ガールズちゃんねる

産休育休が取れない会社にいますPart2

108コメント2024/12/15(日) 18:01

  • 1. 匿名 2024/12/14(土) 17:07:19 

    妊娠を報告し産休申請したいと伝えたところ
    「うちの会社は産休制度はないので。今まで取った人などいません」とだけ言われてしまいました。
    どうしたらいいでしょうか?

    +38

    -12

  • 2. 匿名 2024/12/14(土) 17:08:35 

    でも取ります!!の一点張りでいく

    +69

    -6

  • 3. 匿名 2024/12/14(土) 17:08:40 

    そんな会社あるわけないw
    じゃあ平日に陣痛が来たら会社で産むんですか?

    +131

    -15

  • 4. 匿名 2024/12/14(土) 17:08:47 

    >>1
    やめるか、産む期間有給取るしかないんじゃない

    +2

    -14

  • 5. 匿名 2024/12/14(土) 17:10:22 

    産休育休って会社じゃなくて国の制度なんスよね。労基に相談して取りますねー!!!

    +190

    -3

  • 6. 匿名 2024/12/14(土) 17:10:46 

    >>1
    「では今後の為にも産休制度を設けてください」

    +98

    -5

  • 7. 匿名 2024/12/14(土) 17:10:59 

    >>1
    日本の法律に守られてない…
    一応聞くけどそこは日本なの?

    +97

    -2

  • 8. 匿名 2024/12/14(土) 17:11:03 

    >>1
    そんなカスみたいな会社やめなよ
    男に捨てられて必死に働いているわけじゃないんだったらさ

    +51

    -11

  • 9. 匿名 2024/12/14(土) 17:11:03 

    産休無いって違法じゃないの?

    +88

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/14(土) 17:11:54 

    >>1
    産休ない会社??
    法律上あるんじゃないの?

    +77

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/14(土) 17:11:58 

    >>1
    ググッたら
    会社は本来、社員から産休や育休を求められたら制度を用意していなくても拒否することができません。 育休を拒否すると法律違反で20万以下の罰金と企業名の公表が行われます。 育休・産休は「育児・介護休業法」という法律で明確に制定されているため、「知らなかった」「うちは制度を持っていない」では済まされません。
    だって。労基に一度相談してみたら?

    +161

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/14(土) 17:14:55 

    >>3
    違う違う。そういう会社って、妊娠したらすぐ追い出すように仕向けるんだよ。
    だから、同じように社保払って働いてるのに、出産一時金も育休ももらえない。ちゃんとした会社の人に比べると100万以上損。

    +104

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/14(土) 17:14:56 

    ダメって言われても、会社はそれで解雇できないし産前産後は休ませないといけないから、主が居続けることはできるよね。メンタルキツいけど

    +22

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/14(土) 17:16:20 

    社会保険払ってるんだよね
    絶対あるでしょ

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/14(土) 17:16:35 

    >>8
    結局そう。労基が~とかは正論なんだけど、正論が通じないやばい会社なんだよ。
    友達もそういう会社で子持ちがいやがらせされて退職に追い込まれるの見て、結婚したら辞めてた。

    +62

    -0

  • 16. 匿名 2024/12/14(土) 17:17:03 

    産休育休が取れない会社にいますPart2

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2024/12/14(土) 17:18:28 

    >>1
    ないわけないよね。でも取らせたくないんでしょ。
    無理に取ったら取ったで、いばらの道が待っています。
    だいたいそういう会社って他のとこも違法だらけで、始業前に掃除でこさせたりするよね。その分はもちろん給料出ない。あと飲み会強制もするし、支払いは会社じゃなくて自分。

    +68

    -1

  • 18. 匿名 2024/12/14(土) 17:20:06 

    労基へGO☆

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/14(土) 17:20:40 

    そんな事言う会社辞めた方が良いけど、辞めたら産休育休手当貰えなくなるから辞めるのも悩むね

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/14(土) 17:20:44 

    >>6
    ママ友がいた会社、新卒で10年働いた子は育休取れて、中途は数年働いても取れないとかバカみたいな会社だったと呆れてた。
    10年働いて育休ゲットした子は子連れで会社や飲み会きたり、いろいろと差別的でキモッだったと言ってた。

    +15

    -3

  • 21. 匿名 2024/12/14(土) 17:22:31 

    >>3
    あなた何言ってるの?

    +11

    -6

  • 22. 匿名 2024/12/14(土) 17:23:37 

    >>1
    いや、産休は会社の制度じゃないからw

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/14(土) 17:25:04 

    >>19
    手当のためと割り切って、いじめられたりしながら、復帰しないのを条件に、産休育休手当もらったって人もいるかもね。
    がるでは、もらい逃げって叩かれるけど、そういう事情ならしょうがないなって思う。
    確かに「派遣だけどもらえるからもらうよ!復帰なんてしない」って悪質な人もいるけど、1みたいにほんとは働きたいのにって人もいるだろうね。

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/14(土) 17:28:00 

    農業のパートは保険もついてないから
    育休産休当然ありません

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/14(土) 17:28:03 

    >>1
    育休ならまだしも、産休なら取った人いるんじゃないかな。
    育休と違って産休取って退職もアリだし、出産退職の人も取っていそうだけど…。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/14(土) 17:28:06 

    >>5
    うん?労基は指導できるけど
    強制できなかったんじゃない?
    求人みてもないところはないよ

    +3

    -19

  • 27. 匿名 2024/12/14(土) 17:29:18 

    >>20
    あるある
    うちの会社も地方のワンマンだけど、社長に気に入られてるベテランは色々許されるけど、気に入られてない人は許されない
    扱いの違いがえぐい

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/14(土) 17:30:23 

    わたし会社初の産休育休取得者になったよ。
    前例がないって言われたけど、産休育休って社会保険入ってたら契約社員だろうがなんだろうが1年以上在籍してたら取れるから、人事の人に掛け合って取らせてもらった。

    取得者第一号にしてくれたわけだし、絶対に頑張ると誓い復帰して3年、育児しながらの仕事は忙しいけど頑張ってます。

    +30

    -3

  • 29. 匿名 2024/12/14(土) 17:32:45 

    45歳の私、14年前に働いてた9割男性が働いてる会社で(子供が小学生になって辞めた)初めての産休と育児休暇とったよ。事務の人が色々調べてくれたよ。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2024/12/14(土) 17:39:04 

    産休の話だよね?
    育休じゃなくて。

    育休とは違う制度だと思う(条件も違う)。
    産休なら取れると思うけどな…。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/14(土) 17:40:55 

    >>26
    法律なのに強制できないとは?

    給料未払いと同じでしょ?

    +28

    -0

  • 32. 匿名 2024/12/14(土) 17:41:50 

    >>1
    産休なかったらいつから働くんだよ
    有給消化したらすぐなん?
    いやいやいやいや物理的に無理だから

    労基にチクれ

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2024/12/14(土) 17:42:29 

    >>5
    うちは有給ないからって言われた時にコレ言ったわ。グヌヌ…って顔してた。私しか有給取らなかったから気まずくて辞めたけど

    +38

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/14(土) 17:42:47 

    >>1
    「産前産後休業(産休)」は労働基準法で定められてる制度だから、会社の制度じゃなくて国の制度だよ
    日本国内で営業したければ守らなくてはならないよね

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2024/12/14(土) 17:43:07 

    >>17
    友達も何人か前例のない会社で産休育休を強引に取ったら転勤させられたり忙しい部署に異動になったりして、退職させる方向に持って行かれてた。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/14(土) 17:50:29 

    >>12
    い、一時金も?!
    それは健康保険入ってたら誰でも貰えるのでは??

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/14(土) 17:51:10 

    野グソ❤️

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/14(土) 17:52:16 

    産休はあるけど休んでいる間はお金はもらえません

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/14(土) 17:52:32 

    >>26
    産休育休の拒否は違法だよ。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/14(土) 17:53:08 

    取得後退職推奨前提で新しい人雇用する会社はたくさんあるけど、最初からうちはないです!って言い切る会社は珍しいねw

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/14(土) 18:00:43 

    >>3
    あるんだよー妊娠報告したら、上司がにっこり笑って「おめでとう!じゃ、いつ辞める?」って書類出してきた会社あった。私は当事者じゃなかったけどびっくりした

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/14(土) 18:02:46 

    >>41
    横だけど、それで仮に辞めるとしても、産休は取れるんじゃないかな。
    それすら取れないのかな。

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2024/12/14(土) 18:02:53 

    >>1
    産休は国の制度なので取りますね、で終わりじゃない?

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/14(土) 18:04:37 

    >>32
    こんな会社有給取るだけでも嫌な顔しそう

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/14(土) 18:11:45 

    >>12
    本人が被保険者なら出産手当金も出るしね。制度はあるけど追い出されて取得実績がないっていうパターンなんだろうな。

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/14(土) 18:24:28 

    >>31
    そもそも
    違反してないんだよね。

    この上司が
    『産休育休あったとは知らなかった』
    『過去にとった人いないからわらかなかった』って言い逃れできるのよ。

    それをどう違反したの?ってなるよ

    +0

    -21

  • 47. 匿名 2024/12/14(土) 18:24:40 

    >>1
    産休と育休の間の給料は国が負担しているはずだから会社がおかしい。

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2024/12/14(土) 18:27:22 

    >>12
    出産一時金は社保関係ないよ

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/14(土) 18:28:15 

    >>39
    取った人いないから
    育休産休ないと思ってました 

    って言えば言い逃れできるよ。 
    それをどう違反したっていえるの?

    労基にいっても指導でおわる

    +0

    -16

  • 50. 匿名 2024/12/14(土) 18:29:04 

    産休育休とって復帰しても居心地悪そうな職場だね

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/14(土) 18:30:46 

    雇用保険ありで勤務してたけど、10月の改正で扶養内パートは皆雇用保険外された。だから、育休当目当てで入ったけど産休育休なしよ。もともと、社員びいきでパートは駒な会社だから、妊娠したとたんやめさせられるかもしれないけどね

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/14(土) 18:32:54 

    >>1
    会社の窓口、労働局に相談
    たかが上司レベルが拒否しても窓口に相談したらアッサリ認められるってことけっこうあるよ

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/14(土) 18:40:01 

    >>12
    手続きも個人で調べてやってね!ってとこが多いよね。辞めさせるように仕向けてる感じで

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/14(土) 18:41:27 

    >>46
    よこ、知らない済むわけないじゃん
    今、妊娠してる社員がいて希望してんだから

    過去は逃げられても、今現在は無理でしょ

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2024/12/14(土) 18:43:04 

    >>8
    仮に取れたとして、復帰しても子育てに理解ないと思うよ。熱が出て急に休める?

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2024/12/14(土) 18:47:55 

    >>46
    知らなかったでは済まないよ
    上司は知らなかったかもしれないけど、会社は知らなかったでは済まされない
    罰則もくらうし、会社名開示されちゃうから恥かく
    間違いなくその上司は何かしらの処分される
    会社に多大な迷惑をかけたんだから

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/14(土) 18:55:08 

    >>7
    横。地方だと無いところばかりだよ。使える会社もあるにはあるけどそんなにない。ほとんどが実績なしって書いてあるから実質使えない。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2024/12/14(土) 18:56:44 

    >>46
    労働基準法って知ってる?
    知らなかったで済まされるはずがない。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/14(土) 19:04:31 

    >>1
    会社なら そんな事 法的にアウトなの
    絶対解ってますから。
    多分嫌われてます。戻ってきて欲しくないんだと思います。辞めてもっと条件のいい職場に行ってください。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/14(土) 19:04:52 

    >>57
    そんなことある?ブラックすぎる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/14(土) 19:07:09 

    小さい会社?
    産休取って手当貰いたいよね。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/14(土) 19:09:19 

    >>1
    産休無理して取ったら復帰した時に嫌味が待っていそうだから怖いね。
    復帰して子供が体調悪くて休んだら、また休むの?とか絶対言うよね。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/14(土) 19:15:20 

    >>12
    今どきそんなヤバい会社があるんだ。ちょっと引いたわ。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/14(土) 19:15:20 

    >>23
    復帰する体でもらい逃げするのはなんだかなぁと思うけど、主さんの事情なら貰えるもの貰った方が良いと思っちゃう。
    産前産後の働けない期間収入ないの不安だし、これまで何のために馬鹿高い社会保険料払ってきたのかと思う。

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2024/12/14(土) 19:31:42 

    >>57
    うちも地方だけど、育休取れない会社なかなかないと思うけど…ブラック過ぎるよ…

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/12/14(土) 19:32:58 

    >>11
    労基に相談した方がいいよ!
    泣き寝入りなんて勿体無い!!

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/14(土) 19:37:16 

    >>1
    クリニック勤務のときまさにそれで、結局退職した。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/14(土) 19:39:56 

    >>46
    厚労省のHPにあるけど、雇用主がいくら制度を知らなかったと言い張っても本人に不利益な扱いを行ったら違反になるみたいだよ
    基本的には行政指導、悪質な場合は事業主名の公表など行うとのこと。
    産休育休が取れない会社にいますPart2

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/14(土) 19:51:05 

    >>49
    知らなかったら犯罪にならないってのか笑
    罪になるって知らなかったから信号無視しました、って言ってんのと同義だよそれ…

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/14(土) 20:08:07 

    辞めるか、労基に訴えてゴネて使ってその後に揉めに揉めて図太く居座った挙句。
    時短もガッツリ使って、子供が熱を出して休んだら堂々と有給を使って、旦那には休ませない

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/14(土) 20:13:45 

    けど、子持ち様って産休とってる人に文句言ったら、産休使う妊婦さんは悪く無い、問題ない体制にする会社が悪い、女を雇うと言う事はお金が2倍かかるのは当たり前なんだ、給料は下がるな、値上げするな。

    とかなり無茶苦茶言うよね

    +2

    -6

  • 72. 匿名 2024/12/14(土) 20:28:00 

    >>68
    雇用主なのに制度知らないとか恥ずかしいこと言えないだろうしね
    自分は無知で無能ですって言ってるようなもんだもん
    信用ガタ落ち
    上司も同じく
    知らなかったなら仕方ないね!が通るほど甘くないよね

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/14(土) 20:30:12 

    >>41
    潔くて良い
    嫌味言ったり辞めるように仕向けるよりスッキリ

    +5

    -2

  • 74. 匿名 2024/12/14(土) 20:39:27 

    >>73
    辞めるように仕向けてるじゃん

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/14(土) 20:40:39 

    >>71
    お金が2倍かかるってどういう意味?
    産休育休中の手当の話?
    手当に関しては会社は一円も出さないよ

    育休はもはや男性も取るしね
    人員が回らないのは会社のせいなのは当たり前では?
    うちの会社、数ヶ月〜半年の男性育休が4人重なってるけど、誰も文句言ってないよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/14(土) 20:43:19 

    >>8
    産休育休とってから、辞めるのがいいんじゃね?
    つまり、労基に相談から!

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/14(土) 20:45:52 

    >>75
    妊婦さんや子持ちをフォローする為の人を雇えば2倍人件費がかかるよね。
    ソレを当たり前に求めてるから、旦那さんの会社は守られてるし。

    旦那さんの会社は旦那さんをフォローする為の人を雇う必要無いでしょ?
    妻が休ませる事を選択してないから

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2024/12/14(土) 20:46:28 

    >>75
    直接は文句言わないから、ネットで言うんやん

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/14(土) 20:47:29 

    >>23
    妊娠報告したら、産休育休を快くとる代わりに絶対復帰して!貰い逃げだけはしないで!って泣きつかれたことあったな
    絶対そんなことしません!って言って1度は復帰したけど、子供が喘息もちで身体弱くて休んでばかりになってしまって申し訳なくて結局復帰後1年経たずに辞めた
    今でも心に引っ掛かってる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/14(土) 20:50:52 

    >>60
    >>65
    規模の小さい会社ばかりだから実績なしの会社はそうなった場合は辞めるのが暗黙の了解になってる。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/14(土) 20:55:22 

    >>60
    >>65
    捕捉。そういう会社はこれから結婚出産するような年齢の若い人より子育て落ち着いた中年を採用したいって会社も多い。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/14(土) 21:00:13 

    >>77
    よく読んで。
    うちの会社で今育休とってるの全員男性だよ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/14(土) 21:02:51 

    >>78
    私は同僚の立場なので。
    同僚はみんなおめでとー!って言ってるよ。
    元々人数が多少減っても回るようにリリーススケジュールも組まれてるよ。4人はさすがに想定外だったので、他チームからヘルプを呼んだりして対応してるけどね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/14(土) 21:46:07 

    >>12
    産休は法律で決まってるし妊娠を機に退職にはできないからね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/14(土) 21:47:54 

    >>46
    言い訳したって法律で決められてるんだから逃れられるわけないじゃん

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/14(土) 22:26:15 

    >>44
    有給もとれないなら子供産めないじゃん

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/14(土) 22:44:14 

    >>80
    自転車操業みたいな会社はそうなってしまうのか
    ひどい話だな

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/14(土) 23:21:23 

    >>56
    会社まで話いってるとは書いてないよ

    +0

    -2

  • 89. 匿名 2024/12/14(土) 23:24:32 

    >>85
    じゃあ
    主は労基に言って

    解決するの?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/14(土) 23:25:17 

    >>68
    じゃあ主は労基にいけばいいやん

    その後どうなるんだろうね

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2024/12/14(土) 23:25:38 

    >>56
    じゃあ労基に行けばいいね
    その後は?

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2024/12/15(日) 01:40:23 

    >>8
    会社としたら妊婦には辞めるように仕向けてるから
    辞めたらオモウツボ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/15(日) 01:42:21 

    >>44
    主です
    「うちの会社は有給制度はないので」とも言われてたみたいですがそれは労基に何人も訴えた人がいてようやく制度が出来たみたいです

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/15(日) 02:05:37 

    >>91
    罰せられると言ってるでしょ?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/15(日) 02:11:05 

    >>46
    給料未払いの会社が
    『給料を払わなければならないとは知りませんでした』と言ってまかり通るのかな?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/15(日) 03:34:58 

    >>1
    では、私が先駆者になります

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/15(日) 04:14:16 

    >>1
    短時間のバイトとかパートではないんだよね?

    雇用保険には入ってるの?毎月雇用保険引かれてる?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/15(日) 06:11:53 

    >>94
    そうだね。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/15(日) 06:12:37 

    >>94
    そのあとは?

    そのまま会社に居続けることできるんですか?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/15(日) 06:20:33 

    >>93
    答えは出てませんか?

    労基にいうか辞めるか

    有給の人たちはそのまま会社にいますか?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/15(日) 06:53:04 

    >>99
    居続けられなかったら罰則の意味がない。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/15(日) 07:47:50 

    >>79
    そんなのしょうがなくない?
    出産って親も体悪くしたり、子供に病気や障害がある可能性もあるし、誰もが普通に産んで育てられるとは限らないんだから
    戻ってきてほしいと言った人だって、そういう事情ならそんなこと言わないよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/15(日) 08:31:57 

    >>49
    取りたいといっても取らせてくれないなら
    手続きは全部こっちでします。
    そして手当いただいたら辞めますって言えば良いよね

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/15(日) 09:47:19 

    >>101
    居心地悪くなって

    理由つけて辞めるよ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/15(日) 10:04:23 

    >>99
    どっちみち辞めるなら泣き寝入りする意味なくない?
    労働法すら守れない会社に未来なんてない

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/15(日) 13:15:05 

    >>104
    クビにはできないんだから、居続ければいい。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/15(日) 14:27:36 

    >>1
    今時こんな漆黒のブラック会社があるのか…

    会社の人は日本国の法律を全く知らないみたいだから主の方が調べて主導的に動くしかないね
    籍を置いといてもらうだけなら会社の負担はないはずだからそこらへんうまく交渉して
    育児が落ち着いたら他のまともな会社に入り直すのは大前提で

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/15(日) 18:01:01 

    >>106
    主にそれだけの根性あればいいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード