ガールズちゃんねる

日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

2383コメント2024/12/26(木) 21:46

  • 1. 匿名 2024/12/18(水) 09:39:04 

    ドイツには、お弁当屋さんや財布に優しいファミリーレストラン、コンビニなどもない。パン屋はとても多いが、基本的には冷たいパンしか売られていない。レンジでの再加熱なども店舗で対応してないため、冷たいまま食べることがスタンダードだ。

    驚いたのは、朝はフルーツ、昼もカットフルーツやパン、夜もパンとチーズとハムを食べて終わり、という友人が多かったことだ。「夕食に温かい汁物を作ればいい方、冬は寒いためインスタントスープや簡単なものも作るが、基本的には冷たいものばかりを食べる」とのことだった。

    ▲友人が大学に持ってきていた昼食を撮らせてもらった

    ご飯をそんなもので済ませていいのかと衝撃を受けると同時に、私自身の中にあった「自炊のハードルの高さ」を感じたのだった。
    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと | Business Insider Japan
    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    ドイツに住み始めた頃、制作や仕事で忙しく過ごす中で突き当たったのが、「自炊をするハードル」の問題。ドイツの食事風景を知る中で、ドイツ人の食事の簡素さに衝撃を受け自身の自炊観が変化しました。

    +170

    -623

  • 2. 匿名 2024/12/18(水) 09:39:38 

    よそはよそ、うちはうち

    +2406

    -96

  • 3. 匿名 2024/12/18(水) 09:39:49 

    国が違えば文化も異なる
    単純比較はしないで欲しい

    +2419

    -60

  • 4. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:02 

    だから????

    +1172

    -53

  • 5. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:06 

    ドイツの料理おいしそうじゃないからうらやましくない

    +2240

    -92

  • 6. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:20 

    生きるだけでも大変なのに仕事もせっせと頑張っておひるごはんリンゴとか泣いてしまうわ

    +2323

    -31

  • 7. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:29 

    何で栄養とってるんだろう?

    +1593

    -8

  • 8. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:31 

    皆好きにすればいい
    しんどいと思えば簡素にすませたらいい
    全員楽しようっていうのも変

    +885

    -23

  • 9. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:34 

    お腹冷えそう

    +518

    -5

  • 10. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:34 

    いやいやあいつらの食事は質素過ぎるやろ
    クッソ固いパンにソーセージ2本だけとか

    +793

    -28

  • 11. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:40 

    リンゴまるかじり、かたいパン、スナック菓子が定番
    そんなのは嫌だ!!

    +796

    -27

  • 12. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:42 

    その食生活で健康でいられるなら羨ましい

    +971

    -6

  • 13. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:55 

    もういいよ
    一汁一菜にこだわってる人の方少ないでしょ

    +210

    -59

  • 14. 匿名 2024/12/18(水) 09:40:59 

    だって男が「完璧な料理を作れ。誰のおかげで生活できてると思ってんだ。」って言うから

    +59

    -105

  • 15. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:04 

    なんでそれで背伸びるんだろう、不思議

    +547

    -4

  • 17. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:26 

    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +236

    -102

  • 18. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:28 

    身体冷えるわ。

    +304

    -4

  • 19. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:29 

    動物のご飯のようなリンゴ…

    +447

    -18

  • 20. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:34 

    ドイツ人はその人だけじゃないよ
    温かいご飯作る家庭的な人もいるよ

    +536

    -24

  • 21. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:36 

    自炊したり栄養を考えて食べる人が多いから日本人は長生きなんだぜ

    +397

    -23

  • 22. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:36 

    面倒だけど自炊したほうが美味しいもん

    +357

    -13

  • 23. 匿名 2024/12/18(水) 09:41:44 

    こういうの多いよね。食文化の違いというか。

    +134

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:06 

    バランスの良い食事は健康の基本と思う
    適当な食事続くとしんどい

    +152

    -11

  • 25. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:08 

    台湾みたいに朝食は屋台文化憧れる

    +633

    -35

  • 26. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:09 

    こんなハードル低いのに慣れてたらちょっと温めただけで「おー!」ってなったりして幸福に感じるだろうな。

    +247

    -8

  • 27. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:12 

    >>21
    ダンケ

    +42

    -4

  • 28. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:12 

    鍋捨てるか🌠

    +6

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:18 

    >>5
    日本人がドイツと同じ食事したら一億総大腸癌だよ

    +624

    -26

  • 30. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:19 

    寒いのに冷えるものばっかりで体どうなってるんだろう?仕組みが違うんかな?

    +191

    -4

  • 31. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:25 

    日本人の母親の料理は世界一だよ

    +350

    -35

  • 32. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:27 

    でもさー、忙しくて晩御飯をうどんだけとかにすると野菜不足してすぐ便秘になるから、結局は時間がないとか面倒だからとか手間かけたくないとかいう理由より、自分や子どもの体のために用意せざるを得ないんだよな。

    +368

    -8

  • 33. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:34 

    うん、年越し蕎麦とかうちカップ蕎麦だよ。
    正月は買ってきた寿司とビールだし
    手を抜こうぜ

    +320

    -25

  • 34. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:37 

    自律神経やられそう

    +86

    -8

  • 35. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:38 

    確かに日本人は一汁一菜とか目に見えない和食の掟に縛られてることあるよなぁw
    毎日仕事終わってメイン、副菜、汁物作るってめちゃくちゃ頑張ってると思う。その隙に洗濯してね。スーパーマンよ。

    +300

    -16

  • 36. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:38 

    でも手の凝った日本の朝食に慣れてるせいかドイツ式の朝食だと食べた気がしない
    趣向を凝らしたくなる性

    +127

    -10

  • 37. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:40 

    なんかあの民族の人たち野菜あんま摂らないらしいね
    光合成してるんかな?

    +208

    -4

  • 38. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:42 

    >>5
    ドイツはあんまり食にこだわらないってドイツ語の教授が言ってた。
    食べられればいい、着られればいい、乗れればいいみたいな。
    筆記用具にはこだわるらしい

    もちろん全員が全員じゃないだろうけどね

    +470

    -4

  • 39. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:42 

    朝ごはんで味噌汁飲みながら「あ〜落ち着く!日本人で良かった!」と小学生の子供が言った。

    食事はただお腹を満たせれば良いものじゃないと思ってるから自炊はします。

    +314

    -24

  • 40. 匿名 2024/12/18(水) 09:42:50  ID:zVLw3nSycR 

    >>7
    しかもドイツ人縦も横も大きいよね。

    +689

    -3

  • 41. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:03 

    ドイツのスタンダードだろうけど真似しようとは微塵も思わん

    +122

    -3

  • 42. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:07 

    >>6
    人参スティックとかね。

    +182

    -2

  • 43. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:13 

    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +45

    -110

  • 44. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:13 

    >>5
    某ずんだYouTubeでドイツの動画見たけどごちそうがポテトばっかりだった

    +151

    -2

  • 45. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:13 

    美味しいもの食べたくて子供喜ばせたいから作ってる

    +86

    -4

  • 46. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:15 

    頑張らないと胃がしんどい

    +34

    -2

  • 47. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:17 

    >>1
    頑張ってるんじゃない、したいからしてるの。日本の食文化消そうとするな。

    +285

    -54

  • 48. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:20 

    朝早くからパン屋が開いててその日の朝食分を買って帰ってきて家で食べると聞いたことあるけど
    あとドイツ人のお父さんが日本にきたらいろんなおかずを少しずつというのが食べた気がしないと言ってたって
    食習慣はいろいろよね

    +129

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:26 

    >>17
    ご飯多すぎない?笑
    絶対おかずが足りない。キャラ弁あるあるかも。

    +46

    -58

  • 50. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:29 

    >>15
    隠れてこっそり食べてる?

    +31

    -13

  • 51. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:37 

    >>11
    そりゃ欧米人長生きできないわ

    +67

    -7

  • 52. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:37 

    バームクーヘンという面倒なお菓子発祥のくせにね

    +122

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:39 

    こういう主語が大きすぎる系の人近くにいてほしくないよね
    自分の身の回りのことが世界の全てと思ってそう

    +92

    -9

  • 54. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:46 

    美味しいの食べたいよねーだけら頑張ってしまう

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:53 

    安くて美味しいものがたくさんあるよね、日本は。そこはほんと良いところだなと思う。

    +107

    -3

  • 56. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:58 

    料理苦手だし面倒だけど美味しいって食べてもらえると嬉しいんだよね
    無理しない範囲で作りたい

    +54

    -3

  • 57. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:59 

    ドイツ、どいつがそんな事言ってんだw
    おまえんとこもっと簡潔化になるんだってw
    ドル箱のワーゲンやばいじゃん 

    +7

    -4

  • 58. 匿名 2024/12/18(水) 09:43:59 

    ウィンナーは?あと男の平均身長180で、女は170とかだよね?
    そんな栄養でどうやってでかくなってるの?
    一人暮らし始めた時にパンとかフルーツとかサラダとか食べていたら、唇噛んだら血が止まらなくなったよ

    +99

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:01 

    ガル男増えすぎだから早く閉鎖しようよ運営さん

    +23

    -10

  • 60. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:04 

    >>3
    比較して
    へーなるほど文化の違いって面白いね
    てだけの話じゃん

    +146

    -14

  • 61. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:07 

    >>40
    縦は遺伝子とかで分かるけどこの食事内容が本当なら横にはどうやって太るんだろうね
    朝昼リンゴとかリンゴダイエット状態じゃん

    +263

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:10 

    簡単にご飯と納豆と味噌汁というメニューでも栄養バランスが良くなる日本食が好き

    +95

    -1

  • 63. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:16 

    >>13
    自己レス訂正
    一汁三菜だ🤣

    +80

    -5

  • 64. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:21 

    ドイツみたいな美味しくて安いチーズは日本にないじゃん

    +66

    -3

  • 65. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:27 

    ドイツって人に見せる用キッチンと実用キッチンがあるんだよね
    それでほぼ料理しない

    +60

    -2

  • 66. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:42 

    ドイツの方はソーセージやキャベツの煮たのとかじゃがいもたくさん食べてる

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/18(水) 09:44:58 

    主食がない西欧と白米主食に副菜で構成されてる日本の食事は元から違う食べ物

    +30

    -2

  • 68. 匿名 2024/12/18(水) 09:45:01 

    >>43
    こういうのってフタ閉めない設定?
    フタ閉めたら髪の毛潰れるやん。

    +120

    -5

  • 69. 匿名 2024/12/18(水) 09:45:15 

    >>21
    無駄に長く生きるから
    超高齢化社会でバランス悪いのよ

    +64

    -27

  • 70. 匿名 2024/12/18(水) 09:45:21 

    >>35
    そんな食事だから、普通に共働き出来るんだよ。
    残業ないし。
    日本の女性、偉すぎ。

    +160

    -3

  • 71. 匿名 2024/12/18(水) 09:45:43 

    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +125

    -16

  • 72. 匿名 2024/12/18(水) 09:45:55 

    >>25
    共働きで外国人の家政婦を雇う、両親の介護も外国人に介護に頼む、食事は3食屋台みたいな感覚を日本人はなかなか受け入れないだろうし、浸透しないんだよね…

    +127

    -17

  • 73. 匿名 2024/12/18(水) 09:45:58 

    >>25

    朝から💩必ず家でしたいから私は無理だ
    会社だと落ち着かない

    +126

    -2

  • 74. 匿名 2024/12/18(水) 09:46:04 

    日本人はちゃんとしたご飯食べたい人が多いんだよ
    自炊しなくても硬いパンでいいやじゃなくて、家事代行やマチルダも増えてるし感覚の問題

    +16

    -4

  • 75. 匿名 2024/12/18(水) 09:46:10 

    >>38
    日本の文房具コーナー見たらびっくりするだろうな

    +210

    -5

  • 76. 匿名 2024/12/18(水) 09:46:11 

    むしろ毎日食べる食事くらい拘りたいんだけど

    +23

    -2

  • 77. 匿名 2024/12/18(水) 09:46:13 

    りんごが弁当とかヤダ

    +67

    -3

  • 78. 匿名 2024/12/18(水) 09:46:17 

    外国人からしたら、日本食の文化は珍しいし美味しいってよく言われるような気もするけどね
    体質とかの違いはあるだろうけど体には優しいと思うから、日本食の自炊は良いと思う

    +53

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/18(水) 09:46:18 

    私もそういう日あるけど量が圧倒的に足りないんだよね
    ドイツパンは食べごたえあるからいけるのかな

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/18(水) 09:46:35 

    ドイツって日本人にアパート貸したがらないらしい
    理由は「日本人は料理をするから」だってw

    ドイツ人にとってキッチンは見せる為のものなんだよね💦
    汚されるのは嫌みたい

    +91

    -4

  • 81. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:00 

    各自、好きにしたらいいのに。
    自分が頑張ってるからって他人に押し付ける人が多いじゃん。
    ズボラーとか、ダメ主婦とかさ。
    正義も悪もないにしたらいいだけ

    +25

    -3

  • 82. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:04 

    料理は暮らしの一部だから。日本が豊かならゆったり料理する時間を皆が持てる。ある種バロメーターだから簡素にするんじゃなく皆がゆったり料理できる暮らしになれば良い。

    +14

    -9

  • 83. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:14 

    >>5
    生肉パンが有名だよね

    +22

    -137

  • 84. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:14 

    >>21
    健康はいいけど長生きは否定的な人も多くない?
    ガルでもよく見かける

    +57

    -4

  • 85. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:15 

    >>68
    それいつも思う。
    あと、生のまま葉っぱ入れたりするのも傷まない?って思うし、現実的なの?って思ってたけど、どうなんだろう。

    +41

    -3

  • 86. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:23 

    誰も日本が間違ってるともドイツが正しいとも書いてないじゃん
    へえー、食文化の違いって面白いね

    てだけの話じゃん
    なんでガル民って、海外の話をするだけで憤慨するの??

    +90

    -9

  • 87. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:29 

    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +67

    -4

  • 88. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:40 

    >>39
    うちの息子も、お母さんの手間暇かけた料理美味しいって言ってくれるよ。息子が学校行ったあとに、晩ごはんの準備している

    +38

    -27

  • 89. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:43 

    >>82
    いや、時間あっても料理にはつかわない

    +5

    -7

  • 90. 匿名 2024/12/18(水) 09:47:45 

    >>12
    強いよね。

    +108

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/18(水) 09:48:03 

    >>1
    そう思う
    イギリスの語学学校行ってた時
    お昼ご飯はハムとチーズを挟んだサンドイッチと
    りんごくらいだった
    それもアイスクリームのホームパックの空きケースか何かに入れて
    それでもイギリスは国が成り立っている笑
    夜は重めだったけどね…うちの奥さんはお料理上手だった

    +20

    -23

  • 92. 匿名 2024/12/18(水) 09:48:13 

    >>29
    パンとソーセージ冷たいものとか最悪の組み合わせ

    +325

    -6

  • 94. 匿名 2024/12/18(水) 09:48:47 

    >>25
    屋台は衛生観念が心配
    いつも食べてればお腹強くなるのかな。

    +120

    -6

  • 95. 匿名 2024/12/18(水) 09:48:52 

    >>1
    >朝はフルーツ、昼もカットフルーツやパン、
    >夜もパンとチーズとハムを食べて終わり

    その人達がダイエット中だと思う。

    +98

    -8

  • 96. 匿名 2024/12/18(水) 09:48:54 

    今日からドイツ式で冷えたハムとチーズと食パンだけ、ってなったらそれはそれで寂しいw

    +21

    -3

  • 97. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:01 

    >>11
    でも自分で毎日料理するくらいならこの程度の食事でいいわって日本人も一定数いるよね。

    +133

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:16 

    >>83
    なぜ焼かない?
    焼けばジューシーなハンバーグパンになるのに

    +134

    -6

  • 99. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:31 

    >>6
    今時は犬でもこんな豪華なのに…
    日本人、自炊を頑張りすぎ。ドイツ人の「あまりに簡素すぎるごはん」から学んだこと

    +295

    -5

  • 100. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:33 

    >>84
    まだ健康で若いからそんなこと言ってられるんだよ…

    +26

    -2

  • 101. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:37 

    でもドイツの平均身長相当高いよね。日本きっちり栄養取っても低いのは理不尽

    +30

    -2

  • 102. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:42 

    ドイツってこんなイメージ

    +105

    -3

  • 103. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:44 

    >>47
    誰も日本の食文化を消そうなんてしてないじゃん
    なんでこんなに過激で極端なの?

    +69

    -51

  • 104. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:51 

    各家庭で好きなようにする
    他人に正解を押し付けてない
    以上

    +18

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/18(水) 09:49:59 

    日本の幸福度は食事に支えられているので、そこは個人の自由にしてもらえたら。
    やりたくない人はそれでいい。
    食を削ったら朝から晩まで働く機械のような生活になるのが日本人(平均)

    +34

    -5

  • 106. 匿名 2024/12/18(水) 09:50:14 

    >>1
    趣味なんて無駄、1日中寝てる方がコスパいいみたいな主張じゃん

    +47

    -3

  • 107. 匿名 2024/12/18(水) 09:50:27 

    昔ドイツにいた時、インビスって惣菜やみたいなので買食いしてたんだけど

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/18(水) 09:50:37 

    だから?日本もこうしようよ!って言ったって何十年とドイツと違う食生活送ってきたんだから無理だろ

    +3

    -7

  • 109. 匿名 2024/12/18(水) 09:50:41 

    >>98
    キッチンが汚れるでねぇか。

    +43

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/18(水) 09:50:46 

    >>75

    イギリス行った時に
    ドイツ製の文房具に本当に助けられたのよ
    イギリスの鉛筆やノートは書きにくかった
    日本の文房具店
    好きかもしれないね

    +145

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/18(水) 09:50:59 

    ドイツ人はめちゃくちゃ綺麗好きでキッチンとかピカピカだから見習おう!って記事も見たことあるけど。
    ふ〜ん…って感じ。

    +30

    -2

  • 112. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:03 

    >>1
    >朝はフルーツ、昼もカットフルーツやパン、夜もパンとチーズとハムを食べて終わり

    もはやエサじゃん
    何が楽しくて生きてるんだろう

    +127

    -14

  • 113. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:08 

    冷蔵庫のあまりものを切って煮て味噌いれて味噌汁。
    切り身を解凍してオーブンで焼き魚。
    お米研いで炊いてごはん。
    これだけでごちそうだぜ?
    和食ってハードル低いよ?

    +43

    -5

  • 114. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:15 

    >>108
    日本もこうしようよ!って言ったって

    そんなこと誰が言ってるの???

    +11

    -2

  • 115. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:16 

    >>5
    しかもドイツ人は毎日同じものを食べるらしいね

    +143

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:33 

    >>97

    一人暮らしの時私はそうだった
    食事にこだわりないし、買い物〜食後の片付けまでするのが面倒過ぎて
    朝はコーヒーだけだったし、昼はパン、夜は外食か弁当買って帰る、みたいな

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:39 

    >>1
    簡潔で栄養もあって見た目が美味しそうならいいけどドイツの終わってるやん

    せめて本場のウィンナーやワッフルほしい

    +59

    -5

  • 118. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:51 

    今日は炊いたご飯
    みかん
    買ってきた鯖の味噌煮

    以上

    手なんてかけてないよ

    +26

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:51 

    私は一人暮らししてお弁当やインスタントが多くなって3年で大きな病気した。
    検査でCT撮ってもらったときに、野菜を食べてない腎臓だと言われたから、食べ物は大事だよ。
    手作り張り切りすぎる必要はないけど、1のような食事では良くない。

    +54

    -2

  • 120. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:53 

    >>101
    やっぱり遺伝子の関係が大きい気がするね
    平成生まれでも昭和生まれのわたしより
    小さい人たちは
    たくさんいるもんね

    +27

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/18(水) 09:51:58 

    ドイツの食文化は否定しないけれど
    私は料理している時、無心になれて気分転換になる
    自炊が嫌いな人は別に無理しなくていいけれど
    楽しんでやっている人もいるって知ってほしい

    +41

    -5

  • 122. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:01 

    驚いたのは、朝はフルーツ、昼もカットフルーツやパン、夜もパンとチーズとハムを食べて終わり、という友人が多かったことだ。「夕食に温かい汁物を作ればいい方、冬は寒いためインスタントスープや簡単なものも作るが、基本的には冷たいものばかりを食べる」とのことだった。


    これがいいわー!とはならない。本当に温かいもの食べないみたいよね

    +29

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:12 

    >>111
    キッチンを汚すのが嫌だから使わないって、何の為のキッチンw

    +50

    -2

  • 124. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:14 

    キッチン汚れなそうでいいわね
    ドイツ人になりたいとも思わないけど

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:30 

    日本の食文化は素晴らしいと思う
    今後も受け継いで欲しいと思う

    +27

    -5

  • 126. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:30 

    >>25
    お母さんのバッチリ栄養がある料理が食べたい。

    +19

    -33

  • 127. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:34 

    >>80
    そうそうw
    きちんとしてるから家賃の取りっぱぐれはないんだけど、
    日本人に貸すとキッチンが油でギトギトになると考えてる大家が多い。魚臭も嫌われる。
    家に入れた時、割と綺麗にしてるキッチンなのに、大家が大掃除始めたわ

    +53

    -2

  • 128. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:35 

    ドイツ人か…インド人に見えて『カレーは?カレー食べないの?』って真剣に考えてしまった

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:44 

    >>61
    毎週末パーティをして昼から深夜までずっと飲んでると聞いた
    全員そうなのか知らないけど

    +51

    -1

  • 130. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:47 

    あのガタイの良さでそんな簡素な食事で持つとは思えない。どこかで揚げポテトやソーセージを摂ってるハズ🥔

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:56 

    >>40
    大人はビールだとしても、子どもが長身になるのが謎だね

    +97

    -1

  • 132. 匿名 2024/12/18(水) 09:52:59 

    ドイツのやり方も一理あるけど

    マトモな料理が食べたいけど毎日3食キッチリ料理するのが面倒なので

    週1回まとめて作り冷凍保存したり朝起きたら夕飯の支度まで一気に済ます習慣が身に付いたわ。

    晩ごはんの支度は出すだけ温めるだけ15分以内になった。

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/18(水) 09:53:03 

    文化が違う
    ご飯食べた?が日本人のアイラブユーと言われるくらい日本において食事は大切なことなんだよ

    +13

    -3

  • 134. 匿名 2024/12/18(水) 09:53:09 

    >>84
    病気して
    はじめて分かる
    命の重さ

    +33

    -1

  • 135. 匿名 2024/12/18(水) 09:53:09 

    >>101
    栄養とかより人種的な遺伝じゃない?
    北欧もみんなでかいよね。オランダとかも。
    チーズ食べるからかな?w
    日照時間が短いからビタミンDをサプリとかで摂取する習慣もあると聞いたよ。

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/18(水) 09:53:12 

    >>126
    自分でやれよ。
    買い物から片付けまで
    なんでお母さんに頼むのよ

    +53

    -9

  • 137. 匿名 2024/12/18(水) 09:53:18 

    >>115
    ドイツに留学した親戚が、どこの家にお呼ばれしても同じソーセージとザワークラウトが出てくるって言ってた

    +135

    -2

  • 138. 匿名 2024/12/18(水) 09:53:53 

    >>1
    そうなんだね!
    でも私は手作りのあったかいご飯食べたいわ
    自炊頑張りすぎっていう記事鵜呑みにする人って料理嫌い食べることに興味ない人が多いんじゃない?
    あと家族の健康に関心が無い

    +107

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/18(水) 09:53:53 

    ドイツの人は質素な食事なのに体格がいいのね

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:14 

    >>122
    それなのにあんなデカくなるの?

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:19 

    >>101
    じゃがいも食べると背が伸びる説ある

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:22 

    定期的にこのネタ上がってくる…
    ガルちゃんネタ切れすぎない?

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:31 

    >>85
    こんなのマジレスするなよ
    味も健康も考えてないただの飾り

    +18

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:33 

    面倒だから夕飯のおかずはレンチンだわ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:48 

    >>6
    というかエネルギー不足で動けないよこんなのじゃ。
    ふらふら

    +262

    -1

  • 146. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:54 

    >>31
    日本のお母さんたちって海外で日本家庭料理レストラン開けるくらいのスキルとレパートリーあると思う。
    家を出て初めて知る母の偉大さ。お母さんたちいつもありがとう。

    +122

    -9

  • 147. 匿名 2024/12/18(水) 09:54:57 

    >>7
    じゃがいもかな?

    +227

    -2

  • 148. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:16 

    >>7
    ビールとソーセージ

    +314

    -2

  • 149. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:29 

    ドイツ留学してたけど、学生は小さいパン屋さんみたいなとこに行ってパンと熱々シュニッツェル(ペラペラなチキンカツ)買って挟んで食べてたよ。
    そんな高くなかった印象。めちゃくちゃ美味しかった。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:30 

    やりたい人は勝手にやれ
    やりたくない人は勝手にやめろ

    以上
    他人に関心もつから、諍いがうまれる

    +10

    -1

  • 151. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:33 

    本当にそれだけなら皆ガリガリってこと?
    お菓子やお酒、ジュースとか摂ってる?

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:42 

    ドイツ在住ライターさんですか。
    日本で暮らしてた外国人が母国に帰って日本の素晴らしさを実感したって言う人もいるのに

    +9

    -4

  • 153. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:49 

    >>14
    専業なら文句言えない
    その通りだから

    共働きなら男黙れってなる

    +13

    -32

  • 154. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:54 

    料理できる日本の女性ってドイツ人にモテそう

    こんな料理作れるなんて!って

    +3

    -4

  • 155. 匿名 2024/12/18(水) 09:55:58 

    >>99
    余裕ないから犬なんて飼えないわ

    +17

    -3

  • 156. 匿名 2024/12/18(水) 09:56:02 

    >>40
    欧米人の食生活見てると身長は本当に遺伝子だよね
    日本人のお母さんは子の身長伸ばすために色々頑張るけどやっぱ遺伝だよね
    うちは頑張っても173ぐらいだろうな

    +135

    -7

  • 157. 匿名 2024/12/18(水) 09:56:07 

    >>142
    ネタ切れも相当だし、ほぼガル男しかいないしね
    閉鎖でいいと思うよ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/18(水) 09:56:12 

    >>73
    すごい分かる
    朝のウンは贅沢感あるよね

    +35

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/18(水) 09:56:42 

    YouTuberがドイツに滞在して、ドイツのレストランでお勧めお願いしたら大きな豚足と野菜が出て来てたよ。ドイツって豚足がポピュラーなの知らなかったわ。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/18(水) 09:56:53 

    >>5
    ソーセージとビール以外のイメージが浮かばない

    +130

    -4

  • 161. 匿名 2024/12/18(水) 09:57:15 

    >>72
    こういう意見たまにみかけるけど、受け入れられない日本人が悪いのか?となる

    +63

    -3

  • 162. 匿名 2024/12/18(水) 09:57:15 

    >>146
    どういたしまして
    今日はお弁当に、ガル子が好きな甘い玉子焼き入れたわよ

    +47

    -7

  • 163. 匿名 2024/12/18(水) 09:57:26 

    >>1
    簡素じゃなく動物以下でしょ

    +12

    -6

  • 164. 匿名 2024/12/18(水) 09:57:47 

    >>73
    私も朝ごはんの後は毎日お腹下すから外で朝食は無理だ。モーニングが盛んな地域だけどモーニング前にヨーグルトとか食べて1度トイレしてからモーニングへ行く笑

    +40

    -1

  • 165. 匿名 2024/12/18(水) 09:57:51 

    いつも思うけどスーパーの入り口に今日のおすすめって献立考えてくれてカット野菜とカットされた肉と焼いた魚を置いてくれたらもう何にも考えずに買うわw
    3〜4人前2000円ぐらいで。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:02 

    ドイツを見習えってことじゃなくてそんな頑張らなくても大丈夫って程度の話だと思うんだ
    ウチの息子は私の味噌汁をどうのこうのってドヤる人ほ面倒な姑予備軍

    +15

    -5

  • 167. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:12 

    日本の料理が世界広まると、全世界長寿になれる

    +0

    -5

  • 168. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:25 

    >>115
    飽きないんか

    +93

    -0

  • 169. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:28 

    自分たちが簡素だからって頑張りすぎとか言われたくない

    +4

    -4

  • 170. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:31 

    私は当分前から料理に時間かける生活やめてるから、簡単なものしかもうしないと決めてる

    それぞれ自由でいいと思う

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:32 

    ドイツは野菜も育たない荒廃した土地だからまともなご飯が無い

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:41 

    >>2
    日本人は自炊をこだわって栄養状態もいいのに、チビばかりで悲しい
    私が身長167cmだけど、街歩くと男とほぼ変わらないし、女より一回りデカいよ
    日本人の身長は中央値は男は168cm、女は155cmだと思う。
    ドイツ人は食べ物は適当なのに男は平均身長179〜181で女は166〜168とかだよね
    日本人は死ぬ程羨ましいだろうね

    +10

    -39

  • 173. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:42 

    >>103
    横だけど、多分「〜過ぎ」と否定されたのが気に障ったんじゃない?
    大袈裟に捉える人居るよね

    +27

    -17

  • 174. 匿名 2024/12/18(水) 09:58:56 

    >>166
    そんなに頑張ってる扱いされるのが嫌なんだよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:17 

    >>72
    そんなん浸透したら、早死するわ

    +17

    -3

  • 176. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:21 

    >>40
    ピザとかハンバーガーちゃう?

    +1

    -5

  • 177. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:23 

    >>163
    失礼だね、それぞれの国にその食事が根付く背景ってもんがあるんだよ

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:29 

    >>38
    何にお金や時間をかける人が多いですか?

    +70

    -1

  • 179. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:32 

    >>60
    こういう記事って、文化の違いを紹介するだけでいいのに日本は○○過ぎって思想が入るからうぜぇ〜ってなる

    +75

    -1

  • 180. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:34 

    >>11
    アゴが痛くなりそうだ

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:45 

    >>37

    冬は太陽ほとんど出ないから光合成出来ないと思う。
    ドイツの冬は太陽光が恋しくて病むよ。

    +55

    -2

  • 182. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:48 

    >>122

    寒い国なのに冷たいものばかりで辛くならんのかな

    冬はて豚汁やおでんが食べたいわ、、

    +20

    -2

  • 183. 匿名 2024/12/18(水) 09:59:54 

    >>115
    イギリスもそのようなこと聞いたことある

    +74

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:04 

    我が家は大体メインとサラダと納豆orスープって感じ
    その分、メインは食材に拘ってるし具沢山
    何品も作る気力ない

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:13 

    ドイツの夕食って買ってきたハムやソーセージ類とチーズとパン…みたいな組み合わせだよね
    それも良いんだろうけど、日本人は野菜不足で便秘しそうだな

    +13

    -1

  • 186. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:16 

    ドイツ人の友人が、我が家に泊まってから
    「ドイツ人も日本人のように『自分で作って食べる』ということをもっと大切にすべきだ!!!」と
    熱弁をふるって帰って行ったんだが

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:17 

    >>3
    ドイツ人は食事が適当で栄養状態良くなさそうなのに
    日本人よりスタイル良くて平均身長も180だし、女でも平均身長167はある
    ドイツ人は美女大国で美人多くて有名だしね
    日本人は栄養状態良くてもチビで美人はいない
    悲しい

    +6

    -25

  • 188. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:30 

    >>83
    豚肉も生でたべるんだってね

    +32

    -4

  • 189. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:37 

    日本人も人それぞれだよ、
    高齢者ほどもう料理せずに惣菜とパックご飯だってデータもあるくらい

    料理は趣味の範疇でお好きなように

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:37 

    >>148
    とザワークラウト

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:39 

    >>171
    ソーセージは発達したね。
    自分達の作物が育たない土地の条件前提で日本の食を語らないでほしいね。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/18(水) 10:00:47 

    ドイツだっけ?日曜日はお店も開いてないの。買い物もできないのよね。

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2024/12/18(水) 10:01:02 

    >>167
    長生きしすぎる人が増えると国が衰退するよ
    日本見てみ、老人の豊かな暮らしのために少子化が止まらないじゃないか

    +15

    -5

  • 194. 匿名 2024/12/18(水) 10:01:20 

    >>1
    栄養価低い
    サプリメントで補っているのかな

    +21

    -3

  • 195. 匿名 2024/12/18(水) 10:01:48 

    >>52
    昔、ドイツを1ヶ月位旅行したけど、バームクーヘン見た事ないわ。

    +25

    -2

  • 196. 匿名 2024/12/18(水) 10:01:59 

    >>193
    だよね。
    適度に生きて、適度に死ぬのが一番
    なんでも適度がいいのだよ
    長生きしすぎも未来のものに負担かける

    +12

    -3

  • 197. 匿名 2024/12/18(水) 10:02:35 

    ドイツの晩御飯のイメージは昔っから
    堅いパンにチーズ
    キャベツのサワークラウト
    ソーセージ、って感じで無骨で地味なイメージ

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2024/12/18(水) 10:02:45 

    >>43
    すごいけど美味しそうには見えない

    +119

    -1

  • 199. 匿名 2024/12/18(水) 10:02:50 

    楽にはなるかもしれないけど自分が冷たいものばっかりのご飯を食べたくない

    +5

    -3

  • 200. 匿名 2024/12/18(水) 10:02:55 

    >>141
    食べすぎるとバカになる
    byシュタイナー

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/18(水) 10:02:58 

    >>1
    りんごの切り方にも国民性がでるね

    せめてウサギさんにして

    +7

    -10

  • 202. 匿名 2024/12/18(水) 10:03:30 

    >>199
    だから、各自好きなものを食え
    解散

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/18(水) 10:03:30 

    >>1
    ドイツとかメシまず国の代表格

    本当に酷い!本当に酷いんだ

    +46

    -2

  • 204. 匿名 2024/12/18(水) 10:03:52 

    >>99
    犬のためなら頑張ってご飯作るw
    犬は食べ物を好きに買ったりできないし

    +61

    -10

  • 205. 匿名 2024/12/18(水) 10:03:53 

    >>7

    スーパーで普通に野菜売ってます。
    日本の夜ご飯に該当するのがドイツの昼ご飯です。

    +26

    -28

  • 206. 匿名 2024/12/18(水) 10:03:54 

    >>188
    え、ヤバくない?寄生虫にやられるよね

    +62

    -5

  • 207. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:17 

    >>91
    ドイツもイギリスも今や崩壊寸前だよ。アメリカも分断がひどいし、なんでも欧米のマネしたら正解の発想もやめたほうがいい。

    +47

    -4

  • 208. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:21 

    食べたいものを食べてるだけよ
    自炊でも外食でも店で買ってくる場合も

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:21 

    >>189
    高齢者ならいいわよ
    日本で子供にパンとソーセージとリンゴだけ毎日出してたら毒親言われる

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:23 

    全然羨ましくない
    断然日本のがいい
    美味しいものを食べるのに労力の出し惜しみはしない派

    +10

    -2

  • 211. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:29 

    >>193
    衰退の原因が長生きだと確定してはいないでしょ

    +4

    -3

  • 212. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:33 

    十年ちょっと前だけど、イギリスに留学してたときに一緒の学生寮だったスペイン人男子3人は、別に貧乏じゃない(1人は社長の息子)けど自炊派で、あんまり外食はしないタイプだった。スペイン人ってそういうもんかと勝手に思ってた

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:41 

    >>156
    遺伝大きいけど日本人も明治時代と比較すると随分身長伸びたと思う
    伊藤博文とか小柄だった
    大谷や田中将大のような体格の方が最近は増えてる感じする

    +40

    -3

  • 214. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:43 

    りんごなんてタワシでごしごし洗って皮ごと食べるよ。
    皮むぐなんてめんどなことしない

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/18(水) 10:04:55 

    >>38
    留学生が自己紹介の時に「趣味は食べ歩きです」「ドライブが趣味です」と言うとドイツ人は驚くそうで。
    食べる事も車を運転する事も生活手段であるのに、なぜ趣味になるのかと。

    +177

    -1

  • 216. 匿名 2024/12/18(水) 10:05:17 

    >>103
    この時間だから家事に誇りを持った方が多いんだと思う
    批判されてるわけじゃないのに過剰に反応するのは、自分が頑張ってる事柄が「なくてもいい」呼ばわりされた気分なのかも

    +20

    -17

  • 217. 匿名 2024/12/18(水) 10:05:48 

    >>209
    だからさ、他人の家庭のことをとやかく言うなよ

    自分の家庭のことだけやったらいいじゃん

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/18(水) 10:06:04 

    でも日本に観光に来て日本のごはん食べると感動しちゃうんでしょ

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2024/12/18(水) 10:06:46 

    >>192
    ヨーロッパはそんな感じだった。キリスト教の教えかなんかで日曜日は休息?労働は悪?みたいな考え。
    よくわからないけど。
    フランスもそうだったけど、最近は午前中だけとか、コンビニみたいのが日曜日に営業したり、アラブ人の店とかは日曜日やってたりする。
    不便すぎる。けど、そんなんでも経済回るんだから、いいんじゃない。

    +10

    -1

  • 220. 匿名 2024/12/18(水) 10:06:46 

    >>189
    うちの高齢親もそうだったよ
    さすがに高齢で動かないから2食だけど朝はトースト、夜はスーパーでカツ丼天丼ちらし寿司のローテーションと言ってた
    さすがに糖質脂質が多いので魚や野菜も摂るように言ったけどどうしてたかな
    それでも大病せずに平均年齢超えたからあまり関係ないかも

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/18(水) 10:06:53 

    >>156
    うちの母親150cmで父親172とかだけど、兄も弟も178と180だよ
    その代わり母親は妊娠中に20キロ近く太った
    だからやっぱり妊娠中太るのが大事なんやない?
    兄とか弟は幼稚園でも頭一つ他の子よりでかかったし

    +60

    -2

  • 222. 匿名 2024/12/18(水) 10:06:58 

    >>91
    ガル男さ、しれっと入ってきてんじゃねーよ

    +41

    -12

  • 223. 匿名 2024/12/18(水) 10:07:17 

    >>179
    わかる
    記事最後の「気持ちの余裕が増えたのだった。」もイラっとする(笑)

    +31

    -0

  • 224. 匿名 2024/12/18(水) 10:07:49 

    >>69
    あなたはぜひドイツ人を見習ってください。バイバイ

    +10

    -4

  • 225. 匿名 2024/12/18(水) 10:08:19 

    >>211
    ちょっと考えればわかるじゃん

    +1

    -2

  • 226. 匿名 2024/12/18(水) 10:08:40 

    冬なんか寒いだろうに
    あったかい鍋とか食べたいって思わないのかな
    アジアの寒い国は鍋があるからいいよね

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2024/12/18(水) 10:08:49 

    >>224
    あなたは永遠に介護施設でぐじぐじと長生きしてください。バイバイ

    +9

    -9

  • 228. 匿名 2024/12/18(水) 10:09:19 

    >>15
    牛乳が1リットルじゃなく1.5リットルが標準、チーズもガッツリ
    カルシウムは充分
    あとポテトはラードであげるから横にもたっぷり

    +87

    -3

  • 229. 匿名 2024/12/18(水) 10:09:20 

    >>195

    バームクーヘンはクリスマスシーズンにしか売ってないよ。
    一年中売ってるお店はほとんどない。
    多分クロイツカムみたいな専門店?だけ。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2024/12/18(水) 10:09:24 

    >>91
    ?男?

    +12

    -7

  • 231. 匿名 2024/12/18(水) 10:09:54 

    >>161
    実際きついきつい大変大変言ってる主婦とかおおいやん。そんなきついならもっと考えればいいのにとは思う。子供2人殺したお母さんも手作りにこだわったりとかあったみたいだし、そんなストレスためるなら市販品たよったり質素にしたりもありだと思う

    +49

    -5

  • 232. 匿名 2024/12/18(水) 10:09:57 

    >>217
    他人にポテサラぐらい作れって怒鳴ったのは高齢者でしょ
    高齢者の事は誰も気にしてないわよ

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/18(水) 10:10:11 

    >>225
    考えれば仮説はいくつも出てくるんだよ。それを検証しきって初めて断定ができるの。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2024/12/18(水) 10:10:15 

    >>83
    これ生といいつつ生ハムと同じ加工だよね?

    +42

    -1

  • 235. 匿名 2024/12/18(水) 10:10:34 

    ドイツは掃除とか整理整頓の方に家事の重きを置いてるのね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/18(水) 10:10:59 

    >>1
    >ドイツには、お弁当屋さんや財布に優しいファミリーレストラン、コンビニなどもない。

    日本でも財布に優しいファミリーレストランってサイゼリヤくらいじゃ?

    +37

    -1

  • 237. 匿名 2024/12/18(水) 10:11:01 

    >>206
    寄生虫はわからないけど、豚の脂身の部分をミンチ状にしたのが生で出てきた時、悪食の私でも流石に無理だった。
    ドイツ人は普通に黒いパンに塗って食べてた。

    +34

    -2

  • 238. 匿名 2024/12/18(水) 10:11:02 

    毎日冷たいパンとチーズとソーセージのご飯なんて耐えられないわ

    +7

    -2

  • 239. 匿名 2024/12/18(水) 10:11:22 

    食の楽しみ全くないじゃん!日本は食べ物に手をかけるし、おもてなしの文化なんだからそれでいいんだよ!

    +6

    -2

  • 240. 匿名 2024/12/18(水) 10:11:28 

    >>42
    留学した時、葉っぱも付いたままのにんじんTシャツで擦って食べてる学生の子居たよ。丸ごと食べるのってリンゴだけじゃないんだ、、って思った

    +32

    -1

  • 241. 匿名 2024/12/18(水) 10:11:36 

    >>25
    学校も売店で食べるのが普通なんだってね
    羨ましい

    +46

    -5

  • 242. 匿名 2024/12/18(水) 10:11:52 

    ポテオジみたいな人多いよね。
    他人の食卓なんてどうでもいい

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/18(水) 10:12:20 

    なんか…
    ご飯手間暇かける(であろう)派の攻撃的なコメントが怖いんだけど
    なんでそんなイライラしてるの?
    トピ開く前は「たまにはこれでいいよね」「一汁三菜の良さもあるよね」くらいの平和な流れを予想したんだけど

    +9

    -2

  • 244. 匿名 2024/12/18(水) 10:12:28 

    ドイツ人とは結婚できないわ

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2024/12/18(水) 10:12:29 

    >>1
    夜は火を使わないパンとチーズみたいなのが良い
    仕事の途中から夕飯どうしよかなーって考えてるもん

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/18(水) 10:12:41 

    >>212
    イタリアやスペインはイギリスのご飯は苦痛なんじゃ?日本やイタリアやスペインはご飯を大切にする文化だから、粗食の国を褒めるのは違うかなと思う。粗食して楽したいなら勝手にすればいい。

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/18(水) 10:13:53 

    >>243
    ガル男はカップラーメンでも食べてな

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/18(水) 10:13:54 

    日本人は自炊を頑張りすぎてるんじゃなく、食にたいして貪欲なだけだと思う。
    魚でも肉でも何通りもの調理法方あるやん。
    発酵させたり干してみたり、日本人ほど食べることへの執着が強い民族いない気がする

    +36

    -3

  • 249. 匿名 2024/12/18(水) 10:14:13 

    >>103
    被害者意識が強い人多い。勝手に侮辱されたと思い込む。そして海外の話というだけで拒絶反応起こす

    +32

    -16

  • 250. 匿名 2024/12/18(水) 10:14:15 

    寒い朝の温かいお味噌汁で
    一日幸せ。

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2024/12/18(水) 10:14:18 

    料理するの苦手だったり好きじゃない人に周りが凝った料理を強制してるなら反発するのも分かるけど、日本だと好きでやってる人も多い

    +18

    -1

  • 252. 匿名 2024/12/18(水) 10:14:37 

    私日本人だけどそんなに頑張ってないよ?

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/18(水) 10:14:40 

    >>20
    いや、多数派か少数派でいったら圧倒的に少数派だよ
    ドイツで毎日温かいご飯作る人は
    だからコンロで料理を頻繁に作る中国人や日本人は(向こうの基準で)キッチンをかなり汚すから、アパートを貸すのを嫌がられる

    +124

    -8

  • 254. 匿名 2024/12/18(水) 10:14:55 

    >>240
    ブロッコリーも生で食べるみたいね
    生で食べられると聞いてびっくりしたけど、
    やはり火を通してある程度柔らかくしたい

    +40

    -1

  • 255. 匿名 2024/12/18(水) 10:14:58 

    >>248
    食べ物の恨みは怖いって言葉もあるぐらいだしね

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2024/12/18(水) 10:15:22 

    >>192
    日本も昭和50年代初めくらいまでそんな感じだったよ。日曜日の朝、母に「あんたらちょっと石井さん(個人商店)行ってパン買ってきて」と頼まれ兄と2人で散歩がてら行ったら休みで「石井さん休みやったで」とか言ってたよ。

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/18(水) 10:15:27 

    食文化はその国それぞれでいい。
    ただ旅行者が「日本の食事が美味しい」って言う理由はあると思う。

    +10

    -1

  • 258. 匿名 2024/12/18(水) 10:16:13 

    >>178
    横、バカンス(夏の長期旅行)、住居。光熱費も日本よりかなり高いのよ

    +97

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/18(水) 10:16:47 

    日本って家事の水準が高い気がする

    OECDの調査で仕事や家事育児を合算した有償無償労働時間だと、男女ともに日本人がトップ

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2024/12/18(水) 10:17:01 

    足らないんですよ
    我が家わ私含め大食なんで
    フルーツだけとかだと、お腹減りすぎて血糖値さがりふらつくよ。ダイエットの為にフルーツだけとか、節約の為にパン1個とかあるけど体が持たなかった涙

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2024/12/18(水) 10:17:12 

    >>249
    侮辱されたなんて思ってないよ
    そんな食事嫌だわってだけじゃない?
    30分もあればおかずに汁物に作れちゃうのにさ

    +10

    -12

  • 262. 匿名 2024/12/18(水) 10:17:19 

    ぽっちゃりさん多いイメージだけど

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/12/18(水) 10:17:22 

    >>192
    ドイツに限らず日曜日休みの国は多いですよ
    海外行くときは必ずチェックするよ

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2024/12/18(水) 10:17:32 

    >>99
    イチゴ?

    +16

    -0

  • 265. 匿名 2024/12/18(水) 10:17:46 

    以前のガルちゃんならダサいと言われていたはずの海外崇拝。
    こんなトピ採用するって、変わったんだね。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/18(水) 10:17:59 

    >>237
    中国人が豚肉生で食べ続けて体中寄生虫だらけになったレントゲン写真見たから、豚の生はさすがに怖い

    +54

    -2

  • 267. 匿名 2024/12/18(水) 10:18:14 

    >>229
    よこのバームクーヘン好きですが、ドイツに生まれなくて良かった〜。専門店に行かないと食べれない環境つらすぎる

    +15

    -2

  • 268. 匿名 2024/12/18(水) 10:18:19 

    >>1
    なんで日本より平均寿命も子供の死亡率も数値悪い国を真似なきゃいけないのか

    +62

    -4

  • 269. 匿名 2024/12/18(水) 10:18:33 

    >>258
    そうなんですね!言われてみると海外の旅行って長期間なイメージあります。

    +64

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/18(水) 10:18:53 

    >>227
    所詮こんな事を言うレベルの人だったね。上から目線で分かったような事を言っても猿真似しか言えない。

    +6

    -3

  • 271. 匿名 2024/12/18(水) 10:19:12 

    ドイツはビールとともに加工肉たくさん食べるからがんの発症率が高めだった

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2024/12/18(水) 10:19:14 

    >>19
    まるでゴリラ🦍

    +12

    -3

  • 273. 匿名 2024/12/18(水) 10:19:39 

    >>248
    食べ物に限らず、工夫するのが好きな国民性はあると思う、民度的な偏差値が高いから
    でも、手抜きもいいと思う

    +21

    -1

  • 274. 匿名 2024/12/18(水) 10:19:45 

    日本は一汁三菜が食事の基本で、さらに給食文化で栄養素を学んでるから子供から意識が違う。
    タンパク質の必要性も身についてるからヴィーガンとかベジタリアンが少ない。

    だから長生きするんだよ、いいことじゃん。

    +15

    -2

  • 275. 匿名 2024/12/18(水) 10:19:51 

    >>1
    好きだからやってるからほっといて
    私は凝った物は作らないけどね
    お婆ちゃんみたいな料理って言われてる
    帰宅時に頭に思い描いてる手順通りにいかに効率良くできるかって考えてできた時が快感なのよ

    +26

    -1

  • 276. 匿名 2024/12/18(水) 10:20:00 

    >>52
    バームクーヘンはドイツ人は知らない人もいるマイナー菓子

    +55

    -0

  • 277. 匿名 2024/12/18(水) 10:20:15 

    >>240
    ピーターラビットみたい

    +31

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/18(水) 10:20:15 

    一人暮らしならいいけど家族がいるとできないなあ
    ホットモットのお弁当買うわ

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2024/12/18(水) 10:20:17 

    そもそも日本は四季もあるし海も山もある
    水と土地がある場所では農耕をするし、それがない地域では狩猟・漁業(しかも川と海)に従事。
    更に季節によっては山野草や木の実、昆虫も食材となる

    狭い島国だからこそ、そう言った食情報が伝播もしやすかった事もあって
    嫌でも食文化は豊かになるんだよね


    +3

    -3

  • 280. 匿名 2024/12/18(水) 10:20:21 

    >>17
    お米とレタスはくっつけて欲しくない

    +74

    -15

  • 281. 匿名 2024/12/18(水) 10:21:04 

    >>270
    ヨコだけど、私にはあなた達は同類に感じ取れる

    +6

    -6

  • 282. 匿名 2024/12/18(水) 10:21:26 

    兄の奥さんドイツ人女性だけど、めっちゃ手の込んだ料理毎日作ってるみたいだけどな
    この記事嘘ばっかやん

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2024/12/18(水) 10:22:15 

    >>1
    日本はちゃんと料理した上で
    キッチンはドイツ並の綺麗さを目指してるよね(料理せずに綺麗ままなの見せるためのキッチン!)
    なんか大変だ

    +38

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/18(水) 10:22:32 

    楽はしたいと思うけど、なんだかんだ日本人は食べるの大好きだから美味しいもの食べたいんだよね
    よく外国の質素な食事と比較して「これでいいんだよ」みたいに言うけど、それじゃ嫌だって日本人は多いと思うよ。それで十分って思う人はそうしてるだろうし。
    日本で言うと、夕飯を「蒲鉾とたくあんとお米でいいわよね」みたいな。それでいい人もいるだろうけど、私は無理。

    +19

    -1

  • 285. 匿名 2024/12/18(水) 10:23:17 

    >>7
    ソーセージはもちろん肉とかハム、チーズのレベルがすごい高い。パンも雑穀系で密度が高くたんぱく質や食物繊維、ミネラルが豊富。

    +414

    -6

  • 286. 匿名 2024/12/18(水) 10:23:24 

    モデル並みの食生活だね
    私がこの生活したらお腹すいて倒れるわ

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/18(水) 10:23:29 

    でも平均寿命は日本人の方が長いんでしょ?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/12/18(水) 10:23:38 

    だからといって別にドイツに憧れないわ
    うまいもん食いたい

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/18(水) 10:23:48 

    >>215
    やっぱりそんな認識なんだ!

    +135

    -0

  • 290. 匿名 2024/12/18(水) 10:23:52 

    >>240
    食べるものを自分のシャツで拭くという衛生観念のなさがもう無理

    +46

    -3

  • 291. 匿名 2024/12/18(水) 10:24:48 

    >>281
    うん、自分でもそう思うよ、なんかそれで笑えたの。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/18(水) 10:24:49 

    >>68
    髪の毛だけじゃなく顔もグチャグチャになってたら気持ち悪いよね

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/18(水) 10:25:08 

    >>282
    そりゃ日本でも食にこだわらない料理嫌いもいるんだから、人によるでしょ
    友達もドイツ人女性と結婚してあっちに住んでるけど、まさに記事に近い感じだよ
    そういうもんだと思って結婚したから文句はないらしいけど

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2024/12/18(水) 10:25:17 

    >>1
    リンゴ切るだけ偉い
    みんな丸ごとのリンゴを自分の服で拭いて食べてたよ

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2024/12/18(水) 10:25:29 

    >>243
    ネットでご飯に手間をかけることをバカにする欧米デハーの人が今まで散々イキリ散らしたせいだと思う

    +4

    -2

  • 296. 匿名 2024/12/18(水) 10:25:56 

    >>279
    他の国にも四季あるよ?

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/18(水) 10:26:24 

    >>43
    すごー!髪は大根?手はポテトかな?器用だね。

    +75

    -1

  • 298. 匿名 2024/12/18(水) 10:26:41 

    >>25
    楽でいいなとは思うけど憧れはしない

    +45

    -4

  • 299. 匿名 2024/12/18(水) 10:27:05 

    >>246
    同じ欧米でもスペインは食事に何時間もかけて楽しむしイタリアもマンマの手作りご飯に重きを置いてるし文化が違うだけの話よね

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/18(水) 10:28:03 

    >>284
    毎食同じ力の入れ方じゃなくていいと思うんだよね。
    「これでいいんだよ」みたいな日もあれば、いろいろ作りたい日もあるし。
    というか、ほとんどの人がそんな感じじゃないの。特に外で働いてる人は。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2024/12/18(水) 10:28:04 

    ドイツ料理といえばケバブだろw

    +2

    -9

  • 302. 匿名 2024/12/18(水) 10:28:08 

    >>248
    致死的毒持ってるフグをどうにかして食べようと研究してきた日本の先人達の食への執着凄すぎると思う。猛毒の卵巣を塩と糠に3年漬けたら無毒出来るの発見して食べるとかどれほど卵巣まで食べたい欲が有ったのか計り知れないわ。

    +22

    -2

  • 303. 匿名 2024/12/18(水) 10:28:21 

    この季節、ふぐをてっちりやふぐ刺しにして食べ、肝は白子ポン酢で食べ、乾燥させたひれを炙って日本酒に入れてひれ酒を楽しむ日本人を、他国の人が理解できるわけないよなぁ。

    ふぐ一匹でどれだけ調理するのってなるよね。笑

    +8

    -1

  • 304. 匿名 2024/12/18(水) 10:28:24 

    >>1
    ドイツ人ってほんとにこんな食生活してるの?
    極端な例取り上げて話題づくりしてるようにしか見えないんだけど

    +42

    -2

  • 305. 匿名 2024/12/18(水) 10:28:28 

    粗食の国はハウスキーピングする事に血道を上げてて家の中やキッチンがピカピカに保たれてない事をものすごく嫌うからどこに力を入れるかの違いでしかない

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2024/12/18(水) 10:28:46 

    >>52
    バームクーヘンは一般ではないけど、他のドイツのお菓子や料理もわりと凝ってる
    「黒い森のさくらんぼケーキ」は洋酒使ってて欧州はやっぱりお酒強い人が多いんだと思った
    スポンジに洋酒はじゃぶじゃぶかけてる
    プロが作る料理と一般人が家庭で作る料理では違うのは当たり前
    日本人も和菓子を家庭で作る人そうはいない
    店行ってお金出してリンゴ切ったのだけ出たら怒るわ
    自宅で食べれない物をお金出して食べに行くんじゃあないかな?

    +21

    -0

  • 307. 匿名 2024/12/18(水) 10:29:19 

    >>299
    母親の大変さでいえばイタリアのマンマが一番な気がするわ

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2024/12/18(水) 10:29:34 

    >>248
    フグみたいな毒の魚も工夫して食べるんだもんね
    食への探究心が凄い
    あと日本人中々怒らないけど食の事では割とすぐキレる

    +14

    -1

  • 309. 匿名 2024/12/18(水) 10:29:49 

    芋食ってるイメージだったのに
    マッシュポテトも手間がかかるから最近の家庭では作らないとか!?

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2024/12/18(水) 10:29:52 

    そんな物であんなに身体大きくなるんだから不思議

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2024/12/18(水) 10:30:25 

    >>304
    アジアみたいに普段は安い外食頼りで自炊するならこの程度とか?

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/12/18(水) 10:30:27 

    今は輸送が発達したから便利だけど
    昔から北欧は冬が厳しいから野菜や果物も取れにくくて
    小麦粉より痩せた土地でも育つソバ粉でパンを作るから堅い
    (フランスもそうでガレットが発達)
    海も荒れるから魚類も取れにくい
    だから野菜も肉も塩漬けにするし、ソーセージみたいなものが発達した

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/18(水) 10:31:51 

    >>17
    詰め方が凝ってるだけで、内容は15分くらいでちゃっちゃと作れる内容のおかずだよね
    一人とか二人の世帯なら、手際が良ければ自炊のほうが楽だと思う

    +71

    -7

  • 314. 匿名 2024/12/18(水) 10:32:44 

    >>301
    トルコ料理なんだけど

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/18(水) 10:33:06 

    >>11
    歯が強いよねあっちの人は

    +17

    -0

  • 316. 匿名 2024/12/18(水) 10:33:52 

    >>314
    トルコ移民多すぎだからでしょ

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2024/12/18(水) 10:34:03 

    給食が冷めてて美味しくない!ってニュースになるの日本だけなんだろうな

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2024/12/18(水) 10:34:06 

    >>302
    卵巣食べれるようにするまで何人死んだことやらってかんじよね

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2024/12/18(水) 10:34:26 

    >>205
    お昼がメインで昼食は帰宅して食べるんだっけ?
    前にTVで観た気がする。
    ドイツじゃなかったらごめん。

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2024/12/18(水) 10:34:31 

    >>7
    ドイツのパンはすごく手間かかるのになあ

    +125

    -0

  • 321. 匿名 2024/12/18(水) 10:34:42 

    >>248
    ごぼうとかもよく食べてみようと思ったなと思うし、アク取り大変すぎるタケノコとかもなぜそこまでして食べるのか、食べようとしたのかって思う

    +14

    -0

  • 322. 匿名 2024/12/18(水) 10:34:52 

    >>43
    加藤鷹思い出した

    +9

    -3

  • 323. 匿名 2024/12/18(水) 10:34:55 

    >>126
    いや自分で作れやこどおば

    +17

    -5

  • 324. 匿名 2024/12/18(水) 10:35:17 

    >>10
    でもメチャクチャ美味しいんだよね
    噛み応えもあるから満足するし、ソーセージもボリュームが凄い
    旅行した時、屋台でそればっか食べてた

    +112

    -13

  • 325. 匿名 2024/12/18(水) 10:35:35 

    ソーセージは体に悪いんだってよ!

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2024/12/18(水) 10:35:37 

    >>314
    皮肉もわからないアホさ

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2024/12/18(水) 10:36:12 

    >>321
    もったいない精神だよ

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2024/12/18(水) 10:36:13 

    >>314
    ドイツ政府がドイツ発祥のドイツ料理だと言っているわ

    トルコに本部がある「国際ケバブ連盟」は2022年、欧州連合(EU)に伝統的な調理法だけをケバブと認めるよう申請。欧州のケバブブームの火付け役を自任するドイツは「ケバブはドイツ産だ」と反発している。

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2024081300574&g=int

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2024/12/18(水) 10:36:40 

    >>223
    些細なことですぐにイラッとしてる人ばっかりで情けないね。そういう人たちが事件を起こしてるニュースだらけ

    +9

    -10

  • 330. 匿名 2024/12/18(水) 10:36:41 

    ドイツが正しくてドイツと違う事が間違ってるみたいな考えはおかしいし良くない

    +3

    -2

  • 331. 匿名 2024/12/18(水) 10:37:30 

    >>314
    ケバブがドイツの国民食なのは本当だよ

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2024/12/18(水) 10:37:35 

    「ある国ではこうしているから、日本人は間違っています」みたいな出羽守には警戒してしまいます。

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/18(水) 10:37:49 

    >>261
    私はこのドイツの食事は嫌だなー
    ってだけで

    日本の食文化消そうとするな。

    こんな言い方する??

    +20

    -4

  • 334. 匿名 2024/12/18(水) 10:38:02 

    >>330
    欧米デハーの人が日本批判したいだけ

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2024/12/18(水) 10:38:41 

    >>253
    ドイツはオーブン料理が多いんだっけ
    中華とか油いっぱい使うしとかそりゃ嫌だろうなー

    +57

    -3

  • 336. 匿名 2024/12/18(水) 10:39:05 

    >>304
    これ記事をよく見たら自分が大学に通ってる時の周りの友人の食生活みたい
    もし一人暮らしの学生しかも男子なら日本でもそこまで3食気をつけて自炊する人は多くないと思う
    女の子でも適当に済ませる子もいる
    日本はコンビニやスーパー惣菜やレトルトやインスタントが豊富だからもあるけど、それを一般論みたいに捉えるのは違うよね
    なんか誤解を招くような記事

    +16

    -1

  • 337. 匿名 2024/12/18(水) 10:39:26 

    アジアは食への思いが強いんだよ
    大きな贅沢は望まなくても日々の暮らしの中で食で満たされる事を大切にしてる
    ヨーロッパとアジアの文化の違いだよ

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2024/12/18(水) 10:39:59 

    >>237
    虫下しを定期的に飲むのかな

    +17

    -1

  • 339. 匿名 2024/12/18(水) 10:40:00 

    >>93
    この底意地の悪い差別害人早く開示されてほしい

    +17

    -1

  • 340. 匿名 2024/12/18(水) 10:40:23 

    日本人は食に貪欲だからこそ、食が関わる行事は盛り上がりやすい性質だって思う。
    クリスマスはケーキやらキチンやらで盛り上がるけど、花祭り(お釈迦様の誕生日)はそんなにだし、節分も恵方巻き文化が浸透してから盛り上がった気がする。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2024/12/18(水) 10:40:54 

    ドイツは知らないが
    基本的に質素、そしてパンはパンでも日本のパンみたいに甘くない
    >>1にはアピールされてないが「寒いのでスープ」はとる

    書き方が変
    日本みたいにあれこれ中食外食しない、てことでしょ

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2024/12/18(水) 10:41:03 

    朝から夜までフルーツだけなんて飽きるわ

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2024/12/18(水) 10:41:26 

    >>7
    ジャガイモと甘い物

    +27

    -1

  • 344. 匿名 2024/12/18(水) 10:41:26 

    >>29
    民族の体質の違いは大きいよねえ

    +324

    -1

  • 345. 匿名 2024/12/18(水) 10:42:06 

    >>279日本は四季もあるし海も山もある
    水と土地がある場所では農耕をするし、それがない地域では狩猟・漁業(しかも川と海)に従事。
    更に季節によっては山野草や木の実
    これ日本だけでなく全部ドイツにあるよ
    こういう間違った方向の日本賛美苦手


    +4

    -1

  • 346. 匿名 2024/12/18(水) 10:42:23 

    ライターが反感買うような書き方してる

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2024/12/18(水) 10:42:25 

    日本人だったらどんなに手間でもあっかいご飯と味噌汁が食べたくなるんだよ。あと煮物

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2024/12/18(水) 10:43:11 

    ドイツって家に人招くとキッチン見せるんだよね
    綺麗で片付いてる事がステータスなんだよ
    そもそも汚したくないから料理しないんだよ
    地域性もあると思うが、ホームステイした家はそうだったわあったかい飯なんてほぼゼロ

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2024/12/18(水) 10:43:44 

    >>321
    ほんとだよね。
    ナマコなんてさ、触るのも無理だと思うんだけど、日本人は綺麗に調理して食べるもんねw

    +9

    -1

  • 350. 匿名 2024/12/18(水) 10:44:41 

    ストレスの多い世の中だから食事くらいおいしいものが食べたいっていうのがある…
    自炊は手間だけど、やっぱり自分で作ったものがホッとするしおいしいんだよね。好きな味付けにできるから

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2024/12/18(水) 10:44:54 

    ドイツより北になると今度は肉から魚に移行する
    パンは一緒で、アフリカ大陸や中東寄りの南欧のパン、肉からも離れる

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2024/12/18(水) 10:45:43 

    >>1
    寒い国なのに体が冷えそう

    +38

    -0

  • 353. 匿名 2024/12/18(水) 10:46:36 

    >>114
    ?誰も言ってないよ。でもドイツと日本を比較して日本を下げてるってことはこれでよくない?みたいなニュアンスの意図じゃないかな。

    +2

    -2

  • 354. 匿名 2024/12/18(水) 10:47:06 

    食にこだわる日本に生まれた自分は、ドイツの食事にびっくりした。
    たしかに日本人自炊がんばりすぎだから、もう少し楽してもいいんじゃない。

    これだけのことを素直に読めない人が多すぎるw

    +11

    -6

  • 355. 匿名 2024/12/18(水) 10:49:12 

    >>5
    父がドイツに単身赴任してたけど、とにかくすべての皿が茶色だったとぼやいてたなー
    最初は嬉しかったけど、あっという間に飽きたらしい

    +146

    -4

  • 356. 匿名 2024/12/18(水) 10:50:22 

    >>302
    ふぐもだけど、こんにゃくも謎。
    日本にはなぜそこまでして食べようと思ったのか?っていう食材や料理多いよね笑

    +19

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/18(水) 10:50:51 

    ドイツは食事より部屋を飾って見せ合う事に幸せ感じてるみたいだからね
    それぞれじゃないの?こういう捉え方をして記事を書く人は自分に自信無いのかな
    他人のやってる事が正しく思えちゃう人って居るよね

    +0

    -3

  • 358. 匿名 2024/12/18(水) 10:51:31 

    イタリアあたりのご飯がいい

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/18(水) 10:51:33 

    似たようなバカ丸出しの記事前にも見たなと思ったらこれだったw
    日本人は自炊しすぎ?「平日は夜以外料理しない」「家族に合わせない」フランスの食事情に学ぶこと
    日本人は自炊しすぎ?「平日は夜以外料理しない」「家族に合わせない」フランスの食事情に学ぶことgirlschannel.net

    日本人は自炊しすぎ?「平日は夜以外料理しない」「家族に合わせない」フランスの食事情に学ぶこと ?現代フランスの普段の食事は「シンプル」 朝ごはんはいたって簡単なものがほとんどで、パンとジャム、ヨーグルトやフルーツなどで済ませる人が多いといいます。 ...


    +2

    -1

  • 360. 匿名 2024/12/18(水) 10:52:14 

    >>1
    アジア人が欧米人みたい食事してると体質の違いですぐ糖尿病になると聞いた
    インシュリンが出にくいそう

    +12

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/18(水) 10:52:50 

    そうかな?
    一時ネットで和食やイギリス、中欧〜北欧sage酷かったよ
    日本含むアジア人だらけの南欧ageばかり

    刺身なんて切っただけじゃん(プ)、イギリスマズー、中華フレンチ最高!て工作多かった
    つまり、ユーラシア大陸や内陸age、島国や海外沿いsageしてた
    刺身ラバー怒りの反撃💢

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2024/12/18(水) 10:53:11 

    日本は頑張りすぎなのは同感だけど
    逆に海外はテキトー過ぎると思う。
    成長期の子どもにフルーツだけゴロンとか。クラッカーとか。もうちょっと健康と成長を考えてあげてくれ…

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2024/12/18(水) 10:53:55 

    >>206
    日本で生卵が食べられるけど他国ではダメなのと同じように、ドイツの生食用豚も厳重に管理されてるよ
    昔からの食文化みたい
    でもちょくちょく食中毒は出てると聞いた笑

    +84

    -1

  • 364. 匿名 2024/12/18(水) 10:53:56 

    >>354
    自炊のするしないにドイツは関係ないし素直もクソもねーだろ

    +2

    -6

  • 365. 匿名 2024/12/18(水) 10:54:55 

    >>332
    これトピタイトル詐欺
    記事見たら印象が全然違う
    記事の内容は普通の家庭料理の自炊とかまったくなし
    記事主が恐らく一人暮らしで自炊面倒だから日本だとコンビニや牛丼チェーン店とかカップラーメンで済ましてた
    ドイツだとコンビニやチェーン店ないし、外食高いし、自分にとって自炊はハードル高いしと悩んだらドイツ人みたらこの程度で良いんだと思ったって記事
    ただ自分が日本で料理普段しなくて勝手に自炊は面倒だと思ったの日本人は自炊頑張り過ぎと言ってる
    ガルは何の目的か誤解招くようなタイトルでわざと荒らさせるトピが多いね
    日本で手軽なズボラ料理知ったらドイツ人いなくても同じように「自炊頑張らなくて良いんだ」と言うタイプ

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/18(水) 10:55:19 

    >>364
    他国の文化に触れて考え方が変わる
    なんでそれだけの話にそんな荒々しい言葉で憤ってるの?

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2024/12/18(水) 10:56:37 

    >>17
    決して美味しそうではない

    +81

    -7

  • 368. 匿名 2024/12/18(水) 10:57:07 

    白人とは体質が違うもんなあ

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2024/12/18(水) 10:57:11 

    >>25
    朝早く家出るの面倒い

    +72

    -0

  • 370. 匿名 2024/12/18(水) 10:57:42 

    >>366
    食べ物を適当に済ませるのが「文化」か
    それが「素直な読み方」かw
    怒ってるんじゃなくてバカにしてるだけや

    +1

    -5

  • 371. 匿名 2024/12/18(水) 10:57:58 

    >>366
    そんなあっさり考え方が変わるのね
    それで欧米デハーって布教して嫌がられる

    +3

    -2

  • 372. 匿名 2024/12/18(水) 10:58:16 

    単純にお腹すかないのかな?
    私なら りんごじゃなくておにぎりにするかなー

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2024/12/18(水) 10:59:24 

    >>366
    荒々しくもないし怒ってもなさそうだよ

    +1

    -3

  • 374. 匿名 2024/12/18(水) 10:59:25 

    >>115
    学生時代に同級生がイギリスに短期留学したけどステイ先がドイツ系の人たちで毎日同じ食事で鬱になりかけたって言ってた
    冷たく硬いパンと蒸したジャガイモ(これも何故か冷えてる)にマヨネーズか何かを塗って食べるのが夕食だったとか

    +102

    -1

  • 375. 匿名 2024/12/18(水) 10:59:35 

    >>372
    リンゴ皮つきで農薬大丈夫なのかしらね

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2024/12/18(水) 11:00:12 

    こんな細かくりんご切るとか頑張りすぎですわ!
    わたし半分に切っただけで終了
    種まわりを丁寧にかじり芯とともに取り捨てる
    もちろん皮はむかない

    +1

    -1

  • 377. 匿名 2024/12/18(水) 11:00:40 

    >>372
    デザートだと信じたい
    水分多いから腹持ち悪すぎるよね

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2024/12/18(水) 11:01:16 

    そもそもが欧米でもちゃんと料理するところはしてるのにね
    勝手にドイツは適当に済ませるみたいなレッテル貼りしてるのが余計にキモいわ

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/18(水) 11:01:28 

    食べ物しか楽しみがない地域とそうでない地域の違いだと思うけどね

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2024/12/18(水) 11:01:51 

    >>48
    ドイツ人の同僚が日本に出向中、昼ごはんの選択肢がやたらあるのがものすごくストレスだったとXで読んだ
    日替わり定食ひとつしか出さない定食屋を見つけて大喜びだったらしい
    こんなに食の優先順位が低いってどんな感覚なんだろうって不思議

    +59

    -2

  • 381. 匿名 2024/12/18(水) 11:01:58 

    >>3
    でもさー手抜きしていいと思うよ?
    こういうこというの男くさい
    女に全部やってもらってる前提に奴が言いそう
    これやるに当たり前なんて発想が、女に手抜きだの何だの非難することに繋がってんだよ
    シェフみたいに作る必要ないと思うよ
    それは仕事でもそう
    残業代なしでやって当たり前
    誰かの代わりに人員補充せずに誰かがやって当たり前みたいなさ

    やりすぎなこといっぱいありと思う
    それでやらない人を叩いたりさ

    +59

    -5

  • 382. 匿名 2024/12/18(水) 11:02:06 

    >>366
    私は頑張り過ぎてた。で良いんだよね
    なんで日本人全体を語るのか謎

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2024/12/18(水) 11:02:15 

    >>373
    自炊のするしないにドイツは関係ないし素直もクソもねーだろ

    この言葉に荒々しさも怒りも感じないの?

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2024/12/18(水) 11:02:20 

    >>25
    赤の他人と朝からご飯食べるなんて嫌だ

    +26

    -7

  • 385. 匿名 2024/12/18(水) 11:03:09 

    台湾出身のママが
    台湾は基本手作りしないって聞いた!
    朝は学校のまわりに屋台がたくさん出てて
    子供はそれを買ってたべるんだって。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/12/18(水) 11:03:17 

    >>43
    食べたくはないけどスゲェ!

    +84

    -1

  • 387. 匿名 2024/12/18(水) 11:03:43 

    >>83
    ドイツ行った時駅の店で売ってて、サラリーマン風の人が昼買っていたよ。
    食べたけど塩漬けで生ハムみたいな味。オニスラが入ってるから割と美味しく食べられたよ。

    豚は衛生的な環境で育てられたもので、塩分めちゃあるし、基準がちゃんとあるから大丈夫だよ。

    +96

    -2

  • 388. 匿名 2024/12/18(水) 11:03:49 

    あと一時、蕎麦粉絡みで雑穀叩き酷かったね
    蕎麦は貧しい食だとかさ
    怒りの反撃💢

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/18(水) 11:03:59 

    >>371
    あっさり変わっちゃいけないの?

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2024/12/18(水) 11:04:18 

    頑張りすぎなのは事実でしょ
    女が当たり前のように作れって思ってるら
    頑張りすぎの意味さえ理解出来ないんだよ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2024/12/18(水) 11:04:54 

    >>222
    横だけどホストマザーのことを奥さんって呼んでるんだと思うわ

    +35

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/18(水) 11:04:55 

    もしドイツ人が見たら、いやいや私はちゃんと作ってるよって言う人も結構いるんじゃないの

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/18(水) 11:04:57 

    >>115
    だいたいどこの国(地方)も普段はそうだよ
    今は豊かになってグルメになってるところもあるけど
    キャベツのスープ、芋料理、豆料理なんかを主食(パンなど)に添えて毎晩食べるよね

    +82

    -1

  • 394. 匿名 2024/12/18(水) 11:05:14 

    >>353
    そもそもこの記事の内容はドイツと日本比較して日本下げてない
    記事をよく見ないで過剰反応してる人と、日本の食文化はと的外れなコメントしてる人がいる
    これ食文化とか全く関係なし
    一人暮らしの自炊に対しての記事
    日本でも一人暮らしで三食がっつり栄養も考えてしてたら「凄いね」言われる
    記者が日本でいた時も自炊やらなくて勝手に自炊を物凄い事だと勘違いしただけ
    ほとんどの人は適当にやってるのに


    +5

    -1

  • 395. 匿名 2024/12/18(水) 11:05:32 

    >>383
    感じないよ
    「素直な読み方」が出来ないんだね

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2024/12/18(水) 11:05:46 

    >>5
    豚肉とジャガイモしか取れない地域だからなあ北ヨーロッパ。海があれば魚あるけど。

    +73

    -1

  • 397. 匿名 2024/12/18(水) 11:05:59 

    >>253
    ドイツの賃貸アパートメントはキッチンを入居者が購入するスタイルが一般的

    +30

    -3

  • 398. 匿名 2024/12/18(水) 11:06:18 

    >>253
    普段の夜は冷たい皿しか出てこないって聞いたことある
    パン、チーズ、ハム、トマトとスライス玉ねぎが皿に乗ってるくらい

    +53

    -2

  • 399. 匿名 2024/12/18(水) 11:06:39 

    >>385
    子供だけで?

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/18(水) 11:06:52 

    >>1
    こんな食事は嫌だ。普通に温かくて美味しいもの食べたい。

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/18(水) 11:07:20 

    >>369
    家で食べる時間を屋台で食べるかテイクアウトして会社で食べるだけだから起きる時間はそんなに変わらない
    朝ごはん全く食べない人ならあれだけど

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2024/12/18(水) 11:07:31 

    >>15
    からくりだよ
    実は、それでも問題ないんだよ
    発展途上国の人間見たらわかるじゃん
    日本はほぼ商売金儲けで日本人にこれ食べないとあれですよーって言ったり
    毎日風呂入って水道代とガス代ジャブジャブ使って貢献してねとか
    ほぼ背景に金の流れ見えてるじゃん
    テレビの食材おすすめだって宣伝食材だよ‥

    +110

    -23

  • 403. 匿名 2024/12/18(水) 11:08:25 

    >>165
    ヨシケイとかあるよね。
    スーパーでそれをやるには経費かかって難しいかな。予約制とか冷凍オンリーなら出来るかもだけど値は張りそう。
    それならスーパーにも行かず宅配してくれるヨシケイとかの方が需要あるし。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/18(水) 11:08:26 

    >>5
    ドイツ旅行行ったときもうええって!ってくらいジャガイモ出てきた。
    ウインナーよりジャガイモ。ジャガイモを潰して丸くした謎のやつ。毎食ジャガイモジャガイモジャガイモ。

    +185

    -2

  • 405. 匿名 2024/12/18(水) 11:08:31 

    >>95
    絶対、チョコバーとかクリスプス(ポテチ)とか間食してるでしょ。
    足りる訳がない。

    +20

    -2

  • 406. 匿名 2024/12/18(水) 11:09:17 

    日本だとチンしたサツマイモだけ食べるとか?
    ダイエット中のアイドルみたいな食事だね

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2024/12/18(水) 11:09:28 

    >>401
    あずみんみながら食べたいのよ

    +0

    -2

  • 408. 匿名 2024/12/18(水) 11:09:38 

    体壊すほどお母さん頑張らないでねと思うけど。
    結局、自分が食べたくならない?
    特にアラフォー以降乾物根菜魚が食べたくなるのよね。
    最近寒いから?も関係あるのか、とにかく栄養あるもの食べたくなるんだよね。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2024/12/18(水) 11:10:50 

    ヨーロッパ話したい人がたてたトピじゃない?
    ガルにいらっしゃるよね

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2024/12/18(水) 11:10:51 

    >>1
    主婦的にこれ言われて困る人いる?
    子供いてもちゃんと作れ全部作れ手抜き許さないみたいなの異常だったって気づいてほしいわ

    常にそれをする必要もなく、日常の食に凝りすぎない
    自炊のハードルが下がったおかげで、毎日の食事に悩む時間が減り、気持ちの余裕が増えたのだった。

    +22

    -1

  • 411. 匿名 2024/12/18(水) 11:10:53 

    日本で、生肉や生魚がウインナーより安く売ってるのにウインナーばかり食べてる家、みたいな話じゃないの
    あちらで生肉生魚使ってごはん食べてる人もいる

    肌の白い同級生は北の方だから魚と乳製品食べてる
    うちも東日本なので似たような食生活

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2024/12/18(水) 11:11:04 

    >>14
    もともとXで日本人男自炊しない〜海外では〜みたいな出羽守をグラフデータ出してやってる人がいたんじゃなかったっけ
    それで外国の自炊って日本人が思ってるような自炊じゃないよって突っ込まれてこういう事例が色々出てきた

    そしたら今度はズボラな外国を見習おう的な視点でまた海外では〜な記事が出てきたんだな

    +23

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/18(水) 11:11:07 

    >>404
    ドイツに留学した友達、少食で華奢な子だったのに半年の留学でかなりふっくらして帰ってきた。
    食事のバランスがやっぱり違うよなと思う。

    +90

    -3

  • 414. 匿名 2024/12/18(水) 11:11:37 

    >>408
    毎日作るって面倒だよ
    金持ちが絶対的に家政婦に作らせてた背景ってそれ

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2024/12/18(水) 11:12:11 

    >>389
    そういう方は信用しないことにしてる

    +0

    -1

  • 416. 匿名 2024/12/18(水) 11:12:27 

    >>399
    お金持たせてもらうんだって。200円くらいでしっかり帰るらしいよ。
    バイクで送り迎えが多くてオヤツやジュースも休み時間に飲食していいって教えてくれたよ

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/18(水) 11:12:38 

    現代は昔と異なり、調理器具が発達してるからね

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/18(水) 11:13:18 

    ただ単に食に興味があるかないかじゃないの?
    日本だって腹が満たされれば良いって感じの人はテキトーなご飯食べてるよ。ドイツ人でも食にこだわる人は色々作るだろうし、記事の書き方が未熟だね

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/18(水) 11:13:21 

    >>15
    豚肉乳製品大量に食べるよ。

    でかい男性はソーセージ2、3百グラムにフライドポテト1キロ近くを一回で食べる。

    +60

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/18(水) 11:13:32 

    >>10
    ドイツはプロテスタントだから清貧は美徳なのよきっと

    +97

    -1

  • 421. 匿名 2024/12/18(水) 11:13:54 

    >>416
    日本だと無理ね
    お金忘れた、友達に仲間外れにされた、こぼして服が汚れた等

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/18(水) 11:13:54 

    >>1
    りんごだけはやだけど、菓子パンよりは体にいいかもな
    皮はむきたい

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/18(水) 11:14:38 

    ドイツはキッチン汚すの嫌がるじゃん
    食を簡素化するのもそのせいもあるんじゃ

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/18(水) 11:14:40 

    >>38
    ドイツって中世は土地も脆弱で王侯貴族も他より華やかさがない。庶民生活で大衆文化が賑わったわけでもない。
    フランススペインイタリアみたいに温暖な気候や土地があって海運で物流が豊かだった訳でもない
    食事に期待できない文化は長年かけて出来上がったものなんだよね。
    美味しいって言われる名物大抵保存食。慎ましい中でも少しは食事を楽しもうとした歴史もあったとは思う。

    庶民の食べ物屋に流行りがあってその紹介本まで発行してた江戸はまあおかしい

    +143

    -1

  • 425. 匿名 2024/12/18(水) 11:14:45 

    だから不健康なんだね

    +1

    -1

  • 426. 匿名 2024/12/18(水) 11:15:43 

    コロッケ手抜き
    ポテサラ手抜きとか言うようになるのが日本だし
    最初からレベル下げときゃアホな男が苦労も知らずに暴言吐くこともないのに
    女が女の足を引っ張ってどうすんだよ

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/18(水) 11:15:48 

    >>1
    イギリス人は、朝フルーツ、昼なし、夜しっかりと言ってたよ 

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/12/18(水) 11:16:23 

    >>360
    ドイツ、ヨーロッパの中では糖尿病罹患率高いらしい。ポテトにビールのせいかな。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2024/12/18(水) 11:16:23 

    >>420
    日本も獣肉は…
    せいぜい卵と牛乳、それが終わった親を潰すだけ

    モンゴルも南の方のフランスみたいにわざわざ妖獣は食べないみたい

    +10

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/18(水) 11:16:34 

    >>425
    ドイツの平均寿命は、世界保健機関(WHO)の2021年の報告によると81.7歳

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/12/18(水) 11:16:48 

    いや、だって食べたいんだもん。定食食いてーよ、うどんに揚げ物浸して食いてーよ、焼きそば食べてもおにぎりも欲しいし、パスタなんてペロリだからデザートもいきたいし、果物とパンだけなんて小動物過ぎてつらい、無理

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/18(水) 11:17:15 

    同じヨーロッパでも、ドイツやイギリスは食文化が貧しくて不味いものが多いけど、フランスやイタリアスペインとかラテン系は食に対して貪欲で、美味しいものも多いし、料理も頑張ってるイメージ。
    行ったことがないので表面的なイメージで語ってるだけだけど。

    イタリアンとか地中海系の料理は魚介類を多用してて、日本人の口にも合うよね。

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2024/12/18(水) 11:17:27 


    >>421
    無理よね。文化の違いだし!
    たしかに、あちらは屋台がすごいもんね。
    小学校っていうから、近いのに全然日本の小学校と違うからびっくりしたよ〜

    異国の話を聞くの楽しい

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2024/12/18(水) 11:17:46 

    >>215
    ドイツのゲーム産業の特徴として他の国とは違うのは
    仕事シュミレーションゲームが流行ることだったりする
    ショベルカーで穴掘るゲームとか…
    日本も電車でGO!が流行るからお互いに全く分かり合えないこともないかもよ

    +112

    -0

  • 435. 匿名 2024/12/18(水) 11:18:19 

    日本の長寿の医者でも朝フルーツとヨーグルトだけ
    昼は野菜ジュースだけ
    夜にがっつりだったで
    思い込まされてるんだよ
    これ食べなきゃ死ぬってな
    美容外科の外見至上主義と一緒
    恐怖でもって物を売る

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/18(水) 11:19:02 

    >>285
    あーたしかにドイツのパンってしっかりしてるイメージ
    いわゆる黒パンなのかな?

    +177

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/18(水) 11:19:28 

    日本でも馬は大事な財産、働いてくれる仲間
    終わったら潰して頂く
    だから日本では退治しないといけない一部山間部以外は獣肉は薬と呼ばれた
    臭いからあまり食べたがらないし
    うちの片方の家系は山間部だったけど、臭いと好んでは食べない
    ユーラシア大陸みたいにデカくないから普通に売りにきた商人から魚干物買ってるよ…

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/18(水) 11:19:42 

    女=知能障害者のヒトモドキw
    さっさとガス室で殺処分されとけw劣等ゴミ生物クソガイ。じマ○こw

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/18(水) 11:20:54 

    >>438
    自分のお母さんに言いなさい

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2024/12/18(水) 11:20:56 

    >>430
    日本よりは下

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2024/12/18(水) 11:21:07 

    >>2
    比べるには両極端すぎて…

    簡素すぎてドイツのこういうスタイルがいいね、とはならないし
    日本は確かに頑張りすぎてる気もするし

    ちょうど良い比較対象はなかったのか

    +58

    -2

  • 442. 匿名 2024/12/18(水) 11:23:29 

    >>420
    確かに。清貧の極みアーミッシュは300年前のドイツ語を話すというし、中世にスペインから移動してきたユダヤ人の金満主義を酷く嫌ったらしい。ドイツ人の清貧主義は今も昔も変わらないんだね。

    +38

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/18(水) 11:23:46 

    >>1
    ドイツの美しいキッチンは磨くため、人に自慢するためにあるので料理して汚すのを嫌う

    しかしドイツの主婦も一日中家事に追われている
    掃除、窓拭き、片付け、アイロン
    下着のパンツにもアイロン

    窓を年末しか拭かなくていいのは楽ね、と言われてる

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/18(水) 11:24:05 

    >>4
    自炊頑張りすぎなくていいんだよという話でしょ。
    そんな突っかかるような話でもない。
    頑張りたい人はやればいいわ。

    +61

    -15

  • 445. 匿名 2024/12/18(水) 11:25:07 

    >>338
    韓国人は年1回飲むらしいね
    北朝鮮人は虫下し飲まないから腹のなか寄生虫でパンパンらしい

    +17

    -2

  • 446. 匿名 2024/12/18(水) 11:25:27 

    >>99
    人が食べたら口の中が偉いことになりそうな組み合わせね

    +32

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/18(水) 11:25:53 

    >>405
    よこ
    食べないんだよそれがさー

    以前の職場は上司の上司がドイツ人でその上がオランダ人、どっちも50代男性で身長190cm以上、年に数回は日本に来てたけど一般的な日本人女性の私より食べないからびっくりしたよ

    昼はサンドイッチかサラダボウル、たまにパスタ
    間食せずコーヒーを何杯か飲む
    夜は軽くつまみながらお酒を程々に飲んで終わり、もちろん締めのラーメンもなし

    アメリカ人は食べる人と食べない人の落差が激しい
    アジア人は日本食大好きでモリモリ食べる
    インド人はカレーしか食べない

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2024/12/18(水) 11:26:53 

    >>94
    実はレストラン見えてないだけでそれほど変わらないかもね

    +14

    -7

  • 449. 匿名 2024/12/18(水) 11:27:14 

    >>2
    クオリティの高い自炊を自分がするのはいいけど
    それを嫁とかに押し付けないでね

    +51

    -8

  • 450. 匿名 2024/12/18(水) 11:27:44 

    「他の肉食国もある」んだけど、ドイツはお肉大事だからか
    人肉事件とかさ…
    それで魚食べる近隣国から恐れられてる部分あるのよね
    イギリスは苦しくても意地でもフィッシュ&チップスを守った
    まあもうEU抜けたけど

    +1

    -2

  • 451. 匿名 2024/12/18(水) 11:28:24 

    >>37
    同じような食生活のイギリス人は内臓系、レバーを多く取るよね

    +42

    -0

  • 452. 匿名 2024/12/18(水) 11:29:13 

    >>4
    栄養考えない簡単な食事でもドイツ人は日本人よりも遙かに体格が良いということ。

    +47

    -8

  • 453. 匿名 2024/12/18(水) 11:29:32 

    >>412
    日本のお母ちゃんって偉大だよ

    +16

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/18(水) 11:30:40 

    >>58
    ウィンナーソーセージはオーストリアじゃねーの?

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/18(水) 11:31:20 

    >>65
    見せる用キッチンを見せてもらって、どんな料理されるんですか?とか聞いたら地雷なのかな?

    +8

    -2

  • 456. 匿名 2024/12/18(水) 11:31:24 

    >>449
    うわ
    そういうのがトメトメしいんだよね
    いきなり上から命令口調で来る

    +10

    -9

  • 457. 匿名 2024/12/18(水) 11:31:31 

    >>63
    一汁三菜なんて言い出したのは戦後のことだって言うよね

    +9

    -1

  • 458. 匿名 2024/12/18(水) 11:31:43 

    こんな簡素な食事でもドイツ人がそこまで平均寿命が短いという話も聞かないし、食の健康への影響って実は微々たるものだったりするんだろうか?
    それとも単に民族個々の体質の問題?

    ライ麦とかを使ったドイツパンには実は野菜に匹敵するほどの健康効果があったりするのかね?

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/18(水) 11:31:49 

    日本はお米が主食だからお米に合う食材を工夫、創作してきたんだよね。
    お米への拘りが今の美味しい食文化になってる。
    日本の先人達の工夫や知恵はすごいと思う

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2024/12/18(水) 11:32:08 

    >>418
    そんなの一般的な話に決まってるじゃん
    個人差があることなんて重々承知で書いてる話
    個人差のことなんて言い出したら比較文化論なんかできない

    +1

    -1

  • 461. 匿名 2024/12/18(水) 11:32:49 

    >>274
    給食文化がいいよね
    我が家の子ども達は毎日帰ってきたら給食の話ししてるよ。アレが美味しかった、おかわりできたって
    本当に日本で良かったと思う

    +10

    -1

  • 462. 匿名 2024/12/18(水) 11:32:50 

    >>451
    ブラッドプディングね
    あと、豆料理が多い

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/18(水) 11:33:03 

    >>405
    ゲルマン系っぽいアメリカ人の宣教師は、>>95だったらしいよ。日本人を呼んだ昼食会も僅かなサンドイッチだけで肉肉アメリカン食を期待した日本人は失望したとか。ドイツ以北は静かで簡素な暮らしを好む傾向かと思う。

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2024/12/18(水) 11:33:21 

    >>2
    本当にそう
    ドイツはイギリスの影に隠れてはいるけど有名な飯マズ国家
    日本のように食文化が豊かな国とは違う
    反対に日本は住環境がおざなりだけどドイツは住環境をすごく重視する
    何を重視するかが違うだけ

    +54

    -5

  • 465. 匿名 2024/12/18(水) 11:34:31 

    >>64
    日本の食べ物で、チーズだけはレベルが低いわ高いわで不満だ。何でまともで手頃な値段のナチュラルチーズがないんだろう?
    プロセスチーズはチーズじゃないし。

    +26

    -1

  • 466. 匿名 2024/12/18(水) 11:34:52 

    >>457
    そんなことないよ
    明治時代には普及していた

    +0

    -4

  • 467. 匿名 2024/12/18(水) 11:35:24 

    >>451
    それはスコットランドじゃない?
    イングランド人からするとスコットランド人とイングランド人は違うらしい。

    +1

    -3

  • 468. 匿名 2024/12/18(水) 11:36:15 

    >>451
    ドイツにも血のソーセージあるお

    +19

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/18(水) 11:36:34 

    >>117
    ウィンナーはオーストリア
    ワッフルはベルギー

    +2

    -2

  • 470. 匿名 2024/12/18(水) 11:36:48 

    >>1
    好きでやってんだから放っておいて欲しい
    食に楽しみ見出して何が悪いと思うし、こういう風潮作り出して最近の外食レベルが下がってるのを正当化するのやめて欲しい
    食材が高くなって制限つくのを言い訳に料理が下手になってる事を放置し過ぎ

    +8

    -1

  • 471. 匿名 2024/12/18(水) 11:37:43 

    外食より家庭が大事よ

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/18(水) 11:38:34 

    >>465
    日本は牛乳を学校給食に使うから
    海外だと牛乳の保存用にチーズにするから作る量が違う

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2024/12/18(水) 11:39:54 

    これを毎食このくらい食べないとダメだとか厳しすぎたり、これを食べちゃダメだと言い出したり、
    強迫観念みたいになりがちだと思う

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/18(水) 11:40:16 

    人身売買問題は南の方&移民
    もう日本でも無視できないから気をつけた方がいい

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2024/12/18(水) 11:41:03 

    >>5

    実際食べたけどあんまり口に合わなかったよ😅

    +20

    -1

  • 476. 匿名 2024/12/18(水) 11:41:30 

    >>467
    イギリス人、キドニーパイ食べるじゃん?
    ハギスはスコットランドだね

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/18(水) 11:41:46 

    >>1
    そうですか、ご自由に。
    こっちは自炊頑張ってるのではなく、食べたいから作ってるの。
    今日は、焼き魚と里芋とイカの煮物と豚汁を作る予定!

    +22

    -3

  • 478. 匿名 2024/12/18(水) 11:41:57 

    そのくらいたべなくても大丈夫というのも
    必要

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/18(水) 11:42:42 

    >>458
    ドイツの平均寿命は世界20位だって
    日本は一位
    でも、寿命も健康寿命も3年しか違わないよ

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/18(水) 11:42:52 

    どいつの家もだけど台所がめっちゃすっきりきれいなのは基本食事が決まりきったものしか作らないから
    調理器具も調味料も食器も最小限なのですっきりしてるそうな
    意識他界系がドイツを見習えって言ってたけど、世界中の食事を魔改造し四季折々の食文化を楽しむことに
    心血を注ぐ日本人には多分耐えらない。

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/18(水) 11:43:28 

    りんごだけでも身体がでかいのね

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/18(水) 11:43:28 

    >>465
    日本の加工食品産業の悪癖でアレコレ混ぜたがるんだよね。そのせいでオリジナルとは別物の激不味になり結局本物を輸入してるデパートで買わなきゃならず非常に高い。

    日本製チーズの大半はチーズ風だし最近は日本オリジナルもデンプンを混入して増量詐欺してるから気を付けて。

    +8

    -1

  • 483. 匿名 2024/12/18(水) 11:44:42 

    >>3
    ドイツ人はキッチンを汚すくらいなら料理はしないの
    キッチンさえピカピカならそれでいい

    +46

    -1

  • 484. 匿名 2024/12/18(水) 11:46:01 

    片付けなきゃ、でもウワァ!時間ないけどバランス良い食事を急いで作らなきゃ!もう作り置きでいい!とか
    きちんと揃える事ばかりで疲れそう
    雰囲気のいい部屋で気楽に作った物を美味しく食べて寝たほうが熟睡できそう

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/18(水) 11:46:12 

    >>7
    ビールと豚肉とジャガイモとリンゴとチーズ、ソーセージ

    +43

    -0

  • 486. 匿名 2024/12/18(水) 11:46:24 

    >>466
    元々は懐石料理で昔からあるけど

    家庭で一汁三菜をやりましょうというのは、きょうの料理の影響
    チコちゃんだったかな?

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/18(水) 11:47:42 

    植物油や砂糖だめとか
    それを他人にマウントとったり
    そんなもん大量食いしなきゃいいだけだろと思う
    よくよく話を聞くと貰った菓子を大量に食べたからメンタルに来たとか言うけどただの食いすぎ

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2024/12/18(水) 11:48:13 

    >>21
    健康寿命考えるとそうでもなくね?

    +23

    -1

  • 489. 匿名 2024/12/18(水) 11:49:15 

    >>476
    ならドイツもイタリアもスペインも内蔵料理あるよ?

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/18(水) 11:49:31 

    日本は食にこだわりあるのはわかる。
    映え弁当作るのは勝手だが大変ですアピールしたり簡素なお弁当を見下したりするのは違うよね。
    色々なお弁当があってよし。コンビニのおにぎりでもよし!

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/18(水) 11:49:54 

    >>201
    まだカットしてあるだけマシ
    普通はそのままかじる

    カナダではポテトチップスの袋がランチだった事もある

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2024/12/18(水) 11:51:24 

    >>488
    日本は健康寿命も長いよ

    +3

    -6

  • 493. 匿名 2024/12/18(水) 11:51:40 

    >>487
    国民感情ゼロで、例えば中華とか焼肉とか
    脂キツイすよ!
    歳とったからではなく、幼児〜小さなお子様にも結構キツイ←国民感情なし、マジ

    中国人の場合は油で揚げるように炒めないと安全に食べられないとか、烏龍茶文化があるとかいうよね

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/18(水) 11:52:30 

    >>1
    温かいものがご馳走という文化の国って少ないらしいよ
    でも温かい方が美味しいからこのままでいいと思う

    +12

    -1

  • 495. 匿名 2024/12/18(水) 11:53:33 

    >>464
    新大陸からジャガイモが入ってくる前は、本当に飢餓との闘いだったんだろうなと思う

    +8

    -1

  • 496. 匿名 2024/12/18(水) 11:53:53 

    >>37
    日本人は腸が長いから食物繊維を取らないとあきまへん

    +83

    -0

  • 497. 匿名 2024/12/18(水) 11:53:59 

    >>461
    うちの子、給食で野菜嫌いが治ったのよね
    給食様々よ

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/18(水) 11:54:09 

    >>15
    火山国の日本は土壌が火山灰由来の酸性故に、農作物にカルシウムが少ないらしい。

    北ヨーロッパは土壌が痩せてて農作物が美味しくないから豚や牛に食べさせて人間は肉を食べる

    +35

    -2

  • 499. 匿名 2024/12/18(水) 11:55:04 

    >>495
    身長高くて強い遺伝子が生き残ったんだね

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/18(水) 11:57:18 

    体壊すほどお母さん頑張らないでねと思うけど。
    結局、自分が食べたくならない?
    特にアラフォー以降乾物根菜魚が食べたくなるのよね。
    最近寒いから?も関係あるのか、とにかく栄養あるもの食べたくなるんだよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。