ガールズちゃんねる

キレやすい子どもは「脳の栄養不足」に陥っている…内科医が勧める「子どものイライラに効く食事メニュー」

151コメント2024/11/02(土) 07:32

  • 1. 匿名 2024/10/31(木) 12:11:46 

    ※一部抜粋

    脳内のホルモン(神経伝達物質)には、やる気を高める興奮系、安定させる抑制系、これらを調整する調整系があり、そのバランスが取れているとき、脳(精神状態)は安定した状態となります。イライラやキレやすいというのは、このバランスが崩れ、興奮系のホルモンが優勢に働いている時に起こります。

    ホルモンを作り出すには、その材料となる栄養素を摂取することが必要です。逆に言えば、栄養素が不足しているとホルモンも十分な量が生成できず、問題行動につながるということです。

    タンパク質、ビタミンB群、マグネシウム、鉄を多く含む食品(魚、肉、卵、豆類、緑黄色野菜など)をバランスよく摂取することが重要です。一方、砂糖や加工食品は、血糖値の急激な変動を引き起こし、落ち着きのなさやイライラを助長するため控えるのが理想的です。朝食をしっかりと摂ることで、集中力や安定した気分を保つことも重要です。
    キレやすい子どもは「脳の栄養不足」に陥っている…内科医が勧める「子どものイライラに効く食事メニュー」 落ち着きがない、友達ができないのは性格や育て方のせいではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    キレやすい子どもは「脳の栄養不足」に陥っている…内科医が勧める「子どものイライラに効く食事メニュー」 落ち着きがない、友達ができないのは性格や育て方のせいではない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    子どもの言動に不安があるという親はどうすればいいか。総合内科医の梶尚志さんは「いつもイライラしている、落ち着きがないといった問題行動は、本人の性格や親の育て方のせいではなく、脳の栄養状態が影響しているかもしれない」という――。

    +43

    -2

  • 2. 匿名 2024/10/31(木) 12:12:04 

    添加物は悪

    +51

    -2

  • 3. 匿名 2024/10/31(木) 12:13:40 

    また広告が多いやつか

    +25

    -1

  • 4. 匿名 2024/10/31(木) 12:13:48 

    実際どのくらい違うんだろう

    +19

    -1

  • 5. 匿名 2024/10/31(木) 12:13:52 

    え、じゃあ職場の苛々BBAに手作り弁当持ってった方がいい…?

    +229

    -4

  • 6. 匿名 2024/10/31(木) 12:13:56 

    バランス良く食べてくれるなら何も苦労せん

    +210

    -4

  • 7. 匿名 2024/10/31(木) 12:13:59 

    飯じゃなくて、育ち家系知性です。民度低い低のうは何も変わりません

    +63

    -11

  • 8. 匿名 2024/10/31(木) 12:14:00 

    食って大事だよね。疲れててもせめて味噌汁だけは作ろうと思う。

    +155

    -5

  • 9. 匿名 2024/10/31(木) 12:14:09 

    これに限らず大人も子供も野菜果物魚鶏胸肉を沢山食べて
    砂糖とか酸化したものやカロリーの質が低いものは控えた方がいいってだけだよね

    +124

    -1

  • 10. 匿名 2024/10/31(木) 12:14:12 

    よく食べよく寝るが一番

    +21

    -1

  • 11. 匿名 2024/10/31(木) 12:14:15 

    幼児期からやり直したい

    +25

    -2

  • 12. 匿名 2024/10/31(木) 12:15:00 

    子供産んでから思ったけど、ほんと子育てにおいて考えることがめっちゃ多い。子供への影響考えちゃうとすごい気を遣う。

    +168

    -3

  • 13. 匿名 2024/10/31(木) 12:15:09 

    キレやすい子供はまず親がキレやすい

    +117

    -4

  • 14. 匿名 2024/10/31(木) 12:15:10 

    >>1
    具体的にどんなメニューの朝ごはんが良いんだろう?
    短時間でパパッと作れる良いメニューないかな

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2024/10/31(木) 12:15:23 

    海外は食事がテキトーなのになんであんなに大きくなるんだろうね

    +62

    -1

  • 16. 匿名 2024/10/31(木) 12:16:31 

    しょーもな
    そんなもん子供が食べるかいな

    +5

    -10

  • 17. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:09 

    偏食の子はどうすればいいの?

    +15

    -1

  • 18. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:18 

    >>1
    私高嶋ちさ子さんなみにすぐキレるから具体的にどんなものをどれくらい食べたらいいか知りたい
    短気を治せるなら治したい、、
    (実際の高嶋さんはそんなにキレないのかもしれないけど

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:23 

    >>1
    キレたら親へ自分の要望が通ると思ってる

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:26 

    リーマスやエビリファイとどう違うんだろうか

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:36 

    うちの子、超偏食で少食で絶対栄養足りてないけど、全然キレないよ

    +14

    -5

  • 22. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:43 

    きゅうりやトマトはただの彩りでほとんど栄養素なんてないよ。
    ソースの写真がそもそもダメすぎ

    +2

    -11

  • 23. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:52 

    こういう記事読んで普段の生活を省みるのは、すでに十分やってる母親。
    該当するような層は自覚がないしそもそも読まない。

    +61

    -1

  • 24. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:54 

    戦後の子は芋ばっかだよね。そんな親を追い詰めるなよ。

    +5

    -4

  • 25. 匿名 2024/10/31(木) 12:17:56 

    んでもさ、最近肉も魚も高くってさあ。難しいよね。

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2024/10/31(木) 12:18:03 

    >>4
    同じ人に同じ時期で
    食べ物変えてって検証できないのがね

    +16

    -1

  • 27. 匿名 2024/10/31(木) 12:18:22 

    >>15
    だから簡単な暗算や引き算ができないのかもね

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2024/10/31(木) 12:18:27 

    うちの次男と三男、ご飯、味噌汁、魚、卵焼き、副菜2品、ヨーグルト、果物まで朝ごはんで食べてくけど、ケンカばっかりだよ
    今も学校から帰ってきて早々ケンカしてる
    つらーい

    +57

    -2

  • 29. 匿名 2024/10/31(木) 12:18:47 

    >>24
    は?いつまで戦後なの?

    +3

    -7

  • 30. 匿名 2024/10/31(木) 12:19:45 

    キノコや海藻も食べた方が良いんだよね

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/31(木) 12:20:19 

    >>5
    優しいw

    +122

    -2

  • 32. 匿名 2024/10/31(木) 12:21:00 

    >>29

    戦後すぐに生まれた子は、芋しかないから栄養なんて考えられずに育ったよねって話。

    +6

    -4

  • 33. 匿名 2024/10/31(木) 12:21:37 

    >>5
    その考え素敵だわ
    良かったらお弁当作ったんでどうぞって、そっと渡したいね

    +103

    -2

  • 34. 匿名 2024/10/31(木) 12:22:23 

    >>18
    女性はまたホルモンバランスもあるから大変よね
    現代の女性はビタミン亜鉛マグネシウム系足りてないっぽいから摂ってみると良いかも

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2024/10/31(木) 12:22:39 

    >>5
    素敵ww

    +44

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/31(木) 12:23:00 

    たいそうなこと書き連ねてるけど、
    バナナとゆで卵あたり出しとけばなんとかなりそう。

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2024/10/31(木) 12:23:12 

    >>15
    適当だから大きくなるんだよ
    貧困層とか酷いもの

    +18

    -3

  • 38. 匿名 2024/10/31(木) 12:24:04 

    >>28
    朝からそこまで用意できるの凄すぎる

    +46

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/31(木) 12:24:24 

    >>24
    だから団塊爺さんスーパーでキレてんだろ?

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2024/10/31(木) 12:24:56 

    どんなことでも、結局、バランス良く食べろって書いてある。

    +1

    -2

  • 41. 匿名 2024/10/31(木) 12:26:01 

    魚、肉、卵、豆類、緑黄色野菜など

    ↑これらを食べさせてればいいってこと?
    どれくらいの量とか組み合わせとかあるのかな?
    具体的にいくつかメニューわかればいいのに

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2024/10/31(木) 12:26:20 

    >>1
    こんな小難しいこと並べなくても、親に栄養の知識があって、美味しく調理できて、楽しく提供できるお家の子はキレ散らかしたりしないことぐらいわかる。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2024/10/31(木) 12:26:39 

    >>28
    帰ってくるの早いわね、お疲れちゃん。

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2024/10/31(木) 12:27:24 

    >>7
    だよねー
    使った事ない食材に手を出すママはいない
    自分が食べてきたメニューを
    子に出すだけ

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2024/10/31(木) 12:27:42 

    >>7
    「飯」っていうお家…キレやすそう

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/31(木) 12:28:08 

    >>28
    なんかホッとしたわ
    でも確かにうちは朝はご飯、卵焼きか目玉焼き、サラダ、牛乳か麦茶、ウインナーか魚肉ソーセージが多いけど上の子はイライラしがちで下の子はおっとりしてる
    同じもの食べてても違うってことは極端に栄養不足にならない限り元々の性格もありそう

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2024/10/31(木) 12:29:15 

    >>5
    これには苛々BBAもにっこり

    +83

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/31(木) 12:30:03 

    イライラヴィーガンも絶対これだろw

    +0

    -3

  • 49. 匿名 2024/10/31(木) 12:30:15 

    >>32
    だから団塊の世代が日本をダメダメにしてしまったやん。
    その子世代(氷河期、団塊の世代ジュニア)は未婚で非正規ばかりだし

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2024/10/31(木) 12:30:54 

    食育って言うし、食べることや栄養って大切よ。
    コンビニや外食、ジャンク、惣菜ばっかりじゃ駄目だなって思うよ。楽だけどね。
    あとは食事の環境じゃね?
    ネグレクトとかで食わしてもらえないとか家族仲悪いとかさ。色んな要因でキレる子供で出来上がるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2024/10/31(木) 12:31:47 

    肉とか糖質ばかり食べてるとヤバそう

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2024/10/31(木) 12:32:50 

    >>1
    クソ政府に言ってくれ
    ちゃんとしたもの食おうと思っても値段的に無理なんだよ

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2024/10/31(木) 12:33:02 

    うちはフルタイム正社員の中いつも手作りご飯を作ってくれたから栄養バランスも摂れていた
    だが、私は常にキレてたわ
    なんせ、ご飯は作ってくれても機能不全家族だったからね
    頭の神経おかしくなってストレス耐性低くキレやすい人間になってしまったよ

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/31(木) 12:33:42 

    >>14
    記事にはGABAが良いって書いてあるから、GABA入りのシリアルかなんか使ったらいいんじゃないの
    ちゃんと料理したいならアボカドやホウレンソウみたいなGABAの多い食品を調べて取り入れるとかだね

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/31(木) 12:33:46 

    すぐキレてもうこれは脳の病気だと思ってた元彼に栄養あるご飯を手作りして持って行ってたら少しはキレなくなってたのかしら。でも実験はしたいけどもう2度と近寄りたくはない

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2024/10/31(木) 12:38:43 

    >>5
    相手がる民だったりして。

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2024/10/31(木) 12:39:45 

    プロテインを家族で飲む

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2024/10/31(木) 12:43:31 

    >>45
    飯なんてヤンキーでも使わないんじゃない?
    育ちが悪そうだし知性も感じないし民度も低そうだよねw

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2024/10/31(木) 12:43:54 

    >>5
    あんた聖人だよ

    +28

    -1

  • 60. 匿名 2024/10/31(木) 12:45:41 

    >>28
    うちもけっこう食に気をつけてバランスよく食べるようにしてるし、添加物も少なく加工品も出さないけど2歳差の兄妹は喧嘩ばっかりしてるよ〜
    朝送り出すまでで毎日ぐったりしちゃう

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2024/10/31(木) 12:49:57 

    >>4
    今だと人権問題で実験できないけど、戦争中に捕虜を使って実験してたよ
    日本人も使われたし
    囚人でもやってる
    犯罪者の栄養状態とか見ると、本人にはどうしようもないところもある
    擁護する気はないけど、京アニの犯人もそうだし

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/31(木) 12:52:27 

    関係ねーわ

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2024/10/31(木) 12:52:47 

    育て方が悪いだけや

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/31(木) 12:52:49 

    >>12
    旦那の祖母に「太るも痩せるもあんた次第」って言われて凍りついたんだけど
    息子産んで退院した日に言われたからね
    でもそれくらいの責任ってことだよね

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2024/10/31(木) 12:52:54 

    >>11
    妊娠前、妊娠中、授乳中に食べた物も影響するから
    妊娠を考えてる人は若い頃からその前提で食べた方がいい

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2024/10/31(木) 12:55:53 

    >>6
    そもそもキレやすい子って元から偏食な子が多い
    食べさせようとすると癇癪起こしたり
    偏食だからキレやすいのかキレやすい子が偏食なのかって言ったら後者が多い様に思うわ

    +40

    -1

  • 67. 匿名 2024/10/31(木) 12:56:32 

    バランス考えて食事を出すけど、好き嫌いと少食で思うようにならない。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/31(木) 12:57:49 

    >>45
    一本取られてて草w

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2024/10/31(木) 12:59:08 

    >>15
    世界一大きなオランダは、生後すぐからサプリを摂るように指導されるらしい

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2024/10/31(木) 13:02:09 

    あと睡眠
    まず毎日最低11時間は寝かせる習慣にした方がいい

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/31(木) 13:02:42 

    >>13
    そして夫婦仲も悪い(バレてないと思い込んでる親の多さ)

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2024/10/31(木) 13:04:54 

    >>13
    親の食事がおかしいからね

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2024/10/31(木) 13:05:23 

    >>8
    疲れてたり気持ちが荒むと自然と食生活も乱れるよね
    そういう時ってエサ食べてる気分になる事ある
    食事だけでも踏ん張っておくと結構気持ちも踏ん張れたりする
    ちゃんとご飯を食べてちゃんと人間やってる感じと言うか
    野菜の入ったお味噌汁とか凄く大事だと思う

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/31(木) 13:08:16 

    >>55
    可能性はあるけど、別の原因で効果がない人もいる

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2024/10/31(木) 13:16:19 

    >>1
    米じゃ無いんだね

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2024/10/31(木) 13:25:22 

    >>12
    まわりへの配慮も必要だしね

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:31 

    そうするとだよ、フルタイムの共働きは無理じゃない?
    こどもが落ち着きないと、あそこはちゃんとご飯作ってないと思われるのかー
    でも物価も上がってるし、食材揃えるの大変
    そうなると仕事を増やすしかない
    さて、どうするか

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2024/10/31(木) 13:28:35 

    >>75
    このつぶつぶはなんだろう…

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2024/10/31(木) 13:31:07 

    ガル民は.....w

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2024/10/31(木) 13:32:24 

    >>78
    キヌアだと思う
    アメリカ人とか食べてるよね
    私も買ってたけど続かない

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2024/10/31(木) 13:34:32 

    バランスよく食べましょうってめちゃくちゃ当たり前のことしか書いてないやん

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2024/10/31(木) 13:36:46 

    >>18
    ちさ子さんはテレビ的なキャラもあるから、
    エンタメ信じすぎるのと情報量を見直してみたら?


    +3

    -4

  • 83. 匿名 2024/10/31(木) 13:36:56 

    >>5
    あんたサイコーだよ👍

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2024/10/31(木) 13:41:36 

    >>1
    この記事は知らんが「栄養不足」で精神不安定になるのはガチ
    ジャンクフードばっかりとかはやめよう
    朝はシッカリ朝食摂るべき

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2024/10/31(木) 13:44:05 

    >>77

    睡眠もきちんと取らせてないんだなって思うよ

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2024/10/31(木) 13:45:27 

    >>15
    チーズよく食べる
    林檎ムシャムシャ食べてる

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2024/10/31(木) 13:51:17 

    >>1
    豚肉とココアとバナナ

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/31(木) 13:53:24 

    >>18
    そこまでいくと食べ物じゃ無理だと思う
    鎮静剤でも処方してもらったら

    +0

    -3

  • 89. 匿名 2024/10/31(木) 13:55:57 

    うちは高学年から祖父母と同居だったけど
    基本和食でお菓子もスナック系は厳禁、適当な食事ではなかったのに
    兄はキレやすかったし私はぼーっとしていたので
    よくわからない。
    栄養は幼少期に摂っていた栄養が大事なのか、遺伝なのか。
    とはいえ親になった今、できる事はしておきたいのでバランスよく食べさせて甘いものは控えさせてる。
    癇癪は時々起こすけど言えば聞くし、まぁ育てやすい方ではあると思う。
    まだ3歳だからわからないけど。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2024/10/31(木) 13:56:52 

    >>5
    カルシウム系のお菓子を差し入れしてあげたらいい

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2024/10/31(木) 13:57:08 

    朝は一応白米にしてるけどおかずがな…簡単なウィンナーとかチキンナゲットみたいな加工品を出しがちになってしまう。園から帰って来たらお菓子を楽しみにしてるし、蒸し芋とかおにぎりなんか食べないし〜。その代わりジュースは飲ませないようにしてるよ。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/31(木) 13:58:29 

    >>5
    イライラババア自身手作り弁当持参してるやろ

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:14 

    >>12
    そしてあれこれやったとしても拒否されてさあ、
    こんなんじゃやらなきゃ良かった、お金も時間も無駄にして馬鹿みたいとか思っちゃうよね。

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2024/10/31(木) 13:59:56 

    >>1
    さかなさかなさかなー

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2024/10/31(木) 14:08:32 

    >>5
    更年期だから命の母のがいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2024/10/31(木) 14:19:10 

    >>6
    ほんとにそう
    何かいい食材あるか見に来たらバランスよくーで落胆した

    +8

    -2

  • 97. 匿名 2024/10/31(木) 14:19:45 

    >>7
    食なんて子供産まれてすぐ変えれないよね。妊娠中から不摂生だったらもう手遅れ

    +2

    -3

  • 98. 匿名 2024/10/31(木) 14:21:46 

    >>34
    よこ
    マグネシウムって酸化マグネシウムでも大丈夫かな?便秘でのんでるんだけども

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2024/10/31(木) 14:32:39 

    >>18
    キレやすい人って体力めちゃくちゃあるよね!
    疲れたりしないの!?
    献血とかいくのはどお?

    +8

    -1

  • 100. 匿名 2024/10/31(木) 14:35:23 

    以前、2週間おきに成分献血(血漿)をしていたら、イライラや落ち込みがひどくなってメンタル不調になった

    ネットでくぐっても献血をしすぎても何も影響は出ないと書かれてたけど、疑わしいなと思った

    詳しい方は居ないかな?

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2024/10/31(木) 14:38:42 

    ド◯ラに引っかからないでね

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2024/10/31(木) 14:45:31 

    医療従事者なので食事が大事なのは十分理解してます。
    でも子供はふりかけご飯、味噌汁ご飯、バナナしか食べてくれないんです。
    野菜が少しでも入っていると逃げ出すんです。
    もう何でも良いから食べてくれればOKにしてます。

    +7

    -3

  • 103. 匿名 2024/10/31(木) 14:58:01 

    >>80
    キヌアっていう食べ物なんだね 教えてくれてありがとう!

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2024/10/31(木) 15:01:03 

    >>28
    頑張って準備してて偉いですね!

    ただ糖分が多いんだと思う。
    玉子焼きは砂糖なしの出汁巻き玉子にして
    果物は糠漬け
    ヨーグルトは無糖にすれば
    段々落ち着いてくると思うよ

    +5

    -8

  • 105. 匿名 2024/10/31(木) 15:02:33 

    現代の治安の悪さも食の乱れ関係してそう。
    米も高いしみんなカツカツイライラだよね。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2024/10/31(木) 15:04:11 

    >>1
    山本太郎そのもの🤣

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2024/10/31(木) 15:05:33 

    >>68
    わさとだよ。バカな記事だなと思って。

    +0

    -5

  • 108. 匿名 2024/10/31(木) 15:11:09 

    >>5
    毒盛ったほうが早い

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2024/10/31(木) 15:14:46 

    >>1
    まあ遺伝だけどね
    発達
    前頭葉に異常があるからキレやすくなる
    総じて腸が悪い

    +5

    -4

  • 110. 匿名 2024/10/31(木) 15:15:06 

    加工食品てことは、コンビニ飯を食べ続けると不安定になるの?

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2024/10/31(木) 15:21:24 

    食欲不振でほとんどごはん食べないけど、栄養とってた時よりイライラしない
    関係ないよ

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2024/10/31(木) 15:36:00 

    >>5
    そういえば何人も退職させてる凶悪お局のランチは毎日スイーツ系だったわ
    メロンパンとかプリンとかとチルドのカフェオレ

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2024/10/31(木) 15:45:50 

    生まれつきの性格や脳の作りは絶対に千差万別だけど、確かに甥っ子とか見てると、優しい性格の子だけど砂糖のたくさん入ったお菓子を食べた後は凶暴化する。
    物凄いエネルギーが体内で暴れまくって自分でもどうにも対処できないのだろう。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:57 

    >>13
    私キレやすい
    子供もキレやすい
    失敗した

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2024/10/31(木) 16:05:16 

    >>104
    想像力豊かだね〜

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2024/10/31(木) 16:18:40 

    >>15
    大きくったって横に大きいし体臭もキツい
    簡単な計算もできず基礎的な知識もないよ

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2024/10/31(木) 16:22:26 

    >>110
    コンビニ飯もスーパーの惣菜もだけど、私は続くと心が荒んでくる感じあるわw 濃すぎない味付けのあったかい食事作って食べると、実際の栄養はさておき心の栄養補給!って感じる

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2024/10/31(木) 16:40:11 

    >>6
    本当そうですよね…バランスの良い食事が良い事は分かっているんですよ
    食べてくれたら苦労しないです

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2024/10/31(木) 16:54:49 

    >>99
    仰るとおりエネルギーが有り余ってる感じです、、😭
    あえて運動しまくって疲れさせてみたり、二日酔いの日なんかはそれどころじゃなく割とおとなしいのですが、、
    ...毎日20キロくらいガチランニングしたら解決⁉️🤔笑
    ビタミンミネラルなんかも不足しないよう接種してみます😭

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2024/10/31(木) 17:00:36 

    >>57
    プロテインでイライラ抑える栄養とれるの?
    飲むのやめたプロテインたくさんあるから飲んでみようかな、、

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/31(木) 17:04:15 

    >>115
    現代人は糖分取りすぎだからね

    +0

    -4

  • 122. 匿名 2024/10/31(木) 17:10:44 

    >>98
    薬剤師さんに聞いたけど、別物だそうよ

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/31(木) 17:13:20 

    >>5
    わろーたwww

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2024/10/31(木) 17:40:41 

    >>102
    子供ってそうだよね
    タンパク質がむずかしいけど
    ふりかけは元々栄養補助食品だからありがたいね

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2024/10/31(木) 17:41:34 

    >>28
    元気なんだよ

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2024/10/31(木) 17:46:27 

    >>119
    すごい
    パワフルだね!
    たくさん動いて発散しまくって!!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/31(木) 18:38:39 

    >>18
    たぶん貧血

    鉄とビタミンCとタンパク質いっぱい取ってみて
    サプリやプロテイン併用で
    私は最重度の貧血だったけど、これでだいぶ楽になった

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2024/10/31(木) 18:40:40 

    >>120
    よこ
    甘いもの欲求がかなりなくなったよ
    小6の息子も甘いものをあまり欲しがらなくなってびっくりしてる

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2024/10/31(木) 18:42:38 

    >>113
    シュガーハイってやつだね

    砂糖の別名は白い覚醒剤らしい
    私もなかなかやめられないわ

    +0

    -1

  • 130. 匿名 2024/10/31(木) 18:44:20 

    >>80

    キヌア大好き
    でも少し癖あるよね
    私はコンソメで炊いてバター落としてる

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2024/10/31(木) 18:46:43 

    野菜の大事さをどなたか夫に説明してください

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2024/10/31(木) 19:04:27 

    >>1
    関係ないよ。
    私の母は栄養バランスも量も気を遣って食事を作っていたけどそれでも(母が)キレやすかったもん。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2024/10/31(木) 19:09:17 

    >>127
    貧血でイライラするんですね🤯盲点でした、ビタミンCとプロテインもとってみます!
    私は火山噴火のような短気イラチなのですが、効果あるといいなぁー泣

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2024/10/31(木) 19:12:38 

    こういうの結構食事テキトーな国って多いけど栄養足りてるんかねってよく思う

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/31(木) 19:16:06 

    >>132
    お忙しくて睡眠が足りなかったのでは。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2024/10/31(木) 19:54:30 

    >>121
    育ち盛りだぜ?

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2024/10/31(木) 20:10:55 

    キレるのはイライラしてるからじゃないよ。
    癇癪という脳の機能障害が主原因。
    胎教時の母体の状態や育児期の生育状況が
    大きく影響する。

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2024/10/31(木) 20:54:31 

    >>134
    海外は水や土にミネラル(栄養)が多いのかなと思ったよ
    日本の土地の多くは肥料がたくさん必要だし、水も軟水
    だから水が美味しいんだけれど

    後日本人はどうしてもストレスため込みやすい
    セロトニンが出にくかったような
    自然災害が多くて、常に悪い状態も想定して動く癖が刷り込まれている

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2024/10/31(木) 21:30:01 

    >>6
    野菜全然食べない、いつもイライラしてる子がサジーで改善したって聞いたことある
    しかし野菜食べないのにサジー飲めるんだ、という不思議

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2024/10/31(木) 22:35:22 

    >>1
    バランス良くって曖昧すぎん?

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/31(木) 22:49:45 

    >>98
    そっちは出す方だから違うんだよね
    マグネシウムってたくさんある

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2024/10/31(木) 23:39:04 

    >>20
    成分同じなの?

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/31(木) 23:51:10 

    >>6
    食べないから精神崩壊して泣いたこともある。今はなんとかやっているけど、癇癪起こす日もそりゃあありますわ。

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/11/01(金) 01:04:00 

    >>7
    何代にもわたってそういう食事を繰り返しそういう知能の家系になった可能性もあるんだろうか

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2024/11/01(金) 01:19:07 

    >>28
    うちは長男はなんでも食べてくれるんだけど、次男がめっちゃ偏食~。5歳なんだけどめちゃめちゃ苦労する。2歳の娘もなんでも食べるから今のところ助かってる。
    兄弟喧嘩やだよね~。毎日毎日。

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2024/11/01(金) 09:02:22 

    うちの子(小4男子)は、食いしん坊の一歳児より食欲ないけど、元気だしものすごい穏やか。
    私自身も小さい頃から食が細くて、今は食べなくて済むなら食べたくないというほど食に興味がないので子供に
    「もっと食べなさい」
    とかは言えない。

    うちのアスペ毒母は食べ物に対して意地汚くて、他にも迷惑をかけられた人格障害や発達の人も食に執着してた。
    だから、食べない子のイライラとかはピンとこない

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2024/11/01(金) 10:55:59 

    >>26
    一卵性なら検証しやすいかも

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2024/11/01(金) 11:36:09 

    6歳の息子がすぐ怒ることに悩んでます。
    好き嫌いも多いし、栄養偏ってるけどなんとかして食事から変えていきたいな🥲
    朝ははちみつトーストとフルーツが良いみたいだけど、ご飯にしてみようかなぁ

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/11/01(金) 11:51:04 

    >>5
    そういうレスができるあなたは優しいな

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2024/11/01(金) 14:11:09 

    知ってるよ!
    だけどアレもコレもは高くて買えないんだよ

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2024/11/02(土) 07:32:28 

    果物を食べさせる事にしてる。
    今の季節なら柿と梨かな。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。