-
1. 匿名 2024/11/23(土) 13:33:37
音楽は好きですが今はネットで聞けるので、CDは何年も聞かないまま段ボールの中です。
漫画も、たまに読み返すもの以外は捨ててもいいかと思い始めています。
思い切って全部捨てた方、部分的に残した方、後悔した方、いろんなお話聞きたいです。+51
-1
-
2. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:30
漫画は耐え難いくらいに黄色くなったら…+9
-0
-
3. 匿名 2024/11/23(土) 13:34:39
自分で決めろそのくらい+20
-24
-
4. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:00
奈良公園のしか🦌+0
-12
-
5. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:07
全部まとめてブックオフに引き取ってもらったよ
大したお金にはならなかったけど部屋が広くなってスッキリ!数年経つけどまだ後悔してない+67
-2
-
6. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:07
握手券目当てで買ったCDは全部処分します+9
-3
-
7. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:12
引っ越しするから漫画は半分売った
読みたくなったら漫喫行けばいいやと思う+8
-1
-
8. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:14
+17
-1
-
9. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:15
全部捨てました+7
-2
-
10. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:18
ワンピースが1冊だけあるの、処分したい+9
-1
-
11. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:25
棺桶に入れたいと思うもの以外は捨ててもOK+18
-0
-
12. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:28
>>1
本とCD
BOOKOFFに送ったり持参したりした
+7
-0
-
13. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:41
本、CDは売る+7
-1
-
14. 匿名 2024/11/23(土) 13:35:45
推しのCDどっさり処分しちゃった
思い出とかあるけど、場所取って仕方ないからすっきりしたよ+38
-0
-
15. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:09
CDとライブDVD、ゲームソフト以外は捨てました。
漫画の本はまた読むかもしれない3つくらいだけ残した。
でもまだ部屋が狭い+9
-0
-
16. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:27
よつばと1~11巻あるんだけど今年中に処分しようかと思ってる+5
-4
-
17. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:31
私は全部処分した
全部電子媒体でいいやって思ったので
漫画とか雑誌って虫がわく
CDは買い取ってもらえるうちにしておかないと買い取り不可になるものもあるので+40
-1
-
18. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:32
>>1
捨てた後から欲しくなるもんよ+39
-1
-
19. 匿名 2024/11/23(土) 13:36:34
CDは全部捨てたけど漫画はなかなか捨てられない!
20巻くらい続いてるやつとか、電子書籍で買っとけばよかった〜って思ってる+20
-0
-
20. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:08
今、レコードが高値になってるのをみるとなかなか捨てられない+10
-2
-
21. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:26
CD捨てようか悩んだ時に相場調べたら4000円になってたことがあった。+20
-0
-
22. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:31
手間かかるけどメルカリでかなり処分した
面倒だったら中古ショップにまとめて着払いで買取して貰うのがおすすめ+9
-0
-
23. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:33
>>1
今のところ自分の意志で処分したものは
後悔無し
夫に捨てろと言われて
泣く泣く手放したのら
さびしく思っているものがいくつかある+15
-2
-
24. 匿名 2024/11/23(土) 13:37:39
+12
-0
-
25. 匿名 2024/11/23(土) 13:38:59
>>1
思い入れあるアーティストとかBlu-rayついてるやつは持ってる
本はまた買い戻せるから捨ててる
初版本とかハードカバーで装丁が気に入ってるものはとっておいてる+13
-0
-
26. 匿名 2024/11/23(土) 13:39:31
>>8
まぁ、要らんもんな。。不法投棄は駄目だけど+22
-1
-
27. 匿名 2024/11/23(土) 13:42:11
全部捨てる+6
-0
-
28. 匿名 2024/11/23(土) 13:43:47
漫画や小説は電子版で売ってないのだけ残して後はまとめてネットオフの出張買い取りに出した
溜まってた映画やアニメのDVDはメルカリで売ったら意外と高値で売れた+13
-0
-
29. 匿名 2024/11/23(土) 13:43:53
>>8
山に捨てるより、不燃物の日にゴミ収集場所に出したほうが楽なのにね+58
-1
-
30. 匿名 2024/11/23(土) 13:44:12
実家に漫画置いてるんだけど思い出込みでなんか捨てられない。でも今の家置くスペースない。
親からは早く持っていくか捨てろって言われてるごめん+10
-1
-
31. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:16
>>1
漫画は捨てない方がいいですよ。子供の頃に買った漫画が今はかなりの高値でメルカリで取引されててあー、捨てずにとっておけばよかったなって何回も思ったことがあります。今は不要でもいずれ読みたくなった時に買おうと思っても高額になってたりするので。
漫画はすごく貴重だと思います。+32
-5
-
32. 匿名 2024/11/23(土) 13:45:59
>>1
昔人気だったあるバンドのトピが最近立って
CDを処分してしまって後悔、買い直したって書いてる人がちらほらいた
買えなくて今も探してるって人もいたし
私ももう聞くことはないだろうと処分して、同じ物を買い直した
そのバンドは、なぜかサブスク解禁してないんだよね+25
-0
-
33. 匿名 2024/11/23(土) 13:48:08
実家に置けるスペースがあるので 漫画はそのまま置いてる
正月などで遊びに行った時に、子どもが掘り起こして読んでたりする+5
-0
-
34. 匿名 2024/11/23(土) 13:49:27
レアなのはとっておく+5
-0
-
35. 匿名 2024/11/23(土) 13:50:01
CDは全部捨てた(再生する機器がない…)
漫画も棺桶にいれてほしいもの以外は全部処分して、新しく読みたいものは電子にした
捨てた本で読み直したくなったら漫画喫茶行こうと思って全く行かないからなくて構わなかったみたい
だいぶすっきりしたよー+9
-0
-
36. 匿名 2024/11/23(土) 13:50:31
サブスクにないマニアックなアーティストばかり聴いてるのでCD捨てられない…
なんなら最近もメルカリでロリータ18号のCD買った
場所取るから増やしたくないけど、サブスクにない曲を聴きたくなるときがあるんだよなー+28
-0
-
37. 匿名 2024/11/23(土) 13:53:03
CDはこの入れ物に入る分だけ残すと決めて、入りきらない分はBOOKOFFに持っていった
傷が多いという一枚以外は安いけど買い取ってもらえてスッキリしたよ
残した分もまた次断捨離する時に手放すかも
+7
-1
-
38. 匿名 2024/11/23(土) 13:57:07
>>10
それは今すぐ出来るね。とりあえずゴミ箱に入れてみる?+15
-1
-
39. 匿名 2024/11/23(土) 13:58:18
安室ちゃんみたいにいきなりサブスク非公開になったらなんにも聴けなくなるからお気に入りだけは手放さない方が良い。+48
-0
-
40. 匿名 2024/11/23(土) 13:59:02
近所の図書館にご自由にどうぞていらない本を置けるコーナーがあるから
読み終わって二度と読まないだろうなって本はそこに置きに行ってる+13
-0
-
41. 匿名 2024/11/23(土) 14:00:40
「駿河屋」に、ほとんど売ってしまう(*´ω`)
+9
-0
-
42. 匿名 2024/11/23(土) 14:02:21
ズリネタに成らないDVDは棄てる+2
-11
-
43. 匿名 2024/11/23(土) 14:03:05
CDはほんの数枚残した
漫画はほぼ今は電子で買ってるから捨てたけど2作品計10冊位は残したくて手元にある
あと電子化しないって理由でスラムダンクは残した+7
-0
-
44. 匿名 2024/11/23(土) 14:03:12
>>1
CDは捨てました
ただ聴きたくなる物が出てくる可能性を捨てきれないのでポータブルプレイヤーだけ取って置いてます
諦めがついたらそのプレイヤーも捨てる日が来るかな
本は回収日に少しづつ捨ててます
一気に捨てずに今持っている中で諦められる本を捨てていくと
前はだめだった本も少しづつ捨てられます
ただある程度は残してます+9
-1
-
45. 匿名 2024/11/23(土) 14:04:17
漫画
→電子書籍販売されている作品は処分予定
CD
→CDショップorサブスク販売されている作品はPC取込み次第、ゴミの日に出してる。廃盤、会場限定CD、「これは手元に残したい」と思う作品のみ、現状は処分対象外。+2
-0
-
46. 匿名 2024/11/23(土) 14:06:10
ピエール瀧が捕まった時にビタミンだけ残して電気のCDの捨てた。+5
-0
-
47. 匿名 2024/11/23(土) 14:08:25
漫画は全部売って、読みたいやつは電子書籍で買い直してる
それだけ好きな漫画なら作者に貢献したいのでいいかなと思ってる+17
-0
-
48. 匿名 2024/11/23(土) 14:08:27
漫画はほぼ電子書籍にしてCDはレア物意外で3000円以内で手に入る奴は捨てた。
流石に5.6万する奴は捨てられない+2
-1
-
49. 匿名 2024/11/23(土) 14:14:17
小中学生のころに読んでた漫画を引っ越しで処分してしまって、読み直したくなって後悔した
やっとまた買い集めたところ+19
-0
-
50. 匿名 2024/11/23(土) 14:22:34
持ってた本が発行部数少ないマイナー誌のものでまた欲しくなったけどないorメルカリで高額なことがあって、それ以来部数少なそうなものは取っておくようにしてる
いまだにあの時古本に売ったまま二度と見ることない本が何冊もあって日々探してるよ+12
-0
-
51. 匿名 2024/11/23(土) 14:39:51
>>25
私は本こそ捨てられない
すぐに絶版になるし古本探しても見つからないことが多いから+24
-0
-
52. 匿名 2024/11/23(土) 14:39:57
さっき、ブックオフに出してきたよ。
読まないし聞かないから捨ててスッキリ!
お金にはならなかったから、これからはもう買わない。+8
-0
-
53. 匿名 2024/11/23(土) 14:55:00
>>1
CDはケースを4個にしてそれに入らない分(手放しでも良いと判断したもの)はメルカリに出した。
コミックとDVDBlu-rayは専用棚があって、そこから溢れる分はやはり売ってる。何度も読み返したい漫画だけ残してる感じ。+6
-0
-
54. 匿名 2024/11/23(土) 14:58:15
CDの初回限定盤は取っておく。また欲しいと思った時に手に入れるのが難しいから。+7
-0
-
55. 匿名 2024/11/23(土) 15:02:09
箱に入ったまま場所取ってるのがどうにも気になって先日選別したところ
かつてとあるアーティストのファンでシングル、アルバム、DVDも毎回買ってたので山ほどあったけどアルバムだけ残して捨てた(売っても底値だし供給過多)
もう聴かないし全部捨てようかとも思ったけどやはり想い入れがあって決めきれず、とりあえずの折衷案
その他お気に入りを残して8割くらい処分したかな
クラシックはきっと今後も聴くので、CDを嵩張らないフラットケースに入れ替えて棚に収まる量に
オーディオが無いので聴くときはPCになる
+8
-0
-
56. 匿名 2024/11/23(土) 15:06:16
処分された30年前の雑誌を買い集めてる身としては、捨てるより売って欲しいな
市場に出回って無いものならフリマアプリで売れるかもしれないし、置いておく場所と時間がある人は出品してみて欲しい+10
-2
-
57. 匿名 2024/11/23(土) 15:10:08
CDは音が良いからなるべく捨てない。
ジャケットも好きだし。
漫画は捨てます。+5
-0
-
58. 匿名 2024/11/23(土) 15:10:54
>>56
古い雑誌は面白いよね。
今より自由だったりする。+11
-1
-
59. 匿名 2024/11/23(土) 15:12:10
>>7
満喫も古い漫画をいつまでも置いておいてくれるわけじゃないからね
いつ処分されるかわからないよ
図書館も+20
-0
-
60. 匿名 2024/11/23(土) 15:12:24
>>1
夫のCD山ほどある
聞いてないから捨てたいけど好きなアーティストの物なので言えない、捨てられない
読んでない夫の本も山ほどある
私は目を悪くして本を読まなくなったので自分の本は潔く捨てた
+2
-0
-
61. 匿名 2024/11/23(土) 15:12:25
何年か周期で再ブームが来るから(自分の中で)、捨てるのは死ぬ間際でいいのかな、と最近あれこれ買い直してる私は思います。+10
-0
-
62. 匿名 2024/11/23(土) 15:14:33
>>17
漫画もだよね。買い取り不可あるよ。
古本市場に持って行ったりしてるけど
それでもダメならゴミに出してる。+6
-0
-
63. 匿名 2024/11/23(土) 15:15:56
>>61
わかる。
昔稲中卓球部売ってしまって
何年か後に読みたくなって高いけど電子書籍で買い直したよ。+3
-0
-
64. 匿名 2024/11/23(土) 15:16:42
CDはケースを外して歌詞カードとCDを入れる専用袋に入れ替えてるので
通常の収納の半分になってる+6
-0
-
65. 匿名 2024/11/23(土) 15:18:30
漫画って捨ててから10年後に読み返したくなることがあるんだよね
ネットで探して再購入もできるけど状態がよくなかったりする
でも、それを恐れていたら断捨離はできないから後悔覚悟で処分するしかない
+13
-0
-
66. 匿名 2024/11/23(土) 15:22:11
後悔してること。
2ちゃんの掃除板で
「国立国会図書館には日本で出版された全ての本があるから、本は捨てても国立国会図書館に行けば読める」
と書かれていたので、本は躊躇なく捨てた。
数年後、断捨離した本が読みたいと思って国立国会図書館に行ったら、その本は国立国会図書館に無いことが分かった。
職員さんに調べてもらったから、無いのは間違いない。
ちなみにGakkenから出されたもので、発売当時は普通に本屋さんに平積みしてあった。
後で図書館司書として働いている友達に話したら、国立国会図書館には日本国内で出版された全ての本があるというのは「建前」で、大手出版社の本でも無いことがあるから要注意、と言われた。+18
-0
-
67. 匿名 2024/11/23(土) 15:24:14
>>1
全部捨てた 何年も使わなかったってことは必要ではないってことよ 後悔しても本もcdは二度と手に入らないわけじゃないからね+3
-1
-
68. 匿名 2024/11/23(土) 15:27:10
昔聞いてたロックやポップスはほぼ廃棄
いまのところ配信で充分だし、ガチャガチャ音もう五月蝿いから残してるのはクラシックとか静かなのメイン
昔は数百枚あったけど30枚ぐらいに収まってるよ
本も生涯のお気に入りの漫画か電子にない蔵書的なのだけ残して古本屋に売った
+3
-0
-
69. 匿名 2024/11/23(土) 15:27:54
>>1
CDは安室ちゃんみたいな件があるからCDだけ残してる
漫画はお気に入り以外は売ったよ+10
-1
-
70. 匿名 2024/11/23(土) 15:35:01
>>1
マンガは「手放したらもう手に入らないだろう」と思うものと、定期的に読み返したくなるのは残して後はブックオフに持っていったよ。
あー、置いとけば良かったなーって思うのもあるけど、生活に困るワケじゃないから大丈夫。+5
-0
-
71. 匿名 2024/11/23(土) 15:44:57
昔の漫画処分したの後悔してる
メルカリとかで探しても黄色く変色したのがプレミア価格に高騰してるから買えない🥺+11
-0
-
72. 匿名 2024/11/23(土) 15:45:47
>>69
安室ちゃん、CD何かあったの?+1
-0
-
73. 匿名 2024/11/23(土) 15:50:49
展覧会の図録が結構あって微妙に困っている
場所取るから処分したいけど装丁も気に入ってるし
古本屋にもあまり出ないから捨てても次すぐ買えるかというと難しいし迂闊に処分できずずるずる置いてる
それでもかなり減らしたけどね
+6
-0
-
74. 匿名 2024/11/23(土) 16:00:18
図書館や漫喫にあっても大事な本は捨てないです
防虫処理したり風通しよくして保管してる
CDもプレイヤーがまだ壊れてないので保管してる
本もCDも適度な量で、処分しても部屋が広くなるレベルじゃない
捨てたら後悔する大事なものばかり
+8
-0
-
75. 匿名 2024/11/23(土) 16:38:30
>>67
それがまた聴きたくなって探したら手に入らないものもたくさんあるんだよ
私、今4枚のCDを血眼になって探してるんだけどどこにも売ってない
あの時、手放したことが悔やまれる+10
-1
-
76. 匿名 2024/11/23(土) 16:57:42
>>1
CDは殆ど売ってしまったな 今手元にあるのを数えたら7枚だった DVDは攻殻機動隊とCOWBOYBEBOPとアキラは残した 本はやっぱり捨てられなくて色々残したしまだ買ってる あと図書館に通うようになった(笑)引っ越しの荷物を少なくするために少しずつ減らしたので後悔はしてない 自分の場合物を手放すのには理由と思い切りと納得が必要だった+7
-0
-
77. 匿名 2024/11/23(土) 17:06:20
>>72
横
>>39さんが言ってるみたいなことだと思うよ+1
-0
-
78. 匿名 2024/11/23(土) 17:32:48
2020年冬から袋に入れっぱなしのCDってもう要らないかな?+7
-1
-
79. 匿名 2024/11/23(土) 17:42:12
>>1
好きなものは残して
あと絶版になったものはとっておいて
古いけどキャンディキャンディとか
もう捨てたら最後よ+5
-1
-
80. 匿名 2024/11/23(土) 17:43:14
>>51
なかなか手に入らないものはとっておいても良いけど古本で買った漫画はどんどんブックオフ持って行くよ
本もなるべく増やさないように図書館利用してる
漫画も借りれるし、期限あるから積まないし+1
-1
-
81. 匿名 2024/11/23(土) 18:23:11
進撃の巨人コミックと特装版DVDだけ持ってて、その他のコミック(ババアなので遥か昔の)もCDも全て捨てちゃった。
サブスクで特に困ってない。
YouTubeを毎日見るからプレミアムに入ってて損はない感じ。+5
-1
-
82. 匿名 2024/11/23(土) 18:52:34
>>1
CDは徐々に処分してあと20枚くらいかな?
漫画はスキャンしてほとんど捨てた
今は電子で買ってる+6
-0
-
83. 匿名 2024/11/23(土) 19:35:08
>>77
ごめんなさい! コメ、見逃してました
教えてくれてありがとう
安室ちゃんの件初めて知りました+3
-0
-
84. 匿名 2024/11/23(土) 22:21:00
詰まらなくて読まないのは速攻で捨ててる
あと巻数の多い、誰もが知ってる有名な漫画は後から買おうと思っても買えそうだから捨ててる、でも基本紙媒体が好きだから気に入ってる漫画は捨てない+4
-1
-
85. 匿名 2024/11/23(土) 22:26:34
漫画も音楽もスマホで見れるし聞けるからほぼ手放しました。
マンガは電子書籍で読む様になると紙の本でみようと思わなくなった。
漫画って場所取るし、放置してると虫湧くし+1
-1
-
86. 匿名 2024/11/23(土) 23:41:20
>>1
処分したのにまた買いなおしたCDとマンガはあります
「この棚からはみ出さないようにしよう」と決めて、買ったり売ったり捨てたりしてます
+5
-0
-
87. 匿名 2024/11/24(日) 00:47:09
例えば忌野清志郎さんとか
作品に本人の生きざまが垣間見れるんだよ
CD全部RCの頃から最後のやつまで
亡くなられた後から手に入るの
全部集めたんだけど捨てられる訳ないのよ
+3
-0
-
88. 匿名 2024/11/24(日) 03:55:25
>>17
虫がわく・わかないは保管の仕方次第だよ?
ラベンダーの臭いでや専用の防虫剤 対策プラスチック専用のケースに保管していれば、紙魚やヒメマルカツオブシムシは驚異じゃない+6
-0
-
89. 匿名 2024/11/24(日) 04:13:49
>>84
電子書籍は出かけ先では便利だけれど、デメリットが大きいから紙派
電子書籍はあらかじめタブレットやスマホの端末とネット環境が必要 同じ内容でも、集中力がかなり落ちるから頭になかなか入らない
端末の重さで手が疲れる ブルーライトの影響が出る 充電切れは勿論、端末が故障したりデータが消えちゃったら困る
あと、電子書籍は買うのではなくその値段でずっと読む権利があるだけだし あと、いらなくなってデータ消しても新作でも一円にもならない+3
-0
-
90. 匿名 2024/11/24(日) 04:33:30
CDはサイン入りのもの以外、手放した。
7インチのレコードは捨てられず残した。
uk・usのインディバンドのデビューシングルは500枚限定とか多くて、もう手に入らないだろうし売ったところで二束三文。OASIS位売れてれば話は別だけど、シングル数枚で消えてったバンドの方が思い入れあって捨てられないジレンマ。+2
-1
-
91. 匿名 2024/11/24(日) 08:10:05
>>88
でもさすがに何十年単位の保管になると難しそう+0
-1
-
92. 匿名 2024/11/24(日) 08:39:10
>>89
分かる。私は電子書籍こそ突然消えても諦められる、又はヒットした集め易い漫画にしてる
電子書籍は
急に閉鎖されたり
今まで揃えてた漫画が、向こうの都合でアクセス出来なくなったり、削除されたり…
アメリカのアマゾンの意向やコスパ等で
出版社が、電子書籍に移行したいのは分かるけど
最近の漫画でも紙媒体のコミックは
時期を逃すと取り扱いされなくなるしホント買うの大変
でも本当に大事な書籍は絶対に紙媒体として所有する事にしてる+6
-1
-
93. 匿名 2024/11/24(日) 08:41:36
>>39
何でそんな事するんや・・・+2
-1
-
94. 匿名 2024/11/25(月) 12:18:30
漫画や本は年取ったら文字小さくて読みにくい
なので何度も読み返す漫画で大判の保存版みたいの出てる物は買い替えた
山岸涼子、手塚治虫、萩尾望都、池田理代子、竹宮恵子とか大御所の漫画ならそこそこある
無い作品は文庫本になるが仕方ないね
幸い老眼になりにくいタイプだけど、それでも年々読み難い
読書は年取ってからと思ってても難しいよ
電子書籍なら拡大出来るので小説なら良いけど漫画のコマ割りとか全体見るにはやっぱり紙の方が雰囲気はある+2
-1
-
95. 匿名 2024/11/26(火) 13:13:48
書籍化されてない、雑誌の切り抜き(漫画)って捨てたら後悔するよね
でも引越し予定があって悩む+1
-1
-
96. 匿名 2024/11/27(水) 17:42:53
飽きたものだけブック・オフやネットフリーマーケットに売る+3
-1
-
97. 匿名 2024/11/27(水) 17:58:21
>>92
昔から人気ない漫画や本はすぐに消えていたけれど、最近は顕著だよね ネットフリーマーケットやオークション、古本屋などにあればいいけれど無い場合は泣くし
電子書籍は廃盤になったら、古本屋にあるわけがないから絶望感半端ない
あと、電子書籍は紙より無くなる事が素早い気がする 売れなければ即削除は当たり前で取置きや注文すらないから 人気無いけれど好きな推し漫画や本は、紙で買い逃し出来ないんだよね+2
-1
-
98. 匿名 2024/11/29(金) 05:41:59
>>91
あとは防カビと湿度かな?
母の実家には曾祖父の所有する漫画のらくろと
祖父の所有するアトムや墓場の鬼太郎もわりと綺麗にのこっているよ?
+4
-1
-
99. 匿名 2024/11/29(金) 12:57:57
>>32
こればかりは人によるかと
自分は昔の曲とか全く聞きたくならず
アラフィフですがこの先も懐メロ聴きたくなることはなさそうなのでCD全部処分予定です+1
-1
-
100. 匿名 2024/11/29(金) 21:16:10
>>97
分かる、この前、つい2、3年前の漫画(紙のコミックの方)を
好きな作風の漫画家さんだからコツコツ集めようと
その漫画家さんがコミック出してる出版社で新刊を探したら在庫無しで、他の本屋サイトも新品の紙の本はお取り扱い無しで、後は古本かデジタルになってて昔の感覚でいたから戦慄したわ…
それから買い逃しは出来ないんだと、気を引き締めた
まぁ漫画に限らず音楽でもデータ所有権やクラウドやデジタルを信頼し過ぎても
正直言うと他者がどうにでも出来るから現物に拘った方が安全とアメリカ人の資産家も言ってた…
+4
-1
-
101. 匿名 2024/11/30(土) 10:41:02
子供の頃から大好きだった世界名作も人種差別問題などで内容変わってたり販売してない物がある
十五少年漂流記やアンクルトムや小公女など
話しの大筋はそのままだけど。
自分が感動した物はそのまま置いておきたい
漫画も昔のバレーボール漫画は旧ソビエトが出てきたりルールも全然違う
歴史漫画となっている
捨ててしまって後悔してる物も多い+4
-0
-
102. 匿名 2024/12/01(日) 11:23:07
>>1
書物は500冊ぐらいと、思い出の写真は全てデータ化して捨てた
iPhoneやiPadでいつでも読める+2
-1
-
103. 匿名 2024/12/01(日) 20:57:40
>>100
97です
古本では人によっては扱いが違うから臭い、劣化、何か挟まっているなど本マニアからしたら嫌な物もあるからね…
私の体験ではヒメマルカツオブシムシや紙魚のミイラ、ミカンの皮、タバコ臭、新しく出たばかりなのに黄色いもの
…なので本屋やネットですぐに買うか、新刊情報が出たら予約しなければホントに出来るだけ状態の良い本を探す苦労があるよね
電子化すらなかったら、高いお金をだしてネットオークションやフリマアプリで探すしかない…で無かったら絶望して泣く
昔の本の電子化は売れる見込みがある作品だけで、それでも売れ無ければ即削除だからしんどい
だから、本は勿論 ゲームも映画・ドラマのBlu-rayとDVDも音楽CDも現物の買い切りメインなのはそれが理由なんだよね
前にも言ったけれど観る・聴く・読む権利をお金を払うだけで現物が無いのは、いつ何かしらの理由で失われ・サービス終了しても文句を言わない覚悟が無ければ無理
独自配信でも何でも
+2
-1
-
104. 匿名 2024/12/09(月) 23:41:52
>>101
火の鳥やブラックジャックは、コミック収録や描き直しで新装版では消えたらしいからね
そういう場合は、私みたいにリアルタイムに生まれてない場合は高いお金を出して読むか諦めるしかない+1
-1
-
105. 匿名 2024/12/11(水) 00:10:08
今はCDは配信サービスで無料で聞ける時代だから全部捨てても困らない。
だけどiTunesもサービス終了したし、今の無料で聞ける形態の時代が永遠に続くと信じすぎるのも危険だと思ってる。
なので一生聞きたいレベルの本当にお気に入りのものだけ【このスペースに入る分だけ】と決めて残してある+0
-1
-
106. 匿名 2024/12/11(水) 00:19:59
マンガは【一生読み続けたいレベルかどうか?】自分に問いかけて、そのレベルのお気に入り作品のみを残す。そこから更に以下の3つに分類する。
①誰でも知ってる有名作品②芸術的な要素も高く紙で読みたい作品③電子書籍化してないマイナー作品
②、③だけ手元に残して①も捨てました。有名作品は世の中に流通してる量が多いから、いつでも紙だろうと電子だろうと買い戻せるので惜しみなく捨てられる。これで200冊くらい減らせました+0
-1
-
107. 匿名 2024/12/18(水) 01:19:59
CDて場所取るんだよね、ほとんど捨ててスッキリ+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する