-
1. 匿名 2020/01/13(月) 14:37:17
主は子供の頃から友達や家族と話している時は、明るくて良く話すのに学校だったりたまに逢う親戚や初めましての人と逢うと急に無口になり何も話せなくなります。(友達がいなくて登校拒否になりました)
大人になっても変わらず、姑や旦那の親戚に逢った瞬間にそれまで車の中で旦那とペチャくってたのに、話せなくなりとても辛いです。
どうしたら良いですか?
治った方いらっしゃいますか?+362
-20
-
2. 匿名 2020/01/13(月) 14:37:35
出典:up.gc-img.net
+248
-0
-
3. 匿名 2020/01/13(月) 14:37:57
読めない+178
-56
-
4. 匿名 2020/01/13(月) 14:38:16
+79
-7
-
5. 匿名 2020/01/13(月) 14:38:28
>>2
なんでトピ立って20秒後に貼れるの?+130
-2
-
6. 匿名 2020/01/13(月) 14:38:31
ばめんかんもくしょう+146
-5
-
7. 匿名 2020/01/13(月) 14:38:55
正直それでも
青年期過ごして結婚してんなら別にもう良くねぇか?と思えるんだが+757
-6
-
8. 匿名 2020/01/13(月) 14:38:59
漢字が読めない
ばめんかんもくしょう?+74
-2
-
9. 匿名 2020/01/13(月) 14:39:01
極端な緊張しいって感じ?色んな病気病名あって大変だね。+118
-16
-
10. 匿名 2020/01/13(月) 14:39:02
絶対治らない+27
-53
-
11. 匿名 2020/01/13(月) 14:39:29
>>9
違う+31
-2
-
12. 匿名 2020/01/13(月) 14:40:45
>>5
トピの主が貼ったとか??+72
-2
-
13. 匿名 2020/01/13(月) 14:41:01
>>3
ばめんかんもくしょう
読めない漢字がある時はスマホの場合長押し、パソコンならクリックして指を離さずスライドするとコピーができます
ペーストして検索すれば簡単に読み方が分かります+177
-9
-
14. 匿名 2020/01/13(月) 14:41:19
辛いと感じたことはなかった‥
自分の中で自然と分けてるんだなと思ってる。+108
-3
-
15. 匿名 2020/01/13(月) 14:41:31
誰でもある程度はそうじゃないかな?+97
-50
-
16. 匿名 2020/01/13(月) 14:41:55
>>12
主なら最初から貼るわw+21
-0
-
17. 匿名 2020/01/13(月) 14:41:59
>>1
異性と知り合って恋愛して結婚したんだから主さんすごいよ、わたしは恋愛もむずかしい+363
-1
-
18. 匿名 2020/01/13(月) 14:42:04
>>1
友達がいなくて登校拒否になったのいつ?
元から大人しい性格なのかしらね
結婚できてるんだから克服できそうだけどね
一生深くかかわることはないと思って割りきるしかない+139
-2
-
19. 匿名 2020/01/13(月) 14:42:04
小学生の頃、この症状ある子供だった。家では豆まくように喋るのに学校ではひとことも発しないから、耳が聞こえないの?とか揶揄されたりして、よけい話せなくなる悪循環だった。
おとなしいからって、周りの過剰反応というか、喋らないことに対して叩くような言動が辛かった。+301
-3
-
20. 匿名 2020/01/13(月) 14:42:40
人見知りとは違うのか?+65
-4
-
21. 匿名 2020/01/13(月) 14:42:49
>>16
貼り方わからないからだよ+0
-10
-
22. 匿名 2020/01/13(月) 14:43:00
>>12
それなら投稿するときに貼るんじゃないの?+13
-1
-
23. 匿名 2020/01/13(月) 14:43:08
みんな多かれ少なかれあるような症状も病名つくよね。発達障害みたいに脳の異常とかもあるのかな?+22
-23
-
24. 匿名 2020/01/13(月) 14:43:09
子供そうだった。
急に小学校卒業前に治った。
だけど治っても、元々つるんでなにかするのは好きではなかったみたいです。
小学校の時、学校は一人で休み時間何してるの?と聞くと、ぼーっと休憩してると+121
-1
-
25. 匿名 2020/01/13(月) 14:44:20
人見知りとかコミュ障とは違うの?
ご主人とは最初はどうやってコミニュケーションをとったのか疑問。
+117
-5
-
26. 匿名 2020/01/13(月) 14:44:55
>>15
誰でもではないと思う+59
-1
-
27. 匿名 2020/01/13(月) 14:44:59
近いものはあるけど、それこそもう結婚してるし、今更それほど困る場面ないから諦めてます。夫が社交的なタイプなので人の集まる場では夫に任せます。+4
-3
-
28. 匿名 2020/01/13(月) 14:44:59
子ども産まれたら子どもに話しかけっぱなしになって、緘黙なくなった+18
-3
-
29. 匿名 2020/01/13(月) 14:45:00
なんで声が出なくなるのか自分でわからない+105
-3
-
30. 匿名 2020/01/13(月) 14:45:08
もう一つ定義がよく判らないのよね〜+14
-1
-
31. 匿名 2020/01/13(月) 14:45:10
持って生まれた性格的なものもありそう。+82
-6
-
32. 匿名 2020/01/13(月) 14:45:18
小学校中学校の時いたわ 全く声発しない子。
今どうしてるんだろ🤔+151
-9
-
33. 匿名 2020/01/13(月) 14:45:56
>>15
学校で一言も話せない人なんて私しかいません+35
-3
-
34. 匿名 2020/01/13(月) 14:46:09
子供がそうなのですが、主さんのように普通に結婚された例を聞くと少しほっとします。
ヨコですが、小中高大時代や社会人時代など、少しずつの改善はあっただろうと思いますが、どんな感じの経緯でしたか?
姑さんとも話しにくいようですが、ご結婚何年目なのでしょうか?+83
-2
-
35. 匿名 2020/01/13(月) 14:46:45
私は治ったよ。11歳まではまったく喋れなかったけど。変わりたいって気持ちがめちゃくちゃ強かったのもあるのかも。
今でも人前何かを言う時は緊張で声と手が震えたりはするけどね。w
今は結婚して平凡に暮らしてる。旦那は私とは真逆でめちゃくちゃお喋りです。+129
-2
-
36. 匿名 2020/01/13(月) 14:46:47
>>1
真剣に悩んでるのにって思わせたら申し訳ないんだけど
姑や旦那の親戚の前では大人しくしてるくらいが丁度いいよ
失言したり変にサービス精神で情報開示し過ぎるとあとでいないところで面白おかしくネタにされるから…
私も最初はとても頑張ってたから気持ちわかるつもりだよ+169
-5
-
37. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:01
なんか努力してる?
病気のもと甘えてない?
と、思ってしまう+4
-70
-
38. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:11
うちの子も場面緘黙と診断されました
まだ診断されたばかりで私自身もまだどうしたらいいのかわからないのですが、私が読んだ本にはスモールステップが重要だと書かれていました
自分が苦手だな不安だなと思うことをレベルごとに分けてレベル1から徐々にこなしていくことで自信をつけていくという方法です
そして一番大事なのは本人の直したいという気持ちだと言語聴覚士の先生に言われました
直したい、喋れるようになりたいと思った時が直すチャンスなので、その時にしっかりサポートしていきましょうと
主さんの場合はもう大人で自分の気持ちもあるようなので、あとは自分の勇気とやる気、失敗してもいいんだと思える心だと思います
まずは旦那さんと一緒の時にスモールステップを徐々に踏んでみるといいかもしれません+95
-1
-
39. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:12
いわゆる内弁慶とは違うのか?+14
-9
-
40. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:25
>>21
コメントん時とトピ立てん時と
画像の載っけ方一緒なんだけど(苦笑)+5
-1
-
41. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:29
>>2
何かきっかけになるような出来事があってトラウマみたいなもので、同じような場面では声がでなくなるのかしら。+4
-3
-
42. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:39
例えば授業中先生から当てられて、答えるわけでもなく「分かりません」って言うわけでもなくずっと黙ってるのが場面緘黙症+142
-2
-
43. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:49
赤ん坊の頃から大人しくて幼稚園までは良かったけど、小学校に上がってから遊んでるときくらい楽しそうにしなよって言われて、一生懸命声だしてたら授業では大人しいよねってまた馬鹿にされてまた傷ついた
今は聞き役に徹してる
+18
-0
-
44. 匿名 2020/01/13(月) 14:47:53
私も同じ
頭の中では喋りたいことは沢山あるのに目の前にあまり親しくない人がいたりすると言葉が出てこなくなる
治せるなら治したいなあ+95
-1
-
45. 匿名 2020/01/13(月) 14:48:29
内弁慶とは違うの?
子供の頃、親には横柄な態度とる大人しい子って結構いたけど。+41
-17
-
46. 匿名 2020/01/13(月) 14:49:04
心を鍛えるしかない
私も昔はそんな感じだったけど、大人になって色々経験したらそうとう図太くなったよ+10
-12
-
47. 匿名 2020/01/13(月) 14:49:11
私がこれだった。
このままじゃダメだって焦りから20歳過ぎてから治ってきたけど。+28
-0
-
48. 匿名 2020/01/13(月) 14:49:26
>>40
一緒かも知れなくても、わからずに立てたから貼った事があるから書いてんだよ。揚げ足ばっか拾ってんじゃねーよ!+5
-9
-
49. 匿名 2020/01/13(月) 14:49:55
>>29
消極的回避行動 のひとつです。
話さないことによって、不安を解消しようとする。+59
-0
-
50. 匿名 2020/01/13(月) 14:50:40
これ普通じゃない?
誰とでもどこでも同じように話せる人のが少なくない?+7
-31
-
51. 匿名 2020/01/13(月) 14:51:20
こういう人、普通に多いと思ってたけど
これにも病名ついちゃうんだね
人見知りな自分もこの傾向はあるよ
+3
-37
-
52. 匿名 2020/01/13(月) 14:51:44
結婚できてるならまだ良い方では+23
-1
-
53. 匿名 2020/01/13(月) 14:52:08
何でもかんでも病名付けるわね+7
-33
-
54. 匿名 2020/01/13(月) 14:52:44
これは特定の場所だけで話せなくなっちゃうんだよね
家ではめっちゃおしゃべりなうちの子、幼稚園では一言も喋れなくなっちゃったみたいで
トイレ行きたいも言えないから毎日漏らしてた
先生からも人見知りを治しましょうとか言われて、この病気のこと知らなかったからかなりキツかったよ
小学校では大丈夫だったけどあの時はどうしたらよかったんだろ+85
-1
-
55. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:15
小学生の時に男の子でいたなぁ、お母さんとは話してるのに登校した途端全く話さず途中で学校やめたよ+4
-0
-
56. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:24
結婚できてる時点で良いじゃんと思ってしまう。+13
-2
-
57. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:25
>>41
それが徐々に積み重なって余計に喋れなくなる、ということはあるけど、原因があって喋れなくなるのとはまた違うんだよね
というか原因自体まだ解明できてなくて、発達障害の括りではないんだけど特別な支援が必要になる場合があるから、結構難しい病気なんだよ+45
-0
-
58. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:36
他にも書いてる人いるけど、ほんと
結婚してて場面緘黙症とか、結婚しててコミュ障って言いたがる人には
最低限の人並のコミュ力は十分あるんだから悩むなよ!って言いたくなるわw+27
-28
-
59. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:37
私もたぶんそれです。
もう自分では治すこともできないので、それを自分の障害みたいな物ととらえて受け入れてます。
変な人と思われてると思うけど、もう気にしないことにしました。
気にしてもどうにもできないので。
+41
-0
-
60. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:44
>>1
私は主さんよりひどくて、学校はもちろん友達も声出して話せるの特定の2人くらいしかいなかった。
でも親が学校に相談したのか(真偽は不明)、小学校高学年のときの担任が授業中ことあるごとにクラスメイトと話す機会を作ってくれて緘黙症は克服したよ。
とはいえもともとのコミュ障もあってか、今も人と話すことは得意じゃないです。
子どもの頃も、大勢の前で作文とか読むのは全然平気だったんだんだけど。
自分でも謎。+48
-1
-
61. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:44
>>53
診断名がつくことで安心する人もいるからね。あと病名ないと投薬できないし。病名の大安売りだなぁと思うときもあるけどね。+4
-12
-
62. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:32
>>48
更年期障害の人?
トピ立てて30秒で貼れる人間が最初から貼れない訳無いだろ
理屈も分からん足りん頭だけで吠えるなよ
みっともない+7
-10
-
63. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:39
そこまで理解してるのに治らないのかな?
私も昔そうだったけど母にいつもその事で怒られまくってたから喋らなきゃって思ってたし喋りたかったんだけど、学校のみんなにビックリされるのが嫌でなかなか喋れなかったな
でも高学年くらいから徐々に喋るようにして治したよ+5
-6
-
64. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:07
>>57
小さい子だとほんとうはお友だちと関わりたいけど話せない、相手には変な子と思われて遊んでもらえない、みたいな辛い思いしてそうでかわいそうだね。少人数クラスとか適切なケアが行き届くといいね+23
-0
-
65. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:18
>>48
自分が能無しで貼れなかった事あるのを
人もそうだと言う方が滑稽だわ+6
-3
-
66. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:30
今考えたら私はこれなんだ。
話せるときと全然話せないときがある。
言いたいのに言葉が出ないというか、声が出ない感覚。
結婚できたならいいよ。
私はひきこもり。+62
-0
-
67. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:17
>>58
話せる人とは話せるのが場面緘黙症です。
場面緘黙症がどういう症状か理解してないのに勝手な事言うのやめてよ。+69
-8
-
68. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:51
場面緘黙症の専門医って日本に数人しかいないんだよね
私も家族が場面緘黙症かもと思い色々調べたことある
話さなきゃ!と思うとますます辛いからあらかじめ場面緘黙症の旨を伝えたりメモを用意しておくのはどうだろう
+33
-0
-
69. 匿名 2020/01/13(月) 14:58:28
>>26
あ、学校を見落としてたわ
ごめん
初対面の人やたまーにしか会わない親戚には
話しにくいってことかと思った+1
-0
-
70. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:35
>>63
理解してるのに話せないから病名がついてるんでしょ。自分ではどうにもできない。
話そうと思って話せたら悩まない。できないから場面緘黙症って言う病名があるんです。+38
-2
-
71. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:16
>>5
運営?+17
-0
-
72. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:50
・・・もっと深刻な人、たくさんいるよ!+2
-19
-
73. 匿名 2020/01/13(月) 15:00:54
>>7
むしろ主さんにどうやってご主人と出会い、結婚が出来るくらいまでにコミュニケーションが取れるようになったのかを教えてほしい。
皆と話せるようにならなくても大切な人とだけは話せるようになりたいので…+139
-1
-
74. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:13
私は小学生の頃、九九を読む順番で
担任から「舌っ足らずで何言ってるかわからないし不正解。なぜこんなことも出来ないの」
と言われて以来、クラスでいじめのターゲットになり、学校で話さなくなりました。
進学して、話し方や声が「個性」と
認めてくれる友人や教師と出会って
話せるようになりました。
周りの環境と、慣れです。
まだ初対面の方、場所では黙ってしまいます。+21
-1
-
75. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:20
そういや高校の時にほとんど話さないクラスメートがいたなぁ…
幸いクラスの子はわりとみんな優しかったから
苛められてはなかったけど
でもちょっと変わった子だなーって感じてたと思う+26
-0
-
76. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:50
うちの義母これだと思う。
慣れてくると話せるけど、しばらく会わなかった人や初対面の人とかには挨拶すらできない。
結婚の時の顔合わせで、うちの親が話を振っても俯いて黙り込んで、自分の身内だけと義妹の思い出話とかボソボソ話してた。
今も出かけた先で旦那や私の仕事関係の人に会っても「お世話になっております」的な事は一切言えず、軽く会釈して影に隠れるようにしてる。
70過ぎてるし、治らないと思う。幼少時から家族以外の人とは付き合うの嫌だったみたい。
+49
-1
-
77. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:55
>>64
○○ちゃんとは話せるけど他の子とは話せない・動けないとかね
本人もなぜそうなっちゃうのか自分でもわからないから余計に苦しいと思う
小さい子の緘黙で一番困るのが具合が悪い時や困ったことがあった時でも誰かに助けを求められないことかな
どんなに人見知りな子でもただ人見知りなだけだったら先生に「お腹痛い?」って聞かれたら首を振ることはできると思うんだけど、緘黙の子はそれすらできない+41
-2
-
78. 匿名 2020/01/13(月) 15:03:18
>>42
私は授業中は恥ずかしかったけど頑張って答えてた
人によって症状は様々だと思う
ただ、普段の学校生活ではいつの間にか話せなくなってた
なんで話さないの?暗い人、根暗って言われ続けてたら余計に話せなくなってしまって
体が固まって話せなかった
今もそういった傾向はあるけど色々経験してきて話せるようになったかな
親戚とか義両親の前では演じてる感じ
もういい大人だから緊張しても頑張って話すようにしてる
誰でも人に会うときは演じてると思うし演じる事で楽になれたりもするよ+40
-0
-
79. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:49
私も16歳までそうでした
私の場合高校入学して環境が変わり、凄く凄く勇気をだしてポツポツ喋りはじめました。じゃないと誰も相手にしてくれないと思ったからです。
めちゃくちゃ緊張しましたし、現在も会話経験の乏しさから人と上手く会話することができず悩んでいます。ですが今では結婚し子供も2人授かり喋らなかった頃の友達とも話せるようになって1番の親友になりました。
勇気をだして喋る、簡単なようで1番難しいですよね。場面緘黙症の人にしかわからない。
でも、それしか解決法はないと思います。+40
-0
-
80. 匿名 2020/01/13(月) 15:06:12
コメ見てると場面緘黙の人って性格悪いね+2
-36
-
81. 匿名 2020/01/13(月) 15:06:44
>>74
なんだその教師!
九九ならまだ2年生じゃん。
あなた完全に何にも悪くないわ。+46
-0
-
82. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:54
程度はあるけど、そういう人かなり多いと思う。+18
-1
-
83. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:10
中学の息子が三者面談で一言も喋らない
受験できんのか+20
-1
-
84. 匿名 2020/01/13(月) 15:12:28
家族や友達以外と話さない人って結構多いよね+3
-8
-
85. 匿名 2020/01/13(月) 15:12:51
>>57
原因は解明できてます。
消極的回避行動なのです。
治療法は行動療法。+8
-1
-
86. 匿名 2020/01/13(月) 15:13:39
>>7
たしかに。
私など、会社のプレゼンや研修でもしゃべれるし、初対面の人とも上部だけはなんとか明るくしゃべれるけど独身アラフォーだよ(;つД`)+39
-1
-
87. 匿名 2020/01/13(月) 15:17:36
場面緘黙の子の対応で難しいのは、特別対応をされたい・優遇されたいわけじゃないってことだと思う
むしろ一人だけ他の子と違う対応をされることに不安を感じる子の方が多い
あくまでもみんなと同じ輪の中にはいたい、でも喋れない、喋れないからおかしいって思われるの負のループに陥りがち+75
-1
-
88. 匿名 2020/01/13(月) 15:18:12
長くなりますが、私も年中から小学校卒業まで場面緘黙症でした。
勘違いしてほしくないのは、喋らないんじゃなくて、喋れないんです。
喉の奥がキューっと締まって言葉が出てこないんです。
私は引っ越しをしたことで、発症しました。
成長するにつれてこのままではいけないと思い始め、「うん」とか「ううん」と返事をすることから始めました。
そして、中学入学のときの自己紹介でクラスの前で話すことが出来るようになりました。
もちろん、今でも人前や複数人で話すことは苦手です。
ですが、就職し結婚もし人並みの生活はできています。
主さんも小さなハードルから挑戦してみたらいかがでしょうか。
相槌を打つとか、ちょっと笑ってみるとか。
大人になると子供のとき以上に大きなハードルに感じるかと思いますが、
一言でも言葉が出れば、自信もついてくると思いますよ。+38
-0
-
89. 匿名 2020/01/13(月) 15:20:33
>>70
主さんは治った人いるのか、どうしたらいいのか聞いてるのに、自分じゃ治せないと言い切るならもうどうしようもないね+6
-1
-
90. 匿名 2020/01/13(月) 15:21:09
>>83
私も心配だったけど面接は行きさえすれば受かるって。
うまくしゃべれなくてもそれで落ちることはないらしいよ。
(高校受験の話)+12
-0
-
91. 匿名 2020/01/13(月) 15:21:29
子供が場面緘黙症で小学生になるまでは初めて行く場所とかは固まって入るまで何日も通って慣らして行ったり諦めたりで苦労した。
今でも緊張するとフリーズしちゃうけど予習したり、どんなメンバー集まるかとかイメージして何とか乗り切ってるよ。+23
-0
-
92. 匿名 2020/01/13(月) 15:24:42
私も恐らくこれだった。
でも、単に根暗だと思われていた
学校とか会社とか苦労する
普通の人が簡単に出来る、挨拶とかこれ私やるね
みたいな声掛けも出来なくて嫌われるし
どうしよう?って
困ってると優しい子が助けてくれたり。
助けてくれない時はどうしてたんだろう?
とにかく何をするにも不安だった。
+32
-0
-
93. 匿名 2020/01/13(月) 15:26:00
私が中学校で教員していたときに、特別支援学級にいる生徒さんが場面緘黙症とのことでした。一日中歯をくいしばるように口を閉じていたのが印象に残っています。英語、国語の音読、音楽の歌唱など、一斉授業の参加が難しかったようです。担任の先生の話では、知的障害はなく、家族とはむしろおしゃべりだと言うことでした。単なる人見知りとかすごく内気とかというのとは違う、と思っていたので、主さんの場合でも場面緘黙症と診断されるものなのかと驚きました。+18
-0
-
94. 匿名 2020/01/13(月) 15:26:25
主です。
トピ画像ありがとうございます
因みに私ではありません
結婚はしてますが主は女性と話すのは苦手ですが
なぜか男性(全員ではないし、時間はかかるが)
話すことが出来ます。
旦那と話せれば良いかも知れませんが親戚みんなと話している中、主だけ孤立。
おまけに目も合わせてくれないのは辛いです。
ちゃんと話したいです
因みに子供の頃、学校で体調悪くなっても言い出せなかったり、テスト中問題を解いていても先生が横に来る度に観られたくなく消しゴムで消す。
また書く→先生が横に来てまた消す
また書く→また消す、の繰り返し。
答えがわかっても先生に指されると、なぜか答えられないなど…
大人になっても、会社にスポーツクラブ、料理教室など…
いつも一人…悲しいです。+19
-2
-
95. 匿名 2020/01/13(月) 15:27:21
>>1
私は小学生の頃なぜか同学年の男子とは話せなかったし、人前で発表するのが無理だった。
女の子とか、兄や親戚の男の子とは饒舌に話せたし、学校以外で出会う男の子や大人の男性は大丈夫だった。
今思えば場面緘黙症っぽかったなと思う。
私の場合は、悪意なくこちらの話を引き出そうと色々話しかけてくる男の子と同じクラスになってたくさん話すうちにリハビリになった。どうやら話しかけられたことに受け答えするのは比較的大丈夫みたいだった。
あと、発表は苦手でも席に座ったまま教科書の音読するのは大丈夫だったから、音読を褒められるうちに人前で話すのにも慣れた。
すぐには治らないと思うけど、比較的マシに話せる条件をみつけて、その状況で話す練習を積んだらいいのかなと思う。
たとえば、トピ主さんは旦那さんに協力してもらって、姑さんとかの前で話すときに旦那さんに積極的に話をふってもらうとか。
旦那さんと話せるんだから、慣れれば大丈夫だと思う。+7
-1
-
96. 匿名 2020/01/13(月) 15:28:08
>>15
みんなそんな部分あるよー
なんてレベルではありません。
場面緘黙のお子さんを知っていますが、今までお母さんと笑顔で喋っていたのに他人が現れるとピキっと金縛りみたいに口をつぐんでしまいます。
すごく分かりやすい。
そしてすごく生きにくいんだと思う。+95
-3
-
97. 匿名 2020/01/13(月) 15:35:14
>>96
うん
私が見落としてたところあった
だから>>69でコメントしたよ+2
-0
-
98. 匿名 2020/01/13(月) 15:38:36
>>25
人見知りやコミュ症とは違います。
場面緘黙だと大人しいと言われがちですが、大人しくない人もいます。
場面緘黙の小さい子に「大人しいね」なんて言うと家に帰って怒る子もいます。+54
-0
-
99. 匿名 2020/01/13(月) 15:39:04
>>88
引っ越しで喋れなくなったんだね。甥っ子も場面緘黙で幼稚園〜小2まで一言も喋らなかったんだけど、転校がきっかけで少しずつ改善している。周りの対応の仕方が重要って事なのかな。+8
-0
-
100. 匿名 2020/01/13(月) 15:39:35
私も場面緘黙です。特定の場面になると全く喋れなくなります。1番酷かった時より今は良くなりましたが不安や緊張で固まってしまうことが多々あります。良くなったきっかけは転職して緘黙のことを誰にも言いたくなかったから話したのと周りの人達に恵まれたことでした。周りの人達には感謝しかないです。前の職場にいた時は無理やり喋りなさいとか動けとか言われ続けてたので今の職場でうるさいって言われた時はすごく嬉しかったです+26
-0
-
101. 匿名 2020/01/13(月) 15:40:01
喋るより歌う方がまし。
歌詞も音程も決まってるから。+23
-2
-
102. 匿名 2020/01/13(月) 15:40:51
「校庭に東風吹いて」って映画
すごく気持ちが分かって辛かった+4
-0
-
103. 匿名 2020/01/13(月) 15:41:23
>>94
親戚の人が目を合わせないのは、「人見知りなのかな?あまりかまわないほうがいいのかな?」と思っているのかも。
昔、就職したばかりの頃の研修で同じグループの女性がグループディスカッションのときに一切声を出さない人だった。
みんなが「○○さんはどうですか?」とか「なにか意見あれば教えてくださいね」と水を向けても返事もなくて「同じ意見でいいですか?」と聞いても顔もこわばっていた。
「きっとこういうの苦手なんだな。あまり話しかけすぎても負担かけちゃうかも」と思って、目を合わせたり話しかけたりするのをやめたよ。
その後、場面かんもく症という病気(?障害?)の存在を知って、あの子は多分これだったのかなーと思った。
ずっと黙っていられると周りもどうすればいいのか分からなくて、本人にとっては「目も合わせてくれない」「話しかけてくれない」と思わせてしまうのかもしれません。+34
-0
-
104. 匿名 2020/01/13(月) 15:43:56
幼稚園のころ一切話せなかったな
小学生ぐらいで話せるようになったけど苦しかった+14
-0
-
105. 匿名 2020/01/13(月) 15:44:47
場面寡黙の娘を持つ母です。
入学を期に突然発症しました。
娘と同じ症状の主さんは、ちゃんと恋愛をしてご結婚されたんだなーって、娘の未来に希望が持てました。
無理して話すことなくないですか?
お子さんの事とかでなにか不便ですか?
+34
-1
-
106. 匿名 2020/01/13(月) 15:45:01
小学生の時そうでした。
学校では全く喋ってませんでした。
国語の授業で1人ずつ音読をしていたのですが、私は声を発する事が出来ず、読むまで座るなとずっと立たされていた事もあります。
声を出そうとしても喋る事ができず、泣くしかありませんでした。
大人になってからは大勢の前でも喋る事はできますが、どこで息継ぎをしたらいいのかも分からないし、大きな声も出せず、自分に嫌気がさします。+29
-0
-
107. 匿名 2020/01/13(月) 15:50:04
ここに出てくるの殆ど当てはまる子供だった
でも自分のことは内弁慶で人見知りだったと今でも思ってるし
それなら対策あるけどそれとは別ならどうなんだろう
内弁慶や人見知りなら「これじゃ人生楽しくない」っていう変わりたいって強い思いと
そうならざるを得ない環境(私は従業員も客も多い店での接客)に身を置いたら大体直るんだけどね
お医者さんにかからないといけないなら素人にはどうしようもないかな
突き放してるわけじゃなくてね+8
-1
-
108. 匿名 2020/01/13(月) 15:52:30
小学生の時クラスにいたけど理解ない先生に怒られたりして子供ながらに可哀想と思った。
教育実習の先生に○○さんに話かけてあげてって言われて話かけたけど当たり前だけど何も話してくれなくて、先生にとっては良かれと思ってしたのだろうけどあれもあの子とっては苦痛だったんじゃないかと思う。+36
-1
-
109. 匿名 2020/01/13(月) 15:53:08
はじめてきいた+0
-1
-
110. 匿名 2020/01/13(月) 15:54:47
これって相手からしたら他の人には愛想いいのに私にはダンマリって嫌われてる?って思われて損な症状だね
知らないと怖いって思うの?話せないなら、とりあえずニコニコもダメなの?+18
-0
-
111. 匿名 2020/01/13(月) 15:57:24
治そうと思って治せるものでもないからね
難しいね
意識しないようにと言っても、生きている以上は「声を発しなければならない」機会がどんどんやってくるから、緘黙の人は休む間もなく苦しみが襲ってくるんだよね
緘黙のことでからかわれたり心ない言葉を浴びせられたりして、それが癒える前にまた次が来ることもあって
辛くて外に出られなくなる人もいるけどそうなるのも頷ける
もっと緘黙のことが知られて色んな人が生きやすい世の中になったらいいなと思う
周囲に配慮してほしいとかではなく、必要以上に他人のことを気にしない世の中になればいいのになと
どこか人と違うところがあると「あの人変わってる」って言われるような世の中だから、みんな人目を気にしてしまって動けなくなる
話せる私でも人目が気になるんだから緘黙の人はどれだけ生きづらいだろうかと思う+40
-0
-
112. 匿名 2020/01/13(月) 15:59:47
>>57
場面緘黙の成人男性に逢ったことがあるけど、聴かないほうが良いかと思って聴けなかった。
聴いても応えられないかもしれないし…
言葉に出したくても声が出ないでOK?
返事するべき答えが頭には浮かんでいるけど発語出来ない?
YES/NOプレート渡せば上げて答えられるのだろうか?
それとも自分の意見を答えて、それに対する相手からの否定や否認が怖いとか評価される事そのものへの恐怖がさせるのか。
対人恐怖症や強迫性障害が基礎にあるならわかりやすいけど、評価される事そのものに恐怖があるなら引き篭もりになりそうだし回避性人格障害ぽく思うけど。。+10
-0
-
113. 匿名 2020/01/13(月) 16:00:37
3歳の子供がこれだと思うんだけど家ではベラベラ喋るのに幼稚園では話せない。最近やっと先生とは小さな声で挨拶できるようになってきたけどお友達とは全然。親としてどうしてあげたらいいのか分からず見守るしかないのかな?怒ったり無理強いするのが1番ダメなんだっけ?+30
-1
-
114. 匿名 2020/01/13(月) 16:00:50
自分から言葉を発せなくなるけど、話しかけられたら返事は出来る人は違う?+4
-0
-
115. 匿名 2020/01/13(月) 16:12:24
引っ越して環境が変わって治った話はたまに聞く
自分のことを知らない人ばかりになってリセットされたのかな
SNSで克服したという人も見ました
話せないから自己表現ができない、思いが伝えられないからストレスが発散できなかったけど、SNSで趣味のことを発信することによってSNS上では自己表現ができなくなり、私生活のストレスもかなり減ったって
まずネット上で少しずつ人と話せるようになって、それから対面でもちょっとだけど話せるようになったそうだよ
SNSは傷付くことも多そうだし一概には勧められないけど、自己表現できて発散できるっていうのはなるほどな~と思った
主さんも何かあったらがるちゃんに書き込んで発散したらいいよ+3
-0
-
116. 匿名 2020/01/13(月) 16:13:05
>>1
娘がこれです
療育相談に行って先生に言われたのは、本人が変わりたいという意志を強く思うこと
知らない人と会う機会を増やすことと言われました。
主さんすでに変わりたいと思っているなら変われますよ!
娘はまだそこまで行っていないので、主さんみたいに自分から思ってくれるまで待ちます+28
-0
-
117. 匿名 2020/01/13(月) 16:13:20
「親としか喋れない」って言うと、「ママ大好きなのね~」「他人は怖くて喋れないけどママだと安心だから喋れるのね~」って思うかもしれないけど、真逆のケースもある
うちは機能不全家庭の毒親で、母親を怒らせるのが怖くて他人と喋れなくなった(機能不全家庭あるあるの「家の秘密を話してはいけない」っていうルールも大きかった)
親は「子供は他人と喋れないから逃げる訳ない、親なしで生きていけない、親を愛してるから親としか話さない」とか思って油断しきって安心してたので、高校卒業後に絶縁した時は発狂して怒り狂って逃げ切るのに相当大揉めした
絶縁して人生から母親の影響力と監視がなくなったら他人とも話せるようになった+9
-2
-
118. 匿名 2020/01/13(月) 16:15:10
私の友達もそうだった。
幼稚園から一緒だった子とは
しゃべれるみたいだけど
(それでもすごい小声。)
ある程度成長してから出会う人には話せなくなってしまうらしい。
学校でもそんな感じだったけど
先生たちが理解してくれていたので
授業であてられることもなければ
卒業式で返事しなくても誰も責めなかったよ。+13
-0
-
119. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:25
>>117
あなたの場合は緘黙というよりPTSDみたいなものでは?
認知の歪みや母親への恐怖がさせてるのであって、一般的な緘黙の人達とは仕組みがちょっと違う様な。
大変な事には変わりないけど、ストレス性の失語症の方が近い気がする。+14
-0
-
120. 匿名 2020/01/13(月) 16:20:30
大学生の頃おそらく場面緘黙症だろうなって子が身近にいたけど、サークルいくつも掛け持ちしてたりけっこう行動力ある子だったな
話しかけると小声で「うん」と言うか無言で軽く頷くだけだったけど普通に友達もいたし卒業後も無事に就職できたみたい
喋らないから単に暗い性格だとか極度のコミュ障だと思われがちだけど、内面は積極的で好奇心旺盛だったりアクティブな人もいると思う+26
-0
-
121. 匿名 2020/01/13(月) 16:20:37
学年違ったけど小学校の時いて、不思議な人だなぁと思っていたんだけど、大人になってから見かけたらギャルっぽくなっててビックリした。 治った?のかな。+9
-7
-
122. 匿名 2020/01/13(月) 16:22:05
別に治さなくてもいいよ。自然で大丈夫だよ。気楽に行こう。ちなみに私もそうだったけどそんな病名がある事を知らずに生きてきました。+11
-0
-
123. 匿名 2020/01/13(月) 16:24:47
>>90
ありがとうございます
そうなんですね
一応手挙げてるし(当たらないらしいが)答えるし、友達もいるけど、写真見る限り笑顔ばかりだけど
勉強進路怒られることになると全く話しません
幼稚園時代も友達いるのに夏休み明け冬休み明けは教室の入口近くに立ち尽くして2日は動かないんです+8
-0
-
124. 匿名 2020/01/13(月) 16:28:00
主さんが自分かと思いました。
夫、子供、両親、仲良い友達は大丈夫なのに
義両親、職場の人、子供と同じ幼稚園のママ達などは
頭が真っ白になって言葉が詰まってしまいます。
もうアラサーなのに情けないし、場数ふめばいいかとも思ったけど、やっぱり無理で
職場ではいつも孤立して嫌われてしまいます。+14
-1
-
125. 匿名 2020/01/13(月) 16:31:30
>>123
挙手できるのはすごいです。
お友達関係も問題ないなんてうらやましい。
長期休み明けにまた緊張しちゃうの分かります。
ひどいときは土日挟んだ月曜でもちょっと固くなる感じです。
親は何もできないので見守るしかないですね。。。+8
-0
-
126. 匿名 2020/01/13(月) 16:34:58
いや、あの…夫がいる!+1
-5
-
127. 匿名 2020/01/13(月) 16:37:41
逆に誰とでもどこでも話してばっかりも問題なんだしあまり支障がなければいい気がする。+3
-2
-
128. 匿名 2020/01/13(月) 16:42:25
>>4
なんでこれ貼ったの?+31
-0
-
129. 匿名 2020/01/13(月) 16:43:37
>>4
ぬいぐるみも子供の前では話せないからねw+23
-2
-
130. 匿名 2020/01/13(月) 16:47:25
家では兄弟一うるさい、騒がしいと言われるのに、
学校とか外に出ると大人しい、会話できない奴と言われた
家以外ではなぜこんなになっちゃうのか分からなくて、自分が不甲斐なくて辛かった
幼少期に治すのがベストみたいだから大人になったら治せないのかな
+15
-0
-
131. 匿名 2020/01/13(月) 16:48:11
今中学生の娘が思春期に入った頃から場面緘黙になりました。
娘の場合は、旦那と親戚全員と喋れません。
私の前ではよく話す子だし、学校も部活の部長をやったり積極的な部分もあります。
クラスで挙手もするし発表もできるのに…
母娘の関係はとても良好で、反抗することもあるけど悩み事を話してくれたりするのに。
旦那は寂しそうにしてるし、家族旅行も3年行ってないです。
私も辛い…+10
-1
-
132. 匿名 2020/01/13(月) 16:51:45
>>68
本当にいないですよね。
都内には一人もいないと思います。
教師も、教育相談でも児童相談所でも役所でも、場面緘黙って何?って言われます。
もっと広まって欲しい。+18
-0
-
133. 匿名 2020/01/13(月) 16:57:24
>>61
でも、病名ないとなまけ病だと言う人もいるから、私は病名あった方が気が楽になる。+30
-0
-
134. 匿名 2020/01/13(月) 16:57:39
>>62
横だけど貴女達もしつこいのでは?
他の方の迷惑になりますよ+6
-0
-
135. 匿名 2020/01/13(月) 16:57:49
場面緘黙症
なんでも病気にしたがるのか+0
-23
-
136. 匿名 2020/01/13(月) 16:58:14
講師してるんだけど、生徒で場面緘黙症っぽい子がいる。
場面緘黙症の方に聞きたいんだけど、質問の答えをずっと待たれるのは苦痛なのかな。
選択肢を出したりした方がいい?
急かさない方がいいかと思って待つんだけど、無言の空気って逆に辛いかなーとか考えてしまって。+19
-0
-
137. 匿名 2020/01/13(月) 16:59:55
>>110
姪がそうだけど顔が強張ってしまうらしいです
酷い時には体も動かなくなるみたい+15
-0
-
138. 匿名 2020/01/13(月) 17:03:07
>>117
こんな所でもすかさず自分の毒親語り…+4
-4
-
139. 匿名 2020/01/13(月) 17:09:40
自分でも意味わからないんだよ。仲良しの前だとマシンガントークなのに別の場所では喋れない、挨拶すらできない。二重人格かと思ったけどそれも違う。なんなんだ?と思ってた。+18
-0
-
140. 匿名 2020/01/13(月) 17:14:12
>>136
どういう教室でどんな環境か分からないからなんともいえないけど、複数いるクラスで注目されると逃げ出したくなります
1:1のお稽古事とかなら先生には話せるので待ってもらっても平気ですが、選択肢は確かにありがたいかもしれません
でも先生も時間が決まってるし難しいですよね
その子のタイプにもよりますし+8
-0
-
141. 匿名 2020/01/13(月) 17:16:06
>>5
私も関連画像 とても頑張ると25秒くらいで貼れる+7
-0
-
142. 匿名 2020/01/13(月) 17:16:43
義実家とか、職場の人とかとはそんな感じになる。
社会不安障害とか対人恐怖症も持ってる気がするけど、同じようなものですか?
頑張って頑張って話しかけても、会話が続かない恐怖を思ったら言葉が出てこなくなる。頑張って頑張ってしゃべっても、どもったり言い間違えたりするのが怖くて何も言えなくなる。
これってかんもくしょうで合ってる?+5
-2
-
143. 匿名 2020/01/13(月) 17:18:05
場面緘黙症の症状は、話せないだけではなくスポーツが苦手というのもあるらしいです。動いてるのを見られるのが恥ずかしい、走ってるのを見られるのが恥ずかしいなどで。
+27
-2
-
144. 匿名 2020/01/13(月) 17:20:48
>>58
逆に外にもでられないくらいのコミュ症の方が少ない気がする。
社会に出てるから苦しさを感じるのであって。
外に出てたら最低限はしゃべらないといけないし、興味持ってくれる奇特な人もいるよ。
引きこもりはコミュ症以外にもっと深刻な何かを持ってそう。。+3
-0
-
145. 匿名 2020/01/13(月) 17:22:16
>>140
すみません、1︰1のピアノの教室です。
その子は、表情もあんまり出さないくらい緊張?してます。
でも家に帰ってお母さんには、レッスン楽しかったー、こんな曲したーってたくさん話すみたいです。
選択肢の方が答えやすそうですね。
ありがとうございます。+6
-0
-
146. 匿名 2020/01/13(月) 17:27:12
>>110
緘黙には、緘動というものがセットでおこる人も多いです。
しゃべるどころか、全身が硬直して動かせません。
当然笑うことも出来ないので人から見たら無表情だと思われます。
喋りたくても喋れない。笑い返したくても笑えない人の気持ちも少しは分かってもらえると嬉しいです。
ただでさえクラスメイトからは、脇腹やほっぺを赤くなるほど毎日突かれ、先生からは舌打ちや「可愛気ない」と言われ続け「喋りたいなら喋ればいいだろ」と言われ続けています。焦れば焦るほど声が出ません。+27
-0
-
147. 匿名 2020/01/13(月) 17:29:06
>>19
同じく
耳聴こえる?「あ」って言ってみ?言えないの?喋れないの?病気?なんで喋んないの?「あ」だけでいいから言って!はやく言ってみて!
つらくてつらくて逃げ出したかった。担任からも「あ」って言ってみ?(言ってごらんって意味)を何回も言われた
18歳位のころ電車で、中学の同級生たち(男)に遭遇したら私を見て笑いながら「こいつアレじゃね?喋んねー奴!ひっとこと(ひと言)も喋んねーのw、給食喰うときも口ちょっとしか開けないでチビチビ喰うらしいw」て言われた。静かな電車内ででっかい声で
クラスメイトじゃなかった人たちだから中学当時から噂で私の給食の食べ方を聞いてたんだろうね。知らないとこで笑いのネタになってる+61
-0
-
148. 匿名 2020/01/13(月) 17:30:30
>>1
日本語も話せないのに、英会話の授業があってつらかったです。
その頃は、症状に名前がなくてわからなかったから。
おしゃべりがはずむご主人に出逢えて、うらやましいです。+7
-0
-
149. 匿名 2020/01/13(月) 17:33:29
教師やってると緘黙の生徒学年に1人は必ずいる。
友達とだけは話せるパターンもある。こちらからの問いかけは全て無言。
一切言葉を発しないけど、筆談でやりとりする子もいる
+18
-0
-
150. 匿名 2020/01/13(月) 17:34:45
>>135
なにも知らないなら口出さないで。目障り!+11
-0
-
151. 匿名 2020/01/13(月) 17:35:19
>>143
私にはその症状はなかったよ。
人それぞれ+12
-2
-
152. 匿名 2020/01/13(月) 17:36:34
このトピみてたらいろいろフラッシュバックした。
辛い過去だ😔+13
-0
-
153. 匿名 2020/01/13(月) 17:39:12
2年生くらいまであった、学校は辛かった。
当時は緘黙症なんて言葉誰も知らなくて、ダメなやつみたいに扱われてたなー。
次の日の持ち物がわからないことがあって、母親に無理やりクラスの同じ班の子に電話かけさせられて電話口で固まってしまい、どうしようもないから母が代わって話したのをすごく憶えてる。
母からはハキハキしなさいと言われ続けてたので今でもハキハキという言葉が大嫌い。+29
-0
-
154. 匿名 2020/01/13(月) 17:40:21
>>131
>反抗することもあるけど悩み事を話してくれたりする
あなたを信頼してるからこそ安心して反抗できるの。良い母娘関係ですね。反抗するのも悩みを話すのも、あなたを信頼していてあなたのことを好きな証拠
心を許せない相手には喋れない、自分の感情を出さない、見せない+4
-1
-
155. 匿名 2020/01/13(月) 17:45:53
親戚にいる。本当に声聞いた事がない!今中学生だけどほんと声聞いたことない。自宅や母方祖母の家とかでは歌ったり話したりするらしい。
挨拶もできないレベル。お年玉のありがとうもいえないから親がかわりに言ってた。
こんな病気あったんだ。これだ。+8
-0
-
156. 匿名 2020/01/13(月) 17:51:12
>>10
私(アラフォー)は治りました。
無責任で根拠のないコメントをして不安を煽るのはやめて下さい。
+24
-0
-
157. 匿名 2020/01/13(月) 17:51:46
地方のテレビだけど場面緘黙の女の子がお菓子作りの道を見出してお店をオープンしたという特集を観たな。
売上金の一部を場面緘黙に苦しんで悩んでる人たちの団体に寄付するそうだ。+29
-0
-
158. 匿名 2020/01/13(月) 17:57:44
>>135
単に話せないなら、いきなりおどかしたりくすぐったりすると、わー とか声でる。
小指ぶつけたら思わずイタッという。
こういう生理現象的な声も出ない。
なので病名がついてよい範疇。+12
-0
-
159. 匿名 2020/01/13(月) 17:59:41
>>145
あくまで私の場合なのですが、1:1で習い事ができるほどのレベルだと、身体や表情は緊張していても心はかなり開いている方でした。
なかなかそうは見えないかもしれなくて申し訳ないですが。
>>145さんはこういうトピでどういう対処をしたらいいか?と聞いてくれるぐらい優しいので、答えを待ってもらう回答の仕方でも私ならさほど苦痛ではないかなとも思いました。
自分が普通と違うせいでいろんな人に迷惑をかけてることが苦しかったですが、>>145さんのように聞いてくださる方もいて救われます。
こちらこそありがとうございました。
+4
-0
-
160. 匿名 2020/01/13(月) 18:00:14
>>10
は?治るけど
私は実際場面緘黙症で家以外の場所では一切言葉を発せられなかったけど、環境が変わったことで一気に話せるようになった。
+26
-0
-
161. 匿名 2020/01/13(月) 18:02:36
>>13
3さんではないけど、なるほど!ありがとう☺️
そんな方法があるんだね。+13
-1
-
162. 匿名 2020/01/13(月) 18:02:48
>>141
凄い!
パソコンの方が少し有利そうだけどスマホで早い人もいるし凄い+4
-1
-
163. 匿名 2020/01/13(月) 18:03:07
元場面緘黙症児で今は社交不安なんだけどお医者さんでも治し方はわからないんだそうです。
脳が勝手にそういう反応してしまうので治そうと思って治せるものではないらしいです。
不安な事に挑戦して自信をつける事、失敗しても何とかなるという経験をつむのがいいそうです。+21
-0
-
164. 匿名 2020/01/13(月) 18:09:42
今フジテレビでやってるね+5
-1
-
165. 匿名 2020/01/13(月) 18:10:26
>>51
場面緘黙症はたぶんあなたの思ってるのとは違うと思う
例えば、おはようございますとか挨拶するだけでも言いたくても声が出ないから言えなくなる症状だよ
人見知りして何を話せばいいかわからないとか、挨拶するか迷ってやめるのとはまた違う
+32
-0
-
166. 匿名 2020/01/13(月) 18:16:46
>>157
まさにさっき報道ランナーでやってた
近江八幡の女の子+8
-0
-
167. 匿名 2020/01/13(月) 18:27:07
私は小学生の頃
場面かんもく症状ありました。
家、学校では普通に話せたけど
習い事(書道教室)だけ、どうしても
言葉を発することができませんでした。
みんなワイワイ楽しそうで
うらやましくて仲間に入りたかった。
たまに話しかけてくれて嬉しくて
答えたいのに
喉が閉まってしまうというか
どうしても言葉が出ない…
目も合ってるのに、無視してる感じ。
そのうち誰にも相手にされなくなり
一言も話せないまま
引っ越しを機に習い事を辞めました。
今まで、その時以外で
話せなくなったことはありません。
どちらかというと基本的に
しゃべりすぎて失敗するタイプです。
ほんと、なんだったんだろう。
娘も幼稚園でお友だちと話せないっぽい。
この先が不安です。+12
-0
-
168. 匿名 2020/01/13(月) 18:28:06
>>5
どのトピもそうだよ
本当おかしいよね+18
-0
-
169. 匿名 2020/01/13(月) 18:31:13
私も場面緘黙症でした。
幼稚園の頃から人間に対してのトラウマは経験したのですが小学校に入学した時に発症したと思います。
最初は精神的にも幼かったので色々なことに鈍感な部分もあったのですが、学年が上がるにつれて周りの顔色を伺うようになりいつもびくびくしながら過ごしていました。
幸いにも友人はいたのですがその子たちとは学校でも話せていました。学校の先生とも話すことができていました。
わたしが誰と話せなかったか今になって考えてみると、余り良い表現ではないですがいわゆるカーストの中~上の子達とは緊張して話せませんでした。
当時の私にはイジメられたくないという気持ちが強く、どうしたらいじめられないか、クラスで目立たないかそんなことばかり考えていました。
何をするにしてもその考えが念頭にあり、どんな些細な選択も他者から何も思われない、邪魔にならないようにあえて余り人気のないものを選んだりしていました。
前の方のコメントにもありましたが余計に
話さないことで注目されるというか、しつこく理由を聞いてきたり、私が授業で当てられたりすると答えるかどうかニヤニヤしながら見てきたりするんですよね。(特に男子)
一度私が友達と遊んではしゃいでる様子を目撃したらしく半年以上もその時の私が話してフレーズを真似したりしてしつこくイジッてきたりしてとても不愉快でした。私の場合は無視してもやめてくれませんでした。(他のおとなしい同級生にもちょっかいは出すけど反応が薄いからすぐにやめていたのに。)
その違いはなんなのか必死に考えたりしてました。
そんな風に周りに過剰に気を使い、逆らわないように波風立たないように神経すり減らしながらなんとか小学校は卒業しました。
ですが中学に進学し、他の地域の子達もそこにはいて結構荒れた中学でしたので今までの生き方は通用しなくなりました。
思春期という時期という事にもあり、皆荒れていて、次は女子たちが嫌みをいってくるようになりました。
普通に接してくれる子がいたのですが何故か私に小学校の時から執着してくる女子がいてその子が
悪口を吹き込んだと推測しています。
何故なら全然今まで普通だった子が昼休みに黒板に「喋れや」等の悪口を書いて私の反応を見たりしていました。
自分の中で何かが途切れた気がして、中学は不登校になりました。
高校も不登校の子達を積極的に受け入れてる所に進学して余り出席していなかったけどなんとか卒業しました。(そこでも色々ありましたが)
その頃には普通に話すことはできる様になりました。
今は大学には通っていますがやはり物凄いストレスです。発表やディスカッションもありますが前日は緊張して眠れません。
当てられると発言できるようにはなんとか必死に自分を奮い立たせてます。
それでも色々疲れてしまい現在は休学中です。
バイト経験もないし、就活も怖いです。
因みに場面緘黙症を知ったのは私が不登校になってしばらくしてテレビで取り上げられていて知りました。
そこでの話は先生が凄くいい人で異変に気づいて配慮してくれていて羨ましかったです。
その後場面緘黙症について色々調べましたがやはり学校の先生や保護者等か異変に気づいて対応している所の方が改善されたり社会に適応できているパターンが多いそうです。
幼い頃の自己肯定感って大事ですからね。
私の時には親や先生もそんな知識はなく、頭ごなしに世間一般の常識を押し付けるだけで救ってくれる人はいませんでした。
もの凄い長文になってしまいすみません。+13
-4
-
170. 匿名 2020/01/13(月) 18:40:49
今も、場面緘黙症で
ハイスペ旦那と結婚して近所の高級マンションに
住んでるママしってる
周りは残念ながら
話しが続かなくて疲れてしまうって声をチラホラ
聞くけど
私はその背景でハイスペ旦那と結婚した事を
マジで尊敬してる
友達の子が成人してもその症状があまりよくならなくて
とても辛い思いをしてるの知ってるから+7
-0
-
171. 匿名 2020/01/13(月) 18:43:41
>>112
言葉に出したくても声が出ないでOK?
返事するべき答えが頭には浮かんでいるけど発語出来ない?
基本的にはこの2つの認識で間違ってない
場面緘黙は知能・発達面は健常な人が多くて、気を許してる人の前なら普通に話すことができる
YES/NOプレート渡せば上げて答えられるのだろうか?
これはもう個人による
成人してるなら自分が喋れないことを受け入れてるだろうから効果は見込めるけど、幼い子だと逆に「人とは違う」ことを認識させることになるから傷付けてしまい良くない結果になる可能性もある
また幼い子だと声だけじゃなくて身体も動かなくなってしまう子も多いからプレートを動かすということすら難しく感じる子もいると思う
それとも自分の意見を答えて、それに対する相手からの否定や否認が怖いとか評価される事そのものへの恐怖がさせるのか
これは場面緘黙そのものの症状ではなく場面緘黙によって起こる二次的な症状になるのでは?+6
-0
-
172. 匿名 2020/01/13(月) 18:49:18
アラサーだけど、子供の時これだったよ。保育園にいくと一切喋れなく、お迎えに親がきたら、初めて喋り、親は相変わらず私のことで懇談。その間遊具でキャッキャ遊んでた。保育園が大嫌いで行きたくなかった+9
-0
-
173. 匿名 2020/01/13(月) 19:03:25
>>143
スポーツ万能の人もいますよね。
出来るのに場所や人によって身体が動かない等…
人それぞれですね。+9
-0
-
174. 匿名 2020/01/13(月) 19:04:24
すみません>>169です。
ここの場面緘黙症の方はイジメや周囲の干渉に苦しんだ経験はありますか?
ボッチでも周囲に干渉されず空気のような扱いを受けれる人もいると思うんです。
その違いはなんなのでしょうか?
私が中学校に不登校になり、病んでいたころテレビで某芸人さんが出演されていました。
丁度、学校生活の話で彼は、正真正銘のボッチだったそうですが、どうしても長く感じる昼休みの時間は、
少し寝る→次の授業の準備、筆箱の整理→ゆっくり廊下を移動しトイレにいく→教室に戻ってくる
というルーティンで完璧に時間を潰していたそうです。
特に入学から卒業までだれからも話かけられることはなく、芸人になった時にテレビを見て、初めて声を聞いたと言われたと同級生に言われたと自虐的にお話されていました。
彼が場面緘黙症なのかは分かりませんがわたしはそのエピソードを聞いたとき凄く羨ましいと思いました。
学校で浮かざるを得ず、話さないことをしつこく聞かれ、イジメの原因になった私にとってこんな誰からも干渉されず理想的な扱いを受けれる人がいるんだと思いましたから。
+4
-0
-
175. 匿名 2020/01/13(月) 19:15:17
>>143
?そんなのないよ+4
-2
-
176. 匿名 2020/01/13(月) 19:21:34
>>174
友達は小さい頃から場面緘黙症だと言うことをお母さんが公表されていました。
毎年毎年クラスが代わる事に保護者にも児童にも先生と一緒に説明されていました。
なのでみんな慣れっこで普通に接していました。低学年の頃はホワイトボード持ってて筆談みたいなのをやっていました。
その子は今、高校生ですが大きな声ではないけど少しずつ喋れるようになっていますよ。
+9
-0
-
177. 匿名 2020/01/13(月) 19:21:55
>>143
緘動のことですか?
極度緊張により体が固まって動作がゆっくりになってしまうこともあるそうですね。+9
-0
-
178. 匿名 2020/01/13(月) 19:29:22
>>176
前のコメントにも書きましたがやはり周りの対応は重要ですよね。
私も話すことはできる様になりましたがそれまでの経験から自己肯定感が低く生きづらいです。
今の子は良いですよね。私も知り合いの高校生の子が恐らく場面緘黙症なのですが学校の先生が配慮して発表等の際には付きっきりでホワイトボードを用意したり、複数人で発表という形にしてくれていたそうです。+9
-0
-
179. 匿名 2020/01/13(月) 19:37:58
>>121
派手な格好しているから喋れるとは限らない。
おしゃれ大好きな人もいるし、目立たない格好が好きな人もいる。+12
-0
-
180. 匿名 2020/01/13(月) 19:42:32
フジテレビで場面緘黙症の女の子のニュースしてたけど、最初障害のある人って言ってた。
え?障害?って思った。+4
-0
-
181. 匿名 2020/01/13(月) 19:47:15
小6の息子が場面緘黙です。
高学年の思春期からは、不安も増え不登校気味になりました。担任も非協力的です。
もうすぐ卒業式ですが、体育館で自席で立ったり座ったり、歌を歌ったりしますが厳しそうです。壇上での卒業式授与の際の返事も厳しいです。
かろうじて、卒業証書を受け取りに行くだけなら出来ないかな?と親としては期待してしまいます。
場面緘黙の皆さん、卒業式はどのようにされていましたか?+7
-1
-
182. 匿名 2020/01/13(月) 19:54:28
>>157
私も観たよ
学校も出来る範囲で行ってたね、えらいと思った
そしてケーキがとても美味しそうだった+10
-0
-
183. 匿名 2020/01/13(月) 19:55:05
>>178
176ですが、
もしここで悩んでいる中高生とかいたら、敢えて公表しても良いと思うんだけどね。
その友達の子も高校生になって最初のホームルームで先生に手伝って貰いつつ自分で説明しました。
でも環境にもよるのかな。
クソみたいな先生だったら聞いてもくれなかっただろうし。
+3
-0
-
184. 匿名 2020/01/13(月) 20:05:24
>>178
今の子は羨ましいというか、学校や教師によると思います。
今でもいくら説明しても理解しようともしない教師は沢山います。そういう担任だと地獄です。
+8
-1
-
185. 匿名 2020/01/13(月) 20:08:41
>>110
症状は人によって千差万別です。
表情も固まって無表情に見える子、運動は得意な子、ニコニコは出来る子、うなずく事は出来る子
先生とは喋れるけど友達は無理(その逆も)
もっと多くの人に理解してほしい。
私は違うのですが、子供がそうです。+22
-0
-
186. 匿名 2020/01/13(月) 20:09:19
>>152
過去なら良いと思います!
小4の娘がまだ場面緘黙と戦ってますが「場面緘黙じゃなかったら、身体の不自由な○○ちゃんの気持ちが分からなかったと思う。私は場面緘黙で良かった!」って言ってます。+5
-2
-
187. 匿名 2020/01/13(月) 20:09:57
従姉妹がたぶんそうだった。
みんなで祖父母の家に集まっても全く話さないの。
小さい時しか見てないから、それからどうなったかはわからないけど今は結婚してこどもがいるよ。+2
-0
-
188. 匿名 2020/01/13(月) 20:15:23
数人の集まりに苦手な人がその場に居たら萎縮して話せなくなる。+2
-2
-
189. 匿名 2020/01/13(月) 20:20:29
私も場面緘黙症でした
今もその気があり不安障害です
親戚の集まりでは一言も言葉を発せず挨拶も返事もできないので毎回否定されていました
学校の発表ではその場で固まって黙ってしまうのでクラスメイトから非難されていました
私の場合は慣れた人相手でも雑談や会話が苦手なので自閉症とか障害あるのかなと思っています
自己肯定感が低いです
今も苦手な人や場面では声が出ない事あります
克服はできるものではないのでそういう場面をできる限り避けて生きてます
+6
-0
-
190. 匿名 2020/01/13(月) 20:24:37
>>1
結婚してるならどうにでもなるよね
どうせ働いてない専業でしょ
家に引き込もって誰ともしゃべらなければいいじゃん
姑や義理の親戚とはたまに会うだけでしょ?
無口な嫁キャラで通せばいい
しっかり男捕まえる図太さあるんだから大丈夫だよ+5
-16
-
191. 匿名 2020/01/13(月) 20:31:48
>>166
私が観たのは福岡の13歳?14歳?の女の子だったな。
滋賀にも同じような女の子がいるんだねぇ。+2
-0
-
192. 匿名 2020/01/13(月) 20:32:27
私もそれで20代前半まで苦労したよ。中学3年生の時に初めてなって、家庭教師と2人きりになると金縛りみたいだった。声も出ないし体も硬直するし。
どうやって治ったか定かではないけど、仲良くしてくれる人とだけ仲良くなって、不必要な人や物は徹底的に自分の中から排除して行った。自分の安心できる空間を自分で作ってた気がします。時間はかかるけど必ず良くなりますよ。+4
-0
-
193. 匿名 2020/01/13(月) 20:32:42
この病気は声がでなくなるだけ?
それとも表情とかもなくなるの?
はい・いいえを首をたてにふる、横にふるなどで表すこともできないの?+0
-0
-
194. 匿名 2020/01/13(月) 20:35:47
>>189
場面緘黙を「そのうち治るから」と放置してしまうと大人になった時に不安障害などを発症しやすいと聞きました
でも場面緘黙を克服するためにはやっぱり本人の気持ちと努力が一番重要になってくると思うので、周りの人ができることはまずはそう思える環境、家族ができることはそのことを相談できる環境を作ってあげることなのかなとこのトピを見て思いました
私はなぜ娘は幼稚園でのことを一切話してくれないんだろうと不思議で、何か聞き出そうと思って質問責めにしてしまった時期がありましたが、今思えばあれも緘黙の症状の1つで(特定の場所に関することだから喋れなくなる)、緘黙症の子にとっては良くない対応だったと後から知って反省するばかりです…
ここは当事者の方が多いと思うので家族に望む対応などあったらぜひ教えてもらえると嬉しいです
書籍だと教育関係者向けのものが主なので…+7
-0
-
195. 匿名 2020/01/13(月) 20:38:18
>>143
私ちょっと当てはまるかも。スポーツは苦手ではないけど、人に見られるのは苦手でした。体育の授業でバスケとか。恥ずかしくて隅っこでわざとタラタラやってました。+13
-0
-
196. 匿名 2020/01/13(月) 20:40:16
>>193
人による。私は金縛りみたいだった。息を吸う飲も緊張する。ゴクッと唾を飲み込む音にも緊張する。反応したくても出来ないんだよ。+8
-0
-
197. 匿名 2020/01/13(月) 20:46:47
喋れないから小学校低学年の時の担任に「お姫様」って言われてた。
大昔の話だけど屈辱的だったし今でも名前覚えてる。
もう生きてる年齢ではないと思うけど。
私の場合は高校から話せるようになった。
環境が変わり、言い方悪いけど、私に限らず人を虐めたり揶揄するようなレベルの人間がいなくなったから。+12
-0
-
198. 匿名 2020/01/13(月) 20:47:46
>>170
自分だけに心を開いてくれるって魅力的に感じる人も少なくないと思います。
+5
-0
-
199. 匿名 2020/01/13(月) 20:52:40
名前知られてないだけで結構いるよね。
自分も一時期なったけど、私が思い出すだけで同じ学年に3人はいた。あと、高校の時の部活の後輩。いつも表情が固まってて基本無反応だった。あの子も、きっと家族の前では普通に喋ったりできるんだろうな。+5
-0
-
200. 匿名 2020/01/13(月) 20:53:01
>>171
体まで動かなくなってしまう人はイエスノープレートも難しいだろうね。家以外だとご飯も食べれなくなるってケースあるみたい。笑顔にもなれず本人つらいだろう。治る薬が出来るといいな+3
-1
-
201. 匿名 2020/01/13(月) 20:54:36
クラスで特定の仲良い子には自分から話しかけたり、話せるのに、他の子には自分から話せなくて、嫌われた。悪気なくても、向こうはそんなん知らんわけやからそうなるよね。話しかけられたら話すんやけど、何故かそういう現象になってしまう。+13
-0
-
202. 匿名 2020/01/13(月) 20:54:38
例えば話そうとして口を開けても、発声出来ないみたいな形ですか?それとも口を開けることも出来ない状態なのでしょうか?
知人は公共の場などでは発声こそ出来なくなるけど、口パク?みたいに口を大きく開けてはい、いいえ、ありがとうのような小さい単語は表現出来ていました。あと、首を降ったり頷いたり頭を下げたりして、相手に対してノーリアクションということはしなかったので意思の疎通は出来てました。
ここや過去のトピを見ると相手に対して全くリアクションしない、首すら振らない(振れない?)いう方もいらしてて、色々なパターンがある事を知りました。もっと理解が広めたいです。+2
-0
-
203. 匿名 2020/01/13(月) 20:55:06
>>8
それ学習障害じゃない?+0
-7
-
204. 匿名 2020/01/13(月) 20:55:09
>>4
全然関係ないけど、じゃじゃまるってチビTで大きな出べそ出してたんだね
昔は何気なく見てたから気づかなかったな。+9
-1
-
205. 匿名 2020/01/13(月) 20:56:20
>>200
すみません、指が当たってマイナスしてしまいました+0
-0
-
206. 匿名 2020/01/13(月) 20:56:55
うちの4歳の子もそう…
初めはただの人見知りだと思ったけど、私と旦那以外の人とは一言も話せない。
何を聞いても無言。
だから子どもを親に見てもらうことも無理。
この先かなり心配…いじめられたりしないかな。+17
-0
-
207. 匿名 2020/01/13(月) 21:01:13
ちょっとトピズレかもしれないけど、私は吃音持ち。
思いっきり環境を変えたのは効果あったな。精神的な問題だしね。+11
-0
-
208. 匿名 2020/01/13(月) 21:12:56
>>94
主さんて結構傲慢なタイプだね
話さないことで周りに気を遣わせてるし男とだけは話す感じ悪い人だと思われてるよ
それでもそっとしてる親戚は優しいと思う+3
-19
-
209. 匿名 2020/01/13(月) 21:24:46
環境が変わると急に治ったりするよね。
中学校の時、場面緘黙症の子がいて部活の時はペラペラ喋ってたけど、クラスでは一言も喋らなくて、クラスで話しかけても知らないふりされてた。
高校入ったら、普通にどこでも喋べる様になってたけど、中学時代を知ってるからか、私はシカトされるようになった笑!別にいいけど。
子供の幼稚園の友達も小学校入学きっかけにお喋りできるようになってたよ!+6
-0
-
210. 匿名 2020/01/13(月) 21:30:51
>>184
勿論教師の対応や質に差があるのは前提です。
そうではなく、現在の方が発達障害やその種類、グレーゾーン人のや社会不安障害、場面緘黙症も含みます。
そういった人達が存在していて社会生活を送る上で難しいことがあるということがネットやSNSの普及もあり、現在の方が認識されているという話をしています。
私の時にもネットはありましたが周りにそんな知識がある人は一切おらず、今まで苦労しましたから。
それに前提の知識があれば理解ある環境に移すこともできますから。
そんな知識やサポートをしてるれる人が一人でもいれば私の人生が変わっていたかも知れないとおもったので羨ましいと書きました。+7
-0
-
211. 匿名 2020/01/13(月) 21:34:36
こないだ親戚の集まりで全く喋れない女の子がいたんだけどそうなのかな。自分の父母にはふざけて話したり笑ったりするんだけど、従兄弟とか叔父叔母には一言も話せない。頷くこともしないし完全に無視してたんだよね。その場所で誰とも話せないんじゃなくて特定の人とは話せるの?あと声が出ないとかではなく、完全に無視になるもの?お年玉奪うように取って逃げても誰も何も触れなかったけどさ…。+6
-0
-
212. 匿名 2020/01/13(月) 21:39:53
>>154
返信ありがとうございます。
私以外の家族は場面緘黙症というのを説明しても、反抗期を拗らせているんだろうと真剣に受け止めていません。
そういうところが娘としては心を許せない、ありのままを見せられないところなのかもしれません。
私はこれまで通りありのままを受け止めて、これから受験もあるのでサポートしていきたいと思います。+0
-0
-
213. 匿名 2020/01/13(月) 21:41:29
>>209
我が子が緘黙症でした。
小学校に入学してから少しずつ話せるようになったのですが、どうしても緘黙症当時の自分を知られている人の前では相変わらず声がでません。
たまに会う親戚や、幼稚園の頃から通っている歯科の先生達など…
209さんの元同級生さんも、もしかしたら同じ感じかも知れないので、単純にシカト、と思わないであげてほしいなと余計なお世話ですが思ってしまいました。
+10
-0
-
214. 匿名 2020/01/13(月) 21:47:14
2~7歳までそうでしたが治って、今はうるさく喋るし、人前でスピーチも緊張しない程になっています
けれど、根本的になりやすい性格は変わらないので、ストレスに気をつけています
+2
-0
-
215. 匿名 2020/01/13(月) 21:52:55
小1の子ですが、場面緘黙かもしれないし、違うかもしれなくて悩んでいます。
家族、友達、担任の先生とは話せるし、授業中の発表や出欠の返事もはじめは出来なかったけど出来るようになりました。
でも担任の先生以外には挨拶もできません。
週2で通う習い事の先生に挨拶出来るようになるのには半年かかりましたし、今でも「次回休むって伝えといて」など伝言頼んで言えません。
友達のお母さんにも挨拶されたり話しかけてもっても答えられません。
半年に1度位会う親戚とも話せません。
普通に話せていた昨年の担任と会っても話せなくなりました(下の子が同じ幼稚園にいるので)
場面緘黙なのか、極度の人見知りなのか…
+2
-0
-
216. 匿名 2020/01/13(月) 21:56:52
>>202
うちの子はこの前発専門医との面談に連れて行ったんだけど、先生の方から「私がここにいたらお話できないかな?」って言って席を外してくれたんだよね
で、先生から聞きたいことは紙にまとめてくれて「お母さんから聞いてください」って言ってくれたんだけど、私と二人っきりになっても声が思うように出なくて、本人も必死に喋ろうとしてるんだけど声は掠れてるし目は泳いでるし冷や汗かいてるし、我が子ながら「ああ本当に喋らないんじゃなくて喋れないんだな…」って可哀想になったよ
先生がいる時は完全に口を詰むんじゃって目すら合わせないしね…
うちの子は緘動もあるから首を振ることすらできないことも多い
普段はお話できる相手の前でも本人が困ってる時(不安を感じてる時)ほどその症状が顕著になる(*_*)+9
-0
-
217. 匿名 2020/01/13(月) 22:09:31
友達の子供がそうかもしれない。もう数十回会っているのに、集まりでまだ母親以外の誰とも口がきけない。もしその子が話したくて話せなくて小さな胸を痛めてるとしたらこっちまで辛くなる。話したくなくて目も合わさないのか、話したいのに話せないのかもわからないから、いつも一応話しかけてそのままそっとしているけどこれで対応あっているのかな。+8
-0
-
218. 匿名 2020/01/13(月) 22:28:04
>>216さん
202です、216さんのコメントの中にあった緘動を調べてみました。ありがとうございます。
私の知人は緘動ではない(もしくはとても軽い)為、話さなくてもある程度の意思疎通は長い付き合いもあり出来ていたのですが、話せなくなる、動けなくなるのは、こちらが想像を絶する辛さと大変さがありますね。
216さんはお子さんに寄り添ってらっしゃる優しくて暖かいお母さんですね。
私は当事者の方に直接手助けする事は出来ませんが、今よりも少しずつ勉強して、理解を深めたいです。
+1
-0
-
219. 匿名 2020/01/13(月) 22:35:06
私も昔、場面緘黙症でした。親に心配をかけること、友達にありがとうやごめんねが言えないことが特に辛かったです。親が心配性だとその不安が子供に伝わってしまうと思います。個人的には、家では一緒にふざけてて欲しかったです。あと、私が話さないことなんて気にしない、ちょっとガサツ?な性格の人の方がリラックス出来て、一緒にいて楽しかったです笑+4
-0
-
220. 匿名 2020/01/13(月) 22:40:52
>>1
全く同じ
今アラフォーで社会人になったぐらいから興味あることはよく喋る、心開いた人とは普通に喋れる
だけど、仲良くない人や仕事関係と話すと疲れてその日は12時間ぐらい寝るって感じです。
あと1人がやたらと楽ですね。+7
-0
-
221. 匿名 2020/01/13(月) 22:40:53
音読も発表もできた(音読はむしろ好き)けど特定の友達としか話せなかった私は軽度だったのかな+1
-0
-
222. 匿名 2020/01/13(月) 22:44:15
有吉タイプとは話せない。ゆいPみたいな人に安心感を覚える。+0
-2
-
223. 匿名 2020/01/13(月) 22:50:26
息子が発音で引っ掛かる事があり、市がやっていることばの教室に行ってたけど場面緘黙症の子供さん何人か居たよ。
もう結婚されてるし、焦って治さなくても良いんじゃないかい?
生活に支障をきたす訳でもないのなら。
治そうとして変なプレッシャーを感じる方がヤバいよ。+0
-0
-
224. 匿名 2020/01/13(月) 22:50:38
子どもの頃場面緘黙症でした。
無理に話す必要ないと思いますよ。話そうと思うほど辛くなりますよね。
旦那さんと話せるなら、まずは主、旦那さん、義母さんなど、少人数から始めてみては?
話さなくても旦那さんと義母さんが話してるのを頷きながら聞くだけでもいいんです。
そうすれば、義母さんも聞いてくれてるんだなっていうのが伝わると思います。
焦らず少しずつで大丈夫!
応援しています。+3
-0
-
225. 匿名 2020/01/13(月) 22:54:54
>>215
うちの子とかなり似ています。小学校のカウンセラーの先生に相談したことがあるんですが、担任や親しい友達とは話せてるし、発表もできているので場面緘黙ではないと言われました。
環境が変わったり、自信がつけば徐々に変わってくるかもしれないみたいな事を言われました。
+1
-1
-
226. 匿名 2020/01/13(月) 22:56:44
私も物心ついたころから場面緘黙で
高校のときにもうぼっちは嫌だ!話せるようになって友達作りたい!って頑張って少しずつ話せるようになったよ
たぶん話す内容が決まってる音読とか発表とかならまだ小さい声だけどしゃべれる
不意に話しかけられるとドキドキしてどう答えていいかわからなくて固まって黙ってやり過ごすしかなくなる、不安から身を守ろうとしてとってる行動なんです
私は親に相談出来なくて学校で話せないこと隠してたから、もし親が親身になって聞いてくれてたらもっと早く克服できたのかなって思うよ
モリナガアメさんって方の漫画よむとわかりやすいと思います
+1
-2
-
227. 匿名 2020/01/13(月) 23:00:50
>>219
わかります!
誰とでも分け隔てなく接する人とはこちらも一緒にいて安心できますが
この人話せないんだ、変なのって態度で接せられると怖いって思っちゃいます
+5
-2
-
228. 匿名 2020/01/13(月) 23:06:50
克服して話せるようになって結婚しても
子供も場面緘黙になるんじゃないかと思うと怖い
たぶん生まれ持った不安になりやすい気質は遺伝すると思うから
+4
-1
-
229. 匿名 2020/01/13(月) 23:08:31
私も小さい頃そうでした。家ではお喋りなのに学校では全く話せず。本当は喋りたいけど喋らない子ってレッテルを貼られているからそれを壊せなくてますます話せませんでした。でも高校に入って友達も出来てようやくそのレッテルから解放され学校でも喋るようになれました。今はサービス業で毎日喋りまくっています。+4
-0
-
230. 匿名 2020/01/13(月) 23:23:04
>>73
主さんではないけど‥
私は場面緘黙症で心開ける友達は出来なかったけど、大学の時に仲良くない子から合コンの人数合わせに呼ばれるようになり(たぶん私は暗くて喋らないから、ライバルにならないと思われたらしい)その合コンで今の旦那と出会いました。
旦那は良い意味で何も気にしない人って感じです。ドラゴンボールの孫悟空みたいな。
私が喋らなくても、喋る声が小さすぎても、テンプレの「ソウナンデスカー」「ワカリマスー」「へー」しか言わなくても。
他の男性には「ノリわりーなー」みたいな顔されましたが、旦那だけはケロッとしてて。私がどんなに上手く話せなくても気にせずその後も学校で話しかけてくれて、次第に二人っきりなら自然と少しずつ普通に話せるようになっていった感じです。
結婚する時、旦那の両親との顔合わせで旦那の両親に「もっとハッキリしゃべりなさい」「暗いわねー」とか散々言われてしまいましたが、旦那だけは「え?そう?普通じゃね?」って感じでw
そんな感じなので、結婚は運良く出来ても旦那側の親族の集まりや幼稚園の集まりなんかは未だに苦痛でたまりません。+12
-9
-
231. 匿名 2020/01/13(月) 23:32:22
>>194
当事者目線で言うとやってほしくないのは話せないことを否定されることと、話すことを強制されること
本人も話したいと思ってるのに声が出ないから、何で話せないの?話してと言われてもできないし、悪気はなくても質問責めにされるとできない自分が責められてるような気分になって、焦りで余計に硬直してしまうし自己否定が生まれます
場面かんもく症があることでダメな子だと人格否定につながることが自尊心が傷つきトラウマになり二次障害を引き起こす要因となり一番避けたいことです
克服するには本人の気持ちと努力が一番と書いてありますが、本人は話したい気持ちありますし努力しています
脳が危険信号を送って話せなくなっているので本人の努力では治りません
症状は短期的なのか長期的なのか個人差があるので、克服させなければと焦らず、たとえ症状があってもありのままを受容して自己肯定感を高めてほしいです
+6
-2
-
232. 匿名 2020/01/13(月) 23:55:31
>>1
私は幼稚園のころからなりました!
親の仕事の関係で引っ越しが多く
やっと慣れても新しい学校でまた話せなくなり😅
家族にはその事を話せず理解されなかったので
友達つくれといつも怒られてました。
授業中もいつ指名されるかそればかりドキドキして
勉強に集中できず辛いですよね!
私はいつの間にか治ってたけど
後遺症なのか仲良くしたいと思う人達を避けてしまいます+3
-0
-
233. 匿名 2020/01/14(火) 00:09:26
コミュ障や不安障害とは違うって。
色々混ざってるコメントが多い。+1
-1
-
234. 匿名 2020/01/14(火) 00:20:15
場面緘黙に当てはまるのかわからないけど、グループで話す場面で気を許せる人がいないと発言できない。自分の発言で空気が凍るんじゃないかって怖くて。話を振られれば話せるけど頷いたり聞いてますよアピールするのが精一杯。喋らない方が違和感持たれるってのは頭でわかってるのに+1
-0
-
235. 匿名 2020/01/14(火) 00:21:15
>>1
私の場合チックだったのですが、知り合いのおじさんにものすごい勢いで怒られたのがショックでしばらくしたら治りました。+1
-0
-
236. 匿名 2020/01/14(火) 00:22:49
中学の部活に場面緘黙症と思われる子いた。
その子も自分の親もしくはすごく仲良い友達だけの場ではすごく話すらしいけど、学校とか別に仲良くない子がいたら全く話さなかった。
話せるぐらい仲良くてもその子少し話さなかったら話してくれなくなったと言ってる子も何人かいた。
2年前の成人式来てたけど今何してるんだろう。+2
-1
-
237. 匿名 2020/01/14(火) 00:32:44
>>234
場面緘黙ではないですね。
+3
-0
-
238. 匿名 2020/01/14(火) 00:34:51
>>233
コミュ症とは違うけど、場面緘黙で不安障害を引き起こす人は多いかも知れないね。+3
-0
-
239. 匿名 2020/01/14(火) 00:36:31
>>230
あなたはコミュ障だから違う+11
-2
-
240. 匿名 2020/01/14(火) 00:44:53
場面緘黙に関心持ってくれる人ばかりなのに理解してもらうのって難しいね。私も場面緘黙の娘が人に挨拶も出来ない時は内心イライラしたりするけどかなり我慢している。
娘の小学校でも何度も説明しても理解してもらえないどころか聞いてもくれない。そんなの構ってられないってさじ投げられた。
聞いたこともない言語を話す危険な外国に、急に一人連れて行かれてそこに放置されてみろと思う。
話したいのに話せない事がどんなに怖くて辛いか分からないだろうと思う。+7
-0
-
241. 匿名 2020/01/14(火) 00:55:14
>>99
私もそうだったから分かるんだけど、それは甥っ子さんがすごく頑張ったんだと思う。転校前に喋れなくなって、でも本当は喋りたくて、毎日毎日今日こそは朝の点呼の時に返事をするぞって心に決めてるんだけど、結局声が出なくて…。周りの対応うんぬんもあるのかもしれないけど、それよりも甥っ子さんがこのままじゃやだ!!って思って転校をきっかけに勇気を出して喋れるようになったんだと思う。+2
-0
-
242. 匿名 2020/01/14(火) 01:03:35
小5の時に転校してきたんだけと、前の学校では皆に声かけてクラス全員でかくれんぼしたりしてたのに、引っ越してから急に学校で会話が出来なくなったわ。
クラスの子からは何かしゃべってとかあいうえおって言ってみてと言われて、余計話せなくなった。
中学生の懇談会では親にあんたは先生の前では別人のように何も話さないって呆れたような言い方されてショックだったけど、病気だったのか。
もう三十歳越えてるけどなんかスッキリしたわ。ありがとう。+5
-1
-
243. 匿名 2020/01/14(火) 01:04:28
映画 校庭に東風(こち)吹いて
沢口靖子さん主演なんだけど結構勉強になる映画だよ。YouTubeで予告見れます。
+0
-0
-
244. 匿名 2020/01/14(火) 01:17:51
合わない人たちの前だから+0
-0
-
245. 匿名 2020/01/14(火) 01:20:12
>>53
場面緘黙症は病気ではないよ+1
-5
-
246. 匿名 2020/01/14(火) 02:25:04
職場であまりにも人手不足で
場面緘黙症の新人を採用したけど、
一年間あの手のこの手で心開いてもらい、話しやすい環境にして少しでも話せるようにと自分なりに気にかけてみたつもりだけど、一切改善しなかった。
お客様の前はもちろん私たち従業員同士の業務連絡すらまともにに会話できなかった。
なので主さんは結婚までたどり着けているので
いずれ親戚の方とも話せるようになるのではないですか?
+6
-1
-
247. 匿名 2020/01/14(火) 02:55:59
>>1
私、子供時代これでした。当時は病気という認識もされてなくて、異常に大人しい、内弁慶、人見知り激しい、というような性格的なものだと思われていたのですが、大人になってこの病名を知り、私はこれだったんだと自分の中で解決しました。
子供時代は本当に毎日辛かったです。親にもハキハキ話しなさいと言われるし、でもどうしても声が出ないし。挨拶もできないから怒られたり。
でも、社会に出て、話をしないことには仕事ができないので、自分に無理をして話をするしかなくなり、気づいたら治っていました。大変だと思いますが、無理してみることも大事かも。
今はメンタルクリニックもあるので、行かれたらどうでしょうか? 昔もあったのかもしれませんが、当時はそんな存在も知らなかったし、自分が場面緘黙という病気だとも思ってなかったのですが、今自分が同じ状況のままならメンタルクリニック受診します。
+4
-0
-
248. 匿名 2020/01/14(火) 03:13:54
私も主さんと同じ。知らない人が2人以上いたら何も話せなくなっちゃう。
学生の頃は、無口で影の薄い陰キャラ扱いだったし、友達もほぼいなくて中学の頃は不登校にもなった。
けど、不思議と一対一なら楽しく会話ができて友達や彼氏も頑張れば作れるんだよね。
今の旦那も自分から告白して付き合ったし、きっとただのコミュ症とかじゃないんだよね。
+2
-0
-
249. 匿名 2020/01/14(火) 03:33:18
友達の前では普通に喋れるけど先生に当てられた時とか三者面談の時とか声が出なくなるのは場面緘黙症?
喉の奥が閉まって声が出なくなって頭真っ白になる
中学の時卒業式の練習で返事ができなくて何度も皆の前でやり直しさせられたのがトラウマ😞+2
-0
-
250. 匿名 2020/01/14(火) 03:42:20
やば、丸々自分だ!!
性格だと思ってたけど、きちんと名があるんですね。+3
-1
-
251. 匿名 2020/01/14(火) 06:17:03
どうして彼氏ができるのか、そのメカニズムが理解できない。美人なのかな?
弟の嫁さんが緘黙的な人。結婚式のスピーチで親戚の人から「盆暮れ会ってても、子供の頃から喋ってんの見たことない。声も聞いたことない」と言われてたから。
私は弟と仲悪いし、地方都市に暮らしてらっしゃるし、ほとんど会わないからどうでもいいけど。
誤解されがちだよね。
生まれた娘も緘黙らしい。
コミュ障からしたら、すごいコミュニケーション能力だと驚愕するし、謎すぎる。わざとじゃないのはわかってるけど。+6
-0
-
252. 匿名 2020/01/14(火) 06:40:21
>>226
>物心ついたころから場面緘黙
>親に相談出来なくて学校で話せないこと隠してた
幼稚園の連絡帳、小中学校の通知表、家庭訪問などでバレなかった?隠し通すほうがむずかしい+2
-0
-
253. 匿名 2020/01/14(火) 06:53:40 ID:IxIxYrkc6O
職場に場面緘黙症の方がいます
入社当時は面接の時とのギャップで驚き、色々調べてる中で場面緘黙症なんだと分かりました
会話は難しいのでメモで報告してもらえればいいと伝えているのですが、
語彙が乏しく小学生のような文章しか書けないです
またお茶出しをしてもらう時に初めてだったので方法を伝えたのですが、
ポットやケトルの使い方が分からず
こちらもびっくりしてしまいました
周囲はまるで子どもに接している感覚ですが、
何をするにもなかなかスムーズにできないことに
本人もしんどいかもしれませんが、
同じ部署で仕事をする身としてもとても疲れます+7
-2
-
254. 匿名 2020/01/14(火) 07:09:03
>>1
私は会社員なので毎日、抗不安薬を飲みます。
あまり効果があるような気はしないけど。
日々どうにか乗り切っているただそれだけです。
治そうとは思っていません。治そうと焦ると余計にストレスになりそうだからです。
顔がひきつるし、乞音になり余計に挙動不審になる。
でも極力笑顔でいるように頑張っています。嫌いな訳ではありません。っていうメッセージのつもりで。+3
-0
-
255. 匿名 2020/01/14(火) 07:49:59
>>251
私は結婚してるけど、美人か美人じゃないかって聞かれたら美人なほうだと思う。
喋らない女だったけど、モテた。+11
-0
-
256. 匿名 2020/01/14(火) 07:52:41
>>131
入園、小学校入学などをきっかけに、場面緘黙症は幼い年齢で出ることが大半のようですが、思春期がきっかけで出ることもあるんですね…切ないです
それまでお子さんは、父親と普通にお話しできていたんでしょうか?+2
-0
-
257. 匿名 2020/01/14(火) 08:09:04
>>245
なんでこれにマイナス付くの?
うちの子も場面緘黙症ですが、そういう「症状」が出てるだけで「病気」とは違います
場面緘黙症の治療薬もありません
+4
-2
-
258. 匿名 2020/01/14(火) 08:15:33
>>251
多分そうだよね。
異性に、寡黙なことを好意的に受け取ってもらうんだよ。あとは美人。
うちの弟の嫁も、美人かは知らんが、すごい年下。
静かなところが魅力らしいw
母はすごい嫌ってる。
年末年始に現れて、社交辞令で、無難な話を、話しかけても完全無視するって。もちろん皿一つ運ばないし。離婚してほしいらしいw子供たくさんいるのにw
喋らないと、気を使ってないと思われてしまうから、損はするだろうね。
+4
-1
-
259. 匿名 2020/01/14(火) 08:55:16
小5まで喋れないだけじゃなく、緊張で顔の筋肉動かせず学校にいる間ずっと無表情
やっぱり周りから浮くしイジメもあった
私の場合、転校してきた子のおかげで少しずつ話せるようになったよ
おっとりした優しい子で、「声出してみて!」とか話すことを強要したり、馬鹿にしたりしない子だったから安心したんだと思う
社会不安は未だにあるし、通院もしたけどなんとかやってる+4
-0
-
260. 匿名 2020/01/14(火) 08:56:28
うちの娘が、なかなか声が出ない子だわ。
不思議と壇上で話したり、日直の仕事はできる。
スーパーの人にお礼を言ったり両替してもらったりへっちゃら。
でも、話しかけられたりすると答えられない。
こんにちは、お礼がいえない。友達にも幼稚園時代全然しゃべれなくて、あって言ってみてとか言われてた。今は仲良いことは気兼ねなくはむりだけど少し喋れるみたい。でも、それ以外のことは
喋れないから聞かれたことだけ答えるスタイルだと思う。場面緘黙か凄い悩んだけど本人そこまで気にしてないみたいだから見守ってる+2
-1
-
261. 匿名 2020/01/14(火) 08:57:45
急にいっさい話せなくなった子がいた。+2
-0
-
262. 匿名 2020/01/14(火) 09:05:16
>>240
うちは春から小学校入学で入学前に相談に行くつもりなんだけど、支援級に入れるなら支援級に行かせた方がいいのかな…
発達検査は受けていて知能や発達面では年相応かそれ以上って診断を受けてる
幼稚園では年長になってようやく運動会や発表会でも動けるようになったけど、その前までは動けず立ちっぱなし
幼稚園の中ではあんまり話せないけど、バスの中で先生と2人きりなら普通に話せる
入学予定の小学校には仲良しの子はいない、というより幼稚園に仲良いお友達がいない
もう時間もないのにどうしたらいいのか対応に悩む+4
-0
-
263. 匿名 2020/01/14(火) 09:21:57
声を聞かれること、喋ってる姿を見られることに恐怖を感じるんだよね
それまで喋らなかった人が急に声を出すとみんな驚いて注目するでしょ?その瞬間がものすごく怖いって言えばいいのかな、出してしまえばなんてことはないのだけれど...後で変なこと言われたりしないかなとか想像しちゃうんだよね
経験者としては自意識過剰がこの症状を重くしてる気がするし、生まれつき人より過敏だったり神経質だなって自覚してる+14
-0
-
264. 匿名 2020/01/14(火) 09:31:14
場面緘黙症でもブスじゃなかったら許されてるよね
私はブスだから職場で毎日怒鳴られていた
しゃべらないのに給料貰えていいね、そうやって黙ってれば許されると思ってる?、イライラする、近くにいるとキツイ、コミュニケーション能力がないからどこに行ってもダメだ、仕事できなくても良いから明るくて普通の人に来てほしい等+5
-0
-
265. 匿名 2020/01/14(火) 09:31:14
小学生の時から学校でだけ喋れなかった。当時は場面緘黙なんて言葉なかったしね。そのことでいじめられて中学校から不登校になって、なんとか大検はとったけど、未だに学歴コンプレックス。仕事しても続かなくて転職ばっかり。小中学生の一番大事な時期に引きこもってたから、会話が苦手。恋愛も好かれることもあるけど、深い会話が出来ないし話をするって所でいつもみんな離れていく。もちろんアラフォー独身。
主さんは話せる旦那さんいるからいいなーって思う。+6
-0
-
266. 匿名 2020/01/14(火) 09:48:33
先生に授業で当てられたときとかはどうされていたんですか?+0
-0
-
267. 匿名 2020/01/14(火) 09:52:10
>>262
支援級なら支援級に入れるか会議ありますよ。
県によってですが、支援級の枠も人数等あるみたいで
相談されるなら早い方がいいです。
幼稚園の先生から小学校へと引き継ぎと小学校へ相談、市の保健センターでも担当の方がいらっしゃいますし、その方にも相談された方がいいのでは?
ギリギリで入れなくて辛い思いされるのなら、事前にもっと早くから動いてあげるべきかと……。
+0
-0
-
268. 匿名 2020/01/14(火) 09:55:30
>>77
そう、いえないんだよね。
具合悪くてもいえなくて掃除中教室で吐いてみんなに迷惑かけたり、図工の時間、彫刻刀で指ざっくりやったが、痛いというより、ばれたらどうしよう?っていう気持ちばかりでいえなくて、自分の着てる服で血拭いて、教科書と袖口で手を隠して過ごしたよ。大騒ぎして注目されるのが嫌で嫌で。家帰ってからは母親に見つかって、何でこんな怪我してんのに先生に言わないの!みたいに叱られたなぁ。指先ペロンってなってて黒ずんでたし、切断かもよ!って母親に脅されたけどw確かにすごく痛かったけど、それよりもほんとにばれたくなくて騒がれたくなかったんだよ。+8
-0
-
269. 匿名 2020/01/14(火) 10:01:43
>>58
コミュ障の中の一つだろうけど、コミュ障の中でもお喋りでお喋りで自分勝手なことしか話さない話の通じない人もいるんでしょ?緘黙はコミュ障の自覚はあるだろうけど、お喋りコミュ障は自覚あるんだろうか?+4
-0
-
270. 匿名 2020/01/14(火) 10:27:39
治るわけないじゃん
障害やもん
認定したもらっておいでよ
昔の子は認めてもらえなかったから大変だったよね+2
-4
-
271. 匿名 2020/01/14(火) 10:28:17
>>267
言い訳になりますが診断が下りたのが今月に入ってからで小児科医の診察はまだ先なんです
もっと早く動けるなら私も動きたかったんですが…
とりあえず保健センターや幼稚園の先生に相談してみます、ありがとうございます+1
-0
-
272. 匿名 2020/01/14(火) 10:32:11
私小学生の時それだった。
学校行かずにフリースクールとか通ってればもっと強い大人になれたのかな。
今とは違って理解がない時代だったから頭がおかしい子扱いされて20代半ばまでノイローゼだった。+4
-0
-
273. 匿名 2020/01/14(火) 10:49:03
>>251
顔がいい+3
-0
-
274. 匿名 2020/01/14(火) 10:51:33
>>251
美人だと寡黙でもミステリアスとか言われて興味持つ男はいるよ。逆だと根暗、愛想悪いとしか思われないけど。
小学生の時に緘黙の子がいたけど可愛い顔してたから喋ったらきっとモテるのになぁと思った。
+2
-0
-
275. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:04
場面緘黙の人って、HSC(HSP)の特徴があてはまることが多いように思いませんか?
失敗する、人前で恥をかくのを恐れるあまりなにもできなくなっていくというか。
+6
-0
-
276. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:04
私も場面緘黙とあと発達障害あります
場面緘黙はたぶん3,4歳の頃からで大人になった今でも多少はよくなりましたが残ってます
普通の音量で声を出せるようになりたいですが、声が細くこもったような感じで抑揚がないです
自分の話す言葉に自信がないっていうのもあります
皆が何かしかのコミュニケーションで悩んでるとは思うけど、私達場面緘黙や発達障害の人って根本的な会話の仕方やコミュニケーション自体が苦手だと思うので改善が難しいですよね
それに人って少しでも変わってると判断すると排除してきますから、それによってますます自信がなくなるという悪循環
私は前の仕事でより自信がなくなってしまい、人との関わりが以前より苦痛に感じてます
改善できるものなら改善したいですけどこの病気はすごく難しいです
+3
-0
-
277. 匿名 2020/01/14(火) 11:07:34
>>215
ありがとうございます。
年齢が上がっていくとともに挨拶もできないんじゃ不自然だし心配です。少しずつ自分を出せるようになっていってくれるといいな。+0
-0
-
278. 匿名 2020/01/14(火) 11:17:44
>>225
私今アラサーで場面緘黙なのですが発表のくだりで思い出しました。
私の場合小学時代音読のときいつも声が出せなくて私が話すまでずっと待たれてできないと先生にものすごく責められて泣かされるというパターンでした。
学校の行事での発表のときはやらねばならないという責任とプレッシャーで無理矢理声を出してました。
その時はそれで良かったんだと自分を納得させてたしできなかったら周りから責められて泣かされると思ってたので。
娘さんももしかしたら自分を奮い立たせて頑張ってるのかもしれません。
これから良くなるといいですね。
+3
-0
-
279. 匿名 2020/01/14(火) 11:36:38
小1から喋れなくなって高学年になった頃は週に2、3回は学校休んだりしてた。喋りたい気持ちがあっても喉で言葉が詰まる。しゃべれないのが本当に悔しかった!
中学は完全に不登校になり、フリースクールに行ってたけど私にはそこが合ってて少し話せる友達ができたりして、通信だけど高校も行きました。
喋れない自分を知ってる人が居ない環境だと少し話せました。環境がかわると改善することもあると思います。
本人次第なところもあるのかなと。
+1
-0
-
280. 匿名 2020/01/14(火) 11:44:52
>>87
そう思う!
周りの子たちが喋ってたりするのを心の中では楽しんでたりするし、たまに少ししゃべっただけでビックリされたり、おおげさに褒められたりするのが恥ずかしかったりするから、喋っても喋らなくても普通に接して頂けたらありがたい。+4
-0
-
281. 匿名 2020/01/14(火) 11:48:54
幼稚園から低学年まで発症してました。
学校でも話せるようになったのは、2歳下の弟が同じ小学校に入学してから。家で話すように弟と話したら、周りの同級生や先生と話せるようになりました。
緘黙のせいで「なんでこいつ喋らないんだよ!」って虐められたりしたけど、治ったらイジメとかもなくなった。
大人になってから治すのは、よっぽどのきっかけがないと無理じゃないですかね…。
ちなみに「場面緘黙症」っていうワードを知ったのは20歳になってから。
あの時周りの人と話せなかったのは、場面緘黙症のせいだったんだと初めて知って、衝撃を受けた。+6
-0
-
282. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:15
合う人としか話せない。+0
-0
-
283. 匿名 2020/01/14(火) 12:47:37
今の会社に入ってから治ったかな。前の職場は息が詰まるというより空気が詰まってた。その場にいるだけで苦しかったし白い目で見られてるのもすごく伝わってきてた。
今は場面緘黙症だったこと自分でも忘れるくらい喋るよ。今の職場の人達は私が大人しくても会話を合わせてくれたり無理強いしなかったし、職場の雰囲気もみんな仲良くて優しい。職場結婚もできたし、本当に普通になれた。環境って大事だと思う。+4
-0
-
284. 匿名 2020/01/14(火) 12:48:58
>>18
主です。
小学4年までの頃は友達がいたんですが、小学5年のクラス替えで別々のクラスになってしまい、当初は授業が終わったら友達が主のクラスまで来てくれたこともあったのですが、気付いたら友達には同じクラスの友達ができ主と逢う事がなくなり、主もクラスにたまたま知っている友達がいてその娘と仲良くしてたんだけどある日そこに割って入るような(考えすぎかも知れませんが)
もう一人友達が出来たのですが、結局二人の話しに入っていけず二人で仲良くなってしまい主は蚊帳の外。
勉強もおもしろくないし、お弁当の時間もいつも一人。
二人一組になるとか絶対無理だし地獄だった。
その後、中学3年の卒業まで登校拒否。
高校は行ってません。+4
-0
-
285. 匿名 2020/01/14(火) 12:52:52
>>284
治したい、何とかしたいって思ってるからみんなの話が聞きたくてトピ立てたんだよね。そういう気持ちがあるなら全然大丈夫だよ。ゆっくりゆっくり行こう。+0
-0
-
286. 匿名 2020/01/14(火) 13:14:45
>>284
私、>>265 なんですが、主さんは旦那さんとどうやって出会われたんですか?もちろん旦那さんには過去のこととか高校行ってないってことって話されてるんですよね…?私の話すのが苦手なのも過去のことがコンプレックスになって言えないって言うのがあるんですよー。だから人と深く関われない。
色々全部丸ごと受け入れてくれる人だからこそもちろん結婚になったとは思いますが…
+3
-0
-
287. 匿名 2020/01/14(火) 13:45:16
>>270
障害ではない。症状だよ。+6
-1
-
288. 匿名 2020/01/14(火) 13:45:19
>>34
主です。
幼い頃の事はあまり覚えていませんが、とにかく喋らなかったし何かされても反抗出来なかったのでよくイジメられてました。
良くなったとか今でも思ってませんし結婚出来たことは奇跡だと思っています。
旦那はそこ抜けに明るい人なので同じ暗い人だったら結婚なんてまずあり得ないだろうと思うし、そう言った意味でも旦那と出逢って良かったと思います。
相手によって少し変わるのかも知れないです。
因みに結婚1年目です。
姑とあまり話せないので世間話でもなんでも良いので話したいです。+6
-0
-
289. 匿名 2020/01/14(火) 13:54:06
>>286
私も聞いてみたいです。
中学不登校、中卒ですと中学卒業と同時に働いたんでしょうか?
それともそのまま引きこもり?
もしそうだったらその状態で旦那さんと出会って好かれて何年か付き合っての結婚というパターンですよね。
結構凄いですよね、運が良かったとしか言いようがない。
私も場面緘黙で主さんと似た境遇なので中学不登校で中卒、なおかつ場面緘黙となると人とのコミュニケーションをまともにとることができなかったと思うので精神的にかなり幼いイメージがあります。
そのような状態で旦那さんとのコミュニケーションちゃんととれてるのかなという疑問があります。
旦那は別だと言うけど会話とか噛み合うんでしょうか。+3
-0
-
290. 匿名 2020/01/14(火) 14:32:19
>>251
そういう人がガルちゃんで、めっちゃ毒吐いてそうなんだけど
絶望先生でもいたよね+0
-0
-
291. 匿名 2020/01/14(火) 14:49:13
>>105
主です。
子供はまだいませんが、産まれた子供がもし主のようだったらと思うと不安ですね。
旦那のように明るければ良いのですが産まれてみなければわからないので。+3
-0
-
292. 匿名 2020/01/14(火) 15:01:21
主は図太さを感じるから大丈夫
場面緘黙ではあるけど繊細、謙虚ではなくメンタルは図々しい+2
-6
-
293. 匿名 2020/01/14(火) 15:05:18
>>291
場面緘黙が残ってる状態で子供産んで育てるのは普通の人よりずっと大変だと思うよ
ママ友付き合い全くなしというわけにもいかないだろうし、子供関係の関わりは絶対的にあるからね
子供産むと女性は色んな意味で強くなるし大体の人がコミュ力おばけかってくらいの人達だからその中でもまれる勇気ある?
精神的に強くならなきゃやってけないと思うよ+3
-0
-
294. 匿名 2020/01/14(火) 17:13:24
>>291
産むなら、よほどのアシスタント(有料かも)が必要かも
そしてその相手に対しても、子供取られたとか
変に嫉妬心を無くせられるならいいと思う+0
-0
-
295. 匿名 2020/01/14(火) 17:45:15
>>257
何も知らない癖に勝手に決めつけるな+2
-1
-
296. 匿名 2020/01/14(火) 17:50:34
私は小学生の時転校して、転校先で喋れなくなりました
元の学校の友達や塾の子達とは話せました。
結局中3まではこの状況で、高校は同じ中学の生徒はあまり行かない少し距離のある高校を選び、緘黙症はなんとか克服。(人付き合いは苦手なままでしたが、声が出ないということはない)
私が環境が変わったことで発症、環境を変えたことで克服したので環境を変えることが大切なのかなと思っています。あくまで私はですが。
あの子は喋らない子、と認識されてる中で突然話し出すのってハードル高い気がするんですよね。。でも環境変えずに克服した方もいるらしいので凄いと思いました。+1
-0
-
297. 匿名 2020/01/14(火) 17:53:25
>>1
まずは心療内科に行こう。+0
-0
-
298. 匿名 2020/01/14(火) 18:01:09
>>258
その人がリアクションを返せないのか返さないのかで違ってくるよね、上にも書いてあったけど、緘動なら旦那さんがそう言ってあげれば受け取る側のお母さんの気持ちも多少違うだろうし、あえて無視してるならその奥さんの性格がお察しなだけだから放置しておくしかない+1
-0
-
299. 匿名 2020/01/14(火) 18:19:19
>>291
私は二人子供いるけど、長男に少し遺伝したよ。
幼稚園に行き始めて1ヶ月くらいは一言も喋れなかったよ。先生とも。
でもまわりの友達が明るかったおかげなのか徐々に喋れるになって良くなった。安心したよ。+6
-0
-
300. 匿名 2020/01/15(水) 00:21:45
>>295
相手がどれほどの知識があるのかすら知らないくせに、自分こそよくそんな事が言えるね
鬱陶しい+3
-2
-
301. 匿名 2020/01/15(水) 01:17:15
>>299
いいなぁ
うちはもうだめかもしれない
心中こそしないけど全てを投げ出して逃げたい衝動に駆られます
親がこんなんじゃだめだよね+5
-1
-
302. 匿名 2020/01/16(木) 19:55:03
>>32
私それだった!
少しずつ治ってったよ。
でも大人である今も会社ではなんか喋りづらい。+3
-0
-
303. 匿名 2020/01/17(金) 10:43:25
>>271
症状が場面緘黙だけだったら普通級のほうがいいと思う。私は中学まで友達の前だと全然喋れなかったけど、クラスに1人2人いる姉御肌タイプの子が常に気にかけてくれたよ!虐められたりもあったけど、私がしゃべらなくて反応がなくてつまらなかったのかエスカレートすることもなかったし。普通科の高校にも行けて、それから普通に喋れるようになって、就職して結婚して子供2人産んで、それなりに幸せに暮らしてる。
あくまでも私の話で、参考になればと書いたけど。+8
-0
-
304. 匿名 2020/01/17(金) 12:51:46
>>253
面接で話せているなら場面緘黙ではないのでは?
あと、場面緘黙は知能には全く関係ないです。
芸能人でもストレスで突然声が出なくなるときありますよね。あれの長期版みたいな感じでしょうか?+6
-0
-
305. 匿名 2020/01/17(金) 12:59:39
>>262
公立の小学校ですよね?
担任は誰になるか教えてもらえませんが、校長・副校長・保健の先生・スクールカウンセラーには入学前に会って話を聞いてもらえますよ。場合によっては女性の担任がいいですか?などと聞いてくださりました(場面緘黙を理解してくれる担任なら誰でもいいと答えました)
場面緘黙を理解してもらえますし、気にかけてもらえます。
私は、電話予約して直接話をしに行って良かったと思います。
+1
-0
-
306. 匿名 2020/01/17(金) 13:32:08
>>293
中学生の時に全然喋らなかった女の子が、娘の小学校で同じママとして再会しました。
あまり変わっていませんでしたが、息子さんは2人ともとってもおしゃべりで明るい子でした。
よく、ママが大人しいと子どもが一生懸命に話すからおしゃべりになりやすいって聞きますよね。
逆に、パワフルなママだと子どもが凄く大人しいなんてよく見かけます。
+2
-0
-
307. 匿名 2020/01/23(木) 09:09:45
>>111
涙が出る
ありがとう+1
-0
-
308. 匿名 2020/01/23(木) 09:14:05
>>124
本当に良く分かります。
辛いですよね。
PTAの役員なんかになったらどうしよう。
会議してても、きっと一言も話せない。+2
-0
-
309. 匿名 2020/01/26(日) 08:01:38
身近にいる女性が緘黙症っぽいなぁ
20代前半だけど、消極的な中学生のような雰囲気+1
-0
-
310. 匿名 2020/02/01(土) 10:11:22
>>308
私も役員やらされたけど、喋らなくても大丈夫だった。
役員何人かいるし、喋りたい人たくさんいるから大丈夫。+3
-1
-
311. 匿名 2020/02/03(月) 11:58:40
低学年の息子もこれです。
なんとかしてクラスメイトと交流させたくて
親の私が必死です。
療育にも通っています。
見ていてかわいそうになるよ…+3
-0
-
312. 匿名 2020/02/03(月) 12:09:56
>>262
最初から支援級に入れた方が良いよ。
授業となると色々ついていけなくなるし、担任も個別に構わないといけなくなって大変になるから。
勉強ができたとしても、発表とかみんなで声を出す事も増えてくるから。
うちの子は途中から支援級に入れる事になりました。+3
-0
-
313. 匿名 2020/02/03(月) 12:13:07
>>262
あとうちもなのですが、お友達が一人もいないのはだいぶキツいです…。+2
-0
-
314. 匿名 2020/02/05(水) 00:38:19
コミュケーションができないだけで中には地頭はいい子もいるからなぁ
コミュケーションが取れない→やらせない→経験値が乏しい→ の悪循環に陥っているような気がする
身近にいる女の子、って言ってももう22歳だけど、周りから見ると、何も経験させてもらえなかったのかなって思う+2
-0
-
315. 匿名 2020/02/05(水) 10:41:48
>>314
そうなんだよね。
害がないからって放置されるのが1番駄目なんだよね。
他の子と同じで、本当は本人だってもっと色々とやりたいんだよ。支援が必要なんだよ。
人と関わってこない分大人になってからが大変だってよく聞くし。
だから支援級や療育も大事だと思うよ。
+2
-0
-
316. 匿名 2020/02/05(水) 13:11:43
>>136
選択肢を与えるのがいいですよ。
はいいいえ、もしくは番号で何番か指で答えてもらう。+2
-0
-
317. 匿名 2020/02/05(水) 13:42:25
>>108そうやって普通に接してくれるのが嬉しい。みんなに無視されるほうが辛いもの。+1
-0
-
318. 匿名 2020/02/05(水) 22:32:56
声をかけてるけど、全然返してくれないのも辛い
簡単な質問さえも難しいのか。。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する