-
1. 匿名 2024/11/26(火) 00:13:36
久しぶりにトピ立てました。
場面緘黙症の方々、お話ししましょう。+43
-7
-
3. 匿名 2024/11/26(火) 00:14:30
昔それでしたが結果改善されて今はASDとされています。
だから名前つけてるけど普通に発達だと思う+117
-11
-
4. 匿名 2024/11/26(火) 00:17:22
出典:www.saiseikai.or.jp
+49
-3
-
5. 匿名 2024/11/26(火) 00:17:26
>>3
トピ主です。
よく調べた発達持ちでした。+6
-23
-
6. 匿名 2024/11/26(火) 00:19:24
+14
-2
-
7. 匿名 2024/11/26(火) 00:19:30
>>3
私もアスペで子供の頃緘黙だったけど、それとこれとは別物だよ+18
-24
-
8. 匿名 2024/11/26(火) 00:21:14
ばめん?
なんて読むの?どんな病気?+3
-34
-
9. 匿名 2024/11/26(火) 00:26:50
アイコンに画像を入れるにはどうしたらいいのでしょうか?+1
-9
-
10. 匿名 2024/11/26(火) 00:27:16
>>2
お前しばくぞ
精神疾患を舐めんじゃねーぞ+0
-23
-
11. 匿名 2024/11/26(火) 00:27:19
最近知った。
喋らなくても何とかなる(何とかしてもらえる)環境なんじゃ…と思ってしまう。
甘えとまで言わないけど環境で助長されるとこない?
引っ込み思案で人前が苦手だったけど、外で喋らないなんてしたら両親にはっ倒される事が恐ろしくてできない。+11
-89
-
12. 匿名 2024/11/26(火) 00:28:38
幼稚園2年間と小学校6年間は友達や先生と一切おしゃべりできませんでした…+113
-1
-
13. 匿名 2024/11/26(火) 00:28:45
>>8
ばめんかんもくしょう
家では話せるのに、幼稚園や学校では話せない病気です。+98
-5
-
14. 匿名 2024/11/26(火) 00:29:44
職場で話しに混ざりたいけど、私なんかが入ってもしらけそうとか塩対応されたらと思うと声が出ないときが度々あるけど、それもこれ?+14
-17
-
15. 匿名 2024/11/26(火) 00:30:11
え
たまにいるよねそういう人
私もだけど+23
-2
-
16. 匿名 2024/11/26(火) 00:30:55
元々発達持ちのコミュ障というのもあったんだろうけど、小学生低学年の時は学校に行っても「うん」すら言えなかった
声を出そうとしても出ないんだよね
でも家に帰ると普通に喋れる むしろおしゃべり
自分が声を出すのが恥ずかしいのと恐怖があったと思う
+147
-0
-
17. 匿名 2024/11/26(火) 00:31:33
大人になって再発したよ
なんでだろ?子供のころのが治ったタイミングもなんでそこだったのか判らなかったけど、相貌失認も出て来てつらい+21
-1
-
18. 匿名 2024/11/26(火) 00:33:07
>>7
社交不安のある内向性✖️環境へのこだわり
これで場面緘黙って”現象”が起こってるんだと思う
結局asdなんだよ+75
-13
-
19. 匿名 2024/11/26(火) 00:33:44
内弁慶と同じような感じなのかな。家だとノビノビ出来る+19
-3
-
20. 匿名 2024/11/26(火) 00:33:50
>>14
違うと思う+16
-4
-
21. 匿名 2024/11/26(火) 00:34:46
本当に学校の発表というやつは場面緘黙症にとっては最悪だったよね。嫌な記憶を思い出した
一人ずつ発表するやつで自分の番になった時に第一声が出なくてクラスの子達の (なにやってんの?)(まだ〜?何で喋らないの?)っていうリアクションがキツかった+117
-2
-
22. 匿名 2024/11/26(火) 00:35:12
小学校の時に場面緘黙で今は違うのですが、
今でも普通の人より会話が苦手です。
特に説明が下手くそすぎます。
+83
-0
-
23. 匿名 2024/11/26(火) 00:35:21
小学校時代の5~6年の時の担任の先生にはとても感謝しています。
他の子と同じようにフラットに接してくださいました。
卒業間近に卒業証書授与式の練習を体育館でしてくれて、一連の動作とお返事がうまくできたら、泣いて感動してくれました。
先生とはまた数年前から年賀状のやり取りをしています。+126
-0
-
24. 匿名 2024/11/26(火) 00:36:02
皆さん緘黙だけ?緘動はない?動けなくはないけど、動きがぎこちなくなることない?+53
-0
-
25. 匿名 2024/11/26(火) 00:37:19
リアルで自分以外の場面緘黙と出会ったことないんだけど
ここにきて結構いて安心しました。
+72
-1
-
26. 匿名 2024/11/26(火) 00:37:31
うちの娘が幼稚園3年間全く喋れなかったよ。小学生になったら別人のように喋れてる。でも大人数だとまだ萎縮してしまうらしい。+49
-0
-
27. 匿名 2024/11/26(火) 00:37:58
5歳の娘が場面緘黙と診断されました。
家だと話すけど、幼稚園の先生名前だと話せない。
仲の良い友達は1名。その子とだけはよく話す。
ここを参考にさせてください。+46
-1
-
28. 匿名 2024/11/26(火) 00:38:13
喋れなくなる他に緘動(かんどう)という体が緊張でうまく動かない症状もあるんだよね。+42
-0
-
29. 匿名 2024/11/26(火) 00:40:32
>>16
同じ。
一回喋らないと、喋らない人って言うレッテルを貼られちゃうから余計に話せなくなるんよね。
今更喋ったらどう思われるだろうって不安になるし。
だから私は、環境を変えたら喋れるようになった。+97
-0
-
30. 匿名 2024/11/26(火) 00:41:24
小学低学年~中学年の時はクラスの性悪のいじめっ子(男)に狙われがちだった
喋んないからおちょくりやすかったんでしょうね
普通にクラスの中で泣いたのすごい辛い記憶+50
-0
-
31. 匿名 2024/11/26(火) 00:41:37
>>3
場面緘黙は良くなられたとの事ですが、今のASDはどういった部分で診断されましたか?+10
-2
-
32. 匿名 2024/11/26(火) 00:42:14
>>7
軽く調べたら別だけど、併発するパターンが多いみたいね。+31
-0
-
33. 匿名 2024/11/26(火) 00:44:14
今は普通に喋れるけど、親に理解してもらえないのが辛かった。+15
-0
-
34. 匿名 2024/11/26(火) 00:44:31
我が子がそうかなー
家では普通。言葉の遅れもなかった
けど、保育所、学校はダメなんだよね
少人数や、1対1なら話せるとかはあったし、今もなんだけど。
それを私理解するのは時間かかったけど、小学校はきちんとしてくれたし、周りの子供たちも理解してくれてる、本人は至って普通で優しいのも知ってるからまっすぐ成長して、少しずつ本人らしさも出せるようになってきてる。
保育所では少し責められたみたいで、今でも覚えてるみたいよ、本人は。私は先生への恨み辛みとかないけど、子供の心にはきちんと残るものだからやっぱり専門職は知識や理解はきちんと持っておいて欲しい。とは思ってます。+28
-1
-
35. 匿名 2024/11/26(火) 00:45:05
家庭環境が悪いのと、親が愚痴や怒鳴る事しかなくて普通の会話がほぼない家庭で兄弟もいなかったから言語化能力低かった。対人恐怖もあったと思う。
+53
-0
-
36. 匿名 2024/11/26(火) 00:46:18
>>29
16だけどまさにその感覚だ!
普段喋れてない自分が喋った時にどう反応されるのかとか周りの目を気にしすぎてたんだよね
自分自身も喋ってるのを想像できなくて声が出ないのもあったかも+53
-1
-
37. 匿名 2024/11/26(火) 00:48:31
家で家族と会話できませんでした。過去の話ですが、成人するまで治らず、電話で会話してリハビリして…という感じで。原因は些細だけど家庭環境。嫁姑の冷戦に巻き込まれた感じ。
学校で話せなくなった子とも二人出会ったことがあるが、聞いてみればイジメとかちょっとした意地悪が原因だった。自他共に気付いてないくらい繊細なのかもしれない+37
-0
-
38. 匿名 2024/11/26(火) 00:49:15
今は普通に喋れるけど、親に理解してもらえないのが辛かった。
+17
-0
-
39. 匿名 2024/11/26(火) 00:50:12
小学校時代のクラスメイトにそうだと思われる女の子がいました。
言葉でお喋りは出来なかったけれど、とても優しくて面白い子で一緒にいて楽しかったです。
その後の人生で大変なことも色々あったかもしれないけれど、彼女が元気で幸せに過ごしてくれていますようにと時々思い出します。+47
-4
-
40. 匿名 2024/11/26(火) 00:50:37
私も小さい頃そうだったと思います。
もっと場面緘黙が認知されてほしいですね。+50
-0
-
41. 匿名 2024/11/26(火) 00:50:50
小2から突然場面緘黙になって、中3まで継続した!
最初は家や休憩時間は普通に話して騒ぐような子で、音読とか授業中に声小さい!休み時間のお声で!って注意されるレベル。
そこからなぜか急に休み時間とかでも人と話せなくなって、誰になんて話しかけようどうやって過ごそう、なんで言ったらいいんだろうって話せなくなった。
家庭訪問で担任から、お家ではどう過ごしてますか?お話ししますか?って聞かれて親がびっくりしてた。
家ではうるさいくらい話すのに学校の子達とは一言も話せなくて、返事すらできないから頷いたり首振りで返答。
親とスーパーに行ってる時は普通に話せるから、出先で学校の友達と遭遇した時は向こうもビックリしてるしこっちも見られた!!!っていうショックでしばらく学校休んだり…
遠い私立高校に入学して環境がリセットされたから頑張って話すようにしたんだけど身内以外とのコミュニケーション能力が育ってないから最初めちゃくちゃ苦労した。
今は30近くなって営業でバリバリ人と話さないと行けないし大学時代からの友達と泊まり旅行行ったり、普通のことが普通にできるようになった+62
-0
-
42. 匿名 2024/11/26(火) 00:51:59
>>3
私もADHDで子供の頃は場面緘黙だったけど昭和の頃はたぶんそんな名前付いてなかったよね
今は場面緘黙は治ったけど空気読めずにマシンガントークするおばさんになってしまった…
+79
-2
-
43. 匿名 2024/11/26(火) 00:53:16
>>38
ちょっと無口なだけだと思われがちだけど、違うんだよね。声出ないし笑ったりもできないんだよ…+20
-0
-
44. 匿名 2024/11/26(火) 01:00:58
吹き出しそうになったらどうなっちゃうの?+2
-0
-
45. 匿名 2024/11/26(火) 01:01:46
喋れないし、本当に緊張する大勢いる場面だと体が硬直してるのが自分で分かる
+19
-0
-
46. 匿名 2024/11/26(火) 01:06:11
子どもの頃、家族とも話さないの?とクラスメイトから聞かれるのが苦痛だった+17
-0
-
47. 匿名 2024/11/26(火) 01:06:37
>>18
違う
併存するパターンがあるってだけ
今のところ、専門医の見解はこれ+32
-5
-
48. 匿名 2024/11/26(火) 01:07:37
当時流行っていたドラマに全く話さない役の男の子が出ていて、クラスの人達にその子に似てる!wwと揶揄われて本当に嫌だった+11
-1
-
49. 匿名 2024/11/26(火) 01:08:07
皆さん、どのようなきっかけで話せるようになりましたか?
私は大学生ですが、まだまだ話せない場面が多いです。+21
-0
-
50. 匿名 2024/11/26(火) 01:08:38
>>25
私もリアルでは見た事ない
どのコミュニティでも自分が一番無口で大人しい人だった+22
-2
-
51. 匿名 2024/11/26(火) 01:11:41
>>17
相貌失認って先天的か怪我などの脳の外傷で後天的になるものだと思っていたんだけど、後から自然発生的に症状が出てくるものなの!?
それが本当だったら自分も怖い+10
-0
-
52. 匿名 2024/11/26(火) 01:11:48
>>12
休み時間とかはどうしてたの?+2
-6
-
53. 匿名 2024/11/26(火) 01:11:52
最近知りました
SNSでやり取りした人が、自分は家でも外でも基本的に無口で大人しいと言っていて普通はそうだよな…と思っていた
こういう症状の人が自分以外にも居るんだなと安心した+7
-0
-
54. 匿名 2024/11/26(火) 01:13:22
授業参観辛くなかったですか?
私は凄く辛かった
親に全く話さない家とは違う自分を見られるのが気まずくて+19
-0
-
55. 匿名 2024/11/26(火) 01:14:19
自分もそうなんだけど、学年に一人か二人はそういうタイプ居た
全く話さない人+20
-0
-
56. 匿名 2024/11/26(火) 01:42:44
>>14
私はそれと、発達が入り混じってるタイプです。
社交不安障害と発達障害と統合失調症の診断ついてます。
14さんのそれは、社交不安障害かも。+15
-1
-
57. 匿名 2024/11/26(火) 01:47:08
というか職場の人と会話する意味がわからない
業務の話はするけど
ランチや飲みでプライベートの話とか共有する意味がわからない
+4
-16
-
58. 匿名 2024/11/26(火) 02:01:49
>>11
引っ込み思案とは違います+33
-2
-
59. 匿名 2024/11/26(火) 02:02:39
>>18
場面緘黙症の定義って数ヶ月特定の場で喋れないとかそんなじゃないっけ?
だからいろんな原因がある
個人の内面の話になるから子供特有の個人的な思い込みだったりすると思うので、なんでも脳の構造とするのは大雑把かと思う+38
-2
-
60. 匿名 2024/11/26(火) 02:11:07
>>38
わかる 子供の時には親にすらどうして頷くことしかできないの〜?って言われた。わざとやってるとかわがままでやってる訳じゃないのに悲しかった+9
-0
-
61. 匿名 2024/11/26(火) 02:11:19
>>3
hspって概念あるじゃん?
あれも発達グレーゾーン故なんじゃないかって主張してる人いた
メンタルのことって複雑かつ曖昧だから精神科医も色々見解分かれてそうだよね
+16
-9
-
62. 匿名 2024/11/26(火) 02:15:56
私は家でも学校でもお調子者でうるさいタイプなのに、授業になると全く喋れなかった。
勉強自体はすごくできるのに、順番に読む音読もできない。答えは分かっているし、隣の席の子が「◯◯だよ!」って助けてくれても、全く動けない。立ったら今度、「座ってください」と言われるまで座ることができない。
当時は緘黙の知識がなかったのか単にイジメなのか、怖い女の先生に立ったままひたすら叱られ、授業終わるまでずーーっと黙って立ってた。
で、休み時間や給食だとしゃべるから、周りには理解できないとは思う。でもほんとに動けなかったんだよ。
担任が男の先生になって、クラスの雰囲気がみんな手を挙げなくても自由に発言する、みたいな雰囲気になってからは、先生が私の小声の発言を拾ってみんなに伝えてくれたりして、だんだん話せるようになった。+27
-1
-
63. 匿名 2024/11/26(火) 02:17:20
>>3
緘黙は人前で話せない病気
asdは脳の構造
asd故に周囲の子と合わない、外部の情報の処理が追いつかないなどの理由でコミュニケーションに不安を抱えてる→喋れなくなる
ってことだと思うけどなあ
asd=緘黙症ではなくてasdが子供の頃、緘黙だった原因だと判明したというのが正しいのじゃないかな+34
-3
-
64. 匿名 2024/11/26(火) 02:20:52
>>62
子供が「理性で行動を選択できる」と思ってるのが間違いだと思う
情動が勝ってしまって変な動きするんだよ。もしくは逆に固まってしまうんだよ+7
-3
-
65. 匿名 2024/11/26(火) 02:21:56
今では喋ることは出来るけどやっぱり外で他人に話しかける時は普通の人以上に勇気がいる
未だに本当に今喋らないといけないという状況以外だと喋るタイミングを見送ってしまう事もざらにある
自分から話しかけられないことの方が多いかも
そしてそういう出来なかった自分を責めちゃうんだよね+20
-0
-
66. 匿名 2024/11/26(火) 02:23:52
>>65
まあそういう成功体験がないからね…
後遺症かと+2
-5
-
67. 匿名 2024/11/26(火) 02:27:49
でも外と家とでは別世界で、違う自分のように振る舞わなければならないっていうのは普遍的なことだよね
それがうまくできない障害の一つだと思う
それぞれに原因は違うと思うので特定はできないけども
不安を感じやすい人が多い気はする+0
-5
-
68. 匿名 2024/11/26(火) 02:32:43
>>7
アスペが原因で緘黙症だったんだろうね
だから別物という言い方は間違いじゃない+12
-5
-
69. 匿名 2024/11/26(火) 02:57:20
なんか無理やりマイナスつけてる人いない?粘着かな?怖いね
+3
-5
-
70. 匿名 2024/11/26(火) 03:17:56
緘黙は治った。けど、今までのコミュニケーションの積み重ねが人と比べて圧倒的に足りないから、口下手なまま。
人から積極性がないこととか、大人しいことを指摘されることが多くて辛い。+35
-0
-
71. 匿名 2024/11/26(火) 04:13:03
前の職場、お客さんとは普通に話せるけど、そこに同僚がいると急にうまく話せなくなるっていうのあった。シーンとしてたのもあるけど。聞かれてるっていうのが嫌なんだよね。それもこれだったのかな?+22
-1
-
72. 匿名 2024/11/26(火) 04:41:47
>>70
私も、気が利かないとか暗に指摘されて辛かったな 世間の人って言いたい事ポンポン言う人多いよね、緘黙気味だと発言に気を遣いすぎるところない?
あと自分はASD入ってるのか人の発言がよく聞こえてないところがあった(聴覚情報処理障害?)+18
-0
-
73. 匿名 2024/11/26(火) 04:51:21
>>1
昔はそういう人の事を内弁慶って呼んでませんでした?
結局病名が付いても根本が変わらなければ同じなんよね
そういう人って周りに合わせておけば周りが何でもやってくれるって期待しているのが原因だと思うのよ
世間からはみ出す事を極端に嫌ったり個性的な人と思われるのが嫌とかさ
でもそれこそがその人の個性なんだよね
自分の個性を受け入れたら今までとは違った人との接し方に気付けると思う+2
-15
-
74. 匿名 2024/11/26(火) 04:57:24
>>57
本当に分からないとか理解出来ない人って態々分からないとか理解出来ないとか発言すらしないよね
だって周りは周りって切り離してるから気にしてないもん+2
-1
-
75. 匿名 2024/11/26(火) 05:10:52
80歳の母が幼少〜中学生くらいまで、ほとんど話せなかったらしい。いろいろ心の中で思っていても言葉にしなくて、一度病院に連れて行かれたとのこと。(特に診断はされなかった)
場面緘黙症は家では話せて外では話せない人のことを言うと思うんだけど、母は家と学校の両方だったとのこと。兄弟多く、家庭でいろいろ辛い目にあっていたので(親の無関心、幼い頃から家事を負担、姉による性虐待)、そのせいかなと思ってる。
そんな母も成人して結婚するまではおとなしい性格だったけど、結婚後は性格激変して、よく喋りたまに毒舌吐く元気で面白い社交的なおばさんになった笑+17
-0
-
76. 匿名 2024/11/26(火) 05:39:44
自己紹介ができなかった
社会に出てからもたまに出来なくなるが努力でなんとかなるものでもない+13
-0
-
77. 匿名 2024/11/26(火) 05:52:01
娘がそれかもしれないです
高校の入学の面接とかバイトの面接とか会社の面接とかどうしていったらいいのでしょうか?
+4
-0
-
78. 匿名 2024/11/26(火) 06:31:31
次回の「放課後カルテ」で場面緘黙が取りあげられるらしいよ。+13
-0
-
79. 匿名 2024/11/26(火) 06:33:39
>>73
内弁慶とは違います。
話したくても話せないんです。
あるいは話すことが怖くて話せないんです。+9
-2
-
80. 匿名 2024/11/26(火) 06:37:48
発表会のときのみ緊張したり場に圧倒されて話せなくなるのはこれ?
また別?+2
-3
-
81. 匿名 2024/11/26(火) 06:38:16
小学1年生までは大人しい感じだったけど、
2年生になって転校して明るくなったかな。
どこで殻を破れるかが問題かも。
大学デビューとかいうやつ。
そんな感じ。+7
-1
-
82. 匿名 2024/11/26(火) 06:41:32
>>72
喋らない方が🉐だからw+0
-4
-
83. 匿名 2024/11/26(火) 06:46:54
会社員の秘書でタイミング等
おかしな人はあれ?って思うけど。
聞こえてるのに2度聞きする人とか
聞こえなかったんだけど〇〇ですよね?
いや、聞こえてるじゃん。毒姑と
全く同じwワロタw+0
-12
-
84. 匿名 2024/11/26(火) 06:49:03
社会不安障害とは違う?+0
-0
-
85. 匿名 2024/11/26(火) 06:53:59
>>12
私も
でも同級生みんな優しかったな
大人になってよーく分かった+30
-0
-
86. 匿名 2024/11/26(火) 07:00:06
>>1
息子が軽度ではありますが場面緘黙症の症状があります。現在中学生で少し改善されました(小学生の頃は担任によっては面談で私に指摘してくれる人もいたレベル)
私は場面緘黙症は発達障害(グレー含む)からの二次障害ではないか?と考えています。発達障害ゆえ傷付いたり、失敗を重ねる事で恐怖心やら不安が発生し、結果として緘黙へ繋がっているのでは?と…
ただ緘黙症自体、診断が難しいですよね。
うちの息子は小学生の高学年頃、病院にかかりましたが診断はつかなかったです(明らかに場面緘黙症の症状があるのに)。
そもそも場面緘黙症を診断できる医師自体がまだ少ないようにも思います。増えていって原因が分かり改善できる方法や薬があれば発明されると良いなと思います。+17
-2
-
87. 匿名 2024/11/26(火) 07:03:35
薬の発明w
ワロタ+0
-12
-
88. 匿名 2024/11/26(火) 07:05:43
友達と話せないのはあれ?って思うけど、
先生とペラペラ話す方が稀じゃない?
先生のキャラにもよるんだろうけど。+3
-2
-
89. 匿名 2024/11/26(火) 07:11:50
>>80
んー極度のあがり症かなって思うけど
+7
-0
-
90. 匿名 2024/11/26(火) 07:24:37
うちの息子、幼稚園3年間場面緘黙ぽかったけど、小学校入学して進級するにつれてどんどん学校でも喋りはじめて今は普通に会話してる。うるさいくらい。
幼稚園時代の集まりに参加するともじもじしてほとんど喋ってなかったから、昔の場面緘黙だった頃のこと思い出して自然とそうなるんだろうなと思った。+9
-0
-
91. 匿名 2024/11/26(火) 07:28:46
>>57
ただの雑談だろ+3
-1
-
92. 匿名 2024/11/26(火) 07:32:57
子どもがずっと11年場面緘黙症。なかなか治らない…今高1だけど受験の時は面接もあったし前もって伝えてた。+9
-0
-
93. 匿名 2024/11/26(火) 07:35:51
>>22
大丈夫だよ
私、昔からおしゃべりなのに説明ヘタだもん。+3
-1
-
94. 匿名 2024/11/26(火) 07:41:17
>>24
1人作業の清掃だけど、事務所掃除の時だけ足の動きが悪くなり方向転換の時に右足を引き摺るようにしてるからかなり変だと思う、、+13
-1
-
95. 匿名 2024/11/26(火) 07:41:57
>>11
たぶん守ってもらえる環境だから場面かんもくなんて言ってられるんだと思う
だから子供に多い病気だし、大人になると、生きるのに必死な人はそれこそ必死に治すと思う+10
-4
-
96. 匿名 2024/11/26(火) 07:45:06
>>8
一定条件下で話せなくなる病気
この話になると当てはまらないのに話せないから自分もと言い出す人がいて
違うよと言われても止めないのもセット+3
-0
-
97. 匿名 2024/11/26(火) 07:45:19
>>83
いや、聞こえてるじゃんって突っ込み、ASDのうちの子と同じ!+3
-0
-
98. 匿名 2024/11/26(火) 07:46:04
>>83
声が小さすぎて相手に確認作業をさせている
同じ人なら相当イラつかせてるんだと思う
+6
-0
-
99. 匿名 2024/11/26(火) 07:53:04
>>23
先生に恵まれて羨ましい。
私の学校は卒業証書授与の時に名前を呼ばれたら返事+短いスピーチをしないといけなかったんだけど、練習も皆の前で全然声が出なくてそしたら担任が突進してきて胸ぐら掴まれて「真面目にやれ!!」って怒鳴られた。
本番は頑張ったけど小さい返事しかできなかった。
卒業式が終わり「皆さん『全員』大きな声で『返事とスピーチ』ができて先生感動しました!皆さんなら中学生活もきっと良いものになるでしょう!」と、私はいないものとして扱われ学校を出る時も無視された。+4
-2
-
100. 匿名 2024/11/26(火) 07:53:37
>>95
そうだね。ひとりで生きて食い扶持探す立場になれば、かんもくでござい。なんて言ってられないのよ。+10
-2
-
101. 匿名 2024/11/26(火) 07:56:47
>>99
1人を除いて全員とは言われなかったんでしょう?ありがたいと思いなよ。+5
-12
-
102. 匿名 2024/11/26(火) 07:58:26
大人でも緘黙の人いるかな?
特定の人がいる場所で声がでなくなるの+5
-0
-
103. 匿名 2024/11/26(火) 07:59:31
私は軽度?だったのかな?休み時間とかは喋れてて授業中は喋れなかった。声を出すこと以外はできてリコーダーのテストとかはできた。+3
-0
-
104. 匿名 2024/11/26(火) 08:00:20
>>1
人見知りとか内弁慶のレベルでなく、何年同じ職場にいてもまともな会話が出来なくて、2回くらいクビになった事ある
昔は病名もついてなかったから単なる甘えだと自分でも思っていた
でも呪いにでもかかったみたいに外では言葉が出てこないので、毎日眠れないくらい悩んでた+14
-0
-
105. 匿名 2024/11/26(火) 08:01:42
>>99
こういう記憶ってずっと残るよね。
その先生も今では緘黙の理解が出来て、あなたや同じ症状の児童への対応を後悔してるかもしれない。+14
-0
-
106. 匿名 2024/11/26(火) 08:01:49
大人になって、喋らないと自己弁護というかI相手に分かってもらえないと不利になると分かって言葉を尽くしたほうがいいと分かった。今接客バートしてるから余計そう思う。
若い頃までだとそこまで考えられなかった。
あまり喋れなかったのは緊張〓社会不安障害が大きかったけど。
何でもかんでも口に出すのは人を傷つけるし違うけどね。
+1
-0
-
107. 匿名 2024/11/26(火) 08:02:41
>>79
それを内弁慶と言います。+3
-14
-
108. 匿名 2024/11/26(火) 08:03:42
>>102
大勢の中で雑談形式だと話せなくなる。疑問とか聞いてみたいことがあっても聞けない。+9
-0
-
109. 匿名 2024/11/26(火) 08:06:46
>>104
私じゃん
コミニュケーションがとれないせいで10箇所くらいいじめで自主退職に追い込まれたよ+12
-0
-
110. 匿名 2024/11/26(火) 08:08:44
>>62
私も全く同じ状況だった
一度受診してカウンセリングも受けたほうがいいんじゃないかと先生から親に連絡が行って病院行ったんだけど「学校でも友達と話せるんなら場面緘黙じゃないですねぇ!あがり症なだけじゃない?」って言われてそのまま帰った
親に「異常無しでよかったね。まあ、もし異常あっても学校行かなくてよくなる訳じゃないんだからもっと頑張りなさいよ」と言われカウンセリングも特に無し
大人になった今も緘黙は治ってない+12
-0
-
111. 匿名 2024/11/26(火) 08:11:26
>>57
それは場面緘黙まったく関係ない単なるコミュ障+16
-0
-
112. 匿名 2024/11/26(火) 08:17:16
>>84
同じじゃないけど診断次第だったりするんじゃない?
社会不安障害も場面緘黙症もそういう名前のウイルスが存在するわけではないし
定義にはまるかどうか+1
-2
-
113. 匿名 2024/11/26(火) 08:27:50
息子が場面緘黙症です。
慣れた人とは話せるけど、自分から声発することが苦手でサッカーチームのチームメイトに『あ、って言って』などとからかわれ、親として心が痛かったです。
コーチにも自分の気持ち言葉に出せないのは何も考えてないよりひどい、と言われ落ち込みました。
でも、そんな息子だからこそ仲良くしてくれる友達を大切に出来ると思うし、そんな息子でもいいと思って普通に接してくれる人がとても大切に思えます。+20
-0
-
114. 匿名 2024/11/26(火) 08:36:05
>>99
レスありがとうございます。
この先生が担任になるまで、
先生ガチャ失敗し続けましたよ。
幼稚園の頃、喋るまで、帰るときになかなか返してくれなくて、引っぱたけば泣くだろうと
散々ひっぱたかれました。
小学2年の時は私がふざけて歌ったテープ無断にみんなに聞かせて大恥をかかせました。(母が勝手にその担任に渡しました。)
小学3年の頃は「喋らない理由を作文に書きなさい」と言われました。
小学4年の先生はバリバリの体育会系で一緒にイジメに加担するようになりました。
みんなベテランの先生です。
それに対して、卒業式の練習をしてくれた先生は
20代の若い男の先生でした。
今から40年前のことなので、かなり偏見もありました。
+16
-0
-
115. 匿名 2024/11/26(火) 08:38:04
>>1
私は場面緘黙症じゃないけど、小学校の頃に場面緘黙症の子がクラスにいた
本当に一言も喋らない、授業でも他の子は先生に当てられるのにその子だけ絶対当てられないの
唯一音読の時は読むんだけどめちゃくちゃ声が小さくて
1回その子と衝突して私がぶっ倒れたことがあったけどこちらは足が痛くて泣いてるのにごめんも言わず立ち去ってから苦手になった
大人になって他の友達に聞いた話だと結婚して子供もいて、同窓会にも来てて普通に話してたって+13
-13
-
116. 匿名 2024/11/26(火) 08:40:39
>>12
それ以降は??+2
-1
-
117. 匿名 2024/11/26(火) 08:52:42
>>113
『あ、って言って』
あるあるだなあ+14
-0
-
118. 匿名 2024/11/26(火) 08:55:30
学生時代の自分。
仲の良い子と一対一で会話は出来る。でもそこに他の子が入ってくると固まってしまい話せない。
これは場面緘黙ですか?
+8
-0
-
119. 匿名 2024/11/26(火) 08:57:41
>>3
娘が療育に行ってたけど、場面緘黙症の子がいた
近所に息子の同級生がいるけど、その子も場面緘黙症で、今は不登校気味
どちらもお婆ちゃんがメインで子育てしてる感じなんだけど、関係あるのかな?+18
-0
-
120. 匿名 2024/11/26(火) 09:02:33
>>77
うちの子もそうですが、公立高校受験の面接は、面接中に相当な問題行動を取ったり、暴言を吐いたりしなければ、落とされることはほぼないと聞きました
一語も発さないくらいなら相談したほうがいいけど、小さい声でも少しは話せるなら大丈夫なようです+3
-0
-
121. 匿名 2024/11/26(火) 09:04:52
今、高校の子がいますが、話せないことについては少しずつがんばっているけど、友達という友達が一人もいないのが、本人もそろそろ辛いようです
緘黙で友達作るの難しいんでしょうか?+5
-0
-
122. 匿名 2024/11/26(火) 09:14:56
>>12
克服したきっかけは?+2
-1
-
123. 匿名 2024/11/26(火) 09:23:15
みなさんカラオケは歌えますか?私はなぜかカラオケは人前で歌うことができて、声量も大きく「カラオケだと人が変わるんだね!声が小さ過ぎて聞こえないのかと思った!!」と言われます+4
-1
-
124. 匿名 2024/11/26(火) 09:29:02
>>42
昭和の時代も名前はあったよ
私、家庭の医学とかそういうの読むの好きな子で、場面緘黙って症状があるってことは知ってた
周知はされてなかったと思うけど+8
-0
-
125. 匿名 2024/11/26(火) 09:37:04
>>37
それ些細ではない。嫁姑問題は子に大きく響く。過干渉祖母と厳格母が織りなす嫁姑劇場の中で育った夫は病んでしまったよ。+6
-1
-
126. 匿名 2024/11/26(火) 10:01:14
>>120
ありがとうございます!
練習してみます!+2
-0
-
127. 匿名 2024/11/26(火) 10:01:37
>>123
場面によって自己表現ができなくなる病気だと思ってる
あなたの場合はカラオケっていう歌っていい場面で歌うのは抵抗無かったんだろうね+6
-0
-
128. 匿名 2024/11/26(火) 10:12:38
自分でよく覚えてるのは3歳の頃母に話しかけてると父が聞いてるのがすごく気になって母の耳元でしか話せなくなった。それを見て父が怒るから余計に話せない。父は穏やかだけどたまに爆発的に怒る。姉は暴言暴力。
母は人前で自分が目立ちたいタイプで私が他の人楽しそうに話すと何となく不機嫌に。
要するに家庭環境です。話さないから物心つく前から保育園でもいじめられたり怒られたりしてたと思う。
高校が寮生活でがらっと環境が変わってペラペラ話せるようになりました。でもやはり内気で誰とでもどこでも仲良くというわけにはいかないです。人生かけてましになればいいかな。+7
-0
-
129. 匿名 2024/11/26(火) 10:13:23
>>11
外で喋らなくなるのではなくて、喋れなくなる病気だよ
親になんて言われようと、自分の意思では喋ることができないのよ+21
-1
-
130. 匿名 2024/11/26(火) 10:17:51
>>73
身体的な反応に出過ぎて本人にコントロールできない状態なのが病気扱いの所以かと…
元当事者だけど全くの別物だとは思ってない
確かに喋れる場で異様に高慢だとそう言われてしまいますね+4
-0
-
131. 匿名 2024/11/26(火) 10:19:27
>>123
中学生の時まで場面寡黙だったけど、こんな私でも仲良くしてくれた部活のメンバーとカラオケ行った時、たくさん歌ったから驚かれたよ
元々歌うことが好きで、合唱でも大きい声で歌ってたから、小学校の時もクラスの子には「なんで歌の時だけ声出せるんだろうこの子」と思われてた+7
-0
-
132. 匿名 2024/11/26(火) 10:27:15
これ複雑な心理状態でなる病気だと思うから理解されるのすごく時間かかるだろうな
どこ行っても自分でいられる、人見知り全然しない人も世の中にはいるっぽいし+8
-0
-
133. 匿名 2024/11/26(火) 10:56:44
>>122
中学受験をして環境を変えました。
+3
-0
-
134. 匿名 2024/11/26(火) 11:07:36
>>133
お答えくださってありがとう
それはご自身で私立中に行ったら話そうと思ったの?
自然に話せた?
当事者の方がよく〇〇では話そうと決めたら話せるようになったっておっしゃってるのでそんな感じですか?+5
-0
-
135. 匿名 2024/11/26(火) 11:26:20
>>104
面接はどうやってクリアしたの?+4
-0
-
136. 匿名 2024/11/26(火) 11:41:39
>>125
本当にそう。
子供ながらここで愛想よくしとかないと母に攻撃が行くなとか、親の前では祖父が嫌いっていうフリするとか考えて行動していた。
大人になってからもお金もらうために祖父に手土産渡したり笑って会話していた。
妹はそんな私を見て、裏表のある性格でムカつくと怒って来たし。
+5
-0
-
137. 匿名 2024/11/26(火) 12:02:27
>>123
中学生の時まで場面寡黙だったけど、こんな私でも仲良くしてくれた部活のメンバーとカラオケ行った時、たくさん歌ったから驚かれたよ
元々歌うことが好きで、合唱でも大きい声で歌ってたから、小学校の時もクラスの子には「なんで歌の時だけ声出せるんだろうこの子」と思われてた+5
-0
-
138. 匿名 2024/11/26(火) 12:29:04
うーん。本人は大変なんだろうけど
変にテンパって余計なことペラペラ話すよりはずっと良いと思う。+5
-0
-
139. 匿名 2024/11/26(火) 12:34:36
私は職場とかではわりと誰とでも楽しく進んで雑談する。でも家に帰ると人が変わったように喋らない。実親と住んでるシングルマザーだけど、子供と2人きりになった時にやっと普通に話せる。母親は特別変な人とかではないけど、昔から過干渉で私とは考えとか合わない人。親となんて何年もまともに会話してない。それも昔から。親と買い物行ったり、何でも話したりする友達、羨ましい。話しかけられて頷いたりするのがせいぜい。本当、家と職場じゃ人が変わったようだよ。+6
-0
-
140. 匿名 2024/11/26(火) 12:54:31
私これだ+2
-0
-
141. 匿名 2024/11/26(火) 13:03:24
>>3
ASDは人によって変えられるの?
小学生の頃同級生が緘黙症でひとっこともしゃべらないのに、学校おわって家で遊ぶとにこにこしゃべるし強い口調でけんかもした
私は不思議だったし、授業でさされてひたすら沈黙で注目されてる友達をみて、緊張してるけど普段はしゃべれるんだよって思ってた
+5
-1
-
142. 匿名 2024/11/26(火) 13:06:42
場面緘黙症の人、だった人って何のお仕事されてますか?+1
-0
-
143. 匿名 2024/11/26(火) 13:17:42
私も小学校六年間喋れず笑えなかった。友達もいなかった。
行事とか移動教室、ペア作ってとか辛かったけど休まず通い続けたのはえらいと思う。
先生もとにかく喋らせようとしたかったのか授業でよく当ててきたり作文コンテストで学年代表で選んで全校生徒の前で読まさせたりとうざかった+8
-0
-
144. 匿名 2024/11/26(火) 13:38:27
>>142
トピ主です。
場面緘黙はクリアできたけど、
広汎性発達障害があるので、
就労継続B型に通っています。+4
-0
-
145. 匿名 2024/11/26(火) 14:04:37
>>138
でも挙動不審でキモがられたけどね…
多分自分の場合、社会不安と併発だからそうなった+0
-0
-
146. 匿名 2024/11/26(火) 14:10:06
>>139
外では喋れるが家庭だと喋れないのも緘黙なんだよね
アダルトチルドレン的な香りがする+8
-1
-
147. 匿名 2024/11/26(火) 14:15:48
私は授業中だけ喋れない動けない緘黙だったんだけど、年いってるベテランの教師ほど、緘黙の私に「声を出しなさい、返事しなさい、え?なに?聞こえません」って責め立てたんだよね。授業中にわざとあてて「あなたが答えないから授業が次に進めません、クラス全員に迷惑かけてます」と言われたまま、チャイムがなるまでクラスがずーっと無音、私は立たされたまま30分とか。ノート返却とかも「返事がないから誰のか分からない、捨てますね~」とか。小学生の頃に3人の主任?の担任にあたって、同じようにやられた。
でもベテラン教師なら、今までに緘黙の子供を見たことあったはずだよね?私が反応できないのを分かってて、わざといじめられてたんだろうな、って大人になって気付いた。
若い先生は、私が声を出せなくても頷いただけで良しとしてくれてたし、授業中に発表の順番がきても、私が下を向いてしまったら次の人へ、とか、気持ちを読み取ろうとして配慮されてる感じがした。+10
-1
-
148. 匿名 2024/11/26(火) 14:25:45
>>147
昔の人ほど根性論持ち出す
ウジウジしてる子は病気だから厳しくしてればいつか治るって理屈かと+10
-0
-
149. 匿名 2024/11/26(火) 14:27:58
>>86です。追加させてください。
場面緘黙症=発達障害と言いたいわけではないです。ですが関連性はあるのかもしれない、と書きたかったです。+4
-0
-
150. 匿名 2024/11/26(火) 14:33:41
>>149
発達障害が原因のケースもあるんだろうなって思ってる
場面緘黙症“全員”が発達障害者ではない
からそう捉えられるコメントマイナスついてるのかな+4
-0
-
151. 匿名 2024/11/26(火) 14:34:16
自己紹介を人前で順番にできますか?+0
-0
-
152. 匿名 2024/11/26(火) 14:35:03
>>11
吃音もそのように勘違いされることがあるけど、話したくても声が出せない辛さを知らないから。+8
-0
-
153. 匿名 2024/11/26(火) 15:08:25
>>123
カラオケは語彙力、表現力をつけるのにも役立ちました。+6
-0
-
154. 匿名 2024/11/26(火) 15:14:30
>>49
環境を変えるのがいいと思います。
それが難しい場合、できない場合は慌てず少しずつ話せる場所や人を増やせばいいと思います。+6
-0
-
155. 匿名 2024/11/26(火) 15:45:30
今思うとあの子きっとこの病気だったんだ…って子が小学校の時にいた。
同じマンションの離れた階に住んでたあの子、クラスは違っていたけど
ある日から1週間位、病気で欠席してたのかその間私が毎日届け物を任された。
そこのお母さんからはお礼言われたけど本人からは一言もなかった。
口が動かないのならお手紙って方法もあっただろうに。+2
-2
-
156. 匿名 2024/11/26(火) 16:00:01
>>155
でも、緘黙があるとそれが恥ずかしくてできないんですよね。
心の中では「ありがとう」と言っていたと思いますよ。+12
-1
-
157. 匿名 2024/11/26(火) 16:06:39
>>151
元緘黙児、今人見知り程度ですが。いまだに緊張はする
そもそも自己開示が下手だからこの症状になっていたと思うし
社会的に何が許されてるかを感覚的に掴んでその中で自己表現してくことがすごく苦手なんだよね
自己紹介といってもみんな本当の自分を曝け出すというものでもないし+13
-0
-
158. 匿名 2024/11/26(火) 16:10:28
>>155
当事者ではないということで興味のない話かもしれませんが…
緘黙の人ってそもそも自己表現全般ができない人が多いと思うんですよね
学校の作文もイキイキと書けないのですごく時間かかる+7
-2
-
159. 匿名 2024/11/26(火) 16:32:35
>>158
横ですが、緘黙気味のうちの子も知能検査の「言語理解」という言語表現を含む項目が低かったです。
確か緘黙は不安を感じやすい性質が遺伝しやすいそうです。
あとうちの子の場合は、ASD傾向があるので他者の気持ちを理解しにくい(自分視点で他者視点に立てず話さないようになってしまう)点もあるかと思います。+3
-1
-
160. 匿名 2024/11/26(火) 17:22:50
>>159
まあそもそも同学年の子とのおしゃべりが少ない→語彙が少なくなるという面もあるかも
子供ってぺちゃくちゃ喋る中で言葉を身に付けてるって面もあるんじゃないかな?
動物の“遊び”は狩りなど生存に必要なことを学ぶ機会でもあるそうな+6
-0
-
161. 匿名 2024/11/26(火) 17:29:45
>>160
そうですよね!やはり子供同士のコミュニケーションから学ぶ事が大きいですよね‥緘黙だとその部分が拒否して育たなくなってしまう+3
-0
-
162. 匿名 2024/11/26(火) 17:55:29
>>24
見られてるとか緊張してる時に飲み物を飲もうとすると手とか顔がこわばる感じで飲めない
そう言う感じ?+8
-0
-
163. 匿名 2024/11/26(火) 18:06:39
小学校低学年〜20歳過ぎまで緘黙と緘動で苦しかった
そこまで長引くと対人恐怖症とか鬱とかも拗らせてたから薬を飲み始めて少しずつ喋れるようになった
でもコミュニケーション能力を培う機会がなかったからコミュニケーションとるのが苦手
雑談が苦手で相槌しか打てないのが悩み
中学不登校で高校は通信制だったんだけど中退した
家族からの理解なんてないから頼れる人もいなくて大変だった
人生で最初かつ最大の敵は家族なんだなと痛感した
赤の他人のほうが程よい距離感で優しい
喋るのは相変わらず苦手だけど、学校通ってた頃なんかより社会人してる今のほうが気楽+13
-0
-
164. 匿名 2024/11/26(火) 18:34:29
いじめられからしばらくはそんな感じでしたが、今は治ったというか話す方のめんどくさい人間になりました。
+1
-0
-
165. 匿名 2024/11/26(火) 18:48:21
>>146
アダルトチルドレン、調べました。
確かにそうかもです。親が他の同級生たちの親に比べて酷く過干渉なのがすごく嫌で、私は20歳から地元を離れましたが、そのまま結婚、出産、離婚し、また実家に戻ってきてしまいました…現在アラフィフでそのまま実家ですが、親が干渉してくる、何も言われなくても何か思ってる、っていう思いがずっと脳内にあり、実家住まいなのに親と仲良くはできません。ていうか口ききません。側から見たらいい親、恵まれてるって言われやすいですが、私はもっと普通の親(可愛い子には旅をさせろ的な)から産まれたかったです。誰もわかってくれないし、贅沢だって言われそうですが来世があったらもう私を産まないで欲しい。+3
-1
-
166. 匿名 2024/11/26(火) 19:02:17
>>135
矛盾してるんだけど、私の症状だと先生とか上司みたいな対絶対的目上の場合は必要最低限の会話ができる。
最初から「お題」が決まってるからいいみたい。
年が近い同じ立場の人との雑談が出来ない。
なので「人にとって態度を変える奴」として更に嫌われる。
面接の時もあがりまくって挙動不審だったと思うけど「まあ、あなた真面目そうだし」と受かることが多かった。+11
-0
-
167. 匿名 2024/11/26(火) 19:12:18
幼稚園〜小5までこれでした。
分析すると親の離婚や環境の変化かな。小さい頃に母が私を連れて男の人と会ったりしていて、同居しているおばあちゃんに言っちゃダメよとよく言われた。話すのがそこから怖くなった。
引っ越ししてさあ生まれ変わるぞと思っていたら近所の挨拶回りで同じ年の男の子がいて、「ほら挨拶して。また話せなくなっちゃうよ」と母に言われ、あーばらされた終わったと思ったね。
で、一回話さない子で有名になっちゃうと余計に注目浴びるのが怖くなるんだよね。
小5のときに離れ離れになっていたガキ大将みたいな兄と再会して「強い兄がいるから大丈夫」と思っていたら話せるようになった。
+11
-0
-
168. 匿名 2024/11/26(火) 19:22:46
>>166
横だけど “「お題」が決まってるからいいみたい” これなんだよね
自分のタイミングで自分の思う通りに自己表現するというのが出来ない+6
-0
-
169. 匿名 2024/11/26(火) 19:32:04
>>57
わかる
意味がわからないというか、その行為に時間やお金を費やすほどの喜びを感じられない+2
-2
-
170. 匿名 2024/11/26(火) 19:53:44
小学校の時これでした
1年生の時学級会で司会にさせられたけど何も喋れなくて先生も何も助け舟出してくれなくてクラス全員黙ったまま2時間過ぎた
3年生くらいの頃には普通の緊張しい程度になったけどいきなり学級会しなさい言われても何も言えないよね+10
-0
-
171. 匿名 2024/11/26(火) 20:53:56
大人になって皆さんどうですか?職場では話せてますか?結婚していますか?
私は職場では雑談ができず、どこにいっても全然喋らない人と言われてます。+12
-0
-
172. 匿名 2024/11/26(火) 21:03:12
>>113
そんなひどいこと言われて、息子さんもお母さんも辛かったですね。読んでるだけで、その時の悔しさ、悲しさが想像されて、胸が苦しくなりました。皆、多かれ少なかれ、何かしらの不得意やコンプレックスは持っているものだと思います。世の中がもう少し優しく、生きやすい世界になってくれたらなぁと願います。+9
-0
-
173. 匿名 2024/11/26(火) 21:21:08
中学生まで緘黙、緘動がありました。少しずつ話せるようになりましたが、周りに馴染めません。後遺症なのか、どんなに練習しても話す時に表情がこわばったり、声が小さくなってしまったりしてしまいます。就活も失敗したし、これからやっていけるか不安です。+7
-0
-
174. 匿名 2024/11/26(火) 21:41:30
大学時代たまたま彼氏との会話を聞いていた彼氏の友人に「余計なお世話だけどさ、がる子さん人前だとあがっちゃうみたいだけど普通にハキハキ話せるじゃん!そっちの方が良いよ!皆んなの前でもそうしなよ!」と言われた
それができないんだよ…+8
-0
-
175. 匿名 2024/11/26(火) 21:45:57
つんくが使ってる文字を読み上げるやつがほしい…
わかる人いません?+6
-0
-
176. 匿名 2024/11/26(火) 21:47:12
暗いと言われた事がある+
ない−+17
-0
-
177. 匿名 2024/11/26(火) 22:49:39
幼稚園から小6まで、学校では話せない場面緘黙症でした。その時は病名も分からず、親や同級生にもなんで喋らないのと言われ、いじめられたりと辛かったです。+5
-0
-
178. 匿名 2024/11/26(火) 23:30:59
>>147
ベテランの先生って場面緘黙の子と相性悪い気がしますね。頭が固いから。+13
-0
-
179. 匿名 2024/11/27(水) 00:05:49
>>176
直接言われたことはないけど、自分で思う。+2
-0
-
180. 匿名 2024/11/27(水) 00:08:54
>>145
それでも話しすぎよりは良いと思う+2
-0
-
181. 匿名 2024/11/27(水) 00:24:43
保育園の時そうだった。
おかげでいじめられまくった。
+4
-0
-
182. 匿名 2024/11/27(水) 00:33:09
極端に口数が少ないのは緘黙でしょうか。
小さい頃から友達、習い事の先生などに喋らないよねと言われたことが多々ありました。喋らなかったのかできなかったのかあまり思い出せないけどそう言われることで辛かったし悩みました。
大人になった今はあの頃より話ができますが人と話すのは苦手です。緘黙という言葉は大人になって知りました。今思えば軽い緘黙だったのかな思います。+9
-0
-
183. 匿名 2024/11/27(水) 04:22:05
>>170
先生が助け舟出さないのは酷い!数分は待ったとしても先生は何を考えて何も言わずに待っていたのだろう。+7
-0
-
184. 匿名 2024/11/27(水) 09:28:00
いっそ耳が聞こえなければ話せないことを誰にも責められないしろう学校なら手話で話せるのにな…と思ってしまったことがあります…
もちろん耳が聞こえない人の方が何百倍も大変なのだろうと思います+6
-0
-
185. 匿名 2024/11/27(水) 09:47:37
昔バイト先にうるさい男子がいて、クールな女の上司が「うるさい…がる子さんを見習ってよ!」と言ってくれた。その後その男子が「足して2で割ろっか!」と、こりてない様子だった。
緘黙症で嬉しかった経験このくらいだけどたまに思い出して自信を取り戻してる感じ
+3
-0
-
186. 匿名 2024/11/27(水) 09:48:51
>>175
音声機能付きのパソコンかな
視覚障害の方とかよく使ってるよね
+2
-0
-
187. 匿名 2024/11/27(水) 11:27:18
>>163
お薬は鬱に効くのを飲んでいたのですか?+1
-0
-
188. 匿名 2024/11/27(水) 13:14:45
>>187
抗うつ薬は鬱と対人恐怖症(社交不安障害)両方に適応なことが多いんですよね
私はその中でフルボキサミンをメインで飲んでました+2
-0
-
189. 匿名 2024/11/27(水) 15:19:43
>>188
そうなのですね。
ありがとうございました。+2
-0
-
190. 匿名 2024/11/27(水) 15:41:09
トピ主です。
後遺症の1つか分かりませんが、自己肯定感の低さがあげられますね。
ずっと喋れないことを責められ続けたせいかも知れません。+5
-0
-
191. 匿名 2024/11/27(水) 21:45:21
元緘黙です。
人見知りはあったけど幼児期は明るかったのに小3で発症しました。
元々傷つきやすい性格だったところに 友達に絶交され、クラス替えでぼっちになり、アレルギー性鼻炎発症、さらに最悪なことに変質者からの性被害に遭い…
当時9歳の私の心が疲れてしまったのかな…
喋れないから勿論イジメられどん底でした。
+7
-1
-
192. 匿名 2024/11/28(木) 02:48:52
>>191
子供の頃の心傷は人格形成に影響しまくるよね
私も大人におしゃべりな事を揶揄されたから緘黙になった気がする
記憶すら曖昧だけど+5
-0
-
193. 匿名 2024/11/28(木) 23:14:24
トピ主です。
場面緘黙のこと、もっと色々な人に知ってもらいたいなあ。
そうすれば、お互い楽になるのに。+3
-0
-
194. 匿名 2024/11/29(金) 03:11:37
>>193
それは甘いと思うよ
知って貰える=理解して受け入れられるってわけじゃないから+1
-1
-
195. 匿名 2024/11/29(金) 07:19:48
>>194
そっか…。
対処の仕方が分かれば、いいと思ったんだけど。
全員に理解してもらえるとはかぎらないよね。+1
-0
-
196. 匿名 2024/11/29(金) 09:49:40
>>195
194だけど、キツイ言い回しっぽく見えたらごめんね。私も元当事者です。
ここにいる内弁慶扱いの人とか見ると理解よりもイジってストレス発散の捌け口にされる未来が見える+1
-0
-
197. 匿名 2024/11/30(土) 09:54:45
楽しいはずの学校行事。
みんな過酷だったなあ。
私が場面緘黙だった頃は昭和後期だったから、根性論がまだ残っていた頃だったし。+4
-0
-
198. 匿名 2024/11/30(土) 10:28:13
+0
-0
-
199. 匿名 2024/12/01(日) 13:54:04
>>121
そうですね。。友達作るのは難しいと思います。
私も学生の時は場面緘黙症だったのですがクラスの優しい子が(一人くらいいた)話しかけてくれて一緒にいてくれました。それでも返事くらいしか話せなかったと思うのですが今思えばありがたいですね。
高校の頃は一人になるのが嫌だったのでクラス替えのタイミングで優しそうな子に友達にならない?と話しかけてました(今思えばすごい)。お互いに大人しい感じだったのであまり会話はなかったと思うのですが穏やかな感じで良かったです。
クラス替えのタイミングで頑張るしかないですかね。。+1
-0
-
200. 匿名 2024/12/02(月) 00:09:17
トピ主です。
元緘黙児。
アラフィフ独身です。
広汎性発達障害もあり、B型に通っています。
老後がとても心配です。
同じような境遇の方お話ししませんか?+1
-0
-
201. 匿名 2024/12/02(月) 17:15:20
恥ずかしながら、
成人して引きこもりしていました。
その間に
水泳バドミントン卓球をして
声出しや体づくりしてました。
自信がついてメンタル安定しました。
普通に話せるし、今が一番楽しいです。
学生時代はなかなか話せなくて
鬱気味で自分を責めました。
とにかく体力をつけて自信をつけるのは
一番効果があると思います。+4
-0
-
202. 匿名 2024/12/02(月) 22:06:45
>>200
ググったけど月額1万7千円しかもらえないの??流石にバイトとかの方がいいんじゃないかな+0
-0
-
203. 匿名 2024/12/02(月) 22:11:00
>>202
そうですね。
そうしたいんですけど、色々バイトしてはクビになってしまいトラウマです。心身ともに疲れやすいです。
それに障害年金月7万円貰っています。
+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/02(月) 22:33:46
>>202
B型はお金を稼ぐと言うより居場所に使っている感じです。
ご心配ありがとうございました。+0
-0
-
205. 匿名 2024/12/04(水) 02:26:34
こんな時間に目が覚めた+0
-0
-
206. 匿名 2024/12/04(水) 13:15:05
>>184
わたしは吃音でうまく話せないのでいっそ全く話せなかったらと何度思ったか。理解されない障害は辛いですよね。+2
-0
-
207. 匿名 2024/12/04(水) 13:16:23
>>197
今の子供達のほうが大変だな?と感じます。発表させる場面も多い。+0
-1
-
208. 匿名 2024/12/06(金) 03:29:08
>>207
昔の方が場面緘黙のことを知られてなかったから、大変な気がしたけど、今も大変なんですね。
喋りたくても喋れないのに、それを理解してくれる人が少ないし、色眼鏡で見る人も多いからかな?+0
-0
-
209. 匿名 2024/12/08(日) 01:11:37
「放課後カルテ」、見ました。
場面緘黙を扱っていました。+3
-0
-
210. 匿名 2024/12/25(水) 23:39:39
話せるようになった=治ったではないと。
極度の緊張は変わらない。
鬱を併発してしまって障害者枠、非正規の仕事はしてるものの
コミュニケーション経験不足により、そちらでつまづく。
話せないままだったとしても、それでも受け入れられる環境が
あったとしたら、そのほうが幸せだったのかなと思ってしまう。
担任に言われた。“先生の前の学校でも君のような人はいたが話せるようになった”と。
だから、何ですか?
励ましてるんですか?
勧めるだけ、と言いつつ、話すことを強要してらっしゃるのではないですか?
ハッキリ言ってトラウマです。
甘えだよって言えば良いんですよ。保護者の批判を恐れて言えなかったんですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する