-
1. 匿名 2018/11/25(日) 15:29:18
場面緘黙症の方、お話ししませんか?+61
-25
-
2. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:13
はて?+80
-65
-
3. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:18
説明ぐらい書いてくれ
ググるの面倒くさい+398
-150
-
4. 匿名 2018/11/25(日) 15:30:49
以下↓「場面緘黙症って?」が続きます+343
-16
-
5. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:00
つまらんトピばかりだ…+32
-71
-
6. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:13
なんでこれ採用されたんだろ+46
-75
-
7. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:15
あがり症?+13
-54
-
8. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:17
いやいやいや主さんよ、誰もが知ってると思うなかれ+345
-79
-
9. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:18
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)、選択性緘黙(せんたくせいかんもく、英: Selective Mutism,SM)とは、家庭などでは話すことが出来るのに、社会不安(社会的状況における不安)のために、ある特定の場面・状況では話すことができなくなる疾患である。 幼児期に発症するケースが多い。
だって+546
-5
-
10. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:22
自閉症の娘が場面緘黙です。
筆談で乗り切っています。+258
-4
-
11. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:26
なんて読むの?+8
-48
-
12. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:34
説明も書かないとか...仕事できなそう+44
-85
-
13. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:34
そもそも読めない+28
-61
-
14. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:39
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)、選択性緘黙(せんたくせいかんもく、英: Selective Mutism,SM)とは、家庭などでは話すことが出来るのに、社会不安(社会的状況における不安)のために、ある特定の場面・状況では話すことができなくなる疾患である。 幼児期に発症するケースが多い。+92
-1
-
15. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:41
+8
-57
-
16. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:42
知らない方が無知だと思う+369
-328
-
17. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:42
場面緘黙ってのは、知ってる人となら話せるけど、知らない人とは全く話せない、声が出ない病気のこと+232
-60
-
18. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:49
聞いたことないググるのマジめんどくさい+27
-69
-
19. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:54
場面緘黙症も知らないのか+248
-170
-
20. 匿名 2018/11/25(日) 15:31:55
トピ主の代わりに
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)、選択性緘黙(せんたくせいかんもく、英: Selective Mutism,SM)とは、家庭などでは話すことが出来るのに、社会不安(社会的状況における不安)のために、ある特定の場面・状況では話すことができなくなる疾患である。 幼児期に発症するケースが多い。+108
-2
-
21. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:04
>>1
どんなシーンだと喋れんくなるの?語りたいなら自分の症状書きなよね。+66
-52
-
22. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:07
分からないならコメントすんなよ+291
-58
-
23. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:07
ばめんかんもく。+61
-0
-
24. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:13
中学の頃これの子にすごい迷惑かけられたからキレて遠ざけちゃった。
申し訳なかったかも。+146
-61
-
25. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:17
職場でシーンとしてたら声出せない+166
-2
-
26. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:24
緘黙←読めない人いそう+172
-5
-
27. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:40
声初めて聞いたわ。と言われがち。+217
-2
-
28. 匿名 2018/11/25(日) 15:32:42
>>17
知ってる人のほうが話せない+141
-5
-
29. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:11
2からのコメもお前らググれよとしか思わない
そもそも知らないのかよ…+52
-33
-
30. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:14
>>16
世の中の人がみんな精神病患ってるとでも?w+29
-66
-
31. 匿名 2018/11/25(日) 15:33:57
マニアックな病気トピ最近多いな+32
-29
-
32. 匿名 2018/11/25(日) 15:34:15
>>30
わりと一般常識の範疇じゃ+179
-84
-
33. 匿名 2018/11/25(日) 15:34:46
精神疾患患ってなくても
普通に生活なり新聞読んでたらどこかで出会う言葉じゃないかなこれ
まったく知らないって人たちの方が怖いわ
+235
-90
-
34. 匿名 2018/11/25(日) 15:35:26
ぜんぜんマニアックじゃないと思う+147
-41
-
35. 匿名 2018/11/25(日) 15:35:34
トピ主が顔真っ赤にして怒ってるw+24
-95
-
36. 匿名 2018/11/25(日) 15:36:18
大人になって治ったと思ったけど、今でも苦手な人、怖いと思っちゃう人に話の内容聞かれると思うと話せない+221
-4
-
37. 匿名 2018/11/25(日) 15:36:33
>>35
無知なあなたの方が顔真っ赤何じゃない?+128
-31
-
38. 匿名 2018/11/25(日) 15:36:42
昔は内弁慶とかで済まされてた子とかもいたのだろうなこれ+337
-3
-
39. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:11
私、知らなかった…
正直に知らなかった人プラス+363
-174
-
40. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:15
場面緘黙性の方って言ってるんだから
場面緘黙の人だけ集まればいいじゃん
いちいち面倒くさい人たちだな
トピタイ見えないの???+322
-16
-
41. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:20
>>30
自分が病気じゃなくても知ってるよ+98
-17
-
42. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:34
教育系とか子ども関係の学部、医療系の学部出てる人は知ってるだろうね
それ以外の人は周囲に場面緘黙の人がいるかテレビ雑誌で見ない限りは知らないと思う+210
-18
-
43. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:36
がるちゃんで真っ先に文句書き込む人達の学力が証明されました。+177
-21
-
44. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:44
吃音よりましじゃん。
吃音は家族でも声出ない時あるんだから。
+4
-64
-
45. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:45
>>38
私そうだった
自分でも内弁慶なのだと思って自分が嫌いだった+188
-1
-
46. 匿名 2018/11/25(日) 15:37:48
姪が幼稚園からかれこれ6年間そうです。
本人にいくら聞いても「さぁ?分かんない(笑」って感じです。当事者さんの話を聞きたいです。+158
-0
-
47. 匿名 2018/11/25(日) 15:38:47
相手が場面緘黙性なんだろうなってわかってても
こっちばかり気使って喋っててなんなのってイラッと来ちゃう時あるんだよな
心狭くてごめんだけど+36
-30
-
48. 匿名 2018/11/25(日) 15:38:55
電話は出来るの?
できる ➕
無理 ➖
+78
-29
-
49. 匿名 2018/11/25(日) 15:39:04
ここで文句の書き込みするより、意味を調べた方が早いと思うんだけどw
みんなカリカリしてるなあ+110
-7
-
50. 匿名 2018/11/25(日) 15:39:30
>>40
もしそうなら芸能人トピは荒れないはず
+12
-0
-
51. 匿名 2018/11/25(日) 15:39:50
ガル民が性格悪い事がわかった+80
-7
-
52. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:06
全然、珍しくないと思う。場面によって話せないという症状があるので、会社や接客の場で見かけないので実態よりも知られてないと思う。
治療、原因の解明が進む事を35年前から祈って、関心を持っています。クラスメートがそうだったから。担任の無知な振る舞いに子供ながら腹が立ってたよ。+152
-5
-
53. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:20
>>25
それは普通の人でもあるあるだと思う+23
-1
-
54. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:28
全く外では話せないことをいうのかな?
小~大学と、場面かんもくグレーというか気味だったかも。
家族や、クラスの仲良い一人二人とは話せるけど、あとはほとんど話せなかった。本当に言葉が出てこなくて…。相づちすらタイミングがわからなくて、集団のときとか空気だった。+114
-2
-
55. 匿名 2018/11/25(日) 15:40:42
>>44
今、吃音関係ないやん+44
-2
-
56. 匿名 2018/11/25(日) 15:41:26
>>44
緘黙の方が声出ません+46
-1
-
57. 匿名 2018/11/25(日) 15:41:30
小学低学年の頃まで学校で発言出来なかった。
みんなが自分が喋り出すのを待ってるかと思うと苦痛で仕方なかった。
+118
-2
-
58. 匿名 2018/11/25(日) 15:42:08
こんなに批判が来るって、、どうかしてる+89
-6
-
59. 匿名 2018/11/25(日) 15:42:58
○○が好きな人ってトピでも嫌いな人が集まるからな
私のクラスにも場面緘黙の子いたよ+69
-2
-
60. 匿名 2018/11/25(日) 15:42:59
幼稚園児の子供がこれかもしれないので知ってます
特定の人としか会話できないので
人見知りや内弁慶な性格、個人差の範囲かもしれませんが…
近々発達専門医に見せるつもりです
+77
-1
-
61. 匿名 2018/11/25(日) 15:43:09
>>3
場面緘黙症の人に向けたトピだよ。患ってる本人には分かるよ。
説明あったほうが親切だけどそんな言い方はないでしょう。+138
-6
-
62. 匿名 2018/11/25(日) 15:43:25
いやわからないんだったらググれば良くない?
人に聞くより自分で調べる方が明らかはやいでしょうよ+90
-5
-
63. 匿名 2018/11/25(日) 15:44:20
ガルちゃんやめて勉強すればいいのにw+65
-5
-
64. 匿名 2018/11/25(日) 15:44:34
>>52
子供の頃たしかに誰とも喋らない子がいて、パワハラまがいの教師が、その子が発言するまでずっと立たせておくっていうのをやってた。不愉快極まりなかった。+203
-1
-
65. 匿名 2018/11/25(日) 15:45:29
知らない人のほうが多いと思う
学校の先生でも知ってる人はいなかった
私も場面緘黙だったけど、先生から頭がおかしい子だと言われいた
大人になって話せるようにはなったけど、口数は少ないので大人しいとか静かな人とか必ず言われる+156
-3
-
66. 匿名 2018/11/25(日) 15:45:30
てかさ、こんなに叩く人ばっかだったら
そら主さんも出てきにくいでしょ
せっかくトピが申請されたのに
文句ぐちぐち言ってさ、なんでそんなこと言うのかわからない+109
-3
-
67. 匿名 2018/11/25(日) 15:45:44
そもそも主が場面緘黙症なのかどうかすら>>1の文だけだとよくわからない
きっとそうなんだろうけど+5
-19
-
68. 匿名 2018/11/25(日) 15:46:14
学年に2~3人いたイメージ+42
-6
-
69. 匿名 2018/11/25(日) 15:46:53
話したくても話せない+51
-1
-
70. 匿名 2018/11/25(日) 15:47:24
私が場面緘黙です。
職場で話せないのでつらいです。学生の時から話せない事や動けないことを馬鹿にされたりいじめられてつらかったです。今でもほとんど全く話せないので将来が本当に不安です。
簡単な障害では無いので馬鹿にしないで欲しいです+171
-4
-
71. 匿名 2018/11/25(日) 15:47:34
娘が場面緘黙かもしれないということで就学してからは通級でフォローしてもらってます。
えっ、なんでこの状況で固まる?なんで返事ができないの?とまだまだ分からないことが多いです。個人差もあるのかな。病気がわかってないときは、挨拶ができないことを怒ってしまったこともありましたが、いまはなんとか気持ちに寄り添っていきたいと思ってます。
学校においては先生、お友達の理解なくしては生活できないと思います。クラス替えのたびに若干不安定になりますが、毎日頑張ってます。
+101
-1
-
72. 匿名 2018/11/25(日) 15:48:25
この病気を一般常識とか言ってる人は何を言っているんだろうか?
そもそも本人話せないのになんで病気の存在が広く知られると思うんだろう?
話せるなら病気じゃないし医者は話さないし
身内や知り合いにいないと知りようがない病気だよね+12
-34
-
73. 匿名 2018/11/25(日) 15:49:07
>>5
>>6
みたいな人たちはなぜこのトピを覗いたんだろうw
+35
-1
-
74. 匿名 2018/11/25(日) 15:49:48
場面緘黙って前に世界仰天ニュースでやってたよね
知ってる人は知ってるでしょ+88
-4
-
75. 匿名 2018/11/25(日) 15:50:16
説明くらい入れろや+8
-44
-
76. 匿名 2018/11/25(日) 15:50:36
知ってるほうが珍しいだろ
そういうメンタル系の病気になったことがない人は、分からないから+17
-47
-
77. 匿名 2018/11/25(日) 15:50:43
>>5
そのようなレスをわざわざしに来るあなたの方が何倍もつまらないですよ+36
-3
-
78. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:08
>>44
病気にマシもなにも無いと思うよ
本人は本気で悩んでいるんだから、失礼かと+56
-1
-
79. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:23
あ、わたし小さい頃からこれだったよ
今は大丈夫+93
-1
-
80. 匿名 2018/11/25(日) 15:51:34
>>76
もうやめろよ自分の無知をそれ以上さらすのはw+43
-6
-
81. 匿名 2018/11/25(日) 15:52:01
>>31
本当に病気トピばっかしつまんねぇ+5
-37
-
82. 匿名 2018/11/25(日) 15:52:34
その前に読めねーよ+3
-35
-
83. 匿名 2018/11/25(日) 15:52:36
>>75さん
>>9と>>14に説明ありますけど+12
-0
-
84. 匿名 2018/11/25(日) 15:52:37
一対一だとまだ話せるけど、それ以上になると途端に話せなくなるのは緘黙?+67
-0
-
85. 匿名 2018/11/25(日) 15:53:05
>>72
本人が実際に〝話さなくても〟新聞記事や書籍、ネット記事でも目にすることはあります。一般常識ではないけれど知識を持っていると、相手を傷つけずにすむ場面が出てきます。このトピで知って、ググったりしてこの機会に知ってみたらどうですか?
+25
-3
-
86. 匿名 2018/11/25(日) 15:53:29
ググればいいとかそういう問題じゃないんだよ
問題を提起するにあたってその事を知らない人が多数いそうな場合、説明を付け加えるのは当たり前な事
この場合だってこういう症状ですよと説明を付け加えるだけで、知らない人も気軽に参加できる雰囲気に持って行けたのに
トピの最初の流れのようになる事なんて事前に予測できたし防げた。主の努力不足により起きた極めて普通な事象+19
-58
-
87. 匿名 2018/11/25(日) 15:53:32
知ってる知ってないの差は
どこかの記事やサイト、テレビなどで見かけてそれを知識として蓄えるか
興味もなく忘れ去ってるかの違いだと思う+36
-2
-
88. 匿名 2018/11/25(日) 15:53:44
>>82
じゃあ調べたらいいやん
自分からそんな無知さを晒すのってどうなん+39
-3
-
89. 匿名 2018/11/25(日) 15:54:23
子供の頃人前だと横隔膜の辺りがギューッって押さえつけられるような感覚がして、酷い時は喋れなくなるどころか野性動物みたいに瞳がギラギラしてきて誰とも顔を合わせられなかった。
「怖い顔」ってよく言われた。
同じような経験した人いますか?+20
-2
-
90. 匿名 2018/11/25(日) 15:54:51
私これだった。近所の子たちとだと仲良く遊んだり喋ったりできるのに、小学校とかだと全然話せなくなる。当時はこんな言葉も無く、おとなしい子として処理されてた。今36歳。私はこの病気のせいで人生狂ったから、この病気の疑いのあるお子さんをお持ちの親御さんは、ケアしてあげてください。+140
-1
-
91. 匿名 2018/11/25(日) 15:55:10
>>86
なんかもうトピズレだし
「トピ主になった時の心得」とかのテーマで別にトピ立てして問題提起すれば?
ここ場面緘黙症の人たちが語る場でしょ+41
-4
-
92. 匿名 2018/11/25(日) 15:55:27
なんでこんな攻撃的な人が多いの?
日曜日だから?+39
-4
-
93. 匿名 2018/11/25(日) 15:55:42
物心着いた時から
学校で話せません。
色々嫌なこともされましたし
友達もいませんでした
でも本当はしゃべれるようになりたかった
中学で同じようにおとなしい人に少しずつはなしかけて
仲良くなり少しだけ克服出来ました。
高校でもほとんど一人でいたけど
話しかけられたらがんばって話そうとしました
私といてもつまらないだろうなと思ってるけど
一人でいるのが恥ずかしいから
優しくしてくれる人についていく感じ
大人になってバイトしたりして人前でも普通に喋られるようになりました
今でも話すのは苦手です
ちなみにきょうだいの中でも私だけ場面緘黙なので
辛かったです
同じような方いましたら
お話したいです。+130
-3
-
94. 匿名 2018/11/25(日) 15:57:17
>>86
そもそも場面緘黙の人が話すトピでしょ
別に場面緘黙の問題がどうとかトピタイに書いてなくない?+48
-3
-
95. 匿名 2018/11/25(日) 15:57:22
コミュ障の人話し合いましょうみたいなトピでも「結婚できるやつはコミュ障じゃない」とか言い合いになって荒れてたな
レントゲンで見えるような病気じゃないから、診断が難しくて、本人が辛いと思ってても「ただの甘え」みたいに捉えられがちだよね
+57
-2
-
96. 匿名 2018/11/25(日) 15:58:21
学校生活のなかで場面緘黙症が嫌でも注目されちゃう場面とかあるよね
国語の教科書みんなの前で読まされるの辛い子とかいたんじゃないかな+107
-1
-
97. 匿名 2018/11/25(日) 15:58:47
場面かんもくトピは過去にわりとあるけど、こんなに荒れてるのはじめてみた。
過去のは当事者や親だけだからわりと良トピだったのに。
ググるのめんどくさい人、ここでコメント書くのはめんどくさくないのか+80
-3
-
98. 匿名 2018/11/25(日) 16:00:20
>>97
ほんとだよね
ぽちぽち文句打ってる暇あるならその時間でググれよって感じ+57
-2
-
99. 匿名 2018/11/25(日) 16:01:38
>>86
トピタイ見ればその病気を知ってる人と話したいって事は小学生でもわかると思うんだけど?
トピの最初の荒らしに配慮っておかしくない?+36
-5
-
100. 匿名 2018/11/25(日) 16:02:17
中学生の頃、友達がこれだった。
多くの先生が理解をして、相応の対応をしてくれていたけど、無知なとある女教師は、「機能的に問題ないなら話せるはずだ」って朗読にその子を当てた。
もちろんできないから、彼女が読むまで進めないという最悪な授業をしたよ。
当時は何も言えなかったけど、あの重い空気のなか、「代わりに私が読みます」と言える人間になりたいと密かに思って生きてきた。
また、あの女教師のような人間にはなりたくないと強く思っている。
+145
-5
-
101. 匿名 2018/11/25(日) 16:03:23
娘が場面かんもく症です
学校では担任の先生も声を聞いたことがないと言っていました
お話しノートを作って、先生とやりとりしています+54
-0
-
102. 匿名 2018/11/25(日) 16:04:10
喋りたくて喋らない訳じゃないんだろうし
本人はつらいよね
子供の同級生にもいたけど、休まずに学校来てて頑張ってるなと思ってた+82
-1
-
103. 匿名 2018/11/25(日) 16:05:02
私は子どもの頃、これだったんだけど、
周りの大人たちから内弁慶で威張るのは恥ずかしいぞ、外でも家みたいに話せと嫌な言われ方をしてすごくショックだった
内弁慶と言われたのがショック+112
-3
-
104. 匿名 2018/11/25(日) 16:05:13
>>96
喋る内容が決まっているものは
とても声が小さいと思いますけど
ちゃんと読めました
会話は全くです
首をふるくらいしかできませんでした
話す機会があるたびに動悸が凄かったです+39
-0
-
105. 匿名 2018/11/25(日) 16:08:16
小学校から中学校までこれでした
しゃべりたいけど学校にいるとしゃべれなくなる
しゃべったら○○がしゃべった〜とか男子にからかわれるのが嫌で声が出なくなった+101
-0
-
106. 匿名 2018/11/25(日) 16:14:19
小学校高学年くらいまで緘黙だったと思う。
学校で全く喋れない訳じゃなくて、国語の本読みとか先生に当てられたら、小さな声だけど話せた。
でもそれ以外の雑談とかはダメ。
男子に「何で喋らないの?」「アって言ってみて」とか、からかわれて辛かったなー。
私の場合は徐々に回復していった感じです。+93
-1
-
107. 匿名 2018/11/25(日) 16:16:36
小学校の時いたな、全く喋らなかった子。
一人だけそのその子と喋ることができる子がいて、
いつもその子と同じクラスだった。
大人になって場面緘黙知って、
あの子はそうだったんだ〜と思った。
大人になると緘黙は治るのかな?+67
-0
-
108. 匿名 2018/11/25(日) 16:18:05
主です。
私は小学生の時から場面緘黙症で、学校ではまったく話せず、周りからは理解されずに辛かったです。中学高校でも当てられたら少し答えられる程度で周りとはほとんど会話できませんでした。
場面緘黙症は家では話せるのに、学校などの特定の場所では話せなくなってしまう症状のことです。
最初に説明を入れなかったのは申し訳ないですが、ここまで荒れるとは思いませんでした。
+134
-3
-
109. 匿名 2018/11/25(日) 16:21:06
説明・補足していただいた方々どうもありがとうございます+50
-2
-
110. 匿名 2018/11/25(日) 16:23:03
ある男子に話しかけたら話しかけんなって言われて、次の日から学校で喋れなくなった。
今思い返せば自分は意見を言っちゃいけないんだ、自分と話したい人はいないんだって思ってたな。けっこう場面緘黙って多いよね。同じクラスに場面緘黙の先輩(笑)がいてずっと変な子だと思ってた。まさか自分がなるとは思わなかったよ。+42
-2
-
111. 匿名 2018/11/25(日) 16:23:33
場面緘黙の子ども、将来が心配。だんまりわがままに思われちゃうんだよね+52
-0
-
112. 匿名 2018/11/25(日) 16:25:13
わからないと文句言うのならトピ開くなよ。+34
-3
-
113. 匿名 2018/11/25(日) 16:25:24
ぼ、ぼくはおにぎりが、すきなんだな+1
-31
-
114. 匿名 2018/11/25(日) 16:26:07
わからない人には用のないトピでしょ+41
-3
-
115. 匿名 2018/11/25(日) 16:27:21
周りの人たちは普通に会話ができるのになぜ自分にはできないのかすごく悩んだ
自分でも自分のことを変だと思っていた
ネットでたまたま場面緘黙症というのを見て、自分と同じような人がいるんだと知ったら泣けてきた
+60
-1
-
116. 匿名 2018/11/25(日) 16:33:10
>>113
それは吃音。
吃音も連発性と難発性があり
裸の大将は連発性。
何発性は緊張したりすると声が出ないのでこのトピの人と区別しにくい疾患。
+12
-0
-
117. 匿名 2018/11/25(日) 16:34:20
トピ申請する時、採用されない事もあるから説明とかあまりなく採用されてる事あると思う。
詳しく書いてボツってもなんだし、主もあとでかいてるじゃん。
説明ない事で憤慨してる人達ってかんもくの人になんかされたんか+27
-1
-
118. 匿名 2018/11/25(日) 16:36:06
>>86
厳しすぎて関係ないトピを申請するのもこわいよ+0
-0
-
119. 匿名 2018/11/25(日) 16:36:39
>>26
げんもく?
初めて聞いた^^;+2
-35
-
120. 匿名 2018/11/25(日) 16:40:06
中1の娘が小学校から場面かんもくです。友達とは学校でも喋れて友達も普通にいますが、授業になるとダメみたいです。先生とも個人的には話せます。
音楽のテストで、一人ずつ歌うのがどうしてもできなくて成績が1でした…。+43
-2
-
121. 匿名 2018/11/25(日) 16:41:31
なんで場面緘黙症じゃない人が来てコメントしてるの?
そういう人が場面緘黙症のひとを馬鹿にしてイジメるんだろうな。
腹立つ+80
-7
-
122. 匿名 2018/11/25(日) 16:42:15
トピずれごめん
たしかに知らない事は自分で調べるのがいいとは思う
聞き方が悪い人もいたし教えたくないと思う気持ちもわかる
でもこの病気を知らない人も
興味が湧いたから聞いたんだと思うよ
知らない人にも理解してもらえる機会でもあるのにもったいない
心に余裕を持つことは大事だなと思った+11
-36
-
123. 匿名 2018/11/25(日) 16:46:59
>>122
ただ主のことを馬鹿にしてるように感じたけどね…
どう見ても悪意のあるコメントでしょう。+49
-4
-
124. 匿名 2018/11/25(日) 16:47:31
>>108
かんもくのトピあげたいなって思ってました。
今上がってるの見て嬉しかったけど荒れちゃったんですね。
ここから落ちつくことを期待します。
高学年女子(娘)です。
当てられたら小さい声での発言がやっとです。
お友達はいません。
一人でも気持ち話せるお友達できるといいなと思います。
改善された方、時期や過程を教えてほしいです。
カウンセラーさんは義務教育中が一番大変って言ってました。
+54
-1
-
125. 匿名 2018/11/25(日) 16:49:15
娘がそうかな、と思っています。高3です、程度は軽いほうかも…。仲のいい友達も一定数いて、学校の授業も普通にこなせてます。しかし男子生徒としゃべるのが苦手で、受験も面接は絶対無理!と自分で言っています。コツコツ作業をしたり裏方の仕事は向いてるかと思います。もう18才なので話し合いをしてもいいかと思うけど、なんとなく出来ないでいます。+35
-1
-
126. 匿名 2018/11/25(日) 16:50:23
小学校時代の友達が場面緘黙でした。クラスでは頑なにしゃべらず一言も発しないのに、放課後遊ぶ約束して適当に遊んでる私となら大声で話すし喧嘩もしました。
でもそこまで仲良しだった記憶もありません
当事者の方は、気が合うや仲良しと判断して話せてますか?友達と認定されたとおもってよかったんでしょうか
+39
-1
-
127. 匿名 2018/11/25(日) 16:56:01
人見知りと違うの?+4
-14
-
128. 匿名 2018/11/25(日) 16:56:23
私は小1から中3まで緘黙症でした。頷く、首振る事しかできないから変に思われて陰口言われてた。
今はだんだんと声出るようになって質問や受け答えはできるようになりましたが、後遺症が出たのか複数で雑談するのができないです…。
こないだは場面緘黙症の人達と交流会してきて
手作りリース作ったりカフェでゲームしました!
とても楽しかったです!
+48
-2
-
129. 匿名 2018/11/25(日) 16:59:03
場面緘黙の人語りましょうってトピでも、ガルちゃん民のほとんどの人が恐らく場面緘黙じゃないし、緘黙じゃない人が好奇心で何それ?っていうコメントする人がでてきても仕方ない。
ただ、気になるなら少しでも調べて理解した上でコメントすればいいし、説明つけろよって怒るのは違うと思う。
かといって、知識のある人が調べてからコメントしろよ!緘黙じゃない人間は書き込むなっていうのも違うと思うんだよなあ
色んな考えの人がいるから、荒れないようにするっていうのは無理だと思うけど、もうちょっと平和にならないかな+47
-1
-
130. 匿名 2018/11/25(日) 16:59:32
娘が小学校の卒業間際になおりました。
それまで2分の1成人式とか1人1人の発表の時に、スッと別の子が代わりに言ってくれたり色々配慮してくれました。
私は親だから話すけどクラスの皆、喋らないのによく意志疎通できたなと、感心してました。
私自身も子供達が行き来しないし、あまりママ友とかいないけど中学で話してるのをみた、他のママさんが良かったよねと言ってくれました。
ただ、喋るからと言っても元々の性格があまり賑やかにワイワイしない方みたいです。
今は話すけど、話せない時に友達作らないと!みたいに言ってしまったの悪かったなあ。+31
-0
-
131. 匿名 2018/11/25(日) 16:59:52
私もこれだったのかな?と大人になって思います
授業で当てられて答えないといけないときや、みんなの前での発表とかとにかく泣けてしょうがなかった
声も小さかったので、聞こえませーん、で更に萎縮
今は大分マシにはなったけど、周りからの大人しいという印象は変わらないです+40
-0
-
132. 匿名 2018/11/25(日) 17:09:28
私、間違いなくこれだった。
家では普通に喋ってたし小さい頃に一緒に喋っていたとかそういう子とは普通に喋れるけど
親しくない人全般は喋れない
単なる大人しい子では間違いなくない
そういう人見知りとかじゃないずーっとそのまま
1年とか2年とか過ぎる
頑なな感じ+27
-0
-
133. 匿名 2018/11/25(日) 17:12:08
診断を受けてない人も多いのね+24
-0
-
134. 匿名 2018/11/25(日) 17:14:58
これで改善したっていうのがあれば教えてほしいです。+18
-0
-
135. 匿名 2018/11/25(日) 17:18:26
うちは母もそういう感じだったらしいけど
やはり遺伝とかあるんでしょうか?
私はこれからもし子供ができたとしても自分と同じ苦しみを背負うのかなとおもうと怖いです
+9
-0
-
136. 匿名 2018/11/25(日) 17:20:16
>>64
ひどい…。+10
-0
-
137. 匿名 2018/11/25(日) 17:25:36
家だと普通だからね・・・
場面緘黙症の子供の事を一番理解出来ていないのは多分親だと思う+60
-2
-
138. 匿名 2018/11/25(日) 17:41:06
>>20
それは社会不安障害SAD
場面緘黙症は知り合いには話さないけど初めての人に話す事も+6
-1
-
139. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:20
私が小学生の時にいました。
席が隣だったので色々話しかけたりしたんですが無反応で…
ある日、地元のショッピングモールに行ったらその子が家族とニコニコ楽しそうに話していたので「あっ、⚪️⚪️ちゃんも買い物?」と言ったらすぐに無表情、無反応になってしまいとても悲しかったです。
向こうの家族からもフォローなし。
そのうちその子は引っ越してしまいましたが、場面緘黙のお子さんをお持ちの方は周りの先生や友達に少しお知らせしておいて欲しいです。
私の事を嫌いなんだろうなと思い、傷付きました。
小さなメモとかにでも『私は学校だとあんまりお話が出来ないんだ』と書いてくれれば良かったんじゃないかな?と思いました。
愚痴を言ってしまい申し訳ありません。+56
-15
-
140. 匿名 2018/11/25(日) 17:42:39
仕事で、場面緘黙の小学生と関わってる。仲の良い子とは話すし、答えが限定された質問には答えるけど、それ以外は緘黙。毎日会うけど1週間丸々声聞かないこともある。この前久しぶりに笑い声(つい
笑っちゃった感じ)を聞いた。緘黙だけじゃなくて、自分で何かを決めるのが苦手な感じもある。
当事者の人に話を聞きたくてトピ開いたんだけど、どう接してもらうと本人は楽なのかな?+27
-0
-
141. 匿名 2018/11/25(日) 17:44:45
>>33
意見するのはいいけど、句読点の一つも打てていないとは。+5
-10
-
142. 匿名 2018/11/25(日) 17:58:03
>>135
私は全然遺伝とかではなくて私1人緘黙症なので辛いです。母親は逆にうるさい性格で私がまともに喋れなかったら「ちゃんと喋って!」って言われてました。
将来子どもが生まれたら楽しい人生送ってもらいたいし場面緘黙症になったら寄り添ってあげて何か力になってあげたいと思います。+19
-1
-
143. 匿名 2018/11/25(日) 18:02:03
はーい
小学3年生くらいまで学校行事にまともに出れなかったし、音読の時間は先生や同級生に責められて泣かされてました
中学の時から精神科に通わせてって言ってたのにほったらかしにされ成人になってから病院で自閉症スペクトラムと診断されました
自閉症患者に場面緘黙は多いとネットや本で見かけ場面緘黙を知り、それだったんだなと今となっては思います
大人になってから障害を知ったところでもうどうにもならないことですが毒親恨んでます
+27
-2
-
144. 匿名 2018/11/25(日) 18:03:27
来週早めの忘年会があって今から憂鬱な気持ちになってます。
大人数での雑談とか本当に無理です。
こういう場で話振られても毎回ゴモゴモして微妙な空気にしてしまうので家帰ってから泣いてます。+6
-1
-
145. 匿名 2018/11/25(日) 18:07:34
>>139
場面緘黙症って最近知られるようになった発達障害のひとつだから(でもいまだに知らない人のほうが多いかも)昔は家族も本人も場面緘黙って知らなかった可能性のほうが高いよ。
+45
-3
-
146. 匿名 2018/11/25(日) 18:24:33
私は学校で無口です。家族とかいとことは普通に話せますよ+12
-0
-
147. 匿名 2018/11/25(日) 18:25:38
小学校の時これの子がいた!
口だけじゃなく体もガチガチに固まって動かなくなっちゃうことがしょっちゅうあって、遠足や避難訓練の時など大変そうでした(先生たちが)
親御さんはうちの子は普通だと言って絶対に認めなかったって聞いた。家では普通なんだろうね。+24
-1
-
148. 匿名 2018/11/25(日) 18:25:59
>>9
幼稚園、小学校の同級生で学校でまったく話さない子がひとりいたけど、その子がこれだったのかなあ・・と説明を読んで思った。
+4
-1
-
149. 匿名 2018/11/25(日) 18:26:35
動けない人もいる+17
-0
-
150. 匿名 2018/11/25(日) 18:30:26
>>135
専門的なことはわからないので雑談として聞いてください。
私の知ってる重度の場面緘黙の子は、ご両親とも支援学校出身です。
だからこそなのか子供の障害を絶対に認めたがらず、かたくなに普通級にこだわってて、本人がかわいそうです。
この障害は女の子に多い印象だけどどうなんだろう?+23
-4
-
151. 匿名 2018/11/25(日) 18:37:08
で?
話はすすんだ?
+1
-29
-
152. 匿名 2018/11/25(日) 18:37:46
努力しようよ。たいていの人は内弁慶。
私は努力しました。うまく喋れないなら、家で練習しましたよ。+5
-54
-
153. 匿名 2018/11/25(日) 18:39:22
>>150
今まで自分以外の場面緘黙かなって思う人
あまり見たことないかも...
高校の時男子で1人いたけど
たしかに周りから見るとイライラするんだろうなって思った
+13
-0
-
154. 匿名 2018/11/25(日) 18:41:13
>>152
家で練習いくらしても
学校に着くと喉から声が出ない気持ちわからないでしょう
自分の気持ち次第で変われるなら
苦しんでる人はもっと減ってるはず+81
-3
-
155. 匿名 2018/11/25(日) 18:45:17
私は幼稚園から中学卒業直前くらいまで、場面緘黙症でした。
発症したきっかけは幼稚園で担任の先生に「うるさい!黙れ!」って言われたからで、治ったきっかけは卒業式の練習で証書授与があり、大きな声で「はい!」って返事しないといけなかったから。
今はサービス業で、初対面の人とでも苦じゃなく話せるし、大勢の前でプレゼンしたりしてます。+51
-0
-
156. 匿名 2018/11/25(日) 18:47:51
昔そうだったけど改善されてきた
今でもたまに言葉が出てこないことあるけど+13
-1
-
157. 匿名 2018/11/25(日) 18:57:09
小学生の時に教室で喋ってたら自分だけ怒られたのが原因で喋れなくなった。
大人になった今、職場で少しは喋れるようになったけど未だに他人に自分の声を聞かれるのが怖い。
+19
-2
-
158. 匿名 2018/11/25(日) 19:25:09
人前と家族とで態度が変る事を茶化されるとなりやすい
人前で急に大人びた態度をとって家族に馬鹿にされると以後人前では話さない
+9
-3
-
159. 匿名 2018/11/25(日) 19:31:30
読んで字のごとく+2
-0
-
160. 匿名 2018/11/25(日) 19:43:35
>>154
気持ちではなく、努力なんです。
自分を奮い起たせることなんです。
自分をダメだと思ったままでは、何も変わりません。
努力しないと自分も周りも変わりません。+4
-23
-
161. 匿名 2018/11/25(日) 19:49:24
かんもくの子、方は不安症に近い部分も持ち合わせてると思いますが、休日はどう過ごして、外出するならどこへ行きますか?
うちはディズニーも大きい音や暗いところがあるので苦手です。家で本を読むことが多いです。
無理に連れ出さなくていいですよね?+26
-0
-
162. 匿名 2018/11/25(日) 19:50:04
>>145さんも言っているように、最近は場面緘黙症は発達障害のひとつとされているね。
ひとつと言うか、根っこに発達障害がある…みたいな。
うちの子が支援学級在籍だったんだけど場面緘黙症のお子さんが支援学級に居たよ。
発達検査もちゃんと受けてた。
話せない分、周りをよく見てるんだよね。
ただいつ話せるようになるか分からないから親御さんのストレスは大きいと思う。+28
-2
-
163. 匿名 2018/11/25(日) 19:55:17
最近その傾向がある。話す事は出来るけど
、言葉に詰まる事があったり冷や汗が出てきて苦しい+4
-1
-
164. 匿名 2018/11/25(日) 20:01:35
>>160
そうですね。
実際わたしも高校入学を機に
このままじゃダメだと思って
話しかけようとがんばりました。
でもやっぱりある程度大きくなり
どうしても変わりたいと強く思わなければ
そこまで至るのは難しいと思う
小さい頃から学校で話せないことを親に知られるのが恥ずかしいと思ってて親に相談することも出来なかったです
+18
-0
-
165. 匿名 2018/11/25(日) 20:04:00
>>161
私は学校の知り合いがいないとこであれば外出は好きでした
でも人それぞれでしょうかね+22
-0
-
166. 匿名 2018/11/25(日) 20:09:27
>>165
ありがとうございます。
うちは学校の顔見知りに会うと途端に顔つきも変わります。
見知った人がいない場所のほうが気が楽なんですね。+35
-0
-
167. 匿名 2018/11/25(日) 20:11:14
WISCは受けて発達障害ではないみたいだけど、できることとできないことの差が大きいから、それが生きづらさになってるかもしれないみたいです。+8
-0
-
168. 匿名 2018/11/25(日) 20:22:40
>>166
そうですね。
家族と話してるところや遊んでるところを見られて
後日学校でからかわれたり
ほんとは喋れるんでしょ?みたいに言われるんじゃないかと思うと怖かったです+25
-1
-
169. 匿名 2018/11/25(日) 20:25:58
>>167
出来る事と出来ない事の差が大きいのが発達障害じゃないの?+15
-1
-
170. 匿名 2018/11/25(日) 20:26:50
高3の夏くらいまでずっと緘黙症でした
辛かったなぁ…
先生や親から、話せないことでしょっちゅう怒られたり呆れられたりして、家でも学校でもしんどくてよく一人で泣いてました。
なんで私は皆みたいに話せないんだろう、苦しい、早く死にたい…ってずっと思ってました。
あの頃の自分に会って、抱きしめてあげたいな
今は優しい夫に出会って幸せに暮らしてます。パートで接客業やって、「接客上手だね。感じがいいね」と言われたことも。昔の自分が聞いたらびっくりすると思う(笑)
長々と自分語り失礼しました。+52
-4
-
171. 匿名 2018/11/25(日) 20:35:51
>>169
たぶん20くらい差はあったと思います。
発達障害ならそう知りたかったけど、グレーな感じの言われ方でした。+2
-1
-
172. 匿名 2018/11/25(日) 20:49:38
子供の頃緘黙症だった人、大人になると話上手になってたよ。いつも話題の中心にいる楽しい人です。最初聞いたとき信じられなかったけど。+27
-0
-
173. 匿名 2018/11/25(日) 20:50:23
今34歳。
小学校、中学校はこれでした。
いじめはなかったけど友達いなくて寂しかったし、休み時間とか遠足とかは地獄。
今は結婚して子供もいるけど根本的なところはあまりかわってない。
人が苦手だし怖い。
話の内容聞かれるのも苦手。
生きづらいよー。+23
-0
-
174. 匿名 2018/11/25(日) 20:52:44
幼稚園から、小2くらいまでそうでした。
小学校では話そうと思いましたが、同じ幼稚園出身の子も多いので中々急に話すことはできませんでした。
でも自然に改善し、今は接客業の仕事をしてます。
親に「家ではうるさいのに」って言われるのがすごく嫌でした。+24
-0
-
175. 匿名 2018/11/25(日) 21:17:16
幼稚園から小学校中学年位まで私は学校では一言も話せなかった。朝の健康観察の時に返事をするくらいで…。何年か前に、テレビで場面かんもく症という言葉を知って初めて自分もそうだったんだなーと気付かされた。+26
-0
-
176. 匿名 2018/11/25(日) 21:30:55
学生の時、クラスの女の子がそうだった
私が何気なく言ったことに対して一度だけ笑ってくれて嬉しかった
家以外で声が出せないらしく大変だよね
+36
-0
-
177. 匿名 2018/11/25(日) 21:32:15
少し前にEテレの『バリバラ』という番組で場面緘黙症の男性の大阪観光に密着していました。
写真のシャッターや特技のけん玉見て欲しいと通行人の方にお願いして手書きのメモを書いたり番組共演者の助っ人を呼んで解決していましたがこの症状の大変さが伝わってきました。+21
-0
-
178. 匿名 2018/11/25(日) 21:51:27
>>155
子供が場面緘黙症ですが、医師から発達障害が基盤にある、
つまり、生まれつきの脳の障害という側面もあるので、
完治はないと言われました。
もちろん努力次第で改善はされてくけど、
大勢の前で話したりは無理だと言われてます。
でも、きっと医師が知らない事例もありますよね。
希望を捨てずにがんばります。
+42
-4
-
179. 匿名 2018/11/25(日) 21:56:07
説明してくれないと分からないってコメント要らないよ!分かる人だけ来ればいいじゃん!
…って最初の思ったけど、中には聞いたことがなくてもその症状に該当する人が説明を見て「あ!自分もこれだ!」って分かって語れる機会を得られるかもね。明らかに馬鹿にしたようなコメントする奴は出てけよって思うけど。
ちなみに私は小学校〜中学校の途中まで場面緘黙症だったよ。特定の人の前でしか雑談出来なかったけど、なぜか朗読とかは出来たんだよね。
今でも普通の喋りは苦手。もし小さい頃に場面緘黙症でなかったらもっと人生で変わっていただろうな。+14
-0
-
180. 匿名 2018/11/25(日) 21:58:49
>>178
よこだけど、医師が治りませんって断言するのどうかと思うよ+34
-0
-
181. 匿名 2018/11/25(日) 22:01:12
50代の男性上司とだけ話せない。
筋肉が緊張して、
言葉がでなくなって、
視線が怖くて
頭がいっぱいいっぱいになる。
呼吸も浅くなって苦しいし、
疲れる。
あと、怒鳴る男性が怖くて
喋れなくなってしまう。
他の同年代の男性
とは普通に話せるんだけど。
昔、父親にあざだらけになるまでDVされたり、
どなられたり、暴言、罵倒されてたからかな。
このおじさんと隣の席っていうのが
本当につらい。+14
-6
-
182. 匿名 2018/11/25(日) 22:02:17
私もそれだったのかな。
小学校2年の時に一年間担任の先生と会話ができなかった。
嫌いでもないし叱られたわけでもなく自分でも理由がわからないけど固まって口がきけなくなった。
それから大人になるまで人見知りな傾向はありつつも特に問題なく生きてきたのに、会社の上司が変わって突然またその上司と話せなくなった。
理由はわからない。
自分でもあのときと同じだと思うけど、もうどうすることもできないままクビになってまた人と普通に話せるようになった。
なんなんだろ。
+6
-2
-
183. 匿名 2018/11/25(日) 22:13:06
いたいた小学校の途中で祖父が亡くなったショックか何かで、それ以降喋らない
でも授業で当てられたら喋るだったかな
中学まではメンバー変わらないから
みんな気をつかってあげて喋らないままでいたけど
高校いって知らない人ばかりになったら
ちゃんと喋ってたよ
ようするに甘え
喋らなければ殴られるとかという状況になれば喋るよ
+5
-36
-
184. 匿名 2018/11/25(日) 22:14:25
>>171
差が20は大きいね。お子さん辛い思いしてるかと。
15以上の差があると発達障害と言われるレベルだと思う。+7
-0
-
185. 匿名 2018/11/25(日) 22:17:05
>>179
専門用語を並べず、タイトルを人前でしゃべれない人、とかにすればいいんじゃない?+1
-4
-
186. 匿名 2018/11/25(日) 22:18:44
>>183
ごめんけど甘えだけではないです+25
-2
-
187. 匿名 2018/11/25(日) 22:21:19
声帯がない人いますか?+1
-14
-
188. 匿名 2018/11/25(日) 22:35:57
幼稚園の娘が緘黙の傾向があります。
何歳ぐらいからよくなってくるでしょうか?
今後小学生になって、弊害が出ないか心配です…
+4
-0
-
189. 匿名 2018/11/25(日) 22:39:29
>>172
こういう話きくと少し安心します(´-`)+13
-0
-
190. 匿名 2018/11/25(日) 22:52:38
保育園〜小学校まで場面緘黙でした。
たまに喋ると○○ちゃんが喋った!もう一回喋って〜!って言われて恥ずかしくて泣いてた。笑
原因は自分でもわからないけど、人見知りで緊張しやすくて恥ずかしがりやだったのは確か。
今は吃っちゃうけど普通に話せるようになりました。根本的な性格は変わってないけど。+22
-0
-
191. 匿名 2018/11/25(日) 22:56:43
私は幼稚園から中3ぐらいの時までずっとそうでした。学校では、授業であてられた時だけは単語で発言していましたが、それ以外は学校でほとんど誰ともしゃべることはなかったです。
誰ともしゃべらないのが自分にとっては当たり前のようなかんじで、今思えば何が楽しくて学校行ってたんだろう、よく不登校にならずに頑張って毎日学校通ってたなって思います。
だから、小学校、中学校時代の仲のいい友達なんて1人もいません。普通に友達や先生と話せて楽しく学校生活を送れた人たちがうらやましいです。
社会人になった今では誰とでもしゃべれるようになりましたが、大勢の人前で発言する機会がある時などはいつも心臓がバクバクして緊張したりします。
人前で普通に話せるひとたちは、なんで緊張しないんだろうって思ってしまいます。
+12
-0
-
192. 匿名 2018/11/25(日) 23:07:10
>>26
読めるけど書けない。+0
-0
-
193. 匿名 2018/11/25(日) 23:07:58
今30になって、必要最低限の生活は出来てるけど、完治したとは言えないし、完全な完治は無理だと思ってる。
「〇〇さん声張ってよ。」
「〇〇さんって話してもつまらないよね。」
「なんで心開かないのかな?いつも棒読みでイライラする」って職場で色々言われて辛い。
体は緘黙しようとしてるのに、無理矢理話してるから、周りから見たらやっぱり変に見えるみたい。+17
-0
-
194. 匿名 2018/11/25(日) 23:16:40
私は当事者で当時めちゃくちゃ悩んだし苦しかったのは事実なんだけどこの病名きいたときえ?私病気だったの?とピンとこない。
ただ話す機会がないまま苦しんでたイメージだったから。
いまだに人と話すの苦手で人前もまるでだめなんだけどそれがそもそもこの病気を引きずってるということ?
なんかよくわからない…。
病気なのかただの性格上のコミュ障なのか。+7
-1
-
195. 匿名 2018/11/25(日) 23:24:17
年長の息子が緘黙です。
お友達と普通に会話はできますが、ご挨拶、お返事などになると固まってしまいます。
踊りや、歌も全くダメです。
参加したくてもできないと大泣きすることもあり
親としてはとても辛いです。
少しでもよくなってほしいです。+17
-1
-
196. 匿名 2018/11/25(日) 23:26:56
私の娘(16)も場面緘黙症です。保育園、小学校の頃は表情さえ「無」。先生とは筆談でコミュニケーションをしてましたが、家では将来吉本芸人かって位面白い事大好き!な子で先生と私の娘へのギャップが激しかったです。中学生になり挨拶や必要な発言が少しずつできるようになりましたが友達作りは程遠く…ですが現在高校で友達ができ、先生とも喋り倒し先輩にも可愛がられてます。親として焦りや不安を感じ娘と真剣に話し合い、時には追い詰めましたが環境の変化でガラリと変わりましたよ+20
-0
-
197. 匿名 2018/11/25(日) 23:32:17
こんな絵本があった。
「山下くんはしゃべらない」
作者の実体験らしい。+14
-1
-
198. 匿名 2018/11/25(日) 23:46:56
こんな絵本があった。
「山下くんはしゃべらない」
作者の実体験らしい。+5
-2
-
199. 匿名 2018/11/26(月) 00:08:27
友達の子供は小4から急に話せなくなったと言っています。その子に聞くと『緊張する』と。幼稚園から一緒に過ごしている友達もたくさんいるし、小3までは放課後にお友達と遊んだりもしていました。これは場面かんもくしょうなのでしょうか。昔から可愛がっていた子なので心配です。。+7
-0
-
200. 匿名 2018/11/26(月) 00:13:26
環境が変わると多少良くなるとか聞くよね
+8
-0
-
201. 匿名 2018/11/26(月) 00:18:39 ID:L2w69nnZ3T
場面緘黙症だった者です。
転校したりして環境が変われば良くなると聞きますが、私は逆で小3の時の転校を機に場面緘黙症になりました。前の小学校では友達がたくさんいたのですが、転校後に急に喋れなくなってしまい、約2年間一人ぼっちでした。よく登校中に友達が沢山できる妄想をしながら通学していました。
高学年からゆっくり少しずつ喋れるようになりました。現在大学生で、かなり克服でき友達もできました。
叶うのなら、誰にも相談できずに悩んでいた子供の頃の自分に会って「これから少しずつ話せるようになるから大丈夫だよ」って言ってあげたいです(^^)+33
-0
-
202. 匿名 2018/11/26(月) 00:22:08
幼稚園〜中学まで場面緘黙でした。まわりの環境が変わった高校から、少しずつ努力して改善しました。今、40代後半、あの当時は緘黙という言葉さえ知らず、自分ではどうしたらいいかわからなかった。同じ経験を共有できる場があったらもっと違っただろうなあと思います。なにもうるさく言わず見守ってくれた両親には感謝しています。+23
-0
-
203. 匿名 2018/11/26(月) 00:38:48
場面緘黙症知らない人多いんですね。
私は、家だと笑わせたり笑ったりできるけど、外に出ると、自然とかたくなってしまって、仲良い友達ができないです。+20
-0
-
204. 匿名 2018/11/26(月) 00:46:53
当事者だった方に聞きたいのですが、
周囲は、親は、どう対応すればよいのですか?
修学旅行で場面緘黙でぼっちだった子をグループに迎えましたが、
無反応で、なんだかなぁという気持ちになりました。
もしコミュニケーションを取る気があるなら、筆談でも伝えられるだろうに…。+11
-6
-
205. 匿名 2018/11/26(月) 01:15:21
これが原因で、親から虐待されてた子がいたな。あの子の救いは学校にも家庭にもなくて、本当に可哀想で見ていられなかった。
心を病んでしまい長年精神科に通い不幸な人生だった。何もできない自分が無力だった。
こういう子たちをケアする環境が整って欲しいと切に願う。+19
-2
-
206. 匿名 2018/11/26(月) 01:29:52
昔、病院に勤務してたけど、患者さんでいたよ。若い男の子。お母さんいわく、幼稚園で何かあってそれ以来外では喋らないって言ってた。
今は20歳ぐらいかなぁ、どうしてるかな。
+6
-0
-
207. 匿名 2018/11/26(月) 01:32:33
理解できない人がいるのは仕方ないことだけど、茶化さないでほしい
なんていうんだろう、子供の頃からものすごく自意識過剰なところがあるというか
自分の声、話し方、表情、仕草すべてが相手にどう思われてしまうんだろうって恐怖...学校にいる間ずっと体が緊張してたのは覚えてる
清掃の時間、便器の水わざとかけてこちらの反応見たりする意地悪なクラスメイトがいたり、私がやってもないこと言いふらされたり(何も言い返せないってわかってるから)
親にも友達がひとりもいないこと知られるの恥ずかしくて何も相談できなかった
つらい思い出しかないよ
+31
-0
-
208. 匿名 2018/11/26(月) 01:43:08
どちらか一方だけでしゃべれる
友達と喋れる場合は先生と喋れない
先生と喋れる場合は友達と喋れない
どちらかの選択制
先生と「ですます」調で話すと、友達と「だよね~」調で話す事は出来ないし、友達にですます調で話す事も出来ない
友達と「だよね~」って話すと、今度はですます調で先生に話す事をできない
という病気+3
-11
-
209. 匿名 2018/11/26(月) 01:48:06
>>204
緘黙は喋れないだけじゃないから
+16
-1
-
210. 匿名 2018/11/26(月) 01:49:48
友達の前ではだよね~って話すのに、先生の前で突如キャラを変えて~ですます言ったら、人によって態度変えてるってなる
かといって、先生にだよね~って言ったら無礼
だったらどっちかの場面では黙るしかない+1
-9
-
211. 匿名 2018/11/26(月) 01:50:41
>>139
アラフォーですが子供のころ場面かんもく症でした。
あなたのように優しく話しかけてくれたり、バイバイって手を振ってくれたりする同級生もいました。
でも家族と普通にしゃべってる所を見られるのも恥ずかしくて手を振り返すこともできなかった。
当時は周りの理解もなく「おとなしい子」と言われてフォローは全くありませんでした。
きっとその子も悪気があって無反応だったわけではないと思います。反応したくてもできなかっただけ。
私も話しかけてくれた同級生にしゃべることもできず、うつむいて頷いたり首を横に降ったりして意思表示するので精一杯でした。本当は喋りたいのに言いたいことも言えず誤解されてばかりでつらい学生時代でした。同級生にはいまだに申し訳なく思うし「気にかけてくれて嬉しかった。ありがとう、ごめんね」と言いたいです。その子もきっと同じ気持ちだと思います。
+40
-0
-
212. 匿名 2018/11/26(月) 01:51:16
おそらく場面緘黙症でした。
この言葉の症状を知ったのは世界仰天ニュースを見てだったので、学生時代は知らないまま。
一番悩んでいた当時、クラス替えをきっかけに孤立してしまったこともあり、こんな変な奴は自分だけだと学校から帰ったら一人で泣いていた時期があります。
少しずつよくなっていったのは、このままではダメだなと自覚しだした頃からかなあ・・・。
今も治ったとは思わないけれど、当時よりも幾分吹っ切れて過ごしています。
場面緘黙症には程度の差があると思うので一概には言えないですが
普通の子たちと同じように接してくれる人の方が心を開きやすかったかなと思います。+21
-0
-
213. 匿名 2018/11/26(月) 01:52:25
小学校時代の同級生に場面性緘黙症の子がいました。
すごくかわいい子で、家も近くてよく遊んだり仲良くしてくれてた子だけど、何故か学校ではお話ができなくて不思議に思ってました。
授業中先生に指名されても全く声が出せないみたいでした。
ひどい先生だと怒鳴るので、こちらも見ていて辛かったです。何もしてあげられなくて。
その子は転校してしまって後から知ったのですが、声が変だとからかわれてから仲の良い子以外とは喋れなくなってしまったそうでした。
全然そんなことないのに。
あの頃ネットが普及していて自分がスマホ持ってたら知る機会に出会えて、もっと理解できたのになぁと思います。
すごく可愛い子だったので、今でも時々思い出しては何してるかなぁと思ってます。
元気でいるといいな。+17
-0
-
214. 匿名 2018/11/26(月) 01:52:48
声が異様に高い
上ずったような
聞かれたら馬鹿にされる+1
-3
-
215. 匿名 2018/11/26(月) 01:53:36
ちなみにたたいてでもしゃべれというと多少しゃべる人が多い+2
-22
-
216. 匿名 2018/11/26(月) 01:54:43
これのクラスメイトと放課後遊ぶようになったら、よく喋るけど知り合いの毒しか吐かなくて怖かった。相当ストレス溜まってたのかな。
私もこれと過敏性オナラ症持ちで辛かった。
原因は何だろう?+3
-1
-
217. 匿名 2018/11/26(月) 01:56:51
私は逆だ。毒母親がいると全てがいつも通りに出来ないし話せない。
私のすること言うこと存在そのものに文句言われたり貶されたりしていたからかなー。+2
-0
-
218. 匿名 2018/11/26(月) 02:11:41
>>215
マイナスになってるけど一応事実です
その付近がこの病気の解明になると思う+0
-16
-
219. 匿名 2018/11/26(月) 02:18:44
場面緘黙症の方って前髪で目の隠れてる人多いよね+3
-17
-
220. 匿名 2018/11/26(月) 02:34:02
>>201
同じで吃驚です。
私も転校前は学級委員とかやってたのに、小3で転校した先で話せなくなって、小3〜中3までの6年間学校で話せなかった。
場面緘黙でも、ニコニコしてコミュニケーションは頷くか首振り、仲良い子とは筆談することで、友達も沢山できたしクラスにも溶け込めてそれなりに楽しかった。その時にできた親友とは今でも親友で、大人になって喋る私も快く受け入れてくれて嬉しかったです。
環境が変わったら高校からは喋れるようになったけど、今でも私以外みんな仲良しの大人数の中とかに入っちゃうとなかなか発言しづらい時はある。
今は結婚して普通に暮らせてる。+10
-0
-
221. 匿名 2018/11/26(月) 02:47:13
私は場面緘黙症なのかはちゃんと診断受けたわけではないのですが、外では喋れるのに、家族それも両親の前になると全く喋れません。妹は大丈夫です。親戚のおじさん、おばさんも大丈夫です。ただ、自分の親の前になると相槌も打てません。どんな顔してなにを話したらいいのかわかりません。小学生低学年の頃は学校での出来事を夜ごはん食べながらたくさん話してた記憶があるのですが、高学年になってから今に至るまで話した記憶がありません。だから親は私のことをとても大人しい良い子だと思っていますが、外では友達とはしゃぐし、職場でもちゃんとコミュニケーションをとって、バリバリ働いてます。
ただ、場面緘黙症を調べると、家では話せるのに外では話せない、と書いてあるので、私はただのわがままなのかと思い、自分を親不孝者だと責めてしまいます。+12
-0
-
222. 匿名 2018/11/26(月) 04:05:46
>>122
この人は間違ったこと書いてないと思う
心を寄せている方のコメントなのになんか気の毒
+10
-2
-
223. 匿名 2018/11/26(月) 04:10:53
緘動で食事できないのでトイレで食べる+3
-2
-
224. 匿名 2018/11/26(月) 05:46:32
発達障害かもしれないんですね
一人で苦しんできたけど、そういうことが少しずつわかるとなぜかホッとする
当時は誰にも理解されなかったけど+7
-1
-
225. 匿名 2018/11/26(月) 06:23:46
周囲はどう対応すればいいのですか?
普通に接してくれた方が…という書き込みもありますが、
普通に接するということは、つまり話すことを要求するということなので…。
なんの反応もない人に対してはいずれ話しかけなくなるというのも、故意による無視ではなくて、普通のことだし…
配慮をするということは、もはや普通に接することではないのですが、
どう対応してほしいのか、教えてください。
本当に、わからないよ。+9
-0
-
226. 匿名 2018/11/26(月) 08:16:13
主がひたすら自演してるように見える+0
-17
-
227. 匿名 2018/11/26(月) 08:32:47
今、娘の小学校のクラスに場面緘黙症の子が一人いる。
昔、私が小学生の頃にも、80人の学年に2人場面緘黙症の子がいた。
2人とも高学年になって克服したけど、みんなが克服できるわけじゃないんだね。。
私の小学校時代の2人は、会話は無理でも、頷いたり首を振ることでYES・NOはなんとか表現できたから、彼女たちが自己表現しやすい話し方で、子供の頃に接してた。
症状の個人差があるだろうし、このやり方が正しいのかはわかんないけど。
+7
-0
-
228. 匿名 2018/11/26(月) 08:40:38
学生時代そうでした。学校では話せなくて話しかけらたら会話にはならないけど返事ぐらいしか出来なかった。高校入学して友達が出来始めてから少しずつ話せるようになってきたと思う。今は接客業している。仕事だと思えば話させるのかな。+3
-0
-
229. 匿名 2018/11/26(月) 08:43:39
中学生までそうでした!
高校受験で面接があり、これをどうにかしないとどこにも入れない!と思い声を出して、そこから話せるようになりました。
高校からは何も問題なく誰とでも話せます。
幼稚園の時から話せなくなったのですが、その時は、他の人に声を聞かれてはだめなんじゃないかって思い込んでいた記憶があります。+4
-0
-
230. 匿名 2018/11/26(月) 09:44:44
>>215 >>218
あまりにも酷い思い、通報しました。
釣りでも本気でも、こんなことを書き込めるなんて、恐ろしいです。+11
-0
-
231. 匿名 2018/11/26(月) 09:44:46
自分が緘黙症ではないのでトピずれかもしれませんが
幼稚園からの友人がそうで
大人になった今も治っていません
外で一切しゃべりませんが
家に帰るとよくしゃべり、カラオケが趣味です
ひょんなことから幼稚園時代遊びに行き
よく喋る楽しくて素敵な子だと知ってから
ずっと仲良くしていますが
彼女が外でたくさん損しているのも知っているので
私も辛く思いますが一番辛いのは本人でしょう
まだトピ全て読んでいないので
自分にできることを探すためにも遡ってきます+11
-0
-
232. 匿名 2018/11/26(月) 09:48:01
>>219黒髪で目の上ギリギリまで隠してる
美人な人いたけどチビまるこの野口さんみたいな髪型
声もほとんど聞こえないから若い人が顔近づけて一生懸命その美人と話してたな
わたしは聞こえたけどその人は聞こえなかったみたい
私も場面かんもくに近いくらい大人しいからなぜか小さい声でも聞こえる+0
-0
-
233. 匿名 2018/11/26(月) 10:21:05
同居の義母(70歳)、これなのかな。
初めて紹介されたときは上目遣いでちらっと私を見て、あとは押し黙ったままでした。
私の親との顔合わせの時もそんな感じで、具合でも悪いのかと心配して早めに帰してあげたり。旦那は「今まで家族や親族としか人付き合いしたことないから緊張してる」って言いますが、挨拶も普通にできないなんて正直変な人だなと思っていました。
一緒に出かけてたまたま会った主人や私の知人に紹介しても、最初に私と会った時と同じなので、相手の方にも「?」って顔をされます。一度、この症状が原因で近所の人を怒らせてしまった事もあります。
家では普通に話せていて、自分の事ばかりを夢中になって話して止まらなくなる事も。
+3
-0
-
234. 匿名 2018/11/26(月) 11:03:24
娘が場面緘黙でした。
低学年のころ突然、学校で全く喋れなくなり
いじめにもあったり…
中学に上がってから、克服して今では話せるようになりました。
本人に聞いても、なんで話せなかったのかわからない。と言ってました。
小学生の頃は児童精神科に通院もしていましたが、
今はしてません。
何かのきっかけで話せるようになるとドクターも本人も言ってました。+5
-0
-
235. 匿名 2018/11/26(月) 11:06:23
私もそうでした。恥ずかしながら知らなくて、今これだったんだ、と気づきました。仲の良い友達となら喋れるのに、それ以外のクラスメイトや、その子の友達や家族なんかと一緒だと全然自分らしく喋れないので自分でも不思議でした。
あと家族といる時にクラスメイトなどと会うのも凄く嫌だった記憶があります。兄もそういう雰囲気あった。ある程度育て方や家庭環境もあるのかな??+4
-0
-
236. 匿名 2018/11/26(月) 11:28:12
学校で落ち着きのない問題児より緘黙の子はおとなしいから気にかけられずに親も学校も『ただおとなしい子』『人見知りな子』として放って置かれがち。
何かのきっかけで周りも驚くぐらいの好転を見せることがあるので、まずは気がついてあげられることが大事なのです。
+14
-0
-
237. 匿名 2018/11/26(月) 11:50:01
私も小学校のころは場面緘黙症でした。でも、友達にスポ少に誘われてスポーツをするようになってから、場面緘黙症は自然になくなり友達とも普通に話せるようになりました。
あのとき、友達に誘われてなかったら今とはきっと違う人生を歩んできたかもなーと思うから、スポ少に誘ってくれた友達に感謝しています!+6
-0
-
238. 匿名 2018/11/26(月) 12:22:05
私の場合は学校の授業時間は喋れなくて、ずっと保健室に行ってました。話したい事はたくさんあって、でもそれを話しても変わってるって言われたりして話すのが怖かったです。
放課後校庭で縄跳びしてたらたまたまクラスの子が来て、二人きりで縄跳びしてたら自然にポツポツ話してて、その子に「○○さんって面白かったんだね。」って言われてから、少し喋れるようになりました。少人数だと話しやすかったです。
場面緘黙全員ではないとおもいますが、バドミントンしたり、なにか話さなくちゃいけないプレッシャーのない時に自然に話せてたと思います。
+1
-0
-
239. 匿名 2018/11/26(月) 12:42:57
遺伝するのかな?緘黙で子供産んだ人の話が聞きたい+3
-0
-
240. 匿名 2018/11/26(月) 13:45:11
私もたぶんこれだったと思う。幼稚園から高校卒業まで家族以外の人と話せなかった。
当時はこの病気は知られてなかったので、理由がわからなかった。
クラスの人になんで喋らないのって聞かれてもわからなかった。
話せないせいで、友達も少なかった。
中学のクラブで仲間外れにされたこともあった。でも、不登校にはならず、毎日学校に通ってた。
世界仰天ニュースでこの病気を知り、ああ、自分はこれだったんだとわかった。
大人になった今は、話しかけられたら話せるけど、自分から話すのは苦手。でも、あの頃よりは話せるようになったので、良かったと思う。+3
-0
-
241. 匿名 2018/11/26(月) 14:00:33
愛着障害ではないの??
赤ちゃんの頃に親に放置され気味な子はなりやすいんでしょ?+1
-11
-
242. 匿名 2018/11/26(月) 14:46:49
子供の頃、これだった。家族や親戚なんかとは話せるけど、幼稚園や学校に行くと全然話せない。名前を呼ばれたら返事をしたり、授業の本読みなんかはできた。ただ、先生や他の生徒との会話ができない。仲良しの子とは少し話せた。
小学三年生になって、自分でもこれじゃいけないと思い、徐々に話すようになって、それからは普通に話せるようになった。高校生の頃、この病気を知って、自分はこれだったとわかった。今はもちろん、普通に会話できますが、初対面の人と話すのは苦手。
私の他にも二人、同じ生徒がいたけど、女の子は私と同じように成長とともに治ったけど、男の子の方は中学生になっても治ってなかった。友達もいなかったみたいだし、どうなったんだろうってたまに思い出す。
+1
-1
-
243. 匿名 2018/11/26(月) 15:13:04
完治はしないけど治るから
脳の問題の発達障害ではなく
精神的なものだと思うよ+5
-0
-
244. 匿名 2018/11/26(月) 15:14:16
今はアラフォーだけど、中学卒業まで場面緘黙症だった。その頃は精神疾患とか広く知られてもいないし、私も周りもそういう性格なんだって思ってた。
でも、場面緘黙症のせいですごく辛い思春期だった。だから、高校を自宅から離れた学校を選んで、知り合いが少ない環境で少しずつ変わって行けた。そんな簡単に治らないって言う人いるけど、簡単じゃなかったよ。すごく頑張って、仕事は接客業に従事してトレーニングにもなって、今は完全に治った。治すのは生半可な覚悟じゃ治らないけど、治すことは出来る疾患だよ。+6
-1
-
245. 匿名 2018/11/26(月) 15:30:25
上にあったけど緘黙だから支援級は無いよ
支援級なら緘黙が理由でなく知的障害が理由だと思う
行事で身体が動かないのも緘黙は関係ない
緘黙は知能的には問題なくて
むしろ学力高い緘黙の方が多い
だから発達障害と言う医師もいるのかもね
でもアスペとも違って人の気持ちはむしろ気にしすぎるくらいでは+6
-2
-
246. 匿名 2018/11/26(月) 15:33:41
>>230
一応実体験です
対人恐怖症の場合はこうならない+0
-2
-
247. 匿名 2018/11/26(月) 15:48:35
私緘黙だった
教科書読んだりカンペのある日直なら出来たけど
休み時間や給食は話せなかった
今も会社の昼休憩が苦手。喋れない。
幼稚園から発症してるけど
基本的に他人が信じられてない
たぶん普通の人よりも気持ちの切り替えが下手
特に嫌なことはズルズルといつまでも引きずってしまう
あと自分がアクションを起こすことで
みんなから否定されたり嫌がられるのでは、みたいな気持ちが常にある+3
-0
-
248. 匿名 2018/11/26(月) 15:53:06
人間の信じられないのは別の病気です
この病気は単にしゃべれないだけで、実は人懐っこいので人とは絡みたがったり
頷いたり、手話や筆談はできる+1
-1
-
249. 匿名 2018/11/26(月) 15:54:26
意識高い
+0
-0
-
250. 匿名 2018/11/26(月) 16:31:17
私が出会った>>1は天真爛漫な妹を持つ長女ばかりでした。
関係あるのかな?
+3
-0
-
251. 匿名 2018/11/26(月) 16:34:48
私自身がこの「場面緘黙症」の症状をもった幼少期を送っていました。
覚えている当時の記憶を思い起こしても、
家族に対しては普通にしゃべることも、笑ったり泣いたりできるのに、
なんで一歩外の世界だと意志主張ができなかったのかはわからないのですが、
ただ、
「自分の気持ちを他者に発信すること、知られることがこわい」
そんな風なとらわれがあったような気がします。
だけど、そんな自分がどこかで
「おかしい」
という意識はつねにあって、
私の場合は、中学への進学と同時に、徐々に他者と話すよう意識的に関わりを持つようにし、
30代となった今では普通に日常生活を送れています。
(接客業でのアルバイト等も功を奏したのかも)
もちろん未だに、しゃべりはうまいほうではないし、
面接や人前でのスピーチなどのような、集団の注目が一気に自分に向けられる場面だと、
頭真っ白になって言葉に詰まるような面はありますが、
「そんなところも、自分の個性だ」
と思えるようになってから、随分と生きやすくなったように思います。
+9
-0
-
252. 匿名 2018/11/26(月) 17:29:22
遺伝じゃないよね。
私は緘黙だったけど、私の母はおしゃべりで友達たくさんいる明るい人だったから。突然私が緘黙になったから、母には理解できなかったみたい。うちの母は私が小学生の頃クラス替えの度に新しい担任に呼び出されてたから申し訳なかったし、だけど自分ではどうにもできなくて不甲斐なさでいっぱいだった。+4
-0
-
253. 匿名 2018/11/26(月) 17:36:56
>>252
父親はどうですか?+1
-0
-
254. 匿名 2018/11/26(月) 18:00:38
自分の発する声(場合によっては発する音も)が人に聞かれるのが怖い感じって、自分でもよくわからないのですがずっとありました。
本当に何なのかなとよく考えます。+8
-0
-
255. 匿名 2018/11/26(月) 18:44:51
子供がそうです。
自分は子供のとき大人しいながら、手を挙げて発表したり、本読み当てられるのは好きな方だった。
大人になって会社で数十人の前で話さなきゃいけない状況になったら、数日前から気が重いくらい苦手になった。声も震えるし。
やっぱり遺伝なのかなあ。
+4
-0
-
256. 匿名 2018/11/26(月) 18:47:11
大人とはしゃべれます。お店で店員さんに話しかけたり。
同年代の子が4、5人以上集まった場が苦手。+10
-0
-
257. 匿名 2018/11/26(月) 19:03:28
>>253
父親もおしゃべりで冗談好きな人ですよ。
姉もいるけど、普通の人です。家族で緘黙なのは私だけでした。
母と姉には私が喋れない事を恥ずかしいとか、怠けてるとか怒られてました。
+6
-0
-
258. 匿名 2018/11/26(月) 21:05:35
みなさんのコメント同様、私も中学生まで場面緘黙症でした。まだ障害のひとつだと知らない時代だったかな、と思います。よく男子からいじめられてましたよー。
家族といるときは、普通に話せていたので授業参観のときとかは、親に恥ずかしい思いさせてしまったのを覚えています。国語の発表のときなど声が出せなくて近くにいる生徒が代わりに私の番を読んでくれたりして嫌な思い出です。小学校6年の時に理解ある先生が担任になって、中学校からは徐々に話せるようになりました。特別学級より普通学級でなんだかんだやっていく方がわたし的には良かったのかな、と思います。+6
-0
-
259. 匿名 2018/11/26(月) 21:20:13
幼稚園〜中学生まで場面緘黙でした
ずっといじめられてました
毎日死にたい、学校行きたくないと思ってました
親に毎日怒鳴られて学校は行かされました
テストの成績は悪くなかったけど、教師ウケが悪かったので内申点が足りず、行きたい高校を受けさせてもらえませんでした
でも、高校からいじめっ子軍団と別れられたので喋れるようになりました
相変わらず親からは厄介者扱いされ、大学も進学させて貰えませんでした
23歳の時、趣味関係で出会った夫と結婚
産後鬱が悪化し、保健師からのすすめで精神科受診
そこで自分が場面緘黙だったと知りました
子供の時、親や教師が緘黙の知識があって適切な治療や対応してくれたら、こんなに苦しい思いしなくて済んだんだろうなと思います
発達障害とか知られるようになって、理解を得られるよつになったように、緘黙ももっと知ってほしいと思っています+8
-0
-
260. 匿名 2018/11/27(火) 00:12:37
場面緘黙だった受動型アスペルガーです。
今でも人前で喋るのが苦手で半分引きこもっています。
会社勤めしていた頃は、声小さい、元気ない、雑談しないと散々言われてきて疲れました。+6
-0
-
261. 匿名 2018/11/27(火) 16:19:57
>>257
返事ありがとうございます。
祖父母はどうですか?
私は両親には似なくて、祖父にそっくりなので結構遺伝が関係してると思う。
どこから遺伝するか分からないから怖い+0
-0
-
262. 匿名 2018/11/27(火) 17:06:16 ID:dZI9bwUxXe
適切な治療ってなんだろう。
精神科って緘黙扱ってる?
薬でどうかするものでもないよね?+3
-0
-
263. 匿名 2018/11/27(火) 17:10:44
子供が今年4月の幼稚園入園からずっと園で言葉を発してないみたい。名前を呼ばれてハイは言えるけど会話になると身ぶり手振り。(家族で外出した時知らない人には挨拶したり話しかける)
でも、今日お迎えに行ったら初めてお友達にバイバイって言うの聞いた。
これがきっかけで少しずつ話せるようになるといいな。
私も場面緘黙児でした。+0
-0
-
264. 匿名 2018/11/28(水) 01:51:40
>>250
おもしろいデータですね
私は年子で末の弟がいました
私は緘黙でしたが弟は天真爛漫な性格です
やはり精神的な抑圧がある気がします+0
-0
-
265. 匿名 2018/11/28(水) 02:45:46
>>241
過干渉だよ
長女がなりやすい+1
-0
-
266. 匿名 2018/11/28(水) 23:35:20
自分の子供が場面緘黙という人がいたら教えて欲しいです。小学校に勤めていて、今まで何人か場面緘黙の子を見てきました。本当は病院とかカウンセリングを勧めたほうがよいのだろうけど、親が「どうすればいいですか」と言ってくれるまで話を出しにくいと思ってしまいます。
学校から言われたいですか?言われたくないですか?+0
-0
-
267. 匿名 2018/11/29(木) 03:14:20
>>266
次女が場面緘黙症です。
ずっとずっと、外に出ると都合よく猫かぶると思っていたりもしたのですが。。、
長い間周りからそんことないと言われてきた発達にやっぱり異常があるのではと疑問に思って、先日小児精神科に行ってきました。
自閉症スペクトラムと診断されました。
自閉症スペクトラムと場面緘黙症といった精神的症状ってすごく仲良しで、掘り起こしていくと自閉症スペクトラムの子が実は場面緘黙症を持っていたり、また逆もあるそうです。
私は職業柄、医療知識があるので、娘の発達を疑って私から病院に行きましたが、知識のないお母さんは気づいてもいないかもしれないですよね。
学校ではこんな子ですがご家庭ではいかがですか?程度で、さり気なくスクールカウンセラーみたいな方を紹介する位がいい気がします。+0
-0
-
268. 匿名 2018/11/30(金) 01:56:39
緘黙症:心理学用語集 サイコタムpsychoterm.jp緘黙症:心理学用語集 サイコタム臨床精神疾患摂食障害ADHD心身症PTSDパニック障害解離性障害精神遅滞認知症統合失調症気分障害チック障害汎適応症候群恐怖症パーソナリティ障害強迫性障害自閉症スペクトラム睡眠障害健忘症失語症アレキシサイミアパラノイアてんかん...
+0
-0
-
269. 匿名 2018/11/30(金) 10:19:20
もう28歳になるけど治らない
疲れて死にたくなる+1
-0
-
270. 匿名 2018/11/30(金) 13:13:52
>>269
どうやって社会生活を送っているのですか?
仕事は?
仕事以外でも、病院や美容院、人と話さなければならない機会は多々ありますが、どのように対処されているのですか?+0
-0
-
271. 匿名 2018/11/30(金) 23:55:06
私も緘黙だと思います
仕事の時が大変+1
-0
-
272. 匿名 2018/12/01(土) 11:26:22
>>267 266です。やっぱりさり気なくそういう方向に進めるのがよいのですかね…。自分がまだ若手なこともあって、なかなか先立って色々…というのが難しいです…。+0
-0
-
273. 匿名 2018/12/01(土) 14:34:30
私は一人っ子です
同世代との関わりが少ないからなったのかな?と思いますが
関係ないのかな+0
-0
-
274. 匿名 2018/12/02(日) 11:55:50
>>270
実家暮らしでパートで働いてます
本当に必要最低限の事だけなら声が出ます
雑談はできないので孤独です+0
-0
-
275. 匿名 2018/12/03(月) 05:28:14
来世+0
-0
-
276. 匿名 2018/12/03(月) 15:56:49
『好きなもの同士で組みになれ』昨日のM1のスーマラ田中さんの掴み、わかりみ強すぎて逆に笑っちゃいました。本当あれは辛かった。自分みたいな喋らないおもんない子と組みになってくれる人居ないって思い知らされてたから。
あと当時の教師も、私みたいな緘黙児をクラスの明るい雰囲気をぶち壊す厄介な存在として認識してたのが、子供ながらに伝わってきて辛かったな。他の子も、教師がそんなだから、余計に私のことを攻撃してきてた気がする。
今となってはもう過去の事だと思えるけど、今悩んでいる場面緘黙の子供達を救ってあげたいと強く思っているところです。+1
-0
-
277. 匿名 2018/12/22(土) 02:17:20
職場でイジメにあってから、一挙一動を悪口を言う人に出会ってしまい電話の時に声が出なくなった。
喉に鍵がしまったみたい。
話したい言葉も頭にあるのに、言葉が出ない。
退職しました。
電話に緊張して出れなくなりました。
転職先でも電話で声が出ないって焦ったけれど、周りが優しくて直りました。
周りが怖いんです。
私は、子供の時に発症してませんが、子供が発症してしまうキッカケは、話すのが怖いという心の傷があると思います。
なので、もし、そういうお子さんがいらっしゃるのであれば、優しく受け入れて、あまり言葉が上手く出ない事に関心を持ってても、子供に悟られないようにしてください。
多分、この病気になる人は、自覚がないくらい繊細です。
+0
-0
-
278. 匿名 2018/12/22(土) 02:28:01
>>266、277
病名をつければ、周囲の大人は納得しやすいかもしれませんが、それは本人を追い詰める事で、より声が出せなくなります。
病気をつけるんじゃなくて、そんな事もあるよ、そんな日もあるよって気にしないで欲しい。
自己肯定感が低いので、病名つけられたら、もっと悪化しそう。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
場面緘黙症 - Wikipedia場面緘黙症出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年11月)Se...