ガールズちゃんねる

30代の方、親や義親の介護は始まってますか?

111コメント2024/12/15(日) 20:55

  • 1. 匿名 2024/11/22(金) 22:11:14 

    30代の方で親や旦那の親の介護が始まってる方はいますか?
    実際に一緒に住んでいなくても親がデイサービスに通っていたりヘルパーさんが出入りしているなどでも構いません。

    主は分かりきっていましたが、結婚前から旦那の両親ともに障害があることを分かって結婚したので、案の定ヘルパーさんやデイサービスの話などがでてます。
    周りにそのような人がいないし少数かもしれませんがみなさんどうですか?

    +49

    -3

  • 3. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:15 

    33歳
    親60歳と64歳
    まだ介護は始まってません
    2人で暮らしています

    +96

    -5

  • 4. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:25 

    39歳からやってる

    +24

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:29 

    関係ないけど女の幽霊が楽天の広告に出てきて嫌なんですが皆さんもですか?

    +10

    -12

  • 6. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:48 

    30代の方、親や義親の介護は始まってますか?

    +3

    -12

  • 7. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:50 

    こればっかりは個人差
    40代だけど親達はピンピンしてる

    +72

    -13

  • 8. 匿名 2024/11/22(金) 22:12:58 

    まだだなー
    子育てが始まったばかりだから
    今親が介護とかになったら終わる

    +44

    -3

  • 9. 匿名 2024/11/22(金) 22:13:04 

    親60くらいなのでまだ。老人ホームに入るお金はしっかり貯めてあるみたい

    +24

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/22(金) 22:13:06 

    >>2
    ガルの客層分かった上での狼藉か。

    +0

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/22(金) 22:13:52 

    >>1
    自分達でやるって言ってるので放置してる

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2024/11/22(金) 22:14:12 

    まだです

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/22(金) 22:16:33 

    30代です。60代前半の親が初老期の認知症になってしまい介護が始まりました。
    本人が介護サービスを拒否していて困ってます。
    地域包括支援センターの方にも相談して家にもきてもらいましたが拒否し続けます。
    今はまだいいけど、これからが不安しかありません。
    同世代で親の介護してる人はまだ少ないですよね。

    +95

    -1

  • 14. 匿名 2024/11/22(金) 22:16:47 

    33歳、親61歳
    うちは相手方の親も介護しなくていいって言ってくれた。
    どうしても自分たちの地元から出たくない、家を手放したくないらしい。

    ある程度までは自分たちで頑張って、足が悪くなってきたらアパート型に移るっていってるけどアパート型ってそんな手厚くサポート受けられるんだろうか…

    +8

    -3

  • 15. 匿名 2024/11/22(金) 22:17:06 

    >>1
    60代なのに介護始まっちゃったよ
    こんなに早く来るなんて思ってもなかった
    もちろん友達で話し合う人まだ一人もいない

    +71

    -0

  • 16. 匿名 2024/11/22(金) 22:17:50 

    そろそろそういう状況になりそうな気がしてる。父が闘病中で先が長く無さそうだけど母は父がいなくなったら一気にダメになりそうだし、義父は認知症の兆候が顕著に出てる。ウチも旦那の方も親のことを押し付け合いになりそうな予感しかしない

    +16

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/22(金) 22:18:04 

    36歳。

    実親は60歳
    義母(のみ)は69歳

    実親はまだ働いてるし、実家には
    未婚の姉と近場に妹夫婦がいるからまぁ、
    なんとかしてもらう。
    (わたしがするとしても遠方だから金銭援助くらいかな)

    義母もまだ元気だけど
    転勤でいまの土地に永住する事が
    決まった時に同居の提案したけど、断られたし
    実の娘をあてにしてたみたいだけど断られたみたい
    だから知らん。放置。

    知識だけは欲しいからパート先の先輩たちから
    色々聞いてはいるよ。

    +26

    -3

  • 18. 匿名 2024/11/22(金) 22:18:04 

    親はまだ大丈夫だけど100歳近い祖父の介護を家族でやってる
    独身で実家住みなので私も

    +22

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/22(金) 22:18:18 

    33で親70代だけどまだ

    うちめちゃくちゃ長寿家系だから多分まだまだ先な気がする

    遅い子供だと若いうちに親の介護しなきゃって言うけど、70で介護必要になる人と90で元気な人といて数十年単位でずれるから、自分の健康な遺伝子を信じるか健康に気を使うかどっちかがあれば高齢出産でもいいと思う

    +21

    -3

  • 20. 匿名 2024/11/22(金) 22:18:32 

    ついこの間まで30代だったんだけど、実母の介護が始まった。
    60代後半。
    元気だったのに病気は突然だった。
    子供もまだ小さいので詰んだ。

    +74

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/22(金) 22:18:54 

    >>1
    私35、兄36で母親の介護をしています。父は何をするにもわからないわからないとばかり言って何もしないので…
    母は発達障害と精神疾患でこちらがもう限界です…

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2024/11/22(金) 22:18:55 

    まだです
    でもいずれはやってくる問題
    正直義父母の介護はやりたくない
    実親もやりたくない
    でもどちらも家が近いからやらなきゃいけない確率は高い
    周りのママ友達は少し歳上が多いので介護問題に今直面してますよ
    義父より義母の方が先に弱って困ってる方が何人か

    +20

    -2

  • 23. 匿名 2024/11/22(金) 22:19:07 

    >>1
    60代でまだ現役です。あと10年は大丈夫だとおもう。

    +2

    -11

  • 24. 匿名 2024/11/22(金) 22:20:46 

    私35歳、親65歳から始まってるよ~
    周囲に同じ境遇の人まったくいないし、職場でも経験者いないからあんまり理解されなかったなぁ。

    すんごく個人差ある話題だよね。

    +39

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/22(金) 22:20:47 

    >>5
    車のシール?

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:00 

    >>1
    33歳
    母親75歳
    今のところ元気。
    昔された事が許せなくて介護する気は無いし、母にもそう言ってる。

    +32

    -3

  • 27. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:05 

    >>23
    15だけど私もそう思ってた…

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:22 

    >>25
    それです

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:30 

    始まったというか看取りの段階です
    子どもは小学生で仕事しながら父親の面会に行ってるんですが正直少ししんどい でも後悔したくないから週3、4で面会に行ってます…
    もう少し私がちゃんとやってればなぁと思う日々です

    +30

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:31 

    親と一緒に100歳のおじいちゃんのお世話。親本家。父親の兄妹介護なんて全くしてないのに相続だけにギラギラして内孫と親の悪口言いまくって気が狂いそう

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/22(金) 22:21:52 

    >>5
    え?何それ?
    幽霊って?本物の?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/22(金) 22:22:22 

    義父が75歳だけどまだ介護必要無い感じ。ゴルフやめたらヤバいだろうなって思うから続けて貰うわ。親はまだ60代だけど認知症になったら嫌がっても無理矢理施設やホーム探して入れてくれって言われてる。本人達は飼い猫を看取ったら施設探すって言ってる。

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/22(金) 22:23:01 

    >>23
    それは思い込み
    片足棺桶に足を突っ込んでる人も多い
    何かのキッカケで寝たきりとかね
    健康を大事にしてほしい

    +11

    -2

  • 34. 匿名 2024/11/22(金) 22:23:48 

    >>5
    麗子像みたいな奴でしょ、出るよ気持ち悪いよね

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/22(金) 22:24:49 

    40代だけどコメントごめんなさいね。父が認知出始めたからデイサービス使い始めた。母は元気なので親の金融機関、暗証番号をリストアップしてるとこ。仲の良いときに聞き出しておいたほうがいいよ、金額は聞かないにしても。親が認知症だと銀行に知られたら例え配偶者でも引き出せなくなるらしいからそのへんの対策も早めに。

    +15

    -2

  • 36. 匿名 2024/11/22(金) 22:25:44 

    今日40歳になった
    親も義親もまだ元気で義親はまだ働いてる
    そろそろ祖父母の介護を考える

    +5

    -3

  • 37. 匿名 2024/11/22(金) 22:26:21 

    >>13
    少ないけど有り得ないわけでもないよね
    私の母も60代後半の介護スタッフだけど、施設に同じ年の認知症の利用者さんがいるって聞いたりする
    その方は一人暮らしで遠方のお姉さんとスタッフで何とか生活やれているけど、正直厳しいみたい
    進行したらますます大変になるし、その時はもう他の親族か介護サービスに頼ったほうが良いと思う
    デイサービスもダメってことなんでしょうかね?

    +12

    -2

  • 38. 匿名 2024/11/22(金) 22:26:59 

    30代前半。義両親70後半。
    義両親片方が介護になるかも…?という状況。
    元気な方が「ガル子にやらせるから!」と騒いでる
    ため息しか出ない

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2024/11/22(金) 22:27:51 

    >>33
    めっちゃわかる。
    うちの親、60代で元気だと思っていたのに大腿骨骨折で入院したら医療過誤で低酸素脳症になって後遺症が残った。
    何が起こるかわからないよね。

    +27

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/22(金) 22:28:24 

    47歳
    親世代は70半ばに差し掛かっていますが、まだ自立しているので助かります。私もそうありたい。

    +3

    -5

  • 41. 匿名 2024/11/22(金) 22:28:31 

    親が高齢で、骨折して一時的に介護にはなったことがある。30代や40代前半までで介護してるのは珍しいけど、いつ何があるかわからないよね

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/22(金) 22:28:52 

    >>13
    同居してたら難しいけど別居なら強制入院から施設コースはできたよ むしろ認知症介護は一家全滅の可能性あるから外注に出した方がいいと思う

    +31

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/22(金) 22:28:56 

    38で80半ばの祖母の介護ならはじまったよ

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/22(金) 22:29:23 

    私 33の時母親が60歳で難病でデイサービスにお世話になったよ
    デイサービス行くには年齢も若かったけど家で介護するには全く歩けない状態だったのでお風呂とか自信無くてお願いしました
    てか入院中に退院した時どうするかって家族の状況とか話し合って介護サービスの方が来てくれたけど今は違うのかな

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/22(金) 22:29:26 

    36歳
    母が難病です。
    父がいるけど1人で大変になったら始まるのかなって思ってる。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/22(金) 22:29:32 

    夫婦ともにミドサーで親が70代
    2組とも別居と離婚してるから親世帯が4つある状況
    全部同じように見るのは無理だね…

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/22(金) 22:29:42 

    祖父母の介護が80代90代からだったから、まさか60代で介護が始まると思わなかった。
    本人もそう思ってたみたい。
    まさかのALSだよ。
    もう毎日真っ暗でしんどい。辛い。

    +37

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/22(金) 22:31:03 

    母は2年前に認知症になって今年亡くなった
    去年私は妊娠してて「いつ出産?」って何回も同じ質問で答えてた出産予定日がまさかの母の命日
    「覚えられないの〜ごめんね〜」って言ってたのを何回でも教えるから大丈夫よ!って言ってたの懐かしい

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2024/11/22(金) 22:31:59 

    とりあえず終活はそれとなく勧めておいたほうがいいよ
    本人がまだ大丈夫って言い張ってもその時は必ずくるから
    銀行、パスワード、不動産、家のこととか、分かりやすくメモ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/22(金) 22:32:09 

    始まりそうだなと思ったら誰にも告げず行方をくらます予定
    親だろうが介護なんてまっぴら

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/22(金) 22:32:31 

    辛いけど若いうちの介護の方が体力的にとか、判断したりするのにも自分が年取ってからよりは色んなことができると思う
    私は親が高齢出産でアラフィフで同級生たちよりも早くその状況になったけど、これが後10年先だったらもっともっと苦労していたと思う


    +21

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/22(金) 22:33:03 

    私は早くに母を亡くして、20代で育児と仕事をしながら祖父母の介護をして、30代半ばまでに母方父方の祖父母全員亡くなった。30代後半は平穏に過ごして、40代の今は健康不安が出てきた70代の父と80代の義母とこまめに連絡を取り合ってるところ。義父は亡くなったから、あとは父と義母だけ。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2024/11/22(金) 22:38:40 

    今年30歳の誕生日迎える前に、父親74歳が認知症っぽくなり実家は訳あって介護できず特養に入れてもらった。次は母親71歳が認知症っぽくなってきたのでいよいよ介護しなきゃかと心の準備をしている。そして30年後は障害の兄34歳の面倒もみなきゃいけないのかと思うと今から気が重い。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/22(金) 22:39:06 

    相手の母親が難病介護が必要で、母子家庭。そこに高齢の祖父母が一緒に住んでる
    弟もまだ未婚らしいけど、この状況聞いて申し訳ないけど結婚はできないなと思って早い段階で別れました

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/22(金) 22:39:32 

    今39歳だけど父は早くに亡くなってて母は40歳で私を産んだから78歳だったけど昨年癌で亡くなった。
    歳の離れた姉2人がいますが、病院の手続きや葬儀の手続きは全部私に任せきり。
    周りは両親共にピンピンしてるから相談をし辛いし、夏休みに子供を連れて実家に帰る話を聞いたら羨ましいと思ってしまいます。

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/22(金) 22:40:47 

    >>35
    え、そうなの?引き出せなくなるのは困るね。大きな貯蓄型保険とか、死んではないけど痴呆で施設に預けることになってお金使いたくなったら、どうすればいいのかな。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/22(金) 22:41:29 

    38才です。実親、義理の親共に介護目前って感じです。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/22(金) 22:47:58 

    >>33
    23だけど、別に客観視してる訳ではないよ
    現にまだ仕事してて元気にしてるってだけで
    どっちの実家も近いし、私自身フリーランスだから、
    介護が必要になれば動ける環境は整えてる

    本人のためにもできる限り元気で居て欲しいけどね

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2024/11/22(金) 22:48:40 

    >>3
    夫も私もほぼ同じような感じ
    祖父母が亡くなったり、施設入居したりとかはある
    だから60代の両親が大変そう

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/22(金) 22:49:48 

    >>7
    トピタイに30代の方って書いてあるのに…

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/22(金) 22:52:08 

    >>13
    うちも30代から義理親介護して10年以上経ちました。
    自分の親世代がその親を介護しているような人の方が周りには多いです。
    友人に急な遊びの誘いや、デイサービスからの帰宅時間以降の外出ができない事など制限の多い生活を理解して貰えない事があり、自分の人間関係にまで介護が影響してくる事が苛立たしく、よく夫婦喧嘩をしていました。
    義理親介護が早く終わって、自分の人生の晩年が楽だといいんだけど。介護は先が見えないから分かりませんね。

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/22(金) 22:53:40 

    38歳、母77歳要介護4
    そして、私は先週第1子出産でしかもまさかの帝王切開
    親子3代で年の差

    もちろん色々介護サービス使ってるけど、産後なめてたとあわあわしてる(泣)
    腹切った以上、年単位で今までみたいに機敏に動くのむりだろうし、娘連れて実家行き来して母サポート出来るという考え甘かったとテンパっとります

    なにせ、2.5リットル出血したりで心身ともに色々失った感覚で産前が遠い昔にすら思える😱

    +18

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/22(金) 23:02:16 

    27歳から親の介護が始まり、もう13年です。
    主さんがキーパーソンになられるならば、分からないことは担当のケアマネさんに聞いてみると良いと思います!
    気負わずに頑張ってください。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/22(金) 23:03:03 

    >>56
    私の勤めてる保険会社は後見人を設定できる制度があるよ
    意思表示が出来なくなったり体が不自由になったら指定した家族に頼むというもの
    金融機関に確認してみたらあるかもしれない
    あとは公的機関でも

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/22(金) 23:05:54 

    父は定年延長して働いてるし母も元気だけど、車の運転とか何かの手続きとか、代わってやってあげることが増えた。どんどんできないことが増えてくんだろうな。

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/22(金) 23:07:41 

    30代です。
    70代後半の父と70代前半の母
    どちらも元気。
    コロナで重症化して入院して弱って
    いよいよか…
    ガンが見つかって
    全身麻酔に耐えられない場合寝たきりになります。って言われて
    いよいよか…
    ってここ2.3年で覚悟した事もあるけど
    今はすっごい元気。
    私より元気。
    兄が実家暮らしだからなんかあってもすぐ発見できるだろうし今のところ安心。

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2024/11/22(金) 23:07:43 

    >>38
    やらせるからって何それ?なんで反発しないの?勤め先の社長でもあるまいし

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/22(金) 23:09:33 

    >>1
    私が30代前半で、母親が50代後半の時に脳梗塞で倒れ、その後半身不随になりました
    それからもう15年ほど経ちます
    私はその時に既に結婚して離れて暮らしていたのでずっと父が介護してます
    週3でデイサービスに通っていて、お風呂に入れてもらったり簡単なリハビリなどをしています
    デイサービスは母のためでもあると同時に父の息抜きの時間にもなっています
    いつ終わりがくるのかわからない介護は頑張り過ぎないことが大切かと思います

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/22(金) 23:10:30 

    30代の時、出産と親の病気が重なってとても大変だった。
    両親ともに私が30代の時に亡くなり、今は世話をする親がいない。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/22(金) 23:14:46 

    >>3
    私も33歳
    隣の県で一人暮らししてる。
    実家では病気の後遺症がある61歳の母と、現役で働いてる63歳の父が一緒に暮らしてる。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/22(金) 23:15:59 

    >>60
    しかも両親ピンピンしてるのならなぜ書き込んだって感じやね

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/22(金) 23:20:47 

    >>1

    父63歳、母56歳、私は33歳です。
    父が60歳の頃に若年性認知症と診断されました。
    正直私の中の父って、どんな時も味方で優しくてウンウンって話を聞いてくれて、私が息してるだけで嬉しそうな、そんな温かい父で。
    認知症になってからは怒りだす頻度が多いです。沸点が低いどころではなくて、沸点がわからないし気分とかの話でもなくて。
    認知症かなと疑いはじめた時期は、父自身も無くなる記憶と現実の境目を実感していたのかとても苦しそうでした。その頃の父を見ているのが私は一番辛かったです。
    ハッキリと認知症になってからは苦しそうではないので、そこだけはホッとしたけどショックも大きかった。
    でも母は24時間父を見張らなければならないし、したい会話もできなかったり、優しい旦那が突然キレ出したりと精神的なストレスで寝込むことも増え、通所サービスではもう無理だねってなって、今父の入所施設を探しているところです。

    そして私は今第二子を妊娠中で、何かと不安です。
    父のことも母のこと、子供のこと。全て自分軸の不安なのですが、私や夫がもし若年性認知症となったらと思うと。。もちろん、元気に高齢者になれる可能性もあるし、病気するかもって可能性もあるから、保証って何もないけどなんか不安のが優ってしまいます。

    もっと昔の人って15で結婚出産して寿命が30〜40代とかあるけど、医学の発達や食生活による健康面や諸々発展に伴う事故などを除いたとして、認知症になる人っていたのかな?なるまえにほとんど亡くなっていたのかな?と思ったりします。

    +28

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/22(金) 23:20:58 

    38歳
    母59歳
    父64歳

    まだ介護してないけど、父が仕事を辞めたらボケそうで怖い

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/22(金) 23:22:32 

    昨年までの約2年間は膵臓がんを患った母親の介護を軽くやってたけど、1年前に亡くなってからは介護の必要が無い状態の暮らしをしてる
    同居の父(69歳)は今のところ長時間の散歩にも行くし、現状はまぁまぁ平和かな

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/22(金) 23:26:39 

    >>1
    介護というレベルではないな。
    でも義母が足腰悪くて杖ついてるから、一緒にできることは限られている。孫(まだ赤ちゃん)に会わせるのにも座敷のお店とか行きたいんだけど、テーブル席じゃないとダメとか。
    あとやっぱり70も超えると記憶力とか判断力も弱いよね。その辺も理解して接するようにはしてるよ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/23(土) 00:02:22 

    >>13
    31の時に独居の父が脳梗塞で要支援に。
    その後だんだん動けなくなって要介護に。
    ヘルパーさん+デイサービス→老健→有料。
    誤嚥性肺炎繰り返して今は中心動脈栄養入れてて医療院です。
    子供産んですぐだったので、記憶飛ぶくらい大変でした。周りの友達は里帰り出産してるのに、私は産後退院したその足で病院に直行。1ヶ月間は電話でソーシャルワーカーとやりとりして、1ヶ月の子供連れて病院に保健センター巡り。
    「つらいなー」って思ってた事は覚えてます。
    母は幼少の頃に他界していません。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/23(土) 00:07:51 

    >>13

    20後半で祖母を見てましたよ。所謂ヤングケアラーでした。
    介護サービスやデイサービスすら拒否されました。
    うちはお話上手な異性のヘルパーさんなら受け入れてくれたり、デイサービスは子供達の保育園併設で遊びに来てくれるところにはハマって行ってくれるようになりました。
    嫌いなものは食べないけど好きなものは食べるのと一緒でした。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/23(土) 00:20:34 

    60代の母親が3年前に統合失調症と診断されました。病識がなく、暴言や暴力もあり、入退院を繰り返しています。
    病気だから仕方ないと思っていましてが、ストレスが限界に近づいている気がします。
    終わりが見えないのが辛いです。少しで良いから自由な時間が欲しい!

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/23(土) 00:30:56 

    >>64
    ああ、そうか!ありがとう!

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/23(土) 00:41:57 

    始まっています

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/23(土) 01:08:36 

    35の時に友だちとか親がもう70代みたいなこと言ってたからびっくりした
    確かに上にお兄さんお姉さんいるからそんなもんかと思った
    うちなんかピンピンころりで父は60代で死んだしな
    母は25のときの子なのでまだ若かった

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/23(土) 01:37:04 

    元気だった母が末期ガンになって2年闘病して介護したけど亡くなったよ。35で母と別れるとは思わなかったわ。周りは皆元気なのに寂しい

    自分の育児と重なってコロナもあって移したらいけないって慎重だったから目の前に住んでいるのになかなか会えなくてもっと一緒に過ごしたかったな

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/23(土) 02:32:53 

    実親は縁切ってる
    義親は今の所してないというかする気なし

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/23(土) 03:51:55 

    27歳くらいから様子がおかしいと思ってたんだけど、30歳で実母の認知症の診断がついてそこからだんだん症状が進んで10年介護してる。
    足も悪くなったし、介助が必要

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/23(土) 03:55:00 

    >>84
    ちなみに25歳くらいで祖母の介護をしててお風呂入れたり歯磨きしてあげてた。
    27歳で見送って、そのくらいから母親の様子がおかしいと思い始めて30歳でようやく認知症だって診断ついた。立て続けで悲しい

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/23(土) 04:37:04 

    >>9
    とは言ってもホームなんてかなりひどくなってならだと思うよ。
    早めに入ってほしいけど。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/23(土) 04:43:07 

    >>81
    なぜ亡くなったんですか?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/23(土) 05:55:44 

    34歳。
    親は62歳と58歳で元気です。
    義父のみだけど72歳で仕事もしてるし元気よ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/23(土) 06:30:25 

    >>20
    来年60歳

    私も30代の時、家族が他にいなかったので祖母の介護しました
    子供3人小学生から幼稚園までいて
    一番大変な時期でした。

    その後旦那の親の介護を経て
    今自分の寝たきり11年の旦那の介護してます

    30代で大変だった経験上、今の介護は超〜楽勝、余裕余裕。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2024/11/23(土) 07:29:00 

    >>21
    精神科へ入院はどうですか?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/23(土) 07:33:31 

    >>87
    50代で心筋梗塞で一度手術したんですが、その後も気をつけながら生活してたけど
    60代のある日心筋梗塞で亡くなりました
    持病ありでぴんぴんころりではないか?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/23(土) 07:35:48 

    >>89
    ご苦労だったでしょうに楽勝と笑いばせるあなたはすごい!
    失礼ですが旦那さんは随分と年上なのでしょうか?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/23(土) 07:39:00 

    21歳から介護してるよ!会社にもオープンにして、色々配慮頂いてる。そのかわり介護経験をモデルケースとして使ってもらってる。今35歳。離職せず働けてありがたいよ

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/23(土) 07:47:29 

    >>92
    14歳年上で脳梗塞、心筋梗塞になり11年前ある日突然右半身付随で寝たきりです。
    寝たきり人間は介護が楽です。

    最初の介護の祖母は痴呆症で徘徊していましたので、、、

    寝ててもらうのは私にとって楽ということ。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/23(土) 08:05:09 

    まだ

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2024/11/23(土) 08:50:31 

    >>90

    今よりもっと症状が酷かった時に3ヶ月程入院していたのですが、退院してしまいました。少し落ち着いてきたとの理由で…。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/23(土) 09:09:30 

    >>1
    父親が亡くなり母親とは絶縁してますが
    親戚のお世話になったおばさんが85歳
    通院介助や飲み物など重い商品の買い物くらいかな
    耳も遠くなったし色々と心配

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/23(土) 12:30:45 

    親、義親共に60半ばでまだ介護ははじまってません
    どころか、祖母、義祖母も90近くでまだ介護はじまってません

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2024/11/23(土) 12:33:32 

    >>81
    私も第一子を35で産んだから子供が35のとき70だな
    介護で迷惑はかけたくないから元気でいたいな

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/23(土) 13:44:48 

    >>24
    介護やってる(または経験ある人)に相談すると切実な回答。
    やってない人に相談すると、大変だあ!っていう私はまだ大丈夫みたいな回答。
    突然来るからその時焦るのは事実だよね

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/23(土) 13:49:37 

    >>35
    みんながみんな後見人付けてはないみたいね実際。

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2024/11/23(土) 17:25:04 

    >>68
    お父様のケアをされてくださいね。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/23(土) 18:43:02 

    38歳だけど母は64で現役医療従事者
    父親はどっかで死んでるかな
    祖母も86だけどピンピンしてる
    さすがに仕事は辞めたけど畑仕事毎日してる
    祖母が世話してる親戚は99歳でデイサービスとかは通ってるらしいけど一人で立って歩けるし一人暮らししてる
    親の介護はまだまだ先かも

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/23(土) 18:55:11 

    >>102
    ありがとうございます
    そうですね
    定期的に電話して話しを聞いたり、孫を連れて帰省したりしてますが、直接何かしてあげられないのが心苦しいです
    私がもっと実家に近いところに住んでいたらよかったのですが…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/23(土) 20:01:02 

    私36歳の未婚、母は64歳。母は介護はまだ不要。
    私は新卒から介護で働いてて途中鬱で6年のブランク開けつつも看護助手として逃げようと藻掻いたけど結局介護業界にのみこまれ人生色々諦めた。
    母は数年前から訪問介護で働き始めて年明けに介護福祉士試験受けに行くらしく勉強中。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/23(土) 21:05:31 

    >>35
    みんながみんな後見人付けてはないみたいね実際。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/23(土) 21:10:02 

    >>55
    分かります。
    私も高齢の時の子供なので同級生で25才の時の子供だと介護はほぼはじまってないですよね。
    同じく兄弟で一番下で押し付けられてますが、口はだされます。手はださないのに。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/23(土) 22:19:33 

    通院付き添いをしてたし看取りもした。
    介護認定の申請もした。
    高齢出産だったから介護と言うか早かったよ、うちの親は両方共にまだ始まってない。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/26(火) 09:47:06 

    >>62
    妹が同じ出血量で今年の夏出産し、産後の辛そうな様子を見てきました。その状態で介護なんて、本当に大変かと思います。
    難しいこともあると思いますが、どうぞ今は最大限ご自分を優先してください😢頑張りすぎないでくださいね✨

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/26(火) 22:03:01 

    姨捨山(おばすてやま)

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/15(日) 20:55:07 

    AV上がりのカウンセラーの本音
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com

    小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝

    30代の方、親や義親の介護は始まってますか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード