ガールズちゃんねる

日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

2383コメント2024/12/26(木) 21:46

  • 1001. 匿名 2024/12/18(水) 14:49:58 

    >>1
    こんな量なら私ならすぐにお腹が空いてお菓子などを間食してしまいます。
    ドイツ人は空腹を感じないのか?皆耐えているのか?

    +12

    -0

  • 1002. 匿名 2024/12/18(水) 14:51:32 

    >>7
    私が以前ワイナリーにお邪魔してワイン用ブドウ狩り体験した時は、お昼は物凄くしっかりしたもの食べてたけど、夜はチーズとクラッカーのみとかだった
    どこか一食ちゃんと食べればいいと思ってるのかな
    チーズも栄養あるし

    +105

    -0

  • 1003. 匿名 2024/12/18(水) 14:51:51 

    中国はドイツと逆で温かいものが好まれるよね。冷たい物はお腹に悪いからって食べない。生もの苦手な人も多い

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2024/12/18(水) 14:51:55 

    お腹空いてるときのほかほかご飯にしょうゆと鰹節だけで異常に旨い。

    +1

    -0

  • 1005. 匿名 2024/12/18(水) 14:52:02 

    >>23

    アメリカ在住の日本人友達は

    子供の弁当に

    クラッカーにレーズンバターを挟んだやつ
    10枚入れてお菓子売り場に売ってるタイプの
    ナッツとドライフルーツのミックスを裸で入れてる

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2024/12/18(水) 14:52:12 

    >>927
    BSだったかな、世界のクリスマス特集でドイツはソーセージを皮破けないようにじっっくり湯煎して食べるって放送してて。七面鳥とか焼かないんだってびっくりした。
    湯煎だから臭いも焼くよりは立ち込めないだろうね。

    +12

    -0

  • 1007. 匿名 2024/12/18(水) 14:52:13 

    >>632
    ドイツに夢見すぎだよ

    +67

    -1

  • 1008. 匿名 2024/12/18(水) 14:52:40 

    記者の自炊のハードルが高いだけじゃんね
    納豆ご飯とか食べないのかな?浅はかな記事だね

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2024/12/18(水) 14:53:03 

    >>632
    現地のドイツ人って
    ハリポタのドビーそっくりさん多いよ

    +30

    -2

  • 1010. 匿名 2024/12/18(水) 14:53:55 

    >>203
    実感がこもってて草

    +17

    -0

  • 1011. 匿名 2024/12/18(水) 14:54:26 

    >>944日本人の平均身長が20年くらい止まったり低くなった理由だね
    妊婦に過剰な体重制限させて、赤ちゃんを小さく産ませた
    小さな赤ちゃんほど、身体は外の世界が危機的状況と判断して、脂肪を貯めやすい体質になるらしい

    +29

    -0

  • 1012. 匿名 2024/12/18(水) 14:54:38 

    >>1001
    ビールがぶ飲みするとか?ビールはお腹たまるよね

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2024/12/18(水) 14:55:13 

    >>92
    ドイツは冬も暖かいもの食べないとかみたけど、そんな事ないよね?(震え声)

    +30

    -2

  • 1014. 匿名 2024/12/18(水) 14:55:18 

    >>1003

    違うよ。

    中国は家畜を最終食べたり癖の強い物を材料に使うから

    自然と塩味や辛味が強くなる関係で熱々の料理が多いんだよ

    過度に甘いものや辛い物は冷たくしたり
    熱くしたりしないと常温では食べられない

    +4

    -1

  • 1015. 匿名 2024/12/18(水) 14:56:18 

    同じヨーロッパでも寒い国は長身、暖かいとわりと低い人もいるよ アジアだってそうやん 東南アジアとか我々より低い

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2024/12/18(水) 14:57:07 

    中国って地域差激しいからね 暑い地域は辛いもの多い

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2024/12/18(水) 14:58:01 

    >>1005
    ワインとかウイスキー系のお酒のおつまみに良さそう

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2024/12/18(水) 14:58:43 

    >>17
    キャラ弁って形に力入ってるけど
    献立的には適当だよね

    +49

    -0

  • 1019. 匿名 2024/12/18(水) 14:58:53 

    >>1

    これはガチ
    特に、夕飯はカルトエッセン(ハムにチーズなどの冷たい軽食)の家庭が多い
    日本人も手抜きしようや〜

    +6

    -3

  • 1020. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:09 

    >>942
    さらに横、ソーセージは茹でた後に焼くと、プリップリのカリッカリで美味しい
    冷たいまま食べるなんて勿体無い

    +17

    -0

  • 1021. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:15 

    朝パンだけ、昼は味噌汁に冷凍したキャベツを自然解凍とおにぎり。たまにリンゴです
    夜はしっかり食べる
    手抜けばいいじゃん

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:16 

    >>231
    きつい大変と言ってる主婦のほとんどは頑張って生活費を稼いでるのに家政婦やベビーシッターを雇う余裕がない人がほとんどだと思う

    +20

    -0

  • 1023. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:26 

    >>1
    日本は美食家が多いわりに肥満率が低いのはやっぱり自炊してるからかなと最近思う。

    +13

    -2

  • 1024. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:27 

    >>1
    プロテスタントの国は食事イマイチよね
    同じキリストでもカトリックは食事に拘ってるイメージ

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:32 

    >>969
    この表は興味深いね
    只一番上二つは日本人はもう少し下のランクに入れると思っていた
    最後のスポーツはやっぱりどこも苦行と思っているんだね
    動物と遊ぶはもっと上位かと思った
    何歳くらいの人が対象なんだろう
    自分も美味しいものを食べるが1位です、次が笑う

    +17

    -0

  • 1026. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:59 

    >>1023
    というか太れずに病気になってるだけ

    +4

    -2

  • 1027. 匿名 2024/12/18(水) 15:00:20 

    >>920
    来客にキッチンを見せるから、綺麗に保つために料理しない…ってのドイツだったっけか?
    見せるためのキッチンって考えが価値観違いすぎてビックリした覚えがある。

    +34

    -1

  • 1028. 匿名 2024/12/18(水) 15:01:38 

    最近の冷凍餃子は凄いと思ういいよね
    羽根がパリパリに焼けて水もいらないしそのまま簡単
    何か足りない時にあれを一品足せばいいよね

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2024/12/18(水) 15:02:02 

    >>1013
    いや、あんまり食べないんだと思うよ。でも家の中セントラルヒーティングで暖かいし、アルコールで体あたためてるんじゃないかね。

    +32

    -0

  • 1030. 匿名 2024/12/18(水) 15:02:21 

    >>1009
    そうだねー
    日本もこの30年でツリ目エラハリ半魚人や変な日本語タレントの増えたしね

    ドイツも酷い有様か

    +11

    -6

  • 1031. 匿名 2024/12/18(水) 15:02:28 

    >>506
    私のお弁当見たい
    おにぎり一個にギョニソとみかんとヤクルト

    +2

    -0

  • 1032. 匿名 2024/12/18(水) 15:02:51 

    >>489
    まぁそうですね
    よく食べるかどうかってだけ

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2024/12/18(水) 15:03:13 

    >>1011
    20年くらい前は妊娠中7㌔くらいまでしか体重増やすなとキツく言われた。 
    確かにうちの子の同年代の子どもは平均身長が私の高校生時代より低い気がする。
    今の妊婦さんは何kgくらいまで増えていいんだろう

    +12

    -0

  • 1034. 匿名 2024/12/18(水) 15:03:17 

    >>1023
    私は自炊してないで少食の時が1番太った
    自炊で毎日野菜とあたたかいものを食べるようになってから痩せてリバウンドなし

    +7

    -0

  • 1035. 匿名 2024/12/18(水) 15:03:45 

    >>828
    カリーヴルストという、ソーセージにケチャップとカレー粉をまぶしたものが人気なんだって
    ケチャップとカレー味が人気って日本のお子さんたちと変わらない

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2024/12/18(水) 15:03:56 

    >>1024
    教義的に美食は悪なんじゃなかったっけ?
    イギリスとか

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2024/12/18(水) 15:04:53 

    >>1
    こんなのに合わせて日本の価値を落とす方が嫌だわ

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2024/12/18(水) 15:05:45 

    >>61
    お菓子食べているのでは?
    甘いケーキとかよくコーヒーと食べているよね

    +20

    -0

  • 1039. 匿名 2024/12/18(水) 15:06:13 

    >>969
    男だけにアンケートとったらセックスが一位になるでしょ

    +10

    -2

  • 1040. 匿名 2024/12/18(水) 15:06:41 

    >>569
    だって寒いんだもん

    +19

    -1

  • 1041. 匿名 2024/12/18(水) 15:06:47 

    >>1012
    確かにビールなどのお酒をたくさん飲むイメージがありますね。
    確か14歳くらいでビールは飲めたと思います。

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2024/12/18(水) 15:07:04 

    >>1024
    「バベットの晩餐会」という映画がそこを描いていて、いい映画だったなあ

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2024/12/18(水) 15:07:55 

    >>25
    でも最寄り駅とか家の近くに屋台並んでたらなんか嫌だなぁ。街が汚くなりそう。

    +12

    -0

  • 1044. 匿名 2024/12/18(水) 15:08:40 

    インスタで外国で闘病してる人の体験談見てるけど、毎食がパンチーズバナナで朝食レベルの質素な食事でしんどそうだった
    病人にパンって…
    日本だとご飯とかお粥とかパン粥とか患者に応じて種類あるのに地獄すぎる
    ご飯って人生の楽しみなのに海外レベルで雑だともはや生きてる値打ちがなくなる

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2024/12/18(水) 15:09:05 

    ヨーロッパ人って朝から甘いパン、ビスケットにカフェオレだけとかやけど、日本人が同じことしたら体調不良イッパツやろなぁ

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2024/12/18(水) 15:09:26 

    >>97
    日本なら料理しなくても美味しいもの手軽に買えるし

    +4

    -0

  • 1047. 匿名 2024/12/18(水) 15:09:33 

    >>920
    どうして焼いた方が美味しいの?

    絶品餃子を作ってくれた中国人は「日本人は焼きたがるけど中国では茹でてソースに絡める」と言ってな。最近日本のスーパーのハンバーグ弁当は茹でバーグが増えてるよ。

    +2

    -7

  • 1048. 匿名 2024/12/18(水) 15:09:56 

    >>830
    ドイツやデンマークって大腸がん多いよ

    +16

    -0

  • 1049. 匿名 2024/12/18(水) 15:10:42 

    >>160
    そんなドイツ人が日本のシャウエッセン食べて、こんな美味しいソーセージ初めて!って言うらしいよ。

    +26

    -3

  • 1050. 匿名 2024/12/18(水) 15:10:53 

    >>851
    ピクルス栄養高そう

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2024/12/18(水) 15:11:29 

    日本人が小柄で体弱いのは、胃腸の働きが弱くて栄養を消化吸収できないため。

    なので、消化大変な肉を食べても身にならずむしろ体の負担になるだけ。ボーンブロスや出汁など、タンパク質をアミノ酸まで分解したものを天然塩と一緒に飲むのがいいよ。

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2024/12/18(水) 15:11:43 

    >>602
    あとアイロンがけ
    シーツにもピシッとアイロン掛けるんでしょ

    +9

    -0

  • 1053. 匿名 2024/12/18(水) 15:11:50 

    >>11
    顎が強くなりそう

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2024/12/18(水) 15:11:52 

    >>743
    行ったことも無いのに
    聞いた話でコメントしますが
    ソーセージが日本のイメージじゃなくて
    脂ギトギトで巨大なものばかりで
    旅行しただけでウンザリしたそうです

    +7

    -0

  • 1055. 匿名 2024/12/18(水) 15:12:41 

    >>11
    アンパンマン?

    +13

    -1

  • 1056. 匿名 2024/12/18(水) 15:12:45 

    >>569
    フランスも冬は機能性重視の格好ばかりでズボンばっかり 尋常じゃなく寒いからね。。

    +25

    -0

  • 1057. 匿名 2024/12/18(水) 15:13:34 

    >>672
    単にドイツって技術強いから家電メーカーも多い

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2024/12/18(水) 15:13:45 

    >>1045
    たまにならいいけどね。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2024/12/18(水) 15:13:48 

    >>60
    これ、大学の時に留学経験のある教授が話してたけど
    北緯●度より上になると湿気が少ない気候もあって食べ物が日持ちするから
    作り置きを温めずに食べる文化があり、
    アジアは湿気があるから食べる時その都度火を使う文化って話だった
    その時にお菓子作り好きな子が、欧米の本を読むと
    毎週決まった曜日をオーブン仕事の日にして一週間分のパンやケーキをまとめて焼くって話を見るけど
    乾燥した風土だから可能なのであって
    日本みたいな国で手料理一週間室温に置いてたら絶対腐るわって言ってたの覚えてる

    +23

    -0

  • 1060. 匿名 2024/12/18(水) 15:14:08 

    >>1
    くだらない毎度の日本下げ ブサヨうざいわ

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2024/12/18(水) 15:15:05 

    >>1001
    お昼に外でガッツリ食べているんだと思う

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2024/12/18(水) 15:15:59 

    >>837
    プロテスタントなので勤勉なんよね だから敗戦後も立ち直れた

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2024/12/18(水) 15:16:13 

    >>215
    ドイツの人の趣味って何が多いんだろう

    +15

    -0

  • 1064. 匿名 2024/12/18(水) 15:16:24 

    >>969
    日本の1位(美味しいものを食べる)、2位(愛してる人と共に時間を過ごす)、4位(笑う)が一緒だわ。3位には人を抱きしめるよりも私の場合はシャワーやお風呂に入るがくるけど、平均的な日本人感覚だったんだね。だから夫と一緒に温泉旅行でその土地の美味しいものを食べてる時は至福のひと時よ。

    +20

    -0

  • 1065. 匿名 2024/12/18(水) 15:17:17 

    >>1024
    大学がヨーロッパ文化専攻だったんだけど、修道院があってワインやシャンパン作り盛んだった場所は、美味しいお酒飲んだら美味しい食べ物食べたくなるよねってなって美食も追求するようになったって教授が言ってた。

    +8

    -0

  • 1066. 匿名 2024/12/18(水) 15:17:25 

    >>1027
    うちの母(60代後半)の友人が商社マンと結婚してドイツに転勤したけど
    住んでた場所が海沿いだから良いお魚が手に入って、自分で刺身と天ぷらを作ってご近所さん達をもてなしたら
    キッチンをこんなに汚すなんて信じられない!と怒られたってエピソード聞いたことある
    あと、逆に人の家に行くと浴室から寝室から全部案内されるらしい

    +20

    -0

  • 1067. 匿名 2024/12/18(水) 15:17:48 

    >>505
    その喝破お見事!ワロタ。

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2024/12/18(水) 15:17:49 

    >>6アトピーの人は朝はリンゴだけが良いと言う本を読んでからもう何年もリンゴにしてる
    季節によって梨の時もあるけど
    でもお腹空くから体力仕事の人は無理だと思う

    +45

    -1

  • 1069. 匿名 2024/12/18(水) 15:17:57 

    >>1063
    ドイツ人の趣味は散歩らしいよ

    +21

    -0

  • 1070. 匿名 2024/12/18(水) 15:18:02 

    海外の人みたいな食生活したらすぐ体調悪くなる。
    栄養気を使ってもすぐ疲れるし、できるだけ省エネで生活してるわ。白人黒人ってそもそも体力あるし、バイタリティが全然違う気がする。

    +4

    -0

  • 1071. 匿名 2024/12/18(水) 15:18:30 

    >>161

    日本人は他人を家に入れたり生活に関わらせるのに抵抗あるらしい
    海外住んでいるけど、すごい分かるから雇ってない

    多分、欧米みたいな階級社会じゃないからだと思う
    日本人は使用人を使用人としてドライに扱えない人が多い
    昔の中流以上の奥様は女中に行儀作法を躾けていたけど

    +20

    -1

  • 1072. 匿名 2024/12/18(水) 15:18:45 

    >>684
    健康的で美味しそうなお惣菜だね
    就活頑張って!

    +36

    -1

  • 1073. 匿名 2024/12/18(水) 15:19:33 

    >>602
    大分昔に読んだ記事では毎日窓ガラスを磨く習慣がドイツにあるとか、今はさすがにそこまでしてないさすがに
    こっちはせいぜい1年に二回かな

    +10

    -0

  • 1074. 匿名 2024/12/18(水) 15:19:48 

    >>1069
    ありがとう!
    景観きれいだし公園も素敵だしいいねえ

    +18

    -0

  • 1075. 匿名 2024/12/18(水) 15:20:23 

    >>859
    ビジネスマンとかは別かもだけどヨーロッパって昼休憩しっかり長時間とるから昼ごはん家帰ってしっかり作る人もいるしガッツリたべるよね
    あとドイツは騒音に関する法律で夜の洗濯掃除規制してるくらい隣近所の迷惑行為に敏感で、夜に料理してるだけでもそう言う習慣ないドイツ人にとっては匂いが気持ち悪くて苦情来たりするって、現地人のブログやYouTubeで見かける

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2024/12/18(水) 15:20:56 

    作りたくないときは旦那もこれくらいでいいって言わないかな

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2024/12/18(水) 15:21:10 

    >>1070
    体温も高いんだってね

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2024/12/18(水) 15:21:15 

    >>1009
    そういえば、イギリス文化総詰め!みたいなハリポタのポタ役はユダヤ人だよね。

    日本も主人公は外人系男性ヒロインは日本女子になるんだろうな。遂に朝ドラはその前哨戦で小泉八雲ドラマを流すよね。しかも八雲はギリシア人なのに起用はイギリス人。
    まぁイギリス俳優は演技が上手いので仕方ないけど。

    +1

    -4

  • 1079. 匿名 2024/12/18(水) 15:21:31 

    >>1071
    ああそれね
    日本人に子供預けたり、逆に日本人が外人シッターを入れると
    彼らが日本人ナイズされてダメ???になるって言うね

    +6

    -0

  • 1080. 匿名 2024/12/18(水) 15:23:02 

    料理で愛情を図っている日本の男性が多い

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2024/12/18(水) 15:23:16 

    >>1075
    不自由な国なのねー

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2024/12/18(水) 15:23:30 

    >>1
    義務教育で食育とかしてるし。
    朝ごはんを食べられない子供に、朝食堂?みたいなのが美談としてニュースになる国なわけで……。
    大人だけならまだいいだろうけど……。

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2024/12/18(水) 15:25:17 

    >>1063
    ドイツでは職業シム系ゲームが人気みたいだね。
    あとボードゲームとか。
    海外掲示板でよく見かけるドイツ人のステレオタイプはビーチで穴掘り

    +13

    -0

  • 1084. 匿名 2024/12/18(水) 15:25:26 

    >>3
    料理ガチ勢は恐ろしいな

    +6

    -0

  • 1085. 匿名 2024/12/18(水) 15:25:36 

    >>1071
    それはここ40年ぐらいの中流下流層が増えてからのことね。現在50代で子供の頃家にお手伝いさんが来ていた記憶のある人は沢山いるよ。言わないだけ。

    そしてこれから貧富の差が激しくなりそこに戻る。

    +6

    -1

  • 1086. 匿名 2024/12/18(水) 15:26:02 

    >>752
    アメリカ帰りだけど、ほんとこれはもうごちそう

    +6

    -0

  • 1087. 匿名 2024/12/18(水) 15:26:20 

    >>581
    ポテトには熱に強いビタミンC入ってるからなんとかなるみたい。キャベツはあったね。

    +7

    -0

  • 1088. 匿名 2024/12/18(水) 15:26:34 

    >>1
    タッパーにリンゴだけって
    てめえ等がズボラなだけだろうが

    日本人ナメんなクズ

    お前等が頑張らなきゃできねえことを
    日本人は頑張らなくても
    当たり前にやってんだクズ

    +2

    -4

  • 1089. 匿名 2024/12/18(水) 15:28:25 

    >>1
    確かに日本は自炊やバランスにこだわりが強いけどそのお陰で日本人は食や栄養の知識が豊富だし、食に対して意識が高くてニーズがあるから健康的な外食や惣菜を手軽に選べる環境も揃ってるんだよね
    そう考えると簡単に「料理なんてなんでもいい」っていう方向に行くのもやだなって思う

    +8

    -1

  • 1090. 匿名 2024/12/18(水) 15:28:48 

    >>1075
    日本人の自分もやはり夜遅くの料理は匂いが換気扇を通して入ってくるのは不愉快だな、それも強いニンニクや香辛料の匂い
    洗濯だって決まって深夜12時にまわす人がいて結構響く

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2024/12/18(水) 15:29:05 

    >>1
    また反日のクソ記事かよ
    日本人に手抜きさせ横着させ怠慢を覚えさせ
    日本人の技術力を落としたいだけだろ

    日本人を堕落させ
    日本文化を崩壊させたい
    反日のクソ

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2024/12/18(水) 15:30:16 

    >>1047

    だけど日本の焼き餃子って世界中で絶賛されてるよね
    やっぱり焼いた食べ物って美味しいんじゃないかな

    +20

    -2

  • 1093. 匿名 2024/12/18(水) 15:30:35 

    税金の中抜き💢
    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2024/12/18(水) 15:31:35 

    >>1066
    魚焼いたりして匂い出したらクレームくるらしいよ。

    +16

    -0

  • 1095. 匿名 2024/12/18(水) 15:32:37 

    >>3
    色んな国の食料事情知ったうえで、じゃあ家はこうするつって決めるのにはいい指標になるよ

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2024/12/18(水) 15:32:40 

    >>15
    やっぱり遺伝じゃない?
    ドイツ人の祖先ゲルマン人はズバ抜けて背がデカかったって聞いた事ある。

    +33

    -2

  • 1097. 匿名 2024/12/18(水) 15:32:47 

    >>333
    「私はこのドイツの食事は嫌だなー」って書けばいいだけだよね

    +4

    -3

  • 1098. 匿名 2024/12/18(水) 15:33:40 

    >>1068
    こちらもリンゴを食べるとすっきりするから好きなんだけど、高くなったね
    それも売れないから何かパサついて古くて美味しくない

    +28

    -0

  • 1099. 匿名 2024/12/18(水) 15:34:01 

    >>1066
    ドイツガル民のトピには、

    日本人って料理するのよ信じられない!
    キッチン汚して最悪!

    って愚痴が飛び交ってるってことね
    うんよくわかりません

    +20

    -0

  • 1100. 匿名 2024/12/18(水) 15:34:35 

    >>851
    ザワークラウトだよね。発酵食品で、乳酸菌豊富で体にいいらしいね。
    日本人にとっての納豆やぬか漬けのように、それが健康のもとになってるのかも。

    +11

    -0

  • 1101. 匿名 2024/12/18(水) 15:34:42 

    日本以外だと3食ともバランスバランスうるさくいうのは無いと思う

    +1

    -2

  • 1102. 匿名 2024/12/18(水) 15:35:18 

    >>1
    ドイツって食事には手をかけないけど、掃除はすごく手を掛けるから面倒だよ。仕事でドイツで少し暮らしてた人が言ってたけど、隣の人は早朝から窓拭きとか玄関ドア拭いたり。一日中掃除してたって。地域によるかもしれないけど

    +10

    -0

  • 1103. 匿名 2024/12/18(水) 15:35:38 

    >>602
    キッチンはほぼ使わないからいつもピカピカだよってドイツの人が言ってた

    +13

    -0

  • 1104. 匿名 2024/12/18(水) 15:36:14 

    >>1

    日本、東アジア人は欲深いんだよね。満腹になるための食事、美食礼賛、刺激を得る為の快楽、快楽を得るための食事、根拠の明確ではない健康志向、他者との競争、どこまでも際限なく作り出し、その為に他者を犠牲にしても踏み台にしても構わないって意識で社会が動いてる。

    +1

    -6

  • 1105. 匿名 2024/12/18(水) 15:36:46 

    >>1102
    ちゃい昔の日本人だね。
    さらにいうと日本主婦は朝晩掃除していたよ。

    +2

    -0

  • 1106. 匿名 2024/12/18(水) 15:37:34 

    拘って拘ってぬるいビールを選んで飲む国
    ソーセージ位しかないのかな?あっ!
    サプリ?ドイツの料理は世界一!!

    +1

    -0

  • 1107. 匿名 2024/12/18(水) 15:37:55 

    美味しいご飯のために生きているので

    +8

    -0

  • 1108. 匿名 2024/12/18(水) 15:38:07 

    >>1063
    趣味
    節約
    でしょ
    基本欧州は税金も物価も高いので普段から節約してるしケチな人が多い。普段から節約して旅行にだけはお金をかける。  
    食事も質素。グルメなイメージがあるフランスでさえそう。

    +17

    -2

  • 1109. 匿名 2024/12/18(水) 15:38:22 

    >>1099
    レストランのシェフ並みに料理頑張ってクタクタになって文句言ってバカみたい。
    小さい皿たくさん使って皿洗いの手間増やしてバカみたい。

    って書き込みにいいね多数。

    +20

    -1

  • 1110. 匿名 2024/12/18(水) 15:38:49 

    >>1104
    その割に太ってる人が少ないイメージ

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2024/12/18(水) 15:39:45 

    >>956
    ごめんだけど
    なんでそんなに自信満々にデタラメ言えちゃうの?
    スペインは歴史的にはイギリスと覇権を争った大航海時代の主役だよ

    ドイツはメルケルが政策として移民や難民を入れたんだよ
    だからドイツに殺到している

    「母を訪ねて」はイタリアの男の子が母親が出稼ぎに行ったアルゼンチンに行く話
    当時のアルゼンチンはものすごく景気が良かった
    ハイジはフランクフルトのクララの遊び相手として呼ばれたけど、それはクララの家がものすごく裕福だったからでドイツ全体が豊かだったからじゃない

    当時のヨーロッパは大不況でアメリカやアルゼンチンとかに移民していたんだよ
    ドイツ人もアメリカに移民していたから、ドイツの風習のモミの木のクリスマスツリーがアメリカ発信で世界中に広まった

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2024/12/18(水) 15:39:46 

    >>1108
    金かからない趣味だね。
    衣食住で住が1番優先だから着るもの簡素。

    +8

    -0

  • 1113. 匿名 2024/12/18(水) 15:39:56 

    例えばおでんを鍋にたくさん作る
    本当はそれだけでもいいんだけど、やっぱり緑が足りないなと思いホウレン草や小松菜のお浸しを小鉢に入れて添える
    それに鰹節もぱらりとかける
    もう刷り込まれているんだな

    +10

    -0

  • 1114. 匿名 2024/12/18(水) 15:41:00 

    こんなご飯やだ!
    美味しいご飯食べたいからじすいがんばってるんだから放っておいてほしい!!

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2024/12/18(水) 15:41:22 

    >>640
    ガル民自炊嫌いなのかと思った。
    手抜き料理好きだし冷やし中華の麺にキュウリとハムと卵が丸ごとのってる画像も何度も見るし。
    私はアメリカとかドイツとかの朝食やランチの文化嫌いじゃない。みんなそうなればいいのにと思う。
    でも1日に1回は手作り手の込んだ料理食べたいので作るけどね。

    +3

    -1

  • 1116. 匿名 2024/12/18(水) 15:42:16 

    >>1101
    香港もなかなかだよ

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2024/12/18(水) 15:42:33 

    手を抜きたいのはやまやまなんだけど、簡素な食事だと体が持たないんだよなぁ。だから仕方なく作るし、外食するときも多少お金かけてでもバランスよくしてる。小さい頃から簡素な食事だったら耐えられる体になったのかなぁ。

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2024/12/18(水) 15:42:48 

    >>930
    八杯豆腐とめざしが大関だってさ!
    マグロの醤油漬け焼きが美味しそう
    再現・江戸庶民の料理(おかず)|おかず番付「日々徳用倹約料理角力取組」|日本食文化の醤油を知る
    再現・江戸庶民の料理(おかず)|おかず番付「日々徳用倹約料理角力取組」|日本食文化の醤油を知るwww.eonet.ne.jp

    再現・江戸庶民の料理(おかず)|おかず番付「日々徳用倹約料理角力取組」|日本食文化の醤油を知る日本食文化の醤油を知る -筆名:村岡 祥次- 「江戸時代の外食文化(1)」Sub Menuに戻る江戸の外食・醤油文化 再現・江戸庶民の料理(おかず)再現:江戸庶民の料理(...

    +28

    -0

  • 1119. 匿名 2024/12/18(水) 15:43:58 

    >>1045
    日本在住のフランス人のYouTubeで、フランス人の朝食は甘いチョコデニッシュやクロワッサンと甘いカフェオレだから仕事中10時頃には眠くなってお腹が空くと言ってた。
    なら朝からしっかりたんぱく質とってエネルギー源とればいいのに、支度が面倒だからなんだろうね。

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2024/12/18(水) 15:44:09 

    >>1011
    ちょうど小さい赤ちゃんは大きな赤ちゃんよりIQが低いという報告があるという動画を見たばかりだよ

    +7

    -1

  • 1121. 匿名 2024/12/18(水) 15:47:11 

    >>1
    そんなもので済ませていいわけねえだろ
    やりたきゃ勝手にやれよ

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2024/12/18(水) 15:47:44 

    >>583
    欧米の外国人はしょうゆの匂いが馴染みがなくて嫌らしいよ。
    日本に住むと食べ物が醤油臭くて食べるものがないって、醤油が入ってないか見て買うらしい
    寿司とかたまに食べるのは平気みたい
    日本人からすると信じられないよね

    +22

    -4

  • 1123. 匿名 2024/12/18(水) 15:48:11 

    こんな食生活は嫌だ
    と思う反面、気楽でいいなと感じるところもある。

    毎日5時起きで手作り弁当が当たり前、さらに彩りがどうのこうの、とかに煩わされてる日本人女性はやっぱり辛いよ。

    +6

    -2

  • 1124. 匿名 2024/12/18(水) 15:48:27 

    掃除が好きなら自身も磨けばいいのにね。ドイツ人、赤黒くて怖い

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2024/12/18(水) 15:49:08 

    >>12
    少し古いデータだけど、WHOの2020年のデータによると
    日本人の健康寿命が74.09歳で
    ドイツ人の健康寿命が70.89歳
    なので、やはり日本人の感覚でいうと不健康な食生活になるんだろうね。
    国際がん研究機関(IARC)がソーセージ等の加工肉を1日に50g摂取すると大腸がんのリスクが18%も上昇するというデータからもドイツ人の食事が健康的ではないということが推測される。
    つまり、ドイツ人は健康的な食生活よりも若い時に自由に使える時間を重要視してるってことがわかるね。こういう記事で海外は日本と比べて優れてるって記事が多いけど結局は何に重きを置いてるかの違いでしかないことも多いよね。日本は惣菜や加工食品等が進歩していて自分で調理しなくても健康的な食事をとることができるようになってきてるので食事面では日本の方が優れているかもしれないよ。

    +23

    -1

  • 1126. 匿名 2024/12/18(水) 15:49:11 

    >>1102
    これは単に私の知っている範囲だけかもしれないが、日本人は公的な場所ではゴミを拾ったりするけど、自分の家の中の掃除とかに興味がない人は多いと思う
    だから他人を部屋に招き入れたり、ちらりとも見られたりするのを凄く嫌う人がいる

    +5

    -0

  • 1127. 匿名 2024/12/18(水) 15:49:30 

    家族が美味しいと喜ぶから作る感じかな。反応が鈍かったらどんどん手抜きするかも

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2024/12/18(水) 15:49:34 

    >>614
    明らかこのドイツ人メニューのが貧乏食じゃん

    +3

    -0

  • 1129. 匿名 2024/12/18(水) 15:49:41 

    >>684
    ひじきとワカメの酢の物美味しそう!
    私もワカメの酢の物にカニカマ入れる派よ。あとキュウリw

    +24

    -1

  • 1130. 匿名 2024/12/18(水) 15:50:21 

    自分がやらない理由を他者に求める奴はろくでもない

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2024/12/18(水) 15:50:31 

    >>7
    日本人より糖質摂ってないんだよね
    ハードパンとチーズとソーセージ
    たまに野菜
    ドイツの観光客は日本の食べ物は甘い物ばかりと言ってたよ

    +78

    -1

  • 1132. 匿名 2024/12/18(水) 15:50:49 

    >>1
    ドイツって掃除がんばる国だよね?
    料理ほどほど、掃除ほどほどがいい。
    でも汚い場所で手の込んだご飯か、きれいな場所で質素なご飯か。
    考えると後者がいいなと思う自分もいる。

    +0

    -1

  • 1133. 匿名 2024/12/18(水) 15:53:06 

    >>12
    食費もだいぶ抑えられそう

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2024/12/18(水) 15:54:20 

    >>1120
    私も母も妊娠中太っても胎盤が小さいタイプで私も小さく産まれ、私の子も子供も小さく生まれたよ。体型は高身長、IQはどうかな…

    +3

    -1

  • 1135. 匿名 2024/12/18(水) 15:54:40 

    >>640
    同意
    別に自炊や日本の文化を否定するわけじゃないし、ドイツの食生活を肯定するわけじゃないけど、料理が好きじゃない、忙しくてそこまで作れないという日本人が、昔と比べて増えているのは確かだから、もっとハードルを下げてほしいと思う。

    冷食、惣菜、レンチン万歳よ!!!

    +8

    -1

  • 1136. 匿名 2024/12/18(水) 15:55:57 

    >>1045
    血糖値爆上がりしてしんどそう

    +2

    -0

  • 1137. 匿名 2024/12/18(水) 15:57:06 

    そんな毎日掃除する所ある?

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2024/12/18(水) 15:57:40 

    >>1110
    不思議なのはそこよ。質素な食事の割に何でドイツ人とかイギリス人の中年は日本の中年より太ってる人多いんだろ?

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2024/12/18(水) 15:59:56 

    日本人、ではなくて、あなたが自炊を頑張りすぎるのでは?自炊頑張らないよ。一人暮らしの場合、冷凍食品をチンして終わりだよ。ドイツ人もスーパーに冷凍食品があれば、同じ事をやってると思うよ。ないから、りんごむいて食べてるのよ。

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2024/12/18(水) 16:00:01 

    >>684
    自分語り草
    写真まで載せちゃって、料理好きだし、頑張ってる私!が大好きなんだろうねー

    それにアチきって…おもしろくないし
    承認欲求強い、アラフォー独身生活で就活中…
    察しw

    +6

    -28

  • 1141. 匿名 2024/12/18(水) 16:00:02 

    ドイツの街中は日本より汚い
    ゴミ、落書きだらけ

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2024/12/18(水) 16:00:23 

    ドイツは東北や北海道ぐらい寒いから、南のイタリアやフランスみたいに明るい感じではないんだよね
    リンゴも気候が似てるから安く採れるんだと思う
    身長も寒いから大きいんだと思う

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2024/12/18(水) 16:00:55 

    >>1
    本当にこれらの食事が主流ならなぜあそこまで太ってる人が多いんだ?

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2024/12/18(水) 16:01:15 

    >>1096
    >>15
    結局遺伝である程度決まってるよね
    その後どんなに栄養とろうが肌の手入れしようが生まれつき背が高い、健康で体力ある、肌髪が綺麗には敵わない

    +58

    -2

  • 1145. 匿名 2024/12/18(水) 16:01:37 

    >>1140
    よこ
    自己満だよ、ほっときな

    +5

    -6

  • 1146. 匿名 2024/12/18(水) 16:02:19 

    私、どんなにバランスよくたっぷり栄養とっても体力ないし疲れやすい

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2024/12/18(水) 16:03:38 

    >>1138
    酒と菓子じゃない
    あっちの輸入菓子とかカロリーハンパない
    あとジャンクフード手軽に食べれるからね

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2024/12/18(水) 16:04:11 

    >>23
    まるで日本人に
    「ご飯作るのやめなさい」と言いたげな記事。定期的にこんな感じのトピを見るわ。健康になってほしくないのかしらと穿った見方をしてしまう。誘導記事というか。
    どちらにせよ日本の伝統食を潰しにかかってるのは確か。米農家無くそうとしてる… 政府が。

    +8

    -4

  • 1149. 匿名 2024/12/18(水) 16:04:49 

    楽したくってお弁当買っても食べないだよ😭

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2024/12/18(水) 16:05:05 

    >>583
    >>1122
    日本に住んでるわけじゃないから、苦情あっても仕方ないよね!
    あなたの隣の家から、他国の料理のニオイで自分の嫌なニオイが毎日のように入ってきたら嫌でしょう

    +30

    -2

  • 1151. 匿名 2024/12/18(水) 16:05:07 

    >>4
    って思うくらい興味無いならトピ開かなければいいのにw

    +15

    -2

  • 1152. 匿名 2024/12/18(水) 16:05:25 

    >>25
    歯磨きはどうしてるんだろ?

    +9

    -1

  • 1153. 匿名 2024/12/18(水) 16:05:57 

    >>1146
    貧血気味や冷え性ではなくて?
    私も疲れやすいがバランス悪かったらもっとさらに疲れやすくなるかもと思うから一応食べている

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2024/12/18(水) 16:07:18 

    >>285
    質が良かろうが野菜食べてなきゃ年取ったときにガタが来るよ
    古くからの肉食民族だから日本人よりはダメージ少ないだろうけど
    ドイツの加工食品は質が高いとか言って日本人が同じように食べていたら体調崩すと思う

    +67

    -2

  • 1155. 匿名 2024/12/18(水) 16:07:20 

    >>1101
    ドイツのこと食生活は極端だろうけど、日本はうるさいんだよ。ズボラ飯で十分!

    +6

    -0

  • 1156. 匿名 2024/12/18(水) 16:09:55 

    >>1119
    アメリカもそうだけど、専業主婦だとしても
    子供や旦那の体や栄養を考えて手の込んだ料理を
    作るのがダサいみたいな雰囲気はある。スペインやイタリア、ポルトガルを除くと程度の差はあるけど欧州の食事は質素だし、グルメな人というより食に興味がない。

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2024/12/18(水) 16:10:29 

    >>1101
    独り身ならご自由にだよ

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2024/12/18(水) 16:11:01 

    >>285
    ドイツのソーセージやパンもチーズも日本で買うとなると高いよね
    結局日本でとなると素直に味噌汁飲んでた方が楽そう

    +67

    -0

  • 1159. 匿名 2024/12/18(水) 16:11:54 

    >>10
    充分だよ。
    固いパンとソーセージ=炭水化物、脂質、たんぱく質を全て摂れるんだから。

    +5

    -10

  • 1160. 匿名 2024/12/18(水) 16:12:57 

    フランスで
    義実家と同居してた時
    毎晩夜ご飯は野菜スープとバゲットとチーズだけだったな。
    でもクリスマスとかは6時間くらいかけてゆっくりコース料理

    +2

    -1

  • 1161. 匿名 2024/12/18(水) 16:14:14 

    今は自炊の方が美味しい

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2024/12/18(水) 16:14:42 

    >>1160
    結局日本に帰ってきたの?

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2024/12/18(水) 16:15:08 

    >>1007
    っていいながら必死でゲルマンの真似してパクってるじゃない。シュトレンも不味いよねと言いながらバカ売れ。製菓はフランスかドイツ菓子が主流、ファッションのお手本は白人ブランドしかないしモールの店名ブランド名はぼぼ欧米名しかない英仏独っぽくすれば客が来ると踏んでる。日本製と言われるmikihouseも三木家ではなしmikiの由来は知らないけど。結婚式はドレスを着てバイト白人牧師に永遠の愛を誓い新婚旅行は欧米であるのが幸せになれるコース。>>632のポスターは広告雑誌あたりを席巻したし、今はヨーロッパの極狭アパートで日本人妻が激高トマトきってるだけの動画に「おしゃれですね!!!」、激寒の街なかを毛玉セーターに古びたウールコートで歩いて「日本食材店で豆腐を奮発しました」だけで「ヨーロッパの街並み素敵です!!」とコメント付いてる。なんだかんだゲルマンワールドに夢見てるのが日本人だし世界の現状。

    +6

    -23

  • 1164. 匿名 2024/12/18(水) 16:17:09 

    >>25
    屋台じゃなくても
    安くてサクッと食べるのが普通みたいなのがいいわ
    共働きして2人以上子供も産んで欲しいならそうならないと無理

    +33

    -3

  • 1165. 匿名 2024/12/18(水) 16:18:28 

    日本人、自炊を頑張りすぎ。って言っても
    ドイツ人が逆に横着過ぎじゃないか?
    なんにも料理したくない人の食事だよ。

    +2

    -2

  • 1166. 匿名 2024/12/18(水) 16:19:13 

    >>814
    その離婚率は、専業だから離婚できないだけじゃ
    家庭内の性犯罪は隣に寝てた父親が、、、、
    とかよく告白してるし

    +5

    -4

  • 1167. 匿名 2024/12/18(水) 16:20:38 

    海外に住んで長い母親が、旦那や子供のお弁当を周りに合わせてパンだけとかフルーツだけとかにしてたけど、本当は日本に居た時みたいなお弁当を作りたい!と言ってサプライズで作って旦那と子供に持たせて反応を見るという番組を見た事がある。
    旦那も子供もお弁当あけると顔真っ赤にしてた。困ってるのか喜んでるのかの判断もつかなかった。
    周りの旦那の同僚、子供のクラスメイトも「凄ーい!」って言ってたけど(良いな!羨ましいな)なのか(なんでお昼にこんなお弁当なの?謎だ)なのか判断がつかなかった。テレビのナレーションもしっかり訳してくれなかった。帰宅して母親が「お弁当どうだった?」って聞いたら2人とも「作るの大変だったでしょう?お弁当はいつもので良いよ」って答えてた。
    母親も「毎日作ってって言われたら私も困る所だった。何気に大変だったからw日本に住んでるお母さん達は本当凄い!」って言ってた。

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2024/12/18(水) 16:22:45 

    >>702
    人によって体質が違うから合う食事は違うよね
    アメリカや欧州で流行ってる健康法が日本人に合うとは限らないし逆も然り

    +25

    -1

  • 1169. 匿名 2024/12/18(水) 16:23:53 

    >>912
    本当だね。寒い日にお出汁のにおいとかしてきた日にはもう!!!たまらんっ!!ってなるのに。

    +14

    -2

  • 1170. 匿名 2024/12/18(水) 16:24:30 

    >>7

    高校生の時カナダにホームステイしていたけどステイ先のママさんは忙しい方で自炊ほとんどしないから栄養はサプリで取っておられたね

    +16

    -4

  • 1171. 匿名 2024/12/18(水) 16:25:50 

    >>1
    日本人の楽しみの一つが食事なんだから別にいいじゃん

    +8

    -0

  • 1172. 匿名 2024/12/18(水) 16:26:28 

    >>50
    「食べてないのに太るのよ〜」な人の考察じゃないからw

    +6

    -0

  • 1173. 匿名 2024/12/18(水) 16:26:40 

    >>1138
    >>1110

    そんなのは全て型とDNAによるもの。肉体は遺伝子の箱舟だから。型以上も、それ以下にもならないように出来てるよ。青い目を持って生まれてきた型が、食べ物で瞳が黒くはならない。また対も無いのと同じ。

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2024/12/18(水) 16:27:15 

    >>1

    海外は日本みたいに添加物毒盛りもりじゃないし
    良いフルーツや野菜が良心的な値段で買えるから良いよね♪

    +3

    -4

  • 1175. 匿名 2024/12/18(水) 16:27:50 

    >>583
    人んちの献立まで首突っ込んできて
    煩い小姑みたいだわ…
    そんでリンゴ剥いてるだけなんでしょ?w
    そっちの方が恥ずかしい。

    +7

    -10

  • 1176. 匿名 2024/12/18(水) 16:28:00 

    まぁ自炊に毎日頭悩ます人はドイツ式にしたらかなり楽になると思うわ
    正直いって今の日本って毎日違う色々なもの食べ過ぎててカオス状態になってる感じあるからな

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2024/12/18(水) 16:28:48 

    >>1131
    味付けも甘いよね
    例えば肉じゃがとかスキ焼にも結構多めの醤油を入れる
    基本日本料理の煮込みは甘辛だと思う

    +46

    -0

  • 1178. 匿名 2024/12/18(水) 16:29:10 

    >>1157
    結婚したら面倒な料理作らされるんでしょ
    そりゃ日本人結婚しなくなるわ

    +2

    -1

  • 1179. 匿名 2024/12/18(水) 16:30:23 

    >>1014
    羊羹はもともとの意味は羊肉のスープなんだっけ
    クセが強そう

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2024/12/18(水) 16:30:42 

    >>1174
    本当に日本の果物は高い、又最近高くなった
    形は綺麗なんだけど

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2024/12/18(水) 16:30:46 

    >>1171
    別にいいけど面倒だから少子化にはなるね

    +2

    -1

  • 1182. 匿名 2024/12/18(水) 16:32:24 

    >>1177
    すいません間違えました
    結構多めの醤油を入れる→多めの砂糖を入れる

    +10

    -1

  • 1183. 匿名 2024/12/18(水) 16:32:40 

    >>11
    固いパンしかないとか
    歯が悪い人はどうするんだろ?入れ歯の人もいるのに…
    だからサブウェイとか流行らないのよね。

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2024/12/18(水) 16:33:45 

    >>639
    それは普通にちゃんとした読み物をよむべき

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2024/12/18(水) 16:34:02 

    これ毎日仕事終わった後買い物して、買い物した物冷蔵庫に入れて、料理何品も作って、料理運んで、食べた後食器片付けて洗って食器戻して疲れたなぁって時夫に「ドイツの食卓はこんならしいよ」って話したら「で?何?(だからって手抜きすんなよ。)」と言われましたー。1日くらい良いじゃん。もう疲れたよ。

    +5

    -4

  • 1186. 匿名 2024/12/18(水) 16:34:18 

    >>1165
    いいと思うけどな
    そのぶんドイツ人は他のことに時間費やしてるんだから賢いよ

    +1

    -1

  • 1187. 匿名 2024/12/18(水) 16:34:56 

    シンプルで楽そう

    +1

    -1

  • 1188. 匿名 2024/12/18(水) 16:35:08 

    >>1176
    普通に鍋でいいんじゃない?
    冬に冷たい食事は寒々しいわ

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2024/12/18(水) 16:35:17 

    >>1180
    売れ残った果物はお勤め品として値段を下げて出されているけど、それでも売れ残ったら家畜の餌かな
    お勤め品ももう少しバーッと下げてね

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2024/12/18(水) 16:35:53 

    >>1186
    掃除しているんだよね

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2024/12/18(水) 16:36:52 

    毎日メニュー考えるのって馬鹿馬鹿しくなる時あるもんね
    有名スポーツ選手とかも毎日同じメニューにしてるしその方が体調や精神も安定するんだろうなと思うわ

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2024/12/18(水) 16:37:05 

    >>907
    わかる
    家族のために料理はするけど、自分は食に興味なくて毎日同じメニューでいいやってタイプ
    好きなもの、ビール、ポテト、豆、塩味の肉、缶詰
    多分前世はドイツ人かイギリス人だと思ってる

    +9

    -0

  • 1193. 匿名 2024/12/18(水) 16:37:32 

    >>1190
    勉強してるんじゃね?

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2024/12/18(水) 16:37:42 

    >>946
    日本人の食生活を貧しくさせて日本人を弱体化させる計画。
    日本人から体に良い漬物や紅麹を奪い、添加物を入れて日本人を弱らせ、人口削減と日本の弱体化を企てている。
    ガルちゃんにはそういうトピが多い。
    そう扇動してるのは日本語を器用に操れる外国人。

    +9

    -4

  • 1195. 匿名 2024/12/18(水) 16:38:03 

    >>7
    ドイツ人背高い人多いし、こんなんで足りるのかね

    +47

    -0

  • 1196. 匿名 2024/12/18(水) 16:38:07 

    >>420
    その割に肥満率めちゃくちゃ高いのはなんでだろう
    ビールと腸詰と芋だけでああなってるの…?

    +7

    -1

  • 1197. 匿名 2024/12/18(水) 16:38:17 

    >>15
    日本よりも寒いからじゃない?北国のほうが大きい人多いじゃん

    +28

    -3

  • 1198. 匿名 2024/12/18(水) 16:38:57 

    >>1185
    察してちゃんやっても男は察してくれないよw
    黙って煮込みうどんでも一品だけ出してやればいいじゃん

    +5

    -0

  • 1199. 匿名 2024/12/18(水) 16:38:59 

    >>7
    ソーセージかな

    +1

    -0

  • 1200. 匿名 2024/12/18(水) 16:39:06 

    >>47
    そんな事ないよ。
    世の母親達はちゃんとしなきゃという呪いにかかっている人が大半。

    +23

    -9

  • 1201. 匿名 2024/12/18(水) 16:40:07 

    >>43
    すごい!けど弄り倒した食材食べたくない

    +32

    -1

  • 1202. 匿名 2024/12/18(水) 16:41:13 

    >>1185
    分かる、自分も働いて帰った時に「自分一人だったら何でも好きなものを買ってくるのに」と何度思ったかしれない
    週の半分位作らなかったら大分楽なんだけど、今思うと若いからできたんだなと

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2024/12/18(水) 16:41:36 

    >>1
    これ、すごい参考になる
    もっと気楽に食事したいわ!

    +3

    -1

  • 1204. 匿名 2024/12/18(水) 16:41:40 

    >>187
    日本に美人がいないとは思わないけど、もっと日本は食事を適当にとらえていいと思う。特に母親は。

    +4

    -1

  • 1205. 匿名 2024/12/18(水) 16:41:52 

    >>387
    知らなかった!
    日本の生卵みたいな立ち位置なんだね
    ドイツに行ったらチャレンジしてみたい

    +19

    -0

  • 1206. 匿名 2024/12/18(水) 16:42:32 

    >>207
    日本も崩壊寸前

    +2

    -7

  • 1207. 匿名 2024/12/18(水) 16:43:17 

    >>1146
    私もです。
    たぶん生き甲斐みたいな物がないからだと思います。

    +2

    -0

  • 1208. 匿名 2024/12/18(水) 16:44:14 

    >>112
    フルーツやチーズやハムを餌だって……
    なんでそんなに肩肘はって攻撃するの?
    理解できない

    +8

    -13

  • 1209. 匿名 2024/12/18(水) 16:44:22 

    >>533
    映えを狙う料理とかね

    +4

    -0

  • 1210. 匿名 2024/12/18(水) 16:44:26 

    >>917
    なかなか売ってるパン屋さんないよね
    通販は冷凍で大量に売ってたりするけど、そんな一度に沢山は持て余す…

    昔ドイツパンの手作りパン屋あったけど、経営母体の会社が変な事業に手を出して潰れて、お店も無くなってしまった(お店自体は流行っていた)

    +5

    -0

  • 1211. 匿名 2024/12/18(水) 16:44:44 

    >>1198
    確かに。チャレンジしてみます。

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2024/12/18(水) 16:44:57 

    >>163
    びっくりした
    外国行ったことない人かな

    +4

    -0

  • 1213. 匿名 2024/12/18(水) 16:44:58 

    >>285
    そう考えたら日本ってきゅうりとかこんにゃくとか栄養価低い食べ物多いね。
    労力に見合った栄養たっぷりな食材ばっかりなら良いのにw

    +37

    -4

  • 1214. 匿名 2024/12/18(水) 16:46:03 

    >>43
    頭の大根は甘酢漬か
    ちょっと大根から出る水分が気になる
    とろろ昆布でウェーブの罹った髪型はどうかな

    +6

    -1

  • 1215. 匿名 2024/12/18(水) 16:46:05 

    海外の人って自分の国の料理しか基本食べなそうだけど、日本人は日本食以外を食べ過ぎな気がする

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2024/12/18(水) 16:47:23 

    >>19
    ここの人たち反応おかしい
    もう少し楽したら、て話なのに
    そこまで攻撃するとは!

    +17

    -2

  • 1217. 匿名 2024/12/18(水) 16:47:32 

    外人てパンとかリンゴとかの食事でなんで巨体を保てるの?普通ならがりがりじゃない?

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2024/12/18(水) 16:47:40 

    >>1146
    夜寝てる間に寒いと、いくら寝ても疲れる
    電気毛布や、羽毛布団で暖かく

    +2

    -0

  • 1219. 匿名 2024/12/18(水) 16:49:33 

    >>302
    しかも、無毒化のメカニズムが解明されてないから作り方変えられないんだよね!

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2024/12/18(水) 16:49:48 

    >>1074
    日本人の奥様がドイツで暮らしてて、とにかくいつも森を歩かされて辛いってどこかで見たわ
    森の中で暮らしてた名残らしいよ

    +21

    -0

  • 1221. 匿名 2024/12/18(水) 16:50:20 

    >>1
    そりゃ向こうの人からしたら
    日本は
    食の変態と言われるわけだよね笑

    こだわりすぎてて面白いくらい笑

    でも美味しいものに囲まれて幸せなのだ笑

    +2

    -2

  • 1222. 匿名 2024/12/18(水) 16:50:30 

    >>290
    大体、拭いて綺麗になるのか??

    +10

    -0

  • 1223. 匿名 2024/12/18(水) 16:50:56 

    >>4
    ドイツの料理は質素だよってだけのニュースに
    「だから????」って返事したくなるほどに余裕がなくなってるのなら、
    何かこだわりを手離したら?って話

    +19

    -1

  • 1224. 匿名 2024/12/18(水) 16:51:16 

    パンって結構太るよね
    硬いパンとか美味し過ぎて、食べ過ぎになるからかもだけど
    料理しないで食べれるのと、机の横とかにもずっと置いて置けるから、つい食べてしまう

    +3

    -0

  • 1225. 匿名 2024/12/18(水) 16:51:45 

    >>1207
    生きがいや楽しみは結構ある
    だからやりたい事も沢山あるのにいかんせん体力が追いつかない

    +3

    -0

  • 1226. 匿名 2024/12/18(水) 16:51:55 

    >>1047
    中国の餃子は皮が厚いから茹でると美味しいよね
    焼き餃子は茹で餃子の余りを次の日に焼いて食べたらおいしかったみたいなことらしい

    +6

    -0

  • 1227. 匿名 2024/12/18(水) 16:53:32 

    >>1111
    >>956よく読んで。昔からドイツ周辺は貧困地域が多く出稼ぎが流入してるって内容だよ。

    ブエノスアイレスはドイツとイタリア移民を積極的に入れ南米のパリとまで称されたほど華やいだ。そこにマルコ母は出稼ぎに行ったわけだけど前コメでそこまで言及する必要はないと割愛した。またジェノバは現在はイタリだけどほぼスイスフランスで過去はくっついたりしていてスイス地域にも思う。というのはスイスは3言語標準でもあるから。その辺りはスイスやドイツ系がいて、時々メディアが取り上げる「長身美男イタリア人!」の多くは線引された現北イタリア側のイケメンだと思う。南はアラブっぽくなっていくから。
    クララ家についてはクララ家だけが裕福でそれ以外全貧困だったわけでもない。なのにドイツが貧困国だったように印象操作する理由はなんだろう。

    あと「スペインは歴史的にはイギリスと覇権を争った植民地主義時代の主役だよ」がより正しい表現だと思う。スペインのアホンダラに巻き込まれ人種差別に苦しんだ全人種に対して。

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2024/12/18(水) 16:53:52 

    >>519

    かて飯だよね(米に雑穀や大根、芋などを入れる)
    米は白米かもだけど、美味しい部分じゃなくて割れた米とか質の良くない米だったってよ
    今のお米では再現出来ない

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2024/12/18(水) 16:53:57 

    >>1153
    >>1218
    血の巡りは悪いかも
    10代から肩こり酷いし
    毎晩お湯につかって部屋もめっちゃ暖かくしてる
    血の巡り良くなる漢方飲むと多少はマシになる
    けど普通の人より体力はない

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2024/12/18(水) 16:54:41 

    >>1210
    食べたいよね、今流行りの三日月形の塩パンと似ているけど少し違う
    噛みしめるとちょっと酸っぱい黒パンも食べたいですが

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2024/12/18(水) 16:55:52 

    >>902
    キオスクって売店って意味なんだよ
    日本のキオスクが店名って感じ

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2024/12/18(水) 16:55:53 

    >>1228
    今、雑穀いれたほうが美味しく感じるね
    白米に混ぜる、雑穀の方が高い値段で売ってる

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2024/12/18(水) 16:56:13 

    >>17
    これ自分が子どもの立場だったら嬉しいと思う。
    園児か低学年の子向けだろうし、栄養バランスも彩りもいいと思う。
    ピカチュウの人気の長さもすごい。子ども世代までまたぐとは思わなかった。

    +16

    -4

  • 1234. 匿名 2024/12/18(水) 16:56:48 

    >>1
    料理苦手な自分的には参考になる

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2024/12/18(水) 16:58:08 

    >>1092
    日本の焼き餃子って世界中で絶賛されてる

    どこで?
    コロナ前にアジアヨーロッパまわったけど見なかった 

    +1

    -9

  • 1236. 匿名 2024/12/18(水) 16:58:32 

    このトピ見てたら、ヤオコースーパーのフランスパンみたいの食べたくなって来た
    美味し過ぎて、食べ過ぎて太るんだよな

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2024/12/18(水) 16:58:40 

    >>1204

    父親が煩いから作らざるを得ない面もあるのでは

    個人的には食事を適当なのはいいけど、冷凍やレトルト、カップ麺、ジャンクフードを食べる「適当」ではなくて、
    ご飯と味噌汁が基本の「一汁一菜」がもっと定置してほしいな

    +7

    -0

  • 1238. 匿名 2024/12/18(水) 16:59:46 

    こんな食事、嫌だわ

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2024/12/18(水) 16:59:56 

    うどんとか、汁ものばかり食べてると、何故か
    パンみたいな乾きものが食べたくなるよね

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2024/12/18(水) 17:00:26 

    >>448
    洗い場があるのとないのは大きいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1241. 匿名 2024/12/18(水) 17:02:03 

    >>682
    うちの会社のドイツ人自国のビールより日本のキンキンに冷えたビールのが好きって言ってた

    +4

    -0

  • 1242. 匿名 2024/12/18(水) 17:02:40 

    >>11
    日本人は食へのこだわりが強いから、海外と比べられても、、DNAに食への執着が刷り込まれている民族なので!!笑

    +8

    -1

  • 1243. 匿名 2024/12/18(水) 17:03:39 

    この前うちの子朝寝坊したからと「学校で食べるわ」とジップロックにバナナと個包装の1口サイズのバームクーヘン入れて持って行った時思わず「欧米か!」と言ってしまったわ

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2024/12/18(水) 17:05:50 

    >>1023
    自炊するとどの食材、調味料をどれだけ使うかが分かるからね。どうせ手間かかるなら美味しくてそこそこ身体に良い物にしたくなる

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2024/12/18(水) 17:05:53 

    >>1163
    すごい熱量だね

    +22

    -0

  • 1246. 匿名 2024/12/18(水) 17:05:53 

    >>1216
    だって楽でもそんな食生活嫌だもの
    辛いほど凝った料理もしてないし

    +9

    -1

  • 1247. 匿名 2024/12/18(水) 17:06:43 

    逆に言うと人間の体はランチりんごだけでも一切問題なく機能し長く健康に生きられるてことだよね
    国民全員でこんな食生活でも世界有数の先進国であり続けらる
    別に過度に栄養うんちゃら気にしなくてもいいてこと

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2024/12/18(水) 17:06:48 

    >>1226
    揚子江の餃子は皮が分厚くてもっちりしてかなり大きくて旨い
    口に入れると中身がじゅわーッと広がる

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2024/12/18(水) 17:06:57 

    >>98
    何で生卵食べるの?ってのと同じじゃん
    ちゃんと安全管理されてることなんか検索すりゃすぐ分かるのに確認もせず他国の食文化をバカにするって低俗すぎるわ。日本人として恥ずかしい振る舞い

    +10

    -7

  • 1250. 匿名 2024/12/18(水) 17:07:14 

    うちの職場は白米に電子レンジで温めたレトルトカレーをかけるだけの弁当とかご飯にふりかけをかけてきただけとかソーセージと白米だけの弁当とか白米のおにぎり一つだけのお弁当を持ってくる人ばかりだけどね。だから楽だよ。
    旦那や子供の弁当はしっかり作るけど、自分の弁当は適当な人が多いよね。

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2024/12/18(水) 17:07:24 

    日本だと、ご飯に納豆みたいなものじゃないの?簡素だし栄養満点だし、美味しいし最高じゃないか!

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2024/12/18(水) 17:08:44 

    >>1029
    栄養も暖もアルコールが抱き合わせってワイルドな国だな

    +19

    -1

  • 1253. 匿名 2024/12/18(水) 17:09:22 

    >>1217
    ほんとそれ
    アメリカにいたことあるけどずっと思ってた
    あの人たち夜めちゃくちゃ肉と小麦系食べるけど、それにしてもあそこまでブクブクにはなれない。
    あと飲み物もでかくて砂糖入れすぎとかかな?
    健康を意識して薄いビールと寿司ロールを大量に食べる人とか。健康の前に頭良くなさそうだなーと思って見てた。

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2024/12/18(水) 17:10:03 

    >>1251
    ミドサーになってくると、昼ガッツリ食べたら夜は納豆とか豆腐でいいや…ってなってきた。

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2024/12/18(水) 17:10:04 

    >>1247
    私の主治医がいつも「縄文時代の食生活でいい」と言ってるよ、木になってる物や海で採れるものでいいって。

    +4

    -0

  • 1256. 匿名 2024/12/18(水) 17:10:15 

    >>1123
    単に要領が悪いだけでは?
    お弁当のおかずは前夜に作って冷蔵庫保管でもお腹はこわさないし
    玉子焼きの横にピーマンのおかか炒めとか、そのくらいの彩りでいいと思うけど

    +3

    -7

  • 1257. 匿名 2024/12/18(水) 17:11:02 

    >>1253
    どこ行ってもドリンクバーついてて、すごい量のジュース飲んでるからかなぁ〜

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2024/12/18(水) 17:11:17 

    >>1138
    ジャガイモが主食だから?
    ジャガイモはカロリーや糖質量が高いと言われてる野菜だからね。
    あと欧米のケーキは胃にずっしりくる甘さと重さがあるよね。
    イギリスだとアフタヌーンティー文化のイメージがあるから、デザートでカロリー摂ってそう。アフタヌーンじゃなくても食後のデザートなど

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2024/12/18(水) 17:11:54 

    >>1174
    日本のほうがよほど安全

    EUになってからヨーロッパの添加物毒盛りすごいよ
    例えばフランスでダメと言われたらドイツで売っちゃえみたいな
    産地偽装も多いし添加物も多い  規制基準は厳しいけど罰則が無くて規制できてない
    フルーツはアフリカ産も多いから産地も添加物も信用できないわ

    +2

    -3

  • 1260. 匿名 2024/12/18(水) 17:12:14 

    >>1236
    ヤオコーの胡桃とイチジクのフランスパンが美味しそうだな(ネットの画面で確認)
    近くにないから残念

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2024/12/18(水) 17:12:16 

    >>1
    こんなで世界一のリーダーになれるからドイツ系は大丈夫なんだよ 内臓が強いんじゃない?

    +14

    -1

  • 1262. 匿名 2024/12/18(水) 17:12:46 

    >>1020
    ドイツ人発狂しそうwww

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2024/12/18(水) 17:12:53 

    >>1229
    パソコン仕事とか、同じ姿勢の作業を長時間すると、肩こりになるけど

    それ以外で、枕が高過ぎても朝起きて肩、首凝りになったりもするね
    前に枕高過ぎて、朝起きてよく頭痛になってた

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2024/12/18(水) 17:14:07 

    >>1217
    階層によって違うから仕方ない
    底辺のデブ夫婦にデブの子供がマクドの商品大量に持ち歩いて帰ってるのを見て察したわ

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2024/12/18(水) 17:14:15 

    >>1235
    オリンピックで味の素の冷凍餃子めっちゃ人気だったじゃん

    +8

    -1

  • 1266. 匿名 2024/12/18(水) 17:15:16 

    だから何

    +0

    -1

  • 1267. 匿名 2024/12/18(水) 17:18:06 

    >>1260
    そう、それがすっごい美味しくて、大きいのに一気に食べたくなってしまうので太る
    イチジクが一杯入ってて美味しい

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2024/12/18(水) 17:18:39 

    >>1131
    >>1182

    日本料理ってほとんど砂糖ありきの味付け。
    市販品とかも全てに果糖ブドウ糖液糖や人工甘味料が入ってるからね。それらはヨーロッパの人たちは特にめちゃくちゃ嫌う。更に白米食べるし、糖尿病への道を生活の中で作ってる。

    ヨーロッパやアメリカから帰ってくると、「なんでこんなにも甘いんだ!?おえ〜!!」って最もなるのが日本料理とマレーシア料理。

    +20

    -19

  • 1269. 匿名 2024/12/18(水) 17:19:54 

    >>1
    ドイツにおにぎり文化広めたい

    +3

    -0

  • 1270. 匿名 2024/12/18(水) 17:20:10 

    >>1235
    >世界中で絶賛されてるよね

    東京五輪の選手村の食堂で提供された味の素の冷凍ギョーザ(税込み213円)が、各国・地域の選手らから「世界一おいしいギョーザ」と称賛され、大会期間中に話題となった。

    凄い世界の5人が絶賛してるー知らなかった
    五輪選手村の「世界一美味い餃子」は味の素の冷凍餃子だった、はデマ・・・ではなく本当の事だった!!!  |  NNJニュース
    五輪選手村の「世界一美味い餃子」は味の素の冷凍餃子だった、はデマ・・・ではなく本当の事だった!!! | NNJニュースnnjnews.net

    とにかく東京オリンピックの選手村で出されている食事の評判が「金メダル級」だ、とすこぶるいい。特に絶賛する選手が続出したのが餃子。「世界一美味しい」などとする選手も。 どれほど美味いのか気になるところだが、この餃子は味の素の冷凍餃子、という信...


    +2

    -1

  • 1271. 匿名 2024/12/18(水) 17:21:28 

    でもさ、仕事忙しくて外食とか弁当とかだと何か調子出ないし、私は仕事フルじゃなくてパートにしてご飯はちゃんと栄養あるもの作りたい

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2024/12/18(水) 17:22:04 

    >>1258
    脂質がすごく多いから太るんだと思う
    茹でたジャガイモをそのまま食べるのじゃなく
    生クリーム チーズ バター などで作ったソースをたっぷり付けたり混ぜたりして食べる
    外食ではたっぷりの油でフライドポテト

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2024/12/18(水) 17:23:23 

    >>737
    ホームステイ先大体こんな感じだよね
    うちはオーストラリアだったけど一緒
    友達のホストファミリーは数日に一度しかお風呂に入らないって言ってたし
    日本って清潔だよね。ありがたや

    +21

    -0

  • 1274. 匿名 2024/12/18(水) 17:23:26 

    >>1
    まーた欧米ガー

    フランスが通用しなくなってきたから今度はドイツかよ

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2024/12/18(水) 17:23:30 

    >>1261
    そうそう
    これが一番好きだって言ってたね、楽な人だね 笑
    この人が食べているせいか何か普通のマックのバーガーと違って美味しそうに見える

    +21

    -0

  • 1276. 匿名 2024/12/18(水) 17:24:13 

    >>17
    可愛いですね。

    蓋に目がくっつかないといいですね( *´艸`)

    +11

    -1

  • 1277. 匿名 2024/12/18(水) 17:24:18 

    でもめっちゃ掃除するんでしょドイツ人って。アイロンかけまくるのはドイツ人だっけ?イタリア人だっけ?結局QOL保つためにどこ取るかなんだと思うの。

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2024/12/18(水) 17:24:19 

    >>1268
    アメリカのお菓子も「なんでこんなにも甘いんだ!?おえ〜!!」てなるわ

    +43

    -2

  • 1279. 匿名 2024/12/18(水) 17:25:06 

    別に凝ったものじゃなくていいから30分以内に作れるメニューくらいは作って食べたい
    じゃないと元気でない

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2024/12/18(水) 17:25:13 

    ぶっちゃけ塩おにぎりとお味噌汁だけでも

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2024/12/18(水) 17:25:40 

    にほんはもうええって!ってくらい米しか出てこない。
    毎食米米米

    +1

    -1

  • 1282. 匿名 2024/12/18(水) 17:25:53 

    >>1272
    ああバターやチーズ、生クリームね
    糖質の高い主食(ジャガイモやパン)にバター類の脂質を加えてたら更にカロリーUPするからね。そうかも。

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2024/12/18(水) 17:25:57 

    >>1273
    それで水虫やたむしにならないのがすごい。湿度の違いなのかな

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2024/12/18(水) 17:26:14 

    >>1140
    この人手不足の時期に、小さい子供がいるわけでもなく不採用って、余程高望みなのか、なんなのか

    +3

    -8

  • 1285. 匿名 2024/12/18(水) 17:26:15 

    ドイツとイギリスのご飯は別に参考にしなくていい

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2024/12/18(水) 17:26:18 

    >>103
    私も同感
    何を怖がってるのかと思う
    こういう国もある、ていう単なる情報なのに

    +10

    -6

  • 1287. 匿名 2024/12/18(水) 17:26:24 

    >>1213
    こんにゃく美味しいよねー
    冬にこんにゃくはサイコー

    +14

    -0

  • 1288. 匿名 2024/12/18(水) 17:27:02 

    >>1283
    乾燥してるからね

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2024/12/18(水) 17:30:14 

    なんか、夕食にパンを出すと、手抜きって思われるんじゃないか
    ご飯つくらないとって思うのが良く無いのかもね
    自炊に時間かけすぎで、お皿、鍋洗いも時間かかる

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:46 

    >>43
    目のこの青いのは何?

    +4

    -2

  • 1291. 匿名 2024/12/18(水) 17:32:53 

    >>1256
    でたー

    あたしなんか楽々こなすけど?
    あんた要領わるいんじゃない?

    っていうマウントww

    +5

    -2

  • 1292. 匿名 2024/12/18(水) 17:34:01 

    >>743
    スーパーで売ってるお菓子もケーキ屋のケーキもたいてい日本人の味覚に合う
    そしてサイズもデカいよね

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2024/12/18(水) 17:35:27 

    >>1268
    >「なんでこんなにも甘いんだ!?おえ〜!!」

    それ、日本人の私がさらに日本国内で経験したなあ
    九州に引っ越したとき、醤油がナチュラルに甘くて辛かった
    お寿司とか海鮮丼も漏れなく甘ーい醤油で衝撃だった

    +22

    -0

  • 1294. 匿名 2024/12/18(水) 17:35:37 

    >>2
    それだったら、
    リスクもデメリットもよそはよそ、うちはうち

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:01 

    そんな質素な食生活をしてるドイツ人より平均身長が
    10cmも低い日本人w
    どチビでブサイクなDNAを持つ日本人は世界屈指の劣等民族。

    +0

    -4

  • 1296. 匿名 2024/12/18(水) 17:36:25 

    貼っておくね
    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:05 

    >>1061
    ランチに良く食べられる ドイツの屋台や軽食スタンドのカリーブルスト 下はホットドッグ 

    +21

    -0

  • 1298. 匿名 2024/12/18(水) 17:37:56 

    >>1217
    買うと水よりコーラの方が安いとかあるから?

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2024/12/18(水) 17:38:42 

    よそはよそっていう考え方もわかるけど。

    一汁三菜、まごはやさしい、作り置きとか
    お弁当の彩りとか。
    求めすぎだよね。
    簡素な食事であれだけ成長するならいいんだと思う。

    一つの食卓に中華やら洋食、和食のおかずが並ぶなんて贅沢だし
    おかずが少ないとか作る人に求めるのはおかしいと思う。

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2024/12/18(水) 17:39:07 

    >>1295
    外見だけでなく内面までブサイクなあなたは どこの民族?

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2024/12/18(水) 17:39:37 

    さすがに「ドイツ人はがんばらなさすぎ」だろ

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2024/12/18(水) 17:40:01 

    >>25
    確かにググっだら屋台朝食おいしそうだった
    昔は日本にも屋台沢山あったけどほぼ絶滅してるよね。その代わり朝食が喫茶店文化なら日本にもあるとこもあるし!最近お米もパンも高くなったから気軽に取れなくなったけどね…

    +9

    -2

  • 1303. 匿名 2024/12/18(水) 17:44:27 

    >>1302
    パン、自炊要らなくていいけど、美味しいパン食にすると高いよね
    タンパク質も別に買わないといけないし

    3玉100円の、しまだやのうどんの方が安あがり

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2024/12/18(水) 17:45:03 

    >>1297
    タンパク質、多そうでいいな

    +6

    -0

  • 1305. 匿名 2024/12/18(水) 17:45:07 

    >>1270

    味の素の冷凍餃子などは普通に前から海外で売り上げ伸ばしてるんだよなぁ

    +1

    -1

  • 1306. 匿名 2024/12/18(水) 17:45:41 

    >>518
    自分でノーベル賞とってからぼざけw

    +1

    -1

  • 1307. 匿名 2024/12/18(水) 17:45:43 

    自炊を頑張りすぎっていわれても食べたいものを食べてるだけだし。パンとチーズとリンゴだけとか無理

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2024/12/18(水) 17:46:29 

    >>737
    いいなあー
    こんな感じの簡単弁当の世界だったら苦にならないのになあ
    今度はどのパンに何塗ろうかなとかの手間だったら朝時間なくてもワクワクできる

    わたし来月から働き始めるんだけど、小さな事務所で、従業員みんな毎日手作り弁当持ってきてると言われて
    社会復帰するだけでも最初頑張らないといけないのに毎朝お弁当作りとか出来る気がしない

    +6

    -0

  • 1309. 匿名 2024/12/18(水) 17:46:46 

    >>1
    日本人、特に中年男性は食べ過ぎだから中型デブが多いんだよ。
    欧米人のおっさんは日本のみたいにガツガツしてないよ。文句も言わず毎朝シリアルをおいしそうに食べるし夜も肉とサラダくらいで満足するし。

    +3

    -7

  • 1310. 匿名 2024/12/18(水) 17:46:46 

    >>505
    なんで韓国中国の話し?

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:46 

    >>1
    おフランスの次はおドイツ推しか。
    いい加減にしてほしい。
    そもそもなんでそんな粗末な食事なのに太ってる人が多いのか不思議。健康的に見えない。
    夕飯ドカ食いしてるのかな。

    +6

    -1

  • 1312. 匿名 2024/12/18(水) 17:47:52 

    じゃ、日本人も真似して毎晩お茶漬けのみで過ごそうとかやったら多分倒れる人達が出てくるよ。摂取カロリーが違うだろうし。
    アジア圏の朝食は屋台でとかの方がまだ合いそう。

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2024/12/18(水) 17:48:06 

    >>1308
    私から普通にお腹減るから胃袋小さくていいな
    私の胃を満足させるにはコンビニなんかのお弁当じゃ割高だから仕方なくお弁当を作っている まぁ自分のお弁当の方が美味しいってのもあるけど

    +1

    -2

  • 1314. 匿名 2024/12/18(水) 17:48:31 

    >>564
    癌のほとんどはメンタルが原因説もある。食べ物はあんまり関係ないかも。

    +7

    -1

  • 1315. 匿名 2024/12/18(水) 17:49:03 

    >>58
    肉食文化だからね
    お肉食べる国は、身長高い

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2024/12/18(水) 17:49:43 

    >>122
    朝から温かいスープ(=味噌汁)なんて贅沢って聞いたことあるわ

    +0

    -1

  • 1317. 匿名 2024/12/18(水) 17:50:10 

    >>112
    食事に快楽を求めるのは罪だという宗教的な背景があるのかもな

    +8

    -1

  • 1318. 匿名 2024/12/18(水) 17:50:38 

    >>1
    でもドイツ肥満率が高いじゃん!なんて!
    ビールか!!!
    飯の代わりにビールか!!!??

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2024/12/18(水) 17:50:38 

    >>182
    電気代が高いから電気使えないんじゃない?

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2024/12/18(水) 17:50:46 

    >>1287
    私もこんにゃく好き
    糖質や脂質などのコレステロールを一緒に排出する働きがある食べ物だから、高コレステロール予防ですすんで食べるようにしてる。満腹感もあるから食べすぎ予防にも良いしね 

    +19

    -1

  • 1321. 匿名 2024/12/18(水) 17:51:19 

    >>253
    インド人はスパイス使うし韓国はキャビネットでキムチ漬けるから大変。

    +3

    -0

  • 1322. 匿名 2024/12/18(水) 17:52:51 

    >>1313
    いや、私も>>737タイプのお弁当だったらパンは1個じゃなくて2個は作ると思うw
    コンビニ弁当より作ったお弁当の方が美味しいよね
    でも毎朝出勤前におかず何品も用意してとか、自分にとっては偉業だ

    +3

    -1

  • 1323. 匿名 2024/12/18(水) 17:53:56 

    >>29
    ドイツ人はソーセージ食べても大腸癌にならないの?

    +22

    -0

  • 1324. 匿名 2024/12/18(水) 17:54:08 

    >>15
    真偽不明だけど、欧米では牛を育てるのに成長ホルモン使うようになってから背が高くなり胸も大きくなったというのをネットの海のどこかで見かけたことある

    +4

    -6

  • 1325. 匿名 2024/12/18(水) 17:54:20 

    >>738
    ドイツで炊飯器が??

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2024/12/18(水) 17:54:21 

    >>12
    だよね
    日本は健康のために20種以上の食品をとかいうけどそれで平均寿命そんなに変わらないならあんまり頑張る必要ないかと思ってしまう
    てか実は長生きの秘訣は粗食と腹八分目なんだよね

    +36

    -1

  • 1327. 匿名 2024/12/18(水) 17:54:30 

    >>43
    これはすごいね!こういうのできる人の才能が羨ましいし素直に尊敬だなあ。

    +10

    -3

  • 1328. 匿名 2024/12/18(水) 17:55:43 

    ミーレの食洗器とフィスラーの圧力鍋に日々お世話になってるけど
    凄く良い商品だよね、、、
    ドイツではあまり温かい料理、家庭ではしないらしいね

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2024/12/18(水) 17:55:59 

    朝も昼も夜も簡単で冷たい物ばかり食べていてお腹いっぱいになるの?
    外食の頻度がすごく高いってこと?

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:02 

    >>1323
    日本以外って簡単んに医療を受けられないんじゃないっけ? だから治療や診断受ける前に死んでしまって癌の診断とか出てないだけでかなりいそう

    +36

    -5

  • 1331. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:26 

    >>3
    あと人種が違うと基礎体温も違う
    白人は基本的に体温高いから、冬場に冷たい料理でも平気なんだよ

    +5

    -0

  • 1332. 匿名 2024/12/18(水) 17:56:33 

    >>2
    昨日の晩は旦那が飲み会だったから
    パン屋で買ったパン3つで終わり
    ミロと食べたから温めもしなかった

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2024/12/18(水) 17:57:11 

    >>1323
    上の方のコメ(1048)で大腸がん多いって書いてあった
    やっぱ加工肉が原因なのかな?

    +37

    -1

  • 1334. 匿名 2024/12/18(水) 17:58:01 

    >>112
    えっ
    どれも美味しそうだと思ったけど
    ドイツじゃパンもチーズもハムもそれだけで美味しいでしょ
    日本で同じもの買おうと思ったらかなり高いやつ

    もしかして、ヤマザキパンとプロセスチーズとパック入りロースハムみたいのを想像してるのか

    +15

    -3

  • 1335. 匿名 2024/12/18(水) 17:58:04 

    >>68
    蓋に高さあるタイプ使ってるんでしょ

    +8

    -1

  • 1336. 匿名 2024/12/18(水) 17:58:25 

    >>702
    ドイツはサワークラウトもあるね
    キャベツの酸っぱい発酵したの、好きだわ

    +12

    -0

  • 1337. 匿名 2024/12/18(水) 17:59:26 

    >>1268
    確かに日本食は砂糖や味醂沢山使うわ。ポン酢にも入ってるし何でも入ってるな。

    +12

    -0

  • 1338. 匿名 2024/12/18(水) 18:00:11 

    日本人の食の欧米化のせいで生活習慣病が増えたとかしらっと言われるけど、単に豊かになったせいで食いすぎてることが原因だと思う。日本人はヨーロッパ人と比べて食に対する執着が凄まじすぎる。色んなヨーロッパ人と暮らした事あるけど朝なんてコーヒーだけとかシリアルを軽く頂くだけとかみんなめっちゃストイックだわ。日本のおっさんみたいに朝早くから奥さんにあれこれ作ってもらってガツガツ食べてる人なんて普通いません!

    +3

    -1

  • 1339. 匿名 2024/12/18(水) 18:00:17 

    >>1
    二馬力当たり前になると仕方ない
    何度か欧米に留学、ホームステイしたけど食事は簡単、手抜き、同じもの
    日本人はやり過ぎなのに二馬力も強制的になってきたら妻が病むわ
    大変すぎる

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2024/12/18(水) 18:00:37 

    >>1332
    わかる
    旦那が飲み会だと自分の食事はふざけたものになる
    でも結構楽しい

    +10

    -0

  • 1341. 匿名 2024/12/18(水) 18:00:56 

    >>160
    ザワークラウト、黒パンも追加で。

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2024/12/18(水) 18:01:22 

    >>58
    人種が違うんだから当然
    日本人はもともとアルコール分解できない人多いし雑穀消化するために腸も長い
    食生活が違って当たり前

    +7

    -0

  • 1343. 匿名 2024/12/18(水) 18:02:32 

    >>1338
    他国のいろんな料理を家庭で作るのが当たり前なのも日本くらいって聞いたな
    いろいろ出来るようにならなきゃいけないレパートリーが広すぎるよね

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2024/12/18(水) 18:02:37 

    >>1043
    ドイツの屋台 もっとオシャレで可愛いのも多いわ

    +4

    -11

  • 1345. 匿名 2024/12/18(水) 18:03:12 

    >>183
    イギリスは曜日固定の食事じゃなかったけか

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2024/12/18(水) 18:03:21 

    ひとりならそれでもいいけど、家族で冷たいモノばかり食べてるってこと?それで便秘になったり、体が冷えないのだろうか

    +3

    -0

  • 1347. 匿名 2024/12/18(水) 18:03:53 

    子供がオーストラリアのホームステイだったけど、朝は質素&手抜き(インスタントやシリアル)
    昼も質素&雑(パンとソーセージのみ)
    夜だけ肉肉肉だったみたい。
    その家庭なのか?お国柄なのか?わからないけど。

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2024/12/18(水) 18:04:07 

    >>15
    遺伝子だよw
    白人ほど長身(北部)
    南方アジア人ほど低身長(南部)
    白人の少年が凄い偏食でビスケットとチョコしか産まれてから食べてなかったけど195cmまで身長伸びてたよ

    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +25

    -0

  • 1349. 匿名 2024/12/18(水) 18:04:25 

    面倒くさいなと思いつつちゃんとしたご飯食べたいんだよね
    そりゃあものすごく忙しかったら作らないけど

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2024/12/18(水) 18:05:22 

    >>4
    あなたがだから???????????????????

    +6

    -2

  • 1351. 匿名 2024/12/18(水) 18:05:38 

    >>15
    遺伝子です

    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +28

    -0

  • 1352. 匿名 2024/12/18(水) 18:06:05 

    >>1314
    そうなの?
    確かにストレスが良くないとは言うけども

    +4

    -0

  • 1353. 匿名 2024/12/18(水) 18:06:13 

    >>5
    めちゃくちゃ美味しいよ?????????????
    行ったことないからわからないだろうけど

    +19

    -2

  • 1354. 匿名 2024/12/18(水) 18:06:37 

    >>148
    古!!!!!!!!!!!!!!!!!

    +0

    -5

  • 1355. 匿名 2024/12/18(水) 18:07:25 

    >>1290
    ほんとなんだろうね
    食材で青いものと言えばブルーベリーしか思い浮かばない

    +3

    -0

  • 1356. 匿名 2024/12/18(水) 18:07:31 

    >>5
    ↓絶対にみんなドイツに行ったことなくて草

    +9

    -1

  • 1357. 匿名 2024/12/18(水) 18:08:29 

    >>1338
    でも海外で日本観光が人気になった要因の一つは間違いなく『食』だからね
    私なんて「失われた20年」のあいだずっと「美味しいもの」のこと考えて生きてきたような気がするわ

    +4

    -0

  • 1358. 匿名 2024/12/18(水) 18:08:42 

    >>1348
    動物でも、寒い地方の種類ほど体が大きいよね
    容積に対する体表面の割合を小さくするため
    ベルクマンの法則ってやつ

    人間も同じなんだろうね

    +14

    -0

  • 1359. 匿名 2024/12/18(水) 18:08:57 

    日本は24hの牛丼屋があるから
    自炊しない日は助かります

    +1

    -0

  • 1360. 匿名 2024/12/18(水) 18:08:59 

    日本の食事について思うこと
    食べる側(親に養われてた子供時代)の時、日本って食文化豊かで良かったー
    作る側になった今、食事作りって本当に面倒で大変
    気が向いたら時に作るのは楽しいけど、これから先一生、お婆さんになっても作り続けるのかと思うと絶望

    +3

    -1

  • 1361. 匿名 2024/12/18(水) 18:09:19 

    美味しいご飯が食べたい、食べてもらいたいから頑張ってる部分もあるわけで。
    サボりたい時はサボるんでよろしく!ってことだよ。

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2024/12/18(水) 18:09:45 

    >>1355
    青色何号みたいなやつでは

    +3

    -1

  • 1363. 匿名 2024/12/18(水) 18:10:22 

    >>5
    一方でイタリアには熱々のピザが出てくる自販機があるそうで。国民性なんだろうけど手抜きでもやっぱり温かくて美味しいものが良い。

    +16

    -3

  • 1364. 匿名 2024/12/18(水) 18:10:26 

    >>1014
    横だけど違くないよ
    中国では冷たいものは体に良くないって考えだよ
    中国人の料理家のウーウェンさんって方が中国の家庭料理や食文化紹介してて、体温より冷たいものを食べると体に悪いって考えが昔からあるって言ってた

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2024/12/18(水) 18:11:02 

    >>6
    なんなら11時頃から楽しみなのにw

    +20

    -0

  • 1366. 匿名 2024/12/18(水) 18:11:14 

    >>25
    髪も出勤前に洗ってセットして貰うんだよね。
    台湾の暮らし、楽しそう。

    +14

    -1

  • 1367. 匿名 2024/12/18(水) 18:12:04 

    >>1351
    これ大谷さんが小学生の頃だよね
    小学生ですでに身長が高いね

    +19

    -0

  • 1368. 匿名 2024/12/18(水) 18:12:05 

    >>23
    ドイツ人と話したことるけど、向こうの食事は栄養補給で、グルメ旅行とか発想としてありえないんだって。
    その代わり、真実とか音楽には造型深く、日本人はもっと教育を大切にした方がいいって言われた。

    こういうのってお国柄もあるけど、人種も関係してるのかなあって。
    中国も食については貪欲だし、米英独みたいに戦争得意な白人は食事に興味無い。

    +5

    -5

  • 1369. 匿名 2024/12/18(水) 18:12:40 

    >>1
    「餌」
    ドイツの帰路は
    アンカレッジで餃子ラーメン食べて
    イクラおむすびをホテルに持ち帰ってた。

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2024/12/18(水) 18:12:53 

    >>83
    ずっと前にテレビでドイツ人の畜産農家のソーセージ作りを映していたけど、そこの主人が豚ひき肉の生を当たり前のように味見をしていた。えっと驚いたけど、日本の場合と違うのかなと思ったりした
    こっちでは気候の関係もあるから豚の生肉を触った手やまな板、包丁は神経質に洗うから

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2024/12/18(水) 18:12:54 

    同じ欧州でもイタリアは栄養満点の家庭料理を楽しむ国だし正解なんてない
    各国それぞれでいいじゃん

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2024/12/18(水) 18:13:20 

    >>1346
    昼に学校の食堂や屋台でヘビーで温かいの食べてるから たぶん夕食に期待してない
    大学生の食堂 メンザ

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2024/12/18(水) 18:13:26 

    youtubeで海外移住者の夕飯と見てると、こんなじゃ足りなくてお腹空いて眠れないか、
    夜中にお腹空いて目が覚めてしまうよと思う事が多い

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2024/12/18(水) 18:14:05 

    >>1
    とっくの昔に頑張るのやめた
    でも一汁三菜!と頑張ってる人に何か言うつもりもないし、劣等感も持ってない(もともと料理得意だから)
    自分はその時のコンディションに合わせて生きる
    したくない時はしないだけ

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2024/12/18(水) 18:14:18 

    >>1368
    ドイツ人偉そうすぎ
    教育を大切にした方がいいのはドイツでは?
    10歳くらいでもう大学進学かそれ以外かで選別して子供の未来を狭める国の教育が素晴らしいとは言えない

    +7

    -4

  • 1376. 匿名 2024/12/18(水) 18:14:20 

    >>1371
    確かにイタリアっておいしそうなもん食べてる印象あるわ
    あったかくて美味しい物食べてそう

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2024/12/18(水) 18:15:46 

    うるせえ、ここは日本だ。
    日本人の食いしん坊バンザイ精神舐めんなよ。

    +2

    -1

  • 1378. 匿名 2024/12/18(水) 18:16:27 

    >>1356
    30 回くらい行った。
    アルスター湖脇のアトランテックホテルが定宿。

    屋台の焼きたてソーセージだけは美味しい。
    ゲルマン系は食事は「餌」

    +8

    -0

  • 1379. 匿名 2024/12/18(水) 18:17:00 

    >>1368
    ゴリゴリの格差社会のドイツに言われたくねーわ
    国民全体の平均値なら日本だって負けてないし、ちょっとした時に下手なりに一句読んだり出来るんだわ
    ドイツは10代で学歴と一生が決まるんだから教育を大事にされてるのは上の方だけで、下層階級なら音楽だろうと学問だろうと造詣深くねーだろって感じです

    +8

    -1

  • 1380. 匿名 2024/12/18(水) 18:17:42 

    >>1027見せキッチンの意味が分からないね
    日本なら使わわない和室自慢みたいな感じかな

    +11

    -0

  • 1381. 匿名 2024/12/18(水) 18:18:03 

    >>17
    画像勝手に転用すんなカス

    +0

    -5

  • 1382. 匿名 2024/12/18(水) 18:18:27 

    >>1372
    パスタとサラダしかないやん
    全然ヘビーじゃなくない?スープとあともう一品欲しい

    +13

    -2

  • 1383. 匿名 2024/12/18(水) 18:18:51 

    スペインは美味しい。
    イギリスは不味い。
    ロシアは案外繊細で美味しい。紅茶もクスミティー。

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2024/12/18(水) 18:18:53 

    >>963
    艶の良く無い、小さいリンゴが1個200円くらいする;;

    +8

    -0

  • 1385. 匿名 2024/12/18(水) 18:19:20 

    ドイツ人てデブいないの?書かれてる食事だけたべてたら太りようがなさそう。

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2024/12/18(水) 18:19:41 

    ヨーロッパのハムやウインナーはちゃんと肉とスパイスで作られてるからほぼ肉 日本のは半分が添加物

    +2

    -1

  • 1387. 匿名 2024/12/18(水) 18:20:56 

    >>38
    このペーパーレス時代に筆記用具とは

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2024/12/18(水) 18:23:19 

    >>1249
    卵ごはんのお店
    観光客に流行っている。

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2024/12/18(水) 18:23:40 

    >>404
    今日、ちょっとしたことがあって
    落ち込んでいたけれど
    404さんのコメント読んで
    なんか元気出た
    ありがとう

    +21

    -1

  • 1390. 匿名 2024/12/18(水) 18:23:48 

    >>1385
    デブってるよ。

    +3

    -0

  • 1391. 匿名 2024/12/18(水) 18:25:29 

    >>1
    フルタイム主婦。
    毎朝5時起き、夫・私・中学生の子供のお弁当作り。下の子もいるので6時までに4人分の朝食づくり。夫が和食派だから毎朝必ずご飯のメニューが必要。
    6時過ぎには子供が登校。
    17時半私帰宅、家族の夕食づくりが待ってる。

    恐ろしいことに下の子は食物アレルギーで食べられないものが複数、夕食は全員が食べられるものは限られる・・・。


    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2024/12/18(水) 18:25:41 

    >>3
    そりゃそうだ

    ドイツ人フレに日本人の自炊熱を怪訝に見られたよ

    その人は、朝ごはんビール、きゅうりやにんじんを齧ってるらしい

    3食中、火を使うのは一回程度があるあるらしい

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2024/12/18(水) 18:25:51 

    >>1370
    豚肉の肝炎ウイルス・寄生虫や食中毒リスクを防ぐための冷蔵室や温度について細かなルールが決められていて
    資格職の精肉専門の販売衛生士が扱った生食用の豚肉やミンチのパックが
    ふつうにスーパーで売られてるらしいわ

    +6

    -0

  • 1394. 匿名 2024/12/18(水) 18:26:43 

    >>1038
    かとドイツってビールも美味しいイメージ

    +2

    -1

  • 1395. 匿名 2024/12/18(水) 18:27:24 

    日本で、おいしいパンとソーセージを毎日食べると、
    結構高いよね

    ご飯、うどん、生肉買った方が安い

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2024/12/18(水) 18:27:49 

    ドイツに友達が住んでるけど
    イタリア旅行が何より楽しみだってさ(EU圏内だから気楽に行けるそう)
    ドイツは外食でも美味しくないが、イタリアは本当に美味しいって
    ドイツは元々食事に気を使わない国って事で、手の込んだ料理作ってる国が見習う必要ないよ

    +4

    -0

  • 1397. 匿名 2024/12/18(水) 18:28:51 

    >>1386
    ずっと日本サゲする工作員なのね 帰国しな

    +2

    -0

  • 1398. 匿名 2024/12/18(水) 18:29:32 

    >>21
    明日から林檎だけかじろ…早くしにたい

    +1

    -1

  • 1399. 匿名 2024/12/18(水) 18:29:40 

    >>1391
    フルタイムで子供数人、弁当も必要だと5時起きあるあるだよね

    +3

    -0

  • 1400. 匿名 2024/12/18(水) 18:29:45 

    >>1348
    ドイツ背が高いと思ったら165しかないのか

    +8

    -0

  • 1401. 匿名 2024/12/18(水) 18:31:42 

    よくわからん外国かぶれが日本は自炊しすぎとか批判するの時々あるけど何なんだろう…
    前に読んだ本で、フランス人は子供の朝ごはんに労力使わない、フランスパンにチョコを挟んだやつ食べさせて終わり!これくらい簡単でいいフランス素晴らしいとかって称賛してる本読んで気が遠くなった
    テキトーな食事を賞賛するのって意味わからない

    +12

    -3

  • 1402. 匿名 2024/12/18(水) 18:31:56 

    >>1391
    朝食はお茶漬けとか簡単なものだなー

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2024/12/18(水) 18:32:41 

    >>1392
    大きめの人参を生のまま、一本全部食べると
    お腹が激痛になるので注意

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2024/12/18(水) 18:32:46 

    >>1385
    ドイツは保存食の国だから。冷たいまま食べるの何とも思ってなさそう
    ビールと肉とハムやソーセージ、チーズとマッシュポテトの国にデブいないわけない
    たまたま筆者の周囲の大学生がそうだったんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2024/12/18(水) 18:32:47 

    >>1033
    オーストラリアで子供2人を産んだけど
    きちんと食べなさい+総合栄養剤で15KG増えました。
    その上、入院中は朝昼晩+テイー、アフタヌーンテイー、寝る前のテイー(パフェ、ケーキ付)
    退院後ビーチで子供たちとすごしていたら15KG減りました。

    大きく産んで大きく育てるがモットーらしい。

    +12

    -2

  • 1406. 匿名 2024/12/18(水) 18:33:53 

    >>1401
    私も家庭科があって基本の栄養学が備わってる日本好きだし、バランスよく食べてるのも気に入ってるから、適当で偏った食事を楽の一点で賞賛するのは意味が分からない

    +3

    -0

  • 1407. 匿名 2024/12/18(水) 18:34:05 

    >>1351
    お母さんの雰囲気、お嫁さんと激似

    +44

    -1

  • 1408. 匿名 2024/12/18(水) 18:34:35 

    >>1379

    ドイツ人にドイツ哲学の話を振ると
    下記さえしらないよ。
    ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel,

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2024/12/18(水) 18:35:09 

    美味しいご飯食べたいからこのままでいい。全然羨ましくない。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2024/12/18(水) 18:35:37 

    その生活だと日本人なら生活習慣病まっしぐら。
    欧米人と大した違うのかな。

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2024/12/18(水) 18:35:51 

    >>1400
    え!?193あるドイツ人が外を歩けば僕より大きい人ばかりとすれ違うと言ってたよ?

    +3

    -6

  • 1412. 匿名 2024/12/18(水) 18:36:52 

    >>1386
    NHK BS でやってたフランス制作のドキュメンタリー
    「食品偽装大陸ヨーロッパ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHK
    「食品偽装大陸ヨーロッパ」 - BS世界のドキュメンタリー - NHKwww.nhk.jp

    ヨーロッパに蔓延する食品偽装。加工食品、食肉、オリーブオイル、マグロなどの実例をもとに、偽装した商品を市場に送り込むブローカーや販売経路の実態を告発する調査報道 食品偽装が後を絶たないヨーロッパ。過去には100パーセント牛肉と称した大手メーカーの...

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2024/12/18(水) 18:37:23 

    >>1411
    女性の平均の話だよね
    ガル男いい加減にしなよ

    +5

    -1

  • 1414. 匿名 2024/12/18(水) 18:37:34 

    >>1368
    ショーペンハウエルもしらないのがドイツ人の殆ど。

    +3

    -1

  • 1415. 匿名 2024/12/18(水) 18:38:10 

    >>1
    この記事を書かれたライターさんの経歴を見ましたが、ドイツの美大在学5年とのことです

    ドイツの大学には学食(メンザと言います)が充実しているのですが、記事では触れられていません
    また大学在学中の若者は共同住宅の共同の台所で食事を作ることが多いですが、それも触れられていません
    (共同住宅についてはNHKの教育テレビの語学番組でも取材対象になっています)

    ドイツについては色々な本や番組でも紹介されていますので、そちらも参照した方が良いと思います

    +7

    -0

  • 1416. 匿名 2024/12/18(水) 18:38:13 

    >>1410
    体質が違うのは大きいだろうね
    日本人って巨大なデブになるまえに糖尿で死ぬし

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2024/12/18(水) 18:38:24 

    >>1411
    北欧は大きい
    けど
    ドイツは大きくない
    ヒットラーとか

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2024/12/18(水) 18:40:27 

    >>1384
    国産りんご🍎高いよね。

    ただ、私はリンゴが苦手。剥くのもシャクシャクした食感も仄かな甘味と香りも。

    だから日本の品種をニュージーランドで育てたサッパリ味の甘過ぎない皮ごと食べれる硬めのが好き。

    なのに義父からの国産高級🍎攻撃。苦手って知ってるのに。近所ならお裾分けしたい🍎

    +4

    -4

  • 1419. 匿名 2024/12/18(水) 18:40:45 

    >>1401
    フランス人も中以上の家庭では食事にこだわる
    家族全員揃って夕食とか、結構厳しい
    日本の女性みたいに凝った料理は作らなくても一汁一菜くらいは揃える

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2024/12/18(水) 18:40:50 

    >>5
    ソーセージとザワークラウトと硬いパン

    +13

    -0

  • 1421. 匿名 2024/12/18(水) 18:40:55 

    イギリス育ちの人も
    ゲームも服もなにもかも高いから質素に暮らしてるっていってたよ
    フランス人は服10着って流行ったけど高いからスカーフの巻き方工夫したりしてしのいでるのかもしれん
    安くてペラペラなものをじゃんじゃん買ってじゃんじゃん捨てるアメリカスタイルじゃないっぽい

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2024/12/18(水) 18:41:12 

    >>1360
    私は今から宣言してる
    夫が定年退職したら自分も おさんどんは定年退職するって
    気が向いたらつくるだけだわ

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2024/12/18(水) 18:41:33 

    >>1235
    味の素がヨーロッパに工場作って製造販売するくらいなので

    +2

    -1

  • 1424. 匿名 2024/12/18(水) 18:43:02 

    >>1283
    でも体臭キツいよ…

    +4

    -0

  • 1425. 匿名 2024/12/18(水) 18:43:58 

    >>29
    吉野敏明医師のYouTube 見ると
    よく分かるよね
    人種の違う食べ物ばかり食べるのは
    アレルギーや病気の元

    +8

    -6

  • 1426. 匿名 2024/12/18(水) 18:44:12 

    >>774
    値段はどうだったの?

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2024/12/18(水) 18:44:24 

    >>1384
    りんごの名産地の青森でも、りんごって高いのかな?
    関東だと、艶も色も悪い小さいリンゴが200円

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2024/12/18(水) 18:44:26 

    >>1291
    マウントだと思わずに、そうか、自分もやってみようと思えばいいのに
    簡単にやれることをやらずに悲劇のヒロインぶるのって、いい御身分だわとしか思えない

    +2

    -2

  • 1429. 匿名 2024/12/18(水) 18:44:45 

    >>1421
    フランス人は10着の服のあの本書いたのアメリカ人なんだよw
    自分が短期留学した時の下宿先のマダムが10着くらいしかなかったってだけで、フランス人全体の話にしてる謎本
    フランス人からは一般のフランス人もっと服持ってるって突っ込まれたらしい

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2024/12/18(水) 18:44:54 

    >>1408
    大学進学(ギムナジウム)者は知っていると思う
    ナチスに協力したハイデガーとかは評判は悪いかもしれない

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2024/12/18(水) 18:45:31 

    >>327
    いや、食べられるものと認識する以前の状態でだよ
    しかも普通には食べられないからね
    タケノコはそのまま軽く煮たらとてもじゃないけどエグくて食べられず、手間暇かけて一生懸命処理しても可食部分少なかったり、ごぼうなんて見た目は雑草の根っこだし

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2024/12/18(水) 18:45:50 

    それでなんであんなにデカいの?DNAレベルで骨格の差や脂肪及び筋肉のつきやすさの差を感じるわ

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2024/12/18(水) 18:45:55 

    >>21
    そうだと思いたい所だけど実際は、過剰医療と胃瘻の顛末そして、高齢者に手厚い年金制度をあてこむ家族ら

    出来れば健康寿命の長さを誇りたいよね

    +16

    -0

  • 1434. 匿名 2024/12/18(水) 18:46:16 

    >>1401
    まあ朝ごはんは簡単かもしれない
    昼か夜は結構ちゃんと食べるよね

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2024/12/18(水) 18:46:24 

    ドイツのハムってめちゃくちゃおいしいんよ
    パンとハムとチーズで満足できるくらい

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2024/12/18(水) 18:46:31 

    >>68
    実用として食べるためじゃなくて、これは作品だから
    蓋をはしめない笑

    +7

    -1

  • 1437. 匿名 2024/12/18(水) 18:47:06 

    >>449
    嫌なら結婚しなければいいだけ

    +3

    -1

  • 1438. 匿名 2024/12/18(水) 18:47:13 

    >>1419
    なるほどね
    日本でも菓子パンオンリーなお家もあるから人それぞれってことね

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2024/12/18(水) 18:47:59 

    >>1413
    いい加減にしないといけないのは、アナタの鉄分不足。カリカリし過ぎて老けるよ!

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2024/12/18(水) 18:48:49 

    >>1412
    よこ
    このドキュメンタリー見てみたかったな
    ヨーロッパに蔓延する食品偽装の中でも、病気の家畜肉とか恐ろしいね

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2024/12/18(水) 18:48:56 

    >>1438
    階級によって暮らし方は違うのがヨーロッパじゃないかな

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2024/12/18(水) 18:50:15 

    >>1415
    あーそうなんだ?意図的に書かず日本サゲか…

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2024/12/18(水) 18:51:17 

    >>449
    嫁?

    +1

    -1

  • 1444. 匿名 2024/12/18(水) 18:51:37 

    >>3
    日本人、頑張らなきゃいけない水準をもうちょっだけ下げてもいいと思う。。そういう投げかけでもあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1445. 匿名 2024/12/18(水) 18:52:56 

    >>1401
    いっぱい勉強してる人に、こんなに勉強しても別に意味ない真面目すぎるア◯じゃんってディスる人を思い出した

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2024/12/18(水) 18:53:01 

    >>1384
    時期に岩手行ったらリンゴ10個入って400円とか
    柿も安かった
    今年の話

    +2

    -0

  • 1447. 匿名 2024/12/18(水) 18:53:05 

    >>1
    木下優樹菜みたい

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2024/12/18(水) 18:53:09 

    >>131
    肉とチーズかな
    特にチーズって日本人は基本的にプロセスチーズを摂取しているのに対して(6pチーズやキャンディチーズ、とろけるチーズなど)
    欧米人は子どもの頃からナチュラルチーズをがっつり食べてる。日本人からするとこれ一人分!?と驚くような量のナチュラルチーズをペロッと食べてる。

    +11

    -0

  • 1449. 匿名 2024/12/18(水) 18:53:40 

    >>1435
    安くて美味しいけど、パンにはチーズとハム以外にも玉ねぎやピクルスを挟むと思う
    グリム童話とかでもパンにチーズかハム、ピクルスは定番だわ
    (お百姓さんが昼ごはんに〜のシーンで出てくる)
    童話だと豆のスープもよく出てくる

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2024/12/18(水) 18:53:50 

    >>1416
    日本人で健康デブって実はすごい能力だよね

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2024/12/18(水) 18:54:23 

    >>1382
    生粋の日本人だけど、パスタの時はサラダかフルーツしか出さないよ。

    +10

    -0

  • 1452. 匿名 2024/12/18(水) 18:54:51 

    >>1442
    日本サゲとかではなく、ドイツの実情を説明し切れていない部分があると思う

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2024/12/18(水) 18:55:14 

    >>102
    脂質と糖質高めだね。

    現在ドイツになってる辺、寒冷な上に19世紀くらいまで国がしょっちゅう変わってたこと食文化に大きく影響してそう。

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2024/12/18(水) 18:55:25 

    >>1446
    いいな~

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2024/12/18(水) 18:55:53 

    ドイツの🧀そんなに美味いの?食べてみたい

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2024/12/18(水) 18:56:07 

    ババ臭いトピだよ

    +1

    -2

  • 1457. 匿名 2024/12/18(水) 18:56:54 

    >>1429
    アメリカ人向けの本なんだろうね
    資本主義の行き過ぎたファストファッションに環境破壊、労働搾取の点から問題提起する人多いし

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2024/12/18(水) 18:57:23 

    >>752
    土井先生の「家庭料理で苦しんではいけない」は私に凄く響いた

    +13

    -0

  • 1459. 匿名 2024/12/18(水) 18:57:39 

    イギリス人のベッカムが日本どう?って聞かれて
    テレビでずっとご飯食ってるんでビックリしたっていってたわ
    キリスト教でいう悪食w

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2024/12/18(水) 18:59:07 

    >>1
    ドイツの飯が不味すぎてびっくりしたけと、そもそも食に興味無い国民性なんやな…なるほど

    +1

    -1

  • 1461. 匿名 2024/12/18(水) 18:59:20 

    >>1429
    そうなんだ
    それならうちの老母も山のように服持ってるけど、着る服は10着くらいだわ
    そういう話かもね

    +0

    -2

  • 1462. 匿名 2024/12/18(水) 19:02:01 

    >>1047
    中国人冷たい弁当あり得ない!って子どもの学校に毎日温かい弁当届けてるじゃん

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2024/12/18(水) 19:02:05 

    日本食を基本にしたいから、りんごだけは無理だな。どっちかと言えば、おにぎりだけとかがいい。でも確かに最近頑張りすぎてたのかもと思って、もっと楽しても良いのかなと思った。頑張ると費用もかさむし。

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2024/12/18(水) 19:02:08 

    ドイツ人がどれ程に、日本人の食べ物に関心があるのか理解不能です。

    私は自炊が好きで、和食をメインに料理をしていますが。

    かつて大昔に身内がドイツに留学した際に、
    「ただひたすらに、ジャガイモとソーセージと硬いパンの献立ばかりで、参ってしまった。」と言っていました。

    アメリカの巨大なハンバーガー等も、大味で肉も不味いし…。

    何だかんだ言って日本の食べ物が、安全ですよ。

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2024/12/18(水) 19:03:21 

    保存食多いね
    日本の東北感あるw

    +2

    -0

  • 1466. 匿名 2024/12/18(水) 19:04:25 

    >>1418
    いいなぁ国産高級リンゴ。
    昔リンゴ好きだったんだけども、大学生の時に顎関節症発症してその時医者からリンゴ禁止令が出た。リンゴが原因と言うわけじゃないんだけどw
    それ以来、リンゴから遠ざかってる
    お高いけど、紅玉を見たら買って、火を通してアップルパイとかジャムにするくらいになってしまったな

    ちなみにうちの親戚は毎年みかんを一箱送ってくるから消費が大変、と言う気持ちはわかります

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2024/12/18(水) 19:04:29 

    >>969
    本当はSEX上位だけど、響きの良いものを選びましたって感じがする
    私含め日本人ってそんな感じ

    +3

    -12

  • 1468. 匿名 2024/12/18(水) 19:04:51 

    >>1163
    異国情緒=exoticism には誰しも憧れがあるもの

    欧米人だって浅草でペロペロの着物おみやげに買って「ジャパニーズ・キモノ」って喜んでるけど
    馬鹿にしたりしないわ それはそれじゃん

    +11

    -0

  • 1469. 匿名 2024/12/18(水) 19:06:43 

    【ドイツの朝食】ボリューム満点の朝ごはん!そして朝からドイツビールって本当!?
    【ドイツの朝食】ボリューム満点の朝ごはん!そして朝からドイツビールって本当!?www.youtube.com

    今回は、ドイツの朝ごはんを動画にしてみました! ドイツでは、朝からボリューム満点で、いろいろな種類のパンやハムを食べます! そして、ミュンヘンと言ったらやっぱり、白ソーセージと白ビールの組み合わせ! 朝から美味しいビールと、ソーセージと、パンと、ハム...


    自炊の手間はなさそうだけど、朝から大きなハム、ソーセージ食べてるな

    日本で朝から毎日これ食べると、食費がかなり高くなりそう

    +0

    -0

  • 1470. 匿名 2024/12/18(水) 19:08:09 

    >>1458
    「家庭料理で苦しんではいけない」も大切だけど
    夫や子供に「家庭料理で妻を苦しめてはいけない」って言って欲しい

    +5

    -0

  • 1471. 匿名 2024/12/18(水) 19:08:31 

    >>1340
    うん、なんか楽しいよね
    食事も緩急あっていい
    いつも頑張らなくていいし、いつもドイツみたいな食事で開き直ることもない

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2024/12/18(水) 19:08:53 

    >>13
    息子3人いて共働きして育ててきたからご飯、肉か魚のメイン、具沢山のお味噌汁しか作ってこなかったけどみんな180㎝超えまで身長伸びたし健康だから許してほしい!

    +16

    -0

  • 1473. 匿名 2024/12/18(水) 19:10:58 

    日本人がドイツ飯にしたら
    平均身長女は155切るし、男は160代になるぞ
    それくらい日本人栄養取らないとだめだよ
    頭も悪くなるし、身体も大きくならないよ農耕民族のアジア人だもん

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2024/12/18(水) 19:11:48 

    >>38
    わたしドイツが向いてるかも、、
    食事に興味がなくて毎日食べるもの考えるのが苦痛。
    半年間ほぼ毎晩肉じゃが作ってた時あった。
    栄養さえとれたらサプリ一粒でもいい。

    +21

    -0

  • 1475. 匿名 2024/12/18(水) 19:12:37 

    >>507
    そうそう、海外と比べなくて良いと思うし、
    日本人もそんな頑張って無理して食事作りしてるか?と思う
    手抜きもしてるよね
    買って来たり食べて来たり、テキトーに済ませたり、人それぞれでやってるのに、日本人は頑張りすぎ!って批判しなくても良いよね

    +7

    -0

  • 1476. 匿名 2024/12/18(水) 19:13:12 

    子供何人かいる主婦の動画とか
    まる1日ご飯の支度してる
    手抜きっていうコンセプトなのにずっと家事が終わらない感じ

    動画にして稼いでるからまあいいんだろうけど恐ろしいわ

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2024/12/18(水) 19:13:16 

    ヨーロッパは海も山もない国もあるしね
    天候悪いのでろくに野菜も育たない
    日本は立地が恵まれてるんだよ

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2024/12/18(水) 19:13:50 

    >>35
    一汁一菜なら楽な方よ

    +5

    -1

  • 1479. 匿名 2024/12/18(水) 19:13:51 

    >>1467
    性行為の回数は日本人少ないんだよ
    あなただけでしょ

    +3

    -0

  • 1480. 匿名 2024/12/18(水) 19:14:44 

    >>320
    ドイツや北欧は黒パンとか全粒粉のパンとかパン自体に栄養があったはず
    栄養価の低い白いパンはあまり食べないと聞いた

    +16

    -0

  • 1481. 匿名 2024/12/18(水) 19:15:39 

    >>7
    常に飢餓状態だから普通〜豪華なご飯の時に体が余計にカロリー蓄えちゃうんじゃない?
    どんどん太りやすい体質になった結果、ドーン!って感じ。

    +6

    -3

  • 1482. 匿名 2024/12/18(水) 19:17:14 

    >>402
    そうそう。
    日本人の食の多様性は文化というよりメディアに踊らされてるだけ。
    異常なまでに数値にこだわったひもじい給食で育ち盛りなはずの子供はガリガリ。
    栄養価高い食事してるはずなのにガン大国なのが全てって感じ。
    長寿の国なんてのもウソ。医療が発達してるのとほとんど死にかけの人間を点滴で無理やり活かして数字詐欺してるだけだからね

    +17

    -1

  • 1483. 匿名 2024/12/18(水) 19:17:31 

    1人のごはんで
    野菜のおかずをにんじんきっただけとかキュウリ切っただけとかにしたけど
    意外とこれでいいんだってなったわ
    マヨネーズもなしでホントにきっただけ
    どんどん極めたい

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2024/12/18(水) 19:18:48 

    >>933
    真っ先に画材思い付いた 文房具大国のイメージある

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2024/12/18(水) 19:18:53 

    >>1450
    日本人の健康デブというのは 欧米では「ふつう」であってけっして「肥満」じゃない

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2024/12/18(水) 19:19:05 

    >>1261
    でも毎日、家や外で栄養満点の美味しいもの食べてるからこそな気がする
    だってトランプって大統領の前からそもそも大金持ちだし

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2024/12/18(水) 19:20:49 

    >>112
    マジでそう思う
    私食べることが趣味だからこんな生活耐えられない

    +5

    -3

  • 1488. 匿名 2024/12/18(水) 19:22:02 

    >>4
    ドイツ人はめちゃくちゃ強い
    イギリス人も強い
    アメリカ人も強い

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2024/12/18(水) 19:22:36 

    >>1360
    冷凍のお弁当とか普通にあるじゃないの
    日本の主婦って、過剰に自分を悲劇のヒロインにしすぎなんだと思う

    +0

    -1

  • 1490. 匿名 2024/12/18(水) 19:23:31 

    >>1261
    こんな食生活でガタイがいい
    日本人は果物食べなさすぎ、肉食べなさすぎでタンパク質不足

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2024/12/18(水) 19:23:32 

    >>1200
    呪いとか大袈裟な言葉使って被害者意識ばかり高めるのやめようよ

    +5

    -3

  • 1492. 匿名 2024/12/18(水) 19:24:20 

    >>1
    日本は、働かずにママゴトしていたい女達が、働かない事を正当化するために自らハードルを上げ続けたの。昔は日本だって、夜は結構質素だったんだよ。

    +0

    -3

  • 1493. 匿名 2024/12/18(水) 19:24:45 

    >>1484
    ドイツフェアは、文房具とソーセージとパンの行列でいっぱいよ

    本当におすすめいっぱい 機会があればぜひに

    +5

    -0

  • 1494. 匿名 2024/12/18(水) 19:25:07 

    >>38
    ドイツ住んでたけど
    食は1人で食べる文化なくて、みんなで食べるって感じ
    ファーストフードもあまり盛り上がってなかったかな
    フードコートタイプ(トレーで好きなおかず選ぶみたいな)のお店のが若者から年寄りまで混雑してた

    カフェやスイーツは好きらしくジイ様も甘いものを婆ちゃんとカフェでたべてるしカフェはいつも満席

    ドイツの人は男女関係なく甘い物好きだと思う、サラリーマンも夏はスーツでアイスクリーム食べながら歩いてるし

    ご飯はあんま大したもの食べてないと思う
    料理教室通ってたけどドイツ料理まずい…
    スーパーは日本とかわりなく普通に色々売ってるから日本人も生活はしやすかったよ

    +24

    -2

  • 1495. 匿名 2024/12/18(水) 19:25:22 

    何年か前のまとめだけど、これ面白かった

    毎日似たような食事の人だと、違うもの食べるのがストレスなのか

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2024/12/18(水) 19:25:58 

    この不景気に外食だのは難しいんだから
    自炊するのは生きていくためには必要だってのはあるよ

    そもそもだが、日本はこの30年でボンビーになっているから
    どうせ食べるなら美味しいほうが良いよねという工夫

    +0

    -1

  • 1497. 匿名 2024/12/18(水) 19:26:36 

    >>1
    ドイツの食生活を真似ろとでも?
    逆にドイツが日本の食生活を学ぶべきだと思うけどね
    まああのドイツの食生活見て真似たいと思うのは勝手だけど、日本人を大括りにしてドイツの方が優れてるように言うのは失礼だと思うわ
    欧米かぶれで欧米の方が優れてると思ってる人の日本下げは不愉快

    +4

    -2

  • 1498. 匿名 2024/12/18(水) 19:27:34 

    >>1492
    だから?

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2024/12/18(水) 19:27:52 

    寒いのに夕食に汁物やスープ作らないのかな、不思議だわ。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2024/12/18(水) 19:28:53 

    >>1480
    ライ麦パンおいしいよね。むこうにも日本の銀シャリ信仰に近いのがあって色のついたパンは安いし貧乏人みたいなのがある。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。