-
1. 匿名 2024/10/26(土) 12:41:14
トピタイ通りです。
主は大学院に通って2年目になるのですが、研究室の教授から嫌われています。
今在籍している院とは別の大学に通っていた学部時代のゼミの教授からはまとめ役に指名されるくらい信頼されており、楽しく研究をしていたので今とても苦しいです。
専攻分野のことを考えて外部受験したことを後悔することもあります。
学部時代の教授は穏やかでキツイ言い方は極力避けるような方でしたが、院の教授はズバズバと相手が傷つく言葉を選んで指導してきます。
主の能力不足、努力不足なのは重々承知していますが、最近は主の言う事すべてを即座に否定してきて、相手の勘違いで長時間説教されたこともあります。
研究室に行くたびに頭はボーッとし、自分が何を言っているのか、また、教授が何を言っているのかまったく理解できません。
主のようにゼミの教授に嫌われていた/嫌われている方、どう乗り切りましたか?+27
-0
-
2. 匿名 2024/10/26(土) 12:42:00
アカハラ+71
-2
-
3. 匿名 2024/10/26(土) 12:42:37
どうもしない。
卒業も就活も、とにかく自力で頑張った。+19
-3
-
4. 匿名 2024/10/26(土) 12:42:53
学生課に相談してみるのはどうかな?
最近は相談室とかもあるみたいだし+84
-2
-
5. 匿名 2024/10/26(土) 12:43:11
中央大学の卒業生だけど、同級生で教え子が教授を殺害した事件があって当時大学内で大騒ぎになった
何があったか分からないけど、衝撃的だった+57
-1
-
6. 匿名 2024/10/26(土) 12:43:15
言葉きつい系の苦手な人と会うと、頭フル回転させなきゃいけないところなのに逆にボーッとしちゃうよね+54
-1
-
7. 匿名 2024/10/26(土) 12:44:07
優しい教授の元に戻れないの?+14
-1
-
8. 匿名 2024/10/26(土) 12:44:12
主さんは1ミリも悪いとこ無い。
教授が能力無いだけ。+36
-4
-
9. 匿名 2024/10/26(土) 12:44:18
社会に出たら今の教授のような人ばっか、でいい人なんかいないから今から社会の勉強だと思うしかない。
学費を払ってるのは、こっちだけど。+41
-12
-
10. 匿名 2024/10/26(土) 12:44:19
できるだけ上部で接して受け流す
わたしも教授大嫌いだったわ+17
-0
-
11. 匿名 2024/10/26(土) 12:45:17
教授って世間知らずで社会性に乏しい奴が多い
なんなのこいつぐらいに思っとこう+92
-1
-
12. 匿名 2024/10/26(土) 12:45:18
外部受験するくらいだから、レベルの高い人気の院なんだろうね
優秀な人だけ残れば良いって感じみたいだから、退学も視野に入れたら?+13
-1
-
13. 匿名 2024/10/26(土) 12:45:42
2年目ということは、就職先は決まっていてあとは修論を書くだけって段階かな?
論文提出までの数ヶ月の辛抱だけど、その数ヶ月がものすごく長くて大変だよね…+14
-0
-
14. 匿名 2024/10/26(土) 12:45:51
録音しておけば?
何かあったとき役にたつかも+59
-0
-
15. 匿名 2024/10/26(土) 12:46:25
一応保健室みたいなとこ通って相談室通ってメンタル不調を訴えたら教授会等々で担当の人が話題にあげざるを得なくなるから通ってる履歴をつけて、その後ハラスメント相談室の担当教授に相談になる
もしその研究科のハラスメント相談室の教授が自分のボスだったら別の研究科か大学のハラスメント担当、事務に伝える+24
-0
-
16. 匿名 2024/10/26(土) 12:46:51
アカハラじゃないのそれ+5
-2
-
17. 匿名 2024/10/26(土) 12:47:25
大学の時、教授がヒトラーの話好きで毎回ゼミのたびにヒトラーヒトラーと話してたから、単位もらうために全く興味なかったヒトラーの卒論を書くことにした
調べてるうちに教授より私の方がヒトラーに詳しくなって、ゼミ内でのあらゆる発表の場でヒトラー関連の話しまくってたらますます嫌われてどうしようもなくなった+17
-0
-
18. 匿名 2024/10/26(土) 12:47:54
自分で選んだ道+2
-7
-
19. 匿名 2024/10/26(土) 12:49:33
大学に話してゼミ変更する+6
-1
-
20. 匿名 2024/10/26(土) 12:50:07
>>4
院でも相談できるの?研究生と学生は違う気がするんだけど+1
-11
-
21. 匿名 2024/10/26(土) 12:50:41
成績上位を期待せず、自分ができる範囲で課題をクリアすれば良しと考えてた。
学科によるだろうけど、私の大学は同じ学科の他ゼミの教授も含めた教授陣を前にした卒業研究の発表が最後にあったんだけど、発表後、他のゼミの教授から「とても良く調べられていて面白い発表だった」って声をかけてもらえたよ。+11
-1
-
22. 匿名 2024/10/26(土) 12:50:54
>>1
けっこうこれで研究室移ったりする人いたな(辞めちゃう人もわりといた…)
もともと気性の激しい教授なんだろうけど、合わないとキツいよね…
もうM2なら移るなんて…と躊躇しちゃうかもしれないけど、学校行けなくなるよりマシなので、学生課に相談してみるのはどうだろう+30
-1
-
23. 匿名 2024/10/26(土) 12:50:55
>>17
災難だったね
ドイツとか歴史学、政治学が専攻だったの?
どれでもないとしたら余計に災難だわ+4
-0
-
24. 匿名 2024/10/26(土) 12:51:26
>>1
学部時代の事は忘れなさい。
嫌われているのではなく、
そういう性格の人なんだと思う。
他の院生とはどうなんですか?+5
-0
-
25. 匿名 2024/10/26(土) 12:52:11
大学の話しだけど、私はゼミ辞めた。辞めても他の科目で補えば卒論書かなくても卒業出来たので。
でも就活の時の話しのネタに困ったりしたから卒論は書いておけば良かったと後悔してる+4
-1
-
26. 匿名 2024/10/26(土) 12:52:29
>>20
横です
ポスドクなんかは無理かもしれないけど、修士、博士の学生は普通に相談できると思うよ+12
-0
-
27. 匿名 2024/10/26(土) 12:52:39
>>19
院でしょ?
+3
-0
-
28. 匿名 2024/10/26(土) 12:53:51
>>1
奥歯カタカタ言わすぞぐらいの気持ちで接する
目の奥に氷河+7
-0
-
29. 匿名 2024/10/26(土) 12:54:02
>>20
できますよー+8
-0
-
30. 匿名 2024/10/26(土) 12:54:03
嫌われて嫌がらせもされたことあったけど、
就活の情報とかゼミを通して来るし、就活の時ゼミのこと聞かれるから
就活のため〜っと思ってなんとか耐えて頑張った+9
-0
-
31. 匿名 2024/10/26(土) 12:54:37
>>9
ゼミによっては仕事に直結するからなぁ。。
+12
-0
-
32. 匿名 2024/10/26(土) 12:54:49
>>27
院では出来ないの?+3
-0
-
33. 匿名 2024/10/26(土) 12:57:32
指導教官の論文を批判する内容の卒論を書いた
書いてる途中も何度も議論したけど最終的に学長賞に推薦してくれて卒論で学長賞もらった+7
-1
-
34. 匿名 2024/10/26(土) 12:59:26
>>32
院でも研究室異動は出来ますよ
ただ異動するためには自分の研究室のボスの判子と異動先のボスの判子と研究科の判子がいるとかで学内政治的に睨まれるから出来ないとかはありますけど+2
-0
-
35. 匿名 2024/10/26(土) 13:02:53
>>6
それって防衛本能なのかな
危険な状態になりかけてるから離れた方がいいよね+14
-0
-
36. 匿名 2024/10/26(土) 13:06:43
>>34
こっちの研究内容のほうに興味を持ちましたとか理由つけて移籍
不安な場合は学長に報告して間に入ってもらう
教授にも派閥とかあるかもだけど、学生にはそんなの関係ないし+4
-1
-
37. 匿名 2024/10/26(土) 13:08:21
>>35
横だけど私も院生です
大好きな勉強のはずなのに全然ヤル気が出ないしパソコンの前に座ると頭がフリーズする
心が悲鳴を上げてるのはわかってても何から手を付けたらいいのかわからない+6
-0
-
38. 匿名 2024/10/26(土) 13:11:07
>>4
教授が研究分野の権力者ならその方法はマズイ
指導方法を改めたとしてもパワハラ体質が歯向かった院生に良いポストを与える訳がない
同じ研究室内に相談する、そういう先輩がいないならできる人脈つくりをするのが先
+14
-1
-
39. 匿名 2024/10/26(土) 13:13:14
アカハラ相談室みたいなのも昔と違って出来てるとこ
ろあるけどね+2
-0
-
40. 匿名 2024/10/26(土) 13:14:47
>>38
同じ研究室内の人に相談してもなにも解決しないと思う…+8
-0
-
41. 匿名 2024/10/26(土) 13:16:00
>>1
友達の学部にそういうのが有名な教授がいた
嫌うとかじゃなく、お気に入りの生徒と仲間外しでメンタルやられるらしく留年や辞めてく子がいるらしい
ありえないような話だけど、友達は廃人のようになってしまい辞めてしまった
今は立ち直って別で学んで一流会社に勤めてる
+20
-0
-
42. 匿名 2024/10/26(土) 13:16:01
高卒短大卒ばっかのガルでこんなトピたてても伸びるわけないのに
そんな知性だから嫌われるんよ+1
-3
-
43. 匿名 2024/10/26(土) 13:18:42
>>11
平気でハラスメントもしてくる
社会常識ないね+8
-0
-
44. 匿名 2024/10/26(土) 13:20:24
>>38
これか「計12時間も軟禁されひたすら詰問される…」お茶大アカハラ教員の暴虐と、加害者と大学の「共犯関係」|小山(狂)note.com「原罪先生」「ちゅえ(泣)」等の愛称でおなじみのお茶の水女子大講師、神山翼氏のことをみなさん覚えているだろうか。 神山翼氏は男性フェミニストとして 「男性は女性に対して『原罪』を背負っているのだから、我が身を犠牲にして女性に尽くさねばならない」 ...
+4
-0
-
45. 匿名 2024/10/26(土) 13:21:37
>>1
主さま、鬱になりかけてない?
院には人より思春期や第二次性徴が遅くメンタルのバランス崩す人がいるから、先ずは自分の心の声をよく聴いてあげて欲しい。
ぜんぜん違ったらごめんなさい。+6
-0
-
46. 匿名 2024/10/26(土) 13:23:17
院だとアドバイス難しいー。
その状況なら証拠としてまず記録取るけど‥+1
-0
-
47. 匿名 2024/10/26(土) 13:25:22
大学名とか教授名とかあげてやりたい
ってコメントあるね
私は理系でグループで活動することがほとんどだけど、教授に嫌われたりしたら行き場所なくで病むわ+6
-0
-
48. 匿名 2024/10/26(土) 13:31:37
所属のゼミの先生、🏺だった。ゼミ生も🏺2世だった。卒業間際で知って、私に対する態度が冷淡だったのに納得した。気づくのおそいわ🤣+0
-0
-
49. 匿名 2024/10/26(土) 13:33:55
>>48
こわ笑
研究分野はなんだったの?+1
-0
-
50. 匿名 2024/10/26(土) 13:41:45
>>45
主です。
お優しい言葉ありがとうございます。
頭にモヤがかかった状態が休日でも続き、夜中にふと首を吊る真似事をすることが増え、病院に行ったら何らかの診断が下るような精神状態だとは自覚しているのですが、今年度中に卒業したい思いが強く「耐え抜く」一択だよなと感じています。
先月、教授から「研究が進んでいないのは精神的に不調だったからなの?」と言われたので教授も私の状態にうすうす感づいているような気がします。+12
-0
-
51. 匿名 2024/10/26(土) 13:46:09
>>32
最早卒業する事が目的なら、できない事もないけど、
学部生のそれとはまた意味が違うから。
わざわざ外部受験したなら、
それなりの専門分野の研究がしたかったんだろうし。
大まかなジャンルが同じなら、
他の教授でもみられない事は無い。
実際、下期に若くして急逝した教授とかいたし。
主の拘り次第ではある。
+0
-0
-
52. 匿名 2024/10/26(土) 13:52:20
>>9
そんな事ないよ
今はその教授みたいな人が批判される時代だよ
みんな不気味に優しいよ+14
-1
-
53. 匿名 2024/10/26(土) 13:57:29
>>1
うつ病になりかけてるじゃん。
病院で診断書をもらって大学側に相談したら?
病気が長引いたら卒業してからでも訴えられるし。
+4
-0
-
54. 匿名 2024/10/26(土) 13:58:16
>>1
私(文系)も学部とは違う大学の院に進みました
副査の1人から露骨に嫌われて、どうせ君は就職できないし辞めた方がいいんじゃないの?とか論文出したって落ちるに決まってる!とか大勢がいる研究会で大声で言われたり、その副査が管理人やってた分野のグループチャットに私だけ誘われなかったり、私が上手くコメントできなかった研究会の後に個別にお叱りのチャットが飛んできたりした。でもその副査は学務大嫌いで複数の同僚からウザがられてることを知って、それだけが私の救いだった
指導教員とは特にトラブルはなかったけど、副査の言動に物申してくれることはなく、どんどん自己嫌悪になっていった
今は地理的にも離れたところで就職して平和に働けていて、今思えば確実にハラスメントなんだけど、当事者だと自分の出来が悪いのが原因だってなってしまうのよね。私はお腹が弱いから、当時はストレスでしょっちゅうお腹の調子悪くしてた
本当に病んでしまう前に、ハラスメントの窓口に相談してみて。そして、録音とかメールの印刷とかしておいて。心身の健康ほど大切なものはないよ
長文失礼しました+8
-0
-
55. 匿名 2024/10/26(土) 14:00:13
長文でごめんなさい、もう15年以上前の話だけど…
院で同じゼミの男性達から、侮辱する様な下ネタや外見に対する難癖をつけられ待ち伏せされたり、ニットを着た日に
「そんな格好して誘ってきても抱いてやらんぞw」などと言われたりした
院は男性だらけでゼミに女性は私だけ(最初は何名か女性もいたけど辞めてしまった)
大学のハラスメント相談室と教授に相談したけど、面倒くさそうにされて嫌われた
教授は「また今度聞きますから」と言って放置、
相談室は提携してるNPOに丸投げして、そのNPOも「うちは悩み相談室じゃないんですけど?」と言って相手にしてくれなかった
論文も指導してもらえず無視されたけど、女性教授に副査をお願いして、色々相談したりした
冷たいとかで敵が多いタイプの女性教授だったけど、全然そんな事はなくて私はとても助けられた
幸い、教授は「面倒くさい奴だから卒業させてさっさと縁を切ろう」的な考えだったようで、修士は取れた
最後は顔中吹き出物だらけになって下痢してた
男性達と顔を合わせたくなくて卒業式は行かなかった+15
-0
-
56. 匿名 2024/10/26(土) 14:16:08
>>55
すぐ上の54ですが、お辛かったですね
せめて副査の女性教授が頼りになる人でよかったです
私もそういえば分野の男性陣のことも苦手でした
他の女性たちは皆可愛くてモテるタイプ、私は隠キャ空気なので、Twitterで私のことだとわかるような書き込み(うちの分野は可愛い子揃い※ただし1人除く、とか)見つけたり、共同研究でお世話になってた人にバレンタイン渡したらガチ本命と思われて言いふらされたり、しかもそれを他の人からさらに弄られて、完全に馬鹿にされてるのが丸わかりで…
皆博士課程まで出て今普通に大学教員やってて、真人間らしくしてるらしいけど、恨みは消えませんね。ゼミの女子学生にも好き嫌いで態度変えたりしてそうだなと思ってしまいます+8
-0
-
57. 匿名 2024/10/26(土) 14:35:43
>>1>>55>>56
今アラフィフの脳科学者中野信子 氏が
出身である東大の院試に挑んだ際に
「学力を上げるよりも 容姿を磨いて 教授に気に入られた方が 入試で有利だ」というアドバイスを同じ立場の女学生から受けたということです。
6大学の大学院の人にも長年 接したことあるけど
容姿の悪い人っていませんでしたね。
みんな 小綺麗 かわいい、お嬢様も多いし。
外見次第でひいきされることが如実に出やすい
業界なのかもしれませんよね+15
-3
-
58. 匿名 2024/10/26(土) 14:37:52
>>5
gmarchの凄い話を聞いちゃった
+1
-1
-
59. 匿名 2024/10/26(土) 14:40:41
>>1
お疲れ様…
自分は中国語専攻してたんだけど先生がきつい陽の人で
他の陽キャとしか仲良くしてなかったの覚えてるわ
私は雰囲気好きじゃなかったし馬鹿にされてる感じしたけど
留年したくなかったしむかついたから最後まで頑張って卒業式は欠席しませんでした
スカッと体験談です+5
-1
-
60. 匿名 2024/10/26(土) 14:41:10
>>56
完全にイジメやん+2
-0
-
61. 匿名 2024/10/26(土) 14:42:52
>>21
すごい!
差し支えのない範囲でどんな内容だったんですか?
卒業後はどんなお仕事に行かれたんですか?+1
-0
-
62. 匿名 2024/10/26(土) 14:47:03
>>5
あーあったねぇ。そんな事件。
調べたら、15年も前か。
元教え子の年齢的に氷河期末期だったし、学卒で就職するより、
院卒で就職した方が働きやすかったんじゃないだろうか。+4
-0
-
63. 匿名 2024/10/26(土) 14:56:10
>>50
わざわざ精神状態を確認してくるのがきっしょいわ…嫌われてるというより目を付けられているんじゃない?
アカハラで精神的に痛めつけてからセクハラを繰り出してくるパターンもあるから気をつけてね。相談に乗るよ?からのホテル連れ込みとかさ
これから教授と接する時は常に録音したほうがいい。大学内で相談が難しいなら学部時代の教授に相談するとか、とにかく一人で抱え込まないで!+14
-0
-
64. 匿名 2024/10/26(土) 15:02:08
>>50
そうですか。
自分もそうでしたので、他人事とは思えず、つい。
周りからの自分に対する目も認知してしまうとなると、ことさらつらいですよね。
わたしも強行突破して卒業しましたが、10年以上経った今でもあかるい道を歩いているとは言えず、頑張ると決めたと言う主さまにこれ以上何とお声がけしたらいいかわからないです。
同じ研究室にいた仲間で、死んでしまう友人もいました。研究の道に進む人間に、こういう選択をする人は少なくないです。
教授も主さまのことを気にかけていらっしゃると思います。でも人間は結局自分のことしか見えていない。皆必死です。
一番ご自分を大切にしなければならないのは主さま自身です。
わたしは、あの時に戻れるなら、今あなたが命に替えてもやり抜こうとしてることって、本当にあなたがやりたいことなのかな?って、当事の自分に声を掛けたいと今でも思います。でも、…わからなかったと思うな。ごめんなさい。
優秀な主さまならきっと卒業は出来ますよ。大丈夫ですよ。+7
-0
-
65. 匿名 2024/10/26(土) 15:03:39
>>6
それで相手は益々調子に乗るっていうね+4
-0
-
66. 匿名 2024/10/26(土) 15:08:36
>>41
ご友人は大学に入り直したのですか?
再起できてよかったですね+5
-0
-
67. 匿名 2024/10/26(土) 15:09:19
>>50
主はまず自分が悪いと思うのをやめること。
それから何の行動も起こさず耐えて卒業するとしても現時点で病院には行って診断書はもらっておくこと。+10
-0
-
68. 匿名 2024/10/26(土) 15:18:23
>>47
グループ活動 多い なら 院生同士の人間関係 大事だね
文系だけど浮いてる感じの人はいたな+3
-1
-
69. 匿名 2024/10/26(土) 15:29:12
>>67
横です
ここまでの説明だと 主さんがどんな行動されたの不明瞭なので悪いことをしたのか そうでないのかわからないのですが まずは悪いと思わないことを進めるのはなぜ?
主さんがメンタルを保つため?+2
-4
-
70. 匿名 2024/10/26(土) 15:45:40
>>5
>>58
犯人は教授を慕っていて院進を相談したけど働いたほうが良いと言われ就職したけどなにもうまくいかずに、教授のことを逆恨みして卒業後何年も経って刺したんだよ。+16
-0
-
71. 匿名 2024/10/26(土) 15:47:26
>>50
一度メンタルやると今後響くよ。大学内に相談先あるはずだから駆け込んで!+10
-0
-
72. 匿名 2024/10/26(土) 15:55:46
>>41
大学にクレーム入れるけどなー+3
-0
-
73. 匿名 2024/10/26(土) 16:08:52
録音しな。がんばれ!+1
-0
-
74. 匿名 2024/10/26(土) 16:21:51
>>69
主が自分のことを「実力不足、能力不足」と表現して自分を責めているからです。鬱病になる人ってまず自分が悪いと思って散々耐える傾向があり、その間にどんどん脳の働きが弱ってきて悪循環に陥るというのがよくあるパターンだからです。+7
-0
-
75. 匿名 2024/10/26(土) 16:54:52
>>11
私のいた大学院では、企業で勤めた経験がない教授ほどお山の大将タイプが多かった
毎週の様に割り勘で飲み会開いてお酌させてチヤホヤされたがったり、自分の著者を購入しないと課題が進められない様にしたり、他の教授や学生の悪口言ってハブったり
所謂、名門大学だったけど、こんな教授少なくなかった
企業での実務経験がある教授は、そこらへんのモラルや社会性はあった様に思う+10
-0
-
76. 匿名 2024/10/26(土) 17:17:15
>>5
理工学部の方だね
春日駅近くの+2
-0
-
77. 匿名 2024/10/26(土) 17:39:58
>>17
アンタ、笑うとこじゃないけど
おもしろいわ+4
-0
-
78. 匿名 2024/10/26(土) 17:57:48
>>4
レアケースだと思うけど、私も学生課で大泣きして、こうこうこうでって声大きめにフロア全員聞こえただろってくらいのボリュームで話したらそのあと柔らかくなったよ
学生課の近くに担当教授よりさらに上がいたから話いったのかもしれない(学生課で聞いてもらったのもその上の息子で当時仲良くしてもらってたからパパにチクってくれたっぽい。すごい助かった)+3
-0
-
79. 匿名 2024/10/26(土) 18:31:51
>>50
ウツで退職する前と似た状況です
レコーダーなどでやり取りを録音したりメモしたり、アカハラの証拠を積み上げると、少し気持が落ち着きました
どうか無理しないで
+5
-0
-
80. 匿名 2024/10/27(日) 00:11:06
>>5
あれは完全に犯人が発達の勘違い野郎だっただけ。
配布資料が自分だけ片面白紙だっただけで差別されたとか一方的に恨んで犯行に及んだ。+1
-0
-
81. 匿名 2024/10/27(日) 08:16:59
>>36
ただの院生がいきなり学長の直訴は無理だよ。
まずは研究科のトップ(研究科長)の教授に相談。並行して学内のハラスメント委員会にも相談。
院生なら副指導教員がいるはずだから、そちらへの研究室移動を希望。
最近は学生には親切にしましょうって動きになってるから、大学側も割と真摯に対応してくれるはず。
ただ、M2の今の時期に研究室移動させてくれるかは各大学の裁量によると思う。+1
-0
-
82. 匿名 2024/10/27(日) 13:17:18
>>1
お疲れさまです
私もそうなんです、つらいよね
どうしよう😖💧+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する