-
1. 匿名 2024/11/26(火) 21:18:15
ある調査によると、専業主婦の世帯は全体の約3割とされています。つまり、約7割が共働き世帯です。
専業主婦の割合が年々減少している一方で、2001年から2021年でその数は約1.5倍になるなど、共働き世帯は大幅に増加しています。
■専業主婦のメリット
●時間の都合がつきやすい
●扶養に入ることで、保険料を支払う必要がない
●配偶者控除を受けられる
■専業主婦のデメリット
●収入が少なくなる
●収入の有無が相手頼り
●人付き合いが減る+162
-50
-
2. 匿名 2024/11/26(火) 21:18:42
ごぶごぶ?+31
-17
-
4. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:08
で、何を語れと?+436
-4
-
5. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:21
割合どのくらい?って答え出てるやん+262
-7
-
6. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:29
>>1
専業主婦うらやましすぎる
勝ち組じゃん、わたし社不で働くのしぬほど辛い+625
-72
-
7. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:29
くだらねえ+34
-7
-
8. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:33
人付き合いが減るのってこっちからしたらメリットでしかない+572
-8
-
9. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:40
>>1
家庭に余裕あって夫が専業でいいよと言っているならいいのでは
+682
-8
-
10. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:42
自分で調べれば?+12
-3
-
11. 匿名 2024/11/26(火) 21:19:43
扶養内パートはどっちにカウントされてるの+31
-16
-
12. 匿名 2024/11/26(火) 21:20:02
幼稚園行ってるけど専業主婦だらけだよ
幼稚園だから?+656
-17
-
13. 匿名 2024/11/26(火) 21:20:33
全世帯3割くらいって何かで見たな
というか周囲で専業主婦してるか働いてるかは基本分からんから統計見ないことには多いが少ないかも分からん+66
-3
-
14. 匿名 2024/11/26(火) 21:20:48
夫婦の意見として手元でゆっくりのびのび育てたかったから専業〜。でも本当に今の未就園児で専業主婦って少ないね。保育園に行ってる子ばっかり。+172
-6
-
15. 匿名 2024/11/26(火) 21:20:49
>>12
それは幼稚園だから。+409
-3
-
16. 匿名 2024/11/26(火) 21:20:50
子供の年齢とか関係しないの?+7
-0
-
17. 匿名 2024/11/26(火) 21:20:56
>>11
扶養内でも労働してたら共働きだよ+221
-6
-
18. 匿名 2024/11/26(火) 21:21:10
>>1
人付き合いは専業のがしやすくない?仕事してたら職場以外の付き合い悪くなるし、近所とか超疎遠よ?
だからと言って仕事繋がりでプライベートで遊んだりしないし+180
-6
-
19. 匿名 2024/11/26(火) 21:21:11
>>11
国としては共働き
ネットだと非課税か課税で専業兼業分けてる感じはある+96
-2
-
20. 匿名 2024/11/26(火) 21:21:17
>>1
子育て中の30代なら結構いると思う。+62
-10
-
21. 匿名 2024/11/26(火) 21:21:36
>>12
最近は幼稚園でも働いてるママさんも多いよ。
お預かり充実してる園が増えてる。+257
-6
-
22. 匿名 2024/11/26(火) 21:21:38
年齢にもよるんじゃないかな+8
-1
-
23. 匿名 2024/11/26(火) 21:22:09
>>1
ガルは異様に専業多いよね。
暇だからガルやるのか。
でも頭悪そうな専業ばっかり+29
-52
-
24. 匿名 2024/11/26(火) 21:22:11
>>12
うちも〜
おそらく幼稚園だからだと思う
毎月何らかの行事で平日登園、半日保育もあるし
お預かりはあるも補助をこえるらしいから
結局手出しだって聞いたしね
+156
-7
-
25. 匿名 2024/11/26(火) 21:22:23
>>11
働いてるんだから共働きじゃないの?
給料もらってるよね。+92
-1
-
26. 匿名 2024/11/26(火) 21:23:18
>>21
うちの近所の幼稚園ほぼ預かりやってる。朝早くからやってるとこもある。うちも入園させて働くつもり+23
-2
-
27. 匿名 2024/11/26(火) 21:23:29
共働きの定義は?+7
-0
-
28. 匿名 2024/11/26(火) 21:23:40
>>11
少しでも労働による収入があれば共働き扱い+72
-0
-
29. 匿名 2024/11/26(火) 21:23:48
>>12
うちの幼稚園は預かり保育がやたら充実してて働いてるママ多いよ。体感的に6割は働いてる感じ。+101
-2
-
30. 匿名 2024/11/26(火) 21:23:48
世間 女性の8割は有業
がるちゃん ユーザーの8割は専業
女性有業率、25〜39歳で初の8割超え 2022年 総務省の就業構造基本調査 - 日本経済新聞www.nikkei.com総務省が21日に発表した2022年の就業構造基本調査によると、25〜39歳の女性のうち働く人の割合が81.5%と初めて8割を超えた。共働き世帯の増加を踏まえ、育児との両立可能な働き方や「年収の壁」を意識して女性が働く時間を調整している問題などの解消が急がれる。女...
+9
-21
-
31. 匿名 2024/11/26(火) 21:24:08
>>25
週1、3時間でも共働きになる?+30
-1
-
32. 匿名 2024/11/26(火) 21:24:38
30代ね
国家資格養成の大学出て
結局専業主婦しているけれど、
40人くらい同期いて
同じく専業の子は1人しか知らない
みんな働いてるわ
同職種での結婚が多いからかな〜
でも同職種だとコメディカルだから
共働き必須なのもわかる
+34
-4
-
33. 匿名 2024/11/26(火) 21:24:56
>>26
だよね。
うちの近所の幼稚園も朝7時半から19時30分まで預かりあるからお母さんほぼ働いてる。+9
-10
-
34. 匿名 2024/11/26(火) 21:25:22
>>31
一応働いてるからね+33
-1
-
35. 匿名 2024/11/26(火) 21:25:32
>>31
統計上は専業主婦にはカウントされない+32
-1
-
36. 匿名 2024/11/26(火) 21:25:36
>>1
うちはめちゃくちゃホワイト企業だからってのがあると思うけど、みんな育休取って正社員共働き続けてる
悪阻休暇とかあるから続けやすい
やっぱこのご時世専業主婦になるのはリスクって考えてる人が多い印象+67
-37
-
37. 匿名 2024/11/26(火) 21:25:40
>>12
専業主婦だと思ってたけど、実は働いてるってこともあるのでは?仲良い人以外は分からんくない?+180
-2
-
38. 匿名 2024/11/26(火) 21:25:45
>>33
どんどん変わってきてるよね+3
-0
-
39. 匿名 2024/11/26(火) 21:25:45
>>31
給料貰ってんならそうじゃない?
+23
-0
-
40. 匿名 2024/11/26(火) 21:26:15
夫による
理解のある人だといいね+9
-2
-
41. 匿名 2024/11/26(火) 21:26:39
>>12
来年から子ども幼稚園だけど働くつもり
今期間限定で専業主婦してる〜+15
-8
-
42. 匿名 2024/11/26(火) 21:26:57
>>31
労働時間っていうより収入があったら兼業なんじゃないかな。+28
-0
-
43. 匿名 2024/11/26(火) 21:27:07
>>1
正社員共働きも確実に増えてるね
3号とか廃止されそうだしね+29
-9
-
44. 匿名 2024/11/26(火) 21:27:10
>>33
うちも預かりあるけど、ほとんど使ってる人いない+5
-1
-
45. 匿名 2024/11/26(火) 21:27:11
配偶者控除が受けられる世帯なら、少しでも働いたほうがいい気はする
とくにお子さんいるご家庭
旦那にある程度収入があると、トータルで子育て考えた時に母親が専業でいる事で、家庭はスムーズにまわる可能性は高い+28
-10
-
46. 匿名 2024/11/26(火) 21:27:32
一度出産で退職してしばらく専業してた人でも、子供が中学生ぐらいになったら何かしら働きに出る人がほとんどだからな+25
-0
-
47. 匿名 2024/11/26(火) 21:27:37
>>4
人それぞれだね、でも最近共働き増えたね
って話だろうな
まぁ昔はそもそも産休育休取りづらいし、学童とかなかったし、整備されたから共働きも増えたんだろうしな
専業したい人もいれば共働きしたい人もいる
みんな自由に家庭に合わせてスタイルきめりゃええのや+66
-1
-
48. 匿名 2024/11/26(火) 21:27:39
旦那の要望で幼稚園に通うまで期間限定で専業主婦。
私には向いてない、子供と24時間ずっと一緒ってこんなにキツいと思わなかったよ。+48
-4
-
49. 匿名 2024/11/26(火) 21:27:44
>>12
そりゃ幼稚園だからじゃない?
元々幼稚園で今はこども園になってるところなんかは共働きも着々と増えてるよ+93
-0
-
50. 匿名 2024/11/26(火) 21:28:53
>>1
都内専業が多い幼稚園、今年になって扶養内パート増えた。さすがに物価高きついよね。
何で知ってんのって言われるかもしれないけどバス通園じゃないからママたちとの会話が結構あるし、前からパートしてて延長使ってるから私もパート始めたのーと話しかけられる。+39
-1
-
51. 匿名 2024/11/26(火) 21:28:57
>>41
どこで働くの?+5
-1
-
52. 匿名 2024/11/26(火) 21:29:08
3割くらいです+2
-1
-
53. 匿名 2024/11/26(火) 21:29:15
>>4
共働きが増えてる!てことになぜか焦燥感を感じた人が叩き出す展開にならなきゃいいけど。+7
-5
-
54. 匿名 2024/11/26(火) 21:29:20
やたら遠回しに専業主婦叩かせるようなトピ立てるけど専業主婦の何が悪いんだろ
+90
-16
-
55. 匿名 2024/11/26(火) 21:29:27
子供が幼稚園入るまでは専業主婦だったよ。
下の子が入るまでだから約7年やったけど、さすがに飽きて働きたくなったな。
今は週3日14時までパートして、学校のことや家事も程々に楽しくやってます。+37
-0
-
56. 匿名 2024/11/26(火) 21:29:36
専業主婦うらやましい+29
-2
-
57. 匿名 2024/11/26(火) 21:29:55
>>44
預かり使いにくい園?
+1
-0
-
58. 匿名 2024/11/26(火) 21:29:56
>>54
なんでこのトピが専業叩きなの?
そもそもガルちゃんなんて正社員ワーママはレアで専業主婦と扶養内パートの巣窟じゃん。+16
-13
-
59. 匿名 2024/11/26(火) 21:30:14
>>36
うちの会社もよ
妊娠して退社する方が珍しいよね
時短の人も多いし
なんなら、介護で時短の人もいるし、鬱で休んでたけど復職した人もいるし+32
-11
-
60. 匿名 2024/11/26(火) 21:30:50
名前だけ役員の人は?
扶養内の社長の奥さん+1
-0
-
61. 匿名 2024/11/26(火) 21:30:54
>>59
うちも病気休暇も充実してるから独身の人もそれ使って休んで復帰したりしてる
ホワイト企業とブラック企業では実際全然違うよね+14
-1
-
62. 匿名 2024/11/26(火) 21:30:59
>>1
専業主婦させてくれる旦那さんと結婚できて羨ましい。
でも、万が一離婚してほしいと言われたら終わりだな、とヒヤヒヤしながら生きていくのもつらいものがある。
働きたくないが、働いてた方が安心ではある。+32
-20
-
63. 匿名 2024/11/26(火) 21:31:10
>>1
専業も扶養内パートも似たようなものでは
扶養内の人が年間100万円ちょっとしか稼いでないって知ってびっくりした
もはや誤差じゃん+34
-21
-
64. 匿名 2024/11/26(火) 21:31:16
割合調べてどうなるの?
個人の選択でしょ+2
-0
-
65. 匿名 2024/11/26(火) 21:31:24
専業主婦とか家事見習いとか聞こえはいいけど、結局は無職って事+6
-14
-
66. 匿名 2024/11/26(火) 21:31:33
>>57
使ってる人がほぼいなくて、預かりが1人とかになると可哀想だからなるべくやめて下さいって言われる
私自身も、3年間一度も使った事ないな+11
-0
-
67. 匿名 2024/11/26(火) 21:31:44
>>54
そりゃ被害妄想でしょ
時代として共働き増えたねって話だし
別に叩く必要なくない?叩いてる奴はただの対立煽って楽しんでるだけかもしれないしね
黙ってブロックしとき+13
-9
-
68. 匿名 2024/11/26(火) 21:32:24
>>48
働いちゃダメなん?
私、問答無用で就活したよ笑
旦那の言う事が絶対でもないじゃん?+18
-0
-
69. 匿名 2024/11/26(火) 21:32:26
余裕があったら専業主婦になりたい。+29
-0
-
70. 匿名 2024/11/26(火) 21:32:53
>>1
扶養範囲内のパートなんて専業主婦みたいなもんじゃん+32
-15
-
71. 匿名 2024/11/26(火) 21:32:55
>>4
専業主婦ってワード出したら、叩き合いが始まると思ってるよね…安易だわ。+36
-0
-
72. 匿名 2024/11/26(火) 21:33:07
>>43
ガルちゃんは専業とパートが多いからか正社員ワーママを頑なに認めないけど、実際増えてるのはパートより正社員なのね。これ見ると。+29
-9
-
73. 匿名 2024/11/26(火) 21:33:27
家にいても徹底的に家事に専念するようなハイレベル主婦ではないので安月給だけどずっと正社員のまま働き続けてる それだけ+6
-1
-
74. 匿名 2024/11/26(火) 21:33:37
>>70
私も内心そうおもってる。バイトしてる学生くらいな感じ+24
-2
-
75. 匿名 2024/11/26(火) 21:33:43
>>45
どっち?矛盾してない?+26
-1
-
76. 匿名 2024/11/26(火) 21:33:51
>>66
それ園側が預かりやりたくないだけな気がする。
+15
-1
-
77. 匿名 2024/11/26(火) 21:34:27
>>33
がるちゃん民はそういう人たちに
「子供が可哀想」と言ってるね+3
-2
-
78. 匿名 2024/11/26(火) 21:34:43
>>70
うん、だからなんなん?
+8
-1
-
79. 匿名 2024/11/26(火) 21:35:20
>>33
え、都会の幼稚園?
うち公立保育園だけど18時から19時が延長でそれ以降は預かりないわ。+2
-0
-
80. 匿名 2024/11/26(火) 21:35:47
>>61
いやほんとに
人手足らないから時短の人でも復職してくれたら助かるし、むしろ辞められても専門性いる仕事だから単純にマイナスなって困る+13
-1
-
81. 匿名 2024/11/26(火) 21:35:56
>>72
パートから正社員になる人周りに増えてるわ。+14
-1
-
82. 匿名 2024/11/26(火) 21:36:55
>>4
また、専業主婦叩かせたいとか?+29
-2
-
83. 匿名 2024/11/26(火) 21:36:57
>>79
都内じゃないけど首都圏の私立幼稚園だよ。
+3
-0
-
84. 匿名 2024/11/26(火) 21:37:01
>>3
頭 大丈夫?+12
-1
-
85. 匿名 2024/11/26(火) 21:37:13
>>42
不労所得でも兼業だよね+5
-0
-
86. 匿名 2024/11/26(火) 21:37:15
>>6
家事と育児をそつなくこなせる主婦は社会に出てもそれなりに働き者だったりするよ+208
-28
-
87. 匿名 2024/11/26(火) 21:37:48
>>11
最近、専業から扶養内パートになったんだけど、専業でもなければ共働きでもない感覚がある
いいとこどりで精神的にも1番楽だと思った+90
-3
-
88. 匿名 2024/11/26(火) 21:38:43
>>12
当たり前よ
3歳まで自宅保育できた人がいれてるんだから
中には時短や簡単なバイトしてる人もいるだろうけど…
+87
-3
-
89. 匿名 2024/11/26(火) 21:39:49
専業主婦も扶養内パートも個人的には、大差ないと思うんだけど…
どっちも自分の身を養えてないという意味では同じだよ。+10
-9
-
90. 匿名 2024/11/26(火) 21:39:54
>>1
20代まで正社員でバリバリ働いてたけど人付き合いって所詮職場内だけだし人事異動したら疎遠になるし意味のない人付き合いだったわw
旦那が稼ぐ、実家太い、毎日仕事するのは嫌な人は専業主婦になればいい
逆に旦那が稼ぎ悪い、実家貧乏資産なし、仕事苦痛ではなく体力有り余っているなら専業主婦には向いてないしなれない
+31
-0
-
91. 匿名 2024/11/26(火) 21:40:44
>>63
妻が家事育児に支障出ない程度の労働して世帯収入100万アップって悪くないと思うけど+56
-4
-
92. 匿名 2024/11/26(火) 21:40:59
子どもが小さいうちは専業がいいかもね~。
それが手がかからなくなってきたら、仕事始められるかどうかだよね。働きに出る勇気がでなくて…って感じでずっと家にいる人が周りにちらほらいる。+16
-0
-
93. 匿名 2024/11/26(火) 21:41:09
今日のニュースで3号無くす方向って言ってるの見てて旦那がそんな事したら少子化酷くなるだけなのに馬鹿だなぁって言ってて本当にそうだなって思ったけど
おかしいかな?専業主婦ってだけで攻撃する人居るし今の時代って怖いよねよくわからないや
+60
-4
-
94. 匿名 2024/11/26(火) 21:42:18
>>1
>配偶者控除を受けられる
多くのガル民は関係ないよね。+2
-0
-
95. 匿名 2024/11/26(火) 21:43:01
>>9
良いけど、夫が働き盛りで亡くなったら人生詰むよね
職歴なしの40代子持ちを定年時に退職金出すような企業が正社員で雇ってくれる可能性は低いし、遺族年金も年金3号もどんどん厳しくなるし、夫の生命保険やそれまでの貯金で子供の学費やら出しながら自分も天寿を全うするまで堪えられるのかな?って思う
その時に生活保護になるなら個人の自由とは言い難いよね+8
-48
-
96. 匿名 2024/11/26(火) 21:43:01
>>6
羨ましいよね
それで不自由なく生活出来てるなんて勝ち組だよ。
専業主婦ママさんの方が綺麗な人が多い気がするのは気のせい?私の周りだけかしら?
働いてるママさん(私含め)くたびれてます+225
-35
-
97. 匿名 2024/11/26(火) 21:43:25
>>78
だから最高!って話じゃない?+6
-0
-
98. 匿名 2024/11/26(火) 21:44:18
認定こども園だから働いている人が多い感じがする
フルの人もいれば3、4時間ぐらいの人まで幅広く
@田舎+1
-0
-
99. 匿名 2024/11/26(火) 21:45:03
>>93
子育て世代以外にも3号があるからヘイトを買うんだと思うよ
それでいて小さな子供育ててる共働き家庭は社会保険料増だからね
3号にも子供の年齢制限つければいいんだよ+20
-2
-
100. 匿名 2024/11/26(火) 21:46:52
>>54
>遠回しに専業主婦叩かせるようなトピ
普段から思い込み激しそう。+9
-15
-
101. 匿名 2024/11/26(火) 21:47:05
>>21
園によるよ〜。うちんとこは延長保育17時半までだけど利用してる人少ない。年少〜年長までの全園児の中で5.6人くらいしかいない。平日の行事も多いし、午前保育(11時に帰ってくる、延長なし)の日もちらほらあるからね…
それもわかった上で入園する人がほとんどだから、専業主婦のママさんばかり。
隣の幼稚園は延長19時までで、行事は多いけど親の出番はあまりないみたいだから働きたい人はそっちに行く感じ。+24
-1
-
102. 匿名 2024/11/26(火) 21:47:16
子供産んで13年専業主婦のアラフォー。
一人っ子だし子供の学費ももうあるのでこのまま専業主婦の予定。
まわりからはずっと専業主婦は珍しいと言われる+22
-0
-
103. 匿名 2024/11/26(火) 21:47:46
>>36
マイナスついてるのはなんで?か不思議だけど、実際ホワイト企業だと辞める方が珍しいよね+43
-8
-
104. 匿名 2024/11/26(火) 21:47:53
>>12
職場の子持ちの人は正社員だけど在宅勤務が多いから幼稚園に行かせてるって言ってたよ。週1の出社の日は預かりを利用してるらしい。+37
-0
-
105. 匿名 2024/11/26(火) 21:48:01
>>91
だよね。
ゆるく働いて100万貰えるんだからめちゃくちゃありがたいよ。
今の仕事、あくまで補助だからほぼ責任もないし当欠もしやすいし融通が効くし、正社員ならそれ無理だしな。+21
-1
-
106. 匿名 2024/11/26(火) 21:48:24
>>77
幼児が7時半から19時半でしょ?もはや労働じゃん+24
-2
-
107. 匿名 2024/11/26(火) 21:48:42
>>103
ね。ホワイトなら誰も辞めないよね。+20
-5
-
108. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:03
>>99
子供の年齢制限じゃなく、また高収入に制限かけそう。+4
-0
-
109. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:08
>>106
保育園でもそんなに預けてる人は少数派だよ+6
-1
-
110. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:23
>>6
全然羨ましくない
周りが高収入妻ばっかりだからそっちの方が羨ましい
そういう人って旦那も高収入だし
少数派かもしれないけど周りが共働きでキラキラしてる人ばかりで羨ましい+38
-51
-
111. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:25
>>1
なんかメリットはお金のことばっかりだね
もっとあるよ!!
・放課後子供の習い事の送迎ができる(平日に習い事させてあげられる)
・子供との時間を作れる
・体調が悪い時に無理しないで休める
・天気が悪い日に外に出なくてすむ
・役割分担で夫婦喧嘩にならない
・無駄な人付き合いが減る
・すいてる時間にじっくり買い物ができる
・便秘が解消する+77
-1
-
112. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:39
>>1
地域によってだいぶ違うよね?
わたしの住む地域は昔から働く女性がめっちゃ多いから、専業主婦は少数派だよ。
でも東京とかだと専業主婦多いんじゃないの??+5
-3
-
113. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:50
>>66
それなんか酷くない?+17
-0
-
114. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:51
>>95
夫が実家にすり替わるだけ。私の場合はね。
万一のケースを考えないで専業主婦してる抜け作はあまりいないと思うよ。+39
-5
-
115. 匿名 2024/11/26(火) 21:49:55
>>12
小学生になっても専業してるママさん自分含め5名
いずれも近所なので世間は共働きが多いというのはあまり感じないわ
+45
-5
-
116. 匿名 2024/11/26(火) 21:51:24
ガルちゃん見てると専業主婦は無職みたいに叩いてる人多いけど実際普通に友達とかも専業主婦も多いけどさ何にも思わなくない?
内心は何やこいつみたいに思ってるって事なの?+10
-2
-
117. 匿名 2024/11/26(火) 21:51:38
>>114
保険なんかもしっかり入ってたりね。
いざという時に世帯主よりいい内容の保険に入ってる。+25
-1
-
118. 匿名 2024/11/26(火) 21:51:49
>>96
そう?うちの職場や友人たちはみんな楽しく共働きしてるけどなぁ
子供達も優秀に育ってるし
うちの子は東大生と国立大附属生
教育を社会で活用する姿も、しっかり納税する姿も、男女関係なく家事や育児に主体的に取り組む姿も見せずに育てる専業家庭ってどうかしてると思う+11
-66
-
119. 匿名 2024/11/26(火) 21:52:09
>>62
それ言われたら普通に実家帰るだけど…そういうことを言いそうな男性としか接点なかったの?+11
-7
-
120. 匿名 2024/11/26(火) 21:52:29
>>66
まあでも実際1人だけで毎日預かり使って待たせるのは子供に酷じゃない??
待ってるお友達が他にもたくさんいるなら楽しいけど、ひとりぼっちなら寂しすぎる。幼稚園によるんだろうね、働くママが多い園もあると思う。+18
-0
-
121. 匿名 2024/11/26(火) 21:52:30
>>96
専業主婦全員が金持ってるわけじゃなくて、働きたくても働けない理由がある人も多いのよ
私も最近まで専業だったけど働いてるママさんたちが輝いて見えたわよ+151
-9
-
122. 匿名 2024/11/26(火) 21:52:34
>>115
うちの近所は大学生や高校生になっても専業主婦の人もいるわ+10
-0
-
123. 匿名 2024/11/26(火) 21:53:00
>>102
上の子高3、下の子中2まで専業主婦していたけれど、これ下の子大きくなったら私マジでボケる可能性あるなと思って、扶養内パートはじめたよ
幼稚園とか部活や役員より楽なのに、お給料出てなんか凄いなと最初思ったw
新卒で会社員は一応やってました+19
-2
-
124. 匿名 2024/11/26(火) 21:53:48
>>95
子育て世帯は配偶者のどちらかが倒れたらほとんどの人が生活きついと思うよ。+53
-0
-
125. 匿名 2024/11/26(火) 21:54:48
>>91
少数派?なんて思わなくて良いんじゃないのってことだよ
どっちも似たようなものだから仲良くしなよって思う
なんか対立しがちだけど+5
-2
-
126. 匿名 2024/11/26(火) 21:54:56
>>1
専業主婦と言いながら、内職してないのかな?+0
-5
-
127. 匿名 2024/11/26(火) 21:55:04
>>96
わたし事情あって期間限定の専業だけどめちゃくちゃくたびれてるよ。バリキャリで子供いる友達はデパコスやハイブラのバッグ買いまくってエステや美容院行きまくりで、キラキラしてるわ。毎日たくさんの人に見られてるって大事だよね。+88
-8
-
128. 匿名 2024/11/26(火) 21:55:23
子どもが未就学のうちは何だかんだ専業多いような。
幼稚園だからかな?
うちは夫激務だし実家頼れないし夫婦でキャパ狭いから私が専業で居るのが一番家庭が安泰と思って専業してる。
たまにママ友に紹介してもらった仕事してるけどね。
固定では働きたくないなあ。
とか考えてたら義父が入院して私専業してて良かったと思った…
今後介護問題とか出てきたら益々働けない気がする
共働きの人は親の介護問題が出てきたらどうするんだろ?+20
-0
-
129. 匿名 2024/11/26(火) 21:55:44
>>110
共働きで高収入キラキラ主婦
ドラマの中でしか知らないわ
私の周りには居ない
保育園 育ちの乱暴な子供を、うちの子は優しくて…と言う人しか知らない+43
-13
-
130. 匿名 2024/11/26(火) 21:55:58
>>100
思い込みというか専業主婦で居る事ってそんな悪なのって思ってしまうよ+11
-1
-
131. 匿名 2024/11/26(火) 21:56:19
我が家は専業主婦と専業主夫よ+4
-1
-
132. 匿名 2024/11/26(火) 21:58:27
>>96
わたしの周りではワーママの方が綺麗な人多いな
専業主婦で綺麗にできる人って金持ち限定だと思う
平均年収くらいで専業主婦してる8割はそんなお金ないもん+131
-11
-
133. 匿名 2024/11/26(火) 21:58:37
>>12
上の子の時(10年前)は専業8割ぐらいだったけど
真ん中の子の時(6年前)には専業6割
下の子の時(4年前)は専業と働くお母さん半々ぐらいだった
子ども園じゃない私立幼稚園でも早朝や夕方の預かり、夏休みの預かりもどんどん充実して行ってるし幼稚園=専業主婦と言う概念も変わって行ってるね+43
-0
-
134. 匿名 2024/11/26(火) 21:58:39
>>6
専業でも兼業でも金があるのが羨ましい+126
-1
-
135. 匿名 2024/11/26(火) 21:58:44
>>6
羨ましい…接客してるんだけど嫌な客ばっかり
誰にも会いたくない、、、笑顔つくれない…大切に家庭にいさせてもらえて羨ましい…+137
-1
-
136. 匿名 2024/11/26(火) 21:58:49
>>6
専業主婦の人生でホントありがたい
仕事してた時は仕事も嫌だったけど満員電車が死ぬほど嫌だった
いまは経済力のある夫と結婚して生活費とは別に毎月20万円のおこづかいをもらってる
仕事してた時はずっと心が死んでた
いまは毎日が幸せだしすごく楽しい+201
-26
-
137. 匿名 2024/11/26(火) 21:58:59
>>51
預かり保育もあるから求人見て時間が合うパートにするよ〜
+8
-0
-
138. 匿名 2024/11/26(火) 21:59:21
>>116
何も思わないよ
優しい主人の株が上がって行くだけ+4
-0
-
139. 匿名 2024/11/26(火) 21:59:28
>>41
私も
と言ってもパートで週2で5時間くらいからできたらいいかな〜ってくらいだけど
もっと大きくなって時間取れそうだったらそれにあわせて増やしていきたいけどうちひとりっ子の予定だからなるべく子供に合わせてあげたいなって思ってる+8
-1
-
140. 匿名 2024/11/26(火) 21:59:42
>>116
それなら保育園ママのこと批判してる専業主婦にも同じこと言えるよね+3
-6
-
141. 匿名 2024/11/26(火) 22:00:20
>>121
私なんか命に関わる病気になっちゃってその治療の後遺症が少しある。
ぱっと見は普通の人だけどこれからも毎日の薬は欠かせないしその副作用もあるし、前みたいに簡単に仕事しようとはなれず。
仕事をしたい時に直ぐに探せる人が羨ましい。
+47
-0
-
142. 匿名 2024/11/26(火) 22:00:57
>>95
夫がなくなったら新築1億7千で3年前に買った家のローンがなくなります。
さらに保険金で2億入る予定です。
専業主婦何も考えなくやってる人ってあまりいないんじゃないかな。+30
-7
-
143. 匿名 2024/11/26(火) 22:01:19
>>111
どれも共働きでもできるくない?
在宅や時短勤務なら時間に余裕あるし、有休もあるし。+1
-22
-
144. 匿名 2024/11/26(火) 22:01:28
>>5
書いてあるじゃんね+11
-1
-
145. 匿名 2024/11/26(火) 22:01:56
>>114
自分の親に働いてもらって、自分と子供を養ってもらうってこと?それとも実家の資産を崩していくってこと?+3
-2
-
146. 匿名 2024/11/26(火) 22:02:56
昨今叩かれがちだけど子育て中に専業ってそんなにだめなんだろうか。
未満児を保育園に預けてもし万が一虐待されたら嫌どころの話ではないし、普通に風邪たくさんもらってくるのも可哀想。
職場だってそりゃ誰にでもとって変われる仕事なら休みやすいかもしれないけど、子育てしてる以上当欠早退の可能性は0にはならないわけで在宅で稼げる特殊なスキルでもない限りどうしたって周りのフォロー必須だよね。
子育て中は子育てに専念して、働けるときに働きたいってそんなに悪いことかなあ。+25
-3
-
147. 匿名 2024/11/26(火) 22:02:58
>>93
扶養に入れられるの妻子だけじゃないから、外国人が親族総出で来るよー+6
-2
-
148. 匿名 2024/11/26(火) 22:03:08
>>114
お金の面だけでなく家事力を家族みんなにつけてる?
夫は専業主婦がいなくなったその日から育児を妻と同レベルでできる?
そういうリスクも想定して対策できてない専業主婦は抜け作だけど、家族みんながそれができるなら専業主婦の存在意義なんてないよね
+3
-16
-
149. 匿名 2024/11/26(火) 22:03:27
>>118
最後の一文が不要だなー笑
そんな発言するあなたのほうが、どうかしてると思う。怖い人
+57
-4
-
150. 匿名 2024/11/26(火) 22:05:07
実家裕福だから専業主婦できてる
実家貧乏なら共働きじゃないと無理だわ+4
-0
-
151. 匿名 2024/11/26(火) 22:05:35
>>1
配偶者控除も所得制限あるよね。+5
-0
-
152. 匿名 2024/11/26(火) 22:05:51
>>118
うちの義母さん専業だけど子供4人みんな医師でバリバリ働いて納税してるし子供の子供のフォローまでばっちりだよ+31
-3
-
153. 匿名 2024/11/26(火) 22:06:00
>>129
特殊な環境かもだけど世帯年収2,000万以上が普通にいる環境にいます
子育てしながら働いて稼いで仕事も出来て本当にすごい
そういう人って体力も頭もそうだけど上位何%の選ばれし者って感じ
自分は専業主婦にはなれてもそういった存在にはなれないからなあって+29
-7
-
154. 匿名 2024/11/26(火) 22:06:25
>>11
専業主婦世帯の平均月収は約53万円、年収にすると約636万円です。対して、共働き世帯の平均月収は約70万円、年収では約840万円です。その差は年収で約200万円、月収で17万円弱になります。
これでいくと扶養内の収入では共働きにカウントされてない気がする+10
-8
-
155. 匿名 2024/11/26(火) 22:07:07
>>1
専業主婦です。子供は小学生ですが、扶養内外は分かりませんが周りは働いている人が8割9割の印象です。
専業主婦ってすごく肩身が狭くないですか?あの人働いてないって思われるんじゃないかと思うと平日プラプラ外出できないです。+17
-14
-
156. 匿名 2024/11/26(火) 22:07:45
>>95
夫より先に私のほうが癌で4ぬ
うちの家系早死にだから年金もらえないんだわ+1
-2
-
157. 匿名 2024/11/26(火) 22:08:19
>>1
自分の周り限定(リア友とママ友、同僚)だとちょうど半々くらいかな
パートで少しだけ働いてる人が一人もいなくて、正社員で働いてるか専業主婦しかいない
因みに都内+3
-0
-
158. 匿名 2024/11/26(火) 22:08:55
世帯年収2000万以上あるなら1馬力で充分と思うけど、それ以下なら片方の生涯年収2-3億を捨てるのは勿体無いと思う派+6
-1
-
159. 匿名 2024/11/26(火) 22:09:15
>>128
働きたい人は、何とか働き続けられる方向で動くんじゃない?
介護休暇もあるからね。+2
-1
-
160. 匿名 2024/11/26(火) 22:09:26
>>149
教育を水泡に帰して、子供たち世代に大きな負荷をかけながら社会保険を高齢者並みに受けて涼しい顔してる専業主婦なんて生き方、クズ以外の何ものでもないじゃん
その上、子供の教育も大したことできてないとか無能すぎるでしょ
日本人女性の上位1%内の所得を得て社会貢献も納税もしっかりしながら日本の宝を育ててきたからいくらでも言えるよ
で、あなたはどれだけ日本に貢献してるの?
納税額は?子供は優秀に育ててる?
+2
-35
-
161. 匿名 2024/11/26(火) 22:09:39
>>6
マイナスだろうけど私はパートでいいから働きたいから専業主婦辞めたい。
毎月給料日にお金振り込まれるの見るのが好きだったし、縁もゆかりもない他県の旦那の地元だからマジで人付き合いがない。
専業主婦は旦那の希望だけど、頼れる人が全くいないから子供のこと考えたら専業主婦やるしかない。
旦那は建築系自営業なので毎日片道1時間程の現場での仕事が多く、朝早いし不定期に夜間もあるし、1人親方だから中々休めないので子供のために専業主婦でいてほしいとお願いされてる。+97
-12
-
162. 匿名 2024/11/26(火) 22:09:53
夫の年収450万円で専業主婦してたよ
子なしだからできたんだろうけど+3
-0
-
163. 匿名 2024/11/26(火) 22:10:36
地方の県庁所在地住まいだけど専業主婦ほとんどいない。
長期休みの時スーパー行くと孫連れている高齢者よく見かけるよ。+1
-0
-
164. 匿名 2024/11/26(火) 22:11:36
>>12
同じく幼稚園ママは専業の方が多いです。時間に余裕があるせいか穏やかな人が多いイメージ。身だしなみもちゃんとしてる方多い。自分はフルタイムパートだから専業の人は毎日好きな事できて正直羨ましい+52
-18
-
165. 匿名 2024/11/26(火) 22:12:20
>>155
朝子供出したら、昼間はサブスクでドラマとか映画みたり、音楽聴いたり、本読んだり、昼寝したり楽しく過ごせばいいじゃん
買い物も朝一でやっちゃうと楽
友達とのランチも11時開店のお店にすれば、お昼前に出掛けられるし、子供の帰宅までゆっくり遊べる+32
-2
-
166. 匿名 2024/11/26(火) 22:12:44
>>140
は?保育園ママ友にも何にも思ったこと無いんだけど…皆何かしらそう思うものなの?
+6
-1
-
167. 匿名 2024/11/26(火) 22:12:44
>>6
相手次第だよ
彼氏彼女の時だって相手次第でボロボロになるのに
専業になると逃げられなくて子供ごとDVされてるとか起きてるでしょ
+24
-4
-
168. 匿名 2024/11/26(火) 22:13:30
>>4
さぁ、叩け!喧嘩しろ!!って意味です。+4
-1
-
169. 匿名 2024/11/26(火) 22:16:41
>>159
介護休暇って正社員だけだよね?
そして介護っていつ終わるか解らないし。
介護休暇も何年だか何ヶ月だか制限あるよね。
それ過ぎると辞めるしかなくなっちゃう。+6
-1
-
170. 匿名 2024/11/26(火) 22:18:14
仕事行くついでにゴミ出しいったら近所の専業主婦の方に、毎日大変ですねって言われて嫌味に聞こえた。捻くれてるな自分って歩きながら思ったよ。+6
-2
-
171. 匿名 2024/11/26(火) 22:19:08
>>96
まあ、美人って金持ちから人気だし、美人には寛容になれるのが男だからね。+52
-5
-
172. 匿名 2024/11/26(火) 22:19:09
>>43
正社員共働きは変わらず、パート勤務が増えてるだけだよ+12
-4
-
173. 匿名 2024/11/26(火) 22:19:21
>>1
小さな子育ててる人が多い世代だからそれでも20〜30代は上の世代より専業主婦多いよ
20〜30代の35%は専業主婦+5
-2
-
174. 匿名 2024/11/26(火) 22:21:15
>>155
周りを気にしなければ良いの
価値観押し付けてくるだけの他人だよ+9
-1
-
175. 匿名 2024/11/26(火) 22:21:38
>>142
いや、ローン無くなったところで評価額の高いマンションなら固定資産税とか都市計画税とかかかるし売却するにしても諸費用にすごいお金かかるんだよ
しかも保険金2億なら相続税かかるでしょ?
思ってるほど手元に残るお金多くないよ+5
-13
-
176. 匿名 2024/11/26(火) 22:21:46
>>1
子育て時期に早退で職場に気を使いまくらなくてよい。
子供とたっぷり時間が取れるし、幼児期に倫理観や幼児同士の付き合いや工夫した遊びやその子の資質に合わせた教育で教えられる。
子供が体調不良なら幼稚園をすぐに休んでケア出来る。
子供いないなら特にメリットないかも。
+9
-0
-
177. 匿名 2024/11/26(火) 22:22:38
>>160
横だけど
自分の母親がこういう人じゃなくて良かった
別に兼業でも専業でもどちらでも+51
-1
-
178. 匿名 2024/11/26(火) 22:22:52
>>36
専業主婦は負債って考える男も増えてるから、上手く噛み合ってるなって感じ+10
-3
-
179. 匿名 2024/11/26(火) 22:23:12
地方都市の幼稚園だけど専業多いよ
預かり保育使ってお仕事してるママさんは少数派+5
-0
-
180. 匿名 2024/11/26(火) 22:25:10
>>145
厳密にはどちらも違うかな。
95へのレスとして書いてるつもりなんだけど、正社員で雇ってくれる可能性は低い→正社員になれなくてもパート程度でも家族が充分暮らしていける(国家資格もちなので普通のパートより時給はいい)。
遺族年金も年金3号もどんどん厳しくなる→実家があればそこまで焦るほどのことでもない。
夫の生命保険やそれまでの貯金で子供の学費やら出しながら自分も天寿を全うするまで堪えられるのか→自分が天寿を全うする頃には一人っ子だし親の遺産も入るから特に問題はない。
って感じかな。別に旦那が亡くなったあと働く意思がないわけでもないけど、かといって正社員にしがみつくほど困窮もしないだろうなって感じ。
ちなみに両親は働いてないけど不労所得や資産がある状態だから両親に働いて養ってもらうのかっていう質問もちょっと違うかな。みんなでのほほんと暮らす。+9
-2
-
181. 匿名 2024/11/26(火) 22:27:18
20代後半アラサー専業!
高校〜大学の同期で専業は1割くらいしかいない。扶養内パートはいるけどほぼ正社だなぁ。
上の子の幼稚園は県内でもマンモス園で人気だけど8割専業。
住んでる地域が文教地区で地方の中では高め(高級住宅街ある)なのもあって他に比べると専業が多い。
自己統計だと環境によるところが大きいね。+6
-0
-
182. 匿名 2024/11/26(火) 22:27:21
>>36
そもそも妊娠出産がリスク過ぎる+7
-2
-
183. 匿名 2024/11/26(火) 22:28:33
>>103
マイナスつけるのは僻みが激しい専業主婦。
+22
-12
-
184. 匿名 2024/11/26(火) 22:28:34
>>177
横。
義母がこれだったら最悪。
専業してる、なんて言ったら詰められそう。笑+30
-1
-
185. 匿名 2024/11/26(火) 22:28:50
>>177
横だけど、私もそう思った。
人に言うことって絶対無いと思ってたけど、この人の子供母親がこういう感じで可哀想。+30
-1
-
186. 匿名 2024/11/26(火) 22:28:54
>>160
ちゃんと働き納税して来た高齢者を専業主婦と一緒にしないで!+3
-8
-
187. 匿名 2024/11/26(火) 22:30:03
>>172
それ、時短正社員も35時間以内でパートに含まれてるから正しくないよ+7
-2
-
188. 匿名 2024/11/26(火) 22:31:11
>>155
肩身狭いと思うことあるけど平日におしゃれして外出はしょっちゅうしてる
+18
-2
-
189. 匿名 2024/11/26(火) 22:31:43
>>166
じゃあそれが>>116への答えだよ
分からない?+2
-1
-
190. 匿名 2024/11/26(火) 22:33:15
>>1
専業主婦のデメリット
離婚になったら死活問題+4
-5
-
191. 匿名 2024/11/26(火) 22:33:21
>>118
最後の文怖い、、、
弟は転勤族だから義妹は働きにいけなくて、赤ぺん先生みたいな内職してます。
昔は家にネット環境なかっただろうし、専業主婦が悪、みたいな考えは改めた方がよろしいかと。家庭それぞれのあり方があるからね。+33
-1
-
192. 匿名 2024/11/26(火) 22:33:51
子が幼い間だけって人が大半なのでは?+4
-0
-
193. 匿名 2024/11/26(火) 22:37:43
>>192
うちも!下の子が幼稚園入園したら夫の会社で事務雑務するつもりだよ〜。9時半〜13時半くらいで考えてるから幼稚園はそのまま1号認定。
+2
-0
-
194. 匿名 2024/11/26(火) 22:38:14
>>56
旦那からの意向で専業主婦だよ。毎日、家事して出かけるのはスーパーとトラストくらい。周りの友達はほとんど働いてるから人付き合いも無くなってきて喋るのは家族だけ。
今は持病の腰痛もあり仕事できないのもあるけど専業鬱っぽくなってる。孤独感で寂しくなる。好きな買物できないし遊びに行くのも旦那に気兼ねしてしまう。
これではメンタル病むから最近は地域のボランティアに参加してなるべく外に出て人と関わるようにしてるよ
旦那から働くなと言われるのもそれはそれで辛いものがあるよ+15
-0
-
195. 匿名 2024/11/26(火) 22:40:32
幼稚園でも働いてるママさんは勤務してる事や勤務先を報告したりする必要ある?
+0
-0
-
196. 匿名 2024/11/26(火) 22:42:21
>>12
幼稚園だから。だんだん働き出すよね+20
-1
-
197. 匿名 2024/11/26(火) 22:42:48
>>12
私は働いてるんだけど、専業主婦のママさんって最初からタメ語でちょっとびっくりする
別に嫌なわけじゃなくて、働いてないからビジネスマナーみたいな概念がないのかな?ってちょっと思った
フレンドリーだし嫌な感じではないからなんかいいなって思ってる+1
-41
-
198. 匿名 2024/11/26(火) 22:43:03
>>21
預かりあっても実際に最後まで預けてるのは2、3人。+10
-0
-
199. 匿名 2024/11/26(火) 22:43:55
>>11
共働きにカウントされる。
「共働きが増えてて7割います!!」って言ってるけど、正社員共働きは3割じゃなかったかな。パートが増えてるだけ+40
-2
-
200. 匿名 2024/11/26(火) 22:44:46
>>54
税金社会保険料を1円も払ってないただ乗りだからじゃない?
よく「その家庭で決めたことなら外野はあーだこーだ言うな」みたいな意見見るけど、だったら負担をその外野に押し付けずにその家庭内で全部負うのが当たり前だよね
夫が無職の妻の分の税金社会保険料を払うか、妻が社会インフラ社会保障一切利用しなければそれで解決+8
-25
-
201. 匿名 2024/11/26(火) 22:45:52
>>190
それリアル
知り合いの2,000万以上稼ぐ男性4人(各家庭、嫁専業子供2人)いるけど、いつか嫁と離婚したいって言ってた
そのうち3人は不倫もしてたし、嫁バレもしてたけど嫁は別れないんだもん
なんかそういうの聞いてたらリスク高いなーって思った
どーせなら捨てる側になりたいし+9
-10
-
202. 匿名 2024/11/26(火) 22:51:55
妊活中で専業だけどそんなにあの人は子供居ないのに専業だとかパートだ幼稚園だ保育園だなんだので歪みあってるの??
何か恐ろしいんだけどw
+13
-1
-
203. 匿名 2024/11/26(火) 22:52:24
記事の節約の部分読んで切なくなった+1
-0
-
204. 匿名 2024/11/26(火) 22:53:31
>>1
共働きってパートも含む?+1
-0
-
205. 匿名 2024/11/26(火) 22:55:03
>>110
めっちゃ早口で言ってそう😂😂+15
-2
-
206. 匿名 2024/11/26(火) 22:57:05
結婚したら専業主婦になりたくて
めっちゃ貯金して家計折半で専業主婦してる。+5
-6
-
207. 匿名 2024/11/26(火) 22:57:13
>>106
え?そんなあずけてる人なんて滅多にいないし
保育園側から注意受けるよ
こうやってわからないのに極端な一例出して叩き出すのがまさにがるちゃんの専業主婦って感じだわ(笑)+6
-10
-
208. 匿名 2024/11/26(火) 22:58:53
>>90
30で出産するまでは夫婦で激務で高年収。自分の手で子育てしたかったし、実家も自身も資産があるし、復職できる資格があるから専業になった。
末っ子入学までの10年近く専業したけれど、子供とべったり過ごせて、体調不良時も何にも気使わずにいられてよかった。
みんなが好きな道を選べる社会が理想だけれど、難しいよね。+26
-0
-
209. 匿名 2024/11/26(火) 22:59:41
>>96
専業主婦のほうが金持ちだから美容に使えるお金がたくさんあって嫌いな人も多いのよ
常に時間に追われてカリカリしてる人たちなんかそりゃ眉間のシワが深くなるばかりで小汚くなるに決まってる+43
-12
-
210. 匿名 2024/11/26(火) 23:05:09
子どもが中学生になったけど専業主婦です
幼稚園の頃は周りはほぼ専業主婦だったかな
小学生になるタイミングで働き出した人が多い
周りで専業主婦は1人くらいしかいなくなった+15
-0
-
211. 匿名 2024/11/26(火) 23:06:00
>>154
でも専業主婦世帯っていうのも違うよね
+8
-0
-
212. 匿名 2024/11/26(火) 23:11:43
>>179
幼稚園は体感半数以上が専業だった
働いてるママも幼稚園行ってる時間だけとか月末だけ家族の手伝いするとか単発で週一働くとかって感じでフルタイムはほぼいなかったと思う
小学校に上がると赤ちゃんいるママや転勤族ママ以外はほぼ働いてるかもと感じた+8
-0
-
213. 匿名 2024/11/26(火) 23:12:02
>>200
それは専業主婦だけじゃなくない?
それで解決って何が解決するの?フワッとしてて何が言いたいのかわからないけどあなたが専業を目の敵にしてることはわかった。+22
-4
-
214. 匿名 2024/11/26(火) 23:17:19
>>6
お隣さんは専業主婦で庭の草木に水撒きしながら「いってらっしゃい」ってお子さん達お見送りしてる。
私は「鍵閉めてね?ちゃんと学校行くんやで!いってきます!」とバタバタ小学生のこども達より先に出てる…
夢だった子育ては不完全燃焼、こうして生活に追われるままいつの間にか子育て出来る時期が終了してしまうんだろうな、こどもの学費のためとはいえやるせない!
+140
-3
-
215. 匿名 2024/11/26(火) 23:17:49
子供も自分と同じく幼稚園だったから、共働きの方が多いっていうの聞いてもピンと来なかった。ただ、学生時代の友達がほとんど働いてるのを聞くと少ないのかなと思う。年少のうちはほとんど専業主婦なんだけど、年齢上がるにつれて働くお母さんも増えてったよ。働かなきゃと焦りつつ、時間の問題や子供が頻繁に体調崩すので今小1ですが未だに専業主婦です。+11
-0
-
216. 匿名 2024/11/26(火) 23:19:51
夫38、私36の子無し夫婦です。
義父の実家(リフォーム済み、ローン返済済み)の家を譲り受けて、夫は会社員で私は専業主婦です。+7
-1
-
217. 匿名 2024/11/26(火) 23:22:14
専業主婦羨ましい
夫に愛されながら子供がいて専業主婦の座に居座れるなんて私からしたら勝ち組の極み+14
-1
-
218. 匿名 2024/11/26(火) 23:26:51
子供を望んでいるから、子供が小さいから一時的に専業って人がほとんどな気がする
一生専業でいる人は少ないんじゃないかな+7
-3
-
219. 匿名 2024/11/26(火) 23:28:22
>>206
めっちゃってどれくらい?+1
-0
-
220. 匿名 2024/11/26(火) 23:28:29
>>207
元コメ幼稚園の話だよ。何言ってるの?+3
-6
-
221. 匿名 2024/11/26(火) 23:29:16
>>96
そんなことないですよ。働いてる方のほうが話していて話題にあふれていて美しさが滲んでます。
専業主婦は外に出ないからすこしはシミも少ないで済んでますけど、世間知らずのアホみたいな顔してます。+9
-29
-
222. 匿名 2024/11/26(火) 23:40:22
>>12
小学校も専業主婦2割〜3割はいる印象だよ。地域によるだろうけどね。うちの地域は専業主婦が多いから別に何も思わないよ。子供だって学童行かないで帰る子も沢山いるから、夏の暑い間は割と大人は迎えに行ったり様子見に行ったりしてた。在宅ワークのパパさんも多いよ。+22
-0
-
223. 匿名 2024/11/26(火) 23:40:27
>>200
専業減ったら保育園への税金更に増えるよ。
0〜2歳児の一人当たりの税金投入額知ってる?
学童も同じく。+20
-4
-
224. 匿名 2024/11/26(火) 23:41:29
>>20
今は子育て中の世代こそ働いてる人も正社員も多いよー。
ギリ30代だけど、昔からの友達の中でも専業主婦の友達は数えるほどしか知らない
幼稚園行かせてても、何かしら在宅なりパートなり働いてるかな
うちの子は保育園なのでもちろん周囲は全員ワーママだし、激戦区なのでほぼ正社員
私も正社員だし、職場の同世代〜後輩で育休取らずに辞める人は大袈裟じゃなくほぼゼロ+6
-6
-
225. 匿名 2024/11/26(火) 23:43:44
>>190
そう?余裕で専業主婦してる人って実家が太い場合多いよ+11
-2
-
226. 匿名 2024/11/26(火) 23:48:43
>>158
一馬力1400万だけど子供と過ごしたいしバタバタしない時間に余裕のある生活がしたいから専業だよ。
まだ私が20代で若いから老後貯金は子供達が大学卒業してからでもいいかなーなんて思ってる。+9
-4
-
227. 匿名 2024/11/26(火) 23:48:49
>>120
実際に1人だけだから…というより、園側が牽制することでじゃあやめよう…と思うように仕向けてると感じたわ。
ちなみに、うちの周りの幼稚園は、17時前後のお迎えすごく多いよ。保育園の待機児童が多い地域ってのもあるだろうけど。
私の子が保育園入りたての頃はリモートかつ時短取ってたから帰宅が16:30頃だったんだけど、子どもを連れて自宅に着く時間でも家の目の前の幼稚園ではこれからお迎えの車がたくさん出入りしてた+5
-0
-
228. 匿名 2024/11/26(火) 23:51:51
>>21
横
うちの園は1日1学年2名までだから無理+3
-0
-
229. 匿名 2024/11/26(火) 23:54:45
>>200
そういうこと言う人多いけど、それ言う前に税金使わずに保育料全額支払ってください。
保育所に預けていることこそタダ乗りですよね?+29
-6
-
230. 匿名 2024/11/26(火) 23:59:57
>>1
私の仲の良い友達8人中、専業の友達は1人
仲の良い学校関係のママ友7人全員仕事してる
子供が中学生なので働いてる子が多いです
幼稚園の頃は私含めほぼ専業主婦でした+4
-1
-
231. 匿名 2024/11/27(水) 00:02:47
>>229
横だけど、保育園で補助してもらった税金は10年も働けば返せるよー
そもそも、いまは3歳以降は幼保無償化だから幼稚園の人も税金のお世話になってるよ。
0〜3歳までの税金の差しかないし、そもそも1番税金のかかる0歳から保育預けてる人は15%程度。+12
-7
-
232. 匿名 2024/11/27(水) 00:02:56
結婚して仕事も家事もやらないといけないと思うと今でも限界だから無理。1人暮らしの方が楽。+2
-1
-
233. 匿名 2024/11/27(水) 00:04:48
>>111
ストレスがなくなって肌が綺麗になる。
お金かけなくても+14
-0
-
234. 匿名 2024/11/27(水) 00:06:12
>>225
結局誰かの世話になる+6
-2
-
235. 匿名 2024/11/27(水) 00:06:45
>>62
旦那の給料もあるけど、実家からの相続も結構もらえる予定+8
-0
-
236. 匿名 2024/11/27(水) 00:18:44
>>1
専業だけど人付き合い減らないよ
近所の支援センターに通いまくってるからママ友たくさんできてお出かけしたり家で遊んだりしてる+5
-0
-
237. 匿名 2024/11/27(水) 00:18:48
>>96
ほとんど貧乏専業なのにそんなわけないよ笑+37
-11
-
238. 匿名 2024/11/27(水) 00:19:35
>>87
扶養内パート気楽で良いよね。
完全専業は暇だろうと子供関係の役員で仕事押し付けられたりするから。+21
-0
-
239. 匿名 2024/11/27(水) 00:21:30
>>206
それそのうち尽きないの?+1
-0
-
240. 匿名 2024/11/27(水) 00:27:27
>>222
どちらにお住まいですか?
地方?+1
-1
-
241. 匿名 2024/11/27(水) 00:29:39
>>234
いいやん、それも
+4
-2
-
242. 匿名 2024/11/27(水) 00:31:23
>>86
ガル民の大半はそうでもなさそうだけどな。仕事も家事も大嫌い!ゴロゴロしてても何も言わない旦那に感謝!裕福じゃないから節約して頑張るぞ!的な+22
-13
-
243. 匿名 2024/11/27(水) 00:38:02
>>229
働いて税金を払ってるんだから税金でサービス受けても良いんじゃないの?知らんけど+6
-7
-
244. 匿名 2024/11/27(水) 00:41:15
>>200
世帯でみたら低収入もそこそこな負担よ。払ってると言われても状態。+8
-2
-
245. 匿名 2024/11/27(水) 00:49:20
夫婦で決めた事なら気にする必要ないのでは?
専業主婦が悪いと思ってるのでしょうか?+5
-0
-
246. 匿名 2024/11/27(水) 00:49:29
>>148
必死やん🥹
+11
-1
-
247. 匿名 2024/11/27(水) 00:50:49
地域でも全然違うよね。都心なら2〜30代の子供いる家庭の専業は4割ほどいるけど地方だとパートや時短が3割フルタイム共働き率が6割、専業1割みたいなところもある+2
-0
-
248. 匿名 2024/11/27(水) 00:59:16
>>217
人それぞれだけど
専業主婦で私は焦燥感はある。
うちは子供に障がいがあって通院や
療育やら学校でのトラブルの対応
お友達の親御さんに謝りに行ったり
勉強のサポート宿題のサポート
精神的にしんどい。
パートして、そこでコミュニティが出来たら
発散出来るんだろうなって考えるけど
旦那激務だし家の中が回らないのも
目に見えてる。
子供が健常だったら人生違ったのかなぁ。+8
-0
-
249. 匿名 2024/11/27(水) 00:59:46
>>219
貯金700万に
ちまちまメルカリで昔コレクションしてた物とか読んだ本とか売ってる。+5万くらい
あと安い時に買った貴金属が色々持ってるから
最悪それを売る。
+1
-4
-
250. 匿名 2024/11/27(水) 01:01:47
>>239
最悪、貴金属を売る。1年は暮らせる。
でも母親が甲状腺の癌でそろそろだから
遺産待ってる。+0
-1
-
251. 匿名 2024/11/27(水) 01:09:48
>>43
今専業主婦な人が正社員になれるとは思えないな
理由があって専業主婦してんだから+22
-2
-
252. 匿名 2024/11/27(水) 01:12:58
共働きしてるけれど専業主婦の女性には何も思わない
女性って男性より体弱い人多いし旦那さんが専業主婦でいいって言うなら他人がとやかく言う筋合いはないんじゃない?
私みたいに体力あって旦那が稼いでも働きに出る女も中にはいるけれど数少ないと思うな+13
-0
-
253. 匿名 2024/11/27(水) 01:29:13
>>143
できないくです。+8
-0
-
254. 匿名 2024/11/27(水) 01:37:28
>>183
マイナス気にして主婦攻撃してんの草+6
-2
-
255. 匿名 2024/11/27(水) 01:40:01
>>132
これ言うと、あれなんだけど元が綺麗な人は割と専業主婦には多い。
お金かけてないけど綺麗な人
美人な人
専業子沢山だったりする+39
-9
-
256. 匿名 2024/11/27(水) 01:52:05
>>12
さすがにフルタイム正社員は少数派だけど
パートで働いてるママは結構いると思う+25
-1
-
257. 匿名 2024/11/27(水) 01:57:25
>>96
そういうの美人かどうかってだけだと思う。今まで見て来たけど働いてる働いてない全く関係なかった。
自分が見た話だけすると大企業の旦那さんがいるママさんはパートか専業で皆綺麗だったけどそれは美人だからってだけ。大企業の旦那さん=高収入=奥さんが美人の率が高いっていうことなんだと思う。+30
-3
-
258. 匿名 2024/11/27(水) 02:01:20
>>112
逆でしょ。東京は共働きが多いよ。マイホームはペアローンが多いし+1
-3
-
259. 匿名 2024/11/27(水) 02:12:01
>>9
旦那が専業でいいと言ってもそれでいいかどうかは自分の意思次第じゃない?
むしろ「何が専業でいい」だよ?
こっちは専業主婦やりたいとも言ってないのに上から許可スタンスやめろよって感じ
イラっとくる+23
-6
-
260. 匿名 2024/11/27(水) 02:20:28
>>206
専業主婦なのに生活費折半?
お金払って家事やってお金払って出産育児してお金払って旦那のご機嫌取り?
お金払って奴隷させてもらってるのと同じだね
ちょっと頭弱め?+4
-2
-
261. 匿名 2024/11/27(水) 02:21:30
別に専業って言ってないけど美容院で美容師が女性だと何となく専業感じ取ったのか素っ気なくされる事ある。敬語で話すし注文多くないのに。男性美容師はそんな事ない+5
-2
-
262. 匿名 2024/11/27(水) 02:26:19
>>249
フリマサイトって貧乏人同士にゴミの売買をさせて企業が利益を得る仕組みって感じがして好きになれないなあ
稼いでるつもりになってる人もいるみたいだけど+2
-0
-
263. 匿名 2024/11/27(水) 02:28:16
>>72
認めない感じめちゃくちゃわかる
テレワーク正社員兼業主婦ですとか書くとマイナスすごいし嘘乙とか言われるw+13
-2
-
264. 匿名 2024/11/27(水) 02:29:51
>>112
地方って働き口少ないイメージあるけど主婦って雇用される?+2
-0
-
265. 匿名 2024/11/27(水) 02:56:22
>>115
中学受験する予定だから小学校のうちは専業予定だわ+10
-2
-
266. 匿名 2024/11/27(水) 03:04:31
>>136
こういう人達って実際何歳なの?夫も同年代?
私は20代だけど、あなたレベルの生活を求めるなら私と同世代は闇バイト元締めみたいな犯罪者か父親みたいな年齢の金持ちとの結婚、あとはよく分かんない起業家やYouTuberとの結婚しか無いと思う
同年代で月何十万もお小遣いくれますーみたいな超ハイスペ男性見つけるぞー!となると、宝くじ当てる方が早いんでは?と思う
もともと上流階級出身ですというお嬢様でもないただの一般庶民がシンデレラストーリーを求めるのって、今は昔以上に難しいと思う+101
-11
-
267. 匿名 2024/11/27(水) 03:05:28
>>6
うらやましいって言える人、素直で良いと思う。
私専業だけどガルで言うと叩かれるし嫉妬以外理由あるの?って言ったらマイナス押されまくったよw+66
-9
-
268. 匿名 2024/11/27(水) 03:20:58
>>92
だからゆるーくパートしてる。
完全に専業になってブランクあるともう働ける気がしない。子どもが中学生になったから働きますとかいうか人すごいと思うもん。
ブランク10年以上じゃん?+10
-1
-
269. 匿名 2024/11/27(水) 03:22:59
>>267
羨ましいと思うかどうかは人によらん?
一時期専業してたけど私の場合暇すぎて死ぬかと思ったから働いてる。
働きたくない人にとっては天国だろうけど、そうじゃない人もいる。+31
-5
-
270. 匿名 2024/11/27(水) 03:40:11
>>228
6人しか預からないって事?
それって抽選なの?
園としては楽だよね。
+1
-1
-
271. 匿名 2024/11/27(水) 03:50:41
>>231
返せないよ。0才児は月50万、1歳児は30万と言われてる。都会なら保育園の場所代を加味するともっとだよ。+10
-5
-
272. 匿名 2024/11/27(水) 04:27:44
どうしても主婦になりたい場合は、
県外に嫁ぐしかないと思います。😊
私みたいに電車🚃で2時間以上
離れている場合で結婚するなら
仕事を辞めて主婦になれます。😊+1
-1
-
273. 匿名 2024/11/27(水) 04:40:55
>>134
結局これだよ
専業とか兼業とかじゃない
他人の事情なんてどうでもいいくらいお金に余裕があれば最高+22
-0
-
274. 匿名 2024/11/27(水) 05:28:18
働いてるけど日勤じゃないから1号
幼稚園の先生に専業と思われてめちゃくちゃ当たられる
他の子はルール無視しても堂々と園のブログにあげるのに私のミスは嬉々として注意してくる先生いる
2号にしたほうが良いのか迷ってる+2
-0
-
275. 匿名 2024/11/27(水) 05:33:17
>>206
それ旦那さんいないほうが良くない?+7
-0
-
276. 匿名 2024/11/27(水) 05:41:34
子供に関わる仕事してるけど、本当に保育園に入れてるママ多い!
心身ともに健康で、子供も手を離れてパートとか出来る環境なのに働かない人は少ないけどいるよ。+3
-0
-
277. 匿名 2024/11/27(水) 05:53:43
>>36
家族にとっては、家事育児しか出来ない、働くしか出来ない大人ってリスクだとはおもうよ。
とくに家事育児がある程度お金で解決できるようになったから、専業主婦のリスクが際立つようになったかもね。
昔は、そのリスクを社会や義実家はが支えてくれてた部分はあったんだろうけどそんな余裕なくなったよね。
+24
-5
-
278. 匿名 2024/11/27(水) 06:11:16
>>72
認めたくないんでしょ(笑)+6
-1
-
279. 匿名 2024/11/27(水) 06:12:09
>>242
ガルに毒され過ぎ
ガル民といってもひとくくりには出来ないし
ガルが世間の平均値じゃない+21
-4
-
280. 匿名 2024/11/27(水) 06:13:42
>>274
わたし専門職なんだけど
幼稚園の副園長(園長の奥さん)に目をつけられて
意地悪されて参ったわ+3
-1
-
281. 匿名 2024/11/27(水) 06:15:42
>>251
子育てを優先したんだと思うよ
就活がきついかな+2
-4
-
282. 匿名 2024/11/27(水) 06:17:39
>>36
こういう世間では当たり前のようなコメントにマイナスつくのが
如何にもがるちゃんの専業主婦らしいね+19
-5
-
283. 匿名 2024/11/27(水) 06:31:20
昔はほとんど専業主婦で、今は働け働けで、どうして働き先があるんだろうって不思議。昔は男だけでどうにかなってた。
少子化だし。+6
-0
-
284. 匿名 2024/11/27(水) 06:43:01
>>70
社保とか税金とか、フルタイムの方から見たら専業の方と一緒に思われてるんだろうな、と思ってた。こどもの習い事と自分の服飾費くらいは自分で出そうと思ってやってるんだけどね。転勤族で正社員は難しく、ほぼ家事育児私にかかってるけど、そんな中でも折り合いつけながら、夫の銀行口座から減るお金を、ちょっとでも堰き止められたらなと思って。
絶対に少数派だろうと思うんだけど、本当は自分で社保も払いたい。将来の年金を少しでも増やしたいし、被扶養者ではない「本人」の保険証が欲しいです。
正社員の方、大変だろうけどめっちゃかっこいいなって思っています。
「節税!絶対に税金も社保も払いたくない!」としか考えてない扶養内パートではないんですと、どこかで言いたいけど言えません…+7
-0
-
285. 匿名 2024/11/27(水) 06:47:28
>>240
地方都市です。+1
-0
-
286. 匿名 2024/11/27(水) 06:47:54
>>20
子育て中の30代は、それこそホワイト企業に就職した人は辞めずにブラック企業に就職した人は専業主婦だよ。
住んでる地域にもよるけど、自分が付き合ってる人達は同じレベルが多いから、周りに多いというのはあてにならない。+9
-0
-
287. 匿名 2024/11/27(水) 06:48:49
>>271
東京都ですら保育園児の「全年齢でならす」と月あたり15〜20万だよ。
で、前のレスにも書いたように0歳児から預けてるのは15%前後の一握りだし、3歳以降は保育園だけではなく幼稚園も無償化で税金投入されている。
しかも、あなたも書いてるように単純に「園児ひとり」にかかる税金ではなく、土地代なども含むんだよ。
さらに言うと、保育園に預けることで(保護者の)労働人口が1人増えるだけじゃなく保育士の雇用等を生み出す(特に赤ちゃんは対応に必要な保育士も多い)わけだから、単純に「園児ひとりにうん十万税金かかってるけど保護者1人で働いても返せない額」なんて単純比較できないんだよ。
そもそも、保育園児に税金かかってしょうがない=税金的に損しかないならこんなに保育園預けて働くことを推進しないでしょ。
それよりも上回る雇用のニーズがあるんだよ。+6
-6
-
288. 匿名 2024/11/27(水) 06:50:09
>>282
まあ言っても世の中めちゃくちゃホワイト企業ってほんの極々一握りだからじゃない?
そりゃめちゃくちゃホワイト企業なら誰だって辞めないし正社員続けるけどさ、大多数はそうじゃない訳だから。ホワイトだからーとか言われてもそうですが、としか。+14
-10
-
289. 匿名 2024/11/27(水) 06:51:51
>>284
じゃあ扶養抜けたら良いだけでは…
それは無理なん?+6
-2
-
290. 匿名 2024/11/27(水) 06:53:56
>>265
中学受験なら全然兼業でも両立してる人多いよ。
難関校ほど女医や良いところにお勤めのママ率高いし。+3
-5
-
291. 匿名 2024/11/27(水) 07:04:47
>>12
うちも幼稚園だからほとんどの人が働いてなかったけど(小規模だから、だいたい会話の中でお互い伝わってた)、そのまま専業なのかと思ったら、子供が小学校に上がってから働き始める人が意外に多くてびっくりしたよ。専業だった人の7割以上は働いてると思う。
逆に子供が小学校に入ってから、当初フルタイムだったのに退職して専業になったママもちらほらいる。子供が色々大変な子もいるからね。
なんとなくだけど、6〜10歳位まで専業でいるか、8〜12歳位以降から専業になるか、どちらかだと子供が安定しやすい気がする。+25
-1
-
292. 匿名 2024/11/27(水) 07:06:30
>>224
そりゃそのうち会社に戻るけど仕事も納税もしてない育休中のうちは、正専業主婦と同じ扱いになるんじゃない?ただ戻る場所があるってだけで。+2
-4
-
293. 匿名 2024/11/27(水) 07:09:39
田舎だけど親が金待ちの人多過ぎて頑張っても頑張っても同じぐらいにもならない笑
規模が違いすぎる!自分の先祖何やっとったん!ってなる笑+3
-0
-
294. 匿名 2024/11/27(水) 07:10:11
>>24
補助を超えるってどういうこと?
2号認定で補助こえるってお弁当代くらいじゃ。+2
-0
-
295. 匿名 2024/11/27(水) 07:12:12
>>36
うちも出産で辞める人聞いたことないなー。
平日行事とか習い事も、制度充実していてアルバイトより融通きくよね。
フルタイムだけど幼稚園行ってる。+7
-4
-
296. 匿名 2024/11/27(水) 07:12:41
>>237
類は友を呼ぶなんじゃない?
うち、子どもが私立小通ってるけど、元々が綺麗なお母さん達がお洒落しててすごく華やかだよ!
周りみんなそんな感じ。
貧乏で専業主婦、見たことないもん。+13
-8
-
297. 匿名 2024/11/27(水) 07:14:12
扶養内パートの人は旦那さんに家事ってしてもらってますか?+0
-1
-
298. 匿名 2024/11/27(水) 07:17:32
扶養内パートの37歳です
旦那といつどうなるかわからないし自立できるように、特に資格もないので定年まで働ける正社員に転職考えてますが子供生まれてから専業主婦7年→扶養内パート5年とやってきて正社員でやっていけるか不安がありなかなか勇気がでません
年齢的にも正社員として採用されるのか、、
パートで働いてる方今後どのような働き方考えてますか?
今と変わらずずっとパート?+0
-0
-
299. 匿名 2024/11/27(水) 07:20:34
>>190
今は人手不足なので、職を選ばなければ一人が食べていく位は問題ないかも。
そういう割り切りができるかどうかかな。+0
-1
-
300. 匿名 2024/11/27(水) 07:29:38
>>292
何の話をしてるの?
少なくとも上記の表だと「育休中」って枠が正社員と別でできてるよ。育休中を省いてもあの割合なの。+4
-0
-
301. 匿名 2024/11/27(水) 07:33:18
>>296
そりゃそうだろうね。
私立小なんてお金ないと通えないし。+10
-1
-
302. 匿名 2024/11/27(水) 07:36:58
>>288
少なくとも育休とれて体調不良で休めて(悪阻休暇がなくても有給、もしくは傷病休暇が取れる)〜みたいなレベルだったらもはや「めちゃくちゃホワイト」ではないよ。
どちらかというと、ブラックではない最低ラインでは?
そのうえで、復帰した後も休みやすい社風がどうかは関わってくるけどね。
私の周りでも、育休取らずにスッパリ辞める人は結婚で遠方に引っ越す人くらいしかいないよ。+6
-0
-
303. 匿名 2024/11/27(水) 07:37:39
>>295
わかる。うちはフルフレックスだから、ちょっとした用事なら中抜けしてこなせる。
子供の面談とか、いつもの薬もらいにいかとか、休むほどでもない用事。
パートでもシフトなら代わり頼まなきゃいけないとかよくコメント見るけど、私より大変そうだなと思ってる。+4
-1
-
304. 匿名 2024/11/27(水) 07:38:46
>>301
ほとんど貧乏主婦だと思うのはあなた自身が同じ環境にいるから。
類は友を呼ぶ!+6
-8
-
305. 匿名 2024/11/27(水) 07:40:19
>>223
幼稚園も一緒でしょ!
+0
-4
-
306. 匿名 2024/11/27(水) 07:41:32
>>175
なぜ私の今の手持ちがゼロの予定になってるんですかね…
個人の資産も今の所それなりにあります+11
-1
-
307. 匿名 2024/11/27(水) 07:42:31
>>304
ごめん
元コメ私じゃないんだー!!!
横って書かなくてごめんね!+5
-0
-
308. 匿名 2024/11/27(水) 07:43:44
>>302
元コメの人がめちゃくちゃホワイトに勤めてるって書いてあったからじゃ?+0
-0
-
309. 匿名 2024/11/27(水) 07:43:57
>>214
それが人間の本来の姿だよ
+4
-16
-
310. 匿名 2024/11/27(水) 07:45:08
>>269
私も。1年くらい専業主婦だったけど、向いてないことを実感した。
たぶんマイナスつくんだろうけど…
前に進むことも何か解決することもなく、同じ話をぐるぐる話してる人たち、主語なく話すから人に伝わらないのにそれすら気付いてない人、とか、異常に他人と比べて勝手に負の感情を溜め込む人、「あー社会に馴染めなかったんだろうな」って感じの人が割といた。
私はそのコミュニティに馴染めなかったし、もちろん社会にもいるけど割合高いと思う。+19
-8
-
311. 匿名 2024/11/27(水) 07:46:14
>>308
それはわかってるよー。
そのうえで、元コメレベルでめちゃくちゃホワイトじゃなくてもブラックじゃない限り続けてるよって話。+7
-1
-
312. 匿名 2024/11/27(水) 07:48:14
>>304
割合って知ってる?ほとんど貧乏だよ。ほとんどのワーママがホワイト企業の正社員で子育てしながら年収600万円以上稼ぐって言ったら顔真っ赤にして否定するでしょ?私の周りはみんなホワイトだから類は友を呼ぶだよね。+10
-8
-
313. 匿名 2024/11/27(水) 07:49:58
どうにもこうにも仕事が出来ない、稼げなくて結婚して養われないと詰むタイプの人なら、専業主婦って有難いだろうと思う。そういう人と、家事育児は女がやるべきって男がくっついてれば何の問題もないよね。
問題は、そうじゃない人も続けられない職場だよね。夫が転勤族、激務とか相当母親側が頑張らないと無理だもんね。転勤あり、激務なのに共働き必要な位しか出さない会社ってもうブラックだと思う+13
-0
-
314. 匿名 2024/11/27(水) 07:51:11
>>95
遺産でしばらくは働かなくてもなんとかなるだろうな
家や車は全部一括で買ってるからローンはないし+7
-0
-
315. 匿名 2024/11/27(水) 07:51:17
>>311
まあ時代的にそうだろうね。
40代くらいが境目?
今だったら制度も整ってるし辞めないよ。+3
-0
-
316. 匿名 2024/11/27(水) 07:52:00
>>312
顔を真っ赤にして否定する程働く主婦に興味持ってないよ!w
+7
-6
-
317. 匿名 2024/11/27(水) 07:55:52
>>96
保育園ではそういう感じのママさん見るけど、職場では見たことない。派遣でいろいろいったけど。
都会の大企業はもちろんみんな綺麗だけど、田舎の中小でも綺麗にしてるママさんいた。
二子玉川なんかでお茶してる専業主婦っぽい人綺麗だよね。地元の専業ママは若くて綺麗なママもいればそうじゃない人もいます。+19
-1
-
318. 匿名 2024/11/27(水) 07:56:03
今の時代は専業主婦だから羨ましい、昔の時代は小さいこどもがいるんだから家で見ててあげないとかわいそう。
本当にひがみや妬みばっかりだね。
みんな、それぞれ自分のことを大事に一番に考えれば人のことなんて妬むこともなくなるのにね。+5
-0
-
319. 匿名 2024/11/27(水) 07:56:37
>>316
こんなところに貧乏じゃない!とか顔真っ赤にして書き込んでるのは誰よw+6
-5
-
320. 匿名 2024/11/27(水) 07:58:20
>>319
顔真っ赤にするほどの熱量でコメントしてないよ。
期待外れでごめんねw+4
-6
-
321. 匿名 2024/11/27(水) 07:58:40
>>14
少ないよね。
がるちゃんの専業主婦です!って人は、すでに年金生活に入ってる人も多数だから、時代錯誤で保育園叩いたりして、こっち(今の専業)まで、巻き込まれて嫌になる事ある。
幼稚園ママで話そう!も、いつの時代?みたいな発言よく出てきて、よく聞くとお子さんはもう社会人だとか…+37
-1
-
322. 匿名 2024/11/27(水) 07:59:00
私自分の小遣い分の週2日3時間しか働いてない扶養内バイト主婦
自分を共働きとは思えないwほぼ専業主婦+5
-0
-
323. 匿名 2024/11/27(水) 08:02:19
>>180
それなら良いと思うよ
親御さんも含めてお金に労働してもらうスキルと資産がある一族みたいだし、それを継承していくなら「必死で労働する姿を見せて働く重要性を説く」みたいな親の役割をコメ主の子供に対して行う必要もない
労働が必要になった時に必要な「資格」という後ろ盾もある
結婚して専業主婦にならなくてももともと無職OKお小遣い稼ぎ程度でOKって資産持ちの一族の人なら、好きに生きて良いと思う
ただ、私が言ってるのはそこまで盤石な後ろ盾のない人のことなんだけどね+4
-1
-
324. 匿名 2024/11/27(水) 08:02:40
>>291
子供が中学生になったらパートでもしようかと思ってるけど少数派なのか
幼稚園の預かり使ってまで働く必要ないし+4
-0
-
325. 匿名 2024/11/27(水) 08:06:04
>>324
そこまでブランクあったらもう働くのがめんどくさくなりそう。+2
-0
-
326. 匿名 2024/11/27(水) 08:12:35
>>294
お預かりが長期休みだと1日1200円だから2号でも超えるって聞いたよ〜
最大金額が決まってるみたい
+1
-1
-
327. 匿名 2024/11/27(水) 08:25:14
>>284
うちの義母もずっと扶養外でパートしてたよ。義母は30歳まで大企業で働いてて義父よりかなり稼いでたから扶養に入るのはプライドが許さなかったって。その時損だなあと思っても良い選択だと思います。+1
-1
-
328. 匿名 2024/11/27(水) 08:26:32
幼稚園ママさん専業主婦半分くらいかな。+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/27(水) 08:29:00
>>214
まぁ子供が親に求めるものって、年齢で変わるからさ。
お母さんは貴方のために家にいたから奨学金でよろしく!を喜ぶ18歳は少ないと思う。
借金背負って社会に送り出すなんてかわいそうなこと出来ないじゃない。+31
-9
-
330. 匿名 2024/11/27(水) 08:35:39
>>259
ほんとそう
うちも専業希望で、私が働いてるの気に食わないって感じだから辛い。
子ども関係と家事(わりと手を抜かないレベルで)すべてワンオペでやれるんなら仕事してもいいけど…みたいなスタンス。
子ども3人いるし、私そんな要領いいほうじゃないから、フルタイムは諦めた。+0
-2
-
331. 匿名 2024/11/27(水) 08:38:55
>>158
一馬力2000だと意外に余裕ない気がするよ+1
-0
-
332. 匿名 2024/11/27(水) 08:40:13
>>12
都内の私立幼稚園だけどクラスの半分くらいは働いてるよ
幼稚園終わった後に18時だったか19時まで預かることもできるからそれでフルで働いてるんだってさ
私は専業なのに疲れ切ってるから働くのは無理でしたわ+8
-0
-
333. 匿名 2024/11/27(水) 08:41:14
>>6
社不ってなに?+13
-1
-
334. 匿名 2024/11/27(水) 08:44:32
>>303
横だけど同じ
子どもが小さいから正社員むり、パートをしてるってコメントよく見かけるけど、両方やったことある私からするとパートの方が断然休みにくかった
1人目の復帰後は自信がなくてパートで育休復帰したんだけど、正社員のほうが融通きくのでは…?って人事からも言われたし自分の体感でも思ってすぐに時短正社員に戻った(その後割とすぐフルタイムへ)
パートだと時間単位で有給使えないし予定があると全休しなければいけなかったけど、時間給とって中抜けやリモートが使えるので対応しやすい+9
-0
-
335. 匿名 2024/11/27(水) 08:44:59
マスコミ発表では、
日本の夫婦の45%が共働きフルタイムなんだってよw
でも実際はパートが多いと思う。
NHKがモデルケースみたいに保育園問題で
出演させてた夫婦は、
夫が公務員で、
妻が出版社勤務だった。
ベビーシッターも雇ってますって感じで紹介してたw
もしくは、スーパーで働いてるけど、
3人の息子を全員保育園に入れてるケースとか。
極端すぎなんだよ。
実際は、平成時代みたいに
子どもが小さいときは専業のひとも居ると思う。+1
-1
-
336. 匿名 2024/11/27(水) 08:46:38
>>6
専業主婦してたけど私は辛かったよ
専業主婦なんだから掃除も料理も育児も完璧にしなきゃいけないし、働いてないんだからお金を自分のことに使っちゃダメだと思ってて自由がなかった
どんなに家事を頑張っても評価されないしボーナスもないし+34
-4
-
337. 匿名 2024/11/27(水) 08:50:24
>>315
だと思う。トピもそもそも「30代ですが〜」って書いてあるんだから、育休取れなかったような時代の方の話ではないよね。+4
-0
-
338. 匿名 2024/11/27(水) 08:50:50
夫の転勤あっての専業(子なし)
毒親から逃げれてうれしいな
仕事はパートしてたけど客がストーカー化でやめちゃいました(家族を◯すと脅された)
何かしたいなーと思いつつ
変な人にロックオンされがちだから慎重になる
+0
-0
-
339. 匿名 2024/11/27(水) 08:52:23
>>214
すごくわかる
朝保育園の用意して泣く子供連れてさあ行くぞってとき、近所の専業家庭は浮き輪もってたぶんプールに出かけていった
習い事も何個もやってるみたいだし、何より裕福そうだから羨ましい
近所の専業家庭も皆庭の水やりやってるよ
家も大きいし庭も広い格差だよね
治安もいいしこの土地に決めたけど専業多いし学童も皆入れる感じなんだよね
学童行く子が沢山いる学区にすれば良かったと後悔+34
-2
-
340. 匿名 2024/11/27(水) 09:01:41
>>9
専業主婦になりたいと思っていて、パートナーも快諾してるなら、化粧品も服も食材も節約カツカツと家庭なのか?毎日好きな事やって豪遊出来るほどの旦那の経済力なのか?は知らんけど、どう生きようと個人の自由。+11
-0
-
341. 匿名 2024/11/27(水) 09:05:30
>>336
わかる。家族の誰からも「ありがとう。」とも言われない。無償の対価のお礼すらもらえないから私も合わない。ちゃんとお礼言ってもらえる家庭だったら家事の張り合いも出たのかも知れないけど。私は家事分担してくれる旦那さんが居て共働きして自分のお金を稼いでる兼業主婦の人が羨ましいや。+9
-11
-
342. 匿名 2024/11/27(水) 09:11:35
>>93
3号あっても少子化じゃん
結果出てないから仕方ないよ+8
-2
-
343. 匿名 2024/11/27(水) 09:12:04
>>341
私は専業主婦の家事は「無償」ではなく、生活費が対価だと思ってる(人1人、子どもがいるならもっと、の生活費って結構な額だと思う)んだけど、
それでも感謝がないのは人として悲しいよね。お金を稼ぐことも、家族が暮らしやすくすることも、「当たり前」のものではない。+13
-0
-
344. 匿名 2024/11/27(水) 09:13:56
>>154
「被扶養者」って扶養されているという意味なのになんでわかんないんだろう?
パート主婦が共働きしてると言うから、だったら専業主婦も私も風呂掃除してるわって言いたくなるんじゃないの?知らんけど+1
-1
-
345. 匿名 2024/11/27(水) 09:15:10
>>6
専業主婦でも病気で引きこもりみたいなもん。
勝ち組と全然思ってない。
元気に働いてる人がキラキラして見えます!
社不とか書いているけど、立派です。
私の方が社不で、世間で肩身狭い。+31
-0
-
346. 匿名 2024/11/27(水) 09:15:20
>>327
284です。きっとあなたの義母さんのような思いが私も何処かにあったんだと思いました。何かもやもやしていたものがハッキリしたように思います。ありがとう!+1
-1
-
347. 匿名 2024/11/27(水) 09:15:27
>>93
3号の制度ができたのは1985年だけど、制度ができた後も少子化は巻き返すどころか歯止めがかからなかったから。
3号ができたことで上向きになってたら違ってたかと。
あと、3号という制度と子どもの有無は全く関係ないよね。DINKSでも3号は使えるのだから。+7
-1
-
348. 匿名 2024/11/27(水) 09:18:17
>>310
横だけど
そもそも給料も有給休暇も失業手当もないことが無理
労働基準法で守られることもない
死ぬまで無一文で旦那のパンツ洗い続ける人なんて存在してもいいのかな
人権ないのと同じ+6
-14
-
349. 匿名 2024/11/27(水) 09:18:54
>>343
自由に使える金額にもよるんじゃないの?あとは申し訳ない気持ちが根底にあるんでしょ?
自分は食後に「美味しかった」と家族が笑顔になる顔が見たいだけ+2
-2
-
350. 匿名 2024/11/27(水) 09:19:29
うちは資格持ちの専業主婦だけど気楽でいいわー。資格持ってるからいつでもまた働けるし。
三人目妊娠中だからしんどい思いして仕事しなくてほんと旦那に感謝。また働きたくなったら働くかもだけど、三人もいると流石に自分の時間無くなりそうだし、株の配当もあるからもう働かないかもしれない‥わかんないけど+1
-3
-
351. 匿名 2024/11/27(水) 09:20:03
>>12
幼稚園だったけど、パート程度は半分くらい居たよ。
私もしてたけど、園バスに遅れないようにお迎えが気持ち的に辛かった。
小学校になって、学童に預けたら安心と思っていたら、
学童飽和状態で環境最悪だったので、パート辞めて専業になった。
幼稚園で放課後そのまま習い事、何かあっても先生がよく見てくれるだろう
という安心感は貴重だったことに、後になって気づいたよ。+25
-1
-
352. 匿名 2024/11/27(水) 09:22:49
>>268
退職して13年になるけど普通にいける気がする!w
PTAとかボランティアでも集団活動してるし
学生時代から会ってない友達だっていまだに友達だと思ってるし
身体は衰えても心は現役よ!+1
-3
-
353. 匿名 2024/11/27(水) 09:24:20
>>343
生活費が対価!?!?!?
基本的人権に達してないじゃん
まあそれで本人が満足ならいいけど
自ら権利を放棄して満足なんだ
横だけど+0
-11
-
354. 匿名 2024/11/27(水) 09:25:02
>>154
もう辞めたけど、幼児抱えてパートは扶養内でも大変だったんだけどなあ。
お迎えも弁当も晩御飯も近居のおばあちゃんの子が我が子の幼稚園に居て、
ガッツリおばあちゃんのサポート有りでママは正社員ですって、なんだかな〜だった。
+25
-3
-
355. 匿名 2024/11/27(水) 09:25:50
>>320
お金有るなら年金3号抜けて夫に払って貰えばいいのにねー。
でもまぁ〜皆さん、日本の専業主婦を働く皆んなで面倒見てやりましょう!
面倒見てやってると思えば腹も立たない。+4
-11
-
356. 匿名 2024/11/27(水) 09:25:53
>>268
パートなんてたいした仕事してないし、やる気と謙虚さえあれば仕事なんて今時見つかるでしょ。
最初から無理とか決めつける人って余計なお世話だよね。働いてても視野狭そう+8
-1
-
357. 匿名 2024/11/27(水) 09:26:28
>>319
>>316
横だけどあなたらめっちゃ仲良さそうw+3
-0
-
358. 匿名 2024/11/27(水) 09:27:38
専業といっても子を産むまでは働いてきてる人多いよねなので期間限定専業って感じがする+4
-0
-
359. 匿名 2024/11/27(水) 09:28:36
今のご時世年寄りになっても働けるだけ働けってさせたい政府なんだから、殆どの庶民は60になっても元気なうちは働かされるよ。育休とか子育て組はせいぜい今のうちに小さい子の可愛い姿堪能してあげた方がいいよ。どうせ働かされるよ+8
-1
-
360. 匿名 2024/11/27(水) 09:29:19
>>353
ごめん、私自身は専業主婦じゃないので専業主婦に対してそう思ってるってこと。
基本的人権に達してないのかな?だって働かないのに暮らせるってことだよね。+9
-2
-
361. 匿名 2024/11/27(水) 09:36:33
>>356
> やる気と謙虚さえあれば
採用担当やってて思うけどこれがある人ってあんまりいなくない?
すぐやめるし
このぐらいしかもらえないなら家にいた方がいいわみたいなこと平気でいう人もいる
別に働かなくてもいいんだけどぉ〜みたいなのをすごい出してくる人とかね
人をバカにしてる人がちょっと多めだと思う
思ってても態度出さなければいいのにね+11
-1
-
362. 匿名 2024/11/27(水) 09:39:33
>>360
書いた通りなんだけど
当事者が満足してるなら他人がとやかく言うことではないと思ってるよ
私も専業主婦に対して思ってることを書いただけ
急にレスしてごめんね+0
-2
-
363. 匿名 2024/11/27(水) 09:45:48
>>362
> 当事者が満足してるなら他人がとやかく言うことではない
これに尽きるよね
他人がとやかくいうことではないし当事者が生活費が対価なので誰よりも上級国民なのですとか言うことでもない+3
-0
-
364. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:12
>>353
共働きだって労働の対価の給料を生活費にしてるじゃん
意味不明
旦那が2人分稼いでその分専業主婦が2人分の家事育児を受け持つことになんで人権ないということになるわけ?+12
-0
-
365. 匿名 2024/11/27(水) 09:46:22
>>214
うちも今小4、小2だけど朝先に出て夜19時過ぎ帰宅して医療系なのでまずシャワー浴びると、もうこども達の就寝まで90分しかなくて子育てしてる実感無い。
何か言いたそうに話かけられても「シャワー中に開けないで、寒いし濡れるから後にして💦」「料理と換気扇で聞こえない、ごめん後にして💦」って毎日毎日「後にして」言う度に寝姿見て後悔の繰り返し。
「学校帰り◯君がお母さんと習い事行ってたから挨拶した」「△くんお母さんと買い物行く事になって公園来れなかった」とか聞くと一瞬泣きたい気持ちになるし、
専業主婦になればおかえりと迎えたり話を聞いて会話広げながら夕飯作ったり食べたり、公園に付いてったり宿題や勉強や読み聞かせしたりこども達に時間使ってあげられるなぁと夢見てる。
現実は旦那の収入だけでは専業主婦になる怖さもあるので昼過ぎ帰れるようなパート転職考えてます。+42
-3
-
366. 匿名 2024/11/27(水) 09:50:38
>>21
そもそも幼稚園は下火じゃない?うちの幼稚園、入園者数減りすぎて年少クラスが一つ減っちゃったよ。周りの幼稚園もどんどん子ども園に移行してるし、そうでもしないとこの共働き時代に幼稚園は生き残れないかもね。+22
-3
-
367. 匿名 2024/11/27(水) 09:53:41
>>364
自分で納得してるならいいじゃん
人権あるってガルchで認めてもらう必要とかないんだし+0
-3
-
368. 匿名 2024/11/27(水) 09:55:22
>>21
頼れる身内がいたり、夫がリモートやフレックス可能だったりする人は働いてるね
旦那激務で、頼れる身内がいない人はまだ専業主婦+26
-0
-
369. 匿名 2024/11/27(水) 10:00:15
>>362
私がレスした相手はその現状に満足してなさそうだからレスしたんだよ。+0
-0
-
370. 匿名 2024/11/27(水) 10:07:33
>>366
都内の幼稚園だけど、10年前の半分しか入園希望者がいなくて、クラス数も半分になった
園も午後の体操教室とかダンス教室を始めて、希望者は夕方まで預かれるようにしたりしてるけど厳しいみたい+13
-0
-
371. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:22
生活費って専業主婦に支給される対価じゃなくて単なる必要経費の科目だけど
だから頭弱って言われるんだと思う、一部の専業主婦は
そもそも賃労働をして支給される給与の中から税金や生活費その他の経費を捻出するのと
おっさんのパンツ洗ってお米と水と風呂トイレ屋根付きの住処にありつくのは全然違う
この区別がつかない人が専業主婦になるんだな+2
-6
-
372. 匿名 2024/11/27(水) 10:14:28
>>336
ヨコ
家事育児を完璧にしようなんて凄いよ〜+10
-0
-
373. 匿名 2024/11/27(水) 10:16:03
>>355
それ言ったら高額所得のうちは高額な税金で貧乏人を助けてるよ。私は専業主婦だけど夫の所得税、住民税など私の年金20倍くらい取られてるから。+11
-2
-
374. 匿名 2024/11/27(水) 10:18:44
>>371
自己レスだけど
> 単なる必要経費の科目
家計にとっては支出なのに「対価得てます✌」ってねぇ
ただの市町村が「うちは国家です✌」って言ってるような感じ+4
-3
-
375. 匿名 2024/11/27(水) 10:20:42
>>373
それは高額納税者全員に言えることなのだが
単身世帯で高額納税してる人の靴でも舐めてきなよ、夫婦で+7
-8
-
376. 匿名 2024/11/27(水) 10:23:00
>>375
こじらせ末期だねー。+10
-2
-
377. 匿名 2024/11/27(水) 10:25:57
>>325
めんどくさくなるしついていけなくなっちゃいそうだよね
本当は下の子が小学生になるまで専業でいたかったけどそれが怖くて2歳から働きはじめた+7
-0
-
378. 匿名 2024/11/27(水) 10:27:47
>>375
靴舐めろはどうかと思うけど
払ってるのはお前じゃないんだからお前も助けてもらう貧困側じゃんって突っ込みたい
納税額の軸で話するなら単身で高額納税してる人が1番割を食ってるしね
墓穴掘ってることに気づかないのが専業主婦ですなあw+9
-7
-
379. 匿名 2024/11/27(水) 10:28:27
>>1
ひとんちのことなんてどうでもよくない?
専業主婦率低かったら働く気でもあるのかな?+4
-1
-
380. 匿名 2024/11/27(水) 10:30:02
>>375
本当に夫婦で靴舐めに来たら嫌だからやめて😂+3
-2
-
381. 匿名 2024/11/27(水) 10:34:32
>>334
専業主婦も扶養内パートも、独身時代は普通に働いて稼いでた人も多いだろうし、パートしか無理と線引するのは勿体ないように思うよね。
個人的な経験だけど、独身時代はパートさんが沢山いる職場だったけど、本来はシフトの一員になってまわす仕事って子持ちには向いてないと思う。
そこまで稼いでないから、お金で解決出来ないし、家庭で起きた突発的なことは自分が対応するしかないし。そして突発的な休み=誰かに動いてもらうから、精神的にストレスだと思う。
パートさん同士もお互いさまなんて思ってないの分かったし。
それならまだ、自分の穴は自分で埋められるように時間の都合つけられるか、お金で解決させられる正社員の方がマシだよなと。
+7
-0
-
382. 匿名 2024/11/27(水) 10:35:44
>>321
専業主婦の印象の悪さってそういう社会や時代からのズレや取り残されなんじゃないかな。
そのまま子供が結婚したら嫌な姑になりそうな感じがある。
時代のコンプライアンスに対応出来なそうな。+4
-6
-
383. 匿名 2024/11/27(水) 10:37:13
どうでもいいけど専業主婦トピってちょっと難しい言い回しとかだとスルーで反応薄いよね
+0
-0
-
384. 匿名 2024/11/27(水) 10:37:51
地域ごとに割合変わるよね
周りの環境って大事だなって感じたのが
地元はとくに裕福でもないけど能力もないから専業主婦って人が多くて教育も力入れてないし働く気力なくしたw
引っ越したら裕福だけどさらに働いて教育やスポーツ、家族レジャーにもフルコミットみたいな地域でがんばろうってなる+1
-0
-
385. 匿名 2024/11/27(水) 10:40:51
>>379
「専業主婦はちゅごいんでちゅ!えらいんでちゅ!ちゃんとしたにんげんでちゅ!」って必死で説得しようとするのってなんなんだろうね
別に専業主婦は犯罪じゃないんだし
他人とかガルちゃんで認めてもらわなくてもよくない?+6
-5
-
386. 匿名 2024/11/27(水) 10:41:29
>>381
一言一句同意+4
-0
-
387. 匿名 2024/11/27(水) 10:43:56
23歳〜37歳まで働いて結婚出産で退職して専業のまま。
働きたいなと思う反面、いま子供の勉強とか何でも隣でじっくり付き合えてるのは専業だからだなとも思う。
働いた後つきっきりなんてしんどいもんね…+8
-2
-
388. 匿名 2024/11/27(水) 10:48:37
>>387
うなるほど貯金あるんだろうしゆっくり子育てしなよ+3
-2
-
389. 匿名 2024/11/27(水) 10:56:55
>>6
結局、専業でも兼業でも自分がやりたい方を選べている人が幸せなんだよ。
つまり選択肢があるって事。
専業やりたいのにお金がないから好きでもない仕事を嫌々している兼業主婦、働きたいのに家庭の事情で働けない専業主婦はどちらも辛い。
私は妊娠と共に専業主婦になって、子供が小学生になるタイミングでたまたま前のキャリアを活かせる仕事の紹介があって働くことができたからありがたいと思ってる。
+54
-2
-
390. 匿名 2024/11/27(水) 11:01:24
>>297
もちろんだよ
専業時代も分担だったよ+1
-3
-
391. 匿名 2024/11/27(水) 11:03:27
>>389
そうそう、選択肢があるって大事だよね
心の余裕が全然違う+18
-0
-
392. 匿名 2024/11/27(水) 11:07:07
>>229
それなら幼稚園も実費払えって言われちゃうのでは?+3
-1
-
393. 匿名 2024/11/27(水) 11:07:19
>>389
そういう当たり前のことがわからない人って何なんだろうね
自分以外の環境認めたら死ぬ病気なのかな
+6
-0
-
394. 匿名 2024/11/27(水) 11:08:27
誰が兼業でも専業でもいいじゃないの!+5
-0
-
395. 匿名 2024/11/27(水) 11:08:39
>>336
私は専業のとき毎日刺激がないからかちょっとしたきっかけで過去にあった嫌なことを思い出してずっと頭から離れないってのを繰り返しててそれがしんどかったな
こんなに昔のことばかり考えて生きてるのも私だけなんだろうなーて社会から取り残されてる感じもきつかった+14
-2
-
396. 匿名 2024/11/27(水) 11:09:07
>>12
うちも幼稚園だけど、私はパートしてる
大した額じゃないけどさ
+9
-0
-
397. 匿名 2024/11/27(水) 11:16:36
>>6
勝ち組かなぁ
家計に余裕は無いけど専業主婦って人もいるし…
てか働かなくていいくらい余裕な専業主婦なんてどのくらいいるんだろうか
みんな少しでもお金はあったほうがいいよねw
働いてる人が羨ましいって人もいるしね
一概には言えないよ〜+22
-1
-
398. 匿名 2024/11/27(水) 11:23:28
この時間に専業主婦にイチャモンつける人はとっとと仕事しなよ
専業と違って国に貢献してるんだろ?
何しに来たんこのトピに+7
-2
-
399. 匿名 2024/11/27(水) 11:29:05
お金あるなら何でもいいじゃん。
うちの義母ずーーーっと専業主婦。子供たちが巣立ったあとも専業主婦。義父が亡くなってから無年金な事が発覚。義母だけ知ってた。
義父が亡くなった時、義母は50代で健康体だったけど働かず、義父の生命保険使い果たした60代半ばに、高齢で働けない事を理由に生活保護申請したみたい。
ずっと人のお金で生きてる。+4
-0
-
400. 匿名 2024/11/27(水) 11:29:54
>>398
ホントだよな。ホントに働いてるんか?+3
-0
-
401. 匿名 2024/11/27(水) 11:33:45
>>399
援助もできない甲斐性なしの旦那と結婚して可哀想+3
-1
-
402. 匿名 2024/11/27(水) 11:34:16
>>398
水曜休みの人もいるでしょ+5
-1
-
403. 匿名 2024/11/27(水) 11:39:00
>>333
社会不適合者かな?+8
-0
-
404. 匿名 2024/11/27(水) 11:41:11
>>155
今は在宅の人が多いから外から見たら専業主婦って分からないよ+10
-2
-
405. 匿名 2024/11/27(水) 11:41:17
>>128
幼稚園てのもあるし夫婦の年齢にもよるよね。
若い夫婦だと親きょうだいみんな若いから元気な率高いし、全員が働いてたりするよ。
私は小さい子がいる割にトシだし金は湧いて出てこないしスキルも無い。
融通きく元いた会社に戻れたらいいのになと都合のいいことを考えてる。+3
-0
-
406. 匿名 2024/11/27(水) 11:42:32
>>161
建築で自営業、たまに夜間もある、1人親方、
かなり収入高そう。
+5
-8
-
407. 匿名 2024/11/27(水) 11:46:37
>>121
そうそう、うちは子どもが発達障がいで登校に付き添ったり病院に連れて行ったり。不登校ぎみだから平日いつも一緒に過ごしている。本人がフリースクール等も行く気ないので、まだ小さいし働けない。
ママ友とかに「働かなくてもやっていけるのすごいなー」って言われると、(働けない理由があるんです)って思う。+32
-0
-
408. 匿名 2024/11/27(水) 11:47:07
>>326
新2号と2号でちがくない?+1
-0
-
409. 匿名 2024/11/27(水) 11:50:44
>>155
お金なさそうな身なりだと肩身が狭いよね
みんなゴミを見るような目つきよw
でも綺麗な格好してれば大丈夫だよ
+6
-4
-
410. 匿名 2024/11/27(水) 11:51:08
>>282
ガルちゃんって専業主婦やそこらのパート主婦が多いからか、ホワイト企業ワーママにめちゃくちゃ敵対心あるんだよね
多分劣等感なんだろうけど
フルリモフルフレの人にめちゃくちゃ絡んでるの見たことあるもん
元コメも普通のことしか言ってないけど、ホワイト勤めって書いたのが怒りを買ったんだろうな+18
-16
-
411. 匿名 2024/11/27(水) 11:52:02
>>154
専業主婦世帯の方が若いと考えたら、夫側の給料も違ってくると思うけど。子供が小さい時は夫の給料600万で専業してたけど、10年経って夫の年収が900万になって私もパートしてるから一応共働き家庭って事になるよね。+9
-0
-
412. 匿名 2024/11/27(水) 12:06:24
>>4
本当ね!本当専業主婦って自分勝手だよね!
そんな認めて欲しいの?働いて家族に貢献したら?+3
-10
-
413. 匿名 2024/11/27(水) 12:07:08
>>410
この自意識過剰に笑ってしまうw
劣等感なんて1mmもないわ
むしろ、ホワイト、ホワイトっていっても拘束時間あるし、フルリモだから幼稚園に通わせてる専業主婦と子と関わる時間は同じって強弁する自称ホワイト勤務ワーママさんの必死さに笑ってしまう+15
-6
-
414. 匿名 2024/11/27(水) 12:07:53
自分の年金と健康保険料は払ってほしい。
共働き独身に負担かかりすぎ。
他人の税金負担してあげて自分の手取りが減ったり低年金になるのは意味不明で納得いかない。
早く制度改正してほしい
+7
-6
-
415. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:03
>>412
うちは子供を産んで元気に育ててくれるだけで感謝されてるー
可愛い盛りの子を人に任せてまで働かないと貢献してないって思われてるなんて可哀想+9
-2
-
416. 匿名 2024/11/27(水) 12:09:55
>>398
有給休暇とかテレワークとかフリーランスとかは知らないよね
専業主婦には関係ないもんね
そんな労働者の実態なんか知りたくもないんだもんね+9
-1
-
417. 匿名 2024/11/27(水) 12:10:18
>>415
そういうこと書くから、嫌われるんだよ
働く人間を、可哀想扱い
ほんと嫌いだわ、専業+3
-7
-
418. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:11
>>414
そんなこと言ったら、年収900万以下のサラリーマンは払う税金よりもらう税金のほうが多いんだから、年収900万ないワーママだって人の税金をあてにしてる点では同じだよ+10
-3
-
419. 匿名 2024/11/27(水) 12:11:45
>>410
めちゃくちゃウザ絡みか存在を認めないで嘘松扱いすることで自己を保ってるからな+5
-3
-
420. 匿名 2024/11/27(水) 12:13:15
ほんとさ、専業主婦は勝手にやったらいいけど
労働(納税)する人間の、子供や伴侶をおとしめるのがめちゃくちゃ醜いと思う
今までガルでは「働く母親の子供は不登校になる」だの「じさつの原因、愛情不足」だの「旦那の稼ぎが悪い」だの散々言われてきたけどさ
まじで、日本のマリーアントワネット
税金すする立場
専業は、必死で働く女性達からうらみ買ってるの自覚した方がいいよ+10
-6
-
421. 匿名 2024/11/27(水) 12:14:22
>>418
横
なにも納めてない人に、言われたくねぇわ+8
-6
-
422. 匿名 2024/11/27(水) 12:20:27
最近配偶者控除の廃止の話しが進んでいるニュースを観た時に共働き世帯は専業主婦世帯の3倍くらいの割合だったと思うちなみに1980年代は専業主婦世帯の割合が高かった+4
-0
-
423. 匿名 2024/11/27(水) 12:23:28
>>418
税金以外にも労働力を提供してるから。
社会の役に立ってる。
これからの時代はお金もだけど労働力のほうが貴重なのよ。
その上で、税金払って子育てもしてる。+5
-5
-
424. 匿名 2024/11/27(水) 12:24:16
>>155
働いてる自分からしたら羨ましいし出来る事なら自分も専業主婦になりたい笑。余裕の雰囲気がある綺麗にしてる専業主婦なら尚更羨ましい余裕なさそうなのに専業主婦してる人は逆に働けば?と思う+7
-1
-
425. 匿名 2024/11/27(水) 12:25:05
>>410
フルリモート時短勤務。
ガルちゃんで、なぜか嘘つき呼ばわりされる。
会社名、仕事内容、年収言えとか言われるよ
言えないと嘘つきなんだってww
私の旦那の会社はもうリモートないから嘘だとも言われたw
いや知らねぇよww+8
-1
-
426. 匿名 2024/11/27(水) 12:27:42
>>413
有給休暇も労働基準法もない専業主婦様より自由な存在なんて地球にいないよねえ
週休0日24時間営業でリモートワークもできない専業主婦様が最強だと私も思いますよ〜+3
-7
-
427. 匿名 2024/11/27(水) 12:28:46
>>128
ようやく国もビジネスケアラー問題に対して動き始めてきたね。
介護休業や介護での一時離職制度ある会社はそういうのを使うんだろうけど、そもそも介護で離職をしないといけない状況をなんとかしないといけないよね。
共倒れになる可能性あるし、難しい問題。+3
-1
-
428. 匿名 2024/11/27(水) 12:29:35
>>361
めちゃくちゃわかる。
さらに、じじばばの助けがないと無理もセットで!
稀に見る祖父母に丸投げの正社員ママを引き合いにして、うちは援助ないから無理と言い訳しがち!
正社員で働いてるママは言い訳せずに両親に頼らず夫婦で工夫してやってる人たくさんいるよ。+6
-1
-
429. 匿名 2024/11/27(水) 12:30:01
>>420
共働きの両親だったけど、兄弟みんな愛着障害じゃないし今でも現役で働いてる両親の事リスペクトしてるよって書いたらマイナスすごかった。
なんか専業って、共働きの子供が愛着障害や寂しいって決めつけるの好きだよね+6
-1
-
430. 匿名 2024/11/27(水) 12:33:02
>>428
大学進学を機にそのまま関東で結婚したから同じような環境の人は多い気がする。
ただ、コロナ禍にフルリモートに転職して更に家事育児仕事を両立しやすくなったかな。
旦那は出張も多い激務だよ。
意外となんとかなってる気がする
ただ、子供が3人とか居ると働く母親は大変だなと思う+4
-0
-
431. 匿名 2024/11/27(水) 12:33:15
>>418
年収900以上の独身とワーママについてはどう思う?
土下座しに来るか?
+3
-3
-
432. 匿名 2024/11/27(水) 12:38:31
>>423
生涯賃金でいうと雲泥の差だけどね
てか「もらう税金」とかおかしなこと言ってる時点で内閣府の試算を理解せずネットの切り抜きで踊ってる人なんじゃん
+2
-2
-
433. 匿名 2024/11/27(水) 12:39:20
>>426
週休0日、24時間営業って、ワーママのことではw?
朝早くから子供を叱って急かしながら保育園に押し込んで、昼間は働いて、お迎えしてからはずーっとYouTubeみせながら家事して、ろくに遊んだり読み聞かせしてやる間もなく寝かせつけて、土日もたまった家事と習い事と家族サービスでしょ?
子供が病気してもろくに看病してやらず、病児保育にまかせて仕事して、中耳炎や喘息、気管支炎とかにさせちゃうんでしょ?
専業主婦は子供が幼稚園いってる間に、平日からカフェ巡りや趣味や習い事、ジム通いして、帰ってきたら公園に連れて行ってあげたり、お菓子作り一緒にして、絵本もたくさん読んであげて
夜寝るのが遅くなっても、朝はゆっくりめに起こしてあげて9:00登園
少しでもしんどそうなら休まてあげてるし+7
-4
-
434. 匿名 2024/11/27(水) 12:39:38
>>429
働いてる母親のこと叩くけど
なんで無職のくせにあんな偉そうなこと言えるのか本当にわからない
3号無くすのにも反対してるけどあんたが叩いてる相手に年金払ってもらってる自覚ないのかな
無職になると感覚おかしくなるんだろうな+8
-6
-
435. 匿名 2024/11/27(水) 12:42:03
>>431
どうも思わないよ
税率MAXで、保険料も上限、所得制限で何も恩恵受けてないうちの家庭のほうが払ってるしw+4
-0
-
436. 匿名 2024/11/27(水) 12:43:43
>>435
うちの家庭?
全部旦那に払ってもらってる無職は土下座しなよ+2
-1
-
437. 匿名 2024/11/27(水) 12:44:01
>>132
やっぱり送り迎えだけだからあんまりお洒落しないんだと思う
子供の習い事のコンクールで専業のママさんに会ったとき服装全く違ってて眼鏡もしてなかったから誰だかわからなかったぐらい雰囲気違った
ただお金かかる習い事してるんだけどそこは専業のママ多くてもいつもみんな綺麗にしてる+27
-0
-
438. 匿名 2024/11/27(水) 12:45:24
>>400
はい働いてますよ
お前が毎日便利に使ってるインフラに携わってますよ+2
-3
-
439. 匿名 2024/11/27(水) 12:45:54
>>418
900万以上自分で稼いでるけど、そんなこと思う人少ないとおもう。
なぜなら、自分のその収入は自分より低い賃金で働く人がいるから成り立つとわかってるから。自給自足で儲けてるなら話は別だけど、そんな人少ないでしょう。
そういう世の中の流れが分かってない人はグレーな儲け方してるか、「旦那が」稼いでる人だと思う。+5
-1
-
440. 匿名 2024/11/27(水) 12:46:04
>>436
あなたの家庭はママも外で労働しないと旦那に土下座させられるんだw
可哀想に
夫婦の稼ぎは共有財産
夫名義の所得だろうと、妻名義の所得だろうと、夫婦で協力して稼いだお金だよ〜+4
-2
-
441. 匿名 2024/11/27(水) 12:48:50
>>361
わかるわー。なんか働いてやってる感あるよね?w
職場には子持ちの私に気遣いや調整を当たり前に求めるのに、家庭を調整する気0でびっくりする。
前に、年末年始は大掃除しないといけないからパート入れないとのたまうパートさんのトピみて、爆笑したwww+8
-4
-
442. 匿名 2024/11/27(水) 12:48:59
>>148
いろいろと理屈こねるの頑張ってらっしゃるけど、それって共働きでも変わらないよ。
二馬力でやれてる家族が急に一馬力になっても、専業家庭と同等のリスクあるじゃん。何も変わらない。+9
-1
-
443. 匿名 2024/11/27(水) 12:50:02
>>433
めちゃくちゃ効いてて草なんだけど
専業主婦は労働基準法もないし就業規則もないから週休0日、24時間営業はただの事実
ねぇ、なんでそんなこともわからないの?
臍の緒チョッキンした時に一般常識ともバイバイした?+1
-6
-
444. 匿名 2024/11/27(水) 12:50:49
>>440
よこ
離婚の時に財産分与の対象になるだけで、あくまでも旦那が稼いだお金は夫のものだよ。
貴方はあくまでも夫のお金で、養われてる人。
すごく浅はかな人なのかなと思うので、言わないほうが良いよ。+1
-4
-
445. 匿名 2024/11/27(水) 12:51:53
>>436
普通の土下座で大丈夫?
裸でとかアツアツの鉄板の上でとかオプションつけとく?+1
-2
-
446. 匿名 2024/11/27(水) 12:52:14
>>6
転勤族だから専業だけど、こっちはこっちであと少しで世帯年収1000万超えるんだから私が働いて大台乗せたいよ…でも早いスパンの転勤だからって断られるし年齢のせいなのか「お子さんの予定は??」って聞かれて妊娠警戒される…+4
-3
-
447. 匿名 2024/11/27(水) 12:52:16
専業主婦でも何でも好きにすればいいと思うけど3号だけは不平等だなぁと思う
子育て増税も同じ子育て世帯でもワーママだけ納税してるし…
年金払わずに貰えるとかも…+4
-1
-
448. 匿名 2024/11/27(水) 12:53:44
>>413
じゃあなんでフルリモのワーママに自ら絡むの??+13
-2
-
449. 匿名 2024/11/27(水) 12:55:22
>>6
1番の勝ち組は財閥の娘になって誰の妻にならなくてもニートでいられることじゃない?
専業主婦って、誰かの妻なわけだし家事もしたくないなー。+25
-2
-
450. 匿名 2024/11/27(水) 13:03:12
>>214
分かる。
うちはバタバタしてせわしないのにと思ってしまう。
ご近所さんは昭和時代の専業みたいな感じですね。
「今から子供のおやつ作らなきゃ。あ~忙しい♪」みたいなイメージ。+5
-0
-
451. 匿名 2024/11/27(水) 13:05:09
>>444
ざんねーんw+4
-0
-
452. 匿名 2024/11/27(水) 13:07:11
>>443
効いてるのはあなたでしょw
そうね、専業主婦は平日の昼寝も、カフェ巡りも、ジム通いも仕事なので、ワーママよりも大変でーす✌+7
-3
-
453. 匿名 2024/11/27(水) 13:08:09
>>451
離婚時にって書いてるよね。+2
-1
-
454. 匿名 2024/11/27(水) 13:09:42
>>280
子供人質に取ってサンドバッグにしてくる先生やだよね
嫌ならやめろって思ってるんだろうけど被害額恐ろしいわ+1
-0
-
456. 匿名 2024/11/27(水) 13:10:51
>>451
なんかもう頭悪すぎて目眩がした………+3
-2
-
457. 匿名 2024/11/27(水) 13:11:34
>>329
子供が小学生(下が居る場合は別)になっても専業のご家庭は元々経済的に専業でやっていける家庭だと思う。
友人(専業)は長女(小5)に他のママは働いてるのに何故は働かないの?とよく言われるらしいが、そのご家庭は妻が子供の教育を一任されているからそれが仕事。+食育も。
よいとこの家は子供が優秀である事が求められるから母は大変。
+18
-3
-
458. 匿名 2024/11/27(水) 13:12:19
やっぱり想像通り専業主婦が暴れてるね
なんで共働きか増えると専業さんは嫌なんだろう?+3
-7
-
459. 匿名 2024/11/27(水) 13:12:44
専業主婦のトピって平日の夕方まではすごく平和で楽しいのに今日は平日なのに荒れてるなーと思ったら兼業主婦になりすまして専業主婦叩いてるおじさんだったか!
納得。+8
-0
-
460. 匿名 2024/11/27(水) 13:13:00
>>354
なにが「なんだかな〜」なの?
「私はサポートしてもらえないのに自分は正社員として稼いでズルい!」ってこと?
自分の姉妹に対しての愚痴なら理解するけど、よその家庭に対してはお門違いもいいとこだよ+5
-4
-
461. 匿名 2024/11/27(水) 13:13:45
>>354
おばあちゃんもそれを了承してるなら別に良いじゃん
何か問題あるんか?+3
-0
-
462. 匿名 2024/11/27(水) 13:14:11
>>418
「もらう税金」?
>>418ってもしかして政府なの???+0
-0
-
463. 匿名 2024/11/27(水) 13:14:36
>>453
アホなんじゃないかな
共有財産だから婚姻中は夫婦の共通の財産
離婚するときになったら、夫婦の財産だったから分割対象になるって話なのに
なので、専業主婦の妻(夫)小遣いを渡さない、小遣いの使い道を細くチェックする、妻(夫)だけ浪費する、なども経済的DVになるよ+5
-0
-
464. 匿名 2024/11/27(水) 13:15:59
専業主婦叩かれるけど、私も好きで専業じゃない
働きたいけど喘息ひどくて咳止まらないから
それでも旦那は働けと言うストレス
ハローワーク行ったり相談したりしてるけど、病気治してからねと言われる
私も外に出て働きたい!+7
-0
-
465. 匿名 2024/11/27(水) 13:16:05
>>93
3号廃止賛成派のトピでは「ガルちゃんの老害専業主婦が保育園可哀想とかワーママ批判してるの見ると、3号はさっさと廃止で良いと思う」てコメントにプラス超大量についてた。
なるほどーと思ったよ。+4
-4
-
466. 匿名 2024/11/27(水) 13:17:15
>>463
共有財産なら夫の給与で、やりくりした貯金は妻のものになるはずだけど、妻名義の口座で貯金しても妻から税金取らない時点で、共有財産なわけないのに何いってんだ。+1
-2
-
467. 匿名 2024/11/27(水) 13:18:11
>>448
専業主婦が書き込んでたら、フルリモママが「うちだって同じ!」と絡んでくるからでしょ
全然違うのに
こないだも、うちはフルリモで14:00に仕事終わってるから専業主婦と変わらないと絡んでくるワーママいで爆笑した
+7
-6
-
468. 匿名 2024/11/27(水) 13:18:19
>>400
はい
広告とか書籍とかのデザインしてます
今日の分の入稿終わってのんびりしてますけど何か問題でも?+3
-0
-
469. 匿名 2024/11/27(水) 13:20:11
>>103
妊娠したら退職を暗に勧められるような職場にしか勤めたことないからだろうね
多分ホワイト企業の福利厚生の充実ぶりは想像もつかないだろうと思う+5
-1
-
470. 匿名 2024/11/27(水) 13:21:08
>>462
そっかー
>>418は政府だったんだね!
政府さんこんにちは〜元気ですか〜!+0
-0
-
471. 匿名 2024/11/27(水) 13:21:28
>>466
基本的な知能が足りないね
なんで妻名義で貯金してるだけなのに税金とられるのかw
どういう法的根拠で貯金に課税できると思ってるのw?
サラリーマンは基本的に収入を受け取る時点で課税されてるんだから、それを妻名義で貯金したらまた課税するって二重課税でしょw+5
-0
-
472. 匿名 2024/11/27(水) 13:21:33
>>455
専業主婦も人間だから疲れるし、虫ではないかな…+6
-1
-
473. 匿名 2024/11/27(水) 13:22:06
今の男子小学生は大人になったら、嫁を専業主婦にはしないだろうな
だって、ママがずっと働いてたんだから+2
-0
-
474. 匿名 2024/11/27(水) 13:24:17
>>48
分かるよ。
うちは保育園激戦区に引っ越してきて
働きたくても預け先がない。。+2
-0
-
475. 匿名 2024/11/27(水) 13:24:24
>>1
5年くらい前のデータだったと思うけど、女性全体だと専業が25%ちょっと超え, 扶養内パートが3割ちょっと超え、残り4割ちょい超え位がフルタイム。
3号廃止とか遺族年金改悪圧力が強いのは、ネットの声の大きいフルタイムワーカーさんの声を、政府が利用して世論動かそうとしてるのかも・・・3号廃止したら女性の6割強が負担増に苦しむ。政府は取れるお金増やしたいだけだもん。
+1
-1
-
476. 匿名 2024/11/27(水) 13:25:09
>>471
いや、だから夫の給与は夫のものなの。
+1
-4
-
477. 匿名 2024/11/27(水) 13:25:43
>>473
稼ぎのある夫と結婚した、助産師、薬剤師、看護師は子供が小さいうちは専業主婦してる家庭が多いよ
特に、医師と結婚した上記職種の女性は出産したらほぼ一時的に専業主婦になってる
これが、夫が経営がうまくいってる経営者だと上記職種でもずっと専業主婦してるね
専業主婦できないのは、社畜サラリーマンだけ
+6
-0
-
478. 匿名 2024/11/27(水) 13:26:06
>>468
同業です
苦労の末に世に出た成果物を子供と見るのが楽しみ
だんだんいろんなことがわかるようになってきて成長を感じる☺️+2
-0
-
479. 匿名 2024/11/27(水) 13:27:07
>>21
横
うちの自治体も最初は6箇所くらいだったこども園が
今や60箇所くらいになって、更に幼稚園も育児支援の預かりやってて(新2号認定の家庭優先)
わーすごいなーって思う+1
-0
-
480. 匿名 2024/11/27(水) 13:27:38
>>19
国は、都合のいい時は、共働き世代7割、女性の社会進出が進んだ。と言い。
逆に都合の悪い時は、扶養内、非課税パート扱い
都合よく使い分けてます。+17
-0
-
481. 匿名 2024/11/27(水) 13:27:47
家族に節約強要させたり、旦那の小遣い3万!旦那の給料が低収入だから当然!とか言ってる専業の方は家族が可哀想だなと思う…+0
-0
-
482. 匿名 2024/11/27(水) 13:29:02
>>474
横
そっかぁ
でも探したら、満3歳から預かってくれる幼稚園ありますし、幼稚園でも長時間預かりしてくれるところはありますよ
求職期間からも預かってくれたり
バスの送迎範囲も融通利いたり+0
-0
-
483. 匿名 2024/11/27(水) 13:29:55
>>412
働いて政府に貢献したら?と本当は言いたいんでしょう?笑+1
-0
-
484. 匿名 2024/11/27(水) 13:30:53
>>464
たかだか喘息なら働けるでしょ。
自分の都合良いように医者に話したり、解釈してるだけで。
じゃあ今まで学校行ってなかったの?独身時代も全く仕事してなかったの?ちがうでしょ?
ただのなんだかんだ理由こじつけた怠けなだけじゃん。+4
-14
-
485. 匿名 2024/11/27(水) 13:33:42
専業・兼業は論点じゃない。本人がその環境に納得して、なおかつお金に全く困ってないなら周りのことなんて何も気にならないだろーに。+2
-0
-
486. 匿名 2024/11/27(水) 13:37:04
>>467
実際それなら子供幼稚園の専業主婦とほぼ変わらないね
やっぱホワイト企業ワーママは最強だよな+6
-5
-
487. 匿名 2024/11/27(水) 13:37:23
こんなところで煽ってる専業主婦って控えめに言ってもハズレだと思うよ
親ガチャって言葉は嫌いだけど
妻ガチャ失敗、母ガチャ失敗って感じ
+2
-2
-
488. 匿名 2024/11/27(水) 13:37:50
>>484
なんかガルちゃんって、身体弱い人、病気の人、更年期の人、介護の人、子供が障がい持ってるから働けないって人多いよね。
働いてる人も、同じ状況の人もいるだろうけど、専業主婦はよくこれらを理由に働けないって言ってる気がする
+7
-11
-
489. 匿名 2024/11/27(水) 13:38:19
>>486
お金も稼いでるしね〜+3
-3
-
490. 匿名 2024/11/27(水) 13:38:46
>>417
そんなにケンケンしないのっ🤣🤣+4
-0
-
491. 匿名 2024/11/27(水) 13:42:39
>>486
変わらないっていうか、働いて子供に還元できるものってお金だけじゃないと思うんだよね
職種によるけど成果物ある仕事だったら働いてる背中見せて自分の将来をリアルにイメージしてもらうとかさ
ずっとつきっきりで育児するだけが全てではないはず+8
-4
-
492. 匿名 2024/11/27(水) 13:46:12
>>452
専業主婦()なのに余裕なくて可哀想ね+1
-2
-
493. 匿名 2024/11/27(水) 13:46:16
>>464
酷い旦那だね
なんでそんな状態のあなたに働けというの?
+2
-0
-
494. 匿名 2024/11/27(水) 13:48:34
>>99
氷河期だけど、当時折角正社員になれても結婚、出産するなら退職圧力が凄くて殆ど辞めてた。保育サポートも今みたいになかったよ。なんなら子供の医療費無料、児童手当が始まったのも小学校の途中。保育園も厳しくて、小学入学でやっと学童入れてパートで働ける感じ・・・親世帯と同居近居じゃなきゃフルタイムは無理だった。
で子供の手が離れてもキャリアないから正社員なんて雇ってもらえない。それに子育て終わったら親の介護って人達もいる。
世代違うと分かってもらえないだろうけど・・・氷河期ってホントに低待遇・・・
+8
-0
-
495. 匿名 2024/11/27(水) 13:50:40
>>464
これはなった人しかわからないですよね
私も今は専業だけど、工場勤務してた時発作起こして入院…で結局辞めなきゃいけなくなったし
日常生活送るのも大変ですよね
怠けてるとか仕事行けって言われても、わかってるよ!って思う+5
-0
-
496. 匿名 2024/11/27(水) 13:51:32
>>96
久しぶりに専業主婦の友達に会ったら髪はツヤツヤサラサラ、肌も綺麗。お金かけているって感じだった。旦那さん高給取りで専業主婦ならあたりまえか。羨ましい。+18
-0
-
497. 匿名 2024/11/27(水) 13:51:46
>>488
誰もあなたのように強靭な女性ばかりではないのよ
あなたも女性でプロフェッショナルな環境にいる立場なら決めつけずにもっと理性的に物事を捉えてほしいところ。
+4
-1
-
498. 匿名 2024/11/27(水) 13:52:29
>>6
たぶん働くのしんどいくらいの社不だと専業主婦もそれなりにしんどいと思う+6
-1
-
499. 匿名 2024/11/27(水) 13:53:09
>>497
なんで、専業って頑張って働いてる兼業主婦を強靭って言うんだろうね
あと体力オバケとかw
不思議+7
-2
-
500. 匿名 2024/11/27(水) 13:54:05
>>492
余裕があるから構ってあげてるんだよ〜
むしろ、ワーママなら子供のために時間使ってあげなよw+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
専業主婦世帯の平均月収は約53万円、年収にすると約636万円…共働き世帯の平均月収は約70万円、年収では約840万円です。