- 1
- 2
-
501. 匿名 2024/11/06(水) 07:27:48
>>264
確かにガツガツママは大抵距離なし地雷ママ+6
-0
-
502. 匿名 2024/11/06(水) 07:29:00
>>7
子どもが小学生になり仲良くなったママ友としょっちゅうランチしていたけど、働きだしたり中学で別れたらそれぞれの環境でマウント取られたり話していてもストレスたまるようになった。子どもが同級生っていう共通項だけでは付き合い続かない。+10
-0
-
503. 匿名 2024/11/06(水) 07:30:05
>>280
そもそも子供同士仲良しじゃないと話しかけるきっかけなくてママ同士も仲良くなれないや+8
-0
-
504. 匿名 2024/11/06(水) 07:30:39
>>474
距離置こうじゃなくて距離置かれてるんだよ最初から。顔が広いからって全員ウェルカムなわけない。ある程度付き合いは絞ってるはずよ。誰とでも仲良くならないといけないんだよねーなんて幼稚園でおしまい。その後は各々が選んだ人と仲良くすればいいだけ。そこのところガルだとズレてる人多いよね。挨拶無視とかは大人としてダメ人間だけど誰と仲良くするかは自由だからね+15
-13
-
505. 匿名 2024/11/06(水) 07:32:08
>>489
それで思い出したけど、あんまり仲良くないママさんが公園の端に居て、人違いして万歳ピョンピョンして「こんにちは〜」って挨拶しちゃった事あるw引かれただろうな…+3
-0
-
506. 匿名 2024/11/06(水) 07:33:21
7歳差で第二子妊娠中なんだけど、第一子の今はどちらかというと若いママの部類だけど第二子では圧倒的に歳上ママに属するはずだから、ママ付き合いの仕方とかもいろいろ変わりそうだな〜
第二子だし歳上だとPTAとかも積極的にやらなきゃいけないかな+6
-0
-
507. 匿名 2024/11/06(水) 07:40:20
保育園の時は会釈くらいの顔見知りって感じで終わったけど、小学校入ると分団あるし子ども同士仲良くなるし遊びに行っていい?とか始まるから親同士ラインするようになって長期休みに子ども遊ばすために集まったりするようになった
ぶっちゃけママ友欲しいって思ってたけど気分じゃないときはめんどくさいな〜って思っちゃう+10
-1
-
508. 匿名 2024/11/06(水) 07:44:46
>>322
わかる
母親になってから今までの人生で見たことないレベルの性格悪い奴に出会った+3
-1
-
509. 匿名 2024/11/06(水) 07:45:33
>>4
意外となかなか気が合うママさんいないのよね+4
-3
-
510. 匿名 2024/11/06(水) 07:51:51
>>378
そうかな?私はプライベートでつきあうような人はいなかったけど、でも、学校の保護者の手伝いやPTAで話す機会は多々あり、メイクとか関係なく普通に話したよ~。
ギャルメイクの人からすっぴんの人まで。+3
-5
-
511. 匿名 2024/11/06(水) 07:54:13
>>509
ママ友できない人はまずそこが問題なんじゃないかな?「合う人」を求めすぎ。学生時代の友達とは違って、完全に気が合う人、生活が同じ人を探すのは難しいよ。
出会う人数も限られてるし、経済状況・子どもの数・学歴職歴・家族仲・実家との仲・子どもの性格や育てやすさ、それらが全く同じ人なんていない。つまり完全に気が合って分かり合える人なんていない。みんな結構相手に合わせたり気をつかってるもんなんだよ。+25
-0
-
512. 匿名 2024/11/06(水) 07:56:49
>>507
めんどくさいと思ってるのは自分だけじゃなくてみんなも同じ。それでも我が子の笑顔のためにとみんな頑張ってる。きっと自分の親もそうやって頑張ってくれてたんだろうと思うと自分も頑張るかと思える+8
-1
-
513. 匿名 2024/11/06(水) 07:56:54
>>302
病院はともかくこれは本当にそう。習い事は相談しないで自分で調べて体験に連れていくのが一番いい。うちの小学校で一人だったけど、結局続いてるし。
そういや塾も同じ小学校からは一人だった。でも問題なかった。
もちろん誰かにどうですか?って言われたら親切に教えるよ。
+4
-0
-
514. 匿名 2024/11/06(水) 07:58:10
自分が相手を思いやってかつ本音で接すれば自然とできるんじゃないかな 4歳ならこれからですよー+1
-1
-
515. 匿名 2024/11/06(水) 07:58:11
わかる。自分の地元じゃないから気軽に話せる友だちほしい。
保育園だからお迎えの時間毎回かぶるわけじゃなくて挨拶や少し世間話する程度だし、休日遊びませんか?まで発展しない〜
最悪私はいいけど、子どもひとりっ子だしたまに休日も一緒に遊べたら喜ぶだろうなと思う
バーベキューとかまで行かずとも、公園で遊んでランチとかしたい+9
-0
-
516. 匿名 2024/11/06(水) 08:00:51
>>146
途中でなんとなくフェイドアウトするのはいいけど、気が合ってそのまま友達になって、高校生になったら突然切られて病んでる書き込みをがるで見た。
私はママ友いないけど、それは心底気の毒だなと思ったよ。
私は都合のいい時だけ密に付き合うってのが苦手なのかもしれない。もちろん役員やバザーの手伝いでは別だよ。協力して楽しく作業する。+1
-0
-
517. 匿名 2024/11/06(水) 08:02:29
>>30
これは本当にいつも思う。子供を見ながらママに気を遣って話すってね。
お店でも、ママ友の家でも、子供が何かしないか見張っちゃうよ。+5
-0
-
518. 匿名 2024/11/06(水) 08:03:19
>>229
うちは療育仲間ととても仲が良い
一緒に公園行ったりランチしたりしてた
子どもはもう大きいけど、まだママ友同士ランチしたりするよ
進学とかいろいろ情報持ち寄って話すよ+0
-0
-
519. 匿名 2024/11/06(水) 08:04:21
>>31
うちひとりっ子だからかお友達に下の子がいるとそっちに親はかかりっきり。
最初は仕方ないよねって我が子とお友達の2人を私ひとりで見てたけど、そのお友達が活発というかなんというか、うちとは違うタイプで。
時間が経つにつれ下の子はとても大人しくてそのお友達のほうが注意が必要なタイプだなってわかったり、他の兄妹いる親はちゃんと下の子連れてきてても要所要所はおさえてる人ばかりだった。
なので自分の子供を自分で見る気のない人だけ、言い方悪いけど選んでフェードアウトしてったな。
そういうのは他の人もだんだん気づいてくるしね。+9
-0
-
520. 匿名 2024/11/06(水) 08:04:41
>>1
話が合いそうだなーって感じたら相手も同じように思ってる確率が高い。連絡先を思い切って聞いて公園とかに誘ってもいいと思う。誘われて嫌な人は少数だと思うし。
言い方は悪いけど子供が小さい時にママ友いると便利。とりあえずは会社の同僚感覚で付き合ってもいいと思う。+3
-0
-
521. 匿名 2024/11/06(水) 08:09:40
>>11
現状のママ友関係に満足してるけど、バーベキューとか無理だわ…
年2回くらいで動物園とか小規模な遊園地とかには行く。
私肉担当!野菜担当!機材担当!みたいなのは子供の友達の家族とやる気にならないし、幸いなことに付き合いあるご家族もその距離感だ。
そしてそのお互いの保っていたい距離感が合ったり尊重しあえるのがかなり重要だと思うので、そんなに悲観しなくても良いよ。+8
-0
-
522. 匿名 2024/11/06(水) 08:12:26
>>505
あるあるwマンションでもやっちゃったよ。みなさん優しくて笑って挨拶してくれた。+4
-0
-
523. 匿名 2024/11/06(水) 08:12:38
子供同士仲良くてそのお母さんとも話すようになっても、経済格差が大きいと判明したらそこからは踏み込めない。
お金持ちすぎると話についていけないし、生活に困ってそうな人の前でうっかり下手なことも言えないし。+4
-0
-
524. 匿名 2024/11/06(水) 08:17:50
>>467
そのスタンスで全然いいと思うよ
ただ声かけられなくなってもハブられたとか誘われないとか言わないでねってはなし+4
-0
-
525. 匿名 2024/11/06(水) 08:19:47
パート先のママ達の方が楽しいし、仲良し+2
-0
-
526. 匿名 2024/11/06(水) 08:19:59
>>115
うちは習い事でとても良いところに辿り着けた。
お金持ちがご自身の別宅でなさっていて、なんというか習い事の内容だけでなく先生も「裕福な家庭の善人」って感じで言葉遣いや所作、普通なんだけれど普通じゃなくてとても良い雰囲気。
子供も毎週楽しみにしている。
子供の親の代から通ってる人がいて地元民の間では有名、でもネットにはカケラほども情報なしで紹介ありき。
他の習い事も偶然「裕福かつその道を愛していて信念を持っている」先生のお教室に通っているけど、破格とまでいかないけれどこの金額でここまでしてくれるんだなって内容なんだよね。
で、そういうところは広告費も掛けない。お金稼ぐことがメインではないから。+1
-1
-
527. 匿名 2024/11/06(水) 08:24:21
>>467
誘う側だけど、こちらも誘いたい人を誘ってるだけなので全然いいよ
その際に目が覚めるほど失礼なことを言われたり、この人に声かけるの疲れたなって思ったら誘わなくなるだけなので。
いつも自分ばかり!とか幹事〜とかって気持ちにはなりません。+4
-0
-
528. 匿名 2024/11/06(水) 08:25:42
>>507
みんなめんどいって思うことあるよね。自分の都合だけで会うわけじゃないんだから。
でももちろんニコニコしてるから、それがママ友欲しい人からみると「楽しそう、いいなあ。私もああいう友達欲しい」ってなるんだろうね。+7
-0
-
529. 匿名 2024/11/06(水) 08:26:11
幼稚園年少だけどいないわ…
同じクラスのママには挨拶してるけど、世間話程度かな
週に何回か働いてるから、預かりもお願いしててお迎えもそんなに話すタイミングなし。
情報の面で困ることも今後あるかもなーと思いつつ、人付き合いの悩みを増やしたくないから無理して作ろうとは思ってない+7
-0
-
530. 匿名 2024/11/06(水) 08:26:42
>>1
子育てほぼ一段落した者です
子供が初めての幼稚園
役員決めでクジを運悪く?今思えば運良く引いたクラス役員
同じクラス役員を引いたママさんともうすぐ20年近くの友達です
役員で連絡交換して少しずつ自然と距離が近くなりご近所だったのもあって公園で遊ぶようになり
子供が幼稚園の時間帯にランチして
休みの日に出掛けたり
一生の大切な友達になりました
1さんにもそんな友達ができますように+6
-0
-
531. 匿名 2024/11/06(水) 08:27:39
>>346
よこ
習い事の話をするのは別にいいけど、同じとこにはあまり来てほしくないよね。もちろん偶然一緒になるのは仕方ないけど。
それぞれの世界を分けたい。+13
-0
-
532. 匿名 2024/11/06(水) 08:28:27
下の子が年少だけど、今は参観日も夫婦でくる人が多くて、ママ同士がべったりってあんまりなくさらっとしてて付き合いやすい。
逆にママ友ママ友って集まりたがる人って、夫が激務だったり、夫婦仲があまり良くない人が多い。私の周りではね。+8
-0
-
533. 匿名 2024/11/06(水) 08:30:00
>>302
病院や、公園などの遊び場情報は結構有益だけど、学校、幼稚園保育園、習い事はあまり参考にしないほうがいい!!絶対に自分が足を何度も運んで、直感を大事にしたほうがいい。
その時々のメンバーで雰囲気変わるし、何が合うかは本当に千差万別だから。+7
-0
-
534. 匿名 2024/11/06(水) 08:31:00
>>241
専業主婦時代はぼっちだと結構辛かったけど、フルタイムで働き出してからはどうでも良くなって堂々とぼっちでいるわ。情報なら行事でたまたま居合わせた人に聞くだけで十分。+6
-0
-
535. 匿名 2024/11/06(水) 08:41:44
>>41
本当に全員その辺探せばいそう感ある+2
-1
-
536. 匿名 2024/11/06(水) 08:45:10
>>535
いないいないwこんな服のママ見たことないw+1
-0
-
537. 匿名 2024/11/06(水) 08:48:11
>>118
うちの幼稚園、先生抜きの親だけの懇談会?みたいなので
「A子の母の山田B子です。Bちゃんって呼んでください」
って自己紹介する園でさ。上の子の時は衝撃を受けた。
+4
-0
-
538. 匿名 2024/11/06(水) 08:49:30
>>27
地元の友達も、保育園は送り迎えもバラバラだし、みんな仕事に直行だから、話す余裕ないって言ってた。
まだ1歳とかだから、もう少し大きくなったり、行事あれば仲良くなるのかも。
うちの母も、ママ友と今だに旅行いってる。
私は安定のぼっちだけど。+1
-0
-
539. 匿名 2024/11/06(水) 08:55:09
話してて楽しいな〜距離感が合うな〜って思う人がいたら自然と仲良くなるもんだ。そんなひとがいたら、こんどお茶しよーって連絡先きいてみたらいいんじゃないかな?
幼稚園より小学校にあがってからのほうが学校からの連絡が雑になるから、小学校(いま1年生)のママ友の存在はほんとに助かってて、できればいたほうが無難だとおもう。
幼稚園時代もいまの小学校も、独身時代に出会っていても仲良くなってただろうなってくらい性格や感覚の合うひとたちだから、ランチしたり遊んだりしてもこども関係ない話で盛り上がれてなんのストレスもない。+3
-0
-
540. 匿名 2024/11/06(水) 08:55:15
話してて感じいいな〜ってママさんいても、その人が上の子とかがいたら土日忙しいだろうなとか思っちゃう+5
-0
-
541. 匿名 2024/11/06(水) 08:58:03
小学校になってからの方がママ友との関わりが密になった
園時代はコロナもあってか会えば話すくらいで、ほぼ皆無だった+1
-0
-
542. 匿名 2024/11/06(水) 09:00:44
>>529
私もほぼ同じ状況だよー!
週に数日働いてるから預かり使ってて、送迎の時に顔を合わせることがほぼない。
たまに仲良い子のお母さんといつも仲良くしてくれてどうもーみたいな挨拶する程度。
他の仲良しなママさん達見るといいなーとは思うけど、仕事あって予定も合わないだろうしそこに飛び込む勇気まではない…。+3
-0
-
543. 匿名 2024/11/06(水) 09:03:38
>>1
うちも4歳。保育園で会えば話す保護者はいるけど週末には会わない。最近子供が公園でお友達と遊びたいと言いだしたので、どう約束しようかと思案中。小受、中受、インター転校とかあるし、子供同士があまり仲良くなるのもなぁと思ってる。+4
-0
-
544. 匿名 2024/11/06(水) 09:06:40
>>258
横
役員やったけど、取りまとめの方1人と連絡先交換しただけだから、そこから連絡取り合って仲良くするってことはなかった。
役員の仕事以外で連絡はしてないです。+0
-0
-
545. 匿名 2024/11/06(水) 09:13:31
1歳からのママ友で今でも会ってる子いるよ
幼稚園時代のママ友は皆小学校も同じだから、8人くらいで今でもランチに行く
ママ友で苦労した事一回もないなぁ
+3
-0
-
546. 匿名 2024/11/06(水) 09:19:00
ママ友出来ても、よく観察した方がいいよ?
こちらが「モヤッ」とか「チクッ」とする様な余計な一言を、サラッと言う人は、
「これからもどんどん、主さんを傷つけていくから」。
それが年々、チリも積もればで膨らんで爆発する頃には、主さんストレスで身体壊すから、あれ?何だろう、このモヤっとする気持ち?と思ったら、離れた方がいい。私がそうだから。
もちろん、そんな親だけじゃない。私と娘親子の今の気持ちを理解してくれるママ友親子もいるけどね。
モヤっとさせる気持ちを残す人は、いずれは自分の行動や言動のせいで、子供を孤立させてしまう事になると思う。+10
-0
-
547. 匿名 2024/11/06(水) 09:27:16
>>1
仲良さそうだと思っても、もともとの友達ってこともあるよ。ずっと地元にいら人とか。そんな中に入っていけないよね。+7
-0
-
548. 匿名 2024/11/06(水) 09:27:37
ママ友欲しい人のトピなのにこういうトピっていらない人の声の方が大きくなるよね
トピズレだけどいらないって主張しないと気がすまないのかな+3
-1
-
549. 匿名 2024/11/06(水) 09:27:39
>>1
完全に私見だけど、子供の服装や髪型が似てるママとはうまくやっていける気がしてるw
生活レベルが透けて見えるし、世代や、趣味嗜好も近しい気がする。生活レベルが近く無いと遊びにも誘いづらいしね。
似てる人みつけて、可愛い服ですねー!とか話しかけてみては?😄+6
-0
-
550. 匿名 2024/11/06(水) 09:30:20
>>535
いまママ友どうのこうのって考えるような年頃の女性でこんな服の人たちいないよ+2
-0
-
551. 匿名 2024/11/06(水) 09:31:07
>>529
仲良くなったら楽しいことも悩むことも増えるからね。+4
-0
-
552. 匿名 2024/11/06(水) 09:31:33
幼稚園や学校の子供の友達のお母さん、子供の習い事でママ友できそうだけどな。
わたしは支援センターや幼稚園で仲良しのママできたよ!あとは職場で気が合う人がいて転職してもいまだに会ってる。次男は保育園だったけど、帰る時間が17時過ぎだったからバタバタだしママ友できなかった。フルで働いていたら土日しかないし、土日も上の子がスポーツしていると大会とかあって家のこともやらないといけなくて忙しくてママ友どころではなくなる。+3
-0
-
553. 匿名 2024/11/06(水) 09:32:24
>>378
すっぴんメガネマスクの方が一緒にいて疲れなさそうだな。+8
-2
-
554. 匿名 2024/11/06(水) 09:35:14
>>25
みんなが嫌がる少年野球の母だけど、同じ小学校のスポ少入ると仲良くなるよ。
子どもが仲良くなって遊びたい!→一緒にの流れで。プチキャンプやプチ旅行、テーマパークや食べ放題も一緒に行く。
送迎やら試合やらで話す機会増えるし、スケジュールが同じだから自然に遊ぶようになるよ。
まずは子どもからじゃない?+5
-0
-
555. 匿名 2024/11/06(水) 09:43:56
>>66
公園でたまたま何回か居合わせた人みたいな?
そういう人って2回目以降何話してますか?沈黙になること多々で話題に困る+2
-0
-
556. 匿名 2024/11/06(水) 09:44:57
>>10
いやー、、、いない人はいないよ。私年長まで居なかったし。
凄い仲良くなったのなんて小学校高学年からだよ。
あと、やべーボスママは本当にやべー。
私は「あの人色々な人と喋ってるけど本当に仲良しなママ友って居ないのかしらねぇ?」って言われたw
えっダメなの?ワンオペ3人育児でママ友作る余裕なんてなかった時だったから軽く凹んだわ。
他にも違うお母さんの事「あの白い靴履いてるの凄いよねーあれで公園行けるの?とか思っちゃう〜」「見てーあのママやばーい背中かなりあいててあんな格好出来るって凄いよね〜」ってそれぞ違うママですがいたわ。
そういう人たちに会っちゃうと躊躇しちゃうんだよね。+9
-1
-
557. 匿名 2024/11/06(水) 09:45:31
>>456
下の子は嫌だわ!未就学児だったら手もかかるし、その辺にお菓子こぼすかもしれないし、こっちきたら構わなきゃいけない空気になるし笑+6
-0
-
558. 匿名 2024/11/06(水) 09:49:50
>>504
そうかな?普通にその人に一緒に習い事しようとか誘われるけど+1
-0
-
559. 匿名 2024/11/06(水) 09:51:02
>>547
あと母親同士が姉妹で、その子供連れてるパターンもある。周りにも姉妹で出かけるのが気楽って言ってる人いるし、私も妹と仲良いから、よく2人でカフェや買い物行くし、子供出来てからは子供連れて公園とか行く。+6
-1
-
560. 匿名 2024/11/06(水) 09:53:53
>>504
なんていうかすごく感じ悪い人
なのにプラスが10もついてるところに、ママ友付き合いの闇をみる+17
-0
-
561. 匿名 2024/11/06(水) 09:55:21
子供が迷惑系、ヤンチャ系だと距離置かれるとは思う。さすがに、わざわざ休みの日まで遊びたくはないよね。+9
-1
-
562. 匿名 2024/11/06(水) 09:57:06
>>510
PTAとか授業参観などその場その場では服装や雰囲気に関係なくおしゃべりするのは当たり前だよ。まともな大人なら。
ママ友っていうのはもう一歩踏み込んだ仲、わざわざ個人的にLINEとかで連絡取って遊びに行ったりランチ行ったりする友達の事だよ。+9
-0
-
563. 匿名 2024/11/06(水) 10:00:02
>>533
ですよね
うちの子が通ってた習い事、先生の文句言う人が複数いて「あなたもそう思うよね?」みたいに言われたけどよく知らないから「うちの子は先生の子と悪く言わないからよくわからない」って言っといた
で、うちの子に聞いてみたけど「別に普通」ということでそのまま習い事続けたけど、やめた人や系列の他のとこに行く人もちらほらいた+2
-0
-
564. 匿名 2024/11/06(水) 10:02:33
>>543
一見色々と似たような人の方が付き合いやすいかな=学校とか同じ方がいいかな、って思いがちだけど、違う学校の友達ってのちのち結構良いよ。例えば私立小受けるなら地元の公立小の友達がこころの解放どころになるみたいな感じ、親も子どもも。
共通点が多いと揉めたりモヤモヤしたりする事が意外と増えるから。+6
-0
-
565. 匿名 2024/11/06(水) 10:03:03
子供関係ない世間話とか名前呼びができる関係性になれる人たちは、学生時代も普通に自然に友達ができて仲良くできる人たちなんだろうなぁと思ってみてる
私は話せる人はいても気兼ねなく仲良くできる友達はほぼできないタイプだったから大人になってもそれが続いてる
結局学生時代から成長してないぼっちママができあがって、子どもにも影響してる気がする+10
-0
-
566. 匿名 2024/11/06(水) 10:03:50
>>365
役員より役員みたいなお母さんいるよね。常に人が集まってくるみたいな。+6
-0
-
567. 匿名 2024/11/06(水) 10:07:24
>>564
そういえば保育園で仲良くなったママ、ほとんど違う学校や学年や性別だった…
近所にいて同じ学校で同じ性別は一人だけだった(子供同士は仲良くない)
+6
-0
-
568. 匿名 2024/11/06(水) 10:09:57
>>113
その公園のグループも、一定数はママ同士が姉妹とか従姉妹とかありそう。
あと、超地元で子育てしてたら、昔からの友達がママ友とかあるし。+1
-0
-
569. 匿名 2024/11/06(水) 10:12:06
ママ友いらない仕事中でも返答に困るLINEくるし仕事帰りでも親子でズカズカ家に入り込まれる
そして帰らない家は無料のキッズパークじゃねーよ+2
-1
-
570. 匿名 2024/11/06(水) 10:13:19
数ヶ月に一度、ランチか飲みに行けるママ友欲しい。地元じゃ無いからさ。価値観や金銭感覚合う人。そこまで高級店じゃなくてもいいから、話題のカフェやおいしい個人店に行ける人がいい。
中々居ないんだよなぁ。+6
-0
-
571. 匿名 2024/11/06(水) 10:13:44
>>504
私もその場で話すだけのタイプだけど、誰でもウェルカムとか関係なく自分じゃなく子供遊ばせようと誘われたら「うん、今度遊べる時に~」とか3人で話してるのに急に1人ハブくみたいなことしないなあと思って
+8
-0
-
572. 匿名 2024/11/06(水) 10:14:58
>>504
最初にグループ作って、他の親子を排除してる人たちが居たけど。
グループに子供が(まあ親も)ヤバい子も混ざってて、途中から抜けれなく
なってたママも居たよ。
なんとなかくキャーキャー言い合える相手と連むからそうなるんだよ、と
側から見て思ってたわ。+3
-0
-
573. 匿名 2024/11/06(水) 10:19:41
>>342
結局そうなんだよね
親しくなるほど相手の愚痴聞いたりしないといけなくなるし、反対に自分も無意識に失礼なことや愚痴言ってないか気になって来ちゃうしちょうど良い距離感って難しい
+7
-0
-
574. 匿名 2024/11/06(水) 10:22:27
>>329
理由はわからないけど、ほんとに急いでたと思って忘れましょ
きっとあなたのせいではない+8
-0
-
575. 匿名 2024/11/06(水) 10:22:33
>>517
だから
ママ友ってママ友なんだよね
いつ裏切られるかわからないって不安もある。+1
-0
-
576. 匿名 2024/11/06(水) 10:22:34
子供がしっかりしてたら、小学校中学年にもなればママ主導のママ友は要らないと思う。
むしろ、子供がお家とかパーティー的なものに誘われるので、
その都度お礼言ったり、子供の友達が来た時にも丁寧に対応してたら
子供の仲がいい子のママの輪は広がっていくと思う。(ママの友達ではないけど)
お子さん小さいときは焦るけど、しっかり自分の子を見ていい子に育ってると
思うなら、気にしないでいいよ。
よく知らないけど、感じいい人だな程度に周りに思われてたら
園にも親切にされるだろうし、不利益は無いと思う。+7
-0
-
577. 匿名 2024/11/06(水) 10:23:19
>>557
ですよね、大体下の子連れてこられたら私に相手任せきりにされてゆっくり出来ないから苦手。+4
-0
-
578. 匿名 2024/11/06(水) 10:25:30
>>560
わかる
私も504凄く感じ悪く見えた
こういうママ、クラスに居るわ。苦手。だったら浅く交友関係広げようとすんな、仲良い身内にだけ声掛けとけよって思う。派閥広げたいのか知らんけど。+10
-0
-
579. 匿名 2024/11/06(水) 10:29:15
>>166
私も元々子連れで会うの好きじゃ無い。
下の子居ても上の子連れてきてても構ってだし(そりゃ当然)話が進まないしね。
うちの親もいまだに幼稚園ママ友と仲良いけど、園行ってる間に大人だけでランチしてたって。
しかも人気の店。そりゃ続くよな、そんなママ友がいいわ。頻度は月一以下で。+6
-0
-
580. 匿名 2024/11/06(水) 10:38:44
>>291
そうなんだよね。その家ではそうなんだねって、ことで完結しているならいいんだけど、うちの子にも砂場で水使うのやめよとか、たんぽぽの綿毛は汚いよとかコントロールしだすのは拒否した。仲が良くなったからって、他人の子供に細かく口出すのは違うと思う+2
-0
-
581. 匿名 2024/11/06(水) 10:39:15
引っ越してきて五年以上経つけど、全然ママ友できない。学生時代からぼっちだったから当たり前っちゃ当たり前だけど。親からも全然友達できないねって言われてグサッとくるwでも無理してもうまく行かずに空回りするし、いらんことしない方がいいかもなって思う。一年生だし、今のところは不自由してない。仲良くはないけどラインで聞きたいこと聞けるような人は一応一人いるしw+10
-0
-
582. 匿名 2024/11/06(水) 10:40:02
>>10
ママ友っていうか
お向かいさんは会ったときちょっと話す
あちらは子供2人いて私は1人だから
わからないこととか不安なこと言ったら
うんうんって聞いてくれる
それをママ友って言うのわからない
ランチとかしないし+3
-0
-
583. 匿名 2024/11/06(水) 10:40:42
>>321
役員がいいメンバーとは限らないからオススメしない
私は入園した年にやったけどめちゃくちゃ後悔してる+6
-0
-
584. 匿名 2024/11/06(水) 10:42:04
グループラインしてたのに私だけ連絡されなかったとかあった
ママ友って避けたい人とか嫌いな人はみったりとかやるから嫌なんだわ
もちろんそういうことされる方が悪いと言われたらそれまでだけど
小学生の女の子がやるようなことしてくるから引く+6
-0
-
585. 匿名 2024/11/06(水) 10:45:03
>>584
合う合わないはあるから、ある程度は仕方ないんじゃないかな。噂話悪口多いママ友は周りから誘われなくなっていったよ。ランチ行ってもその話題多くて+3
-0
-
586. 匿名 2024/11/06(水) 10:45:07
>>1
どこの人?
私は都内の4歳の母で土日遊ばせられる子が居なくて可哀想だから23区内なら是非お願いしたい+2
-0
-
587. 匿名 2024/11/06(水) 10:48:16
>>581
友達がいる環境で来た人はそのままママ友作りもスムーズだと思うよ。お子さんの仲良しがいれば大丈夫じゃないかな?小学生になると子供同士や親がわからないことあれば、子供が友達に電話して聞いたりもあるよ+1
-0
-
588. 匿名 2024/11/06(水) 10:48:46
子供込みで遊ぶときは、適度に大雑把な人、なるべく細かく気にしたい人、など育児方針が近いほうがうまく行く
育児方針が近ければお母さんの年齢とかファッションとかあんまり関係ないな+4
-0
-
589. 匿名 2024/11/06(水) 10:54:02
うちの母は見栄っぱりだったから可愛い女の子見たらマウント取りたがってた
女の子の親って地味にそういうのありそうで怖い+1
-0
-
590. 匿名 2024/11/06(水) 10:58:17
>>589
女の子ママは娘でマウントとりがち
今は女児マンセーの時代だからなおさら+1
-0
-
591. 匿名 2024/11/06(水) 11:22:49
フルタイムママ達と定期的に集まってる。ただ、やっぱり子供達の相性が合わないと、悲しい気持ちになるときがある…。うちのコはやられっぱなしだけども遊びたがるし、輪に抜けることは考えてないんだけど。
そんな事情もあって私は大人だけで毎回集まりたいけど、それを良しとしない家庭もあるし、ママ友ってむずい。+2
-0
-
592. 匿名 2024/11/06(水) 11:31:38
運動会とか参観日とかのイベント要員は欲しいなとは思う
あとはイラン
出来たらできたらやっぱりうっとおしいさが勝る+0
-5
-
593. 匿名 2024/11/06(水) 11:39:08
うちの義理妹が気が強いタイプだけど
高卒でママ友にマウントとられるのが嫌だとかで大卒嫌悪してるよ
そういうゴタゴタが嫌なんだよね
私も大学名言うと、いきなりママ友が自分の旦那の職場自慢してきて「なんだコイツ」と思ったことあった+1
-2
-
594. 匿名 2024/11/06(水) 11:58:09
>>50
写真撮ったりして送るからLINEを聞いたり+0
-0
-
595. 匿名 2024/11/06(水) 12:02:42
>>240
見た目大事じゃない?金髪ボサボサスウェットとかのお母さんさんはちょっと付き合いたくないなと思う人が多いだろうし+2
-0
-
596. 匿名 2024/11/06(水) 12:16:52
>>545
子供同士もずっと仲いいの?+0
-0
-
597. 匿名 2024/11/06(水) 12:18:07
金髪歯抜け、ボサボサスエットのママ友いたけど、話したらその人かなりの苦労人の人だった。
話さないと分からないよ。
見た目綺麗にしてるママ友で娘にマニキュア、イヤリングさせてる人もいてそっちも引いたけど。
小学生だしどうなんだろと+3
-0
-
598. 匿名 2024/11/06(水) 12:19:13
>>504
仮に最初から向こうに距離置かれてたんだとしてもこちらも「距離を置くことにした」それって何か問題あるの?+2
-0
-
599. 匿名 2024/11/06(水) 12:21:47
>>553
メガネはいいけどすっぴんはキツイわ。直視できないし話しかけられない。あまりメイク興味ないけど最低限の薄メイクなら大丈夫。+4
-3
-
600. 匿名 2024/11/06(水) 12:36:37
すっぴんでも綺麗な人ならありかと。
すっぴんなのに綺麗だなーと感心する人はいたよ
まぁ若い人だったけどね+1
-1
-
601. 匿名 2024/11/06(水) 12:37:43
幼稚園に入園して2年目だけど、個人的き遊ぶママ友はいない!
園庭遊びや公園で会えば普通に話は弾むけど…それ以上親しくならないですね…
妹のとこは年少で今年の4月に入園したんだけど、夏休みの時点で、クラスのママの家で数人で集まって、子供の誕生日パーティーしてた。笑
幼稚園終わった後に、パフェでも食べて帰ろう〜!みたいな付き合いしてるらしい🤔
どうやったらそんな仲良しに…と思う。
+7
-0
-
602. 匿名 2024/11/06(水) 12:38:56
>>589
男の子の親はイケメンの男の子とか人気男子に対して嫉妬とかないの?小学生以上だと結構見て分かるくらい差が見られるけど。+3
-4
-
603. 匿名 2024/11/06(水) 12:40:42
年中で今年役員やってるけど、なかなかまだ親しくはなってない…
でも役員の中でリーダーシップとれる系の人が、年末に忘年会しない?って企画してくれたから、そこで少しでも仲良くなれたら良いなと思っている。+8
-0
-
604. 匿名 2024/11/06(水) 12:41:41
>>115
幼稚園や学校で必要な物とかならお手紙見たら書いてるし、子どももちゃんと把握して帰ってくるから、行事で困ったことは一度も無いよ。
習い事は結局体験行かないとなんとも言えないし、ママ友の情報は、来年の一年生全部で◯クラスだって!とか、〇〇先生辞めるらしいとか、お受験した人がいるらしいとかで、あまり直接的に関係なくて、しかも間違ってることもある。
情報目当てなら直接聞いた方が確実だよ。病院も相性と通いやすさあるし、歯医者もみんな違うところ行ってる。
でもママ友の情報ってこういう情報のこと言ってるんだと思う。
+4
-1
-
605. 匿名 2024/11/06(水) 12:55:59
>>22
ごめん、ちょっとトピずれになっちゃうんだけど気になってることがあって。
幼稚園生の子供同士が幼稚園でしてくる「お家に遊びに来てね」っていう約束って有効??
娘のお友達とその子のお母さんと話してたら、お友達が「Aちゃんに◯日に遊びに来てねって約束して家の場所も教えたのに、その日に来なかったから、用意してたお菓子を私1人で全部食べたの」って言い出して、お母さんも「Aちゃん(親子)がその約束を本気にしてなかったみたいで来なかったんです」と。
「このお母さんAちゃんのお母さんと仲良かったっけなぁ?当日連絡も無しに来ないのはダメだけど、そんなことするかなぁ?」と思って、よくよく訊いてみたら、日にちと場所しか教えていないどころか、Aちゃんのお母さんの連絡先も知らなくて。
さすがにそれでAちゃん親子が悪く言われるのは違うんじゃない?って思ったんだけど、みんな子供同士の約束ってどこまで本気にしてるんだろうってちょっと訊いてみたい…。+12
-0
-
606. 匿名 2024/11/06(水) 13:08:12
>>605
幼稚園同士の約束なら家でも公園でも親に確認してからだったよ。低学年でも家はまだ親に確認入れてる。+11
-0
-
607. 匿名 2024/11/06(水) 13:27:19
>>556
いるいる。他人をじっと観察しながら貶すようなこと言う人は高確率で自己愛だからターゲットにされると親子で超陰湿ないじめをされて引っ越し余儀なくされるから無理して作らなくて正解!
てかママ友の世界に自己愛ってめちゃくちゃいるよ。
私は1人目で何人も遭遇した。でもきっとママとして出会っても友達になれたなと思う本当にいい人も絶対にいるから大丈夫だよ!+5
-0
-
608. 匿名 2024/11/06(水) 13:39:00
>>472
そうそう
これを表面的に一番判別しやすいのが母親自身の服装や身なり
次いで子どもに対する言動(過保護っぽいか良い意味でサッパリしてるか逆に当たりがキツイか)や子どもの服装。
子どもの服装に関しては、ヨレヨレや毛玉がついた西松屋系の服を着てる子も居れば毎日アイロンかけされた服を着てる子までいる。女の子だと髪の毛長いのに結ばずに登園させるとかも指標になってると思う。
あとは地味に旦那さんのキャラというか属性も似てる方が学生時代の属性分けという意味では仲良くなりやすいかも。旦那が撮り鉄っぽい陰キャのママと旦那が陽キャ丸出しな体育会系のママでは属性の違いが伺える。+4
-2
-
609. 匿名 2024/11/06(水) 13:56:41
>>602
私はまじで嫉妬とかはない。息子があまり学校生活について〇〇くんができるとか足が速いとかも詳しく教えてくれないから、情報が皆無だからか嫉妬する以前の問題かもしれない。見た目の美醜は気にしたことないけど、子供の顔の造作って皆気になるものなの?+3
-0
-
610. 匿名 2024/11/06(水) 14:02:13
>>554
そういう大きなグループで遊ぶ時って自分の子が浮いてないかなとか、うちも誘われてるのかな?子供が無理やりくっついていってないかな?とか、行って遊ぶ子いるのかな?とか大きなグループなら中で小グループ出来ててこのグループの子とはあまり仲良くないんだろうなとか感じたり色々不安要素で押し潰されそうになるから入るのが怖い。野球やってるような陽キャな男の子達ならそういうのあまりなくてみんな仲良くワイワイなのかな?+2
-0
-
611. 匿名 2024/11/06(水) 14:13:17
>>609
女の子は顔の話は出るけど、男の子達の会話の中ではあいつイケメンとかそういう話はでないのかな?+0
-0
-
612. 匿名 2024/11/06(水) 14:55:29
>>357
ハロウィンの日も固まって話してて、さようなら〜って言いながら通ったら聞こえるように、今からキラキラハロウィンパーティーするよ〜♫って言ってて心がギュッとしたわ+10
-1
-
613. 匿名 2024/11/06(水) 14:56:39
バス通園だから園庭開放のときとか頑張っていくんだけどなぜか子供のクラスの子はみんな帰ってしまうことが多くて全く関われず。。
保育参観とか懇談会もわたしのようにぼっちの人が大半で前から友達なのかなて人が数組、終わったあととか話してるのをみかけるのみ。
ぼっちの人結構いるから話しかけようかと思うんだけど嫌がられたらなとか勇気でず誰とも話せない…
今、年少で来年、園の習い事始めようと思ってるしもう今かんばらなくていいかなて気がしてる。+2
-0
-
614. 匿名 2024/11/06(水) 15:14:02
学生時代にすごく仲良しだった友達にお互い子供できたから久しぶりに遊んだら、子供同士の相性が良くなくて思ってたほど盛り上がらなくて、なぜか気まずくなってそれ以来会ってない
仲良かった友達ですらそんな感じになるの悲しかった、、、+8
-0
-
615. 匿名 2024/11/06(水) 15:39:35
>>601
元々友達とわいわいするのが好きなタイプだとあまり構えすぎずにママ友と仲良くなれるかも。幼稚園生活楽しんで小学生から疎遠になってしまってもそれはそれでいいかな。気が合うママ友とは続く気がするくらいのゆるさがいいと思う+3
-0
-
616. 匿名 2024/11/06(水) 15:41:10
>>357
そう思っていたけれど、小学生からはスポ少の男の子が多くて土日にがっつり集まったりしていたみたいだよ。当番もあって大変そうだった+2
-0
-
617. 匿名 2024/11/06(水) 15:58:23
>>553
それはあなたがスッピンメガネマスクだからじゃない?+2
-1
-
618. 匿名 2024/11/06(水) 16:03:53
>>1
そう思うんだけどね
トータルで考えると、かなり面倒くさいんだよね
いる楽しさと面倒さを両天秤にかけて考えると、私の性格では無理だから心置きなく自由に1人でいるけど、主の気持ちもわかる
+3
-0
-
619. 匿名 2024/11/06(水) 16:06:43
>>378
清潔感大事。すっぴんボサボサな人とランチ行きたくないし、一緒にいてママ友だと思われるの恥ずかしい。朝の送りですっぴんボサボサでマスクしてると、齒も磨いてないのかなと思っちゃう。+5
-5
-
620. 匿名 2024/11/06(水) 16:11:38
>>601
LINE交換しないと始まらないよね。むこうも聞けないだけかもしれないし。
自分の子と、その人の子が幼稚園で目の前で遊んでて、写真撮っていいか聞いて、「かわいく撮れたので送りましょうか?」って言ってLINE交換したり。
あとは運動会とかイベントで動画撮って、「うまく撮れたので送りましょうか?」とか。写真系だとLINE交換しやすいよ。+5
-1
-
621. 匿名 2024/11/06(水) 16:13:40
>>619
都内の私立幼稚園だからなのかすっぴんマスクぼさぼさみたいなママいないな
ブランドのバッグも私にとってはお出かけ用だけに使いたいようなバッグも普段使いに使ってるような人が多い
元々おしゃれ好きだったけどそれでも朝時間ない時とか適当な服になると恥ずかしくて誰にも会わないように大急ぎで送迎してる+4
-0
-
622. 匿名 2024/11/06(水) 16:55:55
仲良いと思ってたママがグループ所属したら、なんとなく気を遣ってしまって、疲れる(グルメンきたらそっち行っちゃう)
グループ優先だから付き合いにくい。最近は合わないようにしてる+8
-0
-
623. 匿名 2024/11/06(水) 17:57:45
そういえば今日公園であったママグループがすごい優しくて話に入れてくれて嬉しかった。
私の知ってるママグループなんて部外者禁止、話せてもメンバーきたらさよーなーらーしてくる人ばかりなのに。
保護者も本当質だなぁ+18
-0
-
624. 匿名 2024/11/06(水) 18:19:00
>>322
こどももう高校生だけど、幼稚園のクラスのママ友グループラインがまだ存在してる。何年もうごきない。30人以上いるけど誰も退出してなくて怖い。私が退出したら次々退出するのかな?それとも「一人だけ抜けた人いるねー」で続くのかな。+2
-0
-
625. 匿名 2024/11/06(水) 18:20:42
>>619
見た目大事だよね。見た目っていうか清潔感。+5
-0
-
626. 匿名 2024/11/06(水) 19:03:37
>>611
小学校高学年になると出るよ
告白されたとかチョコ貰ったとかそういう恋バナは男子は男子でしてるから。+1
-0
-
627. 匿名 2024/11/06(水) 19:09:38
>>548
だからいらないしいないのかなって。
私そんな陽キャでもないけど普通にいるし、いてくれてよかったと思うこともあるよ。
+1
-0
-
628. 匿名 2024/11/06(水) 19:28:12
>>584
同調意識とかウザイ、決まった人の案しか出さないとか
気が合えば1対1とかなら安心だけどグループは嫌+0
-0
-
629. 匿名 2024/11/06(水) 19:41:24
>>207
あてにならない
+1
-0
-
630. 匿名 2024/11/06(水) 19:44:22
>>372
私も近所のママと本当にいろいろあって距離置いた
今はまともに挨拶もしない
近所だからしょっちゅう会うしすごく気まずい+6
-0
-
631. 匿名 2024/11/06(水) 19:44:28
>>241
いや、そんな会話しないわ+0
-0
-
632. 匿名 2024/11/06(水) 20:33:13
>>630
他のママ友はいますか?
+0
-0
-
633. 匿名 2024/11/06(水) 21:09:53
>>602
そんなものしないよ
頭いい子は羨ましいな〜と思うけど+0
-0
-
634. 匿名 2024/11/06(水) 21:17:04
>>604
ですよねー
そういう情報=ただのテキトーな雑談だと思ってるんだけど、ガルだとそれがさも重要なことみたいに思ってる人もいるようで…
こういう物事に対する考え方の違いもママ友付き合いの難さだよね+3
-2
-
635. 匿名 2024/11/06(水) 21:19:11
みんないつの間に家を行き来するほど仲良くなるの?会えば話す人はいるけどなかなかそこまで仲良くなれない。
友達はよくママ友家族とご飯とか遊びに行ったりしてるらしくて羨ましい…
+2
-0
-
636. 匿名 2024/11/06(水) 22:02:05
>>470
ママ友に
憧れるのを
やめましょう+0
-0
-
637. 匿名 2024/11/06(水) 22:26:28
>>602
嫉妬はない。下に娘がいるけど年子兄妹のせいかおしとやかとはほど遠いおてんば系で我が道を行くタイプだな+0
-1
-
638. 匿名 2024/11/06(水) 22:40:35
>>115
なんか本当にちょっとしたことで連絡あるし、こちらもする。
例えば、明日のマラソン大会何時に行けばいい?とか、連絡帳忘れたから宿題教えてとか、持ち物の布ってどんな布?とか。
上の子いると、布は◯◯に使うからこんなのでいいよとか教えてくれる。+0
-0
-
639. 匿名 2024/11/07(木) 06:38:16
>>632
他にもいますよ
でもいま年長で仲良しのママはみんな学区別なんです…+0
-0
-
640. 匿名 2024/11/07(木) 06:39:01
>>602
いまのところうちの子がいちばんイケメンだからそれはないかな+1
-0
-
641. 匿名 2024/11/07(木) 07:18:48
>>434
アッパー系コミュ障というやつな+0
-0
-
642. 匿名 2024/11/07(木) 07:23:23
>>459
横だけど公文や水泳、サッカー、ピアノ、ボーイスカウトなど色々+0
-0
-
643. 匿名 2024/11/07(木) 08:21:55
>>11
休みの日は家族水入らずのほうがいいなー
確かにちょっといいなとは思うけど、じぶんがその立場になったらって考えると絶対無理だってなるw
つかれるw+3
-0
-
644. 匿名 2024/11/07(木) 08:43:06
とにかくママ友欲しいなら自分から話かけてみる以外ないよね。相手の反応は別として
+1
-0
-
645. 匿名 2024/11/07(木) 10:49:00
>>605
「子どもが約束したって言うから来ました〜」ってLINE交換もしていないのに遊びに来たらむしろビビるわ。
+10
-0
-
646. 匿名 2024/11/07(木) 10:50:54
>>635
まずは自分が呼ぶんだよ。うちの子が遊びたいって言ってるから良かったら来ませんか?とか+1
-0
-
647. 匿名 2024/11/07(木) 13:03:57
>>645
お友達のお母さんの顔も分からない、連絡先も分からないのに家に来られたことあります。+3
-0
-
648. 匿名 2024/11/08(金) 03:58:03
>>581
同じ同じw
私も今の集合住宅に越して6年くらい経つけど、家に行き来したりランチするようなママ友はゼロ
うちも上の子小1、下の子も同じ幼稚園のママ結構いるし子どもたち同士も普通に仲良いのにママとは距離があんまり縮まない
でも他のママたち見てると休日に遊んだり名前呼びしたり普通に仲良くなってる
どうやったらその関係性が築けるのか本当に疑問+1
-0
-
649. 匿名 2024/11/08(金) 08:22:08
>>648
大規模マンション住んでるけど、知り合い多いママさんはいつもにこやかでエレベーターで一緒になったら「こんにちは」の後に「今日は爽やかなお天気ですね〜」とか「エレベーター内暑いですよね」とかちょっとした会話をしてくれるよ。子供にもきちんと挨拶してくれる。
ウェルカムな雰囲気があると、この人なら話しかけてもいいかな?って思ってもらえて、友達増えていくと思うよ。
+3
-0
-
650. 匿名 2024/11/08(金) 10:14:22
ママ友欲しいと思うけど、やっぱり自分には無理だなと園の集まりがある度に思う。グイグイいけるタイプでもないし、選ばれる側でもないからそりゃできるわけない。子どももそこまでお友達と!ってかんじでもないし。もう仕方ないと受け入れるのみ。+3
-0
-
651. 匿名 2024/11/08(金) 11:15:01
年中で入園してからずっと仲良くやってきたママ友との間に些細なことで亀裂が入り始めている
いま年長で学区別だし、このままゆるやかに疎遠になりそうな予感してきた+8
-0
-
652. 匿名 2024/11/08(金) 11:43:13
>>26
うちは年中からスイミング通わせてるけど2年経っても誰ともママ友どころか連絡先も知らないよー(^o^)
送りと迎えだけだし、人数もえげつない位いるからね・・・+4
-0
-
653. 匿名 2024/11/08(金) 12:46:46
選ばれるタイプの人ならすぐママ友できるんだろうね+4
-0
-
654. 匿名 2024/11/08(金) 18:59:59
自分が消極的だから、初対面でグイグイ来られるお母さん方は仲良くなって良いか躊躇することある
子供同士が仲良くて徐々に話してとかなら自然だけど、習い事行かせてて途中から入ってこられたお母さんに初対面でお手紙もらって連絡先とかも書いてあって…
話しやすい方で一見普通そうだけど自分が警戒するタイプで心開くまで時間掛かるから(開けば信頼する)何か勧誘してくるのかとか宗教的な勧誘かとか色々めんどくさくなるなら嫌だなとか思ってしまって…でも何回も顔合わせる人だし連絡先の交換はいきなりは出来なくてとかも言えず。
経験上、近づかない方が良かったママ友の特徴とかってあれば教えて欲しい+6
-1
-
655. 匿名 2024/11/08(金) 22:02:59
>>606
>>645
やっぱり保護者同士で連絡取るよね。
なんか不思議なお母さんで、話してると頭で「❓」でいっぱいになるんだよね。
ちなみにそのお母さんがAちゃんのお母さんの連絡先を知らないのは、そのお友達親子が「誕生日が近いから子供2人のお誕生日会を一緒にやって、Aちゃんにもお祝いしてもらおうよ」と言い出したことで発覚した。+1
-0
-
656. 匿名 2024/11/08(金) 22:10:56
ママ友は面倒と思っちゃう。子供が仲良くなった子のママと話す程度でいいんじゃない?幼稚園や保育園、学校の役員やれば親同士で話す機会もあるし。
+2
-0
-
657. 匿名 2024/11/08(金) 22:23:42
>>655
子供が1人で遊びに行けるようになるまでは親同士で確認してから遊ばせるかも。1人で遊べるようになってもしょっちゅう遊んでる子の親とは連絡先交換するし。+3
-0
-
658. 匿名 2024/11/08(金) 22:43:18
>>657
だよねー。
そういう感覚がやっぱり違うんだろうな。
モヤモヤしてたから他の人たちの意見が聞けて良かった。
ありがとう!+0
-0
-
659. 匿名 2024/11/08(金) 22:47:00
>>654
これ、私そう思われてるんだろうか…?ってのある。
年長で転園したんだけど、入園式から保護者説明会の間に恐らく同年代のお母さんがいて、結構話しかけたの。お仕事何されているんですか〜?とか、自分はここで働いています〜とか。
そしたら反応微妙でさ…。それから顔を合わせはするけど挨拶はするけど継続して反応微妙…。
今まで友人関係とか職場関係とか普通に過ごせていたから、私何かマズイことしたん…?って思ってた。んで未だに今の園で仲良く話せる人、ゼロ。
自然となんて誰とも仲良くなれそうにないんだけど、自然って何…?っていう思考に陥ってる。+3
-0
-
660. 匿名 2024/11/08(金) 22:53:03
>>80
ここにおりますよ…年長女子の親。
でも子供がしっかりしているからか、園の関係の連絡事項はきちんと伝えてくれるから困った事はない。そもそも連絡帳にも入るし。
でも1人くらいは欲しいなぁーとは思う。
中学まで行ったら、幼馴染の子供と同級生だから良いんだけどさ。+1
-0
-
661. 匿名 2024/11/09(土) 00:17:00
>>659
あなたの場合は雑談で話してる感じですし、私ならごく普通に話すかもしれません(仕事とかプライベートの事を会ったその日に聞かれるのが苦手な方だったら距離取るのかも知れませんが)
少し調べると、転園した場合ってメッセージカードみたいなの渡す人もいるみたいですね!そういうマナーとかもあるならむしろ私の方が無礼なんですけど…
私の場合は、初めてあった初日に少し話して話しやすい方だななんて思ってたらその場でお手紙貰って、その日のお迎えの時も偶然また会って、「これ、良かったらどうぞ」ってプチギフトを頂いてしまって私は初対面の人にそこまでしないのでびっくりしてしまって。
同じクラスのお母さん方全員にしてるのなら別にいいんですけど、私自身が他の方と交流ないもので分からずで。
習い事辞めたら良いんでしょうが子供の意思もありますし。
昔からそういう少しクセのある方に懐かれるというかカモにされる(言い方悪いけど)タイプでもしかしたら…と警戒してしまいます。頭硬くならずに考えたらいいんでしょうが。+1
-0
-
662. 匿名 2024/11/11(月) 02:07:19
自分達が小学生の時も色んな家庭の子が同じ教室で過ごしてたけど、その中で今でも仲良くしてる友達なんて1人か2人じゃない?
ママ友の世界ってそれと同じだから、焦らなくて大丈夫だよ。見るからにヤバそうな人なら警戒できるけど、見た目は普通だったり系統が自分と同じで安心と思って付き合ってみたらドヤバイ人だったってパターン私自身も経験したし、周りからもチラホラ聞くからゆっくり時間をかけて仲良くなった方がいいよ。
最初は仲良かったけど、拗れて気まずくなるってパターンもあるあるだからいない方が楽なのも事実。
少し話せるくらいの人を何人か作っておいて子供と向き合うことに集中してたら、いい距離感で付き合える人と出会えるし、そういう人とはママ友じゃなく友達になれるよ。
ちなみに、親同士仲良いのに子供同士の相性微妙なのもあるあるだから、親子で仲良くを目指さない方がいいと思う。
+3
-0
-
663. 匿名 2024/11/11(月) 09:18:29
キョロ充拗らせてる系のママ友がいるんだけど、1人でいるとバカにしてくるから嫌い。1人でいられなくて常にキョロキョロして話し相手探してるくせに何を強気になってるのと思う。
+1
-0
-
664. 匿名 2024/11/12(火) 00:27:30
最近思うけど、良い人と悪い人の差が激しすぎる
とんでもない性悪がいる+0
-0
-
665. 匿名 2024/11/12(火) 20:31:22
>>659
私だったら仕事何してるかって初対面で聞かれたら警戒する。+5
-0
-
666. 匿名 2024/11/12(火) 21:47:19
>>665
私も自分のこと聞かれるの抵抗ある。
職場の人とかなら聞かれても何とも思わないんだけど、なぜかママ友だとね…。
打ち解けるまでは子どものこと以外は話さないのが無難なのかなあと。+1
-0
-
667. 匿名 2024/11/13(水) 07:58:18
一緒に係やったら大嫌いになった。はやく疎遠になりたい+2
-1
-
668. 匿名 2024/11/21(木) 17:16:54
>>601
年中の時に担任の先生が結婚することになってお祝いのためにくらいのグループライン出来た
そこから子供同士仲良いお母さんと繋がって同じ習い事始めたり、互いの家で遊ぶようになったよ
+1
-0
-
669. 匿名 2024/11/25(月) 17:22:13
>>666
逆に仕事先でプライベートのこと聞かれたくないのと同じな気がする+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する