ガールズちゃんねる

経済的に困ってなかったら、相続放棄すべき?

283コメント2024/11/22(金) 07:03

  • 1. 匿名 2024/11/17(日) 10:09:09 

    父が亡くなり、母と兄弟(私含めて)3人が相続人となりました。
    母、兄弟からは「いいところにお嫁に行ったから、お金に困らないだろう」ということで、できれば私1人は相続しないように求められているように言動の節々から感じています。
    このような場合、相続することはおかしいでしょうか?
    なお、母曰く、姉は独身で実家暮らしのため、将来が心配、兄は子沢山のためお金がかかるという事情があります。(私は既婚で子供はいません)

    +16

    -165

  • 2. 匿名 2024/11/17(日) 10:09:51 

    そんなに資産あるのかー

    +165

    -3

  • 3. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:07 

    姉はお金かかりそうだから姉に全部遺産相続させよう

    +15

    -31

  • 4. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:10 

    >>1
    離婚したら困るだろ

    +291

    -3

  • 5. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:23 

    え 普通に相続する

    +396

    -6

  • 6. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:39 

    トータルいくらあるのかにもよる。
    わずかしかないなら辞退もわかるし

    +121

    -1

  • 7. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:40 

    経済的に困ってなかったら、相続放棄すべき?

    +11

    -4

  • 8. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:52 

    私は放棄する予定だよ
    主さんと同じでお金に困っていないから
    両親に何かあったら、全部兄弟に渡すし、もし借金等や出費があれば私が出す

    +15

    -43

  • 9. 匿名 2024/11/17(日) 10:10:57 

    そういう、がめつい奴の言うことは無視でOK

    +105

    -4

  • 10. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:14 

    こういうトピって放棄すべき!!てコメントが殺到したら放棄しよう!てなるのかな?
    放棄する必要ないってコメント待ちに思える

    +136

    -5

  • 11. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:20 

    >>1
    ナメすぎ
    絶縁レベル

    +44

    -10

  • 12. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:26 

    姉、独身でも実家暮らしで働いていたら1番イージーじゃない? 

    +163

    -7

  • 13. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:30 

    相続した上で、何か困ってる人がいたら貸したりあげたりすればいいと思うから権利分は頂く。
    1人だけ放棄は違うと思う。

    +167

    -4

  • 14. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:30 

    >>1
    主が知らない財産もあるかもよ?放棄する必要ない。当然の権利。

    +171

    -2

  • 15. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:30 

    >>1
    あなたの気持ち次第

    +14

    -3

  • 16. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:31 

    >>1
    権利があるんだから、もらいなよ。今はよくても後に揉め事のひとつになるから、権利があるならもらいな。

    +151

    -1

  • 17. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:36 

    自分なら放棄

    +8

    -10

  • 18. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:36 

    んなわけない

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:41 

    >>1
    思うようにしなよ。
    もらってずっとぐちぐち言われるか、
    放棄してチクショーと思い続けるか。
    どちらでも自分の納得のいく方でいいと思う。
    べきとか考えなくていいよ。自分が生きやすい方を選ぶ。

    +76

    -0

  • 20. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:46 

    そんなのおかしいだろ
    父親の遺言はないの?

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:48 

    >>2
    ないからじゃない?
    ない家庭のほうが揉めるらしい

    +74

    -2

  • 22. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:53 

    そこまで遺産がない家だと父が亡くなったら母が相続すると思う。母の今後の生活があって父も母のために貯金や保険かけたりしていただろうから。子供に使うより親の老後に使ってほしい

    +81

    -1

  • 23. 匿名 2024/11/17(日) 10:11:54 

    >>1
    お母さん酷い
    同じ子供なのに
    兄や姉から放り出されても主さんを頼らないで欲しいね

    +114

    -0

  • 24. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:05 

    経済的に困ってなかったら、相続放棄すべき?

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:05 

    遺書もないなら普通に分けたらいい
    主だけ介護やってないとかなら別だけどポックリ亡くなったなら関係ない

    +29

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:19 

    旦那さんの方は知らない
    いらないと私は思ってるけど
    私の判断ではないし。
    ただ、いらない。
    実家は別にいいかと思ってたけど
    毒親戚のハイエナに一円もあげたく無いから
    裁判します。

    +6

    -1

  • 27. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:21 

    >>1
    そんなことない。何があるかわからないよ。離婚もそうだし旦那も事故や病気になる可能性がある。
    私は放棄した後、いきなり轢き逃げされたし病気になったよ。絶対自分の身を守るために受け取った方がいい。

    +92

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:23 

    何言ってるの?
    主だって離婚するかもしれないじゃん
    こういうのは平等にしないとずっと怨恨が残るってアホな家族に教えたれ

    +69

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:27 

    べきとかじゃなく自分がどうしたいかで考えなよ
    私はそういう感じの家族キモいなって思うから相続放棄して縁を切る
    介護もしない

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:54 

    貰えるものは貰った方がいいよ
    今は裕福でもこの先どうなるか分からないんだし

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/17(日) 10:12:58 

    >>19
    主じゃないけど、こうなった以上どっちに転んでも主の中に嫌な気持ちが残るよね。
    私なら嫌な気持ちついでにお金もらうわ。

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:08 

    関係ない。権利があるんだから相続する!

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:10 

    本当にお金に困ってないなら放棄してもいいのではとは思う。「いやいや関係ない、なにがなんでももらう権利あるから」みたいに意固地になることもない気がする。「いやうちだって将来不安だしもらえるものはもらいたい」と言うならそれを正直に言って貰えばいいだけのこと。シンプルだよ

    +42

    -1

  • 34. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:16 

    >>1
    めっちゃわかるわ、うち兄二人いて私の家庭が金持ちそうに見えるのかわたしらには負の遺産の山を相続させて微々たるものだけど不労所得や駅近物件兄に回そうかと考えてるみたいなこと言われてはぁ?!てなった

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:34 

    >>1
    母と兄弟

    姉妹なの???

    +1

    -9

  • 36. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:35 

    >>12
    姉が一番お金持ってると思う

    +51

    -1

  • 37. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:35 

    >>1
    家族が何を言おうと法定相続分だけはキッチリもらうべき
    前もって法テラスとかでパンフレットをもらっておいて何か言われたらスッと出す

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:40 

    やっぱり兄弟姉妹ってクソだね。
    私は一人っ子だから全部自分のもの

    +24

    -3

  • 39. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:50 

    実家暮らしの姉は家も相続するんじゃないの?さらに主の分のお金もわたせと?

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:51 

    実家は田舎で家も土地も二束三文だろうけど、
    毒親戚には渡さない。

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:54 

    >>1
    いいえ。
    この先何があるかなんて、誰にもわからない。
    自分の権利はしっかり主張して、貰えるものはキッチリ貰いましょう。

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2024/11/17(日) 10:13:56 

    家や土地はそのまま母達だろうから、貯金分だけどうするか話し合うのがいいんじゃないかな。お母さんが生活できるかどうかにもよるかも

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:04 

    兄弟差別って感じする
    子供沢山作ったのはお兄さんの勝手で関係なくない?
    平等にすべきだよね

    +40

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:11 

    自分自身がそう思うならいいけど強制されるのは違うと思う。ただ、お姉さんがこれからも住むなら実家をどうするかは話し合う必要はありそうだね。きちんと分けて老後に足りなくなって困ると言われても自身も老後だと困ると思うので、家はお姉さんにしてお互いそれぞれでやりましょうというのもありだと思う。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:15 

    >>8
    放棄すると相続税の非課税枠が一人分減るので
    1円だけ相続する方がいいですよ

    +10

    -3

  • 46. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:20 

    >>12
    その身分で金ないって言われても、使いすぎだよって話だよね

    +38

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:26 

    >>4
    これな
    人生なんてどうなるかなんてわからんもんな
    せめて母の遺産はトピ主が継ぐよう遺言書書かせておきたいね

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:29 

    母親からそう言われたなら相続放棄する、私なら。

    +3

    -6

  • 49. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:37 

    自ら放棄するとか
    母の老後のために子が全員放棄するのは、アリ
    他の相続者から強制するのは、ぜったいに無し


    もし、放棄するなら
    ・母の老後には一切関わらない
    ・兄弟への援助(お祝い等含む)も一切無し
    このくらいは、公正証書に残していいくらいだと思うよ

    +54

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:38 

    >>1
    うちは父が亡くなったとき兄も私も相続放棄したよ
    どーせ母が亡くなったら兄と私の相続になるし
    介護した方が相続する方がいいと思ったし、それは兄と私の共通認識だったから相続に関しては全く揉めなかったわ

    +29

    -3

  • 51. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:40 

    主だってこの先どんな人生になるのかわからないんだし、現在のことだけで判断すべきじゃないと思う

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:45 

    >>1
    もらう権利あるでしょ
    私も三人兄妹で一番生活安定しているけど、それは自分が努力してきた結果だし、母や兄妹から相続放棄してなんて言われたら納得いかないよ

    +27

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:46 

    一円もあげません。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/17(日) 10:14:50 

    >>1
    まあ自分で良いと思うなら良いんじゃない?

    +1

    -2

  • 55. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:13 

    それは主さんがご自分の心に従ってお決めになることですわ🌹
    相続人には、相続の権利も相続放棄の権利もあり、どちらも自由に行使できるものですのよ
    相続放棄はゼロになってしまうけれども、
    遺産分割協議にて少な目に相続するという選択肢もありますわ

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:16 

    うちは妹が家(農家なので土地がたくさんある)継ぐこと決まってたから私は放棄というか遺産もらわず母と妹でわけてもらった

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:17 

    本日のそんなことないよ待ちトピ

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:24 

    >>8
    うちの親5人兄弟だけど、田舎の家も広大な土地も全部同居の叔父夫婦のものになった。みんな別に欲しくもないって感じで全然もめてなかった。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:26 

    納得できるなら放棄すればいいんじゃね?
    言われたから放棄は後々必ず揉めることなるし、すでに揉めてるからヤバい

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:28 

    親の面倒見る人が相続すれば良いんじゃない?

    +14

    -1

  • 61. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:30 

    んじゃあ主さんの母親が亡くなった時も相続放棄してと言ってきそうだね
    姉が1番がめついタイプかな?実家に住み続けるんだろうし、老後の面倒は兄の子供達によろしく!って感じかな

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2024/11/17(日) 10:15:35 

    将来 お姉さんの面倒見なくていいならとか条件つけて放棄するかも。子供いないからお願いとか言われたら嫌だな

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:03 

    うーんまぁ実家側の気持ちもわかる
    主は既婚で旦那はそれなりに稼ぎあって子供いない(今後も予定なし?)で、他の兄姉の方が余裕がないならねぇ…

    +1

    -9

  • 64. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:39 

    >>1
    相続の時って
    田舎の親は訳のわからないこと言うよね
    うちもそう
    親戚の施設のお金が足りないといけないから
    その分取っておきたいって言われて
    それはおかしいと言って相続分はもらいました

    +17

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:42 

    >>1
    子供たちの今の人生に差があるなら、親はそう思ってしまうかもね
    姉は独身で実家暮らしなら、生活で助け合ってる姉に多く受け取ってほしいだろうし
    土地家屋分を現金で渡すってことが大変そうなら私は遠慮するかな

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:47 

    >>38
    一人っ子でも揉めることあるよ。父が亡くなった場合に残された配偶者(母)に渡してこれからの生活費にしてどちらも亡くなった時に相続するパターン とりあえず母と子で貯金分は2等分するパターンなど色々ある

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:49 

    >>1
    ちゃんと相続して、その分は自分が死んだ時に甥姪(まだ生きてたら兄弟)に相続できるようにしといたら?
    あなたの旦那側の親族にいかないなら納得しないかな?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/17(日) 10:16:57 

    >>1
    姉も兄も自分で選んだ道なんだから関係なくない?
    たとえば姉が死ぬまで母の面倒見るなら姉に渡すかもしれないけど。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/17(日) 10:17:02 

    >>45
    相続税法上は、基礎控除の計算で必要な法定相続人の人数に、相続放棄をした人も含めます。基礎控除を算定する際の法定相続人の数は、相続放棄をした人がいようといまいと変わりません。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/17(日) 10:17:11 

    うちも両親亡くなって相続で揉めたわ。こっちは3人子供いてて生活貧困状態なのに、独身実家暮らし大手企業勤めの兄が全部相続したいと言い出してこいつバカか?と、最終的に弁護士雇って相続問題終わらせた。親戚中も呆れてた

    +7

    -12

  • 71. 匿名 2024/11/17(日) 10:17:18 

    兄は子沢山で児童手当いっぱい貰ってるし
    姉は実家暮らしで生活費浮きまくってる
    なんで主が譲るん?

    +16

    -1

  • 72. 匿名 2024/11/17(日) 10:17:27 

    >>63
    でもそういう家の生まれなんだから旦那さんと離婚したら一緒じゃん

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/17(日) 10:17:51 

    自分の気持ちはどうなのよ?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:09 

    >>23
    そういちばん言いやすいのが主さんなんでしょうね
    今後もいちばん軽く見られることが多くなると思うよ
    ちゃんと権利は主張して
    もらうものはもらう

    +31

    -1

  • 75. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:15 

    >>1
    遺留分はもらう権利あるからもらっときな
    母親を助けたいならそこからあなたがお金を出せばOK
    最初から相続放棄にするのは変
    親には、「私も父の子だから最低限の遺留分はもらう、でも母がお金に困ったらそのお金で助けるよ」と告げておけば
    母親からしたらどこからお金が出ようが同じでしょ、と。

    +19

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:34 

    いいところにお嫁にいっても、離婚する可能性もあるわけでしょ。
    お母さんおかしくない?
    子供がいるのって関係ないよね。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:40 

    >>69
    じゃ、放棄で

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:44 

    相続は平等であるべき

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:45 

    父死んでも母生きてるなら相続云々話は保留にならない?母が死ぬ前か死んだ後に母の資産も含め議論にならないか?
    資産家ならまだしも、違うようだし。

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:49 

    とりあえず遺産は兄姉が貰うっていうことなら、親の介護は姉がメインで見て、姉の老後や亡くなったあとの手続きは兄か、兄の家族が対応するってことで良いのかな?

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:58 

    お母さんのこれからの為に今は兄弟みんな放棄して、お母さんが亡くなった後に遺ったものを兄弟で分けたら?

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/17(日) 10:18:59 

    >>1
    そんなこと言う母親ならたぶん主さんに内緒でこっそり2人に生前贈与すると思う。
    法律で決められてる範囲の貰えるものは貰っておきなよ。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:03 

    >>66
    うち1人親家庭の一人っ子だからさ。
    母医師 再婚なし
    父医師 再婚なし

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:07 

    >>1
    無視一択
    貰えるもんは貰っとけ
    何で貰える権利があるのにわざわざ放棄するかな?

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:11 

    >>1
    父の放棄したら母の時も放棄する流れになると思うよ
    主は子なし既婚なんだし、主が死んだら甥姪が主の相続人の1人になる
    巡り巡って家族に財産が渡るんだから、ちゃんともらっときなさい

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:22 

    >>1
    相続して彼らが困ったら援助すれば?

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:53 

    独身実家暮らしで何が心配なのか
    子供いない分家賃なしで自分の世話だけならそこまでお金かからないじゃん

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2024/11/17(日) 10:19:58 

    >>45
    これどういうこと?
    枠が一人分減ったら誰がどう損or得するの?

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2024/11/17(日) 10:20:07 

    >>1
    残った母に介護とか必要になっても一切援助しない!きょうだいに何かあっても援助しない!というほぼ絶縁が可能なら念書を書かせた上で相続放棄もアリかも。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/17(日) 10:20:08 

    >>1
    お姉さんが独身のままで 高齢になって、行政のお世話になるとしたら、その時は 兄妹に連絡が来て知らんぷり出来ないのでは?
    先に何があるかも分からないのに、放棄する事ないと思うわ。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/17(日) 10:20:16 

    >>64
    田舎都会関係なくない?都会でも息子はしっかりしている、娘は離婚して独り身だし娘孫かわいいしで娘側ばかりに優位になるようにしてしまい、息子夫婦から疎遠にされたとかあるよ

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2024/11/17(日) 10:21:05 

    おそらく査定2000万
    爺ちゃんに家建てる時1000万出し
    共同名義。
    死ぬ時に名義変更しなかった為
    骨肉になってる
    例え、分与になっても一人
    100〜200万だよ。
    人間は1円でもお金を前にすると恐ろしい

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/17(日) 10:21:19 

    農地を相続すると土地を売ることができないで農業を強制的にやり続けないといけなくなる。それに固定資産税が高すぎる。農地を相続してもろくなことが無いかな。けっこう農地を相続した人で借金で農地を取り上げられている人ってすごく多いんだよ。

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2024/11/17(日) 10:21:46 

    私が母(認知症)の面倒を正社員で面倒みているから
    近所に住む姉(専業主婦、お義兄さんは銀行員)は財産いらないって。
    実は家には億の財産があるか言ってない。
    介護が辛いですが頑張る。

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2024/11/17(日) 10:21:56 

    >>88
    間違った情報だから、理解しなくて大丈夫よ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/17(日) 10:22:25 

    >>1
    法定相続で主の分はどのくらいなの?
    当然の権利なのでモヤモヤするけど後々もめたり裁判で疲弊するに値しない金額なら今裕福なら引くかもしれない。
    家族と今後の関係どうしたいかによるかな。
    1:3でみんなが敵になる可能性もなくはなさそうな気がする。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:10 

    >>12
    その代わり母親の介護を全て姉がやるって事にするならまあ納得はする

    +45

    -1

  • 98. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:26 

    母親からそれ言われるのきついね
    でもそれくらいお金に余裕あるならいいのか

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:26 

    >>1
    皆さんは勿論知っていると思うが借金も相続財産に含まれるのです。負の遺産が有るのか確認調査しないと

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/17(日) 10:23:40 

    >>81
    これがスムーズだけど、姉も兄も納得しないんじゃないのかな。実家暮らしの子がいると親がその子の生活費分も出してしまいがちだし、兄はもらえるなら今欲しいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/17(日) 10:24:00 

    >>5
    だよねぇ
    でも圧かけられるんだよね特に田舎、そして結婚して出て行った娘は
    どうしたらいいもんだか

    +25

    -3

  • 102. 匿名 2024/11/17(日) 10:24:38 

    >>8
    主さんと違うのは、自ら放棄を決めているところだよね
    他の相続人から、お金に困ってないから放棄しろと言われたら、気持ちよいものではないと思うよ

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/17(日) 10:24:50 

    うちは姉が何だかんだ格好つけてるけど要約すれば親の面倒見るのが嫌みたいで放棄するって言ってるから私は放棄しない
    別に今の段階で親に支援や介護は必要ないし

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:03 

    >>2
    多分不動産と資産二億くらいはありそう

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:10 

    >>1
    4人じゃない?

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:22 

    >>47
    こういう事言う母親だからぬかりなくやるよ。
    死ぬまでに孫と主以外の子供に税金がかからないギリギリまで支援(確か年間で60万)したりしてね。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:39 

    >>101
    田舎は長男同居や近居でその長男が親や仏壇や墓の面倒みるからだよね。それは納得はするかな

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:41 

    >>1
    こんな所で答えは見つからないから、自分がどうしたいかちゃんと考えな

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/17(日) 10:25:44 

    >>12
    生活費3万前後入れて、あとは自分に使ったり貯金も出来るよね。ずっと実家暮らしなら家と土地ももらおうって思うかもしれない。介護してもらえるならお願いしたいかも

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/17(日) 10:26:15 

    外国人に土地売る

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/17(日) 10:26:20 

    >>101
    実家のことはご長男に任せきりで、嫁に行ったからと何もしない娘もいるしね
    個別の事情があるから、なにが妥当かはなかなか判断しづらい

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2024/11/17(日) 10:26:21 

    良いとこに嫁にいったって
    それは主の財産ではない
    自分だけのお金は絶対に必要
    主の家族おかしいから
    これを期に縁を切った方が良さそう

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/17(日) 10:27:14 

    >>1
    どんな人生歩んだかなんてそれぞれなんだからみんな平等に貰う
    実家暮らしなのも子沢山なのも自分が好きでやってんだろって

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/17(日) 10:27:42 

    親からの相続って、生前にどれだけお金かけてもらってたかで差がついたりするのかな?
    うちは姉との2人姉妹なんだけど、それぞれの進路の都合上私の方が教育費が倍以上かかってる。
    (姉は地元短大、私は他県私立理系大で下宿)
    もしこれで相続は半分ずつにしたら、姉からしたら不平等だと感じるのかな…。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/17(日) 10:27:48 

    >>1
    きっちり貰っておいた方が良い、絶対に

    その上で、ご兄弟が経済的に困った時、金銭援助の必要性をあなたが判断してあなたから渡すのよ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/17(日) 10:29:58 

    >>69

    相続税法第15条2項に規定されている「法定相続人の数」では「相続の放棄があった場合には、その放棄がなかったものとした場合における相続人の数とする」と記されています

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/17(日) 10:30:46 

    相続は大抵の場合法定相続分に従った方がいいよ、じゃないと高確率で揉める。法定でも揉めはするけど誰かの意思じゃなくて「法律で決まってる取り分だから」ってことでだいぶ抑えられる。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/17(日) 10:30:50 

    >>13
    遺留分だね。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2024/11/17(日) 10:30:56 

    >>12
    きちんと働いてるのか、とか派手に使うのか…その辺りによるよね

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:04 

    主さんが元々放棄するつもりなら問題ないけどそうじゃなければ法的にも心情的にも貰っといた方が後々面倒がないよ
    主さんには相続の権利があるのに親族が「その権利を放棄しろ」と言ってる状況だから非常によろしくない

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:15 

    >>114
    お姉さんは、下がいるからと我慢させられた可能性もあるしね

    これからの状況がわからないけど、結婚出差育児介護と、色々な要素が加わってくるからね
    もしお姉さんのほうが色々尽力してくれたりとあるようなら、そのときはあなたから放棄なり少なめに相続するなり、気遣いしたら良いと思う

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:21 

    >>12
    通常なら一番貯金できるステータスよね
    障害があって短時間しか働けないとか事情があれば別だけど
    推し活やらでアホみたいに散財してる人もいるし何とも言えない

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/17(日) 10:31:42 

    >>1
    相続する内容による
    例えば不動産が大半なら、母は自分が住む場所を維持するために現金を子供達に渡さなきゃいけない
    そのために母が困窮したら、生活費を支えていくのは姉では?
    そう考えると等分が必ずしも平等というわけじゃないと思う

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/17(日) 10:32:00 

    >>1
    そんな家族なら余計しっかり相続しといたほうがいいよー
    出費とかは頭数で割られるだろし

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/17(日) 10:32:43 

    私が母なら1番心配なの主だけどね
    娘の結婚相手の財産を当てにしてるの変じゃね?

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2024/11/17(日) 10:32:54 

    >>1

    私、含めて3人?
    人数おかしくない?

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2024/11/17(日) 10:33:08 

    「いいところにお嫁に行った」と言っても、主さんの資産ではないし、離婚になったらどうするの?
    将来の事なんて分からないよ。もしかしたら、長女が嫁に行くかもしれないし。

    遺産は平等にもらった方が良い。絶対に。

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/17(日) 10:33:23 

    だが断る
    これからの時代、お人好しは搾取されるのみで善行が報われるなんて期待しないこと
    不平等を押し付けられているのだから鬼になってOK

    二人きょうだいの私も将来そうなりそう
    親に対して疑心暗鬼にさせる父母を持つと大変です
    私はすでに母方祖母の在宅介護も担った経験があるから尚更鬼になる予定
    孫がいるかいないかで差別される筋合いは無い

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/17(日) 10:33:34 

    >>1
    法律通りの配分で分けるのが後々一番もめないと思います。不動産が多くて法律通り兄弟等分が無理とか事情がある場合は、主さんが少し少なめに譲歩するぐらいでよいかと思います。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/17(日) 10:34:03 

    >>94
    詐欺師現る。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/17(日) 10:34:12 

    弁護士費用出せるくらい相続できそうなら弁護士雇って話したら?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/17(日) 10:34:33 

    >>21
    ない家庭は、もともと無いことをわかってると思うけどな

    +5

    -5

  • 133. 匿名 2024/11/17(日) 10:35:52 

    お金欲しい人がシャシャリでる

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/17(日) 10:36:38 

    >>111
    よこ
    知り合いのところは兄夫婦が親と同居してて、既婚子なしの妹が相続放棄を求められたけど、私ももらう権利があると主張して、母親も可哀想だから妹に譲ってあげてと揉めて兄と折半で相続した。
    それに同居の兄嫁がブチギレて母親を施設に送り飛ばしてしまったんだけど、兄嫁ひどい!というばかりで妹が母の面倒みるわけでもなく。
    その後すぐ別件で妹は離婚してしまったので相続があって結果的によかったけど、離婚したんだし相続したんだし、尚更母親の面倒見てあげればいいのにその気はないみたい。
    お母さんが一番可哀想だなと思う

    +1

    -7

  • 135. 匿名 2024/11/17(日) 10:36:58 

    >>5
    いいところにとつだから放棄って
    お金はなんぼあってもいいですからねぇ?
    もらっとこ!

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/17(日) 10:37:39 

    財産がものすごくたくさんあるわけではなく、母亡き後に相続税に苦しむことがないようなら、母親の生活のために母一人に相続させるために放棄するなら有り。
    でも他の兄弟は相続するのに自分だけ放棄するのはなし。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/17(日) 10:37:58 

    >>94
    警察!詐欺師いました!
    古いタイプの詐欺師でw

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/17(日) 10:38:38 

    >>126
    合計は4人よね

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/17(日) 10:39:03 

    >>134
    あなたはどんな立場で、誰から話を聞いたの?
    そこに至った家庭内の色々を、どれだけ理解してるの?

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/17(日) 10:39:04 

    >>21
    ゼロどころかマイナスなら揉めようがないよ。
    現金たくさん持ってるとんでもない大金持ちも揉めにくい。
    ちょっとだけある家が一番揉めがち。

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/17(日) 10:39:54 

    >>1
    私は出来た姉で出来損ないの妹が居たからお小遣いは貰わなかった

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/17(日) 10:40:34 

    自分のところは、親には借金とど田舎の狭小地しか無いってわかってるから相続放棄するつもり満々で生きてるけど、お金持ちの家に生まれたら大変なのかもね

    それでももし自分(主のことじゃないよ)が親孝行せず自由に生きてきて他のきょうだいが親と仲良く(精神的に寄り添って)たり弱ってきた親の面倒見てたりしたのなら、私は自分から要らないって言うかな
    それで自分が路頭に迷うことになっても、それはまぁ人との繋がりを大事にしなかった自分の責任だしなぁと思う

    主は他のきょうだいと同じように親を大切にしてたかもしれないから、それ以外の条件だけで放棄を求められてるなら納得しない気持ちもわかる
    でもそういう自分の得しか考えない家族と付き合い続けるのも嫌だから「絶縁宣言」みたいなのに家族全員署名させて相続放棄するかな
    法的効力は無かったとしても、「相続放棄させるためにこの人たちは私と縁を切った」と言える状態にしておきたい

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2024/11/17(日) 10:40:47 

    >>116
    相続人に相続放棄した人がいたとしても、この「法定相続人の数」には影響せず、基礎控除額が変わることはありません。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2024/11/17(日) 10:41:14 

    これから大病するかもしれんからイヤだ
    と言って拒否する
    まあ、これで強欲(違うんだけどさ)呼ばわりされるね
    でも、みんなわかってて(独身も子だくさんも)やってることだから気にしない

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/17(日) 10:41:49 

    姉は介護していないのに
    母の介護の私(正社員)の苦労を知らず怒られた…
    それがきっかけで心なくした。
    姉に財産は絶対渡さない。
    近所に住む専業主婦なのに何もしてくれないから…
    遺留分と言われても拒否する。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:22 

    >>1
    遺産貰って家族と絶縁しなよ
    母親は姉と兄しか必要ないってことだよ

    姉は独身で実家暮らし←同居で老後安泰
    兄は子沢山←孫たくさんいて可愛い
    主←孫なし、離婚しても実家帰ってくるな

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/17(日) 10:42:23 

    >>1
    母の介護は?それによるよね

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/17(日) 10:43:20 

    >>145
    拒否しても遺留分は取られるよ
    それよりも隠したらいいよ

    +1

    -3

  • 149. 匿名 2024/11/17(日) 10:44:26 

    権利を放棄するのを強制されると天邪鬼でるわ

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/17(日) 10:45:05 

    >>148
    どーやって隠すの?
    非現実的すぎるし、のちのちバレて余計拗れるぐらいなら金で解決できるならすればいいのに

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2024/11/17(日) 10:45:13 

    >>132
    ないってのは0って意味ではないと思う
    中途半端にあるところが一番揉めるんじゃない

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/17(日) 10:45:21 

    >>1
    うちの母親も同じ理由で相続放棄をきょうだいから言われたらしい
    だから土地やお金やらの遺産は相続出来なかった

    今でも母親は根に持っているけど、だったら何で拒否しなかったんだろうとも思うけど きょうだいと揉めたくなかったのかなと考えてる

    確かに父親が稼いできた人だったからお金には困っていなかったけど理不尽よね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2024/11/17(日) 10:45:25 

    >>1
    そうしたら揉めるよ〜?と言っておく

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/17(日) 10:47:36 

    >>1
    子供だから相続する義務はあるよ

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2024/11/17(日) 10:48:37 

    >>121
    114です。
    姉は歳が離れてて、私が高校入学した頃にはすでに働いていたので、私の教育費のために我慢をしていたという事までは考えていなかったのですが、実家に暮らしていたから影響はもしかしたらあったかもしれません。
    現在、私は遠方に嫁いでいて姉は実家暮らしなので、介護問題については姉により負担をかけてしまうかもしれないという可能性を考えると、ゆくゆくは全て姉が相続というのが自然な流れかもしれませんね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/17(日) 10:49:08 

    昔からよく言われるのはそんなに相続するものが多くない家庭に限って揉める

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/17(日) 10:49:28 

    >>1
    そういう理由なら放棄しない
    結婚する時にまとまったお金や財産をもらってたならまあ仕方ないか、と思わなくもない

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/17(日) 10:50:39 

    >>1
    でもどうせ母の介護とかは平等に分担させられるんだから
    遺言がないなら普通に法定の取り分は要求していいよ。

    うちは

    母6000万円+マンション
    3姉妹 900万円ずつ。
    って感じだったよ。

    基本的には母が相続するけど母が詐欺とかにあった時のために少しだけ分散しておこうって感じで。

    うちも妹が独身だから、母が亡くなったらマンションは妹に譲ってねって頼まれてるよ。
    その代わり介護は自分の貯金だけで処理(外注)できるように頑張るから、って。
    マンション以外の資産は残ってれば3等分の予定。

    私も姉も結婚して家もあるから、妹にマンションを遺したい母の気持ちはわかるので
    遺言通りにするつもりだけど、それは全員が納得してるから。
    主さんが忖度して遠慮することはないと思うよ。



    +5

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/17(日) 10:53:13 

    >>156
    100-200万くらいが一番揉めるらしいね。
    弁護士を頼むと消えるくらいの金額だから
    専門家を挟まずに感情的になった素人だけでずっとモメ続ける。

    +5

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/17(日) 10:55:06 

    >>1
    私も似たような感じ。
    母が田舎で10数年一人暮らし。根っからの男尊女卑で兄と弟に相続させて、嫁に行った私のことは考えてないみたい。
    1番近くに住んでる(とは言え車で2時間)から月に1度は会いに行ってるけど、それとこれは別、やっぱり男が継ぐものだと思ってる。
    まだ元気だけど介護なんか始まったら分け与える予定のお金で施設入るとかしてもらいたい。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/17(日) 10:56:06 

    >>87
    昔の親っておかしんだわ。引きこもりならともかく
    実家暮らしの収入もある独身の子供が自分達死んだら心配だからって財産全てそっちにあげるようにしてんだから。お姉ちゃんは結婚してるからいらないでしょって。はぁ?あんたの世話しに来てんの誰?私でしょうよ!腹立つわ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/17(日) 10:57:20 

    弟夫婦が親と二世帯住宅同居だから相続放棄しようとしたら義妹が責任取りたくないと烈火の如く反対した。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/17(日) 10:57:25 

    権利を持ってるんだから貰える物は貰うべし!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/17(日) 10:57:53 

    >>21
    もし1000万しかなかったら半分は母親で残り500万を3兄弟で分けるから160万だけだよ
    私なら権利は放棄するかも

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2024/11/17(日) 10:59:11 

    相続放棄させるなら、母の介護も放棄するよ
    はダメなのかな?何かしらこっちも条件つけたい

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2024/11/17(日) 11:01:38 

    >>159
    え〜100万円200万円なら分けたところで100万円以下なんだから私ならさっさと放棄するわ
    ちなみに自分自身貧乏だから、お金持ちだからそう言ってるわけじゃない
    お金のために時間とエネルギー使って揉めるくらいなら一人で静かに生きたい
    だから貧乏なんだけど別にそれで困ってない

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2024/11/17(日) 11:01:47 

    主がお金持ちだろうと相続する権利があるんだから行使すべき。絶対後悔する。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/17(日) 11:05:57 

    >>2
    資産あるなら惜しみ無く分けるよ
    少ないから頭数を減らしたいんでしょ

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2024/11/17(日) 11:10:18 

    資産が(ガチで本当に数千万単位でかなりの)プラスならともかく、そうじゃないのなら相続放棄した方が圧倒的に安全ですよ。分かっていると思うけど相続は借金、負債も全部相続しますってことだからね。蓋を開けてみたらとんでもない借金で家族全員が地獄行きで絶縁なんかよくある話。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2024/11/17(日) 11:11:04 

    >>134
    その兄は人形かなんかなん?
    親に言われるがまま同居して、妹に言われるがまま当初の予定を覆し、自分の親なのに兄嫁に処遇の全てを丸投げ。
    兄がしっかりしてりゃ揉めてない案件にしか思えん。

    あなたはその妹のオトモダチってところかね?そんでその子のこと嫌いでしょ?w ネットに悪口書いてまで嫌いな子と友達やるの、時間の無駄だからやめなよ。

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2024/11/17(日) 11:12:32 

    戸建て、住宅の処分費用とか、もし仮に資産家でマンションとか持っててもその大規模修繕費用とか後々の運用費用とか本当にかなり余裕あるなら相続もありだけど、そうじゃないならかなり長期的な視点で判断しないと怖いよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/17(日) 11:13:10 

    >>5
    権利だもんねぇ。子沢山とか独身実家住まいとかそれは自分たちでどうにかすべき問題だよね。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/17(日) 11:13:38 

    引きこもりいるのに遺産は残さないからって宣言する親は鬼じゃね

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2024/11/17(日) 11:14:28 

    >>159
    そうそうそのくらいとかあとは一千万くらいで揉める

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/17(日) 11:14:36 

    >>50
    うちもそう。
    母はまだ元気だけど、もし介護になったら
    兄夫婦(近居)がメインでする話になっているので、
    母が亡くなったときは私は放棄すると思う。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2024/11/17(日) 11:14:45 

    >>10
    意見を聞きたいだけじゃないの?自分とは違う考え方もあるのかって発見もあるかもだし。

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2024/11/17(日) 11:15:21 

    >>1
    相続税とか考えるとババ抜きみたいに成ること有るから相続も考えものよ
    特に実家の家とか固定資産税取られてホントに負の遺産になるよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/17(日) 11:15:55 

    相続になった時に親や兄弟の本性がわかる

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/17(日) 11:16:47 

    うちもちょっと揉めてる
    法定通りじゃ納得いかない介護した人がいてさ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/17(日) 11:24:29 

    >>14
    相続すると負債も相続するからね!
    後から借金が発覚したら相続した人が全額返す義務を負うから

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/17(日) 11:25:46 

    >>1
    後々までモヤモヤするから貰っておいたほうがいい。
    それか母親の介護は遺産を貰った人でやりますと書面で書かせる。
    ここはクールで行こう。
    誰かが我慢するのはダメ。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2024/11/17(日) 11:31:06 

    父がろくな家も残さず亡くなったから、相続放棄して、母が終の住処ぐらい買えるように協力したつもりだった。
    なのに、兄が嫁の好きなところに家を買ってやるっていって、母の希望と違う兄嫁実家近く。
    そして兄嫁は彼が家を買ってくれたって言ってた。
    兄嫁に母と同居もしらせずなし崩し同居。
    おまけに兄に偉そうに、お前は俺の許可がないとこの家に上がれないって言われた。
    母と一緒に母の買う家を見に行こうって言ってたのに。
    嘘ばかり。

    悔しい、相続放棄するんじゃなかった。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/17(日) 11:33:43 

    >>97
    親戚の話だけど、介護を条件に相続放棄したら、ろくな介護をしなくて、後で怒り狂ってた

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2024/11/17(日) 11:36:00 

    相続放棄を求めるのが妥当と思えるのは、被相続人の介護を求めた人が大部分を負担したって時かな

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/17(日) 11:38:34 

    「いいところに嫁いだから遺産ナシ」って、要は「今後本人や子どもに何かあってお金が必要になってもウチは知らないから、夫実家にたかれ」ってことだよね。
    本当ドン引きだし、だから格差のある結婚は格上の方から反対されるんだよね。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/17(日) 11:40:16 

    >>1
    主は法律的に受け取れるんだから
    私なら貰うよ
    みんなお父さんとお母さんの実子だよ?
    主の今の状況は関係ない
    そんな、嫌な親なら逆にきちんと貰おう
    あり得ないよ
    裁判されても負けるのは向こうだから
    受け継いだらいいよ

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2024/11/17(日) 11:41:32 

    いいところにお嫁の次元が気になる
    何でも好きな高額なものを気にせず買えて、資産もたくさんとかなのかな
    それなら数百万くらいなら別になのかもしれないが

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/17(日) 11:44:26 

    >>185
    あんまり上下で語りたくないけど、もし自分が格上側(自分達がお金持ちで子どもがそれほどでもない家の人と結婚した立場)なら、何かあった時に義家族総出でたかられそうで嫌だから、嫁or婿に「あなた一人のことは面倒見るから、ご実家と縁を切って」と言うかな
    ちゃんと弁護士つけて

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2024/11/17(日) 11:47:43 

    もう姉が独り占めする気だよ
    相続してそのお金で生きていけるかわからないけど

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/17(日) 11:52:01 

    もらえるものはもらうよ
    いいとこに嫁いだからって、なら他の兄弟もそうすればいいだけのこと
    そんなん知らんがなって感じ

    そんなのが何もなかったらこちらから自然に放棄してもいいかなって思うことがあるかもだけど、匂わせてきたら意地でもやらない

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2024/11/17(日) 11:54:48 

    >>190
    >いいとこに嫁いだからって、なら他の兄弟もそうすればいいだけのこと
    だったら、親が「独身の子」「子だくさんの子」により多く相続させたいわけだから、親ときょうだいからしたら「相続したいなら独身になるか子どもたくさん産めば」になるのでは?

    もらう権利があるってところは否定しないけど、そこの理屈は相手側にも言えちゃうよ

    +2

    -4

  • 192. 匿名 2024/11/17(日) 11:55:30 

    >>188
    優しいね
    私なら、そんな嫁や婿にはとてもじゃないけど「あなた一人のことは面倒みる」なんて言えないわ
    そんな嫁もしくは婿連れてきた我が子に失望するし、他に子どもがいたら遺産に差をつけたいくらい
    そんな嫁もしくは婿がいる子に遺産残したところで、我が子が先に死んだらそいつらにうちの遺産がいくわけだし

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/17(日) 11:57:40 

    心理学的にも歴史的にも人間関係で最も拗れて揉めて壊滅的になるのが兄弟姉妹です。相続なんてその最たる原因。かなりの資産家や由緒ある家柄でお金に全く困ってないとかじゃない庶民なら相続なんて放棄一択ですよ。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2024/11/17(日) 12:02:58 

    >>169
    不動産とか安くても売却できるならまだいい
    買い手がつかずメンテナンスと固定資産税だけがのしかかってくるパターンもあるもんね
    口約束で何もいらない、よりも法定相続人が複数いるなら相続放棄したほうが楽かもしれない
    (単独なら放棄しても管理責任を負わされることもある)

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/17(日) 12:03:48 

    >>192
    家族総出でたかられるより嫁or婿の面倒見る方が安上がりだから、優しいわけじゃないよ
    嫁or婿は腐っても自分の子どもが選んだ相手なんだから、その一人の面倒くらいは見るかな
    嫁or婿の家族がヤバい奴らってだけで失望しない

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/17(日) 12:06:07 

    >>1
    これから子供ができる可能性もあることを伝えるとか

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/17(日) 12:06:07 

    >>169
    ものすごく無知で申し訳ないんだけど
    例えば子どもが全員相続放棄した場合、親の土地と家はどうなるの?
    あんな家も土地と要らないんだけど、空き家問題とかってそれが原因?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/17(日) 12:09:10 

    >>193
    知り合いも相続で揉めて絶縁した。
    妹が介護や葬儀費用、相続にかかる費用を全て負担した上で姉の要求通り二分の一ずつ相続。
    姉への振込を残高証明と振込依頼書の画像と一緒にラインしたら、最初の返信が「なんで振込手数料が差し引かれてるの?私に払えってこと?」だったらしい

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/17(日) 12:10:52 

    >>197
    管理責任は残ります
    ただし他県(遠隔地)での継続した居住実績があれば免責されることもあるらしい

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/17(日) 12:14:14 

    >>199
    ご親切にありがとうございます!!
    >ただし他県(遠隔地)での継続した居住実績があれば免責されることもあるらしい
    これは自分の条件にかなり当てはまるのでちょっと気持ちが楽になりました
    あなたのご回答をヒントに自分で調べてみます(何のキーワードから調べれば良いかわからないくらいだったので💦)
    年末に神社に行きますが、あなたへの感謝を神様にお伝えしておきます✨
    何か良いことがあると幸いです

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/17(日) 12:14:23 

    >>22
    私も父が亡くなった時、相続放棄しましたよ😉
    母が使えば良いと兄弟3人で意見は一致し、全員放棄しました。
    母が亡くなった時は兄弟3人で分けると思います。

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/17(日) 12:15:22 

    親の代だけどうちは揉めたよ
    先代の土地を一家族が乗っ取った形になっちゃって、相続放棄する代わりにある程度のお金をもらったらしいけど、その件で親類が音信不通になったり死んでからようやく連絡取れたりだよ
    結局あとから売ったし、やっぱりあの時に売って平等に分けるべきだったと思う
    なるべく平等になるようきっちりやったほうが良いと思うよ

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/17(日) 12:27:47 

    >>188
    優しいね
    私なら、そんな嫁や婿にはとてもじゃないけど「あなた一人のことは面倒みる」なんて言えないわ
    そんな嫁もしくは婿連れてきた我が子に失望するし、他に子どもがいたら遺産に差をつけたいくらい
    そんな嫁もしくは婿がいる子に遺産残したところで、我が子が先に死んだらそいつらにうちの遺産がいくわけだし

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2024/11/17(日) 12:41:45 

    >>198
    お金が絡めば家族なんて簡単に崩壊するんですよね。相続なんてよほど余裕のある家庭でかつ人間関係も良好じゃないと成り立たない。本当に怖い。

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2024/11/17(日) 12:42:37 

    関係ない。
    権利は権利。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/17(日) 12:46:08 

    >>197
    資産がプラスかマイナスかにもよるけど最終的には国に帰属します。一番分かりやすいのが家だけど、遠方でその家に住んでないのなら管理義務も発生しません。2023年4月の法改正で遠方であれば責任は無いとされました。空き家は放置でいいです。日本の法律では仮に空き家が火事になってその火事で隣の家に損害があっても火事は自分たちで守ってね前提だから関係ありません。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/17(日) 12:47:05 

    >>194
    管理責任はその財産を現に保有していない場合は発生しません。例えば家なら住んでなくて遠くに住んでいれば全く管理義務はありません。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/17(日) 12:54:22 

    >>22
    うちは貯金が大してなくて兄弟3人と母親で4等分しようとすると家を売らなきゃいけなくなるから私達子供は放棄したよ。

    +16

    -1

  • 209. 匿名 2024/11/17(日) 12:59:09 

    >>1
    私ならもらう、権利もあるし
    母親が介護やらでお金が普通以上に必要になったら兄弟より多めに出す

    じゃければ、姉が実家を継ぐんだろうから実家の維持費や寺の付き合いとか他の兄弟よりは経費がかかるだろうから姉の取り分を多くするけど、何かあった時は姉に全面的に動いてもらう

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2024/11/17(日) 13:17:41 

    >>1
    お姉さんが非正規雇用とかで心配してるとかですか?母親もいろんなタイプがあるけど嫁いだ娘は
    特には心配してないって親御さん年代高い人は
    割といますよね。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2024/11/17(日) 13:23:30 

    >>1
    そんな言動する母親いることにびっくり

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/17(日) 13:29:16 

    相続は両親ともに亡くなった段階でいいのになと思ってる。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/17(日) 13:29:32 

    >>1
    お母さんが亡くなった時に実家を姉が相続するようにしておけばお姉さんの将来も安泰だと思う
    とりあえずお父さんのお金は法律通りに分けたいね

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/17(日) 13:30:25 

    >>36
    多少のお金はあっても配偶者も子どももいないとなると老後が心配だから少しでも余計にお金をってことじゃない?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/17(日) 13:30:37 

    当然の権利ってコメがあって安心した。
    私もトピ主と同じだから。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2024/11/17(日) 13:31:13 

    >>208
    それくらい分けるものがないほうが揉めないのかもね

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/17(日) 13:31:27 

    >>214
    非正規とか低収入とかね。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/17(日) 13:37:11 

    >>1
    遺言がないなら自分の権利を主張すればええ。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/11/17(日) 13:44:50 

    あるか無いか分からなかったけれど軽蔑してる血縁者の全てを否定しているので相続放棄してもう10年、生活は相変わらずラクではないけれどきちんと自分の人生を自分のスペックの範囲内で生きてる。後悔は一瞬でもしたことない。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/17(日) 13:46:27 

    >>50
    それと主さんの状況とは全然違うと思うよ
    うちも父が最近亡くなったけど、父の自筆の遺言書があったからそれを検認してもらうために家裁に提出したよ
    だから父の遺産は母が全額継いだことになる
    父の財産として今回は放棄したことになるけど、母が亡くなったときには私と弟が継ぐことになるのは一緒だけど、主さんの場合は父親の遺産は全く主さんには渡らない感じになりそうだし、母親が亡くなってもそんな考えじゃまたしてもお前はいらないよな?とかなりそうだからみんな意見しているんだと思うよ
    先のことはわからないしお金はあった方がいいよ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/17(日) 13:47:50 

    毒両親が住んでる借家の清掃代とかシんだあと片付けやりたくない時相続放棄で逃れられる?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/17(日) 13:49:46 

    >>221
    管理責任とかあったりしない?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/17(日) 13:54:36 

    >>126
    母、姉と兄と私(きようだい)3人、合計4人。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2024/11/17(日) 13:56:42 

    >>212
    それぞれに相続するのか放棄するのか必要ですよ。両親まとめてとかできないです。亡くなった順番に都度です。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/17(日) 13:58:24 

    >>221
    その家にあなたが住んでいなくて財産を現に占有していなければ可能です。遠方に住んでいるとかであれば相続放棄すればいいだけです。最終的には国庫に帰属しますから。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/11/17(日) 14:00:42 

    主です。皆様色々なご意見をありがとうございます。
    説明不足でしたが、父の遺言はなく、額は伏せますが遺産額は多い方だったと思います。
    私が嫁いだ先も、同じような資産を持っているため経済的に困っても大丈夫だろう、と思われているようです。
    母目線では、姉は配偶者がおらず、兄の配偶者の実家は裕福ではないため、その2人を何とかしてあげないと、という気持ちがあり、姉と兄も同じように思っているようです。
    私自身はまだ迷っています。将来何があるかわからないし、自分も同じ子供の1人なのに差別されるのが辛い気持ちと、確かに子供もいないし、現時点では主人のおかげでお金に困っていないのに、権利を主張するのは、がめついのかな?と思う気持ちの両方があります。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/17(日) 14:02:58 

    >>1
    わたしも放棄するよう言われてる
    兄が無職のニートで私は働いているし、あなたは強いから一人で生きていけるって
    お兄ちゃんだって本当は働きたいのに誰も雇ってくれないだろうからかわいそうなんだって
    独身で不安しかないのに体調悪くても必死で頑張ってるだけなのに1円たりとも譲ってやるつもりはありません
    遺言書に不利な条件を書かれてあっても遺留分はしっかり請求する
    とにかく許せないよね

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/17(日) 14:08:35 

    >>1
    お父様のご冥福をお祈りします

    トピの件については、まず主さんはどうしたいの?

    戸惑ってる状態だろうけど、主さんは右も左もわからない子供ではない

    だから、何かしら自分の考えはあると思う

    それとも、本当に何も考えが無い、つまり遺産が欲しいと言う気持ちが湧かないのかな

    なら、明確な希望があるお母様とご兄弟に任せて終了だと思う

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2024/11/17(日) 14:26:44 

    >>226
    主さんのところにお子さんがいればまた違っていたのかもしれないね
    このまま子供がいないままだと相続した財産が夫の側に行ってしまうかもしれないという懸念もあるのかもしれない
    もし、その場合、ごきょうだい達にその額の分が返るように遺言書を書いておけば、お父さんの遺産相続の納得してもらえる可能性はあるかもしれない

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/17(日) 14:42:53 

    >>225
    借家賃貸だと遺品整理しないと次に貸せないよね。そのままにしておかないのでは?大家さん負担?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/11/17(日) 14:57:19 

    >>1
    きょうだい仲が良くて、
    将来自分の生活が困窮しなければ放棄。

    仲が良くても自分が経済的に苦しければもらう。

    仲悪かったらどんな状況でももらう。

    もらわない場合、介護は一切しないと宣言して、
    介護が必要になった時にどんなに頼まれても手伝わない。

    その件に関して弁護士か司法書士か分からないけどプロに間に入ってもらって一筆書いてもらう。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2024/11/17(日) 15:03:14 

    >>70
    あなたがおかしい。
    相続は公平にしないといけない。
    生活力ないのに何で子供を3人も作ったの?
    それで貧困家庭とか自ら言ってるあなたのほうが呆れる。
    頭悪くて教育費も稼げないなら子供は一人にしておくべきだった。
    こういう人多くて本当嫌になる。
    子供をダシにして実家の土地家屋よこせ!相続させろ!って厚かましいにもほどがあるわ。

    +8

    -7

  • 233. 匿名 2024/11/17(日) 15:28:04 

    >>1
    うちの旦那は土地だけどもう家が建ってるし放棄してたよ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/11/17(日) 15:37:49 

    そんなこと自分で考えろ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/17(日) 15:47:36 

    >>232
    横だけど、兄が全部相続したいというのはおかしくないの?実家にそのまま住み続けて両親の老後の面倒を看る保証でも在れば別だけど、少なくとも遺留分は権利では?
    貧乏なのに子沢山というのは相続とは関係ない言いがかり。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/17(日) 15:54:17 

    >>1
    うちもまともに働いてるのはうちだけということで、プー太郎の姉と弟に全部相続させるという遺言書かれた。遺留分請求したけど、真っ当に働く人が損するなんて腹立つ!

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2024/11/17(日) 15:56:10 

    >>226
    貰えるもんは貰とき
    後から欲しかったと言っても絶対返ってこないよ
    今の現状が裕福か裕福じゃないかは関係ないよ
    遺言がないなら、お母さん1/2、お姉さん1/6、お兄さん1/6、コメ主さん1/6をきっちり分けるのよ

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2024/11/17(日) 17:04:58 

    >>237
    3億だとしたら5000万かー
    それなら貰って仕事辞めるわ

    +0

    -1

  • 239. 匿名 2024/11/17(日) 17:38:21 

    >>34
    それこそ相続放棄でいいじゃん

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/17(日) 17:45:33 

    私の親は借金と価値のない土地しかないのわかってるから相続放棄一択なんだけど、こういう話聞くとマイナスしかないのもそれはそれでシンプルでありがたい気がしてきた

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/17(日) 18:14:23 

    >>34
    山はうちもいまから揉めてるから私は相続放棄考えてるよ…
    山が万が一再開発地域になってリゾートになって地価が物凄くあがったとしても私もうその頃には生きてないし

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/17(日) 18:21:35 

    >>232
    まぁ確かにそういう呆れた人もいるかもしれませんね。私は計画して3人の子供を産んでます。貧困はちょっと言い過ぎました。子供達が一番教育費がかかる時期に入っているためそう表現してしまいました。実家で生活費も入れずに住んでる兄は親の介護を全くしていなかったのです。私も近居だったため仕事を時短に切り替えて全て介護を担って死後の手続きも全てやりました。しかも両親生前の介護費用は親の少ない年金から毎月たった数千円程度しかもらえていませんでした。それでいて兄は自分が実家に住んでいるからと全財産を請求してきたので、弁護士さんにお願いしたしだいです。
    家庭の事情ここまで話すつもりはありませんでしたが、こういう人もいると分かっていただけたら幸いです。

    +5

    -3

  • 243. 匿名 2024/11/17(日) 18:48:49 

    >>232

    私もついマイナス押しちゃったんだけど。別にこの人自分が全部ほしいって言ってないよね?半々にしようって話でしょ?兄100で自分が0だったらそりゃ納得いかないよね

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:25 

    >>242
    ごめん。私も独身で実家暮らしだから子供いるからって関係ないっしょ!てマイナスしたけど、介護したのならそりゃ遺産もらって当然じゃね。それだったらいくらなんでも全部はもらわないわな

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2024/11/17(日) 18:57:32 

    うちはマンションだけ残ったから
    姉が相続したよ
    私は放棄したけど
    なんかずるいと思った

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/17(日) 18:59:29 

    いいところに勤めてるから、とか
    だんなさんが稼ぎがいいから、とか関係なくない?

    ダメな子ほどかわいいとかわけわからんわ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/17(日) 19:08:31 

    権利分貰うのが本当だけど、お母様の面倒を同居してるお姉さんが見るのであれば、それを条件に遺留分だけでも貰っておいた方が絶対にいいと思う。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/17(日) 19:11:59 

    >>246
    たしかに職業や収入は関係ないとは思う
    ただ親のことに関与していない収入のいい兄弟が相続することに納得いかないって話でしょ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/17(日) 19:56:12 

    >>188
    優しいね
    私なら、そんな嫁や婿にはとてもじゃないけど「あなた一人のことは面倒みる」なんて言えないわ
    そんな嫁もしくは婿連れてきた我が子に失望するし、他に子どもがいたら遺産に差をつけたいくらい
    そんな嫁もしくは婿がいる子に遺産残したところで、我が子が先に死んだらそいつらにうちの遺産がいくわけだし

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/17(日) 20:25:57 

    権利だから貰う
    身内でもお金が絡むと汚いね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/17(日) 20:53:39 

    >>14
    放棄を促す家族が信じられない。
    当然の権力。
    それぞれの事情言ってたらきりがないよ。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/17(日) 21:38:20 

    >>23
    うちの毒母もそう。
    小学生低学年の小さい頃、ネグレクトが酷くて離婚した父側に生きる為に行った。
    父と折り合いが悪かった弟だけ母側に残った。

    大人になって、母の世話も焼いたりしてたら、
    大きな額の祖父の遺産が入った頃
    昔あんたは私を捨てたんだから相続は破棄してねって。
    意味が分からない。独身の弟に全てやると。
    それでも孫達に会わせろ、介護もしろって、頭いかれてる。
    低学年の子供置いて不倫したりご飯も十分に用意しないで、子供の隣の部屋でヤリまくれる馬鹿なやつは、死ぬまで治らないわ

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/17(日) 22:14:29 

    >>4
    これ使えるじゃん。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/17(日) 22:21:06 

    >>232

    >生活力ないのに何で子供を3人も作ったの?
    それで貧困家庭とか自ら言ってるあなたのほうが呆れる。
    頭悪くて教育費も稼げないなら子供は一人にしておくべきだった。
    こういう人多くて本当嫌になる。

    何これ?自分の場合1人の予定だったけど不妊治療してまさかの双子で今育ててるんだけど
    友人は2人目治療して予定外の双子で3人の子持ち
    想像以上にお金かかるよねーとよく話してる
    生活きついけど産んだこと誇りに思って胸張って育ててる。自分はともかく友人は頭いいわ
    相続といっさい関係ない発言だよね

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/17(日) 23:04:12 

    もらいなさい!!
    先で離婚もあるかも?
    お金が頼りになるからね

    親が亡くなったら
    交際もだんだん切れていくからね

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/17(日) 23:13:01 

    主さんの家はお金持ち?
    うちが同じ状況なら、一旦は母に全部相続させると思う。じゃないと母が暮らしていけない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/17(日) 23:13:31 

    たぶんどういう事情があろうとあげる子、あげない子が母親の腹の中で決まってるんだと思う。
    今までの関係性とか懐事情とか考えて納得できれば引けばいいし、納得できなきゃのらりくらりはぐはかして、相続の時にもらえばいいんじゃない?
    私はあげない子だから介護には参加する気ないよ。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/17(日) 23:27:00 

    私は困ってないから放棄するつもりだった
    弟が継げばいいと思ってた
    土地アパートとか管理大変そうだし
    でも亡くなってしまい継がなくちゃいけない
    親が税金対策何もしてなくて相続税どうしたらいいか対策していく
    8000万も払いたくない

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/17(日) 23:33:53 

    >>1
    関係ないよ。きちんともらっておいた方がいい。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/17(日) 23:59:47 

    >>1
    一刻も早く主の方針を固めて法定相続人で話し合ってください
    10ヶ月なんてあっという間です
    そんな匂わせをする家族とは意見が割れるに決まってるので、早々に弁護士に依頼して家裁で審判してもらいましょう
    さっさと遺産整理して相続税を払わないとクソ面倒臭いことになりますよ

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/18(月) 00:30:21 

    >>13
    実家暮らしのお姉さんは多くもらってもいいと思う。何かあっても結局動かなくちゃいけないのはお姉さんだから。主さんはもしお母さんが入院とかしても毎日何かしら届けたりできるの?お母さん運転できなくなっても買い物しょっちゅう連れて行ける?
    それをせずしてサポートできるとか言わないで欲しい。結局近くに住んでる者がしなくちゃいけない。

    +9

    -3

  • 262. 匿名 2024/11/18(月) 03:05:53 

    >>261
    これ一緒に住んでるお姉さんがお母さんのことサポートするとは分かんないよね。その辺補足書いてあった?姉が免許持ってなかったり忙しい仕事してると一緒に住んでない兄と主がすることになる。遠くに住んでいようとも。きっと兄は子沢山理由に断るだろうね

    +4

    -2

  • 263. 匿名 2024/11/18(月) 03:32:55 

    >>45
    たしか相続人一人につき600万の控除だっけ?
    昔は1000万だったらしいけど

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2024/11/18(月) 08:52:47 

    >>261
    入院に毎日届けるものって何だろう?買い物も生協やネットで届くように出来るよ。実家暮らしがいても仕事忙しくて家事は親任せも多いし、それはどうなんだろう?親の負担すごいなって家を出ている兄弟姉妹も思っていたかもしれない

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/18(月) 09:18:04 

    >>261
    え、逆じゃない?
    ずっと親元で世話になってたんだから少なくてもいいぐらい

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2024/11/18(月) 09:30:26 

    >>9
    そうかな?がめついのはお金あるのに金額関係なく
    平等に相続する方ががめつく思う
    私が主の立場なら金融資産の額になる
    親が5千万あるなら1千万は貰って後の2人に2千万ずつとか
    3千万なら放棄かな
    親の資産によるから何とも言えない

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2024/11/18(月) 09:35:33 

    私が母親なら同居している長女に家を上げる
    そして父親の金融資産によるね
    母親が残っているならまずは金融資産は母親に全額相続
    5千万以上あるのかな?
    それがわからないと答えようがない

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/18(月) 09:44:56 

    >>265
    よこ
    母親も専業主婦、この同居の姉も一度も外に出たことなければそこんとこ分かんないと思うよ
    兄や妹が家賃や光熱費合わせて3万円くらいで生きてると思ってるよ。笑っちゃうよね
    そうじゃなければ主に相続放棄しろとはならないでしょ

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2024/11/18(月) 09:48:28 

    >>70
    そもそも、両親が何も考えていないのが駄目だわ
    内にも大手勤務の独身長男が同居で同じ環境だけど
    家と田畑は長男に相続させ現金は子供が3人いる娘に
    今から援助している
    自分が何歳で亡くなるかわからないからボチボチ生前贈与するつもり
    もちろん長男にも色々迷惑かけるだろうから現金は上げる
    現金は平等に渡す予定
    どのみち、長男が亡くなったら娘の子供らが全て相続するから
    お互い仲良く付き合いなさいと時々話している

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2024/11/18(月) 09:53:42 

    >>58
    田舎だとそんな感じだよね
    維持するのは大変だし離れた場所に住んでたら管理が大変
    草ぼうぼうだと迷惑だから兄弟は放棄する

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/11/18(月) 09:56:17 

    >>265
    家と土地を実家暮らしの子がそのままもらうことも多いしね。家と土地分のお金も分けようではなくて、預貯金を分けようならわかる気がする

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/18(月) 10:10:36 

    放棄するなら母親の介護の放棄とセットかな。
    たまにいるのよね、お金あるから放棄して、でも介護はやってねって親。うちの親だけど。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2024/11/18(月) 13:06:45 

    >>270
    いらなくて譲り合いで揉める可能性もある

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2024/11/18(月) 13:40:12 

    >>213
    なんで当然のように家が姉のものになるのかよく分かんない。みんなこどおばに甘過ぎない?

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2024/11/18(月) 17:45:32 

    >>274
    このトピこどおばが多いんだと思う。あなたのコメントも何でマイナス?と思うけど

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2024/11/18(月) 23:24:48 

    >>262
    じゃあもしお姉さんが稼ぐようになって結婚して実家でたらどうするの?あなたどうにかできる?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2024/11/19(火) 06:50:58 

    >>276
    なおさらその可能性あるのなら遺産平等にしておかないといけないよね。私はそのコメ主ではないけどw

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2024/11/19(火) 07:05:08 

    >>213
    お父さんのお金はお母さんのこれからに使えばいいのでは?残った貯金と家と土地を売ってみんなで分ける。介護していたならその分考慮するでいいと思う

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/19(火) 12:36:24 

    >>1
    良いところにお嫁にいったから?は?もやるな
    平等に3等分って訳にいかないのか

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/19(火) 21:28:10 

    >>1
    私も三人兄妹で父が亡くなった時、兄だけ相続放棄して、母私妹で分けました
    兄は長男だけど父と絶縁していて老後の面倒を一切見ず、老人施設や葬儀や墓の手配などすべて妹がやりました
    兄はお金持ちのひとり娘と結婚して親と同居なのでお金には困らない、私は既婚子なしで持病があり働けない、妹は未婚で母と同居です
    今後、母が亡くなったときには私は放棄して妹に家も現金も全部譲るつもりです
    私と妹は子どもがいないから、最終的に資産が残っていたらすべて兄の子に行くことになります

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2024/11/21(木) 21:46:24 

    >>277
    いや、そういうことじゃなくて
    誰が親の実際の面倒みるのかって話、お金のことではなくて..お金で解決できないこともあるし。
    老人ホーム入れるなら話は別だけどね。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2024/11/21(木) 21:56:17 

    父が亡くなり現金はあまりなく
    アパートや農地(農業してた)等と自宅・・アパートを建てた借入金もあった
    母はアパートとかを継がないと等言ってきたけど・・相続税を払いその後は毎年借入金を払い固定資産税を払いと続く事になるしかも軽い障害があるきょうだいもいる・・アパート経営を実際するのは私になるのは面倒だから実家の自宅以外は処分現金化して借入金返して分ける事にした
    手続き等会計士さんに相談などほぼ私・・もらう分だけもらって距離置きたい

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2024/11/22(金) 07:03:14 

    >>281
    あーそういうことね。まわりにいるから。実家暮らしの兄弟姉妹が介護やらないからって遠方から実家に帰ってる人。このトピでもよく見かけるし。考えられないけど

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード