ガールズちゃんねる

【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

906コメント2024/11/17(日) 08:30

  • 1. 匿名 2024/11/11(月) 18:16:13 

    野党が台頭したことで、選択的夫婦別姓が導入される日が近そうです。

    賛否はともかく、この制度が導入された場合、皆さんは結婚相手と別の姓を選択されますか?

    その場合、お子さんの氏名はどうされますか?

    主は、親と子の姓がバラバラになるのは、ちょっと嫌だなぁと思うので、同姓を選択すると思います。
    その場合、自分の姓にも特段愛着もないので、何となくこれまでの慣例通り、相手の姓を選択すると思います。

    これから結婚を控えている方、既に結婚された方など、幅広い方の意見を聞きたいです。

    よろしくお願いします。

    +31

    -109

  • 2. 匿名 2024/11/11(月) 18:16:46 

    別に普通通り、同一にします。

    +820

    -42

  • 3. 匿名 2024/11/11(月) 18:16:47 

    変わらないかなそのまま

    +370

    -13

  • 4. 匿名 2024/11/11(月) 18:16:54 

    面倒くさいから一緒

    +460

    -17

  • 5. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:03 

    別にかわらん

    +155

    -10

  • 6. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:21 

    あまりにも別姓に拘る人ってなんか怖い。

    +788

    -129

  • 7. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:36 

    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +57

    -4

  • 8. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:37 

    別にそのままだね面倒くさいのは嫌い

    +148

    -7

  • 9. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:37 

    旦那の姓のままだよ
    変える気はないし変えたいと思ったこともない

    +353

    -21

  • 10. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:44 

    変えないです!!絶対!

    +94

    -22

  • 11. 匿名 2024/11/11(月) 18:17:45 

    別姓にする意味がわからない
    海外じゃあるまいし

    +212

    -65

  • 12. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:10 

    一緒にする。好きな人の苗字になれたことが嬉しかったから

    +328

    -114

  • 13. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:14 

    面倒臭いし職場などでは旧姓使えてるからそのまま
    希少な姓だったら別姓選んだかもしれないけど

    +68

    -4

  • 14. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:18 

    頭おかしい奴の声がデカいだけ 普通に一緒

    +114

    -64

  • 15. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:19 

    手続き面倒くさいからやりたくないけど
    子供作るなら、家族一緒の姓がいいから変えると思う

    +149

    -11

  • 16. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:29 

    こうなるともう好きな苗字選びたい
    なんとか院とかばっかりになるかな?w

    +16

    -16

  • 17. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:31 

    夫婦別姓とかどうでも良かったけど、結婚直前に義母がすごく嫌な人と分かって
    あんな人と同じ苗字になりたくないって感情は沸いた

    +216

    -6

  • 18. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:33 

    子供がいないから別性にしたいけど、また免許証やら銀行口座やらカードやらを変更にするのは面倒くさい

    +165

    -7

  • 19. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:35 

    旦那の姓気に入ってるからなー

    +79

    -30

  • 20. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:36 

    選択の権利があるのだから
    選択出来るって事になる

    小泉進次郎

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:45 

    子供の苗字をどっちにするか悩まなきゃいけない時点で、答えは決まってる

    +140

    -24

  • 22. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:50 

    これって誰が得するの?

    +67

    -22

  • 23. 匿名 2024/11/11(月) 18:18:52 

    そのまま一緒♪

    +9

    -9

  • 24. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:19 

    自分の元の苗字が血筋しか居なくて三姉妹だけど、みんな自分の珍しい苗字が嫌で離婚しても戻さないと言ってる笑

    +26

    -7

  • 25. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:21 

    結婚前に導入されてたら割と真剣に悩んだかもしれない。何故なら夫の姓で見ると姓名判断も激悪だし、名前と姓の組み合わせも悪いから。
    例えるなら「小田まり」→おだまりみたいな感じ。

    +136

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:22 

    >>1
    夫婦別姓 キチガイが騒いでるだけだよ 

    まともに相手しちゃ駄目

    +34

    -55

  • 27. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:24 

    >>6
    わかるわー
    苗字変えるのが嫌で事実婚続けてる人とか
    人それぞれなのはわかるんだが私には理解できない

    +259

    -81

  • 28. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:32 

    旦那と結婚して
    花田花子みたいな感じで苗字と名前がかぶって
    芸人みたいな名前になっちゃったんだよね

    結婚して20年くらいなるけどいまだに嫌だから別姓にするかも

    +143

    -0

  • 29. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:38 

    結婚する時旦那の姓になって嬉しかったよ
    子供も含めて家族全員同じ姓が良いに決まってるわ

    +28

    -33

  • 30. 匿名 2024/11/11(月) 18:19:54 

    結婚する時に改姓するのが凄く嫌だったわ。自分の苗字を名乗りたかったけど、普通に旦那の苗字になった。子供が産まれて家族がしっくりきてる今は、旦那の姓を選んで良かったと思う。

    +51

    -10

  • 31. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:09 

    どうしてそこまでして別姓にしたいの?

    +48

    -24

  • 32. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:10 

    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +3

    -12

  • 33. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:23 

    旧姓大っ嫌い。嫌な思い出しかない。吐き気がする。学位記だけしかもう残っていない。

    +15

    -11

  • 34. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:23 

    >>6
    同姓しか認めんって人も普通に怖いよ
    というか他人がどう選択しようが自由なのに強要する人怖い

    +181

    -139

  • 35. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:26 

    うちは夫が変えたので夫婦で相談だ!子供が変えたくないと言えばそのままにしたいけど、世帯主に揃えるというルールだったら戻すのは反対かなぁ。

    +5

    -3

  • 36. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:32 

    >>1
    私は好きな人と結婚して好きな人の苗字になるのが子供の頃からの夢だったから(妄想で好きな人の苗字と自分の名前くっつけたりしてた)、絶対夫の苗字にするし、子供も同じにする
    家族はみんな同じ苗字がいいなって考え
    仕事で困るとよく聞くけど、私は仕事は旧姓表記にしてるから特に問題ない

    +30

    -20

  • 37. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:39 

    >>1
    周りに離婚はしませんの牽制の意味も込めて、子どもに面倒な質問が来ないようにとかで同性にする

    +10

    -7

  • 38. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:41 

    夫の姓のままでいいよ。
    旧姓にこだわりないし。

    +25

    -6

  • 39. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:42 

    もう結婚して長いし、今の姓にも愛着わいたからこのままでいいや
    結婚の段階でどうするか決めるなら、旧姓はちょっと珍しく由来もある名前だからそのままにしたかも

    +13

    -5

  • 40. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:43 

    戸籍とかは従来通りなんだよね?
    子供の名字どうするんだろう

    +21

    -3

  • 41. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:47 

    姓名判断で決める

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:47 

    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:50 

    既婚だけど、今から結婚するとしても同姓を選択する
    今旦那側だけど、出席番号が前の方で子供がそれが嫌みたいだから旧姓かな…?よ◯◯…だから
    まぁこだわりないからどっちでもいいかな

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2024/11/11(月) 18:20:57 

    >>1
    既に結婚してても後から変えられるようになるのか!
    でも子供が名字変わるのは大変だから、子供はみんな元の名字になりそうだね。子供と名字が変わっちゃっても変えたい人いるのかな。

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:00 

    >>22
    ルーツを探られたくない人

    +86

    -20

  • 46. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:17 

    お墓とか宗派は変わるの微妙な気持ちがあるのも分かるけど、名字はどっちでもいいかな。そこまで国会で優先することか疑問

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:17 

    >>6
    フェミで共産党員の友達は別姓大賛成派だわ

    +79

    -17

  • 48. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:22 

    旧姓が嫌いだから絶対に夫側を名乗る
    気持ちわかってくれる人絶対いるはず
    旧姓が千や東久邇だったら手放さないけどさ

    +9

    -4

  • 49. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:23 

    理解出来ない人達が一定数いる以上は同じ姓にする。だってなんかめんどくさそう

    +7

    -4

  • 50. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:28 

    既婚者は変えない人が大多数だと思う
    これから結婚する人は知らん

    +14

    -4

  • 51. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:43 

    選べたとしても夫の苗字にすると思う

    +10

    -7

  • 52. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:48 

    うちは私が実家の家業を継ぐ予定だったから旦那が苗字変えたんだけど、義実家はいい顔してなかったんだよね。
    もし夫婦別姓ができて、すでに結婚してる人も旧姓に戻せるってなったら夫には旧姓に戻してもいいよって言うと思う。

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/11(月) 18:21:57 

    >>42
    やばそうな回だわ

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:03 

    どっちでもいいけど、免許や保険や預金とかの手続き面倒だから、別姓でもいいよってなったら別姓にする
    現行通り同姓で夫の姓になるのも別に抵抗ないけど

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:05 

    結婚してるし現状維持かな。旧姓にも拘りは無かったし。
    夫の姓が佐藤とか鈴木とか被りがちな苗字なら結婚のときに名前変えたくないって言ってたと思うし。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:12 

    どうもしない
    中韓人やフェミだと思われたくないし
    今のままで良い

    +10

    -13

  • 57. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:12 

    >>6
    うーん
    仕事で色んな人と交流あったときは
    名前変わった時大変だったよ
    あいさつしに回ってたし
    時に県外へも足を運んでたし

    +32

    -28

  • 58. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:36 

    これから結婚するとして選べるなら別姓がいいな
    家族一緒じゃなきゃ!みたいな考えが正直ない

    +67

    -13

  • 59. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:38 

    >>7
    高市さんって旦那に名字変えさせたのに慎重派なんだ
    意外

    +3

    -25

  • 60. 匿名 2024/11/11(月) 18:22:49 

    >>34
    同姓は戸籍のっとりうんたら外国人がなんとか
    って言ってる人ガルとかにもいるけど
    頭悪すぎてなぜ外国人の乗っ取りになるのかわからない
    外国人と結婚するときに別姓にした方が乗っ取られなくないと思うんだけど
    誰かわかりやすく教えて欲しい

    +51

    -28

  • 61. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:00 

    強制的親子別姓
    子供がかわいそう

    +10

    -14

  • 62. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:01 

    >>6
    政治家もやたら言う人いるけど
    困る層なんていないのにもっと経済や安全保障
    移民対策治安を一番にやってもらいたい

    +106

    -26

  • 63. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:05 

    結婚する時に、私が姓を変えちゃうと20数年存在してきた山之下椿子さん(仮名)はこの世から消えちゃうのかーとすごく切なくなった思い出がある
    珍しくてかっこいい苗字から、平凡な苗字に変わるのもアイデンティティ一つ失った気がして癪だった
    今更、旧姓に戻そうとは思わないけど、結婚前だったら別姓選んだかも

    +35

    -4

  • 64. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:19 

    >>1
    ほんとにそんな日が近いの???
    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:30 

    普段からファミレスの順番待ちとかで偽名使ってるからそれで十分

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:41 

    選択的夫婦別姓を選ぶ人は少ないと思う
    子供をどちらの名字で名乗らせるか揉めそうだし家族で合わせた方が何かと楽だもの

    +10

    -11

  • 67. 匿名 2024/11/11(月) 18:23:46 

    今までの日本の決まりが恰も世界から見たらすごく非常識な感じで最近は広めるよね
    人権ガァー!!とか言いながら

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2024/11/11(月) 18:24:20 

    ワタナベさんには悪いけど、渡辺渡邉渡邊みたいな説明がめんどくさー!ってなるような苗字なら戻りたいと思うかも。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2024/11/11(月) 18:24:45 

    私は珍名さんなので普通の名前になりたいから結婚したら速攻で苗字変える

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/11(月) 18:24:57 

    >>6
    中韓人だよ
    表札に中国だか韓国の名字がニつあって
    二世帯住宅にしては小さい戸建てだから不思議に思ってたら夫婦二人暮らしだった

    +81

    -27

  • 71. 匿名 2024/11/11(月) 18:25:12 

    同姓にします。
    別々にしたいなんて思ったことない

    +15

    -3

  • 72. 匿名 2024/11/11(月) 18:25:34 

    >>65
    昔それでフリーザって書いてる人がいた
    3人組だった
    1人デブが混じってたからたぶんみんな「あれドドリアだな」って感じで見てた

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2024/11/11(月) 18:25:34 

    >>1
    したい人はすればいいと思う
    私は虐待から夜逃げしてきた経歴だから
    名字もらって下の名前も変えてる
    何があっても絶対に旧姓には戻さない

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2024/11/11(月) 18:25:41 

    >>1
    国民の7割が反対もしくは
    賛成出来ないとしてるのに
    またLGBTQみたいに無理やり通すんかいな
    もっと喫緊の課題があるのに
    アホ違うか

    +20

    -20

  • 75. 匿名 2024/11/11(月) 18:25:52 

    >>1
    どうもせんよ
    今まで通り夫の姓で生きていくだけだよ

    +5

    -3

  • 76. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:15 

    夫婦の苗字を話し合いで決められない夫婦が子供の苗字を決められるわけがない
    最悪双方の祖父母まで参加で揉めて裁判沙汰になりそう

    +11

    -4

  • 77. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:34 

    >>1
    夫婦別姓て本当に必要なことじゃないのに何やってんだろって感じ
    仕掛けでやってるだけだろうな

    +14

    -11

  • 78. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:44 

    >>1
    引きこもりですか??
    リアル社会では多様性とか男女平等、夫婦別姓などを声高に叫ぶ人は関わってはいけない人なので基本は無視ですよ

    +10

    -16

  • 79. 匿名 2024/11/11(月) 18:26:59 

    旧姓も父親の姓
    何の拘りもない

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2024/11/11(月) 18:27:15 

    良い字画で付けてもらったから、別姓にする
    自分の名前を変えたくはない

    +16

    -2

  • 81. 匿名 2024/11/11(月) 18:27:29 

    もうすでに結婚してる人は、今さら名前変えるの面倒だろうし、変えたくなきゃ変えなくてもいいのでは?

    これから結婚する人でも、選択的だから一緒がいいならそれでいいし

    ただトピ主さんの言うように子どもの苗字問題はあるよね。外国人と結婚した日本人のケースが参考になるのかな。詳しくないからよくわからないけど、子どもが大きくなったら苗字選べるとか?

    +12

    -4

  • 82. 匿名 2024/11/11(月) 18:27:40 

    >>1
    導入されるなら別が良いかな
    苗字に合わせて名前決めてもらってあるのに
    元の名前が良い。

    +31

    -6

  • 83. 匿名 2024/11/11(月) 18:28:10 

    >>6
    そう言う人に限って、相手に自分の姓に変えてもらわなかったの?って聞くと、相手や相手の親が嫌がって〜いつも損するのは女〜とかほざいてる。
    相手を説得出来なかったくせに、そんな男を敢えて選んだのは自分でしょ?なぜ法律のせいにする?法律変える前に相手の価値観を変えろよって思う

    +34

    -34

  • 84. 匿名 2024/11/11(月) 18:28:15 

    別姓だと「〜家の嫁」の意識は薄れるとは思う

    +23

    -2

  • 85. 匿名 2024/11/11(月) 18:28:22 

    旧姓好きだから戻したいなぁ
    でも手続きめんどいからやらないだろうな

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2024/11/11(月) 18:29:41 

    >>12
    私もこれ。
    こだわりはないけどこれが嬉しいだけ。

    +82

    -20

  • 87. 匿名 2024/11/11(月) 18:30:02 

    同じ姓すら名乗りたくない相手と結婚する人おるの?

    +10

    -4

  • 88. 匿名 2024/11/11(月) 18:30:03 

    >>1
    自分が苗字変えることよりも、身体に負担かけて子供産むのは女なのにその子供が夫の苗字になるのは理不尽だなあと思う
    なんで命かけて義実家の子供を産まなきゃいけないのか

    +18

    -5

  • 89. 匿名 2024/11/11(月) 18:30:06 

    主です!
    言葉足らずですみません…

    幅広い意見を聞きたいので、同姓の場合は妻と夫、どちらの姓にするのか。
    別姓の場合は(お子さんの予定があるなら)子供の姓はどちらにするのか。

    このあたりも合わせて教えて頂けると助かります!

    引き続き、様々な意見交換をお願いします。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/11(月) 18:30:35 

    >>22
    外国人ルーツのスパイ

    +37

    -10

  • 91. 匿名 2024/11/11(月) 18:30:52 

    どちらか選ぶっていうのがどうしても難しい場合は両方繋げられるのも有りにしたらどうだろう
    外国にそういう国あったよね
    鈴木山田さん、みたいな

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/11(月) 18:31:36 

    >>36
    別姓認められるんだから別姓にすればいいって旧姓使用制度がなくならないかなって危惧してる💦

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:20 

    >>57
    仕事だけ旧姓を名乗る人たまにいない?

    むしろ私はどっちも使い分けたいw
    仕事とかプライベート、身分証明書とかは旧姓にしたいけど、新性も名乗りたい(こども関係にかかわることとか)

    +25

    -4

  • 94. 匿名 2024/11/11(月) 18:32:37 

    会社では旧姓のメール使ってる

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:05 

    子供居るし一緒の苗字の方が家族って感じがして好き

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:11 

    >>12
    女子の憧れの一つだよね
    好きな人の苗字と自分の名前組み合わせたりとかして妄想してたわ

    +86

    -46

  • 97. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:14 

    >>59
    右だからね

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:15 

    >>12
    私もこれだなー
    苗字変わるのが嬉しいと思った

    +66

    -22

  • 99. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:32 

    >>28
    戸籍にはフリガナは登記してないから
    読み方を変えるとか
    うちの祖母は名前が嫌いだから通称で通してた
    郵便物もそれで来るから本名だと思ってた
    私も画数悪いから本名じゃないとダメな場面以外では平仮名で通してる

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:43 

    >>54
    引越しとかでも住所変更手続きあるじゃん

    +2

    -5

  • 101. 匿名 2024/11/11(月) 18:33:54 

    >>60
    乗っ取りかどうかはわからないけど、別姓の嫁名義で不動産取得して旦那がクルド人みたいな問題は増えると思う。それは良くない。

    +20

    -17

  • 102. 匿名 2024/11/11(月) 18:34:17 

    私も結婚して苗字変わるの憧れてたけど、結婚予定の人の苗字が微妙で本人もコンプレックスで変えたいとか言うからどうなるやら…

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/11(月) 18:34:31 

    外国では別姓が〜とは言うけど、どれくらいの夫婦が別姓なのか?とか、子供の姓はどうしてるか?とかの特集は見たことないな。SNSでも外国暮らしの人からの情報発信も見たことないけど、どうなんだろ?

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2024/11/11(月) 18:34:49 

    自分はそのままだけど、子供達は選べる時に結婚できたらいいなと思う

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2024/11/11(月) 18:34:50 

    夫婦別姓にしても特に何もいいことないし、このままでいる。それに別姓にしたら旦那もあまり嬉しくないと思うから。いざという時にそれを理由に見捨てられても困る。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2024/11/11(月) 18:34:54 

    珍しい苗字で気に入ってるから変えない

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2024/11/11(月) 18:34:55 

    導入されたら絶対別にしたかったです
    夫の名字があまりにダサすぎてプロポーズされたときに、嬉しさよりも「名字が無理...」とよぎったほど

    ダサいと思ってることはもちろん言わずに私の名字にしてくれないか交渉したけど合意できず
    子供の名前もこんな名字じゃどんな思いを込めても台無し、なんか汚い感じ、と未だに思ってる

    ちなみに他のことは全然こだわらないほうです

    +13

    -3

  • 108. 匿名 2024/11/11(月) 18:35:04 

    >>4
    結婚前なら別姓選んでたと思う
    いまは手続き面倒だからしない
    免許証もマイナも旧姓併記にしてるので今のところ不便ないし

    +12

    -3

  • 109. 匿名 2024/11/11(月) 18:35:18 

    >>1
    離婚経験ありなので別にする

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2024/11/11(月) 18:36:51 

    夫婦別姓を求める女性って、子供と自分が違う名字になることを希望しているの?
    今現在夫婦別姓の韓国では子供は父方の名字を名乗って家族の中で母親だけ違う名字らしいけど、家庭内で女性をそういう位置づけにしたいの?
    私は家族みんな同じ名字がいいと思うな。

    +10

    -10

  • 111. 匿名 2024/11/11(月) 18:36:53 

    これから結婚するなら別姓にしたかなー
    今は10年以上経ってるし今更また戻すのもだるいから、別姓可能になってもこのままにしておくと思う
    会社ではずっと旧姓使ってるし、今となっては使い分けが気に入ってる

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2024/11/11(月) 18:36:59 

    理想は元に戻してもいいかなって思う
    夫婦子ナシなんだけど
    元の苗字が珍しくかなり苦労したので、旦那の姓になって楽になったんだけど
    最近あんなに嫌だと思っていた苗字に愛着というか愛情を感じている自分がいるから

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2024/11/11(月) 18:37:23 

    >>6
    適用されても、その制度使う人なんて本当に少数だと思う。なんでそんなに苗字変えたくないのか謎。名義変更が面倒なのはわかるけど一回だけじゃん。
    そもそも苗字変えたくなければ夫と話し合えばいいだけなのに。悪い事したいのかな。

    +81

    -30

  • 114. 匿名 2024/11/11(月) 18:37:25 

    子どもの姓をどうするのかで揉めそうだから、今のままでいい。仕事上は旧姓使用もOKにして困ることあるのかな?作家も本名使わずペンネームあるし。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:01 

    手続きが簡単なら、別姓にします。夫の方は兄弟が多くて夫の他にも苗字を継ぐ人がいるけど、私の実家は兄がいても娘しかいなくて結婚して苗字も変わってしまったから、将来、家名が絶えてしまう。私の長男は「お母さんの実家の苗字の方が由緒あるし、カッコいい」と、私が旧姓を名乗る事も賛成すると言っていた。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:13 

    >>110
    私はみんな同じ名字がいいと思うって…
    そうじゃない人がいるってだけでしょ
    本気なのか知らないけど理解力なさすぎてやばい

    +11

    -10

  • 117. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:23 

    >>6
    本人はともかく子供の姓にはどういうスタンスなのかが気になる
    相手の姓でもかまわないのか絶対自分と同じにするのか

    +50

    -8

  • 118. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:31 

    お一人様には一生関係のない話ですよw

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/11(月) 18:38:55 

    日本ナンバーワンの苗字どうしだからどっちに転んでも同じなので影響なし…笑
    選択権すらなくて両家が仲良くなるきっかけになりました…笑

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/11(月) 18:39:12 

    旧姓が平凡すぎて思い入れないから結婚後の苗字を名乗りたい

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/11(月) 18:39:31 

    >>1
    もう結婚して随分経つから今更帰ることはないけど、もし、これから結婚するなら別姓も考えたかも。

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2024/11/11(月) 18:39:52 

    >>57
    大企業なんかは結婚しても会社では旧姓のまま取引してる人が多いのよ。逆に結婚して苗字変わってそれでやっていきたい人は申請してる

    +36

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/11(月) 18:40:22 

    >>6
    私は
    あまりにも同姓に拘る人ってなんか怖い。

    +41

    -33

  • 124. 匿名 2024/11/11(月) 18:40:29 

    親が苗字と名前でセットになるような名前つけてくれてすごく好きだから変えない

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/11(月) 18:40:34 

    別に変えなくて支障ないなら元の姓のままのほうが楽かなー
    手続き大変だったし
    将来子どもが困るとかあるなら、特にこだわりもないから普通に変えるけど

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/11/11(月) 18:41:14 

    >>122
    旧姓のまま取引

    ↑これは正式にはニックネームで取引してるのよね?

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2024/11/11(月) 18:41:36 

    >>6
    それも分かる
    とはいえ男性は拘ることは許されて、女性が拘るとおかしい扱いが現実だからなぁ…
    もう少し同数くらいなら分かるんだけど

    +60

    -1

  • 128. 匿名 2024/11/11(月) 18:41:43 

    >>36
    私も全く同意見。

    でも、別姓が認められたら、そういう人は時代遅れ。男性に媚びて女性の地位を下げてる。

    とか言われそうで嫌なんだよね…
    ドラマとかでも、みんな別姓を選択するようになるんだろうな…

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2024/11/11(月) 18:42:32 

    変えなくていいなら変えなかったかもな。
    もう結婚しちゃったから、また戻すのも手間だしそのままにするけど。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/11(月) 18:43:55 

    旧姓利用で事足りるけどな
    通名のほうがよっぽど取り組んでほしい問題だわ

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/11(月) 18:43:56 

    >>127
    今も半々で男女が姓を変えてるならいいけど、そうじゃないよね。
    男女ともに変えることにメリットある人が少ないと思う。

    +29

    -1

  • 132. 匿名 2024/11/11(月) 18:43:57 

    結婚するタイミング前までに導入されていたら別姓、されていなかったら同姓かな。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/11/11(月) 18:46:20 

    >>45
    これ良く言われるけど、どうしても理解できない
    同性の方が都合良くない?

    +16

    -6

  • 134. 匿名 2024/11/11(月) 18:46:47 

    こんなの正直どうでもいいって思ってる。
    もっと先に決めること沢山あるよね?

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2024/11/11(月) 18:48:24 

    旧姓に戻すよ
    珍しい名字で仕事でもすぐ覚えて貰えるから

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2024/11/11(月) 18:49:14 

    >>103
    外国でも、選択的の所はなんだかんだ夫婦同姓にしてるって見たけど違うのかな?

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2024/11/11(月) 18:50:13 

    こんな政策を議題に挙げずに経済と防衛を優先してくれる野党なら応援するのにな

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2024/11/11(月) 18:50:26 

    結婚してなかったら別姓にしたかも。今更変える気はないけど。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/11(月) 18:50:32 

    >>59
    男が女側の苗字選んでもいいのになぜ?
    どちらでも選べるってとても平等だと思うけど
    フランスは強制的に男側になるって聞いたよ

    +32

    -3

  • 140. 匿名 2024/11/11(月) 18:52:02 

    >>113
    結婚したら引っ越しする事が多いじゃん?

    結局、住所変更しなきゃいけないから、そのついでに名義も変更したら、別にそこまで面倒じゃないよね。

    +8

    -12

  • 141. 匿名 2024/11/11(月) 18:52:56 

    別姓であれば「嫁」にはならない?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/11(月) 18:52:57 

    左が人気ないのがわかるわ
    生活に結びつく事のない政策ばかりで庶民目線ではないから
    今回の民民の急伸がわかるでしょう
    選択的夫婦別姓に庶民はあまり興味がないのよ

    +7

    -5

  • 143. 匿名 2024/11/11(月) 18:53:38 

    戸籍システムの変更やら色々と金かかるねー
    どこの業者が請負うんだろうね

    デメリットが知られてないけど
    夫婦別姓の中韓らと同じになるって嫌だな

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/11(月) 18:53:49 

    >>1
    別姓にこだわる意味がわからないw

    +8

    -7

  • 145. 匿名 2024/11/11(月) 18:54:25 

    別姓にした場合子供は片方の親とは違う名字だよね?

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2024/11/11(月) 18:54:57 

    >>24
    私の旧姓を思い出した(笑)初対面では絶対に読んでもらえないのよね😅

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2024/11/11(月) 18:57:09 

    >>142
    アメリカもそうだけど、左の人って恵まれているエリートが多いから、庶民が今困っている事がわかんないんだよ。

    今回、トランプが勝った理由もそうだよね。
    目の前の生活を助けて欲しいのに、多様性とかを主張して、セレブを広告塔にしてたから、ハリスは負けたんだよね。

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2024/11/11(月) 18:57:12 

    >>34
    私は、相手(いない)も相手の苗字が良ければ、別々にするつもり。

    子供は、もし出来れば親族が少ない方だと思っている。

    絶対、苗字を継がなきゃじゃないけど。

    今は別姓できないから、勝手な見合い写真の仲介人に、相手の男性に私の苗字に変えてほしいと話をしただけで、みんな会わずに引いていった。

    その中に1人っ子は誰もおらず、全員、苗字を取ったお兄さんに息子さんがいる人だった。

    私は弟がいるけど、病気の関係で独身希望。

    +10

    -10

  • 149. 匿名 2024/11/11(月) 18:57:32 

    旦那とは別でいいけど、子供とは同じでいたい。
    旦那が子供は私の名字にしていいと言うなら別姓にしたいけど、多分もめるから同姓でいいや。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/11(月) 18:57:38 

    >>7
    顔ぶれ見ただけで察します

    +40

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/11(月) 18:58:00 

    >>60
    姓を合法的に変えられる方が悪用できるのにね。
    そもそも今も国際結婚て、別姓なんじゃなかった?
    犯罪者の背乗りも、今の戸籍制度でもできることで、夫婦別姓が認められようと、認められなくても変わらないよね。

    +20

    -12

  • 152. 匿名 2024/11/11(月) 18:59:03 

    夫婦別姓にしろって騒いでる人はこれが認められたら他のことでも騒ぎそう

    +6

    -3

  • 153. 匿名 2024/11/11(月) 19:00:20 

    息子の嫁が姉妹の方で、名字は嫁の名字にしたいとなった場合。
    別姓にしてほしい。
    息子は1人しかいないし、お墓等継いでほしいから。

    息子未婚だけど私の希望。

    +4

    -6

  • 154. 匿名 2024/11/11(月) 19:00:23 

    >>6
    たいした家柄でもないくせにいちいち煩いよね。

    +21

    -22

  • 155. 匿名 2024/11/11(月) 19:00:58 

    親はそれで良いのかもしれないけど、子供の苗字をどっちにするかで揉めるだけ。旦那さん側の苗字ってなれば自分も働いてるし産んだのは自分って言い出すだろうし、女性側の苗字にしたらそれはそれで揉める。

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2024/11/11(月) 19:01:04 

    別姓制度があっても同姓を選ぶかな
    子供と同じ苗字を名乗りたい

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/11(月) 19:02:13 

    >>6
    普通にめんどくさいから同じ姓だけど、夫の姓が平凡で自分の姓が珍しかったから、変わる時少し残念だったかなぁ

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:22 

    名字変えるのめんどくさいから別姓で
    神社で田中家と田中家の結婚式してて参拝に来てた通りすがりの人が「名字変えなくて良いんだねぇ」って口々に言っててみんな面倒なんじゃんっておもた

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:22 

    強制的別姓じゃないのに頑なに反対する人が怖い
    自分が同姓が良いならそうすれば良いし他の夫婦がどうしようがどうでもいいじゃん

    +11

    -5

  • 160. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:28 

    >>12
    いじめられてたので自分の名前で呼ばれるとビクついてしまうので苗字変えられて良かった

    +21

    -3

  • 161. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:39 

    同じ苗字になることへの嬉しさとか、初めて旦那苗字で呼ばれたときのドキドキとかあるのに。
    夫婦別姓にしなくても、女性は旧姓でも活動できるってぐらいじゃダメなの?

    +5

    -5

  • 162. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:54 

    >>6
    元を辿るとあっちの国の方がほとんどだって言うよね。
    純日本人じゃない。

    +39

    -17

  • 163. 匿名 2024/11/11(月) 19:03:58 

    うちの場合は
    夫が自分の姓を名乗ってる。
    婿養子だとかそういうのではなくて、夫が別のせいにあこがれていたみたい。
    私自身はこだわりないから夫の姓でもよかったけど、別は嫌かも

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2024/11/11(月) 19:04:10 

    >>103
    欧米の夫を持つ日本人女性は夫の苗字にしてるけど、
    中韓やアジア人と結婚した日本人女性は相手の姓に変えないよね。
    ハーフの芸能人もそうだし。
    張さんとか朴さんと結婚して
    張や朴を名乗ってる奥さんや子供見たことない。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/11(月) 19:04:36 

    子供はどうなるの?どっちかを選ぶってこと?また問題が増えそうだね。だって自分た姓にお互い執着してるのに子供姓どっちにするかで揉めないわけないよね。そして姑もぐちぐち口出してくる未来が見える

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2024/11/11(月) 19:04:39 

    子連れ再婚からしたら選択的夫婦別姓はメリットじゃないかな

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/11(月) 19:05:05 

    >>90
    私はそれがあるかもしれないから、賛成できなあ

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2024/11/11(月) 19:05:24 

    >>165
    姑とかどうでもよ

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2024/11/11(月) 19:06:49 

    夫婦別姓を推進しようとしている国会議員の顔ぶれを見ただけで絶対に反対しなきゃいけない案件だとわかる

    +4

    -4

  • 170. 匿名 2024/11/11(月) 19:10:13 

    導入されても、もう結婚して改姓した人は元に戻せないんだよね?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2024/11/11(月) 19:10:48 

    母が中国人だから母と苗字が違う
    子供の頃からそれが普通だから別になんとも思わない

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2024/11/11(月) 19:11:06 

    反対する理由がない

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2024/11/11(月) 19:12:37 

    同姓だろうが別姓だろうが結構どうでもいいって思っちゃう。
    賛成にしろ反対にしろ、絶対賛成!絶対反対!って言ってる人は何でなの?

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2024/11/11(月) 19:12:37 

    今まで通りダンナの姓を
    名乗ります

    結婚して苗字が変わるのが
    嬉しい時代だったから

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/11(月) 19:12:46 

    別姓だと家族の絆が云々みたいなのたまに見るけど、日本って家族愛強い印象ある?
    アメリカの方が家族ファーストの印象強いけどな

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2024/11/11(月) 19:13:34 

    >>1
    独身みたいで嫌だから、今のまま旦那姓。家族はみんな同じ姓がいい。

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2024/11/11(月) 19:14:27 

    なんやかんや導入されないって

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/11(月) 19:16:11 

    他人夫婦が別姓になっても全く不都合ないわ

    +4

    -3

  • 179. 匿名 2024/11/11(月) 19:17:02 

    >>34
    わたしは他所の家に嫁として入りたくない
    そういう人がいてもいいじゃんね

    +39

    -7

  • 180. 匿名 2024/11/11(月) 19:18:14 

    >>6
    通名で出自のルーツがバレたくない在日が別姓に拘ってる

    +34

    -15

  • 181. 匿名 2024/11/11(月) 19:18:30 

    >>161
    そうしたい人はそうすればいいし、それじゃ嫌な人は別姓にすればいいというだけの話でしょ

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2024/11/11(月) 19:18:40 

    既婚の場合はどうなるの?
    選択出来るの?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/11(月) 19:18:48 

    結婚する時は名字変わるの寂しいなぁと思った瞬間もあったけど、
    なんだかんだ嬉しい気持ちもあったし同姓を選ぶよ


    ・玄関で宅配便を受け取る時など、印鑑同じ方が楽だと思った出来事があった笑

    ・神前式の誓詞奏上で妻〇〇と言えた瞬間が嬉しかった
    先祖代々の戸籍や家系図、お墓をみていて、似た感情になる
    (これは個人的な気持ちの問題で、それぞれ名字がつくことが問題っていうのとはちがうけど)

    ・面倒といわれる国家資格の変更手続きも、私はそこまで苦ではなかった
    (資格の手続きとは別で、あれこれ住所変更の手続きも必要だったからその一環みたいな印象だったかな)

    ・別姓に世の中が変わることで、システムやフォーマットの改修に費用がかかる場合もあるのでは…という勝手な心配
    (各家庭ではなく国や企業の話)


    その代わりというか、
    「職場での旧姓使用可の場面」をさらに拡大するっていう案は別に良いんじゃないかな

    +5

    -1

  • 184. 匿名 2024/11/11(月) 19:19:32 

    ぶっちゃけどっちでもいい
    同性婚といい、反対意見のよく言う「結婚制度を悪用する人」は今の制度でも一定数いるんだから、したい人が幸せになれるなら導入してもいいんじゃない?

    ここおばさん多いからマイナスだろうけど

    +4

    -4

  • 185. 匿名 2024/11/11(月) 19:19:38 

    >>4
    だよね。多分別姓選ぶ方がよっぽどめんどくさい
    だって苗字だけで判断できないからいちいち証明しないといけなくなると思う
    こういうこと言うとそれに合わせて制度も変わるって言われるけど、そんな制度変えるのって役所関係だけだと思うわ。対応してない、するまでに相当時間かかる一般企業たくさん出てくる。ただの同棲とは違うって毎回住民票取らなきゃなりそうで、すごくめんどう

    +11

    -3

  • 186. 匿名 2024/11/11(月) 19:20:55 

    >>139
    平等とは…
    どちらかの姓を選ぶのとどれでも選べるってのは似てるようで大きく違うよね
    高市さんは実体験で何がメリットなのか何がデメリットなのか1番よくわかる当事者じゃん
    国会議員も旧姓の活動は認められてるけど、あえて夫を改姓させた理由があるわけでしょ
    みんな気になるのはそこじゃないの?

    +3

    -4

  • 187. 匿名 2024/11/11(月) 19:21:19 

    >>139
    同姓しか選べないのは日本だけだからそれはガセだね

    +4

    -12

  • 188. 匿名 2024/11/11(月) 19:22:12 

    オットセイ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2024/11/11(月) 19:22:12 

    >>7
    コバホークが慎重派なの知らなかった。
    ありがとう

    +29

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/11(月) 19:23:31 

    >>126
    横、うちの会社も旧姓で仕事してる人沢山いる。一般的にはビジネスネームで通じると思うよ。

    +10

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/11(月) 19:24:35 

    >>6
    高校の時の社会の先生が結婚したのに夫婦別性にこだわっててずっと旧姓名乗ってたんだけど、その理由が自分の名前はお寺の偉い僧侶が名付けてくれて画数とか完璧でこれ以上ないってくらい縁起が良くて幸せになれるすごくいい名前だから変えたくないって理由だったよ

    +21

    -2

  • 192. 匿名 2024/11/11(月) 19:24:47 

    戸籍がとか乗っ取りがとか言ってる人は、人気鍋1位がキムチ鍋なのを信じられない層と同じだと思ってる

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2024/11/11(月) 19:24:59 

    何がなんでも選択的夫婦別姓にしろ!ってギャーギャーうるさい人ってどちらの姓を名乗ってもいいってことを無視してること多い気がする

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2024/11/11(月) 19:25:22 

    どうしても名字変えたら不都合な場合もあるんだろうけど、「相手に合わせるのが癪だ」「なんで自分が変えなきゃいけない?」のような、変な意地で別姓選ぶ夫婦が増える気がする。
    これだと子供生まれたりしたらまたお互いに意地で揉めるような気がする。

    +4

    -3

  • 195. 匿名 2024/11/11(月) 19:28:11 

    >>1
    旧ソ連で失敗した 共産政策の一つ
    強制的親子別姓 戸籍破壊。

    後追いする合理的理由がない

    +13

    -3

  • 196. 匿名 2024/11/11(月) 19:28:33 

    >>74
    アンケートの結果なんて、質問の内容で変わるからw この選択夫婦別姓を反対する理由なんてないんだけどね。

    例えば選択夫婦別姓について…

    あなたは、他人の婚姻時の苗字について…同姓にしなければ婚姻を認めない or 他人の婚姻時の苗字は同姓にする別姓にするは、二人で決めれば良い(当然別姓でも婚姻は認める)

    こんな質問内容だったらどうなるのかな?

    選択別姓に反対する人(同姓でなければ婚姻を認めない)って、何様なんでしょうね

    この選択別姓に反対する人って…所謂 あた おか なんだろうね。
    他人の婚姻時の苗字が同姓でも別姓でも、どちらを選んでも「他人」のお前が干渉するんじゃないよって話なんだよね。

    +8

    -9

  • 197. 匿名 2024/11/11(月) 19:28:53 

    夫の姓の方が柔和な印象で気に入ってる
    仕事は旧姓で通してるし不便は感じない

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/11(月) 19:29:33 

    >>194
    そうやって揉める原因が社会にあるなら、それを取り除くのが政治の役割でしょ

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2024/11/11(月) 19:32:04 

    別姓なんていつでも議論できるし
    それよりスパイ防止法と拉致被害者救出のための話し合いをしてほしい
    人権侵害の最たるものだもの、何十年放置してるのよ、被害者の家族も高齢化してるんだよ?

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2024/11/11(月) 19:34:07 

    >>126
    私は20年間特に問題なくやれてるよ。
    むしろ新しい姓使ってる人の方が少数派だわ。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2024/11/11(月) 19:34:18 

    今の夫の苗字での名前の響きが気に入ってるからそのまんま!!
    確かに、色々手続きは面倒だった記憶はあるから子供世達がいずれ結婚するってなって別姓選択してもなんとも

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2024/11/11(月) 19:34:31 

    >>93
    結婚したばかりのころはしばらく旧姓のままで仕事してた。取引先とかに電話して新しい苗字名乗ると誰?ってなるしいちいち「結婚して苗字が変わりまして…」って説明するのも面倒でしばらくそのままだった

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/11(月) 19:34:57 

    >>195
    それね
    LGBTゴリ押しと一緒
    当事者はどうでも良くて、本当の目的は戸籍破壊
    日本という国を壊したい人がいるんだよね

    +14

    -8

  • 204. 匿名 2024/11/11(月) 19:35:39 

    >>83
    なぜ説得できなかった「女性」が悪くなるの?
    女性姓に変更しなかった「男性」も悪いんじゃないのかな?

    この選択別姓の問題でよく勘違いをしている人がいるけれど、選択別姓を選ぶカップルは、女性が姓を変更したくないという事ではなく

    同じく「男性」も自分の姓に拘って変更しないから出てくる問題だからね。

    あなたはまず、選択別姓を選択するカップルが、どういう状況なのかちゃんと理解をしてから書き込みをしましょうね。

    +22

    -8

  • 205. 匿名 2024/11/11(月) 19:36:19 

    >>1
    子なしで旧姓に戻したい勢だけど、実際戻せるとなった時に実行できるかはかなり自信ない。苗字変えたら関係も終わる気がする。もともと軽い気持ちで結婚した仲だし損得勘定もあるから。

    +5

    -3

  • 206. 匿名 2024/11/11(月) 19:36:38 

    >>199
    >別姓なんていつでも議論できる

    四半世紀以上、先延ばしの現状

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2024/11/11(月) 19:36:44 

    >>65
    店員に意地悪して、わざと毛沢東って書くイタズラあったよね

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/11(月) 19:38:21 

    >>206
    それより先延ばしになってるのが拉致問題

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/11(月) 19:38:48 

    私の娘の研究は学術的論文に採択されているから、選択制別姓が認められて欲しいです。
    じゃないと結婚できないと思う。

    +6

    -7

  • 210. 匿名 2024/11/11(月) 19:38:56 

    >>164
    中国はわからないけど、韓国は昔から苗字別姓だよ。ただこれは先進的な考えからくるものじゃなくて、古い考え男尊女卑的な考えからそうなってるみたいよ

    結婚しても嫁は旦那の苗字にはならない(入れさせないって感じ?)。でも生まれた子どもはみんな旦那の苗字になる。だから家族の中では奥さんだけ苗字が違う。

    日本は「家」、〇〇家を大事にする傾向があるけど、韓国は「血」が大事とかなんとか聞いたことがある。なので結果、韓国人はみんな生まれたときから苗字は変わらない。

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/11(月) 19:39:42 

    >>203
    選択的夫婦別姓になると何で戸籍破壊なの?

    +3

    -5

  • 212. 匿名 2024/11/11(月) 19:40:59 

    >>208
    必要な法案は今までどおり、一つに絞らず同時並行で採択すれば良いんじゃない?

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2024/11/11(月) 19:42:53 

    >>153
    これ両方の言い分わかるなあ

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2024/11/11(月) 19:45:11 

    >>212
    優先度が違う
    被害者やその家族が天に召されたら取り返しがつかないし時間がないでしょ
    今は野党も別姓に夢中で拉致問題のらの字も言わないし

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2024/11/11(月) 19:46:13 

    >>212
    本当それ
    普段から1回の国会で何十議案も審議してるのに

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/11(月) 19:49:43 

    うちは多分別にします。

    それが慣れてるので。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/11(月) 19:49:49 

    旦那の名字が珍しくて、書き間違えられる、読み間違えられる、一度で伝わらず聞き返される、なかなか覚えてもらえない…とデメリットしか感じず名字のせいで毎回ストレスになっています。
    旧姓は一般的な名前だったので過ごしやすかったなぁと旧姓が恋しくなります。
    子どもはまだ小さいですが大きくなって名字のことでからかわれたりしないか心配です。
    旦那には言えませんが別姓が可能なら旧姓に戻したい、子どもも私の旧姓にしたいと密かに思っています。

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2024/11/11(月) 19:49:57 

    私は結婚する時に夫と話して私の姓を選んだから別姓にする必要はないけど、もし夫が選べるなら結婚前の自分の姓に戻したいって言われたら特に止めないから、別姓になってもいいと思っている
    別姓の場合の子供の姓は子供の意見を聞いて尊重したいけど、その前に夫婦で別姓になってもいいか、夫婦だけでなく、子供含めてみんなで話すだろうなと思う

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/11(月) 19:50:08 

    >>89
    子供の姓は婚姻をした時点で決まっていますよ。
    戸籍筆頭主と同じになります。だからよくある「兄弟・姉妹」で苗字が違うなんて問題は出てきません。

    選択別姓は、戸籍筆頭主(主に旦那)と妻の姓が別々になるだけです。(筆頭主ではない妻と子供は別姓になりますが)

    よく選択別姓を導入すると、事務作業が~~とか言う人がいますが、別に事務作業や他の面倒くさい事が増える事もありません。費用もかかりません。

    婚姻とは、夫婦の新しい戸籍を作る作業です。そこに苗字の変更がある・ないは全く関係ありません。

    苗字の変更がない佐藤同士の婚姻でも、苗字の変更がある佐藤と鈴木の婚姻でも、やる事は何も変わりません。 新しい戸籍を作ります。

    選択別姓も同じ事で、新しい戸籍が筆頭者と配偶者が別の姓になるだけの事です。

    必要な人がいるのなら、作業的にも費用的にも何も問題がないのですから、反対する理由うなんてありませんよね。(未だに日本は同姓の文化だ!なんていう人は無視しましょうw)

    +4

    -7

  • 220. 匿名 2024/11/11(月) 19:54:00 

    >>12
    男はそうじゃなくて草

    +32

    -4

  • 221. 匿名 2024/11/11(月) 19:55:28 

    >>19
    私は旧姓気に入ってるから迷うなー
    でもまた変えるのもめんどくさいしなー

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/11(月) 19:55:29 

    >>1
    夫婦別姓になるくらいの関係ならセックスもうやめる
    その程度の関係なら子供作らない

    +8

    -5

  • 223. 匿名 2024/11/11(月) 19:56:54 

    夫の姓一択だよ
    旧姓が佐藤だから、やっと佐藤から逃れられたって嬉しかったもんww

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2024/11/11(月) 19:58:37 

    >>110
    はい あなたも勘違いをしているようですね。

    選択別姓を求める「女性」ってなんですか?

    男性も女性と同じく「今の姓を変更したくない」から、選択別姓になるんですよ?

    男性が女性側の姓に変更をすれば、同姓婚にまりますよw

    +11

    -6

  • 225. 匿名 2024/11/11(月) 19:58:39 

    >>1
    既婚者は変えられない(戻せないのかな?)
    もう面倒くさいので戻さないけど
    自分が結婚する時選択的夫婦別姓なら元の姓のままかも・・面倒くさがりだから

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2024/11/11(月) 19:59:00 

    >>29
    夫婦別姓は置いといて、こういう「これはこうに決まってる」って考え方の人たちがいるといろんなことが難しいだろうなと思った

    +10

    -5

  • 227. 匿名 2024/11/11(月) 20:00:14 

    >>6
    友人は本当に珍しい苗字なんだけど、姉妹だから継ぐ人いないしその苗字が気に入ってるから別姓がいいと言ってた
    私も比較的珍しい苗字で覚えてもらいやすくて気に入ってる
    結婚相手がありきたりな苗字だったら別姓でいいかも

    +16

    -3

  • 228. 匿名 2024/11/11(月) 20:03:19 

    >>211
    旧ソ連の共産政策で過去にあったのよ

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2024/11/11(月) 20:04:15 

    >>60
    婿入り繰り返して借金する人とかいるしね

    +10

    -2

  • 230. 匿名 2024/11/11(月) 20:04:23 

    >>1
    変わった姓なので変えたくないですし、夫婦別姓は反対
    結婚時はそのこと話したら、夫が私の姓名乗ってくれました

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2024/11/11(月) 20:06:27 

    >>143
    これ系のトピがたつと必ずこういう嘘をつく人(しったか?)が出てくるよねw

    戸籍システムの変更って、この選択夫婦別姓って平成16年くらいには「選択夫婦別姓」が導入されてもよいようにシステム変更(戸籍のデジタル化)が進んでいるんだけど?

    費用なんてかかりませんよ。 配偶者の欄がフルネーム(旧姓)表記なら夫婦別姓婚筆頭者と同じなら同姓婚。 ただそれだけの事ですよw

    +1

    -5

  • 232. 匿名 2024/11/11(月) 20:07:48 

    >>226
    そうそう!
    他人への自分の信じてる考えの押しつけね
    ほんとウザいよね
    カルトみたいで嫌い

    +5

    -6

  • 233. 匿名 2024/11/11(月) 20:07:53 

    >>228
    デマらしいですね
    【デマ】夫婦別姓はソ連で大失敗したという話は出典を改ざんしてる - 電脳塵芥
    【デマ】夫婦別姓はソ連で大失敗したという話は出典を改ざんしてる - 電脳塵芥nou-yunyun.hatenablog.com

    っていうのがあって、これだけではちょっと読みづらいので以下は貼られた文章の引用。 『ロシアにおける家族廃止の試み』 ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。ソ連...

    +3

    -6

  • 234. 匿名 2024/11/11(月) 20:11:04 

    >>229
    じゃあ女は現行で結婚して借金繰り返してる人居てもおかしくないねw

    +8

    -3

  • 235. 匿名 2024/11/11(月) 20:11:35 

    >>228
    戸籍制度は世界で唯一日本だけの素晴らしいものって聞いたけど、旧ソ連にも戸籍制度があったの?

    +2

    -4

  • 236. 匿名 2024/11/11(月) 20:11:55 

    >>21
    子供の名字が夫側(子供側からすれば父親側)の名字ってパターンが多数派になりそう

    +20

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/11(月) 20:16:10 

    >>190
    ビジネスネームで仕事って男性では聞かないでしょ?

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2024/11/11(月) 20:17:03 

    >>161
    あの・・・女性は旧姓でも活動ってどの程度まで言っているのかな?

    全ての公的機関まで含めるのなら、実際の名前(本名)と旧姓を紐付けするってことだよ?物凄い作業になるよww

    逆に選択別姓を使った方が簡単だけど。 大企業なんかは旧姓使用を認めている所は多いけれど、中小だと「禁止」しているところもあるからね。

    作業的に旧姓と本名の紐付けを社内でやらなければならないけど、この作業がとても面倒くさいし何か間違いがあったら大変だから。

    企業側からしたら、選択別姓を導入して「使用する名前」は一つにして欲しいんだよ。

    +7

    -4

  • 239. 匿名 2024/11/11(月) 20:19:38 

    20代で同姓派の人っているのかな
    男性も含め

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/11(月) 20:20:55 

    >>32
    この世良公則さんはあの世良さん?
    この方が言ってるように不都合はほぼ解消されてる。

    それなのに声高に別姓を叫ぶのは何故だろう?

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2024/11/11(月) 20:21:01 

    >>170
    戻れますよ? 一度離婚をしてから別姓婚を選択すればOK。(離婚をすると旧姓に戻せます)

    ただ、導入されたら「そういう人」も出てくると思うから、離婚をしなくても別姓婚に切り替えるようにするんじゃないのかなw

    +0

    -2

  • 242. 匿名 2024/11/11(月) 20:24:12 

    >>26
    声の大きい少数派の意見が通る世の中なので…。

    +4

    -3

  • 243. 匿名 2024/11/11(月) 20:25:48 

    >>203
    また あた おか の陰謀論をしたがるガル男orガル婆さんw

    選択別姓を導入しても戸籍は破壊できませんよww

    今までと同じように、婚姻をして新しい戸籍ができるだけ。

    +0

    -6

  • 244. 匿名 2024/11/11(月) 20:29:21 

    >>12
    導入されたところで変わらない
    好きな人と同じ苗字になるって嬉しいよね
    何なら変更手続きもめちゃくちゃわくわくしたから面倒なんて思った事ないや

    +29

    -11

  • 245. 匿名 2024/11/11(月) 20:29:33 

    >>6
    外国人だと思ってる
    日本も国際結婚とか増えてるからね

    +17

    -10

  • 246. 匿名 2024/11/11(月) 20:33:14 

    >>233
    いや 合ってるよヨシフスターリンの議事録に載ってる

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2024/11/11(月) 20:34:24 

    >>211
    父母どちらかの親と子供が強制的に別姓になることで
    戸籍を成さないから

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/11(月) 20:35:30 

    日本の戸籍制度は変えないで欲しい。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/11(月) 20:36:30 

    >>244
    ヨコだけど…

    好きな人が自分の苗字に変更してくれるは…嬉しくないの?

    +6

    -9

  • 250. 匿名 2024/11/11(月) 20:38:44 

    >>247
    何を言っているのか意味不明なんだけど?

    現在でも離婚をすると、片親とは強制的に別姓になる子供は多いけど?

    あなた、戸籍って何なんのか理解している?

    +2

    -7

  • 251. 匿名 2024/11/11(月) 20:42:13 

    >>1
    夫婦だけなら何でもいい?けどマジで子供の性はどうするんだろう?
    母親(もしくは父親)の保険証が田中で子供の保険証が斎藤みたいになるってこと?

    家の表札も田中と斎藤両方書くのかな、それとも世帯主の苗字のみになるのか、でもそしたら役所とかの郵便物届かないし・・
    よっぽど特別な事情がないとめんどくさそう。

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2024/11/11(月) 20:42:17 

    別姓でいいなら別姓かな。
    色々変えるのめんどい。

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/11(月) 20:51:28 

    >>251
    令和を生きています?

    表札なんてなくても、届け物は届きますよ? 今はセキュリティーとかの問題で表札が出ていない家もありますし、地図情報等を宅配業者で共有している事も多いです。

    宅配業者や郵便なんて、過去からの蓄積された情報があるし、新築等の情報は配達人同士で共有する事が多いから、届け物が届かないなんてほぼありません。

    子供の姓は、婚姻届を提出する時に既に決まっています。 戸籍筆頭者と同じになるだけ。

    +9

    -8

  • 254. 匿名 2024/11/11(月) 20:56:10 

    まだ結婚は先の話だと思うけど状況によってその時に別姓が選べるのは嬉しい

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/11(月) 20:57:45 

    ガルでは、選択別姓が導入されても同姓婚(主に男性姓に変更)派が主流みたいだけど、実際に導入された時、本当に男性姓に変更をして結婚をするのかな?意外と5割くらいの女性が別姓婚を選んだりしたりして。

    それと、別姓婚導入で婚姻数が減ったら笑えるw それって男性が「女性は男性姓にして結婚するのが当たり前!」と思っている男性が多いって事でしょう。

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2024/11/11(月) 20:59:51 

    >>103
    ラテン社会では、そもそも別姓で苗字は父方、母方を併記します。
    ホルヘ ペレス マルチネスとマリア サントス ヌネスが結婚してホセと言う子供が産まれると ホセ ペレス サントスとなります。実生活で苗字を使うことがあまりないので家族の苗字がバラバラでも困ることはあまりありません。

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2024/11/11(月) 21:07:36 

    >>206
    そんな事より憲法改正が喫緊の課題。

    国家存亡の危機なのに。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/11(月) 21:14:57 

    シングルマザーなので老後に再婚することあれば別姓にしたいです
    というかよく考えたら籍もいれなくていいか

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/11(月) 21:20:25 

    >>253
    その戸籍筆頭者を誰にするかで、揉めるんじゃないのかな?

    戸籍筆頭者を夫にすれば、子供と母親の姓が異なるし、その逆もありえるって事だよね??

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2024/11/11(月) 21:21:15 

    >>4
    結婚した時に苗字の変更めちゃめちゃだるいなーって思ったから、あのだるさをもう一度は無いなぁ。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/11(月) 21:22:13 

    >>12
    モラハラホイホイ

    +13

    -3

  • 262. 匿名 2024/11/11(月) 21:22:50 

    選択的と言いつつ、例えば会社側の手続きが面倒とかの理由で、別姓を選択するような社会になったら嫌だなぁ…

    家族の誰かが違う姓になる訳でしょ?

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2024/11/11(月) 21:26:50 

    >>6
    自分の名前で資格取って仕事とってくる立場で海外でビザの関係とかあるからマジ別姓にしてくれと思ったよ。

    一つ一つ本当に面倒くさい。

    男に変わって貰えばいいのにー、って
    男だって面倒くさいと思うよ。
    じゃ、事実婚でいいかな、くらいだよ。

    そもそも名前が違っても家族は家族だしね。

    +18

    -4

  • 264. 匿名 2024/11/11(月) 21:28:07 

    >>47
    結局『そういう人』が躍起になって導入しようとしてるんだよね
    日本の伝統が憎くて仕方ない人たち…

    +36

    -6

  • 265. 匿名 2024/11/11(月) 21:28:25 

    >>133
    松田優作とかね。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2024/11/11(月) 21:28:51 

    >>12
    夫婦仲良さそう!

    +9

    -7

  • 267. 匿名 2024/11/11(月) 21:29:07 

    今のまま。
    旧姓がダサいんで。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2024/11/11(月) 21:32:22 

    >>61
    うちは子供20過ぎて再婚したから親子別姓だよ。

    なんで旦那の名前名乗るのか意味不明だし離婚時に子供の事考えて元旦那の名前で通したから前の旦那の氏を再婚相手に名乗らせるわけにもいかないしね。

    別姓大賛成だわ

    +4

    -5

  • 269. 匿名 2024/11/11(月) 21:39:58 

    >>1
    夫婦別姓が選べるようになるなら結婚するよ!
    もう15年位付き合ってて、何度も結婚の話が出たけど、そのたびにどちらも姓を変えることを拒否して白紙になってきた
    どちらも変えなくて良いなら結婚するわ

    +5

    -4

  • 270. 匿名 2024/11/11(月) 21:43:18 

    別姓がいい!色々と楽だし、籍を入れるのに何故女性ばかりが男性側の苗字にしなきゃならんのだ?って思う

    +7

    -3

  • 271. 匿名 2024/11/11(月) 21:44:12 

    >>19
    うちは旦那の方が珍しい字で間違えて読む人もいるから旧姓の方が良かったな。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2024/11/11(月) 21:49:40 

    子供のこと考えたら同じ姓かな。
    仕事は旧姓でできるからあんま支障ないし。

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2024/11/11(月) 21:55:44 

    >>259
    それって、現在離婚をした時も同じだよね? 子供が最終的に父親・母親どちらの苗字を名乗るのか決められるから。

    それに、最終的には子供が夫・妻どちらの姓を選択する事になるうだろうから(現在離婚した時と同じ)、そんなに問題ないんじゃないの?

    +1

    -7

  • 274. 匿名 2024/11/11(月) 21:55:59 

    結婚する時は一緒がいい!一緒じゃなきゃ結婚した実感がない!と思ったけど、2年ぐらいたつとどーーでもいいわ笑 
    実際、子供もどっちでもいい。って言ってるし

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2024/11/11(月) 21:58:23 

    >>34
    中学生全員反対してたよww
    中学校の授業「夫婦別姓に賛成か反対かで分かれて議論しましょう」→全員反対で終了が話題
    中学校の授業「夫婦別姓に賛成か反対かで分かれて議論しましょう」→全員反対で終了が話題youtu.be

    ※YouTubeポリシーに準拠した意見で書き込みをお願い致します。 誹謗中傷や不適切な意見はご遠慮ください。ご理解のほどどうぞよろしくお願いします。 ○メンバーシップご登録はこちら:https://www.youtube.com/channel/UC4xD9wgkE7cUk85abrvQ5rw/join ○メンバーシッ...

    +32

    -6

  • 276. 匿名 2024/11/11(月) 22:02:06 

    >>264
    日本では別姓婚が伝統(歴史的に同姓婚より歴史が長い)ですけどwwwwwww

    そもそもこの「同姓婚」の始まりって、男性姓での強制同姓婚が始まりですからね。

    昔は男性姓でしか婚姻できませんでした。(女性姓での婚姻は婿養子制度と呼ばれていた)

    +6

    -12

  • 277. 匿名 2024/11/11(月) 22:09:08 

    >>272
    あなたが旧姓で仕事ができるのは、他の人が色々作業してくれているからだからね。
    会社が「旧姓で仕事をしてよい」と言う裏には、多くの人の苦労があっての事です。

    何故ここまで、色々な面倒な事が多い「旧姓使用」をさせてまで「強制同姓婚」を維持しようとしているのか、そちらの方がおかしいと思うけれど。

    選択別姓を導入したら、誰もなんの苦労もせずに「本名」で仕事ができます。

    何故多額のお金や手間をかけてまで「強制同姓婚」を維持しようとしているのでしょうかw

    +2

    -2

  • 278. 匿名 2024/11/11(月) 22:09:49 

    >>1
    これまで通り同氏
    相続の時とか親子関係を証明するのが難しいから

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2024/11/11(月) 22:09:57 

    もう結婚してしまったから今さら買えないけど、これから結婚するなら別姓にする。銀行口座やクレジットカード名義変更するのめんどくさかったし。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2024/11/11(月) 22:14:32 

    >>275
    最初だけ動画みたけど、まさにお子ちゃまの中学三年生の答えだったねw

    苗字が違うと家族らしさが…って選択夫婦別姓の国はたくさんあるし、実際に別姓の「家族」がいるけれど…選択別姓の国の家族は家族らしさがないんですか?

    是非 苗字が同じ事と家族らしさに何の意味があるのか議論してもらいたいですねw

    +8

    -25

  • 281. 匿名 2024/11/11(月) 22:15:15 

    >>6
    夫家族に嫁と勘違いされたくないから
    それに尽きる

    令和の今でさえ「こっちの姓名乗ってるんだから」ってアホな勘違いしてる息子親多いじゃんw
    息子が嫁姓選択したら怒る時代錯誤な親とか

    男女別姓にしたら少なくともそう言う自己中な勘違いをする息子親が根絶される
    良いことだよ

    +10

    -12

  • 282. 匿名 2024/11/11(月) 22:18:20 

    >>278
    あの…現在でも「同じ苗字」だからって、公的書類がなければ親子関係は証明できませんよw

    もしかして、佐藤さんと同じ苗字の人は全員親子なんですかww

    親子関係の証明に苗字なんて関係ないけどwww

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2024/11/11(月) 22:21:22 

    >>6
    職場では旧姓のままの人はたくさんいるけど。

    +12

    -4

  • 284. 匿名 2024/11/11(月) 22:21:47 

    >>259
    別に他人の家庭が揉めたってどーだっていいじゃんw
    いちいち他人の家庭まで首突っ込んで心配すんの?

    +2

    -4

  • 285. 匿名 2024/11/11(月) 22:24:51 

    旧姓が珍しいから戻したい

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2024/11/11(月) 22:31:20 

    >>186
    ドレでも選べるでしょ
    夫側でも妻側でも好きなの選べば?
    単に夫となる側で苗字変えるの嫌がるのが多いからでは?
    妻側の苗字選んでる男性だっているのに平等じゃないって謎
    不平等って選択肢がないことじゃないの?
    あれもこれも選ばせないのが不平等って
    すごい貪欲ね

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2024/11/11(月) 22:31:22 

    相手がこっちの名字にあわせてくれるなら一緒でいい
    自分の名前より名字の方が気に入ってる
    読めない名前だから愛着がない

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2024/11/11(月) 22:31:50 

    >>283
    ホント面白いよね。
    好きな人と同じ姓になれて嬉しいのに、どうしてその苗字で仕事をしたいんだろうw

    +4

    -5

  • 289. 匿名 2024/11/11(月) 22:32:13 

    >>231
    その導入は無料でできたんですかねー

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2024/11/11(月) 22:35:02 

    >>6
    子供を産まないならいいけと、子供の苗字どうするつもりだろうね

    +10

    -1

  • 291. 匿名 2024/11/11(月) 22:35:25 

    私の名字に変えたい
    夫も一緒に

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2024/11/11(月) 22:35:54 

    >>47
    帰化議員とかB出身者でしょ。普通の日本人はこんなの望まない

    +25

    -3

  • 293. 匿名 2024/11/11(月) 22:36:15 

    >>1
    日本の戸籍制度を破滅させたいのはなぜ?

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2024/11/11(月) 22:36:59 

    >>123
    日本人じゃないのに日本に住むの何で?

    +7

    -7

  • 295. 匿名 2024/11/11(月) 22:38:37 

    >>22
    日本人以外

    +16

    -3

  • 296. 匿名 2024/11/11(月) 22:40:26 

    >>26
    でも来年くらい通りそう。LGBT法案みたいなバカ法案が通ったから、もう日本の議員は信用出来ない。帰化人が日本人のフリしてるからね

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2024/11/11(月) 22:41:42 

    >>288
    はい?旧姓の頃からその職場で働いてるからその方が仕事がスムーズだからに決まってんじゃん。まさか本当に知らない訳じゃないよね??

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2024/11/11(月) 22:42:38 

    >>286
    ヨコだけど

    平等=同じ条件だとすると、男性姓を選択する婚姻者は95%以上だったと思うけれどおかしいよね?

    平等なのに95%以上の偏りが出るなんてありえないでしょう。

    婚姻時に夫・妻 どちらかの姓を選択する作業には何らかの不平等が存在しているんですよ。

    +2

    -6

  • 299. 匿名 2024/11/11(月) 22:43:37 

    >>34
    何で日本が中国や韓国の真似をしなければならないの?

    +29

    -13

  • 300. 匿名 2024/11/11(月) 22:45:27 

    >>289
    もともと戸籍のデジタル化は、選択別姓とは関係ない話ですけど?
    デジタル化を進める時に「選択別姓が導入されても大丈夫」のように作業をしているですけどw

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2024/11/11(月) 22:45:33 

    >>6
    変えるのがめんどくさいし、相手に変えさせたいとまだ思わないからかな?

    +6

    -3

  • 302. 匿名 2024/11/11(月) 22:46:34 

    子供はどちらの姓にするのだろうね 揉めそう

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2024/11/11(月) 22:47:33 

    >>211
    政治家含めなんとしても夫婦別姓を〜と訴えて運動している人たちからは、そもそも戸籍制度をなくしてしまえばよいって声があるみたいよ

    +8

    -3

  • 304. 匿名 2024/11/11(月) 22:47:38 

    >>293
    選択別姓を導入すると 戸籍の破壊だ!!!!!と言いだす人がいるけれど

    選択別姓でどうやって 戸籍を破壊できるの?

    色々なトピで説明を求めているけれど、誰も答える事ができないんだよねw

    選択別姓→戸籍の破壊 が 陰謀論じゃないのかな。

    +4

    -5

  • 305. 匿名 2024/11/11(月) 22:50:54 

    >>297
    だったら、男性側に苗字を変更してもらえば良くない?
    どうして仕事がスムーズにできるのに、苗字を変えちゃったの?

    旦那が「俺は苗字を変えたくない!」って我儘だったのかなww

    +1

    -11

  • 306. 匿名 2024/11/11(月) 22:51:02 

    そもそも夫婦同姓なんて浅い歴史なのにね。

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2024/11/11(月) 22:52:01 

    >>305
    横だけど、私は彼氏に自分の苗字になって欲しいとまでは思わないかな。だから選択的夫婦別姓ができたらいいな〜と思ってるよ。

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2024/11/11(月) 22:55:27 

    子供居ないし旦那には悪いけど変な苗字だから旧姓に戻したい気持ちは少しある
    字画も大吉から凶になったからかクジ運がなくなった気がするってのも理由にあるw
     
    でも面倒だからこのままかな

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2024/11/11(月) 22:56:58 

    夫婦別姓ってなんのこだわりがあるの?結婚しないか相手を自分の苗字名乗らせればいいじゃん。

    +3

    -3

  • 310. 匿名 2024/11/11(月) 22:59:54 

    >>236
    今度は父親側の姓ばかりが慣習的に選ばれるのはおかしいって騒ぐ人が増えそうね。

    +22

    -0

  • 311. 匿名 2024/11/11(月) 23:01:37 

    >>306
    夫婦同姓が法整備されたのは明治。その時は「男性姓」での強制同姓婚。
    女性姓での同姓婚が認められたのは戦後。
    同姓婚自体、明治からの歴史しかありませんし、最初は男性姓の強制だったからね。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/11(月) 23:03:15 

    >>307
    普通の人はそうだよね。

    ここの選択別姓反対派の人って、どうして他人の婚姻時に名乗る苗字にそんなに拘るのかな?なんか猟奇的なものを感じるw

    +5

    -3

  • 313. 匿名 2024/11/11(月) 23:07:21 

    >>17
    純粋に疑問なんだけど、義母と同じ姓になりたく無いから別姓派の人って自分は別姓でいいかもだけど、子供はきっと父親姓になるだろうから、そっちの方が嫌じゃないのかね。
    義母は喜んで「ウチの孫」感を出してきそう。

    +14

    -2

  • 314. 匿名 2024/11/11(月) 23:09:52 

    >>312
    そうそう。自分が嫌だと思うことを、結婚したいくらい好きな人に押し付けようとは普通思わない。思いやりがないよね。

    +5

    -2

  • 315. 匿名 2024/11/11(月) 23:11:02 

    >>313
    ごめん、なんで子供は父親の姓前提なのかわからなかった。どっちになるかはわからないのでは?

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2024/11/11(月) 23:13:14 

    >>312
    さらに横だけど、どうしてか?
    それは国全体に関わる問題だからよ。
    同姓派だろうが別姓派だろうが、これを個人の問題としか認識してないのはヤバいと思う。

    +6

    -3

  • 317. 匿名 2024/11/11(月) 23:16:45 

    >>110
    子供は欲しくないと思っている。

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2024/11/11(月) 23:20:16 

    >>303
    そういうことかー、ちょっと腑に落ちたわ。

    選択的夫婦別姓にするから戸籍が破壊されるんじゃなくて、

    選択的夫婦別姓を主張している人の中にはそもそも戸籍が不要って主張をしている人が多いから、なし崩し的に戸籍が破壊されることを危惧しているってことね。

    +9

    -2

  • 319. 匿名 2024/11/11(月) 23:22:21 

    >>310
    そうしたら、もはや姓は結婚するときに自分達で作りましょうってことになって、出自とか戸籍とか、色々と煩雑になりそうだね。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2024/11/11(月) 23:23:03 

    子なしだからもとの苗字に戻す!
    なぜならそっちの方がかっこいいから
    というか銀行もクレカも旧姓のも持ってる

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2024/11/11(月) 23:25:35 

    >>6
    大多数の男は苗字変えたくないけど女が合わせてくれるからそれで問題ないけど、女が苗字変えたくない場合は男が合わせてくれないんだから別姓にするしかないよね
    それを「何でそんなに苗字に拘ってるの?めんどくさっ。なんか怖いよねー」って言うなら大多数の男だって同じだよ

    +35

    -5

  • 322. 匿名 2024/11/11(月) 23:29:56 

    私は元の姓に戻りたいかな〜
    子ども達は旦那の姓でいいよ
    それで産まれたんだから
    親子で違っていたって何も問題ない

    +8

    -1

  • 323. 匿名 2024/11/11(月) 23:36:14 

    はやく別姓可にならないかなぁ!
    夫婦とも自分の元の名前の方が運勢いいし好きだからな

    +3

    -2

  • 324. 匿名 2024/11/11(月) 23:38:45 

    >>313
    子供が母親の姓にしたい!と言ったら?

    当然出来る法整備になりますよw

    +6

    -1

  • 325. 匿名 2024/11/11(月) 23:39:50 

    >>305
    そしたら男性側が仕事で不便になるじゃん。なんか色々と大丈夫?アナタ笑

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2024/11/11(月) 23:40:08 

    >>6
    ✕別姓に拘っている
    ◎結婚に拘ってない
    ってだけなんだけどなぁ。
    私は結婚に興味がなくて苗字変えるなら一生独身いいやと思っていて、結婚願望はあるけど自分も苗字変えるのは嫌だっていう彼氏は喜んでるわ。

    結婚するのが嫌だって訳ではないし、人付き合いは苦手じゃないから義両親ともたまに食事に行く程度には付き合ってるけど、扶養とか無いくらい働いてるし、義両親もこっちの両親も全員存命なのに、お互いに望んでもいない苗字変更をしてまでわざわざ結婚する理由が分からない。

    +6

    -8

  • 327. 匿名 2024/11/11(月) 23:42:04 

    >>316
    ですから、どうして選択別姓が国全体に関わる問題なの?
    ちゃんと説明をしてみましょうw

    ただ 婚姻時の姓が同姓ではなくて、選択制になるだけだけどw
    それの何か国全体に関わるの?

    どんな陰謀論が出てくるのかな?

    +6

    -3

  • 328. 匿名 2024/11/11(月) 23:44:37 

    ここずーーーっと一人の人が夫婦別姓推しのコメント連投してるね
    必死過ぎ
    そういうのが気持ち悪いから普通の人に経過されてるんだって

    +5

    -4

  • 329. 匿名 2024/11/11(月) 23:45:10 

    >>318
    まさに陰謀論全開だねw

    風が吹けば桶屋が儲かる…みたいな馬鹿な話が大好きな、選択別姓反対派。

    +3

    -8

  • 330. 匿名 2024/11/11(月) 23:45:41 

    >>315
    子供の姓をどうするかの議論になると、基本は父親姓にするだろうって意見をよく見かけるからその前提で話しました。おっしゃる通り決まってはいないけどね。
    まぁそういう反応を見る限り、別姓にこだわる面倒な母親が今度は子供を巻き込んでまた面倒な議論起こすんだろうなって思っている。

    +6

    -11

  • 331. 匿名 2024/11/11(月) 23:46:27 

    >>117
    自分が変えたくないだけだから相手の苗字でいいと思う。
    そもそも子供欲しいと思ってないし育てる気もないけど、産むことだけは男にできないから、協力するとしたら条件付きで。
    産前産後回復期までタクシー乗り放題&家事何もしなくてok&私は夜泣き対応しなくてokって条件なら1回の妊娠出産だけは協力してもいい。

    +1

    -6

  • 332. 匿名 2024/11/11(月) 23:47:53 

    >>318
    多いってどこソース?
    戸籍なら、外国人との結婚時みたいに既存の戸籍に追記する方式で別姓婚認めればいいんじゃないの?

    +1

    -5

  • 333. 匿名 2024/11/11(月) 23:49:30 

    >>325
    だ・か・ら・選択別姓にしたら問題解決でしょw

    あなた 大丈夫?

    +4

    -5

  • 334. 匿名 2024/11/11(月) 23:49:53 

    >>6
    それブーメランじゃないの
    やたらと同姓にこだわってる人も怖いよ
    ガルはどっちでもいいってのが大半だろうけど

    +10

    -12

  • 335. 匿名 2024/11/11(月) 23:50:59 

    >>318
    戸籍がなくなったところでマイナンバーがあるから管理されることには変わりはないんだけどね

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2024/11/11(月) 23:52:42 

    >>325
    追加w

    男性側があなたの苗字で婚姻をして、男性側が仕事場で旧姓使用をすれば良いんじゃない?

    どうして その選択をしなかったの?

    やっぱり男性が「俺は姓の変更なんてしたくない!」って我儘を言ったの?

    +2

    -3

  • 337. 匿名 2024/11/11(月) 23:54:16 

    >>328
    負け犬の遠吠えwwww

    論理で勝てないから子供みたいな事を言いだすのが

    選択別姓反対派なんだよね。

    +2

    -2

  • 338. 匿名 2024/11/11(月) 23:57:13 

    >>275
    これをインタビューした人もアホかな、と。こんな家庭に守られてスクスク何も知らない子供の意見がなんの役に立つんだろ。

    別姓で困ってるのはそういう人たちじゃないんだよね。
    離婚した子供とか当事者でないと家族は同じ姓で〜とか言えないと思うけど。

    +4

    -20

  • 339. 匿名 2024/11/11(月) 23:57:51 

    >>236
    今度は父親側の姓ばかりが慣習的に選ばれるのはおかしいって騒ぐ人が増えそうね。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2024/11/11(月) 23:58:38 

    >>331
    産前産後回復期までタクシー乗り放題&家事何もしなくてok&私は夜泣き対応しなくてokって条件なら1回の妊娠出産だけは協力してもいい。
     ↑
    噴いたw

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2024/11/12(火) 00:01:00 

    >>332
    ヨコ

    そんな事実はありません。 だから陰謀論なんですよw

    先ほども書きましたが、戸籍課は「選択別姓」を見こして、戸籍のデジタル化を進めているんですよ。 ちゃんと戸籍は選択別姓に対応できるようになっています。

    +2

    -3

  • 342. 匿名 2024/11/12(火) 00:03:06 

    今は独身ですが別姓選ぶかも
    銀行名義や免許証変更するの面倒ってだけの理由で
    その程度の理由なんで、夫婦別姓賛成とは思わないけど

    +4

    -3

  • 343. 匿名 2024/11/12(火) 00:11:35 

    >>6
    あーね‥
    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +18

    -3

  • 344. 匿名 2024/11/12(火) 00:24:09 

    >>318
    別姓は戸籍をなくすだめの第一歩ってはっきり言ってる人、数人いるよね。

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2024/11/12(火) 00:28:10 

    ヒラリーさんもヒラリー(クリントン)だよ

    ファミリーネーム素敵じゃない。
    それを放棄して、家族を解体して
    子供に苗字選択で葛藤させ、のちに分断させ戸籍崩壊

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2024/11/12(火) 00:28:44 

    >>344
    それビジネス保守の人が言ってるだけでしょ
    あとは共産党社会党
    左を一緒くたにしすぎ
    そもそも台湾や中国は夫婦別姓だけどいまだに戸籍残ってるのに夫婦別姓にすれば戸籍なくなると思っちゃうのが不思議
    戸籍のフォーマットなんて戦前はコロコロ変わってるから唯一無二じゃないんだけどwwww

    +1

    -6

  • 347. 匿名 2024/11/12(火) 00:43:22 

    >>299
    中国人や韓国人が
    (在日、帰化人含めて)
    増えてるからじゃ無いの?

    +3

    -10

  • 348. 匿名 2024/11/12(火) 00:49:36 

    >>346
    共産党社会党が言ってるなら、別姓は戸籍破壊の第一歩になるということだよ。

    別姓にしたい人や戸籍をなくしたい人は、別姓にしたって問題ないですよって言うよね。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2024/11/12(火) 00:50:29 

    >>1
    どうもせん

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2024/11/12(火) 00:51:50 

    >>57
    今は旧姓のままが主流かと思ってた。私は20年前に結婚したけれど、ずーと旧姓で仕事してるよ。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2024/11/12(火) 00:51:52 

    >>276
    お婆ちゃん、もうわかったわかったw
    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +7

    -2

  • 352. 匿名 2024/11/12(火) 00:54:47 

    >>342
    私もその程度にしか思ってないからこそ、選択的夫婦別姓で別に良くない?って思う

    +3

    -4

  • 353. 匿名 2024/11/12(火) 00:56:03 

    >>347
    中国人や韓国人が日本で増えたら、戸籍まであちらの国の文化に合わせなきゃいけないの?
    なら、クルド人が増えたら?ベトナム人やアメリカ人が増えたら、どうやって合わせるの?
    そうやって合わせてたら日本語もやめる方がいいってなるよ。

    +16

    -0

  • 354. 匿名 2024/11/12(火) 00:57:35 

    >>136
    別姓できる国でも同姓が多いらしいよね

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2024/11/12(火) 01:12:18 

    >>45
    逆でしょ?
    日本人の苗字手に入れた方がルーツ隠しには都合いい。

    +11

    -6

  • 356. 匿名 2024/11/12(火) 01:16:06 

    >>12
    何で男側にはこの感覚が無いんだろう?
    好きな相手が自分の苗字にしてくれって言ったら立派な理由を求めたり親に大反対されたり。

    +13

    -4

  • 357. 匿名 2024/11/12(火) 01:21:58 

    >>342
    改姓が面倒って言う人いるけど、夫婦、親子の姓が違ったら、それこそ面倒だと思うよ。
    学校でもどこでも証明書出さないといけなくなるよ。別姓が多い外国人の人が親子証明書取りに行く時間がないって言ってたの聞いたわ。別姓がたくさんいる国でもやっぱり証明書必要なんだと思ったよ。
    夫婦も、今は同居で同姓なら妻としてみてもらえるけど、姓が違えば同棲と区別できないから証明書必要になると思うよ。

    だから夫に改姓してもらうのが面倒くさくないと思うよ。

    +5

    -6

  • 358. 匿名 2024/11/12(火) 01:22:59 

    >>142
    アメリカでも同じ事が起きている
    リベラル様は生活に不満がないから飯の種にならないような議論をしてるのが嫌だったんだよ

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2024/11/12(火) 01:23:37 

    >>355
    あの人たち変えたきゃ好きな名字にできるから関係無いんじゃない

    +10

    -2

  • 360. 匿名 2024/11/12(火) 01:25:19 

    >>342
    私はその程度の気持ちだからこそ、選択的別姓は賛成だけどな。
    パートナーが「結婚しよう!じゃ、ガル子ちゃんは苗字変えてね!」って言ってきた時に抵抗なく譲れるならあなたは同姓選択をすればいいけど。
    苗字変えたくない人まで強制的同姓に巻き込む必要ないと思う。

    +3

    -6

  • 361. 匿名 2024/11/12(火) 01:26:02 

    積極的に制度導入してほしいとかは望んでないけど、導入されたらの話なら最初は別姓選択すると思う

    一回結婚したけど、「この人と新しく家族になった」「この人の妻になった」っていう事実が自分に馴染まなくて、幸せを感じるどころかものすごい閉塞感を抱いてしまってつらかったから

    思えば昔から友達のことも心から友達と呼べるようになるまで5年〜10年くらいかかるようなタイプで、恋人に関しては突然恋人という関係性の相手ができることへの違和感がずっと拭えないまま交際期間が終わる感じだった

    でも友達も恋人も一緒に生活を共にするわけでも戸籍が変わるわけでもないから、自分の中の気持ちがゆっくりついてくればよくて問題なかった

    ただ結婚はそういうわけにはいかなくて、突然急な変化を要するから、自分にはしんどかった

    もし制度が導入されるんなら、私は最初のうち別姓で結婚したいな
    それで10年後か、20年後か、あるいはお墓に入る前くらいにさらっと改姓するっていう感じにしたい

    まぁこんな偏った人間に寄り添った制度なんて使ってる暇があればもっと他に改革すべきことあるだろうって思うから、強くは望んでないけど

    +1

    -1

  • 362. 匿名 2024/11/12(火) 01:26:18 

    >>359
    あー…選択的別姓導入と同時に通名は禁止してほしいてすね。

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2024/11/12(火) 01:26:40 

    >>355
    戸籍をたどっていけばルーツが全部でてくる。戸籍制度を破壊すればたどれない。

    +13

    -1

  • 364. 匿名 2024/11/12(火) 01:27:42 

    >>357
    それってマイナカードでコンビニ発行できないの?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2024/11/12(火) 01:29:03 

    >>363
    戸籍なくす論の人らは何を根拠にそれ言い続けてるの?
    完全にデジタル化して管理するってだけでしょう?

    +3

    -11

  • 366. 匿名 2024/11/12(火) 01:32:44 

    >>179
    よその家に嫁入りしたくないから別姓って言っても、どう思うかは義親によるよね。事実婚の方が合ってると思うわ。

    +7

    -2

  • 367. 匿名 2024/11/12(火) 01:34:05 

    >>352
    その程度だからこそ、法律変えるのにかかる税金や、議論の時間が無駄だと思うんだよね
    他にもっと大事なことあるよね?って

    +5

    -1

  • 368. 匿名 2024/11/12(火) 01:36:04 

    >>276
    庶民には明治になるまで姓がなかったから、別姓婚でもないね。
    でも、姓はなくても、結婚すればそこの家の人として認識されていたんだから、同性婚と同じような感じだったんだろうね。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2024/11/12(火) 01:37:27 

    >>360
    >>367にも書いたけど、その程度だから夫婦別姓の議論は後回しでいいんだよね
    経済とか少子化問題の方が大事だと思ってるから

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2024/11/12(火) 01:41:34 

    >>237
    よこだけど
    男女で対抗してるんじゃなく、あなたが旧姓で仕事したいならできるよって話だよね。
    ビジネスネームはニックネームだからそれで仕事したくないと言うならしなくてもいいんだよ。それも選択だよ。

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2024/11/12(火) 01:41:39 

    >>298
    制度の話だよね?
    意識が不平等なんて家庭で教育したら良いのでは?
    制度的には平等に好きに選べるんだよ?
    男側が女側の苗字を選ばないのは法律のせいなの?

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2024/11/12(火) 01:46:15 

    >>362
    別姓とは関係なく通名廃止してほしい。
    帰化したときに名前を自由に付けられるのも禁止にしてほしい。カタカナでいいよ。

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2024/11/12(火) 01:53:33 

    >>1
    もし結婚するとしたら、相手の苗字が今の自分の苗字より気に入らなかったら別姓にするかな

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2024/11/12(火) 01:55:58 

    >>1
    これって結婚してしまった後でも旧姓に戻せるのかなぁ?
    離婚しないが元の苗字が気に入っていた

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2024/11/12(火) 01:59:05 

    >>369
    うん。別姓って始めは「不都合があるから」って言ってて、それなら工夫が必要なのかなと思ってたんだけど、
    不都合がほぼ解消されてきた今は「気持ちの問題」になってる。

    このトピ見ても、実際に変えるって言ってる人少なそうだよね。他にもっと急いで議論することあるよね。

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2024/11/12(火) 02:01:13 

    >>361
    結婚して何年も経ってから途中で改姓するってのはできないと思うよ。
    一旦離婚して再婚すればできると思う。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2024/11/12(火) 02:02:29 

    >>325
    >そしたら男性側が仕事で不便になるじゃん。

    不便になんかならないよ?そんなに支障があるなら、便宜上旧姓使い続ければいい話。こんなこたぁ現在も女性の多くが採用してるやり方なんだから全然可能だよ。

    結婚を機に相手姓を名乗り出したとしても新名刺刷って貰って使用、ものの1-2年ありゃほぼ定着するじゃん。これも女性で証明済みよ。

    +4

    -1

  • 378. 匿名 2024/11/12(火) 02:07:20 

    >>113
    1日で改姓手続きする方法ってネットに出てたよ。シンプルな人なら1日でできるよね。

    +6

    -2

  • 379. 匿名 2024/11/12(火) 02:07:30 

    >>374
    おそらく途中からは戻せない

    新戸籍を作る時に夫婦で申請した通りに施行されていることで、たぶん不可逆的。私たちが自分で届け出てた内容が尊重されているの。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2024/11/12(火) 02:10:03 

    >>127
    夫側に改姓してもらいたいなら説得すればいいことだよ。

    +3

    -7

  • 381. 匿名 2024/11/12(火) 02:25:41 

    名前にこだわってる人ってこの先夫婦として大変な事いっぱいあるのにやってからの??って普通に疑問。

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2024/11/12(火) 02:36:05 

    >>364
    どうだろね。できたらいいね。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2024/11/12(火) 02:52:34 

    >>245
    経団連が長年推している時点でそれしかないと思っている
    移民労働者様向けのサービス。日本の都合なんか知らない

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2024/11/12(火) 03:04:38 

    >>294
    日本人じゃないという理由は?

    +4

    -4

  • 385. 匿名 2024/11/12(火) 03:09:16 

    >>196
    内閣府の調査で出た数字

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2024/11/12(火) 03:12:01  ID:5iG38QgcyV 

    >>381
    同じ苗字で破綻する人いっぱいいるからその理論は通用しないな

    +2

    -3

  • 387. 匿名 2024/11/12(火) 03:22:58 

    >>324
    子供の姓は生まれたときに決めるのに、途中で変えられないよ。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2024/11/12(火) 03:33:26 

    >>324
    途中で単に本人の好みで変えたいから変えるなんて、そんな適当な感じで通るわけないじゃん。どっちにしろ生まれた時に決めた氏名がその子の氏名になるんじゃん、基本的には。

    名前が固有の名詞じゃなくなるなら名前の意味がなくなるし、犯罪者などは不都合だからと例えば出所したあとで本名をもう片方の親の名前に変えちゃえば自身の隠れ蓑になるし、それじゃグチャグチャだよ。

    +1

    -1

  • 389. 匿名 2024/11/12(火) 04:08:45 

    >>250
    離婚は家族関係 破壊した状態では

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2024/11/12(火) 04:17:47 

    子供の姓を考えたら私は同姓しか考えられないけど、別姓を望む人がいるなら選択制には大賛成かな

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2024/11/12(火) 04:29:00 

    >>7
    在日チョンだか旦那が反社の野田聖子がいい時点でお察しだな
    >>1
    なんで儒教文化の韓国が推奨する「選択的夫婦別姓」を日本もやらなければいけないのか

    日本人って韓国の属国だっけ????

    +29

    -1

  • 392. 匿名 2024/11/12(火) 04:33:20 

    >1>>2>>3
    立憲民主党のバカチョンどもは
    日本人が経済的に困っている、生活に困っているよりも

    チョン文化の夫婦別姓が最優先なわけね。ほんとバカだな

    夫婦別姓(韓国文化)導入>>>>>>>>>>>>>>>>貧困経済の国民生活かよ

    確か帰化人の野田聖子も夫婦別姓 強行派だっけ
    シナ太郎(河野太郎は日本人だけど)
    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2024/11/12(火) 04:36:55 

    >>1>>2>>3>>4>>5
    ※れいわのこの女性は日本人

    選択的夫婦別姓を強行しようとしているの
    在日帰化人議員だよ ほとんど

    なぜ賛成なのか?⇒A:身分がさらにバレにくくなるから
    【もし選択的夫婦別姓が導入されたら】あなたはどうしますか?

    +8

    -1

  • 394. 匿名 2024/11/12(火) 04:56:17 

    ネトウヨとかガル男が大騒ぎしてるだけで普通は別姓も選べた方がいいって思うのが普通だよね

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2024/11/12(火) 04:57:38 

    別姓できるなら別姓にするかな
    色々変える手続きがめんどくさいし
    まぁ相手いないけど

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2024/11/12(火) 05:09:52 

    >>22
    主には女性全員
    女側が姓を変えるのが当たり前って暗黙の了解が無ければまだマシだけど日本はそうなってないからね

    +12

    -20

  • 397. 匿名 2024/11/12(火) 05:27:32 

    >>330
    古い固定観念持ってて、ジェンダー観アップデートできてない親の方が、子供が可哀想だけどね。

    あなたが30代以降なら、そういう時代だったしもうしょうがないんだろうけど。

    +3

    -6

  • 398. 匿名 2024/11/12(火) 05:48:09 

    >>12
    夫婦別姓か同一かどっちも選べる選択制にしたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2024/11/12(火) 06:05:37 

    >>370
    男女で対抗してるんじゃなく

    対抗とかじゃなく。本名で仕事したいから夫婦別姓を法制度化したいという話だよね。

    +2

    -2

  • 400. 匿名 2024/11/12(火) 06:13:57 

    >>372
    同感

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2024/11/12(火) 07:02:58 

    >>399
    だよね
    絶対本名がいい
    だから早く通名廃止しようよ

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2024/11/12(火) 07:04:30 

    >>225
    既婚者も変えられるみたいだよ

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2024/11/12(火) 07:08:38 

    >>27
    とにかく相手の家に入りたくないんだよね
    偉そうにされそうだし、お金もかかるし
    負債を押し付けてくるから
    別姓じゃなくていいけど

    +1

    -11

  • 404. 匿名 2024/11/12(火) 07:10:18 

    >>357
    私国際結婚で夫婦別姓だけど、親子証明なんて学校にも幼稚園にも出したことなんて一度もないよ。
    そもそも同姓というだけで親子の証明は出来ないから別姓だから必要というのは間違ってる。

    +6

    -5

  • 405. 匿名 2024/11/12(火) 07:13:10 

    >>369

    その程度だと思ってる人が大勢だけど、反対派が家族一体感が失われるという理由だけで反対してるから数十年ずっと議論され続けてる。
    メリットばかりなんだから早く改正されたらいいのに。

    +2

    -7

  • 406. 匿名 2024/11/12(火) 07:14:43 

    >>381
    同姓にしてる夫婦だって男側は自分の苗字にこだわってて変えたくない場合が多いでしょ
    女がそれを受け入れるから丸く収まってるだけ

    +2

    -6

  • 407. 匿名 2024/11/12(火) 07:16:37 

    >>371
    バイアスって家庭での教育でどーにかなるもんじゃないから
    そもそも慣習だから教育した所でみんながそうだからでそうなるんだよ
    特に日本人ははみ出す事を嫌う人種なのに何言ってんのかもはや理解不能

    +0

    -5

  • 408. 匿名 2024/11/12(火) 07:18:16 

    >>401
    通名廃止したらビジネスの場で旧姓使うのも廃止だと思うけど
    旧姓使用はいわゆる通称だよ?
    日本人はいいとかいうダブスタ発揮すんの?

    +1

    -4

  • 409. 匿名 2024/11/12(火) 07:18:30 

    その制度が導入後に結婚でも旦那の氏名に変えたい
    変な氏名でなければ

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2024/11/12(火) 07:24:38 

    反対派って在日でしょ。
    通称名が批判されてるから、旧姓使用拡大する方向になってる同姓制度のほうが都合がいい。

    +1

    -5

  • 411. 匿名 2024/11/12(火) 07:33:28 

    >>12
    同じように好きな女性の苗字になれて嬉しいって男性が多ければ問題ないんだけどね

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/12(火) 07:34:35 

    >>350
    別姓に賛成って事?

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2024/11/12(火) 07:39:29 

    >>1
    そんなに議論すること?と思っています。
    それぞれ自由にすればいいと思うので

    +1

    -3

  • 414. 匿名 2024/11/12(火) 07:47:31 

    >>260
    同感。散々面倒な思いしてありとあらゆる物を名義変更したのに、またそれを元に戻す労力を考えたら…。スマホ1つで簡単に家でできるような事ならいくらでもするけどね。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2024/11/12(火) 07:53:32 

    >>249
    ???
    なんでそうなる?
    一緒であれば相手だろうが自分だろうが嬉しいけど
    だから変更手続きも苦じゃないって話よ

    +6

    -1

  • 416. 匿名 2024/11/12(火) 08:02:56 

    >>243
    旧ソ連で既にやらかした

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2024/11/12(火) 08:04:29 

    子どもの配偶者の親が、
    夫婦別姓とか事実婚だった場合、
    外国人ルーツ隠し、が疑われるんで、
    いろいろ覚悟とか、財産対策とか
    しなきゃならないかも。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2024/11/12(火) 08:10:58 

    >>1
    名字って生まれた時には決まっていて自分で選べないもの
    そんなこだわる意味が分からない
    子どもの名字でもめるでしょ絶対

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2024/11/12(火) 08:13:30 

    夫婦別姓にしたい人は逆になんで別姓にしたいのか
    めんどくさいだけじゃない?

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2024/11/12(火) 08:14:25 

    >>404
    今は国際結婚は極小数で事情も把握しやすいから証明書なくてもいけるんじゃないかな。
    今は同姓なら夫婦や親子として見てくれてるけど、別姓夫婦や別姓親子が多くなってくれば本当に家族なのか?ってなると思うよ。

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2024/11/12(火) 08:16:55 

    >>1
    中学生の息子に聞いたら
    「そんなん嫌や。寂しい」
    と言っております。

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2024/11/12(火) 08:23:02 

    >>407
    バイアスって誰が教えてるのよ笑
    そんなものかかる前に教育しとけって
    男兄弟がいてそんのバイアスに従ってるなら
    祖父母にでも文句言えば?
    自分が母なら、息子に教育したら良いよ
    何でも社会や国のせいにするのはおかしいと思う

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2024/11/12(火) 08:25:15 

    >>420
    よこだけど、その理屈を女が言うのは謎すぎる
    95%の女性が結婚したら改姓してる現状で、実の両親と名字が違うなんて極々一般的なのに実両親と名字違うから家族ではないなんて思う人居るの?
    実の両親が病気や怪我で入院した時に名字違うから家族ではありませんね、家族の証明できる物をお待ちください、なんて言われる?

    +1

    -4

  • 424. 匿名 2024/11/12(火) 08:25:39 

    旧姓が好きじゃないから旦那の姓を名乗るよ
    そんな思い入れもないし、正直どうでもいいよ

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2024/11/12(火) 08:32:42 

    >>406
    男側が苗字を変えてるとか、変えてもいいよって言われた人けっこういるよ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2024/11/12(火) 08:34:54 

    >>1
    同姓で問題ないので子ども含めて家族同姓にする
    けど別姓の人の方がが理解あるとか今までなんともなかったドラマとかで夫婦別姓を設定に取り入れたりとかポリコレ化してくると嫌悪感が増す

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2024/11/12(火) 08:39:30 

    別に同性の方が家族感あるし仕事の時だけ旧名使い分けてる人いるしね
    むしろそんなに別姓にしたい理由が分からない 

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2024/11/12(火) 08:40:38 

    >>47
    共産党、立憲が別姓賛成 この意味・・・
    絶対に無理

    +11

    -3

  • 429. 匿名 2024/11/12(火) 08:42:05 

    >>408
    日本国籍か否かこれ需要
    旧姓は単に結婚前の名前だし
    在日じゃねーよ

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2024/11/12(火) 08:44:05 

    >>392
    バカチョン議員が言っていることには反対した方がい正解!

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2024/11/12(火) 08:45:39 

    >>363
    在日の思う壷だよね
    戸籍制度廃止になると
    危ない危ない 

    +11

    -2

  • 432. 匿名 2024/11/12(火) 08:47:57 

    >>303
    それって何故かを考えたら夫婦別姓は危険な臭いが満載

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2024/11/12(火) 08:51:10 

    >>60
    これは本当にそう
    日本の姓を名乗られた方が紛らわしくて困る
    多くの場合日本人男✖️外国女で、中韓なんか顔じゃ分かりにくいし
    日本人の木村さん、帰化人の木村さん、国際結婚の木村さん(朝鮮人)と区別がつきにくい
    アジア系の2世3世なんて本当に分かりにくいよ
    むしろスパイ系は日本人夫と結婚して日本の姓を名乗りたがるだろうよ

    +5

    -6

  • 434. 匿名 2024/11/12(火) 08:55:43 

    >>34
    制度を変えて運用するのにもお金かかるよね
    そんな一部の声が大きい人のために国家予算使ってほしくないのが一番の理由かも

    +24

    -5

  • 435. 匿名 2024/11/12(火) 09:07:37 

    別姓には賛成です。別に同姓に拘る必要もない。好きにすればいいって考えです。
    ただ、私は同姓にします。26で結婚したけど、26年間使ってきた名前に20年以上違和感でしかなかったから、早く名前をかえたかった。今の名前がしっくりきます。
    ちなみにありふれた名前ですよ。前の今もそうとしか読めない字、読み方です。当て字ですらない。中尾弥生みたいな。

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2024/11/12(火) 09:14:38 

    >>410
    よこですが
    ビジネスネームと通名は違うよ。
    ビジネスネームは仕事上だけ。旧姓を使う。
    通名は何も制限なく自分で考えた氏名だよね。

    公的書類もそれぞれ旧姓、通称名として記載方法も違うね。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2024/11/12(火) 09:17:10 

    >>415
    だよね。
    どっちが苗字を変えるかじゃなくて、同じ苗字になることが嬉しいよね。

    +6

    -1

  • 438. 匿名 2024/11/12(火) 09:17:25 

    これって、中国人や韓国人が日本人の名前になるのが嫌なだけでしょ?違うの?

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2024/11/12(火) 09:28:35 

    >>127
    結局はお金を出す方が強いってだけ
    女性側が大黒柱だったら男側も喜んで姓を変えるよ

    +2

    -6

  • 440. 匿名 2024/11/12(火) 09:33:14 

    夫の姓好きじゃないから、旧姓にしたい。旧姓の方が好き。
    でも手続き面倒くさそうだし、そこまでするぐらいなら旧姓にしなくていっかーって感じ

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2024/11/12(火) 09:38:37 

    >>277
    なんでそこまで必死で長文書いてんの?w
    ただの総務の仕事のひとつでしょ。だから反対派は小馬鹿にされんのよ。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2024/11/12(火) 09:43:02 

    >>25
    すごいわかる。今でも旧姓に戻りたいくらい。
    名前言ったら笑われます。
    下の名前って結婚前の苗字に合わせて付けるから、結婚しておかしな名前になりました。
    仕事で不便とか、戸籍がどうのとか、そんな難しい理由ではなく、ただただ苗字が嫌だから選択肢として選べたら良いなと思います。

    +11

    -1

  • 443. 匿名 2024/11/12(火) 09:45:03 

    >>6
    結婚したら同姓にしたいっていう気持ちも拘りじゃないの?

    +2

    -5

  • 444. 匿名 2024/11/12(火) 09:46:40 

    >>436
    通称とは、戸籍上の本名ではないけれど、日常生活で使用し、世間一般にも通用している氏名のことです。

    少しは通称の定義勉強してください

    +0

    -1

  • 445. 匿名 2024/11/12(火) 09:48:56 

    >>436
    ビジネスネームと旧姓は違いますよ。
    それに私は旧姓と通称が同じだとは言ってませんよ。

    +0

    -2

  • 446. 匿名 2024/11/12(火) 09:54:18 

    >>1
    結婚するときは自分の姓を捨てるようで寂しさもあったし、変更手続きが面倒だったけど、
    今となっては結婚して旦那の姓に変えちゃってるし、はっきり言って私には関係ないかなあ。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2024/11/12(火) 10:00:43 

    >>253
    令和に生きてますよ!
    下の回答だけ書けばいいのに何で嫌味っぽいひとこと書かないと気がすまないんですか!

    ・郵便物の件はわかりました、ありがとうございます。

    ・婚姻時に姓を決めるとかの話は知っているのですが
    結局こうなるって事ですよね

    母親(もしくは父親)の保険証が田中で供の保険証が斎藤みたいになるってこと?

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2024/11/12(火) 10:04:50 

    >>234
    それいったら現行で外国の女に戸籍乗っ取られまくってるねw

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2024/11/12(火) 10:06:15 

    >>29
    これにプラス多数って、やっぱガルやってる人って婆さんが多いんだなー
    年寄りって考えが凝り固まるよね

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2024/11/12(火) 10:11:06 

    旧姓より旦那の姓の方が画数少なくて書くのが楽だから、旧姓には戻さないな。

    姉は結婚生活3年くらいだったけど、いまも元夫の姓のままでもう10年以上経つ。
    旧姓よりも在り来りな名字なところが良いらしい。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2024/11/12(火) 10:13:55 

    >>70
    韓国なんて、夫と同じ姓になることすらできないんですよね?

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2024/11/12(火) 10:17:24 

    共産主義者が推してる時点でお察し

    +4

    -1

  • 453. 匿名 2024/11/12(火) 10:17:43 

    >>397
    横だけど、Xでよく高校生が夫婦別姓に関するディスカッションの授業があったけど反対派しかいなかったって話とかアンケートとっても反対派ばかりっていう話見るけど、つまりほとんどの子供にとってかわいそうなのはジェンダー観のアップデートされてない親じゃなくて夫婦別姓の親なんじゃないのとシンプルに思う

    +3

    -5

  • 454. 匿名 2024/11/12(火) 10:18:54 

    >>310
    父親の名字を自動的に子供に使わせるのは良くない、というくせに父親に養わせようとする人もいますよね

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2024/11/12(火) 10:19:13 

    伝統の破壊はあっち界隈の得意技だからね
    LGBTも女性天皇も同じ筋

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2024/11/12(火) 10:26:32 

    >>220
    男がだいたい世帯主だし

    +7

    -3

  • 457. 匿名 2024/11/12(火) 10:26:59 

    今のタイミングで旧姓にしたら離婚したと思われてそれも面倒

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2024/11/12(火) 10:30:35 

    >>22
    血筋による身分制度を壊したい人。実は日本人全体が得をする。

    +2

    -14

  • 459. 匿名 2024/11/12(火) 10:31:00 

    >>180
    意味がわからん

    +5

    -4

  • 460. 匿名 2024/11/12(火) 10:31:15 

    >>83
    ちゃんとした会社で役職ある旦那に名前変えてよって言ってみればわかるんじゃない?

    そんな女性も増えてるってことよ。

    女がみんながみんな専業パートで家の事メインに生きてるわけじゃない。

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2024/11/12(火) 10:31:58 

    >>444
    じゃあビジネスネームとどう違うの?

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2024/11/12(火) 10:32:03 

    >>410
    意味不明

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2024/11/12(火) 10:33:11 

    >>2
    選択できるんだもんね。女の苗字変更は結婚できた証明になるから重要。

    +3

    -3

  • 464. 匿名 2024/11/12(火) 10:33:21 

    選択制なんだからやらない理由がわからん

    石破の言い分も高市の言い分も意味不明

    やりたくなければしなきゃいいじゃん

    +2

    -2

  • 465. 匿名 2024/11/12(火) 10:34:10 

    >>451
    なんで日本の決定に韓国が関係あるの?
    頭大丈夫?

    +1

    -5

  • 466. 匿名 2024/11/12(火) 10:34:13 

    仕事の時は旧姓使ってるんで別に気にしませんけど。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2024/11/12(火) 10:36:29 

    >>466
    私は嫌なんだけどなんで私の意見は無視されるの?

    +0

    -2

  • 468. 匿名 2024/11/12(火) 10:36:58 

    子供の給付金申請で同じ住所苗字なのに子供との親子関係を証明できないから住民票の画像送れって言われてイライラしたのでこれ以上戸籍を複雑にするの面倒

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2024/11/12(火) 10:38:26 

    >>180
    同姓にした方がバレないじゃん

    +9

    -4

  • 470. 匿名 2024/11/12(火) 10:39:29 

    どうもしない
    結婚も出産もしない

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2024/11/12(火) 10:39:59 

    >>412
    反対です。

    戸籍はどちらかの苗字に合わせる。自分が旧姓を名乗りたい相手には旧姓を使えばいいだけと思っています。

    子供がいるとお母さんとお父さんの苗字が違う場合、どちらをとるのか問題も出るし、2人以上いるときに、自分の苗字と夫の苗字を1人ずつ分かるのは反対。なんとなく自分の苗字の子を贔屓することになりうると思うので。親はしなくても、祖父祖母がやると思うので、子供がそれで傷つくのが心配だから、家族は同じ苗字の方がいいと思っています。

    +6

    -2

  • 472. 匿名 2024/11/12(火) 10:40:13 

    まあ俺は男だからいいけど
    まあ女は男の下だから苗字変えたらいいよ

    男が得する制度で女が割を食う話なのに女が足を引っ張るんだな

    やっぱ女って頭悪いよね

    +0

    -3

  • 473. 匿名 2024/11/12(火) 10:41:28 

    >>471
    だから選択制なんだからあなたはしなければいいじゃん。私はしたいの

    なんであなたの考え方を私に押し付けてくるの

    +1

    -6

  • 474. 匿名 2024/11/12(火) 10:42:47 

    女は男に比べて劣ってるから、苗字名乗るの生意気だもんね。

    男の姓に変えたらいいよ。

    +0

    -2

  • 475. 匿名 2024/11/12(火) 10:44:17 

    女ってほんと頭悪いよな

    山崎さんやお笑いの人がせっかく女性の権利を言ってくれてるのに、足引っ張るんだもん。

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2024/11/12(火) 10:44:37 

    >>396
    夫婦別姓に反対してる自民党とかが「もっと男性側が名前を変更しましょうキャンペーン」みたいなことやって女性側に寄り添う姿勢を見せてくれたらまだいいんだけど絶対しないからね

    +3

    -5

  • 477. 匿名 2024/11/12(火) 10:48:57 

    >>1
    私は相手の姓に変えたい派だから何とも。

    ただ、会社なんかの名義変更はだるいなぁって思っちゃうから
    結婚する人の旧姓、新姓を役所が保管しといて
    旧姓は限定で使えるようにしたらいいんじゃね?って思う。

    (今まで通りかw)

    +3

    -1

  • 478. 匿名 2024/11/12(火) 10:49:52 

    >>445
    別姓婚に反対してるのは在日外国人で、通名を使いやすくするために日本人に旧姓使用させるってこと?
    それなら、まず外国人の通名禁止にすればいいのじゃないかな。そうすれば別姓反対派がいなくなるってことだよね。
    外国人の通名禁止なら賛成する人多いと思うよ。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2024/11/12(火) 10:52:16 

    >>476
    個人の自由だからね。強制する気なのか!って言われると思うよ。

    +1

    -1

  • 480. 匿名 2024/11/12(火) 10:52:28 

    >>28
    そんな理由でもいいよねー
    「私はしない、私はする」
    って感覚で好きな方を選べだわ

    +8

    -4

  • 481. 匿名 2024/11/12(火) 10:52:31 

    選択的夫婦別姓に反対してる女気持ち悪い

    何に媚びてるの?高市もそこは嫌い

    +3

    -4

  • 482. 匿名 2024/11/12(火) 10:53:53 

    >>473
    選択とは言え、制度を変えるのだから全員に影響するよ

    +4

    -2

  • 483. 匿名 2024/11/12(火) 10:54:02 

    夫婦別姓とかどうでもいいから減税やインフラ整備、国内治安の向上などに力を入れてくれ

    +5

    -0

  • 484. 匿名 2024/11/12(火) 10:54:24 

    >>461
    いやw
    それは「ビジネスネームと通名は違う」と言う人に聞いてくれやww

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2024/11/12(火) 10:54:50 

    >>469
    戸籍謄本見たことある?

    +6

    -3

  • 486. 匿名 2024/11/12(火) 10:55:12 

    >>482
    なんで選択的夫婦別姓だけそんなこと言うの

    理由書いてね

    +2

    -5

  • 487. 匿名 2024/11/12(火) 10:56:27 

    >>1
    別性にこだわる人ってどういう人なんだろう。この人と結婚したいってなる段階まで進んでるなら別に良くない?夫婦仲が険悪で別性にしたいって言うならしたらいいと思うけど破局の決め手になりそうな感じするけど

    +5

    -1

  • 488. 匿名 2024/11/12(火) 10:57:04 

    >>438
    在日隠しといってる人もいるけどどっちなん?笑
    ガルおばさんの敵の中韓は名字変えたいの?変えたくないの?

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2024/11/12(火) 10:57:07 

    >>460

    変えた人いるんじゃないかな。聞いたことある。

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2024/11/12(火) 10:57:48 

    >>482
    まあバカだから理由ないだろうけど

    あっても、他人の自由が認められるのが気に入らない
    私は無駄で馬鹿なしなくていい我慢してるのに

    って理由しかないでしょ

    +1

    -3

  • 491. 匿名 2024/11/12(火) 10:59:26 

    バカは反対するよね

    +1

    -3

  • 492. 匿名 2024/11/12(火) 11:01:07 

    理由ないでしょ 反対する

    在日がとかどうでもいいわ。なんで外国人に合わせて日本の制度を考えないといけないんだよ

    +3

    -2

  • 493. 匿名 2024/11/12(火) 11:01:45 

    >>487
    それがあなたに何の関係があるの?

    +0

    -3

  • 494. 匿名 2024/11/12(火) 11:02:34 

    >>483
    夫婦別姓の問題がなくなったってそういうのはどうせやらないんだからとりあえず話題にあがってることからやってけばいいじゃん

    +0

    -4

  • 495. 匿名 2024/11/12(火) 11:07:49 

    >>45
    私は苗字を変更してルーツを隠しました。みんなこれからは自由に好きにやったらいいんだよ!

    +4

    -3

  • 496. 匿名 2024/11/12(火) 11:08:46 

    在日の背乗りとかバカなんじゃないの

    君の物事を決める軸は在日の動向なの?

    +0

    -3

  • 497. 匿名 2024/11/12(火) 11:09:00 

    >>363
    30年前と違って他人が簡単に戸籍謄本を取り寄せできなくなったけどね

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2024/11/12(火) 11:09:25 

    >>468
    同姓だろうと別姓だろうと、親子関係証明するのは住民票とか戸籍謄本しか出来ないよ。
    同姓のあなたでもそうなんだから、別姓になっても同じじゃん。

    +0

    -3

  • 499. 匿名 2024/11/12(火) 11:10:01 

    >>484
    あなたはビジネスネームと通名は同じと考える人なのね。
    私は違うと思うから違う点を書いたのよ。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2024/11/12(火) 11:11:54 

    >>465
    あるのよ
    夫婦別姓を声高に叫ぶ人は、左翼とルーツが日本では無い人にとても多い

    +12

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード