ガールズちゃんねる

【バイト】大学生のお小遣い【親援助】

265コメント2024/11/24(日) 10:41

  • 1. 匿名 2024/11/04(月) 08:49:26 

    来年子どもが大学生になります。学費は出すけどそれ以外の交通費や携帯代は自分で払ってもらいたいと考えています。理系なのでバイトの時間をあまり取れない可能性もあるようなのですが、その場合はどの程度まで援助したらいいでしょうか。昼食代くらいならいいですが他のことは渋ってしまいます。
    現在大学生の方、大学生のお子さんがいる(いた)方はどうしていますか?

    +10

    -66

  • 2. 匿名 2024/11/04(月) 08:51:11 

    通学の交通費は出すべきじゃないの?

    +311

    -5

  • 3. 匿名 2024/11/04(月) 08:51:11 

    困った時に連絡が来るからPayPayしてる

    +38

    -1

  • 4. 匿名 2024/11/04(月) 08:51:31 

    頼まれてもいないのに産んだのは自分なんだから最後まで責任持ってよ 

    +16

    -39

  • 5. 匿名 2024/11/04(月) 08:51:31 

    出してやれよ、定期代くらい
    それとお小遣い3万くらい渡す
    それでやりくりしてもらう

    +171

    -33

  • 6. 匿名 2024/11/04(月) 08:51:56 

    理系はバイト出来ないってよ?

    +69

    -9

  • 7. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:02 

    【バイト】大学生のお小遣い【親援助】

    +3

    -3

  • 8. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:35 

    >>1
    お金ないの?

    +14

    -2

  • 9. 匿名 2024/11/04(月) 08:52:57 

    >>1
    交通費、小遣いどちらも渡していたよ。
    学校に慣れてペース掴めるまではバイトもしなくていいと思っていたし。

    +122

    -1

  • 10. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:02 

    >>1
    家賃光熱費に+生活費3万だしています。

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:03 

    旧帝理系一人暮らし
    学費出して家賃光熱費以外に最初は
    8万渡していたけど余るとのことで5万に減額
    バイトは少しやっていた

    +36

    -3

  • 12. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:21 

    >>1
    【バイト】大学生のお小遣い【親援助】

    +1

    -39

  • 13. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:27 

    オヂにiPhone買って貰う🥺

    +0

    -3

  • 14. 匿名 2024/11/04(月) 08:53:34 

    うちの子の学部はバイトする時間全く無さそうなので全部出していますね

    +44

    -0

  • 15. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:52 

    >>1
    渋るって言い方がなんかなぁ…
    貧乏で小遣いも渡せないって訳でもなさそうだし、しかも理系でバイトが難しそうなのに渡さないってさ
    それよりもう小遣い渡さないよ、自分でやりくりしなさいよって本人に言えばいいじゃん
    なんで悩んでんの?

    +38

    -2

  • 16. 匿名 2024/11/04(月) 08:55:18 

    うちも理系
    小遣いは毎月3万円
    交通費、携帯代、車の免許費用は出してあげた
    でもこれは5年前くらいの物価なんで、今なら全然足りないと思う

    +41

    -0

  • 17. 匿名 2024/11/04(月) 08:55:42 

    >>1
    理系の大学生なら話し合ったらいいじゃないか

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2024/11/04(月) 08:55:56 

    >>4
    がるちゃんってこんな思考の人ちょくちょくいるけど人のせいばかりにしてそうだよね

    +29

    -1

  • 19. 匿名 2024/11/04(月) 08:55:57 

    >>12
    載っけていいものなの?

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:03 

    >>1
    自分の子なんだから、学生の間は普通に出すよ。
    バイト始めたらお小遣いだけ止めるかもだけど。

    +14

    -2

  • 21. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:04 

    >>1
    自宅から通ってくれるなら携帯代と交通費、お昼代は親じゃ無いの?
    一人暮らしと違って安く済むし

    +39

    -1

  • 22. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:07 

    >>1
    たくさん出してあげなよ!闇バイトで捕まるかもよ!

    +15

    -6

  • 23. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:07 

    >>1
    大学一年文系

    学費、交通費、携帯代は家から出してる

    部活費、昼食代、服、化粧品、ライブ、グッズ代 などは本人

    +35

    -5

  • 24. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:35 

    小遣いは渡さない。
    携帯、定期は払います。

    +11

    -2

  • 25. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:35 

    >>1
    普段バイトする時間ほぼないから長期休暇の時にガッツリバイトしてお金貯めてた
    そのお金で欲しいもの買ったり、旅行費用にしたりして
    親からは毎月昼食代込みでお小遣いとして2万貰ってたのでやりくり(大学が自宅からあまり離れてなかったからか半年に1回定期も買ってくれてた)

    +13

    -1

  • 26. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:43 

    大学生一人暮らし。学費は貯金。家賃光熱費スマホ代などは口座引き落とし。生活費として5万。足りない分は奨学金とバイト。理系で研修などありバイトは2年までしか出来なかったかな

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2024/11/04(月) 08:56:44 

    学費、通学定期は親負担、小遣いはバイトしてもらいました。
    途中車を買ったのでローンは親名義、ローンと定期代がほぼ同額なので定期代もバイトから払ってもらい、親が負担してた分をローンに回しました。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:11 

    >>1
    学費、一人暮らしの家賃、交通費は出してました。
    後はバイトでやってましたよ。
    うちも理系だけど、バイトする時間はありました。

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:12 

    定期代と携帯代、食事代小遣い渡してたよ

    バイトして学業に専念できず留年になっても
    困るので。
    うちも理系で課題が多くてバイトする時間なかった

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:21 

    都内大学生。自宅通学。
    お小遣いは2万をPayPayで。
    交通費、医療費、ヘアサロンはだしてます

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:25 

    >>4
    陣痛きたなら、胎児が自分で生まれたいって意思表示だよ?

    +8

    -13

  • 32. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:34 

    学費と定期代と携帯代とお昼代は出してたかも…
    必要経費だから…

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2024/11/04(月) 08:57:34 

    >>4
    卒業後もニートになって面倒見ろとか言い出しそうな思考

    +12

    -3

  • 34. 匿名 2024/11/04(月) 08:58:03 

    うちは様子がわかるまで3ヶ月くらいは月に2万円渡してた(実家・娘・理系)
    その後バイトでどのくらい稼げるかわかったのでナシにした
    誕生日に5万円あげたり、旅行したいってときも
    お小遣いあげたりとちょいちょい援助はしてたけど

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:00 

    理系でバイトあてにさせるの酷

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:01 

    子ども2人が既に成人してる者です。
    自宅通学だったので、基本、学費、交通費、スマホ代は出してた。
    あとはバイト代で払ってたようだ。
    下の子はバイト頑張りたくて扶養から外れたいと言うので、学費以外は自分で払うという条件を出した。

    ただ、我が子ながらすごいなと思ったのは、頼んだわけでもないのに、学費の足しにと、2人ともそれぞれ100万円を返済してきた。
    周りは奨学金を借りてる子が多く、親がだすのが恵まれてると思っての行動らしい。
    そのお金はとっておいて、何かの時に渡そうと思ってる。

    +17

    -3

  • 37. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:30 

    私も理系だったし子供も理系。バイトの時間あまりなくても5万ぐらいは稼げてるからお小遣いは定期とお昼代の1万だよ。携帯代は家族割で親契約だから親持ち

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:48 

    >>34ですが交通費(学校までの定期代)は出してましたよ

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:48 

    >>1
    現在じゃなくて悪いけど、私が大学生だった時は
    学費は親持ち、仕送りが月10万円でした。
    そこからバイトしたりして家賃や携帯代などやりくりしていましたよ。
    コンビニバイト代で月3万円〜5万円でした。
    (家庭教師のバイトなどかなり割が良いバイトもあります。)
    私の場合は家賃が3万ちょいと、めちゃ安かったんでむしろ月1万円以上は余ってました。
    親も裕福ではなかった中で頑張ってくれたと思います。
    お子さんは実家から通われるのか1人暮らしかでも違いますが、よく話し合って金額を決めたらいいと思います。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:51 

    うちは文系だから交通費と昼食は生協ので出してるくらいかな。あとは困ったら言いなさいって感じ
    スマホは私名義だから毎月バイト代で渡してくる
    理系ならあまりバイト入れられないんじゃないの?
    交通費と昼食くらいは出してあげてもいいのかなぁ、と

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2024/11/04(月) 08:59:59 

    定期もスマホも自腹?!可哀想。。
    親ガチャ外れってやつだね


    +5

    -7

  • 42. 匿名 2024/11/04(月) 09:00:27 

    >>2
    だよね
    交通費も学費の一部だと思う
    高校生の時に私は自分のバイト代でお昼代と交通費と教材費を出してたけど、今思うとあれは経済DVではと思ってる…

    +55

    -1

  • 43. 匿名 2024/11/04(月) 09:00:40 

    >>12
    何これ?
    よくわからないんだけど

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2024/11/04(月) 09:00:59 

    >>1
    理系なら色々キツイだろうし、お金の援助くらいしてあげなよ。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/11/04(月) 09:01:05 

    理系大学4年
    携帯代、交通費、コンタクト代とかは払ってる
    あと、お小遣いで月2万渡してる

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2024/11/04(月) 09:01:10 

    >>6
    バイトのせいで留年になったら1年余計に学費がかかる

    +51

    -0

  • 47. 匿名 2024/11/04(月) 09:01:12 

    定期代と携帯代は親が出してた
    自宅から通ってたのでお昼のお弁当は作ってた
    お小遣いだけ自分でなんとかしてね〜って感じで4年間やってました
    自宅近くの回転寿司でバイトしてて収入は5、6万くらいあったみたい

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/11/04(月) 09:01:14 

    >>1
    理系国立大自宅生の娘がいます。
    お昼代500円×20日=10.000
    学費国保料、電車定期券、スマホ代は全額親負担
    バイトは家庭教師で月4万ほど収入

    女の子なので化粧品、服などは大物は親が買っています。
    コートや通学バッグ靴
    美容院、趣味、ディズニーなどはバイト代から捻出
    体育会系運動部に所属している為、遠征費は親負担
    学年が上がるにつれて忙しくバイトは難しくなると本人も理解しており、一年から貯金はしているようです。
    毎月、食費定期券部活費として3万ほど渡して、服はワンシーズン3〜4万買ってあげています。
    お金がかかります。

    +8

    -7

  • 49. 匿名 2024/11/04(月) 09:01:28 

    せっかく大学に入ったんだから、金の心配で勉強時間削ってバイトするより、小遣いくらいのバイトで伸び伸び勉強させてあげた方が良くない?

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2024/11/04(月) 09:02:16 

    >>12
    誰にも甘えられない…
    仕送り13万円か…

    +80

    -0

  • 51. 匿名 2024/11/04(月) 09:02:24 

    お金に余裕がないなら、大学行かすな

    +3

    -6

  • 52. 匿名 2024/11/04(月) 09:02:41 

    >>41
    私は子供がいないからわからないけど、今の学生さんのスマホ代なんてたいして高くないよね?
    それくらい学生時代までなら出してあげても良い気がする

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2024/11/04(月) 09:03:18 

    通学に往復5時間かけて大学に行ってたけど、学費と交通費、生活費を親が負担してくれて、バイト代は携帯代、被服代、昼食代、医療費(保険は親の扶養)、交際費に使っていた。あと運転免許取得にかかるお金も親に分割で返してた。

    長距離通学にかかる時間と大学の課題をこなす時間以外はバイトに使っていた感じ。

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2024/11/04(月) 09:03:21 

    >>50
    仕送りなしで言ってくれと思うね

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2024/11/04(月) 09:03:56 

    >>4
    大学行くのは子どもの意思なんじゃないの。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2024/11/04(月) 09:07:08 

    うちも来年から長女が大学生になります。
    通学の交通費は学費のうちだと考えるので親が出す予定ですが昼食代って親が負担するものですか?
    恐らく弁当というより学食や学校内のコンビニで買う事が多いんじゃないかと思います。
    大学生の昼食代は本人のバイト代から出すのか親が出すのかどちらが主流なのでしょうか?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2024/11/04(月) 09:07:50 

    理系の1年生。
    交通費・医療費・携帯代は親持ち。
    一緒に買い物に行った時は、服とか買うこともあるけど、男子だから滅多に買い物についてこない。
    お小遣いは二万で、あとはバイト代と祖父母からのお年玉(お盆玉)でやりくりしてるよ。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2024/11/04(月) 09:08:06 

    >>23
    同じ

    学費年間103万
    交通費年間約20万
    通信料年間約8万
    その他、ゼミ合宿や小遣い補填などで年間10万〜15万

    その他の遊興費や被服費に交際費等は本人が扶養内ギリギリまでバイトして賄っています

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2024/11/04(月) 09:08:50 

    >>1毒親か!学校にかかるものは全額だすわ

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2024/11/04(月) 09:08:58 

    >>14
    土日も?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/11/04(月) 09:09:10 

    周りの子は、交通費、携帯代、昼食代は親に出してもらってる

    いうか、バイトにいそしみすぎて、留年とかになった方が大変だよ?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2024/11/04(月) 09:09:14 

    >>50
    甘えっぱなしじゃんね。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2024/11/04(月) 09:09:22 

    >>1
    35才の親戚のおじさんは今でも光熱費も年金も払ってもらって稼いだお金は自分の遊びに使ってるよ
    【バイト】大学生のお小遣い【親援助】

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2024/11/04(月) 09:09:26 

    バブル世代なので月50万貰ってました

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2024/11/04(月) 09:10:21 

    >>6
    うちの子はバイトしてるよ
    理系ならではのバイトして時給2000円のを
    後は長期休みの単発バイト

    まあ学部によるし、研究室に入ったら忙しい所もあるから一概には言えないけれど全く出来ない訳じゃない

    +31

    -1

  • 66. 匿名 2024/11/04(月) 09:10:34 

    >>51
    それは間違い
    金に余裕なくても大学は行かせたほうがいい
    じゃないと親子で貧乏の連鎖になるよ

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2024/11/04(月) 09:10:39 

    >>2交通費は払ってあげなよ
    さすがに可哀想よ

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2024/11/04(月) 09:12:06 

    横だけど
    理系の先輩は親からの援助が最低限だったらしくて
    夏休みとかいつものバイトの他に掛け持ちして危険物を運ぶトラックの清掃(危険伴う)さらに治験バイトにも手を出してたよ

    いつもイケメンならホストやるけどこの顔だから体張らないとって言ってたわ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2024/11/04(月) 09:12:45 

    >>56
    大学の方針や学部学科によると思います
    実習や課題、レポート量が多いとバイトをする時間の余裕があまりないようです

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2024/11/04(月) 09:13:42 

    >>35
    理系じゃなくても酷じゃない?
    私自身学生時代バイトが全然うまくいってなかったから、もし親がバイト代ありきで考えていたのなら、生きていけなかったよ…

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2024/11/04(月) 09:14:35 

    >>66
    奨学金制度を使ってもということ?

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2024/11/04(月) 09:14:40 

    我が家は幼いことから親戚などにいただいたお年玉やお祝い金を入学時にまとめて渡し(70万くらい)、それでパソコンや洋服、昼食代にするようにした。
    それを超える分はバイトしなさいと話した。

    貯金が減るのが嫌だそうで、貰った金額を維持してるよ。

    定期や携帯代は親が負担。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2024/11/04(月) 09:15:35 

    >>6
    通学時間によるけど理系はバイトきついよ
    研究室に入ったら体力勝負だよ

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2024/11/04(月) 09:16:29 

    >>1
    交通費、携帯代、お昼ご飯代、お小遣い数千円はあげてるよ。週末ぐらいしかバイト入れないから。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/11/04(月) 09:16:52 

    >>1
    私の事で申し訳ないけれど看護学部で授業が1コマから6コマまでほぼぎっしり入ってて
    大学終わったら急いでバイト→夜中12時まで週4日、
    さらに週1で診療所受付バイトやってた。
    それで1ヶ月に8万ちょっと稼いでた。

    仕送りと奨学金で10万もらってて生活費家賃全て込みで18万お金があったので結構余裕ある生活していたかも。

    もちろん実習の時はバイトをセーブしていました。(土日はバイトしてたけど)

    卒業できて看護師になれたし留年はしなかったけど追試は結構ありました…

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2024/11/04(月) 09:17:41 

    うちは、1人ぐらしで家賃、電気とか水道、ケータイ代別で生活費として50万入金してた。
    減ってくると常に50万にしてた

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/11/04(月) 09:18:57 

    >>60

    学部学科によるけど土日に実験すること結構あるよ
    バイトのシフトくめない


    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/11/04(月) 09:19:29 

    >>36
    息子さん達素敵すぎる。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2024/11/04(月) 09:19:54 

    >>2
    通学の交通費と教科書代は授業料みたいなもんよね

    +30

    -0

  • 80. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:00 

    >>23
    うちもそれ
    大学通うのに要るものは出すけどサークル関連等自分が好きでやる事はバイトしなさいって方針

    ただ運転免許代、歯列矯正代と脱毛代は必要経費と思って出してあげた

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:13 

    >>50
    仕送り金額を自慢したいのかな?

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:16 

    >>4
    高校以降は義務ではないけどね。でもあなたのような人の場合、そんな考え方の人に育てたのはあなたの親の責任なのかも。子供を自立させることって大事だよね。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:19 

    自宅住みの男子大学生がおります。
    アルバイトは週に2〜3度で10万弱の収入があるようです。

    主に、学費と通学定期代、携帯利用料金、書籍代は親が払います。
    それ以外の遊び、旅行、外での飲食、運動サークルに関する諸経費(合宿、ユニホーム、大会費用等)は、自己負担です。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2024/11/04(月) 09:20:54 

    >>71
    使っても大学行ったほうがいいと思うよ
    詳しくないけど奨学金て利子ないんでしょ
    高卒と大卒じゃ生涯収入全然違うし高卒じゃ就けない職業もたくさんあるし、貧乏の連鎖は止めたほうがいいと思う

    +2

    -2

  • 85. 匿名 2024/11/04(月) 09:21:34 

    バイト決まるまで月1万円。
    教科書や交通費、携帯代も出してました
    昼食は弁当もち
    バイト決まってからも同じです
    美容代や遊び代は自分で。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:13 

    >>56
    うちは自分でだせ、ただし、家の買い物ついでに付け足して何か買うのはいいし(つまり家のお使いに行け)、家にある食材を使ってお弁当作ってもいいって言われた。
    実家暮らしです。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:38 

    >>5
    大学生で、定期代の他に、月3万円ですか?
    携帯代と洋服代で、すぐなくなっちゃいますもんね。
    サークルなんて入ったら色々買わないといけないし。

    +1

    -25

  • 88. 匿名 2024/11/04(月) 09:22:59 

    親だって生活していくのが精一杯の中で学費出して大学まで行かせてくれてるんなら大学生なら
    そろそろバイトしてお小遣いは自分で賄うくらいのことをしてもおかしくない

    大学行ってお小遣いも貰えて当然って考えかたを
    するような子に育てた親にも責任あるけど
    親から何もかも与えられる経済的な余裕が親にないなら子供もそこは親の負担を少しでも考えて
    欲しい物はバイトして買ってすぐに買えない物なら分相応と考えて諦めるか少しずつ貯金して
    貯まったら買えばいい
    勉強に直接必要な物ならまだしも携帯の通信料とか遊ぶ為のお金って高校生だって自分でバイトして出してる子は珍しくない

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2024/11/04(月) 09:23:24 

    半数の親が自動車学校費まで払ってますよ
    【バイト】大学生のお小遣い【親援助】

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2024/11/04(月) 09:23:46 

    理系じゃなかったからよく分からんのだけど、そんなにバイトの時間ってないものなの?うちのパート先に阪大の工学部って子いるけどな。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2024/11/04(月) 09:25:13 

    >>88
    お子さん大学生ですか?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/11/04(月) 09:26:43 

    各家庭によると思う。
    うちは交通費とお昼代渡していたけど、
    途中から自ら昼代は自分でやるからいらないよと言ってきたので今は交通費のみ渡してるよ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2024/11/04(月) 09:27:15 

    義務教育以降はバイト出来るからって理由でお小遣いなかったわ。携帯代も自費だしお昼も自分でだった。弁当作るにしても買うにしても自分でなんとかしなさい状態。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2024/11/04(月) 09:27:29 

    >>12
    なんだこの坊っちゃん
    喧嘩売ってんのか??…て位、仕送り代金たんまりだし、内訳も…突っ込み所満載なんだが…うん

    +27

    -0

  • 95. 匿名 2024/11/04(月) 09:27:46 

    >>12
    とても恵まれた環境に置かれてる子だね

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2024/11/04(月) 09:28:07 

    >>90
    工学部だけどバイトする時間はあるよ
    学会発表間近とかは研究室の帰りが連日遅くなる時期はあるけど、普通に土日は休みだし

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/11/04(月) 09:28:23 

    薬学部に通ってたんだけど通学2時間半で親から1人暮らしすすめられた。だけど実家を離れて1人暮らしするなら家賃のみ援助で生活費はバイトでって言われて無理だなと思って実家暮らしを選んだ。
    大学への交通費はもらってました。昼食代1万+お小遣い1万で月2万円。足りない分はバイトしてって感じだった。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2024/11/04(月) 09:28:58 

    一人暮らしでバイトなんてしたことないよ。
    お小遣いが100万とかの世界で生きてきたから

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/11/04(月) 09:29:07 

    もう20年も前だけど自分でバイトしてお小遣いとしてたけどなんの不満もなかったけどね。でも交通費は出して欲しいかな。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/11/04(月) 09:29:18 

    >>35
    理系でも普通にバイトできるよ。しかも普通より時給高めの仕事がある。20年前に私が大学生だった時時給1500円で働いてたから短時間でそれなりに稼げたよ

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2024/11/04(月) 09:29:21 

    >>12
    支出その他15000てなんや?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2024/11/04(月) 09:30:47 

    >>12
    誰にも甘えられない環境…

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2024/11/04(月) 09:31:23 

    家賃
    生活費→決めてなくて全く不自由しないくらい
    光熱費
    国民年金
    お小遣い
    自動車学校費
    車本体代
    いまは生前贈与あげてます

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2024/11/04(月) 09:31:25 

    >>90
    忙しさは理系のどの学科、研究室かによるよ
    あと大学のレベル

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/11/04(月) 09:32:34 

    各家庭の経済力で、千差万別だと思う

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/11/04(月) 09:33:21 

    最初は定期代とお昼代とスマホ代は出してた
    お小遣いはあげようと思ったことない

    何もなしはさすがにだから、高校生から大学生にシフトする初期費用として親族らからのお祝いは全部本人に渡して、落ち着いたらバイトしなさいって感じにしてた



    +0

    -0

  • 107. 匿名 2024/11/04(月) 09:33:43 

    今ってみんな大卒であたりまえなイメージだから学費に関しては親持ち派だけど

    お小遣いはなぁ…多くのアルバイトが15歳から可能なのに成人年齢でまだお小遣いもらうんかって変な感じする。
    定期は学校関係だし親持ちでいいんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2024/11/04(月) 09:34:12 

    親にバイトしなさいとは言われたらことないなぁ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/11/04(月) 09:35:27 

    >>50
    当時このトピが立ったの覚えてるけど
    まだギリ景気のいい人も多かったのか
    仕送り13万なんて当たり前!安いくらい!
    子供は学業に専念させてやりたい!
    ってコメントも多かったの思い出すわ…
    私は苦学生だったから仕送り13万ももらって
    甘えられない環境とかなに言ってんだろと思って見てた

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2024/11/04(月) 09:35:34 

    >>1
    今理系に通ってる息子がいるけど、息子の学校は授業が1限から5限まで詰まってたり、235限みたいに微妙な空きの日が多い上学校まで遠いから、平日バイト出来ず土日のどちらかに単発でやってるよ。
    友達のところは同じ理系でも息子の大学よりもコマ数が少ないらしく、かつ大学近くに住んでるからガンガンバイトしてる。
    うちは遊ぶお金以外は全部出してるよ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/11/04(月) 09:35:45 

    >>1
    あくまでも大学生
    金銭面を気にし過ぎてアルバイトが主になってしまったらその子への負担がかかり過ぎでは?
    あまり高額のお小遣いはなしにしても交通費や携帯代は必要経費だと思って渋らずに!

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2024/11/04(月) 09:36:03 

    >>6
    研究室に入るまでは普通にバイトしてたよ
    平日は勉強に集中して、土日は休みだからそこでガッツリ入れるバイトしてた

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2024/11/04(月) 09:36:33 

    親の経済力による

    友達は私立医学部で一人暮らしだけどお小遣いもたっぷり
    友達も親が経営者で私立薬学部一人暮らし、毎日外食できるほどもらってる
    うちも両親歯科医で何不自由なく毎月20万くらいもらってた

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/11/04(月) 09:37:22 

    まだ最初は理系でもバイトできるよ
    社会で働く事学んだ方がいい
    研究室行ったら不規則な人もいるけど

    その子の体力に合わせて5万は欲しい

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2024/11/04(月) 09:37:53 

    上京、女子大生一人暮らし
    学費、住居費、光熱費、スマホ代、親の口座から引き落とし、大学に納める費用は都度振り込みし全て親の負担。
    生活費として毎月5万娘の口座に仕送り、米など飲食料を毎月2万円分送る、コートやバッグなど高額な洋服は親。バイトせずに仕送りの5万円でやりくり、食費節約のため自炊、昼食はおにぎりやサンドイッチ作り持参。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2024/11/04(月) 09:38:35 

    >>115
    理想的ですね!

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2024/11/04(月) 09:38:59 

    >>56
    学食って今割と高いよね?
    5、600円?
    20日行くとして1万円は掛かっちゃうね

    うちは定期代と学食代は出すけどお小遣いはどうしようかな

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/11/04(月) 09:39:16 

    >>56
    私立文系の娘がいます。
    お小遣い(昼食代)として¥2万/月を渡しています。
    バイトもしていますが、出費が多くお金が足りないという時はお弁当を作ってあげることもあります。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2024/11/04(月) 09:39:49 

    一人暮らしにかかる費用も学費も食費も全部出してる
    バイト代はガソリン代や小遣いになってると思う
    ちなみに車も買ってあげてる
    こんなの家庭それぞれだから聞いてもよその家庭のことを聞いても意味ないと思う
    払う余裕がないのなら子供に協力してもらうしかないしさ

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2024/11/04(月) 09:40:21 

    こればかりは親次第ですよ。
    全然渡さない親から、何不自由なく払う親まで

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2024/11/04(月) 09:40:49 

    >>108
    私も言ったことない
    卒業したら嫌でも一生働くことになるから学生時代くらい労働を強制したくない
    もちろん学生バイトは楽しいし出会いや得られることも多いからやりたかったらやればいいというスタンス
    だから生活費くらいは出してあげる

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2024/11/04(月) 09:41:19 

    自分が学生のころは、
    交通費→徒歩かチャリ通なのでナシ
    携帯→親名義で家族割で親のところに一括請求
    昼食→家で食べるか高校生の弟のついでにお弁当を作ってもらってたのでナシ、たまに学食行きたいときはお小遣いから
    お小遣い→1万円、美容・被服費は別
    ってかんじだった

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2024/11/04(月) 09:41:25 

    親の収入が違うんだからさ。

    一億かせいでる親から、年収450万まで。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/11/04(月) 09:41:45 

    国民年金と自動車運転免許取得代も親の負担

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2024/11/04(月) 09:42:10 

    >>12
    隆介ちゃん偉い!
    毎朝自分で起きて学校行って
    ご飯の準備も洗濯も1人でできるなんて!

    +1

    -4

  • 126. 匿名 2024/11/04(月) 09:42:11 

    わが家は交通費月一万円だけ払ってもらってたよ。上の子は一人暮らしで月トータル一万くらいはバイトで賄ってたので同等に考えると交通費だった
    しかも夏休みや春休みは長いので、バイトもやりたい放題だし数ヶ月分貯金できるしね

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2024/11/04(月) 09:42:31 

    >>124
    国年払う親は2割だけらしいですよ!

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2024/11/04(月) 09:42:59 

    >>1
    学費、交通費、携帯代は出してる、昼は弁当持たせてるし。バイト代は小遣いやけど、小遣い自分で稼いでくれるだけでもありがたいわ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/11/04(月) 09:43:38 

    >>1
    学費、交通費、昼食代1日500円は親が払ってる。
    教科書代も。
    子供はそこからはみ出した分出すように言ってある。
    現在二年生 特に問題なし。きつい時は要相談。
    時間割と言うか、授業にもよるからバイトは絶対ではないし、うちに限って話せば先月はコロナにかかって二週間くらいバイトいけなかった。
    交通費地腹で学費は奨学金って子もいるけど、バイトで疲れて授業来なかったりとかあるし なかなか難しいと思います。
    できる!って言ってもこればかりはね。
    ちなみに現大学生は文系ですが、上の子は理系でやはりゼミとか泊まりとかいそがしそうでしたよ。
    あとは男女差もあるかな。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/11/04(月) 09:44:16 

    >>1
    娘だけど交通費、部活代は出してあげて、昼代1万渡してる。
    服とかは一緒に買いに行ったりバイト代で買ったりしてるよ。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2024/11/04(月) 09:44:33 

    息子、地方旧帝医学部
    仕送り平均月15万
    部屋代、公共料金、スマホ代は親の口座引き落とし
    学費、国保料も親負担

    教科書代、部活代が意外と掛かるから臨時で送金もしている。
    下手なバイトで時間を削られて欲しくない
    節約で食事が疎かになっては良くない
    都内で夫婦共働き正社員です。
    周りも裕福な家の子が多い

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/11/04(月) 09:44:41 

    なんかさ、大学に行っていない人程、何でも出してあげなきゃみたいのがありそう

    大学生だよ?一部を除けばアホみたいに時間あって、何もしないまま就活に突っ込むのはやばいと思う
    ガクチカエピソードのカードも大幅に減るし、がっつり体育会系とかで何かやってたとかじゃなかったら、バイト一回もしてないの?ってなる可能性だって高い

    遊びもバイトも本当に今だけなんだから、人生経験として何でも体験すべき時だと思うわ
    本当に困ったら親が出すんだから、別に貯金なんてしなくていいわけだし、遊ぶお金をバイトして捻出するくらいのことはやっといた方がいい

    +8

    -7

  • 133. 匿名 2024/11/04(月) 09:46:00 

    遊ぶお金意外はだしてあげたら?って思う

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/11/04(月) 09:46:30 

    >>132
    大学云々より
    自分が親からしてもらったことは、子供にするだけだと思うよ
    それがその家のフツーなのよ

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2024/11/04(月) 09:47:24 

    >>127
    逆に2割もいることにビックリ

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2024/11/04(月) 09:47:34 

    学費、定期代、テキスト代、資格テスト代、スマホは払ってる

    文系なのと男だから22時以降もシフトに入る時があって扶養ギリギリの収入
    お昼は本人持ちだけどもったいないと思うらしく、時々おにぎり握って持っていってる
    その辺はバイトしてお金のありがたみが分かってきた気がする

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2024/11/04(月) 09:47:44 

    お小遣いなんて当たり前で、
    車も買ってあげたし、友達との旅費も喜んでだしてあげたよ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/04(月) 09:48:06 

    >>135
    え、少なくない??

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2024/11/04(月) 09:50:33 

    大学生の子供に毎月25万かかってます

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2024/11/04(月) 09:50:41 

    >>6
    在宅でできるバイトや単発派遣も結構あるし、それなりにバイトしてる子の方が多いよ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2024/11/04(月) 09:51:23 

    「部活代」というのは、所属先がサークルではなくて、体育会ってことだよね?
    体育会は活動日数・時間が多いから、理系大学生と同じでバイトするのも大変よね。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2024/11/04(月) 09:51:42 

    >>138
    私の周りで親が出してくれたって人は一人のみ
    私自身も親の年収は高めだと思うけど、国民年金は出してくれなかったよ

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2024/11/04(月) 09:52:24 

    >>132
    私、大学4年間バイト経験なし
    親が親元離れてバイトしたら変な男に騙されるかと禁止していた。
    田舎の地主でマンション経営を副業でしていたから、お金はあった。
    だから親のお金で遊んで海外旅行もした
    卒業して社会人になった時、接客経験なく最初は色々、戸惑った。
    だから、我が子は週一でバイトしてもらっている。
    理系たから平日は無理
    大学を出て社会に出る前の経験が大事と思うよ。

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/04(月) 09:52:28 

    >>142
    じゃあ、相当裕福な家庭の子が2割かもね

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2024/11/04(月) 09:53:26 

    >>132
    トピ主のお子は理系らしいし
    就活説明会で教授がガクチカはバイトや部活より勉強研究アピールしろと言われたわ
    4年間たくさん勉強した学生が企業受け1番いいと言ってた

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2024/11/04(月) 09:53:27 

    >>134
    高校と就職の間にある自立のステップとして、ゆとりがあっても言われたままにお金を渡すことが、親としてあるべき姿なのかな
    自立のチャンスを奪っているって考え方さえあると思うわ

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/04(月) 09:55:23 

    >>56
    友達んとこは(男の子で月の小遣いはなし)自分でおにぎりとか作って持って行ってるって話してたよ。その時間もなかったら学食使うって感じみたい。お小遣いでも自分のバイト代でも大学生にもなりゃ自分でやりくりするんじゃない?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2024/11/04(月) 09:55:27 

    >>146
    まあどうなんだろうね
    親友が有名な大企業の社長の娘だけど、まあ海外留学から一人暮らし費、車体代なにからなにまで払ってもらってるよ。
    うちも両親医師だから全て出してもらってる、プラス生前贈与

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/04(月) 09:57:44 

    >>148
    あなたも医者になったんですか?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/11/04(月) 09:57:46 

    >>145
    教授のアドバイス浅すぎで草

    +3

    -2

  • 151. 匿名 2024/11/04(月) 09:58:15 

    >>149
    バリバリ文系の頭だったので早稲田です。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2024/11/04(月) 09:58:43 

    >>1
    理系ならバイトはできないのが大前提でしょ?
    学費と生活費までセットだと思う
    しかも院までだからそれを最低6年間
    受験する時点でそこまで話し合わなかったのかな?
    バイト前提じゃないとお金足りないなら奨学金借りるべきだよ
    バイトできなかったら学生生活続けられないような環境なら学費が出さないのと同義だよ

    +7

    -1

  • 153. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:22 

    >>13
    あながち冗談じゃない今の時代がこわい

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:23 

    >>132
    バイトは人生経験として体験すべきだとは思う
    うちの子M1だけど就活が忙しくなる前の数ヶ月だけとバイトしてたよ 研究室が泊まりありの実験内容だからバイトは月2、3しかし入れなかったけど良い経験になったみたい 

    +2

    -2

  • 155. 匿名 2024/11/04(月) 10:03:45 

    >>14
    いくらですか?さんこうにしたい

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2024/11/04(月) 10:04:45 

    >>56
    食費だから学生なら親が出すのがフツーかな、と

    お弁当を作ってあげるか自分で作るか
    学食なら600円くらいで大丈夫じゃないかな
    月1万5千円渡して外食や学食でやりくり考えるのもいいかも
    うちはミールシステムだから年会で払い込みしてる
    外食するなら勝手にバイト代でしてるみたいだよ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2024/11/04(月) 10:04:56 

    >>151
    たぶん、贅沢くせついちゃってるから人生の後半苦労しそう

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2024/11/04(月) 10:05:31 

    >>90
    1〜3年生の途中くらいまではギリギリバイトする余裕はあると思う
    でも4年〜M1M2は研究室こもりきりが普通だと思う
    院に行く人の方が少ないような大学なら知らないけどね

    バイトしないと生活困るような子達はたった数ヶ月でもバイトできない死活問題だと思う

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:23 

    主です。沢山のご意見ありがとうございます。
    確かに交通費は学費の一部ですね。定期代は出そうと思います。
    携帯代まで払う方が多くて驚いています。子どもの同級生は現在バイト代で払っているそうで、うちはこれからバイトして今から貯められるだけ貯めると言っているので自分で払うのが普通だと思っていました。

    補足します。
    奨学金は借りません。自動車免許も取るならその費用全て。入学式用のスーツ代もノートPC一式代も出します。
    裕福ではないので奨学金を借りた場合と同じように倹約しながら生活してもらう予定です。子どもも卒業後に借金なしは有難いと納得しています。
    引き続きご意見お待ちしています。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:28 

    >>157
    苦労ってお金だけじゃないし、
    何も苦労してないわけではないので

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2024/11/04(月) 10:06:44 

    バイトさせないで勉強頑張って一流企業入っても人間関係で詰むぞ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/11/04(月) 10:08:21 

    >>161
    金なくてバイトばっかしてきて闇バイトもいるし
    人それぞれ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:27 

    実家暮らし理系だよね。通学時間にもよるけど。
    バイトはしなくてもよいかな。
    こっちからどうこう言わず、必要経費はすべて渡す。
    本人がバイトして自由になる金がほしいならすればよいし。
    うちは勉強に忙しい大学生だったからそうしたよ。自分の意志で、できる時はバイトしてた。
    その使いみちに私は一切口出ししなかった。

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2024/11/04(月) 10:10:59 

    >>127
    なんのマイナス?

    厚生労働省「国民年金被保険者実態調査」で学生のときに本人や親が納付(一部を含む)しているのは23%

    自分で払ってる子も含まれているけど少数派でしょ

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2024/11/04(月) 10:11:52 

    >>11
    親の給料がものすごい少なくてカツカツで、さらに下に兄弟たくさんいるとか?

    +2

    -7

  • 166. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:33 

    >>152
    睡眠時間削るレベルで忙しい学部もあるからね。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2024/11/04(月) 10:12:41 

    大学近くの駐車場代、携帯代は親引き落とし、
    奨学金はもちろん借りない
    自動車免許、入学式用スーツ代、ノートPC一式代、年金も出した
    今M1だけど本人が納得する就職先が決まって欲しい

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2024/11/04(月) 10:14:29 

    国立理系1人暮らし
    仕送りは家賃プラス5万円(ここから光熱費と食費)
    携帯は親の口座から引き落とし
    米と医療費は必要な時に渡してた
    教習所代は出してあげた

    バイトがなかなか出来ないので、院に進んだら自分で奨学金を申し込んでた

    私学だったら理系の授業料はえげつないので大変だと思う

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2024/11/04(月) 10:17:38 

    子供が大学生になったら学費貯めるのから解放される!って思ってたけど、その分交通費とお昼代に消えそうだね…
    結局パートはやめられないか。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2024/11/04(月) 10:21:22 

    >>159
    スーツもPCも学業に必要な経費でしょ?
    出してあげますじゃなくて出すのが一般的
    ついでに言うと教科書どうするつもり?
    専門分野に入ってくると教科書代だけで20万程度かかるよ?

    子どもに借金背負わせたくないなら、あなた達夫婦が教育ローンを組めばいいだけ
    お金ないなら借金背負う覚悟がないとさ
    親子ともども甘いって

    +1

    -8

  • 171. 匿名 2024/11/04(月) 10:27:54 

    >>1
    うちも理系だったけど、勉強が大変でバイトする時間が無くて単発集中でバイトしてお小遣いまかなってた
    交通費と携帯は親が負担してたよ
    わたしはパート掛け持ちしてた

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2024/11/04(月) 10:29:07 

    >>170
    主です
    教科書代は学費の一部と考えているので当然出します。お金が足りないわけではないので必要経費と判断すれば出します。子の説明によっては無条件で払うのではなく立て替えにすることもあると思います。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2024/11/04(月) 10:31:42 

    >>160
    私がそうだから。生活レベルあげすぎはやばい

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2024/11/04(月) 10:34:10 

    >>1
    つまり他のことって遊び代ってことかな?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/11/04(月) 10:35:42 

    >>165

    余ってるなら減額してもいいでしょ
    使う子なら足りないって言ってくるだろうし

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2024/11/04(月) 10:35:54 

    うちの子も大学行く予定だけど
    交通費・定期代くらいは出すよ

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2024/11/04(月) 10:38:21 

    >>12
    知り合いの建設会社2代目社長(当時30代)が、大学費用も親に全部出してもらい、親の会社を継いで社長になっておきながら「俺はすごく苦労してきたから今がある」と苦労自慢してて、貧乏雑草育ちの私はスンッてなったの思い出したわ

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2024/11/04(月) 10:38:57 

    >>1
    援助っていうか必要経費は払ってやりなよ
    バイトも出来なきゃどうやって捻出するのさ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2024/11/04(月) 10:41:55 

    >>6
    今は知らないけど、東大生も含め理系でもバイトしてたよ。
    時給の高い塾講とか家庭教師が多かったよ。私は私立理系だけど土日してた。
    もちろん裕福で親から支援してもらい、バイトなしの人もいたけど。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2024/11/04(月) 10:46:58 

    >>129
    教科書、高いですよね!
    ペラペラだったりするのに、びっくりした記憶。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2024/11/04(月) 10:52:53 

    >>100
    同じく。
    20年以上前だけど、塾講が1,500円だったな、交通費は別で。
    それ以外の仕事だけど、土日は日勤1万円だったから、貯めて卒業時には友達とイタリア旅行に行った。

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2024/11/04(月) 11:00:04 

    >>181
    塾講師とか家庭教師とかって時給は高いけど、一回あたりの時間が少なすぎて全然稼げなくない?
    普通にマックとかで働いてる友達のほうがたくさん稼いでたよ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2024/11/04(月) 11:03:00 

    叩かれるの覚悟、父が倒れた時に当時大学生の次女に色々頼ってしまった
    土日にペーパードライバーの次女に病院まで運転させたり、バイトが出来なくなった次女がお金に困って飲み会断らせてることとか何も気がついてやれなかった

    サークルの合宿どうしても行きたいからバイトさせてくれって泣きながら土下座されてようやく気がついたよ
    毎月3万渡すようにしたし、病院に送らせるのもやめさせた

    でも父は長女をとことん可愛がってたし「長女ちゃんは優しいのに次女は〜」みたいなこと言って決定的に亀裂が入って姉妹仲は最悪になった
    「この家には2度と帰ってこないから、今後の介護は可愛いお姉ちゃんに全部やってもらって」と大学卒業して以来帰ってこない
    可哀想なことしたなって思う

    +0

    -8

  • 184. 匿名 2024/11/04(月) 11:05:22 

    学費は出してる
    お小遣いというか仕送りはいらないと言われた

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2024/11/04(月) 11:10:47 

    >>183
    次女が色々やってくれてた時に長女は何してたの?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/11/04(月) 11:13:00 

    >>132
    今の子は学校のない日は休みたい、遊びたい子が多そうだよね
    子供は4年間のんびり楽しく続けてたけど、就活の時同じ所で勤め上げたアピールはできたと言ってたな

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2024/11/04(月) 11:13:28 

    >>11
    旧帝理系の子供には家賃+10万円でやり繰りさせてるけど過不足はないみたい
    接客業のアルバイトを週2で短時間してる

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2024/11/04(月) 11:14:10 

    >>185
    もう社会人だったので仕事してました、基本的に23時上がりとブラックでしたね
    せめて美味しいものをって色々買ってきてくれた&父も喜んでたんですけど次女からしたら「いいとこ取り」としか思えなかったようで

    +0

    -4

  • 189. 匿名 2024/11/04(月) 11:16:39 

    こればかりは、ピンキリ。
    貧富の差が拡大してるし
    いとこは大学生でBMのってる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/11/04(月) 11:17:40 

    >>159
    うちは携帯代(及び音楽のサブスク)は家族プランで親持ち。
    とはいえ大手キャリア系列の格安プランだから月に¥5,000弱だと思う。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2024/11/04(月) 11:21:02 

    なんでガルって旧帝だとわざわざアピールするの?
    旧帝って情報いらなくない?
    ニッコマとかって情報は全くないのに

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2024/11/04(月) 11:21:17 

    >>182
    拘束時間もったいなくない?
    トピ主が時間ないっていってたし、どうせ税金不要な金額までしか稼がないし。
    残りは自分たちで好きなことしてたけどな。
    時給の低いバイトは興味なかった。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2024/11/04(月) 11:23:46 

    賢い子ほど親も裕福だから旧帝大とかの名門や名門私立ほど奨学金も少ない
    【バイト】大学生のお小遣い【親援助】

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2024/11/04(月) 11:24:23 

    学費交通費教材費家賃光熱費食費の一部は出して
    衣服や娯楽費携帯代は自分持ち

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2024/11/04(月) 11:25:38 

    >>192
    拘束時間でいえば、私は塾講師が一番酷かったよ
    まず予習の時間はもちろん時給発生しないし、それ以外に月に何度か深夜まで及ぶ勉強会もあったけど、それも無給だった
    それならシンプルに働いた分だけもらえるマックとかのほうがいいと思ったよ
    単に私が働いてた塾が酷かっただけかな…

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2024/11/04(月) 11:31:48 

    >>165
    ヨコだけど、ウチは世帯年収1800万円で一人息子だけど、同じような感じ。
    お金のやりくりを勉強させることも親の務め。
    中高が私立だったからか、考えが甘いのよね。
    >>11さんのお子さんはシッカリしてそうで羨ましい。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/11/04(月) 11:47:27 

    >>191
    ニッコマ?
    全く興味ない

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:34 

    >>158
    子供が理系に進みたいと言ってるのでバイト出来る期間はしてもらって忙しくなったらお小遣い、って感じにしようかな。困った時だけ助けるシステム。4年間、院進したら6年ずっとお小遣い付きは子供のためにもよくないしこちらもキツいわ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2024/11/04(月) 11:53:48 

    >>23
    私は現在大学生の立場ですが、うちも同じです!
    平日はバイトする時間ないから土日に出来るイベント系のバイトしてお小遣い稼いでます。周りの友達も同じ感じです。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/11/04(月) 11:54:31 

    >>197
    いや旧帝だとしても興味ないよ
    あくまでもお金の話なのだから

    +0

    -2

  • 201. 匿名 2024/11/04(月) 11:55:31 

    >>1
    自宅通いの国立工学部の娘あり
    大学進学は親の希望でもあるから学費も国保料も全て出している。
    そのつもりで貯金18年間してきたよ
    通学定期券や昼代は必要経費だよね?
    遊興費はバイトで賄いつつ補填している。

    こういう価値観の差が子どもの結婚相手の家庭と出るとストレスと義理の姉が言うけど本当にそうだと思う。

    +4

    -4

  • 202. 匿名 2024/11/04(月) 11:58:02 

    >>77
    なるほど

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2024/11/04(月) 12:00:23 

    >>196
    学費出して家賃光熱費以外に8万
    全部で年間300万✕4年で1200万て感じかな
    一人っ子なら余裕だね

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2024/11/04(月) 12:09:15 

    >>65
    理系ならではって何だろう

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/11/04(月) 12:10:43 

    >>159
    私は携帯代は自分で払わせてますよ。
    通学費、平日の昼食代、教科書代、就活のスーツ等学業に関わる物は出す。教習所も出した。
    タブレットの修理、最寄駅まで使う自転車のタイヤ交換とか、これは学費に含んでやるかな?って思ったものは、子供が精算した後に、半分出してあげるよ!って渡してあげることもある。
    最初から甘えさせずに、どんな時にどんな風にお金を使ってるのか観察してる。
    隠れて借金もできる歳になってしまったから、ちゃんとお金の出入りの管理できるように見守りつつ、もしもの時は相談してくれるような距離にいたいなって思ってるよ。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2024/11/04(月) 12:12:35 

    >>16
    うちも同じく
    交通費、携帯、車の免許は出してあげた
    自宅から国立大学理系だから私立の高校ほど学費かかってないし、場所も高校より近いから交通費安くなった
    高校は塾代もあったからその方が大変だった


    +1

    -0

  • 207. 匿名 2024/11/04(月) 12:14:56 

    >>204
    数学や物理の塾講師や家庭教師とか
    英語はいっぱいいるから

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2024/11/04(月) 12:16:29 

    >>180
    文系はまだしも、理系は高かった。
    理系の子は先輩に安く譲ってもらったりする子もいたようです。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2024/11/04(月) 12:22:41 

    お小遣い全くもらえなかったから周りの子がちょっと友達と出かけるだけで1万、ディズニー旅行行くっていうだけで2万円や3万円ポンポン貰ってて羨ましかった。
    バイト代だけでは足りなかったな

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2024/11/04(月) 12:23:55 

    うちの子も来年大学生。
    家から通うんだけど、大学生って毎日学食なんかな?昼食代高くつくかなー。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2024/11/04(月) 12:24:29 

    >>183
    情けなすぎる、次女ちゃん可哀想。
    あんたは何してんのよ

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2024/11/04(月) 12:38:34 

    >>203
    正直余裕はあります。
    でも、私も夫もフルタイムで働いて得たお金なので、簡単にポンポン使ってほしくないですし、やっぱりお金の飛び方が高校までと全然違います。
    今月は、生活費のほか後期の授業料と教習所代で80万円引き落しです。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2024/11/04(月) 13:02:03 

    >>1
    入学後、履修登録が終わって大学になれるまでバイトは無理だよ。ゴールデンウイーク明けくらいからバイトを始めるといいよ。平日も朝から授業がいっぱいだから、バイトは週2が限界だと思う。
    長期休みは暇だから短期のバイトもいいね。
    入学式用スーツ、パソコン、教科書、自動車学校、定期券、めちゃくちゃお金がかかるよ。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/11/04(月) 13:03:14 

    >>210
    うちは、おにぎり2つ持たせてる。水筒も。節約になってるよ。

    +3

    -2

  • 215. 匿名 2024/11/04(月) 13:07:05 

    うち私大理系で自宅から通ってる。
    バリバリ運動部で休日も学校に2時間かけて行ってる。
    バイトは出来ても週2回が限度で塾の講師で3万円弱
    それでも忙しくてほぼ家にいないし、帰りは11時過ぎで朝は7時には出て行く生活。
    お昼はコンビニじゃ1000円でも夜まで持たなくて、学食も定食が600円するって、お弁当持って行くわよ。
    自分で作るなり、私が時間があるなら作ったりで。
    お小遣いも定期代も6ヶ月で5万円以上だけど出してる。そうしないとお金が間に合わないし変なバイトされても困るから保険みたいな物よね。
    物を買った形跡もなくて、たまに友達とご飯行くぐらいだけど、それでもお金無いって言ってお年玉で補充してるみたい。
    大学って基本的に勉強をする所だからバイトが主でもないし、今の大学って親世代とは違って凄く課題や実験が多くて忙しいわよ。
    お金渡さないでバイトばかりして留年して1年余分に100万円の授業料を払うならお小遣い渡す方が安上がりよ。
    数年だから私も節約してるんだけど子供もわかってくれてる。学校をサボる事もなく勉強も部活も一生懸命に頑張ってくれてるわよ。

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2024/11/04(月) 13:28:55 

    >>198研究室に入る前なら、
    夏休みに短期バイト出来ると思う!

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2024/11/04(月) 13:30:31 

    >>1
    理系2年生でバイトは短時間で週3しかできません。
    昼代と教習所代は自分で出すと言ってくれたので、バイト代から出してると思います。貯金もできているそうです。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2024/11/04(月) 13:44:11 

    >>180
    うちは教科書代は自分のバイト代で払うと言ってくれて、メルカリとかで中古の探してやってた。終わったらまたメルカリで売ってた。よく売れるらしい。
    交通費、昼代、スマホ代、検定代は払ってた。洋服、遊び代はバイトから。

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2024/11/04(月) 13:58:09 

    実家から大学に通って交通費と携帯代は親持ちでお小遣いは10万円だった。お昼はそこから出してた。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/11/04(月) 14:03:40 

    看護専門学生の親、おられますか?
    バイト禁止らしいのですが、自宅から自転車で通学の場合、月いくら渡したらいいだろう.学校の前にコスモスあるから昼ご飯はそこで買うと思います。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/11/04(月) 14:08:31 

    >>68
    先輩、今頃きっと立派なお父さんになってると思う!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2024/11/04(月) 14:27:58 

    時間ないと風俗とかパパ活で稼ぎだすよ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2024/11/04(月) 14:31:16 

    自転車で20分の距離なんだけど、バスで行きたきゃバス定期代はバイトで稼いでって言うつもりだったんだけど可哀想かな?自転車の場合は自転車代出す感じで

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2024/11/04(月) 14:31:56 

    >>210
    私はお弁当持って行ってたよ。そんなちゃんとした物じゃなくご飯に昨日の夕食入れただけどか。1万でも5千円でも「これは昼食代ね」って渡せば自分で考えて使うよ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2024/11/04(月) 14:41:23 

    理系ってただでさえお金かかるんだし家庭によるとしか。家計がギリギリなら、無利子の奨学金が借りれるんならそれでもいいし、卒業したら家に3万は入れてねって約束でもいいし。

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2024/11/04(月) 14:42:47 

    確かにない袖はふれないけど、理系でけっこう勉強も忙しいならバイトも大変なんじゃない?最近はネットでちょっと割の良いバイトを探すのも、下手したら闇バイトの下っ端させられてそうで怖い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2024/11/04(月) 14:53:02 

    >>223
    可哀想。
    高校の時にそれやってる馬鹿いたけど毒親だった。雨降ったら仕方無く電車代出すとか意味不明。
    何でそんなに子供にお金かけたくないのか不思議。
    自分も全て自転車や徒歩ですましてるんだろうね?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2024/11/04(月) 15:00:14 

    >>5
    これ書いてる人専業主婦だったら笑う

    +21

    -2

  • 229. 匿名 2024/11/04(月) 15:06:42 

    >>6
    理系でも学部による?
    知り合いの国立行ってる超優秀お子さん
    塾の講師して頑張ってるよ

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2024/11/04(月) 15:11:09 

    >>214
    我が家かと思ったw
    おにぎり2個と水筒持参🍙
    お昼代ってばかにならないよね

    周りは、学食かコンビニ派が多いけど
    やはり「お金が足りない」って話している子が多いみたい

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2024/11/04(月) 15:26:23 

    >>199
    23です
    うちの子と同じ大学生さんなんですね
    勉強しながらのバイトは大変だと思います💦
    あなたもそしてお友達も、体に気をつけてあまり無理しないで下さいね🍀

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2024/11/04(月) 15:51:42 

    >>16
    弟は単発バイトをやってお小遣い稼いでたわ。
    実習とかで定期的なバイトが難しかったからですね。
    交通費は親から渡されてたかも。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2024/11/04(月) 16:27:10 

    >>210
    うちは全休作ったり、午前で終わりの日とかあるから週三分だしてるよ。
    基本学食平均位で出してる。
    お弁当持って行ってたけど、今は自分で買ったりしてる。寒くなってきたから安心して持って行ける季節になりました。娘の友達はおにぎり持参してるよ。

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2024/11/04(月) 16:32:52 

    >>48
     
    息子だけど、ほぼ同じです。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2024/11/04(月) 18:35:26 

    >>1
     
    大学1年 理系 月15000円
    スマホ、通学定期、昼食(弁当が多い)、教科書代、服代を出してます。

    バイトで月3万くらいの収入がありますが、ほぼ遊びと遊びの交通費、部活に使っているようです。
    夏休みはたくさんバイトできたので、そのお金で旅行に行っていました。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/04(月) 18:49:30 

    >>6
    してる子のほうが圧倒的に多い。マックとかなら短時間で働けるし。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2024/11/04(月) 18:56:28 

    >>201
    自宅通いの国立って1番お金がかからないパターンでそんなにドヤ顔をされても‥

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2024/11/04(月) 19:07:00 

    >>5
    私の大学生時代は親にバイトを禁止されていたのでお小遣いと学食の費用を合わせて毎月2万円もらってたけど、それでも母から「減らしたい」とか言われてモヤモヤしたな。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2024/11/04(月) 19:29:24 

    >>1
     
    大学1年 理系 月15000円
    スマホ、通学定期、昼食(弁当が多い)、教科書代、服代を出してます。

    バイトで月3万くらいの収入がありますが、ほぼ遊びと遊びの交通費、部活に使っているようです。
    夏休みはたくさんバイトできたので、そのお金で旅行に行っていました。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2024/11/04(月) 19:44:42 

    >>23
    うちも学費、交通費、携帯代は家計から。
    最近、免許取得代と成人式代出した。
    プラス親が作る弁当持っていってる

    旅行時の小遣いはあげるけど、化粧品や服、交際費はバイトから。
    文句言われるけど普通だよね?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2024/11/04(月) 20:00:46 

    >>94
    でもこれぐらいが普通の日本になって欲しいよね。
    学生で生活費は仕送りで賄ってもっと遊びたい場合は適度にアルバイトして…理想の大学生活だわ…。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:43 

    >>237
    その為に中学受験して中学から英語塾、高校から数学物理化学の理系専門塾に通っている。
    都内国立大に合格するまでの費用の結果です。

    +2

    -3

  • 243. 匿名 2024/11/04(月) 21:36:26 

    >>177
    あんた本当の苦労をしらないよってね
    30代か~~~
    10代20代前半ならハイハイワロスワロスって感じだけど、30でそれならもう無理だわね

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2024/11/04(月) 21:43:22 

    >>242
    ...

    +2

    -2

  • 245. 匿名 2024/11/04(月) 22:07:36 

    >>23
    うちもそれだけど部活の部費以外がかなりかかるんでそれは出してあげてる

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/11/04(月) 22:07:41 

    大学生の娘います。
    文系ですが…
    学費、交通費、教材費、スマホ代だしてます。
    お小遣いは、月1万円。
    あとはバイト代でやりくりしてくれてます。
    今の学生は時給が高くて羨ましい。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/11/04(月) 22:44:05 

    >>1
    多分通ってる大学や学部、属するコミュニティによっても違うんじゃないかな。

    医学部とか、
    附属上がりが多い学校は、周りもお金持ちが多いから、ある程度付き合いにお金かかると思う。あまり渋ると、周りとの落差が辛くて良からぬことを始める人が一定数いるよね。

    高学歴文系は家庭教師や塾講師とか、硬い職場で高給稼げたりするので、お小遣い少なめとか無しでも良いかも。

    それ以外は、バイトする時間取れそうか、周りにどんな人が揃ってるかにもよるんじゃないかな。正直闇バイトとかパパ活が蔓延してるような環境なら、惨めにならない程度のお金渡したほうがマシな気もする。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2024/11/04(月) 23:02:58 

    >>132
    学生のうちは勉強が第一だと思います。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/11/04(月) 23:23:22 

    学費、交通費、
    遊びにいくときの交通費、
    月々の携帯代(本体は本人持ち)
    昼食代
    その他歯科矯正費用、免許代
    は出してます

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2024/11/04(月) 23:28:37 

    20年前大学生だったけど、学費・交通費・コンタクト代は親持ち、昼食代に5000円(学食250円×20日分)プラス小遣いとして1万もらっていたけど、携帯や美容院や化粧品は自分のバイト代で払っていたよ。
    服はバイド代から基本買い、時々親と出かけた時に買ってもらえた。バイト代で友達と旅行にも行っていたし、基本遊ぶお金や美容や服代は自分で稼ぐ物と思ってたな。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2024/11/04(月) 23:40:55 

    >>23
    だいたい同じ
    学費、携帯代、食費は出してる
    バイクとガソリン代やその他は全部バイトで出させてる

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2024/11/04(月) 23:58:32 

    >>88
    大学生の時に親が何でもお金出してあげてると社会人になってお金のやりくりに苦労しそう

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2024/11/05(火) 02:04:12 

    >>6
    してるけど、忙しい学年はやらないかも‥お願いしますね!と言われた。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2024/11/05(火) 02:04:13 

    息子も理系で一人暮らししてるけど家賃食費光熱費交際費で20渡してるよあとなんかあった時用に家族カードも渡してるよ!!ただ家が私と旦那の希望でオートロック付きでとかだから納得してる。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2024/11/05(火) 06:48:50 

    >>11
    余るってちゃんと言うの偉いね!

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2024/11/05(火) 08:27:12 

    私が大学生時代、バイト出来るからってお小遣いはなしの学費は親に払ってもらっててケータイ代と定期代は自分のバイトの給料から払ってたけど、教科書代まで自分の給料から出せって言われた時はそんなに出せないって何とか親から払ってもらってた。

    でも中には奨学金申請して大学通っている人もいたし、考えが甘かったかな…。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2024/11/05(火) 09:23:16 

    >>5
    息子に二万円渡して、何か必要な時は都度渡してるけど、月に三万かあ、、キツいなあ。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2024/11/05(火) 09:38:50 

    >>109
    アラフィフだけど、大阪で独り暮らしの地方から来た友達達はだいたい14から15万仕送りしてもらってた。今のほうが物価高いのに、みんな仕送り少ないから若いこ大変だね、、

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2024/11/05(火) 09:47:04 

    昔、学生の時に真面目な妹がポケベルや交際費が払えないから時給良い水商売のバイトするかむっちゃ悩んでたのがかわいそうで自分の子供には そういう思いさせたくないから、必要なお金+お小遣いは出してる。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2024/11/05(火) 12:43:33 

    >>1
    高校入学時、携帯代マイネオのままでいいなら払うよって言ったらauがいいと返答。じゃあ自分で払ってねって言ったわ。文句があるなら自分で賄えと。

    研究研究でめちゃくちゃ忙しくてバイトする暇ないって大学生の方が割合的に少ないと思うから、遊んでる暇あるなら働けばいいのになあって思う。
    もちろん勉強も大事だけど、就職しても勉強しなきゃだめな時っていっぱいあるし、働きながら勉強するクセついてる方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2024/11/06(水) 23:45:54 

    >>196
    世帯年収1800万円なのが凄い
    ご主人さんは商社や自営業とかですか?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2024/11/07(木) 02:07:29 

    >>18
    しかも結構プラス入ってるし
    多分他責思考の引きニートが多いんだと思う

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2024/11/07(木) 13:43:58 

    >>170
    それぞれの家庭で考えがある。どれが正解とかないし、主さんは、今の多勢を知りたいだけなんでは。

    あなたのように決めつけて上から目線では、だれも共感できないよ。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2024/11/07(木) 14:11:11 

    >>188
    孫差別するような祖父はもう仕方ないから、その分お母さんが可愛がってあげて。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2024/11/24(日) 10:41:09 

    >>2
    学生時代、最初から交通費は出せないという条件で行かせてもらったけど数年間バイトして自分で交通費払い続けるのは大変だった。一万円しか残らなかった。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。