ガールズちゃんねる

【3歳児神話】3歳以上も大事じゃない?

107コメント2024/12/01(日) 21:37

  • 1. 匿名 2024/11/24(日) 12:42:34 

    よく3歳まではと言うけれど、3歳以降も大事じゃないですか?

    +89

    -5

  • 2. 匿名 2024/11/24(日) 12:42:59 

    結局遺伝で全て決まる

    +18

    -14

  • 3. 匿名 2024/11/24(日) 12:43:37 

    大事じゃないわけないね。

    +114

    -0

  • 4. 匿名 2024/11/24(日) 12:43:40 

    知恵ついて『うん♪』って開き直り出した😭

    +0

    -3

  • 5. 匿名 2024/11/24(日) 12:43:42 

    3歳までの記憶ないなぁ
    3歳下の弟が生まれたときの記憶もない

    +10

    -12

  • 6. 匿名 2024/11/24(日) 12:43:55 

    言葉が達者になってきていちいち反論してきてイライラする、5歳

    +23

    -3

  • 7. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:03 

    大事だけど重視することが少しずつ変わるんじゃない

    +39

    -0

  • 8. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:09 

    3才までは可愛いのみだよね

    +10

    -15

  • 9. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:15 

    >>1
    当たり前やろ

    +62

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:17 

    3歳以上は大事ではないって意見あったん?

    +78

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:19 

    そりゃそうだ。でも3歳までにしっかり愛情注ぐとやっぱりあとが楽なんじゃないかな。

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:25 

    >>1
    10歳くらいまでが勝負だよ

    +25

    -2

  • 13. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:41 

    3歳で人生決まるなら九九はみんなできないからね笑

    +10

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/24(日) 12:44:53 

    【3歳児神話】3歳以上も大事じゃない?

    +3

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/24(日) 12:45:11 

    むしろそれ以降から思春期あたりまでのほうが
    人格形成には大きいと思う

    +44

    -3

  • 16. 匿名 2024/11/24(日) 12:45:51 

    >>1
    というか、ずっと大事だわ。
    関わり方が変わるだけで

    +47

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/24(日) 12:45:58 

    3歳までを大事にしてる人はそれ以降もきちんと子供のことを考えてるし3歳まで適当な人はそれ以降も適当だと思う。

    +94

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/24(日) 12:46:44 

    >>1
    ずっと大事だよ。
    社会に出ても大丈夫な一人前にしないといけないんだから。
    3歳までにできることじゃない。

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/24(日) 12:47:04 

    >>8
    本当…?
    みんな「かわいい」だけで乗り切ってるの…?
    イヤイヤで床に寝転んでダダこねてると踏み潰したくなるほど黒い感情が湧いてでてくる事があるのは私だけなん?

    +63

    -9

  • 20. 匿名 2024/11/24(日) 12:47:44 

    >>1
    愛を与え続けまくる時期だと思う
    この期間に愛情満タンになってると
    ピンチの時も親に愛されてる自信でがんばれる

    +43

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/24(日) 12:47:52 

    大事じゃない時期なんてないんだわ

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/24(日) 12:47:52 

    スーパーで走り回ったり、奇声あげることもないし一緒にお茶したり落ち着いて行動できるとはいえ、並んでて順番回って来る頃にトイレ!って急に言われて列から離れたり、知恵が付いて一筋縄じゃなくなってきた。体力が有り余ってるから体力削る為にサッカー付き合ったり、公園遊びも見守るだけじゃなく一緒に!って言われるから母くたくた。21時には寝るようになった

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2024/11/24(日) 12:48:03 

    >>1
    全部大事

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/24(日) 12:48:12 


    どの年齢も大事だけど
    三才までより成長スピードダウンするのは確かだよ

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/24(日) 12:48:26 

    >>19
    それは大変だったね。ほんとに床でごねる子っているんだね

    +28

    -2

  • 26. 匿名 2024/11/24(日) 12:48:36 

    >>1
    夫の遺伝子がさらに重要

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2024/11/24(日) 12:50:37 

    家庭環境だよね。いくらママが専業主婦で愛を掛けていてもパパは浮気してるし夫婦仲は悪いしとかじゃ、ろくに育たないのよ。

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2024/11/24(日) 12:56:58 

    そりゃそうだ
    ちなみに8歳大変だったよ
    プチ反抗期で

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/24(日) 12:57:43 

    >>1
    子育て長いよね
    18歳成人って言っても
    大学行ってたら卒業までは学費もかかるし
    留年や中退の可能性もある

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/24(日) 12:58:29 

    >>25
    スーパーや街中で
    ギャーギャー泣き喚いている子
    お母さんが気の毒

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/24(日) 12:59:34 

    >>27
    夫婦仲と子育て
    円満で上手くいったんですね
    羨ましいです

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/24(日) 13:00:16 

    >>25
    うち5歳だけど、月に一度くらいは店で大泣きするときがあるよ
    こんなもんじゃない?
    みんなごねないの?

    +5

    -14

  • 33. 匿名 2024/11/24(日) 13:00:25 

    特に男子は何歳になっても注意

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/24(日) 13:01:26 

    >>5
    記憶がない時期だけどその時期に与えられた愛情とか環境が人格形成に大きく関わるって話しなんじゃない?

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/24(日) 13:03:16 

    専業主婦になって子育てした。
    1歳前から絵本の読み聞かせを始め
    天気の悪い日以外は毎日外遊びさせた。
    幼稚園くらいで自力で絵本が読める様になり、小学校時代は大の本好きで優等生
    中学生時代は大人しくて真面目。
    高校時代にスマホ与えたら(ちゃんと時間制限やフイルターも付けた)年に一冊も本を詠まなくなり、成績も急降下。浪人&留年。

    +21

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/24(日) 13:08:14 

    >>32
    生まれつきの性格だと思うけどお店でごねられたことは一度もないよ

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/24(日) 13:08:40 

    >>1
    3歳になると生命の危険が減ると思う
    それまではとにかく命が脆い

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/24(日) 13:10:01 

    >>28
    9歳10歳も
    ギャングエイジ

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2024/11/24(日) 13:10:31 

    >>25
    まだ子供産む前に、スーパーの床で寝転がってる子や
    泣き叫んでる子をみて「大変そうだな〜」って他人事で
    考えてた
    両家の親から私や夫はどちらかとイヤイヤ期や反抗期がなかったと聞いてたから、子供も同じタイプかと思ったら、いざ生まれた子供が床で寝転びながら泣く子だったら苦労したよ

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/24(日) 13:16:16 

    親の手助けもないし良き母親にならなきゃ、周囲から見てもちゃんとしてる人にならなきゃと思いすぎて精神崩壊中
    みんなどうやって子育てしてるの

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:37 

    3歳以降の方がもっと大事。
    幼少期に周りと比べていい子だったりする子ほど
    気にした方がいい。

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2024/11/24(日) 13:17:53 

    >>32
    ほとんどの子はないと思ってるけど違うの…?
    地べたに寝転がってギャーって言ってるのって1/100くらいの子だと思ってる
    もちろんうちの子たちも一度もない

    +11

    -5

  • 43. 匿名 2024/11/24(日) 13:18:36 

    よく子ガチャ失敗とかも聞くけどガチャ本体が不良品なんだから産まれてくる子供もそれなりの不良品に決まってんじゃん
    自分の子供は違うとか思わない方がいいよ
    所詮自分の遺伝子だよ
    自分はそんな大層な人間ですか?って胸に手を当てた問いかけをして

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2024/11/24(日) 13:23:21 

    >>40
    周りから見て良い母になる必要なし。
    他人の目は気にしてはいけない。
    子供の目から見ていつも機嫌が良く、
    美味しいご飯を用意してくれる母ちゃんが
    一番。

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/24(日) 13:35:55 

    >>20
    心身共に健康でいるには母親の愛情や関わりが大事って事じゃない?
    いちばん密にいられる時間だしね。
    その土台を作ってから入園だから、言ってる事は分からなくもない。

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/24(日) 13:40:39 

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/24(日) 13:42:21 

    >>19
    いつか必ず小さな怪獣時代を可愛かったなって思える日が来るよ

    うちも床を転がって駄々をこねたことがあり、キィーッって怒った時が沢山あった
    でも思春期迎えると、あの頃は全てが可愛かったな、育児で余裕のなかった自分を助けてあげたいなって思う
    むしろワガママばかりですぐ泣いていた幼児の我が子に会いたい

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/24(日) 13:42:30 

    3歳できょうだいが生まれたのかな

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/24(日) 13:47:27 

    >>8
    睡眠不足からくる余裕のなさ、この弱くて小さい生き物を生かさねばという心配や責任感のデバフがかかるから可愛いだけではなかったな
    うちは乳児期〜離乳食終わってしばらくまでは飲むのも食べるのも少なくて授乳も1時間近く、離乳食は毎食数時間かかってたからノイローゼになってたよ
    乳児期なんて2g単位で計れる体重計借りて一喜一憂してた
    今考えればおかしなことなんだけど、出すものや作ったものを飲んだり食べたりしてくれないと自分が否定されてるような気がして辛かったしこのままこの子が弱っていったらどうしようと恐怖もあった

    とはいえ大きくなると別の多種多様なしんどさがあって、正直自分は今の方が辛い
    今のメンタルで戻れるなら乳児期に戻りたいとたまに思う

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/24(日) 13:48:29 

    >>19
    分かるよ。振り返っても床に転がってるときは嫌な思い出。上の子は床に転がったり動かなくなったりするイヤイヤだったけど下の子はそういうのは全くやらなかった

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/24(日) 13:49:35 

    >>48
    下の子生まれると親子共に試練だなと思う
    最初はお人形感覚で可愛がる上の子も多いけど、下が自我持ち出すと喧嘩が増えて大変
    年の差大きければそうでもないけどね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/24(日) 13:49:43 

    むしろ楽じゃないの。体重も軽くて。

    +0

    -5

  • 53. 匿名 2024/11/24(日) 13:49:58 

    >>33
    5歳息子、ろうそくが消えなくて手で握りつぶそうとしてた。「あっつ!」ってなったらようやく分かったみたい

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/24(日) 13:50:53 

    >>42
    寝っ転がるのは3歳くらいならあるよね
    頻繁じゃなくても体調や気分である
    イヤイヤ期みたいな
    でもそれって普通と認識されてるよ
    ごねるとかそういうのが一切なくても発達障害は発達障害だし

    +12

    -2

  • 55. 匿名 2024/11/24(日) 13:54:24 

    >>17
    いくつになっても親子は親子だもの。ずっと大事。関わる形が違ってくるだけだよね。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/24(日) 14:08:42 

    >>1
    たぶん愛着形成される時期だからじゃないかな。6ヶ月から2歳頃に自己や他者を信用信頼する心が育つ。自己や周りへの信頼ってコミュニケーション能力や自己肯定感に関連してくるからさ…

    愛着形成しくじると生きにくくなる。
    まあでもたぶんそれなりに世間との関わり方は学んでいくだろうが。

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/24(日) 14:15:23 

    >>40
    子供可愛すぎて…みたいなコメント書いてる人って実家手助けある人だよね?それか一時保育など預けるのが容易な地域の人?そうじゃないと自分がおかしいのかと思う。

    +12

    -6

  • 58. 匿名 2024/11/24(日) 14:19:21 

    >>8
    そうなんだ。2歳と0歳だからまだその感情には至ってないわ。もう少し余裕を持って育児したい😣

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/24(日) 14:25:38 

    >>32
    うちの子はそういうのなかったし、周りでも5歳はさすがに見たことないわ。年中か年長でしょ。

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2024/11/24(日) 14:27:23 

    >>32
    発達疑われないの?
    そういう子はうちの子含めて周りでもいない

    +2

    -8

  • 61. 匿名 2024/11/24(日) 14:30:55 

    >>25
    あれは親の躾がなっていないとかではないので、温かい目で見ています。

    子供の元々持った気質ってあるよ。親が諦め気味の人もたまにいるけど、余りにも聞かないから疲れ切っていると同情してるよ。躾けていないわけではないってね

    そういうお子さんを育てているかたは余り気にしないように、と思っているよ。お疲れ様です。

    +34

    -2

  • 62. 匿名 2024/11/24(日) 14:40:31 

    >>60
    全く疑われない
    寧ろあなたが発達障害では?

    +1

    -4

  • 63. 匿名 2024/11/24(日) 14:46:42 

    >>35
    これからじゃない?
    今はちょっと寄り道してるだけで
    土台がしっかりしてると軌道修正もできる

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/24(日) 14:49:28 

    >>32
    家ではあるけど、外ではやらないな
    小さい頃から外面を気にする子だった
    基本面倒くさがりなのに外面は気にするからそのギャップのストレスで、家では謎癇癪起こすことがある

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/24(日) 15:04:54 

    >>32
    その時期は、極力お買い物に連れて行かないようにしていたな。我慢させるのが大変だから。
    ネットスーパーが普及する前だったから、通販と生協などの宅配ばかり頼んでいた。
    駆け引きがすごく時間かかるのよね。お疲れ様です。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/24(日) 15:08:11 

    >>18
    親として教える事が山程あるからねぇ。自分で学ぶようにはなるけれども、根っこの大事な部分は辛抱強く植え付けるの必要だわ。倫理観にもなるから。
    かと言ってガルやリアルでも子育て論語りはするけど、自信は持てない。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/11/24(日) 15:09:15 

    >>42
    地べたに寝っ転がってギャーギャー言う子私も今いないよね?多分いるんだろうけど、外に連れ出さないんじゃないかな。家族がいる時にお母さんがスーパー行くとか。

    +1

    -8

  • 68. 匿名 2024/11/24(日) 15:11:49 

    基盤を作る時期かなと思う
    その後道を踏み外しても元に戻れる可能性も高い

    基盤グラグラならもう何やってもすぐに崩れると思う

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/24(日) 15:15:22 

    >>6
    ギャングエイジの子を持つ親としては5歳児の反論は可愛いもんだったし、思春期・反抗期の子を持つ親としては、ギャングエイジの頃すら可愛かったと思うだろうね

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/24(日) 15:16:10 

    >>54
    べつに発達障害だとは思ってないよ
    私もスーパーとか道端で遭遇したことはあるし
    うちの子たちももちろんイヤイヤ期はあったけど、さすがに寝転がってギャーは無かったな
    「お菓子買って」って言われても「今日は買わないよ」って言うとわかるし、眠たいときにグズグズすることもあるけど抱っこしてあげたり、荷物あって抱っこできないときは手を繋いで半分寝ながら頑張ってくれたり
    ギャーって子よりそういう子のほうが圧倒的によく見かける

    +2

    -7

  • 71. 匿名 2024/11/24(日) 15:19:24 

    >>67
    普通にいるよ
    偶然あなたが居合わせてないだけだと思う
    うちも周りもどんなに普段いい子でもたまにぐずって大泣きするときがあり、たまたまそこにいた人がそれを見ていつもぐずってると勘違いするだけ

    +6

    -3

  • 72. 匿名 2024/11/24(日) 15:21:32 

    >>62
    横だけど5歳はさすがにないって

    +4

    -2

  • 73. 匿名 2024/11/24(日) 15:22:28 

    >>70
    ギャー!も多いしグズリも多いけど、その子達もいつもそんな感じではなく20回中1回の場面に居合わせただけなんだよ
    小受の幼児教室に来てる子達も5歳でもぐずって大泣きするときはあるよ
    勿論そうでないときの方が多いけどまだまだそういう時期

    +5

    -3

  • 74. 匿名 2024/11/24(日) 15:22:44 

    >>62
    じゃあ躾の問題だね🤣🤣🤣🤣🤣

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2024/11/24(日) 15:23:48 

    >>72
    あるよ
    大泣きしてぐずるときはある

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2024/11/24(日) 15:24:34 

    >>32
    5歳はさすがに無い
    5歳の子が店で大泣きしてたらギョッとする

    +2

    -4

  • 77. 匿名 2024/11/24(日) 15:25:11 

    >>74
    躾じゃなくて気質だよ
    でもまともに勉強してきた人なら、5歳ならまだまだ店でぐずって泣いてしまう子がいるのは理解できると思うけど

    +3

    -4

  • 78. 匿名 2024/11/24(日) 15:26:33 

    むしろ3歳以降のほうが言葉が通じるし記憶力があるし、言動に気をつけるようになった
    この時期に親に言われたこと覚えてるからね
    その後の人生に関わってくる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/24(日) 15:27:06 

    >>77
    お子さんが発達じゃないのは信じるけど、この人自身が特性あるね

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2024/11/24(日) 15:28:26 

    >>76
    じゃあなたの世間が狭いのと発達心理学とかわからないのでは
    医師に笑われると思うよ
    私はガルちゃんだからこういう考えかたの人もいるんだなって感じだけど

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2024/11/24(日) 15:31:09 

    >>32
    5歳でって大変すぎない?寝そべってても抱っこして何とか連れ出せるものなのかな。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/24(日) 15:32:43 

    >>81
    うちは寝そべりはしないよ
    ただたまに大泣きして要求を言う時があるってだけで
    例えば室内パークに行って帰りたくなくなったときに帰りたくないと泣いたり
    でもいつもではなく気分や体調にもよる

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2024/11/24(日) 15:38:30 

    >>73
    へぇーじゃあうちの子たちは奇跡の希少な子たちってこと?ほとんどの子は一度は道端で寝転がってギャー!ってしてるの??
    うーん、ほんとかなぁ…?まだちょっと信じられない

    +4

    -7

  • 84. 匿名 2024/11/24(日) 15:39:14 

    そもそも前頭葉の発達のピークって13歳くらいなんだから、5歳ならまだまだ感情のコントロールが未熟で思い通りにならないと泣いてしまう子がいても何もおかしくないんだよ

    +4

    -3

  • 85. 匿名 2024/11/24(日) 15:40:44 

    >>83
    寝っ転がってるなんて誰も言ってないけど?
    外で大泣きしてぐずるときはあるよって話で

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2024/11/24(日) 15:44:05 

    >>84
    さっきから一人でうるさいよ。周り見えてる?

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2024/11/24(日) 15:45:51 

    >>86
    周りってただの掲示板、しかもガルちゃんで何言ってんだか…

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2024/11/24(日) 15:52:17 

    >>47
    何一つ思い通りにならなくて可愛く思えない時の方が多い
    急いでるのにスーパーでカート押そうとするのとか真似して調理器具いじったり、風呂入るだけで大泣きして嫌がったり全部に邪魔が入って上手くいかなくてイライラする
    私は可愛い時期を振り返ったら後悔で終わるんだろうな
    余裕が欲しい

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/24(日) 16:14:05 

    >>19
    一度だけやられたけど、オオッ!こんなの本当にするんだ!と笑ってしまったよ
    要求に応えることなく、すぐに抱きかかえて帰った
    どす黒い感情が湧くまで放置しないよ

    +7

    -6

  • 90. 匿名 2024/11/24(日) 16:15:17 

    >>70
    イヤイヤ期ほんとにあったの?
    うちはイヤイヤ期はいくら説明しようが誘導しようがイヤなものはイヤ、絶対にこうしたいと主張激しくてすぐ転がって泣いて手に負えなかったから、落ち着くまで放置してたよ

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2024/11/24(日) 16:18:39 

    >>83
    ヨコだけど、あなたの元コメの「ほとんどの子はない」「うちの子は一回もない」というのがちょっと半径1メートルすぎかなと思った
    要するに自分の子供が経験がないからほとんどの子供がしたことないはずと感じるんだろうけど、3歳くらいまでだと店とか家とかで転がって泣かれたこと1回くらいはあるって人は少なくはない

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/24(日) 16:29:10 

    >>62
    お察しするわ
    こういう親ならそりゃ先生も言わないわ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/24(日) 16:30:08 

    >>75
    だからそれが普通ではないんだよね
    検査させてみなよ

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2024/11/24(日) 16:30:36 

    昔の赤ちゃんを寝かせて嫁も農作業とかに行かされるのが当たり前みたいな感じだった時代の話では。

    +0

    -2

  • 95. 匿名 2024/11/24(日) 16:59:37 

    3歳までに叱りすぎたかな…と思うけど、小1の今も変わらずに叱ってます( ; ; )
    そりゃ子供は怒られずに自由に伸び伸び過ごしたいだろうけど、いつか本人が困ることのないように最低限のマナーや常識は身につけていてほしい( ; ; )

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/24(日) 18:48:49 

    >>83
    うちは外では1回もないけど、家の中では1回あったかな?外だと恥ずかしいんだろうね。
    あと床で寝転ぶ系の子供いる人は宅配スーパー利用しているって言ってた人もXにいたから、外では見かけないだけでいるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/24(日) 19:10:25 

    >>57
    私も転勤族かつ夫休日少ない中、まさにワンオペだったけど、全く余裕なかったよ。外に出かけたら、1人で乳幼児2人をケガなく見るのに神経張り詰め通しだったもの。
    1人で頑張ってるのだから、せめて家事は手を抜きまくってたよ。
    子どもがある程度手が掛からなくなった40才過ぎから、体にガタが出まくりだから無理しないでね。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/24(日) 19:11:25 

    >>37
    そういう事だよね
    別に3歳過ぎたら大事じゃないなんて事ではないと思う

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:04 

    記憶に残らなくても、生物としての土台が形成される過程での影響が大きいんだと思う
    愛着障害とかその他にも、時を経てから形となって現れている可能性もあるのかと

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/24(日) 20:00:30 

    >>10
    非言語コミュニケーションが大事な時期だからこそ、親への信頼や愛着の土台になるタイミングとして必要不可欠な時期、なんだろうね。
    戸塚ヨットスクールが、物心つく前から体罰は必要=0歳児からお客さんを取り出したってアメバで言ってて、卒倒しそうになった。
    なんで言葉がわからない、しかも物心つく前から、
    暴力で支配するの?やめて欲しい。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/24(日) 20:49:52 

    3歳以上は大事じゃない
    って意味ではないからww

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/25(月) 01:59:14 

    >>25
    うちの子は床どころか路上で寝そべって動かなくなる
    ほぼ毎日

    +4

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/25(月) 06:07:00 

    >>60
    そういうこと軽々しく言うもんじゃないよ。

    突然言われた人の気持ちや発達障害当事者や関係者を傷つける発言ですよ。想像力ないのかな?

    それは医師が判断するもの。見たこともない人を専門家じゃない素人が診断する資格なんて一つもないよ。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/25(月) 23:35:46 

    >>15
    その土台を作るのが三才までと
    言われてるのです。
    急にからだが成長して言葉が理解
    できるから
    大事になるわけじゃないのですよ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/26(火) 01:20:03 

    >>57
    基本的にお互いの両親に頼ってなくて自宅保育。一時保育も使ったことないけど子供可愛すぎるよ。
    ゆるく育児してて、完璧主義じゃないのと、高齢出産で授かった一人っ子だからもあるかも。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/01(日) 21:37:29 

    >>26
    性格的な気質は父親に似て、知能は母親に似るとか。
    夫が切れやすい短期な性格なら要注意。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード