-
1. 匿名 2024/11/25(月) 09:50:21
扶養範囲内で働いている人で、今後、106万、130万問題の変更で扶養範囲から出ようかなと思っている場合、今と同じ職のまま、時間を増やしてフルパートなどになるか、転職して正社員になるか、どちらがいいと思ってますか?
実際問題として考えると、既に中年以降だと、新たに正社員は難しそうだし、体もついていけるかな?そうすると、パートの時間を増やす選択の方が現実的だけど、結局は社会保険分を引くと、あまり大幅増にはならないな、などいろいろ考えてしまいます。+84
-1
-
2. 匿名 2024/11/25(月) 09:51:33
離婚すればいいだろ+7
-28
-
3. 匿名 2024/11/25(月) 09:51:39
正社員だと残業とかもあるかもよ+131
-0
-
4. 匿名 2024/11/25(月) 09:51:43
正社員になるな+25
-7
-
5. 匿名 2024/11/25(月) 09:52:48
>>1
パートだと仕事の責任はそんなにない感じ?+16
-22
-
6. 匿名 2024/11/25(月) 09:53:20
理想だけなら、正社員+95
-3
-
7. 匿名 2024/11/25(月) 09:53:20
正社員目指せそうなところでフルタイムでやってみるとか+45
-2
-
8. 匿名 2024/11/25(月) 09:53:53
>>1
それにしても年金って現役の働き世代が今の年金受給者にお金あげる仕組みなのに、主婦からも根こそぎ取らないともう無理な状態まできてるんだよね。
うちらが高齢者になった時に年金制度維持出来なくなってるだろうし、払わされておしまいだよね。+17
-8
-
9. 匿名 2024/11/25(月) 09:53:57
>>1
正社員になれる見込みがあるならそりゃ正社員がいいに決まってる+97
-5
-
10. 匿名 2024/11/25(月) 09:54:04
長く働くつもりで、年齢的に正社員になるのが難しそうなら尚更、いま頑張って正社員目指すかな。+27
-1
-
11. 匿名 2024/11/25(月) 09:54:58
>>1
正社員一択
+16
-4
-
12. 匿名 2024/11/25(月) 09:55:26
フルタイムパートの勤務時間なんて正社員と変わらないんだから、なれるものなら正社員になりたい人がほとんどだと思うわ+170
-5
-
13. 匿名 2024/11/25(月) 09:55:52
フルパートだな
仕事で変な役割を受けたくないからな+39
-11
-
14. 匿名 2024/11/25(月) 09:56:10
>>1
うちは子供が小さいからフルタイムでは働けないけど、扶養からは外れてて月17万(額面)くらいもらってるよ。パートだから重い責任もなく、家族の体調不良などでも休みやすい。フルタイムにこだわる必要もないんじゃない?+67
-4
-
15. 匿名 2024/11/25(月) 09:57:00
>>1
正社員で社会保険払った方がよくない?+8
-1
-
16. 匿名 2024/11/25(月) 09:57:19
>>3
繁忙期はパートでもあるんじゃない
パートだから残業一切なしって雇用契約になってる方が稀だと思う
万が一のために、所定時間外労働「有」で締結されてる事がほとんど+59
-3
-
17. 匿名 2024/11/25(月) 09:57:42
>>8
年金いらないから今取らないでほしい。
自分で年金制度に入るか入らないか選ばせてほしいわ+13
-8
-
18. 匿名 2024/11/25(月) 09:57:45
正社員になれるなら正社員かな。+11
-1
-
19. 匿名 2024/11/25(月) 09:58:00
>>1
年齢とスキルじゃないの?
本人が転職を希望してても正社員を目指してても、非正規雇用しか雇ってもらえない場合もあると思うので、なら、今の職場で働く時間を増やす選択をする人もいると思いますよ。
+8
-0
-
20. 匿名 2024/11/25(月) 09:58:09
>>5
そういう人だと正社員にはなれないと思う
仕事が出来る人って待遇関係なく重要な仕事が与えられるし
規約とかでそれが無理だと正社員登用になるから
主の場合は転職と言ってるので事情は違うと思うけどさ+11
-5
-
21. 匿名 2024/11/25(月) 09:58:16
ごちゃごちゃ考えるぐらいなら、正社員を探すかな+5
-3
-
22. 匿名 2024/11/25(月) 09:58:43
フルタイムパート
正社員は転勤があるから+51
-1
-
23. 匿名 2024/11/25(月) 09:58:45
>>1
旦那1人の稼ぎでゆとりがあるなら扶養内、なければ扶養を出る。
+2
-5
-
24. 匿名 2024/11/25(月) 09:59:56
>>3
うちは正社員だと転勤あるから、私はフルタイムパートを選びました。ボーナス無いのが辛い😭+70
-1
-
25. 匿名 2024/11/25(月) 10:02:08
家庭優先にさせてもらえるパートかなぁ〜+6
-0
-
26. 匿名 2024/11/25(月) 10:02:29
私の話だけど元旦那の給料安すぎて正社員なったらすぐ元旦那と離婚した!!
ぶっちゃけ正社員のほうが自分の好きなことにもお金使えるようになったから
私の場合は正解だったのかなって思います ちなみに今年34です+15
-7
-
27. 匿名 2024/11/25(月) 10:02:55
パート
バランスが大事
昔から正社員なら別だけど+27
-0
-
28. 匿名 2024/11/25(月) 10:03:37
>>17
そういう人ほど生ホを請求するから信用出来ないわ
選択制にするなら確定拠出年金と国民/厚生年金かな
確定拠出年金脱退、休止中は国民/厚生年加入必須にしないと払いたくない人で溢れるわ+7
-1
-
29. 匿名 2024/11/25(月) 10:05:17
正社員だよ
年齢でどうせ足切りされるから無理だけど+7
-0
-
30. 匿名 2024/11/25(月) 10:06:18
今旦那の仕事が転勤あるからフルタイムパートだけど
来年以降転勤無くなりそうなので、正社員目指そうかと考えてます。年齢ももうすぐ30なので、、気合い入れて就活しないと!+9
-0
-
31. 匿名 2024/11/25(月) 10:07:15
>>3
パートでも残業あるよ。正社員よりは少ないけど。+8
-3
-
32. 匿名 2024/11/25(月) 10:08:40
>>5
うちの会社にそういう分け方はないな。パートさんにも責任はもってもらうよ。仕事だもん。もちろんなんかあったときの対応は上席の仕事だけどそれは正社員パート関係ない。+2
-24
-
33. 匿名 2024/11/25(月) 10:09:11
>>8
3号制度に乗っかって払ってきてない人にもお金をあげる制度なんでね
こないだもトピになってたけど、65歳以上の高所得者がたくさん納めたのに、たいして貰えない代わりにずーっと3号でロクにおさめてこなかった人達が貰ってるというおかしな仕組みですから
+18
-13
-
34. 匿名 2024/11/25(月) 10:09:44
週40時間以上働くなら正社員がいい+14
-0
-
35. 匿名 2024/11/25(月) 10:09:50
>>1
フルタイム働けるなら正社員でよくない?
フルタイムのパートのメリットってなに?+23
-2
-
36. 匿名 2024/11/25(月) 10:11:19
こういう時在宅できるITっていいよね…正社員でも非正規でもやっていけるし、トピズレごめん+3
-1
-
37. 匿名 2024/11/25(月) 10:11:53
ボーナス欲しいから正社員。
末っ子が来年中学だから計画では正社員への転職を考える時期なんだけど、不登校予備軍だから難しい。夜間ありのフルパートは自信ないし悩む。+22
-1
-
38. 匿名 2024/11/25(月) 10:14:09
37歳で正社員になるってどれくらい難しい?
資格職では無いとして+3
-1
-
39. 匿名 2024/11/25(月) 10:14:32
>>8
消えた年金の話題になったら即「既に運用で取り戻してるけど?」みたいなレスがつくけど、
それなら年金足りなくなくない?って思ってる
ワクチンでどんどん亡くなっていってるし+6
-2
-
40. 匿名 2024/11/25(月) 10:16:03
>>14
フルタイムでなくてその額はもしかして時給高い?
いいね。+54
-1
-
41. 匿名 2024/11/25(月) 10:16:30
社員に誘ってもらってたけど迷ってとりあえず4月からフルタイムパートにしてみてる。社員の残業の様子とかパートとの仕事内容の違いみてこのままで続けることにした。+6
-0
-
42. 匿名 2024/11/25(月) 10:18:54
>>1
フルタイムパートは今のパート先でそのまま時間伸ばす形で、正社員なら今のパートから転職で一から探すの?
とりあえず今のまま働きながら正社員探してみたら?
今のパート先でのフルタイムパートは想像つきやすいけど転職なら正社員かパートかより会社との相性だから雇用形態がどうこうで比べられない
フルタイムパートの方が大変な職場も、正社員の方が楽な職場もある+9
-0
-
43. 匿名 2024/11/25(月) 10:19:10
>>8
この前の報道特集見た人いるかな?
税金払いたくないから扶養内におさめますってはっきり言ってる人多くて引いたわ
税金払わず全部手取りで貰えるからそこに収めてる、もっと上限が上がったらもっと働きたいとか自己中な事言ってたわ
こんな人らのために他の納税者がカバーするの心底嫌になった
税金取られるのみんな嫌なのに堂々とよく言えるなと
優遇されてる立場なの完全に忘れてるんだなと思ったわ+19
-27
-
44. 匿名 2024/11/25(月) 10:20:55
うちの職場は、社員の残業&呼び出しの負担が大きいから、フルタイムでもパートでないと難しいと思ってる。パートでも残業はあるんだけど、さすがに社員ほどではないから。
+4
-0
-
45. 匿名 2024/11/25(月) 10:21:17
>>1
扶養内で敢えてパートで年収おさえてた人がたくさんいるのに、それでも年収200万未満の22%も正社員がいる
正社員はコスパ悪い
今は時給高めだからパートが1番良いと思う
パート内での昇給する資格取ったりする方がよほど良いよ+18
-0
-
46. 匿名 2024/11/25(月) 10:22:22
>>38
その年齢なら資格要らないとこならすぐ正社員なれたり何年か真面目にパートで働いたら正社員なれるとこも結構ありそう。スーパーとか飲食とかサービス業とか+8
-0
-
47. 匿名 2024/11/25(月) 10:24:09
>>1
転勤、休日出勤は無理だし何時間単位の残業もできない、子どもの病気で急な休みや早退をもらったり参観で半休取るからフルタイムパートです
+8
-1
-
48. 匿名 2024/11/25(月) 10:27:09
>>33
>>43
もはや逆恨み+9
-9
-
49. 匿名 2024/11/25(月) 10:27:26
>>46
横ですが、45歳では難しいでしょうか…?
保育士資格がありますが、出来れば他業種で正社員目指したいです。+1
-2
-
50. 匿名 2024/11/25(月) 10:27:52
正社員になれる能力があれば迷わず正社員に転職する
+7
-0
-
51. 匿名 2024/11/25(月) 10:28:23
施設で半日パートのくせに私一人しか看護師いないから全ての業務を四時間で終わらせなきゃいけない毎日が半年続いて辛すぎた。もちろん終わらないので残業したり頭も体もフル回転で頑張ってたけどこの業務内容でたった10万しかもらえないってなんなの?!ってぶちきれて、ちょうど真ん中の子私立高校行くから来年から正社員になりますよ
手当ても出るし正当な対価もらえるし、誰かがずっと来なくてこの状況だけど誰かきたら引き継いで辞める
パートから他の正社員より転職もしやすいかな?と思ったし踏ん切りついたよ
+9
-0
-
52. 匿名 2024/11/25(月) 10:28:45
もうさ、働き損だのなんだの考えるのがめんどくさくて
深く考えずに働いてる
社保は入りたくないから、社保に入らなくて良いようにだけ勤務時間調整して(それもシフト組んでくれてる社員さん任せ)、年間所得は余裕で103万超えてる、でも130万届くか届かないかくらいの年収でまさに働き損なんだろうけど
子どもももう小さくないし家にいても大したことしないし、ありがたいことにいまのパート先すごく楽しくて全く苦じゃないから、タダ働きでもいいや!みたいな感じですジムでも行く感覚で働いてる笑+10
-10
-
53. 匿名 2024/11/25(月) 10:28:50
>>1
とりあえず転職活動だけしてみたら?
今が1番若いし、正社員なれるとしたら今が1番可能性あるんだし
面接何社か受けてみると、一般的に求められてるレベルもわかる
内定貰えないならパートしかないし、貰えたらその中で1番辛くなさそうな会社を選んでもいいし、断ってやっぱりパートにしてもいいんだし+1
-0
-
54. 匿名 2024/11/25(月) 10:29:39
パートは文字通りPart timeで好きな時に働けるから低い時給でも割り切って働くという働き方なのに、フルタイムなのにパートとか意味がわからない。
フルタイムで働くなら当然無期雇用契約で働いて、時給換算もパートの時の数倍貰って手当てやベネフィットも貰わないと割に合わない。+21
-0
-
55. 匿名 2024/11/25(月) 10:32:47
>>49
よこ
ある程度パソコン使えるなら倉庫おすすめ
事務も人手不足よ+2
-0
-
56. 匿名 2024/11/25(月) 10:33:23
>>52
職場環境良くて羨ましい!
>タダ働きでもいいや!
企業は全員にこう思ってほしいんだろうけど
>すごく楽しくて全く苦じゃないから
こういう環境じゃないから無理だってことに気づいてほしい+3
-0
-
57. 匿名 2024/11/25(月) 10:39:26
>>1
私も同じです。
今のパートは週の半分は在宅勤務で働く時間増えても精神的な負担は少ないけど、どんなに頑張っても正社員への昇格はないと言われてる。
それならいっそ転職して正社員になるべきか。
43歳、資格なし高卒の私を今さら採用してくれるのかと不安もある。+11
-0
-
58. 匿名 2024/11/25(月) 10:40:05
>>5
仕事そのものの責任は同じだけどパートだと残業がない書類書きがないだけ
私は勤務時間を増やしたけど正社員には(年齢的体力的)ならなかった+6
-0
-
59. 匿名 2024/11/25(月) 10:40:34
そりゃ正社員だろ、と思ったけど正社員となると好きな時に休みを入れたりできなくなるしなぁ+13
-1
-
60. 匿名 2024/11/25(月) 10:43:03
週4×7時間で15万ぐらい。
手取りはもうちょい少ないけど。
休みも働く時間も自分で決めれるし、ボーナスもある。
フルタイムは体力的に自信ないし、社員になると時間の融通がきかなくなるしで、今が一番ベストだと思ってる。
+8
-1
-
61. 匿名 2024/11/25(月) 10:43:24
>>48
逆恨みは草
主婦からも根こそぎ取らないともう無理な状態ではなく、払わない人を囲ってるのが限界とい話ですね+3
-0
-
62. 匿名 2024/11/25(月) 10:46:04
>>20
「仕事が出来る人って待遇関係なく重要な仕事が与えられる」
って企業は嫌だわw
それならよそで正社員がいいね+2
-3
-
63. 匿名 2024/11/25(月) 10:46:38
社保にしたいけど働ける時間が足りない+4
-0
-
64. 匿名 2024/11/25(月) 10:46:45
>>49
うちなら相談次第で正社員になれるよ。つい最近もパートだった人が離婚したからがっつり働きたいと言うことで正社員になってた。お子さんが中学生だから同じくらいの年齢じゃないかな?工場勤務です。まぁはっきり言って正社員でもフルタイムに毛が生えた程度の収入だけどね。+11
-0
-
65. 匿名 2024/11/25(月) 10:47:03
ボーナスほしいけど正社員は嫌だな
+6
-0
-
66. 匿名 2024/11/25(月) 10:47:26
>>1
ちょっとだけ条件を変えて(時間帯を変えるとか、土日どっちか出るようにするとか)パートのままで時給のちょっと高いところに転職するのが理想かな。
引かれる分はプラスで稼ぐ感じで。
フルタイムパートの方が働き損よりも損してると思うし、正社員になるほどのガッツもない。+2
-2
-
67. 匿名 2024/11/25(月) 10:48:19
自分が知ってる職場や友達の職場の話での印象だけど、パートがいっぱいいる職場の正社員は休み取りにくそうだけど、正社員しかいない職場の正社員は休み取るの難しくないイメージ
職場によるからなんとも+6
-0
-
68. 匿名 2024/11/25(月) 10:48:58
>>52
いい勤め先じゃない?
だって企業側はその人が、扶養内だろうがなんだろうが関係ない、必要な時に出てこい!って感じだもん。
130万で社保に入ってないなら働き損じゃないよ。抑えてくれてシフト組むってありがたいよ。
(企業側もパートを社保入れたくないだけなんだろうけどさ)+13
-0
-
69. 匿名 2024/11/25(月) 10:52:28
>>1
正社員の方が休暇多い(有給やリフレッシュなど)その他いろんな制度利用できるから、正社員一択+5
-0
-
70. 匿名 2024/11/25(月) 10:59:38
>>43
マイナス多いけど私も同じこと思ったよ。
せめて年金は自分の分払いなよって思った。
+22
-2
-
71. 匿名 2024/11/25(月) 10:59:52
>>57
パートで何やってるかによるけどもしフルタイムで働く気持ちがあるなら絶対転職して正社員の仕事を探した方が良い。
事務って一括りにするから転職が難しいのであって、あなたがやってることの中に専門性がある事もきっとあるはずだからその知識はスキルを中心に仕事を探せばいい。
横+2
-0
-
72. 匿名 2024/11/25(月) 11:00:56
社保入らなくていいように調整してるけど
だんだん条件も狭まってくるし
厳しい状況
けど逃げ切れるまで扶養内でいたい
いづれ払わないといけなくなるだろうけどね。+4
-1
-
73. 匿名 2024/11/25(月) 11:03:27
>>45
勤務先によりけりだよね。
ウチは退職金以外の一般的な福利厚生は全部あってフルタイムの契約社員なら年収300万。
それ以下の正社員もいるので何が何でも正社員じゃないと思う。+2
-0
-
74. 匿名 2024/11/25(月) 11:05:10
>>3
残業ならパートもあるしお金貰えるからいい。
正社員は終わらないと帰れないよね。
出たくない日も出勤あるし+5
-0
-
75. 匿名 2024/11/25(月) 11:06:14
>>43
税金払っても、まだまだ手取たっぷりあるなら、働きたいんじゃない?
扶養内もフルタイムパートも手取変わらないのが問題
最低賃金を扶養内とフルタイムで分けたら、フルタイムパートになってもいい人もいるはず+8
-1
-
76. 匿名 2024/11/25(月) 11:07:57
>>48
1000歩譲って払いたくないまではいいとして、万が一の時に健康保険も障害者年金も使う気満々だけど1円も払わないで払ってる人みたいにもっと稼ぎたいって子供の前で言ってみてよと思う。+2
-1
-
77. 匿名 2024/11/25(月) 11:08:47
>>75
いやいやいや。
社会保険料を払ったら負けな3号さん多い。+8
-1
-
78. 匿名 2024/11/25(月) 11:11:12
>>70
私は健康保険料を払って欲しい。
職場に軽度糖尿病と腰痛で病院通いして定期的に検査もしてて、でも絶対に社会保険料は払いたくないから扶養内と言う人がいる。
しかも二言目にには「扶養で収める計算するのが大変で~」と言う。
しらねーよ!+8
-8
-
79. 匿名 2024/11/25(月) 11:14:27
>>77
パートでも手取20万円残るなら、社会保険料払ってもいいんじゃない?
それでも払いたくない人多いの?
私はフルタイムパートでしんどい正社員の後釜やって、手取10万円ちょいってのが耐えられない+18
-1
-
80. 匿名 2024/11/25(月) 11:21:14
>>70
しかも扶養内の上限もっとあげてもらったらキャリアアップも考えられるのに…みたいなこと言ってて、はい?ってなったわ+7
-1
-
81. 匿名 2024/11/25(月) 11:25:49
>>17
公的年金は有利な投資なのよ。終身年金なんて民間にはないから。国民年金で10年、厚生年金で15年くらいで元が取れる。+3
-1
-
82. 匿名 2024/11/25(月) 11:27:33
>>35
だよね
週5出勤してたらパートだろうと他の扶養内とか週3、4くらいのパートに比べてどうしてもかかってくる仕事の比重が大きいぶん責任ある立場になりがちだし、それでもパート一括りの待遇なのは損だと思う+17
-0
-
83. 匿名 2024/11/25(月) 11:28:37
>>57
正社員になった時に、精神的な負担がどの程度増えそうか、ですよね。
私もほぼ在宅パートですが、正社員のほうが出社を求められる業務、クレームなど込み入った案件を振られるし、トラブル時には休日対応も発生したり。
パートはそのあたり免除とはっきりしているので、敢えてパートしてます。
もちろん給与は低いけど、正社員時と比べてストレス激減なので妥当と思えてます。
でもパートと社員で大して業務の差がない会社もあるから、難しいですね〜+6
-0
-
84. 匿名 2024/11/25(月) 11:32:29
>>57
今のパートは週の半分は在宅勤務
↑なら、今の仕事はそのままで副業をしたらどうですか?在宅勤務みたいなので、ココナラとかどうですか?+0
-0
-
85. 匿名 2024/11/25(月) 11:32:57
保育士パートで、フルタイムなら正規の方がってずっと思ってたけど担任とか書類とか土曜出勤とか早番とか無理だなって思ってて、しかも基本給低すぎだしボーナス回数もよくないから正規のメリットほんとになくて時給高いから今の園はパート一択と思った。今はフルタイムですらないから、もしフルタイムするなら正規で他の園探す方がいいかな〜
保育士じゃなくて他業種も視野に入れてるけど何ができるのかなという感じ+7
-0
-
86. 匿名 2024/11/25(月) 11:35:05
>>35
転勤がない
正社員より休み希望が通りやすい+34
-2
-
87. 匿名 2024/11/25(月) 11:44:58
>>62
私いくつかパート先変えたけどどこもそんなもんよ。
そりゃ会社側からしたらきちんとこなしてくれる人に仕事振りたいもの。+3
-0
-
88. 匿名 2024/11/25(月) 11:47:43
>>12
うちの職場は正社員はボーナスなしだし残業代もほとんど出ないから時給パートのがお金いいよ
だから誰も社員になりたがらない
そういう職場も多いよ+16
-1
-
89. 匿名 2024/11/25(月) 11:58:28
正社員だと暗黙のノルマが存在する
パートだと言われない
ほとんど仕事内容一緒だけど、お給料多い分正社員の方が数字担ってる責任がある
今はほぼフルタイムだけど、パートでいいかなと思ってる+5
-1
-
90. 匿名 2024/11/25(月) 12:05:31
そりゃあ正社員だよ。でも、子供いて、そのあたり優遇してくれて、周りの皆さんもどうぞ早退しな、欠勤しなってなかなか無いですよね。
ガルちゃんだって、お子さんいる正社員の方の子供を理由に休むで、キィーキィー言ってる。子育てしながら働くって難しいよ。自分の事じゃない、子供の事で休むけど同じ立場でも子供によって、感染症なりやすかったり、熱出やすかったり。2人以上いたら、うつしあいにもなるし。病気の子を置いて働くのは不可能。かと言ってまだまだ夫が休んで看病も当たり前じゃないし、なぜか、子供はやはり母親を求めるしねぇ。+8
-0
-
91. 匿名 2024/11/25(月) 12:12:50
>>35
うちは正社員になりたくてもなれないから仕方なくフルパート+9
-0
-
92. 匿名 2024/11/25(月) 12:14:33
>>49
小売り系は需要あると思う
保育士さんてPOPやデコレーションが得意だと思うので+3
-0
-
93. 匿名 2024/11/25(月) 12:16:24
正社員にした
やっぱりボーナスあるから
責任感あるから嫌だったけどね、、、+5
-0
-
94. 匿名 2024/11/25(月) 12:26:43
>>1
正社員になれるなら迷わず正社員になるわ!
現実はフルタイムパートならなれるけど、正社員は無理だと思う。+5
-0
-
95. 匿名 2024/11/25(月) 12:27:22
社員は店舗移動があるからそれは厳しいからパート一択です+4
-0
-
96. 匿名 2024/11/25(月) 12:30:52
フルタイムのが何かと休みをとりやすいイメージだから、フルタイムかな
ちょうどそれで私フルタイムになったとこ。
介護ほど行かないけどそれなりに親が恒例で通院とか連れていくし子供の学校関係でも休み取りやすいから。更年期もしんどくて病院通ったりもしやすい+4
-0
-
97. 匿名 2024/11/25(月) 12:33:57
>>86
職場によるんじゃない?私フルパーだけど正社員いない職場だからもはやなんなのかわけわからんよ。正社員にしてけろくらい思ってる。5年で退職せえ言われるし。+5
-3
-
98. 匿名 2024/11/25(月) 12:34:33
12月から扶養外したけど一番働き損の120万位なんだよね
106万の壁と雇用保険を天秤に掛けた結果、扶養外すことにした
正社員に転職も検討してるよ
今のパート先は単独活動でサボれるし楽なんだけど物足りなくて・・・
どうしようか迷い中+7
-1
-
99. 匿名 2024/11/25(月) 12:36:25
年齢よるけど、主婦から正社員採用は狭き門だよ。正社員目指しても採用されないから契約やフルタイムパートになっているのが多いかも。
+0
-0
-
100. 匿名 2024/11/25(月) 12:40:01
フルタイムパートって損だよね。ボーナスないか正社員より少ない。大体みんな週5の8時間勤務なのに。
同じ時間働くなら、そりゃ正社員だよね。
+7
-0
-
101. 匿名 2024/11/25(月) 12:40:53
>>1
本当迷惑な話だよ
結局社会保険料払わなきゃいけないから今までと同じで良かったのに。余計なことをしてくれたよ+6
-0
-
102. 匿名 2024/11/25(月) 12:41:26
>>26
私も34歳同じ状況ですが元旦那は給料いくらだったんですか?
うちは15万円でした。+0
-1
-
103. 匿名 2024/11/25(月) 12:48:47
>>58
「残業がない」これは大事だわ。
+4
-0
-
104. 匿名 2024/11/25(月) 12:55:03
>>14
手取り?パートでそれはめちゃくちゃいいな+9
-4
-
105. 匿名 2024/11/25(月) 12:59:31
>>12
うちの会社のフルタイムパートは正社員以上に働いてるわ。
みんなよく三六協定に引っ掛かってる。+7
-0
-
106. 匿名 2024/11/25(月) 13:03:57
以前からの3号廃止問題で振り回されるのが面倒になって、もういっそのこと正社員になってガッツリ稼ぐ!そしたらこれ系の制度の変更に振り回されることはない!!
…って思って正社員になった
+5
-0
-
107. 匿名 2024/11/25(月) 13:40:15
いま家から車で5分の会社で土日祝休みのフルタイムパートしてるけど、社員になったら遅番早番、たまに土曜日の出勤もある、転勤もある、部署異動もあるようだし休みの取りやすさも違ってくるのでこのままフルタイムパートを貫く予定。
社員になっても給料もボーナスもたいしてよくない(もちろんパートよりは増えるけど)会社なので。
だからと言ってわざわざ違う会社の社員になりたいとかも思わない(面接や採用後に仕事を覚えたり人間関係を全て1からはじめるのも面倒なので)
+11
-0
-
108. 匿名 2024/11/25(月) 13:52:44
>>16
パートは残業断れる。社員はきつい。+3
-1
-
109. 匿名 2024/11/25(月) 15:18:34
>>24
ボーナスも金額によるよね+0
-0
-
110. 匿名 2024/11/25(月) 15:52:12
>>2
夫が家持ってなければ離婚して実家に帰ってフルタイムで働いたほうがいいよね?+1
-0
-
111. 匿名 2024/11/25(月) 17:22:18
>>14
自分は年収150万あたりを狙っているよ
正社員はしんどい+7
-1
-
112. 匿名 2024/11/25(月) 17:51:30
>>102
返信遅れてごめんなさい
手取りで16万ほどでした歩合制ということらしいのですが
おおいときでも最大18万円ほどでした+1
-1
-
113. 匿名 2024/11/25(月) 18:04:25
>>112
お返事頂きありがとうございます😭
同じくらいですね…また結婚して子どもも欲しかったなぁと毎日落ち込んでしまっていますが、また前を向いていかなきゃな🥲+2
-0
-
114. 匿名 2024/11/25(月) 18:29:32
>>1
正社員になれない年齢だからフルタイムしかない。しかも今のパート先はシフト的にフルタイムは無理なので転職するしかない。
というわけで私も迷ってる。+5
-0
-
115. 匿名 2024/11/25(月) 18:32:12
>>52
社保入ってないなら130万超えてなきゃ働き損じゃないよ+6
-0
-
116. 匿名 2024/11/25(月) 18:36:33
>>33
でも年金って相互扶助みたいな仕組みなんだから高齢者で月給50万の人は必要ないと思うよ。年金もらいたかったら月49万に抑えればいいし。
まあ森永卓郎さんは印税で何もしなくても50万毎月入っちゃうのかもしれないが。+0
-0
-
117. 匿名 2024/11/25(月) 18:37:22
>>3
正社員だと土日祝日の日直と営業ノルマ(残業)がつくから、フルタイムパート
ボーナスと退職金はない+1
-0
-
118. 匿名 2024/11/25(月) 18:50:44
>>1
50代で正社員何年も打診されてるけど契約社員のままにしてる。
今の働き方は定時で夜勤も転勤もないし部署固定。自宅から徒歩5分。
正社員になったら転勤・夜勤・部署異動有り。年収は契約と100万円も差が無く、異動したら電車通勤1時間以上の勤務先ばかり。
更年期真っ最中で身体にこたえる。先月何て更年期障害で吐き気と眩暈で仕事中倒れ2日欠勤。週5フルが本当にしんどくて次の更新で週2~3日に変更してもらうつもり。私の身体は正社員できる身体じゃない。+5
-0
-
119. 匿名 2024/11/25(月) 20:18:38
>>46
ま、そうですけど、正社員になったところで仕事量と給与の増額が全く比例しません。。(ソースはスーパー正社員になった私)+1
-0
-
120. 匿名 2024/11/25(月) 20:53:24
6年勤務してるパート先、2ヶ月まえから扶養ぬけてフルタイムパートになったよ。販売業で年中無休の店。
土日イベント系、クリスマス、年末年始と忙しい。
扶養内のパートさんから嫌み言われる。
フルタイムのせいで自分がシフトに入れないって。
それにフルだと仕事押し付けられるし嫌。でも正社員はもっと嫌だわ+5
-0
-
121. 匿名 2024/11/25(月) 21:13:31
>>52
今はそれが1番得じゃないの?
20時間未満で130万以内だと社保はいらなくていいってパターン+8
-0
-
122. 匿名 2024/11/25(月) 22:29:47
>>1
主おいくつか知らんが、そもそも正社員として雇用してもらえるかは雇用側であってですが?+1
-0
-
123. 匿名 2024/11/25(月) 23:14:46
フルタイムパートで働いてます。
正社員になりたいけど、どこも書類選考すら通らない。
50歳だから難しいかなぁ。+3
-0
-
124. 匿名 2024/11/26(火) 13:05:03
正社員プラス副業でバイトしてるから、
壁が変わって、働き控えしてた同僚パートがシフト増やしたら、私のシフトが減るから、
現行のままでいいよ。+0
-1
-
125. 匿名 2024/11/27(水) 15:19:21
>>1
40代なら正社員か契約社員、無理なら派遣、最終手段でパート。50代なら派遣かパート。同じ働くなら時給は高い方がいいかな。+1
-0
-
126. 匿名 2024/11/27(水) 15:35:59
>>90
同じ子持ちでも、独身~産休育休経ての人達は信頼が築けてるので、産後に転職してきた人達と比べると、会社も周囲も優しいなぁーって印象。会社への貢献度と信頼の違いって大きいなーって。(主観だけど)+1
-0
-
127. 匿名 2024/11/30(土) 17:36:52
>>1
ボーナス有、退職金でる正社員。
老後の年金生活で厚生年金と国民年金だと受取額が違ってくるから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する