- 1
- 2
-
1. 匿名 2024/11/05(火) 12:36:46
子供は4歳です。
顔見知りのお母さん、出先で会った時に少しだけ話すくらいのお母さんはいますが、連絡先も知らないしお休みの日に遊ぶようなママ友がいません。
ここだとママ友面倒臭いから不要という方もいますが、休みの日に公園行ったりするとママ友同士で子供連れて遊んでたり、カフェ行ってもママ友同士でお茶してたり、なんだか羨ましいです。そんな方いますか?+513
-23
-
2. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:15
保育園か幼稚園は?+70
-3
-
3. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:30
ママ友欲しい→やっぱいいや、を繰り返してる+569
-8
-
4. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:41
同じ幼稚園の子が通ってる体操教室とかスイミングとか通ってみよ+182
-4
-
5. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:41
優しそうな人にランチ行きませんか?と言ってみては+10
-35
-
6. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:42
>>1
普通に会話してみたら?受け身なんじゃないの?+172
-1
-
7. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:44
私もランチする友達ほしい+212
-13
-
8. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:47
職場は友達作りに行くところじゃないから無理に話す必要はないよ
集団って大体性格悪いし+5
-36
-
9. 匿名 2024/11/05(火) 12:37:47
幼稚園か保育園で連絡先交換してみたら+12
-6
-
10. 匿名 2024/11/05(火) 12:38:01
ママ友1人も作らないのマジでガルくらいだってw
子どもの情報交換どこでしてんの?!って思うもん
ネットでは地域のこととかまで相談できないしさー+190
-126
-
11. 匿名 2024/11/05(火) 12:38:03
分かるわー。私は家族としか出かけないけど、インスタとか見てるとみんな子供の友達と家族ぐるみでバーベキューしたり家に行き合ったりしてて、自分が情けなくなる。+238
-26
-
12. 匿名 2024/11/05(火) 12:38:15
欲しいけどみんな寄り付いてくれない+196
-0
-
14. 匿名 2024/11/05(火) 12:38:27
ガルちゃんしてて友達になりたいって思うコメントがいっぱいある+105
-0
-
15. 匿名 2024/11/05(火) 12:38:33
いらない
碌なことない
イカ村以外だったら+5
-15
-
16. 匿名 2024/11/05(火) 12:38:37
待ってるだけで勝手に向こうから話しかけてくれたりはしないよ
子供が仲良くしてる子のママさんに挨拶してこちらから世間話するところから始めようよ+183
-2
-
17. 匿名 2024/11/05(火) 12:39:00
時間あれば役員とかやってみたら?
私はそれで仲良くなったよ+86
-3
-
18. 匿名 2024/11/05(火) 12:39:44
羨ましいと思ったまま年月過ぎて今、子供高校生。今は必要ない。当時は欲しかったから気持ちわかるよ。でもホント一過性。欲しい気持ちも付き合いも。+150
-19
-
19. 匿名 2024/11/05(火) 12:39:45
>>3
そういうトピズレなこと書き込む空気読めないとこから治してかないとね…+9
-38
-
20. 匿名 2024/11/05(火) 12:40:24
>>13
その人は大学で出会った1つ年下の女の子です。
もう辞めちゃったけどインスタ覗いて元気にしてるかなって気になって見ちゃう。+0
-2
-
21. 匿名 2024/11/05(火) 12:40:55
仲良くしたがってる人同士は通じ合うものがあるから自然と仲良くしてるよ
主も挨拶の流れから会話広げてけばそういう人と通じ合うと思うよ+98
-1
-
22. 匿名 2024/11/05(火) 12:41:16
なんか、子供が勝手に約束してきたりしない?
あとは、お迎えの後そのまま公園→今度うちに遊びに来ませんかって流れ+79
-2
-
23. 匿名 2024/11/05(火) 12:41:21
幼稚園に行ってるなら役員やったら自然にできるよ
保育園はそういうの面倒って人も多いだろうけど
後は子供の習い事から仲良くなるかな
難しかったら子供を出しにして、◯曜日に公園一緒に行きませんかって話しかけてみるとか
ちょっと大きめの公園でお弁当持ってとか、お菓子タイムに合わせて行けば仲良くなれる+28
-0
-
24. 匿名 2024/11/05(火) 12:41:31
>>12
自分からは?+19
-0
-
25. 匿名 2024/11/05(火) 12:41:53
>>1
ママ友同士で子供遊ばせるはないけど、子供が友達と約束してきて一緒に、ならある
ママ友とお茶するなら普通に自分の友達とお茶したい+100
-4
-
26. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:09
そっか、ここ見てたら習い事やってないのも大きいのかな。
なんかやってみようかな。保育園の同じクラスのお母さんは、帰りの時間も違うし会わないんだよね。+66
-4
-
27. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:14
>>1
幼稚園か保育園かで変わってくるよね
幼稚園なら行事ごととかお迎え、子供の仲良しさんのお母さんと遊ぶのは、しやすいけど。
保育園はお迎えバラバラだったり、仕事の休みバラバラだったり休日も予定いっぱい溜まってたりして厳しいかも。+64
-1
-
28. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:18
>>18
「今」の話をしてるんだからさ
そら友達1人もできずに過ごし終わった人からしたらいらないって思うでしょうよ+71
-2
-
29. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:23
気と価値観が合うママ友なら欲しい
でも同じような人は消極的で、きっとママ友にズカズカ行くタイプじゃないから結局お知り合いになれない+134
-3
-
30. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:26
参観日とかでママ友同士で固まってお喋りしてるのを見ると羨ましいなって思うけど、
いざ自分もママ友ができたとしたらめちゃくちゃ気をつかうし疲れるよなと…
というか子供を見ながら、ママ同士でお話するのって難しくない?
子供見たいし、ママ友と話したいしで頭の中ごっちゃごちゃになってしまう
+161
-2
-
31. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:29
>>1
なら作ってみたら?ただ私はなんとなくママ友グループに居たけどやっぱり合わなくて
本当に運良くフェードアウト出来た、抜けた理由はママ友同士で集まって子供を全く見てないのが怖かったから、私が見てるからと安心されてるのが怖くて。
私は私の子供を中心にしか見守らないから、何か他の子が怪我したときまずいぞって考えて距離を置いたよ。+79
-10
-
32. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:47
誰のせいで学校も行けなくなったと思ってんだよ+4
-1
-
33. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:54
ずっと欲しいと思いながら上辺の付き合いしかできなくて、子供はもう中3にはった
今更子供の進学の話とか気を許せる友達はできないよね+46
-1
-
34. 匿名 2024/11/05(火) 12:42:59
ママ友が多い情報通には絶対になりたくないから、
線引きが難しい。
子ども優先で、噂話や陰口もなく遊べる知的なママ友なら欲しい。
+8
-7
-
35. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:11
合う人がいたら欲しいな
その人に出会えるまでが難しいけど+25
-0
-
36. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:17
>>1
話しかけてもらうの待ってる派?
自分から行動しなきゃ叶わないこともあるよ
保育園幼稚園行けば自然とできる人もいるし+24
-1
-
37. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:31
>>10
相談
1番碌な事にならない+31
-28
-
38. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:37
ランチだとお金もかかるし準備も面倒だからお互いの家にコンビニご飯とか家で作ったおにぎりだけ持って行って食べてそのまま家で遊ばせたい
そのくらい気軽に付き合いたい+7
-9
-
39. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:38
>>1
4歳なら多くの習い事OKになる年齢だよね
どこか見学に行って本人が気に入ったところで習ったらどうだろう?
子ども同士が仲良くなるし、見学してる親たち同士でも会話がうまれて自然と増えてくし
学校(や園)と切り離したところで友達ができるメリットって大きいよ!+48
-1
-
40. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:40
>>1
保育園とか行き始めたら自然と出来たけどなぁ。
最初は上っ面の話だけど、そのうち子無しでお茶とか行って色々話すようになって…って感じ。
子供は小学校高学年だけど、未だに赤ちゃんの頃からや保育園の頃からの付き合いがあるし、子無しで会ってるよ+11
-4
-
41. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:47
+25
-3
-
42. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:50
うちは保育園なんだけど、本当に1人もいない。
でも他のお母さんたちは結構、長々と喋ってたりして、ああコミュ力がないせいかと落ち込む。+65
-1
-
43. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:57
>>31
なんかそうやって文句ばっか言う人って付き合う相手選ばないの?いきなり何も知らずに輪に入ったわけじゃないでしょ+0
-29
-
44. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:57
めちゃくちゃ気が合って
適度に連絡も取り合える関係なら
ママ友良いなぁ〜と思うけど
拗れると面倒って気持ちの方が勝ってしまう+44
-0
-
45. 匿名 2024/11/05(火) 12:44:07
+4
-1
-
46. 匿名 2024/11/05(火) 12:44:43
>>12
わかるw
私話しかける方だから相手引いてるのかなって自信なくなる+74
-1
-
47. 匿名 2024/11/05(火) 12:44:46
>>1
幼稚園なら出来やすいよ
行事や保護者会で話しかけてみる
子ども同士仲良しなら話がしやすい
+21
-1
-
48. 匿名 2024/11/05(火) 12:44:50
やっぱりママ友多い人って、自分からガンガン話しかけたりLINE聞いたりしてる
幼稚園の人全員知り合い?と思うくらいつねに誰かと喋ってる+79
-1
-
49. 匿名 2024/11/05(火) 12:45:13
>>18
同じ園の子ママはバラけるしねー+3
-0
-
50. 匿名 2024/11/05(火) 12:45:29
お迎えの時とかによく話すとか、子供同士が仲良いってママさんはいるけど、本当にそれだけ。そこから踏み込めないわ…みんなどのタイミングでLINE聞いたりしてんだろ。
今は年少だからまだいいけど、その内子供が「お母さんが連絡先知らないから、うちには友達呼べない」みたいに悩んだりしないか不安。+14
-3
-
51. 匿名 2024/11/05(火) 12:45:31
>>37
その相談も想像してんのが深刻なやつでしょ?
あれどこで買ってるー?とかあれどうしたー?みたいなやつだよ
ほんとコミュ障多すぎだわ!+50
-13
-
52. 匿名 2024/11/05(火) 12:46:18
>>40
自然と出来る人と、こちらから頑張ってアタックしないと出来ない人の違いってなんだろうね。
自然に出来る人って話しかけやすいオーラがある人なのかな。それとも自分から自然と他のママさんに話しかける行動力があるとか?+22
-1
-
53. 匿名 2024/11/05(火) 12:46:25
>>11
それは友達が住む地域の民度が高くて運良く同期に恵まれたんだよ
知り合いで家族ぐるみで仲良くしてた人達最後は修羅場になってるよ。距離感間違えたらダメだね+90
-5
-
54. 匿名 2024/11/05(火) 12:46:37
>>48
んで、ここでいらないって言ってる人ってそういう人から友達になりたくないと思われてることにすら気づかず自ら作ってません風を装ってるのウケる+8
-15
-
55. 匿名 2024/11/05(火) 12:47:15
>>3
いいことばかりじゃないもんね…。
休みの日に子供同士を遊ばせてたりするのはいいなって思うけど、面倒事が起こる可能性を考えるとやめとこってなる+102
-1
-
56. 匿名 2024/11/05(火) 12:47:20
>>53
ガル民てそういう人多いから治安悪いとこに住んでる人多いんだろうなって思う+12
-6
-
57. 匿名 2024/11/05(火) 12:47:32
>>54
性格悪いね。なんか嫌な人。+21
-8
-
58. 匿名 2024/11/05(火) 12:48:06
>>52
とりあえずここでいらんいらん言ってる人は話しかけられもしてないからそういうオーラ出てるんだと思う…+7
-7
-
59. 匿名 2024/11/05(火) 12:48:35
>>57
だってそうでしょ?誰からも友達になりたいとは思われてないからいらない以前にできないんじゃん+7
-10
-
60. 匿名 2024/11/05(火) 12:49:00
>>29
これ分かる+41
-0
-
61. 匿名 2024/11/05(火) 12:49:19
結局、ママ友必要ない!にねじ伏せてくるw+21
-0
-
62. 匿名 2024/11/05(火) 12:49:43
>>57
こっちからしたら「ママ友欲しい人」ってトピなのママ友拒否ってる人が書き込んでる方がクソ意地悪いなーと思う+26
-1
-
63. 匿名 2024/11/05(火) 12:49:46
>>31
超分かる
うち過保護だし、自分の子をしっかり見てる同じような過保護の親と知り合いたかった
習い事先にはいた
同じ習い事選んでる時点で、子どもの趣向も近い、親も近しい人が残りがち。
子が高校生になった今でも仲いいよ+67
-2
-
64. 匿名 2024/11/05(火) 12:49:58
>>51
耳鼻科ならどこそこのクリニックが先生優しかったししっかり診て貰えたよーとかどこそこのカフェは子連れでも利用し易かったよーとかそれくらいの相談、雑談だよね+63
-0
-
65. 匿名 2024/11/05(火) 12:50:01
何もかもぴったり合う人なんていないから、これだけは無理って以外はスルーして付き合ってるよ。
この間も,主人の実家が山持ってて〜って言われて、すごーいって言ってあげた方がいいのかな?って一瞬思ったけど言わなかったらその話題は流れたわ笑。
私は人と話して笑うと元気になるタイプ。+8
-0
-
66. 匿名 2024/11/05(火) 12:50:15
>>3
その場その場の何も知らない←→知り合い程度で丁度いい+43
-2
-
67. 匿名 2024/11/05(火) 12:50:25
女の付き合いほどめんどくせぇもんはないと44年間ずっと思っています+7
-7
-
68. 匿名 2024/11/05(火) 12:50:29
>>61
ね、欲しい人ってトピなのにね
そういう人ってママ友以前に友達すらいなさそう+7
-0
-
69. 匿名 2024/11/05(火) 12:51:08
>>67
それなのに女ばっかのガルちゃん見てんだ+3
-1
-
70. 匿名 2024/11/05(火) 12:51:37
私はガル民ですってプラカードぶらさげてたらガンガン食いついて簡単に友達できますよ!+4
-0
-
71. 匿名 2024/11/05(火) 12:51:56
旦那土日仕事だから土日遊べる子ども同い年のママ友欲しいよ〜
一人っ子だし幼稚園もなくて土日祝が憂鬱すぎる+50
-2
-
72. 匿名 2024/11/05(火) 12:52:06
ランチとかお茶、自分が誘われたら予定がない限り断らないと思うんだけど
自分から誘うとなると(私なんかに誘われても迷惑だよな…)ってなかなか踏み出せない
そんなこんなで数年過ごしてます…+48
-0
-
73. 匿名 2024/11/05(火) 12:52:39
私はママ友たくさんいたけど、子供も一緒に家族ぐるみというのは苦手だった。旦那や子供が大人しいタイプで、仲間に入れてないのを見るのがつらかった。
異性のママ友なら子供同士仲良くなくても違和感ないし、子供が幼稚園とか学校に行ってる間だけママだけでランチは楽しかったよ。
+40
-0
-
74. 匿名 2024/11/05(火) 12:52:47
>>51
それこそいらない会話。
どこに地雷あるかわからないし
碌な事無い
仕事の話だけ+6
-28
-
75. 匿名 2024/11/05(火) 12:53:02
>>70
合言葉は紫の財布ですぐに親友になれるな…+0
-0
-
76. 匿名 2024/11/05(火) 12:53:06
>>67
女同士でうまく付き合えない人って
協調性ない
配慮がない
空気読めない
我が強い
のどれかだから周りからも仲良くしてもらえなくて1人が楽だわーって言うんだよね+9
-20
-
77. 匿名 2024/11/05(火) 12:53:08
>>1
仲良くなりすぎても後々難しいよ。そこに固執しつづけたりするのは気をつけた方がいいと思う。
保育園幼稚園のときはよくても子供が大きくなって子供同士揉めて親が介入する年齢でも無くなってくると気まずいし仲良かった分だけ「なんで」って思いが強くなって関係が難しくなる。っていうママグループを何組も見てきた。
あっさりした関係だと子供同士何かあっても「そんなもんか」で済む。+18
-10
-
78. 匿名 2024/11/05(火) 12:53:13
1歳児の親です
支援センターでもママ同士のコミュニティがなんとなくできてて行きにくくなってきたし最近はもっぱら公園で遊ばせてるんだけど、子供のためにはどうなんだろうってたまに考えちゃう
こっちは1人でも楽だし楽しいんだけどね、ママ友居た方が行動範囲も広がるのかな〜と思って簡単にできるわけでもないしなぁ+19
-0
-
79. 匿名 2024/11/05(火) 12:53:30
アジト作ってるw
きっしょ+1
-6
-
80. 匿名 2024/11/05(火) 12:53:34
>>10
がるの情報本当だと思ってる人いるのかな。
1人もいない人なんて周りにいないよね。
嫌々とかはたくさんいるだろうけど+64
-24
-
81. 匿名 2024/11/05(火) 12:53:42
>>74
職場の友人トピと間違えてるし色々ズレてるよあなた+17
-0
-
82. 匿名 2024/11/05(火) 12:54:18
>>17
私もそうだった
上の子のときママ友いなかったけど、下の子のとき役員になっちゃってそこから広がった
役員とか係とか面倒だけど、メンバーに恵まれるとすごく楽しい
みんな別々の小学生になった今でも仲良いよ+33
-0
-
83. 匿名 2024/11/05(火) 12:54:27
>>77
だから普通はそうならないように距離感保つんだって…+8
-3
-
84. 匿名 2024/11/05(火) 12:54:33
>>52
40ですが、私はとりあえず誰でも会ったら大きい声&笑顔で挨拶してたかな。
あとは「今日も暑いですね〜」とか少し話したりして。
子供が遊んでいる友達の親には「最近 仲良くしてもらってるみたいで、ありがとうございます!毎日 帰ってきて〇〇くんんとどんな遊びしたか話してくれるので、聞くのが楽しみなんですよ〜」とか言ってたな。
そうやって何回か話すうちに子供同士が遊びたがるからプライベートで遊びましょう→遊んでいるうちに親は親で話す→子供の悩みとかは子供の前で話せないから、何処かでランチでも行きません?みたいな流れだったな。
あとは気の合う人との付き合いが続いて今に至るって感じです。+42
-1
-
85. 匿名 2024/11/05(火) 12:54:41
>>52
元レスの人は自然に…とは言ってるけど、子供なしでお茶行ってるのってどちらかが誘ったんだよね。想像だけど、こういう人はちゃんと自分から誘ってるんじゃないのかな。
誘ったら迷惑かな?気遣わせるかな?とかいらないことを先に考えちゃう人には出来ないことを、自然な流れのようにやってると思う。+30
-1
-
86. 匿名 2024/11/05(火) 12:56:14
ここ見ててもママ友の作り方コメントしてる人はコメントからもコミュ力あるの分かる
トピズレでいらないいらない言ってる人からは言葉も悪いしコミュ力ないのが分かるのおもろいww+9
-5
-
87. 匿名 2024/11/05(火) 12:56:34
子供が大きくなってもランチできるママ友っていいよなと思う。
私の母は50.60代になっても昔公園で知り合ったママ友とランチしてる。子供同士は何年も会ってないけど+27
-0
-
88. 匿名 2024/11/05(火) 12:57:09
>>16
何話していいか分からない。子供がすごく好かれてて、その子のお母さんにガル子ちゃんママですか?娘がいつもガル子ちゃん好き好き言ってて😆て話し掛けてくれたんだけどひよって緊張して何も喋らなかったら終わった…
他の学年にも兄弟いるママさんだったから色々聞けるし話せるようになったらいいなと思ったけど思った以上に自分が人見知りでコミュニケーションが苦手だった😭次何か機会があったら受け身やめて頑張る。+53
-7
-
89. 匿名 2024/11/05(火) 12:57:32
>>84
めちゃくちゃ参考になりました!
挨拶+会話ですね。本当に、このレベルのことも全く出来てなかった。挨拶だけでそりゃ出来るわけないですよね。+15
-2
-
90. 匿名 2024/11/05(火) 12:57:47
年長のいま仲良くしてくれるママはみんな学区違うから同じ学区のママ友ほしい
気軽にお茶とか行ける距離感の+18
-1
-
91. 匿名 2024/11/05(火) 12:58:21
じつはみんなそうだよね。
お茶とかはタイミングみて誘ったりになると思うけど、
普段短くても楽しく会話ができないと、そのタイミングも来ないから積み重ねだと思ってリラックスして頑張って。+4
-1
-
92. 匿名 2024/11/05(火) 12:59:47
>>27
うん、もし保育園だったら、自分の家庭だけでもいっぱいいっぱいだろうから(まわりの家庭も)無理してママ友作って出かけたりする必要ないと思う。
でも、小学校にあがる時に知り合いとか何か聞ける人がいたほうが安心だから、連絡先交換はしておいたほうがいいと思う。習い事の知り合いでもいいし。
+8
-0
-
93. 匿名 2024/11/05(火) 13:00:44
子供が関係ない場所で出会った人と、たまたま子供達が同級生なことがわかってママ友のような感じになってる
でもすごく仲良くなれそうな人だったから、子供関係なく友達になりたかったな
子供が絡むとどうしても形式的になってしまう+7
-0
-
94. 匿名 2024/11/05(火) 13:00:51
出先で会って喋るくらいなら
休みの日遊ぶの誘えばいいじゃない+0
-0
-
95. 匿名 2024/11/05(火) 13:01:06
>>16
話しかけて顔見知りになって、会えば会話はするけど結局それ以上にはならず…で現在に至る。
お泊まりや遠出とか、子供同士が仲良いのもあるけどママ同士が仲良いよね。
ママ同士で飲み会してる人たち、羨ましかったなあ。
みんなどうやってその域にまでなってるんだろう?
ママ友欲しいと思い続けて結局子供は中3と小4になってしまった。
もう今更ないだろうな〜って諦めてる。
+59
-1
-
96. 匿名 2024/11/05(火) 13:01:30
幼稚園に役員一緒にやった中で気の合う数人とずっと仲良くしてたけど、その中のひとりが少し前から卑屈な発言ばかりしたり、人の噂話ばかりするようになった
ランチに行ってもモヤモヤした気持ちになることが多くなってきて悲しい+8
-0
-
97. 匿名 2024/11/05(火) 13:01:55
>>31
子守役になるのはやだよね。
みんな対等でいたい+44
-0
-
98. 匿名 2024/11/05(火) 13:02:04
>>26
習い事は、毎週同じメンバーで顔合わせるし幼稚園より気楽だよ。
習い事見てる間におしゃべりするから結構仲良くなるよ。子供の歳が少し上とかだと、塾やら他の習い事情報とか教えてもらえるし。+17
-0
-
99. 匿名 2024/11/05(火) 13:02:56
集団で子連れて遊ぶグループには属してたけど、個人的にあったり話したりするママ友は結局できないまま子育てが終わろうとしている…
+2
-0
-
100. 匿名 2024/11/05(火) 13:03:09
小学校に入ったら習い事や塾で遊ぶママ友居なくなった
中学生になると受験するかしないかでも話変わるし、なんかもうめんどくさくなってきた
子供のテストの点数でマウント取ってくる(こちらは教えない)変なママ友は着信拒否した+9
-2
-
101. 匿名 2024/11/05(火) 13:03:22
>>92
うちの保育園はみんなママさん同士仲良くて、お迎えの車の前でずっと喋ってる。私は挨拶のみで、そそくさと帰るけど。
保育園だしいなくて当たり前と思ってたけど、やっぱそんなことないんだよね。いる人はいる。+22
-0
-
102. 匿名 2024/11/05(火) 13:05:12
>>1
自分から聞きなよ
誰からか聞いてくれないかなーって思ってる人って態度でわかるから、癖ありかもと思われて遠巻きにされてる可能性もあるよ+6
-3
-
103. 匿名 2024/11/05(火) 13:06:06
>>95
ママが頑張っても、子供同士の仲の良さとか相性の良さ、家庭環境や生活スタイルもジャッジされてると思う。
自分1人で友達作るのより格段に難しい。+56
-2
-
104. 匿名 2024/11/05(火) 13:06:26
>>56
8000万近いマンション住んでる友達も修羅場になってたよ
距離が近いからこそ子どもの学力差や成長の違いに耐えられなくなってくるんだそう+3
-7
-
105. 匿名 2024/11/05(火) 13:06:52
>>67
友達欲しいトピにこう言うことわざわざ言ってくる人は私もめんどくせぇと思ってます。+9
-0
-
106. 匿名 2024/11/05(火) 13:08:21
>>8
主はママ友って言ってるよ?
職場は子供を介さないと思うけど…+15
-1
-
107. 匿名 2024/11/05(火) 13:09:57
なんか、水曜日だけお弁当なしで帰ってくる日があったんだよね。で、いったん帰るのもバカバカしいなーと思い時間つぶそうと思ってカフェ行ったら同じクラスのママがいてー、お迎えまでおしゃべりしてー、一緒にお迎え行ってー、子供と、このままくら寿司行く?なんて話をしてたらその親子も行きたいってなって、そのママとは子供が中学生だけど仲良くしてる。+31
-1
-
108. 匿名 2024/11/05(火) 13:10:06
>>104
タワマンだからって民度が高い訳じゃないでしょ+4
-2
-
109. 匿名 2024/11/05(火) 13:10:12
>>1
そんなの超簡単
どこかイイ遊び場あったら教えてくださーい
とか
何でも下手になって質問したらいいよ
大体は教えてくれるし会話広がるから
そしたら、今度せひ一緒に!って自然とママ友増える+7
-2
-
110. 匿名 2024/11/05(火) 13:10:35
>>105
ほんそれ+4
-0
-
111. 匿名 2024/11/05(火) 13:10:51
>>54
妄想が酷すぎる+4
-2
-
112. 匿名 2024/11/05(火) 13:11:26
幼稚園行っててお迎え行くと前後で話す機会あってももう既にグループが出来てて、このあと〇〇行こうって言ってるの聞いた事あって交流があって羨ましく思った。私は男児なんだけど、女の子ママ同士の方が一緒に遊びやすいのかなぁ?っと思ってそっと距離置いたまま園バス通園になった。連絡先知らないから幼稚園の持ち物でこれってなに?って思ったことは園に問い合わせするしかなく、同じ年頃の子供育ててる人とその時々の悩みを話したいのに話せる人がいなくて孤独+37
-2
-
113. 匿名 2024/11/05(火) 13:11:55
>>11
私も家族か兄弟家族のみしか出かけない。
大きな公園とか行ったら友達同士家族ぐるみの人たち多いよね。どうやったらそんな関係に発展するんだろと思う。+49
-0
-
114. 匿名 2024/11/05(火) 13:12:16
>>95
飲みに行こうって誘えば私は行くよ。
上の子がいる人にピアニカいつまで使うん?とかは聞くし、あそこでカツアゲあったとかそう言う情報を共有するけど、子どもの相談はあまりしない。
自分の話をしてるよ。
うちの子とママ友の子は全然仲良くない。
+20
-2
-
115. 匿名 2024/11/05(火) 13:12:38
>>10
情報交換っていつも疑問なんだけどなんの情報?+31
-23
-
116. 匿名 2024/11/05(火) 13:12:56
>>77
自分できちんと線引きできてる人が多いのでは。お喋りはするけどプライベートでは遊ばない、母親同士プライベートでも会うけど子どもの具体的な話はしないとか。何でもかんでも共有してニコイチみたいなのだけがママ友付き合いだとは思わない+19
-1
-
117. 匿名 2024/11/05(火) 13:13:33
普通に友達が欲しい+7
-0
-
118. 匿名 2024/11/05(火) 13:13:45
私は習い事とかのお迎えであつまるママたちとおしゃべりするようになったよ!
あとは子ども同士が仲良くて、「うちの子がお休みの時に〇〇ちゃんと遊びたいって言ってるんですがどうですか?」とか聞いて連絡先交換してる!
ただ、いまだに名前呼びする仲の人や、子ども抜きで会う人はいない😭この先どう寄っていけばいいのかわからん。
そんなんしない方がいいって人はいいけど、もしも名前呼びとかしてる人ってどんな感じでそうなってるのか教えてほしい。他のママたちから名前呼びされてる人のこといきなりこっちも名前呼びするのもナシだよね?と思って🙄+2
-0
-
119. 匿名 2024/11/05(火) 13:15:18
>>7
今もう子供大きいけどランチたまに行く人何人かいるけど、いつまでたってもママ友はママ友だなあと
どこの高校行ったどこの大学、専門学校行った、彼氏の有無、大学辞めた子もいた、これから就職、結婚だけどいつまでも競争したい人はいるなあと
かといったらもうほとんど子供の話なく普通の友達みたいになってるママもいるし
めちゃくちゃ仲良かった人も町で会っても会釈くらいになってしまった人もいるわ
+69
-2
-
120. 匿名 2024/11/05(火) 13:16:22
大多数の人が誘ってくれたら行くのになぁと思ってるので、勇気出して誘ってみるのが早いよ
いきなり飲み会やランチなんてハードル高いから、まずは一緒に公園行きませんかーって誘う。
公園で色々お話するうちに、LINE交換、ランチ、そのまま気が合えばどこへでも行けるママ友になれるよ。+3
-0
-
121. 匿名 2024/11/05(火) 13:16:22
>>1
自分から誘う+1
-1
-
122. 匿名 2024/11/05(火) 13:16:42
気の合う人ってなかなかいないよね+14
-0
-
123. 匿名 2024/11/05(火) 13:17:03
>>103
そうそう。ママ友は子供同志仲良くさせたかったみたいでわたしに近づいてきたけど、結局子供はママ友の子はあんまり合わなかったみたいで
難しいよね
+27
-1
-
124. 匿名 2024/11/05(火) 13:18:03
>>95
ママ同士は愚痴り合って共感し合えば必ず仲良くなると思う笑
特に園児位なら山ほど話がある
旦那がさー、この前さー、大変だよね!今度ストレス解消でママだけ飲み会しよ!みたいなノリ
今小3だけど園時代のママ友とはかなり良好
たまーにお茶する位だけど+34
-2
-
125. 匿名 2024/11/05(火) 13:18:38
>>1
うちは幼稚園だったので割とお付き合いありました
自分のママ友を作るというより、子供の仲良しのお友達の保護者の方と仲良くさせてもらってました。
幼稚園の時はお休みの日にわざわざ遊ぶことは少なかったけど、平日に公園で遊ばせたりママ友同士でお茶したり、遠出したりと卒園後もトラブルなく仲良くさせてもらってます。
急に連絡先聞くのではなくて、園外で遊ばせるタイミングで連絡取るようになって、そこからどんどん仲良くなっていく感じかな
面倒な事とか特になくて、情報交換したり普通に楽しくおしゃべりしたり、今では仲良い友達に近い感覚です+15
-0
-
126. 匿名 2024/11/05(火) 13:18:47
>>97
音羽の事件の犯人は子守りさせられてたんだよね。
色んな面で不釣り合いなのはよくない。歪な関係は必ず破綻する。+15
-0
-
127. 匿名 2024/11/05(火) 13:18:50
>>105
結局は友達いらないって主張する人が1番友達なりたくない人なんだよね+8
-2
-
128. 匿名 2024/11/05(火) 13:19:22
9月から保育園通い始めたばかりだけど送り迎えほぼ誰とも会わない!会っても挨拶のみ。送りはこれから仕事だからさっさと退散、帰りはこの後食事に風呂に忙しいからこれも退散。
ママ友居ないってガルだけ~みたいなコメントちらほらあるけど本当に?話したりランチ出来たりするママ友居れば素敵だけど、保育園ってこんなもんなのかなと思って諦めてる。まだ1歳児だから子供がお友達の話することも無く、大きくなったらまた子供同士仲良しなのをきっかけに話す人出来るかな。+9
-1
-
129. 匿名 2024/11/05(火) 13:19:44
ママ友が欲しいと思ってるなら受け身は絶対ダメよ
仲良くなるにはお互い声かけあったりする人だけ
笑顔がない人、反応薄い人、自分から声かけない人。こういうタイプの人とは付き合いたくないかな+17
-0
-
130. 匿名 2024/11/05(火) 13:19:54
>>51
よこ
そういうのって相談っていうの?
ただの世間話だよね
ママ友じゃない人ともそのくらいの話はしてる+7
-16
-
131. 匿名 2024/11/05(火) 13:20:43
>>115
分からないならあなたには必要ないことだからそれでいいんじゃない?+32
-7
-
132. 匿名 2024/11/05(火) 13:21:01
>>54
ママ友肯定派だけど、よくも知らずに人を「友達になりたくない」とかいうような人間性の人には絶対に近付きたくない。
実際いるけどね。ママ友多くて常にヘラヘラしてるけどバカっぽい人。
+9
-7
-
133. 匿名 2024/11/05(火) 13:21:20
>>130
うん、相談になるよ+13
-0
-
134. 匿名 2024/11/05(火) 13:22:29
>>132
てかそもそも「友達欲しい人」トピで否定的なこと書いてる時点でおかしいじゃん
いざそれを指摘されるとイラってくるって自己中すぎるでしょ+7
-0
-
135. 匿名 2024/11/05(火) 13:22:30
>>11
学童絡みだと親とも交流が多くて、卒業した今でもバーベキューしたり親交ある
保育園や小学校のときの保護者は当時だけで今は全然連絡とってない+8
-0
-
136. 匿名 2024/11/05(火) 13:23:02
>>128
うちも保育園でした
年少までママ友いなかったです
うちの子の通ってた園は年少になると子供に関する行事が多くなって親同士でかかわりあうことが増えて、徐々に知り合いの親が増えました
ただ、個別に食事行ったりというのはなかったかなー年長~小4くらいまで飲みに行くことは年2くらいやってた+3
-0
-
137. 匿名 2024/11/05(火) 13:24:11
>>1
3歳保育園通いだけどママ友ゼロ。
転勤で東京きて2年経つけど全然ママ友できなくてさすがに夫に心配され始めた、、、。
地域の情報仕入れたり、子供も同年代のお友達と遊んだりしたいはずなんだけど、毎日バタバタでママさんに声かける余裕なんてないのよ、、ごめん。+13
-4
-
138. 匿名 2024/11/05(火) 13:24:13
>>85
両方が「あっちから誘ってくれたら行きたいけど自分から誘うのは」って思ってたら永遠にお茶なんて行けないしね。なんか自分が凹むのは嫌だから誘い待ちっていうのは自分がしたくないことを相手にして欲しいってことだからそれで結局誰とも付き合いなくて、でもママ友欲しい欲しいって言ってるのは自業自得でしかないから1回くらい声かけてみるのもいいかも+28
-0
-
139. 匿名 2024/11/05(火) 13:24:31
>>115
たいしたことじゃないよ
「情報」なんてありがたがることでもない+3
-20
-
140. 匿名 2024/11/05(火) 13:25:14
結局お家が近い、幼稚園等が同じ、子供が仲良しとかだよね。
うちは幼稚園で、引越しする前は幼稚園バスも7人位いてね。でも、うちの子だけ学年が違う。ひとりっ子はうちだけ。それで、何でひとりっ子?とか、子供もう1人つくれば?とか、うるさい人がいて。バスやめて送ろうかと思ったよ。でも、雨の時は危ないって旦那がうるさいしね。バス停、引越し以外変更出来るとか知らなくて。
やっと変更して、その後引越ししたら、バス停は1人ですw同じ幼稚園の子も近くにいるけど、学年が違う。
年少の時は仲良しだった男の子のママが近くにいて、ご飯食べようと言ってるけど子供同士がもう仲良くない。
送迎してる人同士は家も近い、同じ学校になるとかで、幼稚園休みの日とか公園連れて行ったり遊ばせてるみたいですけどね。ゲームをさせたり。
難しい。どこまで馴れ馴れしくしていいのか。。
+6
-1
-
141. 匿名 2024/11/05(火) 13:25:58
>>128
友達できるのって保育園だけじゃないからね
うちは会社で母の会的なのがあってそこで知り合ったママ友がいる+0
-1
-
142. 匿名 2024/11/05(火) 13:26:20
>>118
そのコミュニティのカラーもあるんじゃないかなぁと
私はむしろママ友同士で名前呼びって抵抗あるタイプだったんだけど、コミュニティの中で名前呼びするのが割と普通なところだったみたいで、仲良くなったママ友とのやりとりで名前呼び(◯◯ちゃん)されるようになったよ
慣れたら全然気にならなくなったし、やっぱり距離感は縮まるなと思う
なんか自然な友達な感じに錯覚するよw+7
-0
-
143. 匿名 2024/11/05(火) 13:27:07
あまりガツガツ行き過ぎても警戒されちゃうんだよね
適度な距離感が難しい
+12
-0
-
144. 匿名 2024/11/05(火) 13:27:10
>>130
横だけど相談だと思うよ。子ども用品買うお店を尋ねるのも立派な相談+18
-0
-
145. 匿名 2024/11/05(火) 13:27:13
>>139
そういうちょっとした相談雑談情報もママ友いなくて得られないからたいしたことじゃないって思い込みたいのは分かる+17
-0
-
146. 匿名 2024/11/05(火) 13:28:23
>>11
そういうのは小学校低学年くらいまでだから気にしなくて大丈夫だよ
子ども同士の気が合えばその後も付き合いは続くかもしれないけど、ほとんどは部活や習い事、希望する進路や学力の差で付き合いがなくなるから
小学生から中学生にかけて人間関係はどんどん変わってくよ+59
-2
-
147. 匿名 2024/11/05(火) 13:28:55
>>145
わたしがママ友いないと一言でも書いたかな?
ママ友いるけど~
こういう「ママ友の情報」を大層なことのように思ってるような人とは友達ではなかったけど+3
-13
-
148. 匿名 2024/11/05(火) 13:28:59
子どもが仲良くなるのがことごとく非常識や性格悪いママばかりで関わりたくなく過ごしてたらママ友ゼロ
特に不自由はないけども普通に近所の小児科の情報とかを楽しく気軽に話せる程度の子ども同士も仲良いママ友が欲しい
+0
-0
-
149. 匿名 2024/11/05(火) 13:30:34
>>139
私はよそのママさんに教えて貰ったクリニック行きつけになったし、子連れで参加できるイベント知れたり、その人のコネで格安でホテル泊まれたり(お礼は勿論してます)全然大したことあったよ+19
-0
-
150. 匿名 2024/11/05(火) 13:30:42
私が誘うばかりみたいなトピみたらいいと思う!
誘う側の本心たくさん書いてあるよ
声かけたり誘ったりするのって何気にエネルギー使うんだよね
ママ友に限らず友人関係うまくいかない人たぶん受け身なんだよ
+9
-0
-
151. 匿名 2024/11/05(火) 13:32:01
>>147
横。大層なことのように言ってる書き込みあった?+7
-0
-
152. 匿名 2024/11/05(火) 13:32:14
園児の子がいるけど、自分の場合子供が異年齢のお母さん方との方が気楽かも
役やったりで自然と話す人増えたんだけど、同年齢だと子供の出来る出来ないの悩みを打ち明けられたり、それが人によってかなり深刻、時々地雷が埋まってたりでしんどいんだよね
何というのか、良くも悪くも比較されやすいのが嫌だった
異年齢はそれがあまりないのが救い、地域や学校の話だけになりやすい
+15
-0
-
153. 匿名 2024/11/05(火) 13:32:22
・子供を幼稚園に送ってから一緒にモーニング食べて解散(半年に1回くらい)
・公園で待ち合わせして遊ばせて解散
(平日限定、土日は約束しない)
そんなママ友がほしい…+23
-1
-
154. 匿名 2024/11/05(火) 13:32:55
>>147
自分が一番雑談レベルの相談を大層なことレベルに考えてるんじゃんww+12
-0
-
155. 匿名 2024/11/05(火) 13:33:44
>>1
いいと思うよー!
もしかしたら主は気後れしているのかな?初手でガンガン行く人もいるけど、幼稚園とかなら今から位からだとそれぞれのお子さんのタイプとか相性とか分かってきてるから自然と距離を縮めていくといいんじゃない?
ただ、一緒にでかけたりは好きだけど、いつも必ず誰かとペアみたいに固定、の様な付き合いが苦手な人もいると思うから、一人に集中しないで様子を見ながらバランス良く付き合うといいかもしれない+9
-0
-
156. 匿名 2024/11/05(火) 13:34:44
>>113
無理してるんじゃない?
わたしも園のグループでよく出かけてたけど、子供放置する家庭が1つあってその家が参加するのがものすごく苦痛だった
誰かが子供の面倒みないといけないから
園のグループはみんなで出かけたい人が2家庭あったからその家の仲いい子が誘われてふんわりできたグループ
企画好きなママふたりが揃わなかったらおそらく出かけたりはしてないと思う+19
-5
-
157. 匿名 2024/11/05(火) 13:35:03
>>132
いやいや、前半と後半の文がダブスタやん。
「友達になりたくない人」が自己紹介になってしまってるよ。+8
-1
-
158. 匿名 2024/11/05(火) 13:35:21
見た目とか年齢とか気にしますか?
大学生っぽい見た目であきらかに自分より年下のお母さんってどう思いますか?
+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/05(火) 13:36:16
>>1
わかるよ。ここだとママ友=悪みたいなコメントよくみるけど、実際自分の地元に住んでないし、近くに気軽に遊べるママ友いてくれたら嬉しい。+17
-0
-
160. 匿名 2024/11/05(火) 13:36:28
>>51
横だけど子供が行く病院の話はマジで有難い
田舎のくせに歯科乱立しまくってるし、小児科は先生のタイプが多岐にわたってるから+19
-0
-
161. 匿名 2024/11/05(火) 13:37:46
>>10
情報という名のただの探り、あとはぼっち回避の為の時間潰しの道具でしょ+17
-23
-
162. 匿名 2024/11/05(火) 13:38:52
>>1
出先で会って話せるなら、主がもう少し勇気をだせば少しずついい関係になれそう。私立ち話すらするひといないや。+1
-0
-
163. 匿名 2024/11/05(火) 13:38:54
>>139
ママ友の情報って凄いけどな
子供の塾は上の子がいるママ友に聞いて決めたよ
実際の体験談とか友達の友達ルートで物凄い情報量だよ
正直ネットより上+39
-0
-
164. 匿名 2024/11/05(火) 13:40:22
プレ行かなかったの?コロナ禍入園だったけど、プレで友達できて入園してからは親同士でランチとかするようになったよ。
今小学生だけど、今も交流あるよ。+1
-3
-
165. 匿名 2024/11/05(火) 13:40:33
>>161
ずーっと捻くれたこと書いてるけどなんで「ママ友欲しい人」ってトピタイのトピ見ようと思ったの?+16
-0
-
166. 匿名 2024/11/05(火) 13:41:20
>>11
家族ぐるみは私が好きじゃないから、平日の昼間に親だけで会ってる笑
子連れで会うの好きじゃないので。+69
-1
-
167. 匿名 2024/11/05(火) 13:42:22
>>104
横、マンションの値段ではなくて
同じ年齢になったことの弊害なら、マンションだけでなく戸建ての人でもありがちよ。
子の出来具合を言う人っているから。当事者以外が噂をして揉めるんだよ。+5
-0
-
168. 匿名 2024/11/05(火) 13:42:30
>>26
子供がやりたいならいいと思うけど、親が友達欲しいから習い事やらせるのはちがうと思う。+30
-0
-
169. 匿名 2024/11/05(火) 13:43:14
ママ友の取り合い見たいのがうざかった+4
-0
-
170. 匿名 2024/11/05(火) 13:43:34
>>165
いや私161が初コメだしママ友=時間潰しは間違いないじゃん+1
-14
-
171. 匿名 2024/11/05(火) 13:43:46
>>38
人んち前提なんだね笑+8
-5
-
172. 匿名 2024/11/05(火) 13:44:04
>>158
今、年の差で下の子そだててるけど初めはちょっと気にしてた。15歳くらい下のお母さん、自分より若いから私と話しててもつまらなくないかな?って思うこともあったよ。でも向こうから結構話してくれるお母さんで、今は全然気にしてないし楽しい。むしろこちらが勉強になることも多い!+7
-0
-
173. 匿名 2024/11/05(火) 13:44:18
いらない
習い事も近くのがいいけど知り合いに会いそうで始めるのが億劫+4
-0
-
174. 匿名 2024/11/05(火) 13:44:32
めんどいよ
一緒に・・・公園やら、おでかけ、
周りから観たら楽しそうと思うかもだけど
若い子がディズニーいってインスタあげてるの見て、たのしそうでいいなっていうひといるけど
いやいや、、中身はあれですから+2
-7
-
175. 匿名 2024/11/05(火) 13:46:12
>>167
地方はハウスメーカーでマウントですね
+6
-0
-
176. 匿名 2024/11/05(火) 13:47:59
>>11
家族ぐるみで出かけるのは、子ども同士が仲良い家族
もちろんママもいい人だから出かけるんだけど、ママと2人でランチとかはしたことない
+4
-0
-
177. 匿名 2024/11/05(火) 13:48:08
保育園時代は挨拶とか世間話くらいだったけど、年長で習い事始めたら同じ保育園の子もいたし、同じ小学校に上がる子もいた。そこで連絡先交換したりお喋りしたり。習い事が夕方だからそのままみんなでファミレス行ったり。
で、小学校に上がって、参観日の日にランチに誘ったよ。その日はお仕事の休みを取るかと思って。そのまま参観日の日はランチすること多くなった。
休日にわざわざ家族ぐるみで遊ぶことはあまりなかったけど(映画くらいは行ったかな)子供同士は高学年になったらそんなに仲良くなかったし、子抜きでたまにランチしたり情報交換するくらいでちょうど良かったかな。もう子供は高校生だけど親同士は今でもランチ行くよ。+4
-0
-
178. 匿名 2024/11/05(火) 13:48:38
ずっとママ友が欲しかった。一人のママさんとか結構いるかなって思ってたけど年中の今はグループがいくつも出来て一人ママさんが少ない。
そして今は子供が療育通ってて劣等感からぼっちでいいやと思ってます。+11
-0
-
179. 匿名 2024/11/05(火) 13:48:51
>>158
仲良くなったら気にならないけど
初めのきっかけとして、年齢や服装が似てると仲良くなりやすいとは思う。話題や趣味が近いからね+12
-0
-
180. 匿名 2024/11/05(火) 13:49:08
>>153
そんなママ友いるけど生活にハリが出て楽しいよ、ほんとしょっちゅうじゃなくていいんだよね。たまーに会うから話題も尽きないしお互いあんまり踏み込みすぎなくて+17
-0
-
181. 匿名 2024/11/05(火) 13:49:41
>>10
ママ友情報は、良くも悪くも大事。
ただ付き合いを選べないのもママ友。子どもの友達のお母さん、習い事やスポ少繋がりなんて、お付き合いを選べないの。
+37
-1
-
182. 匿名 2024/11/05(火) 13:51:15
>>160
病院の話こそ自分で決めるべきじゃない?その人に合ってたからってうちに合うとは限らないじゃん。逆に違うなーと思ったら気まずくなるし。病院だけは自分で探す+4
-12
-
183. 匿名 2024/11/05(火) 13:53:21
>>10
地元としまむら好きそう+6
-5
-
184. 匿名 2024/11/05(火) 13:54:28
>>182
その辺はそれぞれだから価値観を擦り合わせる必要無いと思うよ+17
-0
-
185. 匿名 2024/11/05(火) 13:56:19
>>175
よこ
マウントとってきた人いた
ママ友でも何でもない、ただの顔見知り
その人は聞いてもないのに卒業大学と働いてる会社名をいつも会話にぶち込んでくる奇妙な人だったな…+5
-0
-
186. 匿名 2024/11/05(火) 13:56:31
すごく感じのいいママさんと子供がたまたま二つ同じ習い事(学区は別)をしてるんだけど、お相手の子がかなり優秀で出来が良すぎて私が凹むから一歩踏み出せず…+9
-0
-
187. 匿名 2024/11/05(火) 13:57:08
子供にも声かけてくれるママさん優しくて好き+5
-0
-
188. 匿名 2024/11/05(火) 13:57:21
>>182
数が多くて多岐に渡るからタイプを聞くんじゃない?
全部まわれないしね。合わなかったらうちは合わなかったよ〜で終わる話。+13
-0
-
189. 匿名 2024/11/05(火) 13:59:01
幼稚園時代は子どもと仲良い子のお母さんや、同じバス停、習い事で話せるママ友数人いたけど卒園後引越したらゼロ〜
子ども小2だけど未だ話せる人いないよ
クラスも毎年変わるし、役員は年に3〜4回くらいだしママ友作るの難しすぎる+0
-0
-
190. 匿名 2024/11/05(火) 13:59:17
仲良くなりたい人がいてもその人にはもう既に仲の良いママ友がいるからあまり踏み込めない。挨拶と軽く話す程度で終わっちゃう。
普通の友達もいないし一人で買い物やランチしてるよ。習い事もやりたい事ないのよね。+16
-0
-
191. 匿名 2024/11/05(火) 14:00:30
>>182
気まずくなる?
○○は予約取りずらいとか、○○の先生は強面だけど優しいとか
病院の情報ってあればある程助かるわ
いちいち報告しないし気まずくなる事もないな+23
-0
-
192. 匿名 2024/11/05(火) 14:01:15
>>7
学生の頃の友達や社会人になってからの友人などランチに行く友達はいるけど子供の話題はあまりしないので、リアルタイムの子供の話題を思いっきりしてみたい。笑+4
-1
-
193. 匿名 2024/11/05(火) 14:01:47
私もママ友いたらなーって思うけど相手の考え分からないから連絡先とか聞けない。教えてくれても本当は嫌なのかなとか思ってビビってる。
+9
-0
-
194. 匿名 2024/11/05(火) 14:04:01
>>190
わかる
傷つきたくないから私は諦める+2
-1
-
195. 匿名 2024/11/05(火) 14:05:05
ライングループ(連絡用)ない?+0
-0
-
196. 匿名 2024/11/05(火) 14:07:51
ママ友欲しかったけど、コロナ禍もありチャンスがなかなかなくやっと出来たらその人とは合わなかったみたいで気を使いすぎてしんど過ぎた
4歳ならまだこれからチャンスはいっぱいあると思うから頑張って+1
-0
-
197. 匿名 2024/11/05(火) 14:08:11
人と話すのが苦手すぎる。+3
-0
-
198. 匿名 2024/11/05(火) 14:08:12
>>193
それはママ友に限らずだね。
人の考えてる事は分かりようないから、自分のやりたい事をすればいいと思う。それで仲良くなればラッキーだし、続かなければそれまで。+4
-0
-
199. 匿名 2024/11/05(火) 14:08:39
>>192よこ
子供の話がメインだからママ友とのお茶やランチ良いよ!むしろ子供の話しかしないかも
近所だから今日お茶しよ〜10時スタバ集合ね、みたいな気軽さがある
自宅じゃないから解散もしやすい+10
-0
-
200. 匿名 2024/11/05(火) 14:09:22
>>158
結局人によるという結果がでたよ。
誰とでも付き合うママともうおんなじ感じの人以外ノーセンキューみたいなママもいた+6
-0
-
201. 匿名 2024/11/05(火) 14:09:45
うちの近所の児童館、人が少な過ぎて(行ってもいつもの1,2組がいるだけ)行くの辞めたんですが児童館行ってないママはどこに行ってますか?+4
-0
-
202. 匿名 2024/11/05(火) 14:10:03
幼児の時が一番ランチとかあったわ
その後役員くらいになり
どんどん音信不通+5
-0
-
203. 匿名 2024/11/05(火) 14:14:42
>>157
あーごめん。
ママ友多くていっつも笑顔振り撒いてる人が、陰では子どもや保護者の悪口言って「友達になりたくない」発言してたから、自分の中では繋がってた。+3
-10
-
204. 匿名 2024/11/05(火) 14:19:07
ママ友一人くらいほしい
公園で一緒に遊ばせるくらいの関係がいい+14
-0
-
205. 匿名 2024/11/05(火) 14:21:00
幼稚園時代にママ友結構いたけど、みんな受け身で私からいつも誘ってた。
また誘って〜ってLINEが来たりするけど、気づいたら虚しくなって誘わなくなったらフェードアウトしていった。
+19
-0
-
206. 匿名 2024/11/05(火) 14:21:10
>>69
ガル子の個人情報盗み取ってここでわざと晒してるおまえら犯罪集団と戦ってんだろうが
+1
-0
-
207. 匿名 2024/11/05(火) 14:21:57
>>115
いい小児科、歯科、子供がかかる病気関連、習い事情報
+34
-4
-
208. 匿名 2024/11/05(火) 14:22:54
ガルではよくママ友はいらないって言われてるけど、幼稚園時代からのママ友2人いるけどランチに行ったりバーベキューしてる。
地元から離れて友人がいなかったからほんとありがたい。+7
-1
-
209. 匿名 2024/11/05(火) 14:23:23
>>180
羨ましいです
薄いけど居心地が良い関係が良いですね!+2
-0
-
210. 匿名 2024/11/05(火) 14:24:27
>>119
長く付き合ってみないとわかんないよね。
うちも幼少から仲良くしてたママ友、大きくなってきていままで話題にのぼらなかった受験やテストの点数の話とかが出てくると、これ話題に出すんだーってそこで価値観違ったんだと初めて知ったり、が出てきた。マウントとかナシの気楽に世間話できるママ友って宝くじぐらい貴重なのかも。+42
-0
-
211. 匿名 2024/11/05(火) 14:28:06
>>201
何歳ですか?
我が子はもうすぐ2歳なんだけど1.5〜3歳くらいの子が全然いなくて
近くに5ヶ所以上支援センターや児童館あるのにどこも空いてるし分散してるって訳でもなさそう(混みすぎてるよりは良いのかなんなのか…)
年齢的にまだ社会性に乏しくても娘は他のお子さんが気になるようでニコニコ見てるから、いたら良いのになと思ってます
公園も色んなところ行くけど近い年齢の子がいません
保育園行ってるのかなぁ+2
-0
-
212. 匿名 2024/11/05(火) 14:29:51
>>14
分かるよー。
子育て関係のトピ見てると、恐らく大体同じような生活水準で感覚とかも合いそうだな〜って思う人たくさん居る。+17
-1
-
213. 匿名 2024/11/05(火) 14:32:23
ママ友0です。
最近子どもが、幼稚園のクラスの子たちおうちに遊びにきて欲しいなーと言うようになって焦ってる。+6
-0
-
214. 匿名 2024/11/05(火) 14:33:38
欲しいなと思いながら年長になった
年中の時に同じクラスになったお母さんとその子のママ友2人合流してランチ行ったけど3人は元々ママ友同士だから同じノリで楽しそうだったけど、私はノリが全く合わず死ぬほどつまらなくてトラウマになったw
+10
-1
-
215. 匿名 2024/11/05(火) 14:34:25
ママ友ほしい。
積極的にいかないとって意見は納得しました。
1人話せる方がいるんだけど、家が近いから頑張って積極的にいって相談したり話せるようになった。けどその後は積極的にいけずにいてママ友できずにいる‥+5
-0
-
216. 匿名 2024/11/05(火) 14:34:41
>>10
でも職場ではママ友使ってない人結構いたけどなあ
ママ友の基準が違うのかもしれないけど、連絡先は知ってるけど友というほど仲良くないみたいな
働いてる人は遊ぶ暇ないからなあ+35
-4
-
217. 匿名 2024/11/05(火) 14:35:31
遊びに行くご近所友達みつけるなら、子供の話より、自分の好きな事とかを話してみてお互いに「私もそれ好きー」みたいになると、近くなりやすいよ
私は個人的に習い事待ってる時に、お酒好きって話になってそこから呑み友達になった人らと子供はもうお互い大学生だけれど、今でも続いてる
酒は繋がりやすかったけれど、手芸好きとかヨガとかカフェ通いしてるとか、推しが一緒などきっかけってあると思うからそっち方面で探すといいんじゃないかな
+4
-0
-
218. 匿名 2024/11/05(火) 14:35:55
幼稚園なうえにプレから通ってるから3年目でつぎ年長だけど未だに連絡先交換するほどのママ友いない
立ち話や挨拶で終わり
役員もしたのに、、、もう半分諦めてます+8
-0
-
219. 匿名 2024/11/05(火) 14:36:50
>>213
えー、お子さんがそれくらい積極的なら、誰を誘いたいか聞いて親御さんに連絡してみては。よかったらうちに遊びに来ませんか〜って。自分の子が、友達から遊びたいと思われてるのって嬉しいと思うし。+8
-0
-
220. 匿名 2024/11/05(火) 14:36:57
>>213
お子さんの仲いい子に声かけてみたらいいんじゃないですか?
家で遊ぶのが嫌じゃなかったら+3
-0
-
221. 匿名 2024/11/05(火) 14:38:17
>>50
うちは少し上の小学生の兄妹待ちだけど、幼稚園の年長くらいから、お母さん!○○ちゃんと遊びたいからLINE交換してきて〜とか普通に言ってきます!
熱心なお母さんだと逆パターンで、うちの子が○○くんと遊びたいと言ってるので、今度公園で遊びませんか?って連絡先交換を持ちかけてくれるママもいますよ!
第1子目のお母さんだとより予定つけやすいかも。
でも私も幼稚園の時かなりママ友作ってお出かけやら楽しみましたが、小学校の学区が違ったりパートに行ったりで徐々に疎遠になりました…
最近は自分の趣味友達が欲しいかも。まず趣味を探すところからだけど笑+6
-0
-
222. 匿名 2024/11/05(火) 14:40:15
うちは娘だったので、プリキュアショー(毎年近くでやる)とかプリキュアの映画に誘ってみたよ。+4
-0
-
223. 匿名 2024/11/05(火) 14:40:39
子供が小1の時に転校したのでママ友ゼロ。いま小4だけど参観日とか寂しい。幼稚園時代がとても恵まれてたから、なんとなく孤独を感じる。
たまに〇ちゃんママですか?と声をかけられて我が子を褒めてもらったりするけど、たいがい難ありの子(園時代にやらかして村八分?or現在やらかしてる)のママだから、ママ友欲しさに踏み込まないように戒めてる。+1
-6
-
224. 匿名 2024/11/05(火) 14:41:54
>>119
高校生の親だが、とてもわかる
私はもうママ友とか懲り懲りだったから子供関係の親との交流は中学卒業以降殆どない
ただ1人だけ仲良くしてた人いるけど、その子と話す内容も子供の話題になっちゃうからもうこっちから誘って会う事ないかも
職場の同僚とか自分の友達といる方が断然楽しいから、もうほんとにママ友はいいやって感じ
自分だけの関係じゃないから色々疲れる+22
-1
-
225. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:16
息子とすごく仲の良い男の子がいて、その子のお母さんと仲良くなれたらなとうっすら思ってたけど、マックは体に悪い油を使ってるから食べたことない、手作りのとか無添加のお菓子を食べてるって男の子が言っていて私とは色々と違いすぎて断念した。
月1〜2でマック食べてますすみません。+11
-0
-
226. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:27
>>25
学生時代からの友達はみんな子供いなくて土日休み
うちは旦那が出張続きだから土日は子供に捧げる生活。
平日のパートが休みの日に、たまに気楽にお茶できる気の合うママ友のおかげで気分転換できる時期が確かにあったよ。+9
-3
-
227. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:41
>>211
1歳2ヶ月です。
うちの近所の児童館もそうです。いつも空いてます。
都会でもないんですがそこまで田舎でもなく、近所の小児科なんか行くと結構歳の近そうな子達も見かけるのですが児童館はいつも人がいません笑
最近歩くようになったので公園なんかの方がまだチラホラ見かけたりしますが、、。
あっ保育園行ってる子もいるでしょうね。
たまには子供も他の子と交流したいかなぁ、とか思いながら。何か良い方法あるかなぁと考える日々です。+1
-0
-
228. 匿名 2024/11/05(火) 14:43:48
>>200
すごいわかる
なんていうかそのママさんの見た目や子供が男児、女児とかで人選んでる感じのママいる+12
-0
-
229. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:33
>>178
うちも療育通う予定だけど、そこではそういう関係には発展しない感じですか?少人数や個人選べると聞いて子供は友達いたほうが楽しめるかなとか悩んでます。+9
-1
-
230. 匿名 2024/11/05(火) 14:45:50
>>217
趣味が同じ、推しが似た界隈の人とママ友だけど「そんなにお金かけられない」「いつも出掛けていて羨ましい」とか言われるから難しいよ…
(子供の年が違うママ友なので、まだ子供を置いて出かけられないらしい)
わたしもお金をたくさん積んだりしょっちゅう出かけてるわけでもないんだけど
話題にするのむずかしい+3
-0
-
231. 匿名 2024/11/05(火) 14:46:45
>>219
>>220
返信ありがとう。
お二人のコメント読んで、ママさんに声かけてみようかなと思いました。
緊張する…!+3
-0
-
232. 匿名 2024/11/05(火) 14:49:31
>>3
それ3回繰り返して
今子供2年生なんだけど、やっぱいいやのターン
学校行事で会えば話すくらいが丁度いいよ+66
-1
-
233. 匿名 2024/11/05(火) 14:54:40
ママ友いない方々、自分の親はどんな感じでした?
私が幼い頃はよく幼稚園のお友達たくさんでお出かけしたり、おうちに呼び呼ばれ誕生日会をしたりとても交流してくれてた記憶です
その頃の母は専業主婦ですごくヒステリックだったのですが思い返すと、母なりにとても頑張ってたんだろうなーと思います+9
-0
-
234. 匿名 2024/11/05(火) 14:54:49
>>229
今通っている療育は保護者同伴でもなく送迎もやってくれるので保護者同士は全く関わりがありません。
+3
-0
-
235. 匿名 2024/11/05(火) 14:54:54
>>230
確かにそうかも
金銭感覚の大事だよね
習い事がわりと特殊で、ある程度経済的なゆとりがある家庭ってのがお互いわかっていたのがよかった可能性あるわ
飲みに行ってお金気にしなくていいのも、確かに長く仲良くできる秘訣だったかもしれない
+2
-0
-
236. 匿名 2024/11/05(火) 14:56:13
>>103
わかりすぎる+5
-0
-
237. 匿名 2024/11/05(火) 14:59:52
>>231
そんなに気負わなくても大丈夫ですよ!
お子さんと楽しめるといいですね+1
-0
-
238. 匿名 2024/11/05(火) 15:01:00
>>1
私の友人は乳児期からあちこちで連絡とれるママ友とか作っていて児童館とかで会っても人気者ですごかった。まあそんな人は少ないと思うのでとっかかりに何かしらの係とか役員とかやるのがおすすめ。+1
-0
-
239. 匿名 2024/11/05(火) 15:09:15
>>5
ママ友は子供ありきなのよ。それなのに子供すっ飛ばしてランチとか誘うなんて距離なしのやること。
まずは子供が一緒に遊びたがっているので降園後に一緒に公園行きませんかと声をかけるのが王道+29
-4
-
240. 匿名 2024/11/05(火) 15:10:06
>>228
めっちゃわかるわ
息子なんだけど、入園してすぐに仲良くなった男の子がいてそのママともすぐ仲良くなった
すごくおしゃれなママで見てて刺激になるぐらい洗練されてるママだった
家にも呼んでくれて遊んだりもしたけど、実は同じクラスの女の子のママ2人を先に家に招き合って遊んでたことがわかった
その女の子2人とその男の子は別に仲良くない
ただ、その女の子ママ2人は若くておしゃれで美人なママだった
つまり、子供同士が仲良いからでなく、女として普通に仲良くなりたかったんだろうなーって少しだけ寂しくなったよ
私とは子供同士が仲良いから付き合ってるだけだったんだよね
私も子供が仲良いから付き合いを頑張ってるだけだけどさ
自分の見た目で決められるのってもう卒業の年齢だと思ってたけど、まだそういうのあるんだね+4
-22
-
241. 匿名 2024/11/05(火) 15:11:14
>>10
いやほんとそれ
行事の時絶対みんな誰かしらと会話してるもん
ガチでぼっちなの自分だけでびっくりする+53
-1
-
242. 匿名 2024/11/05(火) 15:14:00
>>87
子供はもう高校生と大学生になりましたが、赤ちゃんの時からのママ友と今でもランチに行きます。
昔はとにかくママ友がほしくていろんな人と話していましたが、子供が成長するにつれ、あいさつ程度になったりあいさつもしなくなったり…
今は本当に気の合う人とだけランチにいきます。
「ママ友」ではなく「友達」の気分です。
誘ったり誘われたり、いい距離感で心地よいです。+5
-0
-
243. 匿名 2024/11/05(火) 15:15:24
>>231
よこ
いきなり自宅に誘うのは呼ばれる方もハードル高いから公園一緒に行きませんか?にしたらどうでしょうか+2
-0
-
244. 匿名 2024/11/05(火) 15:20:40
>>1
ちょっと話す人いるだけいんじゃん?私なんか全部シャットアウト。めんどくさい。+2
-1
-
245. 匿名 2024/11/05(火) 15:21:17
>>129
本当そう
声かける方だって勇気いるんだから
私もママ友というか、会ったら喋るぐらいのママたくさん欲しいタイプだからすごくにかやかにやってるけど、明らかに反応薄かったらトラウマになってもう2度とその人には声かけられない+7
-0
-
246. 匿名 2024/11/05(火) 15:24:15
>>241
よこ
たまたま隣になった人と話してる
ママ友じゃなくても+32
-0
-
247. 匿名 2024/11/05(火) 15:25:34
>>241
私もぼっちだよ
マンモス園だからちらほら1人でいる方いたり、1人でいても目立たないから救われる
行事や参観ときは夫にも来てもらう+21
-1
-
248. 匿名 2024/11/05(火) 15:26:55
ずっと社宅に住んでて世帯収入が同じゾーンのママ達だったから、話題に気を遣わず気楽でよかった。今は戸建てに引っ越したけど何がそのママの地雷か分からないから、無難な会話しか出来なくてLINEの交換に至らず。+0
-0
-
249. 匿名 2024/11/05(火) 15:29:43
>>53
最後は修羅場になるのか…
なんか分かる
仲良かったからこそ少々疑問に思うことや 腹の立つことも許していたけど、段々許せなくなって、うまくフェードアウトできなかったらそれは修羅場になるだろうなと思う
+16
-2
-
250. 匿名 2024/11/05(火) 15:30:00
>>76
むしろその四拍子そろったのがすぐつるみたがるボスママで、あまり親しくなりたくないんだが…
+11
-0
-
251. 匿名 2024/11/05(火) 15:30:05
>>207
そんなのママ友じゃなくて職場の人とか地元の友達情報で足りる+4
-24
-
252. 匿名 2024/11/05(火) 15:31:53
>>213
私は、急でも誘われるのは全然嬉しい!部屋狭いから呼ぶのはちょっと準備がいる…+6
-0
-
253. 匿名 2024/11/05(火) 15:32:08
>>251
ならママ友作らなくていいんじゃない?
そういう人がなぜママ友欲しいってトピにいるのかわからないけど+25
-3
-
254. 匿名 2024/11/05(火) 15:35:18
>>251
地元も職場も今の自宅も同じ地区なんて人、あまりいないんじゃない?
+17
-0
-
255. 匿名 2024/11/05(火) 15:36:08
>>212
生活水準や物事に対する感覚って長く関係続けるにはすごく重要だよね
ママ友に限らず普通の友人関係でも
でも当然ながら最初にそこから入っていく訳じゃなく少しずつ推し量るものだから難しい+16
-0
-
256. 匿名 2024/11/05(火) 15:36:44
子供を満3歳児クラスに入れたけど、もうママたち友達になってる(もしかしたら上の子の繋がりかも)ようで入れない、、しかも挨拶してるのにシカト?されたりします🥲心配だなぁ。。子供に友達できたら変わるかな🥲+8
-0
-
257. 匿名 2024/11/05(火) 15:36:56
>>205
わかるわかる
また誘ってってなに!?ってね+19
-0
-
258. 匿名 2024/11/05(火) 15:37:35
>>218
逆に、連絡先交換しなくても役員仕事が進められてたことにびっくりです!+3
-0
-
259. 匿名 2024/11/05(火) 15:39:23
分かるよー!
私も欲しいけど育休から復帰しちゃったし、前は有休使って地域の子育てサロンに行ってみたりもしたけど他のママさんとは話が合わず…置かれている環境が違うから話題も違うのは当然だし仕方ないんだけどね。保育園の送迎時はみんなバタバタで話すタイミングはほとんどないし、支援センターや育児サロンに行かなくなったからますますママ友を作るきっかけがない状態。もう勝手に自分の中で保育園に入る直前に支援センターで数回会ってちょっと盛り上がった人たちをママ友とさせていただいている有様…w
土曜日に支援センターでワーママの集いとかのイベントがあればなぁ。似た境遇の人と話したいけどなかなかその手のイベントってないんだよね。+2
-0
-
260. 匿名 2024/11/05(火) 15:40:40
子供と一緒にお出かけするなら、お菓子の方針とか泥遊びとかの方針が近いと長く付き合いやすいから嬉しいな
うちはあんまり気にしない方だから、おんなじくらいのゆるさのお母さんだと気が楽
親同士だけの付き合いならならきにならないけどね
+7
-0
-
261. 匿名 2024/11/05(火) 15:42:35
子供は成人したけど
今でもランチするママ友は
1人だけ。
色んなママ友と知り合ったけど
自然消滅した
+13
-0
-
262. 匿名 2024/11/05(火) 15:46:14
>>256
わかる!!!!
挨拶しても無視する人いますよね
上の子つながりなのかなんなのか知らないけど、挨拶されたら返事するでしょうよ!!!!ってムカついた
園の方針が「みんなで助け合って子育て」とか言うところだったのに、保育士も贔屓の親以外無視するような人もいた(引っ越ししてきて入園した)
うちは子供が穏やかで乱暴じゃない男の子だったので、子供たちに信頼されてそこからママ友できました+11
-0
-
263. 匿名 2024/11/05(火) 15:46:20
>>119
わかるー。
仲良くなれた✨って思っても
進学先変わったり子供たちの仲もそれぞれもっと仲良しな子が他にできたりとで、
自然とママとも距離できて、
あ、子供抜きでも友達になれたかもって思ったけど、
やっぱり子供ありきの関係だったのねって
寂しく感じる時あるわ。
+30
-0
-
264. 匿名 2024/11/05(火) 15:49:18
幼稚園に行くようになると子供が仲良くしてるお友達のお母さんに挨拶して仲良くなったりするよ
焦るな!あまりガツガツしてるお母さんは引かれる+17
-0
-
265. 匿名 2024/11/05(火) 15:49:52
>>256
挨拶をシカトするママなんて聞いたことないし噂も聞いたことない。話が盛り上がってたりして、横を通った人の挨拶が聞こえなかったりとか気が付かなかったりとかでは?+6
-1
-
266. 匿名 2024/11/05(火) 15:50:40
>>88
次見かけたら、こんにちは〜!今日寒いですね〜!って天気の話からすればOK!+27
-1
-
267. 匿名 2024/11/05(火) 15:51:45
同い年のママ友はあんまいらんかな
もう子育て終わってる人とか受験期ズレてる人のほうが本当の情報?くれたり妬みなく話聞いてくれるしこっちも聞ける+9
-0
-
268. 匿名 2024/11/05(火) 15:52:16
>>261
そんなもんよねー+4
-0
-
269. 匿名 2024/11/05(火) 15:58:41
>>11
一年ほどの習い事で
相手の家族は東京に引越したのに
今だに連絡取り合ってる母(23年)
近所の
同い年ぐらいの子供達家族3組と
バーベキューしたりしてた母。
2年ほどして3組は住む地域もバラバラになってしまったけど
母だけ個人で3組と連絡とってる。
一年ほど近所に住んでたけどお家を買って
隣の市に引っ越してしまったママ友と
連絡とってる母(27年)
町で知らないおばちゃんに「あ!〇〇さんの娘さん!おばちゃん誰かわかる?」って同じ地域のママさん
ぽい人に声かけられた。
「わ、わかんないです」というと「えー!〇〇よ!お母さんとよく話するんやけどなぁ〜」と言われた。
よく聞いたら私の学年でも妹の学年でも弟の学年でもないやん。(笑)
どこで繋がったんや。PTAかな?全然知らんわ。
母の地元じゃないのに母はこの町で何人友達出来たんだろう。羨ましい。
私も子育てしてるけど
一緒に公園で遊ぶ、会えば世間話するママ友はいても
家にあげたことないし、連絡先もしらない(T-T)
本当はクリスマスパーティとかしてみたいけど
誘えないぜ⭐︎
+11
-2
-
270. 匿名 2024/11/05(火) 16:01:52
>>224
子ども以外の話にならないから、自分について話さないし、子どものプライベート守ろうと話さないでいると話題なくなるし難しいよね。+10
-0
-
271. 匿名 2024/11/05(火) 16:05:57
バス通園なら、今度子供を見送ったらそのままモーニングでも行きませんか?とか言ってみる。
お迎え組なら、お迎え後に子供同士が名残惜しそうにしていたら、公園にこのまま行くんですけど一緒に行きませんか?とか言ってみる。+2
-1
-
272. 匿名 2024/11/05(火) 16:06:51
>>256
そんな無視するような人と仲良くなれなくてもいいじゃん
私もそういう人にも挨拶してたけど、返ってきたとしても惰性でしてる感じの挨拶だったから会釈に変えて距離とることにしたよ
他のママにはきちんと分け隔てなく挨拶してたらこっちで人脈できて、無視してたママもきちんと挨拶してくるようになったよ
無視してくるような人とはうわべでいいから邪険にはしないけど、適当にやってる
仲良くなって周りから同類と思われてもやだし
+5
-0
-
273. 匿名 2024/11/05(火) 16:12:41
>>264
それは子供によると思う
うちはおとなしい子だから友達のママにすすんで挨拶したり絡みに行くタイプじゃなかったわ
でも、私に子供が仲良いか関係なく話すママができると、親同士仲良しだと安心するのかそのママの子と打ち解けやすくなるみたいで仲良くなってた+3
-1
-
274. 匿名 2024/11/05(火) 16:12:42
>>240
子供が無理やり付き合わされてる感あるよね...
+6
-1
-
275. 匿名 2024/11/05(火) 16:18:29
>>103
ママ友はできるけど、家族ぐるみでどうかは本当こどもの相性次第
ママ友と私は仲良いからカフェやランチ行くけど、あっちの子が息子のこと大好き過ぎるのに息子は完璧ノーセンキューだからこどもも一緒のイベント誘われると辛い(断り続けるのがね、察してくれないもんで)+21
-1
-
276. 匿名 2024/11/05(火) 16:18:54
>>251
そんなの…って思えるあなたにはママ友必要無さそうね
小児科も子供の病気関連も習い事もすべて大事な情報だと思えるか思えないかの差かな
+12
-3
-
277. 匿名 2024/11/05(火) 16:19:17
うちのクラスで4人で仲良しなママいるけど、帰りとかも4人で門前で固まってずっとくっちゃべってたりしてて、逆にそこまで仲良くなれて話せてるのがうらやましい。
まぁ私ならさっさと帰りたいけど+2
-2
-
278. 匿名 2024/11/05(火) 16:20:03
幼稚園だけより、習い事だけより、幼稚園と習い事が一緒の子が子供も親も仲良くなれました。
+1
-0
-
279. 匿名 2024/11/05(火) 16:20:31
>>265
いますよ
挨拶されたくないのか気づかないふりをしたり絶対目を合わせない人も多い+15
-0
-
280. 匿名 2024/11/05(火) 16:22:03
>>103
ママ同士がフィーリング合っても子供の相性悪いと仲良くなれないよね+28
-0
-
281. 匿名 2024/11/05(火) 16:22:37
>>118
相手から言われる時はガル子ちゃんって呼んでいい?って聞かれる。
私は凄い人見知りなんだけど、素で楽しく話せる人出会ってもっと仲良くなりたいなーと思ったら、早い段で何て呼んだらいい?って聞いてる。
時間経っちゃうと呼び名変えるの恥ずかしくなるし😂
私の場合は仲良くなる人って結構初対面で話が滅茶苦茶弾むことが多いかも。フィーリングが合うのかな?
逆によく顔合わせるのに全然距離縮まらない人もいるよ。その人はずっと〇〇くんママ止まり。
+5
-0
-
282. 匿名 2024/11/05(火) 16:28:09
>>226
私はその平日休みに友達誘う
急に明日、とかはみんな仕事だけど、前もって誘うと友達も有給とって合わせてくれたりしてたよ
私もそれを楽しみに頑張る感じ
その時々でママ友もどきはいるけど、結局は子供の友達の保護者な訳で、本音で話せない。もし万が一子供の友人関係に影響する何かが起きたら、と思うと、できる限り平均的な振る舞いをするからな
まぁ上手く付き合える人は普通に羨ましいけど、私には無理そう+3
-7
-
283. 匿名 2024/11/05(火) 16:28:28
>>273
横たけど多分読み違いじゃないかな?
「子供が仲良くしてるお友達のお母さんに(私が)挨拶して仲良くなったりするよ」
いつもお世話になってます。みたいな所から+6
-0
-
284. 匿名 2024/11/05(火) 16:30:45
>>103
それすごくわかる
親同士の相性、子供同士の相性、家庭環境、おやつの方針、公園での遊び方など…
砂場で汚れるから水使いたくない、離れててもうちの子にまで水使うのやめよーていってくるお母さんとは無理だった…ブランコの立ち乗りは汚れるから駄目とか…+8
-6
-
285. 匿名 2024/11/05(火) 16:35:50
仲良しと思っていたママが3人組になったら話も振ってくれないし、会話にもいれてくれなかったときはほんと傷ついた
3人組トラウマになった。
ママも見極めが大事だね涙+9
-0
-
286. 匿名 2024/11/05(火) 16:36:11
私もママ友欲しい
高齢出産だった上にコミュ障で、たまに誰かと話しててもぎこちない
友達作りは諦めてるけど本当は淋しいんだよね+8
-0
-
287. 匿名 2024/11/05(火) 16:37:41
子供同士が仲良いと一緒にお出かけする、とかは割と楽なんだけど、子供同士が遊ばなくなったら疎遠になってしまう…。大きくなると、学力、習い事、色々と話すのが難しくなってくるしね。+3
-0
-
288. 匿名 2024/11/05(火) 16:43:24
>>103
積極的に声かけてくれたママの子どもたちと我が子が奇跡的に相性良くて子ども同士が遊びたがる。園が違うからそれも良かったのかな+2
-0
-
289. 匿名 2024/11/05(火) 16:43:38
>>262
結局さ。グループできちゃうともう満足しちゃうんだよね...
+8
-0
-
290. 匿名 2024/11/05(火) 16:45:33
>>205
いますよねそういう人
こっち主導じゃないと成立しない関係って私も苦手
飲み会の幹事じゃないんだから+11
-0
-
291. 匿名 2024/11/05(火) 16:48:57
>>284
分かる。そういう家庭だと結構神経質な子も多くて面倒だし疎遠にしたい+9
-1
-
292. 匿名 2024/11/05(火) 16:49:01
>>267
受験期はライバルになっちゃうから安易に話せないよね
子供も勝手に志望校とか言われたくないだろうし、その時期は疎遠になるのあるある
進学先違えばさらに疎遠になるけどね+5
-0
-
293. 匿名 2024/11/05(火) 16:49:42
>>1
私もママ友ほしいよー!
昔から友達つくるの苦手なんだよね😂
1.3歳で保育園だけど、殆ど夫が行ってくれてて、交流もてない。たまに行っても先生と話すだけ。
習いごともはじめてみたけど、田舎だからか、同じクラスはもう1人いるだけ。笑
新しく始めたパートも、同じパートは歳上の人ばかり。似た年代の人は社員ばっかで話しかけづらい。
ガルちゃんあって、ほんと助かってます。笑
+3
-1
-
294. 匿名 2024/11/05(火) 16:49:48
>>29
納得。自分にママ友がいない理由が分かりました。+19
-0
-
295. 匿名 2024/11/05(火) 16:51:47
>>201
公園か習い事かたまに支援センターって感じだよね。2歳差で上が自宅保育のときは支援センターに入り浸ってたけど入園したら午前中に家事や買い物済ませたくて足が遠のいたな+2
-0
-
296. 匿名 2024/11/05(火) 16:53:39
>>284
あるね
手作りお菓子の人は親子一組対一組だといいけど
グループになるとかなり大変だった。
うちの子だけ別メニューで!って感じで子供達も気を使う+3
-0
-
297. 匿名 2024/11/05(火) 16:54:28
参観などで会えば話す人は何人もいるけど
ランチにいって何時間も会話できる人ってそうそう出来ないよね
そうなったらママ友じゃなくて友達
+3
-0
-
298. 匿名 2024/11/05(火) 16:58:23
>>289
グループがどうのこうのの前に、挨拶されたら返すのが普通だと思う
+5
-0
-
299. 匿名 2024/11/05(火) 17:00:02
>>293
うちの子も習い事も行ってみたらうちの子一人だった(年長で入って小3まで一人きり、先生とマンツーマンだった、英会話教室)+0
-0
-
300. 匿名 2024/11/05(火) 17:00:19
>>1
むしろ早く解放されたい。
幼稚園のママ関係が濃すぎた。+9
-0
-
301. 匿名 2024/11/05(火) 17:00:25
>>25
私もそんな感じだし周りもそんな感じ。うちは保育園だけど幼稚園とで違うかも。どんな頑張ってもママ友ってそんなもんだよ。主が羨ましがってるママ友はほんの一部のママ達だと思う+17
-0
-
302. 匿名 2024/11/05(火) 17:01:50
>>207
結局こういうのって自分が行ってみないとわかんないんだよね。子育て10年やってると痛感する。特に習い事なんて感じ方は子供によって様々+24
-0
-
303. 匿名 2024/11/05(火) 17:03:45
ママ友かぁ・・色んな人がいるから付き合いが1番難しい・・そして長続きしない・・・付き合いが続けるのは難しいのに無くなるのは一瞬なのよ・・・+12
-0
-
304. 匿名 2024/11/05(火) 17:06:57
途中引っ越してしまったから、上の子が4歳位でできたママ友2〜3人とは疎遠になっちゃった。
今のところに越してきて6年、上の子は中学生になったけど、ここでは2年前くらいにママ友と呼べるような人できたよ
特にいらないかなと思いながらそれまではいたんだけど、みなんでランチしたり、飲み会したり、日帰り旅行したり
情報交換はもちろんだけど、みんな呆気らかんとしてるから普通に楽しい+4
-0
-
305. 匿名 2024/11/05(火) 17:07:07
幼稚園のママさんとランチって、その人と行きたいってのももちろんあるけど、今までずーっと子供と離れることなく過ごしてきたから、久しぶりにちょっと素敵な店でゆっくりとランチしたいってのもあった。
どちらの両親も遠方で預けられなかった同士で久しぶりに食べたイタリアンは盛り上がったよ。
次はシャンパンとか飲んじゃおうよ、何て言って。
+6
-0
-
306. 匿名 2024/11/05(火) 17:07:41
今まで割とママ友達(20人以上)作ってそれぞれのグループでワイワイやってきたけど、結局友達になれたのは1人だけ。定期的に飲みに行ったり推し活したりして楽しんでる。すごい楽しくて仲良くなれて本当に良かったって思ってる。+7
-0
-
307. 匿名 2024/11/05(火) 17:10:34
>>258
思った!!
役員した時は、ラインで連絡だったから初日に交換した+1
-0
-
308. 匿名 2024/11/05(火) 17:13:00
>>1
連絡先聞くのハードル高いよねー
児童館や支援施設こそ手書きの掲示板があるといいのにな、と思ってた!
何歳何ヶ月と何歳何ヶ月のふたりの母、来週火曜日に来ますので、交流できればありがたいです、とか書けるホワイトボードとか。つまらない話がしたかったし、子供が小さいと月齢違うともう一緒にいるのが難しかったりするもんね。
幼稚園はママ友つくるの楽だった。幼稚園の近所の公園に帰り道たまってる人が結構いる。保育園は難しいかも。小学校になっても幼稚園の頃のママ友と会ってるなぁ。
友達ってありがたいよね。何かしてもらうとかはないけど、本当にいつも感謝でいっぱい。
私もまだまだママ友ほしいなぁ。+8
-2
-
309. 匿名 2024/11/05(火) 17:16:15
>>207
〇〇って薬は体に悪いって急に語り出したママがいて変な空気になったことある+5
-0
-
310. 匿名 2024/11/05(火) 17:16:43
>>299
うちも習い事、英会話です!笑
それはそれで贅沢でありがたいんですけどね😂+2
-1
-
311. 匿名 2024/11/05(火) 17:17:30
自分の子供にほんのちょっとだけ困ってることがあって(問題になるほどすごく困ってる訳ではない)ちょっと自分のことや子供を自虐気味に話すママくらいがたくさんママ友がいたりする。
でもあんまり子供のことを下げて言うのは良くないから、その加減が上手いというか。
あんまり意識高い系のママも気後れするし。
うちの子朝から晩まで電車の話しかしないから気が狂いそうなんですけどーみたいな。
で、わかるー、うちの子も電車の話ばかりーって話から一緒に電車博物館行ったりどちらかの家でプラレールで遊ばせてる間にママはお茶したり、とか。+9
-0
-
312. 匿名 2024/11/05(火) 17:22:07
>>103
わかるー!わかりすぎる!
子供同士の相性の良さ
家庭環境(子供の人数や習い事の有無)
生活スタイル(専業か兼業か)
全部取っ払ってお互い仲良く出来たらいいけど、実際のところめちゃくちゃ難しい+27
-0
-
313. 匿名 2024/11/05(火) 17:22:24
>>303
分かる!
子供が幼稚園の時に仲良くなったママ友がいてよくお互いの家族交えて遊んで、子供が高校生ぐらいになったら旅行行こうって先の話までしてくれていたのに、小学校に入った途端にLINE送っても既読スルーにされた。
校区が違う小学校に行っただけで関係切られるんだってびっくりした。
もう1人共通の友人も同じく縁をいきなり切られてショックって嘆いてた。+9
-0
-
314. 匿名 2024/11/05(火) 17:22:43
>>115
なんか幼稚園とか学校通わせてて「先生にわざわざ聞くほどでもないけど、これであってるのかよくわかんない」みたいな事っていくらでもあるじゃん。
例えが出てこないほどささいなことなんどけど笑
そのときに「あれってこういうことで良いんだよね?」みたいに話合える人がいると私は心強い。
ガルだとバカらしいって言われるけど。+61
-5
-
315. 匿名 2024/11/05(火) 17:23:05
>>1
私は引っ越してきたばかりの時にママ友ほしい気持ちに付け込まれて、ランチ誘われて4歳の子供連れて行ったらその後に創価学会みたいな宗教の家に連れて行かれたよ「子供は見とくから!」と子供を人質に取られて、新信者の説明会みたいな部屋に入れられた
教本渡されて、2連の数珠を買うまで出してもらうことも出来なかった
それ以来、誘ってくるママ友は結構警戒してる
本当に怖かったから
クラス全体の飲み会とか大人数のグループ付き合いで十分+22
-0
-
316. 匿名 2024/11/05(火) 17:23:42
子ども3歳だから、幼稚園まであと半年間自宅保育。
旦那の転勤で引っ越しして全く知り合いいないし、ましてやママ友なんかできる気がしない😢
地域性があるのか?今住んでるところは、みんなサッパリしてる気がする。。。
私は、公園とか児童館で雑談した時は、帰る際ありがとうございました〜って一言かけていたけど、みんな割と声かけず帰っていく。
毎日孤独だし、私って嫌われてるのかなとかだんだん不安になって病んでくる。
+4
-0
-
317. 匿名 2024/11/05(火) 17:24:26
>>309
ある意味その人は要注意って情報を得れたね!+5
-0
-
318. 匿名 2024/11/05(火) 17:25:44
>>251
だったらママ友でもよくない?笑
あなたが職場の人とコミュニケーションとるように、みんなママ同士でコミュニケーションとってるだけだよ。
ガル民、ママ友なんて!って逆に意識しすぎ。+16
-2
-
319. 匿名 2024/11/05(火) 17:26:25
>>316
挨拶よりもう一歩踏み込んでみては+2
-0
-
320. 匿名 2024/11/05(火) 17:29:48
>>117
好きなスポーツチームのチャームを着けてたら、同じチームのファンのママが話しかけてくれて仲良くなり、子どもが大きくなってからも一緒に観戦したりオフ会してるよ(子ども同士は特に仲良くない笑)
趣味の物をさりげなく身につけてると、共通の趣味の友達ができやすいかも+8
-0
-
321. 匿名 2024/11/05(火) 17:39:59
自分がどうやってママ友作ったか覚えてない、というか頑張った覚えはないけど、このトピ見てると、既にグループが存在してて〜というコメントが多いので、幼稚園に入ったタイミングで、最初の学年で役員をやってしまってママ友作るのがいいのでは。+5
-1
-
322. 匿名 2024/11/05(火) 17:43:10
>>300
わかる。しんどい。濃すぎ
ママにも色々いてびっくりするくらい性格悪い人もいる。
もう女の付き合いがやだ+19
-0
-
323. 匿名 2024/11/05(火) 17:47:57
>>315
怖すぎ+9
-0
-
324. 匿名 2024/11/05(火) 17:48:22
>>313
だかは同じ学区のママとは積極的に仲良くしようとするやついた+1
-1
-
325. 匿名 2024/11/05(火) 17:49:47
もう子供は中学生ですが、すでにLINEはあって、入園して最初の懇談会でクラスのグループLINEが作られた気がする。年中も年長も。だから、わざわざ連絡先聞かなくても気軽に誘えた。今は色々な問題があってそういうのはないのかな。+0
-0
-
326. 匿名 2024/11/05(火) 17:51:51
>>199
良いですね〜!
普通に友達とランチも楽しいですがママ友いないし親は亡くなっているから夫しか子供の話はできない笑
+5
-0
-
327. 匿名 2024/11/05(火) 17:53:22
元々ぼっち気質コミュ障だから役員やっても中途半端な知り合いが増えて気まずくなっただけだし、私なんぞにも話しかけてくれる様なママさんはすでに仲良しさんがたくさんいたな
ネガティブですいません+11
-0
-
328. 匿名 2024/11/05(火) 17:55:20
>>313
だかは同じ学区のママとは積極的に仲良くしようとするやついた+0
-0
-
329. 匿名 2024/11/05(火) 17:58:54
>>6
私は引っ越して転園時してすぐ、ママ友欲しいと思って勇気出して声かけたママさんに「えっ?あー‥すみません、急ぐんで」とか言われたよ
レアなケースだと思うけどw人を見極めたほういいよ+42
-2
-
330. 匿名 2024/11/05(火) 18:03:07
>>51
それママ友じゃなくても話すよ
どこからがママ友としてるのか、その人によって違うと思うけど、その程度話す人なら割といると思うよ+9
-3
-
331. 匿名 2024/11/05(火) 18:06:17
>>329
最初に挨拶して、そこから話を広げてくれるかどうかでママ友が欲しい人かどうかわかるよね。
上に2人とか兄弟がいて、既にそっちでママ友たくさんいる人とかは、間違っても誘われないようにみたいなオーラを感じたよw
でも、そこで話広げてくれたり話が噛み合う人はだいたい連絡先聞いたら喜んで教えてくれたしあちらからランチに誘ってくれたりしたよ。
上に2人とか兄弟いる人も、やっと自由な時間ができたー!と1番下の子の代でママ友作ってた人もいるし。上2人の時は下の子がいたり妊娠してたりでなかなかママ友グループに入れなかったって。+33
-1
-
332. 匿名 2024/11/05(火) 18:08:56
>>11
大丈夫。そんなに自分を責めないでいいよ。
家族ぐるみのお付き合いなんて、両親の性格はもちろん、仕事や年収・学歴、実家の状況、子どもの性格・学力に至るまで、ほぼ同レベルでないと続かんよ。
赤ちゃんの時から子どもが高校生・大学生まで家族ぐるみのお付き合いが続くなんて奇跡的。
+18
-0
-
333. 匿名 2024/11/05(火) 18:15:23
>>329
おー…それは辛かったね泣+37
-1
-
334. 匿名 2024/11/05(火) 18:16:00
>>65
言い方とか前後の会話が分からないからなんとも言えない
うちも祖父母が所有している山がいくつかあるけど、ポンポン売れるもんでもないし、あっても困るだけだよ
+5
-0
-
335. 匿名 2024/11/05(火) 18:23:02
子供が社交的で活発な年長男児で、私は根暗コミュ障。
子供のおかげで公園遊びや家遊びは誘われるから世間話するママはたくさんいるけど、2人でお茶するのは子供同士は一切遊ばない女児ママ。+1
-0
-
336. 匿名 2024/11/05(火) 18:28:55
>>207
病院は分かるけど、習い事は同じ所に行きたいとも来てほしいとも思わないからあまり言いたくない。
+25
-4
-
337. 匿名 2024/11/05(火) 18:29:26
>>330
ですよねー
そんな程度の話はママ友じゃなくてご近所の人にも聞くレベル+4
-6
-
338. 匿名 2024/11/05(火) 18:33:54
>>11
めっちゃ仲良い人達ならいいけど
すこしでも気を使うママだったらめっちゃ
疲れるよ笑
+19
-0
-
339. 匿名 2024/11/05(火) 18:36:20
>>336
えぇ、、、
ママ同士の会話でスイミング行ってる?どこ行ってる?とかめちゃくちゃ世間話でするけど、もし行ってても行ってないって言うの?
習い事何してる?で、知育みたいな塾のことはわざわざ言わなかったりはあるけど。+8
-0
-
340. 匿名 2024/11/05(火) 18:36:47
>>329
分かる
私も転園組だから似たような対応されたことあるわ
もうグループできちゃってたり、ママ友を必要としてなかったりするんだろうね+21
-0
-
341. 匿名 2024/11/05(火) 18:37:05
子どもが未満児の頃から長い期間仲良いママ友いるよ。
子どもも手を離れてきたから、最近は自分達だけで飲みに行ったりしてる。
みんなフルタイムで仕事しながら子育てしてきたから一緒に乗り越えてきた同志みたいな感じ。キャリアの相談とかもする。
もちろん家庭の事情とかはそれぞれ違うけど、お互いを尊重しながらいい距離感で来れたことがよかったのかな。
私は彼女達を尊敬しているし、彼女達からも真心を感じてる。
きっかけは保育園の行事だったと思う。とっつきにくいかなと思ってたけど、話してみたらどんどん仲良くなった。+0
-0
-
342. 匿名 2024/11/05(火) 18:37:12
>>3自分にとって都合の良い、丁度良い距離感の人が欲しいのが本音。
だから難しい。
+29
-0
-
343. 匿名 2024/11/05(火) 18:39:28
>>331
よくわかる。
私も上で既に友達ができちゃってたし、上の子の習い事とかでけっこう忙しくて下の子の交友関係築けないままだった。
思い返せばいろいろ話しかけてくれる一人っ子ママとか赤ちゃん連れのママとかいたけど、家庭環境が違うとなかなか深めることができない。
親しくなりたくないわけじゃなくて、なかなかタイミングが合わないんだよね。
今やっとみんな小学生になったから改めてSNSとかで交流するようにはなってる。+22
-2
-
344. 匿名 2024/11/05(火) 18:44:14
>>156
自分達は嫌なら付き合わなくてもいいけど
子供が絡んでくるから下手なことは言わないように
気を遣う。無理してるママはきっと多いよね+9
-0
-
345. 匿名 2024/11/05(火) 18:46:55
上の子の時は園のクラス皆仲良くて卒園してもずっと付き合いがあったけど、それも小学生までだったな
どんなに仲良くても離れる。
習い事で出来ても、結局その場だけで
謎のマウントやらで疲れただけだった。下の子の時は、その経験をふまえ誰とも付き合わなかったお陰で、とんでもないボスママがらみの揉め事に巻き込まれず平和に過ごした。気が合う人はできる時は出来るし無理に作ろうって頑張っちゃうと変な人にタゲられちゃうよ
+3
-0
-
346. 匿名 2024/11/05(火) 18:48:35
>>339
嘘はつかないよ。習ってる事はちゃんという。でもみんな具体的な場所までは言わないよ。家から近いとか〇〇駅の近く〜とかそのくらい。場所によっては特定される場所もあるけど、話した後に同じ所に行きたいとか言われたら正直えー…ってなる。これは共感してもらえなくていいよ。私は被りたくないから聞く事はあるけど、同じ所に行きたいから聞くことはない。+10
-9
-
347. 匿名 2024/11/05(火) 18:49:30
私も4歳の娘がいます
友達ほしい、、、+2
-0
-
348. 匿名 2024/11/05(火) 18:50:10
>>1
子供の親友のお母さんが、今までにないくらい話しやすくて、楽しい人で、よくお茶したり、子供たちも一緒にご飯食べたりしてるよ
ママ友っていうより、友達になれた!と私は思っています…+3
-0
-
349. 匿名 2024/11/05(火) 18:50:21
>>12
やば、仲間がいる+9
-0
-
350. 匿名 2024/11/05(火) 19:07:51
>>175
広さや庭、校区、諸々かしら。
継いだ土地に建てる人もいますよね。田舎だけではなく都会でも、自営業故あまり良く無い地域に住んでて、お子さんは私立に行かせてる人いたわ。+1
-1
-
351. 匿名 2024/11/05(火) 19:08:45
最近転園してきた子、子供同士仲良しで家も近いのが判明したからそのママとお茶とかしてみたいけど、あっちは上の子いるから下の子でママ友付き合いする気無いかもなとか考えてしまう+9
-0
-
352. 匿名 2024/11/05(火) 19:10:05
>>48
ただの詮索好き地雷ママで周りのみんなも上辺だけ合わせてるという場合もある+14
-0
-
353. 匿名 2024/11/05(火) 19:10:16
>>78
1歳児なんてまだまだ親子間の愛情形成とかが重要な時だよ。
年少でもまだ友達と遊ぶとかしない子も多いし。
児童センターに行ってリフレッシュ出来るなら良いけど、ストレスに感じるなら家で子供とゴロゴロしたら?
子供との時間は今だけだよ。
保育園とかになれば嫌でも付き合わざる得ない時が来るからね。+26
-0
-
354. 匿名 2024/11/05(火) 19:15:12
>>107
いいなそういう関係+20
-0
-
355. 匿名 2024/11/05(火) 19:15:52
マルチとか宗教の人以外のママ友欲しい。+3
-0
-
356. 匿名 2024/11/05(火) 19:16:23
>>109
下手げに質問するとただの情報クレクレだと思われるかも+0
-1
-
357. 匿名 2024/11/05(火) 19:17:30
>>112
つるんでるのはだいたい女の子ママ
男の子ママはあっさりした付き合い
楽しそうに見えるけど女の子ママのほうが絶対ハードだと思う+27
-7
-
358. 匿名 2024/11/05(火) 19:17:33
>>89
40ですが、皆さんネットに踊らされる感じだなぁと。
もちろん一定数 変なママ友さんも居るかもしれないけど、基本的には対人間の関わりなんだから、最低限の失礼なことに気を付けたら嫌な気持ちになる人は居ないと思うよ。
子供が大きくなったら子供同士は気が合うけど親は合わない、逆も然り…とかも出てくるからね。
その時はその時で親は親、子は子で付き合っていったら良いんだよ。
成長の過程でトラブルも付き物だからこそ、色んな人とコミュニケーションを取るって大事。
トラブルの時に普段話しているかどうかでお互いに対応が変わるというか精神的負担が違うよ。
自然と長く付き合える人は自分と価値観とか子育てのポイントが似てる人になるし、そうじゃない人はそうじゃない人で切るんじゃなくて保育園や学校で会った時に話すだけで良いかなって。
89さんにも素敵なママ友さんが出来ますように。+10
-1
-
359. 匿名 2024/11/05(火) 19:23:33
幼稚園はママ友少なくてもどうにかやっていけたけど小学校でママ友少なくて困っています
欲しい・必要な情報が入手できない
PTAの役員になってみたけどママ友同士でつるんでて私が割って入るの無理だし
自分はコミュ障なのかって凹んでます+3
-2
-
360. 匿名 2024/11/05(火) 19:25:15
>>158
自分は明らかに年下お母さんには自分からはガツガツいけない
何このおばさんとか思われたらどうしようってw+10
-0
-
361. 匿名 2024/11/05(火) 19:26:51
>>175
同じハウスメーカーのママ友がオプションでマウント取りまくってきたから今はもう疎遠w+5
-0
-
362. 匿名 2024/11/05(火) 19:27:55
>>229
療育の懇談会とかで自分からガツガツ行けば友達見つかるかも+2
-0
-
363. 匿名 2024/11/05(火) 19:30:48
>>40
私もフルタイムでいつもドタバタでお迎えだったけど、挨拶とか突発的な社交辞令の短い会話してたら何人かのママから、懇談会の後とか運動会の後に声かけられてLINE交換したよ。
そこから薄くやり取りを重ねて、話の流れで休みの日に子ありで短時間遊び、やがては子無しでお茶やランチするようになった。みんな忙しいから、頻繁にではないけど。
普段から見た目に気を使って、この人と仲良くなりたいと思わせて、色んな情報交換できるようにしておいて、また会いたいと思わせたら良いと思う+9
-2
-
364. 匿名 2024/11/05(火) 19:31:24
>>351
えー、でも、その土地に引っ越してきたばかりなら知り合い少ないだろうし、上の子の代なんて特にもうグループ出来ちゃってて入れないだろうし、声かけてもらったら嬉しいのでは。その土地の情報も知りたいだろうし。+16
-0
-
365. 匿名 2024/11/05(火) 19:34:06
>>218
わかる
私去年役員でそこそこのポジションやってたのに人望ゼロww
役員やると情報欲しさに人が集まってくるとかガルで見たのにww+5
-1
-
366. 匿名 2024/11/05(火) 19:35:04
>>1
欲しかったな
土日は旦那いるから家族だけでいいから平日だけ遊びたかった
もう仲良くなった人は引っ越してしまって寂しい
ライン交換しよって言われた人にガンガン誘えばよかった
恥ずかしくて自分からできなかったけど勿体なかった
結局姉妹とその子供達と遊んでる
ママ友いないから姉妹がいてよかった+4
-1
-
367. 匿名 2024/11/05(火) 19:42:14
>>282
その前もって取ってくれた有給なのに、子供の体調不良でキャンセルしてしまってから子供が大きくなるまでそういう約束を控えたんだよね。
友達は仕方ないよって多分本心からいってくれてるんだけど、申し訳なさすぎて。
子供いない友達、ママ友同士の約束、どちらも子供の事情でのキャンセルなんて1回くらいしかなかったけどやっぱ有給使わせてまでってのはなんかね…
子供なしで会うママ友派お互い価値観が似ているから本音…とまでいかずとも本音スレスレくらいは話せるし、笑いのツボも似てるのであなたが思うほどは表面的でもないんだよ。
+10
-2
-
368. 匿名 2024/11/05(火) 19:53:32
父母会面倒だけど知り合いできてランチあり
習い事スポーツ系だと団結力うまれて飲み会もあり
昔からの知り合いじゃない限りコツコツ
+2
-0
-
369. 匿名 2024/11/05(火) 20:09:49
>>315
それはトラウマすぎる+7
-0
-
370. 匿名 2024/11/05(火) 20:13:51
>>16
待ってなくて話しかけてるけど1人もできない場合はどうしたらいいですかヽ(;▽;)ノ+6
-0
-
371. 匿名 2024/11/05(火) 20:16:25
少しだけ話せる人もいません。本当に常に1人ぼっちです。他のトピではマイナスの嵐で、ネット上でもボッチでした。話せるママ友欲しいです。寂しいです。+5
-0
-
372. 匿名 2024/11/05(火) 20:17:06
仲良かったママから(私からすると)理不尽なことを言われ
そこから連絡も取らなくなったんだけど頻繁にすれ違ったり会ったりするから
その度に話し合いして仲直りするべきかこのままのほうがいいのかモヤモヤしてる
でも相手も話しかけてこなくてツンツンしてるってことは
怒ってるし仲直りしなくていいって思ってるってことだよね
私が謝るのもなんだかなって感じだし
でもここまで引きずることでもなかったような…
と思って本当に会うたびにモヤモヤする+7
-0
-
373. 匿名 2024/11/05(火) 20:19:33
結局、比べたがりの人、情報収集が目的の人が多いよね。
私は正直、他人の子の事なんて興味ないから、あまり興味持たれるのも正直言ってしんどい。+7
-3
-
374. 匿名 2024/11/05(火) 20:21:15
>>345
マウント取る人とかボスママとかドラマみたいだね。+1
-1
-
375. 匿名 2024/11/05(火) 20:22:25
>>1
私もそんな感じだったけど、子供が小学校に上がるあたりからなんやかんやで友達できたよ。習い事したり、子供同士が遊ぶようになったあたりにお母さんとの交流も増えて、その中から気が合うお母さんと友達になった。
子供が仲良しだからって母同士も気が合うわけじゃないし、その逆も然りで難しいけどね。子供通じて友達になるより、職場や趣味の場で探した方が利害関係なくて良いなぁとは思う。+3
-1
-
376. 匿名 2024/11/05(火) 20:22:45
>>367
お互いの価値観が合う自分の友人と約束してるし、ドタキャンになる可能性があることはお互い承知の上だよ
それが申し訳ない人とは私も子供が大きくなるまでは約束しなかったな
そして有給とって!て誘ってるわけじゃなくて、休みだけどどうー?って聞いたらそろそろ取ろうと思ってた有給丁度良いからその時とるねーみたいな感じ
上っ面じゃない関係ある人もいるだろうけど、私は無理だな、そういう関係築ける人羨ましいなって話
行事の時とか普通に付き合えれば十分です+2
-7
-
377. 匿名 2024/11/05(火) 20:26:12
>>241
園?のカラーによるのかな。会えばちょっと話す人は居るけどママ友なのかな?ぐらいの、ほぼボッチだったけど気にならなかったけどな。
行事の最中は私語は慎んでって事で、ずっと話してる人達なんていなかったしな。+19
-0
-
378. 匿名 2024/11/05(火) 20:28:14
あと、いつもすっぴんメガネマスクとかより、小綺麗にしておいたほうがいいと思うよ。
見た目からママ友になりたいって思ってもらえるのも大事だよ。幼稚園でも、あきらかにちゃんとメイクとかしてる人のほうがママ友多いよ。あの人とランチしたいってなると思う。+14
-10
-
379. 匿名 2024/11/05(火) 20:30:14
>>146
その低学年までが大事なんじゃないの?
その先がどうとかじゃなくて、そのときが大事じゃん
+7
-2
-
380. 匿名 2024/11/05(火) 20:36:47
保育園にも行ってない1才児はどこでママ友作ればいいんですか?
+0
-0
-
381. 匿名 2024/11/05(火) 20:43:39
>>229
横
うちの子、療育通ってるけどうちのあとに同じ幼稚園の同じ学年の子が何人か入ってきてそれキッカケで仲良くなったよ。
私はあんまり幼稚園だけだと仲良くなる機会って無かったけど、療育繋がりで仲良い人何人かできたかも。
子供の発達について悩んでるから特性は違えど皆悩みがあるからそういうの打ち明けたりしたら話せるようになった。+4
-0
-
382. 匿名 2024/11/05(火) 20:49:09
>>380
私は支援センターとかでママ友出来たよ。
ママ友作ろう!と意気込んでいた訳ではなく、むしろネットの情報見て警戒してたくちだけど。
支援センター通ってると色んなママと話す機会があって、その中で話しやすいなーって思った人と連絡先交換したりした。
あとは同じマンションで赤ちゃんを育ててる人とか話すようになって連絡先交換して一緒に児童館行ったりしたなー+3
-0
-
383. 匿名 2024/11/05(火) 20:51:19
ママ友出来たけど毎週午前保育の後にランチやお弁当持参で集まるのがしんどくて翌年から距離置いちゃった。
+8
-0
-
384. 匿名 2024/11/05(火) 20:57:03
独身の方もいらっしゃいますが、良ければオプチャでもお友達を作りませんか?
時々ですが、ライブトークもしています
お気軽に参加してみてください
ラインのオープンチャット「ガル民♥女子会部」
https://line.me/ti/g2/P7j6iaqREMVH9oOD5KgtdOzoCWrze-qSQGDmMA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
+2
-10
-
385. 匿名 2024/11/05(火) 20:57:19
>>78
一歳ならママ友作っても子供はまだ個々で一人遊びだよね+14
-0
-
386. 匿名 2024/11/05(火) 21:02:33
>>10
ママ友の境界線ってどこ?
クラスや学童同じだから会った時話す程度は?
ランチとか行ったり個人的な交流は無い。+4
-1
-
387. 匿名 2024/11/05(火) 21:06:39
>>1
芋づる式にママ友ができた。
1人ママ友ができるとどんどん増えた。
個人的には1人でいる方に声かける方がハードル低いんだけど、ママ友できてからの方が断然声かけられるようになった。
知らず知らずに力が入ってらように見えたのかな。+2
-2
-
388. 匿名 2024/11/05(火) 21:06:49
>>1
ママ友のこといろいろ言う人いるけど結局は距離感の問題でそれさえ合えば問題ないしママ友いると助かることも多いよ
うちの子は小1からスポーツしててクラブチームに所属してたんだけどそこで6年間同じチームだった子(うちの子とは別の小学校中学校)と同じ高校になって同じ部活に入ってるんだけど送り迎えとかもお互いに協力しあってものすごく助かってる
子供たちも仲良いしお互いの夫婦で気が合うから遠征とかも子供抜きにしても楽しいし
嫌なことばかりではないよ
同じスポーツしてたら学校が違っても試合で会うことも多いからね+3
-3
-
389. 匿名 2024/11/05(火) 21:07:34
>>216
友と呼べるほどの関係じゃなくても子供絡みで付き合いある人のことを「ママ友」って言ってる人が多いよ。
あと、働いてると職場に先輩ママさんとかいるとそこで情報入ったりするから、情報仕入れたいためのママ友は不要だったりするね。+17
-0
-
390. 匿名 2024/11/05(火) 21:10:28
子供同士が親友くらい仲良しで、
幼稚園行事のときに声かけてもらった!
最初は区民スポーツセンターみたいなところの
遊び場で何人かで遊んでて
それまでは誘ってもらうことしかなかったんだけど
夏休みに子供同士遊ばせたくてこちらから初めて誘ったら
それ以来向こうからの誘いも頻繁にしてくれるように
なって家行き来したり、少し遠出したり
とても仲良くなれて、自分から誘って良かったと思った!
最初は誘ってもらったけど、こちらからも
提案したり動くの大事!と思ったよ。+2
-1
-
391. 匿名 2024/11/05(火) 21:10:50
幼稚園だとママ友出来そうですけど保育園はお迎え時間もバラバラだしお母さんもお仕事してて忙しいからママ友できなそうなイメージあります。
子育てしたことないので勝手なイメージですが、実際どうなんでしょう!
保育園でママ友が出来るのってどんなタイミングなんですか!?+0
-0
-
392. 匿名 2024/11/05(火) 21:15:19
>>24
もうグループになってる所に入って行けない…+9
-0
-
393. 匿名 2024/11/05(火) 21:15:56
>>377
コメ主はそのちょっとも居ないんじゃないの?+0
-0
-
394. 匿名 2024/11/05(火) 21:16:06
>>263
超絶共感です🥲
まさに今それを初めて体験している気がします。
子供抜きでも仲良くなりたい!とこちらが思っていても一方通行かもと少し思うときがあると切なくなる🥹
大人になってもなかなか新しい友達ってできる機会ないから私は子供を介して色んな方と知り合えるのがとても嬉しいんどけど。
子供がいるから付き合ってる人もいるもんね。+8
-1
-
395. 匿名 2024/11/05(火) 21:16:37
>>1
私めっちゃママ友いるけど4歳年少の時はほとんどいなかったよ。
子供同士が仲良くなるとか、同じ習い事してるとか共通点が無いと難しいから焦らないほうが良いよ。
年中くらいから子供も仲良い子見つけるから。
共通点も無いのにグイグイ来られたらほぼほぼ警戒する+4
-1
-
396. 匿名 2024/11/05(火) 21:17:18
>>10
情報交換ってなんだろ?あの子って~とか、あの親って~みたいな話は興味なかったな。
習い事や塾も、絶対一人ぐらいは「あそこはやめたほうがいいって聞くよ~」みたいな人が出てきそうだよね。
だからいわゆるママ友は必要なかった。
地域の事ってどんなことだろ?
でも、PTAで協力したりは絶対必要。PTA一人一回とか、旗振り年に何回って決められてるならちゃんと出た方が無難だと思う。そういうところでちょっと話すのは楽しいんだよね。+7
-9
-
397. 匿名 2024/11/05(火) 21:17:41
>>123
子どもにも相性はあるからしょうがないですよね。
でもあるママ友とは最初から子ども同士は全然仲良くないけど一番付き合いが続いてる。(現小6)
子ども同士仲良すぎるとケンカやトラブルがおきやすくママ同士もギクシャクしてしまうので。。。+11
-1
-
398. 匿名 2024/11/05(火) 21:18:23
>>372
ご縁がなかったのよ
無理に仲良くしなくても、ご縁があれば自然と距離もまた縮まるから気にしなくて大丈夫。笑顔で挨拶だけして、あなたはご機嫌で幸せに過ごしてね+5
-0
-
399. 匿名 2024/11/05(火) 21:19:49
>>119
ママ友ってどこまでの話題話していいかわからないのが難しそう。
受験や塾の話までしていいのか、部活ぐらいまでにとどめておくのか、グループによっても違いそうだよね。
ただ、あまりにも個人的な事や競争、マウントはちょっと困るけど、塾の情報ぐらいまではいいんじゃないかなと思う。それがママ友だもんね。+9
-0
-
400. 匿名 2024/11/05(火) 21:21:35
>>1
ママ友って子供の年が同じだったり近い事でおのずと共通点あるし何よりもお互いの家が近い事が楽だよね。
1〜2時間のランチとかでも全然問題ないから
すぐあってすぐバイバイできる。
地元の友達に会うのには現地まで往復3時間ほどかかるから1〜2時間のランチの為にはなかなか会おうと思えない。遊ぶなら予定組んでガッツリ遊ぶ感じ。
ママ友は近所だからこそお互い子供風邪引いたとか急遽キャンセルもお互い様になるしなにかと楽。+6
-1
-
401. 匿名 2024/11/05(火) 21:23:27
>>240
ちょっと面倒くさい
誰を先に家に呼んでようが良くない?
たまたま話があったのかもしれないし+26
-0
-
402. 匿名 2024/11/05(火) 21:24:53
>>351
私が付き合いあるママ友
全員第二子だよ!
むしろ上の子が大きいほうが
遊びやすいかと+6
-0
-
403. 匿名 2024/11/05(火) 21:29:00
>>228
>>240
そりゃ普通の人間関係でもある程度自分と気が合いそうな人と仲良くなるのは自然だし、歳が近かったり子どもが同性同士だったり、共通点がある方が仲良くなれるってだけじゃない?
ガルってたまにたかたが近所のママ友にどこまで期待してんのって思う事ある。+26
-1
-
404. 匿名 2024/11/05(火) 21:29:03
>>27
幼稚園でも仕事初めて延長保育使うようになったら幼稚園の後の公園とか行けなくなったし疎遠になったよ
そのあと友達欲しければ学校のスポ少かな
私は疲れすぎるし入って行くの苦手だから旦那にまかせてるけど、飲み会やらバーベキューやらやりたい人はいいんじゃない?+5
-0
-
405. 匿名 2024/11/05(火) 21:32:40
>>351
上の子と下の子それぞれにママ友いるよ。それぞれ学年でカラーも違うし、ママ同士で話をしてみては?+0
-0
-
406. 匿名 2024/11/05(火) 21:33:54
>>1
私は仲間はずれにされがちだから深く付き合いたくない+7
-1
-
407. 匿名 2024/11/05(火) 21:33:54
コミュニケーション苦手な私なのでなかなか踏み込まず。
2年生の息子が土日に友達複数と家で遊ぶ約束をしてきます。家まで送迎に来たお母さん(初対面の場合もあり)に連絡先をよく聞くんですが聞いてもおかしくないですよね? 何かあったときのために。+8
-1
-
408. 匿名 2024/11/05(火) 21:39:36
>>48
いるね、学年のママ全員知り合い?ってくらい顔広いママ。
情報はすごいけど、話しててしんどい。
+20
-0
-
409. 匿名 2024/11/05(火) 21:40:10
自分に合ったママ友を見つけるって、中々確率少ないよ?
いても、一人か二人?
稀に「この人続きそう!」って思っても、意外と癖ツヨだったり、こんな人だと思わなかった…と後悔したり。+13
-0
-
410. 匿名 2024/11/05(火) 21:46:56
>>409
そんなん言い出したら職場でも学校でも近所でも人間関係築けないし、自分だって完璧じゃないんだからそこまで完璧な人間関係求めなくても笑
公園で子ども達遊ばせながらおしゃべりするのたのしー!でその時楽しく過ごせたら良いじゃん!+14
-0
-
411. 匿名 2024/11/05(火) 21:47:32
ママスタ?めちゃコミ?で、子供が中学生になって、付き合いが希薄になっても、ママ友同士はずっと続いてる…って話見かけたけど、そういうのも稀だよね。
普通は、子供が離れれば、自然と親も付き合い無くなるから、ママ友同士の付き合いが無くならないのは、本当に気が合うか、もしくは暗黙のルールで親しき仲に礼儀ありを貫いてるか…。+2
-0
-
412. 匿名 2024/11/05(火) 21:48:49
>>396
そんなネガティブな情報ばかりじゃないよ
地域は主にお店やお買い得情報が多いかな。
ママ友に個人も利用出来る問屋を教えてもらったのは本当ありがたかったよ!+8
-0
-
413. 匿名 2024/11/05(火) 21:58:41
>>327
中途半端な知り合い わかるー!役員中はよく話しても役員が終わったらお店や保育園や学校ですれ違っても特に話すこともない 話しかける 話題も思いつかない。微妙な空気のまま風化してママ友には 昇格しない。。。。+5
-0
-
414. 匿名 2024/11/05(火) 21:59:04
>>115
中学の物品販売の時、これは要らないよ〜とか教えてもらってめっちゃ助かったよ。使わない物買っても無駄になるだけだしね。
コレは2個買った方がいいよとか、指定のサブバッグは要らないだろうと私が思ってたけど、運動系の部活入るなら買った方がいいよ、とかね。
めちゃめちゃ有難いよ。+22
-1
-
415. 匿名 2024/11/05(火) 21:59:24
>>407
うんうん、わたしもきくよー!むしろ連絡取れるとお互い安心だよね!+5
-0
-
416. 匿名 2024/11/05(火) 22:00:49
>>409
ママ+子供の相性がいいなんてほぼ奇跡じゃないかと思う+8
-0
-
417. 匿名 2024/11/05(火) 22:06:11
>>229
困りごとや重さが違うと踏み込みにくいのでほぼ話すことはないな。あいさつ程度の関係でちょうどいい気がしてる+3
-1
-
418. 匿名 2024/11/05(火) 22:06:33
>>411
だって情報が欲しいんでしょ、そりゃ得る情報もなくなったり必要にならなければ終わりなんじゃないママ友って。繋がってるのは子育て情報以外で繋がってる人達+1
-0
-
419. 匿名 2024/11/05(火) 22:07:46
>>171
お互い家って書いたんだけどね+3
-0
-
420. 匿名 2024/11/05(火) 22:09:00
>>317
よかったのかも?もう1人のママ友と目が合ってお互い苦笑いした+0
-0
-
421. 匿名 2024/11/05(火) 22:09:19
一人っ子だから休みの日に遊べるママ友ほしい!+1
-1
-
422. 匿名 2024/11/05(火) 22:11:53
>>155
一緒にでかけたりは好きだけど、いつも必ず誰かとペアみたいに固定、の様な付き合いが苦手な人もいる
↑これすごく分かる。たまにべったりなパートナーが欲しいんだろうなってママさん居るけど、行事の度にずっと一緒に居るのは嫌だし依存されたりまではしんどい。+12
-0
-
423. 匿名 2024/11/05(火) 22:13:29
>>386
よこ
会った時に話す程度は知り合い
ランチやお茶する位になったらママ友に昇格するかな
+2
-1
-
424. 匿名 2024/11/05(火) 22:16:08
>>380
学区内の支援センター。そこで幼稚園情報もらったし、そこで知り合ったママ達とは幼稚園が違ってもなんとなく顔見知りのまま挨拶してるうちに知り合いになった。小学校で再会しておぉ、久しぶりって声かけたりして軽い付き合いの知り合いから、友達レベルに話せるママ友も少しできた。+2
-0
-
425. 匿名 2024/11/05(火) 22:16:10
>>415
よかった。距離なしってワードをネット見るので、連絡先聞くの怖じ気づいてしまう。+3
-0
-
426. 匿名 2024/11/05(火) 22:17:57
>>411
子供が大学生と社会人だけれど、私の周りはママ友グループは色々だよ。小学生になって子供が違う友達と仲良くなって疎遠もあれば、中学の同じ部活保護者で仲良くなってなど みんなそれぞれな感じ
私も子供同士は中学や高校以来会っていないけれど、気が合うママ友とは今もランチやお茶しているよ。共通の趣味の話が多いかな+5
-0
-
427. 匿名 2024/11/05(火) 22:19:38
>>380
自治体の児童館など近くにないかな?小さい子向けサークルや行事があったりするよ。手遊び教えてもらったり、ママ同士おしゃべりしたり+2
-0
-
428. 匿名 2024/11/05(火) 22:20:21
>>386
横、会ったら話すは子供の同級生の保護者かな+0
-0
-
429. 匿名 2024/11/05(火) 22:22:00
>>1
うわーめっちゃ分かるなぁ。
私もそれ。攻めすぎると引かれそうで
距離感が分からない、、、、+1
-0
-
430. 匿名 2024/11/05(火) 22:24:26
保育園の駐車場が狭いから送迎の時はママ同士おしゃべりしないでさっさと帰るよう言われてる
事情はわかるんだけどつまらない+0
-0
-
431. 匿名 2024/11/05(火) 22:34:19
>>406
わたしもー。
いつもお呼びじゃないキャラか価値なしキャラ+6
-0
-
432. 匿名 2024/11/05(火) 22:36:16
>>404
延長保育組もまたグループ作り出しやがってため息でる...
案の定あぶれてるんだけどさ笑+3
-2
-
433. 匿名 2024/11/05(火) 22:37:31
>>423
なら私ママ友🥏0だわ+7
-0
-
434. 匿名 2024/11/05(火) 22:38:21
>>76
むしろグイグイしゃべりにいく系ママの特徴な気がする
配慮がない、空気読めないは特に「しゃべりかけることに躊躇がない」になる+8
-0
-
435. 匿名 2024/11/05(火) 22:40:03
ちょっと大きめの公園とか行くと子供1人より一緒に遊べるお友達いた方が楽しいだろうなと思うことある。
でもママ友とランチとかはしたくない。
我ながら自分って面倒だなと思います。+7
-0
-
436. 匿名 2024/11/05(火) 22:48:18
>>166
分かるよ。
子連れで会い続けると何かあった時に不満が溜まって誰かが影で文句言い出して後に揉めるw
親だけでランチ行ったりする関係が一番平和。+19
-2
-
437. 匿名 2024/11/05(火) 22:50:13
>>240
重い。重いよ
共通点が趣味か子どもかの違いじゃない?
それの何が問題なの
見た目を気にしてるのはママ友ではなくあなたのほうでは+15
-0
-
438. 匿名 2024/11/05(火) 22:50:19
>>16
それはそうなんだけど、逆に子供と仲良い子のお母さんがこちらに話しかけてくれることもないんだよね。
向こうはママ友要らないと思ってるってことなのかなぁ。+3
-0
-
439. 匿名 2024/11/05(火) 22:55:44
>>240
主さんはそのママ友を見た目で選んだの?
+6
-0
-
440. 匿名 2024/11/05(火) 22:55:50
>>1
私もママ友ほしいです。
現在9ヶ月の子ども。
まだ保育園にも行っていないので、市の遊び場に行ったりイベントに参加しています。
顔見知りのママたちは何人かできましたが、そこからLINEを交換したりそれ以上の関係にはなれず…
自分からいって嫌がられたらどうしようとか思ったらなかなか踏み出すこともできません。
向こうから来てくれたら嬉しいけど、向こうも同じように思ってるんだろうな。
どうしたらいいんでしょう。+2
-1
-
441. 匿名 2024/11/05(火) 22:58:14
>>240
こんなのよくある話じゃない?大体見た目が似たようなママ同士でつるんでるよ+9
-0
-
442. 匿名 2024/11/05(火) 22:58:39
>>419
自分ちにそれ伝えて呼べば問題ないんじゃない?
向こうにもいかないとダメってなると難しくなるけど+0
-0
-
443. 匿名 2024/11/05(火) 23:03:05
年少の子どもがいて、今度初めてママとランチに行くことになった。久しぶりに昔からの友達以外とご飯食べるからお店決めるだけでも色々考えて疲れたよw+2
-1
-
444. 匿名 2024/11/05(火) 23:05:53
>>386
私は会って話す仲なら普通にママ友って言ってるわ。別に明確な区切りなくても良さそうだけどガルでは気にする人多いよね+9
-0
-
445. 匿名 2024/11/05(火) 23:05:56
>>423
ランチは
1回か2回でクラス替えして疎遠
これだと?+2
-0
-
446. 匿名 2024/11/05(火) 23:12:14
>>216
働いてる人も週末に公園行ったりするでしょ
公園で子供同士遊んでくれるとありがたいけどな+2
-6
-
447. 匿名 2024/11/05(火) 23:12:15
私もママ友付き合い本当苦手だし、園のお迎えもわざとずらして行くんだけど、何故か兄弟3人それぞれの学年で常に1人は家に行き来するような仲のママ友ができる。
たまたま気が合うママさんがいると別に頑張らなくても自然にできると思うよ。+3
-1
-
448. 匿名 2024/11/05(火) 23:18:45
はやく幼稚園卒園してほしい
付き合いがしんどい+5
-0
-
449. 匿名 2024/11/05(火) 23:22:54
私写真撮るのが好きで、子供とお友達の写真よく撮るんだけど、初めてのお友達はお母さんに写真OKか声かけて、撮ったらLINE交換して送って仲良くなることが多いよ。
LINE交換断られたことないよ。
その後気が合えば仲良くなるし、それっきりで終わることもあるけど、それは流れに任せてる。+2
-0
-
450. 匿名 2024/11/05(火) 23:26:27
>>438
主はママ友欲しいみたいだし話しかけてみるべきだと思う
お互いが「向こうから話しかけてくれたら返すんだけどな」程度ならそのままの関係で終わるだけの話+3
-0
-
451. 匿名 2024/11/05(火) 23:27:32
>>166
わかる。
家族ぐるみ、気つかうから嫌なのに、結構家族であつまろ!って感じになりがち。
母親たちだけが1番良いと思う。+17
-0
-
452. 匿名 2024/11/05(火) 23:30:30
>>18
子供高校生だけど、保育園時代のママ友数人とは今でも飲んでる。
子供同士はとっくにバラバラ。+4
-0
-
453. 匿名 2024/11/05(火) 23:32:58
>>240
美人だから、おしゃれだから、って理由で近づく人もいるかもしれないけど、私の場合はちょっと自分とは趣味合わなさそうだなって見た目で判断するケースがある。身なりに全く気を使ってなかったり、逆に全身ブランド品で固めてたりする人には近付かない。あと明らかに輩系の人とか。
それ以外は特に気にしたことない。
見た目で判断するって色んなパターンあるから気にしない方がいいと思うよ。
+16
-2
-
454. 匿名 2024/11/05(火) 23:41:58
>>40
保育園でママ友できる!?
皆んな送迎時間バラバラだし、朝イチ組は時間余裕ない人ばっかりだから、全く話する機会ないけど
皆んな働いてるから保育園入れてるわけで、懇親会とかもないし+9
-0
-
455. 匿名 2024/11/05(火) 23:43:36
普段お迎えとかで会って話すくらい、ランチくらいならギリギリ行けるけど、
休みの日まで一緒に遊ぶママ友はいらないな、、、+5
-0
-
456. 匿名 2024/11/05(火) 23:51:35
>>166
横だけど分かる
ママ友と自分の子とその友達だけならまだしも下の子や上の子連れて来られたら、ランチする時大変だしお菓子も兄妹の分買ってあげたりしないといけないからママ友とだけ出かけたい。+13
-0
-
457. 匿名 2024/11/05(火) 23:54:38
>>226
平日のパート休みくらい一人でゆっくりしたい、って思っちゃうw+5
-0
-
458. 匿名 2024/11/05(火) 23:54:38
>>432
普通に人付き合いしてるだけなんだから、グループ作り出しやがってなんて悲しい言葉使わないでー+4
-3
-
459. 匿名 2024/11/05(火) 23:56:29
>>39
男の子ってどんな習い事するんですか?
+1
-0
-
460. 匿名 2024/11/05(火) 23:56:45
>>228
横だけど、息子さんがイケメンのとことやたら仲良くしたがるママがいて、私がそのママと仲がいいからって近づいてきてあのママも呼ぼうよってやたら言われた事ある、
自分の娘と仲良くさせたかったみたいで、よくツーショットばから撮ってたわ。+6
-1
-
461. 匿名 2024/11/05(火) 23:57:46
主みたいにちょっと遠慮がちの人はスタート遅くてもあとから仲良い人が出来たりするよ。
私は、仲良くなるとうちの子に対しても自分の子育てを押し付ける人が無理…。子供との距離も近すぎるというか。フレンドリーに親密な感じはむしろありがとー!なんだけど、ネガティブに馴れ馴れしい、何かうちの子を子分みたいに扱おうとする人に会って驚愕した
私に馴れ馴れしいのは全然構わないんだけどね。意外とママ友同士より、相手の子に対しての接し方って相性あると思う+13
-0
-
462. 匿名 2024/11/05(火) 23:58:02
>>406
分かる
グループLINEも自分のとこで会話が途切れて悲しい+6
-0
-
463. 匿名 2024/11/06(水) 00:00:18
>>417
>>381
>>362
>>234
返信いただきありがとうございました。
参考になりますm(_ _)m+0
-0
-
464. 匿名 2024/11/06(水) 00:00:23
>>425
小学生のそれは全然普通だから大丈夫だよ☆+6
-0
-
465. 匿名 2024/11/06(水) 00:01:47
>>459
よこ
うちは2人男子だけど
英会話(二人とも)
サッカー(下の子だけ)
実験教室(上の子だけ)
+1
-0
-
466. 匿名 2024/11/06(水) 00:02:10
同じ年齢のママだし、園庭遊びで毎日会って少し雑談もするのに、いつまでも丁寧語を使ってしまう…。
この癖を直したい。
コミュニケーション能力高いお母さんって、距離感を詰めるのがうまいし、いつのまにかタメ口で違和感なく話せてる気がする。+6
-0
-
467. 匿名 2024/11/06(水) 00:06:57
ランチに行きたいなら、自分から誘えば断られることは殆どないと思います。
公園やイベントに一緒に行ったりも、誘われれば喜んで行きます。
ただ、誘うのは自分ばかり!私は飲み会の幹事じゃないんだから!とか言われると、えー、自分がママ友欲しかったんじゃないの?となる。
こちらとしては別に自分から頻繁に誘うほどのママ友が欲しかった訳でもないし。
会った時にちょっと喋ったり、朝の送りで会った時にサクっと今からお茶でも行く?くらいの関係でいいんですけど。+9
-4
-
468. 匿名 2024/11/06(水) 00:07:17
人間関係複雑すぎて疲れる。+6
-0
-
469. 匿名 2024/11/06(水) 00:08:53
はやく幼稚園卒園してほしい
付き合いがしんどい+11
-0
-
470. 匿名 2024/11/06(水) 00:09:46
ごめん
園ママ付き合い。
闇を見た+5
-0
-
471. 匿名 2024/11/06(水) 00:11:36
>>329
想像したら泣きそうになった。勇気出したのに辛いね。+19
-0
-
472. 匿名 2024/11/06(水) 00:12:45
あー、この人とは学生時代に会っても仲良くなっただろうなー!ってお母さんがやっぱり付き合いやすかった
私は美術部とか演劇部とか放送委員みたいなタイプだったんだけど
でも二人とも引っ越しちゃった。子供が小さいと引っ越しあるあるなんだよねぇ+13
-0
-
473. 匿名 2024/11/06(水) 00:30:02
>>12
私も。
自分から挨拶したりするけど、私とは会話したくなさそうな空気を感じる。
受け身でいても隣にいる人から話しかけられたりもない。
受け身でも話しかけられる人、何かアドバイスください。+16
-1
-
474. 匿名 2024/11/06(水) 00:36:35
>>329
私も年少の時に、同じクラスで子供たちも仲良くしてたお母さんが知り合いの知り合いだったとお互いに知って
「よかったらいつか園後も遊べたら~」みたいなこと言ったら「あーでもバスだよね?うち違うから」って言われてそっから一切その人は誘わないどこうと思った
会うたびに話はするけど、その人すごい顔が広くて愛想いいけど3人で話してるのに急に2人だけで2人しかわからない話しだしたり、私の横にいる前から知ってる人にだけ話しかけたりとかされてさらに距離置くことにした+16
-0
-
475. 匿名 2024/11/06(水) 00:36:37
>>437
いや、実際いるよ...
残念だけど+2
-0
-
476. 匿名 2024/11/06(水) 00:45:40
>>473
私は前後左右に話しかけるタイプだけど、話しかけるなオーラ出してる人とウェルカムもしくは話しかけられても問題ないですみたいな人の雰囲気がある
あと受け身すぎず、こちらのアクションに反応してくれたり
例えば、あつーとか思わず独り言言ったら「本当に暑いですよねー」とか+15
-0
-
477. 匿名 2024/11/06(水) 01:21:23
>>454
お迎えのときとか毎回のようにかぶる人いない?
運動会とかでも話す機会あるような+6
-1
-
478. 匿名 2024/11/06(水) 01:23:12
>>12
わかる
子供も発達障害、自分は癌で片乳なくて抗がん剤でハゲ散らかしてるから気後れしてしまう+6
-0
-
479. 匿名 2024/11/06(水) 01:31:22
>>418
自分の子供が仲間外れにされ始めたけどその当事者のママからは相変わらず情報欲しそうにされてる時はさすがにさっさと疎遠にした。対等であったり、ウィンウィンじゃないと成り立たないね。+1
-0
-
480. 匿名 2024/11/06(水) 01:41:06
>>119
社会人になった子供を持つ20年以上付き合いのあるママ友とランチするけど子どもの話全くでないよ
仕事の話とグルメ話と健康の話ばかりだわ+7
-0
-
481. 匿名 2024/11/06(水) 01:54:48
>>241
ママ友5人くらいいてしょっちゅう遊んだりしてるけど子供と同じ学年、同じ小学校が1人もいない🥲
来年1年生だから行事の時とかぼっちだろうな汗
まぁ別にいいんだけどやっぱみんな誰かしらと喋ってるもんなんだね。緊張するなー…+3
-0
-
482. 匿名 2024/11/06(水) 02:38:35
>>168 『なんかやってみようかな』がまず違うよね+5
-0
-
483. 匿名 2024/11/06(水) 02:42:28
保育園の年中の年度途中で転園しました
今度親子遠足があるのですが、それがママさん達との初交流になります。
もう他の人は、関係出来上がってるだろうし、きっと誰とも会話せず終わるんだろうなぁと今からあきらめてます💦+2
-1
-
484. 匿名 2024/11/06(水) 03:05:05
>>1
ママ友って子供関係の知人って感じで付き合う知人って感じ
友達だと思ってガッカリした事あってから期待しない浅い付き合いが一番だと思った
+4
-0
-
485. 匿名 2024/11/06(水) 04:17:28
>>113
家族ぐるみで仲良いママ友いるけど、お互い無理してるなんてことはないよ
お互い家庭の環境が似てるから話が合うし生活スタイルも似てる
子ども同士がとても仲良い、親は子ども二人の喜ぶ姿が見たいって感じで一緒ににおでかけや旅行を計画するよ
うちが転勤族で引っ越したけど、夏休みは家族でお泊まりに来てくれたくらい仲良し+2
-2
-
486. 匿名 2024/11/06(水) 04:18:36
>>10
ママ友の定義が人によって違うだけじゃない?
情報交換するだけならママ友じゃないと思ってる。
私の中では一緒に遊びに行ったりお茶したりレベルがママ友。
そんな人は私にはいない。
情報交換だけなら稀にお迎えの時とか行事の時とかにする。本当に稀に。+8
-0
-
487. 匿名 2024/11/06(水) 04:24:06
>>30
ママ友と話すけど参観始まる前にはまた後で!と話終わりにして子ども見やすい位置に移動して静かにみてるよ〜そして終わったあとまた話す。メインは子どもなのでそれが出来ない人とは距離置くかな+7
-5
-
488. 匿名 2024/11/06(水) 05:13:16
>>1
わかるー!
連絡先聞くタイミングが分からなくてママ友ゼロだよ。
挨拶くらいはするけど、保育園だと送迎のタイミング合う合わないもあるし、連絡先知ったところで筆無精だから育児に追われながらなんて、今の挨拶程度がちょうどいい気もする。ヤンチャな双子をワンオペで送迎も慌ただしくしてるから、周りもスッと引いてる気がするし…+2
-0
-
489. 匿名 2024/11/06(水) 06:08:21
私には挨拶するとき「おはよー」と手を挙げてくれるママはいない
親しくなるとヤッホーとかおはようでも手が一緒についてくると分かった
参観日や行事見てても+4
-0
-
490. 匿名 2024/11/06(水) 06:36:14
>>423
前にガルでそんな感じで知り合いとママ友に分けたらキレられたことあるw同じクラスとか子供関連で知り合った人はみんなママ友なんだって。仲の良さで分けたらダメみたいに言われたわwお茶やランチするのは普通の友達って。
私はお互い知り合いで、会ってにこやかに挨拶や世間話が出来るとママ友でいいけど、話したことなくて顔だけ知ってる人は知り合いかクラスのお母さんでママ友ではないと思ってる。+1
-2
-
491. 匿名 2024/11/06(水) 06:52:12
>>228
友達の子がハーフで超美形なんだけど、その子供の写真を撮りたいがために、友達親子に近づいていた人がいたわ
とにかく勝手に写真をたくさん撮ってインスタにあげていたらしく友達と揉めて
私の場合は並ぶと自分の子が引き立て役になるから嫌だなと思うタイプだけど、世の中色々な人がいるんだなと思った
あと英語を無料で習えるみたいになるからって理由もありそう
とにかく承認欲求が強いタイプで距離なしだった
+1
-0
-
492. 匿名 2024/11/06(水) 06:53:01
>>240
自分の見た目で判断されるって一生卒業できるもんじゃないと思うけど。職場でも今後の学校関係でも、なんなら店先でだって人は見た目で判断されるよ。
あと、人間関係に順位つけてるのがコメ主の方だと気づいたほうがいいよ。先に美人ママたちと仲良くなってて自分はその次だったなんて普通の感覚だったらどうでもいいことだよ。中学生女子みたいな思考回路のままだと人間関係トラブルよ+9
-0
-
493. 匿名 2024/11/06(水) 06:53:11
>>329
それは何て声かけたの?
その内容にもよる。
挨拶だけなら相手がおかしい。
初対面でいきなりランチとか誘ったなら主さんの距離感がグイグイだったのかも。+1
-3
-
494. 匿名 2024/11/06(水) 06:55:01
>>115
入園、入学の時に実際通わせてる保護者の生の声が聞けるのは有益。
些細すぎてネットには落ちてない情報。+2
-0
-
495. 匿名 2024/11/06(水) 06:56:10
>>181
合わないなと思っても簡単に離れることができないもんね。
でも合う人と出会えたら楽しい。
+8
-0
-
496. 匿名 2024/11/06(水) 07:00:12
県外から引っ越してきてすぐ妊娠がわかったから、土地勘もないし知り合いもいなかった。
だから子育て支援サークルみたいなところに行ってたよ。
そういうところに来る人たちは大体第一子で、ママ友ほしいタイプだからすぐに仲良くなれた。
合わない人たちは挨拶だけになっていって、本当に合う人とだけ今も付き合いが続いてる。
上の子中3だからもう12〜3年の付き合い。+3
-0
-
497. 匿名 2024/11/06(水) 07:11:15
お子さんのタイプにもよるけど、意外と異性の子を持つママとの方が長くお付き合いしやすいよ。
同性だとどうしても出来不出来を比較したり子ども同士がべったり仲良くなると成長に応じてトラブルも増える(年中年長から増える仲間はずれとか、言った言わないとか)
ものすごく大人しいとか物凄くやんちゃでなければ小学校半ばくらいまで男女問わず遊ぶから子どもが親のお付き合いに無理して付き合うこともない。
+5
-0
-
498. 匿名 2024/11/06(水) 07:19:39
>>90
園にもよるけど年長の年明けくらいから徐々に学区を意識して動き始めるから
私もそうだけどコミュ力に自身がない人ほど露骨(な就学後に向けての勢力作り感が出ないよう)にならないように徐々に仲良いママの幅を広げておいたほうがいいかも+2
-0
-
499. 匿名 2024/11/06(水) 07:23:42
>>168
確かに。
でも子どもと自分の世界を広げるって意味で新しいことに親子でチャレンジするのも悪いことじゃないと思うな。
もちろん子どもの希望を尊重しつつね。+1
-0
-
500. 匿名 2024/11/06(水) 07:25:45
>>53
わかる
近所で隣同士で家族ぐるみで仲良くしてた人たち、最初から距離感間違えてたのかすぐ崩壊して今は険悪になってるみたい
持ち家だから一生隣同士なのに気まずいとか地獄すぎる+15
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する