-
1. 匿名 2024/11/21(木) 19:48:19
私は最近医療事務のパートをはじめたのですが、眼科なので検査もやります。受付だけだと思っていたのでビックリしました。
さらに手術の補助にも入ってほしいと言われ器具を渡したりなど医療事務の仕事なのかということまでして大変です。
私の病院は医療事務しかいなくて、看護師はいません。
皆さんはどんな仕事内容ですか?+8
-61
-
2. 匿名 2024/11/21(木) 19:48:48
>>1
違法…ですよね?+207
-16
-
3. 匿名 2024/11/21(木) 19:49:05
受付しかしないよ。+37
-2
-
4. 匿名 2024/11/21(木) 19:49:06
検査は臨床検査技師じゃないの?セーフなの?+40
-6
-
5. 匿名 2024/11/21(木) 19:49:16
>>1
何かしらに引っかかりそうな医院ですな+109
-6
-
6. 匿名 2024/11/21(木) 19:49:23
医療事務の人ってなんであんなに美人多いの?
+5
-33
-
7. 匿名 2024/11/21(木) 19:49:24
いいなーそんなとこで働きたい。+7
-2
-
8. 匿名 2024/11/21(木) 19:49:38
>>1
これトピにして大丈夫なの…?ヤバそう+19
-9
-
9. 匿名 2024/11/21(木) 19:50:04
>>6
歯医者は先生の好みがモロに出るよね+62
-6
-
10. 匿名 2024/11/21(木) 19:50:30
>>1
別の医療系でそれ親戚がやるよう言われたみたいだけど「違法なのでやりません」と断ったと。
大きい利益優先みたいなとこらしく人件費安く抑えたいんだろうね。問題起きた時が怖い。+38
-5
-
11. 匿名 2024/11/21(木) 19:50:36
誰でも就ける仕事だから人間の質も悪い。
+9
-18
-
12. 匿名 2024/11/21(木) 19:51:04
頼むからもっと手早く仕事してくれ
医療事務してる人って仕事が遅い
病院って遊びに行ってるわけじゃない+5
-64
-
13. 匿名 2024/11/21(木) 19:51:09
普通に受付とか会計とか事務作業のみ+12
-2
-
14. 匿名 2024/11/21(木) 19:51:11
>>6
開業医のオナネタ+1
-9
-
15. 匿名 2024/11/21(木) 19:51:11
>>1
怖い怖い怖い
そんなところ早く辞めたほうが良い+47
-8
-
16. 匿名 2024/11/21(木) 19:51:19
来月からオンライン請求になるから、その作業で今凄く大変なことになってます+6
-3
-
17. 匿名 2024/11/21(木) 19:51:48
>>4
眼科って書いてある。視能訓練士だな。+29
-0
-
18. 匿名 2024/11/21(木) 19:52:08
>>16
まだ紙で請求してたの?!+55
-0
-
19. 匿名 2024/11/21(木) 19:54:01
>>1
院内処方なら調剤もするよ。違法にはならない。
小さいクリニックで薬剤師いるところなんてない。+21
-15
-
20. 匿名 2024/11/21(木) 19:54:11
>>12
遊んでるように見えるのか?ってブチ切れたくなる位急かしてくる患者多い〜+70
-0
-
21. 匿名 2024/11/21(木) 19:55:10
>>1
クリニックはそんなもんです
わたしもそうでした…
眼科は看護師いないとこ多いです
介助は違法にならないですし
慣れたら楽しいですよ+58
-7
-
22. 匿名 2024/11/21(木) 19:55:21
まだ、紙カルテ。+21
-3
-
23. 匿名 2024/11/21(木) 19:55:29
6月から精神科の医療事務はじめたけど、めちゃ楽だしたのし〜+9
-3
-
24. 匿名 2024/11/21(木) 19:55:47
小児科クリニックの受付兼医療事務だよ。
基本は受付で仕事してるけど、〇〇さん中待合へ〜っていう呼び出しとか、受付する時に事前にオンラインで問診票書いてもらってるからその確認がてら簡単な問診(質問)したり、予防接種の書類確認とか、母子手帳やおくすり手帳みて確認とか記入してる。
詳しい問診とかは看護師や医師がするけど、一応それがスムーズにできるためのお手伝い的な感覚。
検査とかはしてないし、清掃や整理整頓とか無資格でもできることしかしてないよ。+37
-1
-
25. 匿名 2024/11/21(木) 19:56:01
>>23
Pは患者が嫌だなぁ+16
-1
-
26. 匿名 2024/11/21(木) 19:57:10
>>4
視力検査は誰でもできますよ
視能訓練士いないところは視能訓練士しかできない検査があればそちらに紹介します
+30
-0
-
27. 匿名 2024/11/21(木) 19:57:14
>>1
私も医療事務として入った職場で健康診断の手伝いみたいなのさせられたことある
合わなくて1ヶ月くらいで辞めた+6
-3
-
28. 匿名 2024/11/21(木) 19:57:33
事務員には横柄な態度とるのに、医者を前にするとヘコヘコするジジイどもは滅びてほしい。+108
-2
-
29. 匿名 2024/11/21(木) 19:57:47
>>6
歯科は見た目で選んでるとこ多いな+8
-2
-
30. 匿名 2024/11/21(木) 19:57:59
>>12
マイナカードはじまったり、選定療養やら色々とあってクソ面倒臭いし忙しいんだよ!
文句あるなら厚労省に言ってよね+74
-4
-
31. 匿名 2024/11/21(木) 19:58:16
>>13
友達が2年間専門学校通ってたけど、通わなくてもなれるらしいね+29
-1
-
32. 匿名 2024/11/21(木) 19:58:37
>>8
多分手術っていっても、めばちこの処置とかでしょ
なら、普通に受付が補助したりするよ+8
-6
-
33. 匿名 2024/11/21(木) 19:58:51
>>26
検査技師で視力検査してる人いた!
+9
-0
-
34. 匿名 2024/11/21(木) 19:58:52
>>20
当たり前じゃん
具合が悪いから病院行ってんだし患者は早く帰りたいのよ+4
-24
-
35. 匿名 2024/11/21(木) 19:59:04
>>16
オンライン楽よー+13
-0
-
36. 匿名 2024/11/21(木) 19:59:23
給料激安+28
-1
-
37. 匿名 2024/11/21(木) 20:01:03
>>33
私の友達も検査技師で眼科で検査してました!+6
-2
-
38. 匿名 2024/11/21(木) 20:01:08
>>12
カルテが無きゃ何も出来ねぇのよ。
文句があるなら早く書けって医者に言え。
こっちはカルテ待ち。+76
-3
-
39. 匿名 2024/11/21(木) 20:01:23
>>1
医療事務って受付だけじゃなくて色々やる事多いよ。大学病院の医事課とかは違うんだろうけど。
看護師の免許がなくても出来る事は事務にやらせたりするよね。私は気分転換になって嫌じゃないけど。+55
-4
-
40. 匿名 2024/11/21(木) 20:02:26
>>31
国家資格じゃないからね+28
-0
-
41. 匿名 2024/11/21(木) 20:02:41
>>31
そりゃそうだよ。無資格で就ける仕事なのにわざわざお金と時間使って学校行くなんて勿体無い。+48
-1
-
42. 匿名 2024/11/21(木) 20:03:39
整形外科、事務のほかに縫合とかの処置でライト当ててる
血液には慣れたけどまだ頭の出血だけは怖い+3
-0
-
43. 匿名 2024/11/21(木) 20:04:11
>>34
医者一人、患者大勢。分かるよね。+32
-0
-
44. 匿名 2024/11/21(木) 20:05:24
昔、主さんと全く同じバイトしてました。
眼圧を測ったり、手術の助手とか。助手と言っても先生が何かしている間(怖いのでちゃんと見なかった)瞼につけた器具を持ってたりです。
あれは、みんな嫌なのかいつも先輩に押し付けられてました。+3
-2
-
45. 匿名 2024/11/21(木) 20:05:41
>>1
検査って視力検査じゃなくて?眼科の検査って事務がやる事多いよね。もちろん資格が必要な検査だったら違法だけど。+23
-1
-
46. 匿名 2024/11/21(木) 20:05:55
無資格未経験だけどやってみることにした
とりあえず頑張ってみるよー+18
-1
-
47. 匿名 2024/11/21(木) 20:05:59
看護師はきつい人多いって言うけど医療事務もきつい人多いよ
自分はどちらの資格もあって両方やった事あるけど、どっちもきついᴡ+32
-0
-
48. 匿名 2024/11/21(木) 20:06:26
>>6
美容系はそりゃ綺麗だけどもそれ以外はそんなにじゃね+6
-4
-
49. 匿名 2024/11/21(木) 20:07:13
>>47
医療系はみんなキツいよね+25
-4
-
50. 匿名 2024/11/21(木) 20:08:58
>>38
これよ
早く会計しろって言われるけど医者がカルテ入力終わるまで出来ないんだよこっちは+68
-1
-
51. 匿名 2024/11/21(木) 20:10:45
>>19
当たり前〜。分かってない人多いんだね。+10
-0
-
52. 匿名 2024/11/21(木) 20:10:48
>>12
こっちだってさっさと患者さばいて早く休憩入りたい、早く帰りたいんだよ。
ノンタラやってる医療事務なんていないと思う。
いち早く帰りたいもん。当たり前だけど。+66
-0
-
53. 匿名 2024/11/21(木) 20:12:15
>>49
どうだろうね
理学療法士とかは接する機会があまりなかったからリハビリの人達は分かんないけど、看護師や事務より一人の患者に接する時間が長いからある程度温和な雰囲気持ちが多いとは思う+8
-1
-
54. 匿名 2024/11/21(木) 20:13:08
>>51
自分で自分に返信してるんだね+2
-3
-
55. 匿名 2024/11/21(木) 20:13:17
+0
-1
-
56. 匿名 2024/11/21(木) 20:13:47
>>16
まだ紙!?逆にすごいな!
オンラインの方が断然楽ちんだからがんばれ!+20
-0
-
57. 匿名 2024/11/21(木) 20:15:12
>>16
まだ紙だったん?
めちゃくちゃ古い診療所とか?+16
-0
-
58. 匿名 2024/11/21(木) 20:16:47
訪問診療クリニックの事務。
まず患者さんがクリニックに来る事はないし、先生と看護師さんはほぼ訪問回ってるし、事務だけでクリニックに居て雑談もしながら楽しく仕事してる。
仕事量とか算定とか難しくて大変だけど、訪問診療やれればどこ行っても出来るって言われるから勉強になっていい!+20
-2
-
59. 匿名 2024/11/21(木) 20:17:40
給料が安くて、ダブルワークしようか悩み中。+11
-0
-
60. 匿名 2024/11/21(木) 20:19:59
>>1
そういう眼科多いけど、事務さんに助手させるところより、大きい病院に紹介状書いてくれる先生の方が良い先生だと思う+24
-4
-
61. 匿名 2024/11/21(木) 20:21:31
>>16
オンラインに慣れたらめちゃくちゃ楽だよ!がんばれ!+9
-0
-
62. 匿名 2024/11/21(木) 20:21:36
>>54
返信じゃなくて追加だよ+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/21(木) 20:23:46
>>46
良い職場だといいね。私も無資格未経験のパートから常勤になり、何度かクリニックは変わったけど長く勤めてるよ。ガルちゃんでは医療事務って色々言われるけど楽しく働いてるよ。頑張ってね。+33
-0
-
64. 匿名 2024/11/21(木) 20:24:25
>>9
友達の働いてた歯科は35歳で定年になったよw
+10
-2
-
65. 匿名 2024/11/21(木) 20:32:49
>>34
っていう態度の人を見るたびに、自分が世界の中心なんだなあって冷めた目で見てるわ。急かしたからって早くなるわけでもないのにね。+33
-0
-
66. 匿名 2024/11/21(木) 20:33:16
え?ど素人がやる事じゃないよね?
事務は事務とやっても看護師の助手くらいだよ。+2
-3
-
67. 匿名 2024/11/21(木) 20:34:08
>>1
薬局でも医療事務が調剤しているよ+11
-4
-
68. 匿名 2024/11/21(木) 20:34:10
>>4
視力検査だけならまだいいのかな?
処方はだめだろうけど。+4
-0
-
69. 匿名 2024/11/21(木) 20:35:21
>>58
あーそれいいね、なんだかんだ対面の受付ってストレスだったりするもんね。+17
-0
-
70. 匿名 2024/11/21(木) 20:36:29
検査は検査する人確か資格持ってる、手術はナースが先生の介助してるよ?+2
-3
-
71. 匿名 2024/11/21(木) 20:39:27
>>6
嘘ーん!怖いおばちゃんばっかり当たるよ+3
-5
-
72. 匿名 2024/11/21(木) 20:41:50
>>52
チンタラなw+2
-3
-
73. 匿名 2024/11/21(木) 20:46:26
>>67
ピッキングとかはするけど投薬はしないでしょ。+9
-0
-
74. 匿名 2024/11/21(木) 20:46:53
>>60
遠くて初めての大きな病院より慣れたとこでパパッと処置してくれた方が助かる事も多いだろうから一概には言えないのではないか+1
-2
-
75. 匿名 2024/11/21(木) 20:52:01
>>18
ヨコ、私は訪問看護の事務だけど、オンラインが始まったのはこの6月からでそれまでは紙よ!訪看の医療は紙しかダメだったの。介護は前からオンライン。
うちも7月から医療オンライン始めたけど慣れるまでキツかった。+18
-1
-
76. 匿名 2024/11/21(木) 20:52:13
>>63
うう、なんて優しい…
ありがとう頑張る!
ネットでは大変だ!やめとけ!みたいな感想ばかり目についてしまって折れそうになってたところ
少しでも早く仕事覚えて、こんな私を採用してくれた院長に応えたい+23
-0
-
77. 匿名 2024/11/21(木) 20:52:53
>>16
オンラインめっちゃ楽だよ!頑張れ!!+8
-0
-
78. 匿名 2024/11/21(木) 20:56:36
>>4
決まってるやり方でやればいいからね+3
-0
-
79. 匿名 2024/11/21(木) 21:03:29
>>46私も無資格だったけど、医療事務通算23年やってるよ!子育てで10年ブランクあったけどね。
色々な科を経験したけど、医療は人!良くも悪くもね。アラ還なので、人生経験豊かに仕事してます(笑)
+20
-1
-
80. 匿名 2024/11/21(木) 21:05:32
>>76
私は普通の事務もやってた事があるけど、医療事務の方が
やりがいもあって楽しいよ。+8
-0
-
81. 匿名 2024/11/21(木) 21:05:34
>>58
良いね!訪問は取れる項目決まってるからイレギュラーも少ないし賢い選択〜+4
-0
-
82. 匿名 2024/11/21(木) 21:09:49
>>23
精神科は難しいって聞くけど楽なんだ😳
今薬局で働いてて次医療事務にしようかと迷ってる!+8
-1
-
83. 匿名 2024/11/21(木) 21:10:16
>>73
調剤全部やらせてるところあったよ+6
-0
-
84. 匿名 2024/11/21(木) 21:11:42
>>25
生保が多い
生保になった経緯を見てもあぁ…って人ばかり+16
-0
-
85. 匿名 2024/11/21(木) 21:13:13
レセプト点検専門の派遣で働いてる。
総合病院なので、救急も含めて外来レセ全科見てるけど色々勉強になって楽しい。
接客ないから気楽だし、元々医療系の仕事してたからその知識も活かせて気に入ってる。+12
-1
-
86. 匿名 2024/11/21(木) 21:18:42
>>43
自動精算機入れたら?
色々行ってるけど半数ぐらいが自動化してるよ
+1
-14
-
87. 匿名 2024/11/21(木) 21:19:44
>>83
患者さんに薬出すのは、薬剤師じゃないと違法だよ。
私も調剤薬局で事務してて、薬のピックアップとか軟膏練ったりとかするけど患者さんに出すのは薬剤師だよ。+10
-3
-
88. 匿名 2024/11/21(木) 21:23:55
>>6
顔も性格もブスしかいないじゃん+3
-7
-
89. 匿名 2024/11/21(木) 21:23:55
>>86
入れたらって簡単に入れれるもんじゃねーんだわ
つーか医療事務の分際で意見なんてできるかよ+23
-0
-
90. 匿名 2024/11/21(木) 21:25:15
>>74
事務さんに介助させないなら、いつもの眼科で良いと思うの。ベテランの看護師さんがいるとかね。
検査補助ならともかく、事務さんが手術の介助してたら手術受ける方も怖くない…?+3
-1
-
91. 匿名 2024/11/21(木) 21:30:34
>>19
こういうとこって医師がちゃんと最後確認とかしてるんかな?
他院で処方された物の飲み合わせとか理解して出してるのか…+7
-0
-
92. 匿名 2024/11/21(木) 21:32:18
>>89
えっと経費で落ちるし効率化できるよ+0
-15
-
93. 匿名 2024/11/21(木) 21:35:59
>>17
ちゃんと勉強して、試験もありますよ。
国家資格ではないけど。個人の医院では切開などのアシスタントはします。でも、眼科は圧倒的に時給が安いのよ。
+6
-0
-
94. 匿名 2024/11/21(木) 21:36:15
うちは総合病院なので基本土日祝休みだけど必ず休日出勤が月に1度ある。それが無かったらまぁ働きやすい職場かなと思う。人間関係は女性が多いからどこに行っても大変だと思う。+1
-1
-
95. 匿名 2024/11/21(木) 21:37:36
>>31
なんの資格も経験もないまま入って、大変だったけどなんとかなったよ+9
-0
-
96. 匿名 2024/11/21(木) 21:38:51
>>87
違法ではない。医師法には院内処方では医師の指示のもと、っていう建前で普通の主婦が薬出すよ、なんなら、一包化、粉砕、全部やる。
+5
-8
-
97. 匿名 2024/11/21(木) 21:38:54
>>92
だからそれをいち事務に言われても…って感じ+18
-0
-
98. 匿名 2024/11/21(木) 21:39:58
>>86
仮に自動精算機を入れたとして、そのための会計を作るには医師が電子カルテにオーダー入れてカルテ閉じてくれないとシステム上作れない。
さらにそのオーダーに算定上(会計作る上でのルール)の間違いがあれば医師に確認しなきゃいけないので時間かかるのに変わりはないよ…+19
-0
-
99. 匿名 2024/11/21(木) 21:40:02
>>58
何となく事務が運転させられてついていくイメージでした。
マイナ受付する人はあまりいないのですか?する場合どうするの?+1
-1
-
100. 匿名 2024/11/21(木) 21:49:42
質問させて下さい。
受付って診察内容とか結果見ます?
先日行ったら昔の同級生だったので何か気まずかった+6
-0
-
101. 匿名 2024/11/21(木) 21:50:20
Googleレビューで「受付の人の態度が最悪!」とか書いてあったら「あーガル山さんの事かぁ…」って分かりますか?+14
-1
-
102. 匿名 2024/11/21(木) 21:55:38
>>98
自動精算だと会計処理で窓口がつぶれないのがメリット
受付と会計が窓口がごった返すとこが一番時間かかるよ
患者が多くてクレームで時間使うぐらいなら院長に提案した方がマシでしょ+0
-11
-
103. 匿名 2024/11/21(木) 22:02:51
>>95
私はなんとかなってないから、どうしようか考え中だわ
私が高齢すぎるのと、私以外はみんな勤続数十年のオープニングスタッフてのが、大変さに拍車かけてる+12
-0
-
104. 匿名 2024/11/21(木) 22:03:54
>>2
1年前まで眼科で働いてたけどグレーゾーンなこと普通にやってたわ
眼圧や検査はまだしも、検査を終えた患者さんの目を洗浄したり
アトロピン点眼薬を調合して作るのも受付がやってた
今転職してフリーランスで仕事してるけど最高すぎて今考えるとあそこは地獄だったわ+21
-1
-
105. 匿名 2024/11/21(木) 22:04:49
病棟クラークとして働いてます。医者
看護師、医事課、ソーシャルワーカー色んな人に気を遣って何気に疲れるし、何かあるとクラークのせいになるし常に板挟みです。
暇な時と忙しい時の差が激しいです。+11
-0
-
106. 匿名 2024/11/21(木) 22:05:10
皆さんのとこって有給取れますか?
うちは事務が2人体制なんだけど相方さんがいつも3週間前とか2週間前に言ってきて
すごく困ってる。
+6
-1
-
107. 匿名 2024/11/21(木) 22:06:16
>>19
薬の個数確認して入れるのとかはわかるけど
調合ってしていいの?
+16
-0
-
108. 匿名 2024/11/21(木) 22:07:53
>>1
私も10年眼科で働きました。
同じく受付と検査兼務する所で、眼科コメディカルという資格みたいなものを取ったけど、なくても検査はできます。看護師無しで視能訓練士さんのみいました。検査もやってねは面接の時に何も言われなかったのかな+15
-2
-
109. 匿名 2024/11/21(木) 22:08:32
>>82
小さいクリニックおすすめ+1
-1
-
110. 匿名 2024/11/21(木) 22:08:42
医療事務の人に言いたい
私語はもちろんだけど大きい声で話すのやめて欲しい
私が通ってるクリニック先生も受付の方も看護師さんもいい人なんだけど
他の患者さんの情報とか愚痴を大声で話しててこっちにまる聞こえで
自分のことも話されてるんじゃないかと思うと不安なのよ
+8
-9
-
111. 匿名 2024/11/21(木) 22:10:25
>>100
見れるよ。
見て、ふーんくらいは思ってると思う。+17
-0
-
112. 匿名 2024/11/21(木) 22:13:08
>>82
精神科は色々だよ。小さいクリニックでも他の科より大変な事も多いよ。+15
-0
-
113. 匿名 2024/11/21(木) 22:14:37
>>65
わかる。こういう人らが嫌で長年やった医療事務辞めたわ。人間嫌いになって今は引きこもり+17
-0
-
114. 匿名 2024/11/21(木) 22:17:09
>>106
前は2人体制だったけど、自分が休みたいところでなければいつ言われても構わないけど…極端な話、前日でもいい。
2週間前は困るっていうことは、自分は休みたいところはその前に決めてるわけだよね?+9
-0
-
115. 匿名 2024/11/21(木) 22:17:41
>>90
手術の介助って言っても医療行為ではないものだからね。+7
-0
-
116. 匿名 2024/11/21(木) 22:19:37
>>87
調剤は医師、歯科医師、獣医師は自分の処方箋のみ。薬剤師は全てできる。医療事務はピッキング以外違法。+3
-2
-
117. 匿名 2024/11/21(木) 22:19:40
>>38
わかるー!
診察室出てきて会計まだ?って言われるけど「すみません、まだ医師からカルテが戻ってきておりませんお待ちください」って言ってる。
会計なんて一瞬だもん。私が待たせてるんじゃないよ。直接診察室戻って言ってきなよって思う。+36
-0
-
118. 匿名 2024/11/21(木) 22:23:24
診療報酬改定で自分で調べたりなーんもせんでポワーっと改定迎えて「どうしたらいいですか?何が変わったんですか?」みたいなのいるよね。
そりゃ自分の病院じゃないけどさ、あんたなんで医療事務なったの?と本気で思う。+10
-2
-
119. 匿名 2024/11/21(木) 22:23:38
>>87
調剤薬局は薬剤師さんが患者さんに
お薬の説明をしながら渡す場所だけど
クリニックは医師の指示の元で院内処方できるんだよ。違法ではないよ。+5
-0
-
120. 匿名 2024/11/21(木) 22:27:39
>>103
どういう部分でなんとかなってないと感じるの??+7
-0
-
121. 匿名 2024/11/21(木) 22:31:33
>>3
うちの整形外科…医療事務は、リハビリ補助や問診も入るから眼科さんも問診とかやるんじゃ?+5
-0
-
122. 匿名 2024/11/21(木) 22:36:27
命に関わることだからうっかりミス多い自分には向かなそう+4
-0
-
123. 匿名 2024/11/21(木) 22:41:21
>>103
教えてもらえない感じですか?とりあえず受付だけでもやってもらえると助かってるとは思うのですが。+5
-0
-
124. 匿名 2024/11/21(木) 22:42:40
>>81
在宅は算定複雑で難しいよー
癌末や神経難病の患者さんも多いし、決まった項目ばっかりって訳でもない+7
-0
-
125. 匿名 2024/11/21(木) 22:43:19
>>96
一包化は医師か薬剤師しか出来ないよね?+1
-1
-
126. 匿名 2024/11/21(木) 22:44:50
>>12
じゃあお前らもちんたらせずさっさと空欄ないように問診票書いてこい+29
-0
-
127. 匿名 2024/11/21(木) 22:49:27
>>115
手術室での医療行為はないとしても、患者のメンタル面が変わってくるということが言いたい。
私も手術経験者なんだけど、手術の時は気分悪くなるくらい緊張する。
ベテラン看護師さんを呼んでくれてたからホッとしたけど。
+3
-1
-
128. 匿名 2024/11/21(木) 22:49:38
>>99
医療機関によってだと思うけど、うちは医師と看護師の2名体制で回ってる。
事務はクリニックで算定業務だったり他院との連携や新規依頼とか電話対応、文書作成、検体出れば検査機関に回収依頼とかいろいろ業務たくさんある。
マイナ保険証は在宅医療向けのスマホで読み取るアプリがあるから、訪問先で医師や看護師が読み取ってくれてるよ。読みとったらクリニックのレセコンに情報が飛んでくる。+5
-0
-
129. 匿名 2024/11/21(木) 22:50:00
>>120
仕事量が多すぎ、細かすぎなのは仕方ないけど、即戦力にならなすぎるのが、とてつもなくしんどい
今後は実務経験5年以上の経験者でも入れない限りは、私のポジションは永遠に入れ替わり激しくなると思う
最近も即辞めした人いたし+12
-2
-
130. 匿名 2024/11/21(木) 22:52:28
>>123
それは絶対にないし、向こうもすぐに覚えられるとは思ってないかんじ
受付&レジはできるけど、紙カルテの処理とその他の多岐業務が大変+3
-2
-
131. 匿名 2024/11/21(木) 22:52:37
>>126
わかる。そういう時間に手間取って、何もかもが
遅くなるんだよ。+18
-0
-
132. 匿名 2024/11/21(木) 22:59:02
皆さんに聞きたい
私が転職して最近入ったクリニックが
•給料が現金手渡し
•レジがなくて電卓で会計
•タイムカードなし、有給取らなかったらそのまま放置
•始業の15分前に行ったら早すぎると怒られた
•患者さんの名前と顔を覚えて診察券を出す前に受付する
•データチェックを毎日しない
•レセプトチェックを紙で印刷してチェック
•自転車通勤禁止
↑これってどれぐらい普通?+2
-5
-
133. 匿名 2024/11/21(木) 23:00:20
>>127
それは患者さんは不安だよね。
手術の時に看護師さんに付いてほしいって伝えた方がいいよ。+2
-0
-
134. 匿名 2024/11/21(木) 23:03:35
>>14
AVの見過ぎw
院長は受付を全員姉妹にしてるとでも…!?
キモッ!!
+1
-0
-
135. 匿名 2024/11/21(木) 23:04:55
>>132
現金手渡しの所はあった。
レセプトを紙で印刷してチェックはわりとある。
あとは経験なし。クリニックによって色々違うからね。入る前にわかればいいんだけど。+7
-0
-
136. 匿名 2024/11/21(木) 23:06:42
小さいクリニックなどで医療事務してる人に聞きたい
先生に用事や申し送りがあったとき
診察室に入る時に「失礼します」って普通に言うよね?
今までずっとそうだったからそれで失礼しますって言ったら
いちいち言わなくていいから!と先輩にものすごい剣幕で怒られた
ミスでもないし1日に何回も言うわけでもないのに、こんなに怒られる案件?+12
-0
-
137. 匿名 2024/11/21(木) 23:07:55
>>28
でもこういう相手選んで上から強く出る老害クレーマーって、電カルとかで共有されてたり、当然先生にも通達行ってるから『全員が把握済み』なのよね!笑
何も知らんのはお前だけだよ、老害ども…
+18
-0
-
138. 匿名 2024/11/21(木) 23:08:35
>>135
ありがとうございます。
うちのクリニック診察券を出さない人が多くて
患者さんの顔と名前がいまいち覚えられなくて…
年配の方みんな同じ顔に見えて。
昨日も先輩にいい加減覚えて?と怒られて
今日は休みだったんだけど一日中落ち込んでて
明日から行きたくない…+17
-0
-
139. 匿名 2024/11/21(木) 23:12:18
声を大にして言いたいんだけどクリニックや院長によって
ほんっとに仕事のやり方や方針?が違くないですか?!
前の病院で大したことない大丈夫大丈夫!と言われてたミスが
今の病院では重大なミス扱いでインシデント書かされたりします。
あと前の病院で仕事の話なのに「受付の話し声がうるさい」とクレームを書かれた経験があって
それがトラウマで次の病院では
患者さんがいる時は必要最低限のこと以外は話さないようにしてたらコミュ障扱いされ…
郷に入っては郷に従えという感じなのでしょうか。+17
-0
-
140. 匿名 2024/11/21(木) 23:17:18
>>100
診察内容はカルテ回すのに必要だからチェックするけど
結果までは必要なければチェックしない
でも見ようと思えば見れる
まあ基本忙しいから興味本位でチェックしたりはしないから安心して+9
-0
-
141. 匿名 2024/11/21(木) 23:20:32
>>132
データチェック?は毎日してないし、レセプトの印刷はしてるし自転車禁止はなんのために?と思うけど
その他はちょっとよくわからない+4
-0
-
142. 匿名 2024/11/21(木) 23:23:18
>>138
年配の方って診察券持ってこない人多いよね。
また嫌な事あったらガルちゃんで吐き出して。+16
-0
-
143. 匿名 2024/11/21(木) 23:24:31
>>136
黙って入る方が失礼じゃんね+8
-1
-
144. 匿名 2024/11/21(木) 23:26:36
>>139
全然違う。ビックリするぐらい違う。
そこのやり方に慣れるしかないと思ってやってきたかな。+9
-0
-
145. 匿名 2024/11/21(木) 23:30:57
>>108
看護師いなくても眼科は視能訓練士がいれば問題ないよ
昔は眼科検査士みたいな資格があってそれを持ってる人は検査出来たし今もその求人をしてる眼科はあるね
今だとスタッフが講習を受ければいいんだったかな、ちょっと曖昧だけどメディカル講習あるよね+7
-0
-
146. 匿名 2024/11/21(木) 23:31:21
喘息の吸入の際に吸入機を渡してくれたりする方は看護師さんですか?
時間はかって、終わったら教えてくれたり。
資格ない方は出来ないことですか?+0
-1
-
147. 匿名 2024/11/21(木) 23:35:17
>>132
自分が勤めたところはなかったけど、患者としてかかった個人病院で電卓見せられて本日のお会計です〜は数軒あったな
領収証とかあるし期にしたことなかったわ+5
-0
-
148. 匿名 2024/11/22(金) 00:05:46
>>127
気分悪くなるくらい緊張する手術は医療事務スタッフが介助するようなものではないのでは?+2
-2
-
149. 匿名 2024/11/22(金) 00:19:29
>>113
分かる!この仕事始めて、世間って想像以上に自由な人が多いんだなって嫌気さした+12
-0
-
150. 匿名 2024/11/22(金) 00:43:17
みなさんカルテの2号紙っていじりますか?
前職であの部分は基本的に医師しか触っちゃダメだよって言われてたのですが
転職して循環器内科に来たら薬の処方したり加算とったり事務が自由に編集して
基本的に事務が最初にセットしておく方針らしく戸惑っています。
前職の耳鼻科では患者さんにこの薬いらないと言われても
医師じゃないと2号紙の部分は消せなかったので…+2
-0
-
151. 匿名 2024/11/22(金) 01:36:47
>>150
2号紙というかカルテの内容??
薬の処方とかは何があっても医師しかさわらないよ
会計時、患者に薬いらないと言われても絶対医師に確認しに行ってるめんどくさいけど+9
-0
-
152. 匿名 2024/11/22(金) 01:50:05
>>150
基本的に受付で準備させられます
日付印、病名印、バイタル印など
自分がかかってる耳鼻科では、先生が話聞きながらやってたのに
他にも仕事たくさんあるし、めちゃくちゃ忙しい
病院によって、いろいろなんでしょうね+5
-0
-
153. 匿名 2024/11/22(金) 02:53:02
ぉりませぬ+0
-3
-
154. 匿名 2024/11/22(金) 06:29:35
>>102
時間かかってるのそこじゃねーんだわ。+11
-0
-
155. 匿名 2024/11/22(金) 06:54:49
>>16
大変だよね。頑張って+4
-0
-
156. 匿名 2024/11/22(金) 08:05:18
>>20
「忙しいから早くして!」って
急かしてくるかなりご高齢のおばあさん
どこからどう優しく見ても
一分一秒を争うような用事なさそうなのに
いや、本当に多忙だったらごめんなさいだけど+12
-0
-
157. 匿名 2024/11/22(金) 08:14:04
>>138
同じですよ!
私もつい最近始めたばかりで
全然患者さんの顔と名前覚えられません
マスクして同じような格好してるからますます…
他にも色々あって嫌気さしてるけど
お互い頑張りましょうね!
+11
-0
-
158. 匿名 2024/11/22(金) 08:25:22
>>148
簡単な手術でも、眼は怖いよ。
部分麻酔だし。+1
-2
-
159. 匿名 2024/11/22(金) 08:31:17
>>4
視力検査は誰でもできる。
眼底カメラとか患者に物理的に接触する検査は、視能訓練士や臨床検査技師とか診療放射線技師、看護師、医療資格ないとできない。+5
-0
-
160. 匿名 2024/11/22(金) 08:32:02
>>140
>>111
見るんですね!
恥ずかしい内容とかではないけど学生時代はお喋りな子だったので過去に健康診断も受けて体重とかも載ってるとおもうのでちょっと心配。笑
ありがとうございました。+4
-0
-
161. 匿名 2024/11/22(金) 09:41:07
>>38
そうそう!患者さんから「まだ?もうとっくに診察終わってんだけど!」って言われるけど先生がカルテ閉じないとコストが飛んでこないから計算ができない。診察室見に行ったら看護師と楽しそうに話してたから早く「早くカルテ閉じてください!」って言ったことある。先生にめっちゃ謝られた。+18
-0
-
162. 匿名 2024/11/22(金) 09:59:14
>>110
診察の時に先生に伝えたら?+4
-0
-
163. 匿名 2024/11/22(金) 10:07:16
>>150
病院によって違うよね。そこのやり方に合わせるしかない。+6
-0
-
164. 匿名 2024/11/22(金) 10:42:04
総合病院の医事課で働いています。
診療情報管理士の資格持っている方いますか?
上から取るように言われています、、+2
-0
-
165. 匿名 2024/11/22(金) 11:42:11
予約時間過ぎてるから早くしてと急かされるけど、きちんと早めに来ればいい。+6
-0
-
166. 匿名 2024/11/22(金) 13:12:08
医療事務は未経験無資格で今3年目に突入。
普通の会社の事務10年、介護事務1年やりましたが、どこも良し悪しあり。
私はパソコンを使う仕事が好きなのと
キツいこと言われても流せるから何とかなってるけど、私の他は全員10年以上お勤めのベテランばかりだから仕事の細かい決まりが多くて新しい人が入ってもすぐやめちゃう。
少人数だから休み辛いのと
診療時間が長すぎるのがネック。18時までなのに最長で22時まで診療してた時は先生にキレそうになった。+8
-0
-
167. 匿名 2024/11/22(金) 14:16:26
>>156
あなたのその対応してる間に何人か会計出せるんだけどねっていつも思う
自分はあと何人めか、とかそれ系の対応で手が止まるほど無駄な時間はないよね+13
-0
-
168. 匿名 2024/11/22(金) 14:35:46
>>164
はーい!最近取りました!
でもお給料変わらないから転職しよかなと思ってます笑+5
-0
-
169. 匿名 2024/11/22(金) 15:03:13
>>9
うちの義母は、それで歯科医院の腕が良いか悪いかを指標としている……
そこそこ→腕がまあまあ良い?
美人ばっか→腕がいまいちだから、受付をきれいどころにして埋め合わせしている…
てなカンジで。 さすがに偏見持ちすぎじゃないかな?とは思うけど
+7
-0
-
170. 匿名 2024/11/22(金) 15:07:56
資格ありorなし よか、採用されるかは 経験がモノを言うイメージある。どっちにせよ、個人医院とかの 医療事務員はキレイどころだったり、見るからに新卒っぽい若い人だらけの傾向がある気がする+2
-0
-
171. 匿名 2024/11/22(金) 15:41:38
カルテが簡単に見つけられる整理の仕方ありますか?+1
-0
-
172. 匿名 2024/11/22(金) 16:18:14
冬のボーナス半分以下で、遂にみんなキレてスト起きたね…
儲けは役職付きの医師か経営陣の懐へ!?怒冬のボーナス「去年の半分以下に」病院が“1時間の時限ストライキ” 看護師や介護職員など200人が参加「良い医療・介護をやるうえで自分たちが不安定な生活ではできない」girlschannel.net冬のボーナス「去年の半分以下に」病院が“1時間の時限ストライキ” 看護師や介護職員など200人が参加「良い医療・介護をやるうえで自分たちが不安定な生活ではできない」 団体交渉で今年の年末一時金・冬のボーナスについて0.7か月分とする回答があったことに抗議...
+0
-1
-
173. 匿名 2024/11/22(金) 17:31:18
>>171
私はクリニックにしか勤めたことないんだけど、カルテ番号順に棚に並んでるわけではないの?+3
-0
-
174. 匿名 2024/11/22(金) 17:39:38
ぉりませぬ+0
-1
-
175. 匿名 2024/11/22(金) 18:09:20
>>1
院内処方の頃だけど薬剤師居なかったから白衣着て薬の説明して渡してた
粉薬の調合や液体の調合もしてた
何かあったら医者が責任をとれば良いから大丈夫って言われたよ
+4
-0
-
176. 匿名 2024/11/22(金) 18:25:23
ヨコですが、
来週から、内科クリニックで医療事務の仕事を始めます。(パート)
資格はあるものの、コロナ前に勉強し、その後しばらく触れていないので、今から緊張しています。
ちなみに、そのクリニックは紙カルテだそうです。
過去に使った参考書を引っ張り出し、最新版のやさしい参考書も購入して、少しずつがんばりたいです。+7
-0
-
177. 匿名 2024/11/22(金) 19:10:34
>>150
例えばうちのクリニックは予約制なんだけど、11月22日に予約してたけど都合で11月29日に予約変更
それまでの処方を取りにくるとかで1週間分の処方入力して出したりするよ
診察終わった後湿布欲しいって言うの忘れてたって受付に言いにくる人いるけど、新規の時は出してもいいか診察室に聞きに行く
今までよく湿布出してるような人だったら勝手に入力する
それ以外でも基本的にカルテ戻って来てから初診再診療、管理料、加算を事務で入力することになってる+5
-0
-
178. 匿名 2024/11/22(金) 19:50:48
>>175
院内処方してるクリニックはそうだよね。
+2
-0
-
179. 匿名 2024/11/22(金) 20:31:14
皆さん電カルのソフトは何を使ってますか?
私は今までの経験上スーパークリニックがいちばん使いやすかった+1
-0
-
180. 匿名 2024/11/22(金) 22:48:05
>>53
私リハ室で働いてるんだけど、確かに気が強い人は少ないよ。その代わり個性が強い人が多く、良くも悪くもマイペースかな。
骨折れた人を歩かせるから、ゆっくり動く人を待てる忍耐はあるよ。+2
-0
-
181. 匿名 2024/11/22(金) 23:01:09
>>166
>私の他は全員10年以上お勤めのベテランばかりだから仕事の細かい決まりが多くて新しい人が入ってもすぐやめちゃう。
これ、めっちゃわかる
すぐやめちゃった人の後釜
今はインフルエンザ予防接種シーズンだから、忙しくて求人活動できないっぽい
当分私だけが新しい人
+7
-0
-
182. 匿名 2024/11/22(金) 23:03:03
>>171
下二桁を揃えるのでは?+1
-1
-
183. 匿名 2024/11/23(土) 00:06:17
>>96
いやいや、そこヤバイって
事務にやらせるはずがないよ
薬剤師がいる意味ないじゃん
通報案件だよ
いやマジで
+3
-2
-
184. 匿名 2024/11/23(土) 00:10:58
>>91
併用薬の飲み合わせは気になるけど、
患者様からの自己申告頼みで、
おくすり手帳か投薬で会話しないと、医師も薬剤師もわからないのが現状
マイナンバー保険証(&おくすり手帳)を毎回受け付けすれば、
話さなくても伝わるかな?
+2
-0
-
185. 匿名 2024/11/23(土) 00:29:34
>>183
院内処方の病院もいくつかあるけど
粉砕とか一包化とかの薬ではなく
錠剤や軟膏チューブとか点眼とか
そのまま出せる薬だけ出すとこしか知らない
ややこしいのは調剤薬局を紹介されたよ
+3
-0
-
186. 匿名 2024/11/23(土) 01:15:25
基本的に患者さん(と言うか老人)好きなんだけど、診察終わってすぐに受付に来て「会計できてる?」「会計まだ?」って言ってくる人が嫌い(大体50代前後)
「順番にお呼びしますので」「今から計算するのでかけてお待ちください」「まだ会計が回って来てないのでかけてお待ちください」って言うのにずーーーーっと会計窓口に立ってこっち見てくんの
いや、あなたの前に会計しないといけない人いるから。その人を今から呼ぶからどけて!?って思うんだけど、診察終わったんだから会計できてるでしょってスタンスで来るから困る
順番にやってんだよ!!!
しかも院内薬局だから基本的に薬ができる方が遅いのに、兎に角会計に圧かけてくるんだよね…
会計がすぐ終わっても薬できないと帰れないんだから大人しく待ちなよ…って思う
会計が先に終わったら薬貰わずに帰る人もいるし、もうほんと1日の仕事の間にいろんなことが起こりすぎてしんどい
けど後期高齢者のおじいちゃんおばあちゃんほんとに基本的に大好き。可愛い。
わけわかんないこと言って来ても怒鳴って来ても全然余裕なのに50代前後の認知機能しっかりしてるのに文句言ってくる人が本当に苦手
介護の方に転職考えることもあるけど身体介護はどうしても抵抗があるし、こんな中途半端な気持ちで最後の世界に行ったらダメだろうなって思ってる
後期高齢者が大半のクリニックだから私は向いてるのかも
って思いながら若年層?のクレームに耐えてる+10
-1
-
187. 匿名 2024/11/23(土) 07:01:59
みなさんのところは熱ある人って普通に受付してます?
38℃超えとか。+1
-0
-
188. 匿名 2024/11/23(土) 08:19:04
>>187
薬局事務ですが、インフルもコロナも受付ますよ
帰られた後に、せめてもアルコール消毒してます
+3
-0
-
189. 匿名 2024/11/23(土) 08:20:23
>>186
えらい!
てゆーか、後期高齢をかわいく見えるその心がうらやましい
話が通じない人もいるし
自分正義でオマエがおかしい間違ってるって連呼してくるじーさんもいる
+4
-0
-
190. 匿名 2024/11/23(土) 10:40:22
>>189
いるいるw
この前そんな感じのおばあさんに振り回されたばっかり
高齢になればなるほど思い込み激しいよね
いくらギャンギャン言っても最終困るの本人なのにね w+7
-0
-
191. 匿名 2024/11/23(土) 12:15:07
未経験歓迎で今のクリニックに勤めてる
「今は受付に慣れてもらってからレセプトを覚えて欲しい。大丈夫、丁寧に教えるから」と言われたけど数ヶ月後「忙しくて教えてる暇ないから適当に本買って自力でなんとかやって分からないところは聞いて」と言われた。
今現在、分からないところが分からない+9
-0
-
192. 匿名 2024/11/23(土) 12:54:36
>>168
通信過程が終わって試験勉強中なのですが、難しくて心が折れそうなので本当にすごいです!
まだご覧になっていたら、本番何割くらい取れたか教えていただきたいです。+5
-0
-
193. 匿名 2024/11/23(土) 14:09:54
医療事務の資格の勉強してるけど恥ずかしながらレセプトの書き方が理解できずに悩んでる
職場の先輩に問題見せて聞いたら「あーなるほどこれはひっかけだねうんうん」で終わり
資格持ってる方々はテキストのみで理解できてらっしゃるのですか+6
-0
-
194. 匿名 2024/11/23(土) 19:15:16
>>193
テキストだけならわからないしなんなら算定本に書いてる日本語が理解できないよ…。わかる日本語で書いてくれって思う。わからないからマネージャーに聞いてる。+5
-0
-
195. 匿名 2024/11/25(月) 07:53:34
>>187
免疫力の低い患者さんが多く通院してるから熱ある人は車で来てもらってそこで診てる+3
-0
-
196. 匿名 2024/11/25(月) 15:21:42
>>4
セーフだよ。
医療行為じゃないからね。
眼鏡店でメガネ作るときに、わざわざ看護師が検査しないでしょ?
レンズ入れ替えながらの視力検査は資格いらないのよ。+4
-0
-
197. 匿名 2024/11/25(月) 15:26:41
>>137
そうそう、全くその通り!
カルテに要注意人物として記載するから、全員で情報を共有してるの。
知らないのは本人だけ。
+4
-0
-
198. 匿名 2024/11/25(月) 15:30:14
>>31
通わなくてもなれるけど、未経験者があまりにも仕事が
出来なかったり、すぐ辞めるからうちは医療事務系の学校出身者しか
採用しなくなったよ。+2
-1
-
199. 匿名 2024/11/25(月) 15:32:56
>>92
お前が医者に言ってくれ。+5
-0
-
200. 匿名 2024/11/25(月) 15:43:46
>>90
介助って言っても医療行為に当たらない介助だと思うよ。
オペ室内で待機要員をしてるんじゃない?
オペ室内で何か必要になった時にキャビネットから取って医師に
渡したり(医師はオペ中はそういう事は出来ない)
+6
-0
-
201. 匿名 2024/11/25(月) 15:48:04
>>101
わかります!
うちは小さい医院だから院内の人全員わかると思う。
Googleレビューで何回か態度悪いって書かれたけど、あいつの事だな
ってすぐわかった。
そんな人やめさせればいいって思うかもしれないけど、人がいなすぎて
それは出来ないから先生も困ってた。
結婚退社してみんなホッとした。+6
-0
-
202. 匿名 2024/11/25(月) 15:51:13
>>115
うちは手術中の患者さんの手を握ってる係は受付の仕事だった。+3
-0
-
203. 匿名 2024/11/26(火) 07:15:48
キラキラネームがキラッキラすぎて読めない+3
-0
-
204. 匿名 2024/12/01(日) 00:14:10
>>107
してたよ
粉薬もしてたし、分包もやってた+0
-0
-
205. 匿名 2024/12/07(土) 02:34:41
>>47
おかしな患者が多いから気が強くないと折れちゃうんだよ
結果気の強い人だらけに+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する