ガールズちゃんねる

子供の疲労回復

125コメント2024/12/04(水) 16:21

  • 1. 匿名 2024/12/04(水) 11:00:14 

    年長児なのですが、そろそろ習い事をと思いサッカーを始めました。
    想像以上に疲れるみたいで、サッカーの日と次の日はもうボロボロで、たまに遅刻するまで寝かす日もあります。
    今は幼稚園なので遅刻してもいいから寝なさい!と言えるのですが、小学校になればそうは言えないなと思い今から心配です。
    皆さんはお子さんの疲労回復のために何かしていますか?

    +7

    -49

  • 2. 匿名 2024/12/04(水) 11:00:58 

    ホットレモンを飲ませる

    +1

    -6

  • 3. 匿名 2024/12/04(水) 11:01:07 

    睡眠

    +80

    -0

  • 4. 匿名 2024/12/04(水) 11:01:21 

    寝るしかない

    +94

    -1

  • 5. 匿名 2024/12/04(水) 11:01:22 

    >>1
    疲労回復より辞めさせたら?
    何か可哀相

    +144

    -21

  • 6. 匿名 2024/12/04(水) 11:01:44 

    バランス良く食べさせて
    よく寝させる

    それで良し

    手洗いウガイ、忘れんな

    +55

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/04(水) 11:01:47 

    寝かしおく、早い時間から寝かしておく

    +21

    -1

  • 8. 匿名 2024/12/04(水) 11:02:22 

    遅刻するまで寝かす日もある??
    そんな体力ない子なら
    サッカーじゃない習い事にしない?
    本当に今の母親ってどんな感覚なの?

    +159

    -24

  • 9. 匿名 2024/12/04(水) 11:02:25 

    >>1
    疲労回復以前にまだ体力が追いついていないのでは?
    そんなに疲れる習い事ならしない方がいい

    +90

    -4

  • 10. 匿名 2024/12/04(水) 11:02:34 

    幼稚園遅刻しても良いの?笑

    +77

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/04(水) 11:02:38 

    サッカースクールがハードすぎて合ってない可能性も。

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2024/12/04(水) 11:02:59 

    まだ、早いんじゃないかな。元々身体動かすのが好きなら体力はついてそうだけど、いきなり始めるのは体力要るよ。

    +48

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:06 

    そこまでしてサッカーさせる必要ないのでは

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:07 

    鉄分をしっかりとる。
    とにかく睡眠最優先で、習い事から帰ったらお風呂直行、早く寝かせる。
    そのうち習い事にも慣れてくるから今ほど体力使わなくなるかも。

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:09 

    >>5
    好きだからボロボロになるまでしちゃうんじゃない?年長さんでしょ?まだ体力のコントロールが出来ないだけかも

    +56

    -3

  • 16. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:21 

    子供の疲労回復

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:46 

    >>1
    サッカーは子どもの希望で始めたの?
    親が無理やりやらせてそんな状態になるまで体を追い込むなんてかわいそう

    +33

    -4

  • 18. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:56 

    息子は小3でサッカーやってるけどよく疲れて帰ってくる
    うちは週末は家族で温泉に入りに行くよ
    湯治ってやつ
    あとアスリート専門のマッサージ店に連れてく

    +4

    -11

  • 19. 匿名 2024/12/04(水) 11:03:57 

    うちは極真空手をやらせたんだけど次の日ボロボロで可哀想で辞めさせた。
    それぞれ体力のキャパも違うしピンピンしてる子も沢山いて、でも私の子供はそうではない、だから無理させたり周りと比べたら可哀想になってきてさ。

    +34

    -2

  • 20. 匿名 2024/12/04(水) 11:04:11 

    始めたばかり?体力ついてくると思うけどね
    4ヶ月後には就学だから遅刻するまで寝ていてもいい、はあんまりしたくないね
    でも見るからに疲れてるんだろうね

    +19

    -1

  • 21. 匿名 2024/12/04(水) 11:04:36 

    >>5
    風邪とか引きやすくなったらいやだよね

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/04(水) 11:04:49 

    ついていける体力ないんじゃない?
    もう少しゆるい所に変わるか、どうしてもサッカーじゃないとダメなんじゃなければ体操教室とかにしたらいいんじゃないか

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2024/12/04(水) 11:04:52 

    そのうち体力もついてくるから大丈夫

    +3

    -8

  • 24. 匿名 2024/12/04(水) 11:04:56 

    そんなに体力無いなら、まだタイミングじゃないと思う。
    小学生からでも遅くないと思うけど、
    プロにでもしたいの?

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/04(水) 11:05:02 

    >>1
    幼稚園に遅刻してでも習い事優先って意味わかんない。まずは基本の生活がしっかりできないと、習い事はさせらんないだろ。

    +84

    -2

  • 26. 匿名 2024/12/04(水) 11:05:04 

    >>1
    まだ小さい子だから早寝早起き、疲労回復に良さそうなバランスの良い食事で生活リズムを整えるかな。

    遅くまで寝かせてるって言うけど、夜はゲームしたり夜更かしはしてない?

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/04(水) 11:05:21 

    週1?スポ少で週3とかやってる所あるけど、そりゃ疲れるよなと思う

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/04(水) 11:05:22 

    サッカー初めてどの位なのかな。
    一ヶ月くらい経っててそれなら内容がその子にはハード過ぎて合ってないのかも。

    まだ始めたばっかりなら、早く寝かせるしかないかと。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/04(水) 11:05:38 

    >>8
    まだその子には早かったってことだよね。小学生になってからでも良さそう。
    周りがなんか習い事してるからさせなきゃ!って思うのかもしれないけど。

    +70

    -4

  • 30. 匿名 2024/12/04(水) 11:05:49 

    お子さんが好きでやってるなら、コーチに相談して練習メニューを少なめにしてもらうとか
    あと寝る とにかく寝る

    +1

    -5

  • 31. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:01 

    そもそも疲れすぎないようにしてる
    休みに遊びに行っても5時には家にいるようにしてた

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:11 

    金曜日か土曜日に習い事を移動できない?
    で、次の日はゆったり過ごす
    最初はこれが良いと思う
    小学校入学のタイミングで金曜にスポーツ系の習い事移す人何人かいたよ

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:17 

    こどもがそんなに疲れてるんだ
    おばしゃんも毎日しんどいわけだわ 

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:39 

    >>1
    息子は年中から水泳を始めて、小学生になってから選手コースに変わった途端
    練習が厳しくて、帰ってきたらごはんも食べられずにすぐ寝ちゃうし、グズグズするし
    で大変でした。
    けど、自分も続けたいと言っていたので、こちらもしばらく我慢していたら
    半年後ぐらいに身体も慣れてきましたよ。

    心配ですけど、いつかは慣れるのではと思います。

    +5

    -11

  • 35. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:53 

    >>1
    幼稚園児で身体がボロボロで遅刻するまで寝るってキャパオーバーなんじゃない?
    自分の子の体力見て続けるのを考慮した方がいいんじゃない?
    うちの子は幼稚園児はそこまで体力なかったからスポーツ系はしてなかったよ
    幼稚園児でもめちゃくちゃ体力ある子とない子って見てて分かるじゃん

    +31

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:55 

    サッカー何時までやってるんだろう。
    早めに寝かせたりはできないのかな。
    なるべく次の日の朝起きられないまでの状態にはしておきたくないよね。
    やっぱり疲労回復には肉と睡眠だと思う。

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:58 

    子供って眠ると1日で回復するからすごいよね。
    大人になって、回復できなくなったから、
    この蓄積された疲れはどうなるんだろう?と謎のまま。

    +1

    -5

  • 38. 匿名 2024/12/04(水) 11:06:59 

    うちの娘体力ありすぎで全然疲れないから怖い

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2024/12/04(水) 11:07:02 

    マジレスするとたんぱく質と鉄分中心の食事をするといいよ!でも遅刻は幼稚園でもしない方がいいと思うよ(笑)少なくとも先生の迷惑にはなっちゃうと思う。

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/04(水) 11:07:04 

    練習は週に何回くらいなんだろ?
    まだ始めたばかりならその子の年齢や体力に見合った練習量にして、様子見ながら増やしたらいいと思う。
    いきなりオーバーワークで幼稚園生活、学校生活がままならなくなったら本末転倒。

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/04(水) 11:07:26 

    >>15
    逆に外遊びを一切しない100m歩いても疲れるレベルの子なら最低限の体力はつけないとだしね。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/04(水) 11:07:36 

    >>8
    体力に合わせた習い事にしてるお母さんが大半よ安心して

    +50

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/04(水) 11:07:42 

    習い事はやりたい時がはじめ時なんだよ。年長だから習い事しなきゃ!とか変な固定観念ない?
    私は小3からエレクトーンやりたい!って、自分で言い始めて、長く続いたよ。
    自分でやりたい!って思わないと、なかなか難しいと思うわ。

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2024/12/04(水) 11:08:28 

    >>1
    子どもの体力って慣れてくるよ。幼稚園から通わせて正解だと思うよ。
    スイミング通わせてもしばらくしたら慣れてきて、有り余ってることない?

    あと「疲れてるから習い事やスポーツ辞めさせろ!」って親もいるけど、辞めさせたところで勉強しない子は全然しないわ。成績も上がらない。

    子どもがある程度好きなら自信にもなるからしばらく続けさせた方がいい。

    +4

    -14

  • 45. 匿名 2024/12/04(水) 11:09:01 

    そんなにしてまで習い事しなくていいよ。今の子供は疲れてるよ。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/04(水) 11:10:16 

    >>15
    あー、うちは剣道だけどそういう子いたな。1人だけ声張って大きくて汗ダラダラで顔真っ赤になるまで動いてるの。めちゃくちゃなんだけど、とにかく動いてた。
    一年経ったらすごく上達してて大会で賞もらってたわ。

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/04(水) 11:10:47 

    うちの娘一年生だけど本人の希望で何も習ってなくてそれでも毎日8時に寝るから、習い事してるお子さん体力すごいなーって思う。
    放課後習い事してたら体力も消耗するし、寝る時間も遅くなりそうでうちはまだ無理だなぁ。よく食べてよく寝るから健康だけど。

    +13

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/04(水) 11:11:05 

    >>44
    有り余る子には有効なんだろうけど、個々によって体力違うよ。幼稚園に遅刻する時点でキャパオーバーなんだよ。

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/04(水) 11:11:08 

    習い事ということは週1回1時間くらい?
    もしそうなら、疲れが翌日まで響いて遅刻って体力無さすぎな気が。

    +1

    -2

  • 50. 匿名 2024/12/04(水) 11:11:53 

    >>1
    サッカーはマジで向き不向きあるよ!
    お遊び的なスクールならいいけど、ガチなクラブやチームだと、子供の体力が無いと本当にしんどいだけ

    我が子は体力お化けで年中からずっとサッカーやってるけど、
    小3になって6時間授業も増えてサッカーも週5になったら、昼寝しなかったり夜もなかなか寝なかったような子なのに、電池切れたのか?と思うぐらいグッスリ寝てる

    同じチームの元々体力無かった様な子達は生活自体が難しくなって軒並み退団してる

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/04(水) 11:11:59 

    週5保育園でも可哀想に感じるからそんなの拷問に感じる

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2024/12/04(水) 11:12:07 

    >>1
    疲労回復はやっぱり睡眠だよ。
    何時くらいに寝かせてる?
    7時でも寝られる環境にしてあげたらいいと思う。

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2024/12/04(水) 11:12:52 

    幼児って急に電池が切れるよね。
    子供の疲労回復

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/04(水) 11:14:05 

    >>1
    子どもがやりたいやりたい!でやってるならいいけど、
    元気ありあまるほどの年長児が疲れてボロボロになるほどなのは、体力と習い事があっていないのでは…?

    もし何かやらせようで親が選んだのがサッカーなら重すぎだよ

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2024/12/04(水) 11:15:01 

    スポーツ後の疲労にはタンパク質、ビタミンB群、クエン酸
    アレルギーなければお肉や卵でいいと思う

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/04(水) 11:15:01 

    >>1
    体力つくでしよ

    それか食事内容を改める

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2024/12/04(水) 11:15:11 

    >>1
    サッカーを辞める選択肢はないの?

    本人がやりたいと言ったのか主がサッカーを選んでやらせたのか
    本人はやり始めた後も楽しんでやっているのか辞めたいとは言わないのか

    幼稚園だろうと遅刻するまで寝かせてあげたくなるほど疲れ果ててるならサッカーが合わないか
    まだ基礎体力もついてないのにハードすぎる習い事なのでは

    どうしてもサッカーがやりたいということなら他のサッカー教室でもう少し楽に楽しめる所を選ぶとかにしたら?
    そこしかないなら別の習い事とか、習い事を無理にしなくてもいいのでは

    幼稚園や小学校通うのがメインだろうし

    +10

    -2

  • 58. 匿名 2024/12/04(水) 11:15:50 

    知人の子、お受験でストレス溜まって幼稚園で荒れて大変だったよ。寝かせてー!ご飯食べろとか怒らないでー!って。髪の毛剥げちゃうしかわいそうだった。
    5歳児、6歳児がキャパオーバーとか、親の責任だからね。

    +9

    -3

  • 59. 匿名 2024/12/04(水) 11:15:59 

    >>45
    どうせ大人になったらフルタイムで残業セットの仕事第一生活みたいになることが多いのに、自由度が比較的高い子どもの頃からあれこれ一日に詰め込まれるの不憫だなあと思うわ

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2024/12/04(水) 11:16:30 

    >>1
    サッカーは持久力が必須なので、もっと遊び要素の高いサッカー教室かリトミック系に替えるか、学年上がって持久力ついてから再開した方がいいよ。
    小学校中学年からサッカー始める子もいるから大丈夫。

    幼稚園の同級生に1人だけ明らかに体力がついて行けてない子がいたけど、小1頃に後から入った同級生や下級生の方が上手い・自分だけ体力もなくレベルが低い事に気が付いて劣等感からサッカーを二度とやらなくなったよ。

    この年頃のお子さんは成功体験を積む事の方を最優先させた方が良い。

    +6

    -3

  • 61. 匿名 2024/12/04(水) 11:17:09 

    疲労回復メニューにする
    ビタミンCを摂る
    湯船に入って温めて、よく寝る

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2024/12/04(水) 11:17:16 

    何時間睡眠?
    遅刻させるんじゃなくて
    早寝にすればいいのに
    遅刻してると園や小学校でお友達と上手く行かなくなるよ
    先生からしても、朝、皆に説明したことをまた説明しなきゃいけなくなるし

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/04(水) 11:17:51 

    >>5
    運動部はおそろしく体が丈夫になっていくけどね

    +9

    -8

  • 64. 匿名 2024/12/04(水) 11:18:16 

    本人がやりたがっているなら、食事と睡眠を整えたりたまに休ませて調節する。またはもう少しゆるめの習い事に変える。
    親が無理やり習わせている場合はやめさせる。

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2024/12/04(水) 11:18:37 

    幼稚園で集団生活するのに遅刻して迷惑かけてたら、習い事でしかもサッカーなんてチームプレーなんだから、できるとは思えない。

    +6

    -3

  • 66. 匿名 2024/12/04(水) 11:19:24 

    サッカーの曜日変えられるなら、金曜日とか土曜日に出来ない?

    +0

    -3

  • 67. 匿名 2024/12/04(水) 11:19:30 

    >>1
    あなたの子供のことよね?
    あなたが自分でしっかり管理しなさい。
    何のために文字が読めてスマホ使えるんだ?

    +1

    -3

  • 68. 匿名 2024/12/04(水) 11:19:34 

    >>8はどのくらいの年代なのだろう
    わたしも主には疑問だけど

    +7

    -4

  • 69. 匿名 2024/12/04(水) 11:20:00 

    >>8
    これ見ただけで「今の母親って」と言う感覚も分からん

    +67

    -5

  • 70. 匿名 2024/12/04(水) 11:22:55 

    >>8
    そんな責めるような言い方しなくても…
    今の子って本当にたくさん習い事してるし、年長さんなら「そろそろ1つくらい…」って思うお母さんもいっぱいいるよ。

    サッカーって走りっぱなしで体力使うから、他のスポーツもしくは文系の習い事はどう?

    ちなみにうちの息子は幼稚園のときテニス習ってたけど、小さい子だとコーチがちょうどいいところにボール飛ばしてくれるから、一歩も動かず打ち返してたよ。笑
    サッカーよりは疲れないと思う。

    +14

    -12

  • 71. 匿名 2024/12/04(水) 11:23:21 

    >>68


    幼稚園は義務じゃないからいいけどさ、もうすぐ小学生だし、入学しても遅刻してたら習い事がー、体力がーなんて言う親、は?って思われるよ。
    結局、周りから浮いて不登校とか本末転倒。

    世代関係なく、基本の立場(幼稚園児、小学生、中学生)を忘れたらダメじゃない?

    +6

    -8

  • 72. 匿名 2024/12/04(水) 11:24:27 

    >>62
    横だけど、親の都合(仕事)で早寝させられないんじゃ無い?
    幼稚園で働いてたことあるけど、いつも12時に寝てる!って子がいて、担任の先生が親御さんにもっと早く寝られる様に、って促したけど、

    私の仕事が7時に終わって8時に帰ってご飯作って食べたりお風呂入ったりするのに、文句言わないでください!無理です!!
    みたいにキレ出した親御さん居たから…

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2024/12/04(水) 11:24:28 

    >>70
    向き不向きあるよってことじゃない?あなたの子はたまたまそれが合っててよかったぬ。


    +4

    -5

  • 74. 匿名 2024/12/04(水) 11:24:38 

    >>1
    なんで幼稚園より習い事優先なのよww

    +13

    -4

  • 75. 匿名 2024/12/04(水) 11:26:30 

    >>65
    しかも頭も使うスポーツだからね、、寝不足なんて以ての外だし
    なんなら、サッカー選手が寝坊とかして遅刻したらペナルティあるよ

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2024/12/04(水) 11:27:38 

    先生達は短い時間で
    連絡帳チェックしたりコメントしてくれたり
    お知らせのプリントを一人一人に用意してくれてる
    保育園と違ってお昼寝もないのに
    周りに迷惑かかってるよ

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2024/12/04(水) 11:29:01 

    私生活に支障出るくらい疲れてるってどんなサッカー教室なんだろ
    今は公園にでも行って親とボールキックし合うくらいでいいのでは

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2024/12/04(水) 11:30:09 

    >>23
    ほんとそうだと思うけど、マイナス多いな

    始めたばっかりだし体力面と、精神的にも緊張して余計身体疲れてるのやよ。

    子どもの適応力ってすごいよ、そのうちケロっとして、平気になるよ。

    睡眠と栄養のサポートはしっかりしてあげてたら入学の頃には心配なくなってると思う、頑張ってね!

    +3

    -7

  • 79. 匿名 2024/12/04(水) 11:30:44 

    幼稚園?なら、もうすぐおゆうぎ会とかじゃない?大丈夫?その練習とか休まれると代役立てるようになるよ。めっちゃ迷惑かかるけど。

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2024/12/04(水) 11:31:58 

    >>1
    始めたばっかりで気が張ってる頃は余計に疲れるんだよね。
    慣れたら大丈夫になるよ。

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2024/12/04(水) 11:34:17 

    >>70
    テニスも本来はかなり走るハードなスポーツだからサッカーよりは疲れないわけではなく、その教室のコーチが子供に合わせてやってくれるところだったからよかったんだと思うよ

    本人の体力に合った教室選びが大事なのかもね
    最初はとにかく楽しめる感じの初心者向けなところがいいかもね
    体力がついてきて技術も上がってきたら本人ももっとやりがいのある教室に行きたくなるかもしれないし

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2024/12/04(水) 11:38:44 

    毎日のルーティンをしっかりさせたないと、甘える気持ちが育ってしまう、遅刻なんてさせちゃいけないと思う、早く寝かせて、早く起こす

    幼稚園児の時はサッカーとスイミング、引っ越す直前はバタフライまで来て、かなりの強化練習だったらしいけど、8時には寝て6時にはしっかり起きれて、幼稚園大好きなので笑顔で行ってました

    中学ではバスケをやっていたけど、筋トレが厳しくて食欲も出なくて、これはやめさせたかったけど、好きなんで3年間頑張りました、

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2024/12/04(水) 11:39:01 

    >>8
    人それぞれキャパ違うもんね
    他の子は同じようにやっても次の日まで引きずらないんだろうけど主の子供は今はまだそうじゃなくて
    だからって他の子に合わせるために何かしようとするより主の子供に合わせてもう少しライトな習い事に変えるとかする方が良いよね
    別にそのサッカー教室じゃなきゃ体力作り出来ないわけでもないだろうし別の習い事で段階的に体力ついたら今のサッカー教室でもついていけるようになるかもしれない

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2024/12/04(水) 11:39:21 

    >>5
    子どもが好きなら少しづづでも続けさせなよ
    なんでもやめろやめろってさ

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2024/12/04(水) 11:39:46 

    何時就寝なんだろ?
    うちの子が幼稚園の時は20時就寝7時起床だった

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2024/12/04(水) 11:39:59 

    辞めさせるべきって意見も多いけど、ナイターたくさんある地域じゃない限り、年長のサッカーって明るい時間に1時間程度じゃない?
    それですらそんなに疲れるんだったら、来年入学したらもっと大変だよ
    続けて今のうちに少しでも体力付けておいた方がいいよ
    サッカー以外の日もなるべく動かして、早寝早起き、好き嫌いなく食べてたら体力ついてくるよ

    +2

    -3

  • 87. 匿名 2024/12/04(水) 11:40:20 

    >>79
    幼稚園のおゆうぎ会でめっちゃ迷惑かけるとかなんやねん。
    何をしてもしなくても風邪で休むとかアルアルだろ。

    +5

    -7

  • 88. 匿名 2024/12/04(水) 11:41:34 

    >>1
    幼稚園は休んでも良いからって考え方にびっくり。習い事優ってどう言う事か理解出来ない。習い事て大人でいう趣味みたいなもんだよ?子供にとって本業は幼稚園で過ごすことだし、体力無くてやらせたないなら土日の午前中にある習い事にしなよ…うちはそうしてるよ。幼稚園を休ませたり、遅刻させるのはちょっと子供が可哀想だし、先生からの印象もだらし無い親子と思われるよ。

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2024/12/04(水) 11:42:28 

    我が家は年少からスイミングしてるよ(今は年長)
    20時半に寝て7時半に起きるので朝から元気!
    サッカーだと始まりが17時とか18時とかかな?
    寝るの遅くなるから朝起きられないとか??

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2024/12/04(水) 11:44:36 

    >>8
    子供が好きならやらせてあげたいけれど、登園<睡眠になるとか優先事項をおろそかにしてまで…というのは賛成できないかな
    園児のうちにどれだけ体力付くかだね

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/04(水) 11:45:15 

    >>1
    疲労回復しないといけないくらい、
    今させないといけない事なのかな~と思ってしまった
    日々のハードルたけえなぁ

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2024/12/04(水) 11:45:18 

    >>8
    なんでたった一つの例だけを見て今の母親はー!ってキレ散らかすのか
    昔の母親はそんなに立派でしたか?

    +20

    -7

  • 93. 匿名 2024/12/04(水) 11:45:35 

    子どもって少し寝て普通にご飯食べたら超回復する生き物だと思っているから、
    敢えて疲労回復という考えがなかった

    それが足りていないならさせるのが1番だと思うし、させられない状況ならやり過ぎ

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2024/12/04(水) 11:48:05 

    >>63
    それって中学からでも遅くないと思うよ
    幼稚園児がボロボロになってるってちょっと違くない?

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2024/12/04(水) 11:48:36 

    >>93
    言われてみれば、どんなにクタクタでも寝ればケロッとしてるわ
    疲労じゃなくて、夜が遅いとかそっち方向の原因じゃないのかなあ
    うち(年少)も地域スポーツいくつかあるけど18時始まりとかだから、さすがに遅いと思ってまだ行かせてないよ

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2024/12/04(水) 11:49:16 

    だんだん体力ついてくるから大丈夫だと思う。
    うちは年中から運動系の習い事を週2でしてるけど、1年生くらいまでは疲れてグズグズする時もあったけどだんだん体力ついてきた。
    グズグズになると大変だし、行っても出来ない日(見学だけとか)の時もあって何度もやめさせようか悩んだけど、今は楽しく習ってる。
    翌日に寝坊して休ませたりはなかった。普通に起こして連れていってた。

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2024/12/04(水) 11:50:37 

    めっちゃ早く寝かせる
    年長さんなら、サッカー何時までなんだろう
    小学生と同じ時間までってことはないよね

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2024/12/04(水) 11:51:59 

    土曜の習い事とかじゃダメなん?
    その書き方だと多分平日園が終わってからだよね

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2024/12/04(水) 11:52:20 

    >>87
    まあ、あなたのような親や子は最初からいないから論外です。
    風邪やら感染症は避けようがないから、そんなん想定内。体力がー。余裕がー。ってのが迷惑。

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/04(水) 11:56:27 

    >>97
    色んなチーム行ったことあるけど、
    幼稚園対象は大体が園が終わった4時〜6時(5時半)までだったよ
    1年生になると、5時〜7時(6時半)とか
    上の学年と一緒にやる場所とかだと、6時〜7時半のクラブもあったけどね

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/12/04(水) 11:56:31 

    >>87
    あなたの子はいなくても困らんわ、休んでていいよー

    +4

    -5

  • 102. 匿名 2024/12/04(水) 11:59:15 

    幼稚園なら課外授業あるとこで体操やら習えるけどね。幼児の扱い慣れてる先生だし、幼児の体力が付くように考えてくれてるから、うちはそこから慣れて徐々に習い事に移行したよ。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/04(水) 12:00:09 

    >>100
    こればっかりは地域によるからあなたが答えても意味無いよ
    主が答えないと

    +0

    -5

  • 104. 匿名 2024/12/04(水) 12:02:14 

    >>103
    地域違くても同じ日本ならそんな大差ないと思うけどね
    学校や園が終わった後に習い事はあるんだし

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2024/12/04(水) 12:03:33 

    >>100
    幼稚園でもしっかり1.5~2時間とかやるんだね
    我が子はスポーツ系の習い事しなかったから全然知らなかった
    夕方のその時間帯までやると、家に帰っても食事もお風呂もすごく大変そう
    仕組み作りからやらないといけないね

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2024/12/04(水) 12:03:33 

    >>92
    別にキレては無いだろ

    +3

    -10

  • 107. 匿名 2024/12/04(水) 12:04:36 

    >>32
    だからか
    スイミングで金曜日が一番人気なの

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2024/12/04(水) 12:05:33 

    >>32
    これが1番いいね

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2024/12/04(水) 12:08:28 

    早く寝かせるに限る
    上の子(女の子)は体力なかったから習い事を週末にしてた
    下の子(男の子)は体力あったから平日3日してた

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2024/12/04(水) 12:08:41 

    体力がまだ追いついてないから半日にさせる

    +3

    -3

  • 111. 匿名 2024/12/04(水) 12:10:27 

    サッカーで疲れるのは自由だけど
    遅刻はさせない方がいいよ
    『この時間までにこれをしようね』『今は〇〇の時間だから〇〇をしようね』っていうのを幼稚園で学んでいるところだし、周りの子もなんで自分は急いでと怒られるのに主の子は平気で遅刻してくるんだろってなるし
    夜早く寝るか、早く寝るのが無理なら幼稚園から帰ってきてからお昼寝をするって方法にすると良いよ

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2024/12/04(水) 12:13:15 

    >>104
    うち転勤族だけど、全然違うのよ
    照明のある施設数の違いで

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2024/12/04(水) 12:14:05 

    骨には鉄分とタンパク質が重要らしく
    成長期の子供たちの起立性調節障害は、鉄分不足が原因なのだとか
    鉄鍋や鉄フライパンで料理するといいそうです

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2024/12/04(水) 12:15:03 

    >>15
    私こういうタイプの子だったわ
    限界までやる→終了次第即寝る

    +5

    -2

  • 115. 匿名 2024/12/04(水) 12:27:58 

    >>44
    ずっと疲れてるならやめさせた方がいいけど、子供は何歳でも習い始めはヘトヘトだよね。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2024/12/04(水) 13:28:55 

    >>1
    ボロボロになるぐらいなら辞めさせればいいのに…

    大事なお子さんの健康損ねてまでやらせる意味が分からない。

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/04(水) 13:30:49 

    >>92
    本当にこれw
    何このトピ説教大好きババアしかいなくて笑う

    +5

    -5

  • 118. 匿名 2024/12/04(水) 13:41:03 

    >>1
    朝に自然に起きれる時間に合わせて早く寝る。
    うちは小学生だけど、20:30に寝たら朝は自然に起きれる。それ以降に寝ると、朝起きられない。だから就寝時間は絶対に守る。

    今よりも早く寝かせてみては?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/04(水) 13:42:28 

    食べる、寝る。年少の娘はまだスポーツしてないけど金曜日は夕方に寝てしまうくらい疲れてるよ。早寝はさせるけど遅刻はさせないようにしてる。タンパク質、ビタミン、鉄分、カルシウム!うちはサジー飲ませてる。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2024/12/04(水) 14:12:43 

    まず遅刻をするような子にしたらダメだと思う。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2024/12/04(水) 14:13:45 

    幼稚園は遅刻したらだめでしょう。
    遅刻する人にロクな大人いないのに。

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2024/12/04(水) 14:34:21 

    >>117
    だらしない自分や自分の母親棚に上げてるのはいいの?あなたみたいに。www

    +1

    -6

  • 123. 匿名 2024/12/04(水) 14:35:53 

    遅刻してもいい、と思わせる習慣はダメだよね

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2024/12/04(水) 15:26:58 

    >>18
    お金かかって仕方ないわw
    本当に疲れているときは温泉やマッサージは逆効果になるんだよ。
    やはり栄養あるもをもうちょい食べたいと思う程度でごちそうさましてはやく寝るのが疲労回復の近道なんだよね。
    大人もこどもも寝ている間に身体のメンテナンスするからね。
    あと日光浴も大事!

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/04(水) 16:21:20 

    遅刻するぐらい支障出るなら習い事やめた方がいい

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード