いがくるのは
    「遺伝」先輩が某企業ご子息とまず結婚

    +2

    -3

  • 402. 匿名 2024/12/23(月) 07:21:34 

    >>392
    灘でそろばんとか実態聞いた事が無い
    英会話?帰国は多い

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2024/12/23(月) 07:24:09 

    >>27
    それ言われると、うちの娘が底辺校に行った言い訳がなくなってしまうわ・・・・・。

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2024/12/23(月) 07:24:44 

    海外では
    なにが幸せか?
    蛙の子は蛙

    遺伝に逆らって我が子に過剰期待は人を潰すの格言どおりと思います

    +2

    -2

  • 405. 匿名 2024/12/23(月) 07:29:24 

    智惠子抄

    高村光太郎の過剰期待が智惠子をくるわせた
    東大精神医学授業での教授も言葉
    教授著書には記載されてないけれど本音

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2024/12/23(月) 07:38:24 

    >>58
    たしかに
    入学式の後の説明会で私学助成金の説明が始まったんだけど、メモってる人は数人だったわ
    うちの子は中堅進学校の特進だけど
    あとピアノやバイオリンを習ってる子が多くて、選択科目(美術か音楽か選ぶ)は音楽の子が多かった
    うちはピアノ習ってないから少数派の美術

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/23(月) 07:38:30 

    >>22
    私が読書好きなだけで全部当てはまらない

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2024/12/23(月) 07:40:47 

    >>140
    テストの点が悪いのも、仕事ができないのも、性格が悪いのも全て遺伝とか言いそうだよね〜
    遺伝はサボりの免罪符じゃねえっての。

    +7

    -1

  • 409. 匿名 2024/12/23(月) 07:40:56 

    >>3
    遺伝もあるけど、高学歴夫婦から生まれたから必ず子供が全員成績優秀かというとそうでもないからなぁ。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/23(月) 07:45:14 

    >>409
    大半は賢い子になる

    何においても少数や稀なものをピックアップして誇張して否定するのは話が進まなくなる

    +7

    -4

  • 411. 匿名 2024/12/23(月) 07:46:50 

    >>49
    文系バカにする人多いけど、国語も英語も普通に難しいし、苦手な人は本当にできない。

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2024/12/23(月) 07:51:06 

    >>168
    お子さん社会人になってから良い影響でるかもよ。素晴らしいお母さん

    +9

    -1

  • 413. 匿名 2024/12/23(月) 07:52:08 

    >>410
    少なくとも稀じゃないと思います。両親は高学歴なのに子供が勉強嫌いで親が愚痴ってる人を結構見るから。もちろん両親高学歴で子供も優秀もいるけど、子供が全員優秀っていう家庭となるとそっちのが稀。

    +5

    -1

  • 414. 匿名 2024/12/23(月) 07:59:16 

    >>410
    いや平均回帰ってあるからね
    エリート夫婦のバカ息子バカ娘とかいるよね。兄弟だって学力には違いあるし

    +7

    -1

  • 415. 匿名 2024/12/23(月) 08:01:29 

    >>396
    でも高学歴の多い商社は2000万以上いかない?
    大手の社長とか含めても大体高収入は高学歴
    1000万くらいは学歴中間層が多そう

    +0

    -2

  • 416. 匿名 2024/12/23(月) 08:01:37 

    偏差値は、金と生まれで買える。
    こういうのまったく信じないわ。
    親が職業威信スコア高ければ、
    先生はその子どもにいい成績付ける。

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2024/12/23(月) 08:02:06 

    中2女子
    何にも勉強見てあげてない
    塾も行かせてない
    子供も部活もやってるし友達とも遊んでる
    中学生だからかな
    学年10位下回ったことなし
    期末テスト3位
    地頭良いのはあると思う
    上の子もそうだった
    今上の子高校は賢い子が多い学校に入ったから学年順位は今はそこまでだけどね
    自由に学校生活を楽しんでる
    下の子はどうなるかな

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2024/12/23(月) 08:02:40 

    >>8
    月15万20万の個別塾でも出来の悪いのは沢山います
    金で解決出来ないですよ

    +14

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/23(月) 08:02:53 

    >>21
    怠け者多いもん。

    +3

    -3

  • 420. 匿名 2024/12/23(月) 08:06:16 

    遺伝だ財力だと言い訳してる人はそもそも子供の教育やしつけに真剣に向き合ってない人多い
    結局行動力がなく意思が弱いことの言い訳
    自分の心がけや努力でできることもある
    面倒くさがりは何もやらないでやれない理由を思いつく限り口にする
    教育もダイエットも仕事も家事も全部言い訳ばっかり

    +6

    -8

  • 421. 匿名 2024/12/23(月) 08:06:43 

    >>178
    >>164
    親がサボりのようなもので子供のことをしないのと、
    病気でできないのは違う。
    病気でそれほど何もできなくても、
    子を思う気持ちが伝わっていれば、大変な環境も原動力になる。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/23(月) 08:08:43 

    >>7
    遺伝ともいえるかもだけど、先天的に授かった才能はあるよね

    私と姉は全く違うんだけど
    姉はお世辞にも頭はよくない
    そして、いくらトピのようなことをアドバイスしたってしないし、できない
    理解力も行動力もないし、そもそも興味がない

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/23(月) 08:09:55 

    たまに子供でリベンジ!みたいな教育ママいたけれど
    子供が小さいうちは勉強勉強ってさせてるけど
    中学くらいになったら子供の制御効かなくなるし
    自分も勉強教えられないしで
    高校はみんな良いとこは受からなかった

    +6

    -1

  • 424. 匿名 2024/12/23(月) 08:12:20 

    >>422
    「遺伝」って一言でいうけど、親からいい性質・悪い性質を単純に受け継いだっていうことじゃなくて
    色々組み合わさったうえで、受け取った遺伝子全体のカラーってことだよね
    同じ兄弟で同じ育て方しても、ポーンととびぬける子もいれば、いくらやってもダメって子も出る
    それが持って生まれた遺伝子、って感じ

    +14

    -1

  • 425. 匿名 2024/12/23(月) 08:13:40 

    >>369
    その学力以外の突出した能力こそ引き継いで行くのは難しいんだろうね。
    だから子供さんはイマイチ…な人が多いんだろうなぁ。

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2024/12/23(月) 08:16:01 

    >>424
    そうね
    遺伝ってそのままコピーじゃなくて、色々複雑に絡み合って爆誕するから不思議よね

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/23(月) 08:21:31 

    >>425
    芸能界は時代や運やタイミングもあるしね

    あと、親が金持ちで二世でポンと出演できちゃうと
    何がなんでも芸能界で生き抜こう!というハングリー精神も薄いだろうしね

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/23(月) 08:24:26 

    >>420
    一人っ子なの?
    専門家なら超えられない壁があるとわかると思うけどあなたみたいな人が教育虐待を招くのでは

    +3

    -7

  • 429. 匿名 2024/12/23(月) 08:25:02 

    >>423
    今ってお父さんが教育に関わる家多くない?中受とかもお父さんが教える家多いし、パパブログとかも多くてびっくりする。

    お父さんが受験にどハマりして勉強させまくって、母親もリベンジ願望あると地獄だよね。

    +10

    -2

  • 430. 匿名 2024/12/23(月) 08:25:03 

    >>414
    そういう両親って、けっこう育て方が悪かったりしない?
    知り合いの所は両親が激甘でそうなってる。
    子どももだらしなくて成績悪いけど、地頭はいい。

    +0

    -2

  • 431. 匿名 2024/12/23(月) 08:26:21 

    >>424
    うちもそう
    記憶力も理解力もめちゃくちゃ違う
    下の子は多分ワーキングメモリが低いから、勉強などを覚えるにしても本人がかなり大変だと思う
    上の子はスラスラ理解して覚える

    +4

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/23(月) 08:27:00 

    >>54
    子育ての都合のいい情報だけ拾って、叱らない育児とか、勉強しろと言わないとかやっちゃってる人多いんだろうなあ。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2024/12/23(月) 08:30:16 

    >>328
    旦那に似たから、生まれつき頭脳が高い。
    お試しで夏期講習には行ったことあるけど、塾に行ったら友達と話すし役に立つとは思えないから行かないと勉強は図書室に行って、分からない所は先生や旦那に聞いてる。
    旅行に行くときも空いてる時間は参考書読んでる。
    だから328さんが言ってることよく分かる。
    ただ下の子の方が遙かに頭脳高いけど、全く学習する気がないから、塾に入れたりお膳立てしないとやらないタイプ。
    自力で出来るかは性格によるかも。

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2024/12/23(月) 08:31:13 

    >>3
    だってさ、△⚪︎メガネかけてる人も、頭がいいけど親や環境が大変だったんだよね。
    父親は高学歴だけど変わった人だったとかでいなくなってしまって。
    遺伝でしかないよ。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/23(月) 08:33:39 

    >>430
    「遺伝子の平均回帰」について検索してみたら良いと思う。育て方以前の問題

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/23(月) 08:34:27 

    >>424
    遺伝てそういう意味よね
    ガル民かなりそこ誤解してる人多い

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/23(月) 08:35:17 

    >>423
    母親が高学歴だと中学生以降に実力を発揮するんだよね。
    中学の勉強なんて全てチェックできるから、どこが弱点かも効率良く把握できるし。
    身内が子供の1人が成績が芳しくなく、中堅私立高校に何とか行ったんだけど、そこから一枠だけある国立理系大の推薦枠に提出物やテストを母親が全力サポートして何とか合格させた。
    自力で一般受験ならまず受かっていないから、母親の力量だなとある意味感心してしまった。
    遺伝だけではなく、周囲のサポートのできる環境によって子供の方向性がかなり変わっていくものなのかと。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/23(月) 08:37:06 

    >>420
    まぁでも同意だわ。
    さっきも表が出てたけど、お金がなくても親自身の学歴が低くても、子供の知的に問題がなければ、細やかなケアである程度の学力は付くよね。

    >>428
    なんでそう話を飛躍させるかなー。
    学習意欲が出るように程よく促してる家庭だってあるだろうに、それがそんなに気に食わない?

    +8

    -1

  • 439. 匿名 2024/12/23(月) 08:37:36 

    >>434
    必ずでは無いけど遺伝はかなり大きいファクターなのは間違いないよ
    親がどんなに賢くても病気や性格の問題、他の原因で極貧だったりするのはよくある事だからね
    塾にも何処にも行かずに東大の理科三類に行く人もいるのも事実、教科書も見ただけで全て暗記理解出来る人もいるから

    +5

    -1

  • 440. 匿名 2024/12/23(月) 08:37:52 

    >>205
    過度に期待してる人って高学歴が多いよ。自分ができたから子供もできるはずって。

    普通の学歴の人は、自分よりは少しでもいいところにって感じの人が多い。でもそれって普通のことでは?
    私から見るとあなたみたいなガル民って、教育にお金をかけられる人に嫉妬してるだけのように見える。

    ちなみに低学歴の人はそこまで子供に期待してる人いない。特に両親とも低学歴だと全く。スポーツとかになら期待してる人もいるかもね。

    +4

    -1

  • 441. 匿名 2024/12/23(月) 08:38:54 

    >>438
    学習意欲がわいても出来ない子は出来ないのよ
    限界がある

    +4

    -2

  • 442. 匿名 2024/12/23(月) 08:41:04 

    >>441
    だから知的や学習障害等の問題がなければ、かな。

    +1

    -3

  • 443. 匿名 2024/12/23(月) 08:41:05 

    >>317
    図書館なんてある程度の年齢になる迄行ったこともないぐらいだったけど、学校の図書室や公民館の図書室とかでも貪るように本借りていた私みたいなのもいるから、頻繁に図書館に連れていかれても本を好きにならない子もいるのかなとは思うんだけどどうだろう?

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/23(月) 08:42:53 

    上の高校や大学は親が受験に参加してくるけど
    下の高校や大学は親の参加意識薄いよ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/23(月) 08:43:42 

    >>437
    中学以降も勉強のサポートしないとダメな子いるんだね
    私はそこそこ勉強出来る子だったけど親には一切管理されてなかったから中学に入って息子の勉強は放置してたら酷いことになってる…
    3学期からは進捗見たりするつもりだけどしんどい

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/23(月) 08:49:08 

    >>168
    たぶん、彼は中学生ならもう変わらないと思う。でもそのかわり、お母さんみたいな大人になっても勉強する女性が好みのタイプになる。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/23(月) 08:49:11 

    >>423
    バブル世代の親までは、父親高学歴母短大みたいのも多かったんだろうけど、今は両親とも大卒は当たり前で、中学受験生の親なんかは高学歴がかなり多くなってるよ。リベンジじゃなくて、自分と同じような高学歴になってほしい親が多い。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/23(月) 08:49:31 

    >>442
    知的がなくてもワーキングメモリが低いとか、他の群指数が影響して勉強ができないとかよくある
    やってもできないから嫌いになるのみ

    +4

    -2

  • 449. 匿名 2024/12/23(月) 08:49:48 

    私立中男子が寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める
    2024/10/22 06:00 南日本新聞

    鹿児島県内の私立中学校に通う1年生の男子生徒が右手にまひが残る大けがを負い、学校がいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定した問題で、40代の父親が21日、鹿児島市の県庁で会見を開いた。「学校は、加害生徒への処分を検討してほしい」と訴えた。
    男子生徒は6月下旬、寮の共同浴場で同学年の男子生徒に両足首を引っ張り上げられ、浴槽の底に後頭部と首を強打した。7月上旬、別の男子生徒に拳で肩をたたかれて痛みが強まり、病院を受診。頸髄不全損傷(全治約1カ月)と診断された。現在もまひが残り、通院と投薬を続けている。

    学校は当初、被害生徒との関係に問題が確認できなかったことから、危険行為として2人を指導していた。
    9月末、いじめ認定を求める申立書が被害生徒の保護者から出され再協議。10月に重大事態に認定。今後、第三者委員会を設置し、調査を進める予定。父親は「大けがなのに相応の処分がないのは納得できない。しっかりと調査して、適切に対応してほしい」と求めた。

    ソース 南日本新聞
    私立中男子が寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
    私立中男子が寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com373news.com

    鹿児島 を代表するローカル紙「南日本新聞」の公式サイト。鹿児島のニュース、生活情報、レジャー観光、気象情報、桜島ライブカメラなど地域ポータルとしてご活用ください。


    魚拓(
    http://web.archive.org/web/20241220104006/https://://373news.com/_news/storyid/203141/






    「学校名 正門」で画像検索すれば似ている画像が出てくるが絶対に探すなよ
    学力が高い子の家庭に見られる8つの特徴とは? 調査からわかったことを専門家が解説

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/23(月) 08:50:32 

    >>445
    昔の親は、頭良い家も中学になるとそこまで親は管理してなかったよ。
    今は大学受験でも、親が出てくる家庭はあるね…それがいいかは分からん。佐藤ママの影響?

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/23(月) 08:52:18 

    低ランクで教育熱心なやつなんて居ないよ
    居たとしても最低限偏差値60以上とかの家庭で無理して上位の大学狙って落ちたみたいな家庭でしょ

    +3

    -2

  • 452. 匿名 2024/12/23(月) 08:52:30 

    >>441
    限界はあっても、普通の子ならやればある程度は伸びるでしょ?皆んなが皆んな難関国立目指してるわけじゃなないし。

    +3

    -3

  • 453. 匿名 2024/12/23(月) 08:58:00 

    >>451
    低学歴教育ママなんて殆どいないよね。ガルは低学歴が教育ママになるだと思い込んでるけど、そうとう昔の(女性の四年生大学進学率が低い時代の)古いイメージだと思う。

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/23(月) 09:05:09 

    >>128
    隔世遺伝でどっかから頭のいい遺伝子引っ張ってきたんだと思うわー。遺伝子嘘つかないのよ。

    +12

    -1

  • 455. 匿名 2024/12/23(月) 09:06:17 

    >>21への返信が極論が多いけど、実際遺伝要素は大きいと思うよ。
    超難関校とか受験する人たちは遺伝と環境(努力含めて)どっちもなければ難しい。
    >>314に貼ってくれてる人いるので参照

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/23(月) 09:06:46 

    >>436
    確率論の問題だから遺伝でも間違い無いよ

    +1

    -3

  • 457. 匿名 2024/12/23(月) 09:09:07 

    >>452
    親が導く→本人がやる気になる→頑張る→でもできない→親が誘導してまた頑張る→でもできない→自信をなくす→勉強嫌いになる


    こんな感じかな
    群指数全て平均あればならそりゃやれば伸びるだろうね

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2024/12/23(月) 09:10:04 

    >>65
    芸術で思い出した‥子供が6歳の頃、コレ見たい!って言うので連れてった美術館があったんだけど、ほんとに目当てのものしか見なかった。わざわざ遠くから来て駅からもバスに乗って、そこそこ高い入館料払ったから、なんとか他のところも見たけど「つまんない。もういい。」で終わった笑。
    しかも目当てのものも、子供が思ってたものと違ったらしくて速攻出て、結局好きな電車に乗りまくって帰ったな笑
    絵本も私が好きなものは好まないけど自分の好きなものは暇さえあれば読んでるし、親主導じゃなくても本人が好きなもの見つけたら没頭してるからいいかな、って思ってる。好きなことしてる時に集中力が伸びるって聞くから、没頭し出したら話しかけず放っておいてる。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/23(月) 09:12:01 

    >>402
    雷獣の永遠くんはそろばんやってたよ。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/23(月) 09:18:10 

    そろばんもピアノも、集中力があってこつこつ努力できて賢い子が続けられて上達するだけで
    習わせれば賢くなるわけではないと思う

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2024/12/23(月) 09:21:32 

    >>8
    両親中卒の貧乏だけど4人兄弟で2人は高学歴だから本人の努力次第だよ。塾なんて当たり前のように行った事ないし長男はバイトと末っ子の育児もしてて現役国公立受かってた

    努力より秀でた勝因はない

    +5

    -2

  • 462. 匿名 2024/12/23(月) 09:24:28 

    >>392
    灘に関しては遺伝+優秀な親になって整備された環境+本人の努力だから参考にならないかと…。
    才能が大大大前提だよ。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/23(月) 09:24:50 

    >>462
    優秀な親によって、でした

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/23(月) 09:27:44 

    >>308
    数学の出来不出来も、本人の主観によるところが大きいよ
    出来てるつもりの微妙な理系もいるし
    そもそも理系じゃない、文系が苦手なだけっていう
    そういう親の子供はどっちも出来ないのよね

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/23(月) 09:28:03 

    >>450
    今はそんな感じなんだね
    中受してやっとお役目終わったと思ったのにまだまだ先は長いのか…

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/23(月) 09:38:16 

    >>37
    一人っ子はどうなんだろう?🤔

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2024/12/23(月) 09:44:04 

    >>464
    問題解けるか解けないか点数で出るのに主観なの?

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2024/12/23(月) 09:47:55 

    >>445
    昔は親や先生が子供の勉強の進捗具合まで指図したりすることってなくても何となくやらなきゃならないとか自主的にわかったりしたから…
    今は大概のことが親が一緒になってやっているからいきなり放り出されても自発的に何していいか分からなくなる子も多いのかもね
    子供の中学では、学校の先生との連絡ノートとか、定期テストの前には予定表なんかを提出させたりしていて、まったくキメ細やかすぎねって思ったもの
    でもそれもうちの子は空欄になっていてダメだこりゃって感じだったけど…

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/23(月) 09:52:30 

    芸能人でも国立大受かっているような子は、お父さんが東大卒だったりするパターンも多いものね
    中学までの勉強は教えられても大学受験の問題は聞かれても説明できる親はそう多くないと思う

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/23(月) 09:52:58 

    >>170
    真にバカで計算できない無能は170さんのように記事に書いてあることを実践なんて出来ないよ
    実践してお子さんが優秀なのは、子供のために環境を整えてあげようと努力しそれを実践する有能さを170さんが備えているからじゃないの
    その母親の背中を見てお子さんもきっとそうなってくれるよ
    素敵な遺伝だね

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2024/12/23(月) 10:00:47 

    >>7
    美術館の近くに住んでいるからといって絵が好きになるわけでも絵に親しむわけでもないしね。
    行動が遺伝するってのは納得。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/23(月) 10:05:09 

    私自身本が好きだったから毎晩子供にせがまれて10冊×2人分とか読むのがそこまで苦痛じゃなかった。
    でも運動神経悪いから外でサッカー付き合うとかプールとかは本当に辛くてしんどい。
    勉強苦手なお母さんの気持ちはなんとなくわかるから、自分の得意な分野かつ子供も好きなことで関わっていったらいいんじゃないかと思う。
    それがスポーツでも芸術でも料理でも。

    ちなみに読み聞かせしまくった子供たち(どちらも男)は
    1人は自分で本を読むのは好きじゃなく、漢字も字も苦手。でも算数が得意
    もう1人は本大好き、漢字大好き、字が綺麗
    と全然結果が違うのでその子によると思ってる。

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/23(月) 10:09:36 

    >>37
    そうなんだね。
    私の父は5番目の子だったけど兄弟で1番頭がよく東大卒。
    でも私の兄弟で一番頭が良くて国立大行ったのは2番目と3番目(6人兄弟)で1番上が最も学力低かった。
    ガチャガチャみたいなものだと思ってる。

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/23(月) 10:10:53 

    幼い頃ヨーロッパに住んでいて数々の美術館やら近くの国を旅行したりいろんな文化芸術に触れて育ったけど、
    帰国してから勉強もしなかったから学力もそこそこ〜兄にいたっては脱落、今は専業主婦。
    親は放任だったと思う。
    どのような高校大学に進むように促したりもなく、すべて子供任せ。
    だからこそ思う。親の教育熱こそ全てだと。
    全ては愛情って本当に思う。

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/23(月) 10:14:55 

    佐藤ママや角野美智子さん(かてぃんさんのお母様)の著書、YouTubeのトマホークや雷獣のグラフ企画、その他諸々を観て生まれ持ったもの=遺伝が全てな気がした。
    乳幼児期からやっぱ違うもん。

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/23(月) 10:20:50 

    努力する遺伝子、プラス思考の遺伝子、の影響もあるんだろうけど
    親が愛情とお金をかけて育てたかも大きいよね。
    生きる目標や指針を指導したり、幼い頃から正しい生活習慣を身につけさせる事ができるかどうか。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/23(月) 10:21:11 

    >>2
    ある意味家庭環境が一番大事な気がする
    トー横キッズとか見てると特にそう思う
    結局のところ親がやばいとその時点である程度の精神的苦痛を強いられるから、そりゃもう勉強どころじゃないよね

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/23(月) 10:21:12 

    勉強せずに模試の即興で試験を受ける吉本興業の宇治原の秀才ぶりは凄いです

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/23(月) 10:36:00 

    >>27
    これみて図書館すげーって思った。住む場所を考えるときに図書館が近くにあるってけっこう重要かもね。うちもたまたま近くにあるからよく子供と暇つぶしに行くんだけど、すごく良い環境だったんだなと実感した。

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/23(月) 10:38:26 

    >>251
    そうかも。うちもよく図書館行くけど親が本好きだからなんとなく足がそっちに向くというか。お出かけした時も「ついでに書店寄ろう」ってなりがち。ガッツリ読む本は最近専らタブレットだけどね。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/23(月) 10:42:23 

    >>464
    いや、主観って何よw
    同じテストの点数。
    共通テストでも主観とか言ってそうだな。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/23(月) 10:42:24 

    >>14
    食生活だけでも自分が育ってきた家庭の影響は大きい。献立の組み合わせ、季節の定番料理、入れる具材など。それはもはや遺伝のレベルでは?と思うけどな。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2024/12/23(月) 10:43:10 

    >>2
    全く同じ環境で育って1人は東大1人はFランって家庭知ってるからこういう場合どうしてこんなに差があるんだろうとめちゃくちゃ気になる

    大体の家庭は1人国立大なら他の子も国立大って感じだから遺伝と環境論は間違いないなと思うんだけどね
    ちなみにFランの方はグレたとかではない

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2024/12/23(月) 10:45:16 

    >>472
    そうさね。その家庭によって楽しく取り組めるものって違うよね。うちは夫婦共に勉強好きだけど、友達夫婦とかはアウトドア好き&芸術レベル高くて凄い良いなーって思うし、それで伸ばせることが沢山ある。元記事にもあるように、無理なく家庭にあった取り組みが最終的には良さそう。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/23(月) 10:48:07 

    >>106
    何でも遺伝遺伝と言われて、絶望しない人って居るのかな?
    私と旦那の遺伝子受け継ぐなら安心安心ってなる人って居るのだろうか?結局はみんなそれぞれ子供には自分が持ってるコンプレックスを遺伝させないように抗ってるんじゃないだろうか。学力に限らず容姿とか性格とかも

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2024/12/23(月) 10:48:23 

    妹は大学推薦
    留年寸前から学内で結婚にうまくスライドしようとして御曹司に捨てられ
    旦那低所得から現在アルバイト主婦

    私総合職

    +0

    -3

  • 487. 匿名 2024/12/23(月) 10:51:34 

    学力だけでは展開できませんよね

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/23(月) 10:56:38 

    地頭じゃないかな
    うちの両親は私が3才位で離婚
    父親はアル中でギャンブル好き、33才で自殺
    母親は一人でどっかに行って未だにどこに居るのか分からない
    私はバカだけど1つ上の兄は自力で難関の大学卒業しましたよ

    +4

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/23(月) 10:58:12 

    隔世遺伝とかもあるから、誰にどのタイミングで似るかはわからんけど、
    学力高いなら近い血筋に賢い人がいるパターンが多い

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/23(月) 11:01:25 

    >>143
    やり方間違える人多いからなあ。勉強も塾にいれたらそれで終わりとか。無駄にノート綺麗に取って満足とか。

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/23(月) 11:02:06 

    >>29
    遺伝というより、親子でアカデミックな会話が習慣になってるかどうかだと思う
    その環境には祖父母や伯父伯母も含むから遺伝要素も大きいけど

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/23(月) 11:03:42 

    うちは私も夫も底底辺高校
    ですが子供は高学歴かなり高い高校へ合格しました。
    本人の実力だと思います。遺伝も関係あると思いますがまれに子供だけは天才もいると思います。

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2024/12/23(月) 11:04:02 

    >>128
    どうやって導いたの?
    うちは私、旦那ともに底辺高の同級生で結婚
    旦那は一応大卒現サラリーマン、私は高卒専業主婦
    旦那が頑張ってるから普通に習い事や塾は通わせてるけどいつも辞めたい、家でゲームしてたいって言われる‥
    私的にはやりたい仕事をやって欲しい(選べる立場にいて欲しい)から勉強は頑張ってもらいたい

    蛙の子は蛙なのかなー
    私がそもそも勉強嫌いだったしなー

    +0

    -3

  • 494. 匿名 2024/12/23(月) 11:04:58 

    >>1
    親の学力が遺伝してるんだよ。

    そんな当たり前のこと。もういい。

    +3

    -2

  • 495. 匿名 2024/12/23(月) 11:05:02 

    >>58
    都内国立男子校に息子が通ってたけど、私立通う経済的余裕ないからって理由で国立、なのは我が家だけだったと思う。
    夫婦共に、ド田舎出身で大学から奨学金で上京して就職した家庭からみたら、代々都内ってだけでもすごいっておもう。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/23(月) 11:06:26 

    >>492
    それは祖父母に賢い人がいるとか、両親も地頭がいいとか誰か賢い人が血縁にいるのよ。
    学歴だけではわからないかも

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/23(月) 11:07:44 

    >>493
    その子が得意なことをやらせた方がいい

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/23(月) 11:10:03 

    >>1
    衣食住の心配なく親の情緒も安定してて安心できる環境が一番影響する
    親が幸せなら子も幸せになる

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2024/12/23(月) 11:17:57 

    >>197

    会社で上手くやっていけるかどうかも遺伝があるよね。性質というか、性格かな。

    私はたまたま大きな会社=上の人たちの言うことを(表面上は)素直に聞ける人たちが多い環境に入ってしまったので、私はそういう性格じゃないから、周りから浮いてしまうことがある。

    でも、サラリーマンなんだから、できる限り言うこと従うけどね。辞められるなら辞めたいけど、もう次は見つからないだろうし、周りにはできる限り迷惑かけないように、だましだましがんばってる。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/23(月) 11:18:34 

    >>492
    私も本人のやる気実力だと思う
    両親高卒だけど兄弟全員関東国立
    塾も行ってない

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード