ガールズちゃんねる

話し合いができるようになりたい

141コメント2024/11/19(火) 13:15

  • 1. 匿名 2024/11/18(月) 08:02:19 

    お恥ずかしい話ですが、主は話し合いができません

    仕事だと大丈夫なんですが、私生活で友人や彼氏とまともに話しあって問題解決したり、気持ちを伝えるということができません

    嫌なことがあったりすると、何も言わずに耐えて、耐えられなくなるとフェードアウトしてしまいます

    おそらく家庭環境に原因があるんじゃないかなと思っているのですが、それを言い訳にせずきちんと話し合うことができるようになりたいです

    アドバイスお願いします

    +141

    -9

  • 2. 匿名 2024/11/18(月) 08:03:04 

    話し方教室行こう

    +10

    -3

  • 3. 匿名 2024/11/18(月) 08:03:31 

    筆談

    +5

    -1

  • 4. 匿名 2024/11/18(月) 08:03:58 

    うちの旦那だ

    +47

    -1

  • 5. 匿名 2024/11/18(月) 08:04:08 

    相談とかしたり本音を話すと涙が出るから話せない。

    相手からは何なのこいつみたいに思われて結局何も解決しない。

    +134

    -8

  • 6. 匿名 2024/11/18(月) 08:04:09 

    真面目な話は苦手だからおちゃらけて話すよ

    +5

    -5

  • 7. 匿名 2024/11/18(月) 08:04:48 

    馬鹿な兵庫県民は私の住んでる栃木知事選挙を見習って欲しい。
    SNSに騙されずテレビを信じて福田さんが6選したんだよ?
    話し合いができるようになりたい

    +3

    -24

  • 8. 匿名 2024/11/18(月) 08:05:10 

    逃げちゃうってこと?
    プライベートは逃げちゃうけど、仕事は出来るの?すごいね。

    +5

    -19

  • 9. 匿名 2024/11/18(月) 08:05:20 

    言わないと伝わらないのもあるし、言って言いくるめられるのもあるし、チョットだけ意見言ってみるところからやってみたらどうでしょう

    +21

    -0

  • 10. 匿名 2024/11/18(月) 08:05:34 

    話し合いができるようになりたい

    +37

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/18(月) 08:05:56 

    >>5
    分かります。自分の気持ちとか思いを話す時毎回泣いてしまう

    +84

    -3

  • 12. 匿名 2024/11/18(月) 08:06:12 

    私もそうだったけど、勇気出して話してみたら意外に大丈夫だったし、その最初の一回で何やら突破?したみたいでその後も大丈夫になった。

    +9

    -1

  • 13. 匿名 2024/11/18(月) 08:06:47 

    >>8
    横。多分だけど仕事だからこそ出来るんだと思う。
    私も家庭環境凄く悪くて主さんと似たようなタイプだったからなんか分かる。

    +40

    -2

  • 14. 匿名 2024/11/18(月) 08:07:32 

    うまくいかなくなると、人間関係リセットしたくなるよね。
    無理して話し合ってまで付き合ってく必要もないかぁみたいな。

    +76

    -1

  • 15. 匿名 2024/11/18(月) 08:07:37 

    >>5
    感情が昂ってしまうのかな
    一呼吸置いてから話すと泣かなくなるようになるよ
    言いたいことがどんどん出てきてるのに、うまく言えないとわりとそうなっちゃう

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2024/11/18(月) 08:07:49 

    話し合いって言うけど、双方納得できる結果になることほとんどない気がする
    だいたい気が弱い方が屈服させられて、
    鬱鬱と不満が溜まってブチ切れるかフェードアウトになる

    +81

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/18(月) 08:08:02 

    >>1
    こういう人本当面倒臭いから、ちゃんと話し合いできるようになるといいね

    +7

    -18

  • 18. 匿名 2024/11/18(月) 08:08:13 

    話合いましょう
    話し合いができるようになりたい

    +4

    -8

  • 19. 匿名 2024/11/18(月) 08:09:04 

    最初は的確に言語化が出来なくても「嫌な気持ちになった」という事だけでも伝える努力をしていけばいいと思う。
    最初からいきなり「話し合いをしよう」ではなくて、徐々に伝える努力をしていけば相手とのキャッチボールで自然に話し合いになると思う。

    +27

    -1

  • 20. 匿名 2024/11/18(月) 08:09:23 

    いつも意見しない人が、真剣に話せば、真剣に向き合ってくれるんじゃないかなあ?

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/18(月) 08:10:55 

    人としての一線を
    軽々と超えてくるキチガイとかと永遠に仲良くなんてできない。

    私の方が
    可愛いくて
    美人で
    業務こなせるし。

    +6

    -7

  • 22. 匿名 2024/11/18(月) 08:11:33 

    私も我慢しちゃうなあ。自分の場合、面倒ごとを避けたいから、揉めるより自分が我慢すればってなっちゃう。そこまでこだわりもないし、たぶん相手に対してもそこまで興味がないのかなあ。

    +34

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/18(月) 08:12:37 

    逆に

    キチガイからの
    『仲良く』のか『助けろ』って必要ないんだよね。


    +4

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/18(月) 08:12:37 

    彼氏なんて悩むほどの出来事を話し合って自分の思い通りに解決する事なんてほぼ無い気がする

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2024/11/18(月) 08:13:45 

    >>1
    こういう人って根本的に他人を信頼してないよね
    あと、今までそうしてこなかったから、誰が信用に当たる人で、誰がそうじゃないか分からない

    まずは自分の気持ちに正直になって、誰がそれに応えてくれるか見極めるところからかなあ

    +8

    -10

  • 26. 匿名 2024/11/18(月) 08:14:09 

    >>5
    うわ!私ならもう二度と関わらない…
    こんなところに書き込む時点で共感ほしいだけで直す気もないんだろうし

    +7

    -33

  • 27. 匿名 2024/11/18(月) 08:15:21 

    >>1
    泣いてしまう

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2024/11/18(月) 08:19:32 

    自分は何も悪気なく話してたことが相手がすごく気に障ってたらしくかなりキレられて長々と自分の腹が立った気持ち伝えられ悪気はなかったと伝えたけど、振り返ってもそんなに怒ること言ったとも思えなくて話し合う気にもなれずもういいやって関係は終わってしまったわ…

    +7

    -2

  • 29. 匿名 2024/11/18(月) 08:23:50 

    >>5
    私も涙が出る
    別に辛くもなんともなくても傷つきたくなくて普段は隠してる自分の心の奥底の気持ちを言語化した時点でポロポロ涙が出てくる

    +38

    -2

  • 30. 匿名 2024/11/18(月) 08:24:34 

    きっかけは家庭環境でも自分を変えるのは自分しかいないよ

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2024/11/18(月) 08:26:42 

    >>5
    同じ人がいて嬉しい!
    泣くほど悩んでるわけでもなく、話したいだけなのに自分の気持ちを話そうとすると胸がウッとなってしまって泣いてしまう。
    なので軽い話も全て重く感じられてしまうし涙は自分の感情と全然違うから思ったことをちゃんと伝えられずいつも悔しい思いをしてる。治したいのにどうしたらいいかわからない。

    +61

    -4

  • 32. 匿名 2024/11/18(月) 08:26:46 

    >>16
    人は基本変わらないって思うから合わないな我慢できない範囲だなって思ったらシャットアウトしちゃう方、話し合わなきゃ伝わらないよダメだよって言う人に限って頑張って伝えても自分の意見を私はこうって主張を言うだけなんだよな。声も大きかったり早口になったりするし。

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2024/11/18(月) 08:26:54 

    >>26
    こっちも直せるのなら直したいわ
    勝手に出てくるからどうしようもない
    だから相手に感情は出さない、本音は話さないようにしてるんだよ

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2024/11/18(月) 08:28:02 

    私も感情昂ぶると涙が出てきてしまうので、昂ぶらないように何も言えなくてしんどい

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2024/11/18(月) 08:28:02 

    私も言えないタイプ
    自分がやる方が、動く方ががラクだと思ってしまう。

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:38 

    話し合いって気持ちを伝えたら終わりじゃないからね
    伝えたところで伝わらないことなんか多々ある
    そもそも意見が合わないからトラブルになってるわけで、お互いの言ってることを正しく汲めるか、お互い納得できる着地点を見つけられるかは精神状況と人生の経験値次第

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2024/11/18(月) 08:29:57 

    >>5 そうなる前に小出しにする事が大切って言われた。我慢する癖がついちゃって、もういいといいつつ本音はよくないみたいなのをやめる。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:01 

    >>5
    HSPじゃない?無理しなくていいと思うよ

    +8

    -5

  • 39. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:11 

    嫌われたくないし相手に合わせた方が楽なんだよね。うまくいかなければ相手のせいにできるし。
    年とるごとに経験から、言ったもん勝ち、言わずに損したくないと思うようになり、意見言えるようになってきた。
    私も家庭環境悪いけど、これは慣れだと思う。何も言わずに察してもらう事は無理だよ。

    +13

    -4

  • 40. 匿名 2024/11/18(月) 08:30:29 

    >>8
    仕事とプライベート別物じゃん…

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/18(月) 08:31:18 

    私もできない!私の場合は気が弱いのが原因だと思う。これ言ったら機嫌悪くなるだろうなって想像がつくともう言えない

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/18(月) 08:32:02 

    代理を立てる。
    感情的になりやすい、だからこそ仲介人を入れる。
    例えば子供同士のトラブルには教師をはさむとか
    民事トラブルには行政に相談、たとえ何もしてくれなくてもアドバイスはもらえる

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/18(月) 08:32:23 

    >>1
    自分が同じように勝手に不満溜めて切られたらどう感じるか、どうして欲しと感じたのかを考えて実践する

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/18(月) 08:32:49 

    無意識に自分を後回しにして自分が我慢すれば…的に考えてるからじゃないかなぁ?
    まず始めることは自分を一番大切にする事だよ
    いきなり自分の気持ちを素直に話すってかなりハードルが高いと思う
    後、なぜ話せないかと言うと、嫌な思いをしてたり傷ついたのはこちらなのに、それを伝えると相手が不機嫌になるとかじゃない?
    付き合いがフェアじゃないんだと思う
    よくガルでも見るけど自分を一番大切な親友だと思って、庇ったり励ましてあげるといいみたいよ

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/18(月) 08:33:18 

    >>1
    仕事ならできるなら、スキルはあるのでは?
    「できない」と思い込んでるか、外弁慶で身近な人に自分をよく見せようとし過ぎてるとか主の意識を変えることでできるようになりそう。

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2024/11/18(月) 08:33:33 

    >>1
    私もだけど家庭環境もかもだけど頭も悪いんだと思う

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2024/11/18(月) 08:33:50 

    私も恋人時代から結婚17年目まで、夫に対して不満があっても言えずに我慢してきたけど、ついこの前我慢の限界ではじめていった!
    夜こどもたち寝たら話したいことあるからちょっといい?って伝えといて、今日の〇〇って態度、すごく腹立ったからやめてくれる?みたいにストレートに言った

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/18(月) 08:34:34 

    >>1
    私の場合は友達とも話し合いできる。仕事でも。
    でも、親や夫は出来ない。
    親は主さんと全く同じで、我慢しちゃう。
    夫に対しても我慢しちゃうんだけど、でも親と違って早めに限界きちゃって、でも話し合いできないから泣いちゃう。(子どもの前ではしないですよ)
    で、夫が平謝り、の繰り返し。


    +1

    -6

  • 49. 匿名 2024/11/18(月) 08:35:05 

    >>39
    楽で被害者側でいられるから何も言わない人っているよね
    実は気づかれてるからフェードアウトされて内心ホッとされてるやつ

    +10

    -3

  • 50. 匿名 2024/11/18(月) 08:35:13 

    >>24
    自分の思う通りの結果にするための説得じゃなくて
    お互いの妥協点を見つけるために話し合う

    自分も相手も多少我慢して今後も一緒に過ごせるよう風通しを良くする、、
    みたいな

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/18(月) 08:35:19 

    >>1
    え、途中退席しちゃうってこと!?
    こないだ話題になってた大物芸人バラエティ番組途中退席みたいな?
    えぇ…いやだなぁ…退席された方にその場を取り繕わせてるのに、その後どの面下げて日常生活もどしてんの?

    長時間の話し合いが出来ないなら、問題が大きくなる前に小出しにしていくしか無いよ。
    大ごとになって話し合うとき、一対一の向き合い対話になるのが重いならソレしか無くない?

    +3

    -8

  • 52. 匿名 2024/11/18(月) 08:36:19 

    >>42 
    主は相談してもデモデモダッテタイプっぽい気がする

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2024/11/18(月) 08:36:32 

    例えばガル民とか自分の反対意見の人を直ぐ根拠無しにガル男認定したりするよね。そういう人達って話し合いならないなといつも思う。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/11/18(月) 08:38:30 

    >>33
    変えるのって物凄いパワーと訓練がいるから「直せるなら直したい」なんて考え持ってるだけじゃ本当に直らないよ

    まずは自分の気持ちを下手でもいいから言語化して紙にまとめて、何を伝えるべきかこれを伝えて何をしたいのかを考えて見ることから始めた方がいいよ
    いっぺんに伝えようとしたら誰でも困惑する

    +8

    -8

  • 55. 匿名 2024/11/18(月) 08:38:57 

    >>51
    その場ではなんにも言わないけど後であれが嫌だったこれが嫌だったって言ってるタイプなんだと思う

    +9

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/18(月) 08:39:38 

    >>1
    大事な気持ちや意見なのに、否定されたり見下されたりばかりされるとそうなるよね。自身も含めてだけど、話し合いができる相手なのかどうかも見極める。家族だからとか彼氏だからではなく。

    +9

    -5

  • 57. 匿名 2024/11/18(月) 08:40:38 

    >>2
    主さんじゃないけど行ってみたいです。
    効果ありますか?
    行ったことある方の意見聞いてみたいです

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2024/11/18(月) 08:41:07 

    >>39
    これを続けてるうちに知らない間に相手に支配されてるよね
    価値基準が相手になってしまう
    気づいた頃にはなんか楽しくない…なんでだろう?ってなっちゃう
    私の事は私が決めるから、通じる相手には言うし通じない相手からは離れるようになった

    +9

    -4

  • 59. 匿名 2024/11/18(月) 08:42:05 

    >>8

    あるでしょ
    仕事は好き嫌い関係なく割りきって
    相手にリクエストだしたりできる。
    けどプライベートは、相手に嫌われたくないとか
    思って要求をつたえにくいとかなんだよ

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2024/11/18(月) 08:42:59 

    >>44
    すごく心に響いた!自分を親友だと思って大切にしてみようと思う。ありがとう!!

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/18(月) 08:43:22 

    >>24
    解決というよりかは自分の思ってること話したり逆に相手がどう思ってるのか聞いたりするのは大事な気がするけどなぁ
    特に男の人って察してが通じない生き物だから
    それでうまくいかなければそれまでだし

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/18(月) 08:44:30 

    >>1
    友人や彼氏の前では

    「自分の気持ちに正直になる。」
    「自分(主さん)がどうしたいか?」
    事から始めるべし。

    「自分がどうしたいか?」
    を相手に明確に伝える事が出来ないと

    結婚しても相手に自分の気持ちを伝えられずに誤解が生じて上手くいかなくなったりするからさ。

    +3

    -1

  • 63. 匿名 2024/11/18(月) 08:45:11 

    とりあえず文章にして自分の考えとか伝えたいことを確認して整理する

    それからその文章を参考にしながら話し合うか、文章をそのまま送る

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/11/18(月) 08:47:34 

    >>58
    そりゃまともな人は相手に合わせまくる人は相手にしないもん

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/18(月) 08:47:41 

    >>1
    事前に紙に書いてまとめてから相手に伝えると良いよ。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2024/11/18(月) 08:48:53 

    >>1
    最初からもう「逃げる」という結論ありきだからだよ
    逃げるという選択肢を無くせばいい

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2024/11/18(月) 08:48:59 

    >>5
    親子や家族の対話の中でいつも損な役回りをさせられて頭ごなしに怒られたりしてなかった?

    どうせ話を聞いてもらえない、理解してもらえないって思いながら話してるから涙が出ちゃうんじゃないかな?

    私もその傾向があって、特に若い頃そうだった
    結婚してうん十年経つにつれ落ち着いてきた


    +17

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/18(月) 08:49:45 

    まず耐えないことから始めてみましょう
    言いたいことを言うことから

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/18(月) 08:49:46 

    >>1
    話し合いをするべきだって気がついた時に、戻る。
    あとからでもいいから、ちゃんと向き合う。
    何度か繰り返せばそのうち逃げ出さなくなると思うよ。

    たぶん自分が悪い事実を認める想像が辛いタイプなんだろうね。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/18(月) 08:50:09 

    穏やかに話してくれる相手なら話し合うけど、
    もう怒って説教始まる人だとわかったら話し合いは諦めて縁切る。
    時間の無駄。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/18(月) 08:50:33 

    >>5
    5年に一度泣くくらいならいいけど年1ペースで泣くなら本当にウザいと思うよ

    +10

    -11

  • 72. 匿名 2024/11/18(月) 08:53:41 

    >>1
    毎日自分の感情をノートに書くといいよ。
    嫌な気持ちももやもやしたことも、文章の構成など考えずつらつら書く。

    言語化する為に頭の中を俯瞰するトレーニングを積むといいかも。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/18(月) 08:54:42 

    ちょっとズレるかもだけど、職場の同期が私が言ったことにすごく傷ついた顔をするからもう何も言えなくなった
    その人は多分私から言われたことに対してじゃなくて、誰に言われてもそうなるみたいで、腫れ物に触る感じになってる…
    今もちょっとおかしいぞ⁇って事があるんだけどもう誰も何も言えない…

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/18(月) 08:55:35 

    >>21
    話し合いができるようになりたい

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/18(月) 09:01:26 

    >>5
    涙が出てしまうんだよね。
    体の生理的反応だから仕方がない。
    こういう体質だからちょっと待って。と言ってまた話し出したら良いんじゃない?

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/18(月) 09:01:41 

    >>51
    芸人の話って次の仕事の都合で先に抜けただけみたいなんだけど、それなら番組で時々見る光景だよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/18(月) 09:03:17 

    私も友達や家族と本音でぶつかって話あったことない。友達だと喧嘩になりそうならすぐ疎遠にしてしまうし家族は小さい頃から悩みを相談したりぶつかり合う心の距離感でも無かったから。唯一本音をぶつけらる旦那は冷静に話し合えない人だからうやむやで終わってしまう。夫婦で話し合って仲直りとか羨ましいな。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/18(月) 09:06:41 

    >>70
    論点をずらしたり矛盾してたりする人がいてフェードアウトしたいのに逃がしてくれない人いてまいった。その上で意見言わなきゃわからないよって言ってくるの、、

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/18(月) 09:07:07 

    >>1
    家庭環境に原因があると感じてるなら、それを紐解いて自分の中で整理して幼少期辛かった事と今や未来を生きる事を切り分けるためにカウンセリングを受けたりカウンセラーに自分の思いを話して聞いてもらうのも手だと思うよ。
    自分の中で整理と切り分けができたらあとは対人関係の練習と慣れだと思う。
    耐えて何も言わないのは長い目で見たら自分にもいい事ないし、相手にもよくなくて誰にもいい事ないと思うよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/18(月) 09:07:22 

    >>6
    家族の中での役割がピエロだったでしょ?私がそうだったから凄くわかる。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2024/11/18(月) 09:09:32 

    >>1
    あーわかるかも。私も頭の中では言いたいこと色々考えてるのにいざ口にしようとすると全然でてこない。私の言葉をちゃんと聞こうと待ってくれる人はありがたいんだけど、そうじゃない畳み掛けてくるタイプの人は本当に何も言えなくなっちゃって我慢だけが積もっていって最後爆発しちゃう。

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2024/11/18(月) 09:11:48 

    >>73
    本人は言わないから気が付かないって思ってるけど案外周りは気がついてるんだよね
    いちいち盛り立てる時間もそこまで忖度してあげる存在ではないから言わないならいいやってなるだけで

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/18(月) 09:12:48 

    >>55
    それすごい嫌い!!
    もう過ぎ去ってしまったことに後出し文句ってずるい!!

    +6

    -3

  • 84. 匿名 2024/11/18(月) 09:12:54 

    >>6
    それはイラッとする
    あなたがフェードアウトする前に切られるから安心しな

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2024/11/18(月) 09:14:16 

    根気強くトピ主の話を聞いてくれる聞き出し上手な人と付き合っていくしかないんじゃない?
    だって仕事以外の話し合いができないんでしょ?

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/18(月) 09:14:24 

    >>83
    本人は嫌なことがあったりすると何も言わずに耐えてるって被害者認識だかは周りの人と話が噛み合わないのよ

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2024/11/18(月) 09:17:10 

    >>5
    わかる
    泣きたいわけじゃ無いのに溢れ出てくるから
    もういいやって何も言わないまま
    また、蓋をしちゃうことある

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2024/11/18(月) 09:17:40 

    話したい項目を箇条書きしておく

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/18(月) 09:22:04 

    >>1
    分かるわ、仕事だとバンバン言えるし出来るんだよね

    家庭環境って言うより、周りの人のキャラだと思う
    自分第一優先だったり、伝えても「自分はこうだから」って押し通したり、自分の価値観だけで、相手の価値観否定したり…

    否定されるって凄く嫌だもの
    フェードアウトする位嫌ってことは、もう本能的に無理ってわかってるんだと思う
    私はそのままで良いと思うよ、必要な時、必要な人との話し合いは出来る人だと思うから

    +3

    -2

  • 90. 匿名 2024/11/18(月) 09:23:06 

    >>5
    私も涙出るから気持ちわかる
    でも相手からしたらウザいよね…
    言わないけどすぐ泣くって思うだろうし泣けばこっちが悪いみたいになるって思われるよね
    逆の立場なら思うもん

    +30

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/18(月) 09:25:21 

    >>1
    >嫌なことがあったりすると、何も言わずに耐えて、耐えられなくなるとフェードアウトしてしまいます

    「自分のために相手を変えるなんて権利、自分には無い」と思ってるんじゃない?

    私もまさに家庭環境が原因でそう思ってて、主と同じように「耐えてフェードアウト」してた
    私はとにかく親に愛されなくて、親は私と摩擦が起きたら全部私一人が悪い・間違ってるということにして、全部自分達に合わせろって感じで私に合わせる努力はしてくれなかった
    「口を開けて音を立てて食べるのやめてほしい」みたいな、私の方が正しい場面でも
    そんなことばかりで、もう高校生くらいになると人間関係すべてにおいて諦めちゃってた

    だから友だちや恋人に対しても、嫌なことが起きたら耐えるか関わるのをやめるかの二択だった
    だって、相手の一部を嫌だと思う自分が相手のもとから去れば、相手は変わらないままでいられてhappyなんだから

    ほとんどは実際そうなんだけど、「自分の悪いところを改めてでも主といたい」という人もいるから、言わないのはフェアじゃないんだよね
    主が「こうしてほしい」と言って、それを受け入れるか拒絶するか相手に選択するチャンスくらいは与えるべきだと思う
    拒絶されてからフェードアウトすれば良い

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/18(月) 09:34:31 

    >>1
    日常的に自分の感情とか本心に気づく、その感情を受け入れるって練習をしてみたらどうかな。1日の終わりに、今日あったことを振り返って、今日、〇〇さんに言われたこと、笑って返事したけど、内心すごく悲しかった腹立ったなど、自分に正直にどんな感情も認める、受け入れる、ってことをやってみる。どんな感情を持ってもいい、自分を責めないって前提でさ。
    そういう習慣ができると、とは言え、こういうところは私も違った言い回しができたかな?この部分は、私の苦手分野で課題だな、ここは私本当に望んでいるんだな、ここは本当に頑張ったなって、いろんな気づきがでてくると思うよ。
    自分の感情を自分が受け入れる、よしよしと慰める、自分を責めずに応援する、気づきを取り入れていかす、これができるようになったら、自分の感情をおしころして我慢するってことがなくなっていくと思うよ。そしたら、何かあるたびに、人と建設的に話し合いができると思う。
    自分自身と仲良くなれば、人とも対話できるようになるよ。ゆっくり自分のペースでよかったら、やってみて。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/18(月) 09:45:14 

    私は仕事だと言えない
    社長である人に「あなたが今まで人を育てる事を軽視しているから人がついてこない」とかズバッと言えない。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/18(月) 09:50:12 

    泣いてしまうのは、感情が高ぶるからなんだよね。
    他人の悲惨な出来事を説明するのは、泣かずに言えるからね。

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/18(月) 09:54:36 

    そりゃー家族とか恋人とかプライベートで感情論抜きに話し合いとか会議をスムーズにできる人ってそんないないと思う
    話し合いする前段階から、こまめに自分の気持ちを伝えるとか、そっちの方がいい気がするなー
    あとは自分の中で熟考してから、伝えるとか

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/18(月) 09:57:08 

    >>1
    言いたいことを書き出してみたら?
    台本でもレジュメでもいいから用意して、それを元に話し合いをする

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2024/11/18(月) 10:01:56 

    >>55
    だってその時は自分の事ばっかりで、相手の言う事に耳を傾けてないでしょ?
    その積み重ねで言えなくなるんだよ

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2024/11/18(月) 10:05:51 

    >>2
    仕事で出来てるならハウツーは知ってるだろうな
    自己表現が課題かと思う

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/18(月) 10:10:30 

    >>1
    その「耐えてる」って相手を加害者扱いする思考をやめる
    ただ単に「自分の意見を言わない人」だって思ってみたら?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/18(月) 10:13:42 

    >>71
    旦那さんとか、心許せる相手になら泣いても良いと思う。

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2024/11/18(月) 10:16:20 

    >>8
    プライベートって自分の感情のみの会話になるからじゃない?
    仕事だと色んなケースがあるから自分の感情だけで会話は進まないし、何なら感情にそこまで重きを置かずに伝えられるし。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/18(月) 10:17:05 

    >>46
    頭が悪いのか…
    ショックだけどそうかも

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/18(月) 10:31:11 

    >>1
    本を読んで納得いく文を丸飲みするとか

    +3

    -2

  • 104. 匿名 2024/11/18(月) 10:40:38 

    口頭ベースは私も苦手
    本来の話なんだっけ?ってなってくるから
    箇条書きにして、テーマも目視できるようにしてる

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/18(月) 11:02:05 

    >>1
    友達にはしないけど、夫にはとことんしてる。
    じゃないと家庭内別居か離婚になると思うから。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/18(月) 11:10:34 

    チンピラに金やれ、仕事やれ
    お前だけせこい
    言い掛かりに昔はいちいち誠実に
    答えてましたが、
    こっちがイカれて来たので無理。
    家族で引っ越しました

    チンピラジジイ早くのたれ◯ね

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2024/11/18(月) 11:11:36 

    >>1
    そうやって家庭環境のせいにする人嫌いだわ
    つーか原因が分かってんなら対処して改善できるだろうに何でしないの?
    あるいは分からなくてガル民に聞くためのトピなら、その原因とやらを具体的に書かないと何も言えないじゃん

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2024/11/18(月) 11:15:04 

    >>1
    わかる。仕事は達成しなきゃいけない目的が明確にあるからそれをちゃんと軸に相手と対話を進められる(例えば「この対話が滞ると支払に影響が出る」みたいな相手にわかってもらうための大義名分がある)けど、自分の事となると相手とどういう関係を続けていきたいのか?どういう関係がベストなのか?自分はどうしたいのか?がわからなくなる。

    言いたいことを言った結果相手が気を悪くしてこれまでの平和な関係性に溝が出来て付き合いづらくなったりするのではないかとか、こちらが関係を壊した当事者としてその罪悪感などで押しつぶされそうな気持ちになったりだとか、そもそも自分が正しいのかどうかの確信が全く持てないし自分の「お気持ち」だけで何かを主張したり相手にお願いしたり変わってもらう事を要求するのは違うし、何を軸に相手と話をすればいいのかわからないみたいな感じ。

    相手を負かしたいわけでもないけど理解されなかったり軽視されるのも怖いから「どうしたらわからせられるか」を考えてしまうし、でもその視点だと対等には話し合いはできないし相手がそのスタンスで来たら怖くて話したくないし、自分の中で話し合いできないキャラみたいなのが出来上がってて何か話し合いを持ち掛けたり問題提起した時に「え?何?何か言いたいことあるの?あなたもそういう話するんだ」みたいに思われるんじゃないかと思うとそういう相手を見るのが怖くて踏み出せない。



    +6

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/18(月) 11:28:08 

    >>54
    てか何かのマイナスw

    直す気ないんだね、そうやって一生赤ちゃんしてな〜

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2024/11/18(月) 11:30:25 

    >>1
    逃げる人、って面倒臭がりなんでしょ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/18(月) 11:33:52 

    >>4
    うちもだ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/18(月) 11:37:05 

    >>97
    いちいちお伺いたないといけないの?

    +1

    -2

  • 113. 匿名 2024/11/18(月) 11:43:30 

    私も話し合い苦手です。
    本音言えない、一時のことだしと気持ちに蓋して嫌なこともなんとなく受け流してる。
    特に家族とは言っても共感してもらえない事が多いから、余計に傷ついていうだけ無駄になってきてる。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2024/11/18(月) 11:49:10 

    >>1
    思ってる事をその場で言葉にするのが苦手なんじゃないかな?その場を去ってからやっぱりあぁ言えば良かったとか色々思うのならば気持ちを言語化することを強化するといいと思う。
    おすすめなのは日記を付けること!こんなことがあった、どう思ったとか自分の気持ちを書くようにすると感情が整理されて発言しやすくなるよ。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2024/11/18(月) 11:57:51 

    >>28
    私も怒られやすいんだけど、そういう人って人を選んで怒ってるんだよね
    私がそうなんだけど、28さんは人の顔色伺ったり自分に自信がなかったりしない?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/18(月) 12:03:43 

    >>4
    うちもです。

    何も言わなくなるから解決せず、結局同じ事でまた喧嘩になる。

    一回電話で話したらいつものように黙ったのでこっちも黙ってスピーカーにして放置したら10分無言だったことある。
    「聞いてる?」「聞いてる」「・・・」
    の繰り返し。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/18(月) 12:04:25 

    >>54

    相手に伝える前に言いたい事を整理したり伝え方を工夫するのが大事なのはわかるんだけど、そもそも相手に一切寄り添う姿勢もなく有効そうな手段をアドバイスしてきて解決を図ろうとするようなタイプが一番話し合いを持ち掛けにくいのよ。言いくるめられそうだしそもそもこちらの伝えたいことを軽視しそうだし。今文章読んだだけでもそういう空気を感じるから、普段からそういう感じなら他人があなたみたいなタイプに話したくても話せない場面は少なくないだろうと思う。

    聞き手としてデータ、統計、箇条書き、メリットデメリットを提示してわかりやすく伝えてくれる方がわかりやすい。
    内容によっては納得できる。って事でしょ?
    わからなくはないけど、結構ビジネスライクだと思うよ。

    人間関係となれば、内容よりも目の前の相手が何か言いたそうだ、何が悩んでいそうだ、この人との関係を続けていきたいから耳を傾けて寄り添おうって姿勢がまず大事だと思うよ。

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2024/11/18(月) 12:09:52 

    >>97
    その時に言えばいいのにって言うけどそう言う人って言う隙を与えない人なんだよなヒスっぽい感じの人は言い合いになるのわかるから我慢するよ

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/18(月) 12:32:42 

    >>1
    あぁ分かるわ結果こっちが折れるんよね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/18(月) 13:06:55 

    既出かもしれないけど…
    手紙にしてみたらどうかな?
    自分の気持ちを一行ずつでいいから書いていってみたら、もしかしたら自身も落ち着いてくるかもしれないし。 
    自分がなぜ怒っているのか、相手の何に対して怒っているのか?
    自分を客観視してみたら、気分も落ち着くし、納得できるんじゃないかな。
    理由があっても、いつまでもそれが原因だから、と言い訳にしないほうがきっと自分のためだから。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/18(月) 13:17:15 

    >>5
    本音話すと涙出るのわかるよ。
    でもそれは弱さでもあると言われたし、
    出された方は良い気しない。
    私はたとえばその瞬間に関係ないこととかを
    考えたりして出さない努力してるよ。
    涙目くらいになるときはあるけど。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/18(月) 13:20:21 

    >>101

    プライベートでも「それはあなたの感情。これは私の感情。で、理屈で考えたら〜」って話にならない?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/18(月) 13:27:10 

    話し合いより盗撮、匂わせ、集団イジメでしょ?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/18(月) 13:44:48 

    >>1
    人見知り、対人恐怖、コミュ障は中々治せるもんじゃない……

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/18(月) 14:04:39 

    >>48
    それって関係が対等じゃないんだよね、旦那が親に似たポジションになってる

    旦那が威圧的でモラハラだから萎縮して、とかでも良くないけど、泣いたら平謝りしてくれるってのもそれはそれで「試し行為」で相手に不要なストレス掛けて情で支配しようとしてる状態で不健全だよ
    直そうとしてるならともかく、何かそれを愛情確認として許されてる、よし!として開き直っちゃってない?

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/18(月) 14:14:15 

    友人や彼氏とはこの先も関係を続けていきたいなら話し合いをするかな

    話し合っても無駄だと思えばフェードアウトする

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/18(月) 14:14:52 

    >>117
    察してほしい、寄り添ってほしい、言いくるめられるのは嫌、自分の伝え方を変えるのも嫌、なんていうか呆れるほどテイカーだね
    私なら静かに見捨てる…お前の親じゃないって思いそう
    多分お互い前提が違うからこれ以上は堂々巡りになりそうだからやめるね

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2024/11/18(月) 14:51:42 

    >>118
    相手が悪いなら変わる必要無いんじゃない?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/18(月) 14:54:09 

    >>127
    だからまともな人は離れてって変な人ばっかりになるんだよ、友達も彼氏も
    それでどんどん言えない、私我慢してるってなってく

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2024/11/18(月) 15:07:03 

    >>1
    陰湿だね
    そういうのって察してくれない相手が悪いってすねてるんだよ
    家庭環境のせいにしてるのもそうだけど、結局は自分が大好きで悪いのは他人だって思ってる

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2024/11/18(月) 15:54:05 

    日記をつけるようにすると自分の考えを言語化しやすくなるかも

    話し合いが苦手な人はこれが苦手なんだと思う

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/18(月) 16:56:36 

    >>97
    大体の人はそれでも努力して相手と対話するけどワタシカワイソウな人には無理な話だよね

    +0

    -3

  • 133. 匿名 2024/11/18(月) 17:30:50 

    >>5
    分かるよ…しかも毎回泣いてしまうから「いつも大袈裟な話にするよな」って言われたりして、余計に傷ついて泣いてしまう…
    私は精神安定剤を飲んでることを事前に伝えてから、言いたいことを話すようにしたら家族には落ち着いて話せるようになったよ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/18(月) 17:33:19 

    >>1
    相手を信じる、自分をかっこいいもの相手よりも上にしないことかな・・。
    自分はわかるけど相手は無理とかそういう思い込みがあったら外して、自分は自分が優位に立って関わるのが好きだし楽だけど対等の関係や自分も言えば言われるってことが恐いんだなと自覚するとか。
    あとは、手紙とか直接的なものじゃない方法から試してみるとか。
    そもそも苦手だったり相手と話が出来ないって相性の時もある。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/11/18(月) 18:34:09 

    >>1
    話し合ったら絶対に問題が解決できるわけじゃないから
    勇気を出して話し合って解決できなくてもいいんだくらいで話してみるのはどうでしょう

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/18(月) 19:10:29 

    >>5
    超絶パワハラモラハラの取引先の男と1対1で直接対峙せざるを得ない状況になった時、泣きたく無いのに涙が出て、悔しくて更に涙が出た
    本当に悔しい

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/18(月) 19:52:18 

    まず、なんで話し合いができない、言い出せないか考えてみよ
    嫌なことがあった時にそれを伝えて嫌な空気になったり、相手が嫌な顔をしたり、言い返してこられるのが嫌で言えないってことなのかな?
    だとすれば言い返されてもこちらが少ししか嫌な気持ちにならないことから言えるようにしていったらいいかもね
    自分が耐えてればいいって考えになる気持ちわかるけど、それが辛くて変えていきたいってことだしね
    もしうまくできなくても、自分を責めない事が大事だよ
    こうやって変わりたいと思えたことがすでに大きな一歩だと思ってほしい

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/18(月) 21:13:08 

    >>118
    ヨコ
    ほんとそれだよ
    ヒスっぽくなってマシンガントークで相手の言うことを遮断してくるような人や自分の考え以外は受け付けないイエスマンが欲しい人に限って、離れようとすれば
    「なんであの時嫌なら嫌だと言ってくれなかったの?」と他責になるんだけどね
    こちらの意見を聞かない、こちらが言ったら逆ギレしてきたくせに、それはなかった事にするという
    こちらはそんな人に寄り添ってもらいたくは無いし、共感は要らないよ
    だけど、こちらにもう寄り添いや共感は求めないでね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/18(月) 21:23:47 

    自分の気持ちを大事にした方がいい
    話し合いとか出来なくても自分の気持ちや意見を言うのはいけないとこでは無いよ
    自分を押し殺してまで相手にウンウン言って我慢するのが幸せならそれでもいいけど、嫌ならはっきり言った方がいい
    それで相手が離れてもいいじゃない
    嫌われてもいいじゃない
    どちらも同じように納得して解決するということは稀だと思う
    性善説は信じない方がいいけど、自分の意見を言うのは大切だよ
    私は前までは人に共感しないとならないと思い込んでいたけど、それは完全に自分の思い込みだったし、それを求める人とは付き合わないよ
    自分の全てを受け入れてくれる人じゃなきゃ付き合えないという人とは離れたら良いよ
    または、損したくない、だけど嫌われたくもないって人が1番厄介な気がする
    相手に全部わかってもらおうとするから苦しくなるんじゃないかなと思うようになってきた
    話し合いという言葉にこだわると苦しくなるよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/18(月) 22:38:20 

    多分頭のいい人と話し詰めていったら
    離婚になるか
    互いに互いの陣地に踏み込まないかどっちかになると思うよ

    家の中で完璧に振る舞う事も出来ないし
    相手が主にしている事を同じようには出来ないから

    例えば台所は主婦の領域だからと言って
    夫に同じように片付けさせる事も出来ないし

    車は主に旦那さんがいじってメンテしているけど
    妻も同じように出来なければ運転してはいけないとか

    なんでも同じに平等に
    稼ぎも同じでなければ、発言権がないとかさ

    詰めて行くとそうなるよね
    出来なけられば別れようと

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/19(火) 13:15:11 

    >>122
    理屈で割り切れない感情がある。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード