ガールズちゃんねる

日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

113コメント2024/11/19(火) 14:26

  • 1. 匿名 2024/11/18(月) 18:11:20 

    ほんの微かな色合いの濃淡にも違いを見出し、それぞれに付けられた名称も可憐で雅やかでまた粋で、この国独特の美的感覚の一つかと思います。

    トピ画にある「瓶覗」とは極々薄い水色のことですが、こんな名前を付けた先人のセンスには感心しますね^^
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +186

    -4

  • 2. 匿名 2024/11/18(月) 18:11:50 

    若草

    +45

    -1

  • 3. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:22 

    鶯色

    +35

    -1

  • 4. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:25 

    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +17

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:39 

    朱色。

    +16

    -1

  • 6. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:43 

    秋の紅葉は本当に感動する

    +70

    -2

  • 7. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:48 

    読めない

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:49 

    青丹

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2024/11/18(月) 18:12:52 

    どどめ色

    +3

    -4

  • 10. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:02 

    群青色

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:29 

    >>4
    利休茶色

    +17

    -1

  • 12. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:40 

    >>1
    このカレンダー持ってる
    見ても良し色名に想いを馳せるも良し

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/18(月) 18:13:47 

    肌色は肌色でしょ
    なんでクロンボなんかに合わせなきゃダメなの

    +10

    -23

  • 14. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:02 

    >>1
    すごくいいね!

    国語の教科書?に
    十二単衣の、かさねの名前載ってたな

    こういうのも、日本文化として
    アピールして行けそう。
    本とかになったら売れそう

    +77

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:29 

    木賊色(とくさいろ)が好きで、おトイレのアクセントクロスはその色にしたよ
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:30 

    縹色が好き

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:43 

    ネーミングは素敵なんだよね

    その色のハンドタオル持ってたけど、薄汚れた感が出て、あまり使わないまま雑巾になった
    薄い色は難しいね

    +37

    -0

  • 18. 匿名 2024/11/18(月) 18:14:46 

    猩々緋

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:32 

    面白いけど知られてないと通じないから使えないね
    画像の右から二番目の水色「かめのぞき」とか絶対通じないし

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:43 

    日本は青色の種類がめっちゃ多いんだっけ

    日本の色から外れて申し訳ないけど、英語では濃紺のこと「ミッドナイトブルー」って言うみたいだね
    真夜中の青

    +44

    -1

  • 21. 匿名 2024/11/18(月) 18:15:46 

    利休鼠

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/18(月) 18:17:27 

    >>1
    西洋と違って、男女関係なく季節の色着てたんだよね。男性が桜色とか女性が水色とかさ…

    +34

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/18(月) 18:17:27 

    葡萄色と書いて「ぶどういろ」と「えびいろ」がある

    「えびちゃ」には葡萄茶と海老茶がある
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +64

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/18(月) 18:17:36 

    深緋
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +64

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/18(月) 18:17:49 

    古代紫

    赤紫色。
    國學院大學の学校カラー。

    +24

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:06 

    浅葱色とかもすき
    日本古来の色名って音の響も素敵だし、季節の香りもする

    +65

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:31 

    >>10
    子供の頃この色が1番好きだったわ

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:41 

    >>7
    かめのぞき
    って書いてあるよ

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/18(月) 18:18:44 

    山吹色のお菓子

    +10

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:04 

    土留色

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:16 

    手ぬぐいや布系、和紙系の雑貨オススメ。
    昔ながらの手法で作られた日本の小物は、やはり色味が優しくて綺麗です。

    +19

    -1

  • 33. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:23 

    >>28
    渋い
    大人になるまで良さがわからなかった

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:33 

    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +62

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/18(月) 18:19:38 

    >>1
    高校生の時「源氏物語」を読んで、着物や和歌の中の色に興味を持ったわ
    茶や灰色にも200色(某ポジティブ女性ではない)近くあったりして楽しい
    自然の草花の名前が好きです

    +32

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/18(月) 18:20:32 

    >>4
    利休鼠とか抹茶の色を含んでるよね

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:02 

    この鮮やかな色づかい素敵だわ
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +19

    -5

  • 38. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:13 

    これダミートピ?

    +0

    -18

  • 39. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:16 


    この色の使い道がない
    部屋の壁白だし、洋服もこんな色着ない

    +0

    -2

  • 40. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:20 


    縁側
    押入れ
    床の間
    床の間に置いてある壺
    床の間に飾ってある墨絵
    床脇
    欄間

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:38 

    >>7
    左から
    なえいろ、やまぶきいろ、かめのぞき、べにふじいろ

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:42 

    絵を描くお仕事をしていますが、私が和風の絵を書く時にはほとんどの作品に金を入れます。
    1gでも3万円程度するのであまり多くは使えませんが、たとえワンポイントでも日本のわびさびには金がよく映えるんです。

    +40

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/18(月) 18:21:58 

    皇室のダミートピに見えるけど違う?

    +0

    -14

  • 44. 匿名 2024/11/18(月) 18:22:50 

    留紺もかっこいい

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:02 

    色の名前が日本語ならではだなと思う これを英語にするとどんな表現になるのか難しいな
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/18(月) 18:23:53 

    浅葱色が好きです

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/18(月) 18:24:21 

    黒でも
    黒、墨、鉄黒とあるのがすごい
    よくよく見ないとわからない差だよ

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:42 

    >>6
    そういうことじゃないと思う

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2024/11/18(月) 18:25:50 

    >>14
    「色辞典」で何種類か本売ってるよ

    +27

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/18(月) 18:26:24 

    銀鼠が好き

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:26 

    >>1
    実際に見分けられるという話ではなく、これはもう文学だよね。
    かめのぞきなんて特に。

    +31

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/18(月) 18:28:41 

    >>17
    何色か並んで展示されて
    和紙のタグとか付いてるとオシャレに見えるんだけどね
    実際使うとくすんで見える

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/18(月) 18:29:18 

    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/18(月) 18:29:41 

    >>6
    道路に落ちたモミジやイチョウの葉が赤や黄色の絨毯のようで好き。できれば落ち葉掃除をしないでおきたい。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:30 

    >>20
    昔は青と緑を区別しなかったみたいだしね。
    陰陽五行説で東(春)に置かれる青も大地の緑が芽吹くさまを表すらしい。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/18(月) 18:30:42 

    SUQQUのリップにありそうな名前や響きだ
    癒されますね

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2024/11/18(月) 18:31:16 

    >>13
    昔新聞記者だかジャーナリストが東南アジアの子供達の前出肌色って言葉使ったら子供達がビクンとした肌の色はそれほど敏感な問題なのだって記事読んで絶対嘘だと思ったわ

    +17

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/18(月) 18:39:08 

    >>13
    今はだ色って言わないんだよね
    確かうすだいだい色って言うんじゃないかな

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2024/11/18(月) 18:44:04 

    >>54
    今、いい季節だよね。
    金子みすゞの落葉のカルタを思い出しました。

    山路に散ったカルタは
    なんの札。
    金と赤との落葉の札に、
    蟲くい流の筆のあと。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/18(月) 18:46:02 

    茜いろ なんて素敵だね!

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/18(月) 18:48:04 

    ダイソーに日本の伝統色を数種類 揃えた折り紙か売ってるよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/18(月) 18:49:00 

    江戸紫の日に生まれたから「こいと」と名付けてくれた我が両親
    その影響なのか紫大好き
    日本は紫も様々な色があって美しい

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/18(月) 18:50:58 

    この本買ってみようか迷ってる〜
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +23

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/18(月) 18:51:53 

    海老茶色
    古い海老の頭は真っ黒になるし、海老にあんな色ある?と思ってる

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/11/18(月) 18:52:25 

    色も美しいけど響きが美しくて癒されるよね

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/18(月) 18:53:10 

    日本の伝統色に鼠のつく色が多いのは
    江戸時代火事が多くて不吉とされたことや
    派手な色の服を禁止されていたから。

    でも江戸の人たちはおしゃれが好きで
    地味な色でも 様々な鼠色を着て楽しもうとしてたとか

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:47 

    ドラマでパステルカラーの服をバカにされた清野菜名さんがブチ切れるシーンを思い出した
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2024/11/18(月) 18:54:47 

    色の名前が美しい

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/18(月) 18:55:09 

    >>66
    そういう素敵な知識、どこで学んでいらっしゃるの?

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/18(月) 18:56:51 

    いいね〜

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/18(月) 19:02:36 

    カラシ色が好き
    黄色とカーキの中間くらいの色で、
    なにげに他の色と合わせやすい

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/18(月) 19:05:14 

    >>35
    白って200色あんねんを思い出したw

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/18(月) 19:05:31 

    >>69
    全部サイトで調べました^^;

    仕事柄伝統色を調べる機会があったのと
    それをもとにクイズを作ったり…

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:33 

    仕事で壁紙やカーテン類の見本帳見てると流行で洋装故か北欧カラーが多いね。
    逆に和の色の内装見ると見慣れない分粋を感じる。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/18(月) 19:09:39 

    >>1
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2024/11/18(月) 19:21:25 

    >>75
    この名前は新橋の芸者さんの間でこの色流行ったからだよね

    青系の色なら「花色」も好き 露草の色のこと

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:26 

    トンボの色鉛筆に「色辞典」と言う100色入りのがあるんだけど、多くが日本名なんだよね。
    大学生の頃実際にはあまり使わないのに、おこづかい貯めて全色購入してしまったことがある。
    忘れな草色、川蝉色、子鹿色とか色んなのがある。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/18(月) 19:27:39 

    「水色」と言ったら日本人なら何の不思議もなく水色をイメージ出来るじゃん?でも海外の人からしたら水=無色らしいから「水の色??」となるらしいよ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2024/11/18(月) 19:33:25 

    >>14
    何冊か出版されてるよ
    私は、小学生のときの誕生日プレゼントで「色の名前事典」って本を親に買ってもらったんだけど(私がリクエストした)、今でもたまに読んでます
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/18(月) 19:33:55 

    五月雨はみどり色
    夕映えはあんず色

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/18(月) 19:34:07 

    新選組ファンの私は、浅葱色が好きです💕

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/18(月) 19:36:08 

    草木染めもいいよね
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/18(月) 19:40:26 

    水縹色が好き
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/18(月) 19:43:33 

    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/18(月) 19:44:47 

    >>6
    紅葉が色を変えていくのに毎年感度する🍁
    この移り変わっていく間の色々にも名前が付いているのかな?
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/18(月) 19:47:46 

    墨染って字面が好き

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/18(月) 19:55:28 

    江戸時代に贅沢や華美な装いが禁止された時、茶色や鼠色を駆使して何百種類も色つくりだしたの好きw

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2024/11/18(月) 19:57:30 

    最近万年筆にはまり、インクを選ぶうちに日本の色に興味持ち始めました!
    素敵な色が沢山あるなと思う

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/18(月) 20:04:55 

    竹の緑だけでも成長の段階で色が変わるから青竹色、若竹色、老竹色とあるらしい
    微妙な色彩の違いにこだわる繊細な感覚が良いよね

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/18(月) 20:11:36 

    >>73
    面白い事されてるんだね。仕事で調べた知識を引き出しに取っておけるって素晴らしいわ。
    私はすぐに忘れてしまうので...

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/18(月) 20:35:03 

    >>77
    佐藤色は?

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/18(月) 20:35:04 

    >>13
    差別とか以前に肌の色なんて人それぞれなんだから肌色っていう名称は無くなってもいいと思う

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2024/11/18(月) 20:41:13 

    >>20
    日本では日常着を藍で染めることが多かったから
    労働者階級の人たちがみんな青い着物を着ていたんだよね
    それを見た明治時代の外国人がジャパンブルーと呼んだ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2024/11/18(月) 20:52:51 

    >>77
    色辞典、小学生の頃憧れて買ってもらったなー!
    絵を描くのが特別得意な訳じゃなくて、本当に色と名前にうっとりしてた
    画用紙にザザっと塗って色の名前書いたりしてた
    謎の行動だけどすごく楽しかったんだよね~
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/18(月) 21:11:52 

    >>24
    戸籍の齋藤齊藤みたいなモノかもよ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/18(月) 21:12:17 

    >>14
    私古典が好きで、重ねの色目とか日本の伝統色に興味があったから美大に入ったよー
    今でも草木染めの染色工房って各地にあるのでみなさんご興味あったら行ってみてほしいな
    体験できるところとかもあるよ

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/18(月) 21:14:00 

    🌾🌾
    日本の伝統色の良さを改めて見直したい。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/18(月) 21:14:03 

    ときわいろ
    →青山学院の フレッシュグリーン

    とくさいろ
    →東京農大の 緑

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/18(月) 21:16:52 

    >>20
    藍染の色の濃度でかなり細かく色名が分かれてたりするよね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/18(月) 21:23:43 

    >>45
    草花の色名とか物に例えた色名は外国にも割とよくあるけど(ライラック、コーンフラワー、テラコッタとか)、納戸色とか瓶覗色とかに近い色名はなかなかないかも

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/18(月) 22:10:07 

    日本の色彩美大好き 中学生の時に知って衝撃的だった ネーミングセンスもお洒落 昔の文物見てると色彩センスがもの凄くて感動する 

    江戸時代に奢侈禁止令があってもお洒落したいから四十八茶百鼠と言われるほど微妙な違いのある茶色鼠色の色作りまくる話が好き 桜鼠や柳鼠とか
    江戸茶、浪花鼠、嵯峨鼠など地名の付く色もあってお洒落だなぁと

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/18(月) 22:18:50 

    こう言うの小学校とかで勉強するのかな?是非知って欲しいと思う

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/18(月) 22:41:06 

    このシリーズ好き

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/18(月) 22:45:35 

    >>94
    豊かな遊びで素敵な思い出ですね
    我が子小学生女子にも買ってみたくなりました

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/18(月) 22:56:58 

    >>34
    ああ、私の一番好きな色って「納戸色」っていうんだ…笑

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/18(月) 23:04:34 

    >>1

    ひらがなが生まれた理由もだし
    日本語の数の多さもだけど日本人って凄く細かい誰も気づかないような所までちゃんと見てるんだね

    本当すごいな

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/18(月) 23:22:46 

    >>105
    常磐線沿線にお住まい?

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2024/11/18(月) 23:24:46 

    あさぎいろが好き

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/19(火) 00:05:18 

    初めて🩵辞典で藤紫を見た時、自分の心の色だ!と思ったな。
    自分のいつも抱いてる気持ちというか気分?はこの色だって直感だった。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/19(火) 00:06:50 

    >>75
    サイダーみたいに爽やかな🩵だね!

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/19(火) 00:08:40 

    >>85
    変わりゆく葉の色と空の色を合わせて楽しむよ
    それが重ねの色目の始まり

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/19(火) 03:28:53 

    >>102
    高校の時の国語の資料、“国語便覧”だっけ分厚いやつ
    あれに伝統色一覧とか襲の色目が載ってた

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/19(火) 14:26:34 

    >>34
    浅葱色っていうと新選組
    実際はあの法被はあんまり着てなかったみたいだけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード