-
1. 匿名 2019/11/05(火) 12:06:29
実は相続放棄をしたからといって、空き屋を含む相続財産の「管理責任」まで免れられるわけではありません。しかも今回のケースのように相続人が一人の場合、相続放棄によって空き屋を相続する必要がなくなっても、民法上、相続財産の管理責任が残ってしまうのです。
結局Aさん自身が、相続放棄をしたものの、管理責任に基づいて、ゴミ屋敷の後処理をしなければならないことになってしまったのです。
(略)
「ネットでは結構安いのがあるんですよね。2万円切るような業者とか。これはいいと思ってその中で最も安そうなところに連絡しました。ところが、実際空き家に行ってもらって見積もりを出してもらったら、びっくり。2万円というのは軽トラック1台分で、実家の片付けには100万円近くかかってしまいました」(Aさん)+234
-3
-
2. 匿名 2019/11/05(火) 12:07:46
>>1
明日は我が身。+442
-1
-
3. 匿名 2019/11/05(火) 12:07:48
悲惨(泣)
全部放棄させてほしいわ+552
-3
-
4. 匿名 2019/11/05(火) 12:07:51
これは本当に他人事じゃないよ。
ここまでのゴミ屋敷じゃなくても、身辺整理せずに亡くなることなんていくらでもあるから。+641
-0
-
5. 匿名 2019/11/05(火) 12:08:04
他人事じゃなくてゾッとする
今から親に強く言っておかないとな+381
-3
-
6. 匿名 2019/11/05(火) 12:08:37
アニメ好き色白小柄とか情報いるか?w+459
-7
-
7. 匿名 2019/11/05(火) 12:08:42
相続放棄の意味ないやん+419
-9
-
8. 匿名 2019/11/05(火) 12:09:01
可哀想に。+32
-4
-
9. 匿名 2019/11/05(火) 12:09:06
でもこの唯一の相続人に知らないからあとは勝手にしてくださいって言われたら、税金から負担することになるからね。+280
-4
-
10. 匿名 2019/11/05(火) 12:09:26
管理責任があるのは知ってたー。
前にテレビでやってた。
+124
-3
-
11. 匿名 2019/11/05(火) 12:10:00
相続放棄しても管理責任は残るのか+235
-0
-
12. 匿名 2019/11/05(火) 12:10:35
相続って、そもそもどこまでさせられるの?兄弟や叔父叔母とかは?+31
-0
-
13. 匿名 2019/11/05(火) 12:10:36
毒親だから何十年も絶縁とかなら可哀想だけど、
普通に交流があった家庭なら、やっぱり家庭内で処理してほしい気もする。+254
-2
-
14. 匿名 2019/11/05(火) 12:10:41
あれだよね、あやふやな知識だけど、たしか
相続財産管理人をやとって国庫に入れないとダメなんだったかな?
+59
-2
-
15. 匿名 2019/11/05(火) 12:11:28
相続放棄しても管理責任が残るのは知らなかったわ+215
-1
-
16. 匿名 2019/11/05(火) 12:11:58
少子化の時代、色々問題あるよね。
だから、うちは貸している家もあり義両親が住んでいる家もありで、家を建てるの断念した。
子供1人しか授からなかったのに家ばかり3軒あっても仕方ない。
義父が亡くなり義母1人になったから同居せざるをえなかったけど、それはそれで地獄だけど、やはり家ばかり3軒あっても管理しきれない。
貸している家は古いから、今の人が出ていったら更地にする予定。+152
-5
-
17. 匿名 2019/11/05(火) 12:13:16
>>6
それ思ったわ。
せめて30代女性くらいでいい。+134
-0
-
18. 匿名 2019/11/05(火) 12:13:29
なるべく、人に迷惑かけずにひっそりと亡くなりたい。
そう毎日思ってます。+94
-2
-
19. 匿名 2019/11/05(火) 12:14:08
相続放棄しても管理責任はあるとか、2万円は軽トラ1台分とか、ネットで調べれば分かることばかりだし、まだ相続関係に縁がない私でも知ってたくらいなのに…
さすがに>>1は情報探索能力が低すぎやしないだろうか…+70
-67
-
20. 匿名 2019/11/05(火) 12:14:39
無知は駄目だな+59
-2
-
21. 匿名 2019/11/05(火) 12:15:10
>>12
3親等までだよ。
たぶん、他の親族が全て放棄したんだと思う。
相続権があると知ってから三ヶ月以内に手続きすればよかったはず。
+75
-1
-
22. 匿名 2019/11/05(火) 12:15:41
実家の親が物を捨てられない夫婦だから、帰省の度、ものが増えてて恐怖。
生前整理しろって、なかなか言いにくいし+149
-1
-
23. 匿名 2019/11/05(火) 12:17:04
親になんかあったら有給消化も兼ねて実家の片付けしなくちゃ。
うちも業者に頼んだら100万とかいきそう。
ゴミ屋敷じゃないけど、母が何でも捨てられない上に畑とかの農機具まである。
しかも殆ど壊れているのに処分に金がかかるからと放置。
収納の手前しか使ってないから奥のは処分すればいいのに。+120
-3
-
24. 匿名 2019/11/05(火) 12:18:18
>>4
だよね。
私の会社の先輩が言ってたんだけど、
『私の独身の叔母が40代で急死して、親族みんな仕事で忙しいから当時まだ大学生だった私が一人暮らしだった叔母の部屋を片付けた。
叔母の部屋は決してゴミ屋敷ではなくごく普通の40代女性の部屋だったけど、叔母自身、『自分がこんなに早く死ぬ』なんて思っていなかったから、部屋は『これから生きようとしている人の部屋』で、物に溢れていた。
ゴミ屋敷ではないごく普通の部屋ですら片付けは本当に大変すぎて、私はその時に『自分は急死することがあっても誰かにこんなに大変な思いはさせたくない』と思って、そこからミニマリストになった。
あの経験が私の価値観を大きく変えた。』
って言ってた。
一人暮らしの普通の量の生活用品でも残された人はこれだけ苦労するんだから、私も今死んだらすごい迷惑かけると思う。
+286
-1
-
25. 匿名 2019/11/05(火) 12:18:37
>>12
配偶者と子供
子供いなければ配偶者と両親
どっちもいなければ兄弟+21
-0
-
26. 匿名 2019/11/05(火) 12:19:08
管理責任残るの知らなかった…
40代でもう身辺整理始めて、うちに遊びに来る友人には物は相当少ないといわれてるけど、死んだ後のことを誰かに相談する時は管理責任も相談しとかないといけないんだなあ…身につまされる。+77
-0
-
27. 匿名 2019/11/05(火) 12:19:14
>>16
更地にすると税金が固定資産税が6倍になるっていうよね。
だから更地も厳しいし、それに少子高齢化で立地が良くないとなかなか売れないから売るのも大変。+155
-3
-
28. 匿名 2019/11/05(火) 12:19:48
義実家は30年前に亡くなってる義祖父母の布団や人形、着物まで捨てられずに取ってある…。
旦那が赤ちゃんだった頃の服はもちろん、小1の頃のテストまで…。
やだなぁ…
+226
-2
-
29. 匿名 2019/11/05(火) 12:20:51
義父の借金などは司法書士に頼んで
相続放棄したけれど住んでた家がゴミ屋敷
市営住宅だったんですが片付け費用は17万ぐらい
掛かりました
最後まで夫に迷惑かけて亡くなっていったので
哀しいとか涙も出ないって言ってました
ゴミの量で値段も違うから生きてるうちに
片付けないと大変ですよ
+103
-1
-
30. 匿名 2019/11/05(火) 12:21:19
なんか、子どもにいろいろ責任取らせるの気の毒だわ。
子どもこそ、そういうだらしない親にずーっとくるしめられてきたんじゃないの?
最後の最後までそれかよ。+199
-2
-
31. 匿名 2019/11/05(火) 12:22:45
独身の叔父は、まだまだ元気なのに身の回りの整理をきっちりして元気なうちに高齢者住宅に引っ越した。
私もそんな風に年を重ねたいなって思ってる。+207
-0
-
32. 匿名 2019/11/05(火) 12:22:58
>>24
遺品整理業者に頼んだけど金額凄かった。
でも、頼む人が多いみたいで毎日忙しいっていってたよ。+85
-0
-
33. 匿名 2019/11/05(火) 12:23:25
詳しい人に教えてもらいたいんだけれど、例えば夫と離婚しました。子供は妻が引き取っとった。
元義親の古い家を元夫が相続。元夫が死亡(元夫は再婚はしていない)。
その場合は、妻側に引き取られた子供が相続放棄しても管理しなければならないの?+18
-1
-
34. 匿名 2019/11/05(火) 12:26:28
将来の我が家だ。
義実家ゴミ屋敷、同居は私が断固拒否&相続拒否!
もう今後の一切を完全放棄させてくれ
最後の最後にこんなんされたらもう今の世の中生きていけない、勘弁してよ
+68
-1
-
35. 匿名 2019/11/05(火) 12:26:28
>>23
農機具まであるなら100万いくよ。
何件かに見積もりしてもらうと良いよ+88
-0
-
36. 匿名 2019/11/05(火) 12:26:40
>>16
月々の金だけの問題ではなくて、こういった理由で同居しなきゃいけない人もいるのに、がるちゃんでは「何故同居した?家を建てればいい、旦那はなにしてる?」と責める人もいるんだよね。+99
-2
-
37. 匿名 2019/11/05(火) 12:28:45
そりゃそうだよね
じゃあ誰のお金で片付けするんだって話になる+16
-0
-
38. 匿名 2019/11/05(火) 12:30:27
>>33
管理しなければならないけど、成人してるんですか。
あと、夫に親戚がいればそちらが相続するかも?
あと、葬儀と遺骨の問題も出てきますよ。+16
-0
-
39. 匿名 2019/11/05(火) 12:31:16
ちょうどこの問題で先週親と大げんかした
親は、土地は財産だなんて未だに信じ込んでいる
売ればお金になる!だなんて、あんな田舎の家誰が買うの?
更地にするのにお金かかるし更地にしたら固定資産税が6倍。
要らなかったら国に売ればいい、だって。アホすぎる。
国に譲渡しても管理は遺族がやるんだよって言っても聞く耳持たず。
こんな考えの老人っていっぱい居そう。
財産残したいなんて本当に思ってるなら、
不便な土地より現金残してくれ。+248
-1
-
40. 匿名 2019/11/05(火) 12:31:27
空き家のままなら固定資産税6倍
更地にすれば固定資産税は安くなる
相続放棄したら管理責任もなし
→こんな感じに法律を変えて欲しい
空き家は犯罪火災リスクが高いし不法外国人が住んでしまいそう
+177
-1
-
41. 匿名 2019/11/05(火) 12:32:21
>>35
うわぁ〜……義実家何台もある…………。
私は、我が子には一切迷惑も掛けず、手も金も煩わせないで、いろんな意味で「あ〜、お母さんありがとうっ」と思われながら綺麗に死にたい。+82
-0
-
42. 匿名 2019/11/05(火) 12:33:31
>>33
両親が離婚しても実子は実子だからねー
良くも悪くも相続時の扱いは変わらないよ+37
-1
-
43. 匿名 2019/11/05(火) 12:33:32
>>36
義母が一人になったからといって同居する必要はないよ
要介護になったら一人暮らしの方が施設に入りやすい。同居したら入らない+96
-1
-
44. 匿名 2019/11/05(火) 12:35:52
私はひとりっ子だから他人事じゃない。
ガルちゃんではむしろ実家がなくて困ってる人や、実家が賃貸のって人がわりとトピを立ててるけど、むしろ少子高齢社会の問題はこっちだよね。+91
-1
-
45. 匿名 2019/11/05(火) 12:37:07
>>39
申し訳ないけど、国に譲渡は難しいですよ。
物納を考えたけど難しいって言われて、それなら寄付で名義を書き換えたらと思ったんですが、寄付でもいらないと言われました。
田舎でもないですが寄付の話が多くて無理なんだそうです。
今のうちに役所で相談するか近所に買う人がいないか聞いた方が良いですよ+93
-0
-
46. 匿名 2019/11/05(火) 12:37:40
>>39
業者に頼んで売った場合の見積もり、片付け費用の見積もりを出してもらってそれらを親に渡せば少しは理解してくれるかも?+26
-0
-
47. 匿名 2019/11/05(火) 12:38:10
>>22
うちの親も同じ。捨てれない上に生き物を飼うから困る。ペットや生き物が増えるのも困る。
+34
-0
-
48. 匿名 2019/11/05(火) 12:38:50
私の未来の姿だ
母が片付けられず、ゴミに囲まれていると安心するタイプ
同居してるから、私がちょくちょく片付けてるけど
母がゴミ捨て場から拾ってきた使ってない家具とかは、死ぬまで手がつけられない
前にまとめて処分したら、泣きわめいて大変だったから
着ない服やバザーで買ってきて使いきれない食器も山積み、
母のゴミを置いてるだけの開かずの間が3つもある
これ全部処分するのに、どれだけの時間と金がかかるんだろう+97
-0
-
49. 匿名 2019/11/05(火) 12:38:57
役所に言えば貰えるお金に空き家の整理も入ってるよ
確か最大150万くらいまで
ただし言わなきゃ貰え無い+24
-0
-
50. 匿名 2019/11/05(火) 12:39:39
生前に親が協力しなかったら管理責任放棄させてほしいわ。+42
-0
-
51. 匿名 2019/11/05(火) 12:39:42
>>35
>>23です。
やっぱりね・・・。
一気に支払うの無理かも知れないから、今から処分したいわ。
携帯の操作から旅行の手配まで、今は家事全般何でも私にさせる親なんだけど、いなくなってまで苦労せないかんのかと少々ガックリ。+40
-1
-
52. 匿名 2019/11/05(火) 12:39:43
私の90代の叔母達2人も家をゴミ屋敷状態にして2人同時に施設入所した。
捨てなきゃいけない物だけ一応整理しましたが、まだまだゴミが残っている、憂鬱。+46
-0
-
53. 匿名 2019/11/05(火) 12:40:48
>>49
役所に言っても貰えなかったよ。役所によって違うんじゃいかな?+15
-1
-
54. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:25
私の親が毒親で2年ほど絶縁中
親は実家と別の地域に土地と一軒家があり、そちらは人に貸してる状態
親が死んだらすぐに相続放棄する予定
親の兄弟は生きているのでそちらに相続権が移る
申し訳ないけど相続する気にもならないのでお願いしたい+35
-0
-
55. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:42
だよね 広い実家に一人暮らしてる。少しずついらないもの減らしてる。一度だと出費が大変+7
-1
-
56. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:44
実際はやらないし、不謹慎でごめんなさいって思うけど、
全部燃えてなくならないかなって思うことがある+43
-2
-
57. 匿名 2019/11/05(火) 12:42:27
>>48
認知症の検査を受けさせた方がよさそう+26
-0
-
58. 匿名 2019/11/05(火) 12:43:38
残された兄弟が何人か居たとして、自分がさっさと放棄したら逃れられる??+9
-1
-
59. 匿名 2019/11/05(火) 12:43:42
>>51
使わない農機具あるなら買取してもらえば?
売れなくても、欲しいって言う人もいるから色々な人に聞けば良いよ。+33
-0
-
60. 匿名 2019/11/05(火) 12:48:16
>>53
これには載ってるけどなぜ貰えなかったのかは分からない?【最新版】役所に手続きすれば簡単に「戻ってくる」「もらえる」お金(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(4/7)gendai.ismedia.jp国や自治体がお金を払ってくれる制度は驚くほど多い。そして、そうしたお金は私たちが納めている税金で賄われているのだ。普段「取られている」からこそ、しっかり手続きを踏んで取り戻そう。
+8
-0
-
61. 匿名 2019/11/05(火) 12:48:56
>>39
うちの親もだ・・・。
家と土地があればなんとかなると本気で思ってる。
駅前とかとてつもなく広い敷地に屋敷ならいいけど。
自分たちが要介護になれば仕事辞めて介護しろとか言ってる。
いやいや、私も子供いるし学費かかるんですけど?
自分たちの年金があるから何とかなる、死んだらこの家があるだろって。
そりゃ売れば進学費用ぐらいにはなるかもだけど、私の生活費にはならないよ。しかも、こういう人に限って長生きしそうだし。
それに、仕事してなきゃ自分の年金も大した額じゃないしね。
親世代って、土地や家を購入するのがステータスみたいなとこがあるから余計に厄介だよね。+99
-2
-
62. 匿名 2019/11/05(火) 12:51:17
結局、土地建物を相続放棄するメリットってなんなの?ただ固定資産税払わなくていいだけ?管理責任は残るんだもんね。うちの隣の家も空き家で半年に1回くらい親戚の方が草刈りに来るけど、ジャングルで大変そう。+24
-1
-
63. 匿名 2019/11/05(火) 12:52:27
>>36
一人っ子同士の結婚だったら実の親の実家は見捨てろと?+6
-1
-
64. 匿名 2019/11/05(火) 12:52:40
>>22
物が無かった時代の人は捨てられないんだよね
どんどん溜めていく
義父がゴミ屋敷を残して亡くなって処理に100万はかかった
夫と疎遠だったから面倒みてこなかった償いとして文句は言えない
私は子供いないから甥や姪に迷惑かけないよう
元気なうちに断捨離しておこうと思う
+63
-0
-
65. 匿名 2019/11/05(火) 12:57:53
これから、ド田舎に実家がある人は大変だと思う。
実家も義実家もド田舎だし老人しかいない‥
+39
-0
-
66. 匿名 2019/11/05(火) 12:58:42
>>65
法整備をしてるみたいだけど早く法律改正してほしいよね+33
-0
-
67. 匿名 2019/11/05(火) 12:59:24
>>60
空き家の整理=解体だったんだね
空家の遺留品整理の金だと勘違いしてた+12
-0
-
68. 匿名 2019/11/05(火) 13:01:58
>>33
相続放棄しても管理責任は子供さん(未成年なら保護者になるのかな)に課せられるよ。
家だけ相続放棄はできないから預貯金や財産全てを放棄することになる。
でも管理責任はつきまとうから、近隣に迷惑にならないように管理して、家屋が倒壊しそうで危なければ解体費用も負担しないといけない。
相続放棄は生前でなく元夫が亡くなってからでないと手続きできない。
本当にやっかい。
+44
-0
-
69. 匿名 2019/11/05(火) 13:03:01
>>19
前にガルちゃんで、放棄すれば良いじゃんって人らに
管理責任のことを言ってもマイナスくらったよw
あと土地も寄付を簡単にできると思ってる人もいる
転がせない土地なんて自治体だっていらないから引き受けないのに
+115
-1
-
70. 匿名 2019/11/05(火) 13:04:56
>>7
全て税金で処分してもらうわけにも...+29
-1
-
71. 匿名 2019/11/05(火) 13:05:54
まぁじゃぁ誰がやるんだって話になったら、やっぱり行政の前に親族だよね。。。普通にわかるべ。+24
-0
-
72. 匿名 2019/11/05(火) 13:09:21
よく分からないんだけど、財産放棄したら家の権利も放棄するのに管理責任だけ生じてるってどういう事?家や土地の名義はどうなるの?+27
-0
-
73. 匿名 2019/11/05(火) 13:09:26
少子高齢化だから、これからこんな問題沢山出るだろうね。+11
-0
-
74. 匿名 2019/11/05(火) 13:09:35
>>70
生きているうちに税金が投入されて何度か自治体で片付けさせるって事があるみたいよ。
個人の問題なんだから個人のお金、またそれが他人に迷惑をかける事もあるから親族でどうにかしなきゃね。+20
-0
-
75. 匿名 2019/11/05(火) 13:11:06
>>72
管理責任はあるよ。
例えば木が植えられてたら定期的に切ったりボロっちくて台風の時危険とかならある程度危険のないように処置しなきゃならない。
近隣に被害を与えるから。
管理責任というのは相続放棄しても残るんだよ。
名義の事は知らないけど。+22
-1
-
76. 匿名 2019/11/05(火) 13:12:26
ゴミ屋敷じゃなくても家具など家の中を空にする為に40万払ったよ
出来るだけ小分けにして捨てれる物は捨てたけど大きいものなんて無理だし。
一人では限界が有った
+42
-0
-
77. 匿名 2019/11/05(火) 13:13:00
もう解体費用貯めはじめてるよ
100万なら安い方だわ
祖母の家解体したとき250万かかって親族で大揉めしたし
小さい家とたかくくってたらダメと学んだ+51
-0
-
78. 匿名 2019/11/05(火) 13:14:13
>>69
そうそう。
自分の知識だけでプラマイ付けるからね
これが怖くて家を買えない
子供に迷惑をかけると思うとバカみたいに家賃を払ってしまう+55
-1
-
79. 匿名 2019/11/05(火) 13:15:48
>>5
その言う勇気ったらないわ。
死ぬ準備しろって捉えかねられない。
私も含めてガル民は元気で体が動く内に色々と整理をしておくべきだなと思った。+20
-1
-
80. 匿名 2019/11/05(火) 13:17:04
早めに相続放棄する、自分が最後の相続人なら相続財産管理人の選任申立てをしないといけないみたい
管理を継続したくないのであれば、裁判所に相続財産管理人の選任申立てを行い、その管理人に相続財産を引き継ぐことで管理義務を免れることができますが、その場合に選任申立て費用を申立人が支払わなければいけなくなる覚悟は必要かと思います。
相続放棄によって空き家の管理義務・責任を免れるかyoshida.houmu-souzoku.com相続放棄によって空き家の管理義務・責任を免れるか相続なら横浜・東京で相続専門の当オフィスへ! HOME ≫ 相続放棄 ≫ 相続放棄によって空き家の管理義務・責任を免れるか 相続放棄によって空き家の管理義務・責任を免れるか相続放棄の問題点 民法940条相続...
+13
-0
-
81. 匿名 2019/11/05(火) 13:17:04
遺産の相続人が不在で国庫 に納められた財産が凄いみたいだね。
放棄する人が多いってことだろうけど、
+19
-0
-
82. 匿名 2019/11/05(火) 13:18:14
>>22
とりあえず自分が使っていた部屋の整理がまだなら、そこだけでも片付けをやっておいたほうがいいですね。
もしうまくいけば、その様子を見ていた親が関心を示してくるかもしれません。
親の片付けはいきなり無理でも、親と片付けについて話し合うきっかけがつくれる場合もありますよ。
+8
-0
-
83. 匿名 2019/11/05(火) 13:18:52
>>78
でも家を買わなかったら老後も賃貸、夫が死亡したら妻子は家がないから苦労する
戻れる実家があるならいいけど実家に戻ったら介護義務も発生するから難しそう+35
-1
-
84. 匿名 2019/11/05(火) 13:20:57
>>83
年取ると貸してもらえないって聞いた事がある。
お一人様ならとくに。+46
-2
-
85. 匿名 2019/11/05(火) 13:21:24
>>72
相続放棄しているから名義は多分変わってないんだと思う。もちろん売る事は出来ない。次の相続財産管理人を見つけて引き継ぐ事で管理責任はなくなるけど、財産管理人が見つからないから一生管理しないといけない。
大きな借金があるなら相続放棄した方がいいけど、そうじゃないなら相続して管理した方が売り先を見つける事が出来るかもしれないからいいかもしれないって事だと思う。+14
-0
-
86. 匿名 2019/11/05(火) 13:25:28
>>85
競売させればいいんじゃないの?
相続人がいないなら登記は空欄になってるから誰かしらを選任出来るはずだけど+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/05(火) 13:27:25
>>21
>>25
えー!そうなんですね。散々セクハラしてきて絶縁した義弟(姑には自殺寸前までいびられました)とか絶対一生独身だし怖いです。本気で関わりたくない。+19
-0
-
88. 匿名 2019/11/05(火) 13:27:46
>>24
1人暮らしの叔母が亡くなった時、従兄弟と3人で1DKの叔母の部屋の片付けに行ったら質素に暮らしてて整頓されてる部屋だったけど、ほとんど棄てるとなると本当に大変だった。
リサイクルセンターの方を呼んだら9割位引き取ってくれたのはラッキーだった。+78
-0
-
89. 匿名 2019/11/05(火) 13:35:37
>>56
私も考えたことあるよ。
全焼で燃えたら解体が簡単で費用も安くなるかもしれない。いっさいがっさい燃えれば片付けもしなくていい。
人が住んでる状態なら火災保険も出る。+27
-0
-
90. 匿名 2019/11/05(火) 13:38:53
>>84
それが怖いから実家売って賃貸に住み替えようと言えない
もう貯金とDIYして生きてくだけだわ+18
-0
-
91. 匿名 2019/11/05(火) 13:41:17
>>69
私も管理責任は残るよと書いたらマイナスたくさんつけられた💦
相続放棄で何もかも白紙ににできると思ってる人多いよね。
売れない土地や家、売れないマンションは本当に負動産だよね…
土地だけなら草抜き程度で済むけど、家が残ってると解体しないといけないし解体費用は年々上がってるそうだし大変だよ。+54
-0
-
92. 匿名 2019/11/05(火) 13:43:59
>>23
300円でpaypayフリマでうったら?
今なら送料無料だよ!+7
-0
-
93. 匿名 2019/11/05(火) 13:44:55
なんか今の若い世代っていろんな所からむしり取られていくね…+53
-1
-
94. 匿名 2019/11/05(火) 13:45:11
>>77
アスベストが使われてたりすると値段高くなるらしい。
数百万もかかるなら、そりゃ空き家のまま放置する人も多いわけだよね。+26
-0
-
95. 匿名 2019/11/05(火) 13:51:21
夫側有責で離婚して(いわゆる暴力系)、養育費も払わず好き勝手生きてきた義理の父がいるんだけど、手術入院して行政書士使ってこちらの住所を調べて連絡してきた。家はゴミ屋敷だってさ。あ、まだ生きてるけど、対策が出来るから生きてるうちに分かってよかった。
最初万一の時は相続放棄しようと言ってたんだけど、処理費用とか考えなきゃいかんもんね。
養育費払ってないんだからこちらの義務なんかなさそうなもんだけどね、そういうわけにはいかんからなあ。+18
-0
-
96. 匿名 2019/11/05(火) 13:55:46
>>95
どこまで疎遠な子供の義務になるんだろうね
介護になった場合を考えて連絡してきたんだろうけど+38
-0
-
97. 匿名 2019/11/05(火) 14:09:57
2年前、父親が突然死んだ。相続放棄したのに、医療費、光熱費、葬式代、部屋のゴミ全処分で総額50万支払いした。父親は一文無しで死んだ。とんでもない父親だった。おかげで私は貧乏暮らし。+61
-0
-
98. 匿名 2019/11/05(火) 14:13:39
一軒家だとゴミ屋敷じゃなくてとも物が多ければ百万なんてすぐにいくよ。
うち、元々6人家族の6LDKの一軒家だったんだけど、家族一人一人の物が溢れまくってたのと田舎だから部屋数の割りには無駄に広くて収納場所が沢山あったこともあって簡単に見積もりしてもらったら150万過ぎた。
色々調べたら、安い業者は処分代をケチってるからちゃんと処分してくれず山とかに不法放棄してることが問題になってる事も知った。
その場合、不法投棄した業者もだけど元の持ち主にも責任が伴うらしい。身元が分かるような家具とか不法投棄されて責任とらされてる人もいるそう。
だからちゃんと許可を受けた業者に頼む方が安心だと知った。でもその分すごく高い。
特に、分別が厳しい県や市だと本当にメンドクサイやら高いやら。
私は一年かけて一人でコツコツと分別しながら毎週の市のゴミ収集に出したり、多く出たら自分で処理場に持ってたりしてなんとか目処がたった。
大きな家具だけ業者に回収に来てもらったけど。それでも大型家具が沢山ありすぎて二十万近くかかった。
いらない物は今のうちからコツコツと処分していった方が良い。親が捨てさせなかったりする場合が多いのが本当にネックだけど。
+41
-0
-
99. 匿名 2019/11/05(火) 14:17:10
2020年秋頃に改正案が提出される予定みたいだよ
相続放棄に関するのは(4)だね。費用軽減、期間短縮されれば相続放棄もしやすくなりそう
>2020年に想定される秋の臨時国会に向けて改正案の提出をめざす。見直しの主なポイントは(1)相続登記の義務化(2)所有権放棄の制度を創設(3)遺産分割協議に期限(4)相続財産管理人を土地ごとに選任――の4点だ。
所有者不明土地、激増に備え 法相、法制審に諮問へ :日本経済新聞www.nikkei.com政府は所有者不明の土地問題の抜本改革を急ぐ。山下貴司法相は8日、法制審議会(法相の諮問機関)に民法と不動産登記法の見直しを諮問する意向を表明した。相続登記を義務付け、所有権を放棄する制度の創設を検討
+8
-0
-
100. 匿名 2019/11/05(火) 14:22:38
>>99
アホすぎて内容が難しくて理解できない😰
アホだし親の尻拭いの人生で生まれてきたくなかった+20
-1
-
101. 匿名 2019/11/05(火) 14:26:44
私本当に他人事じゃない。ひとりっこで実家が無駄に広い土地持ちの上に母親が汚家にしがち。だから本当にこういった事を少しずつ勉強しとかなきゃ20年後くらいにこの問題にぶち当たりそうで今から怖い+40
-0
-
102. 匿名 2019/11/05(火) 14:38:07
>>78
賃貸でも死後の片付けはあるんじゃないの+10
-0
-
103. 匿名 2019/11/05(火) 14:39:01
>>99
相続放棄に関することだけ説明すると、
現在の法律では相続放棄をしても財産管理義務が発生する
管理義務も放棄したい場合は、最後に相続権がある人が相続放棄の手続きとともに相続財産管理人の選任申立てをする必要がある
しかし、そのためには手続きの期間は10ヶ月、家庭裁判所に100万近い費用を収める必要がある
そのため、2020年秋頃の改正案では、土地別に管理人を選任できるようにする
そうすることで家庭裁判所に納める費用を減らし、相続人の調査にかかる期間も最短3~5カ月に短縮することが出来る
との事です。これからどうなるかですね!+28
-0
-
104. 匿名 2019/11/05(火) 14:42:29
>>91
マンションの場合は、相続放棄しても管理費や修繕積立金は払う義務があるってことだよね?+16
-1
-
105. 匿名 2019/11/05(火) 14:53:28
見た見た。
これさ、実父だからまだいいけど、独身の親戚とかはどうなるの?
遠方の一軒家に独身の叔父が若い彼女??と住んでるんだが…彼女、なんか逃げそう…
甥姪は私ときょうだい、いとこたちなんかで6人はいるけど、うち以外は音信不通らしい。+26
-0
-
106. 匿名 2019/11/05(火) 14:54:15
母親がもったいないおばけで捨てれない性格なんだけど、嫁いだ姉が自分のところで要らなくなったけど捨てにくいものをポンポン置いていくから二重の意味で片付かない。
なのに末っ子だから最後に任されたら嫌すぎる。+27
-0
-
107. 匿名 2019/11/05(火) 14:56:40
>>104
固定資産税はどうなるの?戸建の固定資産税と、マンションの管理費修繕積立金+固定資産税ってどっちが安くつくか…場所によるか…
でもマンションのがそこそこ都会にあると思う。
そもそも誰も住みたがらないような田舎設定でしょ?
良い場所なら売れるだろうし。+9
-0
-
108. 匿名 2019/11/05(火) 15:00:05
>>106
実家と義理実家が、粗品だの昔買った飾り(うちに全然合わない)だのをうちに持って来て迷惑してる。今じゃ手に入らないわよーとか言って。いや、いらんーメルカリとかで売るのも手間かかるんだよ。。質屋みたいな実店舗にうちの個人情報とか売りたくないし。やめてくれよ。。+12
-0
-
109. 匿名 2019/11/05(火) 15:02:20
>>107
場所が良くても、共用部の管理状況とか、耐震補強の有無とか、築年数とか…色んな要素で売れないパターンも多いよ。+21
-0
-
110. 匿名 2019/11/05(火) 15:03:18
>>102
賃貸マンションなら狭いし、田舎の5LDKとかより全然マシでは。うちの辺りは近くにUR団地があって、高齢の親が戸建を始末して入ってるのがちらほらある。ママ友の旦那さんの親なんか関西からわざわざ越して来てた。+15
-0
-
111. 匿名 2019/11/05(火) 15:04:51
>>109
都内駅近だと昭和の物件でも売れてるよ。しかもボロくても。やっぱ場所で欲しい人はいるんだと思う。+23
-0
-
112. 匿名 2019/11/05(火) 15:07:54
>>56
つか、もし燃えても困らんな、、と思ったことはある+18
-0
-
113. 匿名 2019/11/05(火) 15:08:52
>>22
失礼かな…とか思わずに話し合っといた方がいいよ。
うちは生きてるうち、ボケる前じゃないと意味ないからって、介護が必要になったらどうするか、資産状況の確認、死後のこと…全て元気なうちにちょこちょこ話し合ってる。
家のことも早くからお願いして、現在絶賛断捨離中。
捨てるのは心が痛むけど、私が手伝ってメルカリで売るようにしたら、お金にもなるし、断捨離が楽しくなってきたみたいw
このあいだ帰省したときほ、ものを減らし終わったら自宅を売って、都心のマンションに引っ越そうか…と言ってたよ。+41
-0
-
114. 匿名 2019/11/05(火) 15:10:36
>>29
17万ならまだ許せる気がする。つかその金も残しといてほしいけど。
ママ友がど田舎の義理実家の荷物処理と解体で200万かかったと言ってた。そんなお金出したくないよ!車買えるじゃん!子供の一年分の学費だよ!+53
-0
-
115. 匿名 2019/11/05(火) 15:12:31
実家がある人は必ずぶつかる親の老後資金と実家の後始末。自分の老後すら不安なのに。+25
-0
-
116. 匿名 2019/11/05(火) 15:16:07
さいたま市大宮の駅近くの廃墟はテレビで何回か取り上げられましたよね
確か相続人が多数で手が付けられないとか。
良い場所なのに勿体ない。+13
-0
-
117. 匿名 2019/11/05(火) 15:18:16
>>69
役所には結構土地を寄付したいって相談くるんだよね
悪いけど寄付してでも手放したいような価値が低い土地なんて、貰っても税金で管理しなきゃいけないだけで損しかないというのに
前に長崎市の私道が封鎖されたことも話題になったけど、寄付してくれるって話があったのに行政が貰わなかったなんておかしい!って怒ってた人いたけど、問題はその後の莫大な維持管理費なんだよね+53
-0
-
118. 匿名 2019/11/05(火) 15:26:43
持ち家っていつまでも売れなかったらその間の税金払わなきゃいけないんだよね?
相続放棄しても更地にする場合は工事費用出さなきゃいけないってことだよね?この記事によると。
兄が居るけど兄らしい所が全くない人だから介護のことにも死後のことにも無関心で逃げ切る気だろうな。
正直母親が男尊女卑な人で兄の方が無条件に愛されたんだから介護も死後も全部やってほしいわ。+18
-1
-
119. 匿名 2019/11/05(火) 15:38:19
不動産は負動産+15
-0
-
120. 匿名 2019/11/05(火) 15:49:15
うちの親は大地震が来ても物を減らす方向に変わらなかった。あらゆる場所がキャパオーバーで捨てろといっても絶対に捨てない。むしろショッピング大好きなので増える一方。何度片付けても次に来たときには元通り。死んだらこの家誰が片付けるの?誰がお金だすの?と聞くと、役所がやってくれるだろ!と逆ギレしてた…。心底呆れたよ。結局、子供たちに皺寄せ来るのよね。これ、どこかに相談にのってくれる機関あるかな。+42
-0
-
121. 匿名 2019/11/05(火) 15:56:55
うちも義父の時に、相続放棄すればいっかーなんて安易に考えてたけど、いざその時が来た時にいろいろ調べたら不動産の管理義務やらなんちゃらで結局相続放棄は選択出来ず、不動産2件を相続しました。1件は半年くらいで売れましたが、もう1件は難しくて解体しました。解体費用は売れた不動産分でチャラなので相続してもほとんど現金はもらってません。不動産持つ場合はその後も含めて考えないといけないと強く思いました。+24
-0
-
122. 匿名 2019/11/05(火) 15:57:56
>>120
うちの親、自分達死んだら全部好きに捨ててくれとか言うんだけど、私も隣県住みだしどうしろってんだ。タンスはやっと1つだけ捨てたんだけど死にそうに大変だった。腰痛めたしとんだ損害。しかもあーあ捨てなきゃ良かったもったいなかったとかずっと言ってる。。まだあと二つもあるし、もはや開けてすらいないじゃん。。+36
-0
-
123. 匿名 2019/11/05(火) 15:58:38
うちの両親、どちらも片付けられない汚家気質なのに、まさかの祖父母の家も相続しているから、実家と合わせると家が既に3つもあるの。祖父母宅は田舎にありだだっ広く、農具やら着物やら全て祖父母が暮らしていたときのまま残ってる。そして私たち子どもは全員結婚して県外に。非常に頭が痛い問題。+23
-0
-
124. 匿名 2019/11/05(火) 16:00:52
うちの実家もやばい。大型家具なんかは一人じゃ無理なのに、兄弟四人もいて誰も「まだしなくてよくない?」と。親も捨てられないタチだから先が思いやられる。処分しようとした自分の漫画を、父が裏庭に移動させて「あとで捨てる」といって1年。いつも掃除しに帰ってるけど分別が細かいわりに回収日も少ない。+7
-0
-
125. 匿名 2019/11/05(火) 16:03:17
>>114
解体って家の解体のこと?
だったら田舎で家で200万ならかなり安い。
田舎の家なら業者に荷物処理と解体を頼むと、かるくその倍かかるよ。
しかも、土地は売れない。+26
-0
-
126. 匿名 2019/11/05(火) 16:04:31
>>101
ほんとそう。
なにも知らないままいざ相続のときが来てしまったら、放棄期限は3ヶ月しかないから大変だよ。
今後は子どもがいない人とか増えて相続問題がどんどん増えるだろうし、それに合わせて法律も変わっていくだろうから、ぼちぼち知識を入れていくのがいいと思う。
+28
-0
-
127. 匿名 2019/11/05(火) 16:04:31
自分の子供に負の遺産残しちゃう前に売ったらいいのかな?売れればの話だけど…+1
-1
-
128. 匿名 2019/11/05(火) 16:04:54
>>122
想像したら大変そう…
ジジババになったらニトリのプラスチックの引き出しのやつにして欲しい…
なら1人で解体出来るし+29
-0
-
129. 匿名 2019/11/05(火) 16:16:00
私の実家にも巨大な婚礼箪笥数個あるわ!しかも中の洋服使ってないの。団塊の世代の結婚の時、嫁入り道具で箪笥持たせるのが多かったみたいだよね。結婚の時の親からの贈り物だから捨てられないのはわかるけど、ゴミ屋敷にしてたら本末転倒なのに+24
-0
-
130. 匿名 2019/11/05(火) 16:20:29
>>126
どこから知識をいれたらいいの?
役所に問い合わせ?
弁護士に相談?
そういう本が売ってあったら買うのに+3
-0
-
131. 匿名 2019/11/05(火) 16:24:51
私だ。
育った家がゴミ汚家。疎遠にしてた毒母が死んで数年ぶりに育った家に行ったところ、本当に悲惨だった。45リットル~90リットルのゴミ袋に入った分は300枚分位などを、清掃センターに数十回持ち込み処分、業者に依頼して嫁入り箪笥など処分。これだけで費用で数十万。が、まだまだ。死人の荷物だけでも相当だったけど、生きている人間の荷物や、昔の農耕器具や建物がまだまだ大量にある。もちろん買い手なんているハズのないド田舎の田畑もある。老害達に、当事者意識や少なくとも整理や処分しようとする意識は、全くない。なぜ、開かずの押し入れ内の物を捨てようとしないのか?、なぜ最低でも十数年使っていない物を捨てないのか?、全く理解出来ない。
現行の法令上、私は遺産放棄後の管理責任で終わったも同然。+25
-0
-
132. 匿名 2019/11/05(火) 16:31:04
実家を建て替える時、不用品大処分のチャンス到来と思った。現実は思うようにいかなかった。
冬はスキー学習がある地域なので、親に使わなくなったスキー用品を捨てるように言ったんだけど、「使うことあるかも」とかぬかしてそのまま保管してる。かなり古いタイプ(今はカービングスキーが主流?)だし、保管して20年は経過。誰もスキーに行くことはない。大型ごみを親に内緒で処分は難しいので、私で処分することはできなかった。
タンスも嫁入り道具だからと処分せず狭い部屋に無理矢理押し込んでた。衣類があまり入らない私のタンスも地下室に置いてる。クローゼットあるから処分しようと思ったけど、意地でも捨てない。
もう後期高齢者なんだから、自ら身辺整理というものを真剣に考えて欲しい。
捨てられない親って本当に厄介。+28
-0
-
133. 匿名 2019/11/05(火) 16:32:53
家と中身もお金かかるけど
庭の大きな木はどう処分するんだろう
防風林並の大木+7
-0
-
134. 匿名 2019/11/05(火) 16:34:18
相続放棄 年間20万件 多すぎ
+16
-0
-
135. 匿名 2019/11/05(火) 16:44:07
>>129
役所とかでやってるリサイクル抽選会みたいのにめっちゃ出てた。持ち込みとか粗大ゴミの中から綺麗なのを売るみたい(災害で家具ダメになった人とかも買うらしい)
高価なのでも数千円だから欲しい人はいるらしい。が、中身空にして綺麗にしてリサイクルセンターに持ち込みまでを誰がやる…+10
-0
-
136. 匿名 2019/11/05(火) 16:51:13
せめて親が解体費用は貯めておいて欲しいわ。
いや、絶対貯めていけよ。+34
-0
-
137. 匿名 2019/11/05(火) 16:59:26
多くの災害で倒壊寸前の家が多いのに日本は名義人にうるさいから国が勝手に解体出来なくて今回凄い問題になってるみたい。千葉の停電でも家が邪魔で壊さなきゃいけないのに持ち主不在、行方不明とか。新しく法改正で所有者不明の土地ももっと簡単に売れたり相続放棄によって権利(管理)も手放せるようにもうすぐ提出するみたいよ。議論が通るか分からないけど今の日本の空き家問題は大きい。+42
-0
-
138. 匿名 2019/11/05(火) 17:00:32
旦那の実家に住んでるんだけど、亡くなった姑の荷物が大量で
どうやって処分しようか頭が痛い
捨てるのにもお金かかるのよね
あと、着物がたくさんあるんだけど、これって売れるのかな
ただ捨てるのも勿体ない気がするけど、私には着物の価値が分からないから
どうしたらいいのか分からない+11
-0
-
139. 匿名 2019/11/05(火) 17:02:53
お爺の家は市内で駅近。不動産屋に聞くと学校も沢山あるから絶対売れると言われた。けどお爺には隠し子がいてそいつの許可もいるみたい。そいつと言ってももう70過ぎてるだろうし、そいつが死んだらその子供、、どんどん鼠講式に増える。相続放棄したくても管理責任だけ背負わされるとかアホみたい+17
-1
-
140. 匿名 2019/11/05(火) 17:05:37
>>130
相続放棄は亡くなったと知った時から3ヶ月以内だよ。知らなかったらその時期はカウントされないから大丈夫。まぁ亡くなったら役所から連絡来るからその時から3ヶ月以内ね+7
-1
-
141. 匿名 2019/11/05(火) 17:06:23
>>109
都心(駅徒歩10~15分位)の古いマンションで、売れもしない管理もできない(修繕費不足?)どうにもならない物件がちらほら出てきてるとNHKでやってた。+8
-0
-
142. 匿名 2019/11/05(火) 17:11:42
>>107
相続放棄したら戸建てマンションどちらも固定資産税は払わなくていい。
次の管理人や買い手が見つかるまで
○戸建ては土地と家屋の管理義務
○マンションなら管理費と修繕積立金
を負担して行く。どっちがお金かかるんだろう。+14
-0
-
143. 匿名 2019/11/05(火) 17:19:20
>>118
寄付もできないなら、所有権の放棄はできないのかな。
要らないと意思表示した不動産は固定資産税免除して欲しい。+5
-0
-
144. 匿名 2019/11/05(火) 17:24:26
>>125
ドキュメンタリーで空き家問題取り上げてたけど、大工さんがしっかり建てたような田舎の大きめの日本家屋だと解体費用500万くらいしてた。+25
-0
-
145. 匿名 2019/11/05(火) 17:27:53
私、一生涯ワープアの独女なのほぼ決まってるんだけど解体費用なんて用意出来ない+19
-0
-
146. 匿名 2019/11/05(火) 17:34:37
>>23
生きてる間にやれよって感じですね。負の遺産。+18
-0
-
147. 匿名 2019/11/05(火) 17:43:08
>>130
近くの家裁にいけばいいよ。
無料相談や電話相談のちらしがあるし、相続の事も聞けば教えてくれるよ+8
-0
-
148. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:03
現状田舎では空き家の放置が問題になってるけど
何十年後のそう遠くない未来には人口が減って
都心のマンションも空室増えて…
考えると恐ろしい+14
-0
-
149. 匿名 2019/11/05(火) 17:44:33
>>139
あなたが相続放棄してその隠し子にあげてしまったら?
相続しないうちにどんどん死んでいったらあなたの子や孫、その下の子達にも大変な負担だよ。+7
-0
-
150. 匿名 2019/11/05(火) 17:47:57
>>138
ゴミ汚家の処分に関わった人間として、捨てていいなら、少しずつ処分し始めることをオススメします。
今日はこのタンスの上段をなどと週1とかでも少しずつ行っていくのと、年数経ってから行うのとでは、断然前者の方がいいと思います。
着物は物と保管状態としか。手間と労力使いますが、売却金額に期待せず売るという手段もあります。捨てるにしてもお金がかかりますので。+20
-0
-
151. 匿名 2019/11/05(火) 17:51:57
>>148
田舎じゃないけど空き家がすごいよ。
手入れされてるから一見からわから無いけど夜になると顕著になる。
明かりが付いてない、または玄関だけしか明かりが付いてないとかで空家率の凄さが分かる。+10
-0
-
152. 匿名 2019/11/05(火) 18:10:52
こういうのクラウドファンディングで募金つのったら
同情されてお金集まりそう+3
-8
-
153. 匿名 2019/11/05(火) 18:21:48
>>120
認知症の検査を受けさせたら?
物が捨てられないのは認知症の可能性もあるよ+8
-0
-
154. 匿名 2019/11/05(火) 18:27:39
>>33
これ家だけじゃなくお墓もですよ
本当に大変になる+28
-0
-
155. 匿名 2019/11/05(火) 18:27:41
>>56
同じくです!
口には出しませんが。
母が1人で住んでいる家、だれも住んでいない家が2軒、倉庫が2軒あります。
アホみたいに物があります。
あ、畑や山もある・・・
私は結婚はしてるけど、子供はいないし母は非協力的だし。
今から具合が悪いです(´・ω・`)+18
-0
-
156. 匿名 2019/11/05(火) 18:31:14
>>149
そうですね。先に放棄したもん勝ちですね+6
-0
-
157. 匿名 2019/11/05(火) 18:34:34
>>117
親が田舎の山や川がある土地を持ってたんですが
役所に寄付申し出ても断られました
ご近居さんにタダで引き取ってもらおうとしても
逆にうちのをもらってくれって言われる始末で+23
-0
-
158. 匿名 2019/11/05(火) 18:40:00
>>48
本当に気持ち分かります。うちの母も全く一緒です。
生きてるうちは片付けられないけど、生きてるうちに片付けないとこっちが老いてしまう…
捨てればいいだけなのに。と思いますが出来ないんですよね+26
-0
-
159. 匿名 2019/11/05(火) 18:41:10
>>157
私が欲しいです+2
-0
-
160. 匿名 2019/11/05(火) 18:42:53
>>159
すごく喜ばれますよ
近くの土地の方が亡くなるたびにもらってくれって話きてたので+7
-0
-
161. 匿名 2019/11/05(火) 19:22:08
>>108
うちはリサイクルセンターに持っていてポイントに替えて貯めてるよ。似たようなのがあればいいね。
子どもの家まで自分の倉庫扱いされたらたまったもんじゃないよね。+0
-0
-
162. 匿名 2019/11/05(火) 19:22:41
>>129
うちもあるわ
やたらと重いから、これを私1人でどうやって家の外に出そうかって、たまに想像して鬱になる箪笥が
デザインも古くて、多分木に虫食ってると思うから、売ることもできない+5
-0
-
163. 匿名 2019/11/05(火) 19:23:32
片付けたら死ぬ準備してるみたいで嫌なんだとさ+8
-0
-
164. 匿名 2019/11/05(火) 19:26:43
すごい義理両親の家が物で溢れてるんだけど、死んだ後そんなに片付けなくたって後の人に残しておいてもいいよね?
って笑いながら言ってて唖然とした。
本当に物捨てられない人って困る。+23
-0
-
165. 匿名 2019/11/05(火) 19:31:45
>>138
私は全部捨てたよ。価値のある物もあったけど捨てた事で私が損するわけじゃないし、なにより売りに行ったりする時間が勿体無い。+25
-0
-
166. 匿名 2019/11/05(火) 19:42:38
私もこないだ母のゴミ屋敷片付けてきた
ゴミ屋敷の掃除は本当に精神的にくるw
業者丸投げしたら100万超えるからバイト呼んで自分も頑張ったけどw
バイト代5万、ゴミ処理代5万かかったTT
ゴキいっぱいいるし汚いし臭いし並の精神じゃ普通の人には無理だよ
私はクレイジーなので自分でやれたけどw
ゴキ平気って人は自分で頑張ると良いかもw+19
-0
-
167. 匿名 2019/11/05(火) 20:05:19
>>84
こんだけ増えてりゃ顧客とみなさなければならなくなる。それでも断られるようなら大迷惑な死に方してやるわw+7
-0
-
168. 匿名 2019/11/05(火) 20:10:19
親は多少金は残しておくべき。
死んだ人間の後始末は少なくしてくれ+6
-0
-
169. 匿名 2019/11/05(火) 20:15:45
>>11
権利はなくなるけど義務は残るんだよね、結局+8
-0
-
170. 匿名 2019/11/05(火) 20:16:18
都営団地とかどうなんの
+2
-0
-
171. 匿名 2019/11/05(火) 20:17:20
子供のいないおじおばの家とか
どこまで責任あるんだろ+3
-0
-
172. 匿名 2019/11/05(火) 20:19:55
放棄すれば済むって教えられてたけど
放棄しても固定資産税とか?
更地にして管理してもらう費用を出すの
なんかこわい+4
-0
-
173. 匿名 2019/11/05(火) 20:52:08
>>167
無理だよ。リスクが高すぎる。
子供がいても難しい。
自己物件になったら売るのも大変、次の借りてくれる人も探すの大変、家賃は減額。
遺留品の処分に部屋の除菌。
なのにお一人まだと請求が誰にも出来ない。
リスクが高くて、それなら空き物件にするよ。+7
-0
-
174. 匿名 2019/11/05(火) 20:54:30
>>30
先日、ADHDの毒母の残したゴミ屋敷を解体したところです。
弟と二人で片付けたけどあまりに物が多すぎて途中で断念。残りを業者に依頼したら140万円の請求がきました。(建物の解体費用は別)
認知症で複数の怪しい契約は出てくるし、通帳も印鑑も見つからず金融機関を預金がないか聞いて回った。
生前も散々苦労させられたけど、「死んだ後までこれか・・・」と思って涙が出たわ(T_T)+36
-1
-
175. 匿名 2019/11/05(火) 20:57:15
>>173
間違えました
自己物件←事故物件
でも、本気で書くけど事故物件ってかなり足下見られる。
売るのも貸すのも大変。
警察よんだり、除菌費用もかかるし、匂いが家にも家具にも染み付くし、畳は買えないとダメだし、虫は湧くし、、、、、、+5
-0
-
176. 匿名 2019/11/05(火) 20:57:23
>>166
ゴキ平気だから頑張ったけど1人じゃ体力持たなくて結局業者に任せてしまった+4
-1
-
177. 匿名 2019/11/05(火) 20:58:30
>>174
失礼ですが放棄したのですか?+5
-0
-
178. 匿名 2019/11/05(火) 21:04:44
母子家庭なんだけど父親の家も私に管理責任がある?+6
-0
-
179. 匿名 2019/11/05(火) 21:45:59
>>40 そうだよね❗️なんでそうしないんだろ+7
-0
-
180. 匿名 2019/11/05(火) 22:08:34
>>56
めっちゃ思うよそんなの!
うちは親族の家解体するのに200万くらいかかって泣きそうになったんだけど、知ってる人の実家が川っぷちに建ってて、空き家で何十年も放ったらかしてたらだんだん崩れていって、最終的には台風で全部川に崩落してほぼ更地になったんだよね。めちゃくちゃ羨ましかった。+24
-0
-
181. 匿名 2019/11/05(火) 22:17:07
>>153
物心ついた小学生の時から似たようなものだから、認知症ではないと思ってるんだ。むしろ発達とか、物を捨てられないホーディングとかの精神病の部類かなと分析してる+1
-0
-
182. 匿名 2019/11/05(火) 22:24:19
>>178
親子関係は切れないからあるよ。
もちろん財産あればもらえる。
もし再婚してて子どもがいたとしたら、プラスでもマイナスでも財産分けるようになるね。+2
-0
-
183. 匿名 2019/11/05(火) 22:36:16
詐欺業者に引っ掛かってしまったのも運の尽きというか…
うちも夜逃げの対応で業者に依頼したけど、見積り書の意味が実質ない
電話する→現場を見ないと分からない→現場に来て見積り→でも今日人員割いて来てるので引き受けさせてくださいよ!って感じで人がわらわら来てるという
後日あらためてくれる業者より、はやくはやく!って業者が多いから高額吹っ掛けられやすいんだよね+7
-0
-
184. 匿名 2019/11/05(火) 22:42:40
県営住宅でさ、ゴミ屋敷って言っても県営だから賃貸なんだけど
大量のゴミで、しかも縁切りした祖母だから悪いけど市役所にお願いしたよ
生きているうちに業者に依頼しても祖母が追い返しちゃうし
以前に私が片付けしますって書類を市役所で書かされてたんだけど状況が変わったってことで不問にされて、本当に良かった
そして市役所がやっぱり尻拭いというか、強制ってなんにもできなくて、家族間がこじれてる場合は処理しなきゃいけないってことも分かった+6
-1
-
185. 匿名 2019/11/05(火) 22:44:07
私の伯父が心臓の持病があって、内縁の人もいたらしいが、生涯独身でした。
ずっと葬祭ディレクターしてたんですが、自身がいつ命を落とすかわからない持病と仕事柄 常に死を意識していた。
だから 無意識の「ミニマリスト」になっていて、私の父が亡くなるまでの1週間ほどで、片付いてしまった。
車、一人暮らしの家電、ふとん、あとは普通の燃えるゴミ。生産遊びに行っても 口癖が「ワシが死んだ後困らんように」でした。机以外の家具はすべてプラスチックの衣装ケースか段ボールにしまってると。
極めつけは自分の葬儀の指示書まで作ってた。○○支店まで指定してww晩年の一人暮らしというのはここまで覚悟がいるんだなと。
それに引き換え弟の父は実家で一人暮らし、まるで自分が死なないかのように物を溜め込む。返納したにも関わらず、何があるかわからないと車まで置いてた。。しかも私しかいないから、父なき後は私が実家に戻るのが確定してるのが鬱。+21
-0
-
186. 匿名 2019/11/05(火) 22:51:25
馬鹿だからよく分からないんだけど、相続放棄したあとに自腹切って空き家の撤去作業するなら、相続はしておいて、二束三文でも売れそうなものは売って撤去作業のタシにした方がいいの??
親が借金持ちとかいう場合を除いては。+0
-0
-
187. 匿名 2019/11/05(火) 22:52:13
片付け業者の中には、金目のものを見つけても黙って猫ババする悪質な人もいるみたいだよね。同業者がそんなこと書いてるブログ見たことある。だから外注するときは、盗まれる覚悟も必要だよね+8
-0
-
188. 匿名 2019/11/05(火) 22:56:23
>>45
利用価値がなければ管理費用に税金が使われるだけだから、自治体も無料だからもらうってわけにはいかないよね
そんな価値のある土地なら無料で寄付せずに、自分たちで売るだろうし、価値がないから無料でも譲りたいわけだし
そんな土地貰えないわ+0
-0
-
189. 匿名 2019/11/05(火) 23:00:15
>>72
家庭裁判所で相続財産管理人を選任してもらえば管理責任は相続財産管理人が引き継ぐ
ただし裁判所に納める予納金が100万円くらいかかる場合もある+1
-1
-
190. 匿名 2019/11/05(火) 23:03:07
>>86
死者名義のままじゃ売れない
相続放棄をしたら相続人じゃないから売る権限がない
家庭裁判所で相続財産管理人を選任してもらったら、その管理人が売却して現金化して借金を払ったり、残ったら国庫に納めたりしてくれる+4
-0
-
191. 匿名 2019/11/05(火) 23:09:02
>>172
固定資産税は払う義務はないですよ。所有者じゃないんだから。
近隣に迷惑がかからないように管理する必要があってそのための費用を負担しなくてはいけない。
よっぽど倒壊しそうで危険というのでもなければ勝手に取り壊すことはできません。建物を取り壊す→資産価値の減少だから。
+5
-0
-
192. 匿名 2019/11/05(火) 23:16:58
相続放棄をしたら固定資産税を払わなくていいのだけど、気をつけるのは年をまたいで相続放棄をした場合
固定資産税は、その年の1月1日現在課税台帳に載ってる人に納税義務があって、年度途中に所有者が変わっても納税義務者は変わらない。
例えば12月10日に相続が発生すると、その時点で共同相続人全員の共有状態になる(遺言書で相続する人が指定されている場合は別)。そのまま年を越して、それから相続放棄しても1月1日時点の納税義務者なので、1年分の固定資産税は払う義務がある。
+7
-0
-
193. 匿名 2019/11/05(火) 23:24:29
戸建4LDK 家具多めだとゴミ屋敷じゃなくても軽く100万はいきますね。
調べればすぐわかる。
一人暮らしワンルームの物多めで20万いかないくらい。ガラスや金属や硬質プラスチックは自治体でゴミ出しすれば無料ですが、業者に頼むと産業廃棄物として有料になります。
自分で捨てるのが1番です+9
-0
-
194. 匿名 2019/11/05(火) 23:27:43
ガーデニングやってる人は、死ぬ前に全てゼロに戻しましょう。
生き物って、ペットじゃなくても植物でも後始末大変だから増やさないで減らしていくべき。+10
-2
-
195. 匿名 2019/11/05(火) 23:28:28
>>148
戸建てよりマンションの方がやっかいな気がするんだよね😔+7
-2
-
196. 匿名 2019/11/05(火) 23:34:46
>>174
お疲れ様でした。
うちも屋根裏までびっしり物が詰まっていました。
屋根裏なんて65過ぎたらハシゴ上り下りなんかできないのに…
+12
-0
-
197. 匿名 2019/11/05(火) 23:41:44
>>48
年寄りは昔の物がない時代を生きていかたら捨てるのを嫌いますよね。あと、自身の不安も物を溜め込む理由の一つです。使うものだけ残してあとは捨てるだけなのに捨てられないんですよね。いつか使うかも、まだ使える、もったいない、と言いますが、使わない物を溜め込んでる時点で損してる、と気付いてない。そして、自分の持ち物に価値があり、売ればお金になると信じてる。
着物や装飾品は、二足三文にしかなりません。
金やプラチナぐらいしか価値がつかない。
大島紬も、売ると数百円です。
和箪笥も。+16
-0
-
198. 匿名 2019/11/05(火) 23:42:15
みんなの嘆きのエピソード読んで笑わせてもらったけど、ホントは笑ってる場合じゃない!私も行く道だもん、、、、+1
-0
-
199. 匿名 2019/11/05(火) 23:47:00
昔の人って食器棚に食器ビーッシリの家が多いよね。あれ、めちゃくちゃ大変よ。
布団も多いし。
+14
-0
-
200. 匿名 2019/11/05(火) 23:48:56
私も管理責任残るの知らなかったです。勉強になりました。
毒親でもう20年連絡とっておらず、死んだら相続放棄と決めていました。私は奴隷、可愛がられていた兄弟も糞で、生きてるか死んでるかも知らなかったのに昨年、生まれも本籍も全然知らない土地から、兄が生活保護申請をしたから、税金の前にお前が面倒を見ろという手紙が来て怒りに震えた。
役所には申し訳ないけど、やつは働けるだろうから生活保護は支払うな。働かせろ。税金の無駄遣いはしないでください。うちにも二度と連絡するな。と返信しました。
こんなことでまだ生きてると知るとは。
ちなみに子供たちにも私は天涯孤独と伝えています。
管理責任、今から対策しなければ。。。+12
-0
-
201. 匿名 2019/11/05(火) 23:51:12
>>105
独身の叔父なら、きょうだい、甥姪がやるんですよ。
うちは独身のひとりっこ、がゴミ屋敷残して亡くなりましたから。+1
-0
-
202. 匿名 2019/11/05(火) 23:55:34
>>138
着物、手間と時間を考えたら全て捨てた方がいい。壺などの美術品も、分からないので全て捨てました。
時間との戦いだし。+7
-0
-
203. 匿名 2019/11/06(水) 00:23:52
20代だけど今から怖い
祖父の家と両親の家と義実家の家
家売ればって簡単に言うの辞めて
その手間が本当に嫌なんです…+4
-0
-
204. 匿名 2019/11/06(水) 00:27:02
>>83
年取る前にも、病気になるとローン組めないの知らない人が多すぎる。
一生賃貸でいい!って言ってるそこのあなた。
ご主人が病気になっても、ご主人が先に亡くなっても、あなたは一生家賃を払い続けないといけないんですよ。
+17
-3
-
205. 匿名 2019/11/06(水) 01:12:19
>>186
債務が無くて売れそうな土地なら相続した方が特だね。
税務署に行って相続税がいくらかかるか聞く。
不動産屋に行ってどの位で売れるか?すぐ売れるか?聞く
年間の固定資産税はいくらか?調べる
預貯金や投資などプラスの財産はいくらか?調べる。
債務や保証人が無いか確認する。
とか今のうちに計算すればいいよ。
相続した方が得な事も多いよ。
あと、相続放棄をしても生命保険金は受け取れたはずだよ+6
-0
-
206. 匿名 2019/11/06(水) 01:29:02
>>39
うちも喧嘩して、親は家を処分しました。
田舎の豪邸でなんとか売れたけど修繕費とトントンで儲けなし。
それでも不要な家の費用がずっとかかり続けるより良かった。+12
-0
-
207. 匿名 2019/11/06(水) 01:55:54
どうすれば逃れられるのー
縁切ることできるのかな+5
-0
-
208. 匿名 2019/11/06(水) 02:13:47
>>195
ただ、マンションの住人は住めない状況になったら案外サクッと出ていくからね(自分の土地じゃないから)
高層マンションだと解体も大変だけど、都市開発においては戸建の方がより厄介者だと思う
道路の拡張工事やってるのに一軒だけ出ていかないからそこだけ道が狭いままで現状拡張工事の意味が無いとか、戦後のドサクサで暗渠に家やら店やら建てた連中をなかなか追い出せず治水工事が進まないみたいなケースが相当あるよ…+4
-0
-
209. 匿名 2019/11/06(水) 02:55:02
叔父や叔母まで関係あるとしたら、うちの亡くなった母親は7人兄弟やで…
疎遠にしまくりだけど全員80代になろうかという歳だし、うちの母親以外は訃報を聞かないがわりと独身離婚未婚ばかりだったような+1
-0
-
210. 匿名 2019/11/06(水) 04:16:26
>>4
うちの親が本当にゴミ屋敷放置してて、口うるさく言ってるんだけど、そんなこと言わないでと泣かれる。
一人暮らしの老人がティッシュ40箱とかストックしてたり、冷蔵庫がガレージ含め3つあったり…。
私たちが使ってた、もう物置みたいになったピアノがあったり。
大きいもので使わないものだけでも、売ったり処分してほしいと懇願しても無理です。
どうやって物を処分させたらいいんでしょう。助けてほしい。+11
-0
-
211. 匿名 2019/11/06(水) 04:39:12
うちの実家も他人事じゃないわ
祖父の代からのよく分からない農具や謎のガラクタが山ほどある
家の建て替えでも全然整理しきれないのに…
兄はニートで頼りにならない上に私はワープアの独り身
何だろう、必死に生きてきて待ってるのがこれかって感じ+4
-0
-
212. 匿名 2019/11/06(水) 05:15:44
>>5
親に言っておくだけでなく、
たまに帰った時に一緒にいらないものをまめに処分して、少なくさせておいたほうがいいよ。
+1
-0
-
213. 匿名 2019/11/06(水) 07:03:31
>>27
更地にして、建物の登記を書き換える時、
用途は駐車場で登記する。
更地よりずっと税金安いよ。+15
-0
-
214. 匿名 2019/11/06(水) 07:14:48
>>40
ホント、そうして欲しい。
私、空き家に火災保険かけてる。
何かあった時、責任とれないもん。+10
-1
-
215. 匿名 2019/11/06(水) 07:18:56
>>205
税務署に聞くより税理士の無料相談を利用した方が良いのでは・・・
ただし、相続税に詳しい人じゃないと相続税を多く払うことになりますよ。
我が家の場合
①父の生前に「相続セミナー」を受講し無料相談を受けた。ベテランで知識も豊富な方だったので依頼。
②土地価格を路線価で計算。父の預金を足して計算し「最高で相続税250万円。これ以上取られる事はありません」」と言われた。
→「とりあえず250万現金があればOKなのね。」と安心した。(相続税は死後10ヶ月以内に納なくてはいけないので)
③税理士から節税のアドバイス
・ボロボロの実家を建て替え、預金額を減らした。(建てた時点で不動産評価額が半分程度に減る)。綺麗で快適な家に住んで父も喜んでいた。
④土地の現地調査
・整形地(四角い土地)でなかったり道路よりかなり高い土地なら評価額が下がる。
父の死後、申告書・土地の評価額算出資料を作成してもらい税務署に提出。
結果、相続税0でした。税理士に払った費用は10万円+消費税。
税務署は節税方法は教えてくれないし、申告書や添付資料も作ってくれません。
+17
-1
-
216. 匿名 2019/11/06(水) 07:24:26
>>213
そんな事も出来るんだね!
でも固定資産税は払いたくないなぁ。お金があればその手を使いたい+11
-1
-
217. 匿名 2019/11/06(水) 09:14:35
>>199
使う分だけを棚に置けば、出し入れもスムーズなのに、もってるやつ全部重ねるんだよね
隙間が不安なのかも
そういう人は、冷蔵庫の中もパンパンにしておきたい+0
-0
-
218. 匿名 2019/11/06(水) 10:06:58
>>1
どんなに高級なものや価値ある物でも持ち主がいなくなればただのゴミだよね。人間いつ死ぬか分からないんだし終活とか生前整理も若いうちから準備しておいた方がいいね。それしないなら業者に頼む分の金くらいは自分で用意しといてって感じ。+4
-0
-
219. 匿名 2019/11/06(水) 10:14:10
>>210
これもらっていい?って聞いて貰って帰る。そして捨てる。
繰り返してると、これもあげる!これもあげる!と不用品がどんどん出てくる。
全部貰って帰る。捨てる。この繰り返し。+14
-0
-
220. 匿名 2019/11/06(水) 10:20:19
私の娘がこのパターンになる可能性がある。
旦那の実家が持っている家と土地と山と畑。
ど田舎なので、全部買い手も付かない負の遺産です。娘はまだ10歳ですが、いづれ相続放棄させる前に、片付けと更地にするお金を残すのを今から考えます。
いらない土地や家はホントにお荷物でしかない。
+4
-0
-
221. 匿名 2019/11/06(水) 10:28:00
>>39
こういう家は全て国が買い取って税金で更地にして木でも植えたら良いのに。人が住むからと山や森を開拓するばかりでいらなくなって空き家になっても放置じゃね〜。少子化で人間も減っていってるんだから自然に返して行けばいいのに+14
-0
-
222. 匿名 2019/11/06(水) 10:46:15
>>138
着物は送料着払いで宅配買取やってる業者があるよ。和装小物も対象だからお草履とかバックがあったらまとめて送っちゃえばいいと思う!着物 買取でググるといろいろでてくるよ。+7
-0
-
223. 匿名 2019/11/06(水) 10:48:43
>>93
本当…しかも全て上のやりたい放題やってきた世代から+5
-1
-
224. 匿名 2019/11/06(水) 11:18:34
実家、叔母の家、叔父の家を相続予定。「お前はラッキーだな。」って言われるけど、全くラッキーじゃない。売るのもダメって言われてるけど、悪いけど、借りる人いなかったら売るしかないよ。
売れればの話をだけど。。。+3
-0
-
225. 匿名 2019/11/06(水) 11:35:55
旦那実家で同居中です
ゴミ屋敷とまではいかないけどお義母さんは捨てられないタイプ
そんで景品とかもらってきちゃうタイプ
同居スタート時、共有スペースに紙袋やスーパーのビニール袋など山のようにあったので、ちょーだい!ってどんどんもらって紙ゴミ出すのに使ったり小さいサイズは紛れさせて捨てました
今も義両親スペースに溜まりがちになるのでごっそりもらっていきます
自分のものもガンガン処分してたら、触発されたのか「これどうしたらいいかしら?」と昔の服なんかも処分したげに出してきたので「いらないなら買い取ってくれるお店(キロ単位で買い取り)に持ってきますよ!」と請け負ってます
捨てます!より買い取りに出します!のほうがうちの場合は処分へのハードルが下がるみたいです
この服はこういうときに着てたとか思い出話をしたあとに「もういらないわね」とサラッと捨てたりしてたので一緒に話を聞きながらやるというやり方もいいのかもしれません
ちなみに迷ってるそぶりがあるものは置いておいてもいいんじゃないですか?と助け船も出したりします
衣装ケース2つ分にぎっしりだった甥姪の服をいるいらないに10分ぐらいで分けたので、この嫁はアッサリ捨てる嫁だと思われているのか、わりと任せてもらえるようになりました
まだまだ中身が気になる収納があるのでガンガン処分する姿を見せつつ、だんだんと物を減らしていく予定です+10
-0
-
226. 匿名 2019/11/06(水) 11:41:30
田舎で結構な豪邸で威張り腐ってるのが1番やっかい
そりゃ東京にでもあれば何億もすると思うしすぐ売れるよ
けどバスが1時間に1本みたいなところで言われたってなぁ
親はすごい価値があると思ってるから聞く耳持たないんだよね
生きてるうちに処分して欲しい+7
-0
-
227. 匿名 2019/11/06(水) 12:17:02
>>45
うちなんて私道なんだけど、そこを通らないと駅に行くのに10分以上かかる道だから、みーんな普通に通ってる
道の部分だけでも寄付を、と話を持っていったのに拒否されたよ
いきなり私道を封鎖する人の気持ちがわかる
女子高と普通高と二つあって女の子がたくさん通るから、暗い道を歩くの可哀想って解放してるのに+10
-0
-
228. 匿名 2019/11/06(水) 13:08:00
>>140
3ヶ月以内に財産のプラスマイナスが調査できなかったら延長できるかも
+1
-1
-
229. 匿名 2019/11/06(水) 13:12:59
私はこれが心配で、父親に生命保険を300万だけ掛けました…借金もあったら…不安。+2
-0
-
230. 匿名 2019/11/06(水) 13:57:01
>>22
元気なうちじゃないと
少しでも病気が見つかると話題に出来ない+2
-0
-
231. 匿名 2019/11/06(水) 16:39:38
私の実家🏠も酷いんだよね。
祖母👵の荷物もそのままだから。+1
-0
-
232. 匿名 2019/11/06(水) 19:24:51
>>226
都内でも早々売れないよ。
うちの隣豪邸なんだけど家主がボケて施設行きか亡くなったか不明、そのあとでかい都内一等地管理できる金がある御子息がいないみたいで放置されてる。
バカ高くて買い手がつかないみたい。+2
-0
-
233. 匿名 2019/11/06(水) 23:57:25
>>140
正しくは、亡くなった後に何も相続せずにいた場合で
借金があると判明してから3ヶ月後までが期限
+1
-1
-
234. 匿名 2019/11/08(金) 19:49:55
>>193
ですよね。うちは、ビンや缶が数年分たまってました。
ぽん酢やごま油のビンのキャップを外し、シールを剥がすの作業が大変でした+2
-0
-
235. 匿名 2019/11/25(月) 12:39:48
>>5
強く言ったにも関わらず、全く何もしていない。今日遺品整理業者きたけど、何も価値のあるものは無かった。ただただ金かかる事だけわかった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「だって、私、相続放棄したんですよ。なんでこんなことになるのかまったく理解できません」東京都に在住のAさんを困らせているのは、今話題の空き屋・ゴミ屋敷問題でした。Aさんは現在30代前半で、アニメ好きの色白小柄な今時の女性です。