-
1. 匿名 2024/11/17(日) 12:32:17
主は2歳の子どもがいます。今は扶養内で働いていますが来年からは扶養を外れて働きたいと考えています。ママさんナースの皆さんは病院、クリニック、介護施設など…どこで働いていますか?働きやすいですか?残業が多いと迎えに行くのが遅くなるのが可哀想だなと思っているのですが、残業量はどうですか??
主が気になってるのは訪問看護か訪問診療に同行する看護師ですが実際に働いてる方が居ましたらお話聞きたいです。+17
-26
-
2. 匿名 2024/11/17(日) 12:32:45
>>1
ママさんナース
なんだこの言い方+100
-42
-
3. 匿名 2024/11/17(日) 12:32:46
完全に終わってる+8
-20
-
4. 匿名 2024/11/17(日) 12:32:54
+23
-12
-
5. 匿名 2024/11/17(日) 12:33:18
地獄+10
-7
-
6. 匿名 2024/11/17(日) 12:33:29
きつい+10
-8
-
7. 匿名 2024/11/17(日) 12:33:51
>>2
貴重な人材に何文句つけてやがる!?+29
-20
-
8. 匿名 2024/11/17(日) 12:34:34
訪問ナースです。
新卒からだから他の部署や病棟を知らないけど、ママさんたちに人気だよ。
子連れ出勤もできるし、休みも取りやすい。
おすすめ!+6
-33
-
9. 匿名 2024/11/17(日) 12:34:44
友達のママさんナースは夜勤でバリバリ働いてるよ+11
-10
-
10. 匿名 2024/11/17(日) 12:35:15
>>2
略してマナ+6
-5
-
11. 匿名 2024/11/17(日) 12:35:16
>>2
何か変?普通に通じるけど+45
-19
-
12. 匿名 2024/11/17(日) 12:35:55
>>2
言い方が気持ち悪いわ
普通に子持ちのナースでいいよね+22
-34
-
13. 匿名 2024/11/17(日) 12:37:00
>>2
ワーママとかも好きじゃない+33
-9
-
14. 匿名 2024/11/17(日) 12:39:13
>>8
臨床せずに新卒から訪看?そんな人いるんだ?+59
-3
-
15. 匿名 2024/11/17(日) 12:39:48
>>2
でもタコさんウインナーとかは普通に言うじゃん+19
-10
-
16. 匿名 2024/11/17(日) 12:40:16
>>14
新卒研修は系列病院で半年間受けたけど、それだけだよ。
もともと急性期に行く気はなくて、慢性期病棟か訪問か老健の希望を出したら訪問になったよ。+11
-10
-
17. 匿名 2024/11/17(日) 12:40:57
>>14
今増えてる。訪問看護ステーション同士で連携して、新卒研修のプログラム作ってたり。
病棟で病みすぎて看護師自体辞められるよりも、向いてるところでしっかり学びながら責任持って働いてくれるならそっちのほうが良いと思うな。+48
-5
-
18. 匿名 2024/11/17(日) 12:42:29
一番エロい+0
-8
-
19. 匿名 2024/11/17(日) 12:43:31
保育所併設の病院とかは?
同じようなママさんもいるだろうし送り迎えも楽になりそうだし
夜勤の時は誰かに頼むしかないけどね+6
-0
-
20. 匿名 2024/11/17(日) 12:44:11
>>1
特別養護老人ホームで働いてます。
残業ほぼなしです。月に30分でも残業してたら、今月残業してるわーって思うくらい。
業務は主に服薬管理とか処置(ほぼ褥瘡とか皮膚トラブル)、健康管理(といっても、しんどい時に必要な受診したり経過観察したり)です。
休みやすさは、今働いてるところが子育て世代が私だけだから調整させてもらえることが多くて、急に休ませてもらうことも多々ある。+29
-0
-
21. 匿名 2024/11/17(日) 12:44:24
ママさんナースの圧倒的包容力よ!
これで注射針刺すのが上手かったら言う事なし。
+4
-10
-
22. 匿名 2024/11/17(日) 12:46:40
>>8
えぇそんなパターンもあるのか
それはなかなか恐ろしいね
ドクターがいつも同行してくれるならなんの問題もないけどね+17
-1
-
23. 匿名 2024/11/17(日) 12:47:52
>>1
嫌いです
子持ちの訪問ナース からすごい きつい 悪口 直接言われました
生活のため病棟から訪問に移った感じのおばさんでした
訪問って契約内容によっては早く帰れるんですよね
訪問してどんなことするつもりですか?
利用者に対してどのような気持ちをお持ちですか?+2
-29
-
24. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:31
>>22
訪問診療と時間を合わせて一緒に伺うこともあるけど、基本はナースだけかな。
場合によってはペアでも行く。
新卒の研修とかもしっかりしてるから、慣れてさえしまえば大丈夫だと思うよ。
実際新卒からの訪問ナースは私以外にもいて、みんな活躍してるよ。+6
-10
-
25. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:51
>>23
何この人、、?あなたも充分キツイ人だと思うけど。+18
-3
-
26. 匿名 2024/11/17(日) 12:48:57
世の中の三分の一くらいのナースは子持ちなんじゃないかい+1
-0
-
27. 匿名 2024/11/17(日) 12:49:21
>>13
自分の事〇〇ママって呼ぶのちょっと気持ち悪いよね。ワーママとか+16
-1
-
28. 匿名 2024/11/17(日) 12:50:43
>>15
粥なんてお粥さんだよね+12
-0
-
29. 匿名 2024/11/17(日) 12:51:48
>>14
それが今はいるんだよ、時代だよね
結局微妙な育ち方しかしないんだけどね+24
-1
-
30. 匿名 2024/11/17(日) 12:51:54
>>15
w+8
-0
-
31. 匿名 2024/11/17(日) 12:51:58
>>24
それでその職場が問題無く回ってるならいいんじゃない
訪問の大事な仕事のひとつは異常に気づけるってことだろうから
個人的にはそういうときにきちんと対応するには知識だけでなく経験も必要だと思うわ〜頑張ってください+12
-1
-
32. 匿名 2024/11/17(日) 12:53:03
外来のみのクリニックです+4
-1
-
33. 匿名 2024/11/17(日) 12:55:13
>>24
たぶん、その状況を慣れたら大丈夫って言えてしまうのが怖いんだと思うよ
そんなこと言えるって事自体が、恐ろしさを認識する能力がないようにみえる可能性があるからね+17
-1
-
34. 匿名 2024/11/17(日) 12:56:48
普通に病棟
大変だけどね+8
-0
-
35. 匿名 2024/11/17(日) 12:58:11
>>2
トピ立つなり飛んできてそんなとこにケチ付けなくても。+14
-3
-
36. 匿名 2024/11/17(日) 12:58:15
>>29
急変したらどうなるの?+9
-0
-
37. 匿名 2024/11/17(日) 12:59:42
>>1
今いる職場で時短とかできないの?
時短でも扶養外れると思うよ
小さい子の子育てはいろんな想定外が起こるし、自分にも余裕が必要だよ
新しい職場って人間関係も再構築で覚えることも色々だし主さんにも負担というかストレスかかると思う
数年したら再度妊娠とかもあるかもしれない
その時にまた辞めるのか、産休育休とりたいのかとか、急に休んだ時に対応してもらえるかとかも大事なんじゃない?+8
-1
-
38. 匿名 2024/11/17(日) 12:59:53
>>2
お子さんのいる看護師さん、でいいのに+7
-8
-
39. 匿名 2024/11/17(日) 13:01:50
>>15
うちの親は野菜全部呼び捨てなのに人参だけはニンジンさん+4
-0
-
40. 匿名 2024/11/17(日) 13:02:21
>>9
子供は実家に預けるのかな?+0
-0
-
41. 匿名 2024/11/17(日) 13:03:42
>>20
特養、子育て終えたちょいベテランさんのセカンドキャリア?みたいなところだとそんな感じで可愛がってもらえるよね
でもほとんどのところは夜勤があるのかなー
たまに急変して救急車とかなったとき大変よね
まぁそんなの医療介護やってればどの現場でもあるか+8
-1
-
42. 匿名 2024/11/17(日) 13:04:39
>>20
私も特養勤務です。
私の働いている施設は嘱託医の指示で点滴をしたり採血をしたりもします。
私はパートだし保育園のお迎えがあるので定時にきっちり帰らせてもらってますが、常勤さんも残業は少ないです。
子育てにも理解があって働きやすいです。急性期勤務の時は看護部の管理職の理解が全然無くて…
ただ、夜間オンコール制なので夜中呼ばれた時に小さい子どもがいるママさんは大変そうです。
介護施設でも老健は夜勤ありだし、特養はオンコール体制の施設が多いと思うので、旦那さんの協力がないと厳しいかも。+7
-0
-
43. 匿名 2024/11/17(日) 13:05:56
>>34
あなたみたいな人を応援してるよ
喜んで勤務も代わる
年休もちゃんと取ってね+5
-1
-
44. 匿名 2024/11/17(日) 13:06:04
>>24
臨床での経験がないってどういうことか分かってなさそう+12
-0
-
45. 匿名 2024/11/17(日) 13:08:26
>>4
だったら茄子単体で貼れば良いのに+1
-7
-
46. 匿名 2024/11/17(日) 13:08:26
>>1
高齢者デイサービスの看護師パートしてる
平日のみの勤務だから応募した
基本残業はないけど、パートの終了間際に利用者さんからの体調不良の訴えがあれば対応するから、時々多少の残業する時あるよ+8
-0
-
47. 匿名 2024/11/17(日) 13:11:44
>>12
どっちでも良い+8
-0
-
48. 匿名 2024/11/17(日) 13:12:53
>>17
そうなのー。訪看ってある意味病棟より難しいと思うけどね。疾患を抱えながらの地域での生活を支えるわけだから、観察力とスキルと経験値がものを言うし、主治医と行政とサービス支援事業所それぞれとも連携するワーカー的な視点も必要だしね。臨床経験せずそこに飛び込むのはなかなかの勇気だわ。+27
-1
-
49. 匿名 2024/11/17(日) 13:13:37
>>2
これだからガルの2コメはクソだなて言われんだよ+3
-2
-
50. 匿名 2024/11/17(日) 13:15:59
知り合いが訪問看護やってるけど日勤だけだから給料がとても安いって言ってる+1
-0
-
51. 匿名 2024/11/17(日) 13:16:04
>>29
そうなの。時代だね。地域医療、在宅看護って病棟での経験+αが求められると思うけどね。でもまぁ、ガチガチ病棟の常識で考えすぎて、地域というものが分かってない看護師もいるから最初から在宅看護として育てるのもありなのかもね。+25
-0
-
52. 匿名 2024/11/17(日) 13:16:59
>>45ママーもかかってるんだと思う
+9
-0
-
53. 匿名 2024/11/17(日) 13:20:15
>>48
ヨコだけど私もそう思う。訪問はベテランナースでも難しい、療養人生を支える大切な分野だと思う。自分の経験則では少なくとも5年以上の総合病院内科外科勤務経験必須、経験10年超でもいざやるとなると不安。でも不安って思えることこそがキャリアあるということだと思う。
家族の訪問看護を依頼することになったら、今はナースの経歴確認も必要な時代なんだなと痛感した。ほんと怖いわ。+24
-1
-
54. 匿名 2024/11/17(日) 13:25:31
最近のひとはみんなワークライフバランスを重視しているから、残業なく自分の時間がきちんととれることが職場選びでは大きいみたい
だから、美容整形クリニックとか透析とかただ日勤だけでなく、手術室管理料とか透析だと準夜もあったりするから、夜勤手当とか病棟ほどではないにしても、手当がプラスアルファされるような、きちんと帰れる職場が好まれる傾向にあるかな+3
-0
-
55. 匿名 2024/11/17(日) 13:29:24
>>25
あなたこそ 十分以上 きつい人だよ
人のこと言えない+1
-13
-
56. 匿名 2024/11/17(日) 13:29:26
>>1
妊娠前からずっと同じ病棟で働いてる
今は時短使わしてもらって、1時間早く帰ってる
もともとそこまで忙しくない病院だからのんびり出来てるよ…
+4
-0
-
57. 匿名 2024/11/17(日) 13:39:56
>>8
なんか発言が軽くて責任感なさそう。
本当に看護師?
こんな看護師には診てもらいたくないな。+15
-0
-
58. 匿名 2024/11/17(日) 13:44:02
>>1
看護師の資格取れたの?
>>2
私もおもた。普通じゃないでしょ
でもコイツ乳癌婆だからね。准看護師だしね
+0
-10
-
59. 匿名 2024/11/17(日) 13:45:25
透析センターで働いてる
日曜は休みだし深夜勤務はないし、残業もほとんどない
でも、県内1のマンモス透析センターだから業務は忙しい+0
-0
-
60. 匿名 2024/11/17(日) 13:45:40
>>42
私は有料老人ホームです。私のところは夜勤も夜のオンコールもありません。夜間に何かあったら会社のコールセンターでコールセンターの看護師に指示を仰ぐというシステムです。全国展開してるので探せば見つかると思います。+4
-0
-
61. 匿名 2024/11/17(日) 13:46:45
>>13
じゃあなんなら良いのさ…+7
-0
-
62. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:03
>>43
やさしい方だね、ほんと、すさまない働き方したいよね。+3
-0
-
63. 匿名 2024/11/17(日) 13:49:11
>>29
新卒から楽して綺麗になるために美容に就職する人も多いみたいだからね。
夜勤が向いてない人は色んな働き方いいんじゃないかな。
戦力になるかは別だけど。+8
-0
-
64. 匿名 2024/11/17(日) 13:49:14
>>1
保育所もある総合病院の透析室です。
透析の患者さんは月水金と火木土でメンバーが固定されてるので月水金の週3で働いています。時短で16時半までだけど業務的にも落ち着いてる時間なので帰りやすいです。+2
-0
-
65. 匿名 2024/11/17(日) 13:49:32
>>33
>>44
嫌な言い方するなぁ
臨床臨床って臨床の言葉の意味分かってる?
訪問看護も臨床だけどね
+1
-9
-
66. 匿名 2024/11/17(日) 13:52:53
>>41
一応日勤のみのオンコール制ですね。
未就学児がいたら夜間の業務免除になるので、今はしてません。
オンコール制も、正社員の人数によってかなり負担違います。
やっぱりパートさんがほとんどで正社員は2人だけとかそういうところもあるので、正社員だけでオンコールするとなると結構負担です。そこまでかかってこないですけどね…+2
-0
-
67. 匿名 2024/11/17(日) 13:53:32
なんか統失の気持ち悪い書き込み多くてドン引き+2
-1
-
68. 匿名 2024/11/17(日) 13:55:04
>>1
私は病棟独身看護師だけど、友達の子持ち既婚看護師は転職する時、エージェント利用して訪看は給料良くて夜勤もないし人気だけど、生活保護とか多いし1人で全てこなすのと自転車で何件も行くのが嫌で色々悩んで元々いた病院の外来で働いてる。
老人ホームも結構求人あったみたいだけど、介護職が人が足りないからと看護師を看護も介護もさせる所が多いらしくやめたと言ってたわ。+10
-0
-
69. 匿名 2024/11/17(日) 13:58:46
>>65
臨床 看護 でググってみて
在宅は臨床ではないと思う+9
-2
-
70. 匿名 2024/11/17(日) 14:00:10
子供小さいなら大手総合病院パートがいいよ。クリニックや訪問は人数ギリギリで回すからパートも頭数に入ってて休み辛い事多い。
病棟部屋担なし処置保清のみや外来パートなら調整しやすい+6
-0
-
71. 匿名 2024/11/17(日) 14:03:06
>>29
看取りの経験がないから、終末期の在宅での看護が出来ない
オン・コールも有るのに無理だと思う。
病棟でレスピレーターや輸液ポンプ・シリンジポンプも経験してない。
留置針でルートも取れないし、バルンやマーゲン・チューブも抜去時に入れられない。
やはり臨床で何年か経験しないと無理だね。
政府は医療的ケア児を学校でケアするのに、訪看でケア出来る様に大学でも教育して行くらしいね。
+7
-0
-
72. 匿名 2024/11/17(日) 14:03:06
>>2
看護師業界ではよく聞く単語ですけど、他の人から聞いたらそんなに変なのかな?+7
-1
-
73. 匿名 2024/11/17(日) 14:04:58
>>40
旦那さんが見てるよ
子供小学生だから寝かしつけとか大変なわけじゃないし+1
-0
-
74. 匿名 2024/11/17(日) 14:13:20
外来のみのクリニックで午前中だけ、週4で働いてギリギリ扶養内な感じ
こどもの帰って来る時間に家にいられるので、習い事の送迎や家事も余裕持って出来ています
子供の成長に合わせて、勤務時間を増やす予定です+5
-0
-
75. 匿名 2024/11/17(日) 14:21:56
>>68
私は転職して3ヶ月で14キロ痩せましたよ。
自転車で訪問して片脚をDMでアンプタしてる患者さんの入浴介助等、ヘルパーさんでは困難な件も有ります。
やはり病棟で時短がマシかな。
+4
-0
-
76. 匿名 2024/11/17(日) 14:24:26
>>9
こういうの、旦那不倫しやすい+2
-4
-
77. 匿名 2024/11/17(日) 14:24:47
病休勤務で、夜勤もしてます。+1
-0
-
78. 匿名 2024/11/17(日) 14:29:04
>>71
医ケアの子はすでに訪看でケアされてるよ。医ケア児対応可のとこ結構増えてきてるし。+0
-0
-
79. 匿名 2024/11/17(日) 14:32:08
>>63
そうだよね〜どんなキャリア形成を選ぶかはその人の自由
選んだ道に見合った経験を積んでいくだけだね
大事なのは自分がどうしたくてどうなりたいのかであって、人の人生とか働き方にとやかく言う権利なんて誰にもないからね
心のなかで思うだけにしておきましょう+8
-0
-
80. 匿名 2024/11/17(日) 14:42:27
>>29
病棟経験なくても、ちょっとした気になる事とか変化とかに気づいてアセスメントできるものなのかな?+6
-1
-
81. 匿名 2024/11/17(日) 14:51:43
>>80
自分なりにアセスメントしたとして、それが正解なのか誰にも評価されないから成長しないんじゃない?そもそもアセスメントって言ってもそんな単純じゃないものね+5
-0
-
82. 匿名 2024/11/17(日) 14:51:46
>>53
更にヨコですが、私は病棟勤務7年、訪看を7年やって病気で離職した身なのですが、父を末期癌で自宅で看取ることになり、訪看の担当者になった方が子育て中に看護師になったというまだ卒後2年目の人で、衝撃でした。
年齢は行っているので落ち着いて見えるけど仕事ぶりは「?」でしたね。
実家は都会なのですが、訪問看護ステーションが乱立してるとそんな感じなんですかね。
私は結婚して田舎住みなのですが、自分が勤務していたステーションも地域の別の所も新卒は採用していなかったなーと。
訪看はとにかく経験が物をいう世界ですよね。
身をもって知りました。+10
-0
-
83. 匿名 2024/11/17(日) 14:56:52
>>1
わたしは3人出産して子育てしながら総合病院で12年くらい働いたよ〜
院内保育使って夜勤もしてフルタイムだった
この期間を必死にやったから、もうどの現場でもそれなりにやっていけるって経験ができたと思ってるよ
そんで養護教諭に転職した
もったいないと言われることもあるけど、臨床経験あるのとないのじゃ簡単な怪我の応急処置一つとっても大!違いだと思った
職員さんの健康相談とかも、臨床経験が本当に役立ってる
休みも取れるし、日勤だけだし、なにより体が楽だからこれなら定年までやれるわ〜って思ってとても満足している+6
-0
-
84. 匿名 2024/11/17(日) 15:09:34
>>14
何年か前から新卒で訪問看護働けたはず+0
-1
-
85. 匿名 2024/11/17(日) 15:16:36
>>55
どこが?+2
-0
-
86. 匿名 2024/11/17(日) 15:18:30
>>7
どんな職業も貴重な人材だよ
看護師だけが特別な訳じゃないぞ+6
-1
-
87. 匿名 2024/11/17(日) 15:22:00
>>2
ママさんが馬鹿のテイストあるんだよな。
子供がいる、子持ち、で良い気がする。
あとナースも単体なら良いんだけど、ママさんと組み合わせるとなぜか引っ張られてアホっぽいテイストになる。片仮名だと安っぽいというか。看護師でいいな。+4
-2
-
88. 匿名 2024/11/17(日) 15:24:13
>>2
CMとかでこのフレーズ聞いたことある+2
-0
-
89. 匿名 2024/11/17(日) 15:31:32
>>65
もう15年も前だけど、訪看に興味を持った時にハロワで見た求職票には「臨床経験5年以上」ってあったよ。さて、意味が分かるかな?+6
-0
-
90. 匿名 2024/11/17(日) 15:32:25
土日祝休みだからいいなと思って子どもが3才の時に訪問へ行ったけど、とにかく休みづらい。その日訪問する予定決まってるから、急な休みは他の人に代わりに行ってもらう調整しないといけないし大変だった。
あと正社員だと電話番ありますよね?夜中電話かかってくると子どもも起きるし最悪だよ。結局1年で辞めた。+6
-0
-
91. 匿名 2024/11/17(日) 15:47:19
>>1
訪問看護は子どもの体調不良時に欠勤できるのかが大事だと思う
1人だから急変時の対応、家族とも良好な関係を築けるか、たまーにゴミ屋敷とか汚い家あるから潔癖な人は向かないと思う+5
-0
-
92. 匿名 2024/11/17(日) 15:50:22
>>1
病棟パートしてます
子ども2人(小学生、幼稚園児)、実家は遠方で頼れない、旦那は不規則勤務
正社員だと残業多くて、子どもの迎えが間に合わないから、しばらくパートの予定です
子どもの欠勤には理解ある職場なので、なんとか続いています
パートなので給料激安ですが(泣)+3
-0
-
93. 匿名 2024/11/17(日) 15:57:34
>>87
読んでてそういうことか。納得した。
ママさんナースって普通に聞く言葉だけど、なんかモヤっと感じていたんだよね。
でも、自分ではその原因を言語化できなかった。+3
-1
-
94. 匿名 2024/11/17(日) 16:00:04
>>78
横
私が働いてたステーションでは医療的ケア児の子どもの受け入れはしてなかったなぁ。今は医療的ケア児の子どもたちと関わる職場で働いてるけど小児科経験も必要だし専門的な知識も必要だよね+4
-0
-
95. 匿名 2024/11/17(日) 16:16:45
>>15
タコさんウィンナー
ママさんバレー
は市民権得てるから+3
-0
-
96. 匿名 2024/11/17(日) 16:22:06
>>50
18時ぐらいまでの勤務は日勤扱いなんだよね?
言うて 看護師なんだから そこそこ 収入あるんじゃないの?+2
-0
-
97. 匿名 2024/11/17(日) 16:26:07
>>53
完全同意。そして、真夏にエアコンの効きの悪い部屋に入るのは地獄。喘息になってからは古い家や埃も怖くてもう無理だと訪看辞めました。+5
-0
-
98. 匿名 2024/11/17(日) 16:28:38
>>13
ワーママは短くてわかりやすくない?
子育て中の働くママさんって言えばいいの?+5
-0
-
99. 匿名 2024/11/17(日) 16:31:38
私は新人の頃から働いてる国立病院でそのまま働いてる
急性期でかなりきついし、時短の時間には絶対終わらないけど、福利厚生がしっかりしてるし子供が熱出た時に休みやすいから働けてると思う+3
-0
-
100. 匿名 2024/11/17(日) 16:40:19
>>48>>8>>81
知人が利用してるけど48さんの指摘の事柄が
機能してる実感はないな
極端な言い方かもしれないけど 利用者が暴力とか振るわず
表面上当たり障りなく? 訪問時間を終えられれば良しとするなら8の方のコメントのように、それでよしってことになるかと思うけど
実際にはよくないんだもんね
+2
-0
-
101. 匿名 2024/11/17(日) 16:43:34
>>8
子連れ出勤とは 通勤途中に子供を預けていく ってこと? それとも会社に託児所があるの?+2
-0
-
102. 匿名 2024/11/17(日) 16:53:25
>>14
男性ナースも個人医院で増えてきたよ+0
-0
-
103. 匿名 2024/11/17(日) 17:05:10
>>74
私も似てます
子供小さいのでクリニックで午前のみ、週4だと扶養超えちゃうので週3だったり週4だったり
いずれ時間増やしたいけど午後の診療時間は16〜19時だから空き時間ができてしまうし帰りが遅くなる
9〜16時で働ける施設や総合病院の外来の時短のほうがいいのかな
+5
-0
-
104. 匿名 2024/11/17(日) 17:23:43
>>8
本当に新卒からしてるの?
友達が訪看の管理してるけど話聞いてるとある程度実践ないと難しいと思うんだけど?
+3
-0
-
105. 匿名 2024/11/17(日) 17:30:10
>>2
人妻ナース+0
-2
-
106. 匿名 2024/11/17(日) 17:36:14
皆さん、やっぱり周りに気を使って働いてるんだね。
最近、紹介予定で来た派遣ナースが妊娠希望でさ…スタッフ少ないから無理だとびっくりしたけど上がOKでさ、これをフォローするのかとヒヤヒヤしてたけど仕事が出来なくて更新不可になった。
周囲に気を遣えないって駄目だね。+3
-0
-
107. 匿名 2024/11/17(日) 17:41:07
>>60
私が働いてる特養も、夜勤もオンコールもない
夜勤の急変は介護士さんたちが専門ダイアルに連絡して対応
でも早出遅出勤務があって、子育て中の職員は早出遅出勤務が出来ないから、子供いない職員か子育て終わった職員のみで早出遅出勤務をやるから大変+1
-0
-
108. 匿名 2024/11/17(日) 17:43:25
>>106
ぶっちゃけ妊活中ナース困るなぁ…
私の職場今育休中や休業中の人もいて人不足だけど
妊活中の人が来ても…って感じ
いつ辞めるかわからないもんね+3
-1
-
109. 匿名 2024/11/17(日) 17:53:39
>>89
私、臨床経験を5年して妊娠出産して一旦総合病院の病棟看護師を辞めた。
子育て落ち着いてブランクあって再びパートの仕事を探したけど、5年の臨床経験でも訪問看護で働く自信なかったよ
最低10年くらい臨床経験がないと訪問看護難しい+6
-0
-
110. 匿名 2024/11/17(日) 18:06:06
>>108
スタッフが充実してるとか(そんな職場はないと思うが)、数年働いてて信頼関係があるとかならまだしもね。
人手がいなくて紹介予定派遣使う状況なのに仕事を覚えた頃には産休に入るとかは無いわー。+0
-0
-
111. 匿名 2024/11/17(日) 18:50:32
>>96
その人の年収はわからないけど、前にコラムで憧れの看護師になれたのに現実を見た、でももう今さら辞めることなんて出来ない的な記事あったんだけど、正看護師、日勤、40代で具体的な数字は覚えてないんだけど、え!?マジ?ってくらい安かった
年収300くらいだったような
人の命預かる責任ある仕事しててそれはないよなって思ったわ+0
-0
-
112. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:00
訪問のパートです
子持ちで病棟正社員とか私には無理だ+1
-0
-
113. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:39
>>68
サ高住に付属している訪問看護ステーションだと建物内を移動するだけだから楽だよ
そのせいで訪問看護の点数が下げられたけど…+1
-0
-
114. 匿名 2024/11/17(日) 19:11:50
>>1
デイサービス時短で9時〜13時
土日祝日休み。
急遽の休みも貰えるし、楽です。+0
-0
-
115. 匿名 2024/11/17(日) 19:40:47
>>101
訪問チームのステーションが病院とは少し違う場所にあって、その敷地内にそのステーションの人用の託児もあるよ。
でも付属病院の託児と違って病児保育はないから、病児利用は一旦病院にある託児に寄ってから来てもいいし、条件はあるけど幼稚園や学校に行くのは心配だけど病児保育ほどでもないような子はステーションに連れてきてOKだよ。
常にステーションには人がいるから、親が訪問中とかはいる人で見てるって感じ。
基本使ってない会議室にいてもらったりしてる。
あとはもう託児使えない小学生とかは夏休み中とか振替休日があればステーションに連れてきてる人もいるよ。+2
-0
-
116. 匿名 2024/11/17(日) 19:42:43
>>104
私の勤めてるところは新卒からの訪問ナースもOKだよ。
それ用のカリキュラムもあるし。
ただ訪問は中途採用も多いし離職率も低くて人は常に多いから、新卒の希望も少ないし毎年絶対入るような感じではないかな。
数年ごとにたまにいるって感じ。+2
-1
-
117. 匿名 2024/11/17(日) 19:54:15
>>104
訪問してた時に新卒取ってるステーションあるって聞いたことあるよ+0
-0
-
118. 匿名 2024/11/17(日) 20:16:23
>>106
妊娠したいからいつでもやめられる派遣にしてる、ってことじゃないの?派遣という働き方に詳しくなくて申し訳ないんだけど…妊娠していなくなったら派遣会社が変わりの人を派遣してくれるんじゃないのか??新たに教えるのが大変てことかしら+1
-0
-
119. 匿名 2024/11/17(日) 20:22:45
>>111
看護師って、一括りで言っても本当にプロフェッショナルの程度は千差万別、ピンキリがひどいよ。国家試験に通ったあとの経験と勉強がものをいうからね。底辺ナースは本当にひどい。逆に志もって勉強しているナースは本当に素晴らしいよ。学歴ももちろんあるけど、それだけじゃなく看護への責任と情熱だと思う。
給料は必ずしも見合わないけど、その方はおそらく安い給料にしかならないキャリアを選んだんだと思うよ。仕方ないよね、一生懸命キャリア築いている人と同じ給料なわけない。基本売り手市場だけど、情報を収集したり計画的に転職することも能力だと思う。+2
-0
-
120. 匿名 2024/11/17(日) 20:33:04
>>118
違う。産休育休が取りたいから一般派遣じゃなく、紹介予定で来た。+1
-0
-
121. 匿名 2024/11/17(日) 20:42:05
>>120
そうか、なかなか難しい問題だね
私も産休育休とった身だから…
長い人だと3年休むものね
かと言って人の人生設計に口も出せないし、雇い主の判断だよなぁ
でももし来たら優しくしてあげて…+0
-0
-
122. 匿名 2024/11/17(日) 21:14:32
>>14
1年かけて1人で訪問出来るようにするカリキュラムがあるらしいよ
病棟から訪問にいるけど訪問看護協会の新人訪問看護師研修で言ってた
センスが全くない子は無理だろうなと思う+0
-0
-
123. 匿名 2024/11/17(日) 22:46:07
>>71
マーゲンってナースが入れるの?うち医者が入れてるわ+4
-1
-
124. 匿名 2024/11/18(月) 06:22:45
>>123
私のいたところはナースが入れてたよ
病院によるみたいね
ルート取るのもドクターって病院もあるみたいだし+2
-0
-
125. 匿名 2024/11/18(月) 06:36:27
>>86
そりゃそうだけど、人材不足でしかも人の命や人生に直結する仕事だからね+3
-0
-
126. 匿名 2024/11/18(月) 09:07:46
>>114
私もデイサービスで働いてますが看護師2人で回してるから休みが取りにくいです
どちらかが休むとワンオペになるので
看護師が多めのデイサービスですか?+0
-0
-
127. 匿名 2024/11/18(月) 10:57:09
>>124
ルートを医師が入れてくれるのは大学病院でしょ。
マーゲンも看護師だけど、後でチューブが食道に入ったかは医師がレントゲン室に確認のオーダーしてくれる。
男性性器のバルーンは男性医師かウロの医師が入れてくれる病院が多い。
此れは羞恥心の為らしいね。
+2
-0
-
128. 匿名 2024/11/19(火) 06:29:34
>>126
基本2人しかいないし、ワンオペも多いです。
休みの日は70代の派遣の人が来られるので安心です。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する