-
1. 匿名 2024/10/31(木) 13:48:59
夫の実家の二世帯住宅に住むことになった25歳子なし夫婦です。
二世帯住宅に住んでいた義母のお母さんとお父さん(私から見て義祖父母)が亡くなりとても大きい家なので、お家を維持できないと言われて承諾しました。
義母は自分の両親と二世帯住宅に住んでいたので安易に考えているようです。
二世帯住宅の心得を教えてください。
義母は私と夫に干渉したがるタイプです。
ちなみに水回り(トイレ、お風呂、キッチン)全て別です。+10
-45
-
2. 匿名 2024/10/31(木) 13:49:57
>承諾しました。
するなよ+194
-1
-
3. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:14
いざという時に家を出れるように貯金しとく。+131
-0
-
4. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:34
アパートの大家くらいの感覚で住めばいいよ。+50
-0
-
5. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:36
まだ若いのに搾取コースか+60
-0
-
6. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:52
義母は私と夫に干渉したがるタイプです。
もうアウトじゃん+202
-1
-
7. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:55
心得もなにも
干渉するタイプってもう無理+126
-0
-
8. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:59
契約書作る+8
-0
-
9. 匿名 2024/10/31(木) 13:50:59
>義母は私と夫に干渉したがるタイプです。
お先真っ暗生活しか想像がつかない+103
-0
-
10. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:07
同居解消はすごく大変だよ。
最初からしない方がいい。
いまからお断り出来ないかな??+101
-0
-
11. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:16
+13
-0
-
12. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:29
干渉するタイプって分かってるのにどうして承諾したの…?
がるちゃん民なら同居はダメって分かるでしょ+78
-0
-
13. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:43
義母さんは、自分の親と同居してたんだよね?
じゃあ嫁側の気持ちが分からない人かもね…
それが一番厄介だと思う
息子夫婦と一緒に住んであげて私って優しい~くらいに思ってるかも+103
-0
-
14. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:43
>>1
がんばれとしか+14
-1
-
15. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:53
>>1
>義母は自分の両親と二世帯住宅に住んでいたので安易に考えているようです。
主も安易に考えているようですね+83
-0
-
16. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:00
二世帯で空間が別でも、義エリアから義の足音やドアを開ける音が聞こえるとそれすらイライラするようになるらしいよ+54
-0
-
17. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:02
ある程度ルールを決めた方がいい。
自由に行き来しないとか。+26
-0
-
18. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:08
かわいそうに・・・あなたの分まで幸せになりますね+13
-2
-
19. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:35
>>1
玄関を通らないと、隣の家に行けない住宅にしないと、普通にドカドカ入ってくるよ。
室内のドアひとつで行き来できる家にしたら、義母がいつもこっちくる。+63
-0
-
20. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:40
割り切って住めばいいよ
家賃も高いし無料で住めるのラッキーと思って諦めな
問題が起これば家から出ていくという話は旦那とつけておいた方が良い+17
-0
-
21. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:43
お互いのスペースに入らない様に初めにしっかりルール作る。+8
-0
-
22. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:46
とりあえず主たちの家には入らないよう釘を刺す。出入り自由にはさせない事。+10
-1
-
23. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:57
25歳の両親ってことはまだ50代くらいでしょ…
この先何年生きると思っているの
主アホなんか?+65
-2
-
24. 匿名 2024/10/31(木) 13:52:58
主さんと同い年だけど、義両親は50代くらいかな?
考えが古いね+15
-0
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 13:53:22
まだ断れるなら断ったほうがいい!
水回り別だろうがほんとに生き地獄だよ。
二世帯住宅に住む嫁より
+61
-0
-
26. 匿名 2024/10/31(木) 13:53:35
>>1
その広い家、主は将来的に維持できるの?築何年かわからないけど新築でないのは明らかだよね。+11
-0
-
27. 匿名 2024/10/31(木) 13:53:52
二世帯住宅?もう絶対やめときなって。いくら「二世帯だからプライバシー守れる」とか言われても、実際はお互いの生活が丸見えになるのよ。
日々のちょっとした行動が筒抜けで、親の「今日は出かけるの?」「また外食?」って視線やら、勝手に聞こえる声や足音が地味にストレス。
距離を取れないから、相手の生活リズムや価値観の違いにいちいちイライラして、ストレスが溜まりっぱなし!
自分の家にいるのに他人のルールに縛られるなんて、耐えられなくて当然でしょ?
子どもができたら教育方針まで口出しされたり、まるで24時間監視されてるみたい。
のんびり自分のペースで暮らしたいなら、二世帯住宅はやめとくのが賢明よ。+47
-0
-
28. 匿名 2024/10/31(木) 13:54:11
いずれ何かしらのタイミングで出ていくのを住む前に宣言しておく。
とにかく、ずっと住まないよ、私たちだってマイホーム欲しいもん。としっかり伝えておく。+18
-0
-
29. 匿名 2024/10/31(木) 13:54:12
>>1
義母は私と夫に干渉したがるタイプです。
本日の釣りトピですか+38
-0
-
30. 匿名 2024/10/31(木) 13:54:12
お金貯めて早く脱出しよう
干渉してくる姑とかウザいよ+6
-0
-
31. 匿名 2024/10/31(木) 13:54:58
>>12
これも又創作ネタの1つでしょう+5
-0
-
32. 匿名 2024/10/31(木) 13:55:26
2世帯する人はどんな理由で?
土地があったとして 2つ家を建てるんじゃだめなの?+4
-0
-
33. 匿名 2024/10/31(木) 13:55:40
年寄りは足腰がというけど
若い世代が下の方がいいみたい
足音、外出、来客を気にせず
年寄りは2階でゆっくりできる+1
-2
-
34. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:19
>>1
住んでみて駄目なら引っ越すで良いと思う
25歳なら格安家賃で住めるというの2世帯住宅はそれなりに魅力あると思うぞ+4
-5
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:20
水回り別も大事だけど、玄関別もとても大事だと思う
もし別じゃないならリフォームするくらい大事
毎回どこ行くの?どこ行ってたの?とか詮索されるの無理
あとは最初にしっかりルールは決めておく+12
-0
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:21
室内ドアで、リビング共同、ご飯だけ一緒の設定で二世帯建てたら、どんどん進出してきて、無理‼️ってなった。玄関二つの意味がなかった。
だから義母に犬を飼わせて、私が犬アレルギーってことにして、お義母さんにはあまりこちらに来ないようにさせた。お義母さんのほうはお義母さんが掃除してくださいね!私は発疹が出るので、と。+12
-0
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:33
キッッッッッッッッ+2
-0
-
38. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:39
維持できないのは関係ない話しと考えていいよ
これから子供を考えてたりするんだよね?
一階二階の音って聞こえるし生活音を気にしながらの生活
車がなければどこに行ったのかの干渉
引っ越し前にやっぱり無理って言った方がいい
+15
-0
-
39. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:51
義母は2世帯だったのが自分の親だから上手くいってたんだろうね+14
-0
-
40. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:52
>>29
それだけでアウトじゃんね。
私なんていい嫁じゃないからたまに会って質問攻めされるだけでもうんざりするのに。会話成立しないからちゃんと返事するけど。+9
-0
-
41. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:57
ガル民があれだけ止めとけ!と言ってることを…+8
-0
-
42. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:05
>>1
家賃なしなんだよね?
大きい顔してればいいよ。いつでも出て行く覚悟で!!+7
-0
-
43. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:23
自分の言いたい事は相手の気持ち考えず真っ直ぐ言った方がいい
最初が肝心
あまり気の使えない人って思われてた方がラク+6
-0
-
44. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:38
>>34
お金より大事なものってあるからなぁ…+9
-0
-
45. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:40
>>1
期間を決めた方がいいと思うよ。「30歳になるまでに自分たちで家を建てます。それまでの間住みます。」
「私たちだって住みやすい場所に、好みの家を建てたい。」と言っておく。+22
-1
-
46. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:40
>>20 無料とは主は書いてないよ。固定資産税、補修が必要になったら負担が出ると思う。今 維持管理ヒーヒー言ってるみたいだし+11
-0
-
47. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:59
介助介護は覚悟しとく だって同居だもの心得て!+7
-0
-
48. 匿名 2024/10/31(木) 13:58:05
>>1
そんなんで二世帯住宅をよく了承しましたね!
としか言えない。
頻繁に食事を一緒に〜とか言い出すでしょうね。+14
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 13:58:31
>>38
そうだよね
主さんの結婚前、下手したら主さんが生まれる前に建てたかもしれない大きな2世帯住宅なんて、主さんに何の関係もない
維持できなかろうが、勝手に朽ち果ててればいいわ+3
-1
-
50. 匿名 2024/10/31(木) 13:58:37
義祖母が使ってた空間はリフォームするの?
リフォーム費用は誰が出すの?+2
-1
-
51. 匿名 2024/10/31(木) 13:58:54
>>1
うちも玄関のみ同じの完全二世帯
電気代は世帯わけ出来るけど水道代は出来ないから自分達で支払うようにしとけば良い
うちは親世代が払ってて水道代で小言増えてから変更した+3
-0
-
52. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:01
家賃代浮くしとりあえず住んでみて無理だったらなんか理由考えて出ていきな
家を借りる、建てる分のお金を子供なり老後なりに貯められるのは大きいよ
+4
-0
-
53. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:18
>>1
通勤、通学しにくいのでやめておきます。
+2
-0
-
54. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:23
うちは縦長住居だから、玄関が一緒。だから、義母がうちに入りにくいように、一階は義母、ドアを開けて長い階段を上がると2階3階と屋上は夫と子供達と過ごせる我が家にしたら、
義母は歳のせいもあって上がってこないよ。
階段の前にドアをつけるのもおすすめ。
上がってこないでねと、心理的圧力。+6
-0
-
55. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:25
向こう1.2年は子供を作らない。
余計なお世話だけど、いざという時に主だけでも抜け出せるように。+8
-0
-
56. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:28
主さんまだ若いから丸め込まれたのかな
旦那はだいぶ歳上なのかな
またはど田舎とか+8
-0
-
57. 匿名 2024/10/31(木) 14:00:15
主はまだ若いから、ガンガン何でも言っちゃえと思ったよw意見言えないような大人しいタイプならおすすめしない+11
-0
-
58. 匿名 2024/10/31(木) 14:00:18
完全分離の二世帯なら賃貸に出したら?+3
-0
-
59. 匿名 2024/10/31(木) 14:00:25
玄関の鍵かえる
洗濯物入れといたわよとかいって見られて嫌だったら変えよう
構わないならそのままで
夫にとっては実親で夫婦間に入ってこられても気にしないかもしれないが、主にとって義父母は気を使う相手で入ってきて欲しくはない事伝える+3
-0
-
60. 匿名 2024/10/31(木) 14:01:11
>>16
なるらしいよ。ではなく、間違えなく、なります。
絶対に同居はしちゃダメです。経験者だから言えます。+29
-0
-
61. 匿名 2024/10/31(木) 14:02:08
>>1
そんなに若い人の姑ってせいぜいいってても60過ぎくらいじゃない?
若ければ50歳くらい?
二世帯にしなきゃいけないほど
身体的に困ってないやね?+9
-0
-
62. 匿名 2024/10/31(木) 14:02:27
うちの近所にもここ数年若い夫婦が同居のために帰ってきてるけど、同居するくらいならボロ家のほうがマシじゃない?独身のままの方が良くない?って思うわ
すでに2組の若夫婦は同居解消したらしい+9
-0
-
63. 匿名 2024/10/31(木) 14:03:33
家を維持できないってどういう事?+2
-0
-
64. 匿名 2024/10/31(木) 14:03:35
>>13
自分の親のスペースなら二世帯でも出入りしていただろうしね…
息子夫婦のスペースになってもデカい顔して入ってきそう+11
-0
-
65. 匿名 2024/10/31(木) 14:03:47
>>2
なんとなく言いくるめられて承諾しちゃったのかもしれないけど、いつか出ていく事を伝えておいた方がいいよ。
〇〇になったら、〇〇の時は出て行きますねーみたいな。
何でもなんとなく始めちゃう事多いけど、辞めるときのこと考えとかないと、辞められなくなって逃げられなくなるだけ。+12
-0
-
66. 匿名 2024/10/31(木) 14:04:46
>>57
大人しい奥さんが、大きな二世帯に義両親、義姉付きに住んだけど、
生活から子育てまでギャンギャン言われ続け、ガリガリ痩せて歯も抜けて、やっと子ども連れて家出られてた
夫よ、あんな姿になる前に妻を守って家を出られただろっイライラした+19
-0
-
67. 匿名 2024/10/31(木) 14:05:52
>>1
水回りだけじゃダメだよ、玄関から完全に別になってなきゃ
内部は完全に分かれて行き来出来ないようになってる?なってないならリフォームしてでもそうしとくべき、でないとあなたたち夫婦の寝室に義父母が入って来るようになるよ
+11
-0
-
68. 匿名 2024/10/31(木) 14:06:58
>>23
下手したら後50年くらい?2億もらっても無理+22
-0
-
69. 匿名 2024/10/31(木) 14:07:17
>>16
いや、音がしない時間帯でさえイライラするよ
義母が読書家だからその時間は静かなんだけど、義母がいるって考えるだけで落ち着かない+27
-0
-
70. 匿名 2024/10/31(木) 14:08:23
>>1
お家を維持できないと言われて承諾しました。
↑
干渉したがる義母なのに、淡々と承諾してて草。+8
-0
-
71. 匿名 2024/10/31(木) 14:09:07
デメリットばかりあげられているけど、主たちは自分で買うわけじゃないから無理ならすぐ別居できるし一度やってみれば良いと思う。まだ若いし家賃ないのはすごくありがたいよ。とりあえず鍵は変えて、合鍵は渡さないってことを夫と共有することが大事かな。+0
-3
-
72. 匿名 2024/10/31(木) 14:09:37
>>6
「子どもはまだなの?いいサプリメント買ってきたわよ」
昼ドラとかの見過ぎかな…+10
-0
-
73. 匿名 2024/10/31(木) 14:10:28
>>16
義親にイライラもあるけど、義親から煩い静かにしろ、子供の躾がわるい、夜7時8時でも遅くまで何やってるんだって言われてる人もいた
親が関わって来ずおおらかズボラぐらいの人なら、そこそこうまくやってるけど、
頑固義父と小煩い義母みたいなのだと、クレーマーと同居してるような感じだって+8
-0
-
74. 匿名 2024/10/31(木) 14:11:26
玄関は?玄関が一緒だとポストも一緒だろうからキツいだろうね+6
-0
-
75. 匿名 2024/10/31(木) 14:12:03
アラフィフの私からの助言
二世帯住宅でうまく行った人、周りにいないよ!
離婚したり、精神病んだり、けんか別れしてる。
30歳までお金を貯めて家を建てるので期限付きですと宣言すべき+15
-0
-
76. 匿名 2024/10/31(木) 14:12:05
もう承諾しちゃったんでしょ。
過干渉なのに。
今からでもやめた方がいいと思うけど。
これから自分の子どもが生まれたとして、その子に対しても 負の遺産 だよ。+3
-0
-
77. 匿名 2024/10/31(木) 14:13:11
>>23
まだ両親も若いから、世話が必要になるまでは夫婦や家族単位の生活した方が良かったよね
まあ、稀にうまくいくかもしれないから、ダメだったらサッサと出るしかない+6
-0
-
78. 匿名 2024/10/31(木) 14:14:44
>>19
プラスこちらの鍵は義実家に渡さないようにしないとね。
あと主が嫌だと言ったらいつでも同居を解消出来る事を文書にしとくとか?
私が主の母親ならやめときなさいって言うけどね。+10
-0
-
79. 匿名 2024/10/31(木) 14:15:50
>>11
夫でもあり、息子でもあるのよね
彼はどっちの味方をするのかな?
+1
-0
-
80. 匿名 2024/10/31(木) 14:17:16
>>75
わかる!近所に娘さん夫婦と同居でも色々問題あるみたいで、おばあちゃん側から話を聞くよ(そこのお孫さんが家の子と同級生で、おばあちゃんと良く会う)+4
-0
-
81. 匿名 2024/10/31(木) 14:18:29
>>72
そんな義母リアルにいるからあり得そう
うちは入籍1ヶ月後に育児本送られてきたよ
ちなみに今現在も子なしですw
+2
-0
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 14:20:19
>>2
安易に考えているようですって、承諾しといて何言ってんだって思う+12
-0
-
83. 匿名 2024/10/31(木) 14:21:45
>>16
義水とか義ドアとかイライラしそう+9
-0
-
84. 匿名 2024/10/31(木) 14:21:55
>>7
赤ちゃん生まれて
「孫ちゃんいつも泣いてるようだけど、ミルク足りてるの?孫ちゃん、夜遅くまで騒いでるけど早く寝かせないの?」
ガルちゃんの見過ぎかな+5
-0
-
85. 匿名 2024/10/31(木) 14:22:16
>>57
丸め込まれているからもの凄く大人しいタイプなんだと思うよ
若い頃の方がガンガン言えないし+1
-0
-
86. 匿名 2024/10/31(木) 14:23:36
>>83
義風呂とか義シャワー
義カーテンをシャー!+5
-0
-
87. 匿名 2024/10/31(木) 14:23:47
>>1
マイペースを貫く
+2
-0
-
88. 匿名 2024/10/31(木) 14:24:24
まずは旦那に相談じゃない?承諾したけど色々考えてやっぱり不安だと。+3
-0
-
89. 匿名 2024/10/31(木) 14:26:02
>>1
真理突いてる+8
-0
-
90. 匿名 2024/10/31(木) 14:27:49
>>66
義姉付きって凄いな
甥姪はおばさんの存在で婚期逃しそう+3
-0
-
91. 匿名 2024/10/31(木) 14:29:40
>>69
これ本当にそうなんだよね…。
静かで音がしなくてもいるだけでイライラするの。家にいるのにくつろげないよ。+12
-0
-
92. 匿名 2024/10/31(木) 14:30:34
>>5
今の時代でも二世帯住宅って珍しい+6
-0
-
93. 匿名 2024/10/31(木) 14:30:39
付かず付かず+0
-0
-
94. 匿名 2024/10/31(木) 14:34:24
>>81 うちデキ婚じゃないだろうな?と言われ、同じように入籍1ヶ月で早よ子ども作れ、3ヶ月でまだ?半年で嫁のアンタに悪いところあるんじゃないかと婦人科の検査に行けだの毎日運動しろだのファストフードとか食べるなとか、思い出すとキリないくらいいっぱい言われたの思い出した+4
-0
-
95. 匿名 2024/10/31(木) 14:36:59
>>20
問題が起これば家から出ていくという話は旦那とつけておいた方が良い
いざとなった時、ダンナさんが頼りになればいいよね。しかし、旦那さんが義母についてしまったら大変…+4
-0
-
96. 匿名 2024/10/31(木) 14:39:52
>>39 もしかしたら親が家のローンや税金を払い掃除などもやってた。その親がいなくなって維持管理出来なくなった、かもしれんね
+1
-0
-
97. 匿名 2024/10/31(木) 14:42:24
>>63
広いから、掃除やら換気やらが大変とか、もしかしたら固定資産税の負担も?+2
-0
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 14:42:33
承諾したなら人生を犠牲にしてでも住むしかないよ+1
-0
-
99. 匿名 2024/10/31(木) 14:43:41
絶対やめたほうがいい。
二世帯住宅で離婚した私からの忠告。
干渉タイプなら、尚更。+10
-0
-
100. 匿名 2024/10/31(木) 14:45:03
1階と2階の間に行き来できるドアがあるなら鍵をつける
+1
-0
-
101. 匿名 2024/10/31(木) 14:45:23
徹底的に無視をする+5
-0
-
102. 匿名 2024/10/31(木) 14:45:35
>>6
これがなければまぁありじゃん?と思ったのに…
実親ですら干渉してきたら無理よ+19
-0
-
103. 匿名 2024/10/31(木) 14:46:03
>>1
同じ敷地内ですら姑と嫁の相性が悪いと始めはよくても2、3年で大抵ダメになり旦那の稼ぎがそこそこあるなら出て行き賃貸借りてる若夫婦が近所で二軒ほどあるわ
同じ敷地内ですらダメなんだから嫁と姑の相性が悪いと大変そう
+10
-0
-
104. 匿名 2024/10/31(木) 14:47:30
>>10
「夫婦2人ならいいかもしれませんが、子どもが生まれたら広さがもっと欲しいので、いずれマイホームは考えてます。子どもは三人は欲しいので…五人だと広さ足りないですよね?」
ひとりっ子希望でもそう伝える+5
-0
-
105. 匿名 2024/10/31(木) 14:48:37
>>1
仕事は絶対にやめない
いざという時、自分だけでも脱出できるようにしとく
名義関係に自分の名前は書かない
ローンを代わりに払ってとか言われたらいつ、いくら払ったのか記録に残るようにする
現金での受け渡しはしない+8
-0
-
106. 匿名 2024/10/31(木) 14:48:40
>>2
釣りだと思った+7
-0
-
107. 匿名 2024/10/31(木) 14:51:06
同居トピ熟読しなよ、、+2
-0
-
108. 匿名 2024/10/31(木) 14:55:10
>>61
子供好きで孫と一緒にいたい願望とかあると近くや一緒にって進めてくるよ
+0
-0
-
109. 匿名 2024/10/31(木) 14:57:28
>>1
このまえも似たようなトピ無かった?ソコ読んでないんかい??
主さんの義母は安易かどうか知らんけど、次は私が次世代を監視する番だと息巻いてるよ。
安易なのは主さんだと思う。
一旦そういう暮らし方したら抜けられる方法多くないよ?+2
-0
-
110. 匿名 2024/10/31(木) 14:58:09
承諾したなら人生を犠牲にしてでも住むしかないよ+0
-2
-
111. 匿名 2024/10/31(木) 15:01:12
>>2
オワタw+0
-0
-
112. 匿名 2024/10/31(木) 15:01:57
干渉したがるタイプの義母なのに承知するの草+4
-0
-
113. 匿名 2024/10/31(木) 15:04:20
なんで了承すんのよ!生き地獄の始まりだね。離婚なら家も二世帯だと売れずらいし残念だね+5
-0
-
114. 匿名 2024/10/31(木) 15:11:40
>>6 住む前から干渉するタイプとわかってるならその地雷に飛び込むって事だよ。どうにか夫を説得しないと。掃除の管理が行き届かないなら定期的に業者呼ぶとか、主が代金を払ってでも同居より断然マシだよ+12
-0
-
115. 匿名 2024/10/31(木) 15:13:10
>>1
黙って従わない+1
-1
-
116. 匿名 2024/10/31(木) 15:17:07
>>23 50代であれば働いてるかも?夕飯作るの主になったりして。呼ばれるよりしんどいな+7
-0
-
117. 匿名 2024/10/31(木) 15:17:35
過干渉なタイプだと分かってて承諾したの?…なんで?+3
-0
-
118. 匿名 2024/10/31(木) 15:18:47
うちも似たタイプだけど、私が逆にめちゃくちゃ干渉してるから引かれてる。
どこ行ってきたんですか?とか電話ですか?とかいちいち聞いてるから。
ちょっと向こうが口を滑らした予定も覚えてるから、明日〇〇の日ですよね?とか聞いてる。
休日のご飯は私の好物を出前で頼んでもらい、都合の悪い頼み事は聞こえないふりしてる。
自分が空気読めないタイプというか空気を読まないタイプで良かった。
ちなみにママ友とか友達ゼロ。
あちらのお家を乗っ取る気でいればあまり苦じゃないよ。+14
-0
-
119. 匿名 2024/10/31(木) 15:23:03
>>118
笑った。元気出たよ、書き込んでくれてありがとうね。+13
-0
-
120. 匿名 2024/10/31(木) 15:23:28
私の兄弟も同居してるけど大変だよ。最初はいいんだけど4年くらいしたら崩壊していくよ。+7
-0
-
121. 匿名 2024/10/31(木) 15:30:12
>>1
「どこ行ってたの?」に答えない
何やったって気に食わないんだから
誤魔化したり、話題変えたりした方がいい+3
-0
-
122. 匿名 2024/10/31(木) 15:31:28
>>118
これくらいじゃないとやってけない!+14
-0
-
123. 匿名 2024/10/31(木) 15:36:26
>>6
うちの義母は「あなた達に干渉しないから」って言ってたのに二世帯住宅同居始まったら干渉しまくってきたからね
こちらが干渉だと思うことも義母的には干渉じゃないし悪気なし
相手の気持ちや立場を考えられない人は何言っても通じないし歳を取るほど酷くなるから同居は絶対不幸になる
今の段階で過干渉なら同居したらその何倍も関わってくるよ
+15
-0
-
124. 匿名 2024/10/31(木) 15:37:44
鈍感ながらも自分の意見をハッキリと言う
嫁を演じる。
+0
-0
-
125. 匿名 2024/10/31(木) 15:40:57
>>1
地獄の始まりだけど本当にそれでいいの+8
-0
-
126. 匿名 2024/10/31(木) 15:42:10
>>16
音だけじゃなく義スペースからのにおいもイライラするしむしろ逃げられないしこっちのスペース犯してくるように感じる
冬でも常に換気しなきゃいけない
干渉がないタイプでも生活の中に常に気配を感じるとストレス溜まるし存在そのものが大嫌いになる+15
-0
-
127. 匿名 2024/10/31(木) 15:43:59
二世帯住宅、
売ろうと思った時、
買い手がいなくて売れません+4
-0
-
128. 匿名 2024/10/31(木) 15:46:51
>>33
よぼよぼになったり自力で階段昇り降りできなくなったら家族が大変
ヘルパーやサービス活用するにしても手助けしなきゃいけない場面は出てくるし施設に入るまでとかもノータッチじゃいられないから
+1
-0
-
129. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:25
主さんは仕事してるのかな?
安いワンルームを借りておいていざという時の避難場所にしてた方がいいよ
そのいざという時はわりとすぐに来る+2
-0
-
130. 匿名 2024/10/31(木) 15:56:15
>>97
という事はトピ主家政婦決定じゃない?
今からでも辞める一択なんだけど、、+3
-0
-
131. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:00
もう義母の近所では「嫁が私たちと一緒に住みたいって頭下げてきたのよ〜」って義母が吹聴しまくってると思う。+5
-0
-
132. 匿名 2024/10/31(木) 15:58:38
>>118
強いw
良いと思う。+13
-0
-
133. 匿名 2024/10/31(木) 15:59:33
>>15
このパターンが1番最悪。
自分の親と同居って、ずーっと女王様だった人よ。
嫁の立場だった人でさえ、姑になったら変わる人多いのに。
譲った事がない人が思いやりを持てるわけないじゃん。+21
-0
-
134. 匿名 2024/10/31(木) 15:59:40
親たちにお金出してもらえて高級メーカーよりも
やすくてもいいから別にしたほうがいいのにとおもいながら 、、、+3
-0
-
135. 匿名 2024/10/31(木) 16:00:40
殺 人事件にならないように頑張ってください
+2
-0
-
136. 匿名 2024/10/31(木) 16:13:09
>>32
うちは元々夫の両親が親と同居してた二世帯住宅があって義母以外亡くなって一人暮らしのところへ私達家族が越してきた
義母は高齢だからあと数年生きるかどうかってとこで、今建て替えたりするより、義母が居なくなってから建て替えた方がいいなと+4
-0
-
137. 匿名 2024/10/31(木) 16:24:10
>>19
義母ジェットプロとか噴霧したいわね+4
-0
-
138. 匿名 2024/10/31(木) 16:36:01
主さんの旦那さん兄弟はいる?
いたら厄介だよ。
とくに女きょうだいなんかは、親の物は自分の物、弟や兄は自分の奴隷、その嫁や子は使い捨ての駒という感覚だからね。+3
-0
-
139. 匿名 2024/10/31(木) 16:36:29
二世帯でも、義親が高齢になったら炊事洗濯しなきゃならなくなるよ。ご飯を一緒に食べなきゃならなくなるし、その上介護も。夫婦だけで旅行もできなくなる。うちの親が二世帯だったから、リアルでそんな感じだったよ。+5
-0
-
140. 匿名 2024/10/31(木) 16:44:37
旦那さんに兄弟がいたら、義親の家に集まる機会多いよ。誕生日とかクリスマス、正月。孫が産まれたなら尚更親戚同士で集まる機会多くなる。そんな時に手料理をふるまうのは、主さんの務めだよ。旦那さんに姉妹がいると仕切られるから気をつけて。義親が生きている限り親戚付き合いは密になる。+3
-0
-
141. 匿名 2024/10/31(木) 16:59:28
夫と二世帯で暮らしたい。
1階親世帯で夫が夜更かしする。
2階子世帯で私が朝活する。
朝型と夜型の夫婦だからキツイのよ。+4
-0
-
142. 匿名 2024/10/31(木) 17:05:13
>>127
二世帯住宅は郊外でよく売りに出されていると聞いたことある
+0
-0
-
143. 匿名 2024/10/31(木) 17:30:17
>>1
絶対に絶対に絶対にやめた方がいい。
今からでも。
経験者より+4
-0
-
144. 匿名 2024/10/31(木) 17:38:07
>>116
世代交代ー、バトンタッチとか言って家事押し付けられそう。
+4
-0
-
145. 匿名 2024/10/31(木) 17:38:52
>>23
私50代だけど子供も成長したし親の介護も終了したから自分の時間を大事にしたいから2世帯とか同居なんて求めないけどな
もう断れないのかな?
主さんはちゃんと自分の意見を言わないと自分自身が辛くなる
介護となった時に主さん夫婦を頼らずに介護サービスを使ってくれるとか義両親が自立してるか
問題があった時にご主人が公平な立場で意見を言えるか又は主さんの味方になってくれるのか
とても大事な事だからちゃんと考えてね
+4
-0
-
146. 匿名 2024/10/31(木) 18:56:09
義母は私と夫に干渉したがるタイプです。
これは終わりの始まりだよ
+1
-0
-
147. 匿名 2024/10/31(木) 21:30:39
義両親と二世帯経験者からのアドバイスね
悪いこと言わないからお止めなさい
自分は大丈夫と思って、皆が大失敗してます
自分もそうだった
今よりも義両親を嫌いになりたくないならお止めなさい
子どもがいないならなおさら
夜の生活や二人でお出かけや旅行も気を遣うことになる
二世帯が原因で旦那とのケンカも増える
その他もろもろ主さんにとって良いことなんほとんどないのが現実
経験者だから全力で止めます
+9
-0
-
148. 匿名 2024/10/31(木) 22:45:19
>>126
匂い分かるわ~。下からムワーンと匂いが上がってくるから全力で窓開けて換気が基本。
後、ガーペッの痰吐きが聞こえると萎える。+9
-0
-
149. 匿名 2024/10/31(木) 22:52:26
お互いの時間を守る事と、むやみに行き来しないだな。
うちは、子ども達は中階段で戸建てのように自由に行き来してたけど大人はいきなりドアを開けたりしない声掛けしてから、とシェアハウス?みたいに気遣ってた。+1
-0
-
150. 匿名 2024/10/31(木) 23:24:44
>>1
TVerで今ダブルキッチンやってます
もうすぐ終わりますがまたすぐ始まります
詳しい日程は詳細に載ってます
2世帯住宅のドラマで毎日揉めてます+2
-0
-
151. 匿名 2024/11/01(金) 00:54:05
>>1
一緒に暮らしたいとかじゃなくて、家の清掃要員として見られてるのによく承諾したね。
何かあれば(確実にある)出ていけるよう、貯金しといて。+3
-1
-
152. 匿名 2024/11/01(金) 00:54:25
実母ですら行方くらませたいのに義母と住む勇気
顔を合わせる頻度とやること終えたら休みの日は存在感を消す
家に居ても出掛けてると思わせる+1
-0
-
153. 匿名 2024/11/01(金) 10:52:18
>>1
私も二世帯です。一階、二階にそれぞれ家具家電あって生活全て別です。結婚当初から二世帯でした。
二世帯のコツは全て別にする。金銭面、生活面でお互い頼らないことです。揉め事の原因になります。
後主人さんもしくは義母どちらかが家を不在にする。義母が定年専業で家にいるなら主人さんが仕事をして家をあける。
家に女は1人でいいんです。
うちの両親は干渉しないし自立してるのでお互い楽です。
私も極力たよりません。
両親はいい人だし私は恵まれたけど完全同居だったら大変だったろなと思っています。
+5
-0
-
154. 匿名 2024/11/01(金) 10:57:28
>>23
トピ主です。
気を付けたほうがいいことをききたいだけなのになぜアホと言われないといけないのですか?
二世帯住宅に住むことを承諾したのは私です。
アドバイス以外のコメントは受け付けません。+0
-6
-
155. 匿名 2024/11/01(金) 12:17:59
>>1
何でも最初が肝心+0
-0
-
156. 匿名 2024/11/01(金) 20:43:45
>>1
離婚か義親との
別居になる予感しかない。+0
-0
-
157. 匿名 2024/11/01(金) 21:21:20
>>154
はい釣り+2
-0
-
158. 匿名 2024/11/02(土) 09:59:16
>>157
はい?笑笑+0
-0
-
159. 匿名 2024/11/02(土) 18:03:42
>>1
光熱費を各家庭ごとにメーターを分ける
両家の行き来できるドアは作らないor鍵をつけて気軽に行き来できるようにしない
そもそもなぜ承諾しちゃったのか+2
-0
-
160. 匿名 2024/11/02(土) 18:43:54
姿が見えないのに気配だけでイライラする日が来るよ
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する